JP6766965B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6766965B2
JP6766965B2 JP2019530317A JP2019530317A JP6766965B2 JP 6766965 B2 JP6766965 B2 JP 6766965B2 JP 2019530317 A JP2019530317 A JP 2019530317A JP 2019530317 A JP2019530317 A JP 2019530317A JP 6766965 B2 JP6766965 B2 JP 6766965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
semiconductor module
signal terminal
wiring
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019530317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019016929A1 (ja
Inventor
裕平 臼井
裕平 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019016929A1 publication Critical patent/JPWO2019016929A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766965B2 publication Critical patent/JP6766965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、電力用半導体モジュールを備えた電力変換装置に関する。
近年、鉄道車両搭載インバータなど、電力用半導体素子のスイッチング動作により、電力変換を行う電力変換装置が広く普及している。電力用半導体素子は樹脂で封止され、電力用半導体モジュールを構成している。電力用半導体モジュールは電力変換装置に用いられる。
また、インバータ1相分である上下アームを構成する正極側および負極側の一対の電力用半導体素子を一体化した2in1モジュールと呼ばれる半導体モジュールについても広く普及している。
電力用半導体素子のスイッチングを行うために、半導体モジュールを制御するための端子が設けられている。特許文献1においては、補助端子を備える半導体モジュールが開示されている。
特開2014−120734号公報
従来、半導体モジュールを制御するための端子を制御回路に接続するためにケーブルで配線されていた。例えば、2in1モジュールの半導体モジュールを制御端子と制御回路を従来のケーブル配線で接続する場合、半導体モジュールの上側アームのゲート端子およびソース端子、下側アームのゲート端子およびソース端子の4つの端子をそれぞれ制御回路と接続する必要があり、1つの半導体モジュールと制御回路を接続するために、4本のケーブル配線が必要であった。ケーブル配線の本数が多いと電力変換装置が大型化するという問題があった。
本発明の電力変換装置は、第1の主端子、第2の主端子および第3の主端子を有し、コレクタ電位またはドレイン電位は第1の主端子に接続され、ゲート電位は第1の信号端子に接続され、エミッタ電位またはソース電位は第3の主端子および第2の信号端子に接続される第1の半導体素子と、コレクタ電位またはドレイン電位は第3の主端子に接続され、ゲート電位は第3の信号端子に接続され、エミッタ電位またはソース電位は第2の主端子および第4の信号端子に接続され、第1の半導体素子と直列に接続される第2の半導体素子と、を有する半導体モジュールと、第1の信号端子と接続される第1の配線と、第2の信号端子と接続される第2の配線と、第3の信号端子と接続される第3の配線と第4の信号端子と接続される第4の配線と、を有し、第1の配線および第2の配線が接続される第1の外部接続端子と、第3の配線および第4の配線が接続される第2の外部接続端子と、を有し、第1の配線および第3の配線は絶縁領域を挟んで第1の層に形成され、第2の配線および第4の配線は絶縁領域を挟んで第2の層に形成される多層基板とを備える。
この発明にかかる電力変換装置は、第1の主端子、第2の主端子および第3の主端子を有し、コレクタ電位またはドレイン電位は第1の主端子に接続され、ゲート電位は第1の信号端子に接続され、エミッタ電位またはソース電位は第3の主端子および第2の信号端子に接続される第1の半導体素子と、コレクタ電位またはドレイン電位は第3の主端子に接続され、ゲート電位は第3の信号端子に接続され、エミッタ電位またはソース電位は第2の主端子および第4の信号端子に接続され、第1の半導体素子と直列に接続される第2の半導体素子と、を有する半導体モジュールと、第1の信号端子と接続される第1の配線と、第2の信号端子と接続される第2の配線と、第3の信号端子と接続される第3の配線と第4の信号端子と接続される第4の配線と、を有し、第1の配線および第2の配線が接続される第1の外部接続端子と、第3の配線および第4の配線が接続される第2の外部接続端子と、を有し、第1の配線および第3の配線は絶縁領域を挟んで第1の層に形成され、第2の配線および第4の配線は絶縁領域を挟んで第2の層に形成される多層基板とを備えることにより、ケーブル配線の本数を減らすことができ、電力変換装置を小型化することができる。
実施の形態1にかかる電力変換装置1の要部構成を示す回路図である。 実施の形態1にかかる半導体モジュールを収容したパッケージの平面図である。 実施の形態1にかかる電力変換装置1に用いる多層基板の平面図である。 実施の形態1にかかる電力変換装置1に用いる多層基板の第2〜4層のパターン例を示す図である。 実施の形態1にかかる電力変換装置1の要部構成を示す図である。 実施の形態2にかかる電力変換装置2を示す図である。 実施の形態2にかかる電力変換装置2に用いる多層基板の第2層のパターン例を示す図である。 実施の形態3にかかる電力変換装置3を示す図である。 実施の形態3にかかる電力変換装置3に用いる多層基板の第2層のパターン例を示す図である。 実施の形態3にかかる電力変換装置3の要部構成を示す回路図である。 実施の形態4にかかる電力変換装置4を示す図である。 実施の形態4にかかる電力変換装置4の要部構成を示す回路図である。 並列間振動電流の例を示す図である。
実施の形態1
図1は、実施の形態1にかかる電力変換装置1の要部構成を示す回路図である。図1は、電力変換装置1に用いる半導体モジュール10を示す回路図である。半導体モジュール10は、主端子10Pに接続される第1の半導体素子A1と、主端子10Nに接続される第2の半導体素子B1とを有して構成される。半導体素子A1および半導体素子B1は直列に接続され、その電気的接続点は主端子10ACに接続される。
半導体モジュール10は、例えば、3相2レベルインバータ回路のU相のレグを構成する。半導体素子A1は正側アームまたは上側アーム、半導体素子B1は負側アームまたは下側アームとも称される。
半導体素子A1には、主端子10Pに接続されるドレイン端子D1、主端子10ACに接続されるソース端子S1、第1の信号端子GC1および第2の信号端子SC1が設けられている。ドレイン端子はドレイン電位であり、ソース端子はソース電位であり、第1の信号端子GC1はゲート電位である。
半導体素子B1には、主端子10ACに接続されるドレイン端子D2、主端子10Nに接続されるソース端子S2、第3の信号端子GC2および第4の信号端子SC2が設けられている。ドレイン端子はドレイン電位であり、ソース端子はソース電位であり、第3の信号端子GC2はゲート電位である。
半導体モジュール10には、電流を検出するためのセンスソース端子SS1およびSS2が設けられている。センスソース端子SS1は半導体素子A1のソース端子と接続され、センスソース端子SS2は半導体素子B1のソース端子と接続される。センスソース端子SS1およびSS2を設けることにより、過電流の検出が可能となる。
主端子10Pは高電位側の直流母線に接続され、主端子10Nは低電位側の直流母線に接続され、主端子10ACは負荷に接続される。半導体素子A1が導通すれば高電位側の直流母線の電位が負荷に印加され、半導体素子B1が導通すれば低電位側の直流母線の電位が負荷に印加されることになる。このように、電力変換装置1は、高電位側の直流母線の電位または低電位側の直流母線の電位といった2通りの電位を出力することから、2レベルの電力変換装置として動作する。導通する半導体素子を切り替えるために、半導体モジュール10は図示しない制御回路と接続される。換言すれば、スイッチングすることにより半導体素子のON/OFFを切り替えるために、半導体モジュール10は図示しない制御回路と接続される。具体的には、制御回路は、第1の信号端子GC1、第2の信号端子SC1、第3の信号端子GC2および第4の信号端子SC2と接続され、半導体素子A1および半導体素子B1のON/OFFを制御する。ここで、「半導体素子をONする」とは、半導体素子を導通状態にすることをいい、「半導体素子をOFFする」とは半導体素子を非導通状態にすることをいう。
半導体素子A1およびB1は、トランジスタ素子およびダイオード素子が並列に接続されている。なお、負荷の特性によっては、例えば抵抗負荷である場合には、それぞれのダイオード素子の接続が省略されることがある。
また、図1では、トランジスタ素子としてMOSFETを図示しているが、MOSFETに限定するものではなく、電気信号により低抵抗状態、高抵抗状態が切り替えられるデバイスであればよい。例えば、IGBT、バイポーラトランジスタといったトランジスタ素子を用いてもよい。トランジスタ素子がIGBTの場合、「ドレイン端子」は「コレクタ端子」となり、「ソース端子」は「エミッタ端子」となる。また、半導体素子A1およびB1を構成するトランジスタ素子およびダイオード素子の素材としては、Si(シリコン)、SiC(炭化珪素)、GaN(窒化ガリウム)などを用いることができる。
図2は、実施の形態1にかかる電力変換装置1に用いる半導体モジュール10を収容したパッケージの平面図である。図2には図示していないが、パッケージ20の内部に、直列接続された半導体素子A1および半導体素子B1を具備している。
図2に示すように、パッケージ20における一方の表面側には、主端子10P、主端子10Nおよび主端子10ACが設けられている。主端子10Pは、パッケージ20の長手方向に対して一方の端部に設けられており、長手方向に直交する方向に2つ設けられている。主端子10Nは、主端子10Pよりパッケージ20の中央部寄りにパッケージ20の長手方向と直交する方向に2つ設けられている。主端子10Pおよび主端子10Nはそれぞれ2つに限定するものではない。主端子10Pおよび主端子10Nはそれぞれ1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。主端子10ACはパッケージ20の長手方向に対して他方の端部に設けられており、長手方向に直交する方向に3つ設けられている。主端子10ACは3つに限定するものではない。主端子10ACは、1つまたは2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。
主端子10Pは半導体モジュール10における直流正極端子Pを構成し、主端子10Nは半導体モジュール10における直流負極端子Nを構成し、主端子10ACは半導体モジュール10における交流端子ACを構成する。
第1の信号端子GC1、第2の信号端子SC1、第3の信号端子GC2、第4の信号端子SC2、センスソース端子SS1およびセンスソース端子SS2は、主端子10Nと主端子10ACの間に設けられている。換言すれば、直流端子と交流端子の間に設けられている。主端子10AC側からパッケージ20の長手方向の一方の辺に沿って、第2の信号端子SC1、第1の信号端子GC1およびセンスソース端子SS2が設けられている。また、主端子10AC側からパッケージ20の長手方向の他方の辺に沿って、センスソース端子SS1、第3の信号端子GC2および第4の信号端子SC2が設けられている。
第1の信号端子GC1、第2の信号端子SC1、第3の信号端子GC2、第4の信号端子SC2、センスソース端子SS1およびセンスソース端子SS2は、後述する多層基板に接続される。
図3は、実施の形態1にかかる電力変換装置1に用いる多層基板の平面図である。図3において、多層基板30は5層で形成されている。図3で図示している層は、第1層であり、目視できる層で表面と称す。表面から第2層、第3層、第4層および第5層の順に形成されており、第5層は目視できる層で裏面と称す。以下、多層基板を示す図は表面方向から見た図である。
多層基板30の表面には、第1の外部接続端子EXT1および第2の外部接続端子EXT2が実装されている。第1の外部接続端子EXT1および第2の外部接続端子EXT2は、ケーブル配線により、制御回路と接続される。また、図2では外部接続端子EXT1およびEXT2は表面に実装されているが、裏面に実装されていてもよい。
また、パターンとして、第1の信号端子接続パターンSUB1_GC1、第2の信号端子接続パターンSUB1_SC1、第3の信号端子接続パターンSUB1_GC2、第4の信号端子接続パターンSUB1_SC2、センスソース端子接続パターンSUB1_SS1およびSUB1_SS2が形成されている。
第1の信号端子接続パターンSUB1_GC1、第2の信号端子接続パターンSUB1_SC1、第3の信号端子接続パターンSUB1_GC2、第4の信号端子接続パターンSUB1_SC2、センスソース端子接続パターンSUB1_SS1およびSUB1_SS2はそれぞれスルーホールにより裏面パターンと電気的に接続されている。
第1の信号端子接続パターンSUB1_GC1は、半導体モジュール10の第1の信号端子GC1と接続するためのパターンである。第2の信号端子接続パターンSUB1_SC1は、半導体モジュール10の第2の信号端子SC1と接続するためのパターンである。第3の信号端子接続パターンSUB1_GC2は、半導体モジュール10の第3の信号端子GC2と接続するためのパターンである。第4の信号端子接続パターンSUB1_SC2は、半導体モジュール10の第4の信号端子SC2と接続するためのパターンである。センスソース端子接続パターンSUB1_SS1は、半導体モジュール10のセンスソース端子SS1と接続するためのパターンである。センスソース端子接続パターンSUB1_SS2は、半導体モジュール10のセンスソース端子SS2と接続するためのパターンである。
第1の信号端子接続パターンSUB1_GC1、第2の信号端子接続パターンSUB1_SC1、第3の信号端子接続パターンSUB1_GC2、第4の信号端子接続パターンSUB1_SC2、センスソース端子接続パターンSUB1_SS1およびSUB1_SS2と半導体モジュール10はそれぞれネジなどの締結部材により締結されることで、電気的に接続される。
図4は、多層基板30の第2層、第3層および第4層のパターン例を示す図である。図4において、理解しやすくするために、第1の外部接続端子EXT1および第2の外部接続端子EXT2の位置を一点鎖線で示している。図4において、導電部材は銅などで形成される。また、絶縁部材は、ガラスエポキシ樹脂のプリプレグなどで形成される。但し、これらに限定されるものではない。
図4(a)は多層基板30の第2層であり、第1の信号端子GC1および第3の信号端子GC2が電気的に接続される。具体的には、第1の信号端子接続パターンSUB2_GC1は、第1の信号端子GC1と電気的に接続され、第3の信号端子接続パターンSUB2_GC2は、第3の信号端子GC2と電気的に接続される。スルーホールTH2は、他の層と電気的に接続するスルーホールである。スルーホールTH2が設けられる場所には、第1の信号端子接続パターンSUB2_GC1および第3の信号端子接続パターンSUB2_GC2は形成されていない。第1の信号端子接続パターンSUB2_GC1と第3の信号端子接続パターンSUB2_GC2との間には導電部材は形成されておらず、絶縁領域SUB2_INSが形成されている。絶縁領域SUB2_INSが形成されることで、第1の信号端子接続パターンSUB2_GC1と第3の信号端子接続パターンSUB2_GC2との電気的な絶縁を確保している。多層基板30の第2層は、半導体素子A1および半導体素子B1のゲート電位に接続される層である。換言すれば、半導体素子A1および半導体素子B1のゲート電位は、同じ層において配線されている。
図4(b)は多層基板30の第3層であり、第2の信号端子SC1および第4の信号端子SC2が電気的に接続される。具体的には、第2の信号端子接続パターンSUB3_SC1は、第2の信号端子SC1と電気的に接続され、第4の信号端子接続パターンSUB3_SC2は、第4の信号端子SC2と電気的に接続される。スルーホールTH3は、他の層と電気的に接続するスルーホールである。スルーホールTH3が設けられる場所には、第2の信号端子接続パターンSUB2_SC1および第4の信号端子接続パターンSUB2_SC2は形成されていない。第2の信号端子接続パターンSUB3_SC1と第4の信号端子接続パターンSUB3_SC2との間には導電部材は形成されておらず、絶縁領域SUB3_INSが形成されている。絶縁領域SUB3_INSが形成されることで、第2の信号端子接続パターンSUB3_SC1と第4の信号端子接続パターンSUB3_SC2との電気的な絶縁を確保している。多層基板30の第3層は、半導体素子A1および半導体素子B1のソース電位に接続される層である。換言すれば、半導体素子A1および半導体素子B1のソース電位は、同じ層において配線されている。
図4(c)は多層基板30の第4層であり、センスソース端子SS1およびセンスソース端子SS2が電気的に接続される。具体的には、センスソース端子接続パターンSUB4_SS1はセンスソース端子SS1と電気的に接続され、センスソース端子接続パターンSUB4_SS2はセンスソース端子SS2と電気的に接続される。スルーホールTH4は、他の層と電気的に接続するスルーホールである。スルーホールTH4が設けられる場所には、センスソース端子接続パターンSUB4_SS1およびセンスソース端子接続パターンSUB4_SS2は形成されていない。センスソース端子接続パターンSUB4_SS1とセンスソース端子接続パターンSUB4_SS2との間には導電部材は形成されておらず、絶縁領域SUB4_INSが形成されている。絶縁領域SUB4_INSが形成されることで、センスソース端子接続パターンSUB4_SS1とセンスソース端子接続パターンSUB4_SS2との電気的な絶縁を確保している。多層基板30の第4層は、半導体素子A1および半導体素子B1のセンスソース電位に接続される層である。換言すれば、半導体素子A1および半導体素子B1のセンスソース電位は、同じ層において配線されている。
電力変換装置1に用いる多層基板30は、絶縁領域を設けることにより、同じ電位の配線は同じ層において形成することができるため、信号端子ごとに層を分ける必要がなく、設計が容易となる。
図4からわかるように、半導体素子A1に接続されるパターンおよび半導体素子B1に接続されるパターンが、絶縁領域を挟んで形成されている。すなわち、多層基板30の長手方向の一方の辺に沿って、半導体素子A1に接続されるパターンが形成され、多層基板30の長手方向の他方の辺に沿って、半導体素子B1に接続されるパターンが形成されている。このように形成することで、半導体素子A1に接続される配線と半導体素子B1に接続される配線が交差しないため、半導体素子A1は半導体素子B1からのノイズの影響を受けにくく、半導体素子B1は半導体素子A1からのノイズの影響を受けにくい。
図4において、第2層を半導体素子のゲート電位と接続される層、第3層を半導体素子のソース電位と接続される層および第4層を半導体素子のセンスソース電位と接続される層としたが、これに限定されるものではない。例えば、第3層を半導体素子のセンスソース電位と接続される層、第4層を半導体素子のソース電位と接続される層としてもよい。
しかし、ノイズを考慮すると、図4に示すように、ゲート電位の層およびソース電位の層は隣接する層とすることが好ましい。電流の経路を考えた場合、ゲート電位の電流経路およびソース電位の電流経路は、往路と復路の関係にある。つまり、ゲート電位の電流経路とソース電位の電流経路との距離が小さいほど、ゲート電位の電流経路とソース電位の電流経路とで形成されるループ面積が小さくなり、ループ内に不要な信号が誘導されにくくなるため、ノイズの影響を受けにくい構成とすることができる。
図4では、ゲート電位の導電部材およびソース電位の導電部材について、スルーホール形成領域以外は、平板状に対向するように形成している。このように形成することで、前述したように、ゲート電位の電流経路とソース電位の電流経との距離を小さくでき、ノイズの影響を受けにくい構成とすることができる。また、ゲート電位またはソース電位に接続する配線長を考慮する場合、例えば、配線長を同じにしたい場合などは、平板状でなくてもよい。このような場合であっても、ゲート電位の導電部材およびソース電位の導電部材は距離が小さくなるようにパターンを形成する、例えば、多層基板を表面から見た場合に同じようなパターンを形成することで、ノイズの影響を受けにくい構成とすることができる。
図5は、実施の形態1にかかる電力変換装置1の要部構成を示す図である。図5は、半導体モジュール10が収容されたパッケージ20と多層基板30を接続した図である。
第1の信号端子GC1は、締結部材50GC1により第1の信号端子接続パターンSUB1_GC1と接続される。第2の信号端子SC1は、締結部材50SC1により第2の信号端子接続パターンSUB1_SC1と接続される。第3の信号端子GC2は、締結部材50GC2により第3の信号端子接続パターンSUB1_GC2と接続される。第4の信号端子SC2は、締結部材50SC2により第4の信号端子接続パターンSUB1_SC2と接続される。センスソース端子SS1は、締結部材50SS1によりセンスソース端子接続パターンSUB1_SS1と接続される。センスソース端子SS2は、締結部材50SS2によりセンスソース端子接続パターンSUB1_SS2と接続される。
以下、締結部材50GC1、締結部材50SC1、締結部材50GC2、締結部材50SC2、締結部材50SS1、締結部材50SS2を区別しない場合は、締結部材50と称することがある。
締結部材50は、パッケージ20の各端子および多層基板30の各接続パターンを電気的に接続するだけではなく、パッケージ20および多層基板30を物理的に固定する機能も有している。締結部材50は、ネジおよびボルトなどである。
電力変換装置1および制御回路の接続は、第1の外部接続端子EXT1および第2の外部接続端子EXT2によって行う。例えば、制御回路および第1の外部接続端子EXT1をケーブル配線により接続し、制御回路および第2の外部接続端子EXT2をケーブル配線により接続する。このようにすれば、2本のケーブル配線で、電力変換装置1および制御回路を接続することが可能となる。
従来は、各信号端子およびセンスソース端子を個別にケーブル配線で制御回路と接続していたため、ケーブル配線が6本必要であった。しかし、実施の形態1にかかる電力変換装置1であれば、2本のケーブル配線で制御回路と接続することができるため、ケーブル配線の本数を減らすことができ、電力変換装置を小型化することができる。
次に、実施の形態1にかかる電力変換装置1の動作について説明する。主端子10Pは高電位側の直流母線に接続され、主端子10Nは低電位側の直流母線に接続され、主端子10ACは負荷に接続される。制御回路は、第1の信号端子GC1により半導体素子A1をONに制御し、第3の信号端子GC2により半導体素子B1をOFFに制御することで、半導体素子A1が導通し高電位側の直流母線の電位が負荷に印加される。また、制御回路は、第1の信号端子GC1により半導体素子A1をOFFに制御し、第3の信号端子GC2により半導体素子B1をONに制御することで、半導体素子B1が導通し低電位側の直流母線の電位が負荷に印加される。このように、電力変換装置1は、高電位側の直流母線の電位および低電位側の直流母線の電位を切り替えることで、電力の変換を行うことが可能となる。
実施の形態1において、2レベルの電力変換装置を説明したが、本発明は、3レベルの電力変換装置にも適用可能である。
実施の形態1にかかる電力変換装置1は、第1の主端子10P、第2の主端子10Nおよび第3の主端子10ACを有し、ドレイン電位またはコレクタ電位は第1の主端子10Pに接続され、ゲート電位は第1の信号端子GC1に接続され、ソース電位またはエミッタ電位は第3の主端子10ACおよび第2の信号端子SC1に接続される第1の半導体素子A1と、ドレイン電位またはコレクタ電位は第3の主端子10ACに接続され、ゲート電位は第3の信号端子GC2に接続され、ソース電位またはエミッタ電位は第2の主端子10Nおよび第4の信号端子SC2に接続され、第1の半導体素子A1と直列に接続される第2の半導体素子B1と、を有する半導体モジュール10と、第1の信号端子GC1と接続される第1の配線SUB2_GC1と、第2の信号端子SC1と接続される第2の配線SUB3_SC1と、第3の信号端子GC2と接続される第3の配線SUB2_GC2と第4の信号端子SC2と接続される第4の配線SUB3_SC2と、を有し、第1の配線SUB2_GC1および第2の配線SUB3_SC1が接続される第1の外部接続端子EXT1と、第3の配線SUB2_GC2および第4の配線SUB3_SC2が接続される第2の外部接続端子EXT2と、を有し、第1の配線SUB2_GC1および第3の配線SUB2_GC2は絶縁領域SUB2_INSを挟んで第1の層に形成され、第2の配線SUB3_SC1および第4の配線SUB3_SC2は絶縁領域SUB3_INSを挟んで第2の層に形成される多層基板30とを備えることにより、制御回路と接続するケーブル配線の本数を減らすことができ、電力変換装置1を小型化することができる。
実施の形態1にかかる電力変換装置1は、多層基板30が、第1の主端子10Pまたは第2の主端子10Nと、第3の主端子10ACとの間に配置されることにより、制御回路と接続するケーブル配線の本数を減らすことができ、電力変換装置1を小型化することができる。
実施の形態1にかかる電力変換装置1は、多層基板30の第1の配線SUB2_GC1および第2の配線SUB3_SC1は隣接して形成され、第3の配線SUB2_GC2および第4の配線SUB3_SC2は隣接して形成されることにより、ノイズの影響を受けにくい構成とすることができる。
実施の形態2
図6は、実施の形態2にかかる電力変換装置2を示す図である。実施の形態2は、複数のパッケージおよび複数の外部接続端子を設けている点で実施の形態1と異なる。
図6において、パッケージ20U、20Vおよび20Wが設けられている。また、外部接続端子U_EXT1、U_EXT2、V_EXT1、V_EXT2、W_EXT1およびW_EXT2が設けられている。また、多層基板60が設けられている。
パッケージ20Uには、電力変換回路において、U相の機能を持つ半導体モジュール10Uが収容されている。パッケージ20Vには、電力変換回路において、V相の機能を持つ半導体モジュール10Vが収容されている。パッケージ20Wには、電力変換回路において、W相の機能を持つ半導体モジュール10Wが収容されている。パッケージ20U、20Vおよび20Wの基本的な構成は、実施の形態1におけるパッケージ20と同様である。半導体モジュール10U、10Vおよび10Wの基本的な構成は実施の形態1における半導体モジュール10と同様である。
実施の形態1と同様に、パッケージ20U、20Vおよび20Wは、締結部材50により、多層基板60と電気的に接続されている。また、パッケージ20U、20Vおよび20Wは、並列して配置され、締結部材50により、多層基板60と物理的に固定されている。換言すれば、半導体モジュール10U、10Vおよび10Wは、並列して配置されている。ここで、「並列して配置する」とは、各半導体モジュールの主端子10P、主端子10Nおよび主端子10ACが隣り合うように配置されることをいう。また、パッケージは略長方形であるため、半導体モジュールが収容された各パッケージの長手方向の辺が平行に配置される場合も「並列して配置する」という。
外部接続端子U_EXT1およびU_EXT2は、パッケージ20Uと電気的に接続する外部接続端子である。外部接続端子V_EXT1およびV_EXT2は、パッケージ20Vと電気的に接続する外部接続端子である。外部接続端子W_EXT1およびW_EXT2は、パッケージ20Wと電気的に接続する外部接続端子である。外部接続端子U_EXT1、U_EXT2、V_EXT1、V_EXT2、W_EXT1およびW_EXT2は多層基板60に実装されている。外部接続端子の構成は、実施の形態1における外部接続端子EXT1およびEXT2と同様である。
図7は、多層基板60の第2層のパターン例を示す図である。図7は、多層基板60の第2層であり、パッケージ20Uの第1の信号端子UGC1および第3の信号端子UGC2が電気的に接続され、パッケージ20Vの第1の信号端子VGC1および第3の信号端子VGC2が電気的に接続され、パッケージ20Wの第1の信号端子WGC1および第3の信号端子WGC2が電気的に接続される。具体的には、第1の信号端子接続パターンSUB2_UGC1は、第1の信号端子UGC1と電気的に接続され、第3の信号端子接続パターンSUB2_UGC2は、第3の信号端子UGC2と電気的に接続される。第1の信号端子接続パターンSUB2_VGC1は、第1の信号端子VGC1と電気的に接続され、第3の信号端子接続パターンSUB2_VGC2は、第3の信号端子VGC2と電気的に接続される。第1の信号端子接続パターンSUB2_WGC1は、第1の信号端子WGC1と電気的に接続され、第3の信号端子接続パターンSUB2_WGC2は、第3の信号端子WGC2と電気的に接続される。
第1の信号端子接続パターンSUB2_UGC1と第3の信号端子接続パターンSUB2_UGC2との間、SUB2_VGC1と第3の信号端子接続パターンSUB2_VGC2との間、SUB2_WGC1と第3の信号端子接続パターンSUB2_WGC2との間には導電部材は形成されておらず、絶縁領域SUB2_INSが形成されている。絶縁領域SUB2_INSが形成されることで、第1の信号端子接続パターンと第3の信号端子接続パターンとの電気的な絶縁を確保している。
第1の信号端子接続パターンSUB2_UGC1と第1の信号端子接続パターンSUB2_VGC1との間、第1の信号端子接続パターンSUB2_VGC1と第1の信号端子接続パターンSUB2_WGC1との間には導電部材は形成されておらず、絶縁領域SUB2_INSが形成されている。絶縁領域SUB2_INSが形成されることで、U相の第1の信号端子接続パターンとV相の第1の信号端子接続パターンとの電気的な絶縁を確保し、V相の第1の信号端子接続パターンとW相の第1の信号端子接続パターンとの電気的な絶縁を確保している。
同様に、第3の信号端子接続パターンSUB2_UGC2と第3の信号端子接続パターンSUB2_VGC2との間、第3の信号端子接続パターンSUB2_VGC2と第3の信号端子接続パターンSUB2_WGC2との間には導電部材は形成されておらず、絶縁領域SUB2_INSが形成されている。絶縁領域SUB2_INSが形成されることで、U相の第3の信号端子接続パターンとV相の第3の信号端子接続パターンとの電気的な絶縁を確保し、V相の第3の信号端子接続パターンとW相の第3の信号端子接続パターンとの電気的な絶縁を確保している。
多層基板60の図示しない第3層および第4層についても、図7で示した第2層同様、U相、V相およびW相との電気的な絶縁が確保されている。
電力変換装置2に用いる多層基板60は、絶縁領域を設けることにより、同じ電位の配線は同じ層において形成することができるため、信号端子ごとに層を分ける必要がなく、設計が容易となる。また、半導体モジュールが複数ある場合でも、多層基板60の層の数を増やす必要がないため、設計が容易となる。また、多層基板60の層の数を増やす必要がないため、コストを抑えるという効果がある。
図6に示すように、実施の形態2にかかる電力変換装置2は、半導体モジュール10U、10Vおよび10Wを並列に配置し、多層基板60により接続されている。従来は、各半導体モジュールの信号端子およびセンスソース端子を個別にケーブル配線で制御回路と接続していたため、各半導体モジュールにつきケーブル配線が6本必要であった。さらに、3相2レベルインバータ回路のように、3相分の半導体モジュールがある場合は、ケーブル配線が18本必要であった。しかし、実施の形態2にかかる電力変換装置2であれば、外部接続端子の数だけケーブル配線があればよい。すなわち、6本のケーブル配線で制御回路と接続することができるため、ケーブル配線の本数を減らすことができ、電力変換装置を小型化することができる。
次に、実施の形態2にかかる電力変換装置2の動作について説明する。制御回路は、半導体モジュール10Uの第1の信号端子GC1および第3の信号端子GC2により半導体モジュール10Uを制御する。また、半導体モジュール10Vの第1の信号端子GC1および第3の信号端子GC2により半導体モジュール10Vを制御する。また、半導体モジュール10Wの第1の信号端子GC1および第3の信号端子GC2により半導体モジュール10Wを制御する。制御回路は、半導体モジュール10U、10Vおよび10Wについて、位相を120度ずらして制御することで、U相、V相およびW相の3相を制御することが可能となる。
実施の形態2にかかる電力変換装置2は、半導体モジュールを複数有し、第1の半導体モジュールおよび第2の半導体モジュールの第1の主端子10P、第2の主端子10Nおよび第3の主端子10ACが隣り合うように並列に配置されることにより、制御回路と接続するケーブル配線の本数を減らすことができ、電力変換装置を小型化することができる。
実施の形態3
図8は、実施の形態3にかかる電力変換装置3を示す図である。図8において、パッケージ20U−1および20U−2が並列に設けられている。また、外部接続端子U_EXT1およびU_EXT2が設けられている。また、多層基板80が設けられている。パッケージ20U−1および20U−2には、電力変換回路において、U相の機能を持つ半導体モジュール10U−1および10U−2が収容されている。つまり、半導体モジュール10U−1および10U−2が並列に設けられている。パッケージ20U−1および20U−2の基本的な構成は、実施の形態1におけるパッケージ20と同様である。半導体モジュール10U−1および10U−2の基本的な構成は、実施の形態1における半導体モジュール10と同様である。
図8において、並列に設けられたパッケージ20U−1および20U−2の間に外部接続端子U_EXT1およびU_EXT2が設けられており、外部接続端子U_EXT1およびU_EXT2は多層基板80に実装されている。また、並列の設けられたパッケージ20U−1および20U−2は締結部材50により、多層基板80と電気的に接続されている。また、パッケージ20U−1および20U−2は、並列して配置され、締結部材50により、多層基板80と物理的に固定されている。
図9は、多層基板80の第2層のパターン例を示す図である。図9は、多層基板80の第2層であり、パッケージ20U−1および20U−2の第1の信号端子UGC1および第3の信号端子UGC2が電気的に接続される。具体的には、第1の信号端子接続パターンSUB2_UGC1は、第1の信号端子UGC1と電気的に接続され、第3の信号端子接続パターンSUB2_UGC2は、第3の信号端子UGC2と電気的に接続される。
第1の信号端子接続パターンSUB2_UGC1と第3の信号端子接続パターンSUB2_UGC2との間には導電部材は形成されておらず、絶縁領域SUB2_INSが形成されている。絶縁領域SUB2_INSが形成されることで、第1の信号端子接続パターンと第3の信号端子接続パターンとの電気的な絶縁を確保している。
並列に配置されたパッケージ20U−1の第1の信号端子UGC1とパッケージ20U−2の第1の信号端子UGC1は、多層基板80の第2層に接続されることで、同じ電位を有する。同様に、並列に配置されたパッケージ20U−1および20U−2の第3の信号端子UGC2は、多層基板80の第2層に接続されることで、同じ電位を有する。多層基板80の図示しない第3層および第4層についても図9で示した第2層同様、並列に配置されたパッケージ20U−1および20U−2に接続され、各層において、同じ電位を有する。
換言すれば、半導体モジュール10U−1の第1の信号端子UGC1と半導体モジュール10U−2の第1の信号端子UGC1は、多層基板80の第2層に接続されることで、同じ電位を有する。同様に、並列に配置された半導体モジュール10U−1および10U−2の第3の信号端子UGC2は、多層基板80の第2層に接続されることで、同じ電位を有する。多層基板80の図示しない第3層および第4層についても図9で示した第2層同様、半導体モジュール10U−1および20U−2に接続され、各層において、同じ電位を有する。
センスソース端子SS1およびSS2は、半導体モジュール10U−1または10U−2のいずれかの半導体モジュールが多層基板と接続されていればよい。
図8において、並列に配置されたパッケージ20U−1および20U−2の間に外部接続端子U_EXT1を設けることで、並列に配置されたパッケージ20U−1の第1の信号端子と外部接続端子U_EXT1との配線距離と、パッケージ20U−2の第1の信号端子と外部接続端子U_EXT1との配線距離との差を小さくすることができる。パッケージ20U−1および20U−2の第2の信号端子についても同様である。また、並列に配置されたパッケージ20U−1および20U−2の間に外部接続端子U_EXT2を設けることで、並列に配置されたパッケージ20U−1の第3の信号端子と外部接続端子U_EXT2との配線距離と、パッケージ20U−2の第3の信号端子と外部接続端子U_EXT2との配線距離との差を小さくすることができる。パッケージ20U−1および20U−2の第4の信号端子についても同様である。
図8に示すように、実施の形態3にかかる電力変換装置3は、パッケージ20U−1および20U−2を並列に配置し、多層基板80と接続されている。従来は、各半導体モジュールの信号端子およびセンスソース端子を個別にケーブル配線で制御回路と接続していたため、各半導体モジュールにつきケーブル配線が6本必要であった。さらに、同相の半導体モジュールを2つ配置する場合、ケーブル配線が12本必要であった。しかし、実施の形態3にかかる電力変換装置3であれば、外部接続端子の数だけケーブル配線があればよい。すなわち、2本のケーブル配線で制御回路と接続することができるため、ケーブル配線の本数を減らすことができ、電力変換装置を小型化することができる。
また、従来は同電位の端子に配線する場合、ケーブル配線により制御回路と接続していたため、配線長にばらつきが生じていた。配線長にばらつきが生じることの問題について以下に説明する。
例えば、半導体モジュール10U−1の上側アームの半導体素子A1および半導体モジュール10U−2の上側アームの半導体素子A2により、U相の上側アームの制御をする場合を考える。半導体素子A1および半導体素子A2は、同じU相の上側アームを構成するため、同じ機能を有している。制御回路は、半導体素子A1および半導体素子A2を同じタイミングで制御する。しかしながら、制御回路からは同じタイミングで信号を出力したとしても、制御回路および半導体素子A1のケーブル配線の配線長と、および制御回路と半導体素子A2のケーブル配線の配線長が異なれば、半導体素子A1および半導体素子A2の制御端子に入力される信号には時間差が生じてしまう。時間差が生じることにより、半導体素子A1および半導体素子A2のON/OFFのタイミングがずれることになる。半導体素子A1および半導体素子A2のON/OFFのタイミングがずれることで、例えば、早くONした半導体素子に一瞬多くの電流が流れ、発熱が大きくなる。発熱が増えることで、一方の半導体素子が劣化しやすくなるという問題がある。
しかしながら、実施の形態3にかかる電力変換装置3であれば、同電位の端子に配線する場合、制御回路と接続するケーブル配線については共通であるため、ケーブル配線による配線長のばらつきは生じない。ケーブル配線による配線長のばらつきは生じないため、一方の半導体素子が劣化しやすいという問題を防ぐという効果がある。
図10は、実施の形態3にかかる電力変換装置3の要部構成を示す回路図である。図10において、半導体モジュール10U−1の第1の信号端子GC1は、半導体モジュール10U−2の第1の信号端子GC1および外部接続端子U_EXT1と接続される。半導体モジュール10U−1の第2の信号端子SC1は、半導体モジュール10U−2の第2の信号端子SC1および外部接続端子U_EXT1と接続される。半導体モジュール10U−1の第3の信号端子GC2は、半導体モジュール10U−2の第3の信号端子GC2および外部接続端子U_EXT2と接続される。半導体モジュール10U−1の第4の信号端子SC2は、半導体モジュール10U−2の第4の信号端子SC2および外部接続端子U_EXT2と接続される。
半導体モジュール10U−1の第1の信号端子GC1、半導体モジュール10U−2の第1の信号端子GC1および外部接続端子U_EXT1が接続されることで、制御回路は、半導体モジュール10U−1および10U−2を同じタイミングで制御できる。
実施の形態3において、U相の機能を有する半導体モジュールについて説明したが、V相およびW相についても同様の構成とすることが可能である。また、実施の形態3において、2つの半導体モジュールが並列に配置された場合を説明したが、3つ以上の半導体モジュールが並列に配置されていてもよい。
電力変換装置3に用いる多層基板80は、絶縁領域を設けることにより、同じ電位の配線は同じ層において形成することができるため、信号端子ごとに層を分ける必要がなく、設計が容易となる。また、半導体モジュールが複数ある場合でも、多層基板80の層の数を増やす必要がないため、設計が容易となる。また、多層基板80の層の数を増やす必要がないため、コストを抑えるという効果がある。
実施の形態3にかかる電力変換装置3は、並列に配置された第1の半導体モジュールおよび第2の半導体モジュールは同一相であることにより、制御回路と接続するケーブル配線の本数を減らすことができ、電力変換装置を小型化することができる。
実施の形態3にかかる電力変換装置3は、第1の半導体モジュールおよび第2の半導体モジュールの第1信号端子は同電位であり、第1の半導体モジュールおよび第2の半導体モジュールの第2信号端子は同電位であり、第1の半導体モジュールおよび第2の半導体モジュールの第3信号端子は同電位であり、第1の半導体モジュールおよび第2の半導体モジュールの第4信号端子は同電位であることにより、制御回路と接続するケーブル配線の本数を減らすことができ、電力変換装置を小型化することができる。
実施の形態3にかかる電力変換装置3は、第1の外部接続端子および第2の外部接続端子は、並列に配置された第1の半導体モジュールおよび第2の半導体モジュールの間に配置されることにより、第1の半導体モジュールと第1の外部接続端子との配線距離と、第2の半導体モジュールと第1の外部接続端子との配線距離と、の差を小さくすることができ、第1の半導体モジュールと第2の外部接続端子との配線距離と、第2の半導体モジュールと第2の外部接続端子との配線距離と、の差を小さくすることができる。
実施の形態4
図11は実施の形態4にかかる電力変換装置4を示す図である。実施の形態4は、実施の形態3の構成に、チョークコイルRFC1〜RFC4を設けた構成である。図11において、パッケージ20U−1および20U−2が並列に設けられている。また、外部接続端子U_EXT1およびU_EXT2が設けられている。また、多層基板90が設けられている。パッケージ20U−1および20U−2には、電力変換回路において、U相の機能を持つ半導体モジュール10U−1および10U−2が収容されている。つまり、半導体モジュール10U−1および10U−2が並列に設けられている。パッケージ20U−1および20U−2の基本的な構成は、実施の形態1におけるパッケージ20と同様である。半導体モジュール10U−1および半導体モジュール10U−2の基本的な構成は、実施の形態1における半導体モジュール10と同様である。
図11において、並列の設けられたパッケージ20U−1および20U−2は締結部材50により、多層基板90と電気的に接続されている。また、パッケージ20U−1および20U−2は、並列して配置され、締結部材50により、多層基板90と物理的に固定されている。
チョークコイルRFC1〜RFC4は、多層基板90に実装され、コモンモードノイズなどの高周波電流を抑制する機能を有する。チョークコイルRFC1〜RFC4を区別しない場合、チョークコイルRFCと称することがある。
チョークコイルRFC1〜RFC4は、例えば、1つのコアに2本の導線を巻いた構造で、4端子を有している。2本の導線の巻き方向は互いに反対方向になっており、高周波電流のコモンモードノイズに対してはインダクタとして働き、高抵抗化することで、高周波電流を抑制する機能を有する。
チョークコイルRFC1の第1端子はパッケージ20U−1の第1の信号端子に接続され、チョークコイルRFC1の第2端子はパッケージ20U−1の第2の信号端子に接続され、チョークコイルRFC1の第3端子および第4端子は外部接続端子U_EXT1に接続される。
チョークコイルRFC2の第1端子はパッケージ20U−1の第3の信号端子に接続され、チョークコイルRFC2の第2端子はパッケージ20U−1の第4の信号端子に接続され、チョークコイルRFC2の第3端子および第4端子は外部接続端子U_EXT2に接続される。
チョークコイルRFC3の第1端子はパッケージ20U−2の第1の信号端子に接続され、チョークコイルRFC3の第2端子はパッケージ20U−2の第2の信号端子に接続され、チョークコイルRFC3の第3端子および第4端子は外部接続端子U_EXT1に接続される。
チョークコイルRFC4の第1端子はパッケージ20U−2の第3の信号端子に接続され、チョークコイルRFC4の第2端子はパッケージ20U−2の第4の信号端子に接続され、チョークコイルRFC4の第3端子および第4端子は外部接続端子U_EXT2に接続される。
図12は、実施の形態4にかかる電力変換装置4の要部構成を示す回路図である。図12において、半導体モジュール10U−1および10U−2の第1〜第4の信号端子とチョークコイルRFC1〜4が接続されている。
図12において、チョークコイルRFC1の第1端子は半導体モジュール10U−1の第1の信号端子に接続され、チョークコイルRFC1の第2端子は半導体モジュール10U−1の第2の信号端子に接続され、チョークコイルRFC1の第3端子はチョークコイルRFC3の第3端子および外部接続端子U_EXT1に接続される。チョークコイルRFC1の第4端子はチョークコイルRFC3の第4端子および外部接続端子U_EXT1に接続される。
チョークコイルRFC2の第1端子は半導体モジュール10U−1の第3の信号端子に接続され、チョークコイルRFC2の第2端子は半導体モジュール10U−1の第4の信号端子に接続され、チョークコイルRFC2の第3端子はチョークコイルRFC4の第3端子および外部接続端子U_EXT2に接続される。チョークコイルRFC2の第4端子はチョークコイルRFC4の第4端子および外部接続端子U_EXT2に接続される。
チョークコイルRFC3の第1端子は半導体モジュール10U−2の第1の信号端子に接続され、チョークコイルRFC3の第2端子は半導体モジュール10U−2の第2の信号端子に接続され、チョークコイルRFC3の第3端子はチョークコイルRFC1の第3端子および外部接続端子U_EXT1に接続される。チョークコイルRFC3の第4端子はチョークコイルRFC1の第4端子および外部接続端子U_EXT1に接続される。
チョークコイルRFC4の第1端子は半導体モジュール10U−2の第3の信号端子に接続され、チョークコイルRFC4の第2端子は半導体モジュール10U−2の第4の信号端子に接続され、チョークコイルRFC4の第3端子はチョークコイルRFC2の第3端子および外部接続端子U_EXT2に接続される。チョークコイルRFC4の第4端子はチョークコイルRFC2の第4端子および外部接続端子U_EXT2に接続される。
上記のように、第1〜4の信号端子とチョークコイルRFC1〜4を接続することにより、後述する振動電流の抑制が可能となる。
並列接続された半導体モジュールにおいて、半導体モジュールをスイッチングする際に、具体的には、ON/OFFを切り替える際に、並列間振動電流が生じることがある。並列接続されたゲート電位間(ソース電位間)は同電位で低抵抗であるため、並列間振動電流が生じやすく、半導体モジュールのスイッチングを誤動作させる場合がある。
図13は、並列間振動電流の例を示す図である。図13は、半導体モジュールのトランジスタをONさせたときに発生する振動電流を示す図であり、縦軸はドレイン電流Id、横軸は時間Timeである。つまり、半導体モジュールのトランジスタに流れるドレイン電流の時間変化を示す図である。トランジスタをONさせた後、破線で囲った部分において、周期の短い電流つまり高周波電流が流れることがあり、これが振動電流である。
実施の形態4にかかる電力変換装置4は、第1〜4の信号端子にチョークコイルRFC1〜4を設ける構成である。チョークコイルRFC1〜4は、高周波の電流に対しては高抵抗として機能するため、高周波電流が第1〜4の信号端子に入力されることを抑制する。つまり、第1〜4の信号端子の入力部にチョークコイルRFC1〜4を設けることで、振動電流を抑制することができる。
チョークコイルRFCを設ける場所は、外部接続端子および半導体素子の間であればよい。また、上側アームまたは下側アームのどちらか一方に設けてもよい。しかし、振動電流を効率的に抑制するためには、図12に示すように、各半導体素子の信号端子にチョークコイルRFCを設けるほうが好ましい。また、チョークコイルRFCを設ける場所は各半導体素子の信号端子に近いほうが好ましい。
実施の形態4において、U相の機能を有する半導体モジュールについて説明したが、V相およびW相についても同様の構成とすることが可能である。実施の形態4において、チョークコイルを例に挙げて説明したが、コモンモードフィルタなどを用いてもよい。
実施の形態4にかかる電力変換装置4は、第1〜4端子を有し、第1端子および第2端子は第1の半導体素子A1または第2の半導体素子B1に接続され、第3端子および第4端子は第1の外部接続端子または第2の外部接続端子に接続されるチョークコイルRFCを多層基板90に備えることにより、第1の半導体素子A1または第2の半導体素子B1に入力される振動電流を抑制することができる。
実施の形態4にかかる電力変換装置4は、第1端子は第1の信号端子に接続され、第2端子は第2の信号端子に接続され、第3端子および第4端子は第1の外部接続端子に接続される第1のチョークコイルと、第1端子は第3の信号端子に接続され、第2端子は第4の信号端子に接続され、第3端子および第4端子は第2の外部接続端子に接続される第2のチョークコイルとを多層基板90に備えることにより、半導体モジュールを構成する半導体素子A1および半導体素子B1に入力される振動電流を抑制することができる。
実施の形態4にかかる電力変換装置4は、第1の半導体モジュールおよび第2の半導体モジュールを有し、第1端子は第1の半導体モジュールの第1の信号端子に接続され、第2端子は第1の半導体モジュールの第2の信号端子に接続され、第3端子および第4端子は第1の外部接続端子に接続される第3のチョークコイルと、第1端子は第2の半導体モジュールの第1の信号端子に接続され、第2端子は第2の半導体モジュールの第2の信号端子に接続され、第3端子および第4端子は第1の外部接続端子に接続される第4のチョークコイルと、を多層基板90に備えることにより、半導体モジュール10U−1および10U−2の上側アームを構成する半導体素子A1に入力される振動電流を抑制することができる。
実施の形態4にかかる電力変換装置4は、第1の半導体モジュールおよび第2の半導体モジュールを有し、第1端子は第1の半導体モジュールの第3の信号端子に接続され、第2端子は第1の半導体モジュールの第4の信号端子に接続され、第3端子および第4端子は第2の外部接続端子に接続される第5のチョークコイルと、第1端子は第2の半導体モジュールの第3の信号端子に接続され、第2端子は第2の半導体モジュールの第4の信号端子に接続され、第3端子および第4端子は第2の外部接続端子に接続される第6のチョークコイルと、を多層基板90に備えることにより、半導体モジュール10U−1および10U−2の下側アームを構成する半導体素子B1に入力される振動電流を抑制することができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、実施の形態を適宜、変形、省略したりすることができる。
1,2,3,4 電力変換装置
D1,D2 ドレイン端子
S1,S2 ソース端子
GC1,GC2 ゲート制御端子
SC1,SC2 ソース制御端子
SS1,SS2 センスソース端子
A1 第1の半導体素子
B1 第2の半導体素子
10P 第1の主端子
10N 第2の主端子
10AC 第3の主端子
10,10U,10U−1,10U−2,10V,10W 半導体モジュール
20,20U,20U−1,20U−2,20V,20W パッケージ
30,60,80,90 多層基板
EXT1,EXT2,U_EXT1,U_EXT2,V_EXT1,V_EXT2,W_EXT1,W_EXT2 外部接続端子
SUB1_GC1,SUB1_GC2,SUB1_SC1,SUB1_SC2,SUB1_SS1,SUB1_SS2,SUB2_GC1,SUB2_GC2,SUB3_SC1,SUB3_SC2,SUB4_SS1,SUB4_SS2,SUB2_UGC1,SUB2_UGC2,SUB2_VGC1,SUB2_VGC2,SUB2_WGC1,SUB2_WGC2 信号端子接続パターン
50,50GC1,50GC2,50SC1,50SC2,50SS1,50SS2 締結部材
SUB2_INS,SUB3_INS,SUB4_INS 絶縁領域
RFC1,RFC2,RFC3,RFC4 チョークコイル
TH2,TH3,TH4 スルーホール

Claims (11)

  1. 第1の主端子、第2の主端子および第3の主端子を有し、ドレイン電位またはコレクタ電位は前記第1の主端子に接続され、ゲート電位は第1の信号端子に接続され、ソース電位またはエミッタ電位は第3の主端子および第2の信号端子に接続される第1の半導体素子と、ドレイン電位またはコレクタ電位は前記第3の主端子に接続され、ゲート電位は第3の信号端子に接続され、ソース電位またはエミッタ電位は第2の主端子および第4の信号端子に接続され、前記第1の半導体素子と直列に接続される第2の半導体素子と、を有する半導体モジュールと、
    前記第1の信号端子と接続される第1の配線と、前記第2の信号端子と接続される第2の配線と、前記第3の信号端子と接続される第3の配線と前記第4の信号端子と接続される第4の配線と、を有し、前記第1の配線および前記第2の配線が接続される第1の外部接続端子と、前記第3の配線および前記第4の配線が接続される第2の外部接続端子と、を有し、前記第1の配線および前記第3の配線は絶縁領域を挟んで第1の層に形成され、前記第2の配線および前記第4の配線は絶縁領域を挟んで第2の層に形成される多層基板と、
    を備えた電力変換装置。
  2. 前記多層基板は、前記第1の主端子または前記第2の主端子と前記第3の主端子の間に配置される、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記半導体モジュールを複数有し、第1の半導体モジュールおよび第2の半導体モジュールの前記第1の主端子、前記第2の主端子および前記第3の主端子が隣り合うように並列に配置される、
    請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記並列に配置された前記第1の半導体モジュールおよび第2の半導体モジュールは同一相である、
    請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記第1の半導体モジュールおよび第2の半導体モジュールの第1信号端子は同電位であり、前記第1の半導体モジュールおよび第2の半導体モジュールの第2信号端子は同電位であり、前記第1の半導体モジュールおよび第2の半導体モジュールの第3信号端子は同電位であり、前記第1の半導体モジュールおよび第2の半導体モジュールの第4信号端子は同電位である、
    請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記第1の外部接続端子および前記第2の外部接続端子は、前記並列に配置された前記第1の半導体モジュールおよび第2の半導体モジュールの間に配置される、
    請求項3から5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 第1〜4端子を有し、第1端子および第2端子は前記第1の半導体素子または前記第2の半導体素子に接続され、第3端子および第4端子は前記第1の外部接続端子または前記第2の外部接続端子に接続されるチョークコイル、を前記多層基板に備える、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 第1端子は前記第1の信号端子に接続され、第2端子は前記第2の信号端子に接続され、第3端子および第4端子は前記第1の外部接続端子に接続される第1のチョークコイルと、
    第1端子は前記第3の信号端子に接続され、第2端子は前記第4の信号端子に接続され、第3端子および第4端子は前記第2の外部接続端子に接続される第2のチョークコイルと、を前記多層基板に備える、
    請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記第1の半導体モジュールおよび第2の半導体モジュールを有し、
    第1端子は前記第1の半導体モジュールの第1の信号端子に接続され、第2端子は前記第1の半導体モジュールの第2の信号端子に接続され、第3端子および第4端子は前記第1の外部接続端子に接続される第3のチョークコイルと、
    第1端子は前記第2の半導体モジュールの第1の信号端子に接続され、第2端子は前記第2の半導体モジュールの第2の信号端子に接続され、第3端子および第4端子は前記第1の外部接続端子に接続される第4のチョークコイルと、を前記多層基板に備える、
    請求項3〜6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記第1の半導体モジュールおよび第2の半導体モジュールを有し、
    第1端子は前記第1の半導体モジュールの第3の信号端子に接続され、第2端子は前記第1の半導体モジュールの第4の信号端子に接続され、第3端子および第4端子は前記第2の外部接続端子に接続される第5のチョークコイルと、
    第1端子は前記第2の半導体モジュールの第3の信号端子に接続され、第2端子は前記第2の半導体モジュールの第4の信号端子に接続され、第3端子および第4端子は前記第2の外部接続端子に接続される第6のチョークコイルと、を前記多層基板に備える、
    請求項3〜6、9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 前記多層基板の前記第1の配線および前記第2の配線は隣接して形成され、前記第3の配線および前記第4の配線は隣接して形成される、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2019530317A 2017-07-21 2017-07-21 電力変換装置 Active JP6766965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/026390 WO2019016929A1 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019016929A1 JPWO2019016929A1 (ja) 2019-11-07
JP6766965B2 true JP6766965B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=65016458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530317A Active JP6766965B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11145634B2 (ja)
JP (1) JP6766965B2 (ja)
CN (1) CN110915120B (ja)
DE (1) DE112017007768T5 (ja)
WO (1) WO2019016929A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7010409B2 (ja) * 2019-03-29 2022-01-26 三菱電機株式会社 半導体モジュール並列回路および半導体モジュール接続基板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1942574B1 (en) * 2005-10-28 2017-09-27 Hitachi Metals, Ltd. Dc-dc converter
CN101136625A (zh) * 2006-08-31 2008-03-05 三洋电机株式会社 半导体装置
JP2010104135A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Hitachi Ltd 電力変換装置及び車載用電機システム
JP6147256B2 (ja) 2012-07-19 2017-06-14 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール
JP6044321B2 (ja) 2012-12-19 2016-12-14 富士電機株式会社 半導体モジュール
JP5741565B2 (ja) * 2012-12-25 2015-07-01 三菱電機株式会社 半導体モジュール
DE112014002405T5 (de) * 2013-05-16 2016-05-19 Fuji Electric Co., Ltd Halbleitervorrichtung
JP6208326B2 (ja) 2014-03-10 2017-10-04 株式会社日立製作所 電力変換ユニット、電力変換装置、および電力変換方法
JP2016046842A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社日立製作所 電力変換装置およびそれを用いたエレベータ
JP6237554B2 (ja) * 2014-09-24 2017-11-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電力変換装置の制御基板
JP6397795B2 (ja) * 2015-05-19 2018-09-26 株式会社日立製作所 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019016929A1 (ja) 2019-11-07
CN110915120B (zh) 2023-02-28
US11145634B2 (en) 2021-10-12
WO2019016929A1 (ja) 2019-01-24
DE112017007768T5 (de) 2020-04-16
US20210143136A1 (en) 2021-05-13
CN110915120A (zh) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111033735B (zh) 半导体模块以及电力变换装置
JP6188902B2 (ja) 電力用半導体モジュール及び電力変換装置
JP5259016B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP6400201B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5312386B2 (ja) 電力変換装置
US10256640B2 (en) Semiconductor device
JP5467933B2 (ja) 半導体装置
JPWO2015121900A1 (ja) 電力用半導体モジュール
JP2018130015A (ja) 低誘導性ハーフブリッジ装置
US8035222B2 (en) Semiconductor device
JP2007185026A (ja) 電力変換装置
JP6766965B2 (ja) 電力変換装置
JP2003018860A (ja) 電力変換装置
JP6123722B2 (ja) 半導体装置
CN107710576B (zh) 具有并联连接的半导体开关的功率换流器
JP6720601B2 (ja) 電力変換装置
JP6394459B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6766965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250