JP6638173B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6638173B2 JP6638173B2 JP2018066825A JP2018066825A JP6638173B2 JP 6638173 B2 JP6638173 B2 JP 6638173B2 JP 2018066825 A JP2018066825 A JP 2018066825A JP 2018066825 A JP2018066825 A JP 2018066825A JP 6638173 B2 JP6638173 B2 JP 6638173B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- phase
- capacitor
- connection surface
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 414
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 68
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 claims description 57
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 110
- 101150040795 EIS1 gene Proteins 0.000 description 23
- 101150050917 PNS1 gene Proteins 0.000 description 22
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 9
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/005—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P5/00—Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
- H02P5/74—Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/228—Terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/40—Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
そのため、上記(1)に記載の電力変換装置では、素子側第1極導電体とコンデンサ側第1極導電体との電気的な接続部分、および、素子側第2極導電体とコンデンサ側第2極導電体との電気的な接続部分の浮遊インダクタンスの増加を抑制することができる。つまり、半導体素子部とコンデンサとの電気的な接続部分の浮遊インダクタンスの増加を抑制することができる。
そのように構成される場合には、素子側第1接続面および素子側第2接続面の第2方向の幅とコンデンサ側導電体組の第2方向の幅とが等しい場合よりも、素子側導電体組とコンデンサ側導電体組との接合作業を容易にすることができる。
そのように構成される場合には、素子側第1極導電体とコンデンサ側第1極導電体との電気的な接続部分、および、素子側第2極導電体とコンデンサ側第2極導電体との電気的な接続部分の浮遊インダクタンスの増加を抑制しつつ、素子側突出電気絶縁部によって素子側第1極導電体と素子側第2極導電体との間の電気絶縁性を確保すると共に、コンデンサ側突出電気絶縁部によってコンデンサ側第1極導電体とコンデンサ側第2極導電体との間の電気絶縁性を確保することができる。
そのように構成される場合には、素子側第1極導電体とコンデンサ側第1極導電体との電気的な接続部分、および、素子側第2極導電体とコンデンサ側第2極導電体との電気的な接続部分の浮遊インダクタンスの増加を抑制しつつ、素子側突出電気絶縁部によって素子側第1極導電体とコンデンサ側第2極導電体との間の電気絶縁性を確保すると共に、コンデンサ側突出電気絶縁部によってコンデンサ側第1極導電体と素子側第2極導電体との間の電気絶縁性を確保することができる。
図1は第1実施形態の電力変換装置1の概略構成の一例を示す図である。詳細には、図1(A)はパワーモジュール(半導体素子部)21がコンデンサユニット23に電気的に接続される前の状態の電力変換装置1の概略的な正面図である。図1(B)はパワーモジュール21がコンデンサユニット23に電気的に接続された後の状態の電力変換装置1の概略的な正面図である。
図2および図3は第1実施形態の電力変換装置1の一例の斜視図である。詳細には、図2(A)はコンデンサケース23Bおよびポッティング材を透視して見た、図1(A)に示す状態に対応する電力変換装置1の斜視図である。図2(B)は図2(A)中の導電体組50pnを抽出して示した図である。詳細には、図2(B)は図2(A)中の電気絶縁部EIT、EISを透視して見た導電体組50pnの斜視図である。図3は図1(B)に示す状態に対応する電力変換装置1の斜視図である。
詳細には、図2(A)および図3に示すように、電力変換装置1が、U相のパワーモジュール21と、V相のパワーモジュール21と、W相のパワーモジュール21とを備えている。U相のパワーモジュール21は、上アーム素子UH(図6参照)と下アーム素子UL(図6参照)とを有する。V相のパワーモジュール21は、上アーム素子VH(図6参照)と下アーム素子VL(図6参照)とを有する。W相のパワーモジュール21は、上アーム素子WH(図6参照)と下アーム素子WL(図6参照)とを有する。
他の例では、電力変換装置1が、1相分のみの上アーム素子と下アーム素子とを有するパワーモジュール21を備えていてもよい。
U相の正極側導電体PIは、U相の上アーム素子UHに電気的に接続されて第1方向の一方の側(図1(A)および図1(B)の左右方向の右側、図2(A)および図3の左下−右上方向の右上側)に延びている。U相の負極側導電体NIは、U相の下アーム素子ULに電気的に接続されて第1方向の一方の側に延びている。U相の正極側導電体PIと負極側導電体NIとは、互いに向かい合ってモジュール側のU相の導電体組PNを構成する。U相の出力側導電体51はU相の上アーム素子UHと下アーム素子ULとに電気的に接続されて第1方向の他方の側(図2(A)および図3の左下−右上方向の左下側)に延びている。U相の上アーム素子UHおよび下アーム素子ULには、ゲート信号線GSを介してゲート信号が入力される。
V相の正極側導電体PIは、V相の上アーム素子VHに電気的に接続されて第1方向の一方の側(図1(A)および図1(B)の左右方向の右側、図2(A)および図3の左下−右上方向の右上側)に延びている。V相の負極側導電体NIは、V相の下アーム素子VLに電気的に接続されて第1方向の一方の側に延びている。V相の正極側導電体PIと負極側導電体NIとは、互いに向かい合ってモジュール側のV相の導電体組PNを構成する。V相の出力側導電体51はV相の上アーム素子VHと下アーム素子VLとに電気的に接続されて第1方向の他方の側(図2(A)および図3の左下−右上方向の左下側)に延びている。V相の上アーム素子VHおよび下アーム素子VLには、ゲート信号線GSを介してゲート信号が入力される。
W相の正極側導電体PIは、W相の上アーム素子WHに電気的に接続されて第1方向の一方の側(図1(A)および図1(B)の左右方向の右側、図2(A)および図3の左下−右上方向の右上側)に延びている。W相の負極側導電体NIは、W相の下アーム素子WLに電気的に接続されて第1方向の一方の側に延びている。W相の正極側導電体PIと負極側導電体NIとは、互いに向かい合ってモジュール側のW相の導電体組PNを構成する。W相の出力側導電体51はW相の上アーム素子WHと下アーム素子WLとに電気的に接続されて第1方向の他方の側(図2(A)および図3の左下−右上方向の左下側)に延びている。W相の上アーム素子WHおよび下アーム素子WLには、ゲート信号線GSを介してゲート信号が入力される。
他の例では、電力変換装置1が、1相分のみの正極側導電体PI、負極側導電体NI、出力側導電体51およびゲート信号線GSを備えていてもよい。
正極端子50pは、コンデンサユニット23に電気的に接続されて第1方向の他方の側(図1(A)および図1(B)の左右方向の左側、図2(A)、図2(B)および図3の左下−右上方向の左下側)に延びている。負極端子50nは、コンデンサユニット23に電気的に接続されて第1方向の他方の側に延びている。正極端子50pと負極端子50nとは、互いに向かい合ってコンデンサ側の導電体組50pnを構成する。
他の例では、1相分の正極側導電体PIが、正極端子50pと重なる1相分の接続面PIVを備えていてもよい。
同様に、V相の負極側導電体NIは、V相の正極側導電体PIよりも第1方向の一方の側に突出している突出部NIRを備えている。V相の負極側導電体NIの突出部NIRは、負極端子50nと重なる接続面NIVを備えている。
また、W相の負極側導電体NIは、W相の正極側導電体PIよりも第1方向の一方の側に突出している突出部NIRを備えている。W相の負極側導電体NIの突出部NIRは、負極端子50nと重なる接続面NIVを備えている。
他の例では、1相分の負極側導電体NIが、正極側導電体PIよりも第1方向の一方の側に突出している1相分の突出部NIRを備え、1相分の突出部NIRが、負極端子50nと重なる1相分の接続面NIVを備えていてもよい。
詳細には、正極端子50pが、U相の正極側導電体PIの接続面PIVと重なるU相の接続面50p1(図2(A)および図2(B)参照)と、V相の正極側導電体PIの接続面PIVと重なるV相の接続面50p1(図2(A)および図2(B)参照)と、W相の正極側導電体PIの接続面PIVと重なるW相の接続面50p1(図2(A)および図2(B)参照)とを備えている。
他の例では、正極端子50pが、1相分の正極側導電体PIの接続面PIVと重なる1相分のみの接続面50p1を備えていてもよい。
詳細には、負極端子50nが、U相の負極側導電体NIの接続面NIVと重なるU相の接続面50n1(図2(A)および図2(B)参照)と、V相の負極側導電体NIの接続面NIVと重なるV相の接続面50n1(図2(A)および図2(B)参照)と、W相の負極側導電体NIの接続面NIVと重なるW相の接続面50n1(図2(A)および図2(B)参照)とを備えている。
他の例では、負極端子50nが、1相分の負極側導電体NIの接続面NIVと重なる1相分のみの接続面50n1を備えていてもよい。
詳細には、U相の正極側導電体PIの接続面PIVと、正極端子50pのU相の接続面50p1とが平行に延びており、V相の正極側導電体PIの接続面PIVと、正極端子50pのV相の接続面50p1とが平行に延びており、W相の正極側導電体PIの接続面PIVと、正極端子50pのW相の接続面50p1とが平行に延びている。
U相の正極側導電体PIの接続面PIVと正極端子50pのU相の接続面50p1とが重なることによって、U相の正極側導電体PIと正極端子50pとが互いに電気的に接続され、V相の正極側導電体PIの接続面PIVと正極端子50pのV相の接続面50p1とが重なることによって、V相の正極側導電体PIと正極端子50pとが互いに電気的に接続され、W相の正極側導電体PIの接続面PIVと正極端子50pのW相の接続面50p1とが重なることによって、W相の正極側導電体PIと正極端子50pとが互いに電気的に接続されている。
他の例では、1相分の正極側導電体PIの接続面PIVと、正極端子50pの1相分の接続面50p1とが平行に延びており、1相分の正極側導電体PIの接続面PIVと正極端子50pの1相分の接続面50p1とが重なることによって、1相分の正極側導電体PIと正極端子50pとが互いに電気的に接続されていてもよい。
詳細には、U相の負極側導電体NIの接続面NIVおよび負極端子50nのU相の接続面50n1が平行に延びており、V相の負極側導電体NIの接続面NIVおよび負極端子50nのV相の接続面50n1が平行に延びており、W相の負極側導電体NIの接続面NIVおよび負極端子50nのW相の接続面50n1が平行に延びている。
U相の負極側導電体NIの接続面NIVと負極端子50nのU相の接続面50n1とが重なることによって、U相の負極側導電体NIと負極端子50nとが互いに電気的に接続され、V相の負極側導電体NIの接続面NIVと負極端子50nのV相の接続面50n1とが重なることによって、V相の負極側導電体NIと負極端子50nとが互いに電気的に接続され、W相の負極側導電体NIの接続面NIVと負極端子50nのW相の接続面50n1とが重なることによって、W相の負極側導電体NIと負極端子50nとが互いに電気的に接続されている。
他の例では、1相分の負極側導電体NIの接続面NIVと、負極端子50nの1相分の接続面50n1とが平行に延びており、1相分の負極側導電体NIの接続面NIVと負極端子50nの1相分の接続面50n1とが重なることによって、1相分の負極側導電体NIと負極端子50nとが互いに電気的に接続されていてもよい。
詳細には、電力変換装置1が、U相の正極側導電体PIと負極側導電体NIとを電気的に絶縁するU相の電気絶縁部PNSと、V相の正極側導電体PIと負極側導電体NIとを電気的に絶縁するV相の電気絶縁部PNSと、W相の正極側導電体PIと負極側導電体NIとを電気的に絶縁するW相の電気絶縁部PNSとを備えている。U相の電気絶縁部PNSは、U相の正極側導電体PIよりも第1方向の一方の側(図1(A)および図1(B)の左右方向の右側)に突出しているU相の突出電気絶縁部PNS1(図1(A)および図1(B)参照)を備えている。同様に、V相の電気絶縁部PNSは、V相の正極側導電体PIよりも第1方向の一方の側(図2(A)および図3の左下−右上方向の右上側)に突出しているV相の突出電気絶縁部PNS1を備えている。W相の電気絶縁部PNSは、W相の正極側導電体PIよりも第1方向の一方の側に突出しているW相の突出電気絶縁部PNS1を備えている。
他の例では、電力変換装置1が、1相分の正極側導電体PIと負極側導電体NIとを電気的に絶縁する1相分の電気絶縁部PNSを備えており、1相分の電気絶縁部PNSが、正極側導電体PIよりも第1方向の一方の側に突出している1相分の突出電気絶縁部PNS1を備えていてもよい。
詳細には、U相の負極側導電体NIの突出部NIRの一部分が、U相の突出電気絶縁部PNS1よりも第1方向の一方の側(図1(A)および図1(B)の左右方向の右側、図2(A)および図3の左下−右上方向の右上側)に突出している。U相のその部分は、負極端子50nのU相の接続面50n1と重なる接続面NIVを備えている。U相の正極側導電体PIの接続面PIVと負極側導電体NIの接続面NIVとは、U相の突出電気絶縁部PNS1の分だけ第1方向(図1(A)および図1(B)の左右方向、図2(A)および図3の左下−右上方向)に離間し、かつ、U相の突出電気絶縁部PNS1によって電気的に絶縁されている。
V相の負極側導電体NIの突出部NIRの一部分は、V相の突出電気絶縁部PNS1よりも第1方向の一方の側(図2(A)および図3の左下−右上方向の右上側)に突出している。V相のその部分は、負極端子50nのV相の接続面50n1と重なる接続面NIVを備えている。V相の正極側導電体PIの接続面PIVと負極側導電体NIの接続面NIVとは、V相の突出電気絶縁部PNS1の分だけ第1方向(図2(A)および図3の左下−右上方向)に離間し、かつ、V相の突出電気絶縁部PNS1によって電気的に絶縁されている。
W相の負極側導電体NIの突出部NIRの一部分は、W相の突出電気絶縁部PNS1よりも第1方向の一方の側に突出している。W相のその部分は、負極端子50nのW相の接続面50n1と重なる接続面NIVを備えている。W相の正極側導電体PIの接続面PIVと負極側導電体NIの接続面NIVとは、W相の突出電気絶縁部PNS1の分だけ第1方向に離間し、かつ、W相の突出電気絶縁部PNS1によって電気的に絶縁されている。
他の例では、1相分の負極側導電体NIの突出部NIRの一部分が、1相分の突出電気絶縁部PNS1よりも第1方向の一方の側に突出し、1相分のその部分が、負極端子50nの1相分の接続面50n1と重なる接続面NIVを備え、1相分の正極側導電体PIの接続面PIVと負極側導電体NIの接続面NIVとが、1相分の突出電気絶縁部PNS1の分だけ第1方向に離間し、かつ、1相分の突出電気絶縁部PNS1によって電気的に絶縁されていてもよい。
詳細には、電気絶縁部EISが、負極端子50nのU相の接続面50n1よりも第1方向の他方の側(図2(A)の左下−右上方向の左下側)に突出しているU相の突出電気絶縁部EIS1と、負極端子50nのV相の接続面50n1よりも第1方向の他方の側に突出しているV相の突出電気絶縁部EIS1と、負極端子50nのW相の接続面50n1よりも第1方向の他方の側に突出しているW相の突出電気絶縁部EIS1とを備えている。
他の例では、電気絶縁部EISが、負極端子50nの1相分の接続面50n1よりも第1方向の他方の側に突出している1相分の突出電気絶縁部EIS1を備えていてもよい。
詳細には、正極端子50pのU相の突出部50p2の一部分が、U相の突出電気絶縁部EIS1よりも第1方向の他方の側(図1(A)および図1(B)の左右方向の左側、図2(A)および図3の左下−右上方向の左下側)に突出している。正極端子50pのU相のその部分は、U相の正極側導電体PIの接続面PIVと重なる接続面50p1を備えている。正極端子50pのU相の接続面50p1と負極端子50nのU相の接続面50n1とは、U相の突出電気絶縁部EIS1の分だけ第1方向(図1(A)および図1(B)の左右方向、図2(A)および図3の左下−右上方向)に離間し、かつ、U相の突出電気絶縁部EIS1によって電気的に絶縁されている。
正極端子50pのV相の突出部50p2の一部分は、V相の突出電気絶縁部EIS1よりも第1方向の他方の側(図2(A)および図3の左下−右上方向の左下側)に突出している。正極端子50pのV相のその部分は、V相の正極側導電体PIの接続面PIVと重なる接続面50p1を備えている。正極端子50pのV相の接続面50p1と負極端子50nのV相の接続面50n1とは、V相の突出電気絶縁部EIS1の分だけ第1方向(図2(A)および図3の左下−右上方向)に離間し、かつ、V相の突出電気絶縁部EIS1によって電気的に絶縁されている。
正極端子50pのW相の突出部50p2の一部分は、W相の突出電気絶縁部EIS1よりも第1方向の他方の側に突出している。正極端子50pのW相のその部分は、W相の正極側導電体PIの接続面PIVと重なる接続面50p1を備えている。正極端子50pのW相の接続面50p1と負極端子50nのW相の接続面50n1とは、W相の突出電気絶縁部EIS1の分だけ第1方向に離間し、かつ、W相の突出電気絶縁部EIS1によって電気的に絶縁されている。
他の例では、正極端子50pの1相分の突出部50p2の一部分が、1相分の突出電気絶縁部EIS1よりも第1方向の他方の側に突出し、1相分のその部分が、1相分の正極側導電体PIの接続面PIVと重なる接続面50p1を備え、正極端子50pの1相分の接続面50p1と負極端子50nの1相分の接続面50n1とが、1相分の突出電気絶縁部EIS1の分だけ第1方向に離間し、かつ、1相分の突出電気絶縁部EIS1によって電気的に絶縁されていてもよい。
そのため、第1実施形態の電力変換装置1では、正極側導電体PIと正極端子50pとの電気的な接続部分、および、負極側導電体NIと負極端子50nとの電気的な接続部分の浮遊インダクタンスの増加を抑制することができる。つまり、パワーモジュール21とコンデンサユニット23との電気的な接続部分の浮遊インダクタンスの増加を抑制することができる。
そのため、第1実施形態の電力変換装置1では、正極側導電体PIと正極端子50pとの電気的な接続部分、および、負極側導電体NIと負極端子50nとの電気的な接続部分の浮遊インダクタンスの増加を抑制しつつ、突出電気絶縁部PNS1によって正極側導電体PIと負極側導電体NIとの間の電気絶縁性を確保すると共に、突出電気絶縁部EIS1によって正極端子50pと負極端子50nとの間の電気絶縁性を確保することができる。
そのため、第1実施形態の電力変換装置1では、正極側導電体PIと正極端子50pとの電気的な接続部分、および、負極側導電体NIと負極端子50nとの電気的な接続部分の浮遊インダクタンスの増加を抑制しつつ、突出電気絶縁部PNS1によって正極側導電体PIと負極端子50nとの間の電気絶縁性を確保すると共に、突出電気絶縁部EIS1によって正極端子50pと負極側導電体NIとの間の電気絶縁性を確保することができる。
コンデンサユニット23のコンデンサケース23B(図3参照)からの正極端子50pの突出長と、負極端子50nの突出長と、電気絶縁部EISの突出長とが、「(正極端子50pの突出長)>(電気絶縁部EISの突出長)>(負極端子50nの突出長)」の関係を有する。
他の例では、パワーモジュール21の例えばモールド樹脂などのような絶縁物からの正極側導電体PIの突出長と、負極側導電体NIの突出長と、電気絶縁部PNSの突出長とが、「(負極側導電体NIの突出長)<(電気絶縁部PNSの突出長)<(正極側導電体PIの突出長)」の関係を有し、コンデンサユニット23のコンデンサケース23B(図3参照)からの正極端子50pの突出長と、負極端子50nの突出長と、電気絶縁部EISの突出長とが、「(正極端子50pの突出長)<(電気絶縁部EISの突出長)<(負極端子50nの突出長)」の関係を有してもよい。
そのため、第1実施形態の電力変換装置1では、U相、V相およびW相の正極側導電体PIの接続面PIVおよび負極側導電体NIの接続面NIVの第2方向の幅の合計が導電体組50pnの第2方向の幅と等しい場合よりも、導電体組PNと導電体組50pnとの接合作業を容易にすることができる。
詳細には、第1実施形態の電力変換装置1では、U相のパワーモジュール21の高さ(U相の導電体組PNの高さ)、V相のパワーモジュール21の高さ(V相の導電体組PNの高さ)およびW相のパワーモジュール21の高さ(W相の導電体組PNの高さ)を、コンデンサユニット23の導電体組50pnの高さに合わせることができるため、ボルト以外の溶接等の手法によって、U相、V相およびW相の導電体組PNをコンデンサユニット23の導電体組50pnに締結することができる。
つまり、第1実施形態の電力変換装置1では、幅広の導電体組50pnに対して、導電体組PNは幅狭となっており、それらの接合部分の面積が導電体組50pnの幅に比べて狭くなっており、接合部分でそれらを密着させることができる(接合部分で隙間が生じにくい)。また、導電体組50pnは幅広のため、磁束のキャンセル効果によって、インダクタンス低減効果をより得ることができる。
以下、本発明の電力変換装置の第2実施形態について説明する。
第2実施形態の電力変換装置1は、後述する点を除き、上述した第1実施形態の電力変換装置1と同様に構成されている。従って、第2実施形態の電力変換装置1によれば、後述する点を除き、上述した第1実施形態の電力変換装置1と同様の効果を奏することができる。
一方、図4(A)および図4(B)に示す例では、パワーモジュール21がコンデンサユニット23に電気的に接続されると、正極端子50pが、正極側導電体PIと負極側導電体NIとの間に配置される。すなわち、導電体組PNは、正極端子50pの先端部分と相補形状の隙間を正極側導電体PIと負極側導電体NIとの間に有する。
また、図4(A)および図4(B)に示す例では、パワーモジュール21がコンデンサユニット23に電気的に接続されると、負極側導電体NIは、正極端子50pと負極端子50nとの間に配置される。すなわち、導電体組50pnは、負極側導電体NIの先端部分と相補形状の隙間を正極端子50pと負極端子50nとの間に有する。
つまり、図4(A)および図4(B)に示す例では、正極側導電体PIの接続面PIVが、正極側導電体PIのうちの負極側導電体NIの側(図4(A)および図4(B)の上側)に形成されている。負極端子50nの接続面50n1は、負極端子50nのうちの正極端子50pの側(図4(A)および図4(B)の下側)に形成されている。
そのため、第2実施形態の電力変換装置1では、図1(B)中の正極側導電体PIと負極側導電体NIと正極端子50pと負極端子50nとの間の空間を排除した平行平板構成を実現することができ、パワーモジュール21とコンデンサユニット23との電気的な接続部分の浮遊インダクタンスの増加を更に抑制することができる。
以下、本発明の電力変換装置の第3実施形態について説明する。
第3実施形態の電力変換装置1は、後述する点を除き、上述した第1実施形態の電力変換装置1と同様に構成されている。従って、第3実施形態の電力変換装置1によれば、後述する点を除き、上述した第1実施形態の電力変換装置1と同様の効果を奏することができる。
U相の導電体組PNの正極側導電体PIの接続面PIV(図1(A)および図1(B)参照)および負極側導電体NIの接続面NIV(図1(A)および図1(B)参照)の第1方向に直交する第2方向(図2(A)、図2(B)および図3の左上−右下方向)の幅は、導電体組50pnの正極端子50pのU相の接続面50p1および負極端子50nのU相の接続面50n1の第2方向の幅とほぼ等しい。
V相の導電体組PNの正極側導電体PIの接続面PIVおよび負極側導電体NIの接続面NIVの第2方向の幅は、導電体組50pnの正極端子50pのV相の接続面50p1および負極端子50nのV相の接続面50n1の第2方向の幅とほぼ等しい。
W相の導電体組PNの正極側導電体PIの接続面PIVおよび負極側導電体NIの接続面NIVの第2方向の幅は、導電体組50pnの正極端子50pのW相の接続面50p1および負極端子50nのW相の接続面50n1の第2方向の幅とほぼ等しい。
図5に示す例では、図2(A)、図2(B)および図3に示す例と同様に、W相の導電体組PNの正極側導電体PIの接続面PIVおよび負極側導電体NIの接続面NIVの第1方向に直交する第2方向(図5の左上−右下方向)の幅W1と、U相の導電体組PNの正極側導電体PIの接続面PIVおよび負極側導電体NIの接続面NIVの第2方向の幅と、V相の導電体組PNの正極側導電体PIの接続面PIVおよび負極側導電体NIの接続面NIVの第2方向の幅とが、導電体組50pnの第2方向の幅よりも小さい。
詳細には、図5に示す例では、図2(A)、図2(B)および図3に示す例とは異なり、W相の導電体組PNの正極側導電体PIの接続面PIVおよび負極側導電体NIの接続面NIVの第1方向に直交する第2方向(図5の左上−右下方向)の幅W1は、導電体組50pnの正極端子50pのW相の接続面50p1および負極端子50nのW相の接続面50n1の第2方向の幅W2よりも小さい。
同様に、U相の導電体組PNの正極側導電体PIの接続面PIV(図1(A)および図1(B)参照)および負極側導電体NIの接続面NIV(図1(A)および図1(B)参照)の第2方向(図5の左上−右下方向)の幅W1は、導電体組50pnの正極端子50pのU相の接続面50p1および負極端子50nのU相の接続面50n1の第2方向の幅W2よりも小さい。
また、V相の導電体組PNの正極側導電体PIの接続面PIVおよび負極側導電体NIの接続面NIVの第2方向の幅W1は、導電体組50pnの正極端子50pのV相の接続面50p1および負極端子50nのV相の接続面50n1の第2方向の幅W2よりも小さい。
詳細には、第3実施形態の電力変換装置1では、U相のパワーモジュール21の高さ(U相の導電体組PNの高さ)、V相のパワーモジュール21の高さ(V相の導電体組PNの高さ)およびW相のパワーモジュール21の高さ(W相の導電体組PNの高さ)を、コンデンサユニット23の導電体組50pnの高さに合わせることができるため、ボルト以外の溶接等の手法によって、U相、V相およびW相の導電体組PNをコンデンサユニット23の導電体組50pnに締結することができる。
そのため、第3実施形態の電力変換装置1では、U相、V相およびW相の正極側導電体PIの接続面PIVおよび負極側導電体NIの接続面NIVの幅寸法W1が、正極端子50pのU相、V相およびW相の接続面50p1および負極端子50nのU相、V相およびW相の接続面50n1の幅寸法W2より小さくても、正極端子50pと負極端子50nとがほぼ全域で平行平板構成になっているため、浮遊インダクタンスの増加を十分に抑制することができる。
第4実施形態の電力変換装置1では、上述した第1から第3実施形態の電力変換装置1の各例が適宜組み合わされている。
以下、本発明の電力変換装置の適用例について添付図面を参照しながら説明する。
図6は第1から第4実施形態の電力変換装置1を適用可能な車両10の一部の一例を示す図である。
詳細には、1つ目のU相、V相およびW相を有する第1から第4実施形態の電力変換装置1が、図6に示す第1電力変換回路部31およびコンデンサユニット23の一部を構成する。2つ目のU相、V相およびW相を有する第1から第4実施形態の電力変換装置1が、図6に示す第2電力変換回路部32およびコンデンサユニット23の一部を構成する。1個の1相分の第1から第4実施形態の電力変換装置1が、図6に示す第2電力変換回路部32およびコンデンサユニット23の一部を構成する。
7個のうちの3個の1相分の第1から第4実施形態の電力変換装置1が、図6に示す第1電力変換回路部31およびコンデンサユニット23の一部を構成する。7個のうちの他の3個の1相分の第1から第4実施形態の電力変換装置1が、図6に示す第2電力変換回路部32およびコンデンサユニット23の一部を構成する。7個のうちの残りの1個の1相分の第1から第4実施形態の電力変換装置1が、図6に示す第3電力変換回路部33およびコンデンサユニット23の一部を構成する。
バッテリ11は、バッテリケースと、バッテリケース内に収容される複数のバッテリモジュールとを備えている。バッテリモジュールは、直列に接続される複数のバッテリセルを備えている。バッテリ11は、電力変換装置1の直流コネクタ1aに接続される正極端子PB及び負極端子NBを備えている。正極端子PB及び負極端子NBは、バッテリケース内において直列に接続される複数のバッテリモジュールの正極端及び負極端に接続されている。
パワーモジュール21は、第1電力変換回路部31と、第2電力変換回路部32と、第3電力変換回路部33とを備えている。
第1電力変換回路部31の正極側導電体(Pバスバー)PIは、U相、V相およびW相の3相分まとめられて、バッテリ11の正極端子PBに接続されている。
第1電力変換回路部31の負極側導電体(Nバスバー)NIは、U相、V相およびW相の3相分まとめられて、バッテリ11の負極端子NBに接続されている。
つまり、第1電力変換回路部31は、バッテリ11から第3電力変換回路部33を介して入力される直流電力を3相交流電力に変換する。
第2電力変換回路部32の正極側導電体(Pバスバー)PIは、U相、V相およびW相の3相分まとめられて、バッテリ11の正極端子PBと、第1電力変換回路部31の正極側導電体PIとに接続されている。
第2電力変換回路部32の負極側導電体(Nバスバー)NIは、U相、V相およびW相の3相分まとめられて、バッテリ11の負極端子NBと、第1電力変換回路部31の負極側導電体NIとに接続されている。
第2電力変換回路部32は、第2モータ13から入力される3相交流電力を直流電力に変換する。第2電力変換回路部32によって変換された直流電力は、バッテリ11及び第1電力変換回路部31の少なくとも一方に供給可能である。
第1電力変換回路部31のU相の下アーム素子UL、V相の下アーム素子VL、W相の下アーム素子WL、および、第2電力変換回路部32のU相の下アーム素子UL、V相の下アーム素子VL、W相の下アーム素子WLが、負極側導電体NIに接続されている。負極側導電体NIは、コンデンサユニット23の負極端子(負極バスバー)50nに接続されている。
第2電力変換回路部32のU相の上アーム素子UHと下アーム素子ULとの接続点TIと、V相の上アーム素子VHと下アーム素子VLとの接続点TIと、W相の上アーム素子WHと下アーム素子WLとの接続点TIとは、出力側導電体52に接続されている。
第2電力変換回路部32の出力側導電体52は、第2入出力端子Q2に接続されている。第2入出力端子Q2は、第2の3相コネクタ1cに接続されている。第2電力変換回路部32の各相の接続点TIは、出力側導電体52、第2入出力端子Q2、及び第2の3相コネクタ1cを介して第2モータ13の各相のステータ巻線に接続されている。
同様に、第2電力変換回路部32の上アーム素子UH、VH、WHおよび下アーム素子UL、VL、WLのそれぞれが、フライホイールダイオードを備えている。
同様に、ゲートドライブユニット29は、第2電力変換回路部32の上アーム素子UH、VH、WHおよび下アーム素子UL、VL、WLのそれぞれにゲート信号を入力する。
第1電力変換回路部31は、バッテリ11から第3電力変換回路部33を介して入力される直流電力を3相交流電力に変換し、第1モータ12の3相のステータ巻線に交流のU相電流、V相電流、及びW相電流を供給する。第2電力変換回路部32は、第2モータ13の回転に同期がとられた第2電力変換回路部32の上アーム素子UH、VH、WHおよび下アーム素子UL、VL、WLのそれぞれのオン(導通)/オフ(遮断)駆動によって、第2モータ13の3相のステータ巻線から出力される3相交流電力を直流電力に変換する。
第2平滑コンデンサ42は、第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々の正極側導電体PI及び負極側導電体NI間、並びに第3電力変換回路部33の正極バスバーPV及び負極バスバーNV間に接続されている。第2平滑コンデンサ42は、正極端子(正極バスバー)50p及び負極端子(負極バスバー)50nを介して、複数の正極側導電体PI及び負極側導電体NI、並びに正極バスバーPV及び負極バスバーNVに接続されている。第2平滑コンデンサ42は、第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の上アーム素子UH、VH、WHおよび下アーム素子UL、VL、WLのそれぞれのオン/オフの切換動作に伴って発生する電圧変動を平滑化する。第2平滑コンデンサ42は、第3電力変換回路部33の昇圧時における上アーム素子S1及び下アーム素子S2のオン/オフの切換動作に伴って発生する電圧変動を平滑化する。
抵抗器24は、第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々の正極側導電体PI及び負極側導電体NI間、並びに第3電力変換回路部33の正極バスバーPV及び負極バスバーNV間に接続されている。
第1電流センサ25、第2電流センサ26、及び第3電流センサ27の各々は、信号線によって電子制御ユニット28に接続されている。
ゲートドライブユニット29は、第3電力変換回路部33の上アーム素子S1及び下アーム素子S2の各々をオン(導通)/オフ(遮断)駆動するためのゲート信号を生成する。例えば、ゲートドライブユニット29は、第3電力変換回路部33の昇圧時における昇圧電圧指令又は第3電力変換回路部33の回生時における降圧電圧指令に応じたデューティー比のゲート信号を生成する。デューティー比は、上アーム素子S1及び下アーム素子S2の比率である。
Claims (4)
- 上アーム素子と下アーム素子とを有する半導体素子部と、
コンデンサと、
前記上アーム素子および前記下アーム素子の一方に電気的に接続されて第1方向の一方の側に延びている素子側第1極導電体と、
前記上アーム素子および前記下アーム素子の他方に電気的に接続されて前記第1方向の前記一方の側に延びている素子側第2極導電体と、
前記コンデンサに電気的に接続されて前記第1方向の他方の側に延びているコンデンサ側第1極導電体と、
前記コンデンサに電気的に接続され前記第1方向の前記他方の側に延びているコンデンサ側第2極導電体とを備え、
前記素子側第1極導電体と前記素子側第2極導電体とは、互いに向かい合って素子側導電体組を構成し、
前記コンデンサ側第1極導電体と前記コンデンサ側第2極導電体とは、互いに向かい合ってコンデンサ側導電体組を構成し、
前記素子側第1極導電体は、前記コンデンサ側第1極導電体と重なる素子側第1接続面を備え、
前記素子側第2極導電体は、前記素子側第1極導電体よりも前記第1方向の前記一方の側に突出している素子側突出部を備え、
前記素子側突出部は、前記コンデンサ側第2極導電体と重なる素子側第2接続面を備え、
前記コンデンサ側第1極導電体は、前記コンデンサ側第2極導電体よりも前記第1方向の前記他方の側に突出しているコンデンサ側突出部を備え、
前記コンデンサ側突出部は、前記素子側第1接続面と重なるコンデンサ側第1接続面を備え、
前記コンデンサ側第2極導電体は、前記素子側第2接続面と重なるコンデンサ側第2接続面を備え、
前記素子側第1接続面および前記コンデンサ側第1接続面は平行に延びており、前記素子側第1接続面と前記コンデンサ側第1接続面とは、前記素子側第1極導電体と前記素子側第2極導電体とが互いに向かい合う面に対して平行な面で重なることによって、互いに電気的に接続され、
前記素子側第2接続面および前記コンデンサ側第2接続面は平行に延びており、前記素子側第2接続面と前記コンデンサ側第2接続面とは、前記コンデンサ側第1極導電体と前記コンデンサ側第2極導電体とが互いに向かい合う面に対して平行な面で重なることによって、互いに電気的に接続されている、
電力変換装置。 - 複数の前記素子側導電体組を備え、
それぞれの前記素子側導電体組の前記素子側第1接続面および前記素子側第2接続面の前記第1方向に直交する第2方向の幅は、
前記コンデンサ側導電体組の前記第2方向の幅よりも小さい、
請求項1に記載の電力変換装置。 - 前記素子側第1極導電体と前記素子側第2極導電体とを電気的に絶縁する素子側電気絶縁部と、
前記コンデンサ側第1極導電体と前記コンデンサ側第2極導電体とを電気的に絶縁するコンデンサ側電気絶縁部とを備え、
前記素子側電気絶縁部は、前記素子側第1極導電体よりも前記第1方向の前記一方の側に突出している素子側突出電気絶縁部を備え、
前記コンデンサ側電気絶縁部は、前記コンデンサ側第2極導電体よりも前記第1方向の前記他方の側に突出しているコンデンサ側突出電気絶縁部を備える、
請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。 - 前記素子側第2極導電体は、前記素子側突出電気絶縁部よりも前記第1方向の前記一方の側に突出しており、
前記素子側突出部のうちの前記素子側突出電気絶縁部よりも前記第1方向の前記一方の側に突出している部分が、前記素子側第2接続面を備え、
前記コンデンサ側第1極導電体は、前記コンデンサ側突出電気絶縁部よりも前記第1方向の前記他方の側に突出しており、
前記コンデンサ側突出部のうちの前記コンデンサ側突出電気絶縁部よりも前記第1方向の前記他方の側に突出している部分が、前記コンデンサ側第1接続面を備える、
請求項3に記載の電力変換装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018066825A JP6638173B2 (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | 電力変換装置 |
CN201910210549.6A CN110323952B (zh) | 2018-03-30 | 2019-03-19 | 电力转换装置 |
US16/358,803 US10476396B2 (en) | 2018-03-30 | 2019-03-20 | Electric power conversion device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018066825A JP6638173B2 (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019180115A JP2019180115A (ja) | 2019-10-17 |
JP6638173B2 true JP6638173B2 (ja) | 2020-01-29 |
Family
ID=68055059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018066825A Expired - Fee Related JP6638173B2 (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | 電力変換装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10476396B2 (ja) |
JP (1) | JP6638173B2 (ja) |
CN (1) | CN110323952B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7133519B2 (ja) * | 2019-07-01 | 2022-09-08 | 本田技研工業株式会社 | 電力変換装置 |
CN118232049A (zh) * | 2023-03-03 | 2024-06-21 | 比亚迪股份有限公司 | 电器件模组、控制模块及车辆 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5017997B2 (ja) * | 2006-10-03 | 2012-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | インバータ装置 |
JP4436843B2 (ja) * | 2007-02-07 | 2010-03-24 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置 |
JP4988665B2 (ja) * | 2008-08-06 | 2012-08-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 半導体装置および半導体装置を用いた電力変換装置 |
US8682520B2 (en) * | 2010-07-14 | 2014-03-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Controller for vehicle |
JP5947537B2 (ja) | 2011-04-19 | 2016-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
CN203660898U (zh) * | 2013-10-17 | 2014-06-18 | 深圳市伟创电气有限公司 | 电子设备内部低杂散电感及低成本的布局结构 |
JP5714077B2 (ja) * | 2013-10-25 | 2015-05-07 | 三菱電機株式会社 | 接続導体の冷却装置及びそれを用いた電力変換装置 |
JP6117680B2 (ja) * | 2013-11-08 | 2017-04-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の電源装置 |
JP5920327B2 (ja) * | 2013-12-12 | 2016-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の電源装置 |
US10680518B2 (en) * | 2015-03-16 | 2020-06-09 | Cree, Inc. | High speed, efficient SiC power module |
CN204615659U (zh) * | 2015-03-31 | 2015-09-02 | 西门子公司 | 叠层母排和包括该叠层母排的变频器 |
CN106373952B (zh) * | 2015-07-22 | 2019-04-05 | 台达电子工业股份有限公司 | 功率模块封装结构 |
JP6180489B2 (ja) * | 2015-11-02 | 2017-08-16 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP6540538B2 (ja) * | 2016-02-24 | 2019-07-10 | 株式会社デンソー | 交流電動機の制御装置 |
JP6324426B2 (ja) * | 2016-03-10 | 2018-05-16 | 三菱電機株式会社 | モータ駆動装置 |
JP6214710B2 (ja) * | 2016-04-05 | 2017-10-18 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
CN109478854B (zh) * | 2016-06-22 | 2020-09-22 | 三菱电机株式会社 | 功率转换装置 |
CN107403783B (zh) * | 2017-08-30 | 2023-10-31 | 扬州国扬电子有限公司 | 一种平行电极组合、功率模块及功率模组 |
JP6557928B2 (ja) * | 2017-10-19 | 2019-08-14 | 本田技研工業株式会社 | 電力変換装置 |
JP6500285B1 (ja) * | 2017-10-19 | 2019-04-17 | 本田技研工業株式会社 | 電力変換装置 |
-
2018
- 2018-03-30 JP JP2018066825A patent/JP6638173B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2019
- 2019-03-19 CN CN201910210549.6A patent/CN110323952B/zh active Active
- 2019-03-20 US US16/358,803 patent/US10476396B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110323952B (zh) | 2021-05-14 |
JP2019180115A (ja) | 2019-10-17 |
CN110323952A (zh) | 2019-10-11 |
US20190305687A1 (en) | 2019-10-03 |
US10476396B2 (en) | 2019-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7116287B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP7079625B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US10840816B2 (en) | Voltage conversion device | |
JPWO2018180897A1 (ja) | インバータユニット | |
JP2020184864A (ja) | 回転電機駆動ユニット | |
US10790730B2 (en) | Power conversion device | |
JP6638173B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP7133519B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5972775B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6952078B2 (ja) | 回転電機駆動ユニット | |
CN110718997B (zh) | 驱动单元 | |
CN110137167B (zh) | 元件单元 | |
CN110336481B (zh) | 电力转换装置和电力转换装置用电容器 | |
JP4385883B2 (ja) | 半導体モジュール | |
JP6786463B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6754387B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2019160969A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2019180116A (ja) | 電力変換装置 | |
JP7329487B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2019160968A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2021061650A (ja) | 素子モジュール | |
JP2022128162A (ja) | 電気機器 | |
JP2020021886A (ja) | 素子モジュール | |
JP2019161019A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2019041471A (ja) | インバータ制御ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6638173 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |