JP5067267B2 - 樹脂封止型半導体装置とその製造方法 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5067267B2
JP5067267B2 JP2008148040A JP2008148040A JP5067267B2 JP 5067267 B2 JP5067267 B2 JP 5067267B2 JP 2008148040 A JP2008148040 A JP 2008148040A JP 2008148040 A JP2008148040 A JP 2008148040A JP 5067267 B2 JP5067267 B2 JP 5067267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
semiconductor switching
terminal
emitter
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008148040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009295794A (ja
Inventor
哲也 上田
敬昭 白澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008148040A priority Critical patent/JP5067267B2/ja
Priority to US12/196,590 priority patent/US7772709B2/en
Priority to DE102008064789.6A priority patent/DE102008064789B3/de
Priority to DE102008054306A priority patent/DE102008054306B4/de
Priority to CN201210036267.7A priority patent/CN102569256B/zh
Priority to CN2009100064375A priority patent/CN101599484B/zh
Priority to CN201110079981XA priority patent/CN102201398B/zh
Publication of JP2009295794A publication Critical patent/JP2009295794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067267B2 publication Critical patent/JP5067267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49537Plurality of lead frames mounted in one device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/117Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Description

本発明は複数の半導体スイッチング素子を重なるように配置し、一体的に樹脂封止することで実装面積を縮小する樹脂封止型半導体装置とその製造方法に関する。
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やパワーMOSFETなどは電力の変換やモータ制御に幅広く用いられている半導体スイッチング素子である。半導体スイッチング素子を用いた装置の一例として、IGBTが使用されている3相交流インバータ回路について図25を参照して説明する。
3相交流インバータ回路301はU相302、V相304、W相306を備える。そしてU相302、V相304、W相306はそれぞれ上アーム310と下アーム312を備える。上アーム310はIGBT314とそれに並列接続されるフリーホイールダイオード316を備える。下アーム312も同様にIGBT318とそれに並列接続されるフリーホイールダイオード320を備える。そしてU相302は高電圧直流電源に接続され、制御回路から伝送される制御信号によるスイッチングを行い、負荷322へ交流成分を伝送する。なお、V相304、W相306についてもU相302と同様である。
このように複数のIGBT(半導体スイッチング素子)を利用する装置は樹脂封止により実装されることが多い。前述の3相交流インバータ回路301のU相302は例えば図26のように実装される。図26では絶縁基板335上に第1の導体電極334および第2の導体電極332が配置される。
第1の導体電極334には既述した上アームのIGBT314のコレクタと、フリーホイールダイオード316のカソードが接するようにIGBT314とフリーホイールダイオード316が配置される。一方第2の導体電極332には既述した下アームのIGBT318のコレクタと、フリーホイールダイオード320のカソードが接するようにIGBT318とフリーホイールダイオード320が配置される。第1の導体電極334および第2の導体電極332に配置された素子はワイヤ配線308により所定の接続が行われ図25の接続を実現している。
なお、図26ではIGBT314の制御信号は制御端子338から供給され、IGBT318の制御信号は制御端子340から供給される。
素子の搭載された絶縁基板は樹脂封止されることが多い。一般的な樹脂封止のプロセスを図27から図32を参照して概説する。図27に示すようにここでは樹脂封止されるべき構造であるインサート物360が上金型350と下金型352により形成されるキャビティ357に配置される。下金型352の一部にはキャビティ内部にモールド樹脂を供給する樹脂タブレット356とプランジャー354が配置されている。
次いで、図28に示すように上金型350と下金型352により型締めを行う。この際、上、下金型がキャビティ内に供給されるべきモールド樹脂を加熱し樹脂粘度が下げられる。次いで、プランジャー354がキャビティ内部方向に移動しモールド樹脂がキャビティ内部に注入される(図29)。さらに上金型350、下金型352が温度が低下させられ、キャビティ内のモールド樹脂358が硬化させられる(図30)。最後に上金型350および下金型352が前述の硬化させられたモールド樹脂から取り出され(図31)所望の切断等が行われて樹脂封止を終了する(図32)。
上述の樹脂封止の方法は、インサート物の厚みが製造ばらつきを持っていてもそのばらつきが一定の範囲内であれば樹脂封止が問題なく行われる。しかしながらこのような樹脂封止の方法では放熱特性の向上が十分でないという問題があった。また、実装面積の縮小の要請に答えることもできず改善が求められていた。
樹脂封止型半導体装置の実装面積を縮小するためには半導体素子を樹脂封止型半導体装置の厚み方向に重ねて配置することがある。すなわち、前述の3相交流インバータの例ではU相、V相、W相のいずれかに用いられる下アームを構成するIGBTの上に該上アームを構成するIGBTを乗せるように重ねた状態で樹脂封止を行うことがある(特許文献1−9)これにより図26に示されるようなフラットな表面(基板)に素子を搭載した場合と比較して、実装面積をおよそ半分程度にまで縮小できる。
特開2006−049542号公報 特開2006−134990号公報 特開2004−193476号公報 特開2002−026251号公報 特開2004−047850号公報 特開2005−064116号公報 特開2005−064115号公報 特開2005−333008号公報 特開2005−303018号公報
前述したように2のIGBTを重ねた状態で樹脂封止する半導体装置では、フラットな表面(基板)に複数の素子を搭載した場合と比較して、素子を高密度で搭載できる。一般に電力用などの半導体装置では放熱性が重要な特性である。そして前述のように素子を高密度で搭載すると、IGBTなどの樹脂封止される素子の放熱性を高める必要がさらに増す。そこで図34に記載のようなインサート物401を製造することが考えられる。図34に記載のインサート物401とはモールド金型内部に搭載され樹脂封止が行われるべき構造である。インサート物401はIGBT408とIGBT410、ダイオード424とダイオード426を重ねるように配置するものである。
そしてIGBT408の表面側すなわちゲートとエミッタが配置される面では、ヒートスプレッダ422が前述のエミッタと接合される。この接合は例えば、はんだ416などにより行われる。ヒートスプレッダ422は金属製である。ヒートスプレッダ422はIGBT408のエミッタだけでなくダイオオード426のアノードとも接合される。ヒートスプレッダ422は、IGBT408のエミッタと接合される面と反対の面において絶縁層430を介し放熱板である銅箔434と接合される。銅箔434の絶縁層430と接する面と反対の面は、モールド樹脂工程後も外部に露出することを意図している面である。
また、IGBT408と重ねて配置されるIGBT410については、IGBT410の裏面すなわち、コレクタの形成される面にヒートスプレッダ420が接合される。ヒートスプレッダ420は金属製である。ヒートスプレッダ420はIGBT410のコレクタだけでなくダイオオード424のカソードとも接合される。ヒートスプレッダ420は、IGBT410のコレクタと接合される面と反対の面において絶縁層432を介し放熱板である銅箔436と接合される。銅箔436の絶縁層432と接する面と反対の面は、モールド樹脂工程後も外部に露出することを意図している面である。
このような構成を備えるインサート物401は図33に記載の下金型402、中間金型404、上金型406を備える金型を用いてモールド樹脂による樹脂封止が行われる。図33に示されるように、下金型402はその上面において中間金型404および上金型406と接し、上金型406はその下面において中間金型404および下金型402の上面と接して型締めが行われる。以後、下金型402、中間金型404、上金型406を用いた樹脂封止の方法と、図27から図32を参照して説明した方法との相違点を説明する。
インサート物401の銅箔434と銅箔436は、それぞれ絶縁層430、432に接する面と反対側の面でモールド樹脂外部に露出することを予定しているため、キャビティ400内部に配置されモールド樹脂がキャビティに導入される際には、キャビティ内壁に押し付けられていなければならない。すなわち、キャビティ内壁と銅箔434、銅箔436とが接していることにより、キャビティ内壁と銅箔434、銅箔436との間にモールド樹脂が浸入せず、前述した通り銅箔434と銅箔436の一部をモールド樹脂外部に露出させることができる。
これにより、ヒートスプレッダ422に接続され樹脂封止後のモールド樹脂外部に延びるIGBT408のエミッタ端子440と、IGBT410のコレクタ端子438および主電極428からの放熱に加えて、銅箔434と銅箔436からの放熱も行われる。よって放熱性の良好な樹脂封止型半導体装置を製造し得る。
ところで前述の製造方法を実施するためには、インサート物401の総厚さと金型(下金型402、中間金型404、上金型406)により形成されるキャビティ400のキャビティ総深さ(図33においてAで示す)とが完全に一致しなければならない。両者が完全に一致した状態でインサート物401がキャビティ400に導入されモールド樹脂の注入が行われれば、銅箔434と銅箔436の一部をモールド樹脂外部へ露出させることができ、しかもインサート物に不要な力がかかる弊害もない。しかしながら、インサート物401の製造において、総厚さBには一定のばらつきが生じることは避けられない。
ゆえに、インサート物401の総厚さBがキャビティ総深さより小さい値である場合がある。この場合、図35に示される通り下金型402、中間金型404、上金型406による型締めが行われた後においても銅箔434と上金型406の内壁との間もしくは銅箔436と下金型402の内壁との間に間隔450、間隔452が生じ得る。間隔450、間隔452が生じている状態のままで樹脂封止を行うと、モールド樹脂外部に露出すべき銅箔434と銅箔436の一部までもがモールド樹脂454で覆われてしまう(図36)。この結果、装置の放熱特性の改善、向上が困難となる問題があった。
他方、インサート物401の総厚さがキャビティ総深さAより大きい値である場合も考えられる。この場合、図37に記載される通り、下金型402、中間金型404、上金型406の型締めができない。そして、例えば下金型402上面と上金型406下面との間に間隔460があく。ここで、前述の間隔460をなくすために下金型402、中間金型404、上金型406またはこれらのいずれかに対する押圧を強め、無理に型締めを行うと素子がダメージを受けてしまう問題があった(図38の462、464、466、468)。
このように、実装面積を縮小するべくIGBTなどの半導体スイッチング素子を重ねて配置したインサート物であって、インサート物の放熱特性を向上させることを目的にインサート物の一部を金型内壁に密着させた状態でモールド樹脂を行う場合、インサート物の製造ばらつきに応じてインサート物全体がモールド樹脂で覆われてしまったり、インサート物が割れるなどのダメージを受けてしまったりするという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、実装面積の縮小と放熱特性の向上ができる樹脂封止型半導体装置とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明にかかる樹脂封止型半導体装置は、表面にエミッタを有し裏面にコレクタを有する第1の半導体スイッチング素子と、該第1の半導体スイッチング素子の該表面に接合された第1のエミッタ端子と、該第1の半導体スイッチング素子の該裏面に接合された第1のコレクタ端子と、該第1のコレクタ端子の該第1の半導体スイッチング素子との接合面とは反対側の面に接合された第1の放熱板と、を有するハイサイドと、表面にエミッタを有し裏面にコレクタを有する第2の半導体スイッチング素子と、該第2の半導体スイッチング素子の該表面に接合された第2のエミッタ端子と、該第2の半導体スイッチング素子の該裏面に接合された第2のコレクタ端子と、該第2のコレクタ端子の該第2の半導体スイッチング素子との接合面とは反対側の面に接合された第2の放熱板と、を有するローサイドと、該ハイサイドと該ローサイドが、該第1のエミッタ端子と該第2のコレクタ端子を該モールド樹脂内部で接続する接続リード以外によっては接しないように該ハイサイドと該ローサイドと該接続リードを一体的に覆うモールド樹脂とを備え、該第1の放熱板の該第1のコレクタ端子との接合面とは反対側の面は該モールド樹脂から露出し、該第2の放熱板の該第2のコレクタ端子との接合面とは反対側の面は該モールド樹脂から露出し、該第1の半導体スイッチング素子と該第2の半導体スイッチング素子は、該第1の半導体スイッチング素子のエミッタと該第2の半導体スイッチング素子のエミッタが相対するように配置されることを特徴とする。
本発明にかかる他の樹脂封止型半導体装置は、表面にエミッタを有し裏面にコレクタを有する第1の半導体スイッチング素子と、該第1の半導体スイッチング素子の該表面に接合された第1のエミッタ端子と、該第1の半導体スイッチング素子の該裏面に接合された第1のコレクタ端子と、該第1のコレクタ端子の該第1の半導体スイッチング素子との接合面とは反対側の面に接合された第1の放熱板と、を有するハイサイドと、表面にエミッタを有し裏面にコレクタを有する第2の半導体スイッチング素子と、該第2の半導体スイッチング素子の該表面に接合された第2のエミッタ端子と、該第2の半導体スイッチング素子の該裏面に接合された第2のコレクタ端子と、該第2のコレクタ端子の該第2の半導体スイッチング素子との接合面とは反対側の面に接合された第2の放熱板と、を有するローサイドと、該ハイサイドと該ローサイドが、該第1のエミッタ端子と該第2のエミッタ端子との間に配置された弾性構造体以外によっては接しないように該ハイサイドと該ローサイドと該弾性構造体を一体的に覆うモールド樹脂とを備え、該第1の放熱板の該第1のコレクタ端子との接合面とは反対側の面は該モールド樹脂から露出し、該第2の放熱板の該第2のコレクタ端子との接合面とは反対側の面は該モールド樹脂から露出していることを特徴とする。
本発明にかかる樹脂封止型半導体装置の製造方法は、表面にエミッタを有し裏面にコレクタを有する第1の半導体スイッチング素子の該表面に第1のエミッタ端子を接合し、該第1の半導体スイッチング素子の該裏面に第1のコレクタ端子を接合する工程と、該第1のコレクタ端子の該第1の半導体スイッチング素子との接合面とは反対側の面に第1の放熱板を接合する工程と、表面にエミッタを有し裏面にコレクタを有する第2の半導体スイッチング素子の該表面に第2のエミッタ端子を接合し、該第2の半導体スイッチング素子の該裏面に第2のコレクタ端子を接合する工程と、該第2のコレクタ端子の該第2の半導体スイッチング素子との接合面とは反対側の面に第2の放熱板を接合する工程と、上金型、下金型、及びこれらの間に配置される中間金型で形成されるキャビティ内部に、該第1、第2の半導体スイッチング素子、該第1、第2のエミッタ端子、該第1、第2のコレクタ端子、および該第1、第2の放熱板を入れ、該キャビティの内部にモールド樹脂を注入して該第1の半導体スイッチング素子と該第2の半導体スイッチング素子を一体的に覆う工程とを備え、該モールド樹脂を該キャビティ内部に注入する際に、該第1の放熱板の該第1のコレクタ端子との接合面とは反対側の面を該下金型の内部底面に接触させ、該第2の放熱板の該第2のコレクタ端子との接合面とは反対側の面を該上金型の内部上面に接触させ、該第1の半導体スイッチング素子のエミッタと該第2の半導体スイッチング素子のエミッタが相対するように該第1の半導体スイッチング素子と該第2の半導体スイッチング素子を配置し、該第1のエミッタ端子と該第1のコレクタ端子を該下金型の上面に載せ、該第1のエミッタ端子と該第1のコレクタ端子の上に該中間金型を載せ、該第2のエミッタ端子と該第2のコレクタ端子を該中間金型の上に載せ、該上金型の下面を該第2のエミッタ端子と該第2のコレクタ端子の上面に押し付け、該第1のエミッタ端子と該第2のエミッタ端子を離間させることを特徴とする。
本発明にかかる他の樹脂封止型半導体装置は、表面にエミッタを有し裏面にコレクタを有する第1の半導体スイッチング素子の該裏面に第1のコレクタ端子を接合する工程と、該第1のコレクタ端子の該第1の半導体スイッチング素子との接合面とは反対側の面に有機組成である第1の高放熱絶縁体を接合する工程と、該第1の高放熱絶縁体の該第1のコレクタ端子との接合面とは反対側の面に第1の放熱板を接合する工程と、表面にエミッタを有し裏面にコレクタを有する第2の半導体スイッチング素子の該表面に第2のエミッタ端子を接合する工程と、該第2のエミッタ端子の該第2の半導体スイッチング素子との接合面とは反対側の面に有機組成である第2の高放熱絶縁体を接合する工程と、該第2の高放熱絶縁体の該第2のエミッタ端子との接合面とは反対側の面に第2の放熱板を接合する工程と、該第1の半導体スイッチング素子の表面と該第2の半導体スイッチング素子の裏面とに挟まれるように主電極出力端子を接合する工程と、上金型と下金型で形成されるキャビティ内部に該第1、第2の半導体スイッチング素子、該第1のコレクタ端子、該第2のエミッタ端子、該第1、第2の高放熱絶縁体、該第1、第2の放熱板、該主電極出力端子を入れ、該キャビティの内部にモールド樹脂を注入して該第1の半導体スイッチング素子と該第2の半導体スイッチング素子を一体的に覆う工程とを備え、該モールド樹脂を該キャビティ内部に注入する際に、該第1の放熱板の該第1の高放熱絶縁体との接合面とは反対側の面を該下金型の内部底面に接触させ、該第2の放熱板の該第2の高放熱絶縁体との接合面とは反対側の面を該上金型の内部上面に接触させ、該第1の高放熱絶縁体と該第2の高放熱絶縁体のガラス転移温度は、モールド金型温度より低いことを特徴とする。
本発明により、樹脂封止型半導体装置の小型化と放熱特性の向上を弊害なく行うことができる。
実施の形態1
本実施形態は小型化と放熱特性の向上ができる樹脂封止型半導体装置とその製造方法に関する。図1は本実施形態の樹脂封止型半導体装置11の断面図である。樹脂封止型半導体装置11は第1のIGBT10を備える。第1のIGBT10は表面にゲート、エミッタを有し、裏面にコレクタを有する。第1のIGBT10のゲートには第1の内部配線32を介して第1の制御端子28が接続される。また第1のIGBT10のエミッタには、はんだ18により第1のエミッタ端子22が接続されている。さらに第1のIGBT10のコレクタには、はんだ18により第1のコレクタ端子20が接続されている。
さらに本実施形態の樹脂封止型半導体装置11は第1のダイオード14を備える。第1のダイオード14は表面にカソードが形成され裏面にアノードが形成されるものである。第1のダイオード14のカソードは、はんだ18により第1のコレクタ端子20に接続される。第1のダイオード14のアノードは、はんだ18により第1のエミッタ端子22に接続される。従って第1のコレクタ端子20はその所定の面で第1のIGBT10のコレクタおよび第1のダイオード14のカソードと接続されることになる。また、第1のエミッタ端子22はその所定の面で第1のIGBT10のエミッタおよび第1のダイオード14のアノードと接続される。
前述の第1のコレクタ端子20の、第1のIGBT10のコレクタおよび第1のダイオード14のカソードと接続される面とは反対側の面(以後、第1のコレクタ端子放熱面と称する)には第1の絶縁層36が配置されている。第1の絶縁層36は第1のコレクタ端子20の絶縁のために第1のコレクタ端子放熱面と接して配置される。第1の絶縁層36の、第1のコレクタ端子放熱面と接する面と反対の面には第1の放熱板38が配置される。第1の放熱板38は平板状であり、第1の絶縁層36と接する面と反対側の面においてモールド樹脂34から外部に露出している。ここで、第1の放熱板38は金属製であり、モールド樹脂34内部、特に第1のコレクタ端子20の放熱性を高める。なお、前述した第1のコレクタ端子放熱面とは、第1の絶縁層36を介して第1の放熱板38と繋がれ放熱を行う面である。しかしながら第1のコレクタ端子20の放熱が第1のコレクタ端子放熱面以外の面からも行われる場合もある。後述する第2のコレクタ端子放熱面についても同様である。
以後説明の便宜上、前述した第1のIGBT10、第1のダイオード14、第1のコレクタ端子20、第1のエミッタ端子22、第1の内部配線32、第1の制御端子28、第1の絶縁層36、第1の放熱板38からなる構造を「ハイサイド」と称することがある。
樹脂封止型半導体装置11は第2のIGBT12を更に備える。第2のIGBT12は表面にゲート、エミッタを有し、裏面にコレクタを有する。第2のIGBT12のゲートには第2の内部配線33を介して第2の制御端子30が接続される。また第2のIGBT12のエミッタには、はんだ18により第2のエミッタ端子26が接続されている。さらに第2のIGBT12のコレクタには、はんだ18により第2のコレクタ端子24が接続されている。
さらに本実施形態の樹脂封止型半導体装置11は第2のダイオード16を備える。第2のダイオード16は表面にカソードが形成され裏面にアノードが形成されるものである。第2のダイオード16のカソードは、はんだ18により第2のコレクタ端子24に接続される。なお、はんだ18はハイサイドと対応する場所には配置されているものである。
そして第2のダイオード16のアノードは、はんだ18により第2のエミッタ端子26に接続される。従って第2のコレクタ端子24はその所定の面で第2のIGBT12のコレクタおよび第2のダイオード16のカソードと接続される。また、第2のエミッタ端子26はその所定の面で第2のIGBT12のエミッタおよび第2のダイオード16のアノードと接続される。
前述の第2のコレクタ端子24のうち、第2のIGBT12のコレクタおよび第2のダイオード16のカソードと接続される面とは反対側の面(以後、第2のコレクタ端子放熱面と称する)には第2の絶縁層37が配置されている。第2の絶縁層37は第2のコレクタ端子24の絶縁のために第2のコレクタ端子放熱面と接して配置される。第2の絶縁層37の、第2のコレクタ端子放熱面と接する面と反対の面には第2の放熱板39が配置される。第2の放熱板39は平板状であり、第2の絶縁層37と接する面と反対側の面においてモールド樹脂34から外部に露出している。ここで、第2の放熱板39は金属製であり、モールド樹脂34内部、特に第2のコレクタ端子24の放熱性を高める。
以後説明の便宜上、前述した第2のIGBT12、第2のダイオード16、第2のコレクタ端子24、第2のエミッタ端子26、第2の内部配線33、第2の制御端子30、第2の絶縁層37、第2の放熱板39からなる構造を「ローサイド」と称することがある。
本実施形態の樹脂封止型半導体装置11は前述のハイサイドとローサイドとがモールド樹脂34により一体的に覆われている。しかも、第1のエミッタ端子22と第2のエミッタ端子26とが相対するようにハイサイドとローサイドが配置される。ここで、第1のエミッタ端子22と第2のエミッタ端子26とは0.1mm程度の間隔が空けられている。この間隔は特に0.1mmに限定されないが、少なくともハイサイドとローサイドの厚みの製造ばらつきの和(総厚ばらつき)よりも大きい値が設定される。そしてこの間隔を満たすように第1のエミッタ端子22と第2のエミッタ端子26との間にはモールド樹脂34が形成されている。
そして、第1のIGBT10、第2のIGBT12、第1のダイオード14、第2のダイオード16はモールド樹脂34で覆われているが第1のコレクタ端子20、第2のコレクタ端子24、第1のエミッタ端子22、第2のエミッタ端子26、第1の制御端子28、第2の制御端子30はモールド樹脂34の外部に延びる部分を備える。
第1のコレクタ端子20と第2のエミッタ端子26が伸びる方向はモールド樹脂34内外問わず平行であり、両者がモールド樹脂34の外部に延びる方向は同一方向である。また、第1のエミッタ端子22と第2のコレクタ端子24が伸びる方向はモールド樹脂34内外問わず平行であり、両者がモールド樹脂34の外部に延びる方向は同一方向である。さらに、第1のコレクタ端子20と第2のエミッタ端子26がモールド樹脂34の外部に延びる方向と、第1のエミッタ端子22と第2のコレクタ端子24がモールド樹脂34の外部に延びる方向とは逆方向である。
本実施形態の樹脂封止型半導体装置は上述の構成を備え、図25で説明した3相交流インバータにおける交流U相302、V相304、W相306のいずれかを形成するものである。
図2は図1のB矢示図である。図2に示されるとおり、第1のIGBT10のゲートは第1の内部配線32により第1の制御端子28と接続される。また、第2のIGBT12のゲートは第2の内部配線33により第2の制御端子30と接続される。第1の制御端子28、第2の制御端子30共にモールド樹脂34の外部に延びる部分を備える。
図3は本実施形態の樹脂封止型半導体装置11を図1のC矢示方向から見た底面図である。第2の放熱板39は第2のコレクタ端子放熱面の広い範囲と重なるように配置されている。
図4、5、6は上述の樹脂封止型半導体装置11を様々な角度から表した図であり、これらに付された符号については記載済みであるから説明を省略する。
図7は本実施形態の樹脂封止型半導体装置11の製造方法について説明する図である。本実施形態の樹脂封止型半導体装置11のモールド樹脂による樹脂封止は、下金型50、中間金型52、上金型54を用いて実施される。すなわち下金型50、中間金型52、上金型54の内壁により形成されるキャビティ内部にハイサイドとローサイドを入れた状態で、キャビティ内部にモールド樹脂を注入しハイサイドとローサイドの樹脂封止を行う。
以下、樹脂封止の工程について図7を参照して詳述する。まず、はんだ付けなどにより組み立てが行われたローサイドが下金型50に搭載される。ローサイドのうち、モールド樹脂外部に延びるべき第2のエミッタ端子26と第2のコレクタ端子24の部分は下金型50の上側面に載せられる。
次いで、第2のエミッタ端子26と第2のコレクタ端子24の下金型50の上側面に載せられた部分の上に、中間金型52を重ねて載置する。中間金型52は少なくともその一部において、中間金型52と下金型50とにより第2のエミッタ端子26と第2のコレクタ端子24の一部を挟む部分を備える。
次いで、はんだ付けなどにより組み立てが行われたハイサイドが、中間金型52に搭載される。具体的には、モールド樹脂外部に延びるべき第1のコレクタ端子20と第1のエミッタ端子22の部分が中間金型52の上側面に搭載される。
次いで、第1のコレクタ端子20と第1のエミッタ端子22の中間金型52の上側面に搭載され部分の上に、上金型54を重ねて載置する。上金型54は少なくともその一部において、中間金型52と上金型54とにより第1のエミッタ端子22と第1のコレクタ端子20の一部を挟む部分を備える。
なお、このように下金型50、中間金型52、上金型54のキャビティにハイサイドとローサイドが配置された状態では第1のエミッタ端子22と第2のエミッタ端子26とは相対する位置にあり、両者の間には一定の間隔が設けられている。この間隔は中間金型52の厚みにより調整できる。
次いで、下金型50、中間金型52、上金型54の型締めが行われる。型締めは上金型50と下金型54とあるいはそれらの一方に力を加え、ハイサイドおよびローサイドを固定するものである。本実施形態では、少なくともこの型締めが行われている状態においては、第1の放熱板38の第1の絶縁層36と接する面と反対の面(以後、第1の放熱面と称する)が上金型54の内壁と接する。また、第2の放熱板39の第2の絶縁層37と接する面と反対の面(以後、第2の放熱面と称する)が下金型50の内壁と接する。
また、型締めが行われている状態における第1のエミッタ端子22と第2のエミッタ端子26との距離(図7においてこの距離はCで表されている)は、0.1mmであるが、特にこの値に限定されないのは前述した通りである。
次いで、前述の型締めが行われた状態でキャビティ内部にモールド樹脂が注入され、ハイサイドとローサイドとが一体的に樹脂封止される。
上述してきた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法は以下の特徴を有する。まず、図7を参照して説明したとおり、本実施形態では第1のエミッタ端子22と第2のエミッタ端子26との間に間隔(図7ではCで示す)が設けられた状態で樹脂封止を行う。よって前述の課題が生じる場合である、ハイサイドとローサイドの厚さの和がキャビティ総深さより大きい場合であっても、間隔Cがこの両者の乖離(差)を吸収する。よってIGBT素子などがダメージを受ける弊害を回避できる。これにより、樹脂封止工程前にハイサイドとローサイドの厚みを厳しく管理したり、型締め時にハイサイドおよびローサイドに過剰な力がかかることを回避すべく緩衝層を設けたり、あるいは金型構造を複雑化させて対応したりする必要はなく、簡便な工程で安価に製造することが可能である。
さらに、前述の通り、第1の放熱面および第2の放熱面はキャビティ内壁と接した状態でモールド樹脂の注入が行われるから、これらの面にモールド樹脂が付着することはない。よって第1の放熱面および第2の放熱面をモールド樹脂外部に露出させることができるから、樹脂封止型半導体装置の放熱特性を向上させることができる。ここで、ハイサイド、ローサイドともにIGBTのコレクタが樹脂封止型半導体装置の外側を向くように位置されていることは放熱特性にとって理想的な配置である。すなわち、IGBTのコレクタ側に放熱板を配置できることによりIGBT素子の投影面積と同等(またはそれ以上)の放熱板による放熱面積を備える構造とすることができる。
さらに、本実施形態の樹脂封止型半導体装置はハイサイドとローサイドを重ねて縦方向に配置するため、これらを平面状に配置する場合と比較して実装面積の削減が可能である。
さらに、本実施形態の樹脂封止型半導体装置は、第1のコレクタ端子20と第2のエミッタ端子26がモールド樹脂34の外部に延びる方向と、第1のエミッタ端子22と第2のコレクタ端子24がモールド樹脂34の外部に延びる方向とは逆方向である。よってハイサイドとローサイドを流れる電流の向きは逆方向であるから相互インダクタンスの低減ができる。
ここで、本実施形態の樹脂封止型半導体装置の放熱特性をさらに向上させる構造について説明する。
図8は第1のエミッタ端子22と第2のコレクタ端子24とにはんだ60によりフィン状の冷却構造62が取り付けられた樹脂封止型半導体装置について説明する図である。本実施形態の構成によれば、既述の第1の放熱板38と第2の放熱板39による放熱によって高い放熱効果を得られるが、コレクタ端子、エミッタ端子のいずれかあるいは全てにフィン状の冷却構造62のような冷却構造を設置することでさらに放熱特性を高めることができる。
図9は前述の冷却構造の他の例を説明する図である。図9のように冷却プレート64をコレクタ端子、エミッタ端子のいずれかあるいは全てに設置することも可能である。
本実施形態を通して、樹脂封止型半導体装置が備える素子として第1のIGBT10、第2のIGBT12、第1のダイオード14、第2のダイオード16を挙げたが本発明はこれに限定されない。すなわち、複数の半導体素子を重ねて配置し樹脂封止を行う樹脂封止工程において、半導体素子へのダメージなどの弊害なく放熱特性の良好な樹脂封止型半導体装置を作成できる事が本発明の第1の効果である。よって本発明の効果を得るためには半導体素子の種類は限定されない。
同様に本実施形態で示した構成も本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて様々な変形が考えられる。例えば、第1の放熱板38および第2の放熱板39として銅箔を用いても良い。また、第1の絶縁層36、第2の絶縁層37が省略あるいは他のもので代用されていても良い。
実施の形態2
本実施形態は構成を単純化し放熱特性、電気的特性を高めることができる樹脂封止型半導体装置に関する。図10は本実施形態の樹脂封止型半導体装置の断面図である。なお、図10において図1と同一の符号が付されたものは図1と同様の構成要素であるから説明を省略する。以後、実施形態1との構成上の相違点について説明する。
本実施形態の第1のIGBT10の裏面および第1のダイオード14のカソードが形成された面ははんだ18を介して第1のヒートスプレッダ72と接合される。また、第2のIGBT12の裏面および第2のダイオード16のカソードが形成された面ははんだ18を介して第2のヒートスプレッダ76と接合される。第1のヒートスプレッダ72、第2のヒートスプレッダ76は電気伝導性の良い金属板である。
第1のヒートスプレッダ72であって、第1のIGBT10の裏面などと接する面には第1のIGBT10のコレクタ端子74が接続される。コレクタ端子74はモールド樹脂34の外部に延びる部分を備える。
第2のヒートスプレッダ76の、第2のIGBT12のコレクタおよび第2のダイオード16のカソードと接合される面にはさらに接続リード70が配置される。接続リード70はヒートスプレッダ76と第1のエミッタ端子22とをモールド樹脂34の内部で接続する。
本実施形態の樹脂封止型半導体装置は、3相交流インバータのU相、V相、W相のいずれかを構成するモジュールであり、(実施形態1で定義した)ハイサイドのエミッタ端子とローサイドのコレクタ端子は接続されなければならない。そこで、本実施形態ではこの接続をモールド樹脂34内部で行うことにより、構成を簡単化している。コレクタ端子74と第2のエミッタ端子26とはモールド樹脂内外を問わず平行に配置されており、両者はモールド樹脂34外部の同じ方向に向かって延びる。ここで、第1のエミッタ端子22がモールド樹脂34外部に延びる方向は、コレクタ端子74と第2のエミッタ端子26がモールド樹脂34外部に伸びる方向と反対側であり、かつモールド樹脂34内外問わず平行である。なお、第1のエミッタ端子22、コレクタ端子74、第2のエミッタ端子26はその役割からそれぞれ、主電極出力端子、主電極P端子、主電極N端子と称することもできる。
本実施形態の樹脂封止型半導体装置の別の角度から見た図を図11と図12に示す。図11は図10のB矢示図である。また、図12は図10のC矢示図である。このような構成の樹脂封止型半導体装置の製造方法は実施形態1と同様であるから説明を省略する。
本実施形態の樹脂封止型半導体装置の放熱特性を向上させるためには、例えば、図13、14、15のような構成が考えられる。図13には第1のエミッタ端子22のモールド樹脂34外部に延びる部分の表面、裏面にフィン状の冷却構造80、82がはんだ81を介して取り付けられた様子が示されている。この場合第1のエミッタ端子22の放熱特性を高めることができる。
図14には第1の放熱板38に接して配置された冷却プレート90を第1のエミッタ端子22の放熱にも利用する樹脂封止型半導体装置について説明する図である。冷却プレート90は放熱板(ここでは第1の放熱板38)の放熱を行うために設置されるものである。本実施形態では冷却プレート90がグリス層84、高放熱絶縁体86、絶縁層88を介して第1のエミッタ端子22と接続されるから第1の放熱板38の放熱と第1のエミッタ端子22の放熱を同時に行うことができる。この際、第1の放熱板38と第1のエミッタ端子22とは電気的に絶縁されていなければならないため、本実施形態では絶縁層88が用いられている。
図15は、図14と同様に冷却プレート90を第1のエミッタ端子の冷却にも利用できる構成を説明する図である。ただし、図15における第1のエミッタ端子92はモールド樹脂34の外部で厚く形成された部分94を備える。この厚く形成された部分94が高放熱絶縁層96と接するため、容易に、第1の放熱板38と第1のエミッタ端子92との冷却構造の共有化ができる。
このように第1のエミッタ端子92のうちモールド樹脂34外部に延びる部分において厚く形成された部分94を設けることにより図14の構成と比較して冷却プレート90と第1のエミッタ端子92との間の熱抵抗を低減できる。すなわち、図15に示す構成によれば厚く形成された部分94が熱容量を持つことになるから、厚く形成された部分94と第1のエミッタ端子92との間には熱抵抗がなく過渡熱特性が向上できる。
本実施形態の樹脂封止型半導体装置の放熱特性に関する特徴は上述の通りである。以後、電気的特性に関する特徴を説明する。
本実施形態の樹脂封止型半導体装置の電気的特性については図16、17、18、19を参照して説明する。図16は3相交流インバータを構成するU相の樹脂封止型半導体装置110、V相の樹脂封止型半導体装置112、W相の樹脂封止型半導体装置114それぞれが冷却プレート98に挟まれる構成である。U相の樹脂封止型半導体装置110、V相の樹脂封止型半導体装置112、W相の樹脂封止型半導体装置114はそれぞれが、図10に示す樹脂封止型半導体装置である。ここで、U相の樹脂封止型半導体装置110、V相の樹脂封止型半導体装置112、W相の樹脂封止型半導体装置114の各端子がモールド樹脂の外部に延びる方向は同一である。すなわち、U相の樹脂封止型半導体装置110、V相の樹脂封止型半導体装置112、W相の樹脂封止型半導体装置114それぞれの、コレクタ端子74、第2のエミッタ端子26は同一方向に延び、同様に第1のエミッタ端子22も各々が同一方向に延びる。
冷却プレートを介して重ねて配置された3つのモジュール(樹脂封止型半導体装置)にはねじ締めなどによりリアクタンス100とリアクタンス101が固定される。リアクタンス100とリアクタンス101は、リアクタンス100とリアクタンス101により前述の「冷却プレートを介して重ねて配置された3つのモジュール(樹脂封止型半導体装置)を挟むように配置される。
このような構成の3相交流インバータはさらにバスバーに接続される。以後図17を参照して説明する。図17は図16の構成にNバスバー102、Pバスバー104が付加された構成の斜視図である。Nバスバー102は3つのモジュールのコレクタ端子74と接続される。一方Pバスバー104は3つのモジュールの第2のエミッタ端子26に接続される。ここで、Nバスバー102とPバスバー104とは平行に配置される。
上述の電極配置である3相交流インバータは、Pバスバー104−樹脂封止型半導体装置(インバータモジュール)−Nバスバー102と電流が流れるループの面積を狭くすることができる。よって装置のインダクタンスが低減できる。
ところで、樹脂封止型半導体装置などの半導体装置には要求耐圧が定められており、この要求耐圧により必要絶縁距離(沿面距離)が決められる。本実施形態の樹脂封止型半導体装置においてもP電極、N電極、出力端子(エミッタ端子やコレクタ端子)は上述の要求耐圧を満たす必要沿面距離の確保が必要である。
本実施形態では前述の沿面距離をdとした場合に、コレクタ端子74と第2のエミッタ端子26との距離をdより大きい値としている。さらに、冷却プレート90と第1のエミッタ端子22との距離もdより大きい値としているから要求耐圧を満たすことができる。なお、図18は図17の側面図である。また、図19は図18の破線周辺を拡大したものである。そして、図19に示される距離Xと距離Yとが前述の値dより大きい値となっている。
上述してきた放熱特性の向上や電気的特性の向上のための構成の適用は、図10の樹脂封止型半導体装置に限らず他の実施形態の樹脂封止型半導体装置であってもよい。すなわち、本実施形態は実施形態1と同様に第1のエミッタ端子22と第2のエミッタ端子26とが相対し、かつ両者の間には間隔が設けられている構成の樹脂封止型半導体装置において放熱特性を電気的特性を向上させるものであるからこの範囲を逸脱しない限りにおいては特に限定されない。
実施の形態3
本実施形態はハイサイドとローサイドの間に間隔を設けることなく樹脂封止工程を行うことができる樹脂封止型半導体装置とその製造方法に関する。本実施形態は図20、21、22、23を参照して説明する。本実施形態の樹脂封止型半導体装置は、表面にゲート、エミッタが形成され裏面にコレクタが形成された第1のIGBT200と、第2のIGBT202を備える。また、表面にカソード、裏面にアノードが形成された第1のダイオード212、第2のダイオード214を備える。
そして、第1のIGBT200のエミッタおよび第1のダイオード212のアノードが平板状の第1のヒートスプレッダ208に、はんだ216などにより接続される。第1のヒートスプレッダ208にはモールド樹脂229の外部に延びる部分を有する第1のエミッタ端子224が接続される。第1のヒートスプレッダ208の第1のIGBT200などと接続される面と反対の面には有機組成である第1の高放熱絶縁体217が配置される。第1の高放熱絶縁体217はそのガラス転移温度がモールド金型温度より低い材料である。一般にモールド金型温度は概ね180℃程度であるが本発明は特に限定されない。
第1の高放熱絶縁体217は第1のヒートスプレッダ208と接する面の反対の面において第1の放熱板201と接合される。第1の放熱板201は第1の高放熱絶縁体217と接する面と反対の面においてモールド樹脂229の外部に露出する。
さらに、本実施形態の樹脂封止型半導体装置は平板状の出力端子228を備える。出力端子228はその一面においてはんだ216などにより第1のIGBT200のコレクタおよび第1のダイオードのカソードと接合される。出力端子228は、第1のIGBT200のコレクタなどと接合される面と反対の面において第2のIGBTのエミッタおよび第2のダイオード214のアノードと接合される。そして、出力端子228は、前述の第1のエミッタ端子と反対方向にモールド樹脂229外部に延びる部分を有する。
さらに、第2のIGBT202のコレクタと第2のダイオード214のカソードとは平板状の第2のヒートスプレッダ210に、はんだ216などにより接続される。第2のヒートスプレッダ210にはモールド樹脂229の外部に延びる部分を有する第2のコレクタ端子226が接続される。ここで、第2のコレクタ端子226と第1のエミッタ端子224とはモールド樹脂内外問わず平行であり、かつモールド樹脂229から同一方向に外部に延びる。
第2のヒートスプレッダ210の、第2のIGBT202のコレクタなどと接続される面と反対の面には第2の高放熱絶縁体218が配置される。第2の高放熱絶縁体218の組成は第1の高放熱絶縁体217と同様である。ここで、第1の高放熱絶縁体217と第2の高放熱絶縁体218は例えばエポキシ樹脂であり、それぞれ厚みが0.2〜0.3mm程度である。また、ガラス転移温度においてはその厚みの10%程度の範囲で膨張あるいは収縮できる。そして、第2の高放熱絶縁体218の第2のヒートスプレッダ210と接する面とは反対の面はモールド樹脂229の外部に露出する。なお、図21は、第1のIGBT200と第2のIGBT202の制御端子について説明するための図であって図20のB矢示図である。これは実施の形態1で説明したとおりであるから説明を省略する。
このように本実施形態の樹脂封止型半導体装置は、実施形態1とは異なりハイサイドとローサイドとの間に間隔がない。しかしながら、ハイサイドとローサイドとを金型のキャビティ内部に搭載し、金型をモールド樹脂の流動性を得られる温度であるモールド金型温度まで上昇させたときには第1の高放熱絶縁体217と第2の高放熱絶縁体218はガラス転移温度に達している。ゆえに、樹脂封止を行う際にハイサイドとローサイドの総厚とキャビティ深さとの間に乖離があったとしてもその乖離を第1の高放熱絶縁体217と第2の高放熱絶縁体218が膨張又は収縮することにより吸収できる。より具体的には図22と図23を参照して説明する。
図22はハイサイドとローサイドの総厚がキャビティ深さよりも小さい値である場合について説明する図である。この場合、樹脂封止工程後にも外部に露出すべき第1の放熱面と第2の放熱面がモールド樹脂に覆われてしまう恐れがある。ところが、本実施形態の第1の高放熱絶縁体217と第2の高放熱絶縁体218はガラス転移温度において力が加えられていなければ熱膨張する。よって第1の高放熱絶縁体217と第2の高放熱絶縁体218の熱膨張によりハイサイドとローサイドの総厚とキャビティ深さとの乖離を埋めることができる。ゆえにモールド樹脂を注入する際にはハイサイドとローサイドの総厚がキャビティ深さと一致するから実施形態1などと同様に放熱板を表面に露出させることができ、しかも素子へのダメージも回避できる。
図23ではハイサイドとローサイドの総厚がキャビティ深さよりも大きい値である場合について説明する図である。この場合、下金型、中間金型、上金型による型締めの際にハイサイドとローサイドとに力がかかり得る。ところが、本実施形態の第1の高放熱絶縁体217と第2の高放熱絶縁体218はガラス転移温度においては軟化しており力が加えられると収縮する。よって第1の高放熱絶縁体217と第2の高放熱絶縁体218の熱膨張によりハイサイドとローサイドの総厚とキャビティ深さとの乖離を埋めることができる。ゆえにモールド樹脂を注入する際にはハイサイドとローサイドの総厚がキャビティ深さと一致するから実施形態1などと同様にIGBTなどへの素子に対するダメージを回避したモールド樹脂を行うことができる。
本実施形態は、樹脂封止されるべきハイサイドとローサイドの総厚ばらつきが、 第1の高放熱絶縁体217および第2の高放熱絶縁体218がガラス転移温度以上のときに膨張あるいは収縮できる厚みの範囲内であるかぎりにおいて弊害なく樹脂封止を行うことができるものである。従って、あらかじめハイサイドとローサイドからなるインサート物のばらつき(総厚のばらつき)を取得しておけば、それに応じて第1の高放熱絶縁体217および第2の高放熱絶縁体218の厚さ、材質等を最適化することにより、樹脂封止型半導体装置の厚さを不必要に厚くすることなく実施形態1と同様の効果を得ることができる。
ここで、第1の高放熱絶縁体217および第2の高放熱絶縁体218の厚みは、IGBT素子の厚みのばらつきなどにより適宜定められるから上述の値に限定されない。同様に、第1の高放熱絶縁体217および第2の高放熱絶縁体218がガラス転移温度に達したときに熱膨張、収縮できる範囲についてもIGBT素子などのばらつきに応じて適宜定めればよいので限定されない。
実施の形態4
本実施形態はハイサイドとローサイドの間に弾性構造体が配置される樹脂封止型半導体装置とその製造方法に関する。本実施形態は図24を参照して説明する。図24において図1と同様の符号が付される部分は図1と同様であるから説明を省略する。本実施形態の樹脂封止型半導体装置は第1のエミッタ端子22と第2のエミッタ端子26の両者に挟まれて弾性構造体300が配置される点に特徴がある。
弾性構造体300は平板状の絶縁体であって、少なくとも厚み方向に弾性を有する材料である。弾性構造体300は第1のIGBT10と第2のIGBT12に挟まれると同時に第1のダイオード14と第2のダイオード16によっても挟まれるように配置される。
このような樹脂封止型半導体装置は、例えば、ハイサイドとローサイドを弾性構造体300により一体化させた状態でキャビティ内部に導入される。ここで、弾性構造体300が厚み方向へ変形することができる範囲は、ハイサイドとローサイドの総厚ばらつきを吸収できるように定められる。
すなわち、ハイサイドとローサイドの総厚ばらつきがあったとしても弾性構造体300が変形することでその総厚を金型のキャビティ厚さと一致させることができる。よってハイサイドとローサイドが金型のキャビティ内部に配置された状態では実施形態1で定義した第1の放熱面と第2の放熱面はそれぞれ上金型と下金型の内壁に接している。
ここで、既述の通り実施の形態1においても第1の放熱面と第2の放熱面はそれぞれ上金型と下金型の内壁に接触させられる。これは、第1のコレクタ端子20などの樹脂封止工程時に金型によって固定される部分がハイサイドにおいては上側に、ローサイドにおいては下側に及ぼす押圧力によって得られる効果である。ところが、本実施形態では「第1のコレクタ端子20などが樹脂封止工程時に金型によって固定される部分」ではなく、弾性構造体300によって前述の押圧力が生み出される。
そして実施形態1では第1のエミッタ端子22と第2のエミッタ端子26あるいは、第1の制御端子28と第2の制御端子30との間はモールド樹脂34によって「離間」されていた。ところが本実施形態では前述の「離間」が弾性構造体300により行われるからより確実なショート防止効果が得られる。このように本実施形態では弾性構造体300により、樹脂封止工程においては第1の放熱面と第2の放熱面を金型に密着させることができ、しかも完成品においては端子間のショート防止効果を得られる。
以上実施形態1から4を通して樹脂封止型半導体装置とその製造方法について説明したが、これらについては様々な変形が考えられる。すなわち、本発明の最も重要な特徴は「素子を重ねた状態で樹脂封止される樹脂封止型半導体装置において、モールド金型温度より低いガラス転移温度を有する高放熱絶縁体を該素子と重ねて配置したり、ハイサイドとローサイドとの間に間隔を設けたり、弾性構造体を設けたりすることにより、樹脂封止工程において素子にダメージを与えることなく、放熱特性が良好な樹脂封止型半導体装置を作成できる」点にある。従ってこの範囲を逸脱しない限りにおいては様々な変形が適宜行われる。
例えば、第1のコレクタ端子20は、第1の絶縁層36を介して第1の放熱板38と接合されているが、第1のコレクタ端子20が直接に第1の放熱板38に接合される構成であっても本発明の効果を失わない。従って、本発明でいう「接合」とは、例えば第1の絶縁層36などを介して(挟んで)間接的に接合する場合と直接的に接合する場合とを包含するものであり、広義に解釈されるべきものである。他の実施形態においても同様である。
実施の形態1の樹脂封止型半導体装置の断面図である。 図1におけるB矢示図である。 図1におけるC矢示図である。 図1の樹脂封止型半導体装置の概観を表す図である。 図1の樹脂封止型半導体装置の概観を表す図である。 図1の樹脂封止型半導体装置の概観を表す図である。 実施の形態1の樹脂封止型半導体装置の製造方法を説明する図である。 実施の形態1の樹脂封止型半導体装置の冷却構造を説明する図である。 実施の形態1の樹脂封止型半導体装置の冷却構造を説明する図である。 実施の形態2の樹脂封止型半導体装置の断面図である。 図10におけるB矢示図である。 図10におけるC矢示図である。 実施の形態2の樹脂封止型半導体装置の冷却構造を説明する図である。 実施の形態2の樹脂封止型半導体装置の冷却構造を説明する図である。 実施の形態2の樹脂封止型半導体装置の冷却構造を説明する図である。 実施の形態2の樹脂封止型半導体装置で3相交流インバータを形成した例を示す図である。 バスバーに接続された図16の構造を説明する斜視図である。 図17の正面図である。 図18のDで表された部分周辺の拡大図である。 実施の形態3の樹脂封止型半導体装置の断面図である。 図1におけるB矢示図である。 実施の形態3の樹脂封止型半導体装置の製造方法について説明する図である。 実施の形態3の樹脂封止型半導体装置の製造方法について説明する図である。 実施の形態4の樹脂封止型半導体装置の断面図である。 3相交流インバータを説明する回路図である。 単一の相のレイアウト例について説明する図である。 既知の樹脂封止工程について説明する図である。 既知の樹脂封止工程について説明する図である。 既知の樹脂封止工程について説明する図である。 既知の樹脂封止工程について説明する図である。 既知の樹脂封止工程について説明する図である。 既知の樹脂封止工程について説明する図である。 樹脂封止工程で用いられる金型について説明する図である。 既知のモールド樹脂工程前の構造について説明する図である。 放熱性に関する課題を説明する図である。 放熱性に関する課題を説明する図である。 素子へのダメージに関する課題について説明する図である。 素子へのダメージに関する課題について説明する図である。
符号の説明
11 樹脂封止型半導体装置、 10 第1のIGBT、 12 第2のIGBT、 14 第1のダイオード、 16 第2のダイオード、 20 第1のコレクタ端子、 22 第1のエミッタ端子、 26 第2のエミッタ端子、 24 第2のコレクタ端子、 38 第1の放熱板、 39 第2の放熱板、 34 モールド樹脂、 50 下金型、 52 中間金型、 54 上金型、 70 接続リード、 216 第1の高放熱絶縁体、 218 第2の高放熱絶縁体、 300 弾性構造体

Claims (6)

  1. 表面にエミッタを有し裏面にコレクタを有する第1の半導体スイッチング素子と、前記第1の半導体スイッチング素子の前記表面に接合された第1のエミッタ端子と、前記第1の半導体スイッチング素子の前記裏面に接合された第1のコレクタ端子と、前記第1のコレクタ端子の前記第1の半導体スイッチング素子との接合面とは反対側の面に接合された第1の放熱板と、を有するハイサイドと、
    表面にエミッタを有し裏面にコレクタを有する第2の半導体スイッチング素子と、前記第2の半導体スイッチング素子の前記表面に接合された第2のエミッタ端子と、前記第2の半導体スイッチング素子の前記裏面に接合された第2のコレクタ端子と、前記第2のコレクタ端子の前記第2の半導体スイッチング素子との接合面とは反対側の面に接合された第2の放熱板と、を有するローサイドと、
    前記ハイサイドと前記ローサイドが、前記第1のエミッタ端子と前記第2のコレクタ端子を前記モールド樹脂内部で接続する接続リード以外によっては接しないように前記ハイサイドと前記ローサイドと前記接続リードを一体的に覆うモールド樹脂とを備え、
    前記第1の放熱板の前記第1のコレクタ端子との接合面とは反対側の面は前記モールド樹脂から露出し、
    前記第2の放熱板の前記第2のコレクタ端子との接合面とは反対側の面は前記モールド樹脂から露出し、
    前記第1の半導体スイッチング素子と前記第2の半導体スイッチング素子は、前記第1の半導体スイッチング素子のエミッタと前記第2の半導体スイッチング素子のエミッタが相対するように配置されることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  2. 表面にエミッタを有し裏面にコレクタを有する第1の半導体スイッチング素子と、前記第1の半導体スイッチング素子の前記表面に接合された第1のエミッタ端子と、前記第1の半導体スイッチング素子の前記裏面に接合された第1のコレクタ端子と、前記第1のコレクタ端子の前記第1の半導体スイッチング素子との接合面とは反対側の面に接合された第1の放熱板と、を有するハイサイドと、
    表面にエミッタを有し裏面にコレクタを有する第2の半導体スイッチング素子と、前記第2の半導体スイッチング素子の前記表面に接合された第2のエミッタ端子と、前記第2の半導体スイッチング素子の前記裏面に接合された第2のコレクタ端子と、前記第2のコレクタ端子の前記第2の半導体スイッチング素子との接合面とは反対側の面に接合された第2の放熱板と、を有するローサイドと、
    前記ハイサイドと前記ローサイドが、前記第1のエミッタ端子と前記第2のエミッタ端子との間に配置された弾性構造体以外によっては接しないように前記ハイサイドと前記ローサイドと前記弾性構造体を一体的に覆うモールド樹脂とを備え、
    前記第1の放熱板の前記第1のコレクタ端子との接合面とは反対側の面は前記モールド樹脂から露出し、
    前記第2の放熱板の前記第2のコレクタ端子との接合面とは反対側の面は前記モールド樹脂から露出していることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  3. 表面にエミッタを有し裏面にコレクタを有する第1の半導体スイッチング素子の前記表面に第1のエミッタ端子を接合し、前記第1の半導体スイッチング素子の前記裏面に第1のコレクタ端子を接合する工程と、
    前記第1のコレクタ端子の前記第1の半導体スイッチング素子との接合面とは反対側の面に第1の放熱板を接合する工程と、
    表面にエミッタを有し裏面にコレクタを有する第2の半導体スイッチング素子の前記表面に第2のエミッタ端子を接合し、前記第2の半導体スイッチング素子の前記裏面に第2のコレクタ端子を接合する工程と、
    前記第2のコレクタ端子の前記第2の半導体スイッチング素子との接合面とは反対側の面に第2の放熱板を接合する工程と、
    上金型下金型、及びこれらの間に配置される中間金型で形成されるキャビティ内部に、前記第1、第2の半導体スイッチング素子、前記第1、第2のエミッタ端子、前記第1、第2のコレクタ端子、および前記第1、第2の放熱板を入れ、前記キャビティの内部にモールド樹脂を注入して前記第1の半導体スイッチング素子と前記第2の半導体スイッチング素子を一体的に覆う工程とを備え、
    前記モールド樹脂を前記キャビティ内部に注入する際に、
    前記第1の放熱板の前記第1のコレクタ端子との接合面とは反対側の面を前記下金型の内部底面に接触させ、
    前記第2の放熱板の前記第2のコレクタ端子との接合面とは反対側の面を前記上金型の内部上面に接触させ、
    前記第1の半導体スイッチング素子のエミッタと前記第2の半導体スイッチング素子のエミッタが相対するように前記第1の半導体スイッチング素子と前記第2の半導体スイッチング素子を配置し、
    前記第1のエミッタ端子と前記第1のコレクタ端子を前記下金型の上面に載せ、
    前記第1のエミッタ端子と前記第1のコレクタ端子の上に前記中間金型を載せ、
    前記第2のエミッタ端子と前記第2のコレクタ端子を前記中間金型の上に載せ、
    前記上金型の下面を前記第2のエミッタ端子と前記第2のコレクタ端子の上面に押し付け、
    前記第1のエミッタ端子と前記第2のエミッタ端子を離間させることを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  4. 前記モールド樹脂を前記キャビティの内部に注入する際に、前記第1のエミッタ端子と前記第2のエミッタ端子との間に弾性構造体を配置することを特徴とする請求項に記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1のエミッタ端子は、前記第1の半導体スイッチング素子から第1の方向に延び、
    前記第1のコレクタ端子は、前記第1の半導体スイッチング素子から前記第1の方向とは異なる第2の方向に延び、
    前記第2のエミッタ端子は、前記第2の半導体スイッチング素子から前記第2の方向に延び、
    前記第2のコレクタ端子は、前記第2の半導体スイッチング素子から前記第1の方向に延びることを特徴とする請求項3又は4に記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  6. 表面にエミッタを有し裏面にコレクタを有する第1の半導体スイッチング素子の前記裏面に第1のコレクタ端子を接合する工程と、
    前記第1のコレクタ端子の前記第1の半導体スイッチング素子との接合面とは反対側の面に有機組成である第1の高放熱絶縁体を接合する工程と、
    前記第1の高放熱絶縁体の前記第1のコレクタ端子との接合面とは反対側の面に第1の放熱板を接合する工程と、
    表面にエミッタを有し裏面にコレクタを有する第2の半導体スイッチング素子の前記表面に第2のエミッタ端子を接合する工程と、
    前記第2のエミッタ端子の前記第2の半導体スイッチング素子との接合面とは反対側の面に有機組成である第2の高放熱絶縁体を接合する工程と、
    前記第2の高放熱絶縁体の前記第2のエミッタ端子との接合面とは反対側の面に第2の放熱板を接合する工程と、
    前記第1の半導体スイッチング素子の表面と前記第2の半導体スイッチング素子の裏面とに挟まれるように主電極出力端子を接合する工程と、
    上金型と下金型で形成されるキャビティ内部に前記第1、第2の半導体スイッチング素子、前記第1のコレクタ端子、前記第2のエミッタ端子、前記第1、第2の高放熱絶縁体、前記第1、第2の放熱板、前記主電極出力端子を入れ、前記キャビティの内部にモールド樹脂を注入して前記第1の半導体スイッチング素子と前記第2の半導体スイッチング素子を一体的に覆う工程とを備え、
    前記モールド樹脂を前記キャビティ内部に注入する際に、
    前記第1の放熱板の前記第1の高放熱絶縁体との接合面とは反対側の面を前記下金型の内部底面に接触させ、
    前記第2の放熱板の前記第2の高放熱絶縁体との接合面とは反対側の面を前記上金型の内部上面に接触させ、
    前記第1の高放熱絶縁体と前記第2の高放熱絶縁体のガラス転移温度は、モールド金型温度より低いことを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方法。
JP2008148040A 2008-06-05 2008-06-05 樹脂封止型半導体装置とその製造方法 Active JP5067267B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148040A JP5067267B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
US12/196,590 US7772709B2 (en) 2008-06-05 2008-08-22 Resin sealed semiconductor device and manufacturing method therefor
DE102008054306A DE102008054306B4 (de) 2008-06-05 2008-11-03 Herstellungsverfahren für harzabgedichtete Halbleitervorrichtung
DE102008064789.6A DE102008064789B3 (de) 2008-06-05 2008-11-03 Harzabgedichtete Halbleitervorrichtung
CN201210036267.7A CN102569256B (zh) 2008-06-05 2009-02-18 树脂密封型半导体装置及其制造方法
CN2009100064375A CN101599484B (zh) 2008-06-05 2009-02-18 树脂密封型半导体装置及其制造方法
CN201110079981XA CN102201398B (zh) 2008-06-05 2009-02-18 树脂密封型半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148040A JP5067267B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 樹脂封止型半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009295794A JP2009295794A (ja) 2009-12-17
JP5067267B2 true JP5067267B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=41317897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008148040A Active JP5067267B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 樹脂封止型半導体装置とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7772709B2 (ja)
JP (1) JP5067267B2 (ja)
CN (3) CN102201398B (ja)
DE (2) DE102008054306B4 (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7816784B2 (en) * 2008-12-17 2010-10-19 Fairchild Semiconductor Corporation Power quad flat no-lead semiconductor die packages with isolated heat sink for high-voltage, high-power applications, systems using the same, and methods of making the same
US9257375B2 (en) * 2009-07-31 2016-02-09 Alpha and Omega Semiconductor Inc. Multi-die semiconductor package
US8755185B2 (en) 2010-01-08 2014-06-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor module
JP5338803B2 (ja) * 2010-01-22 2013-11-13 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5165012B2 (ja) * 2010-02-22 2013-03-21 三菱電機株式会社 樹脂封止形電子制御装置及びその製造方法
JP4948613B2 (ja) * 2010-02-25 2012-06-06 三菱電機株式会社 樹脂封止形電子制御装置、及びその製造方法
US8513784B2 (en) * 2010-03-18 2013-08-20 Alpha & Omega Semiconductor Incorporated Multi-layer lead frame package and method of fabrication
JP5557585B2 (ja) * 2010-04-26 2014-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール
JP5581822B2 (ja) * 2010-06-07 2014-09-03 日産自動車株式会社 半導体装置
JP5380376B2 (ja) 2010-06-21 2014-01-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置
JP5115595B2 (ja) * 2010-06-23 2013-01-09 株式会社デンソー 半導体モジュールの製造方法
JP2012119488A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5947537B2 (ja) * 2011-04-19 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN103534805B (zh) * 2011-05-16 2016-08-24 丰田自动车株式会社 功率模块
US9041183B2 (en) * 2011-07-19 2015-05-26 Ut-Battelle, Llc Power module packaging with double sided planar interconnection and heat exchangers
JP5995435B2 (ja) 2011-08-02 2016-09-21 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5891744B2 (ja) * 2011-11-28 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2013153010A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Denso Corp 半導体モジュール及び半導体装置
JP2013191788A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Denso Corp 半導体モジュール及び半導体装置
KR101388737B1 (ko) * 2012-04-12 2014-04-25 삼성전기주식회사 반도체 패키지, 반도체 모듈, 및 그 실장 구조
ITMI20120711A1 (it) 2012-04-27 2013-10-28 St Microelectronics Srl Dispositivo di potenza
ITMI20120713A1 (it) 2012-04-27 2013-10-28 St Microelectronics Srl Sistema elettronico a montaggio attraverso fori passanti con elementi di dissipazione serrati tra loro contro corpo isolante
ITMI20120712A1 (it) 2012-04-27 2013-10-28 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico a montaggio passante con doppio dissipatore di calore
JP5741526B2 (ja) * 2012-05-30 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5971015B2 (ja) * 2012-08-01 2016-08-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5975789B2 (ja) * 2012-08-20 2016-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール
JP5831401B2 (ja) * 2012-08-24 2015-12-09 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5357315B1 (ja) 2012-09-19 2013-12-04 マイクロモジュールテクノロジー株式会社 半導体装置
JP2014072385A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP6094592B2 (ja) * 2012-10-01 2017-03-15 富士電機株式会社 半導体装置とその製造方法
KR101366889B1 (ko) * 2012-10-18 2014-02-24 삼성전기주식회사 반도체 패키지
JP6058353B2 (ja) 2012-11-02 2017-01-11 株式会社東芝 半導体装置
JP6075128B2 (ja) * 2013-03-11 2017-02-08 株式会社ジェイテクト 駆動回路装置
US9041170B2 (en) 2013-04-02 2015-05-26 Infineon Technologies Austria Ag Multi-level semiconductor package
JP5950872B2 (ja) * 2013-06-26 2016-07-13 三菱電機株式会社 半導体モジュール
WO2015049944A1 (ja) 2013-10-03 2015-04-09 富士電機株式会社 半導体モジュール
JP2015076440A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
JP6125984B2 (ja) * 2013-12-11 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5955911B2 (ja) * 2014-08-27 2016-07-20 株式会社ジェイデバイス 半導体装置
DE102014221124A1 (de) * 2014-10-17 2016-04-21 Robert Bosch Gmbh Modul mit zwei Leistungshalbleitern
DE112015004424B4 (de) * 2014-10-29 2021-05-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Verfahren zur Herstellung einer elektronischen Vorrichtung
DE102014227027A1 (de) * 2014-12-30 2016-06-30 Robert Bosch Gmbh Leistungshalbleiteransteuerung
JP6168082B2 (ja) * 2015-02-27 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
US10123465B2 (en) * 2015-04-15 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Power-module assembly
CN106298695B (zh) * 2015-06-05 2019-05-10 台达电子工业股份有限公司 封装模组、封装模组堆叠结构及其制作方法
JP6517642B2 (ja) * 2015-09-11 2019-05-22 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、及び、駆動装置
CN106558560A (zh) * 2015-09-29 2017-04-05 比亚迪股份有限公司 功率模块和具有其的车辆
CN106558563B (zh) * 2015-09-29 2020-03-31 比亚迪股份有限公司 功率模块和具有其的车辆
ES2701500T3 (es) * 2015-12-17 2019-02-22 Bosch Gmbh Robert Circuito convertidor de corriente
JP2016076727A (ja) * 2015-12-24 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US10714404B2 (en) * 2016-01-29 2020-07-14 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
DE102016202509A1 (de) * 2016-02-18 2017-08-24 Siemens Aktiengesellschaft Vertikaler Aufbau einer Halbbrücke
DE102016110847B4 (de) 2016-06-14 2022-02-17 Auto-Kabel Management Gmbh Leitungsintegrierter Schalter und Verfahren zum Herstellen eines leitungsintegrierten Schalters
US10137789B2 (en) * 2016-07-20 2018-11-27 Ford Global Technologies, Llc Signal pin arrangement for multi-device power module
JP6822000B2 (ja) * 2016-08-05 2021-01-27 株式会社デンソー 半導体装置
JP6897056B2 (ja) * 2016-10-20 2021-06-30 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置製造方法
JP6463558B1 (ja) * 2017-05-19 2019-02-06 新電元工業株式会社 電子モジュール、リードフレーム及び電子モジュールの製造方法
CN110998807B (zh) * 2017-08-01 2023-12-01 株式会社村田制作所 半导体装置
JP6834841B2 (ja) * 2017-08-09 2021-02-24 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2019046899A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
US11088042B2 (en) * 2017-09-29 2021-08-10 Hitachi Metals, Ltd. Semiconductor device and production method therefor
JP2019129228A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6884723B2 (ja) * 2018-03-23 2021-06-09 株式会社東芝 半導体装置
US10373890B1 (en) * 2018-04-09 2019-08-06 Infineon Technologies Ag Cooling techniques for semiconductor package
JP7204174B2 (ja) * 2018-07-19 2023-01-16 マイクロモジュールテクノロジー株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7139862B2 (ja) * 2018-10-15 2022-09-21 株式会社デンソー 半導体装置
US11764126B2 (en) * 2018-11-12 2023-09-19 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2020105556A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
US11004763B2 (en) * 2018-12-20 2021-05-11 Northrop Grumman Systems Corporation Superconducting device with multiple thermal sinks
CN110246835B (zh) * 2019-05-22 2020-08-18 西安交通大学 一种三维集成高压碳化硅模块封装结构
DE102019209829A1 (de) * 2019-07-04 2021-01-07 Audi Ag Vorrichtung umfassend einen Kühlkörper und Kraftfahrzeug
CN111081653A (zh) * 2019-11-25 2020-04-28 合肥速芯微电子有限责任公司 半导体封装结构及其制备方法
CN113347778B (zh) * 2021-05-31 2023-02-28 西安联飞智能装备研究院有限责任公司 一种印制电路板及共模电容与开关器件散热器的连接方法
WO2023090072A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2838625B2 (ja) * 1992-09-08 1998-12-16 株式会社日立製作所 半導体モジュール
JP3225457B2 (ja) * 1995-02-28 2001-11-05 株式会社日立製作所 半導体装置
US6424026B1 (en) * 1999-08-02 2002-07-23 International Rectifier Corporation Power module with closely spaced printed circuit board and substrate
EP2244289B1 (en) * 2000-04-19 2014-03-26 Denso Corporation Coolant cooled type semiconductor device
JP4044265B2 (ja) * 2000-05-16 2008-02-06 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP2002026251A (ja) 2000-07-11 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP4286465B2 (ja) * 2001-02-09 2009-07-01 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法
JP3847676B2 (ja) 2002-07-15 2006-11-22 三菱電機株式会社 パワー半導体装置
JP4239580B2 (ja) 2002-12-13 2009-03-18 株式会社デンソー 半導体装置
JP3879688B2 (ja) 2003-03-26 2007-02-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP4193633B2 (ja) 2003-08-08 2008-12-10 株式会社デンソー 半導体冷却ユニット
JP4158648B2 (ja) 2003-08-08 2008-10-01 株式会社デンソー 半導体冷却ユニット
JP4007304B2 (ja) * 2003-10-14 2007-11-14 株式会社デンソー 半導体装置の冷却構造
JP4438489B2 (ja) 2004-04-13 2010-03-24 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP4325486B2 (ja) 2004-05-20 2009-09-02 株式会社デンソー 電力変換ユニット
JP2006049542A (ja) 2004-08-04 2006-02-16 Toyota Motor Corp パワーモジュール
JP2006120970A (ja) 2004-10-25 2006-05-11 Toyota Motor Corp 半導体モジュールとその製造方法
JP4635564B2 (ja) * 2004-11-04 2011-02-23 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP4407489B2 (ja) * 2004-11-19 2010-02-03 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法ならびに半導体装置の製造装置
JP4581885B2 (ja) * 2005-07-22 2010-11-17 株式会社デンソー 半導体装置
US7291869B2 (en) * 2006-02-06 2007-11-06 Infieon Technologies A.G. Electronic module with stacked semiconductors
JP4878520B2 (ja) * 2006-08-09 2012-02-15 本田技研工業株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7772709B2 (en) 2010-08-10
CN101599484A (zh) 2009-12-09
DE102008054306B4 (de) 2013-05-23
DE102008054306A1 (de) 2009-12-17
JP2009295794A (ja) 2009-12-17
US20090302444A1 (en) 2009-12-10
DE102008064789B3 (de) 2014-05-08
CN102569256B (zh) 2014-11-19
CN102201398B (zh) 2013-08-14
CN101599484B (zh) 2012-11-14
CN102201398A (zh) 2011-09-28
CN102569256A (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067267B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
US9390996B2 (en) Double-sided cooling power module and method for manufacturing the same
US9351423B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device connection structure
JP6344215B2 (ja) 半導体装置及びパワーモジュール
TWI404177B (zh) 功率半導體電路裝置及其製造方法
US8497572B2 (en) Semiconductor module and method of manufacturing the same
EP3026701B1 (en) Power module and manufacturing method thereof
US8610263B2 (en) Semiconductor device module
JP6077773B2 (ja) パワーモジュール半導体装置
US9437508B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
WO2021181831A1 (ja) 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法
CN111276447A (zh) 双侧冷却功率模块及其制造方法
JP6575739B1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
US20130175703A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6401444B2 (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
US10903138B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2020105463A1 (ja) 半導体モジュール、電力変換装置および半導体モジュールの製造方法
JPWO2020105556A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
WO2018146799A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
WO2022201426A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2019171684A1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
CN115206919A (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5067267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250