JP7116287B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7116287B2
JP7116287B2 JP2020178797A JP2020178797A JP7116287B2 JP 7116287 B2 JP7116287 B2 JP 7116287B2 JP 2020178797 A JP2020178797 A JP 2020178797A JP 2020178797 A JP2020178797 A JP 2020178797A JP 7116287 B2 JP7116287 B2 JP 7116287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
capacitor
terminal
conductors
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020178797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021007300A (ja
Inventor
洋平 西澤
要 佐々木
裕 大久保
勇樹 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JP2021007300A publication Critical patent/JP2021007300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116287B2 publication Critical patent/JP7116287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/346Passive non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、直流電力を交流電力に変換しあるいは交流電力を直流電力に変換する電力変換装置に関する。
一般に、電力変換装置は、直流電力を平滑化するコンデンサモジュールと、直流電力と交流電力との間の変換を行うインバータ回路と、インバータ回路を制御するための制御回路とを備えている。近年は、電力変換装置の小型化が求められている。特にハイブリッド自動車や電気自動車の分野においては、車室外のとりわけエンジンルームのできるだけ小さなスペースに搭載されることが望まれており、車両への搭載性を向上させるため、更なる小型化が要求されている。
また、駆動源として用いるモータの運転時間や運転条件(高出力トルク条件)が拡大する傾向にあり、電力変換の大電流化・高電圧化も同時に求められている。これに伴い、インバータ回路を構成するパワー半導体素子がスイッチング動作を行う際に発生する、瞬時の電圧の跳ね上がり(サージ電圧)が顕在化している。
このサージ電圧の大きさは、コンデンサモジュールとパワー半導体素子との間の寄生インダクタンス値と、スイッチング時の電流変化との積に依存している。そのため、特許文献1に記載の技術では、バスバーの低インダクタンス化を図ることによりサージ電圧を抑制するようにしている。また、ノイズ除去用のコンデンサを入力側電源端子に接続することで、電力変換装置に流入するノイズ低減を実現させるようにしている。
特開2012-152104号公報
ところで、上述した車体から電力変換装置に流入するノイズ電流とは別に、サージ電圧の発生に起因する電圧変化がコンデンサモジュールの電源端子に生じ、電力変換装置の入力部より伝導ノイズ・放射ノイズとして流出することで、電源であるバッテリや周辺の電気回路へ悪影響を及ぼすことが懸念される。
本発明に係る電力変換装置は、複数の半導体スイッチング素子を有する電力変換回路と、前記電力変換回路と並列に接続された平滑コンデンサと、グランドに接続されたYコンデンサと、直流電源からの直流電力を前記電力変換回路に伝達する導体と、を備え、前記導体は、前記直流電源に接続される電源側端子と、前記電力変換回路に接続されるパワー側端子と、前記平滑コンデンサに接続されるとともに前記電源側端子と前記パワー側端子との間に形成される第1コンデンサ端子と、前記Yコンデンサに接続されるとともに前記第1コンデンサ端子と前記電源側端子との間に形成される第2コンデンサ端子と、を有し、前記第1コンデンサ端子と前記第2コンデンサ端子との間の第1寄生インダクタンスは、前記第1コンデンサ端子と前記パワー側端子との間の第2寄生インダクタンスよりも大きいものとする。

本発明によれば、サージ電圧の抑制、および、電力変換装置入力部より流出するノイズの低減を図ることができる。
図1は、本実施の形態の電力変換装置が搭載されるハイブリッド自動車の概略構成を示す図である。 図2は、電力変換装置200の内、回転電機MG1の駆動制御に関係する部分の概略構成を示すブロック図である。 図3は、寄生インダクタンスL1,L2とサージ電圧およびノイズ流出との関係を説明する図である。 図4は、サージ電圧を説明する図である。 図5は、ノイズ流出低減を説明する図である。 図6は、第1の例におけるコンデンサモジュール500の斜視図である。 図7は、導体564pおよび導体564nの平面図を個別に図示したものである。 図8は、積層構造におけるインダクタンスを説明する図である。 図9は、第2の例におけるコンデンサモジュール500の斜視図である。 図10は、図9に示すコンデンサモジュール500の正面図である。 図11は、図9に示すコンデンサモジュール500を底面側から観た斜視図である。 図12は、第3の例における導体564p、564nを示す図である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。本発明に係る電力変換装置は、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車等の電動車両に搭載される。図1は、本実施の形態の電力変換装置が搭載されるハイブリッド自動車の概略構成を示す図である。
図1に示すハイブリッド自動車では、エンジンEGNおよび回転電機MG1,MG2は車両の走行用トルクを発生する。回転電機MG1,MG2はモータジェネレータとして機能するものであり、外部から加えられる機械エネルギを電力に変換する。エンジンEGNの出力側及び回転電機MG2の出力トルクは、動力分配機構TSMを介して回転電機MG1に伝達される。動力分配機構TSMからの回転トルクあるいは回転電機MG1が発生する回転トルクは、トランスミッションTMおよびディファレンシャルギアDIFを介して車輪に伝達される。
回生制動時には、車輪から回転トルクが回転電機MG1に伝達され、供給される回転トルクに基づいて交流電力を発生する。交流電力は電力変換装置200により直流電力に変換され、高電圧用のバッテリ136を充電し、充電された電力は再び走行エネルギとして使用される。また、高電圧用のバッテリ136の蓄電電力が少なくなった場合には、エンジンEGNの回転エネルギが回転電機MG2により交流電力に変換され、その交流電力を電力変換装置200により直流電力に変換してバッテリ136を充電する。エンジンEGNから回転電機MG2への機械エネルギの伝達は動力分配機構TSMによって行われる。
電力変換装置200は、インバータ回路140,142、制御回路172、ドライバ回路174、コンデンサモジュール500および補機用モジュール350を備えている。インバータ回路140は、直流電力を回転電機MG1を駆動するための交流電力に変換するものであり、交流コネクタ188により回転電機MG1に接続されている。インバータ回路142は、直流電力を回転電機MG2を駆動するための交流電力に変換するものであり、交流コネクタ159により回転電機MG2に接続されている。インバータ回路140、142とバッテリ136との間の導体には、インバータ回路140、142に供給される直流電力を平滑化するためのコンデンサモジュール500が接続されている。導体は直流コネクタ138によりバッテリ136と接続されている。
補機用モジュール350には、ドライバ回路350Aおよびインバータ回路350Bが設けられている。ドライバ回路350Aは、制御回路172が発生する制御パルスに基づいて、インバータ回路350Bを制御するための駆動パルスを発生する。インバータ回路350Bは、バッテリ136の直流電力を、補機用モータ195を駆動するための交流電力に変換する。その交流電力は、交流端子120を介して補機用モータ195に出力される。補機用モータ195は、例えば、エアコンディショナーのコンプレッサを駆動するモータや、冷却用の油圧ポンプを駆動するための補機用モータ等である。
制御回路172は、コネクタ21を介して上位制御装置(不図示)から入力された指令に基づいて、回転電機MG1,MG2、補機用モータ195の制御量を演算し、さらにモータとして運転するか発電機として運転するかを演算し、その演算結果に基づいて制御パルスを発生する。各制御パルスは、ドライバ回路174および上述した補機用モジュール350のドライバ回路350Aに入力される。ドライバ回路174は、制御回路172の発生する制御パルスに基づいて、インバータ回路140,142を制御するための駆動パルスをそれぞれ発生する。
図2は、電力変換装置200の内、回転電機MG1の駆動制御に関係する部分の概略構成を示すブロック図である。インバータ回路140は、スイッチング用パワー半導体素子を複数備えている。本実施の形態では、スイッチング用パワー半導体素子として絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを使用しており、以下略してIGBTと記す。なお、インバータ回路140とインバータ回路142は同様の構成となっており、以下ではインバータ回路140を例に説明する。
インバータ回路140は、出力しようとする交流電力のU相、V相、W相からなる3相に対応して、3つのパワーモジュール300を備えている。各パワーモジュール300は、上アームとして動作するIGBT328及びダイオード156と、下アームとして動作するIGBT330及びダイオード166と、からなる上下アームの直列回路を構成している。各パワーモジュール300は、各直列回路の中点部分が交流コネクタ188を介して回転電機MG1に接続されている。なお、スイッチング用パワー半導体素子としては金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ(以下略してMOSFETと記す)を用いてもよい、この場合はダイオード156やダイオード166は不要となる。
制御回路172は、IGBT328,330のスイッチングタイミングを演算処理するためのマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と記述する)を備えている。マイコンへの入力情報としては、回転電機MG1に対して要求される目標トルク値、各パワーモジュール300から回転電機MG1に供給される電流値、及び回転電機MG1の回転子の磁極位置がある。目標トルク値は、不図示の上位の制御装置から出力された指令信号に基づくものである。
電流値は、電流センサ180による検出信号に基づいて検出されたものである。磁極位置は、回転電機MG1に設けられたレゾルバなどの回転磁極センサ(不図示)から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。本実施形態では、電流センサ180は3相の電流値を検出する場合を例に挙げているが、2相分の電流値を検出するようにし、演算により3相分の電流を求めても良い。
上述のように、制御回路172は上位の制御装置からコネクタ21(図1参照)を介して制御指令を受け、これに基づいてインバータ回路140を構成する各相のパワーモジュール300の上アームあるいは下アームを構成するIGBT328やIGBT330を制御するための制御信号である制御パルスを発生し、ドライバ回路174に供給する。
ドライバ回路174は、上記制御パルスに基づき、各相のパワーモジュール300の上アームあるいは下アームを構成するIGBT328,330を制御するための駆動パルスを各相のIGBT328,330に供給する。IGBT328,330は、ドライバ回路174からの駆動パルスに基づき、導通あるいは遮断動作を行い、バッテリ136から供給された直流電力を三相交流電力に変換し、この変換された電力は回転電機MG1に供給される。
バッテリ136とインバータ回路140とは2つの導体564p,564nにより接続されている。導体564pはバッテリ136の正極側とインバータ回路140の正極側とを接続し、導体564nはバッテリ136の負極側とインバータ回路140の負極側とを接続する。バッテリ136は、導体564p,564nの電源側端子561p、561nに接続される。インバータ回路140は、導体564p,564nのパワー側端子562p、562nに接続される。
平滑用のコンデンサ514は、導体564p、564nのコンデンサ端子563p、563nに接続されている。また、電源側端子561p、561nとコンデンサ端子563p、563nとの間のコンデンサ端子560p、560nには、ノイズ除去用のコンデンサ515が接続されている。コンデンサ515はYコンデンサとも呼ばれ、コモンモードノイズをグランド569に逃がす働きをする。
次いで、本実施の形態におけるサージ電圧を抑制する構成、および、電力変換装置の入力部から流出するノイズを低減する構成について説明する。図3は図2に示したものと同様のブロック図であるが、図3では、サージ電圧およびノイズ流出に関係する導体564p,564nにおける寄生インダクタンスを符号L1,L2で示した。
(サージ電圧の抑制)
サージ電圧の発生によってパワー半導体素子が破壊したり、サージ電圧に起因する電力変換装置の寄生容量両端の電圧変化からノイズ電流が発生し、車体へ流出するといった悪影響を及ぼすことが懸念される。また、後述の電力変換装置入力部より流出するノイズにも影響する。図4はサージ電圧を説明する図である。図4において、IGBT328のVceはコレクタ・エミッタ間電圧であり、Icはコレクタ電流である。パワーモジュール300の上アームIGBT328のコレクタ端子-エミッタ端子間に発生するサージ電圧△Vceは、次式(1)で表される。
△Vce=(L2+Lp)×(di/dt) …(1)
なお、式(1)において、L2はコンデンサ端子563p(563n)とパワー側端子562p(562n)との間の寄生インダクタンス、Lpはパワーモジュール300の寄生インダクタンス、(di/dt)は上アームIGBT328のスイッチング時の電流変化である。
本実施の形態では、後述するような構造の導体564p、564nを採用することにより、式(1)における寄生インダクタンスL2を低減し、サージ電圧△Vceを抑制するようにした。
(電力変換装置入力部から流出するノイズの低減)
次に、図3,5を参照して、電力変換装置入力部より流出するノイズ低減方法について説明する。上述したサージ電圧の発生に伴い、導体564p、564nの電源側端子561p、561nの電圧Vbatに電圧変化が生じる。この電圧変化が、電力変換装置入力部より伝導ノイズ・放射ノイズとして流出することで、電源であるバッテリ136や周辺の電気回路へ悪影響を及ぼすことが懸念される。
本実施の形態では、この電圧変化を抑制するために、導体564p、564nにおける寄生インダクタンスL1、すなわち、ノイズ除去用のコンデンサ515のコンデンサ端子560p(560n)からコンデンサ514のコンデンサ端子563p(563n)までの寄生インダクタンスを増加させるようにした。寄生インダクタンスL1によるインピーダンスZ(=jωL1、j:複素数、ω:角速度)は、図5(a)のように周波数が高いほど大きくなる。その結果、寄生インダクタンスL1は低周波帯域通過フィルタ(LPF)として機能することになり、高周波の電圧変化であるサージ電圧に伴う電源側端子561p(561n)の電圧Vbatの変化を遮断する。
以上のように、本実施の形態においては、導体564p、564nにおいて、パワー側端子562p(562n)からコンデンサ端子563p(563n)までの寄生インダクタンスL2を小さくすると共に、コンデンサ端子563p(563n)からコンデンサ端子560p(560n)までの寄生インダクタンスL1を大きくすることで、サージ電圧の発生を抑制し、かつ、サージ電圧の発生に伴う電力変換装置入力部からのノイズ流出を低減するようにした。すなわち、L2<L1とのなるように導体564p、564nを構成するようにした。
以下では、上述の条件を満たす導体564p、564nの構造に関して、具体的に説明する。
(第1の例)
図6,7は、導体564p、564nの第1の例を示す図である。図6は、コンデンサモジュール500の斜視図である。一方、図7は、導体564pおよび導体564nの平面図を個別に図示したものである。導体564p,564nは板状の導体であって、ここでは厚さ方向に配置された幅広の表裏両面を主面と呼ぶことにする。
導体564pは、一端にパワー側端子562pが、他端に電源側端子561pが形成されている。また、導体564pには、コンデンサ514の正極側に接続される接続部としてのコンデンサ端子563pと、コンデンサ515の正極側に接続される接続部としてのコンデンサ端子560pとが形成されている。導体564pにおいて、領域Aは、導体564nの領域Aの部分と主面同士が対向するように積層される積層領域である。一方、導体564pの領域Bは、導体564nと積層されない非積層領域である(図6参照)。すなわち、非積層領域Bでは、導体564p,564nの主面同士が対向していない。非積層領域Bの幅W2は、積層領域Aの幅W1の1/2よりも小さく設定されている。なお、積層領域においては、導体564pと導体564nとの電気的絶縁を図るために、絶縁部材(例えば、絶縁紙)565が挟持されている。
導体564nは、一端にパワー側端子562nが、他端に電源側端子561nが形成されている。また、導体564nには、コンデンサ514の負極側に接続される接続部としてのコンデンサ端子563nと、コンデンサ515の負極側に接続される接続部としてのコンデンサ端子560nとが形成されている。導体564nにおいて、領域Aは、導体564pの領域Aの部分と主面同士が対向するように積層される積層領域であり、領域Bは導体564pと積層されない非積層領域である(図6参照)。
なお、図6では図示を省略したが、コンデンサモジュール500はコンデンサケースに収納され、そのコンデンサケースには充填材が充填される。
図6に示すように、導体564p,564nは、コンデンサ端子563p,563nとパワー側端子562p,562nとの間は積層領域Aとされ、コンデンサ端子563p,563nとコンデンサ端子560p,560nとの間は非積層領域Bとされている。図8に示すように、寄生インダクタンスがLp,Lnの導体564p,564nを互いに積層すると、導体564p,564nを流れる電流の向きが逆向きであるため、トータルのインダクタンスLtotalは、相互インダクタンスMpnのために(-2Mpn)だけ小さくなる。そのため、図6の積層領域Aの寄生インダクタンスL2は小さくなり、サージ電圧を抑制することができる。
一方、図6の非積層領域Bのように導体564p,564nを配置すると、相互インダクタンスMpnが非常に小さくなり、トータルのインダクタンスLtotalは近似的にLtotal=Lp+Lnのように表される。その結果、積層構造とした場合に比べて寄生インダクタンスL1を大きくすることができ、電力変換装置入力部から流出するノイズの低減を図ることができる。
なお、コンデンサ端子563p,563nからパワー側端子562p,562nまでの長さは、寄生インダクタンスL2を小さくする意味からも可能な限り短い方が良い。例えば、符号563p’、563n’で示すようにコンデンサ端子563p,563nの位置をパワー側端子562p,562nを近づけるような構成とすることで、寄生インダクタンスL2をより小さくすることができ、かつ、寄生インダクタンスL1をより大きくすることができる。この場合、コンデンサ端子563p’、563n’とコンデンサ端子560p,560nとの間においては、導体564p,564nの少なくとも一部が非積層領域Bとされることになる。
(第2の例)
図9~11は、導体564p、564nの第2の例を示す図である。図9はコンデンサモジュール500の斜視図であり、図10は正面図である。また、図11は、コンデンサモジュール500を底面側から観た斜視図である。図6の場合と同様に、コンデンサモジュール500に設けられたコンデンサ514は、6つの側面を有する略直方体形状に構成されている。
第2の例では、コンデンサ端子563p、563nとコンデンサ端子560p、560nとの間の導体の長さを長くすることによって、寄生インダクタンスL1を大きくしている。そのために、上述した図7においては、導体564p、564nがコンデンサ514の1つの側面に沿って設けられていたが、第2の例では、図11に示すようにコンデンサ514の4つの側面に沿って導体564p、564nを這い回し、導体564p、564nが積層構造とされている部分(積層領域A)の長さを、非積層構造とされている部分(非積層領域B)の長さよりも短く設定している。具体的には、図10に示すように、側面S1に対向する部分は積層構造(積層領域A)とし、側面S2,S3,S4に対向する部分は非積層構造(非積層領域B)とした。
このように、導体564p、564nをコンデンサ514の複数の側面S1~4に沿って這い回すことによって、コンデンサモジュール500の大きさを図7の場合とほぼ同程度に抑えつつ、非積層領域Bの長さを長くすることで寄生インダクタンスL1をより大きくすることができる。なお、図9~11に示す例では、コンデンサ端子563p,563nを積層領域Aの途中に配置したが、図7の場合と同様に、積層領域Aの非積層領域側端部に配置しても良い。
図7に示す構成と比較した場合、寄生インダクタンスL2は同程度であるが、寄生インダクタンスL1は約7.5倍となる。その結果、電源側端子561p,561nにおける電圧の変動は、約1/2に低減した。
(第3の例)
図12は、第3の例における導体564p、564nを示す図である。第3の例では、寄生インダクタンスL1,L2の大きさをL1>L2のように設定する方法として、導体断面積を異ならせるようにした。具体的には、コンデンサ端子563p、563nとコンデンサ端子560p、560nとの間の導体564p、564nの断面積(C2-C2断面)を、コンデンサ端子563p、563nとパワー側端子562p,562nとの間の導体564p、564nの断面積(C1-C1断面)よりも小さく設定した。断面積の大きさは、幅W1,W2や導体厚さを変更することで調整する。
領域A1および領域B2は導体の延在方向(電流が流れる方向)の長さがほぼ等しいので、各導体564p、564nを単独で考えた場合の寄生インダクタンスL1,L2は、上記のように断面積を設定することによりL1>L2となる。なお、図12に示す例では、領域A1においては導体564p、564nは積層構造となっているので、寄生インダクタンスL2はさらに小さくなる。
以上説明したように、本実施の形態では、電力変換装置200に設けられた導体564p、564nは、一端に設けられたパワー側端子562p,562nがインバータ回路140に接続され、他端に設けられた電源側端子561p,561nがバッテリ136に接続されるとともに、パワー側端子562p,562n側に設けられて平滑用のコンデンサ514が接続されるコンデンサ端子563p,563n、および、電源側端子561p,561n側に設けられてノイズ除去用のコンデンサ515が接続されるコンデンサ端子560p,560nを有する。
そして、導体564p,564nは、コンデンサ端子563p,563nとコンデンサ端子560p,560nとの間の寄生インダクタンスL1が、コンデンサ端子563p,563nとパワー側端子562p,562nとの間の寄生インダクタンスL2よりも大きくなるように形成されている。
一般に、特許文献1に記載されているように、サージ電圧の発生を抑制するために、導体564p,564nは、導体全体の寄生インダクタンスが小さくなるように構成されている。しかしながら、電力変化装置入力部より流出するノイズを考慮した構成となっていない。すなわち、導体564p,564nの全体の寄生インダクタンスを小さくしただけでは、サージ電圧は低下するが、そのサージ電圧に起因するノイズ流出を抑える効果は期待できない。
そこで、本実施の形態では、まず、サージ電圧の発生原因となるコンデンサ端子563p,563nとパワー側端子562p,562nとの間の寄生インダクタンスL2を小さくして、サージ電圧を抑制する。さらに、コンデンサ端子563p,563nとコンデンサ端子560p,560nとの間の寄生インダクタンスL1を大きくすることによって、サージ電圧に起因する電力変換装置入力部からのノイズ流出を低減するようにした。
L1>L2となるように設定する方法としては、図6に示すように、導体564p,564nの積層領域Aでは積層構造とすることで寄生インダクタンスL2を小さくし、非積層領域Bでは非積層構造とすることで寄生インダクタンスL1を大きくする方法がある。また、図12で説明したように、領域B1における導体断面積を領域A1における導体断面積より小さくすることで、L1>L2としても良い。さらに、積層・非積層構造と、断面積関係との両方を適用するようにしても良い。
さらに、そのような積層・非積層構造または断面積関係を採用すると共に、図9~11に示すように、導体564p,564nをコンデンサ514の複数の側面に沿って這い回すことで、領域B,B1(非積層部分または断面積の小さな部分)の長さを長くして、寄生インダクタンスL1を大きく設定するようにしても良い。
上述した各実施形態はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施形態での効果を単独あるいは相乗して奏することができるからである。また、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではない。
136…バッテリ、140…インバータ回路、156,166…ダイオード、200…電力変換装置、300…パワーモジュール、328,330…IGBT、500…コンデンサモジュール、514,515…コンデンサ、560n、560p,563n,563p…コンデンサ端子、561n、561p…電源側端子、562n,562p…パワー側端子、564n…負極導体、564p…正極導体、565…絶縁部材、L1,L2…寄生インダクタンス、MG1,MG2…回転電機

Claims (2)

  1. 複数の半導体スイッチング素子を有する電力変換回路と、
    前記電力変換回路と並列に接続された平滑コンデンサと、
    グランドに接続されたYコンデンサと、
    直流電源からの直流電力を前記電力変換回路に伝達する導体と、を備え、
    前記導体は、
    前記直流電源に接続される電源側端子と、
    前記電力変換回路に接続されるパワー側端子と、
    前記平滑コンデンサに接続されるとともに前記電源側端子と前記パワー側端子との間に形成される第1コンデンサ端子と、
    前記Yコンデンサに接続されるとともに前記第1コンデンサ端子と前記電源側端子との間に形成される第2コンデンサ端子と、
    を有し、
    前記第1コンデンサ端子と前記第2コンデンサ端子との間の第1寄生インダクタンスは、前記第1コンデンサ端子と前記パワー側端子との間の第2寄生インダクタンスよりも大きい電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記導体は、前記第1コンデンサ端子と前記パワー側端子との間において第1の幅を有する第1の部分と、前記第1コンデンサ端子と第2コンデンサ端子との間において前記第1の幅よりも狭い第2の幅を有する第2の部分と、を有する電力変換装置。
JP2020178797A 2014-06-06 2020-10-26 電力変換装置 Active JP7116287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117510 2014-06-06
JP2014117510 2014-06-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188396A Division JP6785276B2 (ja) 2014-06-06 2018-10-03 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021007300A JP2021007300A (ja) 2021-01-21
JP7116287B2 true JP7116287B2 (ja) 2022-08-10

Family

ID=54766547

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525745A Active JP6416250B2 (ja) 2014-06-06 2015-05-11 電力変換装置
JP2018188396A Active JP6785276B2 (ja) 2014-06-06 2018-10-03 電力変換装置
JP2020178797A Active JP7116287B2 (ja) 2014-06-06 2020-10-26 電力変換装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525745A Active JP6416250B2 (ja) 2014-06-06 2015-05-11 電力変換装置
JP2018188396A Active JP6785276B2 (ja) 2014-06-06 2018-10-03 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US9893603B2 (ja)
JP (3) JP6416250B2 (ja)
CN (2) CN109327156B (ja)
DE (1) DE112015002084T5 (ja)
WO (1) WO2015186469A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6416250B2 (ja) * 2014-06-06 2018-10-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US10284132B2 (en) 2016-04-15 2019-05-07 Emerson Climate Technologies, Inc. Driver for high-frequency switching voltage converters
US10656026B2 (en) 2016-04-15 2020-05-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Temperature sensing circuit for transmitting data across isolation barrier
US10277115B2 (en) 2016-04-15 2019-04-30 Emerson Climate Technologies, Inc. Filtering systems and methods for voltage control
US10312798B2 (en) 2016-04-15 2019-06-04 Emerson Electric Co. Power factor correction circuits and methods including partial power factor correction operation for boost and buck power converters
US9933842B2 (en) 2016-04-15 2018-04-03 Emerson Climate Technologies, Inc. Microcontroller architecture for power factor correction converter
US10305373B2 (en) 2016-04-15 2019-05-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Input reference signal generation systems and methods
US10763740B2 (en) 2016-04-15 2020-09-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch off time control systems and methods
DE112017003455B4 (de) * 2016-07-08 2024-06-06 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und Leistungsumwandlungsvorrichtung
JP6643972B2 (ja) * 2016-12-13 2020-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 バスバ構造およびそれを用いた電力変換装置
JP6678770B2 (ja) * 2016-12-22 2020-04-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
DE102017110608A1 (de) 2017-05-16 2018-11-22 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Inverter
EP3637604A4 (en) * 2017-06-08 2020-05-20 Mitsubishi Electric Corporation ENERGY CONVERSION DEVICE
US20190031043A1 (en) * 2017-07-25 2019-01-31 GM Global Technology Operations LLC Interleaved converter power system
US11798749B2 (en) * 2018-02-02 2023-10-24 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power converter including filter circuit device to improve a noise suppression function
JP6980630B2 (ja) * 2018-09-25 2021-12-15 日立Astemo株式会社 高電圧フィルタおよび電力変換装置
JP2020088888A (ja) 2018-11-15 2020-06-04 株式会社日立製作所 電圧フィルタおよび電力変換装置
JP7135949B2 (ja) 2019-03-14 2022-09-13 株式会社デンソー 電力変換装置
DE102019123197A1 (de) * 2019-06-25 2020-12-31 Tdk Electronics Ag Elektrische Komponente
JP7243582B2 (ja) * 2019-11-08 2023-03-22 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7180631B2 (ja) * 2020-03-27 2022-11-30 株式会社デンソー コンデンサモジュールおよび電力変換装置
DE102020124095A1 (de) 2020-09-16 2022-03-17 Audi Aktiengesellschaft Optimiert eingebundene Erregerschaltung für fremderregte Synchronmaschinen
JP7508382B2 (ja) 2021-02-03 2024-07-01 株式会社指月電機製作所 コンデンサ
JP2024072437A (ja) * 2022-11-16 2024-05-28 株式会社アイシン 車両用駆動装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044964A (ja) 2000-07-21 2002-02-08 Hitachi Ltd 半導体装置,電力変換装置及び自動車
JP2010252535A (ja) 2009-04-16 2010-11-04 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2012152104A (ja) 2012-05-16 2012-08-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2015186469A (ja) 2014-03-27 2015-10-29 理研ビタミン株式会社 水産練り製品用品質改良剤および該品質改良剤を含有する水産練り製品

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07241087A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Shimadzu Corp インバータ装置
JP4314513B2 (ja) * 2003-06-18 2009-08-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータノイズ除去装置
JP4859443B2 (ja) * 2005-11-17 2012-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4434181B2 (ja) * 2006-07-21 2010-03-17 株式会社日立製作所 電力変換装置
FR2916096B1 (fr) * 2007-05-11 2015-05-22 Valeo Equip Electr Moteur Sous-ensemble de puissance d'un systeme micro-hybride pour vehicule automobile
US8107269B2 (en) 2007-07-06 2012-01-31 Nissan Motor Co., Ltd. Power converter
JP5338154B2 (ja) 2007-07-06 2013-11-13 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP4452953B2 (ja) * 2007-08-09 2010-04-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2009219268A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
JP5085742B2 (ja) * 2008-10-16 2012-11-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP5002568B2 (ja) * 2008-10-29 2012-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5385939B2 (ja) * 2011-04-21 2014-01-08 真 齋藤 電動機駆動システム
JP5999677B2 (ja) * 2011-09-20 2016-09-28 ローム株式会社 電子回路
EP2824815B1 (en) * 2012-03-05 2020-09-16 Fuji Electric Co., Ltd. Power conversion device
JP5659182B2 (ja) * 2012-03-23 2015-01-28 株式会社東芝 窒化物半導体素子
JP5789576B2 (ja) * 2012-09-14 2015-10-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6072492B2 (ja) * 2012-10-09 2017-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 コンデンサモジュール及び電力変換装置
JP5619235B2 (ja) * 2013-08-02 2014-11-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6416250B2 (ja) * 2014-06-06 2018-10-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
CN204305547U (zh) * 2014-11-29 2015-04-29 中山大洋电机股份有限公司 一种电机控制器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044964A (ja) 2000-07-21 2002-02-08 Hitachi Ltd 半導体装置,電力変換装置及び自動車
JP2010252535A (ja) 2009-04-16 2010-11-04 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2012152104A (ja) 2012-05-16 2012-08-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2015186469A (ja) 2014-03-27 2015-10-29 理研ビタミン株式会社 水産練り製品用品質改良剤および該品質改良剤を含有する水産練り製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021007300A (ja) 2021-01-21
CN109327156A (zh) 2019-02-12
CN106464158A (zh) 2017-02-22
WO2015186469A1 (ja) 2015-12-10
JP6785276B2 (ja) 2020-11-18
US10404156B2 (en) 2019-09-03
US20170063218A1 (en) 2017-03-02
US10181783B2 (en) 2019-01-15
JP2018207780A (ja) 2018-12-27
US9893603B2 (en) 2018-02-13
US10903736B2 (en) 2021-01-26
CN109327156B (zh) 2020-10-27
JPWO2015186469A1 (ja) 2017-04-20
US20180123445A1 (en) 2018-05-03
JP6416250B2 (ja) 2018-10-31
US20190109532A1 (en) 2019-04-11
US20200007026A1 (en) 2020-01-02
CN106464158B (zh) 2018-11-30
DE112015002084T5 (de) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7116287B2 (ja) 電力変換装置
JP5469932B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた車両用インバータ
JP5171520B2 (ja) 電力変換装置
JP5240215B2 (ja) 回路基板及びそれを用いた電力変換装置
JP2008228502A (ja) 電力変換装置
US9117789B2 (en) Semiconductor device
JPWO2019059292A1 (ja) 駆動電源装置
JPWO2018180897A1 (ja) インバータユニット
WO2011125863A1 (ja) インバータ装置
WO2015049774A1 (ja) 電力変換装置
JP6594916B2 (ja) 電流検出装置
US10790730B2 (en) Power conversion device
JP6638173B2 (ja) 電力変換装置
JP2019062585A (ja) 半導体装置
JP2005192328A (ja) 半導体装置
JP5798951B2 (ja) インバータ装置
JP2005094882A (ja) パワーモジュール
JP2014183638A (ja) 電力変換装置
JP2019180116A (ja) 電力変換装置
JP2019161085A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150