JP6400201B2 - パワー半導体モジュール - Google Patents

パワー半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6400201B2
JP6400201B2 JP2017527404A JP2017527404A JP6400201B2 JP 6400201 B2 JP6400201 B2 JP 6400201B2 JP 2017527404 A JP2017527404 A JP 2017527404A JP 2017527404 A JP2017527404 A JP 2017527404A JP 6400201 B2 JP6400201 B2 JP 6400201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive
negative
switching element
conductive pattern
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017527404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017006809A1 (ja
Inventor
康滋 椋木
康滋 椋木
美子 玉田
美子 玉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017006809A1 publication Critical patent/JPWO2017006809A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400201B2 publication Critical patent/JP6400201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0805Shape
    • H01L2224/08052Shape in top view
    • H01L2224/08054Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0805Shape
    • H01L2224/08052Shape in top view
    • H01L2224/08055Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12031PIN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1425Converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Description

この発明は、電力変換用のスイッチング素子とダイオードとを含むパワー半導体モジュールに関する。
パワー半導体モジュールでは、スイッチング素子のスイッチング時にサージ電圧が発生する。サージ電圧は短時間に発生する電圧パルスである。サージ電圧が発生すると、パワー半導体モジュール内の寄生容量に急瞬な電圧が印加されるためにノイズ電流が発生する。このノイズ電流は、パワー半導体モジュールが組み込まれた機器内の寄生成分を経由して機器全体に伝搬し、誤動作等の不具合を引き起こす。さらに、サージ電圧が高くなるにつれて半導体素子の損失すなわち発熱が増加するため、熱破壊のおそれがある。熱破壊を回避するため高放熱構造を実装するとコスト増につながる。
特許文献1(特許第5550553号公報)は、実効的な配線インダクタンスを低減させることによってサージ電圧を抑制可能なパワー半導体モジュールを開示する。具体的に、この文献のパワー半導体モジュールでは、負極側ダイオード、正極側スイッチング素子、負極側スイッチング素子、正極側ダイオードの順で各半導体素子が基板上に一列に配列されている。この構成によれば、正極側スイッチング素子がスイッチングした場合には、その両側の負極側ダイオードおよび負極側スイッチング素子を介して右回りと左回りの両方向のサージ電流が流れる。この結果、磁束が打ち消されるために実効的な電流経路のインダクタンスを低減させることができる(特許文献1の段落0033参照)。同様に、負極側スイッチング素子がスイッチングした場合は、その両側の正極側スイッチング素子および正極側ダイオードを介して右回りと左回りの両方向のサージ電流が流れる結果、実効的な電流経路のインダクタンスを低減させることができる。
特許第5550553号公報
しかし、上記の特許文献1の事例では、サージ電流によって発生する磁束を打ち消すために、主たる発熱源である正極側スイッチング素子と負極側スイッチング素子とが互いに隣接して配置されている。このため、スイッチング素子相互の熱干渉が深刻化してしまう。この問題を回避するために高放熱設計が要求されるので、パワー半導体モジュールの大型化および高コスト化につながる。
この発明は、上記の問題点を考慮してなされたものであり、その主な目的は、配線インダクタンスを低減することによってサージ電圧を抑制するとともに、放熱実装を簡素化することが可能なパワー半導体モジュールを提供することである。
この発明は、パワー半導体モジュールであって、第1の主面および第2の主面を有する絶縁基板と、各々が絶縁基板の第1の主面上に形成された正極側導電パターン、負極側導電パターン、および出力側導電パターンと、正極側電源端子と、負極側電源端子と、出力端子と、正極側スイッチング素子と、正極側ダイオード素子と、負極側スイッチング素子と、負極側ダイオード素子とを備える。正極側電源端子は、正極側導電パターン上に設けられ、正極側電源電位が与えられる。負極側電源端子は、負極側導電パターン上に設けられ、負極側電源電位が与えられる。出力端子は、出力側導電パターン上に設けられ、負荷と電気的に接続される。正極側スイッチング素子は、第1の主面上に形成された第1の主電極ならびに第2の主面上に形成された第2の主電極および制御電極を有し、第1の主電極が正極側導電パターンに取り付けられ、第2の主電極が電気的接続体を介して出力側導電パターンに接続される。正極側ダイオード素子は、第1の主面上に形成されたカソード電極および第2の主面上に形成されたアノード電極を有し、カソード電極が正極側導電パターンに取り付けられ、アノード電極が電気的接続体を介して出力側導電パターンに接続される。負極側スイッチング素子は、第1の主面上に形成された第1の主電極ならびに第2の主面上に形成された第2の主電極および制御電極を有し、第1の主電極が出力側導電パターンに取り付けられ、第2の主電極が電気的接続体を介して負極側導電パターンに接続される。負極側ダイオード素子は、第1の主面上に形成されたカソード電極および第2の主面上に形成されたアノード電極を有し、カソード電極が出力側導電パターンに取り付けられ、アノード電極が電気的接続体を介して負極側導電パターンに接続される。絶縁基板を平面視して、正極側ダイオード素子および負極側ダイオード素子は、正極側スイッチング素子と負極側スイッチング素子との間に位置する。負極側ダイオード素子は、正極側ダイオード素子よりも正極側スイッチング素子の近くに配置される。
この発明によれば、絶縁基板を平面視して、正極側ダイオード素子および負極側ダイオード素子が、正極側スイッチング素子と負極側スイッチング素子との間に位置することによって、主たる発熱体であるスイッチング素子同士の熱干渉を緩和できるので放熱実装を簡素化することができる。さらに、負極側ダイオード素子が、正極側ダイオード素子よりも正極側スイッチング素子の近くに配置されることによって、配線インダクタンスを低減することができ、この結果としてサージ電圧を抑制することができる。
実施の形態1に従うパワー半導体モジュールの構成を示す回路図である。 図1の正極側スイッチング素子がターンオンするときのサージ電流の流れを説明するための図である。 図1の負極側スイッチング素子がターンオンするときのサージ電流の流れを説明するための図である。 図1のパワー半導体モジュールのレイアウトを模式的に示す平面図である。 図4のパワー半導体モジュールにおいて、サージ電流の経路を示す図である。 図4のパワー半導体モジュールの変形例のレイアウトを模式的に示す平面図である。 実施の形態2に従うパワー半導体モジュールのレイアウトを模式的に示す平面図である。 図7のパワー半導体モジュールにおいて、サージ電流の経路を示す図である。 図7のパワー半導体モジュールの変形例1のレイアウトを模式的に示す平面図である。 図7のパワー半導体モジュールの変形例2のレイアウトを模式的に示す平面図である。 実施の形態3に従うパワー半導体モジュールのレイアウトを模式的に示す平面図である。 図11のパワー半導体モジュールの変形例のレイアウトを模式的に示す平面図である。 実施の形態4に従うパワー半導体モジュールのレイアウトを模式的に示す平面図である。 図13のパワー半導体モジュールの変形例1のレイアウトを模式的に示す平面図である。 図13のパワー半導体モジュールの変形例2のレイアウトを模式的に示す平面図である。 実施の形態5に従うパワー半導体モジュールのレイアウトを模式的に示す平面図である。 図16のパワー半導体モジュールにおいて、サージ電流の経路を示す図である。 図16のパワー半導体モジュールの変形例のレイアウトを模式的に示す平面図である。 実施の形態6に従うパワー半導体モジュールの構成を示す回路図である。 図19のパワー半導体モジュールのレイアウトを模式的に示す平面図である。
以下、各実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して、その説明を繰返さない。
<実施の形態1>
[パワー半導体モジュールの回路構成]
図1は、実施の形態1に従うパワー半導体モジュールの構成を示す回路図である。図1を参照して、パワー半導体モジュール10は、いわゆる2in1構造と呼ばれるインバータモジュールである。パワー半導体モジュール10は、正極側電源電位が与えられる正極側電源端子101と、負荷と電気的に接続される出力端子102と、負極側電源電位が与えられる負極側電源端子103と、正極側スイッチング素子111と、正極側ダイオード素子121と、負極側スイッチング素子112と、負極側ダイオード素子122とを含む。
図1の場合、正極側スイッチング素子111および負極側スイッチング素子112は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であるが、他の種類の半導体スイッチング素子であっても構わない。たとえば、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)およびバイポーラトランジスタなどを例示することができる。
以下、図1の各構成要素の接続について説明する。正極側スイッチング素子111および負極側スイッチング素子112は、この並び順で、正極側電源端子101と負極側電源端子103との間に直列に接続される。正極側ダイオード素子121は、正極側スイッチング素子111と並列かつ逆バイアス方向に接続される。負極側ダイオード素子122は、負極側スイッチング素子112と並列かつ逆バイアス方向に接続される。正極側スイッチング素子111と負極側スイッチング素子112との接続ノードは出力端子102と接続される。
図1の回路の動作について簡単に説明する。図1のパワー半導体モジュール10では、たとえば、公知のPWM(Pulse Width Modulation)信号によって正極側スイッチング素子111および負極側スイッチング素子112が交互にオンする。これによって、正極側電源端子101と負極側電源端子103との間に入力された直流電力を、交流電力に変換して出力端子102から出力する。通常、図1の回路を直流電源に対して2個並列に接続することによって単相交流電力を生成することができ、3個並列に接続することによって3相交流電力を生成することができる。
図1の回路構成において定常状態の電流の流れについて説明する。正極側スイッチング素子111がオンでありかつ負極側スイッチング素子112がオフの場合、正極側電源端子101から出力端子102の方向へ電流IAが流れる。正極側スイッチング素子111がオフでありかつ負極側スイッチング素子112がオンの場合、出力端子102から負極側電源端子103の方向へ電流IBが流れる。正極側スイッチング素子111および負極側スイッチング素子112が共にオフの場合、負極側電源端子103から負極側ダイオード素子122を介して出力端子102の方向に電流IAが流れる場合と、出力端子102から正極側ダイオード素子121を介して正極側電源端子101に電流IBが流れる場合とがある。
[サージ電流について]
次に、図1の回路構成において生じるサージ電流の流れについて説明する。
図2は、図1の正極側スイッチング素子がターンオンするときのサージ電流の流れを説明するための図である。図2では、パワー半導体モジュール10に接続される周辺回路の一例も併せて示している。具体的に、正極側電源端子101と負極側電源端子103との間に直流電源VSが接続され、出力端子102と負極側電源端子103との間に負荷インダクタL2が接続されている。
図2を参照して、正極側スイッチング素子111がターンオンする直前の時点で、負荷インダクタL2と負極側ダイオード素子122との間で還流電流FW2が流れているとする。正極側スイッチング素子111がターンオンした瞬間には、電流の経路は、正極側電源端子101、正極側スイッチング素子111、負荷インダクタL2、負極側電源端子103を順に流れる経路に変化する。このとき、正極側スイッチング素子111(IGBT)のエミッタ電極(低電位側電極)の電位が、低電位状態から高電位状態に急激に変化するので、負極側スイッチング素子112および負極側ダイオード素子122の両端間の電圧も急激に変化する。そうすると、負極側スイッチング素子112の出力容量に起因した変位電流がサージ電流SG1として発生するとともに、負極側ダイオード素子122の接合容量に起因した変位電流がサージ電流SG2として発生する。サージ電流SG1は、正極側電源端子101、正極側スイッチング素子111、負極側スイッチング素子112、負極側電源端子103の順に流れる。サージ電流SG2は、正極側電源端子101、正極側スイッチング素子111、負極側ダイオード素子122、負極側電源端子103の順に流れる。負極側ダイオード素子122として、PIN(Positive-Intrinsic-Negative)ダイオードを用いた場合には、ホール蓄積効果による漏れ電流(リカバリー電流)がサージ電流SG2にさらに含まれる。これらのサージ電流の時間変化(di/dt)にインダクタンスを乗じた値がサージ電圧として観測されることになるので、サージ電圧を抑制するためにはインダクタンスの低減が特に重要である。
図3は、図1の負極側スイッチング素子がターンオンするときのサージ電流の流れを説明するための図である。図3では、パワー半導体モジュール10に接続される周辺回路の一例も併せて示している。具体的に、正極側電源端子101と負極側電源端子103との間に直流電源VSが接続され、出力端子102と正極側電源端子101との間に負荷インダクタL1が接続されている。
図3を参照して、負極側スイッチング素子112がターンオンする直前の時点で、負荷インダクタL1と正極側ダイオード素子121との間で還流電流FW1が流れているとする。負極側スイッチング素子112がターンオンした瞬間には、電流の経路は、正極側電源端子101、負荷インダクタL1、負極側スイッチング素子112、負極側電源端子103を順に流れる経路に変化する。このとき、負極側スイッチング素子112(IGBT)のコレクタ電極(高電位側電極)の電位が、高電位状態から低電位状態に急激に変化するので、正極側スイッチング素子111および正極側ダイオード素子121の両端間の電圧も急激に変化する。そうすると、正極側スイッチング素子111の出力容量に起因した変位電流がサージ電流SG3として発生するとともに、正極側ダイオード素子121の接合容量に起因した変位電流がサージ電流SG4として発生する。サージ電流SG3は、正極側電源端子101、正極側スイッチング素子111、負極側スイッチング素子112、負極側電源端子103の順に流れる。サージ電流SG4は、正極側電源端子101、正極側ダイオード素子121、負極側スイッチング素子112、負極側電源端子103の順に流れる。正極側ダイオード素子121として、PIN(Positive-Intrinsic-Negative)ダイオードを用いた場合には、ホール蓄積効果による漏れ電流(リカバリー電流)がサージ電流SG4さらに含まれる。これらのサージ電流の時間変化(di/dt)にインダクタンスを乗じた値がサージ電圧として観測されることになる。
[パワー半導体モジュールのレイアウト]
図4は、図1のパワー半導体モジュールのレイアウトを模式的に示す平面図である。図4のパワー半導体モジュール10は、いわゆる2in1構造と呼ばれるものである。
図4を参照して、パワー半導体モジュール10は、第1の主面および第2の主面を有する絶縁基板100と、各々が絶縁基板100の第1の主面上に形成された正極側導電パターン131、出力側導電パターン132、および負極側導電パターン133とを含む。
正極側導電パターン131上には外部から正極側電源電位が与えられる正極側電源端子101が形成される。出力側導電パターン132上には負荷と接続される出力端子102が形成される。負極側導電パターン133上には負極側電源電位が与えられる負極側電源端子103が形成される。電源端子は電源板と半田などによって直接接続される場合もあるし、絶縁基板100の外部に設けられた端子と電気的接続体としてのボンディングワイヤを介して接続される場合もある。出力端子についても同様である。
絶縁基板100として、たとえば、アルミナイトライド(AlN)などのセラミック製の絶縁基板を用いることができる。各導電パターンは、たとえば、銅パターン等で形成される。図4の場合、絶縁基板100は略矩形の平面形状を有しているが、絶縁基板100の平面形状はこれに限られるものではない。
パワー半導体モジュール10は、さらに、正極側スイッチング素子111と、負極側スイッチング素子112と、正極側ダイオード素子121と、負極側ダイオード素子122とを含む。これらの半導体素子は縦型構造を有する個別半導体素子である。
具体的に、正極側スイッチング素子111を構成する半導体チップの第1の主面上には第1の主電極(IGBTのエミッタ電極)が形成され、第2の主面上には第2の主電極(IGBTのコレクタ電極)および制御電極(IGBTのゲート電極)161が形成されている。第1の主電極は正極側導電パターン131に取り付けられ、第2の主電極は出力側導電パターン132とボンディングワイヤ141を介して接続される。制御電極161は、ボンディングワイヤを介して絶縁基板100の第1の主面上に形成された正極側制御端子151と接続される。正極側制御端子151には正極側スイッチング素子111のオンおよびオフを制御するための制御信号が外部から与えられる。
負極側スイッチング素子112を構成する半導体チップの第1の主面上には第1の主電極(IGBTのエミッタ電極)が形成され、第2の主面上には第2の主電極(IGBTのコレクタ電極)および制御電極(IGBTのゲート電極)が形成されている。第1の主電極は出力側導電パターン132に取り付けられ、第2の主電極は負極側導電パターン133とボンディングワイヤ144を介して接続される。制御電極162は、ボンディングワイヤを介して絶縁基板100の第1の主面上に形成された負極側制御端子152と接続される。負極側制御端子152には負極側スイッチング素子112のオンおよびオフを制御するための制御信号が外部から与えられる。
正極側ダイオード素子121を構成する半導体チップの第1の主面上にはカソード電極が形成され、第2の主面上にはアノード電極が形成される。カソード電極は正極側導電パターン131に取り付けられ、アノード電極はボンディングワイヤ143を介して出力側導電パターン132と接続される。
負極側ダイオード素子122を構成する半導体チップの第1の主面上にはカソード電極が形成され、第2の主面上にはアノード電極が形成される。カソード電極は出力側導電パターン132に取り付けられ、アノード電極はボンディングワイヤ142を介して負極側導電パターン133と接続される。
[定常状態での電流の流れ]
次に、図4のパワー半導体モジュール10における定常状態の電流の流れについて説明する。
図1の電流IAの方向に電流を流す場合、正極側スイッチング素子111がオン状態(導通状態)では、負荷電流は、正極側電源端子101、正極側導電パターン131、正極側スイッチング素子111、ボンディングワイヤ141、出力側導電パターン132、出力端子102を順にたどる。正極側スイッチング素子がオフ状態では、還流電流が、負極側電源端子103、負極側導電パターン133、ボンディングワイヤ142、負極側ダイオード素子122、出力側導電パターン132、出力端子102を順にたどる。
図1の電流IBの方向に電流を流す場合、負極側スイッチング素子112がオン状態(導通状態)では、負荷電流は、出力端子102、出力側導電パターン132、負極側スイッチング素子112、ボンディングワイヤ144、負極側導電パターン133、負極側電源端子103を順にたどる。負極側スイッチング素子112がオフ状態では、還流電流が、出力端子102、出力側導電パターン132、ボンディングワイヤ143、正極側ダイオード素子121、正極側導電パターン131、正極側電源端子101を順にたどる。
[レイアウトの特徴とその効果]
次に、図4のレイアウトの特徴とその効果について説明する。図4のレイアウトの特徴の1つは、絶縁基板100に垂直な方向から絶縁基板100を平面視したとき、出力側導電パターン132の一部が正極側導電パターン131の一部(特に、正極側ダイオード素子121の取り付け位置)と負極側導電パターン133の一部との間に挟まれている点にある。
図4のレイアウトの他の特徴は、絶縁基板100を平面視したとき、正極側ダイオード素子121および負極側ダイオード素子122が、正極側スイッチング素子111と負極側スイッチング素子112との間に位置している点にある。この場合、負極側ダイオード素子122が正極側ダイオード素子121よりも正極側スイッチング素子111の近くに配置され、正極側ダイオード素子121が負極側ダイオード素子122よりも負極側スイッチング素子112の近くに配置されている点に特徴がある。特に、図4の場合、正極側スイッチング素子111の配置位置(正極側スイッチング素子111の中心点)と、負極側スイッチング素子112の配置位置(負極側スイッチング素子112の中心点)とを結ぶ基準線RL1に沿って、正極側ダイオード素子121および負極側ダイオード素子122とが配置されている。言い換えると、正極側スイッチング素子111、負極側ダイオード素子122、正極側ダイオード素子121、負極側スイッチング素子112は、この並び順で基準線RL1に沿って一列に配列されている。なお、基準線RL1はこの明細書で共通に用いる。
上記特徴の効果について説明する。まず、図4のレイアウトによれば、正極側スイッチング素子111と負極側ダイオード素子122とが隣合って配置されているため、ボンディングワイヤ141を最短で結線することができる。同様に、正極側ダイオード素子121と負極側スイッチング素子112とが隣合って配置されているために、ボンディングワイヤ143を最短で結線できる。負極側スイッチング素子112と負極側導電パターン133とを隣接させているためボンディングワイヤ144を最短で結線できる。ボンディングワイヤは導電パターンと比較して高インダクタンスな経路となるため、ボンディングワイヤ長を縮小することは、経路全体の低インダクタンス化につながる。この低インピーダンス化によってサージ電圧を抑制できる。
さらに、図4のレイアウトによれば、主たる発熱体であるスイッチング素子を半導体素子の配列の両端に配置できるため、スイッチング素子同士の熱干渉を緩和できる。この結果、放熱実装を簡素化することができる。
さらに、図4のレイアウトでは、正極側スイッチング素子111用の制御端子151は、正極側導電パターン131に隣接し、かつ、正極側スイッチング素子111を挟んで負極側スイッチング素子112と反対側に配置されている。同様に、負極側スイッチング素子112用の制御端子152は、出力側導電パターン132に隣接し、かつ、負極側スイッチング素子112を挟んで正極側スイッチング素子111と反対側に配置されている。
上記の制御端子の配置によれば、正極側制御端子151と正極側スイッチング素子111の制御電極161とを接続するボンディングワイヤは、出力側導電パターン132および負極側導電パターン133の上方を通過しない。この結果、導電パターン132、133を流れる主電流による影響を軽減することができるので、正極側スイッチング素子111の誤動作のリスクを軽減することができる。同様に、負極側制御端子152と負極側スイッチング素子112の制御電極162とを接続するボンディングワイヤは、正極側導電パターン131および負極側導電パターン133の上方を通過しない。この結果、導電パターン131、133を流れる主電流による影響を軽減することができるので、負極側スイッチング素子112の誤動作のリスクを軽減することができる。
さらに、図4のレイアウトによれば、正極側スイッチング素子111と負極側ダイオード素子122とが隣接して配置されているので、これらの半導体素子を通過するサージ電流の経路を短くすることができる。以下、図5を参照して具体的に説明する。
図5は、図4のパワー半導体モジュールにおいて、サージ電流の経路を示す図である。図5では、図2のサージ電流SG2の経路が破線で示され、図3のサージ電流SG4の経路が一点鎖線で示されている。図5に示すように、正極側電源端子101、正極側スイッチング素子111、負極側ダイオード素子122、負極側電源端子103を順に通過するサージ電流SG2の経路長は、正極側スイッチング素子111と負極側ダイオード素子122とを隣接して配置することによって短くすることができ、この結果サージ電圧を低減することができる。
正極側電源端子101、正極側ダイオード素子121、負極側スイッチング素子112、負極側電源端子103を順に通過するサージ電流SG4の経路長についても、導電パターンおよび電源端子の配置位置を工夫することによって短縮化することができる。この事例に関しては、実施の形態2(図7〜図10)および実施の形態5(図16、図17)で説明する。
以上のとおり、実施の形態1のパワー半導体モジュール10によれば、配線インダクタンスを低減し、放熱実装を簡素化し、誤動作リスクを低減することができ、この結果、信頼性が向上するとともに小型化が可能なパワー半導体モジュールを提供することができる。
<実施の形態1の変形例>
図6は、図4のパワー半導体モジュールの変形例のレイアウトを模式的に示す平面図である。図6のパワー半導体モジュール11は、正極側ダイオード素子121および負極側ダイオード素子122の配置が図4の場合と異なる。具体的に、図6の場合には、各半導体素子を互いにより密接して配置するために、正極側スイッチング素子111、負極側ダイオード素子122、正極側ダイオード素子121、および負極側スイッチング素子112が略一列に配列されていない点に特徴がある。これによって、パワー半導体モジュールをより小型化することができる。
ただし、正極側ダイオード素子121および負極側ダイオード素子122が、正極側スイッチング素子111と負極側スイッチング素子112との間に位置している点は図4の場合と同じである。さらに、負極側ダイオード素子122が正極側ダイオード素子121よりも正極側スイッチング素子111の近くに配置され、正極側ダイオード素子121が負極側ダイオード素子122よりも負極側スイッチング素子112の近くに配置されている点も図4の場合と同じである。したがって、図6のパワー半導体モジュール11は、図4のパワー半導体モジュール10とほぼ同じ効果を奏する。図6のその他の点は図4の場合と同じであるので同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明を繰返さない。
なお、本実施の形態では電気的接続体としてボンディングワイヤを例示したが、本実施の形態の電気接続体はボンディングワイヤに限定しない。例えば大電流に対応可能なダイレクトリードボンディングであってもよい。
<実施の形態2>
図7は、実施の形態2に従うパワー半導体モジュールのレイアウトを模式的に示す平面図である。
図7のパワー半導体モジュール20は、図4のパワー半導体モジュール10を変形したものである。具体的に、図7の絶縁基板200、正極側電源端子201、出力端子202、および負極側電源端子203は、図4の絶縁基板100、正極側電源端子101、出力端子102、および負極側電源端子103にそれぞれ対応する。図7の正極側スイッチング素子211、負極側スイッチング素子212、正極側ダイオード素子221、および負極側ダイオード素子222は、図4の正極側スイッチング素子111、負極側スイッチング素子112、正極側ダイオード素子121、および負極側ダイオード素子122にそれぞれ対応する。図7の正極側導電パターン231、出力側導電パターン232、負極側導電パターン233、電気的接続体としてのボンディングワイヤ241〜244は、図4の正極側導電パターン131、出力側導電パターン132、負極側導電パターン133、ボンディングワイヤ141〜144にそれぞれ対応する。図7の正極側スイッチング素子211の制御電極261および負極側スイッチング素子212の制御電極262は、図4の正極側スイッチング素子111の制御電極161および負極側スイッチング素子112の制御電極162にそれぞれ対応する。対応する要素は同様の機能および構成を有するので以下では説明を繰返さない。
図7のパワー半導体モジュール20において図4の半導体モジュールと異なる点は、導電パターン、電源端子、および出力端子の配置である。具体的に、図7の場合には、絶縁基板200を平面視したとき、正極側導電パターン231の一部が、出力側導電パターン232の一部(特に、負極側ダイオード素子222の取り付け位置)と負極側導電パターン233の一部との間に挟まれている点に特徴がある。
さらに、図4の場合には、負極側電源端子103が正極側スイッチング素子111に隣接して配置されていたのに対し、図7の場合には、負極側電源端子203が負極側スイッチング素子212に隣接して配置されている。図7の電源端子201,203および出力端子202は、より一般的には以下のように配置される。すなわち、絶縁基板200を平面視して、正極側電源端子201および負極側電源端子203は、基準線RL1に対して出力端子202と反対側に配置される。正極側電源端子201は、正極側スイッチング素子211よりも基準線RL1から離れた位置で、正極側スイッチング素子211と隣り合って配置される。負極側電源端子203は、負極側スイッチング素子212よりも基準線RL1から離れた位置で、負極側スイッチング素子212と隣り合って配置される。
上記の構成によれば、正極側スイッチング素子211のターンオン時のサージ電流SG2の経路長(配線インダクタンス)と負極側スイッチング素子212のターンオン時のサージ電流SG4の経路長(配線インダクタンス)とを同程度に短くすることができるという効果がある。以下、サージ電流の経路を示しながら具体的に説明する。
図8は、図7のパワー半導体モジュールにおいて、サージ電流の経路を示す図である。図8では、図2のサージ電流SG2の経路が破線で示され、図3のサージ電流SG4の経路が一点鎖線で示されている。
図8に示すように、正極側電源端子201、正極側スイッチング素子211、負極側ダイオード素子222、負極側電源端子203を順に通過するサージ電流SG2の経路長は、正極側スイッチング素子211と負極側ダイオード素子222とを隣接して配置することによって短くすることができる。同様に、正極側電源端子201、正極側ダイオード素子221、負極側スイッチング素子212、負極側電源端子203を順に通過するサージ電流SG4の経路長は、正極側ダイオード素子221と負極側スイッチング素子212とを隣接して配置することによって短くすることができる。さらに、図8に示すように、サージ電流SG2の経路長とサージ電流SG4の経路長とがほぼ等しくなっている。この結果、正極側スイッチング素子211のターンオン時のサージ電圧と、負極側スイッチング素子212のターンオン時のサージ電圧とを同程度に抑制できる。
一般に放熱実装は、より高温の素子(より損失大の素子)が十分に冷却されるように設計されるので、最も高温の素子(最も損失大の素子)が制約条件になる。このため、素子ごとの損失にばらつきが生じると、損失の小さい素子には過大な放熱実装になる。上記のように、正極側スイッチング素子211のターンオン時のサージ電圧と、負極側スイッチング素子212のターンオン時のサージ電圧とを同程度に抑制することによって、半導体スイッチング素子ごとの損失を均一化することができるとともに、ダイオード素子ごとの損失を均一化することができるので、放熱実装を簡素化することができる。
さらに、一般にノイズ電流の大きさは、浮遊容量の大きさとサージ電圧の時間微分との積で決定される。したがって、発生するサージ電圧を均一に低減することによって、ノイズ電流の大きさも均一に低減されるので、過剰な低ノイズ化実装を回避することができる。
図7のその他の効果は図4の場合と同様であるので、以下簡単に要約する。
まず、正極側スイッチング素子211と負極側ダイオード素子222とが隣合って配置されているため、ボンディングワイヤ241を最短で結線することができる。正極側ダイオード素子221と負極側スイッチング素子212とが隣合って配置されているために、ボンディングワイヤ243を最短で結線できる。負極側スイッチング素子212と負極側導電パターン233とを隣接させているためボンディングワイヤ244を最短で結線できる。以上により、低インピーダンス化を実現できるので、サージ電圧を抑制できる。
主たる発熱体であるスイッチング素子を半導体素子の配列の両端に配置できるため、スイッチング素子同士の熱干渉を緩和できる。この結果、放熱実装を簡素化することができる。
正極側制御端子251と正極側スイッチング素子211の制御電極261とを接続するボンディングワイヤは、出力側導電パターン232および負極側導電パターン233の上方を通過しない。同様に、負極側制御端子252と負極側スイッチング素子212の制御電極262とを接続するボンディングワイヤは、正極側導電パターン231および負極側導電パターン233の上方を通過しない。これにより、正極側スイッチング素子211および負極側スイッチング素子212の誤動作のリスクを軽減することができる。
以上により、本実施の形態によれば、低インダクタンス、放熱実装の簡素化、低ノイズ化、誤動作リスクの軽減を実現するパワー半導体モジュールを提供することができる。
<実施の形態2の変形例1>
図9は、図7のパワー半導体モジュールの変形例1のレイアウトを模式的に示す平面図である。図9のパワー半導体モジュール21は、ボンディングワイヤ243の配置が図7のパワー半導体モジュール20と異なる。具体的には、図9の場合には、ボンディングワイヤ243はボンディングワイヤ241と平行な方向(図7の基準線RL1に沿う方向)に設置される。これによって図8で説明したサージ電流SG2の経路長とサージ電流SG4の経路長とをさらに等しくでき、この結果、正極側スイッチング素子211のターンオン時のサージ電圧と、負極側スイッチング素子212のターンオン時のサージ電圧とをさらに均一に抑制できる。
<実施の形態2の変形例2>
図10は、図7のパワー半導体モジュールの変形例2のレイアウトを模式的に示す平面図である。図10のパワー半導体モジュール22は、各半導体素子を互いにより密接して配置するために、正極側スイッチング素子211、負極側ダイオード素子222、正極側ダイオード素子221、および負極側スイッチング素子212が略一列に配列されていない点に特徴がある。これによって、パワー半導体モジュールをより小型化することができる。
ただし、正極側ダイオード素子221および負極側ダイオード素子222が、正極側スイッチング素子211と負極側スイッチング素子212との間に位置している点は図7の場合と同じである。さらに、負極側ダイオード素子222が正極側ダイオード素子221よりも正極側スイッチング素子211の近くに配置され、正極側ダイオード素子221が負極側ダイオード素子222よりも負極側スイッチング素子212の近くに配置されている点も図7の場合と同じである。したがって、図10のパワー半導体モジュール22は、図7のパワー半導体モジュール20とほぼ同じ効果を奏する。
なお、本実施の形態では電気的接続体としてボンディングワイヤを例示したが、本実施の形態の電気接続体はボンディングワイヤに限定しない。例えば大電流に対応可能なダイレクトリードボンディングであってもよい。
<実施の形態3>
図11は、実施の形態3に従うパワー半導体モジュールのレイアウトを模式的に示す平面図である。
図11のパワー半導体モジュール30は、図4のパワー半導体モジュール10を変形したものである。具体的に、図11の絶縁基板300、正極側電源端子301、出力端子302、および負極側電源端子303は、図4の絶縁基板100、正極側電源端子101、出力端子102、および負極側電源端子103にそれぞれ対応する。図11の正極側スイッチング素子311、負極側スイッチング素子312、正極側ダイオード素子321、および負極側ダイオード素子322は、図4の正極側スイッチング素子111、負極側スイッチング素子112、正極側ダイオード素子121、および負極側ダイオード素子122にそれぞれ対応する。図11の正極側導電パターン331、出力側導電パターン332、負極側導電パターン333、電気的接続体としてのボンディングワイヤ341〜344は、図4の正極側導電パターン131、出力側導電パターン132、負極側導電パターン133、ボンディングワイヤ141〜144にそれぞれ対応する。図11の正極側スイッチング素子311の制御電極361および負極側スイッチング素子312の制御電極362は、図4の正極側スイッチング素子111の制御電極161および負極側スイッチング素子112の制御電極162にそれぞれ対応する。対応する要素は同様の機能および構成を有するので以下では説明を繰返さない。
図11のパワー半導体モジュール30において図4の半導体モジュールと異なる点は、制御端子351,352の配置、ならびに正極側電源端子301および出力端子302の配置である。
具体的に、図11のレイアウトでは、絶縁基板300を平面視して、正極側制御端子351および負極側制御端子352は、基準線RL1に対して同じ側に配置される。そして、正極側制御端子351は、正極側導電パターン331よりも基準線RL1から離れた位置で、正極側導電パターン331に隣接して配置される。負極側制御端子352は、出力側導電パターン332よりも基準線RL1から離れた位置で、出力側導電パターン332に隣接して配置される。すなわち、正極側制御端子351および負極側制御端子352は、絶縁基板300の一側面に沿って配置されることになるので、パワー半導体モジュール全体を小型化することができる。
さらに、図11のレイアウトでは、絶縁基板300を平面視して、出力端子302は、負極側スイッチング素子312を挟んで正極側スイッチング素子311と反対側に配置される。正極側電源端子301は、正極側スイッチング素子311を挟んで負極側スイッチング素子312と反対側に配置される。負極側電源端子303は、正極側スイッチング素子311よりも出力端子302から離れた位置で、正極側電源端子301と隣り合って配置される。言い換えると、正極側電源端子301および負極側電源端子303は絶縁基板300の長手方向の一方端に配置され、出力端子302は絶縁基板300の長手方向の他方端に配置される。このような配置によれば、正極側電源端子301と出力端子302との間のインダクタンスと、負極側電源端子303と出力端子302との間のインダクタンスを均等にすることができる。
図11のその他の効果は図4の場合と同様であるので、以下簡単に要約する。
まず、正極側スイッチング素子311と負極側ダイオード素子322とが隣合って配置されているため、ボンディングワイヤ341を最短で結線することができる。正極側ダイオード素子321と負極側スイッチング素子312とが隣合って配置されているために、ボンディングワイヤ343を最短で結線できる。負極側スイッチング素子312と負極側導電パターン333とを隣接させているためボンディングワイヤ344を最短で結線できる。以上により、低インピーダンス化を実現できるので、サージ電圧を抑制できる。
主たる発熱体であるスイッチング素子を半導体素子の配列の両端に配置できるため、スイッチング素子同士の熱干渉を緩和できる。この結果、放熱実装を簡素化することができる。
正極側制御端子351と正極側スイッチング素子311の制御電極361とを接続するボンディングワイヤは、出力側導電パターン332および負極側導電パターン333の上方を通過しない。同様に、負極側制御端子352と負極側スイッチング素子312の制御電極362とを接続するボンディングワイヤは、正極側導電パターン331および負極側導電パターン333の上方を通過しない。これにより、正極側スイッチング素子311および負極側スイッチング素子312の誤動作のリスクを軽減することができる。
以上により、本実施の形態によれば、低インダクタンス、放熱実装の簡素化、誤動作リスクの軽減を実現するとともに、各電源端子から出力端子までのインダクタンスが均一化されたパワー半導体モジュールを提供することができる。
<実施の形態3の変形例>
図12は、図11のパワー半導体モジュールの変形例のレイアウトを模式的に示す平面図である。図12のパワー半導体モジュール31は、各半導体素子を互いにより密接して配置するために、正極側スイッチング素子311、負極側ダイオード素子322、正極側ダイオード素子321、および負極側スイッチング素子312が略一列に配列されていない点に特徴がある。これによって、パワー半導体モジュールをより小型化することができる。
ただし、正極側ダイオード素子321および負極側ダイオード素子322が、正極側スイッチング素子311と負極側スイッチング素子312との間に位置している点は図11の場合と同じである。さらに、負極側ダイオード素子322が正極側ダイオード素子321よりも正極側スイッチング素子311の近くに配置され、正極側ダイオード素子321が負極側ダイオード素子322よりも負極側スイッチング素子312の近くに配置されている点も図11の場合と同じである。したがって、図12のパワー半導体モジュール31は、図11のパワー半導体モジュール30とほぼ同じ効果を奏する。
なお、本実施の形態では電気的接続体としてボンディングワイヤを例示したが、本実施の形態の電気接続体はボンディングワイヤに限定しない。例えば大電流に対応可能なダイレクトリードボンディングであってもよい。
<実施の形態4>
図13は、実施の形態4に従うパワー半導体モジュールのレイアウトを模式的に示す平面図である。
図13のパワー半導体モジュール40は、図7のパワー半導体モジュール20を変形したものである。具体的に、図13の絶縁基板400、正極側電源端子401、出力端子402、および負極側電源端子403は、図7の絶縁基板200、正極側電源端子201、出力端子202、および負極側電源端子203にそれぞれ対応する。図13の正極側スイッチング素子411、負極側スイッチング素子412、正極側ダイオード素子421、および負極側ダイオード素子422は、図7の正極側スイッチング素子211、負極側スイッチング素子212、正極側ダイオード素子221、および負極側ダイオード素子222にそれぞれ対応する。図13の正極側導電パターン431、出力側導電パターン432、負極側導電パターン433、電気的接続体としてのボンディングワイヤ441〜444は、図7の正極側導電パターン231、出力側導電パターン232、負極側導電パターン233、ボンディングワイヤ241〜244にそれぞれ対応する。図13の正極側スイッチング素子411の制御電極61および負極側スイッチング素子12の制御電極62は、図7の正極側スイッチング素子211の制御電極261および負極側スイッチング素子212の制御電極262にそれぞれ対応する。対応する要素は同様の機能および構成を有するので以下では説明を繰返さない。
図13のパワー半導体モジュール40において図7のパワー半導体モジュール20と異なる点は、制御端子451,452の配置である。具体的に、図13のレイアウトでは、絶縁基板400を平面視して、正極側制御端子451および負極側制御端子452は、基準線RL1に対して同じ側に配置される。そして、正極側制御端子451は、正極側導電パターン431よりも基準線RL1から離れた位置で、正極側導電パターン431に隣接して配置される。負極側制御端子452は、出力側導電パターン432よりも基準線RL1から離れた位置で、出力側導電パターン432に隣接して配置される。すなわち、正極側制御端子451および負極側制御端子452は、絶縁基板400の一側面に沿って配置されることになるので、パワー半導体モジュール全体を小型化することができる。
図13のその他の効果は図7の場合と同様であるので、以下簡単に要約する。
まず、正極側スイッチング素子411と負極側ダイオード素子422とが隣合って配置されているため、ボンディングワイヤ441を最短で結線することができる。正極側ダイオード素子421と負極側スイッチング素子412とが隣合って配置されているために、ボンディングワイヤ443を最短で結線できる。負極側スイッチング素子412と負極側導電パターン433とを隣接させているためボンディングワイヤ444を最短で結線できる。以上により、低インピーダンス化を実現できるので、サージ電圧を抑制できる。
主たる発熱体であるスイッチング素子を半導体素子の配列の両端に配置できるため、スイッチング素子同士の熱干渉を緩和できる。この結果、放熱実装を簡素化することができる。
正極側制御端子451と正極側スイッチング素子411の制御電極461とを接続するボンディングワイヤは、出力側導電パターン432および負極側導電パターン433の上方を通過しない。同様に、負極側制御端子452と負極側スイッチング素子412の制御電極462とを接続するボンディングワイヤは、正極側導電パターン431および負極側導電パターン433の上方を通過しない。これにより、正極側スイッチング素子411および負極側スイッチング素子412の誤動作のリスクを軽減することができる。
正極側スイッチング素子411のターンオン時のサージ電流SG2の経路長(配線インダクタンス)と負極側スイッチング素子412のターンオン時のサージ電流SG4の経路長(配線インダクタンス)とを同程度に短くすることができる。これにより、放熱実装を簡素化するとともに低ノイズ化を図ることができる。
以上により、本実施の形態によれば、低インダクタンス、放熱実装の簡素化、低ノイズ化、誤動作リスクの軽減、および小型化を実現したパワー半導体モジュールを提供することができる。
<実施の形態4の変形例1>
図14は、図13のパワー半導体モジュールの変形例1のレイアウトを模式的に示す平面図である。図14のパワー半導体モジュール41は、ボンディングワイヤ443の配置が図13のパワー半導体モジュール40と異なる。具体的には、図14の場合には、ボンディングワイヤ443はボンディングワイヤ441と平行な方向(図13の基準線RL1に沿う方向)に設置される。これによって図13の場合に比べて、正極側電源端子401、正極側スイッチング素子411、負極側ダイオード素子422、負極側電源端子403を順に通過するサージ電流(図8のSG2対応する)の経路長と、正極側電源端子401、正極側ダイオード素子421、負極側スイッチング素子412、負極側電源端子403を順に通過するサージ電流(図8のSG4に対応する)の経路長とをさらに等しくできる。この結果、正極側スイッチング素子411のターンオン時のサージ電圧と、負極側スイッチング素子412のターンオン時のサージ電圧とをさらに均一に抑制できる。
<実施の形態4の変形例2>
図15は、図13のパワー半導体モジュールの変形例2のレイアウトを模式的に示す平面図である。図15のパワー半導体モジュール42は、各半導体素子を互いにより密接して配置するために、正極側スイッチング素子411、負極側ダイオード素子422、正極側ダイオード素子421、および負極側スイッチング素子412が略一列に配列されていない点に特徴がある。これによって、パワー半導体モジュールをより小型化することができる。
ただし、正極側ダイオード素子421および負極側ダイオード素子422が、正極側スイッチング素子411と負極側スイッチング素子412との間に位置している点は図13の場合と同じである。さらに、負極側ダイオード素子422が正極側ダイオード素子421よりも正極側スイッチング素子411の近くに配置され、正極側ダイオード素子421が負極側ダイオード素子422よりも負極側スイッチング素子412の近くに配置されている点も図13の場合と同じである。したがって、図15のパワー半導体モジュール42は、図13のパワー半導体モジュール40とほぼ同じ効果を奏する。
なお、本実施の形態では電気的接続体としてボンディングワイヤを例示したが、本実施の形態の電気接続体はボンディングワイヤに限定しない。例えば大電流に対応可能なダイレクトリードボンディングであってもよい。
<実施の形態5>
図16は、実施の形態5に従うパワー半導体モジュールのレイアウトを模式的に示す平面図である。
図16のパワー半導体モジュール50は、図11のパワー半導体モジュールを変形したものである。具体的に、図16の絶縁基板500、正極側電源端子501、出力端子502、および負極側電源端子503は、図11の絶縁基板300、正極側電源端子301、出力端子302、および負極側電源端子303にそれぞれ対応する。図16の正極側スイッチング素子511、負極側スイッチング素子512、正極側ダイオード素子521、および負極側ダイオード素子522は、図11の正極側スイッチング素子311、負極側スイッチング素子312、正極側ダイオード素子321、および負極側ダイオード素子322にそれぞれ対応する。図16の正極側導電パターン531、出力側導電パターン532、負極側導電パターン533、電気的接続体としてのボンディングワイヤ541〜544は、図11の正極側導電パターン331、出力側導電パターン332、負極側導電パターン333、ボンディングワイヤ341〜344にそれぞれ対応する。図16の正極側スイッチング素子511の制御電極561および負極側スイッチング素子512の制御電極562は、図11の正極側スイッチング素子311の制御電極361および負極側スイッチング素子312の制御電極362にそれぞれ対応する。対応する要素は同様の機能および構成を有するので以下では説明を繰返さない。
図16のパワー半導体モジュール0において図11の半導体モジュールと異なる点は、正極側電源端子501および負極側電源端子503の配置である。具体的に、絶縁基板500を平面視して、正極側電源端子501および負極側電源端子503は、正極側ダイオード素子521と負極側ダイオード素子522との間を通りかつ第1の基準線RL1と直交する基準線RL2に沿って配置される。この構成によれば、正極側スイッチング素子11のターンオン時のサージ電流SG2の経路長(配線インダクタンス)と負極側スイッチング素子12のターンオン時のサージ電流SG4の経路長(配線インダクタンス)とを同程度に短くすることができるという効果がある。以下、サージ電流の経路を示しながら具体的に説明する。
図17は、図16のパワー半導体モジュールにおいて、サージ電流の経路を示す図である。図17では、図2のサージ電流SG2の経路が破線で示され、図3のサージ電流SG4の経路が一点鎖線で示されている。図17に示すように、正極側電源端子501、正極側スイッチング素子511、負極側ダイオード素子522、負極側電源端子503を順に通過するサージ電流SG2の経路長は、正極側スイッチング素子511と負極側ダイオード素子522とを隣接して配置することによって短くすることができる。同様に、正極側電源端子501、正極側ダイオード素子521、負極側スイッチング素子512、負極側電源端子503を順に通過するサージ電流SG4の経路長は、正極側ダイオード素子521と負極側スイッチング素子512とを隣接して配置することによって短くすることができる。さらに、正極側電源端子501および負極側電源端子503とを基準線RL2に沿って配置することによって、サージ電流SG2の経路長とサージ電流SG4の経路長とを略等しくすることができる。
上記の構成によれば、正極側スイッチング素子511のターンオン時のサージ電圧と、負極側スイッチング素子512のターンオン時のサージ電圧とを同程度に抑制できる。これによって、半導体スイッチング素子ごとの損失を均一化することができるとともに、ダイオード素子ごとの損失を均一化することができるので、放熱実装を簡素化することができる。さらに、サージ電圧を均一に低減することによって、ノイズ電流の大きさも均一に低減されるので、過剰な低ノイズ化実装を回避することができる。
図16のその他の効果は図11の場合と同様であるので、以下簡単に要約する。
まず、正極側スイッチング素子511と負極側ダイオード素子522とが隣合って配置されているため、ボンディングワイヤ541を最短で結線することができる。正極側ダイオード素子521と負極側スイッチング素子512とが隣合って配置されているために、ボンディングワイヤ543を最短で結線できる。負極側スイッチング素子512と負極側導電パターン533とを隣接させているためボンディングワイヤ544を最短で結線できる。以上により、低インピーダンス化を実現できるので、サージ電圧を抑制できる。
主たる発熱体であるスイッチング素子を半導体素子の配列の両端に配置できるため、スイッチング素子同士の熱干渉を緩和できる。この結果、放熱実装を簡素化することができる。
正極側制御端子551と正極側スイッチング素子511の制御電極561とを接続するボンディングワイヤは、出力側導電パターン532および負極側導電パターン533の上方を通過しない。同様に、負極側制御端子552と負極側スイッチング素子512の制御電極562とを接続するボンディングワイヤは、正極側導電パターン531および負極側導電パターン533の上方を通過しない。これにより、正極側スイッチング素子511および負極側スイッチング素子512の誤動作のリスクを軽減することができる。
正極側制御端子551および負極側制御端子552を、絶縁基板500の一側面に沿って配置することによって、パワー半導体モジュール全体を小型化することができる。
以上により、本実施の形態によれば、低インダクタンス、放熱実装の簡素化、低ノイズ化、誤動作リスクの軽減、および小型化を実現したパワー半導体モジュールを提供することができる。
<実施の形態5の変形例>
図18は、図16のパワー半導体モジュールの変形例のレイアウトを模式的に示す平面図である。図18のパワー半導体モジュール51は、各半導体素子を互いにより密接して配置するために、正極側スイッチング素子511、負極側ダイオード素子522、正極側ダイオード素子521、および負極側スイッチング素子512が略一列に配列されていない点に特徴がある。これによって、パワー半導体モジュールをより小型化することができる。
ただし、正極側ダイオード素子521および負極側ダイオード素子522が、正極側スイッチング素子511と負極側スイッチング素子512との間に位置している点は図16の場合と同じである。さらに、負極側ダイオード素子522が正極側ダイオード素子521よりも正極側スイッチング素子511の近くに配置され、正極側ダイオード素子521が負極側ダイオード素子522よりも負極側スイッチング素子512の近くに配置されている点も図16の場合と同じである。したがって、図18のパワー半導体モジュール51は、図16のパワー半導体モジュール50とほぼ同じ効果を奏する。
なお、本実施の形態では電気的接続体としてボンディングワイヤを例示したが、本実施の形態の電気接続体はボンディングワイヤに限定しない。例えば大電流に対応可能なダイレクトリードボンディングであってもよい。
<実施の形態6>
図19は、実施の形態6に従うパワー半導体モジュールの構成を示す回路図である。図19を参照して、パワー半導体モジュール60は、いわゆる6in1構造と呼ばれる3相ブリッジインバータ回路である。
図19を参照して、パワー半導体モジュール60は、U相用回路の構成として、正極側電源端子6101と、出力端子6102と、負極側電源端子6103と、正極側スイッチング素子6111と、正極側ダイオード素子6121と、負極側スイッチング素子6112と、負極側ダイオード素子6122とを含む。パワー半導体モジュール60は、V相用回路の構成として、正極側電源端子6201と、出力端子6202と、負極側電源端子6203と、正極側スイッチング素子6211と、正極側ダイオード素子6221と、負極側スイッチング素子6212と、負極側ダイオード素子6222とを含む。パワー半導体モジュール60は、W相用回路の構成として、正極側電源端子6301と、出力端子6302と、負極側電源端子6303と、正極側スイッチング素子6311と、正極側ダイオード素子6321と、負極側スイッチング素子6312と、負極側ダイオード素子6322とを含む。
各相用回路の構成は図1で説明したとおりであるので、ここでは説明を繰返さない。図19の三相ブリッジ回路は、正極側電源端子6101,6201,6301と負極側電源端子6103,6203,6303との間の共通に入力された直流電力を、周知のPWM信号に基づいて3相交流電力に変換し、変換後の3相交流電力を出力端子6102,6202,6302から負荷に出力する。
図20は、図19のパワー半導体モジュールのレイアウトを模式的に示す平面図である。図20のレイアウト図では、さらに、U相用回路の構成として、正極側導電パターン6131、出力側導電パターン6132、負極側導電パターン6133、正極側制御端子6151、負極側制御端子6152、スイッチング素子の制御電極6161,6162、および電気的接続体としてのボンディングワイヤ6141〜6144が追加されている。V相用回路の構成として、正極側導電パターン6231、出力側導電パターン6232、負極側導電パターン6233、正極側制御端子6251、負極側制御端子6252、スイッチング素子の制御電極6261,6262、および電気的接続体としてのボンディングワイヤ6241〜6244が追加されている。W相用回路の構成として、正極側導電パターン6331、出力側導電パターン6332、負極側導電パターン6333、正極側制御端子6351、負極側制御端子6352、スイッチング素子の制御電極6361,6362、および電気的接続体としてのボンディングワイヤ6341〜6344が追加されている。
図20の各相用回路のレイアウトは、図11で説明した実施の形態3のパワー半導体モジュール30のレイアウトと同じであるので以下では説明を繰返さない。図20のパワー半導体モジュール60によれば、実施の形態3の場合と同様に、低インダクタンス、放熱実装の簡素化、誤動作リスクの軽減を実現するとともに、および各電源端子から出力端子までのインダクタンスが均一化されたパワー半導体モジュールを提供することができる。
なお、本実施の形態では電気的接続体としてボンディングワイヤを例示したが、本実施の形態の電気接続体はボンディングワイヤに限定しない。例えば大電流に対応可能なダイレクトリードボンディングであってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10,11,20,21,22,30,31,40,41,42,50,51,60 パワー半導体モジュール、100,200,300,400,500,6000 絶縁基板、101,201,301,401,501,6101,6201,6301 正極側電源端子、102,202,302,402,502,6102,6202,6302 出力端子、103,203,303,403,503,6103,6203,6303 負極側電源端子、111,211,311,411,511,6111,6211,6311 正極側スイッチング素子、112,212,312,412,512,6112,6212,6312 負極側スイッチング素子、121,221,321,421,521,6121,6221,6321 正極側ダイオード素子、122,222,322,422,522,6122,6222,6322 負極側ダイオード素子、131,231,331,431,531,6131,6231,6331 正極側導電パターン、132,232,332,432,532,6132,6232,6332 出力側導電パターン、133,233,333,433,533,6133,6233,6333 負極側導電パターン、141〜144,241〜244,341〜344,441〜444,541〜544,6141〜6144,6241〜6244,6341〜6344 ボンディングワイヤ、151,251,351,451,551,6151,6251,6351 正極側制御端子、152,252,352,452,552,6152,6252,6352 負極側制御端子、161,162,261,262,361,362,461,462,561,562,6161,6162,6261,6262,6361,6362 制御電極、RL1,RL2 基準線。

Claims (8)

  1. 第1の主面および第2の主面を有する絶縁基板と、
    各々が前記絶縁基板の前記第1の主面上に形成された正極側導電パターン、負極側導電パターン、および出力側導電パターンと、
    前記正極側導電パターン上に設けられ、正極側電源電位が与えられる正極側電源端子と、
    前記負極側導電パターン上に設けられ、負極側電源電位が与えられる負極側電源端子と、
    前記出力側導電パターン上に設けられ、負荷と電気的に接続される出力端子と、
    第1の主面上に形成された第1の主電極ならびに第2の主面上に形成された第2の主電極および制御電極を有し、第1の主電極が前記正極側導電パターンに取り付けられ、第2の主電極が電気的接続体を介して前記出力側導電パターンに接続された正極側スイッチング素子と、
    第1の主面上に形成されたカソード電極および第2の主面上に形成されたアノード電極を有し、前記カソード電極が前記正極側導電パターンに取り付けられ、前記アノード電極が電気的接続体を介して前記出力側導電パターンに接続された正極側ダイオード素子と、
    第1の主面上に形成された第1の主電極ならびに第2の主面上に形成された第2の主電極および制御電極を有し、第1の主電極が前記出力側導電パターンに取り付けられ、第2の主電極が電気的接続体を介して前記負極側導電パターンに接続された負極側スイッチング素子と、
    第1の主面上に形成されたカソード電極および第2の主面上に形成されたアノード電極を有し、前記カソード電極が前記出力側導電パターンに取り付けられ、前記アノード電極が電気的接続体を介して前記負極側導電パターンに接続された負極側ダイオード素子とを備え、
    前記絶縁基板を平面視して、前記正極側ダイオード素子および前記負極側ダイオード素子は、前記正極側スイッチング素子と前記負極側スイッチング素子との間に位置し、前記負極側ダイオード素子は、前記正極側ダイオード素子よりも前記正極側スイッチング素子の近くに配置され
    前記絶縁基板を平面視して、前記正極側ダイオード素子および前記負極側ダイオード素子は、前記正極側スイッチング素子の配置位置と前記負極側スイッチング素子の配置位置とを結ぶ第1の基準線上または前記第1の基準線に沿って配置される、パワー半導体モジュール。
  2. 前記絶縁基板を平面視して、前記出力側導電パターンの一部は、前記正極側ダイオード素子と前記負極側導電パターンとの間に位置している、請求項に記載のパワー半導体モジュール。
  3. 前記絶縁基板を平面視して、前記正極側導電パターンの一部は、前記負極側ダイオード素子と前記負極側導電パターンとの間に位置している、請求項に記載のパワー半導体モジュール。
  4. 前記絶縁基板を平面視して、前記出力端子は、前記負極側スイッチング素子を挟んで前記正極側スイッチング素子と反対側に配置され、
    前記絶縁基板を平面視して、前記正極側電源端子は、前記正極側スイッチング素子を挟んで前記負極側スイッチング素子と反対側に配置され、
    前記絶縁基板を平面視して、前記負極側電源端子は、前記正極側スイッチング素子よりも前記出力端子から離れた位置で、前記正極側電源端子と隣り合って配置される、請求項に記載のパワー半導体モジュール。
  5. 前記絶縁基板を平面視して、前記正極側電源端子および前記負極側電源端子は、前記第1の基準線に対して前記出力端子と反対側に配置され、
    前記絶縁基板を平面視して、前記正極側電源端子は、前記正極側スイッチング素子よりも前記第1の基準線から離れた位置で、前記正極側スイッチング素子と隣り合って配置され、
    前記絶縁基板を平面視して、前記負極側電源端子は、前記負極側スイッチング素子よりも前記第1の基準線から離れた位置で、前記負極側スイッチング素子と隣り合って配置される、請求項に記載のパワー半導体モジュール。
  6. 前記絶縁基板を平面視して、前記正極側電源端子および前記負極側電源端子は、前記正極側ダイオード素子と前記負極側ダイオード素子との間を通りかつ前記第1の基準線と直交する第2の基準線に沿って配置される、請求項に記載のパワー半導体モジュール。
  7. 前記パワー半導体モジュールは、さらに、
    前記絶縁基板上に形成され、前記正極側スイッチング素子の制御電極と電気的接続体を介して接続された正極側制御端子と、
    前記絶縁基板上に形成され、前記負極側スイッチング素子の制御電極と電気的接続体を介して接続された負極側制御端子とを備え、
    前記絶縁基板を平面視して、前記正極側スイッチング素子の制御電極と前記正極側制御端子とを結線する電気的接続体は、前記負極側導電パターンおよび前記出力側導電パターンと交差しておらず、
    前記絶縁基板を平面視して、前記負極側スイッチング素子の制御電極と前記負極側制御端子とを結線する電気的接続体は、前記正極側導電パターンおよび前記出力側導電パターンと交差していない、請求項のいずれか1項に記載のパワー半導体モジュール。
  8. 前記絶縁基板を平面視して、前記正極側制御端子および前記負極側制御端子は、前記第1の基準線に対して同じ側に配置され、
    前記正極側制御端子は、前記正極側導電パターンよりも前記第1の基準線から離れた位置で、前記正極側導電パターンに隣接して配置され、
    前記負極側制御端子は、前記出力側導電パターンよりも前記第1の基準線から離れた位置で、前記出力側導電パターンに隣接して配置される、請求項に記載のパワー半導体モジュール。
JP2017527404A 2015-07-09 2016-06-28 パワー半導体モジュール Active JP6400201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137519 2015-07-09
JP2015137519 2015-07-09
PCT/JP2016/069140 WO2017006809A1 (ja) 2015-07-09 2016-06-28 パワー半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017006809A1 JPWO2017006809A1 (ja) 2018-05-24
JP6400201B2 true JP6400201B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=57685625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527404A Active JP6400201B2 (ja) 2015-07-09 2016-06-28 パワー半導体モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10134718B2 (ja)
JP (1) JP6400201B2 (ja)
CN (1) CN107851637B (ja)
DE (1) DE112016003111T5 (ja)
WO (1) WO2017006809A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107851636B (zh) * 2016-07-15 2020-08-14 新电元工业株式会社 半导体模块
KR102153159B1 (ko) * 2017-06-12 2020-09-08 매그나칩 반도체 유한회사 전력 반도체의 멀티칩 패키지
US10243477B2 (en) * 2017-06-19 2019-03-26 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device having a bypass capacitor
JP7034043B2 (ja) * 2018-09-28 2022-03-11 京セラ株式会社 パワーモジュール及びパワーモジュールを有する電気装置
JP7155990B2 (ja) * 2018-12-17 2022-10-19 株式会社デンソー 半導体モジュール
US11682606B2 (en) * 2019-02-07 2023-06-20 Ford Global Technologies, Llc Semiconductor with integrated electrically conductive cooling channels
JP7138596B2 (ja) * 2019-05-21 2022-09-16 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6906583B2 (ja) * 2019-10-29 2021-07-21 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュール
EP4064346A1 (en) * 2021-03-25 2022-09-28 Hitachi Energy Switzerland AG Power module comprising switch elements and diodes
JP2023044583A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59509057D1 (de) * 1994-11-07 2001-04-05 Eupec Gmbh & Co Kg Brücken-Modul
JP2005197433A (ja) 2004-01-07 2005-07-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力用半導体モジュール
JP4164810B2 (ja) * 2004-01-27 2008-10-15 富士電機デバイステクノロジー株式会社 電力用半導体モジュール
DE102004042367B4 (de) * 2004-09-01 2008-07-10 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodul
JP2009206140A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd パワーモジュール
US8461623B2 (en) 2008-07-10 2013-06-11 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor module
JP2011036016A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Daikin Industries Ltd 電力変換装置
JP5691045B2 (ja) * 2011-03-04 2015-04-01 株式会社豊田中央研究所 電力変換用モジュール
WO2014024595A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107851637B (zh) 2020-06-05
JPWO2017006809A1 (ja) 2018-05-24
US20180190636A1 (en) 2018-07-05
WO2017006809A1 (ja) 2017-01-12
CN107851637A (zh) 2018-03-27
US10134718B2 (en) 2018-11-20
DE112016003111T5 (de) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6400201B2 (ja) パワー半導体モジュール
CN111048491B (zh) 电力用半导体模块以及电力变换装置
JP5550553B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP6366612B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP5312386B2 (ja) 電力変換装置
US10002858B2 (en) Power transistor module
US10256640B2 (en) Semiconductor device
WO2020021843A1 (ja) 半導体装置
JP2014036509A (ja) 3レベル電力変換装置
US11094610B2 (en) Semiconductor power module
JP2018074088A (ja) 半導体装置
JP3896940B2 (ja) 半導体装置
JP2008306872A (ja) 半導体装置
JP2007325387A (ja) 電力変換装置
JP6720601B2 (ja) 電力変換装置
JP7019746B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP6394459B2 (ja) 半導体装置
JP6123722B2 (ja) 半導体装置
JP6766965B2 (ja) 電力変換装置
WO2023042482A1 (ja) パワー半導体モジュールおよび電力変換装置
JP7069885B2 (ja) 半導体装置
JP2017162884A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250