JP5455887B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5455887B2
JP5455887B2 JP2010289091A JP2010289091A JP5455887B2 JP 5455887 B2 JP5455887 B2 JP 5455887B2 JP 2010289091 A JP2010289091 A JP 2010289091A JP 2010289091 A JP2010289091 A JP 2010289091A JP 5455887 B2 JP5455887 B2 JP 5455887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
case
support member
conversion device
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010289091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012139012A (ja
Inventor
雄太 沼倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2010289091A priority Critical patent/JP5455887B2/ja
Priority to US13/993,274 priority patent/US9054628B2/en
Priority to CN201180063228.XA priority patent/CN103283138B/zh
Priority to EP11853003.9A priority patent/EP2660967B1/en
Priority to PCT/JP2011/078330 priority patent/WO2012090666A1/ja
Publication of JP2012139012A publication Critical patent/JP2012139012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455887B2 publication Critical patent/JP5455887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Description

本発明は直流電力を交流電力に変換しあるいは交流電力を直流電力に変換するために使用する電力変換装置に関する。
一般に電力変換装置は、直流電源から直流電力を受ける平滑用のコンデンサモジュールとコンデンサモジュールから直流電力を受けて交流電力を発生するインバータ回路とインバータ回路を制御するための制御回路を備えている。前記交流電力は例えばモータに供給され、供給された交流電力に応じてモータは回転トルクを発生する。前記モータは一般的には発電機としての機能を有しており、外部からモータに対して機械エネルギが供給されると、前記モータは供給される機械エネルギに基づいて交流電力を発生する。上記電力変換装置は交流電力を直流電力に変換する機能も備えている場合が多く、モータが発生する交流電力は直流電力に変換される。直流電力から交流電力への変換、あるいは交流電力から直流電力への変換は上記制御装置によって制御される。例えば上記モータが同期電動機の場合には、同期電動機の回転子の磁極位置に対する固定子が発生する回転磁界の位相を制御することにより、上記電力変換に係る制御を行うことができる。電力変換装置の一例は特開2009−2192170号公報に開示されている。
電力変換装置は、例えば自動車に搭載され、同じく自動車に搭載された二次電池から直流電力を受け、走行用の回転トルクを発生する電動機に供給するための交流電力を発生する。また車の回生制動運転時には制動力を発生するために電動機は走行エネルギに基づき交流電力を発生し、発生した交流電力は電力変換装置によって直流電力に変換され、上記二次電池に蓄電され、再び車両走行用などの電力として使用される。
特開2009−219270号公報
環境対策などの観点から、モータを駆動するために直流電力を交流電力に変換する電力変換装置の重要性が益々増大している。電力変換装置に対しては配線の接続信頼性の向上が更に要求されている。つまり、車両走行による振動や車両駆動源による振動が電力変換装置に伝達するので、電力変換装置の耐振動を向上させることが望まれている。
本発明の目的は、より耐振動を向上した電力変換装置を提供することである。
本発明の目的を解決するための電流変換装置の構成の1つは次の通りである。
直流電流を交流電流に変換するパワー半導体モジュールを収納するケースに直流側コネクタ及び交流側コネクタが機械的に結合されたコネクタを固定する電力変換装置であって、正極側直流端子と負極側直流端子は、前記ケースの一側面の短手方向の一方の辺に沿って並べて配置され、U相側端子とV相側端子とW相側端子は、前記ケースの一側面の長手方向の一方の辺に沿って並べて配置される。
本発明によれば、電力変換装置の耐振動を向上させることができる。
ハイブリッド自動車のシステムを示すシステム図である。 図1に示す電気回路の構成を示す回路図である。 電力変換装置200の外観斜視図である。 電力変換装置200を分解した斜視図である。 図4に示すケース10を下から見た図である。 (a)は、本実施形態のパワー半導体モジュール300aの斜視図である。(b)は、本実施形態のパワー半導体モジュール300aを断面Dで切断して方向Eから見たときの断面図である。 図6に示す状態からネジ309および第二封止樹脂351を取り除いたパワー半導体モジュール300aを示す図であり、(a)は斜視図であり、(b)は図6(b)と同様に断面Dで切断して方向Eから見たときの断面図である。 図7に示す状態からさらにモジュールケース304を取り除いたパワー半導体モジュール300aを示す図であり、(a)は斜視図であり、(b)は図6(b)、図7(b)と同様に断面Dで切断して方向Eから見たときの断面図である。 図8に示す状態からさらに第一封止樹脂348および配線絶縁部608を取り除いたパワー半導体モジュール300aの斜視図である。 モジュール一次封止体302の組立工程を説明するための図である。 コンデンサモジュール500の構造を説明するための斜視図である。 (a)は、ケース10にパワー半導体モジュール300a〜300cとコンデンサモジュール500とバスバーアッセンブリ800を組み付けた外観斜視図であり、(b)は、(a)の部分Aの拡大図である。 パワー半導体モジュール300a〜300cとコンデンサモジュール500を組み付けたケース10とバスバーアッセンブリ800の分解斜視図である。 保持部材803を取り除いたバスバーアッセンブリ800の外観斜視図である。 金属ベース板11を分離した状態の電力変換装置200の斜視図である。 図15の断面Bの矢印方向からみた電力変換装置200の断面図である。 交流バスバー822a〜822cの周辺部品の拡大図である。 負極側の直流端子900aと正極側の直流端子900bの周辺部品の拡大図である。 交流バスバー822a〜822c及び直流端子900aと900bが組み付けられたケース10、さらに車両側のコネクタ193の分解斜視図である。 交流バスバー822a〜822c及び直流端子900aが配置された側からみたケース10の側面図である。
以下に説明する本発明が適用された実施の形態に記載の電力変換装置およびこの装置を使用したシステムは、製品化のために解決することが望ましい色々な課題を解決している。これら実施の形態が解決している色々な課題の一つに、上述の発明が解決しようとする課題の欄に記載した耐振動性の向上に係る課題があり、また上述の発明の効果の欄に記載した耐振動性の向上の効果に止まらず、上記課題や効果以外に色々な課題を解決し、色々な効果を達成することができる。
さらに、上述の発明が解決しようとする課題の欄に記載した耐振動性の向上の課題、また上述の発明の効果の欄に記載した耐振動性の向上の効果を達成する構成についても、上述の課題を解決するための手段の欄に記載した構成だけで無く、他の構成によっても上記課題が解決でき、上記効果を得ることができる。
すなわち耐振動性の向上の課題や効果に関して上述した構成以外の構成によって、大きくは耐振動性の向上に関する課題解決や効果達成につながるが、より具体的に見れば異なっている観点において課題が解決され、効果が得られている。以下その代表的なものを幾つか列挙する。さらにそれ以外については実施の形態の説明の中で述べる。
直流電流を交流電流に変換するパワー半導体モジュールを収納するケースに直流側コネクタ及び交流側コネクタが機械的に結合されたコネクタを固定する電力変換装置であって、正極側直流端子と負極側直流端子は、前記ケースの一側面の短手方向の一方の辺に沿って並べて配置され、U相側端子とV相側端子とW相側端子は、前記ケースの一側面の長手方向の一方の辺に沿って並べて配置される。この構成により、コネクタの挿入応力の偏りを抑制して、正極側直流端子と負極側直流端子と交流端子の耐振動性が向上することができる。
より耐振動性の向上が望ましいとの課題を解決するための他の構成である構成2を次に記載する。構成2は、交流端子を支持する支持部材と、開口部を形成するケースと、を備え、さらに前記ケースは前記開口部の縁から当該ケースの外側に向かって突出する壁を有し、支持部材は前記ケースの内壁側から前記第1開口部を塞ぎ、モータ側に接続される交流配線が、前記壁によって囲まれた空間を通って、前記支持部材に支持された前記交流端子と接続される。この構成により、支持部材はケースの開口部を塞ぐ程度まで接触しており、また交流配線がケースから突出した壁によって支持されることになるので、交流端子と交流配線の共振周波数をエンジン等から伝達されてくる振動の周波数より高くすることができる。
一方、小型化の課題を解決するための構成3を次に記載する。構成3は、直流電流を平滑化するコンデンサ回路部と、冷却冷媒を流す流路を形成する流路形成体と、前記コンデンサ回路部から出力される直流電流が供給されかつ3相の交流電流をモータに供給するパワー半導体モジュールと、前記コンデンサ回路部と前記流路形成体と前記パワー半導体モジュールを収納するケースと、前記コンデンサ回路部及び前記直流端子に対して電気的に直列または並列に接続される電気回路素子と、を備え、前記流路形成体は第1流路と第2流路を形成し、前記第1流路及び前記第2流路は前記コンデンサ回路部を挟んで互いに平行に配置され、前記パワー半導体モジュールは、第1相の交流電流を出力する第1パワー半導体モジュールと第2相の交流電流を出力する第2パワー半導体モジュールと第3相の交流電流を出力する第3パワー半導体モジュールを含んで構成され、前記第1パワー半導体モジュール及び前記第2パワー半導体モジュールは前記第1流路を流れる冷却冷媒の流れ方向に沿って当該第1流路に並べて固定され、前記第3パワー半導体モジュールは前記コンデンサ回路部を介して前記第1パワー半導体モジュールと向かい合うように前記第2流路に固定され、前記電気回路素子は、前記コンデンサ回路部を介して前記第2パワー半導体モジュールと向かい合う位置に配置される。この構成により、相毎に設けられたパワー半導体モジュールをコンデンサ回路部の一方の側面に2つ、他方の側面に1つ設けるように配置しても、パワー半導体モジュールとコンデンサ回路部とが整然と構成されかつ冷媒流路の冷却性能を十分に引き出すことできる。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。図1は、ハイブリッド自動車(以下「HEV」と記述する)の制御ブロックを示す図である。エンジンEGNおよびモータジェネレータMG1は車両の走行用トルクを発生する。また、モータジェネレータMG1は回転トルクを発生するだけでなく、モータジェネレータMG1に外部から加えられる機械エネルギを電力に変換する機能を有する。
モータジェネレータMG1は、例えば同期機あるいは誘導機であり、上述のごとく、運転方法によりモータとしても発電機としても動作する。モータジェネレータMG1を自動車に搭載する場合には、小型で高出力を得ることが望ましく、ネオジウムなどの磁石を使用した永久磁石型の同期電動機が適している。また、永久磁石型の同期電動機は誘導電動機に比べて回転子の発熱が少なく、この観点でも自動車用として優れている。
エンジンEGNの出力側の出力トルクは動力分配機構TSMを介してモータジェネレータMG1に伝達され、動力分配機構TSMからの回転トルクあるいはモータジェネレータMG1が発生する回転トルクは、トランスミッションTMおよびデファレンシャルギアDEFを介して車輪に伝達される。一方、回生制動の運転時には、車輪から回転トルクがモータジェネレータMG1に伝達され、供給されてきた回転トルクに基づいて交流電力を発生する。発生した交流電力は後述するように電力変換装置200により直流電力に変換され、高電圧用のバッテリ136を充電し、充電された電力は再び走行エネルギとして使用される。
次に電力変換装置200について説明する。インバータ回路140は、バッテリ136と直流側コネクタ138を介して電気的に接続されており、バッテリ136とインバータ回路140との相互において電力の授受が行われる。モータジェネレータMG1をモータとして動作させる場合には、インバータ回路140は直流側コネクタ138を介してバッテリ136から供給された直流電力に基づき交流電力を発生し、交流コネクタ188を介してモータジェネレータMG1に供給する。モータジェネレータMG1とインバータ回路140からなる構成は第1電動発電ユニットとして動作する。
なお、本実施形態では、バッテリ136の電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させることにより、モータジェネレータMG1の動力のみによって車両の駆動ができる。さらに、本実施形態では、第1電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジンEGNの動力或いは車輪からの動力によって作動させて発電させることにより、バッテリ136の充電ができる。
なお、電力変換装置200は、インバータ回路140に供給される直流電力を平滑化するためのコンデンサモジュール500を備えている。
電力変換装置200は、上位の制御装置から指令を受けたりあるいは上位の制御装置に状態を表すデータを送信したりするための通信用のコネクタ21を備えている。電力変換装置200は、コネクタ21から入力される指令に基づいて制御回路172でモータジェネレータMG1の制御量を演算し、さらにモータとして運転するか発電機として運転するかを演算し、演算結果に基づいて制御パルスを発生し、その制御パルスをドライバ回路174へ供給する。ドライバ回路174は、供給された制御パルスに基づいて、インバータ回路140を制御するための駆動パルスを発生する。
次に、図2を用いてインバータ回路140の電気回路の構成を説明する。なお、以下で半導体素子として絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを使用しており、以下略してIGBTと記す。上アームとして動作するIGBT328及びダイオード156と、下アームとして動作するIGBT330及びダイオード166とで、上下アームの直列回路150が構成される。インバータ回路140は、この直列回路150を、出力しようとする交流電力のU相,V相,W相の3相に対応して備えている。
これらの3相は、この実施の形態ではモータジェネレータMG1の電機子巻線の3相の各相巻線に対応している。3相のそれぞれの上下アームの直列回路150は、直列回路の中点部分である中間電極169から交流電流を出力する。この中間電極169は、交流端子159及び交流端子188を通して、モータジェネレータMG1への交流電力線である以下に説明の交流バスバー802や804と接続される。
上アームのIGBT328のコレクタ電極153は、正極端子157を介してコンデンサモジュール500の正極側のコンデンサ端子506に電気的に接続されている。また、下アームのIGBT330のエミッタ電極は、負極端子158を介してコンデンサモジュール500の負極側のコンデンサ端子504に電気的に接続されている。
上述のように、制御回路172は上位の制御装置からコネクタ21を介して制御指令を受け、これに基づいてインバータ回路140を構成する各相の直列回路150の上アームあるいは下アームを構成するIGBT328やIGBT330を制御するための制御信号である制御パルスを発生し、ドライバ回路174に供給する。
ドライバ回路174は、上記制御パルスに基づき、各相の直列回路150の上アームあるいは下アームを構成するIGBT328やIGBT330を制御するための駆動パルスを各相のIGBT328やIGBT330に供給する。IGBT328やIGBT330は、ドライバ回路174からの駆動パルスに基づき、導通あるいは遮断動作を行い、バッテリ136から供給された直流電力を三相交流電力に変換し、この変換された電力はモータジェネレータMG1に供給される。
IGBT328は、コレクタ電極153と、信号用エミッタ電極155と、ゲート電極端子154を備えている。また、IGBT330は、コレクタ電極163と、信号用のエミッタ電極165と、ゲート電極164を備えている。ダイオード156が、コレクタ電極153とエミッタ電極155との間に電気的に接続されている。また、ダイオード166が、コレクタ電極163とエミッタ電極165との間に電気的に接続されている。
スイッチング用パワー半導体素子としては金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ(以下略してMOSFETと記す)を用いてもよい、この場合はダイオード156やダイオード166は不要となる。スイッチング用パワー半導体素子としては、IGBTは直流電圧が比較的高い場合に適していて、MOSFETは直流電圧が比較的低い場合に適している。
コンデンサモジュール500は、正極側のコンデンサ端子506と負極側のコンデンサ端子504と正極側の電源端子509と負極側の電源端子508とを備えている。バッテリ136からの高電圧の直流電力は、直流側コネクタ138を介して、正極側の電源端子509や負極側の電源端子508に供給され、コンデンサモジュール500の正極側のコンデンサ端子506および負極側のコンデンサ端子504から、インバータ回路140へ供給される。
一方、交流電力からインバータ回路140によって変換された直流電力は、正極側のコンデンサ端子506や負極側のコンデンサ端子504からコンデンサモジュール500に供給され、正極側の電源端子509や負極側の電源端子508から直流側コネクタ138を介してバッテリ136に供給され、バッテリ136に蓄積される。
制御回路172は、IGBT328及びIGBT330のスイッチングタイミングを演算処理するためのマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と記述する)を備えている。マイコンへの入力情報としては、モータジェネレータMG1に対して要求される目標トルク値、直列回路150からモータジェネレータMG1に供給される電流値、及びモータジェネレータMG1の回転子の磁極位置がある。
目標トルク値は、不図示の上位の制御装置から出力された指令信号に基づくものである。電流値は、電流センサ180による検出信号に基づいて検出されたものである。磁極位置は、モータジェネレータMG1に設けられたレゾルバなどの回転磁極センサ(不図示)から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。本実施形態では、電流センサ180は3相の電流値を検出する場合を例に挙げているが、2相分の電流値を検出するようにし、演算により3相分の電流を求めても良い。
制御回路172内のマイコンは、目標トルク値に基づいてモータジェネレータMG1のd軸,q軸の電流指令値を演算し、この演算されたd軸,q軸の電流指令値と、検出されたd軸,q軸の電流値との差分に基づいてd軸,q軸の電圧指令値を演算し、この演算されたd軸,q軸の電圧指令値を、検出された磁極位置に基づいてU相,V相,W相の電圧指令値に変換する。そして、マイコンは、U相,V相,W相の電圧指令値に基づく基本波(正弦波)と搬送波(三角波)との比較に基づいてパルス状の変調波を生成し、この生成された変調波をPWM(パルス幅変調)信号としてドライバ回路174に出力する。
ドライバ回路174は、下アームを駆動する場合、PWM信号を増幅したドライブ信号を、対応する下アームのIGBT330のゲート電極に出力する。また、ドライバ回路174は、上アームを駆動する場合、PWM信号の基準電位のレベルを上アームの基準電位のレベルにシフトしてからPWM信号を増幅し、これをドライブ信号として、対応する上アームのIGBT328のゲート電極にそれぞれ出力する。
また、制御回路172内のマイコンは、異常検知(過電流,過電圧,過温度など)を行い、直列回路150を保護している。このため、制御回路172にはセンシング情報が入力されている。例えば、各アームの信号用のエミッタ電極155及び信号用のエミッタ電極165からは各IGBT328とIGBT330のエミッタ電極に流れる電流の情報が、対応する駆動部(IC)に入力されている。これにより、各駆動部(IC)は過電流検知を行い、過電流が検知された場合には対応するIGBT328,IGBT330のスイッチング動作を停止させ、対応するIGBT328,IGBT330を過電流から保護する。
直列回路150に設けられた温度センサ(不図示)からは直列回路150の温度の情報がマイコンに入力されている。また、マイコンには直列回路150の直流正極側の電圧の情報が入力されている。マイコンは、それらの情報に基づいて過温度検知及び過電圧検知を行い、過温度或いは過電圧が検知された場合には全てのIGBT328,IGBT330のスイッチング動作を停止させる。
図3は、電力変換装置200の外観斜視図である。図4は、電力変換装置200のケース10の内部構成を説明するために、理解を助けるために電力変換装置200を分解した斜視図である。
冷媒を流入するための入口配管13と冷媒を流出するための出口配管14が、ケース10の同一側面上に配置される。ケース10は、図5に示す冷媒流路19が当該ケース10の両サイドに沿うように流路形成体12を収納する。流路形成体12の一方のサイドの上面には、開口部400a及び開口部400bがケース10の側面に沿って形成され、また流路形成体12の他方のサイドの上面には、開口部400cが形成されている。開口部400a〜400cは、挿入されたパワー半導体モジュール300a〜300cによって塞がれる。
流路形成体12が形成する一方と他方の流路の間には、コンデンサモジュール500を収納するための収納空間405が形成され、コンデンサモジュール500は、収納空間405に収納される。これにより、冷媒流路19内に流れる冷媒によってコンデンサモジュール500は冷やされる。コンデンサモジュール500は、図5に示されるように、流路19a〜19cに囲まれるように配置されるため、効率良く冷却されることができる。
またコンデンサモジュール500の外側面に沿って流路が形成されているので、流路やコンデンサモジュール500やパワー半導体モジュール300との配置が整然と整い、全体がより小型となる。また流路19a及び19cがコンデンサモジュール500の長辺に沿って配置されており、冷媒流路19に挿入固定されるパワー半導体モジュール300と301との距離が略一定となるので、平滑コンデンサとパワー半導体モジュール回路との回路定数が3相の各層においてバランスし易くなり、スパイク電圧を低減し易い回路構成となる。本実施の形態では、冷媒としては水が最も適している。しかし、水以外であっても利用できるので、以下冷媒と記す。
コンデンサモジュール500の上方には、後述するバスバーアッセンブリ800が配置される。バスバーアッセンブリ800は、交流バスバー186や保持部材を備えており、電流センサ180を保持している。詳細は後述する。
冷媒流路19の主構造を流路形成体12と一体にアルミ材の鋳造で作ることにより、冷媒流路19は冷却効果に加え機械的強度を強くする効果がある。またアルミ鋳造で作ることで流路形成体12と冷媒流路19とが一体構造となり、熱伝導が良くなり冷却効率が向上する。さらに流路形成体12とケース10を一体にアルミ材の鋳造で作ることにより、冷媒流路19は冷却効果に加え更に機械的強度を強くする効果がある。また、流路形成体12とケース10を一体に鋳造で作ることで、電力変換装置200全体の熱伝導が良くなり冷却効率が向上する。
ドライバ回路基板22は、バスバーアッセンブリ800の上方に配置される。またドライバ回路基板22と制御回路基板20の間には金属ベース板11が配置される。
金属ベース板11は、ケース10に固定される。当該金属ベース板11は、ドライバ回路基板22及び制御回路基板20に搭載される回路群の電磁シールドの機能を奏すると共にドライバ回路基板22と制御回路基板20とが発生する熱を逃がし、冷却する作用を有している。当該金属ベース板11が、高いノイズ抑制機能を有する点は後述する。
さらに制御回路基板20の機械的な共振周波数を高める作用を奏する。すなわち金属ベース板11に制御回路基板20を固定するためのねじ止め部を短い間隔で配置することが可能となり、機械的な振動が発生した場合の支持点間の距離を短くでき、共振周波数を高くできる。エンジン等から伝わる振動周波数に対して制御回路基板20の共振周波数を高くできるので、振動の影響を受け難く、信頼性が向上する。
蓋8は、金属ベース板11に固定されて、制御回路基板20を外部からの電磁ノイズから保護する。
本実施形態に係るケース10は、流路形成体12が収納された部分は略直方体の形状を為しているが、ケース10の一側面側から突出収納部10aが形成されている。当該突出収納部10aには、DCDCコンバータから延ばされる端子や、後述する直流側のバスバーアッセンブリ900や、抵抗器450が収納される。ここで抵抗器450は、コンデンサモジュール500のコンデンサ素子に蓄えられた電荷を放電するための抵抗素子である。このようにバッテリ136とコンデンサモジュール500との間の電気回路部品を突出収納部10aに集約しているため、配線の複雑化を抑制することができ、装置全体の小型化に寄与することができる。
なお、蓋18は、DCDCコンバータから延ばされる端子を接続するための作業用の窓17を塞ぐための部材である。
このように、電力変換装置200の底部に流路形成体12を配置し、次にコンデンサモジュール500,バスバーアッセンブリ800,基板等の必要な部品を固定する作業を上から順次行えるように構成されており、生産性と信頼性が向上する。
図5はケース10及び流路形成体12を説明するための図であり、図4に示すケース10を下から見た図である。
ケース10の下面には、1つに繋がった開口部404が形成され、該開口部404は中央部に開口を有する下カバー420によって塞がれる。下カバー420とケース10の間には、シール部材409が設けられ気密性を保っている。
下カバー420には、冷媒流路19が配置された側と反対側の方向に向かって突出する凸部406が形成される。凸部406は、パワー半導体モジュール300a〜300cに対応して設けられている。なお、凸部407は、パワー半導体モジュールとは対応していないが、冷媒流路19の断面積を調整するために設けられる。
冷媒は、点線で示す流れ方向417の方向に、入口配管13を通って、ケース10の長手方向の辺に沿って形成された第1流路部19a内を流れ方向418のように流れる。また冷媒は、流れ方向421のように、ケース10の短手方向の辺に沿って形成された第2流路部19bを流れ方向421のように流れる。第2流路部19bは折り返し流路を形成する。また冷媒は、流れ方向422のように、流路形成体12の長手方向の辺に沿って形成された第3流路部19cを流れる。第3流路部19cは、コンデンサモジュール500を挟んで第1流路部19aと対向する位置に設けられる。さらに、冷媒は、流れ方向423のように、出口配管14を通って流出する。
第1流路部19a,第2流路部19b,第3流路部19cは、いずれも幅方向より深さ方向が大きく形成される。また、流路形成体12は、ケース10裏面に形成された開口部404と、開口部400a〜400cとが対向するように形成されているので、アルミ鋳造により製造し易い構成になっている。
図6乃至図10を用いてインバータ回路140に使用されるパワー半導体モジュール300a〜300cの詳細構成を説明する。上記パワー半導体モジュール300a〜300cはいずれも同じ構造であり、代表してパワー半導体モジュール300aの構造を説明する。尚、図6乃至図10において信号端子325Uは、図2に開示したゲート電極端子154および信号用エミッタ電極155に対応し、信号端子325Lは、図2に開示したゲート電極164およびエミッタ電極165に対応する。また直流正極端子315Bは、図2に開示した正極端子157と同一のものであり、直流負極端子319Bは、図2に開示した負極端子158と同一のものである。また交流端子320Bは、図2に開示した交流端子159と同じものである。
図6(a)は、本実施形態のパワー半導体モジュール300aの斜視図である。図6(b)は、本実施形態のパワー半導体モジュール300aを断面Dで切断して方向Eから見たときの断面図である。
図7は、理解を助けるために、図6に示す状態からネジ309および第二封止樹脂351を取り除いたパワー半導体モジュール300aを示す図である。図7(a)は斜視図であり、図7(b)は図6(b)と同様に断面Dで切断して方向Eから見たときの断面図である。また、図7(c)はフィン305が加圧されて湾曲部304Aが変形される前の断面図を示している。
図8は、図7に示す状態からさらにモジュールケース304を取り除いたパワー半導体モジュール300aを示す図である。図8(a)は斜視図であり、図8(b)は図6(b),図7(b)と同様に断面Dで切断して方向Eから見たときの断面図である。
図9は、図8に示す状態からさらに第一封止樹脂348および配線絶縁部608を取り除いたパワー半導体モジュール300aの斜視図である。
図10は、モジュール一次封止体302の組立工程を説明するための図である。
上下アームの直列回路150を構成するパワー半導体素子(IGBT328,IGBT330,ダイオード156,ダイオード166)が、図8および図9に示す如く、導体板315や導体板318によって、あるいは導体板320や導体板319によって、両面から挟んで固着される。導体板315等は、その放熱面が露出した状態で第一封止樹脂348によって封止され、当該放熱面に絶縁シート333が熱圧着される。第一封止樹脂348は図8に示すように、多面体形状(ここでは略直方体形状)を有している。
第一封止樹脂348により封止されたモジュール一次封止体302は、モジュールケース304の中に挿入して絶縁シート333を挟んで、CAN型冷却器であるモジュールケース304の内面に熱圧着される。ここで、CAN型冷却器とは、一面に挿入口306と他面に底を有する筒形状をした冷却器である。モジュールケース304の内部に残存する空隙には、第二封止樹脂351が充填される。
モジュールケース304は、電気伝導性を有する部材、例えばアルミ合金材料(Al,AlSi,AlSiC,Al−C等)で構成され、かつ、つなぎ目の無い状態で一体に成形される。モジュールケース304は、挿入口306以外に開口を設けない構造であり、挿入口306は、フランジ304Bによって、その外周を囲まれている。また、図6(a)に示されるように、他の面より広い面を有する第1放熱面307A及び第2放熱面307Bがそれぞれ対向した状態で配置され、これらの放熱面に対向するようにして、各パワー半導体素子(IGBT328,IGBT330,ダイオード156,ダイオード166)が配置されている。当該対向する第1放熱面307Aと第2放熱面307Bと繋ぐ3つの面は、当該第1放熱面307A及び第2放熱面307Bより狭い幅で密閉された面を構成し、残りの一辺の面に挿入口306が形成される。モジュールケース304の形状は、正確な直方体である必要が無く、角が図6(a)に示す如く曲面を成していても良い。
このような形状の金属製のケースを用いることで、モジュールケース304を水や油などの冷媒が流れる冷媒流路19内に挿入しても、冷媒に対するシールをフランジ304Bにて確保できるため、冷却媒体がモジュールケース304の内部に侵入するのを簡易な構成で防ぐことができる。また、対向した第1放熱面307Aと第2放熱面307Bに、フィン305がそれぞれ均一に形成される。さらに、第1放熱面307A及び第2放熱面307Bの外周には、厚みが極端に薄くなっている湾曲部304Aが形成されている。湾曲部304Aは、フィン305を加圧することで簡単に変形する程度まで厚みを極端に薄くしてあるため、モジュール一次封止体302が挿入された後の生産性が向上する。
上述のように導体板315等を絶縁シート333を介してモジュールケース304の内壁に熱圧着することにより、導体板315等とモジュールケース304の内壁の間の空隙を少なくすることができ、パワー半導体素子の発生熱を効率良くフィン305へ伝達できる。さらに絶縁シート333にある程度の厚みと柔軟性を持たせることにより、熱応力の発生を絶縁シート333で吸収することができ、温度変化の激しい車両用の電力変換装置に使用するのに良好となる。
モジュールケース304の外には、コンデンサモジュール500と電気的に接続するための金属製の直流正極配線315Aおよび直流負極配線319Aが設けられており、その先端部に直流正極端子315B(157)と直流負極端子319B(158)がそれぞれ形成されている。また、モータジェネレータMG1あるいはMG2に交流電力を供給するための金属製の交流配線320Aが設けられており、その先端に交流端子320B(159)が形成されている。本実施形態では、図9に示す如く、直流正極配線315Aは導体板315と接続され、直流負極配線319Aは導体板319と接続され、交流配線320Aは導体板320と接続される。
モジュールケース304の外にはさらに、ドライバ回路174と電気的に接続するための金属製の信号配線324Uおよび324Lが設けられており、その先端部に信号端子325U(154,155)と信号端子325L(164,165)がそれぞれ形成されている。本実施形態では、図9に示す如く、信号配線324UはIGBT328と接続され、信号配線324LはIGBT328と接続される。
直流正極配線315A,直流負極配線319A,交流配線320A,信号配線324Uおよび信号配線324Lは、樹脂材料で成形された配線絶縁部608によって相互に絶縁された状態で、補助モジュール600として一体に成型される。配線絶縁部608は、各配線を支持するための支持部材としても作用し、これに用いる樹脂材料は、絶縁性を有する熱硬化性樹脂かあるいは熱可塑性樹脂が適している。これにより、直流正極配線315A,直流負極配線319A,交流配線320A,信号配線324Uおよび信号配線324Lの間の絶縁性を確保でき、高密度配線が可能となる。
補助モジュール600は、モジュール一次封止体302と接続部370において金属接合された後に、配線絶縁部608に設けられたネジ穴を貫通するネジ309によってモジュールケース304に固定される。接続部370におけるモジュール一次封止体302と補助モジュール600との金属接合には、たとえばTIG溶接などを用いることができる。
直流正極配線315Aと直流負極配線319Aは、配線絶縁部608を間に挟んで対向した状態で互いに積層され、略平行に延びる形状を成している。こうした配置および形状とすることで、パワー半導体素子のスイッチング動作時に瞬間的に流れる電流が、対向してかつ逆方向に流れる。これにより、電流が作る磁界が互いに相殺する作用をなし、この作用により低インダクタンス化が可能となる。なお、交流配線320Aや信号端子325U,325Lも、直流正極配線315A及び直流負極配線319Aと同様の方向に向かって延びている。
モジュール一次封止体302と補助モジュール600が金属接合により接続されている接続部370は、第二封止樹脂351によりモジュールケース304内で封止される。これにより、接続部370とモジュールケース304との間で必要な絶縁距離を安定的に確保することができるため、封止しない場合と比較してパワー半導体モジュール300aの小型化が実現できる。
図9に示されるように、接続部370の補助モジュール600側には、補助モジュール側直流正極接続端子315C,補助モジュール側直流負極接続端子319C,補助モジュール側交流接続端子320C,補助モジュール側信号接続端子326Uおよび補助モジュール側信号接続端子326Lが一列に並べて配置される。一方、接続部370のモジュール一次封止体302側には、多面体形状を有する第一封止樹脂348の一つの面に沿って、素子側直流正極接続端子315D,素子側直流負極接続端子319D,素子側交流接続端子320D,素子側信号接続端子327Uおよび素子側信号接続端子327Lが一列に並べて配置される。こうして接続部370において各端子が一列に並ぶような構造とすることで、トランスファーモールドによるモジュール一次封止体302の製造が容易となる。
ここで、モジュール一次封止体302の第一封止樹脂348から外側に延出している部分をその種類ごとに一つの端子として見た時の各端子の位置関係について述べる。以下の説明では、直流正極配線315A(直流正極端子315Bと補助モジュール側直流正極接続端子315Cを含む)および素子側直流正極接続端子315Dにより構成される端子を正極側端子と称し、直流負極配線319A(直流負極端子319Bと補助モジュール側直流負極接続端子319Cを含む)および素子側直流負極接続端子315Dにより構成される端子を負極側端子と称し、交流配線320A(交流端子320Bと補助モジュール側交流接続端子320Cを含む)および素子側交流接続端子320Dにより構成される端子を出力端子と称し、信号配線324U(信号端子325Uと補助モジュール側信号接続端子326Uを含む)および素子側信号接続端子327Uにより構成される端子を上アーム用信号端子と称し、信号配線324L(信号端子325Lと補助モジュール側信号接続端子326Lを含む)および素子側信号接続端子327Lにより構成される端子を下アーム用信号端子と称する。
上記の各端子は、いずれも第一封止樹脂348および第二封止樹脂351から接続部370を通して突出しており、その第一封止樹脂348からの各突出部分(素子側直流正極接続端子315D,素子側直流負極接続端子319D,素子側交流接続端子320D,素子側信号接続端子327Uおよび素子側信号接続端子327L)は、上記のように多面体形状を有する第一封止樹脂348の一つの面に沿って一列に並べられている。また、正極側端子と負極側端子は、第二封止樹脂351から積層状態で突出しており、モジュールケース304の外に延出している。このような構成としたことで、第一封止樹脂348でパワー半導体素子を封止してモジュール一次封止体302を製造する時の型締めの際に、パワー半導体素子と当該端子との接続部分への過大な応力や金型の隙間が生じるのを防ぐことができる。また、積層された正極側端子と負極側端子の各々を流れる反対方向の電流により、互いに打ち消しあう方向の磁束が発生されるため、低インダクタンス化を図ることができる。
補助モジュール600側において、補助モジュール側直流正極接続端子315C,補助モジュール側直流負極接続端子319Cは、直流正極端子315B,直流負極端子319Bとは反対側の直流正極配線315A,直流負極配線319Aの先端部にそれぞれ形成されている。また、補助モジュール側交流接続端子320Cは、交流配線320Aにおいて交流端子320Bとは反対側の先端部に形成されている。補助モジュール側信号接続端子326U,326Lは、信号配線324U,324Lにおいて信号端子325U,325Lとは反対側の先端部にそれぞれ形成されている。
一方、モジュール一次封止体302側において、素子側直流正極接続端子315D,素子側直流負極接続端子319D,素子側交流接続端子320Dは、導体板315,319,320にそれぞれ形成されている。また、素子側信号接続端子327U,327Lは、ボンディングワイヤ371によりIGBT328,IGBT330とそれぞれ接続されている。
図10に示すように、直流正極側の導体板315および交流出力側の導体板320と、素子側信号接続端子327Uおよび327Lとは、共通のタイバー372に繋がれた状態で、これらが略同一平面状の配置となるように一体的に加工される。導体板315には、上アーム側のIGBT328のコレクタ電極と上アーム側のダイオード156のカソード電極が固着される。導体板320には、下アーム側のIGBT330のコレクタ電極と下アーム側のダイオード166のカソード電極が固着される。IGBT328,IGBT330およびダイオード156,166の上には、導体板318と導体板319が略同一平面状に配置される。導体板318には、上アーム側のIGBT328のエミッタ電極と上アーム側のダイオード156のアノード電極が固着される。導体板319には、下アーム側のIGBT330のエミッタ電極と下アーム側のダイオード166のアノード電極が固着される。各パワー半導体素子は、各導体板に設けられた素子固着部322に、金属接合材160を介してそれぞれ固着される。金属接合材160は、例えばはんだ材や銀シート及び微細金属粒子を含んだ低温焼結接合材、等である。
各パワー半導体素子は板状の扁平構造であり、当該パワー半導体素子の各電極は表裏面に形成されている。図10に示されるように、パワー半導体素子の各電極は、導体板315と導体板318、または導体板320と導体板319によって挟まれる。つまり、導体板315と導体板318は、IGBT328及びダイオード156を介して略平行に対向した積層配置となる。同様に、導体板320と導体板319は、IGBT330及びダイオード166を介して略平行に対向した積層配置となる。また、導体板320と導体板318は中間電極329を介して接続されている。この接続により上アーム回路と下アーム回路が電気的に接続され、上下アーム直列回路が形成される。上述したように、導体板315と導体板318の間にIGBT328及びダイオード156を挟み込むと共に、導体板320と導体板319の間にIGBT330及びダイオード166を挟み込み、導体板320と導体板318を中間電極329を介して接続する。その後、IGBT328の制御電極328Aと素子側信号接続端子327Uとをボンディングワイヤ371により接続すると共に、IGBT330の制御電極330Aと素子側信号接続端子327Lとをボンディングワイヤ371により接続する。
図11は、コンデンサモジュール500の構造を説明するための斜視図である。図11には示されていないが、コンデンサケース502の内部には、フィルムコンデンサが複数設けられ、当該フィルムコンデンサは負極導体板及び正極導体板に電気的に接続される。負極導体板と正極導体板との間には低インダクタンス化のために絶縁性部材が配置され、負極導体板と正極導体板は積層状態で構成される。つまり負極導体板と正極導体板は積層導体板を構成する。
樹脂封止材550は、コンデンサケース502にフィルムコンデンサ及び積層導体板を固定するために当該コンデンサケース502内に充填される。負極側の電源端子508及び正極側の電源端子509は、積層導体板にそれぞれ電気的に接続され、樹脂封止材550の露出面から突出し、さらにコンデンサケース502の側面の方に折り曲げられる。正極側の電源端子509及び負極側の電源端子508には、図2で説明した如く、直流側コネクタ138を介して直流電力が供給される。
コンデンサ端子503a〜503cは、積層導体板にそれぞれ電気的に接続され、半導体モジュール300の正極端子157(315B)及び負極端子158(319B)に対応して設けられる。コンデンサ端子503a〜503cは、パワー半導体モジュール300a〜300cとそれぞれ接続される。コンデンサ端子503aを構成する負極側コンデンサ端子504aと正極側コンデンサ端子506aとの間には、絶縁シート517aが設けられ、絶縁が確保されている。他のコンデンサ端子503b〜503cも同様である。
コンデンサケース502には、コンデンサモジュール500を流路形成体12に固定するための固定手段例えば螺子を貫通させるための孔520a〜520dが設けられる。
また、コンデンサケース502の長辺側の一側面には、突出収納部502aが形成される。この突出収納部502a内には、フィルムコンデンサ及び電源端子508,509に対して電気的に直列または並列に接続される電気回路素子が収納される。本実施形態においては、バッテリ136からのノイズを除去しかつグラウンドに電気的に接続されたノイズ除去用のコンデンサが収納される。このコンデンサはフィルムコンデンサに比べて小型のため、突出収納部502aの高さはコンデンサケース502の高さよりも小さく形成されている。つまり、突出収納部502aの下方には空間が形成される。図3に示された流路形成体12は、この空間に冷媒流路19の一部を形成している。これにより、ノイズ除去用のコンデンサを冷却することができるとともに、冷媒流路19の断面積を局所的に大きくすることを抑制して圧力損失の増大を防止している。
また、図3に示すように、パワー半導体モジュール300cは、コンデンサモジュール500を介してパワー半導体モジュール300aと向かい合うように流路形成体12に固定され、さらにノイズ除去用コンデンサは、コンデンサモジュール500を介してパワー半導体モジュール300bと向かい合う位置に配置される。これにより、相毎に設けられたパワー半導体モジュール300a〜300cをコンデンサモジュール500の一方の側面に2つ、他方の側面に1つ設けるように配置しても、パワー半導体モジュール300a〜300cとコンデンサモジュール500とが整然と構成されかつ冷媒流路19の冷却性能を十分に引き出すことできる。
さらに前述した通り、電源端子508及び509は突出収納部502aから突出している。そのため、電源端子508及び509はパワー半導体モジュール300a〜300cのいずれよりもノイズ除去用コンデンサに近い配置となり、パワー半導体モジュール300a〜300cに対するノイズの影響を低減している。
図12(a)は、ケース10にパワー半導体モジュール300a〜300cとコンデンサモジュール500とバスバーアッセンブリ800を組み付けた外観斜視図である。図12(b)は、図12(a)の部分Aの拡大図である。
直流正極端子315B(157),直流負極端子319B(158),交流端子321(159)及び第二封止部601Bは、ケース10の縦方向に蓋8側に向けて延びている。直流正極端子315B(157)及び直流負極端子319B(158)の電流経路の面積は、コンデンサモジュール500内の積層導体板の電流経路の面積より非常に小さい。そのため、電流が積層導体板から直流正極端子315B(157)及び直流負極端子319B(158)に流れる際には、電流経路の面積が大きく変化することになる。つまり、電流が直流正極端子315B(157)及び直流負極端子319B(158)に集中することになる。
そこで、本実施形態では、負極側コンデンサ端子504aは、積層導体板から立ち上がっている立ち上がり部540を有し、その先端部に接続部542を有している。また、正極側コンデンサ端子506aは、積層導体板から立ち上がっている立ち上がり部543を有し、その先端部に接続部545を有している。前記接続部542と前記接続部545との間にパワー半導体モジュール300aの直流負極端子319B(158)や直流正極端子315B(157)が挟まれるようにして接続されている。
これにより、負極側コンデンサ端子504aや正極側コンデンサ端子506aが接続部542や545の直前まで絶縁シートを介した積層構造を成すため、電流が集中する当該コンデンサ端子の配線部分のインダクタンスを低減することができる。さらに、直流負極端子319B(158)の先端と接続部542の側辺とは溶接により接続され、同様に直流正極端子315B(157)の先端と接続部545の側辺とは溶接により接続される。このため、低インダクタンス化による特性改善に加え生産性を向上させることができる。
パワー半導体モジュール300aの交流端子321(159)の先端は交流バスバー802aの先端とは溶接により接続される。溶接をするための生産設備において、溶接機械を溶接対象に対して複数方向に可動できるように作ることは、生産設備を複雑化させることにつながり生産性及びコスト的な観点から好ましくない。そこで、本実施形態では、交流端子321(159)の溶接箇所と直流負極端子319B(158)の溶接箇所は、ケース10の長手方向の辺に沿って一直線状に配置される。これにより、溶接機械を一方向に可動する間に、複数の溶接を行うことができ、生産性が向上する。
さらに、図4及び図12に示されるように、複数のパワー半導体モジュール300a及び300bは、ケース10の長手方向の辺に沿って一直線状に配置される。これにより、複数のパワー半導体モジュール300a〜300bを溶接する際に、更に生産性を向上させることができる。
図13は、パワー半導体モジュール300a〜300cとコンデンサモジュール500を組み付けたケース10とバスバーアッセンブリ800の分解斜視図である。図14は、保持部材803を取り除いたバスバーアッセンブリ800の外観斜視図である。
図13及び図14に示すように、バスバーアッセンブリ800は、交流バスバー802a〜802c、及び当該交流バスバー802a〜802cを保持し固定するための保持部材803を備える。またバスバーアッセンブリ800は、交流バスバー802a〜802cを流れる交流電流を検出するための電流センサ180が設けられている。さらにバスバーアッセンブリ800は、交流バスバー822a〜822cを支持するための支持部材を有する。
交流バスバー802a〜802cは、電流センサ180の貫通孔の手前でコンデンサモジュール500から遠ざかる方向に折り曲げられ、電流センサ180の孔の手前で交流バスバー805a〜805cと接続される。交流バスバー805a〜805cは、電流センサ180の孔を貫通後に交流バスバー822a〜822cとそれぞれ接続される。
図13に示されるように、交流バスバー802a〜802c,交流バスバー805a〜805c,電流センサ180は、樹脂で構成された保持部材803によって、保持及び絶縁されている。
バスバーアッセンブリ800は、保持部材803によってケース10に固定される。仮にケース10に外部から熱が伝達されても、流路形成体12によって温度上昇が抑えられる。この流路形成体12を有するケース10にバスバーアッセンブリ800を固定することで、バスバーアッセンブリ800の温度上昇を抑えることができるのみならず、バスバーアッセンブリ800に保持された電流センサ180の温度上昇を抑えることができる。電流センサ180は熱に弱い特性を有しており、上記構造により、電流センサ180の信頼性を向上させることができる。
図13に示されるように、保持部材803は、図4に示されたドライバ回路基板22を指示するための支持部材807a〜807dを備えている。支持部材807a〜807dの先端部には、ドライバ回路基板22を固定するための螺子穴が形成されている。
さらに、保持部材803は、電流センサ180が配置された箇所から上方に向かって延びる突起部806a及び突起部806bを有している。突起部806a及び突起部806bは、それぞれ電流センサを貫通する。図14に示されるように、電流センサ180は、ドライバ回路基板22の配置方向に向かって延びる信号線182を有する。信号線182は、ドライバ回路基板22の配線パターンと半田によって接合される。本実施形態では、保持部材803,支持部材807a〜807d及び突起部806a〜806bは、樹脂で一体に形成される。
これにより、保持部材803が電流センサ180とドライバ回路基板22との位置決め機能を備えることになるので、信号線182とドライバ回路基板22との間の組み付け及び半田接続作業が容易になる。また、電流センサ180とドライバ回路基板22を保持する機構を保持部材803に設けることで、電力変換装置全体としての部品点数を削減できる。本実施の形態では、電力変換装置200はエンジン等の振動源の近傍に配置されるので、保持部材803は、ドライバ回路基板22の中央部の近傍を指示するための支持部材807a及び807bを設けて、ドライバ回路基板22に加わる振動の影響を低減している。例えば支持部材808によってドライバ回路基板22の中央部を指示することで、ドライバ回路基板22の共振周波数をエンジン等から伝達されてくる振動の周波数より高くすることができ、ドライバ回路基板22に加わるエンジン等の振動の影響を低減できる。
なお、バスバーアッセンブリ800の保持部材803はケース10にネジ824により固定される。
図15は、金属ベース板11を分離した状態の電力変換装置200の斜視図である。また、図16は、図15の断面Bの矢印方向からみた電力変換装置200の断面図である。
図13に示されたように、電流センサ180は、コンデンサモジュール500の上方に配置される。ドライバ回路基板22は、電流センサ180の上方に配置され、さらに図14に示されたバスバーアッセンブリ800に設けられる支持部材807a〜807dによって支持される。さらにドライバ回路基板22は、その四隅が支持部材15a〜15d(15dは不図示)を介してケース10に接続される。
金属ベース板11は、ドライバ回路基板22の上方に配置される。本実施の形態では、ケース10の開口部の周縁が金属ベース板11によって塞がれる。制御回路基板20は、金属ベース板11と蓋8によって形成される空間に収納される。
電流センサ180とドライバ回路基板22と制御回路基板20が高さ方向に階層的に配置され、また制御回路基板20が強電系のパワー半導体モジュール300a〜300cから最も遠い場所に配置されるので、スイッチングノイズ等が混入を抑制することができる。さらに、金属ベース板11は、グランドに電気的に接続された流路形成体12に電気的に接続されている。この金属ベース板11によって、ドライバ回路基板22から制御回路基板20に混入するノイズを低減している。
電流センサ180とドライバ回路基板22を電気的に繋ぐ際の、配線コネクタを用いると接続工程の煩雑さや、接続ミスを防止することが望ましい。図15では、ドライバ回路基板22には、当該ドライバ回路基板22を貫通する孔24が形成される。また孔24にはパワー半導体モジュール300a〜300cの信号端子325U及び信号端子325Lが挿入され、信号端子325U及び信号端子325Lはドライバ回路基板22の配線パターンと半田により接合される。なお、流路形成体12との対向面とは反対側のドライバ回路基板22の面側から半田接合が行われる。
これにより、配線コネクタを用いることなく信号線が接続できるので生産性を向上させることができる。また、パワー半導体モジュール300の信号端子325U,325Lと電流センサ180の信号線182を、同一方向から半田により接合されることにより、生産性を更に向上させることができる。
また、本実施形態のドライバ回路基板22は、流路形成体12と対向する面側に、ドライバICチップ等の駆動回路(不図示)を実装している。これにより、半田接合の熱がドライバICチップ等に伝わることを抑制して、半田接合によるドライバICチップ等の損傷を防止している。また、ドライバ回路基板22に搭載されているトランスのような高背部品が、コンデンサモジュール500とドライバ回路基板22との間の空間に配置されるので、電力変換装置200全体を低背化することが可能となる。
図17は、交流バスバー822a〜822cの周辺部品の拡大図である。交流バスバー805a〜805cは、電流センサ180を貫通するためのバスバーであり、第1支持部材820によって支持されるとともに、その先端は交流バスバー822a〜822cと接続される。交流バスバー822a〜822cは、円筒形状の雌型コネクタである。
第1支持部材820は、固定部826によってケース10に固定される。また第1支持部材820は、ケース10の外側に向かって突出しておりかつ交流バスバー822a〜822cの先端部を覆って構成される端子カバー部828a〜828cを有する。交流バスバー822a〜822cは、図19に示された車両側のコネクタ193と接続される。電力変換装置200の輸送時や車両への組み付け時や試験時や部品交換時にはコネクタ193が取り外された状態であるので、交流端子が露出する可能性がある。その際、作業者が露出した交流バスバー822a〜822cに触れることによる感電を防止する必要があるが、上記の構成により交流バスバー822a〜822cの先端部を絶縁物で覆うことで感電を防止することができる。
また第1支持部材820は、図19に示される交流コネクタ188が第1支持部材820から離脱したこと、つまり交流コネクタ188と交流バスバー822a〜822cとが電気的に非接続状態となったことを検知する接続検知回路830を保持している。この接続検知回路830は、交流コネクタ188側に設けられた同様の接続検知回路と嵌め合うことによって接続状態であることを検知している。そして、接続検知回路830が交流コネクタ188と交流バスバー822a〜822cとが電気的に非接続状態となったことを検知した場合、制御回路基板20に当該検知情報を伝達し、当該制御回路基板20は当該検知情報に基づいてパワー半導体モジュール300a〜300cの駆動を抑制または停止するように制御する。
なお、接続検知回路830は、制御回路基板20と交流端子とのループにより回路を構成しており、いずれかの箇所が切断され、電気的に非接続状態となった時に、制御回路基板20がパワー半導体モジュールの駆動を抑制または停止する信号を発する。
上記の構成により、電力変換装置200の車両への組み付け時や試験時や部品交換時のような、作業者が車両側のコネクタ193を取り外して、交流バスバー822a〜822cが露出される時に、電力変換装置200の駆動が停止することで作業者の安全を確保することができる。また、振動により接続検知回路830が誤って脱落して予期しないタイミングで電力変換装置200の駆動が停止することを防止するために、接続検知回路830はケース10に強固に固定された第1支持部材820に支持されている。
さらに、第1支持部材820は、ケース10の外側に向かって突出する突出部832を有する。突出部832は、交流バスバー822a〜822cを囲むように形成され、かつ当該の突出部832の外縁が図5に示される開口部10bの内縁と嵌め合うように形成される。これにより、交流バスバー822a〜822cと開口部10bの内縁部との位置精度を向上させることができる。また、防水効果も向上させることができる。さらに、交流バスバー822a〜822cを保持する第1支持部材820とケース10との接触面積を大幅に増大させることができるため、交流バスバー822a〜822cの共振周波数をエンジン等から伝達されてくる振動の周波数より高くすることができる。したがって、交流バスバー822a〜822c周辺の耐振動性を向上させることができる。
さらに、第1支持部材820は、ケース10の開口部10bを塞ぐための遮蔽部834を有する。遮蔽部834は、端子カバー部828a〜828cと突出部832との間を埋めるように形成される。電力変換装置200のみを輸送する時や車両への組み付け時や試験時や部品交換時には、ネジや工具等の異物が外部からケース10内部へ混入する可能性がある。ケース10内部へ混入した異物は電気的接続箇所の短絡や構成部品の破損に繋がり、電力変換装置200を破壊に至らせる可能性がある。そこで上記の構成のように遮蔽部834によってケース10内部と外部を遮断することにより外部からの異物の混入を防止することができる。
図18は、負極側の直流端子900aと正極側の直流端子900bの周辺部品の拡大図である。
負極側の直流バスバー902aは、一方の先端がコンデンサモジュール500の負極側の電源端子508と接続され、一方の先端が直流端子900aと接続される。同様に、正極側の直流バスバー902bは、一方の先端がコンデンサモジュール500の正極側の電源端子509と接続され、一方の先端が直流端子900bと接続される。直流端子900a及び900bは、円筒形状の雌型コネクタである。
第2支持部材904は、固定部906によってケース10に固定される。また第2支持部材904は、ケース10の外側に向かって突出しておりかつ直流端子900a及び900bの先端部を覆って構成される端子カバー部908a及び908bを有する。直流端子900a及び900bは、図19に示された車両側のコネクタ193と接続される。電力変換装置200の輸送時や車両への組み付け時や試験時や部品交換時にはコネクタ193が取り外された状態であるので、直流端子が露出する可能性がある。その際、作業者が露出した直流端子900a及び900bに触れることによる感電を防止する必要があるが、上記の構成により直流端子900a及び900bの先端部を絶縁物で覆うことで感電を防止することができる。
また第2支持部材904は、図19に示される直流側コネクタ138が第2支持部材904から離脱したこと、つまり直流側コネクタ138と直流端子900a及び900bとが電気的に非接続状態となったことを検知する接続検知回路910を保持している。この接続検知回路910は、直流側コネクタ138側に設けられた同様の接続検知回路と嵌め合うことによって接続状態であることを検知している。そして、接続検知回路910が直流側コネクタ138と直流端子900a及び900bとが電気的に非接続状態となったことを検知した場合、制御回路基板20に当該検知情報を伝達し、当該制御回路基板20は当該検知情報に基づいて電力変換装置200の駆動を抑制または停止するように制御する。
なお、接続検知回路830は、制御回路基板20と直流端子とのループにより回路を構成しており、いずれかの箇所が切断され、電気的に非接続状態となった時に、制御回路基板20がパワー半導体モジュールの駆動を抑制または停止する信号を発する。
また、本実施形態においては、交流バスバー822a〜822側にも接続検知回路830を設けており、制御回路基板20と直流端子と交流端子とのループにより回路を構成しており、いずれかの箇所が切断され、電気的に非接続状態となった時に、制御回路基板20がパワー半導体モジュールの駆動を抑制または停止する信号を発するように構成されている。なお、図19に示すようにコネクタ193が直流側コネクタ138と交流コネクタ188と一体となって構成されている場合には、接続検知回路830と接続検知回路910のいずれか一方のみを設ければ、電力変換装置200の駆動を抑制または停止するような制御を実行することができる。
上記の構成により、電力変換装置200の車両への組み付け時や試験時や部品交換時のような、作業者が車両側のコネクタ193を取り外して、直流端子900a及び900bが露出される時に、電力変換装置200の駆動が停止することで作業者の安全を確保することができる。また、振動により接続検知回路910が誤って脱落して予期しないタイミングで電力変換装置200の駆動が停止することを防止するために、接続検知回路910はケース10に強固に固定された第2支持部材904に支持されている。
さらに、第2支持部材904は、ケース10の外側に向かって突出する突出部912を有する。突出部912は、直流端子900a及び900bを囲むように形成され、かつ当該の突出部832の外縁が図5に示される開口部10cの内縁と嵌め合うように形成される。これにより、直流端子900a及び900bと開口部10cの内縁部との位置精度を向上させることができる。また、防水効果も向上させることができる。さらに、直流端子900a及び900bを保持する第2支持部材904とケース10との接触面積を大幅に増大させることができるため、直流端子900a及び900bの共振周波数をエンジン等から伝達されてくる振動の周波数より高くすることができる。したがって、直流端子900a及び900b周辺の耐振動性を向上させることができる。
さらに、第2支持部材904は、ケース10の開口部10cを塞ぐための遮蔽部914を有する。遮蔽部914は、端子カバー部908a及び908bと突出部912との間を埋めるように形成される。電力変換装置200のみを輸送する時や車両への組み付け時や試験時や部品交換時には、ネジや工具等の異物が外部からケース10内部へ混入する可能性がある。ケース10内部へ混入した異物は電気的接続箇所の短絡や構成部品の破損に繋がり、電力変換装置200を破壊に至らせる可能性がある。そこで上記の構成のように遮蔽部914によってケース10内部と外部を遮断することにより外部からの異物の混入を防止することができる。
図19は、交流バスバー822a〜822c及び直流端子900aと900bが組み付けられたケース10、さらに車両側のコネクタ193の分解斜視図である。
ケース10は、開口部10bの縁から当該ケース10の外側に向かって突出する第1壁10dを有する。第1壁10dはケース10と一体に形成されていてもよい。そして交流側コネクタ188が第1壁10dによって囲まれた空間を通って、第1支持部材820に支持された交流バスバー822a〜822cと接続される。これにより、交流バスバー822a〜822cが第1壁10dで覆われることになり、交流バスバー822a〜822cを外部からの衝撃から保護することができる。また、第1支持部材820の突出部832と第1壁10dとが広い面積で接触することにより、交流バスバー822a〜822cの位置精度を高めることができるとともに、交流バスバー822a〜822cの共振周波数をエンジン等から伝達されてくる振動の周波数より高くすることができる。さらに交流側コネクタ188も第1壁10dの内周で接触するように構成されるため、交流側コネクタ188の位置精度を高めることができるとともに、交流側コネクタ188の交流配線の共振周波数をエンジン等から伝達されてくる振動の周波数より高くすることができる。
同様に、ケース10は、開口部10cの縁から当該ケース10の外側に向かって突出する第2壁10eを有する。第2壁10eはケース10と一体に形成されていてもよい。そして直流側コネクタ138が第2壁10eによって囲まれた空間を通って、第2支持部材904に支持された直流端子900a及び900bと接続される。これにより、直流端子900a及び900bが第2壁10eで覆われることになり、直流端子900a及び900bを外部からの衝撃から保護することができる。また、第2支持部材904の突出部912と第2壁10eとが広い面積で接触することにより、直流端子900a及び900bの位置精度を高めることができるとともに、直流端子900a及び900bの共振周波数をエンジン等から伝達されてくる振動の周波数より高くすることができる。さらに直流側コネクタ138も第2壁10eの内周で接触するように構成されるため、直流側コネクタ138の位置精度を高めることができるとともに、直流側コネクタ138の直流配線の共振周波数をエンジン等から伝達されてくる振動の周波数より高くすることができる。
金属製プレート836は、第1支持部材820をケース10との間に挟んで、当該第1支持部材820を当該ケース10に固定するための部材である。この金属製プレート836は、図4に示された制御回路基板20が配置された側の交流バスバー822a〜822cの面の少なくとも一部を覆って形成される。制御回路基板20及び制御系信号を伝達するための配線は、微弱電流であるため交流バスバー822a〜822cや交流バスバー805a〜805cからのノイズの影響を受けやすい。そこで、交流バスバー822a〜822cや交流バスバー805a〜805cが導電性の部材である金属製プレート836により囲まれることにより、ノイズを遮断することができる。
本実施形態においては、コネクタ193が直流側コネクタ138と交流コネクタ188とが一体に構成されている。これにより、部品点数を低減させることができるともに、接続作業を簡略化させることができ、生産性が向上する。しかしながら、一方で直流側コネクタ138と交流コネクタ188を一括して取り付けるため、コネクタ193が大きくなって歪み易くなり、コネクタ193の挿入応力に偏りが生じる恐れがある。その結果コネクタ193や電力変換装置200の部品が破損してしまったり、コネクタ193とケース10とのシール部材に偏りが生じて防水性の低下を引き起こしてしまったりする恐れがある。またコネクタ193の挿入応力に偏りが生じたまま、コネクタ193と電力変換装置200が車両に搭載されると、要求される耐振動性能を発揮できない恐れがある。
そこで、本実施形態の交流バスバー822a〜822c及び直流端子900aと900bは、直流側コネクタ138と交流コネクタ188とが一体に構成されたコネクタ193の歪みが低減されるように配置されている。具体的には図20に示すように、交流バスバー822a〜822c及び直流端子900aと900bは、ケース10の一側面に配置され、当該ケース10の一側面は短手方向の辺と長手方向の辺により構成される長方形状をなしている。そして、直流端子900aと900bは、ケース10の一側面の短手方向の一方の辺に沿って並べて配置され、かつ交流バスバー822a〜822cは、ケース10の一側面の長手方向の一方の辺に沿って並べて配置される。
これにより、直流端子900a及び900bを通る線分と交流バスバー822a及び822cを通る線分によって、90度傾いた略T字又は略L字が形成される。よって、コネクタ193の高さ方向(ケース10の一側面の短手方向)と幅方向(ケース10の一側面の長手方向)の位置決めが同時に為され、コネクタ193の挿入応力の偏りが生じないようにコネクタ193を各端子及びケース10に固定することができる。また、コネクタ193の高さ方向や幅方向は極端に長くなることを抑えているので、コネクタ193の歪みを低減することができ、コネクタ193の挿入応力の偏りを低減している。またコネクタ193の高さ方向又は幅方向は極端に長くなることを抑えているので、コネクタ固定部10f〜10mのそれぞれの間の距離を短くすることができる。これにより、コネクタ193とケース10との共振周波数をエンジン等から伝達されてくる振動の周波数より高くすることができ、車両の耐振動性を向上させることができる。
また本実施形態においては、交流バスバー822bは交流バスバー822a及び822cよりもケース10の一側面の長手方向の他方の辺に近づけて配置される。このような配置に合わせて、第1支持部材820及び第1壁10dはなだらかな角を有する逆三角形状をなしている。これにより交流コネクタ188及びコネクタ193の高さ方向又は幅方向が極端に長くなることを抑えているので、上記のような接続信頼性及び耐振動性を向上させるような作用効果を奏する。
8,18 蓋
10 ケース
10a 突出収納部
10b,10c,400a〜400c,404 開口部
10d 第1壁
10e 第2壁
10f〜10m コネクタ固定部
11 金属ベース板
12 流路形成体
13 入口配管
14 出口配管
17 窓
19 冷媒流路
19a 第1流路部
19b 第2流路部
19c 第3流路部
20 制御回路基板
21,193 コネクタ
22 ドライバ回路基板
136 バッテリ
138 直流側コネクタ
140 インバータ回路
150 直列回路
153,163 コレクタ電極
154 ゲート電極端子
156,166 ダイオード
157 正極端子
158 負極端子
159 交流端子
160 金属接合材
164 ゲート電極
165 エミッタ電極
169,329 中間電極
172 制御回路
174 ドライバ回路
180 電流センサ
188 交流コネクタ
200 電力変換装置
302 モジュール一次封止体
304 モジュールケース
304A 湾曲部
304B フランジ
305 フィン
306 挿入口
307A 第1放熱面
307B 第2放熱面
309,824 ネジ
315,318,319,320 導体板
315A 直流正極配線
315B 直流正極端子
315C 補助モジュール側直流正極接続端子
319A 直流負極配線
319B 直流負極端子
319C 補助モジュール側直流負極接続端子
319D 素子側直流負極接続端子
320A 交流配線
320B 交流端子
320C 補助モジュール側交流接続端子
320D 素子側交流接続端子
322 素子固着部
324U,324L 信号配線
325U,325L 信号端子
326U,326L 補助モジュール側信号接続端子
327U,327L 素子側信号接続端子
328,330 IGBT
333 絶縁シート
348 第一封止樹脂
351 第二封止樹脂
370,542 接続部
371 ボンディングワイヤ
372 タイバー
406,407 凸部
409 シール部材
417,418,421,422,423 流れ方向
420 下カバー
500 コンデンサモジュール
502 コンデンサケース
504,506 コンデンサ端子
508,509 電源端子
540 立ち上り部
550 樹脂封止材
600 補助モジュール
608 配線絶縁部
800 バスバーアッセンブリ
802,804,805a〜805c,822a〜822c 交流バスバー
820 第1支持部材
826,906 固定部
828a〜828c,908 端子カバー部
830,910 接続検知回路
832,912 突出部
834,914 遮蔽部
836 金属製プレート
900a,900b 直流端子
902a,902b 直流バスバー
904 第2支持部材

Claims (10)

  1. 直流電流を交流電流に変換するパワー半導体モジュールと、
    前記直流電流を前記パワー半導体モジュールに伝達する直流端子と、
    前記交流電流をモータに伝達する交流端子と、
    前記パワー半導体モジュールを収納するケースと、を備え、
    直流側コネクタ及び交流側コネクタが機械的に結合されたコネクタを前記ケースに固定する電力変換装置であって、
    前記直流端子及び前記交流端子は、前記ケースの一側面に配置され、
    前記ケースの一側面は、短手方向の辺と長手方向の辺により構成される長方形状をなし、
    前記直流端子は、正極側直流端子と負極側直流端子により構成され、
    前記交流端子は、U相側端子とV相側端子とW相側端子により構成され、
    前記正極側直流端子と前記負極側直流端子は、前記ケースの一側面の短手方向の一方の辺に沿って並べて配置され、
    前記U相側端子と前記V相側端子と前記W相側端子は、前記ケースの一側面の長手方向の一方の辺に沿って並べて配置される電力変換装置。
  2. 請求項1に記載された電力変換装置であって、
    前記U相側端子と前記V相側端子と前記W相側端子のいずれか1つは、他の2つよりも、前記ケースの一側面の長手方向の他方の辺に近づけて配置される電力変換装置。
  3. 請求項1または2に記載されたいずれかの電力変換装置であって、
    前記交流端子を支持する第1支持部材を備え、
    前記ケースは、前記一側面に第1開口部を形成し、
    前記第1支持部材は、前記ケースの内壁側から前記第1開口部を塞ぐとともに前記ケースの内壁に支持される電力変換装置。
  4. 請求項3に記載された電力変換装置であって、
    前記ケースは、前記第1開口部の縁から当該ケースの外側に向かって突出する第1壁を有し、
    前記コネクタの前記交流側コネクタが、前記第1壁によって囲まれた空間を通って、前記第1支持部材に支持された前記交流端子と接続される電力変換装置。
  5. 請求項3に記載された電力変換装置であって、
    前記直流端子を支持する第2支持部材を備え、
    前記ケースは、前記一側面に第2開口部を形成し、
    前記第2支持部材は、前記ケースの内壁側から前記第2開口部を塞ぐとともに前記ケースの内壁に支持される電力変換装置。
  6. 請求項5に記載された電力変換装置であって、
    前記ケースは、前記第2開口部の縁から当該ケースの外側に向かって突出する第2壁を有し、
    前記コネクタの前記直流側コネクタが、前記第2壁によって囲まれた空間を通って、前記第2支持部材に支持された前記直流端子と接続される電力変換装置。
  7. 請求項5に記載された電力変換装置であって、
    前記パワー半導体モジュールの駆動を制御する制御回路基板と、
    前記コネクタが前記直流端子及び前記交流端子と電気的に非接続状態となったことを検知する接続検知回路と、を備え、
    前記接続検知回路は、前記第1支持部材と前記第2支持部材の少なくとも一方に接続され、
    前記制御回路基板は、前記接続検知回路からの信号に基づいて前記パワー半導体モジュールの駆動を抑制または停止する電力変換装置。
  8. 請求項3に記載された電力変換装置であって、
    前記第1支持部材は、前記ケースの外側に向かって突出する第1突出部を有し、
    さらに、前記第1支持部材は、前記第1突出部が前記ケースの前記第1開口部の内縁部と接触した状態で、前記ケースの内壁に固定される電力変換装置。
  9. 請求項1に記載された電力変換装置であって、
    前記交流端子を支持する第1支持部材を備え、
    前記ケースは、前記一側面に第1開口部を形成し、
    前記第1支持部材は、前記第1開口部と対向した位置であって前記ケースの内壁側に支持され、
    さらに前記第1支持部材は、前記ケースの外側に向かって突出しておりかつ前記交流端子の先端部を覆って構成される端子カバー部を有する電力変換装置。
  10. 請求項1に記載された電力変換装置であって、
    前記パワー半導体モジュールの駆動を制御する制御回路基板と、
    前記パワー半導体モジュールと前記交流端子との間に流れる前記交流電流を伝達する交流バスバーと、
    前記交流端子を支持する第1支持部材と、
    前記第1支持部材を前記ケースとの間に挟んで当該第1支持部材を当該ケースに固定する金属製プレートと、を備え、
    前記ケースは、前記一側面に第1開口部を形成し、
    前記第1支持部材は、前記第1開口部と対向した位置であって前記ケースの内壁側に支持され、
    前記金属製プレートは、前記制御回路基板が配置された側の前記交流バスバーの面の少なくとも一部を覆って形成される電力変換装置。
JP2010289091A 2010-12-27 2010-12-27 電力変換装置 Active JP5455887B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289091A JP5455887B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 電力変換装置
US13/993,274 US9054628B2 (en) 2010-12-27 2011-12-07 Power inverter
CN201180063228.XA CN103283138B (zh) 2010-12-27 2011-12-07 电力转换装置
EP11853003.9A EP2660967B1 (en) 2010-12-27 2011-12-07 Power conversion apparatus
PCT/JP2011/078330 WO2012090666A1 (ja) 2010-12-27 2011-12-07 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289091A JP5455887B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012139012A JP2012139012A (ja) 2012-07-19
JP5455887B2 true JP5455887B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=46382785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010289091A Active JP5455887B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9054628B2 (ja)
EP (1) EP2660967B1 (ja)
JP (1) JP5455887B2 (ja)
CN (1) CN103283138B (ja)
WO (1) WO2012090666A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10321585B2 (en) 2008-07-29 2019-06-11 Hitachi, Ltd. Power conversion apparatus and electric vehicle
JP4657329B2 (ja) * 2008-07-29 2011-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置および電動車両
CN103039136B (zh) * 2010-05-21 2016-04-20 日产自动车株式会社 电子零件箱体
JP5417314B2 (ja) * 2010-12-27 2014-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5508357B2 (ja) * 2011-07-29 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5738794B2 (ja) * 2012-03-30 2015-06-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5978885B2 (ja) * 2012-09-21 2016-08-24 株式会社デンソー 電力変換装置
DE102013206296A1 (de) * 2013-04-10 2014-10-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Energieversorgungseinheit für ein Kraftfahrzeugbordnetz
US9561728B2 (en) * 2013-06-10 2017-02-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power conversion device
CN104442412B (zh) * 2013-09-18 2018-01-19 通用电气公司 装置,移动运输设备,电动拖拉机,电动叉车以及相关方法
JP2015122884A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置、及びその配置構造
US10461656B2 (en) * 2014-11-18 2019-10-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power conversion device having a cover that covers DC positive and negative terminals
US10177675B2 (en) * 2015-03-31 2019-01-08 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electric power conversion device
EP3086432B1 (en) * 2015-04-23 2018-07-18 GE Energy Power Conversion Technology Ltd Power distribution systems
GB2545682B (en) * 2015-12-22 2019-08-07 General Electric Technology Gmbh Improvements in or relating to corona shields
US10348216B2 (en) * 2016-03-02 2019-07-09 Mitsubishi Electric Corporation Electric power converting apparatus with inner plane of control board fixed to housing
DE102016216138A1 (de) * 2016-08-29 2018-03-01 Robert Bosch Gmbh Steuermodul für ein Fahrzeug
JP6926638B2 (ja) * 2017-04-27 2021-08-25 富士電機株式会社 電力変換装置
EP3637607A4 (en) * 2017-05-25 2020-05-27 Huawei Technologies Co., Ltd. APPARATUS, INVERTER SYSTEM, AND CARRIER SYNCHRONIZATION METHOD
JP6796037B2 (ja) * 2017-07-13 2020-12-02 本田技研工業株式会社 駆動回路ユニット
EP3462822A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Elektrischer umrichter
JP6885307B2 (ja) * 2017-11-17 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置の車載構造
CN109936030A (zh) * 2017-12-19 2019-06-25 法雷奥汽车内部控制(深圳)有限公司 电压转换器及其组装方法
DE112019002805T5 (de) * 2018-07-04 2021-02-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Leistungsumwandlungsvorrichtung
US11472295B2 (en) * 2018-12-27 2022-10-18 Msns, Llc Regenerative braking energy dissipater and system and method of using same
EP3703238A1 (en) * 2019-02-28 2020-09-02 ABB Schweiz AG An inverter for a photovoltaic plant
JP7140029B2 (ja) * 2019-03-28 2022-09-21 株式会社デンソー 電力変換器の車載構造
JP2020182295A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP7380384B2 (ja) 2020-03-30 2023-11-15 株式会社アイシン 車両用駆動装置、中空バスバー、中空バスバー形成方法
CN212436067U (zh) * 2020-06-02 2021-01-29 精进电动科技股份有限公司 一种逆变器壳体以及逆变器与接线盒的连接结构
CN113871955B (zh) * 2020-06-30 2023-02-10 比亚迪股份有限公司 充电转接装置、对准车载交流充电插座的方法和车辆
JP7168055B1 (ja) 2021-10-12 2022-11-09 富士電機株式会社 電力変換装置、コネクタ固定構造、および、電力変換装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08336281A (ja) * 1995-04-07 1996-12-17 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 電気回路の残留電圧保護装置
JP3956814B2 (ja) * 2002-09-18 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 高電圧機器収納箱
JP4029935B2 (ja) * 2003-12-02 2008-01-09 株式会社日立製作所 冷凍装置及びインバータ装置
JP4191689B2 (ja) * 2005-02-25 2008-12-03 三菱重工業株式会社 インバータ装置
JP4436843B2 (ja) 2007-02-07 2010-03-24 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5227532B2 (ja) 2007-04-02 2013-07-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ回路用の半導体モジュール
CN201038991Y (zh) * 2007-04-04 2008-03-19 合肥阳光电源有限公司 光伏/风电并网逆变装置转90°风道
US7597560B2 (en) * 2007-07-17 2009-10-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Interface assemblies for use with inverters of vehicles
JP4580997B2 (ja) 2008-03-11 2010-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5002568B2 (ja) * 2008-10-29 2012-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5162518B2 (ja) * 2009-04-10 2013-03-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2010287527A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Alps Electric Co Ltd 電子回路ユニットの取付構造
JP5651552B2 (ja) * 2011-07-22 2015-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012139012A (ja) 2012-07-19
CN103283138B (zh) 2015-11-25
CN103283138A (zh) 2013-09-04
EP2660967A1 (en) 2013-11-06
EP2660967A4 (en) 2017-05-17
WO2012090666A1 (ja) 2012-07-05
US20130278194A1 (en) 2013-10-24
EP2660967B1 (en) 2020-07-01
US9054628B2 (en) 2015-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455887B2 (ja) 電力変換装置
JP5455888B2 (ja) 車両用電力変換装置
JP5417314B2 (ja) 電力変換装置
JP5506741B2 (ja) 電力変換装置
JP5506740B2 (ja) 電力変換装置
JP5846854B2 (ja) 一体型電力変換装置及びそれに用いられるdcdcコンバータ装置
JP5422468B2 (ja) 電力変換装置
JP5422466B2 (ja) 電力変換装置
EP2682986B1 (en) Power semiconductor module, power semiconductor module manufacturing method, and power conversion apparatus
JP5592496B2 (ja) 電力変換装置
WO2013015106A1 (ja) 電力変換装置
JP2016182037A (ja) パワー半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP5378293B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP5568511B2 (ja) 電力用変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5455887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250