JP6168082B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6168082B2
JP6168082B2 JP2015038627A JP2015038627A JP6168082B2 JP 6168082 B2 JP6168082 B2 JP 6168082B2 JP 2015038627 A JP2015038627 A JP 2015038627A JP 2015038627 A JP2015038627 A JP 2015038627A JP 6168082 B2 JP6168082 B2 JP 6168082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
potential side
side terminal
sealed
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015038627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016163396A (ja
Inventor
裕孝 大野
裕孝 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015038627A priority Critical patent/JP6168082B2/ja
Priority to US15/055,211 priority patent/US9595484B2/en
Publication of JP2016163396A publication Critical patent/JP2016163396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168082B2 publication Critical patent/JP6168082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/117Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L23/4012Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws for stacked arrangements of a plurality of semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Description

本明細書は、電力変換装置に関する。特に、半導体装置と冷却板を交互に積層した構造を備える電力変換装置に関する技術を開示する。
半導体装置と冷却板を交互に積層した電力変換装置が開発され、特許文献1に開示されている。特許文献1の電力変換装置では、1個の半導体装置の内部に、上アーム回路を構成する半導体素子と下アーム回路を構成する半導体素子が内蔵されている。具体的には、トランジスタと、そのトランジスタに並列に接続されているダイオードを有する半導体素子(還流ダイオード付トランジスタ)が、1個の半導体装置内に2個内蔵されている。なお、2個のトランジスタは直列に接続されている。2個の半導体素子が、樹脂で封止されている。特許文献1の電力変換装置は、上記の半導体装置が、冷却板を介して複数段に亘って積層されている。
特開2013−93343号公報
特許文献1の電力変換装置は、上アーム回路を構成する半導体素子と下アーム回路を構成する半導体素子の両者を1個の半導体装置内に内蔵している。そのため、必要とされる半導体素子の数に対して、半導体装置の個数を少なくすることができる。上アーム回路を構成する半導体素子のみを内蔵している半導体装置、あるいは、下アーム回路を構成する半導体素子のみを内蔵している半導体装置を用いると、上アーム回路を構成する半導体素子と下アーム回路を構成する半導体素子の両者を内蔵している半導体装置と比較して、半導体装置の個数が増える。なお、本明細書では、1組の「トランジスタと、そのトランジスタに並列に接続されているダイオード」を内蔵している半導体装置を1in1半導体装置という。また、N組(Nは2以上)の「トランジスタと、そのトランジスタに並列に接続されているダイオード」を内蔵しており、N個のトランジスタのうちの少なくとも2個が直列に接続されている半導体装置をNin1半導体装置という。例えば、特許文献1の半導体装置は、2組の「トランジスタと、そのトランジスタに並列に接続されているダイオード」を内蔵しており、2個のトランジスタが直列に接続されているので、2in1半導体装置という。
電力変換装置として、コンバータ、インバータ、コンバータとインバータの機能を合わせ持つものが挙げられる。例えば、コンバータの場合、下アームについては2個の回路を並列に用意する必要があるのに対し、上アームについては1個の回路を用意すれば十分なことがある。その反対に、上アームについては2個の回路を並列に用意する必要があるのに対し、下アームについては1個の回路を用意すれば十分なことがある。あるいは、コンバータを構成するリアクトルと接続するために、2in1半導体装置を利用できない場合もある。また、異なるモータを駆動するための電力変換装置を1個のユニットとすることもある。目的とする電力変換装置によっては、同種の半導体装置(例えば2in1半導体装置)のみを積層するのではなく、異種の半導体装置(例えば1in1半導体装置と2in1半導体装置)を積層することが好ましい場合がある。
電力変換装置は、上アーム回路と下アーム回路を各々特定の周期でオン・オフすることにより電圧を昇圧したり降圧する。上アーム回路,下アーム回路をオン・オフすると、回路を構成している半導体装置内にサージが発生することがある。特に、高周波でオン・オフが切り替わる電力変換装置では、1in1半導体装置は、Nin1半導体装置よりも入力・出力端子の数が増大するので、サージの問題が顕著になる。1in1半導体装置とNin1半導体装置を混載した電力変換装置では、1in1半導体装置におけるサージの発生を抑制することが求められる。本明細書では、1in1半導体装置とNin1半導体装置を混載した電力変換装置において、1in1半導体装置におけるサージの発生を抑制する技術を提供する。
本明細書が開示する電力変換装置では、上アーム回路と接続している高電位側端子に流れる電流と、下アーム回路と接続している低電位側端子に流れる電流を用いて、サージ電圧が発生することを抑制する。具体的には、高電位側端子に接続される配線と下電位側端子に接続される配線を平行に配置し、両配線を流れる電流を逆向きにすることにより、通電により発生する磁界を打ち消しあい、相互インダクタンスが発生することを抑制する。相互インダクタンスの発生を抑制することにより、結果として半導体装置内でサージが発生することが抑制される。なお、上アーム回路と下アーム回路を備える電力変換装置では、理論的には、電流は上アーム回路と下アーム回路に同時に流れない。しかしながら、上アーム回路(または下アーム回路)がオン状態からオフ状態に切り替わる過程において、過渡的に上アーム回路と下アーム回路に同時に電流が流れる期間がある。本明細書で開示する電力変換装置では、このような上アーム回路と下アーム回路に同時に電流が流れる期間を利用して、相互インダクタンスの発生を抑制し、サージの発生を抑制する。
本細書で開示する電力変換装置は、複数の半導体装置と複数の冷却板を備えており、各半導体装置がその半導体装置に隣接する冷却板に密着した状態で各冷却板と交互に積層されている。複数の半導体装置には、少なくとも2個の第1封止型半導体装置と、第2封止型半導体装置が含まれている。第1封止型半導体装置は、第1トランジスタと1トランジスタに並列に接続されている第1ダイオードを含む第1半導体構造を備えている。第1半導体構造は、第1樹脂で封止されている。第2封止型半導体装置は、第2トランジスタと第2トランジスタに並列に接続されている第2ダイオードを含む第2半導体構造を複数個備えている。複数個の第2トランジスタに含まれる第2トランジスタの少なくとも2個は、直列に接続されている。複数個の第2半導体構造は、第2樹脂で封止されている。第1封止型半導体装置は、第1ダイオードのカソードに接続されているとともに一部が第1樹脂の外部に位置している高電位側端子と、第1ダイオードのアノードに接続されているとともに一部が第1樹脂の外部に位置している低電位側端子を有している。本細書で開示する電力変換装置では、第1の第1封止型半導体装置の第1低電位側端子と、第2の第1封止型半導体装置の第2高電位側端子が接続されている。また、積層方向に沿ってみたときに、第1の第1封止型半導体装置の第1高電位側端子の第1樹脂の外部に位置している部分と、第2の1封止型半導体装置の第2低電位側端子の第1樹脂の外部に位置している部分が重なるように配置されている。なお、本明細書でいう半導体装置は、1個又は複数個の半導体素子(半導体チップ)が1個の樹脂の内部に封止されている部品のことをいう。また、第1封止型半導体装置は1in1半導体装置であり、第2封止型半導体装置はNin1半導体装置である。
上記の電力変換装置では、積層方向において、第1高電位側端子と第2低電位側端子が重なっている。このような形態にすることにより、積層方向に沿ってみたときに、配線(高電位側の配線)が第1高電位側端子に接続する位置と、配線(低電位側の配線)が第2低電位側端子に接続する位置を一致させることができる。具体的に、図13に例示する電力変換装置を参照して説明する。図13は、半導体装置24aと半導体装置24bを平面視した概略図を示している。半導体装置24a,24bは、1in1半導体装置である。図13に示すように、上アーム回路を構成する半導体装置24aと、冷却板6bと、下アーム回路を構成する半導体装置24bが積層されている。半導体装置24aは、第1高電位側端子HT1及び第1低電位側端子LT1を備えている。半導体装置24bは、第2高電位側端子HT2及び第2低電位側端子LT2を備えている。第1高電位側端子HT1及び第1低電位側端子LT1は、半導体装置24aの本体部分(樹脂で封止された部分)から、積層方向101とは異なる方向102に沿って外側まで伸びている。同様に、第2高電位側端子HT2及び第2低電位側端子LT2も、半導体装置24bの本体部分から、方向102に沿って外側まで伸びている。第1高電位側端子HT1には、方向101及び102のいずれとも異なる方向103に沿って伸びる配線L1が接続されている。第2低電位側端子LT2には、方向103に沿って伸びる配線L2が接続されている。第1低電位側端子LT1と第2高電位側端子HT2は、配線L3によって接続されている。
上記の電力変換装置では、積層方向101に沿ってみたときに、第1高電位側端子HT1の位置と第2低電位側端子LT2の位置(すなわち、方向103における位置)が一致している。その結果、方向103において、配線L1が第1高電位側端子HT1に接続する位置と、配線L2が第2低電位側端子LT2に接続する位置が一致している。半導体装置24a内のトランジスタ(または半導体装置24b内のトランジスタ)がオン状態からオフ状態に切り替わるときに、過渡的に配線L1と配線L2に逆向きの電流が流れることにより、通電により発生する磁界を打ち消し合うことができる。その結果、相互インダクタンスを低減することができ、半導体装置24a,24bにサージ電圧が生じることを抑制することができる。
なお、図14に示すように、上アーム回路と下アーム回路が1個の半導体装置424に封止されている場合には、半導体装置の方向103において、上アーム回路に接続されている高電位側端子HTの位置と下アーム回路に接続されている低電位側端子LTの位置がずれる。この場合に、図13と同様に方向103に沿って配線L1、L2を引き出すと、配線L1と配線L2が対向しない非対向部分403が生じる。配線L1と配線L2に逆向きの電流が流れても、非対向部分403では磁界を打ち消し合うことができない。
第1実施例の電力変換装置の斜視図を示す。 図1のII-II線に沿った断面図を示す。 第1実施例の電力変換装置を用いたシステムの回路図を示す。 第1実施例の電力変換装置の特徴を説明するための図を示す。 第2実施例の電力変換装置の斜視図を示す。 図5のVI-VI線に沿った断面図を示す。 第2実施例の電力変換装置を用いたシステムの回路図を示す。 第3実施例の電力変換装置を用いたシステムの回路図を示す。 第4実施例の電力変換装置の斜視図を示す。 第4実施例の電力変換装置を用いたシステムの回路図を示す。 第5実施例の電力変換装置を用いたシステムの回路図を示す。 第5実施例の電力変換装置の特徴を説明するための図を示す。 第1実施例の電力変換装置の特徴を説明するための図を示す。 2in1の半導体装置を利用する場合の特徴を説明するための図を示す。
(第1実施例)
図1から図3を参照し、電力変換装置100について説明する。なお、図1では電力変換装置100のハウジング18を仮想線で示し、図2ではハウジング18の一部のみを示している。また、以下の説明では、実質的に同じ機能を有する部品について説明する場合は、参照番号に付しているアルファベットを省略することがある。
図1及び図2に示すように、電力変換装置100は、電圧コンバータ回路24と、第1インバータ回路26と、第2インバータ回路28を備えている。図3に示すように、電力変換装置100は、2個のモータ50、52を駆動するために用いられる。モータ50、52は、例えば、電動車両の走行用モータとして用いられる。具体的には、電力変換装置100は、電源56の電圧を昇圧するチョッパ型の電圧コンバータ回路24と、昇圧後の直流電力を交流に変換する第1インバータ回路26と、昇圧後の直流電力を交流に変換する第2インバータ回路28を備えている。電力変換装置100を介して変換された交流電力により、モータ50、52を駆動する。また、電力変換装置100は、モータ50、52からの回生電力を降圧して電源56に蓄電することもできる。この場合、電圧コンバータ回路24が降圧回路として動作する。すなわち、モータ50、52からの回生電力(交流)がインバータ回路26,28によって直流電力に変換された後、電圧コンバータ回路24により降圧され、電源56に蓄電される。
図1と図2に示すように、電力変換装置100は、8個の半導体装置(パワーカード)24a,24b,26a,26b,26c,28a,28b,28cと、冷却器6を備えている。冷却器6は、9枚の冷却板6a〜6iを備えている。冷却板6a〜6iの内部は空洞である。各々の冷却板6a〜6iは連結管12で連結されている。冷媒が、冷却板6a〜6iの内部を移動することができる。冷媒供給管20と冷媒排出管22が、ハウジング18を貫通して冷却器6(冷却板6a)に接続されている。電力変換装置100は、半導体装置と冷却板が交互に出現する順序で、半導体装置24a,24b,26a,26b,26c,28a,28b,28cと冷却板6a〜6iを積層した構造を有している。すなわち、2枚の冷却板の間に、1個の半導体装置が挟まれており、隣接する冷却板と半導体装置は密着している。なお、詳細は後述するが、半導体装置24a,24bは第1封止型半導体装置の一例であり、半導体装置26a,26b,26c,28a,28b,28cは第2封止型半導体装置の一例である。
冷媒供給管20から供給された冷媒は、連結管12を通じて全ての冷却板6a〜6iに分配される。冷媒は、冷却板6a〜6iの内部を通過するときに半導体装置24a,24b,26a,26b,26c,28a,28b,28cの熱を吸収し、冷媒排出管22から排出される。なお、冷媒は、液体であり、例えば、水、あるいは、LLC(Long Life Coolant)である。冷却板6a〜6iと半導体装置24a,24b,26a,26b,26c,28a,28b,28cは、板バネ2によってハウジング18に押し付けられている。そのため、各々の半導体装置24a,24b,26a,26b,26c,28a,28b、28cは、隣接する冷却板に密着し、効率よく冷却される。
図3に示すように、電圧コンバータ回路24は、半導体装置24aと、半導体装置24bと、リアクトル54を備えている。半導体装置24aでは、1個のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)40aと1個の還流ダイオード40bが並列に接続されている。また、半導体装置24bでも、1個のIGBT40aと1個の還流ダイオード40bが並列に接続されている。半導体装置24aと半導体装置24bは、実質的に同一の構造である。IGBT40aは第1トランジスタの一例であり、環流ダイオード40bは第1ダイオードの一例である。
図2に示すように、IGBT40aと還流ダイオード40bは別個の半導体チップ内にあり、金属板8及び10を用いて互いに接続されている。具体的には、IGBT40aのエミッタと還流ダイオード40bのアノードが金属板10によって接続され、IGBT40aのコレクタと還流ダイオード40bのカソードが金属板8によって接続されている。半導体装置24aは、高電位側端子HT1と低電位側端子LT1を備えている。高電位側端子HT1は、金属板8に接続されている。低電位側端子LT1は、金属板10に接続されている(図1も参照)。また、半導体装置24bは、高電位側端子HT2と低電位側端子LT2を備えている。高電位側端子HT2は、金属板8に接続されている。低電位側端子LT2は、金属板10に接続されている。高電位側端子HT1は第1高電位側端子の一例であり、低電位側端子LT1は第1低電位側端子の一例である。また、高電位側端子HT2は第2高電位側端子の一例であり、低電位側端子LT2は第2低電位側端子の一例である。なお、IGBT40a,還流ダイオード40b,金属板8及び10は、樹脂25で封止されている。また半導体装置24aと半導体装置24bは、直列に接続されている(図3を参照)。すなわち、2個のIGBT40aは、直列に接続されている。半導体装置24aは第1の第1封止型半導体装置の一例であり、半導体装置24bは第2の第1封止型半導体装置の一例である。樹脂25は第2樹脂の一例である。
本明細書でいう「高電位」と「低電位」は、IGBT40aに電流が流れる場合の高低関係のことである。すなわち、コレクタ側が高電位であり、エミッタ側が低電位である。なお、ダイオード40bに順方向電流が流れる場合の高低関係は逆になる。ダイオード40bに順方向電流が流れる場合は、アノード側(エミッタ側)が高電位であり、カソード側(コレクタ側)が低電位となる。本明細書でいう「高電位」と「低電位」は、ダイオード40bではなく、IGBT40aに電流が流れる場合の高低関係をいう。
図3に示すように、半導体装置24aの高電位端子は、高電位側の配線に接続されている。半導体装置24bの低電位端子は、低電位側の配線に接続されている。具体的には、図1に示している高電位側端子HT1に高電位側の配線L1が接続され、低電位側端子LT2に低電位側の配線L2が接続される(図13も参照)。半導体装置24aは上アーム回路と呼ばれることがあり、半導体装置24bは下アーム回路と呼ばれることがある。リアクトル54の一端は、電源56の高電位側に接続されている。リアクトル54の他端は、半導体装置24aの低電位側端子と半導体装置24bの高電位側端子を接続する導体(図13のL3)に接続されている。すなわち、リアクトル54の他端は、半導体装置24aと半導体装置24bの中間に接続されている。なお、上アーム回路又は下アーム回路のみが設けられている半導体装置(半導体装置24a,半導体装置24b)を、1in1半導体装置、または、1in1パワーカードと呼ぶこともある。
図1及び図2に示すように、半導体装置24aは、冷却板6aと冷却板6bの間に配置されている。また半導体装置24bは、冷却板6bと冷却板6cの間に配置されている。すなわち半導体装置24aと半導体装置24bは、冷却板6bを介して積層されている。高電位側端子HT1と低電位側端子LT1が第1半導体装置24aに設けられており、高電位側端子HT2と低電位側端子LT2が第2半導体装置24bに設けられている。積層方向101に沿って観測すると、高電位側端子HT1と低電位側端子LT2が重なるように配置されており、低電位側端子LT1と高電位側端子HT2が重なるように配置されている。
IGBT40aと還流ダイオード40bは、各々縦型の半導体素子であり、金属板8と金属板10を結ぶ方向に電流が流れる。半導体装置24aの金属板10が冷却板6b側に配置され、半導体装置24bの金属板10が冷却板6b側に配置されている。すなわち、半導体装置24aと半導体装置24bは、IGBT40aのエミッタ(還流ダイオード40bのアノード)同士が、冷却板6bを介して対向するように配置されている。
次に図3を参照し、インバータ回路26,28について説明する。第1インバータ回路26と第2インバータ回路28の構造は、実質的に同一である。そのため、第1インバータ回路26について説明し、第2インバータ回路28の説明については省略することがある。
第1インバータ回路26は、三相インバータであり、三相交流モータ50に電力を供給する。第1インバータ回路26は、3つの半導体装置26a,26b,26cを備えている(図1,2も参照)。半導体装置26a,26b,26cの各々は、高電位配線42と低電位配線44の間に接続されている。高電位配線42は半導体装置24aの高電位側端子HT1に接続されており、低電位配線44は半導体装置24bの低電位側端子LT2に接続されている(図1も参照)。
半導体装置26a,26b,26cの各々は、直列に接続された逆導通半導体素子30aと逆導通半導体素子30bを備えている(図2,3を参照)。逆導通半導体素子30aと逆導通半導体素子30bは、縦型の半導体素子である。逆導通半導体素子30aと逆導通半導体素子30bは、樹脂27で封止されている。半導体装置26a,26b,26cは第2封止型半導体装置の一例である。また、逆導通半導体素子30,30bは第2半導体構造の一例であり、樹脂27は第2樹脂の一例である。
逆導通半導体素子は、1個の半導体基板にIGBT等のトランジスタと還流ダイオードの双方が作りこまれている半導体素子である。すなわち、各々の逆導通半導体素子30a,30bは、1個の半導体基板に、IGBTと還流ダイオードが並列に接続された構造を備えている。逆導通半導体素子30aは上アーム回路と呼ばれることがあり、逆導通半導体素子30bは下アーム回路と呼ばれることがある。逆導通半導体素子30aに含まれるIGBTと逆導通半導体素子30bに含まれるIGBTは、直列に接続されている。逆導通半導体素子30a,30bに含まれるIGBTは第2トランジスタの一例であり、逆導通半導体素子30a,30bに含まれる還流ダイオードは第2ダイオードの一例である。なお、上アーム回路と下アーム回路の双方が樹脂で封止されている半導体装置(半導体装置26a,26b及び26c)を、2in1半導体装置、または、2in1パワーカードと呼ぶこともある。
IGBTは、コレクタからエミッタに流れる電流をオン・オフし、エミッタからコレクタには電流が流れない。IGBTのエミッタ側電位がコレクタ側電位よりも高い場合は、エミッタに接続されているダイオードのアノードからコレクタに接続されているダイオードのカソードに電流が流れる。IGBTの通電方向とダイオードの通電方向が逆となる関係で並列接続されていることを、本明細書では逆導通という。
第1インバータ回路26では、逆導通半導体素子30aに含まれるIBGTのコレクタとダイオードのカソードが、高電位配線42に接続されている。また、逆導通半導体素子30bに含まれるIBGTのエミッタとダイオードのアノードが、低電位配線44に接続されている。すなわち、高電位側端子HT3〜HT5が高電位配線42に接続されており、低電位側端子LT3〜LT5が低電位配線44に接続されている(図1,3を参照)。逆導通半導体素子30aに含まれるIBGTのエミッタとダイオードのアノードが、金属板29に接続されている。また、逆導通半導体素子30bに含まれるIBGTのコレクタとダイオードのカソードが、金属板29に接続されている(図2を参照)。すなわち、逆導通半導体素子30aと逆導通半導体素子30bは、直列に接続されている。金属板29には、中間端子OT3〜OT5(図1を参照)が接続されている。逆導通半導体素子30aと逆導通半導体素子30bの中間(中間端子OT3〜OT5)から3相交流(U相,V相,W相)が出力される。
第2インバータ回路28では、半導体装置28a,28b,28cの各々が、高電位配線46と低電位配線48の間に接続されている。高電位配線46は半導体装置24aの高電位側端子HT1に接続されており、低電位配線48は半導体装置24bの低電位側端子LT2に接続されている(図1も参照)。第2インバータ回路28では、逆導通半導体素子30aに含まれるIBGTのコレクタとダイオードのカソードが、高電位配線46に接続されている。また、逆導通半導体素子30bに含まれるIBGTのエミッタとダイオードのアノードが、低電位配線48に接続されている。すなわち、高電位側端子HT6〜HT8が高電位配線46に接続されており、低電位側端子LT6〜LT8が低電位配線48に接続されている(図1,3を参照)。逆導通半導体素子30aに含まれるIBGTのエミッタとダイオードのアノードが、金属板29に接続されている。また、逆導通半導体素子30bに含まれるIBGTのコレクタとダイオードのカソードが、金属板29に接続されている(図2,3を参照)。逆導通半導体素子30aと逆導通半導体素子30bは、直列に接続されている。金属板29には、中間端子OT6〜OT8(図1を参照)が接続されている。逆導通半導体素子30aと逆導通半導体素子30bの中間(中間端子OT6〜OT8)から3相交流(U相,V相,W相)が出力される。
図1及び図2に示すように、半導体装置26a(逆導通半導体素子30aと逆導通半導体素子30b)は、冷却板6cと冷却板6dの間に配置されている。半導体装置26bは冷却板6dと冷却板6eの間に配置されており、半導体装置26cは冷却板6eと冷却板6fの間に配置されている。なお、半導体装置26bと半導体装置26cの構造は、実質的に半導体装置26aと同一である。そのため、半導体装置26bと半導体装置26cの説明については省略する。
以下、電力変換装置100の利点を説明する。まず、図13及び図14を参照し、第1の利点について説明する。なお、図13は2個の1in1半導体装置が積層された構造を示しており、半導体装置24a及び半導体装置24bの概略図に相当する。また、図14は、2in1半導体装置の概略図に相当する。
図13に示すように、上アーム回路を構成する半導体装置24aと、冷却板6bと、下アーム回路を構成する半導体装置24bが積層されている。半導体装置24aは、第1高電位側端子HT1と第1低電位側端子LT1を備えている。半導体装置24bは、第2高電位側端子HT2と第2低電位側端子LT2を備えている。第1高電位側端子HT1と第1低電位側端子LT1は、半導体装置24aの本体部分(樹脂で封止された部分)から、積層方向101と交差する方向102に沿って外側まで伸びている。同様に、第2高電位側端子HT2及び第2低電位側端子LT2も、半導体装置24bの本体部分から、方向102に沿って外側まで伸びている。第1高電位側端子HT1には、方向101及び102に直交する直交方向103に沿って伸びる配線L1が接続されている。第2低電位側端子LT2には、直交方向103に沿って伸びる配線L2が接続されている。第1低電位側端子LT1と第2高電位側端子HT2は、配線L3によって接続されている。
上記したように、電力変換装置100では、積層方向101に沿ってみたときに、高電位側端子HT1と低電位側端子LT2の位置が一致している(図1を参照)。そのため、図13に示すように、方向103において、高電位側の配線L1が高電位側端子HT1に接続する位置と、低電位側の配線L2が低電位側端子LT2に接続する位置が一致する。配線L1とLT2は、全長に亘って平行に伸びている。電力変換装置100では、半導体装置(上アーム回路)24aまたは半導体装置(下アーム回路)24bのトランジスタがターンオンし、その後に過渡的にダイオードに逆方向電流が流れるときに大きなサージ電圧が発生する。配線L1と配線L2が平行に伸びていると、半導体装置(上アーム回路)24aまたは半導体装置(下アーム回路)24bのトランジスタがターンオンし、その後に過渡的にダイオードに逆方向電流が流れる時に、配線L1と配線L2に逆向きの電流が流れる。配線L1と配線L2に逆向きの電流が流れると、電流に起因して発生する磁界を打ち消し合うことができ、インダクタンスが低減する。電力変換装置100に大きなサージ電圧が発生することを抑制することができる。
図14に示すように、2in1半導体装置424の場合、方向103において、上アーム回路に接続されている高電位側端子HTの位置と下アーム回路に接続されている低電位側端子LTの位置がずれる。この場合に、図13と同様に方向103に沿って配線L1、L2を引き出すと、配線L1と配線L2が対向しない非対向部分403が生じる。配線L1と配線L2に逆向きの電流が流れても、非対向部分403では磁界を打ち消し合うことができない。その結果、相互インダクタンスを低減することができず、上アーム回路を構成している半導体装置と下アーム回路を構成している半導体装置にサージ電圧が発生することを抑制することができない。サージ対策のためには、1in1半導体装置24a,24bを利用するのが有利である。なお、2in1半導体装置の中間端子OTにリアクタンスを接続することで、コンバータを実現することもできる。すなわち、2in1半導体装置のみで電力変換装置を構成することも可能である。しかしながら、上記したサージ電圧に対策するためには、2in1半導体装置に代えて2個の1in1半導体装置を利用することが有利な場合がある。図1の電力変換装置は、1in1半導体装置と2in1半導体装置を組み合わせて積層することで、必要な特性に調整されている。
なお、電力変換装置100の動作原理はよく知られているので説明は省略する。配線L1を流れる電流による磁界と配線L2を流れる電流による磁界は、常に打ち消し合うわけではない。しかしながら、大きなサージ電圧が発生しやすいときには、配線L1を流れる電流による磁界と配線L2を流れる電流による磁界が打ち消しあう関係が得られる。磁界を打ち消し合うことは、サージ電圧の低下に効果的である。
上記したように、電力変換装置100では、電圧コンバータ回路24については、1in1半導体装置(半導体装置24a,24b)を上アーム回路と下アーム回路の各々に採用することにより、サージ電圧の発生を抑制することができる。インバータ回路26,28については、上アーム回路と下アーム回路を内蔵した2in1半導体装置(半導体装置26a〜26c,28a〜28c)を採用することにより、装置全体の積層方向の長さを短くすることができる。このように、電力変換装置100では、一部で1in1半導体装置を採用し、一部で2in1半導体装置を採用することにより、装置の構造及び特性を最適化することができる。
第2の利点について説明する。上記したように、電力変換装置100では、半導体装置24aと半導体装置24bの双方とも、金属板10が冷却板6b側に配置されている。そのため、半導体装置24aと半導体装置24bは、IGBT40aのエミッタ同士、及び、還流ダイオード40bのアノード同士が、冷却板6bを介して対向するように配置されている。半導体装置24a又は半導体装置24bがスイッチングし、半導体装置24aと半導体装置24bの双方に過渡電流が流れるときに両者に流れる電流の向きが逆向きとなり、電界を打ち消し合うことができる。
図4を参照し、第3の利点について説明する。図4は、第1インバータ回路26で用いられている半導体装置26aと、電圧コンバータ回路24で用いられている半導体装置24aの内部構造を示している(図1も参照)。(a)に示すように、半導体装置26aは、2in1パワーカードであり、2個の半導体素子(半導体チップ)30a,30b(逆導通半導体素子30a,30b)を備えている。また、(b)に示すように、半導体装置24aは、1in1パワーカードであり、2個の半導体素子40a,40b(IGBT40a,還流ダイオード40b)を備えている。半導体装置26aと半導体装置24aは、半導体素子の種類は異なるものの、備えている半導体素子の数は同じである。そのため、半導体装置26aと半導体装置24aは、ほぼ同じサイズにすることができる。第1インバータ回路26と電圧コンバータ回路24において、半導体装置のサイズをほぼ等しくすることができ、冷却器6へ効率的に配置することができる。
なお、半導体装置24aのようにIGBT40aと還流ダイオード40bを別体の半導体素子とすることにより、例えば、IGBT40aと還流ダイオード40bを、異なる半導体材料で形成することができる。例えば、炭化ケイ素を用いたIGBT40aと、シリコンを用いた還流ダイオード40bで、半導体装置24aを形成することができる。また現状では、炭化ケイ素を用いた逆導通半導体素子を形成することが困難である。IGBT40aと還流ダイオード40bを別体にすることにより、高速スイッチング動作に優れた炭化ケイ素を用いてIGBT40aと還流ダイオード40bを形成することもできる。
(第2実施例)
図5から図7を参照し、電力変換装置200について説明する。電力変換装置200は、電力変換装置100の変形例であり、電圧コンバータ回路224の構造が電力変換装置100の電圧コンバータ回路24と異なる。第1インバータ回路26及び第2インバータ回路28の構造は、電力変換装置100と同じである。そのため、図6及び図7では、電圧コンバータ回路224だけを示し、インバータ回路については図示を省略している。また、電力変換装置200について、電力変換装置100と同一の構造については、同一又は下二桁が同一の参照番号を付すことにより説明を省略することがある。
電圧コンバータ回路224は、半導体装置24a,半導体装置24b及び半導体装置24cを備えている。半導体装置24cの構造は、実質的に半導体装置24a及び半導体装置24bと同一である。図5と図6に示すように、半導体装置24aは冷却板106bと冷却板106cの間に配置されている。半導体装置24bは冷却板106cと冷却板106dの間に配置されている。半導体装置24cは冷却板106aと冷却板106bの間に配置されている。
図7に示すように、電圧コンバータ回路224は、1個の上アーム回路(半導体装置24a)と、並列接続されている2個の下アーム回路(半導体装置24b,半導体装置24c)を備えている。電圧コンバータの使い方によっては、上アーム回路と下アーム回路との間に要求される電流容量に大きな差があることがある。電圧コンバータ回路224は、下アーム回路に要求される電流容量が大きい場合に、下アーム回路の数が電圧コンバータ回路24より多いので、下アーム回路に大きな電流容量を確保することができる。半導体装置24aは第1の第1封止型半導体装置の一例であり、半導体装置24bは第2の第1封止型半導体装置の一例であり、半導体装置24cは第3の第1封止型半導体装置の一例である。
図5及び図6に示すように、電圧コンバータ回路224では、積層方向101において、半導体装置24c,半導体装置24a,半導体装置24bの順に積層されている。すなわち、下アーム回路,上アーム回路,下アーム回路の順に積層されている。そのため、積層方向101において、低電位側端子LT0,高電位側端子HT1及び低電位側端子LT2が、この順に重なるように配置されている。また、積層方向101において、高電位側端子HT0,低電位側端子LT1,高電位側端子HT2が、この順に重なるように配置されている。高電位側端子HT0と低電位側端子LT1と高電位側端子HT2は接続されている。積層方向101に沿ってみたときに、低電位側端子LT0,高電位側端子HT1、低電位側端子LT2に接続する各々の配線の位置が一致する。同様に、積層方向101に沿ってみたときに、高電位側端子HT0,低電位側端子LT1,高電位側端子HT2に接続する各々の配線の位置が一致する。電力変換装置200も、電力変換装置100と同様に、半導体装置24a,半導体装置24b又は半導体装置24cがスイッチングしたときに、隣り合う配線に逆向きの電流が流れることにより、通電に起因して発生する磁界を打ち消し合うことができ、大きなサージ電圧が発生するのを防止することができる。
なお、図6に示すように、電圧コンバータ回路224では、半導体装置24aの金属板10及び半導体装置24bの金属板10が冷却板106c側に配置されており、半導体装置24aの金属板8及び半導体装置24cの金属板8が冷却板106b側に配置されている。すなわち、半導体装置24aと半導体装置24bは、エミッタ同士(アノード同士)が冷却板106cを介して対向するように配置されている。半導体装置24aと半導体装置24cは、コレクタ同士(カソード同士)が冷却板106cを介して対向するように配置されている。半導体装置24aと半導体装置24bの双方に過渡電流が流れるとき、または、半導体装置24aと半導体装置24cの双方に過渡電流が流れるときに、両者を流れる電流の向きが逆向きとなり、電界を打ち消し合うことができる。
なお、電圧コンバータ回路224では、1つの半導体装置24a,24b,24cに、上アーム回路と下アーム回路が混在していない。そのため、下アーム回路を増加させるときに、上アーム回路を構成する半導体装置は増加させることなく、下アーム回路を構成する半導体装置だけを増やすことができる。上アーム回路と下アーム回路が混在している半導体装置(例えば、半導体装置26a:図2,3を参照)を用いて下アーム回路を増加させる場合と比較して、上アーム回路用の半導体素子を省略できる分だけコストを低く抑えることができる。
(第3実施例)
図8を参照し、電力変換装置300について説明する。電力変換装置300は、電力変換装置100,200の変形例であり、電圧コンバータ回路224の構造が電力変換装置100及び200と異なる。インバータ回路の構造は、電力変換装置100,200と同じである。そのため、図8では、電圧コンバータ回路324だけを示し、インバータ回路については図示を省略している。また、電力変換装置300について、電力変換装置100,200と同一の構造については、同一又は下二桁が同一の参照番号を付すことにより説明を省略することがある。なお、図8では、電圧コンバータ回路324の回路図のみを示す。
図8に示すように、電圧コンバータ回路324は、1個の上アーム回路324aと3個の下アーム回路324b,324b及び324dを備えている。電圧コンバータ回路324の場合、上アーム回路と下アーム回路が混在している半導体装置を用いる場合と比較して、上アーム回路用の2個分の半導体素子を省略することができ、さらにコストを低く抑えることができる。
なお、1つの半導体装置に、上アーム回路と下アーム回路を混在させないことにより、上アーム回路に要求される電流容量が下アーム回路に要求される電流容量より大きい場合、上アーム回路の数を下アーム回路より増加させることもできる。すなわち、下アーム回路を構成する半導体装置は増加させることなく、上アーム回路を構成する半導体装置だけを増やすことができる。
(第4実施例)
図9及び図10を参照し、電力変換装置400について説明する。電力変換装置400は、電力変換装置100,200の変形例であり、電圧コンバータ回路424の構造が電力変換装置100,200の電圧コンバータ回路24,224と異なる。第1インバータ回路26及び第2インバータ回路28の構造は、電力変換装置100,200と同じである。そのため、図10では、電圧コンバータ回路424だけを示し、インバータ回路については図示を省略している。また、電力変換装置400について、電力変換装置100,200と同一の構造については、同一又は下二桁が同一の参照番号を付すことにより説明を省略することがある。
図10に示すように、電圧コンバータ回路424は、並列接続されている2個の上アーム回路(半導体装置424a,424c)と、1個の下アーム回路(半導体装置424b)を備えている。電圧コンバータの使い方によっては、電圧コンバータ回路424は、上アーム回路に要求される電流容量が大きい場合に、上アーム回路の数が電圧コンバータ回路24,224より多いので、上アーム回路に大きな電流容量を確保することができる。この場合、半導体装置424aは第1の第1封止型半導体装置の一例であり、半導体装置424bは第2の第1封止型半導体装置の一例であり、半導体装置424cは第3の第1封止型半導体装置の一例である。
図9に示すように、電圧コンバータ回路424では、積層方向101において、半導体装置424a,半導体装置424b,半導体装置424cの順に積層されている。すなわち、上アーム回路,下アーム回路,上アーム回路の順に積層されている。積層方向101において、高電位側端子HT1,低電位側端子LT2及び高電位側端子HT0が、この順に重なるように配置されている。また、積層方向101において、低電位側端子LT1,高電位側端子HT2,低電位側端子LT0が、この順に重なるように配置されている。低電位側端子LT1と高電位側端子HT2と低電位側端子LT0は接続されている。積層方向101に沿ってみたときに、高電位側端子HT0,低電位側端子LT1,高電位側端子HT2に接続する各々の配線の位置が一致する。同様に、積層方向101に沿ってみたときに、低電位側端子LT0,高電位側端子HT1、低電位側端子LT2に接続する各々の配線の位置が一致する。電力変換装置400も、電力変換装置100,200と同様に、半導体装置424a,半導体装置424b又は半導体装置424cがスイッチングしたときに、隣り合う配線に逆向きの電流が流れることにより、通電に起因して発生する磁界を打ち消し合うことができ、大きなサージ電圧が発生するのを防止することができる。
また、電力変換装置200と同様に、半導体装置424a,424bを対向して配置(エミッタ又はコレクタ同士を冷却板を介して対向して配置)し、半導体装置424a,424cを対向して配置することにより、半導体装置424aと半導体装置424bの双方に過渡電流が流れるとき、または、半導体装置424aと半導体装置424cの双方に過渡電流が流れるときに、両者を流れる電流の向きが逆向きとなり、電界を打ち消し合うことができる。
(第5実施例)
図11及び図12を参照し、電力変換装置500は、電力変換装置200の変形例であり、電圧コンバータ回路524の構造が電力変換装置200と異なる。インバータ回路の構造は、電力変換装置200と同じである。そのため、図11では、電圧コンバータ回路524だけを示し、インバータ回路については図示を省略している。また、電力変換装置500について、電力変換装置200と同一の構造については、同一又は下二桁が同一の参照番号を付すことにより説明を省略することがある。なお、図11では、電圧コンバータ回路524の回路図のみを示す。
電圧コンバータ回路524は、回路そのものは電圧コンバータ224と同一である(図7を参照)。しかしながら、電圧コンバータ224を構成している半導体装置24a,24b,24cは、各々IGBT40aと還流ダイオード40bを1個ずつ備えている。それに対して、電圧コンバータ回路524では、半導体装置524bが、2個の逆導通半導体素子530a,530bを備えている。すなわち、半導体装置524bは、2個のIGBTと2個の還流ダイオードを備えている。より具体的には、半導体装置24a,24b,24cは1個の逆導通半導体素子が樹脂で封止されており、半導体装置524は2個の逆導通半導体素子が樹脂で封止されている。逆導通半導体素子530aは、第1トランジスタと、第1トランジスタに並列に接続されている第1ダイオードを備える逆導通半導体素子(第1半導体構造)の一例である。逆導通半導体素子530bは、第3トランジスタと、第3トランジスタに並列に接続されている第3ダイオードを備える逆導通半導体素子(第3半導体構造)の一例である。
なお、半導体装置524bは、インバータ回路26,28を構成している半導体装置26a〜26c,28a〜28c(図3を参照)と異なる。半導体装置26a〜26c,28a〜28cは、逆導通半導体素子30aと逆導通半導体素子30bが直列に接続されている。すなわち、半導体装置26a〜26c,28a〜28cは、上アーム回路と下アーム回路を備えた2in1半導体装置である。それに対して、半導体装置524bは、逆導通半導体素子530aと逆導通半導体素子530bが並列に接続されている。半導体装置524bは、下アーム回路のみを備えた1in1半導体装置である。電圧コンバータ回路524は、半導体装置524bを用いることにより、電圧コンバータ回路で用いられる半導体装置の数を、電圧コンバータ回路200より少なくすることができる。
図12は、半導体装置24aと半導体装置524bの内部構造を示している(図4も参照)。上記したように、(b)に示す半導体装置24aは、2個の半導体素子40a,40b(IGBT40a,還流ダイオード40b)を備えている。また、(c)に示す半導体装置524bは、2個の逆導通半導体素子30a,30bを備えている。半導体装置24aと半導体装置524aは、備えている半導体素子の数は同じであり、ほぼ同じサイズにすることができる。電圧コンバータ回路24を構成する半導体装置(半導体装置24a,半導体装置524b)のサイズをほぼ等しくすることができ、冷却器6へ効率的に配置することができる。
本実施例では、下アーム回路を構成する2個の逆導通半導体素子530a,530bを1つの半導体装置524bとする例について説明した。しかしながら、2個の逆導通半導体素子を1つの半導体装置をする技術は、例えば、電圧コンバータ回路424において、2個の上アーム回路に対して適用することもできる(図10も参照)。あるいは、電圧コンバータ回路324において、3個の下アーム回路のうちの2個に対して適用することもできる。
上記実施例では、1in1半導体装置と2in1半導体装置を組み合わせて積層した電力変換装置について説明した。しかしながら、本明細書が開示する技術は、1in1半導体装置とN(Nは2以上)in1半導体装置を組み合わせて積層した電力変換装置に適用することもできる。たとえば、1in1半導体装置と、3組の「トランジスタと、そのトランジスタに並列に接続されているダイオード」を内蔵しており、2個のトランジスタが直列に接続されている半導体装置(3in1半導体装置)とを組み合わせて積層した電力変換装置に適用することもできる。
以下、本明細書で開示する電力変換装置について、技術的特徴の幾つかを記す。なお、以下に記す事項は、各々単独で技術的な有用性を有している。
電力変換装置は、複数の冷却板と複数の半導体装置を備えている。冷却板と半導体装置は、交互に積層されている。冷却板は、中空であり、互いの冷却板が連結管で連結されている。冷媒が、冷却板の内部を通過する。複数の半導体装置は、電圧コンバータ回路とインバータ回路を構成する。
電力変換装置は、第1封止型半導体装置と、第2封止型半導体装置と、冷却器を備えている。第1封止型の半導体装置は、少なくとも2個以上存在する。第1封止型半導体装置は、第1トランジスタと、第1トランジスタに並列に接続されている第1ダイオードを含む第1半導体構造を備えている。第1半導体構造は、第1樹脂で封止されている。また、高電位側端子が、第1ダイオードのカソードに接続されているとともに少なくとも一部が第1樹脂の外部に位置している。低電位側端子が、第1ダイオードのアノードに接続されているとともに少なくとも一部が第1樹脂の外部に位置している。第1トランジスタと第1ダイオードは、縦型の半導体素子であってよい。第1トランジスタと第1ダイオードは別個の半導体素子(半導体チップ)であり、両者が樹脂で封止されることにより第1封止型半導体装置が構成されている。
2個の第1封止型半導体装置(第1の第1封止型半導体装置と第2の第1封止型半導体装置)が、冷却板を介して積層されていてよい。第1の第1封止型半導体装置の第1低電位側端子と、第2の第1封止型半導体装置の第2高電位側端子が接続されている。また、積層方向に沿ってみたときに、第1の第1封止型半導体装置の第1高電位側端子の第1樹脂の外部に位置している部分と、第2の1封止型半導体装置の第2低電位側端子の第1樹脂の外部に位置している部分が重なるように配置されている。
第2封止型半導体装置は、第2トランジスタと、第2トランジスタに並列に接続されている第2ダイオードを含む第2半導体構造を複数個備えている。複数個の第2半導体構造は、第2樹脂で封止されている。第2トランジスタと第2ダイオードは、逆導通型半導体素子を構成している。第2トランジスタと第2ダイオードは、1個の半導体素子であってよい。逆導通型半導体素子は、縦型の半導体素子であってよい。逆導通型半導体素子は、還流ダイオード付IGBTであってよい。第1封止型半導体装置と第2封止型半導体装置は、冷却板を介して積層されている。
電力変換装置は、第1封止型半導体装置を3個以上備えていてよい。例えば、電力変換装置は、第1の第1封止型半導体装置と、第2の第1封止型半導体装置と、第3の第1封止型半導体装置を備えていてよい。この場合、第1の第1封止型半導体装置と第3の第1封止型半導体装置が冷却板を介して積層されていてよい。第1の第1封止型半導体装置が上アーム回路であり、第2の第1封止型半導体装置と第3の第1封止型半導体装置が下アーム回路であってよい。この場合、第2の第1封止型半導体装置と第1の第1封止型半導体装置と第3の第1封止型半導体装置が、この順に冷却板を介して積層されていてよい。あるいは、第1の第1封止型半導体装置と第3の第1封止型半導体装置が上アーム回路であり、第2の第1封止型半導体装置が下アーム回路であってよい。この場合、第1の第1封止型半導体装置と第2の第1封止型半導体装置と第3の第1封止型半導体装置が、この順に冷却板を介して積層されていてよい。
第1トランジスタは、炭化ケイ素またはシリコンを用いて形成されている。第1ダイオードも、炭化ケイ素またはシリコンを用いて形成されている。この場合、第1トランジスタと第1ダイオードが、異なる種類の半導体基板を用いて形成されていてよい(例えば、第1トランジスタが炭化ケイ素を用いて形成されており、第1ダイオードがシリコンを用いて形成されている)。
実施例の電力変換装置は、コンバータとインバータを備えている。複数の第1封止型半導体装置がコンバータを構成する。第1の第1封止型半導体装置と第2の第1封止型半導体装置でコンバータを構成する場合、第1の第1封止型半導体装置に設けられている第1低電位側端子と第2の第1封止型半導体装置に設けられている第2高電位側端子が接続されている。積層方向に沿ってみたときに、第1低電位側端子の第1樹脂の外部に位置している部分と、第2高電位側端子の第1樹脂の外部に位置している部分が重なるように配置されていてよい。また、積層方向に沿ってみたときに、第1の第1封止型半導体装置に設けられている第1高電位側端子の第1樹脂の外部に位置している部分と、第2の第1封止型半導体装置に設けられている第2低電位側端子の第1樹脂の外部に位置している部分が重なるように配置されていてよい。なお、コンバータは、第1低電位側端子と第2高電位側端子を接続する導体と電源との間に接続されているリアクトルを備えている。第2封止型半導体装置は、インバータを構成する。インバータは、第1高電位側端子と第2低電位端子に接続されている。
また、コンバータが、第1封止型半導体装置を3個以上備えていてよい。コンバータでは、上アーム回路に相当する半導体装置の数より下アーム回路に相当する半導体装置の数の方が多い場合がある。あるいは、下アーム回路に相当する半導体装置の数より上アーム回路に相当する半導体装置の数の方が多い場合がある。このような場合に、第1の第1封止型半導体装置と、第2の第1封止型半導体装置と、第3の第1封止型半導体装置によってコンバータを形成することがある。上アーム回路に相当する半導体装置の数より下アーム回路に相当する半導体装置の数の方が多い場合、第1の第1封止型半導体装置が高電位側の配線に接続されており(上アーム回路に相当し)、第2の第1封止型半導体装置と第3の第1封止型半導体装置が低電位側の配線に接続されて(下アーム回路に相当して)いる。この場合、積層方向において、上アーム回路が下アーム回路の間に配置されていてよい。すなわち、積層方向において、第2の第1封止型半導体装置、冷却板,第1半導体装置,冷却板,第3の第1封止型半導体装置の順に積層されていてもよい。また、積層方向に沿って観察したときに、第1の第1封止型半導体装置の第1高電位側端子と、第2の第1封止型半導体装置の第2低電位側端子と、第3の第1封止型半導体装置の第3低電位側端子が重なるように配置されていてよい。また、積層方向に沿って観察したときに、第1の第1封止型半導体装置の第1低電位側端子と、第2の第1封止型半導体装置の第2高電位側端子と、第3の第1封止型半導体装置の第3高電位側端子が重なるように配置されていてよい。なお、第1低電位側端子と第2高電位側端子と第3高電位側端子とが、接続されていてよい、
下アーム回路に相当する半導体装置の数より上アーム回路に相当する半導体装置の数の方が多い場合、第1の第1封止型半導体装置と第3の第1封止型半導体装置が高電位側の配線に接続されており(上アーム回路に相当し)、第2の第1封止型半導体装置が低電位側の配線に接続されていて(下アーム回路に相当して)よい。この場合、積層方向において、第1の第1封止型半導体装置、冷却板,第2の第1封止型半導体装置,冷却板,第3の第1封止型半導体装置の順に積層されていてよい。また、積層方向に沿って観察したときに、第1の第1封止型半導体装置の第1高電位側端子と、第2の第1封止型半導体装置の第2低電位側端子と、第3の第1封止型半導体装置の第3高電位側端子が重なるように配置されていてよい。また、積層方向に沿って観察したときに、第1の第1封止型半導体装置の第1低電位側端子と、第2の第1封止型半導体装置の第2高電位側端子と、第3の第1封止型半導体装置の第3低電位側端子が重なるように配置されていてよい。第1低電位側端子と第2高電位側端子と第3低電位側端子とが、接続されていてよい。
第1〜第3高電位側端子,第1〜第3低電位側端子は、積層方向と交差する交差方向に伸びていてよい。また、第1〜第3高電位側端子,第1〜第3低電位側端子は、電力変換装置の高電位側の配線又は低電位側の配線に接続されていてよい。高電位側の配線及び低電位側の配線は、上記交差方向と積層方向に直交する直交方向に向かって、平行に伸びていてよい。
第2封止型半導体装置は、インバータを構成する。インバータは、第1高電位側端子と第2低電位側端子に接続されていてよい。インバータの各相を構成する半導体装置は、高電位側の配線に接続される縦型の第1逆導通半導体素子と、低電位側の配線に接続される縦型の第2逆導通半導体素子を備えている。すなわち、第1逆導通半導体素子と第2逆導通半導体素子は、第1高電位側端子と第2低電位側端子の間で直列に接続される。第1逆導通半導体素子と第2逆導通半導体素子の双方が、樹脂で封止されていてよい。インバータの各相を構成する半導体装置の各々は、冷却板と冷却板の間に配置されている。すなわち、第1逆導通半導体素子と第2逆導通半導体素子は、冷却板の間に配置されている。第1逆導通半導体素子と第2逆導通半導体素子は、シリコン基板を用いて形成されていることがある。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
6:冷却器
6a〜6i:冷却板
24a,24b:第1封止型半導体装置
25:第1樹脂
26a,26b,26c:第2封止型半導体装置
27:第2樹脂
28a,28b,28c:第2封止型半導体装置
40a:第1トランジスタ
40b:第1ダイオード
100:電力変換装置

Claims (9)

  1. 複数の半導体装置と複数の冷却板を備えており、各半導体装置がその半導体装置に隣接する冷却板に密着した状態で各冷却板と交互に積層されている電力変換装置であって、
    前記複数の半導体装置には、少なくとも2個の第1封止型半導体装置と、第2封止型半導体装置が含まれており、
    前記第1封止型半導体装置は、第1トランジスタと前記第1トランジスタに並列に接続されている第1ダイオードを含む第1半導体構造を備え、前記第1半導体構造が第1樹脂で封止されており、
    前記第2封止型半導体装置は、第2トランジスタと前記第2トランジスタに並列に接続されている第2ダイオードを含む第2半導体構造を複数個備え、前記複数個の第2半導体構造に含まれる前記第2トランジスタの少なくとも2個が直列に接続されており、前記複数個の第2半導体構造が第2樹脂で封止されており、
    前記第1封止型半導体装置は、前記第1ダイオードのカソードに接続されているとともに一部が前記第1樹脂の外部に位置している高電位側端子と、前記第1ダイオードのアノードに接続されているとともに一部が前記第1樹脂の外部に位置している低電位側端子を有しており、
    前記第1の第1封止型半導体装置の第1低電位側端子と、前記第2の第1封止型半導体装置の第2高電位側端子が接続されており、
    積層方向に沿ってみたときに、前記第1の第1封止型半導体装置の第1高電位側端子の前記第1樹脂の外部に位置している部分と、前記第2の1封止型半導体装置の第2低電位側端子の前記第1樹脂の外部に位置している部分が重なるように配置されており、
    前記電力変換装置はコンバータとインバータを備えており、
    前記コンバータが、前記第1の第1封止型半導体装置と、前記第2の第1封止型半導体装置と、前記第1低電位側端子と前記第2高電位側端子を接続する導体と電源との間に接続されているリアクトルで構成されており、
    前記インバータが、複数の第2封止型半導体装置で構成されており、
    各々の第2封止型半導体装置において、直列接続されている第2トランジスタの一端が前記第1高電位側端子に接続されており、他端が前記第2低電位側端子に接続されている、電力変換装置。
  2. 各々の第2半導体構造に含まれる前記第2トランジスタと前記第2ダイオードが、1個の半導体基板に作りこまれている請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記積層方向に沿ってみたときに、前記第1低電位側端子の前記第1樹脂の外部に位置している部分と、前記第2高電位側端子の前記第1樹脂の外部に位置している部分が重なるように配置されている請求項1又は2に記載の電力変換装置。
  4. 第3の第1封止型半導体装置をさらに備えており、
    前記コンバータが、前記第1の第1封止型半導体装置と、前記第2の第1封止型半導体装置と、第3の第1封止型半導体装置と、前記リアクトルによって構成されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  5. 前記第3の第1封止型半導体装置の第3高電位側端子が、前記第1低電位側端子と接続されている、請求項に記載の電力変換装置。
  6. 前記第1の前記第1封止型半導体装置と前記第3の第1封止型半導体装置が前記冷却板を介して積層されており、
    積層方向に沿ってみたときに、前記第1高電位側端子の前記第1樹脂の外部に位置している部分と、前記第3の第1封止型半導体装置の第3低電位側端子の前記第1樹脂の外部に位置している部分が重なるように配置されている請求項に記載の電力変換装置。
  7. 前記第3の第1封止型半導体装置の第3低電位側端子が、前記第2高電位側端子と接続されている、請求項に記載の電力変換装置。
  8. 前記第1の第1封止型半導体装置と前記第3の第1封止型半導体装置が前記冷却板を介して積層されており、
    積層方向に沿ってみたときに、前記第1高電位側端子の前記第1樹脂の外部に位置している部分と、前記第3の第1封止型半導体装置の第3高電位側端子の前記第1樹脂の外部に位置している部分が重なるように配置されている請求項に記載の電力変換装置。
  9. 前記第1半導体構造が作りこまれている第1半導体素子と、第3トランジスタと前記第3トランジスタに並列に接続されている第3ダイオードを含む第3半導体構造が作りこまれている第2半導体素子とが、前記第1樹脂で封止されており、
    前記第1トランジスタと前記第3トランジスタが並列に接続されている請求項1に記載の電力変換装置。
JP2015038627A 2015-02-27 2015-02-27 電力変換装置 Active JP6168082B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038627A JP6168082B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 電力変換装置
US15/055,211 US9595484B2 (en) 2015-02-27 2016-02-26 Power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038627A JP6168082B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016163396A JP2016163396A (ja) 2016-09-05
JP6168082B2 true JP6168082B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=56798361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038627A Active JP6168082B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9595484B2 (ja)
JP (1) JP6168082B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5747963B2 (ja) * 2012-10-02 2015-07-15 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6701520B2 (ja) * 2016-05-13 2020-05-27 富士電機株式会社 電力変換装置
JP6702852B2 (ja) * 2016-12-26 2020-06-03 株式会社ケーヒン パワーコントロールユニット
JP6780542B2 (ja) * 2017-02-27 2020-11-04 株式会社デンソー 電力変換装置の製造方法
CN109216291B (zh) * 2017-06-29 2022-06-21 比亚迪半导体股份有限公司 用于功率模块的散热器和具有其的车辆
JP2019033628A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社デンソー 電力変換装置
US10850623B2 (en) * 2017-10-30 2020-12-01 Sf Motors, Inc. Stacked electric vehicle inverter cells
JP6836201B2 (ja) 2017-12-19 2021-02-24 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6954176B2 (ja) * 2018-02-21 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 ユニット
JP7087638B2 (ja) * 2018-04-27 2022-06-21 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7135930B2 (ja) 2019-02-20 2022-09-13 株式会社デンソー 半導体モジュールとそれを用いた電力変換装置
CN113114061B (zh) * 2021-03-26 2022-06-24 台达电子企业管理(上海)有限公司 变换器及抑制变换器的环流干扰的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4293246B2 (ja) * 2007-02-19 2009-07-08 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP4274271B2 (ja) * 2007-07-26 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
JP5067267B2 (ja) * 2008-06-05 2012-11-07 三菱電機株式会社 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP5422468B2 (ja) * 2010-04-01 2014-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2012029165A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
JP5251991B2 (ja) * 2011-01-14 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
JP2012228018A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Yaskawa Electric Corp 電力変換装置
JP5520889B2 (ja) 2011-06-24 2014-06-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP5742649B2 (ja) * 2011-10-13 2015-07-01 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動装置
JP5803560B2 (ja) * 2011-10-24 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2013094028A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
JP5647633B2 (ja) * 2012-02-15 2015-01-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5488638B2 (ja) * 2012-04-11 2014-05-14 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016163396A (ja) 2016-09-05
US9595484B2 (en) 2017-03-14
US20160254206A1 (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168082B2 (ja) 電力変換装置
JP5447453B2 (ja) スイッチングモジュール
JP4920677B2 (ja) 電力変換装置およびその組み立て方法
JP5529347B2 (ja) 3レベル電力変換装置
JP2015139299A (ja) 電力変換器
JP2018022846A (ja) 半導体装置
JP2015136223A (ja) 電力変換器
JP6690478B2 (ja) 電力変換装置
JP2017099140A (ja) 電力変換装置
JP5150570B2 (ja) 三相電力変換装置
JP2018133869A (ja) 電力変換装置、太陽光パワーコンディショナーシステム、蓄電システム、無停電電源システム、風力発電システム、及びモータ駆動システム
WO2019031408A1 (ja) 電力変換装置
JP2019103380A (ja) 電力変換装置
JP5691045B2 (ja) 電力変換用モジュール
JP6361646B2 (ja) 電力変換装置
JP5557891B2 (ja) 三相電力変換装置
JP4296960B2 (ja) 電力変換装置
JP2015213406A (ja) 電力変換器
JP2015171246A (ja) 電力変換器
JP2010016924A (ja) 電力半導体モジュールおよびこれを備えた半導体電力変換装置
JP5092654B2 (ja) 電力変換装置
JP6469604B2 (ja) 絶縁基板及び絶縁基板を備える電力変換装置
JP5417145B2 (ja) 電力変換装置
JP5546934B2 (ja) 冷却装置
JP2019091948A (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6168082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250