JP5174085B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5174085B2
JP5174085B2 JP2010116226A JP2010116226A JP5174085B2 JP 5174085 B2 JP5174085 B2 JP 5174085B2 JP 2010116226 A JP2010116226 A JP 2010116226A JP 2010116226 A JP2010116226 A JP 2010116226A JP 5174085 B2 JP5174085 B2 JP 5174085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
power semiconductor
igbt
row
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010116226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011243847A (ja
Inventor
仁 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010116226A priority Critical patent/JP5174085B2/ja
Priority to US13/034,142 priority patent/US8362829B2/en
Priority to DE102011007624.7A priority patent/DE102011007624B4/de
Priority to CN201110110591.4A priority patent/CN102254881B/zh
Publication of JP2011243847A publication Critical patent/JP2011243847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174085B2 publication Critical patent/JP5174085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、半導体装置に搭載された素子の均熱化が図られた半導体装置に関する。
従来から半導体チップ同士の温度差を小さくするを目的とした半導体装置が各種提案されている。
たとえば、特開2005−175074号公報に記載された半導体装置は、並列配置された複数のIGBTチップを含む。配列するIGBTチップのうち、内側に位置するIGBTチップの面積は配列するIGBTチップのうち、両端に配置されたIGBTチップの面積よりも小さい。
特開2004−22983号公報に記載された半導体装置は、電力用半導体素子と、放熱用ブロックとを含み、放熱用ブロックは電力用半導体素子の横側に配置されている。
特開2005−175074号公報 特開2004−22983号公報
近年の半導体チップにおいては、基板上には、パワー半導体、ダイオードおよび端子など複数の種類の素子が搭載されている。このため、素子の均熱化を図るには、特定種類の素子に着目したのでは、他の素子との関係で均熱化が困難な場合が生じる。
特開2005−175074号公報に記載された半導体装置においては、IGBTチップに関してのみ着目し、他の素子については何ら着目されていない。このため、端子やダイオードなどの配置場所によってはIGBTチップの均熱化を図ることができない場合が生じる。
特開2004−22983号公報に記載された半導体装置は、電力用半導体素子の横側に配置された放熱用ブロックを備えているが、電力用半導体素子および放熱用ブロックの周囲に搭載された他の素子の配置位置によっては電力用半導体素子を十分に冷却することが困難な場合がある。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、パワー半導体、ダイオードや端子などの複数種類の搭載素子を備えた半導体装置において、各素子の均熱化が図られた半導体装置を提供することである。
本発明に係る半導体装置は、1つの局面では、エミッタ電極およびコレクタ電極を含むパワー半導体が一方向に間隔をあけて複数配列して形成されたパワー半導体列と、パワー半導体列に対して、一方向と交差する方向に間隔をあけて設けられ、一方向に間隔をあけて配列する複数のダイオードによって形成されたダイオード列とを備える。上記パワー半導体列は、パワー半導体列の一方端に位置する第1パワー半導体と他方端に位置する第2パワー半導体と、第1パワー半導体および第2パワー半導体の間に位置する第3パワー半導体とを含む。上記ダイオード列は、ダイオード列の一方端に位置する第1ダイオードと、他方端に位置する第2ダイオードと、第1ダイオードおよび第2ダイオードの間に位置する第3ダイオードとを含む。
ON状態におけるエミッタ電極およびコレクタ電極間の抵抗値は、第3パワー半導体の方が、第1パワー半導体および第2パワー半導体よりも大きく、立ち上がり電圧以上の電圧が加えられたときの第3ダイオードの抵抗値は、立ち上がり電圧以上の電圧が加えられたときの第1ダイオードおよび第2ダイオードの抵抗値よりも高い。
本発明に係る半導体装置は、他の局面では、絶縁基板と、絶縁基板上に設けられた配線基板と、配線基板上に設けられ、一方向に間隔をあけて配列する複数の素子を含む素子列と、配線基板の上面のうち、素子列の中央部よりも素子列の一方端側に位置する第1接続端子と、配線基板の上面のうち、素子列の中央部よりも素子列の他方端側に位置する第2接続端子とを備える。上記素子は、ダイオードであり、素子列は、ダイオード列である。上記ダイオード列は、ダイオード列の一方端に位置する第1ダイオードと、他方端に位置する第2ダイオードと、第1ダイオードおよび第2ダイオードの間に位置する第3ダイオードとを含む。上記立ち上がり電圧以上の電圧が加えられたときの第3ダイオードの抵抗値は、立ち上がり電圧以上の電圧が加えられたときの第1ダイオードおよび第2ダイオードの抵抗値よりも高い。
本発明に係る半導体装置は、他の局面では、絶縁基板と、絶縁基板上に設けられた配線基板と、配線基板上に設けられ、一方向に配列する複数のパワー半導体を含むパワー半導体列と、パワー半導体列の一方端から間隔をあけて設けられた接続端子と、パワー半導体列の他方端から間隔をあけて設けられたダイオードと、を備える。上記パワー半導体は、エミッタ電極およびコレク電極を含む。上記パワー半導体列は、一方端に位置する第1パワー半導体と、他方端に位置する第2パワー半導体とを含む。上記第1パワー半導体の発熱量と第2パワー半導体の発熱量とは、ダイオードの発熱量よりも大きい。ON状態におけるエミッタ電極およびコレクタ電極間の抵抗値は、第パワー半導体の方が、第パワー半導体よりも大きい。
本発明に係る半導体装置によれば、パワー半導体、ダイオードや端子などの複数種類の搭載素子を備えた半導体装置においても、各搭載素子の均熱化を図ることができる。
半導体装置1を示す平面図である。 図1に示す半導体ユニット3を示す平面図である。 図1に示すIII−III線における断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置に設けられた半導体ユニット3を示す平面図である。 実施の形態3に係る半導体装置に設けられた半導体ユニット3を示す平面図である。 実施の形態4に係る半導体装置に設けられた半導体ユニット3を示す平面図である。 コレクタ端子部10Aおよびコレクタ端子部10Bの位置の変形例を示す平面図である。 図8は、図7に示す半導体ユニット3を含む半導体装置1の断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置に設けられた半導体ユニット3を示す平面図である。 実施の形態6に係る半導体装置に設けられた半導体ユニット3を示す平面図である。
図1から図10を用いて、本発明の実施の形態に係る半導体装置について説明する。なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本発明にとって必ずしも必須のものではない。
(実施の形態1)
図1は、半導体装置1を示す平面図である。この図1に示すように、半導体装置1は、半導体基板2と、この半導体基板2の主表面上に設けられた複数の半導体ユニット3と、制御端子部8と、エミッタ端子部9とを備える。
半導体基板2の形状は、平面視すると第1方向Xに長尺な長方形形状である。半導体ユニット3は、第1方向Xに間隔をあけて3つ設けられており、第2方向Yに間隔をあけて2つ設けられている。
制御端子部8は、半導体基板2の周辺部のうち、第2方向Yに配列する側辺部の近傍に形成されおり、制御端子部8は、各半導体ユニット3に対して隣り合うように配置されている。エミッタ端子部9は、第2方向Yに配列する半導体ユニット3の間に配置されている。
半導体ユニット3は、半導体基板2の主表面上に設けられた絶縁基板4と、この絶縁基板4の上面上に設けられた配線基板5と、配線基板5の上面上に設けられたパワー半導体列6およびダイオード列7と、配線基板5の上面上に設けられたコレクタ端子部10とを含む。
図2は、図1に示す半導体ユニット3を示す平面図である。この図2に示すように、絶縁基板4は、略長方形形状である。パワー半導体列6は、絶縁基板4の長手方向(一方向)に間隔をあけて配列する複数のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)11A,11B,11Cとを含む。
パワー半導体列6は、パワー半導体列6の一方端に位置するIGBT11Aと、他方端に位置するIGBT11Cと、IGBT11AおよびIGBT11Cの間に位置するIGBT11Bとを含む。なお、この図2に示す例においては、パワー半導体列6は、3つのIGBTから構成されているため、IGBT11AおよびIGBT11Cの間に位置するIGBT11Bは1つである。
ダイオード列7は、パワー半導体列6に対して絶縁基板4の短手方向に間隔をあけて配置されている。なお、絶縁基板4の短手方向とは、絶縁基板4の長手方向とは交差する方向である。ダイオード列7は、絶縁基板4の長手方向に間隔をあけて配列する複数のダイオード12A,12B,12Cによって形成されている。
ダイオード列7は、ダイオード列7の一方端に位置するダイオード12Aと、他方端に位置するダイオード12Cと、ダイオード12Aおよびダイオード12Cの間に位置するダイオード12Bとを含む。
コレクタ端子部10は、ダイオード12Bおよびダイオード12Cの間に設けられている。配線基板5には、複数の配線が形成されており、当該配線によってコレクタ端子部10は、IGBT11A〜11Cおよびダイオード12A〜12Cに接続されている。
図3は、図1に示すIII−III線における断面図である。この図3に示すように、絶縁基板4は、半田13によって半導体基板2に固定されている。IGBT11Bは、半田14Aによって配線基板5上に固定されており、ダイオード12Bは半田14Bによって配線基板5上に固定されている。なお、コレクタ端子部10も半田などによって、配線基板5に接続されている。
IGBT11Bは、たとえば、半導体基板15と、半導体基板15に形成されたpnpトランジスタと、ベース電流を制御するnチャネルトランジスタとを含む。さらに、IGBT11Bは、半導体基板15の下面に形成され、配線基板5に接続されたコレクタ電極16と、半導体基板15の上面に位置するエミッタ電極17と、半導体基板15の上面に形成され、nチャネルトランジスタのゲート電極(ベース電極)19とを含む。
そして、ゲート電極19に印加された電圧と、エミッタ電極17に印加された電圧の差とが、nチャネルトランジスタの閾値電圧を超えると、コレクタ電極16およびエミッタ電極17の間の抵抗が急激に小さくなり、IGBT11BがON状態となる。そして、
コレクタ電極16からコレクタ電流が出力される。そして、エミッタ電極およびコレクタ電極間の電位差を大きくするにつれて、エミッタ電極およびコレクタ電極間を流れる電流も大きくなる。
このように、nチャネルトランジスタの閾値電圧よりも、ゲート電極およびエミッタ電極間の電圧差の方が大きい状態において、コレクタ電極およびエミッタ電極間の抵抗値をIGBTのオン抵抗値とする。そして、IGBTのコレクタ電極およびエミッタ電極間の飽和時の電圧を飽和電圧Vce(sat)とする。
エミッタ電極17は、ボンディング配線18によって、エミッタ端子部9に接続されており、ゲート電極19は、ボンディング配線20によって、制御端子部8に接続されている。
ダイオード12Bは、ダイオード12Bの下面に形成されたカソード電極21と、ダイオード12Bの上面に形成されたアノード電極22とを含む。カソード電極21は、配線基板5に接続され、カソード電極21は、配線基板5によって、コレクタ端子部10に接続されている。アノード電極22は、アルミニウムなどから形成されたボンディング配線23によってエミッタ端子部9に接続されている。なお、ダイオードの立ち上がり電圧(順方向降下電圧)を立ち上がり電圧(順方向降下電圧)Vfとし、ダイオードのアノード電極およびカソード電極の間に順方向に立ち上がり電圧Vf以上の電圧を印加したときの抵抗値を、ダイオードの順方向抵抗値(抵抗値)とする。
なお、図3を用いてIGBT11Bおよびダイオード12Bの構造について説明したが、図2に示すIGBT11A,11Cは、IGBT11Bと同様に、コレクタ電極およびエミッタ電極を含む。また、ダイオード12A,12Cは、ダイオード12Bと同様に、カソード電極およびアノード電極を含む。そして、IGBT11A〜11Cおよびダイオード12A〜12Cは、互いに並列となるように接続されている。
図2において、IGBT11Bのオン抵抗値は、IGBT11AおよびIGBT11Cのオン抵抗値より大きく、IGBT11BのVce(sat)は、IGBT11AおよびIGBT11CのVce(sat)よりも大きい。なお、IGBT11Bのオン抵抗値は、IGBT11AおよびIGBT11Cのオン抵抗値よりも、たとえば、10〜20Ω程度高い。
ダイオード12Bの順方向抵抗値は、ダイオード12Aおよびダイオード12Cの順方向抵抗値よりも大きい。さらに、ダイオード12Bの立ち上がり電圧Vfは、ダイオード12Aおよびダイオード12Cの立ち上がり電圧Vfよりも大きい。
このように構成された半導体ユニット3において、各IGBTのゲート電極に電圧が印加され、エミッタ端子部9およびコレクタ端子部10に所定の電圧が印加されると、各IGBTおよびダイオードに電流が流れる。
IGBT11Bのオン抵抗値および飽和電圧Vce(sat)は、他のIGBT11A,11Cよりも、大きいため、IGBT11Bを流れる電流量は、他のIGBT11A、11Cよりも少なくなる。この結果、IGBT11Bの発熱量は、他のIGBT11A、11Cよりも少なくなる。IGBT11Bの両側には、IGBT11A,11Cが位置するため、
IGBT11A、11Cの熱が、IGBT11Bに達するおそれがある一方で、IGBT11B自体の発熱量が低減されているので、IGBT11Bが他のIGBT11A,11Cと比較して高温となることを抑制することができる。これにより、IGBT11A〜11Cのライフサイクルを一致させることができる。
ダイオード12Bの順方向抵抗値および立ち上がり電圧Vfは、ダイオード12A、12Cよりも大きいため、ダイオード12Bを流れる電流量は、他のダイオード12A,12Cよりも少なくなる。この結果、ダイオード12Bの発熱量は、他のダイオード12A、12Cよりも少なくなる。ダイオード12Bの両側には、ダイオード12A,12Cが配置されており、ダイオード12A,12Cからの熱がダイオード12Bに達するおそれがある。その一方で、ダイオード12Bの発熱量が低減されているので、ダイオード12Bが他のダイオード12A、12Cよりも高温となることを抑制することができる。これにより、ダイオード12A〜12Cのライフサイクルを一致させることができる。
なお、一部の素子が短期間で損傷した場合には、半導体ユニット3または半導体装置1全体を交換する必要が生じ、半導体装置1を備えたハイブリッド車両のインバータや風力発電機などのランニングコストが高くなる。その一方で、上記のように、各ダイオードおよびIGBTのライフサイクルを均一化することで、半導体装置1を備えたインバータや風力発電機などのランニングコストの低減を図ることができる。
さらに、IGBT11Bと、ダイオード12Bとは、第2方向Yに配列しており、互いに、発熱量が低減されている。このため、IGBT11Bおよびダイオード12Bの一方が他方からの熱によって高温となることも抑制されている。
図2に示すように、コレクタ端子部10は、配線基板5の上面のうち、ダイオード12Bと、ダイオード12Cとの間に配置されており、コレクタ端子部10とIGBT11A〜11Cまでの距離が長くなるように配置されている。IGBTからの発熱量は、ダイオードの発熱量よりも大きい一方で、コレクタ端子部10とIGBT11A〜11Cとの間の距離を長く確保することで、IGBT11A〜11Cの熱によってコレクタ端子部10が損傷することを抑制することができる。
また、コレクタ端子部10をダイオード12Bおよびダイオード12Cの間に配置することで、コレクタ端子部10と、ダイオードおよびIGBTとの間が過大に長くなることを抑制することができる。これにより、コレクタ端子部10と各IGBTとの間の配線抵抗にばらつきが生じることを抑制することができると共に、コレクタ端子部10と各ダイオードとの間の配線抵抗にばらつきが生じることを抑制することができる。
なお、コレクタ端子部10は、配線基板5の上面のうち、ダイオード12Bおよびダイオード12Cの間に位置する部分と、ダイオード12Aおよびダイオード12Bの間に位置する部分との少なくとも一方に設けるようにしてもよい。
なお、図1からも明らかなように、各IGBT11A〜11Cは、ダイオード12A〜12Cよりも、半導体装置1の外周側に配置されている。このため、IGBT11A〜11Cからの熱は、外部に排出され易く、IGBT11A〜11Cを積極的に冷却することができる。
(実施の形態2)
図4を用いて本実施の形態2に係る半導体装置について説明する。本実施の形態2に係る半導体装置も、図1に示す実施の形態1に係る半導体装置と同様に、半導体基板2と、この半導体基板2の主表面上に設けられた複数の半導体ユニット3と、制御端子部8と、エミッタ端子部9とを備える。図4は、実施の形態2に係る半導体装置に設けられた半導体ユニット3を示す平面図である。
図4に示すように、パワー半導体列6は、第1方向X(一方向)に間隔をあけて配列するIGBT11A,11B1,11B2,11Cを含む。パワー半導体列6の一方端に位置するIGBT11Aと、他方端に位置するIGBT11Cとの間には、IGBT11B1と、IGBT11B2とが間隔をあけて設けられている。なお、IGBT11B1は、IGBT11Aと隣り合うように配置されており、IGBT11B2はIGBT11Cと隣り合うように配置されている。
このため、IGBT11B1にはIGBT11AおよびIGBT11B2の熱が伝達され易く、IGBT11B2にはIGBT11CおよびIGBT11B1の熱が伝達され易くなっている。
その一方で、IGBT11B1およびIGBT11B2のオン抵抗値および飽和電圧Vce(sat)は、他のIGBT11A,11Cよりも大きい。このため、IGBT11B1およびIGBT11B2の発熱量は、IGBT11AおよびIGBT11Cの発熱量よりも小さくなる。この結果、IGBT11A,11B1,11B2,11Cの温度の均一化が図られ、IGBT11A,11B1,11B2,11Cの寿命の均一化を図ることができる。なお、IGBT11B1およびIGBT11B2のオン抵抗値は、IGBT11AおよびIGBT11Cのオン抵抗値よりも10〜20Ω程度高い。
ダイオード列7は、第1方向X(一方向)に間隔をあけて設けられたダイオード12A,12B1,12B2,12Cを含む。ダイオード列7の一方端に位置するダイオード12Aと、他方端に位置するダイオード12Cとの間には、ダイオード12B1およびダイオード12B2とが配置されている。なお、ダイオード12B1はダイオード12Aと隣り合うように配置されており、ダイオード12B2は、ダイオード12Cと隣り合うように配置されている。
このため、ダイオード12B1には、ダイオード12Aおよびダイオード12B2からの熱が伝達されやすく、さらに、ダイオード12B2には、ダイオード12Cおよびダイオード12B1からの熱が伝達されやすくなっている。
その一方で、ダイオード12B1およびダイオード12B2の順方向抵抗値および立ち上がり電圧Vfは、ダイオード12A、12Cよりも大きい。このため、ダイオード12B1およびダイオード12B2の発熱量は、ダイオード12Aおよびダイオード12Cよりも小さくなる。
この結果、ダイオード12A,12B1,12B2,12Cの温度は略均等なものとなっており、ダイオード12A,12B1,12B2,12Cの寿命の均一化が図られている。
コレクタ端子部10は、配線基板5の上面のうち、ダイオード12B1およびダイオード12B2の間に位置する部分に設けられている。コレクタ端子部10の両側に位置するダイオード12B1およびダイオード12B2の発熱量が小さく抑えられているので、ダイオード12B1およびダイオード12B2からの熱によって、コレクタ端子部10が損傷することが抑制されている。
配線基板5の上面のうち、コレクタ端子部10に対して第2方向Yに隣り合う部分には、IGBT11B1およびIGBT11B2が配置されている。IGBT11B1およびIGBT11B2は、他のIGBT11AおよびIGBT11Cよりも発熱量が小さく抑えられている。このため、IGBT11B1およびIGBT11B2からの熱によって、コレクタ端子部10が損傷することが抑制されている。
一般に、ダイオードの発熱量の方が、IGBTの発熱量よりも小さい。そこで、コレクタ端子部10とダイオード12B1,12B2との間の距離を、コレクタ端子部10とIGBT11B1,11B2との間の距離よりも小さくすることで、IGBT11B1およびIGBT11B2からの熱がコレクタ端子部10に達することを抑制している。
コレクタ端子部10は、ダイオード列7の中央部に位置している。このため、各ダイオード12A〜12Cとコレクタ端子部10との間の配線距離に大きな差が生じることが抑制されている。同様に、コレクタ端子部10と各IGBT11A〜11Cとの間の配線距離に大きな差が生じることが抑制されている。
(実施の形態3)
図5を用いて、本実施の形態3に係る半導体装置について説明する。本実施の形態3に係る半導体装置も、図1に示す実施の形態1に係る半導体装置と同様に、半導体基板2と、この半導体基板2の主表面上に設けられた複数の半導体ユニット3と、制御端子部8と、エミッタ端子部9とを備える。図5は、実施の形態3に係る半導体装置に設けられた半導体ユニット3を示す平面図である。
図5に示すように、半導体ユニット3は、パワー半導体列6と、ダイオード列7と、コレクタ端子部10Aおよびコレクタ端子部10Bとを備える。パワー半導体列6は、第1方向Xに配列するIGBT11A,11B,11Cを含み、ダイオード列7は、第1方向Xに配列するダイオード12A,12B,12Cを含む。
この図5に示す例においては、ダイオード列7のうち、ダイオード列7の配列方向の中央部には、ダイオード12Bが位置しており、パワー半導体列6のうち、パワー半導体列6の配列方向の中央部には、IGBT11Bが位置している。
コレクタ端子部10Aは、ダイオード列7の配列方向の中央部よりダイオード列7の一方端側に設けられている。コレクタ端子部10Bは、ダイオード列7の配列方向の中央部よりもダイオード列7の他方端側に配置されている。
コレクタ端子部10Aおよびコレクタ端子部10Bには、ダイオード12A〜12Cに接続された配線が接続される。コレクタ端子部10Aおよびコレクタ端子部10Bが、ダイオード列7の配列方向の中央部から離れた位置に設けられているので、ダイオード列7の配列方向の中央部に配線が集中することを抑制することができる。
このため、ダイオード列7の中央部に位置するダイオード12Bの周囲に配線が集中することを抑制することができ、配線を介して、ダイオード12Aおよびダイオード12Cの熱がダイオード12Bに伝達されることを抑制することができる。これにより、ダイオード12Bが高温となることを抑制することができ、各ダイオード12A〜12Cの均熱化を図ることができる。これにより、各ダイオード12A〜12Cの寿命の均一化を図ることができる。
特に、コレクタ端子部10Aは、ダイオード12Aに対してダイオード12Bと反対側に設けられ、コレクタ端子部10Bは、ダイオード12Cに対してダイオード12Bと反対側に設けられている。このため、ダイオード12Bの周囲に配線が密集することをさらに効果的に抑制することができる。
コレクタ端子部10Aは、パワー半導体列6の配列方向の中央部よりもパワー半導体列6の一方端側に位置しており、コレクタ端子部10Bは、パワー半導体列6の配列方向の中央部よりもパワー半導体列6の他方端側に位置している。これにより、パワー半導体列6の配列方向の中央部に位置するIGBT11Bの周囲においても、配線が集中することを抑制することができ、IGBT11A,11Cの熱がIGBT11Bに伝達されることを抑制することができる。これにより、IGBT11A〜11Cの均熱化およびIGBT11A〜11C寿命の均一化を図ることができる。
このように、IGBT11Bおよびダイオード12Bの周囲に配線が密集することを抑制することができるので、IGBT11Bおよびダイオード12Bの間においても、一方から他方に熱が伝達されることを抑制することができる。
ここで、各IGBT11A,11B,11Cのオン抵抗値や飽和電圧Vce(sat)を一致させてもよいが、好ましくは、IGBT11Bのオン抵抗値や飽和電圧Vce(sat)をIGBT11A,11Cのオン抵抗値や飽和電圧Vce(sat)よりも高くする。たとえば、IGBT11Bのオン抵抗値をIGBT11A,11Cのオン抵抗値よりも10〜20Ω程度大きくする。
これにより、IGBT11Bを流れる電流量は、IGBT11A,11Cを流れる電流量よりも少なくなり、IGBT11Bの発熱量をさらに抑えることができる。さらに、IGBT11A,11B,11C間の温度の均一化を図ることができ、各IGBTのライフサイクルを一致させることができる。
なお、各IGBT11A,11B,11Cのオン抵抗値や飽和電圧Vce(sat)を一致させた場合には、各IGBT11A,11B,11Cとして同一のIGBTを採用することができ、製造コストの低減を図ることができる。
同様に、ダイオード12A,12B,12Cの順方向抵抗値や立ち上がり電圧Vfを各々一致させてもよいが、好ましくは、ダイオード12Bの順方向抵抗値や立ち上がり電圧Vfをダイオード12A,12Cの順方向抵抗値や立ち上がり電圧Vfよりも高くする。
これにより、ダイオード12Bを流れる電流量をダイオード12A,12Cを流れる電流量よりも小さくなり、ダイオード12Bの発熱量を小さく抑えることができ、各ダイオード12A,12B,12Cのライフサイクルを一致させることができる。
なお、ダイオード12A,12B,12Cの順方向抵抗値や立ち上がり電圧Vfを互いに一致させた場合には、ダイオード12A,12B,12Cを同一性能のダイオードを採用することができ、製造コストの低減を図ることができる。
(実施の形態4)
図6から図8を用いて、本実施の形態4に係る半導体装置について説明する。本実施の形態4に係る半導体装置も、図1に示す実施の形態1に係る半導体装置と同様に、半導体基板2と、この半導体基板2の主表面上に設けられた複数の半導体ユニット3と、制御端子部8と、エミッタ端子部9とを備える。図6は、実施の形態4に係る半導体装置に設けられた半導体ユニット3を示す平面図である。
この図6に示す例においては、半導体ユニット3は、配線基板5と、配線基板5の上面上に配置されたパワー半導体列6と、ダイオード列7と、コレクタ端子部10A,10Bとを含む。パワー半導体列6は、一方向に配列するIGBT11A、11B1,11B2,11Cを含む。IGBT11Aがパワー半導体列6の一方端に位置し、IGBT11Cが他方端に位置する。IGBT11AおよびIGBT11Cの間に、IGBT11B1およびIGBT11B2が位置しており、パワー半導体列6の配列方向の中央部は、IGBT11B1およびIGBT11B2の間に位置する。
ダイオード列7は、ダイオード列7の一方端に位置するダイオード12Aと、他方端に位置するダイオード12Cと、ダイオード12Aおよびダイオード12Cの間に位置するダイオード12B1,12B2とを含む。ダイオード12B1は、ダイオード12Aと隣り合うように設けられ、ダイオード12B2は、ダイオード12Cと隣り合うように設けられている。
ダイオード列7の中央部は、ダイオード12B1およびダイオード12B2の間に位置する部分である。コレクタ端子部10Aは、ダイオード12Aおよびダイオード12B1の間に設けられ、コレクタ端子部10Aは、ダイオード列7の中央部からダイオード列7の一方端側に離れるように設けられている。コレクタ端子部10Bは、ダイオード12B2およびダイオード12Cの間に設けられ、コレクタ端子部10Bは、ダイオード列7の中央部から他方端側に離れるように設けられている。
コレクタ端子部10A,10Bには、各ダイオード12A〜12Cに接続された配線が接続されている一方で、各コレクタ端子部10A,10Bは、ダイオード列7の中央部から離れた位置に設けられている。
このため、ダイオード12B1およびダイオード12B2の周囲で配線が密集することを抑制することができ、特に、ダイオード12B1およびダイオード12B2との間で熱が伝達されることを抑制することができる。これにより、周囲からダイオード12B1,12B2に伝達される熱量と、周囲からダイオード12A,12Cに伝達される熱量とが略均一なものとなる。
コレクタ端子部10Aの両側にダイオード12Aおよびダイオード12B1が配置されている。コレクタ端子部10Bの両側にダイオード12B2およびダイオード12Cが配置されている。これにより、ダイオード12Aおよびコレクタ端子部10Aと、ダイオード12B1およびコレクタ端子部10Aと、ダイオード12B2とコレクタ端子部10Bと、ダイオード12Cとコレクタ端子部10Bとの配線距離を略一致させることができる。これにより、各ダイオードに供給される電流量に差が生じることを抑制することができる。
このように、周囲から各ダイオード12A〜12Cに伝達される熱量の均一化と、各ダイオード12A〜12Cに供給される電流量の均一化が図られているので、ダイオード12B1およびダイオード12B2の温度が高くなることを抑制することができる。さらに、各ダイオード12A,12B1,12B2,12Cの均熱化および各ダイオード12A,12B1,12B2,12Cの寿命の均一化を図ることができる。
パワー半導体列6は、IGBT11A,11B1,11B2,11Cを含み、パワー半導体列6の中央部は、IGBT11B1およびIGBT11B2の間に位置している。
コレクタ端子部10Aは、パワー半導体列6の中央部からパワー半導体列6の一方端側に離れると共に、第2方向Yと反対方向に間隔をあけて位置している。コレクタ端子部10Bは、パワー半導体列6の中央部からパワー半導体列6の他方端側に離れると共に、第2方向Yと反対方向に間隔をあけて位置している。
これにより、パワー半導体列6の中央部およびその周囲に配線が集中することを抑制することができ、IGBT11B1およびIGBT11B2の周囲に配線が集中することを抑制することができる。
この結果、IGBT11B1とIGBT11B2の間で熱が伝達されることを抑制することができ、周囲からIGBT11B1,11B2に伝達される熱量と、周囲からIGBT11A1,11Cに伝達される熱量とに差が生じることを抑制することができる。コレクタ端子部10AおよびIGBT11Aの間の距離と、コレクタ端子部10BおよびIGBT11B1の間の距離と、コレクタ端子部10BおよびIGBT11B2の間の距離と、コレクタ端子部10BとIGBT11Cとの間の距離とは互い略等しく、各IGBT11A,11B1,11B2,11Cを流れる電流量の均一化を図ることができる。
このため、各IGBT11A,11B1,11B2,11Cの温度の均一化および各IGBT11A,11B1,11B2,11Cの寿命の均一化を図ることができる。
図7は、コレクタ端子部10Aおよびコレクタ端子部10Bの位置の変形例を示す平面図であり、図8は、図7に示す半導体ユニット3を含む半導体装置1の断面図である。
この図7および図8に示す例においては、コレクタ端子部10Aは、配線基板5の上面のうち、ダイオード12Aおよびダイオード12B1の間に位置する部分から、ダイオード列7およびパワー半導体列6の間に位置する領域に達するように配置されている。これにより、コレクタ端子部10Aと、IGBT11A,11B1との間の距離を短くすることができ、配線長さを短く抑えることができる。このため、ダイオード12A,12B1のみならずIGBT11A,11B1の配線長さまでも短く抑えられている。
コレクタ端子部10Bは、配線基板5の上面のうち、ダイオード12B2とダイオード12Cとの間に位置する部分から、配線基板5の上面うち、パワー半導体列6およびダイオード列7の間に位置する領域に達するように形成されている。これにより、コレクタ端子部10Bと、IGBT11B2,11Cおよびダイオード12B2,12Cとの間の距離を短く抑えることができ、配線長さを短く抑えることができる。
このように、コレクタ端子部10A,10Bに接続される配線長さを短く抑えることができるので、配線基板5の配線密度を低く抑えることができる。この結果、配線を介して、各素子間で熱が伝達されることを抑制することができる。
ここで、上記図6および図7に示す半導体ユニット3において、各IGBT11A,11B1,11B2,11Cのオン抵抗値や飽和電圧Vce(sat)を一致させてもよいが、好ましくは、IGBT11B1,11B2のオン抵抗値や飽和電圧Vce(sat)をIGBT11A,11Cよりも高くしてもよい。これにより、各IGBT11A,11B1,11B2,11Cの温度の均一化およびライフサイクルの一致を図ることができる。
同様に、図6および図7において、各ダイオード12A,12B1,12B2,12Cの順方向抵抗値や立ち上がり電圧Vfを一致させてもよいが、好ましくは、ダイオード12B1,12B2の順方向抵抗値や立ち上がり電圧Vfをダイオード12A,12Cの順方向抵抗値や立ち上がり電圧Vfよりも高くする。これにより、各ダイオード12A,12B1,12B2,12Cの温度の均一化およびライフサイクルの一致を図ることができる。
(実施の形態5)
図9を用いて、本実施の形態5に係る半導体装置について説明する。本実施の形態5に係る半導体装置も、図1に示す実施の形態1に係る半導体装置と同様に、半導体基板2と、この半導体基板2の主表面上に設けられた複数の半導体ユニット3と、制御端子部8と、エミッタ端子部9とを備える。図9は、実施の形態5に係る半導体装置に設けられた半導体ユニット3を示す平面図である。
この図9に示すように、本実施の形態5においては、半導体ユニット3は、配線基板5の上面に設けられ、一方向に配列する素子列と、素子列から間隔をあけて設けられたコレクタ端子部10とを含み、当該素子列は、第1方向Xに配列する複数のIGBT11A,11Bを含むダイオード列7と、ダイオード列7の一方端から間隔をあけて設けられたダイオード12を含む。コレクタ端子部10は、ダイオード列7の他方端から間隔をあけて設けられている。
IGBT11Bのオン抵抗値や飽和電圧Vce(sat)は、IGBT11Aのオン抵抗値や飽和電圧Vce(sat)よりも高い。このため、半導体装置1の駆動時に、IGBT11Bを流れる電流量は、IGBT11Aを流れる電流量よりも少なくなっており、IGBT11Bの発熱量は、IGBT11Aよりも低く抑えられている。
半導体装置が駆動すると、IGBT11Aは、IGBT11Bから熱が伝達される場合があり、ダイオード12は、IGBT11Bから熱が伝達される場合がある。IGBT11Bは、IGBT11Aおよびダイオード12から熱が伝達される場合がある。
IGBT11Bに伝達される熱量は、IGBT11Aおよびダイオード12よりも多い場合がある一方で、IGBT11Bの発熱量はIGBT11Aの発熱量よりも低く抑えられている。このため、IGBT11Aの温度とIGBT11Bの温度との均一化およびライフサイクルの均一化を図ることができる。
(実施の形態6)
図10を用いて、本実施の形態5に係る半導体装置について説明する。本実施の形態6に係る半導体装置も、図1に示す実施の形態1に係る半導体装置と同様に、半導体基板2と、この半導体基板2の主表面上に設けられた複数の半導体ユニット3と、制御端子部8と、エミッタ端子部9とを備える。図10は、実施の形態6に係る半導体装置に設けられた半導体ユニット3を示す平面図である。
図10において、半導体ユニット3は、ダイオード列7およびダイオード12を含む素子列を含み、ダイオード列7は、一方向に配列するIGBT11AおよびIGBT11Bを含み、ダイオード12は、ダイオード列7の一方端から間隔をあけて設けられている。コレクタ端子部10は、IGBT11AおよびIGBT11Bの間に配置されている。
コレクタ端子部10をIGBT11AおよびIGBT11Bの間に配置することで、
コレクタ端子部10およびIGBT11Aを接続する配線の配線長さと、コレクタ端子部10およびIGBT11Bを接続する配線の配線長さとを略等しくすることができると共に、各配線長さを短く抑えることができる。
各配線の配線長さを略等しくすることで、各配線の配線抵抗を一致させることができ、IGBT11Aのオン抵抗値や飽和電圧Vce(sat)と、IGBT11Bのオン抵抗値や飽和電圧Vce(sat)とを一致させることで、IGBT11AおよびIGBT11Bを流れる電流量を略一致させることができる。これにより、IGBT11AおよびIGBT11Bの発熱量を一致させることができる。
コレクタ端子部10をIGBT11AおよびIGBT11Bの間に配置することで、IGBT11Bおよびダイオード12の間に位置する配線は少なくなる。これにより、配線を介して、ダイオード12の熱がIGBT11Bに伝達されることを抑制することができる。
このように、ダイオード12からIGBT11Bに熱が伝達することを抑制すると共に、IGBT11AおよびIGBT11Bの発熱量を実質的に一致させることで、IGBT11AとIGBT11Bとのライフサイクルを一致させることができる。
なお、IGBT11Bのオン抵抗値や飽和電圧Vce(sat)をIGBT11Aのオン抵抗値や飽和電圧Vce(sat)よりも高くしてもよい。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。さらに、上記数値などは、例示であり、上記数値および範囲にかぎられない。
本発明は、半導体装置に適用でき、特に、半導体装置に設けられた素子の均熱化を図る場合には、好適である。
1 半導体装置、3 半導体ユニット、4 絶縁基板、5 配線基板、6 パワー半導体列、7 ダイオード列、8 制御端子部、9 エミッタ端子部、10A,10B コレクタ端子部、11 IGBT、12A,12B1,12B2,12C ダイオード、14A,14B 半田、15 半導体基板、16 コレクタ電極、17 エミッタ電極、18 ボンディング配線、19 ゲート電極、20 ボンディング配線、21 カソード電極、22 アノード電極、23 ボンディング配線。

Claims (8)

  1. エミッタ電極およびコレクタ電極を含むパワー半導体が一方向に間隔をあけて複数配列して形成されたパワー半導体列と、
    前記パワー半導体列に対して、前記一方向と交差する方向に間隔をあけて設けられ、前記一方向に間隔をあけて配列する複数のダイオードによって形成されたダイオード列とを備えた半導体装置であって、
    前記パワー半導体列は、前記パワー半導体列の一方端に位置する第1パワー半導体と他方端に位置する第2パワー半導体と、前記第1パワー半導体および前記第2パワー半導体の間に位置する第3パワー半導体とを含み、
    前記ダイオード列は、前記ダイオード列の一方端に位置する第1ダイオードと、他方端に位置する第2ダイオードと、前記第1ダイオードおよび前記第2ダイオードの間に位置する第3ダイオードとを含み、
    ON状態における前記エミッタ電極および前記コレクタ電極間の抵抗値は、前記第3パワー半導体の方が、前記第1パワー半導体および前記第2パワー半導体よりも大きく、
    立ち上がり電圧以上の電圧が加えられたときの前記第3ダイオードの抵抗値は、立ち上がり電圧以上の電圧が加えられたときの前記第1ダイオードおよび前記第2ダイオードの抵抗値よりも高い、半導体装置。
  2. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板上に設けられ、上面に前記パワー半導体列および前記ダイオード列が配置された配線基板と、
    前記配線基板上に設けられ、前記配線基板に接続された接続端子と、
    をさらに備え、
    前記接続端子は、前記第3ダイオードおよび前記第1ダイオードの間、または、前記第3ダイオードおよび前記第2ダイオードの間の少なくとも一方に配置された、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板上に設けられ、上面に前記パワー半導体列および前記ダイオード列が配置された配線基板と、
    前記配線基板上に設けられ、前記配線基板に接続された接続端子と、
    をさらに備え、
    前記第3ダイオードは、前記一方向に間隔をあけて複数設けられ、
    前記接続端子は、前記第3ダイオードの間に設けられた、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第3パワー半導体は、前記第1パワー半導体と前記第2パワー半導体との間に間隔をあけて複数設けられた、請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板上に設けられた配線基板と、
    前記配線基板上に設けられ、一方向に間隔をあけて配列する複数の素子を含む素子列と、
    前記配線基板の上面のうち、前記素子列の中央部よりも前記素子列の一方端側に位置する第1接続端子と、
    前記配線基板の上面のうち、前記素子列の中央部よりも前記素子列の他方端側に位置する第2接続端子と、
    を備え
    前記素子は、ダイオードであり、
    前記素子列は、ダイオード列であり、
    前記ダイオード列は、前記ダイオード列の一方端に位置する第1ダイオードと、他方端に位置する第2ダイオードと、前記第1ダイオードおよび前記第2ダイオードの間に位置する第3ダイオードとを含み、
    立ち上がり電圧以上の電圧が加えられたときの前記第3ダイオードの抵抗値は、立ち上がり電圧以上の電圧が加えられたときの前記第1ダイオードおよび前記第2ダイオードの抵抗値よりも高い、半導体装置。
  6. 記第1接続端子は、前記第1ダイオードに対して前記第3ダイオードと反対側に設けられ、
    前記第2接続端子は、前記第2ダイオードに対して前記第3ダイオードと反対側に設けられた、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記素子列は、一方端に位置する第1ダイオードと、他方端に位置する第2ダイオードと、前記第1ダイオードおよび前記第2ダイオードの間に位置し、前記第1ダイオードと隣り合う第3ダイオードと、前記第1ダイオードおよび前記第2ダイオードの間に位置し、前記第2ダイオードと隣り合う第4ダイオードとを含み、
    前記第1接続端子は、前記第1ダイオードおよび前記第3ダイオードの間に設けられ、
    前記第2接続端子は、前記第2ダイオードおよび前記第4ダイオードの間に設けられた、請求項5記載の半導体装置。
  8. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板上に設けられた配線基板と、
    前記配線基板上に設けられ、一方向に配列する複数のパワー半導体を含むパワー半導体列と、
    前記パワー半導体列の一方端から間隔をあけて設けられた接続端子と、
    前記パワー半導体列の他方端から間隔をあけて設けられたダイオードと、
    を備え、
    前記パワー半導体は、エミッタ電極およびコレク電極を含み、
    前記パワー半導体列は、前記一方端に位置する第1パワー半導体と、前記他方端に位置する第2パワー半導体とを含み、
    前記第1パワー半導体の発熱量と前記第2パワー半導体の発熱量とは、前記ダイオードの発熱量よりも大きく、
    ON状態における前記エミッタ電極および前記コレクタ電極間の抵抗値は、前記第パワー半導体の方が、前記第パワー半導体よりも大きい、半導体装置。
JP2010116226A 2010-05-20 2010-05-20 半導体装置 Active JP5174085B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116226A JP5174085B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 半導体装置
US13/034,142 US8362829B2 (en) 2010-05-20 2011-02-24 Semiconductor device
DE102011007624.7A DE102011007624B4 (de) 2010-05-20 2011-04-18 Halbleitervorrichtung
CN201110110591.4A CN102254881B (zh) 2010-05-20 2011-04-29 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116226A JP5174085B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243847A JP2011243847A (ja) 2011-12-01
JP5174085B2 true JP5174085B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=44900592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010116226A Active JP5174085B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8362829B2 (ja)
JP (1) JP5174085B2 (ja)
CN (1) CN102254881B (ja)
DE (1) DE102011007624B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2660863B1 (en) 2012-05-02 2019-07-10 ABB Schweiz AG Power semiconductor module
JP5939055B2 (ja) * 2012-06-28 2016-06-22 住友電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014063806A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Toshiba Corp 半導体装置
KR101917558B1 (ko) 2013-05-29 2018-11-09 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
US8786362B1 (en) * 2013-06-04 2014-07-22 United Microelectronics Corporation Schottky diode having current leakage protection structure and current leakage protecting method of the same
JP2016123259A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 富士電機株式会社 半導体装置
DE112015004772T5 (de) * 2015-03-13 2017-08-24 Hitachi, Ltd. Leistungsmodul, elektrische Leistungsumsetzungsvorrichtung und Antriebsgerät für ein Fahrzeug
JP7044049B2 (ja) * 2018-12-20 2022-03-30 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7149899B2 (ja) * 2019-06-07 2022-10-07 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434453A (en) * 1991-04-26 1995-07-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and computer system using the same
DE4421319A1 (de) * 1994-06-17 1995-12-21 Abb Management Ag Niederinduktives Leistungshalbleitermodul
JP3648954B2 (ja) * 1997-11-26 2005-05-18 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
US6436788B1 (en) * 1998-07-30 2002-08-20 Micron Technology, Inc. Field emission display having reduced optical sensitivity and method
JP2000164800A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2004022983A (ja) 2002-06-19 2004-01-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3847676B2 (ja) * 2002-07-15 2006-11-22 三菱電機株式会社 パワー半導体装置
JP2005175074A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
DE102004046806B4 (de) 2004-09-27 2009-07-09 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodul
JP4697025B2 (ja) * 2006-04-19 2011-06-08 富士電機ホールディングス株式会社 電力用半導体モジュール
JP5168866B2 (ja) * 2006-09-28 2013-03-27 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール
FR2927468B1 (fr) * 2008-02-08 2010-04-23 E2V Semiconductors Circuit integre a grand nombre de circuits elementaires identiques alimentes en parallele.
JP5561922B2 (ja) 2008-05-20 2014-07-30 三菱電機株式会社 パワー半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110285459A1 (en) 2011-11-24
CN102254881B (zh) 2014-02-26
US8362829B2 (en) 2013-01-29
DE102011007624A1 (de) 2011-11-24
CN102254881A (zh) 2011-11-23
JP2011243847A (ja) 2011-12-01
DE102011007624B4 (de) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174085B2 (ja) 半導体装置
JP7208966B2 (ja) 半導体装置
JP6230660B2 (ja) 電力用半導体モジュール
US8705257B2 (en) Switching module including a snubber circuit connected in parallel to a series-connected unit of flowing restriction elements
US10177134B2 (en) Semiconductor device
KR101477359B1 (ko) 전력 반도체 모듈
US9029977B2 (en) Power conversion apparatus
US9622368B2 (en) Semiconductor device
WO2015029159A1 (ja) 半導体装置
JP5876970B2 (ja) 複数のパワートランジスタを搭載するための基板、およびパワー半導体モジュール
JP6745991B2 (ja) 半導体パワーモジュール
US20050194660A1 (en) IGBT module
JP5353815B2 (ja) 半導体モジュール
KR102076869B1 (ko) 전력 반도체 모듈
JP5633612B2 (ja) 半導体モジュール
JP7196761B2 (ja) 半導体装置
US9123696B2 (en) Semiconductor device
JP5696676B2 (ja) 電子部品実装方法
WO2016103431A1 (ja) 半導体モジュールおよびそれを搭載した電力変換装置
JP2020025058A (ja) 半導体装置
JP6383614B2 (ja) コンデンサモジュール及びパワーユニット
JP2014072385A (ja) 半導体装置
JP2017199811A (ja) 半導体モジュール
US11276627B2 (en) Semiconductor device
JP2018129883A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250