JP7135949B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7135949B2
JP7135949B2 JP2019047417A JP2019047417A JP7135949B2 JP 7135949 B2 JP7135949 B2 JP 7135949B2 JP 2019047417 A JP2019047417 A JP 2019047417A JP 2019047417 A JP2019047417 A JP 2019047417A JP 7135949 B2 JP7135949 B2 JP 7135949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
power
wiring
power supply
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019047417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020150724A (ja
Inventor
卓也 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019047417A priority Critical patent/JP7135949B2/ja
Priority to US16/740,984 priority patent/US11139752B2/en
Priority to CN202311638553.5A priority patent/CN117674616A/zh
Priority to CN202010161506.6A priority patent/CN111697845B/zh
Publication of JP2020150724A publication Critical patent/JP2020150724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135949B2 publication Critical patent/JP7135949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/1555Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only for the generation of a regulated current to a load whose impedance is substantially inductive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

この明細書における開示は、電力変換装置に関する。
特許文献1には、電力変換装置が開示されている。電力変換装置は、直流電源と回転電機との間に設けられたインバータと、直流電力を平滑化する平滑コンデンサと、ノイズを除去するYコンデンサと、導体を備えている。導体は、直流電源が接続される電源側端子と、インバータが接続されるパワー端子と、コンデンサが接続されるコンデンサ端子を有している。
国際公開第2015/186469号
特許文献1の電力変換装置では、導体において、電源側端子の近傍に、Yコンデンサの端子が形成されている。したがって、コモンモードノイズを効果的に吸収することができない。
開示されるひとつの目的は、コモンモードノイズを効果的に吸収できる電力変換装置を提供することにある。
ここに開示された電力変換装置は、
スイッチング素子(110s,111s)を有し、直流電力と交流電力との間の電力変換を行う電力変換部(11)と、
直流電源(2)から供給される直流電力を平滑化する第1コンデンサ(13)と、
ノイズを除去する第2コンデンサ(14P,14N)と、
直流電源の正極側に接続される正極配線(10P)、及び、直流電源の負極側に接続される負極配線(10N)を有し、直流電源と電力変換部とを電気的に接続する配線(10)と、を備える。
配線において、電力変換部が接続される第1接続部(101N,101P)と第2コンデンサが接続される第2接続部(103N,103P)との間の第1寄生インダクタンスが、直流電源が接続される第3接続部(100N,100P)と第2接続部との間の第2寄生インダクタンスよりも小さくされ
第1コンデンサ及び第2コンデンサを収容するケース(240)を備え、
第1コンデンサ、第2コンデンサ、及びケースを有してコンデンサモジュール(24)が構成されている。
そして、開示されたひとつにおいて、コンデンサモジュールは、外部接続用の端子(243N,243P)を有し、
配線のうち、第1接続部を含む部分(26N,26P)と、第3接続部を含む部分(25N,25P)とが、同じ端子に接続されている。
開示された他のひとつにおいて、第3接続部から第1コンデンサが接続される部分までの配線のすべてが、ケースの外に配置されている。
開示された電力変換装置によると、第1寄生インダクタンスが第2寄生インダクタンスよりも小さい。このため、第2接続部よりも直流電源側の配線のインピーダンスが、電力変換部側の配線のインピーダンスよりも大きい。したがって、コモンモードノイズが、配線において、第2接続部から直流電源側に漏れにくい。この結果、コモンモードノイズを効果的に吸収できる電力変換装置を提供することができる。
この明細書における開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲及びこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、及び効果は、後続の詳細な説明、及び添付の図面を参照することによってより明確になる。
第1実施形態に係る電力変換装置の回路構成を示す図である。 電力変換装置の概略構成を示す平面図である。 電力変換装置を示す斜視図である。 コンデンサモジュールの構造を示す分解斜視図である。 比較例においてコモンモードノイズの流れを示す図である。 本実施形態においてコモンモードノイズの流れを示す図である。 第2実施形態に係る電力変換装置の回路構成を示す図である。 電力変換装置を示す斜視図である。
図面を参照しながら、複数の実施形態を説明する。複数の実施形態において、機能的に及び/又は構造的に対応する部分には同一の参照符号を付与する。以下に示す電力変換装置は、たとえば電気自動車(EV)やハイブリッド自動車(HV)などの車両に適用可能である。
(第1実施形態)
先ず、図1に基づき、電力変換装置が適用される車両の駆動システムの概略構成について説明する。
<車両の駆動システム>
図1に示すように、車両の駆動システム1は、直流電源2と、モータジェネレータ3と、電力変換装置4を備えている。
直流電源2は、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などの充放電可能な二次電池で構成された高圧源である。モータジェネレータ3は、三相交流方式の回転電機である。モータジェネレータ3は、車両の走行駆動源、すなわち電動機として機能する。モータジェネレータ3は、回生時に発電機として機能する。電力変換装置4は、直流電源2とモータジェネレータ3との間で電力変換を行う。
<電力変換装置の回路構成>
次に、電力変換装置4の回路構成について説明する。図1に示すように、電力変換装置4は、電源配線10と、インバータ11と、出力配線12と、平滑コンデンサ13と、Yコンデンサ14N,14Pを備えている。電力変換装置4は、インバータ11を構成するスイッチング素子110s,111sの駆動回路などをさらに備えてもよい。
電源配線10は、直流電源2とインバータ11とを電気的に接続する配線部である。電源配線10は、正極配線10Pと、負極配線10Nを有している。電源配線10が、正極配線及び負極配線を有する配線に相当する。正極配線10Pは、直流電源2の正極側に接続される。直流電源2の正極が、正極配線10Pの電源端子部100Pに接続される。負極配線10Nは、直流電源2の負極側に接続される。直流電源2の負極が、負極配線10Nの電源端子部100Nに接続される。電源端子部100N,100Pが、配線の第3接続部に相当する。
電源配線10は、電源ラインと称されることがある。正極配線10Pは、Pライン、高電位電源ラインと称されることがある。負極配線10Nは、Nライン、低電位電源ラインと称されることがある。
インバータ11は、電力変換部である。インバータ11は、DC-AC変換部である。インバータ11は、入力された直流電力を所定周波数の三相交流に変換し、モータジェネレータ3に出力する。インバータ11は、モータジェネレータ3により発電された交流電力を、直流電力に変換する。
インバータ11は、三相分の上下アーム回路を備えて構成されている。各相の上下アーム回路は、正極配線10Pと負極配線10Nの間で、2つのアームが直列に接続されてなる。上下アーム回路において、高電位側の上アームと、低電位側の下アームとの接続点は、モータジェネレータ3への出力配線12に接続されている。
上アームは、スイッチング素子110sに、還流用のダイオード110dが逆並列に接続されてなる。下アームは、スイッチング素子111sに、還流用のダイオード111dが逆並列に接続されてなる。本実施形態では、スイッチング素子110s,111sとして、nチャネル型の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(以下、IGBTと示す)を採用している。図示しない駆動回路は、駆動信号を出力することで、スイッチング素子110s,111sを高周波でスイッチングさせる。
上アームにおいて、スイッチング素子110s(IGBT)のコレクタ電極は、正極配線10Pのパワー端子部101Pに接続されている。下アームにおいて、スイッチング素子111s(IGBT)のエミッタ電極は、負極配線10Nのパワー端子部101Nに接続されている。上アームにおけるスイッチング素子110sのエミッタ電極と、下アームにおけるスイッチング素子111sのコレクタ電極が相互に接続されている。パワー端子部101N,101Pが、配線の第1接続部に相当する。
平滑コンデンサ13は、直流電源2側から供給される直流電圧を平滑化する。平滑コンデンサ13は、スイッチング素子110s,111sの動作によって生じる直流電圧の変動を抑制する。平滑コンデンサ13が、第1コンデンサに相当する。平滑コンデンサ13は、正極配線10Pと負極配線10Nとの間に接続されている。平滑コンデンサ13は、インバータ11に対して並列に接続されている。平滑コンデンサ13の正極は、正極配線10Pのコンデンサ端子部102Pに接続されている。平滑コンデンサ13の負極は、負極配線10Nのコンデンサ端子部102Nに接続されている。
Yコンデンサ14N,14Pは、ノイズを除去する。Yコンデンサ14N,14Pは、コモンモードノイズを抑制する。Yコンデンサ14N,14Pは、コモンモードコンデンサと称されることがある。Yコンデンサ14Pの端子のひとつは、正極配線10Pのコンデンサ端子部103Pに接続され、端子の他のひとつは、グランド(GND)に接続されている。Yコンデンサ14Nの端子のひとつは、負極配線10Nのコンデンサ端子部103Nに接続され、端子の他のひとつは、グランド(GND)に接続されている。車両において、Yコンデンサ14N,14Pは、電力変換装置4のケースグランドを介して、シャーシなどのボディグランドに電気的に接続される。図1では、ケースグランド、ボディグランドを、ケースGND、ボディGNDと示している。
Yコンデンサ14N,14Pが第2コンデンサに相当する。コンデンサ端子部103N,103Pが、配線の第2接続部に相当する。Yコンデンサ14Pが正極側コンデンサに相当し、Yコンデンサ14Nが負極側コンデンサに相当する。
図1に示すように、モータジェネレータ3のたとえば巻線には、寄生容量5が存在する。同様に、直流電源2にも寄生容量6が存在する。寄生容量5,6は、浮遊容量と称されることがある。コモンモードノイズは、スイッチング素子110s,111sの動作にともなうボディグランドに対する電位変動が、上記した寄生容量5,6を充放電させることにより、ボディグランドを経路として伝播するノイズ電流である。
仮に、Yコンデンサ14N,14Pが設けられない場合、コモンモードノイズは、インバータ11→出力配線12→モータジェネレータ3(寄生容量5)→ボディグランド→直流電源2(寄生容量6)→電源配線10→インバータ11の経路で流れる。よって、電流ループが大きい。
本実施形態では、電源配線10における電源端子部100N,100Pとパワー端子部101N,101Pと間に、Yコンデンサ14N,14Pが接続されている。よって、コモンモードノイズの経路として、インバータ11→出力配線12→モータジェネレータ3(寄生容量5)→ボディグランド→Yコンデンサ14N,14P→電源配線10→インバータ11が形成される。Yコンデンサ14N,14Pを備えることで、ループの小さい電流経路が形成される。
特に本実施形態では、直流電源2側へのコモンモードノイズの漏れを抑制するよう、電源配線10の寄生インダクタンスが所定の関係を満たしている。ここで、電源配線10において、コンデンサ端子部103N,103Pとパワー端子部101N,101Pとの間の寄生インダクタンスをL1とする。また、コンデンサ端子部103N,103Pと電源端子部100N,100Pとの間の寄生インダクタンスをL2とする。寄生インダクタンスL1が第1寄生インダクタンスに相当し、寄生インダクタンスL2が第2寄生インダクタンスに相当する。
本実施形態では、電源配線10において、寄生インダクタンスL1は、寄生インダクタンスL2よりも小さくされている。具体的には、正極配線10Pにおいて、寄生インダクタンスL1は、寄生インダクタンスL2よりも小さくされている。負極配線10Nにおいて、寄生インダクタンスL1は、寄生インダクタンスL2よりも小さくされている。これにより、電源配線10のインピーダンスは、コンデンサ端子部103N,103Pから直流電源2側よりも、インバータ11側のほうが小さい。したがって、コモンモードノイズは、電源配線10において、インピーダンスの小さいインバータ11側に流れやすく、インピーダンスの大きい直流電源2側に流れにくい。
コモンモードノイズが、コンデンサ端子部103N,103Pから直流電源2側に漏れにくいため、Yコンデンサ14N,14Pを含む上記した閉ループ回路において、コモンモードノイズを効果的に吸収することができる。
<電力変換装置の構造>
次に、図2、図3、及び図4に基づき、上記した寄生インダクタンスの関係を満たす電力変換装置4の構造の一例について説明する。図2では、電力変換装置4を模式的に示している。図3では、接続構造を分かりやすくするために、入力端子台21とコンデンサモジュール24との位置をずらして図示している。
図2~図4に示すように、電力変換装置4は、ケース20と、入力端子台21と、出力端子台22と、半導体モジュール23と、コンデンサモジュール24と、正極バスバー25P,26Pと、負極バスバー25N,26Nを備えている。図2では、便宜上、バスバーを省略して図示している。
ケース20は、複数の部材を組み付けて構成される。ケース20は、電力変換装置4を構成する他の要素を収容している。ケース100を構成する複数の部材の少なくともひとつは、金属材料を用いて形成されている。複数の部材のすべてが金属材料を用いて形成されてもよい。複数の部材の一部が金属材料を用いて形成され、他の一部が樹脂材料を用いて形成されてもよい。本実施形態では、ケース20が、2つの部材を備えている。2つの部材は、いずれも金属材料、具体的にはアルミニウム系材料を用いてダイカスト法により成形されている。
入力端子台21は、図3に示すように、直流電源2と電力変換装置4とを電気的に接続するための正極端子210P及び負極端子210Nを有している。正極端子210P及び負極端子210Nは、樹脂などの電気絶縁材料を用いて形成されたハウジングに保持されている。入力端子台21に、直流電源2側の高圧コネクタが接続される。正極端子210Pには、直流電源2の正極側が接続され、負極端子210Nには、直流電源2の負極側が接続される。入力端子台21は、高圧入力コネクタと称されることがある。正極端子210PはP端子、負極端子210NはN端子と称されることがある。
出力端子台22は、モータジェネレータ3と電力変換装置4とを電気的に接続するための導電部材である出力バスバー220を有している。出力端子台22は、モータジェネレータ3の巻線のそれぞれに対応する三相分の出力バスバー220を有している。出力バスバー220は、上記した出力配線12を構成している。出力バスバー220は、樹脂などの電気絶縁材料を用いて形成されたハウジングに保持されている。出力端子台22は、図示しない電流センサも有している。電流センサは、ハウジングに保持されている。電流センサは、出力バスバー220を流れる相電流を検出する。
上記した入力端子台21及び出力端子台22は、たとえばケース20の開口部を介して、高圧コネクタや、モータジェネレータ3と接続される。図2に示すように、ケース20は平面略矩形状をなしている。ケース20において、出力端子台22とコンデンサモジュール24が横並びで配置されている。コンデンサモジュール24上であって、ケース20の四隅のひとつに入力端子台21が配置されている。半導体モジュール23は、入力端子台21と同じ面側で、コンデンサモジュール24上に配置されている。
半導体モジュール23は、インバータ11を構成する。半導体モジュール23は、少なくともひとつの半導体装置230を備えている。本実施形態では、ひとつの半導体装置230により、一相分の上下アーム回路が構成される。半導体モジュール23は、モータジェネレータ3の三相巻線に対応して、3つの半導体装置230を備えている。
半導体装置230は、2つの半導体チップを有している。半導体チップのひとつには、上アームを構成するスイッチング素子110sとダイオード110dが形成されている。半導体チップの他のひとつには、下アームを構成するスイッチング素子111sとダイオード111dが形成されている。2つの半導体チップは、封止樹脂体によって一体的に封止されている。
半導体装置230は、図3に示すように、主端子231~233を有している。主端子231~233は、パワー端子と称されることがある。主端子231~233は、封止樹脂体の内部において半導体チップと電気的に接続されている。主端子231~233は、封止樹脂体の外へ突出している。主端子231~233は、封止樹脂体の同じ面から突出している。主端子231は、スイッチング素子110sのコレクタ電極と電気的に接続されている。主端子231は、上記した正極配線10Pに接続される外部接続端子である。主端子231は、正極端子、P端子と称されることがある。
主端子232は、スイッチング素子111sのエミッタ電極と電気的に接続されている。主端子232は、上記した負極配線10Nに接続される外部接続端子である。主端子232は、負極端子、N端子と称されることがある。主端子233は、スイッチング素子110sのエミッタ電極及びスイッチング素子111sのコレクタ電極と電気的に接続されている。主端子233は、出力バスバー220に接続される外部接続端子である。主端子233は、出力端子、O端子、交流端子と称されることがある。
半導体装置230は、主端子231~233とは別の外部接続端子として、図示しない信号端子を有している。信号端子は、スイッチング素子110s,111sのゲート用の端子を含んでいる。信号端子は、制御端子と称されることがある。たとえば半導体装置230は、図示しない冷却器と交互に配置される。半導体装置230は両面側に配置された冷却により挟持される。半導体装置230は、冷却器とともに積層体をなす。冷却器内には、冷媒が流れる。半導体装置230は、両面側から冷却器によって冷却される。
コンデンサモジュール24は、平滑コンデンサ13とYコンデンサ14N,14Pを含んでいる。コンデンサモジュール24は、ねじ締結などによって、ケース20に固定されている。図4に示すように、コンデンサモジュール24は、コンデンサケース240と、負極バスバー241Nと、正極バスバー241Pと、GNDバスバー245と、封止部材246を有している。
コンデンサケース240は、平滑コンデンサ13と、Yコンデンサ14N,14Pを収容している。コンデンサケース240は、たとえば一面が開口する箱状をなしている。コンデンサケース240は、たとえば樹脂材料を用いて形成されている。
平滑コンデンサ13は、複数の素子によって構成されている。複数の素子は、一方向に並んで配置されている。複数の素子の並び方向が、コンデンサモジュール24の長手方向とされている。素子は、コンデンサモジュール24の短手方向において、両端に電極を有している。電極のうち、正極には正極バスバー241Pが接続され、負極には負極バスバー241Nが接続されている。以下では、負極バスバー241N及び正極バスバー241Pを、バスバー241N,241Pと称することがある。バスバー241N,241Pは、長手方向に延設されている。
Yコンデンサ14N,14Pを構成する素子は、長手方向の一端側に配置されている。Yコンデンサ14N,14Pは、入力端子台21の近傍に配置されている。Yコンデンサ14N,14Pは、それぞれひとつの素子によって構成されている。Yコンデンサ14N,14Pは、短手方向において並んで配置されている。Yコンデンサ14N,14Pは、電極が互いに向き合うように配置されている。
Yコンデンサ14N,14Pにおいて、互いに対向する面の裏面の電極には、GNDバスバー245がそれぞれ接続されている。GNDバスバー245は、ねじ締結等により、ケース20に固定されている。GNDバスバー245は、ケース20に電気的に接続されている。GNDバスバー245は、ケース20(ケースグランド)を介して、ボディグランドに電気的に接続される。Yコンデンサ14Pにおいて、対向面の電極は、正極バスバー241Pに電気的に接続されている。Yコンデンサ14Nにおいて、対向面の電極は、負極バスバー241Nに電気的に接続されている。
なお、本実施形態では、平滑コンデンサ13及びYコンデンサ14N,14Pを構成する素子として、フィルムコンデンサ素子を採用している。
バスバー241N,241Pは、導体板、導電部材と称されることがある。本実施形態のバスバー241N,241Pは、入力端子部242N,242Pと、出力端子部243N,243Pを有している。入力端子部242Pには、正極バスバー25Pが接続されている。入力端子部242Nには、負極バスバー25Nが接続されている。バスバー241N,241Pは、対応する入力端子部242N,242Pをひとつ有している。入力端子部242N,242Pは、直流電源2側の端子部である。
出力端子部243Pには、正極バスバー26Pが接続されている。出力端子部243Nには、負極バスバー26Nが接続されている。バスバー241N,241Pは、対応する出力端子部243N,243Pを2つ有している。出力端子部243N,243Pは、インバータ11側の端子部である。以下において、入力端子部242P及び出力端子部243Pを、単に正極バスバー241Pの端子部242P,243Pと称することがある。入力端子部242N及び出力端子部243Nを、単に負極バスバー241Nの端子部242N,243Nと称することがある。
バスバー241N,241Pにおいて、Yコンデンサ14N,14Pの接続端と、出力端子部243N,243Pとの間には、入力端子部242N,242Pが設けられている。入力端子部242N,242Pは、Yコンデンサ14N,14Pよりも出力端子部243N,243Pに近い位置に設けられている。バスバー241N,241Pは、入力端子部242N,242Pと出力端子部243N,243Pとの間の部分である端子間部244N,244Pを有している。
負極バスバー241Nは、平面略L字状をなしている。負極バスバー241Nは、板厚方向が短手方向に対して略直交し、平滑コンデンサ13の電極に接続された接続部と、接続部に連なる延設部を有している。延設部は、屈曲部を介して接続部から正極バスバー241P側に延設されている。延設部は、平滑コンデンサ13の一面上に配置されている。平滑コンデンサ13の一面は、平滑コンデンサ13において、コンデンサケース240の底面側の面の反対面である。入力端子部242N及び出力端子部243Nは、延設部において正極バスバー241P側の端部に設けられている。
封止部材246は、平滑コンデンサ13及びYコンデンサ14N,14Pを封止するように、コンデンサケース240内に配置されている。封止部材246は、たとえば樹脂材料を用いて形成されている。入力端子部242N,242P、出力端子部243N,243P、及びGNDバスバー245は、封止部材246から外部に突出している。入力端子部242N,242P、出力端子部243N,243P、及びGNDバスバー245は、コンデンサケース240の開口から外部に突出している。正極バスバー241Pの端子部242P,243Pと、負極バスバー241Nの端子部242N,243Nは、コンデンサモジュール24において、短手方向の同じ端部側に引き出されている。
正極バスバー25P,26Pと負極バスバー25N,26Nは、導電板、導電部材と称されることがある。以下では、単にバスバー25N,25P,26N,26Pと称することがある。バスバー25N,25P,26N,26Pは、上記した電源配線10の少なくとも一部を構成している。
本実施形態において、正極バスバー25Pは、入力端子台21の正極端子210Pと、コンデンサモジュール24の入力端子部242Pとを電気的に接続している。正極バスバー26Pは、コンデンサモジュール24の出力端子部243Pと、半導体モジュール23の主端子231とを電気的に接続している。
負極バスバー25Nは、入力端子台21の負極端子210Nと、コンデンサモジュール24の入力端子部242Nとを電気的に接続している。負極バスバー26Nは、コンデンサモジュール24の出力端子部243Nと、半導体モジュール23の主端子232とを電気的に接続している。
コンデンサモジュール24よりも出力側のバスバー26N,26Pは、基部260N,260Pと、延設部261N,261Pを有している。正極バスバー26Pにおいて、基部260Pには、スリットが形成されている。半導体装置230の主端子231が対応するスリットを挿通した状態で、基部260Pと主端子231が接続されている。延設部261Pは、基部260Pの一端から、短手方向に延設されている。延設部261Pは、対応する出力端子部243Pに接続されている。正極バスバー26Pは、出力端子部243Pに対応して、2本の延設部261Pを有している。
同様に、負極バスバー26Nにおいて、基部260Nには、スリットが形成されている。半導体装置230の主端子232が対応するスリットを挿通した状態で、基部260Nと主端子232が接続されている。延設部261Nは、基部260Nの一端から、短手方向に延設されている。延設部261Nは、対応する出力端子部243Nに接続されている。負極バスバー26Nは、出力端子部243Nに対応して、2本の延設部261Nを有している。
電力変換装置4において、電源配線10は、バスバー25N,25P、バスバー241N,241Pの端子間部244N,244P、及びバスバー26N,26Pを含んで構成されている。バスバー25N,25Pにおいて、入力端子台21との接続部が電源端子部100N,100Pをなし、入力端子部242N,242Pとの接続部がコンデンサ端子部103N,103Pをなしている。バスバー26N,26Pにおいて、出力端子部243N,243Pとの接続部がコンデンサ端子部102N,102Pをなし、対応する主端子231,232との接続部がパワー端子部101N,101Pをなしている。端子間部244N,244Pが、電源配線10において、コンデンサ端子部102N,102Pとコンデンサ端子部103N,103Pとの間の部分をなしている。
<第1実施形態のまとめ>
図5に示す比較例は、電力変換装置の従来構成を示している。比較例では、本実施形態の関連する要素の符号に対し、末尾にrを付加している。
比較例の電力変換装置4rにおいて、コンデンサモジュール24rの入力端子部242Nr,242Prは、Yコンデンサの近傍に設けられている。入力端子部242Nr,242Prは、コンデンサモジュール24rの長手方向において、GNDバスバー245rの近傍に設けられている。これにより、電源配線において、バスバー25Nr,25Prの寄生インダクタンスが、入力端子部242Nr,242Prから半導体モジュール23rまでの寄生インダクタンスよりも小さくされている。
したがって、図5に実線矢印で示すように、コモンモードノイズは、GNDバスバー245rから、入力端子部242Nr、242Pr、バスバー25Nr、25Pr、及び入力端子台21rを介して、外部へ漏れる。図5に破線で示すように、コモンモードノイズを、ノイズ源である半導体モジュール23rにリターンしきれない。
これに対し、本実施形態では、入力端子部242N,242Pが、Yコンデンサ14P,14Nよりも出力端子部243N,243Pに近い位置に設けられている。たとえば、比較例に較べてバスバー25N,25Pの配線長が長くなっている。また、比較例に較べて、バスバー26N,26P及び端子間部244N,244Pの配線長が短くなっている。そして、バスバー26N,26P及び端子間部244N,244Pの寄生インダクタンスが、バスバー25N,25Pの寄生インダクタンスより小さくされている。電源配線10において、コンデンサ端子部103N,103Pからパワー端子部101N,101Pまでの寄生インダクタンスL1が、コンデンサ端子部103N,103Pから電源端子部100N,100Pまでの寄生インダクタンスL2よりも小さくされている。
したがって、コモンモードノイズ(コモンモード電流)が、入力端子部242N,242Pからバスバー25N,25P側、すなわち直流電源2側に流れにくい。コモンモードノイズの大部分は、図6に実線矢印で示すように、GNDバスバー245から出力端子部243N,243Pを介して半導体モジュール23に流れる。コモンモードノイズは、バスバー25N,25P側に漏れたとしても僅かである。よって、本実施形態の電力変換装置4によれば、コモンモードノイズを効果的に吸収することができる。
本実施形態では、電極が互いに向き合うように、Yコンデンサ14N,14Pが配置されている。これにより、Yコンデンサ14PとYコンデンサ14Nとの磁気結合を抑制することができる。したがって、磁気結合によりコモンモードノイズが電力変換装置4の外に漏れるのを抑制することができる。また、コンデンサモジュール24において、高さ方向の体格の増大を抑制することができる。
(第2実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、コンデンサモジュール24に、入力端子部242N,242Pと出力端子部243N,243Pとを個別に設けていた。これに代えて、コンデンサモジュール24の端子部を共通化してもよい。
図7は、本実施形態に係る電力変換装置4の回路構成を示している。電力変換装置4は、電源配線10において、平滑コンデンサ13とYコンデンサ14N,14Pとの接続部が共通とされている。すなわち、平滑コンデンサ13とYコンデンサ14N,14Pとが、同じコンデンサ端子部に接続されている。具体的には、コンデンサ端子部103N,103Pに、平滑コンデンサ13が接続されている。電源配線10は、コンデンサ端子部103N,103Pとパワー端子部101N,101Pとの間に、コンデンサ端子部102N,102Pを有していない。そして、電源配線10において、寄生インダクタンスL1は、寄生インダクタンスL2よりも小さくされている。
図8は、電力変換装置4の構造を示しており、図6に対応している。図8に示すように、コンデンサモジュール24は、入力端子部242N,242Pを有していない。正極バスバー25Pは、出力端子部243Pのひとつに接続されている。負極バスバー25Nは、出力端子部243Nのひとつに接続されている。出力端子部243N,243Pが、入力端子部242N,242Pを兼ねている。バスバー25N,25Pにおいて、出力端子部243N,243Pとの接続部が、コンデンサ端子部103N,103Pをなしている。コンデンサモジュール24は、端子間部244N,244Pも有していない。出力端子部243N,243Pが、外部接続用の端子に相当する。なお、バスバー25N.25Pにおけるコンデンサモジュール24側の端部を分岐させ、出力端子部243N,243Pのすべてに接続される構成としてもよい。
<第2実施形態のまとめ>
本実施形態では、正極バスバー25P,26Pが、互いに同じ出力端子部243Pに接続されている。負極バスバー25N,26Nが、互いに同じ出力端子部243Nに接続されている。これにより、先行実施形態に較べて、バスバー25N,25Pの配線長が長くなっている。そして、寄生インダクタンスL2がより大きくなり、寄生インダクタンスL1がより小さくなっている。したがって、先行実施形態に較べて、コモンモードノイズがバスバー25N,25P側に漏れにくい。本実施形態の電力変換装置4によれば、コモンモードノイズを、さらに効果的に吸収することができる。図8では、コモンモードノイズを実線矢印で示している。
スイッチング素子110s,111sがオンされている定常時には、電源配線10に直流(DC)電流が流れる。先行実施形態では、電源配線10が、コンデンサモジュール24のバスバー241N,241Pの一部、具体的には、端子間部244N,244Pを含んで構成されている。直流電流が流れる主回路配線の一部が、コンデンサケース240内に配置されている。
本実施形態では、電源配線10のうち、電源端子部100N,100Pから、平滑コンデンサ13(出力端子部243N,243P)の接続部までのすべてが、コンデンサケース240の外に配置されている。バスバー25N,25Pが、出力端子部243N,243Pに接続されている。直流電流が流れる主回路配線が、コンデンサケース240内に配置されていない。したがって、電源配線10に直流電流が流れることで生じる熱が、平滑コンデンサ13やYコンデンサ14N,14Pに伝わるのを抑制することができる。平滑コンデンサ13及びYコンデンサ14N,14Pの熱の影響を低減することができる。
(他の実施形態)
この明細書及び図面等における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。たとえば開示は、実施形態において示された部品及び/又は要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品及び/又は要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品及び/又は要素の置き換え、又は組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
明細書及び図面等における開示は、請求の範囲の記載によって限定されない。明細書及び図面等における開示は、請求の範囲に記載された技術的思想を包含し、さらに請求の範囲に記載された技術的思想より多様で広範な技術的思想に及んでいる。よって、請求の範囲の記載に拘束されることなく、明細書及び図面等の開示から、多様な技術的思想を抽出することができる。
スイッチング素子110s,111sとしてIGBTの例を示したが、これに限定されない。たとえばMOSFETを採用することもできる。ダイオード110d,111dとしては、寄生ダイオードを用いることもできる。
電力変換装置4は、2つのモータジェネレータを備えた駆動システム1に適用することもできる。この場合、電力変換装置4は、2つのインバータ11を備えることとなる。
電力変換装置4の構造は、上記した例に限定されない。
たとえばひとつの半導体チップにIGBT110sとダイオード110dが形成される例を示した。すなわちRC-IGBTの例を示したが、これに限定されない。対応するIGBT110s,111sとダイオード110d,111dを別チップとしてもよい。
Yコンデンサ14N,14PでGNDバスバー245を個別に設ける例を示したが、これに限定されない。コンデンサケース240内でそれぞれのGNDバスバー245が接続され、共通のGNDバスバー245が、コンデンサケース240から突出する構成としてもよい。
出力端子部243N,243Pの数は、上記した例に限定されない。出力端子部243N,243Pをひとつずつ有する構成としてもよいし、それぞれ3つ以上有する構成としてもよい。バスバー26N,26Pの延設部261N,261Pについても同様である。バスバー26N,26Pの基部260N,260P同様、延設部261N,261Pにスリットを設け、このスリットに出力端子部243N,243Pを挿通させた状態で、接続してもよい。
直流電源2側のバスバー25N,25Pと、インバータ11側のバスバー26N,26Pを個別に設ける例を示したが、これに限定されない。
ケース20内における電力変換装置4の他の要素の配置は、上記した例に限定されない。少なくとも寄生インダクタンスL1が寄生インダクタンスL2よりも小さくなる配置とすればよい。
入力端子台21及び出力端子台22を別で設ける例を示したが、ひとつの端子台として一体的に設けてもよい。
1…駆動システム、2…直流電源、3…モータジェネレータ、4…電力変換装置、5,6…寄生容量、10…電源配線、10N…負極配線、10P…正極配線、100N,100P…電源端子部、101N,101P…パワー端子部、102N,102P…コンデンサ端子部、103N,103P…コンデンサ端子部、11…インバータ、110d,111d…ダイオード、110s,111s…IGBT、112…半導体装置、113,114,115…主端子、12…出力配線、13…平滑コンデンサ、14P、14N…Yコンデンサ、20…ケース、21…入力端子台、210N…負極端子、210P…正極端子、22…出力端子台、220…出力バスバー、23…半導体モジュール、230…半導体装置、231,232,233…主端子、24…コンデンサモジュール、240…コンデンサケース、241N…負極バスバー、242N…入力端子部、243N…出力端子部、244N…端子間部、241P…正極バスバー、242P…入力端子部、243P…出力端子部、244P…端子間部、245…GNDバスバー、246…封止部材、25N…負極バスバー、25P…正極バスバー、26N…負極バスバー、260N…基部、261N…延設部、26P…正極バスバー、260P…基部、261P…延設部

Claims (4)

  1. スイッチング素子(110s,111s)を有し、直流電力と交流電力との間の電力変換を行う電力変換部(11)と、
    直流電源(2)から供給される前記直流電力を平滑化する第1コンデンサ(13)と、
    ノイズを除去する第2コンデンサ(14P,14N)と、
    前記直流電源の正極側に接続される正極配線(10P)、及び、前記直流電源の負極側に接続される負極配線(10N)を有し、前記直流電源と前記電力変換部とを電気的に接続する配線(10)と、を備え、
    前記配線において、前記電力変換部が接続される第1接続部(101N,101P)と前記第2コンデンサが接続される第2接続部(103N,103P)との間の第1寄生インダクタンスが、前記直流電源が接続される第3接続部(100N,100P)と前記第2接続部との間の第2寄生インダクタンスよりも小さくされ、
    前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサを収容するケース(240)を備え、
    前記第1コンデンサ、前記第2コンデンサ、及び前記ケースを有してコンデンサモジュール(24)が構成され、
    前記コンデンサモジュールは、外部接続用の端子(243N,243P)を有し、
    前記配線のうち、前記第1接続部を含む部分(26N,26P)と、前記第3接続部を含む部分(25N,25P)とが、同じ前記端子に接続されている電力変換装置。
  2. 前記第3接続部から前記第1コンデンサが接続される部分までの前記配線のすべてが、前記ケースの外に配置されている請求項1に記載の電力変換装置。
  3. スイッチング素子(110s,111s)を有し、直流電力と交流電力との間の電力変換を行う電力変換部(11)と、
    直流電源(2)から供給される前記直流電力を平滑化する第1コンデンサ(13)と、
    ノイズを除去する第2コンデンサ(14P,14N)と、
    前記直流電源の正極側に接続される正極配線(10P)、及び、前記直流電源の負極側に接続される負極配線(10N)を有し、前記直流電源と前記電力変換部とを電気的に接続する配線(10)と、を備え、
    前記配線において、前記電力変換部が接続される第1接続部(101N,101P)と前記第2コンデンサが接続される第2接続部(103N,103P)との間の第1寄生インダクタンスが、前記直流電源が接続される第3接続部(100N,100P)と前記第2接続部との間の第2寄生インダクタンスよりも小さくされ、
    前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサを収容するケース(240)を備え、
    前記第1コンデンサ、前記第2コンデンサ、及び前記ケースを有してコンデンサモジュール(24)が構成され、
    前記第3接続部から前記第1コンデンサが接続される部分までの前記配線のすべてが、前記ケースの外に配置されている電力変換装置。
  4. 前記第2コンデンサは、前記正極配線に接続される正極側コンデンサ(14P)と、前記負極配線に接続される負極側コンデンサ(14N)と、を有し、
    前記正極側コンデンサ及び前記負極側コンデンサは、互いの電極が向き合うように配置されている請求項1~3いずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2019047417A 2019-03-14 2019-03-14 電力変換装置 Active JP7135949B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047417A JP7135949B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 電力変換装置
US16/740,984 US11139752B2 (en) 2019-03-14 2020-01-13 Power conversion device with wiring having different parasitic inductances
CN202311638553.5A CN117674616A (zh) 2019-03-14 2020-03-10 电力转换装置
CN202010161506.6A CN111697845B (zh) 2019-03-14 2020-03-10 电力转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047417A JP7135949B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150724A JP2020150724A (ja) 2020-09-17
JP7135949B2 true JP7135949B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=72423052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047417A Active JP7135949B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11139752B2 (ja)
JP (1) JP7135949B2 (ja)
CN (2) CN117674616A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6830162B2 (ja) * 2017-09-27 2021-02-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータモジュール
JP7255506B2 (ja) * 2020-01-29 2023-04-11 株式会社デンソー 電力変換装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106503A (ja) 2011-11-17 2013-05-30 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
WO2015186469A1 (ja) 2014-06-06 2015-12-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3391348B2 (ja) * 2001-05-07 2003-03-31 三菱電機株式会社 電力変換装置
DE10237561C1 (de) * 2002-08-16 2003-10-16 Semikron Elektronik Gmbh Induktivitätsarme Schaltungsanordnung bzw. Schaltungsaufbau für Leistungshalbleitermodule
JP4859443B2 (ja) * 2005-11-17 2012-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5002568B2 (ja) * 2008-10-29 2012-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5506740B2 (ja) * 2011-05-31 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6653131B2 (ja) * 2015-06-04 2020-02-26 高周波熱錬株式会社 誘導加熱用電源装置
JP6341971B2 (ja) * 2016-10-25 2018-06-13 伸▲よし▼ 杉谷 トーテムポール回路のパワー素子接続構造
US10064302B2 (en) * 2017-01-17 2018-08-28 Caterpillar Inc. Power inverter with balanced power flow for multiple electrical machines
WO2018190184A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
CN110692186B (zh) * 2017-06-08 2022-01-11 三菱电机株式会社 电力变换装置
WO2018230012A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 三菱電機株式会社 電力変換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106503A (ja) 2011-11-17 2013-05-30 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
WO2015186469A1 (ja) 2014-06-06 2015-12-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11139752B2 (en) 2021-10-05
US20200295672A1 (en) 2020-09-17
JP2020150724A (ja) 2020-09-17
CN111697845A (zh) 2020-09-22
CN117674616A (zh) 2024-03-08
CN111697845B (zh) 2023-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7952856B2 (en) Power control unit and hybrid vehicle comprising same
JP5455887B2 (ja) 電力変換装置
JP4920677B2 (ja) 電力変換装置およびその組み立て方法
JP5455888B2 (ja) 車両用電力変換装置
JP5488638B2 (ja) 電力変換装置
JP6836201B2 (ja) 電力変換装置
JP6161550B2 (ja) 電力変換装置
JP7135949B2 (ja) 電力変換装置
US11128235B2 (en) Power conversion device
US10554123B2 (en) Power converter with a parallel flat plate conductor electrically connected with a capacitor and a power module
JP5550572B2 (ja) 電力変換装置
US11424689B2 (en) Power conversion device
CN114391219A (zh) 电力转换器
JP2019062739A (ja) 電力変換装置
WO2023063086A1 (ja) 電力変換装置
JP7283143B2 (ja) 電力変換装置
CN220914233U (zh) 功率模块、车载充电装置、集成控制器和车辆
JP7211337B2 (ja) 電力変換装置
JP2018085903A (ja) 電力変換装置
US20240049417A1 (en) Inverter structure of an inverter of a power electronics module for operating an electric drive of a motor vehicle
JP7074028B2 (ja) 電力変換装置
CN118077131A (zh) 电力转换装置
JP2016040981A (ja) 電力変換装置および電動車両
JP2014049576A (ja) パワー半導体モジュールおよびインバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7135949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151