JP6653131B2 - 誘導加熱用電源装置 - Google Patents

誘導加熱用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6653131B2
JP6653131B2 JP2015113734A JP2015113734A JP6653131B2 JP 6653131 B2 JP6653131 B2 JP 6653131B2 JP 2015113734 A JP2015113734 A JP 2015113734A JP 2015113734 A JP2015113734 A JP 2015113734A JP 6653131 B2 JP6653131 B2 JP 6653131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
induction heating
capacitors
capacitor
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015113734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017004593A (ja
Inventor
隆彦 金井
隆彦 金井
真人 杉本
真人 杉本
春樹 吉田
春樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015113734A priority Critical patent/JP6653131B2/ja
Application filed by Neturen Co Ltd filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to PCT/JP2016/002623 priority patent/WO2016194365A1/en
Priority to US15/569,467 priority patent/US10736184B2/en
Priority to KR1020177034786A priority patent/KR20180015148A/ko
Priority to EP16729388.5A priority patent/EP3305018B1/en
Priority to CN201680032641.2A priority patent/CN107771412A/zh
Priority to MX2017015693A priority patent/MX371168B/es
Publication of JP2017004593A publication Critical patent/JP2017004593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653131B2 publication Critical patent/JP6653131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/04Sources of current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Description

本発明は、誘導加熱用電源装置に関する。
加熱コイルに交流電力を供給し、加熱コイルによって形成される磁界に置かれたワークに誘起される誘導電流によってワークを加熱する誘導加熱において、加熱コイルに交流電力を供給する電源装置は、一般に商用電源の交流電力をコンバータで直流電力に変換し、直流電力の脈流をコンデンサで平滑し、平滑後の直流電力をインバータで交流電力に逆変換して、加熱コイルに供給する高周波の交流電力を生成している(例えば、特許文献1参照)。
インバータは、基本的に、直列に接続されたスイッチング素子としてのパワー半導体素子の対が並列に接続されて構成される。加熱コイルは各対におけるパワー半導体素子の直列接続点の間に接続され、パワー半導体素子の高速なスイッチング動作によって加熱コイルに高周波の交流電力が供給される。
特開2009−277577号公報
パワー半導体素子の高速なスイッチング動作はパワー半導体素子に流れる電流を急激に変化させ、この電流変化di/dtはパワー半導体素子と電圧源であるコンデンサとの間の導電路の寄生インダクタンスLにより、パワー半導体素子の両端にサージ電圧L×di/dtを発生させる。過大なサージ電圧はパワー半導体素子を破壊する虞があり、サージ電圧の抑制が求められる。di/dtは主としてパワー半導体素子の特性によって決まるため、寄生インダクタンスLを低減することによってサージ電圧を抑制することが可能である。
寄生インダクタンスを低減する方策として、典型的には負荷の近傍に電圧源としてのコンデンサが配置される。しかし、誘導加熱用電源装置という大電力用途においてコンデンサには比較的大きな静電容量が必要となるところ、コンデンサは静電容量の増加とともに外形も大きくなり、誘導加熱用電源装置に相応の静電容量を有するコンデンサを負荷であるパワー半導体素子の近傍に配置することは困難である。
本発明は、上述した事情に鑑みなされたものであり、サージ電圧を抑制してインバータ部の保護を強化することができる誘導加熱用電源装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の誘導加熱用電源装置は、直流電源部から出力される直流電力の脈流を平滑する平滑部と、前記平滑部による平滑後の直流電力を交流電力に変換するインバータ部と、を備え、前記平滑部は、前記インバータ部の入力端間に直接又は一対のブスバーを介して並列接続された内部インダクタスが異なる複数のコンデンサを含み、前記インバータ部の入力端間における導電路長が短いコンデンサほど内部インダクタンスが小さい。
本発明によれば、サージ電圧を抑制してインバータ部の保護を強化することができる。
本発明の実施形態を説明するための誘導加熱用電源装置の一例の回路図である。 図1の誘導加熱用電源装置の平滑部の具体的な構成例を示す図である。 図2の平滑部の等価回路図である。 図1の誘導加熱用電源装置の平滑部の具体的な構成例を示す図である。
図1は、本発明の実施形態を説明するための、誘導加熱用電源装置の一例を示す。
誘導加熱用電源装置1は、商用の交流電源2から供給される交流電力を直流電力に変換するコンバータ部3を含む直流電源部4と、直流電源部4から出力される直流電力の脈流を平滑する平滑部5と、平滑部5による平滑後の直流電力を高周波の交流電力に逆変換するインバータ部6と、を備える。
インバータ部6は、直列に接続されたパワー半導体素子Q1,Q2の対と、同じく直列に接続されたパワー半導体素子Q3,Q4の対とを有し、パワー半導体素子Q1,Q2の対とパワー半導体素子Q3,Q4の対とが並列に接続されている。また、これらのパワー半導体素子Q1〜Q4の各々には還流ダイオード素子Dが並列に接続されている。
パワー半導体素子としては、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)や、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)等のスイッチング動作可能な各種のパワー半導体素子が使用可能である。また、パワー半導体素子の素材は、例えばSi(シリコン)やSiC(シリコンカーバイト)のものがある。
加熱コイル7は、対をなすパワー半導体素子Q1,Q2の直列接続点と、対をなすパワー半導体素子Q3,Q4の直列接続点との間に接続されており、パワー半導体素子Q1〜Q4のスイッチング動作によって加熱コイル7に高周波の電力が供給される。
平滑部5は、複数のコンデンサを含み、図示の例では三個のコンデンサC1,C2,C3を含んで構成されている。コンデンサC1,C2,C3は、コンバータ部3の出力端の正極Poutと負極Noutとの間、及びインバータ部6の入力端の正極Pinと負極Ninとの間に並列に接続されており、コンデンサC1,C2,C3の各々の静電容量の合計により、誘導加熱用電源装置1において平滑部5に必要とされる静電容量が賄われる。
図2は、平滑部5の具体的な構成例を示す。
コンバータ部3の出力端の正極Poutとインバータ部6の入力端の正極Pinとはブスバー11aを介して接続されており、コンバータ部3の出力端の負極Noutとインバータ部6の入力端の負極Ninとはブスバー11bを介して接続されている。
平滑部5に含まれる三個のコンデンサC1,C2,C3のうち、コンデンサC1,C2は、一対のブスバー11a,11bの間にそれぞれ架け渡され、インバータ部6の入力端(Pin,Nin)間に並列に接続されている。また、コンデンサC3は一対の電線12a,12bを介してコンデンサC1、C2と並列に接続されている。なお、図示の例では、電線12a,12bは、ブスバー11a,11bのコンバータ部3側の接続端にそれぞれ接続されているが、ブスバー11a,11bのインバータ部6側の接続端にそれぞれ接続されていてもよく、電線12a,12bの接続箇所は特に限定されるものではない。
ブスバー11a,11bを介してインバータ部6の入力端間に並列接続されるコンデンサC1,C2は入力端の近傍に配置され、入力端間におけるコンデンサC1,C2の各々の導電路長は極力短く設定される。
一般に、ブスバーは、電線に比べて形状自由度が高く、寄生インダクタンスの低減に有利であり、さらに、コンデンサC1,C2の各々の導電路長が極力短く設定されることにより、コンデンサC1,C2とインバータ部6のパワー半導体素子Q1〜Q4(図1参照)との間の導電路の寄生インダクタンスは、電線12a,12bを介してコンデンサC1,C2に並列接続されるコンデンサC3とパワー半導体素子Q1〜Q4との間の導電路の寄生インダクタンスよりも小さくなっている。
インバータ部6のパワー半導体素子Q1〜Q4には、導電路の寄生インダクタンス(インピーダンス)が相対的に小さいコンデンサC1,C2から優先的に電力が供給される。これにより、寄生インダクタンスに起因してパワー半導体素子Q1〜Q4の両端に発生するサージ電圧が抑制される。
コンデンサC1,C2としては、サージ電圧を抑制する観点から、一般的に高周波領域(例えば100kHz以上)でのインピーダンス(インダクタンス成分)がアルミ電解コンデンサ等の電解コンデンサに比べて小さいフィルムコンデンサやセラミックコンデンサなどが好適に用いられる。
一方、コンデンサC3としては、主として脈流を除去する観点から、コンデンサC1,C2より大きな静電容量を有していることが好ましく、例えばアルミ電解コンデンサやフィルムコンデンサなどが好適に用いられる。このように相対的に大きな静電容量を有するコンデンサC3は、コンデンサC1,C2より大きな外形寸法を有し、電線の配索自由度の高さを利用して、誘導加熱用電源装置1における適宜な空きスペースに設置される。
ここで、誘導加熱用電源装置1では、ブスバー11a,11bを介してインバータ部6の入力端間に並列接続されるコンデンサC1,C2の内部インダクタスが互いに異なり、コンデンサC1の内部インダクタンスはコンデンサC2の内部インダクタンスよりも小さい。また、インバータ部6の入力端間におけるコンデンサC1,C2の各々の導電路長は互いに異なり、コンデンサC1の導電路長はコンデンサC2の導電路長より短い。
図3は図2の平滑部5の等価回路を示す。
インバータ部6の入力端間におけるコンデンサC1の導電路の寄生インダクタンスSL1は、ブスバー11a,11bにおけるコンデンサC1と入力端との間の区間の配線インダクタンスL1、及びコンデンサC1の内部インダクタンスL4の合成(SL1=L1+L4)となる。
同様に、コンデンサC2の導電路の寄生インダクタンスSL2は、ブスバー11a,11bにおけるコンデンサC2と入力端との間の区間の配線インダクタンスL1+L2、及びコンデンサC2の内部インダクタンスL5の合成となる(SL2=L1+L2+L5)。
なお、コンデンサC3の導電路の寄生インダクタンスSL3は、ブスバー11a,11b及び電線12a,12bの配線インダクタンスL1+L2+L3、及びコンデンサC3の内部インダクタンスL6の合成(SL3=L1+L2+L3+L6)となる。
ブスバー11a,11bを介してインバータ部6の入力端間に並列接続されるコンデンサC1,C2に関し、入力端間における導電路長が相対的に短いコンデンサC1の内部インダクタンスL4は、導電路長が相対的に長いコンデンサC2の内部インダクタンスL5より小さい(L4<L5)。また、導電路長が相対的に短いコンデンサC1の導電路に含まれる配線インダクタンスL1は、導電路長が相対的に長いコンデンサC2の導電路に含まれる配線インダクタンスL1+L2より小さい(L1<L1+L2)。
よって、コンデンサC1の導電路の寄生インダクタンスSL1はコンデンサC2の導電路の寄生インダクタンスSL2より小さく、インバータ部6のパワー半導体素子Q1〜Q4には、導電路の寄生インダクタンス(インピーダンス)が相対的に小さいコンデンサC1から優先的に電力が供給される。これにより、寄生インダクタンスに起因してパワー半導体素子Q1〜Q4の両端に発生するサージ電圧が一層抑制され、インバータ部6の保護が強化される。
このように、ブスバー11a,11bを介してインバータ部6の入力端間に並列接続されるコンデンサC1,C2のうち、入力端間における導電路長が短いコンデンサC1の内部インダクタンスを小さくすることにより、電力供給において優先されるコンデンサの導電路の寄生インダクタンスの低減、それによるサージ電圧の抑制を効果的に行うことができる。
特に、コンデンサC1,C2が同種のコンデンサである場合に、内部インダクタンスが小さいコンデンサほど外形寸法が小さく、コンデンサC1の内部インダクタンスを小さくすることにより、コンデンサC1とインバータ部6の入力端との間の距離を短縮してコンデンサC1の導電路に含まれる配線インダクタンスL1を低減でき、サージ電圧を一層抑制することが可能である。
図4は、誘導加熱用電源装置1の平滑部5の変形例を示し、コンデンサC1をインバータ部6の入力端に直接接続したものである。この場合、コンデンサC1の導電路に含まれる配線インダクタンスL1を実質的に0とすることができ、サージ電圧のさらなる抑制が可能となる。
以上説明した例では、ブスバー11a、11bを介してインバータ部6の入力端間に並列接続されるコンデンサが二個であるものとして説明したが、内部インダクタンスが異なる三個以上のコンデンサを用い、入力端間における導電路長が短いコンデンサほど内部インダクタンスが小さくなるように並列接続してもよい。
1 誘導加熱用電源装置
2 交流電源
3 コンバータ部
4 直流電源部
5 平滑部
6 インバータ部
11a,11b ブスバー
12a,12b 電線
C1,C2,C3 コンデンサ
Q1,Q2,Q3,Q4 パワー半導体素子

Claims (5)

  1. 直流電源部から出力される直流電力の脈流を平滑する平滑部と、
    前記平滑部による平滑後の直流電力を交流電力に変換するインバータ部と、
    を備え、
    前記平滑部は、前記インバータ部の入力端間に直接又は一対のブスバーを介して並列接続された内部インダクタスが異なる複数のコンデンサを含み、前記インバータ部の入力端間における導電路長が短いコンデンサほど内部インダクタンスが小さい誘導加熱用電源装置。
  2. 請求項1記載の誘導加熱用電源装置であって、
    前記複数のコンデンサは、外形寸法が異なる同種のコンデンサであって、前記インバータ部の入力端間における導電路長が短いコンデンサほど外形寸法が小さい誘導加熱用電源装置。
  3. 請求項1又は2記載の誘導加熱用電源装置であって、
    前記複数のコンデンサは、フィルムコンデンサ又はセラミックコンデンサである誘導加熱用電源装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項記載の誘導加熱用電源装置であって、
    前記複数のコンデンサのうち内部インダクタンスが最も小さいコンデンサは前記インバータ部の入力端間に直接接続されている誘導加熱用電源装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項記載の誘導加熱用電源装置であって、
    前記平滑部は、前記複数のコンデンサの各々の静電容量よりも大きい静電容量を有し、一対の電線を介して前記複数のコンデンサと並列接続される一つ以上の大容量コンデンサをさらに含む誘導加熱用電源装置。
JP2015113734A 2015-06-04 2015-06-04 誘導加熱用電源装置 Expired - Fee Related JP6653131B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113734A JP6653131B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 誘導加熱用電源装置
US15/569,467 US10736184B2 (en) 2015-06-04 2016-05-31 Power supply apparatus for induction heating
KR1020177034786A KR20180015148A (ko) 2015-06-04 2016-05-31 유도 가열용 전원 장치
EP16729388.5A EP3305018B1 (en) 2015-06-04 2016-05-31 Power supply apparatus for induction heating
PCT/JP2016/002623 WO2016194365A1 (en) 2015-06-04 2016-05-31 Power supply apparatus for induction heating
CN201680032641.2A CN107771412A (zh) 2015-06-04 2016-05-31 用于感应加热的电源设备
MX2017015693A MX371168B (es) 2015-06-04 2016-05-31 Aparato de suministro de energia para calentamiento por induccion.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113734A JP6653131B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 誘導加熱用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017004593A JP2017004593A (ja) 2017-01-05
JP6653131B2 true JP6653131B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=56131589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015113734A Expired - Fee Related JP6653131B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 誘導加熱用電源装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10736184B2 (ja)
EP (1) EP3305018B1 (ja)
JP (1) JP6653131B2 (ja)
KR (1) KR20180015148A (ja)
CN (1) CN107771412A (ja)
MX (1) MX371168B (ja)
WO (1) WO2016194365A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6596315B2 (ja) * 2015-11-24 2019-10-23 株式会社日立製作所 電力変換装置およびエレベーター
MY187132A (en) * 2017-06-15 2021-09-03 Nissan Motor Power conversion device
JP6317516B1 (ja) * 2017-11-01 2018-04-25 高周波熱錬株式会社 直流平滑回路、インバータ、及び電源装置
JP7466268B2 (ja) * 2018-08-03 2024-04-12 富士電機株式会社 誘導加熱装置
JP6957120B2 (ja) * 2018-11-28 2021-11-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP6995448B2 (ja) * 2018-12-21 2022-01-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置、電力変換装置の製造方法および電力変換装置の共振電流抑制方法
KR102651841B1 (ko) * 2019-03-11 2024-03-27 에이치엘만도 주식회사 전력 변환 장치
JP7135949B2 (ja) * 2019-03-14 2022-09-13 株式会社デンソー 電力変換装置
FR3105875B1 (fr) * 2019-12-30 2023-09-08 Fives Celes Dispositif pour connecter une source de puissance a un inducteur

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169834A (ja) * 1997-08-12 1999-03-09 Fuji Electric Co Ltd インバータ装置用アルミ電解コンデンサの寿命警報装置
JP2004254355A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Toshiba Corp 電力変換装置
JP4797542B2 (ja) * 2005-09-27 2011-10-19 パナソニック株式会社 誘導加熱装置
JP2009277577A (ja) 2008-05-16 2009-11-26 Fuji Denki Thermosystems Kk 誘導加熱用電源装置の運転方法
JP5662344B2 (ja) * 2009-12-11 2015-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 誘導加熱装置およびそれを備えた誘導加熱調理器
JP5168603B2 (ja) * 2010-01-26 2013-03-21 株式会社デンソー スイッチング装置
JP5423589B2 (ja) * 2010-06-09 2014-02-19 株式会社デンソー 半導体装置
CN202652053U (zh) * 2011-12-31 2013-01-02 Abb技术有限公司 中压驱动系统及用于该系统的滤波器
EP2824815B1 (en) * 2012-03-05 2020-09-16 Fuji Electric Co., Ltd. Power conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3305018B1 (en) 2020-11-25
WO2016194365A1 (en) 2016-12-08
US10736184B2 (en) 2020-08-04
MX2017015693A (es) 2018-04-18
KR20180015148A (ko) 2018-02-12
JP2017004593A (ja) 2017-01-05
US20180092162A1 (en) 2018-03-29
EP3305018A1 (en) 2018-04-11
CN107771412A (zh) 2018-03-06
MX371168B (es) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653131B2 (ja) 誘導加熱用電源装置
CN108029161B (zh) 感应加热电源设备
WO2016104533A1 (ja) 電力変換装置および電力用半導体モジュール
US10897795B2 (en) Induction heating power supply apparatus
JP5595617B2 (ja) 電力変換装置
JP2018010982A5 (ja)
JP6317516B1 (ja) 直流平滑回路、インバータ、及び電源装置
JP5482211B2 (ja) 電力変換装置のスナバ回路
Li et al. Transient current distribution with paralleling dies and paralleling half bridges in multichip power modules
JP5488244B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP6838297B2 (ja) 電力変換装置
JP2016197956A (ja) ゲート駆動装置及びそれを備えた電力変換装置
CN111295829B (zh) 平滑电路、逆变器和电源设备
JP5899947B2 (ja) パワー半導体モジュールおよび電力変換装置
TWI665941B (zh) 感應加熱用電源裝置
JP2019097278A (ja) 電源装置
JP5840514B2 (ja) 漏れ電流抑制回路
JP2018182880A (ja) 電力変換装置
JP2014171280A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees