JP6836201B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6836201B2
JP6836201B2 JP2017242698A JP2017242698A JP6836201B2 JP 6836201 B2 JP6836201 B2 JP 6836201B2 JP 2017242698 A JP2017242698 A JP 2017242698A JP 2017242698 A JP2017242698 A JP 2017242698A JP 6836201 B2 JP6836201 B2 JP 6836201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
potential terminal
semiconductor device
semiconductor
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017242698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019110228A (ja
Inventor
哲矢 松岡
哲矢 松岡
優 山平
優 山平
和馬 福島
和馬 福島
規行 柿本
規行 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017242698A priority Critical patent/JP6836201B2/ja
Priority to PCT/JP2018/039116 priority patent/WO2019123818A1/ja
Priority to CN201880079575.3A priority patent/CN111480231B/zh
Priority to DE112018006457.3T priority patent/DE112018006457T5/de
Publication of JP2019110228A publication Critical patent/JP2019110228A/ja
Priority to US16/904,088 priority patent/US11538794B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6836201B2 publication Critical patent/JP6836201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

この明細書における開示は、電力変換装置に関する。
特許文献1には、電力変換装置が開示されている。この電力変換装置は、上下アームを構成する2種類の半導体装置を備えている。半導体装置のひとつはIGBTが形成された半導体チップを2つ有しており、IGBTは互いに並列接続されて上アームを構成している。半導体装置の残りのひとつはIGBTが形成された半導体チップを2つ有しており、IGBTは互いに並列接続されて下アームを構成している。
特開2016−157850号公報
上記した電力変換装置において、上アーム側の半導体装置は、電気的な接続機能を提供する主端子として、IGBTの高電位側の電極に接続された第1高電位端子と、IGBTの低電位側の電極に接続された第1低電位端子をそれぞれ1本有している。そして、2つの半導体チップの並び方向において、第1高電位端子が一方の半導体チップ側に偏って配置され、第1低電位端子が残りの半導体チップ側に偏って配置されている。
同じく、下アーム側の半導体装置は、電気的な接続機能を提供する主端子として、IGBTの高電位側の電極に接続された第2高電位端子と、IGBTの低電位側の電極に接続された第2低電位端子をそれぞれ1本有している。そして、2つの半導体チップの並び方向において、第2高電位端子が一方の半導体チップ側に偏って配置され、第2低電位端子が残りの半導体チップ側に偏って配置されている。
このため、上アーム及び下アームのいずれにおいても、並列回路におけるスイッチング時の電流アンバランスが問題となる。
一方、同じ半導体装置を2つ用いて上下アームを構成することも考えられる。しかしながら、上下アームを繋ぐための第1低電位端子と第2高電位端子との接続が複雑になるなど、主回路配線のインダクタンスが増加する虞がある。
本開示はこのような課題に鑑みてなされたものであり、スイッチング時の電流アンバランスを抑制しつつ、主回路配線のインダクタンスを低減できる電力変換装置を提供することを目的とする。
本開示は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、技術的範囲を限定するものではない。
本開示のひとつである電力変換装置は、上アーム(11)と下アーム(12)が直列接続されてなる上下アーム(10)を含む電力変換装置であって、
第1スイッチング素子(110)がそれぞれ形成された複数の第1半導体チップ(41)と、第1半導体チップに接続され、電気的な接続機能を提供する複数の第1主端子(71m)と、を有し、第1スイッチング素子が互いに並列接続されて上アームを構成し、第1主端子として、第1スイッチング素子の高電位側の電極に接続された第1高電位端子(C1)と、第1スイッチング素子の低電位側の電極に接続された第1低電位端子(E1)を含む第1半導体装置(21)と、
第2スイッチング素子(120)がそれぞれ形成された複数の第2半導体チップ(42)と、第2半導体チップに接続され、電気的な接続機能を提供する複数の第2主端子(72m)と、を有し、第2スイッチング素子が互いに並列接続されて下アームを構成し、第2主端子として、第2スイッチング素子の高電位側の電極に接続された第2高電位端子(E2)と、第2スイッチング素子の低電位側の電極に接続された第2低電位端子(C2)を含む第2半導体装置(22)と、
第1低電位端子と第2高電位端子とを架橋し、第1低電位端子及び第2高電位端子とともに、上アームと下アームとの連結部である上下連結部(91)を形成する架橋部材(80)と、
を備え、
第1半導体装置において、
第1主端子が、第1高電位端子及び第1低電位端子の少なくとも一方を複数本含み、
複数の第1半導体チップが、少なくとも2つの第1半導体チップの並び方向である第1方向と直交する第1軸(A1)に対して線対称配置され、
第1軸を対称軸として第1高電位端子及び第1低電位端子がそれぞれ線対称配置され、
第2半導体装置において、
第2主端子が、第2高電位端子及び第2低電位端子の少なくとも一方を複数本含み、
複数の第2半導体チップが、少なくとも2つの第2半導体チップの並び方向である第2方向に直交する第2軸(A2)に対して線対称配置され、
第2高電位端子に対する第2低電位端子の配置が、第1高電位端子に対する第1低電位端子の配置と異なるように、第2軸を対称軸として第2高電位端子及び第2低電位端子がそれぞれ線対称配置されている。
この電力変換装置によれば、第1高電位端子及び第1低電位端子の少なくとも一方を複数本として3本以上の第1主端子をもたせ、第1高電位端子及び第1低電位端子のそれぞれを、第1半導体チップの第1軸を対称軸として線対称配置させている。したがって、上アーム側の並列回路において配線インダクタンスをほぼ等しくすることができる。
同じく、第2高電位端子及び第2低電位端子の少なくとも一方を複数本として3本以上の第2主端子をもたせ、第2高電位端子及び第2低電位端子のそれぞれを、第2半導体チップの第2軸を対称軸として線対称配置させている。したがって、下アーム側の並列回路において配線インダクタンスをほぼ等しくすることができる。以上により、上下アームを構成する第1半導体装置及び第2半導体装置のそれぞれにおいて、スイッチング時の電流アンバランスを抑制することができる。
また、第2高電位端子に対する第2低電位端子の配置が、第1高電位端子に対する第1低電位端子の配置と異なっている。このように、上アーム側の第1半導体装置と下アーム側の第2半導体装置とが異なる種類とされている。したがって、同じ種類の半導体装置を用いて上下アームを構成する場合に較べて、たとえば第1低電位端子と第2高電位端子の接続構造を簡素化し、主回路配線のインダクタンスを低減することができる。
第1実施形態の電力変換装置を示す回路図である。 半導体装置を示す平面図である。 主端子側から見た平面図である。 図2のIV-IV線に沿う断面図である。 半導体モジュールを主端子側から見た平面図である。 図5をX1方向から見た平面図である。 インダクタンスを考慮した半導体モジュールの等価回路図である。 電力変換装置の概略構成を示す平面図である。 図8のIX-IX線に沿う断面図である。 図8のX-X線に沿う断面図である。 積層部の製造方法を示す平面図である。 積層部の製造方法を示す平面図である。 第2実施形態の電力変換装置において、半導体モジュールを示す平面図である。 図13をX2方向から見た平面図である。 第3実施形態の電力変換装置において、架橋部材を示す斜視図である。 半導体モジュールを示す平面図である。 図16をX3方向から見た平面図である。 定常時の電流経路を示す平面図である。 定常時の電流経路を示す等価回路図である。 第4実施形態の電力変換装置において、半導体モジュールを示す平面図である。 定常時の電流経路を示す等価回路図である。 第5実施形態の電力変換装置を示す平面図である。 第1変形例を示す平面図である。 第2変形例を示す平面図である。 第3変形例を示す平面図である。 第4変形例を示す平面図である。 第5変形例を示す平面図である。 第6変形例を示す平面図である。 第7変形例を示す平面図である。 第8変形例を示す平面図である。 第9変形例を示す平面図である。 第10変形例を示す平面図である。 第11変形例を示す平面図である。
図面を参照しながら、複数の実施形態を説明する。複数の実施形態において、機能的に及び/又は構造的に対応する部分には同一の参照符号を付与する。以下において、半導体チップの厚み方向をZ方向、半導体チップの並び方向をX方向と示す。また、Z方向及びX方向の両方向に直交する方向をY方向と示す。特に断わりのない限り、上記したX方向及びY方向により規定されるXY面に沿う形状を平面形状とする。
(第1実施形態)
(電力変換装置の概略構成)
図1に示す電力変換装置5は、たとえば電気自動車やハイブリッド自動車に搭載される。電力変換装置5は、車両に搭載された直流電源1から供給される直流電力を、三相交流に変換して、三相交流方式のモータ2に出力するように構成されている。モータ2は、車両の走行駆動源として機能する。電力変換装置5は、モータ2により発電された電力を、直流に変換して直流電源1に充電することもできる。このように、電力変換装置5は、双方向の電力変換が可能に構成されている。
電力変換装置5は、上下アーム回路10により構成される電力変換器として、インバータ13を備えている。電力変換装置5は、平滑コンデンサ14と、正極バスバー15と、負極バスバー16と、出力バスバー17をさらに備えている。
上下アーム回路10は、上アーム回路11及び下アーム回路12が、上アーム回路11を高電位側として直列接続されてなる。上下アーム回路10は、レグとも称される。上下アーム回路10が上下アームに相当し、上アーム回路11が上アームに相当し、下アーム回路12が下アームに相当する。
上アーム回路11は、ゲート電極を有する複数のスイッチング素子を有しており、複数のスイッチング素子は互いに並列接続されている。同じく、下アーム回路12は、ゲート電極を有する複数のスイッチング素子を有しており、複数のスイッチング素子は互いに並列接続されている。本実施形態では、スイッチング素子として、nチャネル型の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(以下、IGBTと示す)を採用している。
上アーム回路11は、IGBT110及びダイオード111をそれぞれ2つ有している。IGBT110は互いに並列接続されており、ダイオード111はIGBT110のそれぞれに逆並列に接続されている。並列接続された2つのIGBT110は、1つのドライバにより同時に駆動する。換言すれば、2つのIGBT110のゲート電極は、互いに同じゲートドライバに電気的に接続される。
下アーム回路12は、IGBT120及びダイオード121をそれぞれ2つ有している。IGBT120は互いに並列接続されており、ダイオード121はIGBT120のそれぞれに逆並列に接続されている。並列接続された2つのIGBT120は、互いに同じゲートドライバに電気的に接続される。
IGBT110のコレクタ電極及びダイオード111のカソード電極は、後述するコレクタ端子C1及び正極バスバー15を介して、平滑コンデンサ14の正極と電気的に接続されている。IGBT120のエミッタ電極及びダイオード121のアノード電極は、後述するエミッタ端子E2及び負極バスバー16を介して、平滑コンデンサ14の負極と電気的に接続されている。IGBT110のエミッタ電極及びダイオード111のアノード電極と、IGBT120のコレクタ電極及びダイオード121のアノード電極は、後述する上下連結部91及び出力バスバー17を介して、モータ2の固定子巻線に接続されている。
インバータ13は、入力された直流電力を所定周波数の三相交流に変換し、モータ2に出力する。インバータ13は、モータ2により発電された交流電力を、直流電力に変換する。インバータ13は、上下アーム回路10を三相分備えて構成されている。
平滑コンデンサ14は、直流電源1側から供給される直流電圧を平滑化する。平滑コンデンサ14の正極は、直流電源1の正極に接続され、負極側端子は、直流電源1の負極に接続される。平滑コンデンサ14の正極には正極バスバー15が接続され、負極には負極バスバー16が接続されている。正極バスバー15は、平滑コンデンサ14の正極とコレクタ端子C1を繋ぐ配線である。負極バスバー16は、平滑コンデンサ14の負極とエミッタ端子E2を繋ぐ配線である。
出力バスバー17は、上アーム回路11と下アーム回路12の中点(接続点)に接続されており、インバータ13とモータ2の固定子巻線とを接続する配線の少なくとも一部を構成している。本実施形態では、出力バスバー17として、インバータ13のU相に対応する出力バスバー17u、V相に対応する出力バスバー17v、W相に対応する出力バスバー17wを有している。出力バスバー17が、負荷としてのモータ2へ接続するための配線部に相当する。
電力変換装置5は、上記したインバータ13に加えて、直流電源1から供給される直流電圧を昇圧する昇圧コンバータ、インバータ13や昇圧コンバータを構成するスイッチング素子の動作を制御するゲートドライバなどを備えてもよい。
(上下アーム回路を構成する半導体モジュール)
上下アーム回路10は、図2及び図3に示す半導体装置20を用いて構成されている。半導体装置20は、上アーム回路11を構成する第1半導体装置21と、下アーム回路12を構成する第2半導体装置22を有している。第1半導体装置21及び第2半導体装置22は、後述するように積層配置されるが、図2〜図4では、便宜上、横並びで示している。
先ず、第1半導体装置21について説明する。
図2〜図4に示すように、第1半導体装置21は、封止樹脂体31と、半導体チップ41と、ヒートシンク51c,51eと、ターミナル61と、外部接続端子である主端子71m及び信号端子71sを備えている。
封止樹脂体31は、半導体チップ41などを封止している。封止樹脂体31は、たとえばエポキシ系樹脂からなる。封止樹脂体31は、たとえばトランスファモールド法により成形されている。封止樹脂体31は、略直方体状をなしている。封止樹脂体31は、平面略矩形状をなしている。封止樹脂体31が、第1封止樹脂体に相当する。
半導体チップ41には、上記したIGBT110及びダイオード111が形成されている。すなわち、半導体チップ41には、RC(Reverse Conducting)−IGBTが形成されている。第1半導体装置21は、並列回路を形成するために半導体チップ41を2つ有している。以下において、半導体チップ41のひとつを半導体チップ41aとも示し、半導体チップ41の残りのひとつを半導体チップ41bとも称する。半導体チップ41が第1半導体チップに相当し、IGBT110が第1スイッチング素子に相当する。
半導体チップ41のそれぞれにおいて、IGBT110及びダイオード111は、Z方向に電流が流れるように縦型構造をなしている。図4に示すように、半導体チップ41の板厚方向、すなわちZ方向において、半導体チップ41の一面にコレクタ電極41cが形成され、一面と反対の裏面にエミッタ電極41eが形成されている。コレクタ電極41cはダイオード111のカソード電極も兼ねており、エミッタ電極41eはダイオード111のアノード電極も兼ねている。コレクタ電極41cが高電位側の電極に相当し、エミッタ電極41eが低電位側の電極に相当する。
2つの半導体チップ41は、互いに略一致する構造、すなわち同じ形状及び大きさを有している。半導体チップ41は、平面略矩形状をなしている。2つの半導体チップ41は、コレクタ電極41cがZ方向における同じ側となるように配置されている。2つの半導体チップ41は、Z方向においてほぼ同じ高さに位置するとともに、X方向に並んで配置されている。X方向が、第1方向に相当する。
図2に示すように、2つの半導体チップ41(41a,41b)は、X方向及びZ方向に直交する第1軸A1を対称軸として、線対称配置されている。本実施形態では、封止樹脂体31が平面略矩形状をなしており、第1軸A1が、封止樹脂体31の外形のX方向中心と略一致するように、2つの半導体チップ41が配置されている。
図示を省略するが、半導体チップ41の裏面、すなわちエミッタ電極形成面には、信号用の電極であるパッドも形成されている。パッドは、エミッタ電極41eとは別の位置に形成されている。
ヒートシンク51c,51eは、半導体チップ41の熱を第1半導体装置21の外部に放熱する機能を果たすとともに、配線としての機能も果たす。このため、熱伝導性及び電気伝導性を確保すべく、少なくとも金属材料を用いて形成されている。ヒートシンク51c,51eは、放熱板とも称される。本実施形態では、ヒートシンク51c,51eのそれぞれが、Z方向からの投影視において、2つの半導体チップ41を内包するように設けられている。半導体チップ41は、Z方向において、ヒートシンク51c,51eの間に配置されている。ヒートシンク51c,51eは、X方向を長手方向とする平面略矩形状をなしている。ヒートシンク51c,51eの厚みはほぼ一定とされ、その板厚方向はZ方向に略平行となっている。
図4に示すように、ヒートシンク51cはコレクタ電極41cに接続されており、ヒートシンク51eはエミッタ電極41eに接続されている。ヒートシンク51cは、はんだなどの図示しない接続部材を介して、コレクタ電極41cに接続されている。ヒートシンク51eは、ターミナル61及び図示しない接続部材を介して、エミッタ電極41eに接続されている。
ヒートシンク51c,51eの大部分は、封止樹脂体31によって覆われている。ヒートシンク51c,51eの表面のうち、半導体チップ41とは反対の面が、封止樹脂体31から露出されている。Z方向において、封止樹脂体31の一面からヒートシンク51cが露出され、一面とは反対の面からヒートシンク51eが露出されている。
ターミナル61は、半導体チップ41のエミッタ電極41eとヒートシンク51eとの間に介在している。ターミナル61は、半導体チップ41ごとに設けられている。ターミナル61は、エミッタ電極41eとヒートシンク51eとの熱伝導、電気伝導経路の途中に位置するため、熱伝導性及び電気伝導性を確保すべく、少なくとも金属材料を用いて形成されている。ターミナル61は、対応するエミッタ電極41eに対向配置され、図示しない接続部材を介して、エミッタ電極41eに接続されている。ターミナル61は、図示しない接続部材を介して、ヒートシンク51eに接続されている。
主端子71mは、外部接続端子のうち、主電流が流れる端子である。主端子71mは、コレクタ端子C1と、エミッタ端子E1を有している。コレクタ端子C1は、コレクタ電極41cに接続されている。コレクタ端子C1は、ヒートシンク51cを介して、コレクタ電極41cに接続されている。エミッタ端子E1は、エミッタ電極41eに接続されている。エミッタ端子E1は、ヒートシンク51e及びターミナル61を介して、エミッタ電極41eに接続されている。主端子71mが第1主端子に相当し、コレクタ端子C1が第1高電位端子に相当し、エミッタ端子E1が第1低電位端子に相当する。
本実施形態では、同一の金属板を加工することで、コレクタ端子C1がヒートシンク51cと一体的に設けられている。コレクタ端子C1は、ヒートシンク51cよりも厚みが薄くされ、ヒートシンク51cの露出面と反対の面に略面一で連なっている。コレクタ端子C1は、封止樹脂体31内に屈曲部を有しており、封止樹脂体31のひとつの側面31aであって、Z方向における中央付近から外部に突出している。同様に、エミッタ端子E1がヒートシンク51eと一体的に設けられている。エミッタ端子E1は、コレクタ端子C1と同じ側面31aであって、Z方向における中央付近から外部に突出している。すなわち、すべての主端子71mが同じ側面31aから突出している。
コレクタ端子C1及びエミッタ端子E1の突出部分は、Y方向に延設されている。また、板厚方向はZ方向に略一致しており、コレクタ端子C1及びエミッタ端子E1は、X方向に並んで配置されている。本実施形態では、図2に示すように、主端子71mとして、1本のコレクタ端子C1と2本のエミッタ端子E1を有しており、X方向において、エミッタ端子E1の間にコレクタ端子C1が配置されている。
このように、第1半導体装置21は、3本の主端子71mを有している。そして、コレクタ端子C1及びエミッタ端子E1のそれぞれが、第1軸A1を対称軸として線対称配置されている。コレクタ端子C1は、第1軸A1上に配置されており、コレクタ端子C1の幅の中心が、第1軸A1と略一致している。2本のエミッタ端子E1は、第1軸A1を対称軸として線対称配置されている。エミッタ端子E1のひとであるエミッタ端子E11は、第1軸A1よりも半導体チップ41a側に偏って配置され、エミッタ端子E1の残りのひとつであるエミッタ端子E12は、第1軸A1よりも半導体チップ41b側に偏って配置されている。
信号端子71sは、対応する半導体チップ41のパッドに接続されている。信号端子71sは、封止樹脂体31の内部で、たとえばボンディングワイヤを介してパッドに接続されている。信号端子71sは、封止樹脂体31の側面、詳しくは側面31aと反対の面から外部に突出している。信号端子71sは、Y方向であって主端子71mとは反対向きに突出している。
以上のように構成される第1半導体装置21では、封止樹脂体31により、2つの半導体チップ41、ヒートシンク51c,51eそれぞれの一部、ターミナル61、複数の主端子71mそれぞれの一部、及び複数の信号端子71sそれぞれの一部が、一体的に封止されている。
次に、第2半導体装置22について説明する。
第2半導体装置22の基本構成は、第1半導体装置21と同じである。第2半導体装置22も、第1半導体装置21同様、封止樹脂体32と、半導体チップ42と、ヒートシンク52c,52eと、ターミナル62と、外部接続端子である主端子72m及び信号端子72sを備えている。
封止樹脂体32は、半導体チップ42などを封止している。封止樹脂体32は、封止樹脂体31同様、略直方体状をなしている。本実施形態では、封止樹脂体32が、封止樹脂体31と略一致する構造、すなわち同じ形状及び大きさをなしている。封止樹脂体32が、第2封止樹脂体に相当する。
半導体チップ42には、上記したIGBT120及びダイオード121が形成されている。半導体チップ42には、RC−IGBTが形成されている。第2半導体装置22は、並列回路を形成するために半導体チップ42を2つ有している。以下において、半導体チップ42のひとつを半導体チップ42a、半導体チップ42の残りのひとつを半導体チップ42bとも称する。半導体チップ42が第2半導体チップに相当し、IGBT120が第2スイッチング素子に相当する。
2つの半導体チップ42は、互いに略一致する構造、すなわち同じ形状及び大きさを有している。本実施形態では、半導体チップ42が、半導体チップ41と略一致する構造とされている。2つの半導体チップ42は、コレクタ電極42cがZ方向における同じ側となるように配置されている。2つの半導体チップ42は、Z方向においてほぼ同じ高さに位置するとともに、X方向に並んで配置されている。X方向が、第2方向に相当する。
図2に示すように、2つの半導体チップ42(42a,42b)は、X方向及びZ方向に直交する第2軸A2を対称軸として、線対称配置されている。本実施形態では、封止樹脂体32が平面略矩形状をなしており、第2軸A2が、封止樹脂体32の外形のX方向中心と略一致するように、2つの半導体チップ42が配置されている。
ヒートシンク52c,52eは、半導体チップ42の熱を第2半導体装置22の外部に放熱する機能を果たすとともに、配線としての機能も果たす。本実施形態では、ヒートシンク52c,52eのそれぞれが、Z方向からの投影視において、2つの半導体チップ42を内包するように設けられている。半導体チップ42は、Z方向において、ヒートシンク52c,52eの間に配置されている。
図4に示すように、ヒートシンク52cはコレクタ電極42cに接続されており、ヒートシンク52eはエミッタ電極42eに接続されている。ヒートシンク52c,52eの大部分は、封止樹脂体32によって覆われている。ヒートシンク52c,52eの表面のうち、半導体チップ42とは反対の面が、封止樹脂体32から露出されている。Z方向において封止樹脂体32の一面からヒートシンク52cが露出され、一面とは反対の面からヒートシンク52eが露出されている。
ターミナル62は、半導体チップ42のエミッタ電極42eとヒートシンク52eとの間に介在している。ターミナル62は、半導体チップ42ごとに設けられている。ターミナル62は、対応するエミッタ電極42eに対向配置され、図示しない接続部材を介してエミッタ電極42eに接続されている。ターミナル62は、図示しない接続部材を介してヒートシンク52eに接続されている。
主端子72mは、外部接続端子のうち、主電流が流れる端子である。主端子72mは、コレクタ端子C2と、エミッタ端子E2を有している。コレクタ端子C2は、コレクタ電極42cに接続されている。コレクタ端子C2は、ヒートシンク52cを介して、コレクタ電極42cに接続されている。エミッタ端子E2は、エミッタ電極42eに接続されている。エミッタ端子E2は、ヒートシンク52e及びターミナル62を介して、エミッタ電極42eに接続されている。主端子72mが第2主端子に相当し、コレクタ端子C2が第2高電位端子に相当し、エミッタ端子E2が第2低電位端子に相当する。
本実施形態では、コレクタ端子C2もヒートシンク52cと一体的に設けられている。コレクタ端子C2は、封止樹脂体32のひとつの側面32aであって、Z方向における中央付近から外部に突出している。同じく、エミッタ端子E2もヒートシンク52eと一体的に設けられている。エミッタ端子E2は、コレクタ端子C2と同じ側面32aであって、Z方向における中央付近から外部に突出している。すなわち、すべての主端子72mが同じ側面32aから突出している。
コレクタ端子C2及びエミッタ端子E2の突出部分は、Y方向に延設されている。また、板厚方向はZ方向に略一致しており、コレクタ端子C2及びエミッタ端子E2は、X方向に並んで配置されている。本実施形態では、図2に示すように、主端子72mとして、2本のコレクタ端子C2と1本のエミッタ端子E2を有している。すなわち、コレクタ端子C1と同じ本数のエミッタ端子E2を有し、エミッタ端子E1と同じ本数のコレクタ端子C2を有している。
第2半導体装置22は、3本の主端子72mを有している。そして、X方向において、コレクタ端子C2の間にエミッタ端子E2が配置されている。コレクタ端子C2及びエミッタ端子E2は、第2軸A2を対称軸として線対称配置されている。エミッタ端子E2は、第2軸A2上に配置されており、エミッタ端子E2の幅の中心が、第2軸A2と略一致している。2本のコレクタ端子C2は、第2軸A2を対称軸として線対称配置されている。コレクタ端子C2のひとつであるコレクタ端子C21は、X方向において第2軸A2よりも半導体チップ42a側に偏って配置され、コレクタ端子C2の残りのひとつであるコレクタ端子C22は、第2軸A2よりも半導体チップ42b側に偏って配置されている。
特に、本実施形態では、第2軸A2からコレクタ端子C2の幅方向中心までの距離が、第1軸A1からエミッタ端子E1の幅方向中心までの距離と略等しくされている。すなわち、コレクタ端子C1,C2、エミッタ端子E1,E2の並びは異なるものの、主端子71m,72mとしては同じ配置とされている。
信号端子72sは、対応する半導体チップ42のパッドに接続されている。信号端子72sは、封止樹脂体32の側面32aと反対の面から外部に突出している。信号端子71sは、Y方向であって主端子71mとは反対向きに突出している。
次に、第1半導体装置21と第2半導体装置22の接続構造について説明する。
図5及び図6に示すように、第1半導体装置21及び第2半導体装置22が架橋部材80により接続され、半導体モジュール90が構成されている。半導体モジュール90により、上下アーム回路10、すなわちインバータ13の一相分が構成される。電力変換装置5は、半導体モジュール90を備えている。
架橋部材80は、第1半導体装置21のエミッタ端子E1と第2半導体装置22のコレクタ端子C2を架橋し、上アーム回路11と下アーム回路12を直列に接続する。架橋部材80は、エミッタ端子E1及びコレクタ端子C2とともに、上アーム回路11と下アーム回路12の連結部分である上下連結部91を形成する。架橋部材80は、金属板を加工することで形成されている。架橋部材80は、繋ぎバスバーとも称される。エミッタ端子E1及びコレクタ端子C2が、連結端子に相当する。
架橋部材80は、エミッタ端子E1との接続部分である接続部81と、コレクタ端子C2との接続部分である接続部82と、接続部81,82を繋ぐ繋ぎ部83を有している。接続部81,82は、たとえばレーザ溶接によって接続されている。本実施形態では、第1半導体装置21が2本のエミッタ端子E1を有し、第2半導体装置22が2本のコレクタ端子C2を有している。そして、2つの架橋部材80により、第1半導体装置21と第2半導体装置22が接続されている。半導体モジュール90が、上下連結部91を2つ有している。架橋部材80のひとつである架橋部材80aは、エミッタ端子E11とコレクタ端子C21を接続している。架橋部材80の残りのひとつである架橋部材80bは、エミッタ端子E12とコレクタ端子C22を接続している。
上下アーム回路10を構成する第1半導体装置21と第2半導体装置22は、半導体チップ41,42の板厚方向であるZ方向において隣り合うように積層されている。この積層状態において、コレクタ端子C1とエミッタ端子E2が対向し、エミッタ端子E1及びコレクタ端子C2もそれぞれ対向している。ここで、対向とは、少なくとも一部分が対向していればよい。本実施形態では、対応する主端子71m,72mにおいて、封止樹脂体31からの突出部分と封止樹脂体32からの突出部分とが、ほぼ全域で対向している。
接続部81,82は、X方向、すなわちエミッタ端子E1及びコレクタ端子C2の幅方向に延設されている。繋ぎ部83は、X方向において接続部81,82の同じ側の端部に連なっている。繋ぎ部83の板厚方向は、X方向とされている。架橋部材80は、略コの字状(略U字状)をなしている。
架橋部材80は、接続部81,82の板厚方向がZ方向となるように配置されている。そして、接続部81,82の板面が、対応するエミッタ端子E1及びコレクタ端子C2に接続されている。板面とは、接続部81,82の板厚方向に略直交する面である。接続部81は、エミッタ端子E1の内面71aに接続されている。接続部82は、コレクタ端子C2の内面72aに接続されている。内面71a,72aは、主端子71m,72mの互いに向き合う側の面であり、外面71b,72bは、内面71a,72aとは反対側の面である。接続部81が第1接続部に相当し、接続部82が第2接続部に相当する。
本実施形態では、2つの上下連結部91において、同じ構造の架橋部材80を採用している。そして、繋ぎ部83同士がX方向において近づくように、2つの架橋部材80を180度反転させた位置関係にして、エミッタ端子E1及びコレクタ端子C2に接続している。
架橋部材80aには、出力バスバー17が連なっている。同一の金属板を加工することで、出力バスバー17は、架橋部材80aと一体的に設けられている。このように、出力バスバー17が、半導体モジュール90に一体化されている。出力バスバー17は、架橋部材80aの端面84に連なっている。端面84とは、板厚方向に平行な面、すなわち板面に略直交する面である。出力バスバー17は、端面84から引き出された延設部分である。本実施形態では、出力バスバー17が、接続部81の端面84に連なっている。このように、出力バスバー17は、複数の上下連結部91の一部のみ、具体的には2つの上下連結部91のひとつのみから引き出されている。
次に、半導体モジュール90を備える電力変換装置5の効果について説明する。
以下において、半導体チップ41aに形成されたIGBT110をIGBT110aとも称し、半導体チップ41bに形成されたIGBT110をIGBT110bとも称する。また、半導体チップ42aに形成されたIGBT120をIGBT120aとも称し、半導体チップ42bに形成されたIGBT120をIGBT120bとも称する。
図7は、半導体モジュール90、すなわち上下アーム回路10の配線インダクタンスを考慮した等価回路図を示している。Lc11は、上アーム側の並列回路において、IGBT110aのコレクタ側の配線インダクタンスを示し、Lc12は、IGBT110bのコレクタ側の配線インダクタンスを示している。Le11は、IGBT110aのエミッタ側の配線インダクタンスを示し、Le12は、IGBT110bのエミッタ側の配線インダクタンスを示している。Lc21は、下アーム側の並列回路において、IGBT120aのコレクタ側の配線インダクタンスを示し、Lc22は、IGBT110bのコレクタ側の配線インダクタンスを示している。Le21は、IGBT120aのエミッタ側の配線インダクタンスを示し、Le22は、IGBT120bのエミッタ側の配線インダクタンスを示している。
第1半導体装置21は、高電位側のコレクタ端子C1及び低電位側のエミッタ端子E1の少なくとも一方を複数本有している。また、複数の半導体チップ41が、少なくとも2つの半導体チップ41(41a,41b)の並び方向と直交する第1軸A1に対して線対称配置されている。そして、第1軸A1を対称軸として、コレクタ端子C1及びエミッタ端子E1がそれぞれ線対称配置されている。
これにより、コレクタ端子C1→半導体チップ41a(IGBT110a)→エミッタ端子E11の電流経路と、コレクタ端子C1→半導体チップ41b(IGBT110b)→エミッタ端子E12の電流経路とが、図2に示すように第1軸A1を対称軸としてほぼ線対称となる。したがって、コレクタ側の配線インダクタンスLc11,Lc12を互いにほぼ等しくし、エミッタ側の配線インダクタンスLe11,Lc12を互いにほぼ等しくすることができる。
同じく、第2半導体装置22は、高電位側のコレクタ端子C2及び低電位側のエミッタ端子E2の少なくとも一方を複数本有している。また、複数の半導体チップ42が、少なくとも2つの半導体チップ42の並び方向であるX方向と直交する第2軸A2に対して線対称配置されている。そして、第2軸A2を対称軸としてコレクタ端子C2及びエミッタ端子E2がそれぞれ線対称配置されている。
これにより、コレクタ端子C21→半導体チップ42a(IGBT120a)→エミッタ端子E2の電流経路と、コレクタ端子C22→半導体チップ42b(IGBT120b)→エミッタ端子E2の電流経路とが、図2に示すように第2軸A2を対称軸としてほぼ線対称となる。したがって、配線インダクタンスLc21,Lc22を互いにほぼ等しくし、配線インダクタンスLe21,Le22を互いにほぼ等しくすることができる。
以上により、上下アーム回路10を構成する第1半導体装置21及び第2半導体装置22のそれぞれにおいて、スイッチング時の電流アンバランスを抑制することができる。
また、主端子71mは1本のコレクタ端子C1と2本のエミッタ端子E1を有し、エミッタ端子E1の間にコレクタ端子C1が配置されている。一方、主端子72mは1本のエミッタ端子E2と2本のコレクタ端子C2を有し、コレクタ端子C2の間にエミッタ端子E2が配置されている。このように、第1半導体装置21と第2半導体装置22とで、高電位端子(コレクタ端子)と低電位端子(エミッタ端子)の配置が異なっている。したがって、同じ種類(1種類)の半導体装置を用いて上下アーム回路を構成する場合に較べて、たとえばエミッタ端子E1とコレクタ端子C2の接続構造を簡素化し、主回路配線のインダクタンスを低減することができる。これにより、スイッチング時に生じるサージ電圧を低減することができる。なお、主回路とは、平滑コンデンサ14と上下アーム回路10を含む回路である。
以上により、本実施形態の電力変換装置5(半導体モジュール90)によれば、スイッチング時の電流アンバランスを抑制しつつ、主回路配線のインダクタンスを低減することができる。特に、本実施形態では、第1軸A1が、封止樹脂体31の外形のX方向中心と略一致しているため、第1半導体装置21の体格を小型化しつつ、上記効果を奏することができる。同じく、第2軸A2が、封止樹脂体32の外形のX方向中心と略一致しているため、第2半導体装置22の体格を小型化しつつ、上記効果を奏することができる。
さらに本実施形態では、コレクタ端子C1とエミッタ端子E2を同数有し、エミッタ端子E1とコレクタ端子C2を同数有している。これにより、主端子71m,72mの本数が異なる構成に較べて、上アーム回路11と下アーム回路12の接続や平滑コンデンサ14との接続を簡素化することができる。これにより、主回路配線のインダクタンスを低減することができる。
特に、上下接続用のエミッタ端子E1及びコレクタ端子C2をそれぞれ複数本有しており、複数の架橋部材80によって、複数の上下連結部91が形成されている。具体的には、半導体チップ41と同数の上下連結部91が形成されている。このように、上下連結部91も並列とされているため、電流経路の増加により、主回路配線のインダクタンスを低減することができる。
また、上下アーム回路10を構成する半導体モジュール90に、モータ2へ接続するための出力バスバー17が一体化されている。出力バスバー17は、複数の上下連結部91のうち、一部のみから引き出されている。したがって、負荷であるモータ2への接続構造を簡素化しつつ、主回路配線のインダクタンスを低減することができる。なお、本実施形態では、出力バスバー17が架橋部材80aと一体的に設けられる例を示したが、これに限定されない。出力バスバー17を架橋部材80aと別部材としてもよい。
ところで、出力バスバー17を架橋部材80aの板面に接続すると、接続により配線インダクタンスが変化し、電流アンバランス抑制の効果が小さくなる虞がある。本実施形態では、出力バスバー17が、架橋部材80aの板面ではなく、端面84から引き出されている。すなわち、di/dtの変化に影響のない部分から引き出されている。したがって、架橋部材80aのみに出力バスバー17が一体化された構造においても、スイッチング時の電流アンバランスを抑制することができる。
また、複数の上下連結部91において、同じ構造の架橋部材80を用いている。これにより、電流アンバランスの抑制効果を高めることができる。特に、本実施形態では、2つの架橋部材80を180度反転させた位置関係にしている。すなわち、2つの架橋部材80を逆向きに配置している。これにより、対称性を高めて、電流アンバランスをさらに抑制することができる。
また、すべての主端子71mが、封止樹脂体31の側面31aから突出するとともに、半導体チップ41の並び方向に沿って配列されている。また、すべての主端子72mが、封止樹脂体32の側面32aから突出するとともに、半導体チップ42の並び方向に沿って配列されている。これにより、上アーム回路11と下アーム回路12の接続や平滑コンデンサ14との接続を簡素化し、主回路配線のインダクタンスを低減することができる。
特に、主端子71mを3本有し、2本のエミッタ端子E1の間にコレクタ端子C1が配置されている。また、主端子72mを3本有し、2本のコレクタ端子C2の間にエミッタ端子E2が配置されている。これによれば、構成を簡素化することができる。すなわち、電流アンバランスを抑制しつつ、主回路配線のインダクタンスをより効果的に低減することができる。また、電力変換装置5(半導体モジュール90)の体格を小型化することができる。
さらに、上下アーム回路10を構成する第1半導体装置21と第2半導体装置22が隣り合うように、第1半導体装置21及び第2半導体装置22が積層配置されている。そして、積層方向において、コレクタ端子C1とエミッタ端子E2、及び、エミッタ端子E1とコレクタ端子C2の少なくとも一方が、少なくとも一部分において対向している。対向する端子には逆向きの電流が流れるため、磁束打ち消しの効果により、主回路配線のインダクタンスを低減することができる。
本実施形態では、コレクタ端子C1及びエミッタ端子E2の突出部分がほぼ全域で対向しており、エミッタ端子E1及びコレクタ端子C2の突出部分がほぼ全域で対向している。したがって、主回路配線のインダクタンスを効果的に低減することができる。また、エミッタ端子E1及びコレクタ端子C2の対向配置により、上アーム回路11と下アーム回路12の接続を簡素化することができる。
また、ヒートシンク51c,51eが、半導体チップ41で共通化されている。したがって、IGBT110間の電圧揺れを抑制することができる。同じく、ヒートシンク52c,52eが、半導体チップ42で共通化されているため、IGBT120間の電圧揺れを抑制することができる。さらには、部品点数も削減することができる。
(半導体モジュールと平滑コンデンサとの接続構造)
以下において、Y方向の位置関係として、たとえば信号端子71sに対するコレクタ端子C1及びエミッタ端子E1の位置を上方と示し、コレクタ端子C1及びエミッタ端子E1に対する信号端子71sの位置を下方と示す。図9及び図10では、便宜上、第1半導体装置21及び冷却器19を簡素化して図示している。また、封止樹脂体31,32に封止された内部構造を省略している。
図8〜図10に示すように、電力変換装置5は、インバータ13、すなわち三相分の上下アーム回路10を構成すべく、半導体モジュール90を3つ備えている。すなわち、半導体装置20として、第1半導体装置21及び第2半導体装置22を3つずつ備えている。第1半導体装置21及び第2半導体装置22は、積層方向であるZ方向において、コレクタ側のヒートシンク51c,52cが同じ側を向くように、交互に配置されている。3つの半導体モジュール90は、Z方向において、U相、V相、W相の順に配置されている。したがって、出力バスバー17も、U相の出力バスバー17u、V相の出力バスバー17v、W相の出力バスバー17wの順に配置されている。複数の半導体装置20は、Z方向においてほぼ等間隔で配置されている。
平滑コンデンサ14と接続されるコレクタ端子C1及びエミッタ端子E2は、Z方向に沿って配列されている。コレクタ端子C1及びエミッタ端子E2は、交互に配置されている。コレクタ端子C1は正極端子(P端子)、エミッタ端子E2は負極端子(N端子)とも称される。エミッタ端子E1及びコレクタ端子C2は、コレクタ端子C1及びエミッタ端子E2の両サイドで、Z方向に沿って配列されている。エミッタ端子E1及びコレクタ端子C2も、交互に配置されている。
電力変換装置5は、平滑コンデンサ14と、正極バスバー15と、負極バスバー16と、絶縁部材18と、冷却器19を備えている。平滑コンデンサ14は、X方向の一面側に図示しない正極を有し、一面とは反対の裏面側に図示しない負極を有している。負極の形成された裏面が、X方向において半導体モジュール90側の面とされている。
正極バスバー15は、平滑コンデンサ14の正極と、コレクタ端子C1とを接続する配線部である。正極バスバー15は、対向部150と、積層部151と、突出部152を有している。負極バスバー16は、平滑コンデンサ14の負極と、エミッタ端子E2とを接続する配線部である。負極バスバー16は、対向部160と、積層部161と、突出部162を有している。
対向部150,160は、平滑コンデンサ14の電極との接続部分である。対向部150は、平滑コンデンサ14の正極に対向配置され、正極に接続されている。対向部160は、平滑コンデンサ14の負極に対向配置され、負極に接続されている。
積層部151,161は、絶縁部材18を介して互いに積層されている。正極バスバー15と負極バスバー16を積層することで、磁束打ち消しにより、主回路配線のインダクタンスを低減することができる。本実施形態では、対向部160の一部が積層部161を兼ねている。
積層部151,161の一部分は、X方向において平滑コンデンサ14側から半導体モジュール90側に延びている。積層部151,161のX方向への延設部分は、封止樹脂体31,32の側面31a,32aよりもY方向上方に配置されている。積層部151,161は、Y方向の投影視においてコレクタ端子C1及びエミッタ端子E2と重なり、平滑コンデンサ14から離れた位置のエミッタ端子E11及びコレクタ端子C11とは重ならないように、延設されている。
積層部151の延設部分には、貫通孔153,154が形成されている。コレクタ端子C1及びエミッタ端子E2は、Y方向において下方から上方に貫通孔153を挿通している。コレクタ端子C1及びエミッタ端子E2は、貫通孔153に個別に配置されている。積層部151には、コレクタ端子C1及びエミッタ端子E2の総数と同数の貫通孔153が設けられている。
突出部152は、コレクタ端子C1が挿通する貫通孔153の開口縁部から、Y方向上方に突出している。突出部152は、板厚方向がZ方向となるように折り曲げられている。突出部152は、後述する貫通孔163を挿通し、負極バスバー16よりも上方でコレクタ端子C1に面接続されている。
エミッタ端子E12及びコレクタ端子C22は、貫通孔154を挿通している。同じ半導体モジュール90のエミッタ端子E12及びコレクタ端子C22は、同じ貫通孔154に配置されている。
同じく、積層部161の延設部分には、貫通孔163,164が形成されている。コレクタ端子C1及びエミッタ端子E2は、Y方向において下方から上方に貫通孔163を挿通している。コレクタ端子C1及びエミッタ端子E2は、貫通孔163に個別に配置されている。積層部161には、コレクタ端子C1及びエミッタ端子E2の総数と同数の貫通孔163が設けられている。
突出部162は、エミッタ端子E2が挿通する貫通孔163の開口縁部から、Y方向上方に突出している。突出部162は、板厚方向がZ方向となるように折り曲げられている。突出部162は、エミッタ端子E2に面接続されている。突出部162は、コレクタ端子C1に対する突出部152と同じ面側で、エミッタ端子E2に接続されている。
エミッタ端子E12及びコレクタ端子C22は、貫通孔164を挿通している。同じ半導体モジュール90のエミッタ端子E12及びコレクタ端子C22は、同じ貫通孔164に配置されている。エミッタ端子E12及びコレクタ端子C22を架橋する架橋部材80bの少なくとも一部は、積層部151,161よりも上方に配置されている。
絶縁部材18は、電気絶縁材料を用いて形成されている。本実施形態では、絶縁部材18として樹脂成形体を採用している。絶縁部材18は、基部180と、筒部181,182を有している。基部180は、積層部151,161間に介在している。基部180は、積層部151,161の延設部分の間にも介在している。筒部181,182は、Y方向の投影視において、積層部151,161の延設部分と重なる位置に設けられている。筒部181,182は、基部180からY方向上方に突出している。
筒部181は、負極バスバー16の貫通孔163を挿通している。筒部181は、コレクタ端子C1及び突出部152と負極バスバー16との接触を防ぐために、貫通孔163に配置されている。このため、エミッタ端子E2が配置される貫通孔163には、筒部181が配置されていない。コレクタ端子C1及び突出部152は、筒部181を挿通し、筒部181よりも上方で、互いに面接続されている。
筒部182は、負極バスバー16の貫通孔164を挿通している。筒部182は、エミッタ端子E12及びコレクタ端子C22を含む上下連結部91と、負極バスバー16との接触を防ぐために、貫通孔164のそれぞれに配置されている。エミッタ端子E12及びコレクタ端子C22は、筒部182を挿通している。
冷却器19は、たとえば内部に冷媒が流通され、Z方向において各半導体装置20の両面側にそれぞれ配置されて、半導体装置20を両面側から冷却する。半導体装置20は、Z方向において冷却器19によって挟まれている。冷却器19は、第1半導体装置21と第2半導体装置22の間に介在している。半導体チップ41,42の生じた熱は、ヒートシンク51c,51e,52c,52eの露出面から、図示しない絶縁部材を介して冷却器19に放熱される。
次に、貫通孔153,163を有する積層部151,161の製造方法について説明する。ここでは、負極バスバー16の積層部161を例に説明する。
図11に示すように、先ず、突出部162、貫通孔164、及び切り欠き165が形成された基板161aを準備する。金属板を打ち抜いて、突出部162、貫通孔164、及び切り欠き165を備えた基板161aを形成する。打ち抜き時点で、突出部162は、基板161aと同一面内にある。切り欠き165は、突出部162を基板161aとの連結部分を残して切り離すためのスペース(開口部)である。打ち抜き後、突出部162をY方向上方に略90度折り曲げる。
次いで、図12に示すように、基板161a上に区画板161bを固定する。区画板161bは、2本の第1延設部166と、3本の第2延設部167を有している。第1延設部166はZ方向に延設されており、第2延設部167はX方向に延設されている。3本の第2延設部167は、Z方向において所定間隔を有して設けられている。第1延設部166のひとつは第2延設部167それぞれの一端に連なり、第1延設部166の残りのひとつは第2延設部167それぞれの他端に連なっている。第1延設部166を基板161aに固定することにより、3本の第2延設部167が、3つの切り欠き165それぞれをZ方向に二分する。区画板161bにより、切り欠き165が、開口縁部に突出部162が設けられた貫通孔163と、突出部162が設けられない貫通孔163とに区画される。
このように、基板161aと区画板161bとにより、積層部161が形成される。すなわち、貫通孔163を有する負極バスバー16が形成される。なお、正極バスバー15についても同様に形成される。図8〜図10では、積層部151,161を簡素化して図示している。
貫通孔153,163を有する正極バスバー15及び負極バスバー16の製造方法は、上記例に限定されない。たとえば区画板161bに相当する区画部を、打ち抜きによって基板161aと一体的に形成し、ヘミング曲げにより区画部を略180度折り返す。そして、折り返して積層された区画部を基板161aに接続することで、切り欠き165を2つの貫通孔163に区画してもよい。
次に、上記構成の効果について説明する。
本実施形態では、電力変換装置5が、第1半導体装置21及び第2半導体装置22をそれぞれ複数備えており、第1半導体装置21と第2半導体装置22がZ方向において交互に配置されている。上記したように、エミッタ端子E1とコレクタ端子C2が対向配置されるため、第1半導体装置21と第2半導体装置22の交互配置により、複数の半導体モジュール90で、架橋部材80による上下連結部91の構造を共通化することができる。また、コレクタ端子C1とエミッタ端子E2が対向配置されるため、第1半導体装置21及び第2半導体装置22の交互配置により、複数の半導体モジュール90で、平滑コンデンサ14との接続構造、すなわち正極バスバー15及び負極バスバー16との接続構造を共通化することができる。
また、コレクタ端子C1及びエミッタ端子E2を下方から上方に挿通させる貫通孔が、正極バスバー15及び負極バスバー16の少なくとも一方に形成されている。この貫通孔には、コレクタ端子C1及びエミッタ端子E2が1本ずつ配置されている。本実施形態では、上記貫通孔として、正極バスバー15に貫通孔153が形成され、負極バスバー16に貫通孔163が形成されている。これによれば、図12に例示するように、実線矢印の電流経路だけでなく、破線矢印の電流経路が形成されるため、区画しない構成に較べて、主回路配線のインダクタンスを低減することができる。
(第2実施形態)
本実施形態は、先行実施形態を参照できる。このため、先行実施形態に示した電力変換装置5、半導体装置20、及び半導体モジュール90と共通する部分についての説明は省略する。
図13及び図14に示すように、本実施形態では、架橋部材80と半導体装置20との接続構造が先行実施形態とは異なる。図14は、半導体モジュール90と冷却器19との積層構造を、図13に示すX2方向から見た平面図である。
架橋部材80の接続部81,82は、エミッタ端子E1及びコレクタ端子C2の突出方向であるY方向に延設され、対応するエミッタ端子E1及びコレクタ端子C2に面接続されている。繋ぎ部83は、接続部81,82における冷却器19側の端部である下端を繋いでいる。繋ぎ部83の板厚方向はY方向とされ、繋ぎ部83は冷却器19に対向している。なお、架橋部材80aには、出力バスバー17が一体的に設けられている。出力バスバー17は、接続部81の端面84に連なっている。
架橋部材80の繋ぎ部83に、たとえば図14に実線矢印で示す電流が流れると、繋ぎ部83と対向する冷却器19の金属表面には、上記電流により生じる磁界を妨げる向きに図示しない渦電流が生じる。したがって、渦電流による磁束打ち消しの効果により、主回路配線のインダクタンスを低減することができる。
特に、繋ぎ部83が接続部81,82の下端に連なることで、繋ぎ部83が、架橋部材80において冷却器19に最も近い部分とされている。これにより磁束打ち消しの効果を高め、主回路配線のインダクタンスを効果的に低減することができる。
なお、繋ぎ部83が平坦とされ、繋ぎ部83の板厚方向がY方向とされる例を示したが、これに限定されない。たとえばYZ面において曲面状やV字状をなす繋ぎ部83を採用することもできる。
(第3実施形態)
本実施形態は、先行実施形態を参照できる。このため、先行実施形態に示した電力変換装置5、半導体装置20、及び半導体モジュール90と共通する部分についての説明は省略する。
図15〜図17に示すように、本実施形態では、架橋部材80の構造及び半導体装置20との接続構造が先行実施形態とは異なる。架橋部材80は、接続部81,82及び繋ぎ部83に加えて、対向部85と、屈曲部86を有している。架橋部材80は、一枚の金属板を加工して形成されている。
第2実施形態同様、接続部81,82はY方向に延設され、繋ぎ部83はZ方向に延設されている。接続部81は対応するエミッタ端子E1の内面71aに面接続され、接続部82は、コレクタ端子C2の外面72bに面接続されている。繋ぎ部83の一端は接続部81の下端に連なり、他端は対向部85の下端に連なっている。
対向部85は、コレクタ端子C2の内面72aに対向して配置されている。対向部85は、板厚方向をZ方向とし、Y方向に延設されている。対向部85と接続部82との間に、コレクタ端子C2が配置されている。対向部85は、コレクタ端子C2との間に所定の間隙を有している。
屈曲部86は、接続部82と対向部85とを繋ぐ部分である。屈曲部86にて略180度折り返され、接続部82と対向部85とが、コレクタ端子C2を介して対向している。
図16に示すように、先行実施形態同様、架橋部材80aに出力バスバー17が一体化されている。架橋部材80bには、出力バスバー17が連なっていない。出力バスバー17は、接続部81の端面84から引き出されている。
架橋部材80は、レーザ溶接により、エミッタ端子E1及びコレクタ端子C2に接続される。本実施形態では、上記構成の架橋部材80を採用しているため、図17に実線矢印で示すように、エミッタ端子E12(E1)に対する接続部81の溶接の方向と、コレクタ端子C22(C2)に対する接続部82の溶接の方向を同じにすることができる。したがって、製造工程を簡素化することができる。また、上記したように、一枚の金属板から形成した場合には、架橋部材80の構成を簡素化しつつ、半導体モジュール90の製造工程を簡素化することができる。なお、溶接の方向とは、レーザ光の照射方向である。
(第4実施形態)
本実施形態は、先行実施形態を参照できる。このため、先行実施形態に示した電力変換装置5、半導体装置20、及び半導体モジュール90と共通する部分についての説明は省略する。
先行実施形態に示した架橋部材80を用いた場合、IGBT110がオンしている定常時には、図18及び図19に実線矢印で示す電流経路CP1とは別に、たとえば破線矢印で示す電流経路CP2が形成される。電流経路CP1は、コレクタ端子C1→ヒートシンク51c→半導体チップ41a(IGBT110a)→ヒートシンク51e→エミッタ端子E11→架橋部材80a→出力バスバー17である。
一方、破線矢印の電流経路は、コレクタ端子C1→ヒートシンク51c→半導体チップ41b(IGBT110b)→ヒートシンク51e→エミッタ端子E12→架橋部材80b→コレクタ端子C22→ヒートシンク52c→コレクタ端子C21→架橋部材80a→出力バスバー17である。このように、電流経路CP1,CP2とで主回路配線の抵抗成分が異なるため、定常時において、電流アンバランスが生じる虞がある。
これに対し、本実施形態では、図20に示すように、架橋部材80aにおいて、コレクタ端子C21に接続される接続部82から、出力バスバー17が引き出されている。出力バスバー17は、架橋部材80aと一体に設けられた延設部170と、架橋部材80aとは別部材であり、延設部170に接続された導体板171を有して構成されている。延設部170は、接続部82におけるX方向の端面84から引き出されている。出力バスバー17を除けば、第3実施形態に示した架橋部材80aと同じ構成とされている。
上記したように、出力バスバー17が接続部82から引き出されるため、架橋部材80a(80)と出力バスバー17との接続点が、図21に示すように第2半導体装置22側にずれる。図21に示す一点鎖線は、図19の出力バスバー17を示している。このように、接続点をずらした分、図18及び図19に示す構成に較べて、電流経路CP1の抵抗を大きくし、電流経路CP2の抵抗を小さくすることができる。これにより、定常時の電流アンバランスを抑制することができる。
なお、出力バスバー17が接続部82から引き出される例を示したが、これに限定されない。架橋部材80において、延設方向の中間点よりも第2半導体装置22側の位置から引き出せばよい。また、架橋部材80の構造も、上記例に限定されない。
(第5実施形態)
本実施形態は、先行実施形態を参照できる。このため、先行実施形態に示した電力変換装置5、半導体装置20、及び半導体モジュール90と共通する部分についての説明は省略する。
本実施形態では、図22に示すように、電力変換装置5が、積層方向であるZ方向において、2つの第1半導体装置21が連続する部分、及び、2つの第2半導体装置22が連続する部分の少なくとも一方を有している。図22では、便宜上、出力バスバー17、冷却器19、及び架橋部材80を省略して図示している。
具体的には、6つの半導体装置20が、Z方向において、第1半導体装置21、第2半導体装置22、第2半導体装置22、第1半導体装置21、第1半導体装置21、第2半導体装置22の順に積層されている。すなわち、2つの第1半導体装置21が連続する部分と、2つの第2半導体装置22が連続する部分とを、1箇所ずつ有している。
第1半導体装置21が連続する部分では、Z方向においてコレクタ端子C1が隣り合う。また、第2半導体装置22が連続する部分では、Z方向においてエミッタ端子E2が隣り合う。したがって、図22に示すように、隣り合う2つのコレクタ端子C1をまとめて正極バスバー15と接続することができる。また、隣り合う2つのエミッタ端子E2をまとめて負極バスバー16と接続することができる。したがって、正極バスバー15及び負極バスバー16と半導体装置20との接続を簡素化することができる。
なお、図22の符号155,156は正極バスバー15の端子部であり、符号168,169は負極バスバー16の端子部を示している。端子部156が、2つのコレクタ端子C1に共通の端子部とされている。端子部169が2つのエミッタ端子E2に共通の端子部とされている。
この明細書の開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。たとえば、開示は、実施形態において示された要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含むものと解されるべきである。以下では、便宜上、信号端子を省略して図示している。
電力変換装置5は、少なくとも、第1半導体装置21及び第2半導体装置22をそれぞれひとつと、第1半導体装置21及び第2半導体装置22を接続する架橋部材80を備えればよい。すなわち、半導体モジュール90を少なくとも1つ備えればよい。電力変換装置5は、半導体モジュール90とともに、正極バスバー15と負極バスバー16を含む平滑コンデンサ14、出力バスバー17、及び冷却器19の少なくともひとつを備えてもよい。
上下アーム回路10、すなわち半導体モジュール90をインバータ13に適用する例を示したが、これに限定されない。たとえば昇圧コンバータに適用することもできる。また、インバータ13及び昇圧コンバータの両方に適用することもできる。
半導体モジュール90の数は上記例に限定されない。たとえば、三相交流式の2つのモータに対応すべく、6つの半導体モジュール90を備える構成としてもよい。
IGBT110,120と一体的に還流用のダイオード111,121が形成される例を示したが、これに限定されない。ダイオード111,121を別チップとしてもよい。
スイッチング素子としてIGBT110,120の例を示したが、これに限定されない。ゲート電極と、主電流が流れる第1主電極及び第2主電極を有するスイッチング素子であればよい。たとえばMOSFETを採用することもできる。
第1半導体装置21が1本のコレクタ端子C1と2本のエミッタ端子E1を有し、第2半導体装置22が2本のコレクタ端子C2と1本のエミッタ端子E2を有する例を示したが、これに限定されない。第1半導体装置21が2本のコレクタ端子C1と1本のエミッタ端子E1を有し、第2半導体装置22が1本のコレクタ端子C2と2本のエミッタ端子E2を有する構成としてもよい。この場合、上下連結部91は1箇所となる。
図23の第1変形例に示すように、上記した半導体装置20に加えて、半導体装置100を備えてもよい。半導体装置100は、封止樹脂体110内に、上アーム回路を構成する図示しない半導体チップと下アーム回路を構成する図示しない半導体チップを備えている。半導体装置100は、一相分の上下アーム回路を構成する所謂2in1パッケージ構造をなしている。図23では、三相インバータを構成する6つの半導体装置20と、別の三相インバータを構成する3つの半導体装置100とが、Z方向に積層されている。半導体装置100は、連続して配置されている。
半導体装置100は、主端子として、平滑コンデンサ14の正極に接続される正極端子P1と、負極に接続される負極端子N1と、負荷に接続される出力端子O1を備えている。これら主端子は、封止樹脂体110の側面110aから突出し、Y方向に延設されている。封止樹脂体31,32は、封止樹脂体110と同じ構造をなしており、外形が略一致している。すなわち、Z方向からの投影視において、封止樹脂体31,32,110の外形はほぼ一致している。また、Z方向の厚みもほぼ一致している。さらに、主端子の配置も同じ配置とされている。コレクタ端子C1及びエミッタ端子E2は、負極端子N1とともに、Z方向に沿って一列に配置されている。エミッタ端子E11及びコレクタ端子C21は、出力端子O1とともに一列に配置され、エミッタ端子E12及びコレクタ端子C22は、正極端子P1とともに一列に配置されている。
これによれば、2in1構造の半導体装置100と併用される場合に、平滑コンデンサ14や負荷(モータ)との接続構造を簡素化することができる。
第1軸A1が封止樹脂体31の外形のX方向中心と略一致する例を示したが、これに限定されない。図24の第2変形例に示すように、第1軸A1が、封止樹脂体31の外形のX方向中心に対して一方に偏っており、この第1軸A1を対称軸として、主端子71mであるコレクタ端子C1及びエミッタ端子E1のそれぞれが線対称配置された構成を採用することもできる。なお、第2軸A2についても同様である。
すべての主端子71mが封止樹脂体31の側面31aから突出し、すべての主端子72mが封止樹脂体32の側面32aから突出する例を示したが、これに限定されない。図25の第3変形例に示すように、封止樹脂体31の異なる3つの側面31a,31b,31cから主端子71mがそれぞれ突出し、封止樹脂体32の異なる3つの側面32a,32b,32cから主端子72mがそれぞれ突出する構成としてもよい。たとえば第1半導体装置21では、側面31aから突出するコレクタ端子C1が第1軸A1上に配置され、両隣りの側面31b,31cからエミッタ端子E1がそれぞれ突出している。なお、コレクタ端子C1及びエミッタ端子E1のそれぞれが第1軸A1を対称軸として線対称配置され、コレクタ端子C2及びエミッタ端子E2のそれぞれが第2軸A2を対称軸として線対称配置されている。
半導体装置20が、2つの半導体チップ41によりIGBT110の並列回路が形成され、2つの半導体チップ42によりIGBT120の並列回路が形成される例を示したが、これに限定されない。3つ以上の半導体チップを用いて並列回路を構成してもよい。図26に示す第4変形例と図27に示す第5変形例では、第1半導体装置21が3つの半導体チップ41を有し、3つの半導体チップ41がX方向に並んで配置されている。また、第2半導体装置22が3つの半導体チップ42を有し、3つの半導体チップ42がX方向に並んで配置されている。図26では、主端子71mが同じ面から突出し、主端子72mも同じ面から突出している。図27では、主端子71mが複数の面に分かれて突出し、主端子72mも複数の面に分かれて突出している。なお、コレクタ端子C1及びエミッタ端子E1のそれぞれが第1軸A1を対称軸として線対称配置され、コレクタ端子C2及びエミッタ端子E2のそれぞれが第2軸A2を対称軸として線対称配置されている。
主端子71m,72mをそれぞれ3本有する例を示したが、これに限定されない。主端子71m,72mをそれぞれ3本以上有し、上記した線対称の関係を満たしつつ、エミッタ端子E2に対するコレクタ端子C2の配置が、コレクタ端子C1に対するエミッタ端子E1の配置と異なればよい。
たとえば図28に示す第6変形例では、主端子71mがコレクタ端子C1及びエミッタ端子E1を2本ずつ有し、主端子72mがコレクタ端子C2及びエミッタ端子E2を2本ずつ有している。そして、2本のコレクタ端子C1が第1軸A1を対称軸として線対称配置されている。2本のエミッタ端子E1が第1軸A1を対称軸として線対称配置されている。同じく、2本のコレクタ端子C2が第2軸A2を対称軸として線対称配置されている。2本のエミッタ端子E2が第2軸A2を対称軸として線対称配置されている。さらに、エミッタ端子E1の間にコレクタ端子C1が2本とも配置されている。コレクタ端子C2の間にエミッタ端子E2が2本とも配置されている。
第1半導体装置21が有するすべての半導体チップ41が、X方向に沿って一列に並んで配置される例を示したが、これに限定されない。たとえば図29に示す第7変形例では、第1半導体装置21が4つの半導体チップ41を有している。4つの半導体チップ41は、XY平面において2行2列の配置とされている。そして、2つの半導体チップ41がX方向に並んで配置されており、この並び方向に直交するように、第1軸A1が設定されている。コレクタ端子C1及びエミッタ端子E1のそれぞれが第1軸A1を対称軸として線対称配置されている。第2半導体装置22についても同様である。
図30に示す第8変形例では、図29に対し、主端子71m側の2つの半導体チップ41間の距離が、主端子71mから離れた側の2つの半導体チップ41間の距離よりも長くされている。図30では、2つの半導体チップ41がX方向に並んで配置されており、この並び方向に直交するように、第1軸A1が設定されている。第2半導体装置22についても同様である。
また、図31に示す第9変形例では、第1半導体装置21が3つの半導体チップ41を有している。主端子71m側に2つの半導体チップ41が配置され、主端子71から離れた位置に1つの半導体チップ41が配置されている。主端子71m側に配置された2つの半導体チップ41はX方向に並んで配置され、この並び方向に直交するように、第1軸A1が設定されている。なお、第2半導体装置22が備える半導体チップ42の並び方向についても同様である。また、主端子71m側に1つの半導体チップ41が配置され、主端子71から離れた位置に2つの半導体チップ41が配置された構成としてもよい。
両面放熱構造の半導体装置20として、ターミナル61,62を備える例を示したが、これに限定されない。ターミナル61,62を備えない構成としてもよい。ヒートシンク51c,51e,52c,52eが、対応する封止樹脂体31,32から露出される例を示したが、封止樹脂体31,32から露出されない構成としてもよい。ヒートシンク51c,51e,52c,52eを、たとえば半導体チップ41,42の個数に応じて複数に分割してもよい。しかしながら、一体化したほうが、並列回路において電圧の揺らぎを抑制することができる。
半導体装置20が封止樹脂体31,32を備える例を示したが、これに限定されない。封止樹脂体31,32を備えない構成としてもよい。
半導体装置20の構造は、両面放熱構造に限定されない。片面放熱構造にも適用できる。また、縦型構造のスイッチング素子に限定されず、横型構造のスイッチング素子(たとえばLDMOS)にも適用できる。複数の半導体装置20は積層配置に限定されず、平置きの状態で接続することもできる。図32に示す第10変形例では、第1半導体装置21及び第2半導体装置22として片面放熱構造を採用し、平置きの状態で、架橋部材80により、エミッタ端子E1及びコレクタ端子C2が接続されている。なお、コレクタ端子C1及びエミッタ端子E1のそれぞれが第1軸A1を対称軸として線対称配置され、コレクタ端子C2及びエミッタ端子E2のそれぞれが第2軸A2を対称軸として線対称配置されている。
半導体装置20は、主端子とは別に、電気的な接続機能を適用しないダミー端子を有してもよい。図33に示す第11変形例では、第2半導体装置22が、主端子72mとは別にダミー端子72dを有している。ダミー端子72dは主端子72mに含まれない。コレクタ端子C2及びエミッタ端子E2が、第2軸A2を対称軸としてそれぞれ線対称配置されている。なお、第1半導体装置21についても同様である。
5…電力変換装置、10…上下アーム回路、11…上アーム回路、110…IGBT、12…下アーム回路、120…IGBT、13…インバータ、14…平滑コンデンサ、15…正極バスバー、150…対向部、151…積層部、152…突出部、153,154…貫通孔、16…負極バスバー、160…対向部、161…積層部、161a…基板、161b…区画板、162…突出部、163,164…貫通孔、165…切り欠き、17…出力バスバー、18…絶縁部材、19…冷却器、20…半導体装置、21…第1半導体装置、22…第2半導体装置、31,32…封止樹脂体、31a,32a…側面、41,42…半導体チップ、41c,42c…コレクタ電極、41e,42e…エミッタ電極、71m,72m…主端子、71s,72s…信号端子、80,80a,80b…架橋部材、81,82…接続部、83…繋ぎ部、84…端面、90…半導体モジュール、91…上下連結部、C1,C2,C21,C22…コレクタ端子、E1,E11,E12,E2…エミッタ端子

Claims (16)

  1. 上アーム(11)と下アーム(12)が直列接続されてなる上下アーム(10)を含む電力変換装置であって、
    第1スイッチング素子(110)がそれぞれ形成された複数の第1半導体チップ(41)と、前記第1半導体チップに接続され、電気的な接続機能を提供する複数の第1主端子(71m)と、を有し、前記第1スイッチング素子が互いに並列接続されて前記上アームを構成し、前記第1主端子として、前記第1スイッチング素子の高電位側の電極に接続された第1高電位端子(C1)と、前記第1スイッチング素子の低電位側の電極に接続された第1低電位端子(E1)を含む第1半導体装置(21)と、
    第2スイッチング素子(120)がそれぞれ形成された複数の第2半導体チップ(42)と、前記第2半導体チップに接続され、電気的な接続機能を提供する複数の第2主端子(72m)と、を有し、前記第2スイッチング素子が互いに並列接続されて前記下アームを構成し、前記第2主端子として、前記第2スイッチング素子の高電位側の電極に接続された第2高電位端子(E2)と、前記第2スイッチング素子の低電位側の電極に接続された第2低電位端子(C2)を含む第2半導体装置(22)と、
    前記第1低電位端子と前記第2高電位端子とを架橋し、前記第1低電位端子及び前記第2高電位端子とともに、前記上アームと前記下アームとの連結部である上下連結部(91)を形成する架橋部材(80)と、
    を備え、
    前記第1半導体装置において、
    前記第1主端子が、前記第1高電位端子及び前記第1低電位端子の少なくとも一方を複数本含み、
    前記複数の第1半導体チップが、少なくとも2つの前記第1半導体チップの並び方向である第1方向と直交する第1軸(A1)に対して線対称配置され、
    前記第1軸を対称軸として前記第1高電位端子及び前記第1低電位端子がそれぞれ線対称配置され、
    前記第2半導体装置において、
    前記第2主端子が、前記第2高電位端子及び前記第2低電位端子の少なくとも一方を複数本含み、
    前記複数の第2半導体チップが、少なくとも2つの前記第2半導体チップの並び方向である第2方向に直交する第2軸(A2)に対して線対称配置され、
    前記第2高電位端子に対する前記第2低電位端子の配置が、前記第1高電位端子に対する前記第1低電位端子の配置と異なるように、前記第2軸を対称軸として前記第2高電位端子及び前記第2低電位端子がそれぞれ線対称配置されている電力変換装置。
  2. 前記第1高電位端子と前記第2低電位端子とを同じ本数有するとともに、前記第1低電位端子と前記第2高電位端子とを同じ本数有する請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第1低電位端子及び前記第2高電位端子をそれぞれ複数本有するとともに、前記架橋部材を複数有して、前記上下連結部が複数形成されている請求項1又は請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 負荷へ接続するための配線部(17)をさらに備え、
    前記配線部は、前記複数の上下連結部の一部のみから引き出されている請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記配線部は、前記架橋部材の板厚方向の両表面ではなく、前記両表面を繋ぐ端面(84)から引き出されている請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記配線部は、前記架橋部材において、前記第2高電位端子側の位置から引き出されている請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記複数の上下連結部において、同じ構造の前記架橋部材を用いている請求項3〜6いずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記第1半導体装置は、前記複数の第1半導体チップを封止する第1封止樹脂体(31)をさらに備え、
    前記第2半導体装置は、前記複数の第2半導体チップを封止する第2封止樹脂体(32)をさらに備え、
    前記複数の第1主端子は、前記第1封止樹脂体の内部から外部に突出し、
    前記複数の第2主端子は、前記第2封止樹脂体の内部から外部に突出し、
    前記架橋部材は、前記第1低電位端子の突出部分と前記第2高電位端子の突出部分とを接続し、
    前記複数の第1主端子が、前記第1封止樹脂体の同じ面(31a)から突出するとともに、前記第1方向に沿って配列され、
    前記複数の第2主端子が、前記第2封止樹脂体の同じ面(32a)から突出するとともに前記第2方向に沿って配列されている請求項1〜7いずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記第1主端子を3本有するとともに、2本の前記第1低電位端子の間に前記第1高電位端子が配置され、
    前記第2主端子を3本有するとともに、2本の前記第2高電位端子の間に前記第2低電位端子が配置されている請求項8に記載の電力変換装置。
  10. 前記架橋部材により接続される前記第1半導体装置及び前記第2半導体装置同士が隣り合うように、半導体装置(20)としての前記第1半導体装置及び前記第2半導体装置が積層配置され、
    積層方向において、前記第1高電位端子と前記第2低電位端子、及び、前記第1低電位端子と前記第2高電位端子の少なくとも一方が、少なくとも一部分において対向している請求項1〜9いずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 前記第1半導体装置及び前記第2半導体装置をそれぞれ複数備え、
    前記第1半導体装置と前記第2半導体装置が交互に配置されている請求項10に記載の電力変換装置。
  12. 電源電圧を平滑化する平滑コンデンサ(14)と、
    前記平滑コンデンサの正極と前記第1高電位端子とを接続する正極バスバー(15)と、
    前記平滑コンデンサの負極と前記第2低電位端子とを接続する負極バスバー(16)と、をさらに備え、
    前記正極バスバー及び前記負極バスバーの少なくとも一方は、前記積層方向に並んで設けられた複数の貫通孔(153,163)を有し、
    前記第1高電位端子及び前記第2低電位端子が、前記貫通孔に個別に配置されている請求項11に記載の電力変換装置。
  13. 前記第1半導体装置及び前記第2半導体装置をそれぞれ複数備え、
    前記積層方向において、2つの前記第1半導体装置が連続する部分、及び、2つの前記第2半導体装置が連続する部分の少なくとも一方を有する請求項10に記載の電力変換装置。
  14. 前記上下連結部を形成する連結端子である前記第1低電位端子及び前記第2高電位端子は、前記積層方向と直交する方向に延設されており、
    前記架橋部材は、対応する前記連結端子との接続部として、前記第1低電位端子の延設方向に沿って延び、前記第1低電位端子に面接続された第1接続部(81)と、前記第2高電位端子の延設方向に沿って延び、前記第2高電位端子に面接続された第2接続部(82)を有するとともに、第1接続部と第2接続部とを繋ぐ繋ぎ部(83)を有する請求項10〜13いずれか1項に記載の電力変換装置。
  15. 前記積層方向において、隣り合う前記半導体装置の間に配置された冷却器(19)をさらに備え、
    前記繋ぎ部は、前記第1接続部における前記冷却器側の下端及び前記第2接続部における前記冷却器側の下端の少なくとも一方に連なって、前記冷却器に対向している請求項14に記載の電力変換装置。
  16. 前記架橋部材において、前記接続部のひとつは、対応する前記連結端子の内面(71a)に接続され、前記接続部の残りのひとつは、対応する前記連結端子の外面(72b)に接続され、
    前記架橋部材は、前記繋ぎ部に連なり、前記接続部が前記外面に接続された前記連結端子の内面(72a)に対向する対向部(85)と、前記外面に接続された前記接続部と前記対向部とを繋ぐ屈曲部(86)を有する請求項14又は請求項15に記載の電力変換装置。
JP2017242698A 2017-12-19 2017-12-19 電力変換装置 Active JP6836201B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242698A JP6836201B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 電力変換装置
PCT/JP2018/039116 WO2019123818A1 (ja) 2017-12-19 2018-10-22 電力変換装置
CN201880079575.3A CN111480231B (zh) 2017-12-19 2018-10-22 电力转换装置
DE112018006457.3T DE112018006457T5 (de) 2017-12-19 2018-10-22 Leistungswandler
US16/904,088 US11538794B2 (en) 2017-12-19 2020-06-17 Power converter with an upper arm and a lower arm and at least first and second semiconductor devices connected by a bridging member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242698A JP6836201B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110228A JP2019110228A (ja) 2019-07-04
JP6836201B2 true JP6836201B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=66994601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017242698A Active JP6836201B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11538794B2 (ja)
JP (1) JP6836201B2 (ja)
CN (1) CN111480231B (ja)
DE (1) DE112018006457T5 (ja)
WO (1) WO2019123818A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7259655B2 (ja) * 2019-09-04 2023-04-18 株式会社デンソー パワーモジュール
JP7099422B2 (ja) * 2019-09-10 2022-07-12 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7111079B2 (ja) 2019-09-10 2022-08-02 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7268563B2 (ja) * 2019-09-30 2023-05-08 株式会社デンソー 半導体装置
JP7156319B2 (ja) * 2020-01-22 2022-10-19 株式会社デンソー 電力変換装置
CN116825768B (zh) * 2020-10-14 2024-02-23 罗姆股份有限公司 半导体模块
WO2024009491A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119925A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Hitachi Ltd 半導体電力変換装置
JP2003060157A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2005136264A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置及び電力用半導体モジュール
JP5947537B2 (ja) * 2011-04-19 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5664578B2 (ja) * 2012-03-13 2015-02-04 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5655846B2 (ja) * 2012-12-04 2015-01-21 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6252293B2 (ja) * 2014-03-26 2017-12-27 株式会社デンソー 半導体装置
JP6202020B2 (ja) * 2015-02-25 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP6168082B2 (ja) 2015-02-27 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
WO2017169660A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6597549B2 (ja) * 2016-10-20 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
JP6772768B2 (ja) * 2016-11-09 2020-10-21 株式会社デンソー 半導体装置
JP6717270B2 (ja) 2017-07-27 2020-07-01 株式会社デンソー 半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019123818A1 (ja) 2019-06-27
DE112018006457T5 (de) 2020-08-27
US11538794B2 (en) 2022-12-27
JP2019110228A (ja) 2019-07-04
CN111480231A (zh) 2020-07-31
CN111480231B (zh) 2023-07-25
US20200321319A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6836201B2 (ja) 電力変換装置
JP5289348B2 (ja) 車載用電力変換装置
JP7153649B2 (ja) ゲートパスインダクタンスが低いパワー半導体モジュール
JP6717270B2 (ja) 半導体モジュール
JP6394489B2 (ja) 半導体装置
WO2018142863A1 (ja) 半導体モジュール、電気自動車、及びパワーコントロールユニット
JP6708066B2 (ja) 半導体装置
JP7010167B2 (ja) 半導体装置
CN113678246B (zh) 半导体装置
CN109417066B (zh) 半导体装置
US20210407875A1 (en) Semiconductor device
JP5100535B2 (ja) 電力半導体モジュールおよびこれを備えた半導体電力変換装置
US11431254B2 (en) Switching element unit and switching element module for use in an inverter circuit
JP6123722B2 (ja) 半導体装置
JP2015053410A (ja) 半導体モジュール
CN110622307B (zh) 半导体模块以及电力变换装置
JP5231880B2 (ja) 電力半導体モジュールおよびこれを備えた半導体電力変換装置
JP2019067813A (ja) 半導体モジュール
JP6362959B2 (ja) 電力変換回路、その製造方法、および、パワーコンディショナ
CN113557603B (zh) 半导体装置
WO2022202292A1 (ja) パワー半導体装置および電力変換装置
WO2021015050A1 (ja) 電気回路装置
JP2014049576A (ja) パワー半導体モジュールおよびインバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6836201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250