JP6745991B2 - 半導体パワーモジュール - Google Patents

半導体パワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6745991B2
JP6745991B2 JP2019521577A JP2019521577A JP6745991B2 JP 6745991 B2 JP6745991 B2 JP 6745991B2 JP 2019521577 A JP2019521577 A JP 2019521577A JP 2019521577 A JP2019521577 A JP 2019521577A JP 6745991 B2 JP6745991 B2 JP 6745991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main wiring
electrode
straight line
semiconductor
line portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019521577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018220721A1 (ja
Inventor
昌和 谷
昌和 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018220721A1 publication Critical patent/JPWO2018220721A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745991B2 publication Critical patent/JP6745991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、複数の半導体素子からなる素子列が複数列配列して構成される半導体パワーモジュールに関する。
従来において、複数の半導体素子によって構成される半導体モジュールの温度を検出する温度検出装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の温度検出装置は、各半導体素子に設けられたダイオードであって、互いに並列に接続された温度検出用ダイオードと、並列接続された温度検出用ダイオードが接続され、温度検出用ダイオードの並列接続状態の出力電圧に基づいて半導体モジュールの温度検出を行う温度検出回路とを備えて構成されている。
特許第3194353号公報
半導体パワーモジュールにおいては、半導体素子の熱破壊および過電流破壊を防止するために、温度センサおよび電流センサが半導体素子に実装されている。また、半導体パワーモジュールの大容量化を実現するために、シリコンカーバイドおよび窒化ガリウムといったワイドバンドギャップ半導体によって半導体素子を形成することが考えられる。
しかしながら、ワイドバンドギャップ半導体のウェハ基板の欠陥密度が大きいため、半導体素子の製造歩留りが低下し、その結果、半導体素子の素子サイズが大きくすることが困難である。したがって、半導体パワーモジュールを構成する半導体素子は、素子サイズが小さい複数の半導体素子を並列に接続した構成とすることが求められる。
ここで、特許文献1に記載の従来技術では、複数の温度検出用ダイオードの並列接続状態の出力電圧に基づいて温度検出するように構成されているので、例えば、3個の温度検出用ダイオードを並列接続した場合には温度の検出誤差が14℃となり、温度の検出誤差が大きい。したがって、半導体パワーモジュールの許容温度に対する余裕度が過大に必要となり、その結果、半導体パワーモジュールを搭載した電力変換装置の大出力化が困難である。
また、特許文献1に記載の従来技術では、半導体モジュールを構成するすべての半導体素子に温度検出用ダイオードを実装する必要があるので、製造コストが増大する。また、これらの温度検出用ダイオードを温度検出回路に電気的に接続する必要があるので、接続配線を設けるスペースが増大し、その結果、半導体パワーモジュールを搭載した電力変換装置が大型化する。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、電力変換装置の大出力化および小型化の実現に寄与する半導体パワーモジュールを得ることを目的とする。
本発明における半導体パワーモジュールは、X方向に配置される複数の半導体素子からなる素子列がX方向に垂直のY方向に複数列配列して実装される第1の電極と、第1の電極に実装される各素子列に接続される第1の主配線と、第1の電極に実装される複数列の素子列の中で、第1の主配線の合成インダクタンスの影響を最も受けない半導体素子である第1の検出対象素子に実装される第1のセンサと、第1の電極上に配置される第1の制御端子と、第1の制御端子を介して第1のセンサに接続され、第1の制御端子を介して取得した第1のセンサの検出結果に基づいて、第1の検出対象素子に流れる電流を制御する制御基板と、を備えたものである。
本発明によれば、電力変換装置の大出力化および小型化の実現に寄与する半導体パワーモジュールを得ることができる。
本発明の実施の形態1における半導体パワーモジュールの斜視図である。 図1の上面図である。 図2のI−I線に沿った矢視断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体パワーモジュールの上面図である。 図4のII−II線に沿った矢視断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体パワーモジュールの上面図である。 図6のIII−III線に沿った矢視断面図である。 本発明の実施の形態4における半導体パワーモジュールの上面図である。 図8のIV−IV線に沿った矢視断面図である。 本発明の実施の形態5における半導体パワーモジュールの上面図である。 図10のV−V線に沿った矢視断面図である。 本発明の実施の形態6における半導体パワーモジュールの下面図である。 図12のVI−VI線に沿った矢視断面図である。 本発明の実施の形態1〜6における半導体パワーモジュールが適用される電力変換装置の一例であるインバータを示す回路図である。
以下、本発明による半導体パワーモジュールを、好適な実施の形態にしたがって図面を用いて説明する。なお、図面の説明においては、同一部分または相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、本発明は、例えば、プラグインハイブリッド車、電気自動車等に搭載される電力変換装置に適用される。
はじめに、本発明が適用される電力変換装置について説明する。電力変換装置は、電力を変換するためのスイッチング回路を有するものである。電力変換装置の具体例としては、電動車両に搭載されているモータ駆動用のインバータ、電圧を高電圧から低電圧に変換する降圧コンバータおよび外部電源設備に接続して車載電池を充電する充電器といった電動パワーコンポーネントが挙げられる。
以下、電力変換装置の一例として挙げられるインバータについて、図14を参照しながら説明する。図14は、本発明の実施の形態1〜6における半導体パワーモジュールが適用される電力変換装置の一例であるインバータを示す回路図である。
図14に示すインバータは、半導体パワーモジュール301〜306によって構成され、例えば、入力側に直流電源が接続され、出力側にU相巻線、V相巻線およびW相巻線を有するモータが接続される。
半導体パワーモジュール301〜306は、それぞれ、スイッチング素子Q1〜Q6を含んで構成される。上アーム側のスイッチング素子Q1、Q3およびQ5は、直流電源の正側(P側)に接続され、下アーム側のスイッチング素子Q2、Q4およびQ6は、直流電源の負側(N側)に接続される。
スイッチング素子Q1およびQ2がU相に対応し、スイッチング素子Q3およびQ4がV相に対応し、スイッチング素子Q5およびQ6がW相に対応する。
半導体パワーモジュール301〜106に実装されている半導体素子は、例えば、MOS−FET、IGBT、ダイオード等の半導体素子であり、半導体素子を製造するためのウェハ基板としては、シリコンの他に、ワイドバンドギャップ半導体が使用されている。
ここで、例えば、車両の電動化が進むと、モータ駆動用のインバータの大容量化が求められる。また、インバータの大容量化を実現するために、ウェハ基板としてワイドバンドギャップ半導体を使用し、さらに、半導体素子の素子サイズが大きくすることが考えられる。しかしながら、このような場合、ウェハ基板の欠陥密度が大きいため、半導体素子の製造歩留りが低下し、結果として、インバータの製造コストが高くなる。そこで、インバータの各半導体パワーモジュールに含まれる半導体素子は、素子サイズが小さい複数の半導体素子を並列に接続した構成となっている。
実施の形態1.
次に、本実施の形態1における半導体パワーモジュールについて、図1〜図3を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態1における半導体パワーモジュールの斜視図である。図2は、図1の上面図である。図3は、図2のI−I線に沿った矢視断面図である。なお、図1では、冷却器9の図示を省略している。また、以下の各実施の形態で言及する主配線は、例えば、銅素材のバスバによって構成される。
実施の形態1における半導体パワーモジュールは、先の図14に示す半導体パワーモジュール301〜306のそれぞれに対応している。つまり、図1〜図3に示す半導体パワーモジュールを6つ用意することで、図14に示すインバータ回路を構成可能となる。
実施の形態1における半導体パワーモジュールは、制御端子1a、複数の半導体素子2、センサ3a(第1のセンサ)、主配線4(第1の主配線)、主配線5、電極6a(第1の電極)、絶縁基板7、放熱板8、冷却器9および制御基板(図示せず)を備える。
絶縁基板7上に配置される電極6aは、一定ピッチでX方向に配置される複数の半導体素子2からなる素子列が一定ピッチでX方向に垂直のY方向に複数列配列して実装される。より具体的には、複数の半導体素子2は、電極6aとしての例えば銅パターンにはんだ付けされている。この銅パターンは、絶縁基板7によって絶縁されている。なお、実施の形態1では、具体例として、1列が3つの半導体素子2からなる素子列が3列に配列しているものとする。
絶縁基板7は、放熱板8を介して、複数の半導体素子2を冷却する冷却器9に搭載されている。冷却器9の冷却方式としては、例えば、水冷方式および空冷方式が挙げられる。
センサ3aは、電極6aに実装される複数列の素子列の中で、主配線4の合成インダクタンスの影響を最も受けない半導体素子(第1の検出対象素子)に実装される。なお、実施の形態1では、センサ3aが実装される半導体素子2を半導体素子2aと表記し、半導体素子2aを含む素子列を素子列Aと表記し、素子列Aに含まれる他の半導体素子2を半導体素子2b,2cと表記する。
主配線4は、電極6aに実装される各素子列に接続される。より具体的には、各素子列の半導体素子2のソースパッドには、主配線4が接合されている。半導体素子2の制御用ソースパッドおよびゲートパッドは、例えばAlワイヤを介して制御端子(図示せず)と接続されている。
主配線4は、電極6aに実装される各素子列に接続され、X方向に延びる直線部41(第1の直線部)と、直線部41に対向し、X方向に延びる直線部42(第2の直線部)と、直線部41の一端と直線部42の一端を接続する接続部43とを有する。主配線4では、各素子列の直線部42の他端同士が、Y方向に延びる接続部44によって接続される。接続部44の素子列A側には、X方向およびY方向に垂直のZ方向に延びる端部45が接続される。主配線5は、電極6aに接続されており、主配線4の端部45に対向し、Z方向に延びる。
制御端子1aは、電極6aに実装される複数列の素子列よりも+X方向側に電極6a上に配置される。より具体的には、制御端子1aは、対向する主配線5とで素子列Aを挟むように電極6aの素子列A側に配置され、Z方向延びる。
主配線4の端部45および主配線5の端部は、コンデンサ(PN側)、モータ(UVW側)、半導体パワーモジュール等といった電子機器に接続されている。例えば、先の図14を例に挙げて、主配線4の端部45および主配線5の端部のそれぞれの接続先について説明すると以下のとおりである。
すなわち、上アーム側の半導体パワーモジュール301、303および305の主配線5の端部は、それぞれ、P側に接続される。上アーム側の半導体パワーモジュール301、303および305の主配線4の端部45は、それぞれ、下アーム側の半導体パワーモジュール302、304および306の電極6aに接続される。
上アーム側の半導体パワーモジュール301、303および305の主配線4の端部45は、それぞれ、モータのU相、V相およびW相に接続される。下アーム側の半導体パワーモジュール302、304および306の主配線5の端部は、それぞれ、N側に接続される。
制御基板は、制御端子1aを介してセンサ3aに接続され、制御端子1aを介して取得したセンサ3aの検出結果に基づいて、センサ3aが実装される半導体素子2aに流れる電流を制御する。センサ3aは、後述するとおり、例えば、温度センサまたは電流センサである。
続いて、主配線4の合成インダクタンスについて説明する。ここで、主配線4の合成インダクタンスが小さい箇所に接続される半導体素子2は、その合成インダクタンスが大きい箇所に接続される半導体素子2と比べて、時間遅れがなくソース電位が変化するので、電流が多く流れる。一般的に、配線の合成インダクタンスは、配線長さから決まる自己インダクタンスと、周囲の配線に起因した磁界の影響から決まる相互インダクタンスとの差分で決まる。
3列に配列している素子列の中で素子列Aの半導体素子2aは、主配線4の端部45からの配線長さが最短となっているので、主配線4の自己インダクタンスが小さくなっている。相互インダクタンスの影響が複数の半導体素子2に対して均一とすると、自己インダクタンスが小さい、すなわち合成インダクタンスが小さい箇所に位置する半導体素子2aに電流が多く流れる。なぜならば、主配線4の合成インダクタンスが小さい箇所に接続される半導体素子2aは、その合成インダクタンスが大きい箇所に接続される半導体素子2cと比べて、時間遅れなくソース電位が変化し、ゲートとソースに任意の電圧を印加できるため、電流が多く流れるからである。
以上から分かるように、半導体素子2aは、他の半導体素子2と比べたとき、主配線4の合成インダクタンスの影響を最も受けないことから、最大の電流が流れる。つまり、半導体素子2aは、3列の素子列の中で、主配線4の端部45までの配線長さが最短であるので、主配線4の合成インダクタンスの影響を最も受けない。その結果、複数の半導体素子2の中で、半導体素子2aは、損失が最大となるので、熱的破壊が最も進行する。
そこで、実施の形態1では、半導体素子2aにセンサ3aとして温度センサを実装し、制御端子1aを介して温度センサと制御基板を接続し、制御基板は、温度センサの検出値が予め設定される閾値を超える前に、半導体素子2aへの電流を、遮断するまたは減少させるように構成されている。このように構成することで、半導体素子2aの熱的破壊を防止する。
また、半導体パワーモジュールにおいて、半導体素子2を制御する制御信号にノイズが入り、ドレインとソース間に大電流が流れると、最大の電流が流れる半導体素子2aの熱的破壊が進行する。
そこで、実施の形態1では、半導体素子2aにセンサ3aとして電流センサを実装し、制御端子1aを介して電流センサと制御基板を接続し、制御基板は、電流センサの検出値が予め設定される閾値を超える前に、半導体素子2aへの電流を、遮断するまたは減少させるように構成されている。このように構成することで、半導体素子2aの短絡破壊を防止する。
主配線4の直線部41と直線部42の間隔は、素子列を構成する半導体素子2に寄与する合成インダクタンスを下げるために、製造制約で許容する値まで小さくすることが望ましい。主配線4に流れる電流は、直線部41と直線部42との間で向きが異なる状態となる。したがって、直線部41に流れる電流によって発生する磁界と、直線部42に流れる電流によって発生する磁界とが互いに打ち消し合い、相互インダクタンスの影響を大きくすることで、合成インダクタンスを下げることが可能となる。その結果、半導体素子2のスイッチング時のサージ電圧を抑制することが可能となる。
冷却器9の冷媒は、主配線4の合成インダクタンスの影響が大きい半導体素子2cからその影響が小さい半導体素子2aの方向に流れるようにしている。つまり、センサ3aが実装される半導体素子2aは、X方向に流れる冷却器9の冷媒流れの最も下流側に配置されることとなる。このようにすることで、半導体素子2bおよび2cからの受熱によって冷媒温度が上昇し、結果として、半導体素子2aの直下の冷媒温度が最も高くなる。
センサ3aとして温度センサが実装される半導体素子2aは、素子列Aを構成する半導体素子2a〜2cの中で、最大電流が流れ、かつ、直下の冷却器9の冷媒温度が最も高い。したがって、半導体素子2aに温度センサを実装することで、半導体素子2aの温度を検出することは効果的である。
また、素子列が少なくとも3列以上に配列している場合には、半導体素子同士の熱干渉の影響によって、端部の素子列を除く素子列の半導体素子2gの温度が高くなる。したがって、この場合には、端部の素子列を除く素子列の半導体素子2gに温度センサを実装することで、半導体素子2gの温度を検出することが望ましい。
半導体素子2aに実装される温度センサの形態としては、例えば、ダイオードを半導体素子2aの内部に実装する形態、サーミスタを半導体素子2aのソースに実装する形態、および半導体素子2aに近接して電極6a上に実装する形態が考えられる。ただし、温度検出の精度を考慮すると、上記の形態のうち、ダイオードを半導体素子2aの内部に実装する形態を選択することが望ましい。
ここで、半導体素子2に電流が流れ出すゲート電圧の閾値、半導体素子2の導通抵抗値にばらつきがある場合は、それらが小さい半導体素子2を主配線4の合成インダクタンスが小さい箇所に配置することで電流の偏差が大きくなる。
従来において、上述したとおり、ワイドバンドギャップ半導体のウェハ基板は、多数の欠陥を含んでいる。そこで、半導体素子2の製造歩留りを上げて低コスト化を実現するためには、各半導体パワーモジュールに含まれる半導体素子は、素子サイズが小さい複数の半導体素子を並列に接続した構成とする必要がある。
しかしながら、並列に接続した複数の半導体素子のすべてに温度センサまたは電流センサといったセンサを実装した場合、複数のセンサと複数の制御端子とワイヤで個別に接続して各センサを制御基板と接続する必要がある。この場合、制御基板を含む半導体パワーモジュールの大型化、高コスト化となってしまう。
これに対して、実施の形態1では、制御端子1aに近接する半導体素子2aのみに1個のセンサ3aを実装しているので、センサの数および制御端子の数を削減することができ、その結果、制御基板を含む半導体パワーモジュールの小型化、低コスト化の実現が可能となる。
また、従来において、並列接続した複数の半導体素子に接続される主配線の合成インダクタンスが増大し、サージによってこれらの半導体素子が破壊される可能性がある。
これに対して、実施の形態1では、Y方向から見て、主配線4の直線部41および直線部42が対向した2層構造の状態となっているので、1層構造の状態と比べて、主配線4の合成インダクタンスの大幅な低減が可能となる。したがって、ワイドバンドギャップ半導体から形成されるスイッチング素子を高速スイッチング動作する場合に、サージの抑制が可能となり、その結果、高効率インバータ駆動の実現が可能となる。
なお、制御端子1aは、主配線4から可能な限り離して配置することが望ましい。このようにすることで、制御端子1aにおいて主配線4が起因して発生しうる電気ノイズを減少させることができる。
以上、本実施の形態1による半導体パワーモジュールは、X方向に配置される複数の半導体素子2からなる素子列がY方向に複数列配列して実装される電極6a(第1の電極)と、電極6aに実装される各素子列に接続される主配線4(第1の主配線)と、電極6aに実装される複数列の素子列の中で、主配線4の合成インダクタンスの影響を最も受けない半導体素子2a(第1の検出対象素子)に実装されるセンサ3a(第1のセンサ)と、電極6a上に配置される制御端子1a(第1の制御端子)と、制御端子1aを介して取得したセンサ3aの検出結果に基づいて、半導体素子2aに流れる電流を制御する制御基板と、を備えて構成されている。
このように構成することで、1つのセンサを用いて半導体素子の温度を検出可能な構成となるので、温度の検出誤差をより小さくすることができる。したがって、半導体パワーモジュールの許容温度に対する余裕度を小さくすることが可能となり、その結果、電力変換装置の大出力化が可能となる。
また、半導体パワーモジュールのすべての半導体素子にセンサを実装する必要がなくなるので、例えば、センサを実装するのに必要な面積を減少させることができ、その結果、低コスト化を実現できる。さらに、1つのセンサを制御基板に接続するだけの構成となるので、接続配線を設けるスペースを小さくすることができ、その結果、電力変換装置の小型化が可能となる。また、半導体パワーモジュールを構成する複数の半導体素子の中で、流れる電流が最大となり、熱的に最も厳しくなる半導体素子にセンサとして温度センサまたは電流センサを実装することで、1つのセンサによって半導体素子の過昇温防止または過電流防止を実現できる。
以上から分かるように、本実施の形態1における半導体パワーモジュールは、電力変換装置の大出力化および小型化の実現に寄与する。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2では、先の実施の形態1と構成が異なる半導体パワーモジュールについて、図4および図5を参照しながら説明する。図4は、本発明の実施の形態2における半導体パワーモジュールの上面図である。図5は、図4のII−II線に沿った矢視断面図である。なお、本実施の形態2では、先の実施の形態1と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
実施の形態2における半導体パワーモジュールは、先の図14に示す上アーム側の半導体パワーモジュール301,303,305と下アーム側の半導体パワーモジュール302,304,306を個別に組み合わせた3組の各組に対応している。つまり、図4および図5に示す半導体パワーモジュールを3つ用意することで、図14に示すインバータ回路を構成可能となる。
実施の形態2における半導体パワーモジュールは、制御端子1a(第1の制御端子)、制御端子1b(第2の制御端子)、複数の半導体素子2、センサ3a(第1のセンサ)、センサ3b(第2のセンサ)、主配線10(第1の主配線)、主配線11(第2の主配線)、主配線12(第3の主配線)、主配線13、電極6a(第1の電極)、電極6b(第2の電極)、絶縁基板7、2枚の放熱板8、冷却器9および制御基板(図示せず)を備える。
絶縁基板7上に配置される電極6aは、一定ピッチでX方向に配置される複数の半導体素子2からなる素子列が一定ピッチでY方向に複数列配列して実装される。同様に、絶縁基板7上に配置される電極6bは、一定ピッチでX方向に配置される複数の半導体素子2からなる素子列が一定ピッチでY方向に複数列配列して実装される。このように、絶縁基板7には、電極6aと電極6bが分割されて搭載され、電極6aおよび電極6bのそれぞれに複数の半導体素子2が実装されている。
センサ3aは、電極6aに実装される複数列の素子列の中で、主配線10の合成インダクタンスの影響を最も受けない半導体素子(第1の検出対象素子)に実装される。なお、実施の形態2では、センサ3aが実装される半導体素子2を半導体素子2aと表記し、半導体素子2aを含む素子列を素子列Aと表記し、素子列Aに含まれる他の半導体素子2を半導体素子2b,2cと表記する。
センサ3bは、電極6bに実装される複数列の素子列の中で、主配線11の合成インダクタンスの影響を最も受けない半導体素子(第2の検出対象素子)に実装される。なお、実施の形態2では、センサ3bが実装される半導体素子2を半導体素子2fと表記し、半導体素子2fを含む素子列を素子列Bと表記し、素子列Bに含まれる他の半導体素子2を半導体素子2d,2eと表記する。
主配線10は、電極6aに実装される各素子列に接続される。より具体的には、電極6aに実装される各素子列の半導体素子2のソースパッドには、主配線10が接合されている。
主配線10は、電極6aに実装される各素子列に接続され、X方向に延びる直線部101を有する。主配線10の端部102は、Z方向に延び、電子機器(例えば、コンデンサ)に接続される。先の図14を例に挙げると、主配線10の端部102はN側に接続される。
主配線11は、電極6bに実装される各素子列に接続される。より具体的には、電極6bに実装される各素子列の半導体素子2のソースパッドには、主配線11が接合されている。
主配線11は、X方向に延びる直線部111を有する。主配線11の端部112は、Z方向に延び、電極6aに接続される。
主配線12は、電極6aに実装される各素子列の中で最も+X方向に位置する半導体素子2上に対向して配置される凹部121(第1の凹部)と、電極6bに実装される各素子列の中で最も−X方向に位置する半導体素子2上に対向して配置される凹部122(第2の凹部)と、凹部121の一端と凹部122の一端を接続し、直線部101および直線部111と対向し、X方向に延びる直線部123とを有する。主配線12の一方の端部124は、Z方向に延び、電極6bに接続される。主配線12の他方の端部125は、電子機器に接続される。先の図14を例に挙げると、主配線12の端部125はP側に接続される。
凹部121と直線部101との間隔は、直線部123と直線部101との間隔よりも狭い。また、凹部122と直線部111との間隔は、直線部123と直線部111との間隔よりも狭い。主配線13は、電極6aに接続されており、Z方向に延びる。先の図14を例に挙げると、主配線13の端部はUVW側に接続される。
制御端子1aは、電極6aに実装される複数列の素子列よりも+X方向側に電極6a上に配置され、Z方向延びる。制御端子1bは、電極6bに実装される複数列の素子列よりも−X方向側に電極6b上に配置され、Z方向に延びる。
制御基板は、制御端子1aを介してセンサ3aに接続され、制御端子1aを介して取得したセンサ3aの検出結果に基づいて、センサ3aが実装される半導体素子2aに流れる電流を制御する。また、制御基板は、制御端子1bを介してセンサ3bに接続され、制御端子1bを介して取得したセンサ3bの検出結果に基づいて、センサ3bが実装される半導体素子2fに流れる電流を制御する。センサ3a,3bは、先の実施の形態1と同様に、温度センサまたは電流センサである。
続いて、主配線10の合成インダクタンスおよび主配線11の合成インダクタンスについて説明する。
半導体素子2aに影響する主配線10の合成インダクタンスは、半導体素子2aの位置で主配線10とその直上の主配線12とが近接しているので、相互インダクタンスの影響が大きい。そのため、半導体素子2aは、電極6aに実装されている他の半導体素子2と比べたとき、主配線10の合成インダクタンスが小さくなる。
同様に、半導体素子2fに影響する主配線11の合成インダクタンスは、半導体素子2fの位置で主配線11とその直上の主配線12とが近接しているので、相互インダクタンスの影響が大きい。そのため、半導体素子2fは、電極6bに実装されている他の半導体素子2と比べたとき、主配線11の合成インダクタンスが小さくなる。
したがって、半導体素子2aは、電極6aに実装されている他の半導体素子2と比べたとき、主配線10の合成インダクタンスの影響を最も受けないことから、最大の電流が流れる。同様に、半導体素子2fは、電極6bに実装されている他の半導体素子2と比べたとき、主配線11の合成インダクタンスの影響を最も受けないことから、最大の電流が流れる。
そこで、実施の形態2では、半導体素子2a,2fにそれぞれセンサ3a,3bとして温度センサまたは電流センサを実装し、センサの検出値が予め設定される閾値を超える前に、半導体素子2a,2fへの電流を遮断するまたは減少させるように構成されている。
なお、電流センサは、上記のとおり、電流が最も流れる半導体素子2a,2fの両方に実装することが望ましい。また、温度センサは、X方向に流れる冷却器9の冷媒流れの最も下流側に配置される半導体素子2fに実装することが望ましい。
以上、本実施の形態2による半導体モジュールは、先の実施の形態1の構成に対して、X方向に配置される複数の半導体素子2からなる素子列がY方向に複数列配列して実装される電極6b(第2の電極)と、電極6bに実装される各素子列に接続される主配線11(第2の主配線)と、電極6bに実装される複数列の素子列の中で、主配線11のインダクタンスの影響を最も受けない半導体素子2f(第2の検出対象素子)に実装されるセンサ3b(第2のセンサ)と、電極6b上に配置される制御端子1b(第2の制御端子)と、をさらに備えて構成されている。
また、上記の構成に対して、制御基板は、制御端子1bを介して取得したセンサ3bの検出結果に基づいて、半導体素子2fに流れる電流をさらに制御するように構成されている。このように構成した場合であっても、先の実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3では、先の実施の形態2と構成が異なる半導体パワーモジュールについて、図6および図7を参照しながら説明する。図6は、本発明の実施の形態3における半導体パワーモジュールの上面図である。図7は、図6のIII−III線に沿った矢視断面図である。なお、本実施の形態3では、先の実施の形態1、2と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1、2と異なる点を中心に説明する。
実施の形態3における半導体パワーモジュールは、制御端子1a(第1の制御端子)、制御端子1b(第2の制御端子)、複数の半導体素子2、センサ3a(第1のセンサ)、センサ3b(第2のセンサ)、主配線14(第1の主配線)、主配線15(第2の主配線)、主配線16、主配線17、電極6a(第1の電極)、電極6b(第2の電極)、絶縁基板7、2枚の放熱板、冷却器9(図示せず)および制御基板(図示せず)を備える。
先の実施の形態2と同様に、絶縁基板7上には、電極6aと電極6bが分割されて搭載され、電極6aおよび電極6bのそれぞれに複数の半導体素子2が実装されている。
主配線14は、電極6aに実装される各素子列に接続される。より具体的には、電極6aに実装される各素子列の半導体素子2のソースパッドには、主配線14が接合されている。
主配線14は、電極6aに実装される各素子列に接続され、X方向に延びる直線部141を有する。主配線14の端部142は、Z方向に延び、電極6bに接続される。
主配線15は、電極6bに実装される各素子列に接続される。より具体的には、電極6bに実装される各素子列の半導体素子2のソースパッドには、主配線15が接合されている。
主配線15は、電極6bに実装される各素子列に接続され、X方向に延びる直線部151(第1の直線部)と、直線部151および直線部141に対向し、X方向に延びる直線部152(第2の直線部)と、直線部151の一端と直線部152の一端を接続する接続部153と、直線部152の他端に接続され、電極6aに実装される各素子列の中で最も+X方向に位置する半導体素子2上に対向して配置される凹部154と、を有する。主配線15の端部155は、電子機器に接続される。先の図14を例に挙げると、主配線15の端部155はN側に接続される。
凹部154と直線部141との間隔は、直線部152と直線部141との間隔よりも狭い。
主配線16は、電極6aに接続され、Z方向に延び、主配線17は、電極6bに接続され、Z方向に延びる。主配線16の端部は、電子機器に接続される。先の図14を例に挙げると、主配線17の端部はUVW側に接続されており、主配線16の端部はP側に接続される。
続いて、主配線14の合成インダクタンスおよび主配線15の合成インダクタンスについて説明する。
電極6bに実装された複数の半導体素子2の中で、半導体素子2fは、主配線15の端部155からの配線長さが最短であるので、主配線15の自己インダクタンスが小さくなっている。そのため、電極6bに実装された複数の半導体素子2の中で、半導体素子2fは、流れる電流が最も大きく、損失が大きい。
一方、電極6aに実装された複数の半導体素子2において、半導体素子2aの位置で主配線14とその直上の主配線15とが近接している。そのため、半導体素子2aは、電極6aに実装されている他の半導体素子2と比べたとき、主配線14の合成インダクタンスが小さくなる。そのため、電極6aに実装された複数の半導体素子2の中で、半導体素子2aは、流れる電流が最も大きく、損失が大きい。
そこで、実施の形態3では、半導体素子2a,2fにそれぞれセンサ3a,3bとして温度センサまたは電流センサを実装し、センサの検出値が予め設定される閾値を超える前に、半導体素子2a,2fへの電流を遮断するまたは減少させるように構成されている。
以上、本実施の形態3による半導体モジュールは、先の実施の形態2の構成に対して、主配線14および主配線15が以下のように構成されている。すなわち、主配線14(第1の主配線)は、電極6a(第1の電極)に実装される各素子列に接続され、X方向に延びる直線部141を有するように構成されている。主配線15(第2の主配線)は、電極6b(第2の電極)に実装される各素子列に接続され、X方向に延びる直線部151(第1の直線部)と、直線部151および直線部141に対向し、X方向に延びる直線部152(第2の直線部)と、直線部151の一端と直線部152の一端を接続する接続部153と、直線部152の他端に接続され、電極6aに実装される半導体素子2a(第1の検出対象素子)上に対向して配置される凹部154と、を有するように構成されている。このように構成した場合であっても、先の実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4では、先の実施の形態2、3と構成が異なる半導体パワーモジュールについて、図8および図9を参照しながら説明する。図8は、本発明の実施の形態4における半導体パワーモジュールの上面図である。図9は、図8のIV−IV線に沿った矢視断面図である。なお、本実施の形態4では、先の実施の形態1〜3と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1〜3と異なる点を中心に説明する。
実施の形態4における半導体パワーモジュールは、制御端子1a(第1の制御端子)、制御端子1b(第2の制御端子)、複数の半導体素子2、センサ3a(第1のセンサ)、センサ3b(第2のセンサ)、主配線18(第1の主配線)、主配線19(第2の主配線)、主配線20、主配線21、電極6a(第1の電極)、電極6b(第2の電極)、絶縁基板7、2枚の放熱板8、冷却器9(図示せず)および制御基板(図示せず)を備える。
先の実施の形態2と同様に、絶縁基板7上には、電極6aと電極6bが分割されて搭載され、電極6aおよび電極6bのそれぞれに複数の半導体素子2が実装されている。
主配線18は、電極6aに実装される各素子列に接続される。より具体的には、電極6aに実装される各素子列の半導体素子2のソースパッドには、主配線18が接合されている。
主配線18は、電極6aに実装される各素子列に接続され、X方向に延びる直線部181(第1の直線部)と、直線部181に対向し、X方向に延びる直線部182(第2の直線部)と、直線部181の一端と直線部182の一端を接続する接続部183と、を有する。主配線18の端部184は、電子機器に接続される。先の図14を例に挙げると、主配線18の端部184はN側に接続される。
主配線19は、電極6bに実装される各素子列に接続される。より具体的には、電極6bに実装される各素子列の半導体素子2のソースパッドには、主配線19が接合されている。
主配線19は、電極6bに実装される各素子列に接続され、X方向に延びる直線部191(第1の直線部)と、直線部191に対向し、X方向に延びる直線部192(第2の直線部)と、直線部191の一端と直線部192の一端を接続する接続部193と、を有する。主配線19の端部194は、Z方向に延び、電極6aに接続される。
主配線20は、電極6aに接続され、Z方向に延び、端部が電子機器に接続される。主配線21は、電極6bに接続され、Z方向に延び、端部が電子機器に接続される。先の図14を例に挙げると、主配線20の端部はUVW側に接続されており、主配線21の端部はP側に接続される。
以上、本実施の形態4による半導体モジュールは、先の実施の形態2の構成に対して、主配線18および主配線19が以下のように構成されている。すなわち、主配線18(第1の主配線)は、電極6a(第1の電極)に実装される各素子列に接続され、X方向に延びる直線部181(第1の直線部)と、直線部181に対向し、X方向に延びる直線部182(第2の直線部)と、直線部181の一端と直線部182の一端を接続する接続部183と、を有するように構成されている。主配線19(第2の主配線)は、電極6b(第2の電極)に実装される各素子列に接続され、X方向に延びる直線部191(第1の直線部)と、直線部191に対向し、X方向に延びる直線部192(第2の直線部)と、直線部191の一端と直線部192の一端を接続する接続部193と、を有するように構成されている。このように構成した場合であっても、先の実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態5.
本発明の実施の形態5では、先の実施の形態2〜4と構成が異なる半導体パワーモジュールについて、図10および図11を参照しながら説明する。図10は、本発明の実施の形態5における半導体パワーモジュールの上面図である。図11は、図10のV−V線に沿った矢視断面図である。なお、本実施の形態5では、先の実施の形態1〜4と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1〜4と異なる点を中心に説明する。
実施の形態5における半導体パワーモジュールは、制御端子1a(第1の制御端子)、制御端子1b(第2の制御端子)、複数の半導体素子2、センサ3a(第1のセンサ)、センサ3b(第2のセンサ)、主配線22(第1の主配線)、主配線23(第2の主配線)、主配線24、主配線25、電極6a(第1の電極)、電極6b(第2の電極)、絶縁基板7、2枚の放熱板8、冷却器9(図示せず)および制御基板(図示せず)を備える。
先の実施の形態2と同様に、絶縁基板7上には、電極6aと電極6bが分割されて搭載され、電極6aおよび電極6bのそれぞれに複数の半導体素子2が実装されている。
主配線22は、電極6aに実装される各素子列に接続される。より具体的には、電極6aに実装される各素子列の半導体素子2のソースパッドには、主配線22が接合されている。
主配線22は、電極6aに実装される各素子列に接続され、X方向に延びる直線部221(第1の直線部)と、後述する直線部231および直線部221に対向し、X方向に延びる直線部222(第2の直線部)と、直線部221の一端と直線部222の一端を接続する接続部223と、を有する。主配線22の端部224は、Z方向に延び、電極6bに接続される。
主配線23は、電極6bに実装される各素子列に接続される。より具体的には、電極6bに実装される各素子列の半導体素子2のソースパッドには、主配線23が接合されている。
主配線23は、電極6bに実装される各素子列に接続され、X方向に延びる直線部231を有する。主配線23の端部232は、Z方向に延び、第1の電子機器に接続される。先の図14を例に挙げると、主配線23の端部232はN側に接続される。
主配線24は、電極6aに接続され、Z方向に延び、端部が第1の電子機器に接続される。主配線25は、電極6bに接続され、Z方向に延び、端部が第2の電子機器に接続される。先の図14を例に挙げると、主配線25の端部はUVW側に接続されており、主配線24の端部はP側に接続される。
以上、本実施の形態5による半導体パワーモジュールは、先の実施の形態2の構成に対して、主配線22および主配線23が以下のように構成されている。すなわち、主配線23(第2の主配線)は、電極6b(第2の電極)に実装される各素子列に接続され、X方向に延びる直線部231を有するように構成されている。主配線22(第1の主配線)は、電極6a(第1の電極)に実装される各素子列に接続され、X方向に延びる直線部221(第1の直線部)と、直線部231および直線部221に対向し、X方向に延びる直線部222(第2の直線部)と、直線部221の一端と直線部222の一端を接続する接続部223と、を有するように構成されている。このように構成した場合であっても、先の実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態6.
本発明の実施の形態6では、先の実施の形態2〜5と構成が異なる半導体パワーモジュールについて、図12および図13を参照しながら説明する。図12は、本発明の実施の形態6における半導体パワーモジュールの下面図である。図13は、図12のVI−VI線に沿った矢視断面図である。なお、本実施の形態6では、先の実施の形態1〜5と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1〜5と異なる点を中心に説明する。
実施の形態6における半導体パワーモジュールは、制御端子1a(第1の制御端子)、制御端子1b(第2の制御端子)、複数の半導体素子2、センサ3a(第1のセンサ)、センサ3b(第2のセンサ)、主配線26(第1の主配線)、主配線27(第2の主配線)、主配線28、主配線29、電極6a(第1の電極)、電極6b(第2の電極)、2枚の絶縁基板7、2枚の放熱板8、冷却器9および制御基板(図示せず)を備える。
冷却器9の上面に、複数の半導体素子2が実装される電極6aと、電極6aが搭載される絶縁基板7と、その絶縁基板7を載置する放熱板8とが配置される。冷却器9の下面に、複数の半導体素子2が実装される電極6bと、電極6bが搭載される絶縁基板7と、その絶縁基板7を載置する放熱板8とが配置されている。このように、電極6aは、冷却器9の上面側に配置され、電極6bは、冷却器9の下面側に配置されている。
主配線26は、電極6aに実装される各素子列に接続される。主配線26は、電極6aに実装される各素子列に接続され、X方向に延びる直線部261(第1の直線部)と、直線部261に対向し、X方向に延びる直線部262(第2の直線部)と、直線部261の一端と直線部262の一端を接続する接続部263と、を有する。主配線26の直線部262の他端は、第1の電子機器と接続される。先の図14を例に挙げると、主配線26の直線部262の他端はN側に接続される。
主配線27は、電極6bに実装される各素子列に接続される。主配線27は、電極6bに実装される各素子列に接続され、X方向に延びる直線部271(第1の直線部)と、直線部271に対向し、X方向に延びる直線部272(第2の直線部)と、直線部271の一端と直線部272の一端を接続する接続部273と、を有する。主配線27の直線部272の他端は、電極6aに接続される。
主配線28は、電極6aに接続され、X方向に延び、端部が第2の電子機器に接続される。主配線29は、電極6bに接続され、X方向に延び、端部が第1の電子機器に接続される。先の図14を例に挙げると、主配線28の端部はUVW側に接続されており、主配線29の端部はP側に接続される。
以上、本実施の形態6による半導体パワーモジュールは、先の実施の形態2の構成に対して、電極6a(第1の電極)は、冷却器9の上面側に配置され、電極6b(第2の電極)は、冷却器9の下面側に配置されて構成されている。主配線26(第1の主配線)は、電極6aに実装される各素子列に接続され、X方向に延びる直線部261(第1の直線部)と、直線部261に対向し、X方向に延びる直線部262(第2の直線部)と、直線部261の一端と直線部262の一端を接続する接続部263と、を有するように構成されている。主配線27(第2の主配線)は、電極6bに実装される各素子列に接続され、X方向に延びる直線部271(第1の直線部)と、直線部271に対向し、X方向に延びる直線部272(第2の直線部)と、直線部271の一端と直線部272の一端を接続する接続部273と、を有するように構成されている。このように構成した場合であっても、先の実施の形態1と同様の効果が得られる。
1a,1b 制御端子、2 半導体素子、3a,3b センサ、4 主配線、41,42 直線部、43,44 接続部、45 端部、5 主配線、6a,6b 電極、7 絶縁基板、8 放熱板、9 冷却器、10 主配線、101 直線部、102 端部、11 主配線、111 直線部、112 端部、12 主配線、121,122 凹部、123 直線部、124,125 端部、13 主配線、14 主配線、141 直線部、142 端部、15 主配線、151,152 直線部、153 接続部、154 凹部、155 端部、16,17 主配線、18 主配線、181,182 直線部、183 接続部、184 端部、19 主配線、191,192 直線部、193 接続部、194 端部、20,21 主配線、22 主配線、221,222 直線部、223 接続部、224 端部、23 主配線、231 直線部、232 端部、24,25 主配線、26 主配線、261,262 直線部、263 接続部、27 主配線、271,272 直線部、273 接続部、28,29 主配線。

Claims (12)

  1. X方向に配置される複数の半導体素子からなる素子列が前記X方向に垂直のY方向に複数列配列して実装される第1の電極と、
    前記第1の電極に実装される各素子列に接続される第1の主配線と、
    前記第1の電極に実装される前記複数列の素子列の中で、前記第1の主配線の合成インダクタンスの影響を最も受けない半導体素子である第1の検出対象素子に実装される第1のセンサと、
    前記第1の電極上に配置される第1の制御端子と、
    前記第1の制御端子を介して前記第1のセンサに接続され、前記第1の制御端子を介して取得した前記第1のセンサの検出結果に基づいて、前記第1の検出対象素子に流れる電流を制御する制御基板と、
    を備えた半導体パワーモジュール。
  2. 前記複数の半導体素子を冷却する冷却器をさらに備え、
    前記第1の検出対象素子は、前記X方向に流れる前記冷却器の冷媒流れの最も下流側に配置される
    請求項1に記載の半導体パワーモジュール。
  3. 前記第1の主配線は、
    前記第1の電極に実装される各素子列に接続され、前記X方向に延びる第1の直線部と、
    前記第1の直線部に対向し、前記X方向に延びる第2の直線部と、
    前記第1の直線部の一端と前記第2の直線部の一端を接続する接続部と、
    を有し、
    前記第1の検出対象素子は、前記複数列の素子列の中で、前記第1の主配線の端部までの配線長さが最短である半導体素子である
    請求項1または2に記載の半導体パワーモジュール。
  4. 前記素子列は3列以上に配列し、
    端部の素子列を除く素子列の半導体素子に前記第1のセンサとして温度センサまたは電流センサが実装されている
    請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体パワーモジュール。
  5. 前記X方向に配置される複数の半導体素子からなる素子列が前記Y方向に複数列配列して実装される第2の電極と、
    前記第2の電極に実装される各素子列に接続される第2の主配線と、
    前記第2の電極に実装される前記複数列の素子列の中で、前記第2の主配線の合成インダクタンスの影響を最も受けない半導体素子である第2の検出対象素子に実装される第2のセンサと、
    前記第2の電極上に配置される第2の制御端子と、
    をさらに備え、
    前記制御基板は、
    前記第2の制御端子を介して前記第2のセンサと接続され、前記第2の制御端子を介して取得した前記第2のセンサの検出結果に基づいて、前記第2の検出対象素子に流れる電流をさらに制御する
    請求項1に記載の半導体パワーモジュール。
  6. 前記第1の主配線および前記第2の主配線上に対向して配置される第3の主配線をさらに備え、
    前記第3の主配線の端部は、前記第2の電極に接続され、
    前記第2の主配線の端部は、前記第1の電極に接続され、
    前記第1の主配線は、前記第1の電極に実装される各素子列に接続され、前記X方向に延びる直線部を有し、
    前記第2の主配線は、前記第2の電極に実装される各素子列に接続され、前記X方向に延びる直線部を有し、
    前記第3の主配線は、
    前記第1の電極に実装される前記第1の検出対象素子上に対向して配置される第1の凹部と、
    前記第2の電極に実装される前記第2の検出対象素子上に対向して配置される第2の凹部と、
    前記第1の凹部の一端と前記第2の凹部の一端を接続し、前記第1の主配線の前記直線部および前記第2の主配線の前記直線部と対向し、前記X方向に延びる直線部と、
    を有し、
    前記第3の主配線の前記第1の凹部と前記第1の主配線の前記直線部との間隔は、前記第3の主配線の前記直線部と前記第1の主配線の前記直線部との間隔よりも狭く、
    前記第3の主配線の前記第2の凹部と前記第2の主配線の前記直線部との間隔は、前記第3の主配線の前記直線部と前記第2の主配線の前記直線部との間隔よりも狭い
    請求項5に記載の半導体パワーモジュール。
  7. 前記第1の主配線の端部は、前記第2の電極に接続され、
    前記第1の主配線は、前記第1の電極に実装される各素子列に接続され、前記X方向に延びる直線部を有し、
    前記第2の主配線は、
    前記第2の電極に実装される各素子列に接続され、前記X方向に延びる第1の直線部と、
    前記第1の直線部および前記第1の主配線の前記直線部に対向し、前記X方向に延びる第2の直線部と、
    前記第1の直線部の一端と前記第2の直線部の一端を接続する接続部と、
    前記第2の直線部の他端に接続され、前記第1の電極に実装される前記第1の検出対象素子上に対向して配置される凹部と、
    を有し、
    前記第2の主配線の前記凹部と前記第1の主配線の前記直線部との間隔は、前記第2の主配線の前記第2の直線部と前記第1の主配線の前記直線部との間隔よりも狭い
    請求項5に記載の半導体パワーモジュール。
  8. 前記第2の主配線の端部は、前記第1の電極に接続され、
    前記第1の主配線は、
    前記第1の電極に実装される各素子列に接続され、前記X方向に延びる第1の直線部と、
    前記第1の直線部に対向し、前記X方向に延びる第2の直線部と、
    前記第1の直線部の一端と前記第2の直線部の一端を接続する接続部と、
    を有し、
    前記第2の主配線は、
    前記第2の電極に実装される各素子列に接続され、前記X方向に延びる第1の直線部と、
    前記第1の直線部に対向し、前記X方向に延びる第2の直線部と、
    前記第1の直線部の一端と前記第2の直線部の一端を接続する接続部と、
    を有する請求項5に記載の半導体パワーモジュール。
  9. 前記第1の主配線の端部は、前記第2の電極に接続され、
    前記第2の主配線は、前記第2の電極に実装される各素子列に接続され、前記X方向に延びる直線部を有し、
    前記第1の主配線は、
    前記第1の電極に実装される各素子列に接続され、前記X方向に延びる第1の直線部と、
    前記第2の主配線の前記直線部および前記第1の直線部に対向し、前記X方向に延びる第2の直線部と、
    前記第1の直線部の一端と前記第2の直線部の一端を接続する接続部と、
    を有する請求項5に記載の半導体パワーモジュール。
  10. 前記複数の半導体素子を冷却する冷却器をさらに備え、
    前記第1の電極は、前記冷却器の上面側に配置され、
    前記第2の電極は、前記冷却器の下面側に配置され、
    前記第2の主配線の端部は、前記第1の電極に接続され、
    前記第1の主配線は、
    前記第1の電極に実装される各素子列に接続され、前記X方向に延びる第1の直線部と、
    前記第1の直線部に対向し、前記X方向に延びる第2の直線部と、
    前記第1の直線部の一端と前記第2の直線部の一端を接続する接続部と、
    を有し、
    前記第2の主配線は、
    前記第2の電極に実装される各素子列に接続され、前記X方向に延びる第1の直線部と、
    前記第1の直線部に対向し、前記X方向に延びる第2の直線部と、
    前記第1の直線部の一端と前記第2の直線部の一端を接続する接続部と、
    を有する請求項5に記載の半導体パワーモジュール。
  11. 前記第1のセンサおよび前記第2のセンサのそれぞれは、温度センサまたは電流センサである
    請求項から10のいずれか1項に記載の半導体パワーモジュール。
  12. 前記半導体素子は、ワイドバンドギャップ半導体によって形成されている
    請求項1から11のいずれか1項に記載の半導体パワーモジュール。
JP2019521577A 2017-05-30 2017-05-30 半導体パワーモジュール Active JP6745991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/020124 WO2018220721A1 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 半導体パワーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018220721A1 JPWO2018220721A1 (ja) 2019-11-07
JP6745991B2 true JP6745991B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=64454662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521577A Active JP6745991B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 半導体パワーモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11094610B2 (ja)
EP (1) EP3633722A4 (ja)
JP (1) JP6745991B2 (ja)
CN (1) CN110663110B (ja)
WO (1) WO2018220721A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021057534A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 株式会社デンソー 半導体装置
JP7380062B2 (ja) * 2019-10-18 2023-11-15 富士電機株式会社 半導体モジュール
US11860046B1 (en) * 2021-02-25 2024-01-02 Acacia Communications, Inc. Temperature sensor
CN117121197A (zh) * 2021-04-20 2023-11-24 三菱电机株式会社 电力用半导体装置
EP4102555A1 (en) * 2021-06-10 2022-12-14 Infineon Technologies AG Power semiconductor module

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19534604C1 (de) * 1995-09-18 1996-10-24 Siemens Ag Durch Feldeffekt steuerbares Halbleiterbauelement mit mehreren Temperatursensoren zum Schutz vor Überlastung
JP3194353B2 (ja) 1996-07-26 2001-07-30 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュールの温度検出装置
JP4220094B2 (ja) * 1999-04-05 2009-02-04 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール
JP2003324179A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
TW200530566A (en) * 2004-03-05 2005-09-16 Hitachi Ind Equipment Sys Method for detecting temperature of semiconductor element and semiconductor power converter
JP4366269B2 (ja) * 2004-07-30 2009-11-18 株式会社日立産機システム 半導体素子の温度検出方法及び電力変換装置
DE102006001874B4 (de) * 2006-01-13 2012-05-24 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Strom- und Temperaturmessung in einer leistungselektronischen Schaltung
JP2009141150A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Denso Corp 半導体装置
DE102009045181B4 (de) * 2009-09-30 2020-07-09 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodul
DE102014109816B4 (de) * 2014-07-14 2016-11-03 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodul und System mit mindestens zwei Leistungshalbleitermodulen
DE102014217299A1 (de) * 2014-08-29 2016-03-03 Robert Bosch Gmbh Temperaturerfassungseinrichtung zur erfassung einer vielzahl von temperaturen in einer leistungshalbleitervorrichtung
CN108140640B (zh) * 2015-09-29 2021-06-04 三菱电机株式会社 半导体装置及具备该半导体装置的半导体模块

Also Published As

Publication number Publication date
US11094610B2 (en) 2021-08-17
EP3633722A1 (en) 2020-04-08
JPWO2018220721A1 (ja) 2019-11-07
WO2018220721A1 (ja) 2018-12-06
CN110663110A (zh) 2020-01-07
CN110663110B (zh) 2023-04-18
EP3633722A4 (en) 2020-04-22
US20200388558A1 (en) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745991B2 (ja) 半導体パワーモジュール
US7760503B2 (en) Semiconductor module and inverter device
US9116532B2 (en) Power semiconductor device module
US7859103B2 (en) Semiconductor module and inverter device
US9729044B2 (en) Power conversion device having two serially-connected switching elements
JP6400201B2 (ja) パワー半導体モジュール
US9807913B2 (en) Cooling structure of heating element and power conversion device
JP6705393B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
US11456238B2 (en) Semiconductor device including a semiconductor chip connected with a plurality of main terminals
WO2011118057A1 (ja) 電力変換装置
JP7380062B2 (ja) 半導体モジュール
JP6381764B1 (ja) 半導体パワーモジュール
JP2007049810A (ja) 電力変換装置用半導体装置及び同半導体装置を有する温度保護機能付き電力変換装置
JP6123722B2 (ja) 半導体装置
JP2018074088A (ja) 半導体装置
JP7428019B2 (ja) 半導体モジュール
CN114144965A (zh) 电路装置
JP6906583B2 (ja) 半導体パワーモジュール
JP2007081155A (ja) 半導体装置
JP2021132111A (ja) 半導体モジュール
JP5381903B2 (ja) 電子部品装置
US20230245943A1 (en) Semiconductor module
WO2020189065A1 (ja) 半導体装置
US20230395457A1 (en) Power Semiconductor Device, Power Conversion Device, and Electric System
KR20240130618A (ko) 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250