JP3847676B2 - パワー半導体装置 - Google Patents

パワー半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3847676B2
JP3847676B2 JP2002205099A JP2002205099A JP3847676B2 JP 3847676 B2 JP3847676 B2 JP 3847676B2 JP 2002205099 A JP2002205099 A JP 2002205099A JP 2002205099 A JP2002205099 A JP 2002205099A JP 3847676 B2 JP3847676 B2 JP 3847676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
semiconductor device
terminal member
terminal
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002205099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004047850A5 (ja
JP2004047850A (ja
Inventor
敬昭 白澤
靖夫 高武
剛 高山
夏樹 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002205099A priority Critical patent/JP3847676B2/ja
Priority to US10/330,438 priority patent/US6642576B1/en
Priority to FR0301668A priority patent/FR2842352B1/fr
Priority to DE10310809A priority patent/DE10310809B4/de
Priority to KR1020030016772A priority patent/KR100566046B1/ko
Priority to CNB031073220A priority patent/CN100347857C/zh
Publication of JP2004047850A publication Critical patent/JP2004047850A/ja
Publication of JP2004047850A5 publication Critical patent/JP2004047850A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847676B2 publication Critical patent/JP3847676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/071Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はパワー半導体装置に関し、具体的にはワイヤによる接続を無くしてこれに起因する問題を解消するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
昨今、パワー半導体装置には小型軽量化、低価格化、高品質化が求められている。一般的には高品質を得るためには価格が高くなってしまうが、価格を下げつつも高い品質を確保することが望まれている。
【0003】
図26及び図27に従来のパワー半導体装置51Pを説明するための模式的な平面図及び断面図をそれぞれ示す。ここでは従来の半導体装置51Pとして3相インバータの1相分の構成(いわゆるアーム)を例に挙げる。また、説明のため、図26及び図27にはケース本体(樹脂部分)の図示を省略している。
【0004】
従来のパワー半導体装置51Pにおいて、例えばセラミックから成る放熱用絶縁基板151Pの両主面上に銅やアルミニウム等の金属層152P,153Pが配置されている。なお、絶縁基板151Pは例えば銅やアルミニウムから成る金属製放熱板(図示せず)上に半田によって接着される。
【0005】
そして、各金属層152P上にIGBT121P,122P及びフリーホイールダイオード131P,132Pが配置されており(従って4つのパワー半導体素子121P,122P,131P,132Pが同一平面上に配置されている)、金属層152Pと電気的に接触している。対を成すパワー半導体素子121P,131P及び同パワー半導体素子122P,132Pはアルミニウムや金のワイヤ154Pによって互いに接続されている。更に、パワー半導体素子121P,122P,131P,132Pはワイヤ154Pによって金属層152P、端子155P,155PPに接続されている。また、金属層152Pと端子155NPとの間もワイヤ154Pによって接続されている。なお、端子155NP,155PPは低電位(電源グランド電位)及び高電位にそれぞれ接続される。
【0006】
そして、ケース(図示せず)がパワー半導体素子121P,122P,131P,132Pを収容するように配置されており、ケース内にはエポキシ系樹脂が充填されている。この際、シリコーンゲルでパワー半導体素子121P,122P,131P,132Pが封止され、当該シリコーンゲル上にエポキシ系樹脂が充填される場合もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来のパワー半導体装置51Pはワイヤ154Pに起因して次のような問題を有している。
【0008】
まず、ワイヤ154Pの切断等による断線という問題がある。例えば自動車、バイク、列車等に従来のパワー半導体装置51Pを用いると、振動によってワイヤのネック部にクラックが生じ、断線してしまう場合がある。
【0009】
さらに、ワイヤ154Pの接続箇所を確保する必要性から、パワー半導体装置51Pが大きくなってしまう。
【0010】
また、ワイヤ154Pでの電圧降下は電力損失を引き起こす。
【0011】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、ワイヤによる接続を有さないパワー半導体装置を提供することを主たる目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載のパワー半導体装置は、互いに対向する第1及び第2主面を有する素子配置部分をそれぞれ有する第1乃至第3端子部材と、互いに対向する第1及び第2主面並びに前記第1及び第2主面上にそれぞれ設けられた第1及び第2主電極を有する少なくとも1つの第1パワー半導体素子と、互いに対向する第1及び第2主面並びに前記第1及び第2主面上にそれぞれ設けられた第1及び第2主電極を有する少なくとも1つの第2パワー半導体素子と、前記少なくとも1つの第1及び第2パワー半導体素子を収容するパッケージと、を備えた基体と、前記基体を収容する凹部を有するヒートシンクとを備え、前記少なくとも1つの第1パワー半導体素子は前記少なくとも1つの第2パワー半導体素子と同じ構造を有しており、前記第1端子部材の前記素子配置部分の前記第2主面は、前記少なくとも1つの第1パワー半導体素子の前記第1主電極に接合され、前記少なくとも1つの第1パワー半導体素子の前記第2主電極は、前記第2端子部材の前記素子配置部分の前記第1主面に接合され、前記第2端子部材の前記素子配置部分の前記第2主面は、前記少なくとも1つの第2パワー半導体素子の前記第1主電極に接合され、前記少なくとも1つの第2パワー半導体素子の前記第2主電極は、前記第3端子部材の前記素子配置部分の前記第1主面に接合されており、前記第1乃至第3端子部材は、前記パッケージ外に引き出された外部接続部分をそれぞれ更に有し、前記凹部内に前記少なくとも1つの第1及び第2パワー半導体素子が配置されるように、前記基体が前記凹部内に挿入されている
【0014】
請求項に記載のパワー半導体装置は、請求項1に記載のパワー半導体装置であって、前記少なくとも1つの第1パワー半導体素子は、前記第1及び第2主電極を有する第1スイッチングパワー半導体素子と、前記第1スイッチングパワー半導体素子に逆並列接続されており、前記第1及び第2主電極を有する第1フリーホイールダイオードと、を含み、前記少なくとも1つの第2パワー半導体素子は、前記第1及び第2主電極を有する第2スイッチングパワー半導体素子と、前記第2スイッチングパワー半導体素子に逆並列接続されており、前記第1及び第2主電極を有する第2フリーホイールダイオードと、を含む。
【0015】
請求項に記載のパワー半導体装置は、請求項1または請求項2に記載のパワー半導体装置であって、前記第1端子部材の前記素子配置部分の前記第1主面と前記第3端子部材の前記素子配置部分の前記第2主面との少なくとも一方の主面は、前記パッケージから露出している。
【0016】
請求項に記載のパワー半導体装置は、請求項に記載のパワー半導体装置であって、前記少なくとも一方の主面は前記外部接続部分に段差無く引き続いている。
【0017】
請求項に記載のパワー半導体装置は、請求項1または請求項2に記載のパワー半導体装置であって、前記第1端子部材を介して前記少なくとも1つの第1パワー半導体素子に対向するように、及び/又は、前記第3端子部材を介して前記少なくとも1つの第2パワー半導体素子に対向するように、配置された絶縁部分を更に備える。
【0018】
請求項に記載のパワー半導体装置は、請求項に記載のパワー半導体装置であって、前記第1スイッチングパワー半導体素子は前記第2端子部材を介して前記第2フリーホイールダイオードに対向し、前記第2スイッチングパワー半導体素子は前記第2端子部材を介して前記第1フリーホイールダイオードに対向する。
【0019】
請求項に記載のパワー半導体装置は、請求項1乃至請求項のいずれかに記載のパワー半導体装置であって、前記第1又は第3端子部材の前記素子配置部分の上方に配置された、前記少なくとも1つの第1パワー半導体素子用及び前記少なくとも1つの第2パワー半導体素子用の制御回路を、更に備え、前記制御回路はそれぞれ、銀ロウから成る回路パターンと、前記回路パターンに接合された回路部品と、を含む。
【0020】
請求項に記載のパワー半導体装置は、請求項に記載のパワー半導体装置であって、前記制御回路に接続された端子を有しており、前記第1又は第3端子部材に固定されたコネクタを更に備える。
【0021】
請求項に記載のパワー半導体装置は、請求項に記載のパワー半導体装置であって、前記第1乃至第3端子部材の少なくとも1つの端子部材は前記外部接続部分に雄ネジ挿入穴を更に有する。
【0023】
請求項10に記載のパワー半導体装置は、請求項に記載のパワー半導体装置であって、前記第1又は第3端子部材のいずれかは前記凹部内において前記パッケージから露出している。
【0024】
請求項11に記載のパワー半導体装置は、請求項2に記載のパワー半導体装置であって、前記第1及び/又は第2スイッチングパワー半導体素子は前記凹部内において前記第1及び/又は第2フリーホイールダイオードよりも底側に配置されている。
【0025】
請求項12に記載のパワー半導体装置は、請求項記載のパワー半導体装置であって、前記基体と前記凹部の側面との間にこれらに接して配置されており、空気よりも高い熱伝導率を有する弾性体を、更に備える。
【0026】
請求項13に記載のパワー半導体装置は、請求項記載のパワー半導体装置であって、前記ヒートシンクは導電性を有し、前記第1又は第3端子部材は前記ヒートシンクに等電位に接続されている一方で、前記第3又は第1端子部材は前記ヒートシンクに接しておらず、前記パワー半導体装置は、前記第3又は第1端子部材の前記外部接続部分と前記ヒートシンクとに挟まれて電気的に接続された平滑コンデンサを更に備える。
【0027】
請求項14に記載のパワー半導体装置は、請求項1乃至請求項のいずれかに記載のパワー半導体装置であって、前記第1端子部材の前記外部接続部分と前記第3端子部材の前記外部接続部分とに挟まれて電気的に接続された平滑コンデンサを更に備える。
【0028】
【発明の実施の形態】
<実施の形態1>
まず、図1に本発明に係るパワー半導体装置50を説明するためのブロック図を示す。図1に示すようにパワー半導体装置50はパワー素子部50Aと制御部50Bとに大別される。
【0029】
ここではパワー素子部50Aとして3相(3アーム)インバータを例示している。インバータの1相分の構成、すなわち1つのアームは高電位側アーム(上アームとも呼ばれる)と低電位側アーム(下アームとも呼ばれる)とが直列接続されて成る。
【0030】
低電位側アームはそれぞれ第1パワー半導体素子としての第1スイッチングパワー半導体素子121及び第1フリーホイールダイオード(以下、単に「(第1)ダイオード」とも呼ぶ)131を含む。なお、第1スイッチングパワー半導体素子121としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を一例に挙げる。ダイオード131はIGBT121に対して順電流が還流する向きに並列に接続されている、すなわち逆並列に接続されている。具体的にはIGBT121のエミッタ及びコレクタはダイオード131のアノード及びカソードにそれぞれ接続されている。
【0031】
高電位側アームはそれぞれ第2パワー半導体素子としての第2スイッチングパワー半導体素子122及び第2フリーホイールダイオード(以下、単に「(第2)ダイオード」とも呼ぶ)132を含む。なお、第2スイッチングパワー半導体素子122としてIGBTを一例に挙げる。低電位側アームと同様に、IGBT122とダイオード132とは逆並列に接続されている。
【0032】
高電位側アームと低電位側アームとの接続点が出力端子にあたる。なお、高電位側アームのIGBT122のコレクタは高電位Pに接続され、低電位側アームのIGBT121のエミッタは低電位N(ここでは電源グランド電位GND)に接続される。
【0033】
制御部50Bは、IGBT121のゲートに接続された低電位側用の制御回路160と、IGBT122のゲートに接続された高電位側用の制御回路170と、を含んでいる。なお、図面の煩雑化をさけるため、図1には1つのアーム分の制御回路160,170のみを図示している。制御回路160,170はIGBT121,122を所定タイミングでオン/オフ制御し駆動する。なお、制御回路160は低電位側アームの保護回路を含む場合もあり、制御回路170についても同様である。なお、パワー半導体装置50は外部の駆動電源及び制御・通信回路と接続される。
【0034】
次に、図2に本発明の実施の形態1に係る第1のパワー半導体装置51の基本構造を説明するための模式的な平面図(レイアウト図)を示す。なお、図2では一部の要素を透視して図示しており、後述の平面図においても同様に図示する。更に、図2中の3−3線における模式的な断面図を図3に示し、図3中の破線で囲んだ部分4の拡大図を図4に示す。なお、パワー半導体装置51は図1のパワー半導体装置50の1つのアームにあたる。
【0035】
図2乃至図4に示すように、パワー半導体装置51は、第1乃至第3端子部材111,112,113と、第1及び第2IGBT121,122と、第1及び第2ダイオード131,132と、トランスファモールドパッケージ141と、を含んでいる。
【0036】
詳細には、第1端子部材111は、互いに対向する第1及び第2主面111S,111Tを有する例えば銅やアルミニウム等の導電性板材(厚さは例えば0.3〜0.5mm程度)を側面視上(又は断面視上)略L字型に折り曲げた形状をしており、折り曲げ部分(換言すれば稜線)を介して2つの部分111a,111bに大別される。ここでは、説明の便宜上、端子部材111の稜線に沿って第1方向D1を取り、当該稜線から上記部分111a,111bが延在する方向にそれぞれ第2及び第3方向D2,D3を取る。
【0037】
同様に、第2端子部材112も略L字型に折り曲げられた導電性板材から成り、上記主面111S,111Tに相当する第1及び第2主面112S,112Tと、上記2つの部分111a,111bに相当する2つの部分112a,112bとを有している。また、第3端子部材113も略L字型に折り曲げられた導電性板材から成り、上記主面111S,111Tに相当する第1及び第2主面113S,113Tと、上記2つの部分111a,111bに相当する2つの部分113a,113bとを有している。
【0038】
第1IGBT121の半導体チップは、互いに対向する第1及び第2主面121S,121Tを有しており、当該主面121S,121T上に第1及び第2主電極121E,121Fがそれぞれ設けられている。同様に、第2IGBT122の半導体チップも、互いに対向する第1及び第2主面122S,122Tを有しており、当該主面122S,122T上に第1及び第2主電極122E,122Fがそれぞれ設けられている。
【0039】
また、第1ダイオード131の半導体チップは、互いに対向する第1及び第2主面131S,131Tを有しており、当該主面131S,131T上に第1及び第2主電極131E,131Fがそれぞれ設けられている。同様に、第2ダイオード132の半導体チップも、互いに対向する第1及び第2主面132S,132Tを有しており、当該主面132S,132T上に第1及び第2主電極132E,132Fがそれぞれ設けられている。
【0040】
第1IGBT121及び第1ダイオード131の第1主電極121E,131Eは共に第1端子部材111の一方の部分111aの第2主面111Tに例えば半田で接合されている。このとき、IGBT121及びダイオード131は第2方向D2に並べられており、IGBT121が上記稜線側に配置されている。
【0041】
そして、第2端子部材112の一方の部分112aの第1主面112SがIGBT121及びダイオード131を介して第1端子部材111の一方の部分111aに対面するように配置されており、当該主面112SはIGBT121及びダイオード131の第2主電極121F,131Fに接合している。なお、パワー半導体装置51では、端子部材112の他方の部分112bはダイオード131側に配置されている。すなわち、端子部材111,112の他方の部分111b,112bはIGBT121及び第1ダイオード131の平面視においてIGBT121及びダイオード131を介して互いに対向するように配置されている。
【0042】
第2端子部材112の一方の部分112aの第2主面111Tには第2IGBT122及び第2ダイオード132の第1主電極122E,132Eが接合されている。なお、パワー半導体装置51では、2つのIGBT121,122が第3方向D3に積み重ねられ、2つのダイオード131,132が第3方向D3に積み重ねられている。すなわち、2つのIGBT121,122は端子部材112の部分112aを介して対向しており、2つのダイオード131,132は同部分112aを介して対向している。その一方で、第1IGBT121は端子部材112の部分112aを介して第3方向D3において第2ダイオード132には対向しておらず、同様に第2IGBT122は第3方向D3において第1ダイオード131には対向していない。
【0043】
更に、第3端子部材113の一方の部分113aの第1主面113SがIGBT122及びダイオード132を介して第2端子部材112の一方の部分112aに対面するように配置されており、当該主面113SはIGBT122及びダイオード132の第2主電極122F,132Fに接合している。パワー半導体装置51では、端子部材113の他方の部分113bは、端子部材111の部分111bと同様に、IGBT121,122側に配置されている。
【0044】
なお、第1乃至第3端子部材111〜113の素子配置部分111a〜113aは必要に応じて主電極121E,121F,122E,122F,131E,131F,132E,132F及び後述の制御電極121G,122G(図13参照)の平面パターンに対応させてパターニングされている。
【0045】
そして、IGBT121,122及びダイオード131,132はトランスファモールドパッケージ141によって封止され、当該パッケージ141内に収容されている。このとき、第1乃至第3端子部材111〜113の一方の部分111a〜113aの側面及び先端面はトランスファモールドパッケージ141で覆われるように、トランスファモールドパッケージ141が形成されている。更に、パワー半導体装置51では、第1端子部材111の一方の部分111aの第1主面111S及び第3端子部材113の一方の部分113aの第2主面113Tが露出するように、トランスファモールドパッケージ141が形成されている。他方、第1乃至第3端子部材111〜113の他方の部分111b〜113bの少なくとも先端側部分(折り曲げ部分から遠い側の部分)は当該パッケージ141の外部に配置されている(引き出されている)。なお、パワー半導体装置51では3つの他方の部分111b〜113bは第3方向D3において同じ側へ向けて突出している。なお、他方の部分111b〜113bは外部の他の装置等に接続される。
【0046】
このような構造に鑑みて、第1乃至第3端子部材111〜113の一方の部分111a〜113aを「素子配置部分111a〜113a」と呼び、同他方の部分111b〜113bを「外部接続部分111b〜113b」と呼ぶことにする。
【0047】
ここで、図1のブロック図に示すようにIGBT121及びダイオード131で以て低電位側アームを構成する場合、第1端子部材111が低電位Nに接続され、第3端子部材113が高電位Pに接続され、第2端子部材112が出力端子にあたる。更にこのとき、IGBT121,122の第1主電極121E,122E及び第2主電極121F,122Fがエミッタ及びコレクタにそれぞれにあたり、ダイオード131,132の第1主電極131E,132E及び第2主電極131F,132Fがアノード及びカソードにそれぞれにあたる。
【0048】
これに対してパワー半導体装置51によればIGBT121及びダイオード131で以て高電位側アームを構成することも可能であり、そのような場合、IGBT121,122の第1主電極121E,122E及び第2主電極121F,122Fがコレクタ及びエミッタにそれぞれにあたり、ダイオード131,132の第1主電極131E,132E及び第2主電極131F,132Fがカソード及びアノードにそれぞれにあたる。そして、第1端子部材111が高電位Pに接続され、第3端子部材113が低電位Nに接続される。
【0049】
なお、IGBT121,122のゲートないしは制御電極については後述の図13で説明する。
【0050】
パワー半導体装置51によれば、端子部材111〜113とパワー半導体素子(IGBT121,122及びダイオード131,132)とが交互に積み重ねられ接合されていると共に、端子部材111〜113の外部接続部分111b〜113bはパッケージ141外に引き出されている。このため、パワー半導体装置51はワイヤ154P(図26及び図27参照)による接続を有さない。従って、パワー半導体装置1によればワイヤ154Pによる接続に起因した問題を解消することができる。
【0051】
例えば、たとえ振動が加わってもワイヤの切断等による断線が発生しないので、製品寿命を延ばすことができる。また、ワイヤの接続箇所を確保する必要性が無いので、パワー半導体装置51を小型化できる。また、端子部材111〜113によれば、パワー半導体素子121,122,131,132との接触面積(すなわち電流経路の断面積)をワイヤ154Pよりも容易に大きくすることができるし、端子部材111〜113とパワー半導体素子121,122,131,132との直接接合により配線長を大幅に短くすることができるので、ワイヤ154Pの場合に比べて格段に電圧降下及び配線インダクタンスを低減して電力損失を小さくすることができる。
【0052】
更に、ワイヤ154Pの本数(電流定格に合わせて決められる)が多くなるほど製造時間が長くなるのに対して、パワー半導体装置51では電流定格に関わりなく端子部材111〜113とIGBT121,122及びダイオード131,132とが接合されて成るので、生産性に優れる。
【0053】
更に、端子部材111〜113及びIGBT121,122及びダイオード131,132が積み重ねられていることによっても小型化が図られる。
【0054】
このとき、第1及び第2ダイオード131,132は互いに同じ構造(例えば高耐圧化のための構造も含む)の素子ないしは半導体チップであることが望ましい。例えば、両ダイオード131,132とも順メサ型のものを用いる、或いは両方とも逆メサ型のものを用いる。このように同じ構造のダイオード131,132を用いることにより、異なる構造の2つのダイオードを準備する必要がないので、コストを削減することができる。この点は第1及び第2IGBT121,122についても同様である。
【0055】
上述のようにパワー半導体装置51はワイヤ154Pによる接続を有さないので、例えばモールド樹脂141とワイヤ154Pとの熱膨張の違いや、モールド時のワイヤ154P同士の接触等を考慮する必要性が無い。このため、モールド樹脂141の選定に自由度が増すので、例えばコストを削減することができる。
【0056】
更に、第1端子部材111の子配置部分111aの第1主面111S及び第3端子部材113の子配置部分113aの第2主面113Tがトランスファモールドパッケージ141から露出しているので、高い放熱性が得られる。なお、露出主面111S,11T上に例えばヒートシンクを配置することによって更に放熱性を向上することができる(後述する)。高い放熱性によれば小型のIGBT121,122及びダイオード131,132が採用可能となるので(逆に言えば放熱性が低い場合には発熱を抑えるために大型のパワー半導体素子を用いる必要がある)、結果的にパワー半導体装置51を小型にすることができる。また、上記露出主面111S,113Tに例えば回路部品等を接続(接合)することによって小型化、高集積化及び高機能化を図ることができる。
【0057】
さて、パワー半導体装置51を図5の平面図及び図6の断面図に模式的に示す実施の形態1に係る第2のパワー半導体装置52のように変形することも可能である。なお、図6は図5中の6−6線における模式的な断面図である。具体的には3つの外部接続部分111b〜113bをすべてIGBT121,122側に設けても構わない。もちろん、3つの外部接続部分111b〜113bをすべてダイオード131,132側に設けることも可能である。なお、パワー半導体装置52では3つの外部接続部分111b〜113bが全て同じ方向に突出しているが、後述の図19のパワー半導体装置62のように突出方向を違えても構わない。かかるパワー半導体装置52によっても上述の効果を奏する。
【0058】
また、パワー半導体装置51を図7の模式的な断面図に示す実施の形態1に係る第3のパワー半導体装置53のように変形することも可能である。具体的には、既述のパワー半導体装置51においてIGBT121とダイオード131とを互いに入れ替えて配置しても構わない。すなわちこのとき、第1IGBT121が第2端子部材112の素子配置部分112aを介して第3方向D3において第2ダイオード132に対向し、第1ダイオード131が同素子配置部分112aを介して第3方向D3において第2IGBT122に対向する。もちろん、IGBT122とダイオード132とを互いに入れ替えて配置しても良いし、そのような配置転換を上述のパワー半導体装置52において行っても良い。
【0059】
当該パワー半導体装置53によれはパワー半導体装置51と同様の効果が得れると共に、次のような効果も得られる。すなわち、2つのIGBT121,122が第2端子部材122を介して対向する面積を減らせるので或いは第2端子部材を介して積み重ならないようにできるので、両IGBT121,122間の熱干渉を減少させることができる或いは無くすことができる。これにより、両IGBT121,122の発熱、従ってパワー半導体装置53の発熱を抑えることができる。
【0060】
<実施の形態2>
図8に実施の形態2に係る第1のパワー半導体装置54の基本構造を説明するための模式的な断面図を示す。図8と既述の図3とを比較すれば分かるようにパワー半導体装置54はパワー半導体装置51においてトランスファモールドパッケージ141をトランスファモールドパッケージ142に変えた構造を有している。
【0061】
詳細には、トランスファモールドパッケージ142は、第3端子部材113の素子配置部分113aの第2主面113Tは露出させる一方で第1端子部材111の素子配置部分111aの第1主面111Sを覆うように、形成されている。このとき、トランスファモールドパッケージ142は既述のトランスファモールドパッケージ141と、更なる絶縁部分142aと、に大別される。当該絶縁部分142aは第1端子部材111の素子配置部分111aを介してIGBT121及びダイオード131に対向するように配置されており、上記素子配置部分111aの第1主面111S及びトランスファモールドパッケージ141に接している。
【0062】
或いは、上記絶縁部分142aに変えて、図9の模式的な断面図に示す実施の形態2に係る第2のパワー半導体装置55のように、絶縁フィルム143aを貼り付けることも可能である。すなわちパワー半導体装置55のパッケージ143は、既述のトランスファモールドパッケージ141と、上記絶縁部分142aと同様に配置された絶縁フィルム143aと、で構成されている。
【0063】
また、上記絶縁部分142aに変えて、図10の模式的な断面図に示す実施の形態2に係る第3のパワー半導体装置56のように、例えばセラミックから成る絶縁基板(ないしは絶縁部分)151を用いても良い。すなわち、パワー半導体装置56は基本的には既述のパワー半導体装置1に金属層152,153付き絶縁基板151を追加した構造を有している。
【0064】
詳細には、絶縁基板151の対向する両主面上には例えば銅やアルミニウム等の金属層152,153(厚さは例えば0.3〜0.5mm程度)が配置されている。なお、絶縁基板151がセラミックの場合、金属層152,153は例えば銀ロウによって接合されている。そして、金属層152が第1端子部材111の素子配置部分111aの第1主面111Sに接合されている。このとき、絶縁基板151は第1端子部材111の素子配置部分111aを介してIGBT121及びダイオード131に対向する。
【0065】
なお、パワー半導体装置56のトランスファモールドパッケージ144は、既述のトランスファモールドパッケージ141が絶縁基板151の側へ更に延在して成り、絶縁基板151を端子部材111〜113に対して固定するように形成されている。
【0066】
なお、絶縁部分142a、絶縁フィルム143a、及び、絶縁基板151を第3端子113の側に設けても良いし(後述の図19に示すトランスファモールドパッケージ145を参照)、或いは第1及び第3端子111,113の両方の側に設けても良い(後述の図21に示すトランスファモールドパッケージ146を参照)。また、絶縁部分142a等を既述のパワー半導体装置52,53へ適用することも可能である。
【0067】
絶縁部分142a、絶縁フィルム143a、及び、絶縁基板151によれば第1及び/又は第3端子部材111,113の素子配置部分111a,113aを外部から絶縁することができるので、パワー半導体装置54〜56は既述のパワー半導体装置51等に比して設置場所の自由度が高い(後述の実施の形態5を参照)。
【0068】
また、絶縁基板151を熱伝導性の良好な材質、例えばセラミック等で構成することにより、当該絶縁基板151を放熱板としても利用可能である。すなわち、トランスファモールドパッケージ142の一部である絶縁部分142aや絶縁フィルム143aを有するパワー半導体装置54,55よりも放熱性を高くすることができる。
【0069】
ところで、パワー半導体装置56を図11の断面図に模式的に示す実施の形態に係る第4のパワー半導体装置57のように変形することも可能である。具体的には、パワー半導体装置56では第1端子部材111の素子配置部分111aに接する金属層152を、パワー半導体装置57では素子配置部分として利用している。すなわち、パワー半導体装置57の第1端子部材110は、金属層152から成る素子配置部分(以下「素子配置部分152」とも呼ぶ)と、外部接続部分111bと、で構成されており、外部接続部分111bは金属層152に半田等で接合されて絶縁基板151上に立設されている。このとき、金属層152は例えば0.3〜0.5mmの厚さで形成され、又、第1端子部材111の素子配置部分111aと同様にパターニングされている。なお、パワー半導体装置57では第1端子部材110に絶縁基板151が接している。このような第1端子部材110を既述の実施の形態1に係るパワー半導体装置52,53に適用可能であることは言うまでもない。
【0070】
<実施の形態3>
図12に実施の形態3に係る第1のパワー半導体装置58の基本構造を説明するための模式的な平面図を示す。また、図12中の矢印13,14の方向からパワー半導体装置58を見た場合の模式的な断面図を図13及び図14にそれぞれ示す。
【0071】
パワー半導体装置58は図1のブロック図に示すパワー半導体装置50の1つのアーム及び当該アーム用の制御回路160,170を含んでおり、図11のパワー半導体装置57において金属層152,153付き絶縁基板151を広げ、その拡張された部分上に制御回路160,170が第3方向D3に積み重ねられている。
【0072】
なお、パワー半導体装置58では第1端子部材110の外部接続部分111bが金属層152のエッジから少し離れた箇所に立設されている場合を例示している。また、図面の煩雑化を避けるため、図12の平面図では絶縁基板151を図示していない。
【0073】
パワー半導体装置58においては、第1端子部材110の素子配置部分152上にはIGBT121及びダイオード131と共に、例えばセラミックやガラスエポキシから成る絶縁基板161が配置されている。
【0074】
絶縁基板161上には当該絶縁基板161を介して素子配置部分152と対向する側に回路パターン162が形成されている。このとき、絶縁基板161がセラミックの場合、回路パターン162は例えば銀ロウ(既述のようにセラミックから成る絶縁基板151上に金属層152,153を接合するのに用いられる)で形成し、絶縁基板161がガラスエポキシの場合、回路パターン162は例えば銅で形成する。なお、回路パターン162は、例えば銀ロウの層を絶縁基板161上に全面的に形成した後、これを所定パターンにエッチングすることによって、形成する。
【0075】
そして、絶縁基板161上には制御回路用ICチップ163が搭載されており、例えば半田により回路パターン162に接合されている。なお、図面の煩雑化を避けるため図示していないが、絶縁基板161上には不図示の素子や当該素子に接続する更なる回路パターン162が配置されている。つまり、制御回路用ICチップ163や不図示の素子等含む回路部品と、回路パターン162と、で以て制御回路160が構成される。
【0076】
回路パターン162は例えば金属片から成る中継端子165を介してIGBT121のゲートないしは制御電極121Gに電気的に接続されている。なお、図13では制御電極121GがIGBT121の第2主面121T(図4参照)上に設けられている場合を模式的に図示しているが、第1主面121S(図4参照)上に設けられている場合には例えば中継端子165の形状を工夫すれば良い。或いは、例えば金属層152をパターニングして互いには接しないように各電極121E,121Gに接合する部位を設けて、制御電極121G用の部位に中継端子165を接合すれば良い。
【0077】
また、回路パターン162には制御回路用端子164の一端が例えば半田付けや溶接により接合されており、制御回路用端子164の他端はトランスファモールドパッケージ144の外部に突出している。
【0078】
ICチップ163及び回路パターン162を覆って絶縁基板161上に例えばガラスエポキシ等の絶縁層169が配置されており、絶縁層169上には当該絶縁層169を介して上記絶縁基板161と対面するように絶縁基板171が配置されている。
【0079】
絶縁基板171の主面(上記絶縁層169に接する主面とは反対側の主面)上には、制御回路170を構成する回路パターン172及び制御回路用ICチップ173が上述の回路パターン162及びICチップ163と同様に配置されており、回路パターン172は中継端子175を介してIGBT122の制御電極122Gに接続されている。また、制御回路用端子174が上述の端子164と同様に配置されており、回路パターン172に接合されている。なお、絶縁層169の厚さ(第3方向D3の寸法)を調整することによって、IGBT122の制御電極122Gと回路パターン172との第3方向D3の位置を調整し、中継端子175による接続を確実にしている。
【0080】
なお、制御回路160,170等もトランスファモールドパッケージ144内に収容されている。
【0081】
このように、パワー半導体素子121,122,131,132のみならず制御回路160,170を搭載した高機能タイプのパワー半導体装置(いわゆるIPM(Intelligent Power Module))58においても既述の効果得られる。
【0082】
特に、銀ロウによれば回路パターン162,172を薄く形成できる(例えば0.1mm以下)ので、制御回路160,170の組み立て時においてICチップ163,173等の回路部品の位置ずれを低減することができる。これは以下の理由による。すなわち回路パターン162,172の厚さが厚い場合、換言すれば高さが高い場合、当該回路パターン162,172上に回路部品が少しずれて配置されただけでも、回路パターン162,172から落ちてしまい大きな位置ずれを起こしやすい。これに対して、銀ロウによる薄い回路パターン162,172によれば、そのような大きな位置ずれを起こしにくい。更に、薄い回路パターン162,172によれば半田ブリッジ等の製造不良も低減することができる。
【0083】
また、薄い回路パターン162,172によれば微細にパターニングすることができるので(パターン幅は例えば0.1mm以下)、制御回路160,170の集積度を高めることができる。
【0084】
次に、図15に実施の形態3に係る第2のパワー半導体装置59を説明するための模式的な平面図を示す。パワー半導体装置59は図1のブロック図に示すパワー半導体装置50にあたり、3つのアーム及び各アーム用の制御回路160,170を含んでいる。
【0085】
詳細には、パワー半導体装置59は基本的には上述の図12〜図14に示したパワー半導体装置58を3個含み、3個のパワー半導体装置58の金属層152,153付き絶縁基板151(図13参照)を一体化した構造を有している。すなわち、3個のパワー半導体装置58で単一の金属層152,153付き絶縁基板151を共有しており、従って第1端子部材110の素子配置部分152を共有している。
【0086】
更に、パワー半導体装置59は各パワー半導体装置58毎に、つまり各アーム毎に例えば樹脂から成る絶縁部材181を有しており、当該絶縁部材181は複数の制御回路用端子164,174を互いには接しないように一纏めに保持している。より具体的には絶縁部材181と制御回路用端子164,174とで多端子型のコネクタ構造ないしはコネクタ180を構成している。図16の断面図に示すように、絶縁部材181は第1端子部材110の素子配置部分152に例えば接着により固定され支持されている。
【0087】
このとき、例えば、既に回路パターン162,172に接続された状態の端子164,174に対して液状又はペースト状の樹脂を塗布し、当該樹脂を硬化させることによって、絶縁部材181を形成することが可能である。或いは、端子164,174を有するコネクタ180として市販のコネクタを利用しても良い。なお、図15の図示とは違えて、3つのパワー半導体装置58に対して、つまり3つのアームに対して単一の絶縁部材181を設けても構わない。
【0088】
上述のようにコネクタ180の絶縁部材181は第1端子部材110の素子配置部分152に固定されているので、端子164,174は第1端子部材110に対して固定される。これにより、絶縁部材181を設けない場合と比べて、振動や外力に対して強固な端子164,174を提供することができる。従って、端子164,174の折れ等の不具合を低減することができる。
【0089】
なお、パワー半導体装置58,59と同様にして、既述のパワー半導体装置51〜56に制御回路160,170及びコネクタ180を設けることも可能である。
【0090】
<実施の形態4>
図17に実施の形態4に係る第1のパワー半導体装置60の基本構造を説明するための模式的な断面図を示す。パワー半導体装置60は基本的には、既述のパワー半導体装置51(図3参照)と、ヒートシンク191,192と、を含んでいる。
【0091】
詳細には、パワー半導体装置60は、既述のパワー半導体装置51を第1端子部材111が折り曲げられていない状態で含んでいる。すなわち、パワー半導体装置60の第1端子部材111は平板状をしており、このとき第1端子部材111の第1主面111S(図4参照)は素子配置部分111aと外部接続部分111bとで段差無く引き続いている。第1端子部材111の第2主面111Tも同様である。
【0092】
そして、当該第1端子部材111の第1主面111S全体に接して、ヒートシンク191が配置されている。第1端子部材111の外部接続部分111bには雄ネジ挿入穴111cが設けられており、当該雄ネジ挿入穴111cに挿入された雄ネジ(又はボルト)116cによって第1端子部材111がヒートシンク191に固定されている。なお、当該雄ネジ挿入穴111c及び後述の雄ネジ挿入穴112c,113cは雌ネジ加工されていなくても良いが、そのような加工がされている方が強固に固定可能である。雄ネジに加えて又は変えて、例えば半田付け、超音波接合、ロウ付け、溶接、接着剤等による接合を利用して、第1端子部材111をヒートシンク191に固定しても良い。
【0093】
更に、第3端子部材113の素子配置部分113aの第2主面113T(図4参照)上にフィン状のヒートシンク192が例えば半田付け、超音波接合、ロウ付け、溶接、接着剤等によって接合されている。
【0094】
図17の図示例とは違えて、フィン状のヒートシンク192をブロック状のものに変えても良いし、又、ヒートシンク191をフィン形状を有するものに変えても良い。
【0095】
ここで、パワー半導体装置60ではヒートシンク191,192は導電性であるか否かを問わないが、例えば銅から成る導電性のヒートシンク191,192によれば当該ヒートシンク191,192を回路ないしは配線の一部として利用することができる(後述の実施の形態6を参照)。
【0096】
そして、第2及び第3端子部材112,113の外部接続部分112b,113bには雄ネジ挿入穴112c,113cが設けられており、当該雄ネジ挿入穴112c,113cに挿入された雄ネジ117c,118cによって第2及び第3端子部材112,113は他の装置の端子512,513に接続されている。このとき、雄ネジ挿入穴112c,113cに雌ネジを加工することにより、図17に示すように別途のナットを用いずに固定可能である(雄ネジ挿入穴112c,113cがナットの役割を果たす)。なお、従来のパワー半導体装置ではコネクタを利用して他の装置との接続を行っていた。
【0097】
このように平板状の第1端子部材111によれば、第1主面111Sを全面的に利用して、L字型に折り曲げられた既述の第1端子部材111(図3参照)よりも大きなヒートシンク191を配置することができる。
【0098】
かかる点に鑑みれば、パワー半導体装置60を図18の断面図に模式的に示す実施の形態4に係る第2のパワー半導体装置61のように変形することも可能である。具体的には、パワー半導体装置61では第3端子部材113にも平板状部材を用いている。このとき、第3端子部材113の第2主面113T(図4参照)は素子配置部分113aと外部接続部分113bとで段差無く引き続いており、同第1主面113Sも同様である。これにより、ヒートシンク192を素子配置部分113aのみならず外部接続部分113b上にも配置することができる。すなわち、図17のパワー半導体装置60よりも大きいヒートシンク192を用いることができる。
【0099】
ところで、従来のパワー半導体装置ではヒートシンクを固定するための雄ネジ挿入穴はケース内に設けられていた。これに対して、パワー半導体装置60,61では第1端子部材111の雄ネジ挿入穴111cを利用してヒートシンク191を取り付ける。このため、パッケージ141を小型化でき、材料コストを削減することができる。
【0100】
なお、実施の形態4に係る端子部材の形状およびヒートシンクの配置を、既述のパワー半導体装置52等に応用することも可能である。
【0101】
<実施の形態5>
実施の形態2で述べたように、絶縁部分142a等によって例えば第1端子部材111の素子配置部分111aを外部から絶縁することにより、パワー半導体装置54〜57は設置場所の自由度が高くなる。実施の形態5ではかかる点に着目したパワー半導体装置を説明する。
【0102】
図19に実施の形態5に係る第1のパワー半導体装置62の基本構造を説明するための模式的な断面図を示す。当該パワー半導体装置62は基本的に、既述のパワー半導体装置54(図8参照)を変形した構成を基体として含み、凹部193aを有する導電性のヒートシンク193を更に含んでおり、上記基体が凹部193a内に挿入された構造を有している。
【0103】
詳細には、パワー半導体装置62は図8のパワー半導体装置54の第1乃至第3端子部材111〜113の外部接続部分111b〜113bを図6のパワー半導体装置52のように同じ側に配置した構成を基体として有している。なお、パワー半導体装置62では、第2端子部材112は平板状をしており、第1及び第3端子部材111,113は互いに反対側に曲げられた略L字型をしている。なお、第2及び第3端子部材112,113は凹部193a外においてヒートシンク193に接しないように配置されている。
【0104】
パワー半導体装置62のトランスファモールドパッケージ145は基本的に図8のトランスファモールドパッケージ142と同様であるが、絶縁部分142aが第3端子部分113の素子配置部分113aの第2主面113T(図4参照)に接して設けられている。そして、第1端子部分111の素子配置部分111aの第1主面111S(図4参照)はトランスファモールドパッケージ145から露出している。
【0105】
上記基体は端子部材111,112,113の外部接続部分111b,112b,113bを凹部193a外に突出させた状態でヒートシンク193の凹部193a内に挿入されており、当該基体は凹部193a内でヒートシンク193に接している。逆に言えば凹部193aはそのような状態で基体を収容可能な大きさを有している。このとき、凹部193aはIGBT121,122及びダイオード131,132の全体を収容可能な深さを有している。
【0106】
そして、トランスファモールドパッケージ145の絶縁部分142aが凹部193a内においてヒートシンク19に接している。当該絶縁部分142aは第3端子部材113の素子配置部分113aを覆っているので、第3端子部材113は凹部193a内において導電性のヒートシンク193から絶縁される。
【0107】
また、第1端子部材111の素子配置部分111aの第1主面111S(図4参照)は凹部193a内において露出しており、且つ、凹部193a内において導電性のヒートシンク193に接している。更に、第1端子部材111の外部接続部分111bの第1主面111Sは凹部193a外でヒートシンク193に接している。より具体的には第1端子部材111は第1主面11S全体がヒートシンク193に接するように略L字型に曲げられている。このとき、第1端子部材111はヒートシンク193に等電位に接続される。なお、第1端子部材111の雄ネジ挿入穴111cを利用して基体がヒートシンク193に固定されている。
【0108】
凹部193aは底部に向かうに従って狭くなるテーパー状をしており、凹部193aのテーパー形状に対応するように上記基体もテーパー形状に形成されている。具体的には、素子配置部分111a,112a,113aの先端(外部接続部分111b,112b,113bから遠い側)に向かうほど基体の断面積が小さくなるようにトランスファモールドパッケージ145及び第1端子部材111の形状が設計されている。このようなテーパー形状によれば基体を凹部193a内に挿入しやすい。
【0109】
なお、パワー半導体装置62ではダイオード131,132がヒートシンク193の凹部193aの底部側に配置され、IGBT121,122が凹部193aの開口入り口側に配置されている。
【0110】
パワー半導体装置62によれば、IGBT121,122及びダイオード131,132はヒートシンク193に取り囲まれている。具体的には、既述の図17及び図18のパワー半導体装置60,61では第1及び第3端子部材111,113上にのみそれぞれ別個のヒートシンク191,192が配置されているのに対して、パワー半導体装置62ではIGBT121,122及びダイオード131,132の側面もヒートシンク193に対向している。このようにIGBT121,122及びダイオード131,132が対向する面が図17及び図18のパワー半導体装置60,61よりも多いので、放熱性が向上する。このとき、パワー半導体装置62によれば、図17及び図18のパワー半導体装置60,61に比べて小型のヒートシンク193で同じ放熱特性を得ることができる。また、放熱性の向上により小型のパワー半導体素子121,122,131,132が採用可能となるので、パワー半導体装置62を小型化することができる。
【0111】
ところで、凹部193aは例えばヒートシンク193を切削することにより容易に形成可能である。また、凹部193aを有するヒートシンク19を例えば複数のヒートシンクを組み立てることによっても構成可能である。このとき、切削による凹部193aの方がヒートシンク19のみならずパワー半導体装置62の構造及び製造が簡単である。
【0112】
さて、IGBT121,122及びダイオード131,132の配置位置は入れ替えても構わない。具体的には、図20の断面図に模式的に示す実施の形態5に係る第2のパワー半導体装置63のように、IGBT121,122をヒートシンク193の凹部193aの底部側に配置し、ダイオード131,132が凹部193aの開口入り口側に配置しても構わない。
【0113】
このパワー半導体装置63によれば、IGBT121,122はヒートシンク193の凹部193aの底面に対向するので、その分、IGBT121,122の方がダイオード131,132よりもヒートシンク193に対向する面積が広い。一般的にダイオード131,132よりもIGBT121,122の方が発熱量が大きいので、パワー半導体装置63全体として良好な放熱性が得られる。なお、IGBT121,122のいずれか一方のみを凹部193aの底部側に配置しても(図7のパワー半導体装置53参照)、かかる効果はある程度、得られる。
【0114】
また、パワー半導体装置62を図21の断面図に模式的に示す実施の形態に係る第3のパワー半導体装置64のように変形することも可能である。具体的には、パワー半導体装置64では、第1端子部材111の素子配置部分111aの第1主面111S及び第3端子部材113の素子配置部分113aの第2主面113Tの双方ともがトランスファモールドパッケージ146で覆われており、第1及び第3端子部材111,113の素子配置部分111a,113aは凹部193a内においてヒートシンク193に接しない。なお、パワー半導体装置64のトランスファモールドパッケージ146にはテーパーが形成されている。
【0115】
かかるパワー半導体装置64においてもIGBT121,122及びダイオード131,132はヒートシンク193に取り囲まれているので、上述のパワー半導体装置62と同様に放熱性が向上し、又、ヒートシンク193を小型化できる。
【0116】
このとき、上述のパワー半導体装置62,63では第1端子部材111がヒートシンク193の凹部193a内において露出しているので、パワー半導体装置62,63の方が、第1端子部材111とヒートシンクとの間にモールド樹脂が存在するパワー半導体装置64に比べて、放熱性が高い。なお、第3端子部材113を露出させる場合についても同様である。
【0117】
また、パワー半導体装置62を図22の断面図に模式的に示す実施の形態に係る第4のパワー半導体装置65のように変形することも可能である。具体的には、パワー半導体装置65の導電性のヒートシンク194は上記凹部193aよりも開口が大きい凹部194aを有しており、パワー半導体装置65は当該凹部194aと基体との間の隙間に板バネ201を含んでいる。なお、凹部194aは既述の凹部193aよりも開口が広いので、図22では凹部194a及び基体がテーパー形状を有さない場合を例示している。
【0118】
当該板バネ201は凹部194a内において第1端子部材111の素子配置部分111aとヒートシンク194(の凹部194aの側面)とに接しており、板バネ201の弾性は基体を、より具体的は第3端子部材113上のトランスファモールドパッケージ147をヒートシンク194に押しつけるように働いている。これにより、基体をヒートシンク194に対して固定することができる。板バネ201は凹部194a内の隙間に単に挿入するだけでも構わないし、例えば半田付けや溶接によって第1端子部材111の素子配置部分111aの第1主面111S(図4参照)に接合しても構わない。予め第1端子部材111に接合しておけばパワー半導体装置65の製造工程において基体を容易に凹部194a内へ挿入できる。
【0119】
このとき、金属等の導電性部材から成る板バネ201を用いることにより、第1端子部材111を板バネ201を介してヒートシンク194に等電位に接触させることができる。これに対して、第1端子部材111が凹部194a外でヒートシンク194に接している場合、絶縁性の板バネ201を用いても構わない。
【0120】
いずれの場合であっても空気よりも熱伝導率が高い材質(例えば金属)で板バネ201を構成することにより、板バネ201が無い場合に比べて、IGBT121,122及びダイオード131,132の発熱をヒートシンク194へ効率良く伝達することができ、その結果、放熱性を向上させることができる。
【0121】
このとき、板バネ201を第3端子部材113側に設けても上述の固定作用及び放熱性改善効果は得られる。このため、図21のパワー半導体装置64のように第1及び第3端子部材111,113の双方ともトランスファモールドパッケージ146で覆われている基体に板バネ201を適用しても同様に効果が得られる。
【0122】
板バネ201に変えて例えばワッシャーバネ等の各種弾性体が適用可能であることは言うまでもない。
【0123】
なお、パワー半導体装置64,65においてIGBT121,122及びダイオード131,132を図20のパワー半導体装置63のように配置転換しても構わない。
【0124】
また、既述の図9の絶縁フィルム143aや図10の絶縁基板151によって第1及び/又は第3端子部材111,113をヒートシンク194から絶縁しても良い。また、図12及び図15のパワー半導体装置58,59のようにパワー半導体装置62〜65に制御回路160,170を搭載することも可能である。
【0125】
<実施の形態6>
図23に実施の形態6に係る第1のパワー半導体装置66の基本構造を説明するための模式的な断面図を示す。当該パワー半導体装置66は基本的には図18のパワー半導体装置61と平滑コンデンサ211とを組み合わせた構成を有している。
【0126】
詳細には、パワー半導体装置66では、第1及び第3端子部材111,113は平板状部材から成り、双方の外部接続部分111b,113bが第3方向D3において対面するように両端子部材111,113が配置されている。そして、平滑コンデンサ211は第1及び第3端子部材111,113の外部接続部分111b,113b間に挟まれており、平滑コンデンサ211の第1電極211Eが第1端子部材111の外部接続部分111bの第2主面111Tに接触すると共に平滑コンデンサ211の第2電極211Fが第3端子部材113の外部接続部分113bの第1主面113Sに接触している。これにより、平滑コンデンサ211は第1及び第3端子部材111,113に電気的に接続される。なお、平滑コンデンサ211の第1及び第2電極211E,211Fはコンデンサ本体を介して対向して設けられている。
【0127】
平滑コンデンサ211は、例えば第1及び第2電極211E,211Fを上記第2及び第1主面111T,113Sに半田付けすることによって、或いは、例えば雄ネジ挿入穴111c,113cを利用することによって、第1及び第3端子部材111,113に固定される。
【0128】
なお、例えば第3端子部材113の外部接続部分113bの長さを第1端子部材111の外部接続部分111bよりも短くして雄ネジ挿入穴111c,113cの位置をずらすことにより、ヒートシンク191及び平滑コンデンサ211へのネジ止め作業を同じ方向から連続的に実施可能であり、生産性が向上する。また、雄ネジ挿入穴111c,113cの形成方向が鉛直方向になるように第1及び第3端子部材111,113を配置してネジ止め作業をすることにより、当該作業時にネジ116c,118c、平滑コンデンサ211及びヒートシンク191,192等を同時に支持しなくて済むので、生産性が向上する。これらの生産性向上効果は図18のパワー半導体装置61についても同様である。
【0129】
パワー半導体装置66のその他の構成は既述のパワー半導体装置51,61と同様である。
【0130】
パワー半導体装置66によれば、ワイヤを用いずに平滑コンデンサ211を第1及び第3端子部材111,113間に回路的に設けることができる。従って、平滑コンデンサ211の取り付けに関して、ワイヤによる接続に起因した問題(従来のワイヤ154Pによる接続に起因した問題と同様に生じうる)を解消することができる。更に、平滑コンデンサ211は第1端子部材111と第3端子部材113とに挟まれているので、振動や外力に対して強固に取り付けられる。
【0131】
次に、図24に実施の形態6に係る第2のパワー半導体装置67の基本構造を説明するための模式的な断面図を示す。当該パワー半導体装置67は基本的に既述の図19のパワー半導体装置62に平滑コンデンサ211を加えた構成を有している。
【0132】
具体的には、パワー半導体装置67において第3端子部材113の外部接続部分113bは第2主面113Tがヒートシンク193に対面するように設けられている。ヒートシンク193は導電性を有し、ヒートシンク193と第3端子部材113の外部接続部分113との間に平滑コンデンサ211が配置されている。ここでは、平滑コンデンサ211の第1電極211Eがヒートシンク193に接しており、第3端子部材113の外部接続部分113の第2主面113Tに平滑コンデンサ211の第2電極211Fが接している。なお、平滑コンデンサ211は例えば半田やネジによって固定される。これにより、平滑コンデンサ211はヒートシンク193及び第3端子部材113に電気的に接続される。
【0133】
パワー半導体装置67によっても上述のパワー半導体装置66と同様の効果が得られる。
【0134】
なお、第1及び第3端子部材111,1113の外部接続部分111b,113bが対面していれば、或いは、第3端子部材113の外部接続部分113bと導電性のヒートシンク193,194とが対面していれば、平滑コンデンサ211を設けることは可能である。すなわち、既述のパワー半導体装置51,53〜59,63〜65にも平滑コンデンサ211を接続することができる。また、図6のパワー半導体装置52であっても第2端子部材112の外部接続部分112bを長さを短くしたり平面パターンを工夫することにより、第1及び第3端子部材111,113間に平滑コンデンサ211を接続可能である。
【0135】
<実施の形態1乃至6に共通の変形例1>
実施の形態1乃至6ではパワー半導体装置51〜67がトランスファモールドパッケージを含む場合を説明したが、予め成型されたケースタイプのパッケージを用いることも可能であり、同様の効果を奏する。本変形例では一例としてパワー半導体装置51(図2及び図3参照)のトランスファモールドパッケージ141をケースタイプパッケージ構造に変えて成るパワー半導体装置68を説明する。パワー半導体装置68の基本構造を説明するための模式的な断面図を図25に示す。
【0136】
パワー半導体装置68のケースタイプパッケージを成すケース148はIGBT121,122及びダイオード131,132を収容可能な大きさの開口を有した枠体であり、樹脂等の絶縁材料から成る。パワー半導体装置68では第1端子部材111の素子配置部分111aが枠体の一方の開口に蓋をするように配置されており、第1端子部材111は絶縁ケース148にインサート成型されている。また、第2及び第3端子部材112,113は絶縁ケース148に例えばネジで取り付けられている。
【0137】
そして、絶縁ケース148内には例えばエポキシ系樹脂やシリコンゲル等の絶縁充填材149が充填されており、これにより絶縁ケース148内に収容されたIGBT121,122及びダイオード131,132が封止される。なお、シリコーンゲルでIGBT121,122及びダイオード131,132を覆い、当該シリコーンゲル上にエポキシ系樹脂を充填しても良く、かかる場合にはシリコーンゲル及びエポキシ系樹脂から成る2層が絶縁充填材149にあたる。このとき、絶縁ケース148によって、又は、絶縁ケース148及び絶縁充填材149によって、ケースタイプパッケージが構成される。なお、絶縁充填材149は第3部分113の素子配置部分113aの第2主面113T上に配置されており、当該素子配置部分113aを介してIGBT122及びダイオード132に対向する絶縁部分を成す。
【0138】
<実施の形態1乃至6に共通の変形例2>
さて、パワー半導体装置51〜68が2つの第1パワー半導体素子121,131及び2つの第2パワー半導体素子122,132を含む場合を説明したが、例えば第1及び第2パワー半導体素子としてそれぞれダイオードを用いればパワー半導体装置としていわゆるダイオードモジュールを得られる。同様に第1及び第2パワー半導体素子としてそれぞれ3つ以上の素子を用いても良い。
【0139】
なお、パワー半導体装置51〜68は例えば図1に示すパワー半導体装置50のようにモータ制御に適用可能であるし、あるいはエアコン等のインバータや、NC制御等に用いられるパワーモジュールに適用可能である。
【0140】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、端子部材とパワー半導体素子とは交互に積み重ねられ接合されており、しかも端子部材の外部接続部分はパッケージ外に引き出されているので、ワイヤによる接続を有さないパワー半導体装置を提供することができる。従って、当該パワー半導体装置によればワイヤによる接続に起因した問題を解消することができる。更に、ワイヤの本数(電流定格に合わせて決められる)が多くなるほど製造時間が長くなるのに対して、当該パワー半導体装置では電流定格に関わりなく端子部材とパワー半導体素子とが接合されて成るので、生産性に優れる。更に、上述のように端子部材及びパワー半導体素子が積み重ねられていることによっても小型化が図られる。更に、第1パワー半導体素子と第2パワー半導体素子とは同じ構造を有しているので、従って異なる構造のパワー半導体素子を準備する必要がないので、コストを削減することができる。また、第1及び第2パワー半導体素子はヒートシンクに取り囲まれるので、第1及び第3端子部材上にのみそれぞれ別個のヒートシンクを配置する構成に比べて、放熱性を向上させることができる。このとき、第1及び第3端子部材上にのみそれぞれ別個のヒートシンクを配置する上述の構成に比べて小型のヒートシンクで同じ放熱特性を得ることができる。また、放熱性の向上により小型のパワー半導体素子が採用可能となるので、小型なパワー半導体装置を提供することができる。しかも、例えばヒートシンクを切削して凹部を形成することにより、複数のヒートシンクを組み立てて第1及び第2パワー半導体素子を取り囲む場合に比べて、ヒートシンク及びパワー半導体装置の構造及び製造が簡単である。
【0142】
請求項に係る発明によれば、請求項1に係る効果を奏するインバータ装置又はそれのアームを提供することができる。
【0143】
請求項に係る発明によれば、パッケージから露出している主面が在るので、高い放熱性が得られる。なお、このとき、当該露出主面上に例えばヒートシンクを配置することによって更に放熱性を向上することができる。高い放熱性によれば小型のパワー半導体素子が採用可能となるので、結果的に小型なパワー半導体装置を提供することができる。また、当該露出主面に例えば回路部品等を接続(接合)することによって小型化、高集積化及び高機能化を図ることができる。
【0144】
請求項に係る発明によれば、第1端子部材の第1主面及び/又は第3端子部材の第2主面を全面的に利用して、例えば折り曲げられて段差が在る場合よりも大きなヒートシンクを配置することが可能になる。
【0145】
請求項に係る発明によれば、第1及び/又は第3端子部材の素子配置部分を外部から絶縁することができるので、設置場所の自由度が増す。
【0146】
請求項に係る発明によれば、第1及び第2スイッチングパワー半導体素子が第2端子部材を介して対向する面積を減らせるので或いは第2端子部材を介して積み重ならないようにできるので、両スイッチングパワー半導体素子間の熱干渉を減少させることができる或いは無くすことができる。これにより、両スイッチングパワー半導体素子の発熱、従ってパワー半導体装置の発熱を抑えることができる。
【0147】
請求項に係る発明によれば、パワー半導体素子及び制御回路を搭載した高機能タイプのパワー半導体装置において請求項1乃至請求項7の効果が得られる。更に、銀ロウによれば回路パターンを薄く形成できるので、制御回路の組み立て時における回路部品の位置ずれや半田ブリッジ等の製造不良を低減することができる。また、薄い回路パターンによれば当該回路パターン(の幅)を微細化できるので、集積度度の高い制御回路を形成することができる。
【0148】
請求項に係る発明によれば、コネクタの端子は第1又は第3端子部材に対して固定されるので、振動や外力に強いコネクタ端子を提供することができ、コネクタ端子に起因する不具合を低減することができる。
【0149】
請求項に係る発明によれば、雄ネジ挿入穴をヒートシンクの取り付けに利用することによって、ヒートシンクを固定するための雄ネジ挿入穴がパッケージ内に設けられている従来のパワー半導体装置に比較して、パッケージを小型化でき、材料コストを削減することができる。また、雄ネジ挿入穴を利用することにより端子部材と他の装置の端子とをネジで固定することができる(従来のパワー半導体装置ではコネクタを利用していた)。
【0151】
請求項10に係る発明によれば、ヒートシンクの凹部内において第1及び第3端子部材の双方がパッケージから露出していない場合に比べて、放熱性を高めることができる。
【0152】
請求項11に係る発明によれば、スイッチングパワー半導体素子はヒートシンクの凹部の底面に対向するので、その分、スイッチングパワー半導体素子の方がフライホールダイオードよりもヒートシンクに対向する面積が広くなる。一般的にフリーホイールダイオードよりもスイッチングパワー半導体素子の方が発熱量が大きいので、パワー半導体装置全体として良好な放熱性が得られる。
【0153】
請求項12に係る発明によれば、弾性体が基体をヒートシンクに押しつけるように作用することにより、当該基体を固定することができる。更に、基体と凹部側面との間に弾性体が無く隙間(空気)が在る場合に比べて放熱性を高めることができる。
【0154】
請求項13に係る発明によれば、平滑コンデンサは第3又は第1端子部材の外部接続部分と導電性のヒートシンクとに挟まれて電気的に接続されているので、ワイヤを用いずに平滑コンデンサを取り付けることができる。従って、平滑コンデンサの取り付けに関して、ワイヤによる接続に起因した問題を解消することができる。更に、平滑コンデンサは第3又は第1端子部材とヒートシンクとに挟まれているので、振動や外力に対して強固に取り付けられる。
【0155】
請求項14に係る発明によれば、平滑コンデンサは第1端子の外部接続部分と第3端子部材の外部接続部分とに挟まれて電気的に接続されているので、ワイヤを用いずに平滑コンデンサを取り付けることができる。従って、平滑コンデンサの取り付けに関して、ワイヤによる接続に起因した問題を解消することができる。更に、平滑コンデンサは第1端子部材と第3端子部材とに挟まれているので、振動や外力に対して強固に取り付けられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るパワー半導体装置を説明するためのブロック図である。
【図2】 実施の形態1に係る第1のパワー半導体装置を説明するための模式的な平面図である。
【図3】 図2中の3−3線における模式的な断面図である。
【図4】 図3中の破線で囲んだ部分4の拡大図である。
【図5】 実施の形態1に係る第2のパワー半導体装置を説明するための模式的な平面図である。
【図6】 図5中の6−6線における模式的な断面図である。
【図7】 実施の形態1に係る第3のパワー半導体装置を説明するための模式的な断面図である。
【図8】 実施の形態2に係る第1のパワー半導体装置を説明するための模式的な断面図である。
【図9】 実施の形態2に係る第2のパワー半導体装置を説明するための模式的な断面図である。
【図10】 実施の形態2に係る第3のパワー半導体装置を説明するための模式的な断面図である。
【図11】 実施の形態2に係る第4のパワー半導体装置を説明するための模式的な断面図である。
【図12】 実施の形態3に係る第1のパワー半導体装置を説明するための模式的な平面図である。
【図13】 実施の形態3に係る第1のパワー半導体装置を図12中の矢印13の方向から見た模式的な断面図である。
【図14】 実施の形態3に係る第1のパワー半導体装置を図12中の矢印14の方向から見た模式的な断面図である。
【図15】 実施の形態3に係る第2のパワー半導体装置を説明するための模式的な平面図である。
【図16】 実施の形態3に係る第2のパワー半導体装置を説明するための模式的な断面図である。
【図17】 実施の形態4に係る第1のパワー半導体装置を説明するための模式的な断面図である。
【図18】 実施の形態4に係る第2のパワー半導体装置を説明するための模式的な断面図である。
【図19】 実施の形態5に係る第1のパワー半導体装置を説明するための模式的な断面図である。
【図20】 実施の形態5に係る第2のパワー半導体装置を説明するための模式的な断面図である。
【図21】 実施の形態5に係る第3のパワー半導体装置を説明するための模式的な断面図である。
【図22】 実施の形態5に係る第4のパワー半導体装置を説明するための模式的な断面図である。
【図23】 実施の形態6に係る第1のパワー半導体装置を説明するための模式的な断面図である。
【図24】 実施の形態6に係る第2のパワー半導体装置を説明するための模式的な断面図である。
【図25】 実施の形態1乃至6の共通の変形例1に係るパワー半導体装置を説明するための模式的な断面図である。
【図26】 従来のパワー半導体装置を説明するための模式的な平面図である。
【図27】 従来のパワー半導体装置を説明するための模式的な断面図である。
【符号の説明】
50〜68 パワー半導体装置、110 第1端子部材、111,112,113 第1,第2,第3端子部材、111S,112S,113S 第1主面、111T,112T,113T 第2主面、111a,112a,113a 素子配置部分、111b,112b,113b 外部接続部分、111c,112c,113c 雄ネジ挿入穴、121 第1スイッチングパワー半導体素子(第1パワー半導体素子)、122 第2スイッチングパワー半導体素子(第2パワー半導体素子)、131 第1フリーホイールダイオード(第1パワー半導体素子)、132 第2フリーホイールダイオード(第2パワー半導体素子)、121E,122E,131E,132E 第1主電極、121F,122F,131F,132F 第2主電極、121G,122G 制御電極、121S,122S,131S,132S 第1主面、121T,122T,131T,132T 第2主面、141,142,144〜147 トランスファモールドパッケージ、142a 絶縁部分、143 パッケージ、143a 絶縁フィルム(絶縁部分)、148 絶縁ケース、149 絶縁縁充填材、151 絶縁基板(絶縁部分)、152 金属層(素子配置部分)、160,170 制御回路、162,172 回路パターン、163,173 制御回路用ICチップ(回路部品)、180 コネクタ、181 絶縁部材、191〜194 ヒートシンク、193a,194a 凹部、201 板バネ(弾性体)、211 平滑コンデンサ、211E 第1電極、211F 第2電極。

Claims (14)

  1. 互いに対向する第1及び第2主面を有する素子配置部分をそれぞれ有する第1乃至第3端子部材と、
    互いに対向する第1及び第2主面並びに前記第1及び第2主面上にそれぞれ設けられた第1及び第2主電極を有する少なくとも1つの第1パワー半導体素子と、
    互いに対向する第1及び第2主面並びに前記第1及び第2主面上にそれぞれ設けられた第1及び第2主電極を有する少なくとも1つの第2パワー半導体素子と、
    前記少なくとも1つの第1及び第2パワー半導体素子を収容するパッケージとを備えた基体と、
    前記基体を収容する凹部を有するヒートシンクとを備え、
    前記少なくとも1つの第1パワー半導体素子は前記少なくとも1つの第2パワー半導体素子と同じ構造を有しており、
    前記第1端子部材の前記素子配置部分の前記第2主面は、前記少なくとも1つの第1パワー半導体素子の前記第1主電極に接合され、
    前記少なくとも1つの第1パワー半導体素子の前記第2主電極は、前記第2端子部材の前記素子配置部分の前記第1主面に接合され、
    前記第2端子部材の前記素子配置部分の前記第2主面は、前記少なくとも1つの第2パワー半導体素子の前記第1主電極に接合され、
    前記少なくとも1つの第2パワー半導体素子の前記第2主電極は、前記第3端子部材の前記素子配置部分の前記第1主面に接合されており、
    前記第1乃至第3端子部材は、前記パッケージ外に引き出された外部接続部分をそれぞれ更に有し、
    前記凹部内に前記少なくとも1つの第1及び第2パワー半導体素子が配置されるように、前記基体が前記凹部内に挿入されている、パワー半導体装置。
  2. 請求項1に記載のパワー半導体装置であって、
    前記少なくとも1つの第1パワー半導体素子は、
    前記第1及び第2主電極を有する第1スイッチングパワー半導体素子と、
    前記第1スイッチングパワー半導体素子に逆並列接続されており、前記第1及び第2主電極を有する第1フリーホイールダイオードと、を含み、
    前記少なくとも1つの第2パワー半導体素子は、
    前記第1及び第2主電極を有する第2スイッチングパワー半導体素子と、
    前記第2スイッチングパワー半導体素子に逆並列接続されており、前記第1及び第2主電極を有する第2フリーホイールダイオードと、を含む、
    パワー半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のパワー半導体装置であって、
    前記第1端子部材の前記素子配置部分の前記第1主面と前記第3端子部材の前記素子配置部分の前記第2主面との少なくとも一方の主面は、前記パッケージから露出している、
    パワー半導体装置。
  4. 請求項3に記載のパワー半導体装置であって、
    前記少なくとも一方の主面は前記外部接続部分に段差無く引き続いている、
    パワー半導体装置。
  5. 請求項1または請求項2に記載のパワー半導体装置であって、
    前記第1端子部材を介して前記少なくとも1つの第1パワー半導体素子に対向するように、及び/又は、前記第3端子部材を介して前記少なくとも1つの第2パワー半導体素子に対向するように、配置された絶縁部分を更に備える、
    パワー半導体装置。
  6. 請求項2に記載のパワー半導体装置であって、
    前記第1スイッチングパワー半導体素子は前記第2端子部材を介して前記第2フリーホイールダイオードに対向し、
    前記第2スイッチングパワー半導体素子は前記第2端子部材を介して前記第1フリーホ イールダイオードに対向する、
    パワー半導体装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のパワー半導体装置であって、
    前記第1又は第3端子部材の前記素子配置部分の上方に配置された、前記少なくとも1つの第1パワー半導体素子用及び前記少なくとも1つの第2パワー半導体素子用の制御回路を、更に備え、
    前記制御回路はそれぞれ、
    銀ロウから成る回路パターンと、
    前記回路パターンに接合された回路部品と、を含む、
    パワー半導体装置。
  8. 請求項7に記載のパワー半導体装置であって、
    前記制御回路に接続された端子を有しており、前記第1又は第3端子部材に固定されたコネクタを更に備える、
    パワー半導体装置。
  9. 請求項3に記載のパワー半導体装置であって、
    前記第1乃至第3端子部材の少なくとも1つの端子部材は前記外部接続部分に雄ネジ挿入穴を更に有する、
    パワー半導体装置。
  10. 請求項1に記載のパワー半導体装置であって、
    前記第1又は第3端子部材のいずれかは前記凹部内において前記パッケージから露出している、
    パワー半導体装置。
  11. 請求項2に記載のパワー半導体装置であって、前記第1及び/又は第2スイッチングパワー半導体素子は前記凹部内において前記第1及び/又は第2フリーホイールダイオードよりも底側に配置されている、請求項2記載のパワー半導体装置。
  12. 請求項1記載のパワー半導体装置であって、
    前記基体と前記凹部の側面との間にこれらに接して配置されており、空気よりも高い熱伝導率を有する弾性体を、更に備える、
    パワー半導体装置。
  13. 請求項1記載のパワー半導体装置であって、
    前記ヒートシンクは導電性を有し、
    前記第1又は第3端子部材は前記ヒートシンクに等電位に接続されている一方で、前記第3又は第1端子部材は前記ヒートシンクに接しておらず、
    前記パワー半導体装置は、
    前記第3又は第1端子部材の前記外部接続部分と前記ヒートシンクとに挟まれて電気的に接続された平滑コンデンサを更に備える、
    パワー半導体装置。
  14. 請求項1乃至請求項9のいずれかに記載のパワー半導体装置であって、
    前記第1端子部材の前記外部接続部分と前記第3端子部材の前記外部接続部分とに挟まれて電気的に接続された平滑コンデンサを更に備える、
    パワー半導体装置。
JP2002205099A 2002-07-15 2002-07-15 パワー半導体装置 Expired - Lifetime JP3847676B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002205099A JP3847676B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 パワー半導体装置
US10/330,438 US6642576B1 (en) 2002-07-15 2002-12-30 Power semiconductor device having layered structure of power semiconductor elements and terminal members
FR0301668A FR2842352B1 (fr) 2002-07-15 2003-02-12 Dispositif a semiconducteur de puissance
DE10310809A DE10310809B4 (de) 2002-07-15 2003-03-12 Leistungshalbleitereinrichtung
KR1020030016772A KR100566046B1 (ko) 2002-07-15 2003-03-18 파워 반도체장치
CNB031073220A CN100347857C (zh) 2002-07-15 2003-03-20 功率半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002205099A JP3847676B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 パワー半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004047850A JP2004047850A (ja) 2004-02-12
JP2004047850A5 JP2004047850A5 (ja) 2005-07-21
JP3847676B2 true JP3847676B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=29267857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002205099A Expired - Lifetime JP3847676B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 パワー半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6642576B1 (ja)
JP (1) JP3847676B2 (ja)
KR (1) KR100566046B1 (ja)
CN (1) CN100347857C (ja)
DE (1) DE10310809B4 (ja)
FR (1) FR2842352B1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004019443B3 (de) * 2004-04-19 2005-08-11 Siemens Ag Leistungsmodul
DE102004027185B4 (de) * 2004-06-03 2008-08-28 Infineon Technologies Ag Niederinduktives Halbleiterbauelement mit Halbbrückenkonfiguration
US20060022355A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Takayuki Murai Power module and electric transportation apparatus incorporating the same
JP4743396B2 (ja) * 2004-07-29 2011-08-10 ヤマハ発動機株式会社 パワーモジュール、モータコントロールユニット、電動輸送機器およびパワーモジュールの製造方法
JP4635564B2 (ja) * 2004-11-04 2011-02-23 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP4661645B2 (ja) * 2005-03-23 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 パワー半導体モジュール
JP2007027432A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2007116013A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Renesas Technology Corp 半導体装置及びそれを用いた電源装置
US7554188B2 (en) * 2006-04-13 2009-06-30 International Rectifier Corporation Low inductance bond-wireless co-package for high power density devices, especially for IGBTs and diodes
WO2008001413A1 (en) * 2006-06-23 2008-01-03 Mitsubishi Electric Corporation Power converter
JP5232367B2 (ja) 2006-07-12 2013-07-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4803068B2 (ja) * 2007-02-22 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
JP2009043820A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Rohm Co Ltd 高効率モジュール
JP4902560B2 (ja) * 2008-01-28 2012-03-21 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール
JP5067267B2 (ja) 2008-06-05 2012-11-07 三菱電機株式会社 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP4957815B2 (ja) * 2009-06-24 2012-06-20 株式会社デンソー 半導体モジュール及びそれを用いた電子回路内蔵型モータ
FR2951019B1 (fr) * 2009-10-07 2012-06-08 Valeo Etudes Electroniques Module de puissance pour vehicule automobile
US8513784B2 (en) * 2010-03-18 2013-08-20 Alpha & Omega Semiconductor Incorporated Multi-layer lead frame package and method of fabrication
JP5242629B2 (ja) * 2010-05-10 2013-07-24 株式会社東芝 電力用半導体素子
DE102010020900C5 (de) * 2010-05-18 2013-06-06 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Leistungshalbleitersubstraten
JP5174085B2 (ja) * 2010-05-20 2013-04-03 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5935672B2 (ja) * 2012-01-31 2016-06-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 スイッチング素子ユニット
KR101388737B1 (ko) * 2012-04-12 2014-04-25 삼성전기주식회사 반도체 패키지, 반도체 모듈, 및 그 실장 구조
JP2013258321A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
TWI500135B (zh) 2012-12-10 2015-09-11 Ind Tech Res Inst 堆疊式功率元件模組
JP5444486B2 (ja) * 2013-02-15 2014-03-19 株式会社東芝 インバータ装置
DE102013207507B3 (de) 2013-04-25 2014-07-24 Conti Temic Microelectronic Gmbh Leistungsmodul, Stromrichter und Antriebsanordnung mit einem Leistungsmodul
JP6040312B2 (ja) * 2013-07-10 2016-12-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力用半導体モジュール
JP5975180B2 (ja) 2013-10-03 2016-08-23 富士電機株式会社 半導体モジュール
US9685399B2 (en) * 2013-12-05 2017-06-20 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
JP2014140080A (ja) * 2014-05-07 2014-07-31 Rohm Co Ltd 高効率モジュール
WO2016000762A1 (de) * 2014-07-01 2016-01-07 Siemens Aktiengesellschaft Spannverband mit druckstück
CN107004674B (zh) * 2014-10-24 2018-09-07 Abb瑞士股份有限公司 半导体模块以及半导体模块的叠层布置
WO2016188909A1 (en) * 2015-05-22 2016-12-01 Abb Schweiz Ag Power semiconductor module
US10137789B2 (en) * 2016-07-20 2018-11-27 Ford Global Technologies, Llc Signal pin arrangement for multi-device power module
CN108346628B (zh) * 2017-01-24 2021-06-18 比亚迪半导体股份有限公司 一种功率模块及其制造方法
JP6517442B1 (ja) * 2017-07-14 2019-05-22 新電元工業株式会社 電子モジュール
JP6870531B2 (ja) * 2017-08-21 2021-05-12 三菱電機株式会社 パワーモジュールおよび電力変換装置
US20190103342A1 (en) * 2017-10-04 2019-04-04 Infineon Technologies Ag Semiconductor chip package comprising substrate, semiconductor chip, and leadframe and a method for fabricating the same
FR3074011B1 (fr) * 2017-11-21 2019-12-20 Safran Electronics & Defense Module electrique de puissance
JP7106981B2 (ja) * 2018-05-18 2022-07-27 富士電機株式会社 逆導通型半導体装置
WO2022088179A1 (en) * 2020-11-02 2022-05-05 Dynex Semiconductor Limited High power density 3d semiconductor module packaging

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5352991A (en) * 1993-08-12 1994-10-04 Motorola, Inc. Power amplifier assembly
US6031723A (en) * 1994-08-18 2000-02-29 Allen-Bradley Company, Llc Insulated surface mount circuit board construction
JP3396566B2 (ja) * 1995-10-25 2003-04-14 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3879150B2 (ja) * 1996-08-12 2007-02-07 株式会社デンソー 半導体装置
JP3426101B2 (ja) * 1997-02-25 2003-07-14 三菱電機株式会社 整流装置
US5892676A (en) * 1997-10-27 1999-04-06 Hsieh; Joe C. Rectifier bridges assembly having improved heat dispersing characteristics and an arcing-free design
JP3777755B2 (ja) * 1997-11-11 2006-05-24 株式会社デンソー インバータ装置
JP2000091485A (ja) * 1998-07-14 2000-03-31 Denso Corp 半導体装置
DE19950026B4 (de) * 1999-10-09 2010-11-11 Robert Bosch Gmbh Leistungshalbleitermodul
JP2001135741A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Oki Electric Ind Co Ltd チップ部品の実装構造
JP3596388B2 (ja) * 1999-11-24 2004-12-02 株式会社デンソー 半導体装置
FR2803132B1 (fr) * 1999-12-23 2002-05-31 Valeo Equip Electr Moteur Systeme de redressement perfectionne pour diodes pastilles
JP2001291823A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Toshiba Digital Media Engineering Corp 半導体装置
JP2002026251A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2842352A1 (fr) 2004-01-16
FR2842352B1 (fr) 2006-03-03
KR20040007236A (ko) 2004-01-24
CN100347857C (zh) 2007-11-07
US6642576B1 (en) 2003-11-04
JP2004047850A (ja) 2004-02-12
DE10310809B4 (de) 2008-10-23
DE10310809A1 (de) 2004-02-12
KR100566046B1 (ko) 2006-03-30
CN1469469A (zh) 2004-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3847676B2 (ja) パワー半導体装置
US7557434B2 (en) Power electronic package having two substrates with multiple electronic components
US9379083B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP4459883B2 (ja) 半導体装置
US9041187B2 (en) Power semiconductor package with multiple dies
KR100430772B1 (ko) 반도체장치
US7999369B2 (en) Power electronic package having two substrates with multiple semiconductor chips and electronic components
JP3910383B2 (ja) パワーモジュールおよびインバータ
WO2014061211A1 (ja) 半導体装置
JP2001308263A (ja) 半導体スイッチングモジュ−ル及びそれを用いた半導体装置
JP2009059923A (ja) 半導体装置
JP5017332B2 (ja) インバータ
JP4885046B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP2012074730A (ja) 電力用半導体モジュール
US20060189032A1 (en) Process for assembling a double-sided circuit component
JP3769228B2 (ja) 電力半導体装置
JP2009141288A (ja) 電力用半導体モジュール
CN111354709B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2014154770A (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP7118204B1 (ja) 半導体装置
WO2023017708A1 (ja) 半導体装置
US20240055331A1 (en) Small outline transistor with thermal flat lead
WO2022264834A1 (ja) 半導体装置
JP2002076259A (ja) パワーモジュール
WO2024024067A1 (ja) 電力変換装置、電力変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3847676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term