JP7010409B2 - 半導体モジュール並列回路および半導体モジュール接続基板 - Google Patents

半導体モジュール並列回路および半導体モジュール接続基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7010409B2
JP7010409B2 JP2021510609A JP2021510609A JP7010409B2 JP 7010409 B2 JP7010409 B2 JP 7010409B2 JP 2021510609 A JP2021510609 A JP 2021510609A JP 2021510609 A JP2021510609 A JP 2021510609A JP 7010409 B2 JP7010409 B2 JP 7010409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor module
signal terminal
power semiconductor
connection pattern
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021510609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020202272A1 (ja
Inventor
亮太 浜口
靖 中山
修一 長光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020202272A1 publication Critical patent/JPWO2020202272A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010409B2 publication Critical patent/JP7010409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board

Description

本発明は、半導体モジュール並列回路および半導体モジュール接続基板に関する。
並列接続された半導体スイッチング素子を駆動するものとして、例えば特許文献1がある。特許文献1には、2つのIGBTへのゲート配線を撚り線ケーブルとし、この撚り線ケーブルを接続線にそれぞれ隣接して敷設することにより撚り線ケーブルに発生する起電力とその極性をほぼ等しくしてそれぞれの素子のゲート-エミッタ電圧をほぼ等しくさせることで、それぞれの素子に流れる電流をバランスさせるものが記載されている。
特開平9-261948号公報
しかしながら、近年、スイッチングの高速化に伴い、インダクタンスの影響を受けやすくなっている。特許文献1では、インダクタンスによる影響は考慮されていない。各半導体素子間でインダクタンスに差が生じると、それぞれの半導体素子に流れる電流量にアンバランスが生じる。半導体素子間に流れる電流にアンバランスが生じると、一方の半導体素子に電流が多く流れ、半導体素子の寿命が短くなるという問題があった。
第一の発明の半導体モジュール並列回路は、第一の電力用半導体モジュールと、第二の電力用半導体モジュールと、複数の電力用半導体モジュールを接続する多層基板と、を備え、各電力用半導体モジュールは、電力用半導体スイッチング素子と、電力用半導体スイッチング素子のゲート電位に接続される第1の信号端子と、電力用半導体スイッチング素子のソース電位に接続される第2の信号端子と、を有し、多層基板は、外部接続端子と、第一の電力用半導体モジュールの第1の信号端子を接続する第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、第一の電力用半導体モジュールの第2の信号端子を接続する第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、第二の電力用半導体モジュールの第1の信号端子を接続する第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、第二の電力用半導体モジュールの第2の信号端子を接続する第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、を有し、外部接続端子から第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの第一の電力用半導体モジュールのゲート配線のインダクタンス、並びに外部接続端子から第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの第二の電力用半導体モジュールのゲート配線のインダクタンスが等しく、外部接続端子から第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び外部接続端子から第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまでの配線は、多層基板の第1の層および第3の層に形成され、第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子まで及び第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの配線は、多層基板の第2の層に形成される。
第二の発明の半導体モジュール並列回路は、第一の電力用半導体モジュールと、第二の電力用半導体モジュールと、複数の電力用半導体モジュールを接続する多層基板と、を備え、各電力用半導体モジュールは、電力用半導体スイッチング素子と、電力用半導体スイッチング素子のゲート電位に接続される第1の信号端子と、電力用半導体スイッチング素子のソース電位に接続される第2の信号端子と、を有し、多層基板は、外部接続端子と、第一の電力用半導体モジュールの第1の信号端子を接続する第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、第一の電力用半導体モジュールの第2の信号端子を接続する第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、第二の電力用半導体モジュールの第1の信号端子を接続する第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、第二の電力用半導体モジュールの第2の信号端子を接続する第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、を有し、外部接続端子から第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの第一の電力用半導体モジュールのゲート配線の長さ、並びに外部接続端子から第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの第二の電力用半導体モジュールのゲート配線の長さが等しく、外部接続端子から第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び外部接続端子から第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまでの配線は、多層基板の第1の層および第3の層に形成され、第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子まで及び第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの配線は、多層基板の第2の層に形成される。
第三の発明の半導体モジュール接続基板は、外部接続端子と、第一の電力用半導体モジュールの第1の信号端子を接続する第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、第一の電力用半導体モジュールの第2の信号端子を接続する第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、第二の電力用半導体モジュールの第1の信号端子を接続する第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、第二の電力用半導体モジュールの第2の信号端子を接続する第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、を有し、外部接続端子から第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの第一の電力用半導体モジュールのゲート配線のインダクタンス、並びに外部接続端子から第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの第二の電力用半導体モジュールのゲート配線のインダクタンスが等しく、外部接続端子から第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び外部接続端子から第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまでの配線は、多層基板の第1の層および第3の層に形成され、第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子まで及び第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの配線は、多層基板の第2の層に形成される。
第一の発明にかかる半導体モジュール並列回路は、第一の電力用半導体モジュールと、第二の電力用半導体モジュールと、複数の電力用半導体モジュールを接続する多層基板と、を備え、各電力用半導体モジュールは、電力用半導体スイッチング素子と、電力用半導体スイッチング素子のゲート電位に接続される第1の信号端子と、電力用半導体スイッチング素子のソース電位に接続される第2の信号端子と、を有し、多層基板は、外部接続端子と、第一の電力用半導体モジュールの第1の信号端子を接続する第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、第一の電力用半導体モジュールの第2の信号端子を接続する第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、第二の電力用半導体モジュールの第1の信号端子を接続する第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、第二の電力用半導体モジュールの第2の信号端子を接続する第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、を有し、外部接続端子から第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの第一の電力用半導体モジュールのゲート配線のインダクタンス、並びに外部接続端子から第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの第二の電力用半導体モジュールのゲート配線のインダクタンスが等しく、外部接続端子から第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び外部接続端子から第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまでの配線は、多層基板の第1の層および第3の層に形成され、第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子まで及び第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの配線は、多層基板の第2の層に形成されることにより、半導体モジュール間の電流のアンバランスを抑制し、半導体素子の寿命が短くなるのを抑制することができる。
第二の発明にかかる半導体モジュール並列回路は、第一の電力用半導体モジュールと、第二の電力用半導体モジュールと、複数の電力用半導体モジュールを接続する多層基板と、を備え、各電力用半導体モジュールは、電力用半導体スイッチング素子と、電力用半導体スイッチング素子のゲート電位に接続される第1の信号端子と、電力用半導体スイッチング素子のソース電位に接続される第2の信号端子と、を有し、多層基板は、外部接続端子と、第一の電力用半導体モジュールの第1の信号端子を接続する第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、第一の電力用半導体モジュールの第2の信号端子を接続する第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、第二の電力用半導体モジュールの第1の信号端子を接続する第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、第二の電力用半導体モジュールの第2の信号端子を接続する第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、を有し、外部接続端子から第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの第一の電力用半導体モジュールのゲート配線の長さ、並びに外部接続端子から第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの第二の電力用半導体モジュールのゲート配線の長さが等しく、外部接続端子から第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び外部接続端子から第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまでの配線は、多層基板の第1の層および第3の層に形成され、第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子まで及び第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの配線は、多層基板の第2の層に形成されることにより、半導体モジュール間の電流のアンバランスを抑制し、半導体素子の寿命が短くなるのを抑制することができる。
第三の発明にかかる半導体モジュール接続基板は、外部接続端子と、第一の電力用半導体モジュールの第1の信号端子を接続する第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、第一の電力用半導体モジュールの第2の信号端子を接続する第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、第二の電力用半導体モジュールの第1の信号端子を接続する第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、第二の電力用半導体モジュールの第2の信号端子を接続する第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、を有し、外部接続端子から第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの第一の電力用半導体モジュールのゲート配線のインダクタンス、並びに外部接続端子から第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの第二の電力用半導体モジュールのゲート配線のインダクタンスが等しく、外部接続端子から第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び外部接続端子から第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまでの配線は、多層基板の第1の層および第3の層に形成され、第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子まで及び第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの配線は、多層基板の第2の層に形成されることにより、半導体モジュール間の電流のアンバランスを抑制し、半導体素子の寿命が短くなるのを抑制することができる。
実施の形態1にかかる半導体モジュール並列回路を示す図である。 実施の形態1にかかる半導体モジュール並列回路の模式図である。 実施の形態1にかかる半導体モジュールを収容したパッケージの平面図である。 実施の形態1にかかる半導体モジュールの模式図である。 実施の形態1にかかる多層基板を示す図である。 実施の形態1にかかる多層基板の配線パターンを示す図である。 実施の形態1にかかる多層基板の配線パターンを示す図である。 実施の形態2における半導体モジュール並列回路を示す図である。 実施の形態2にかかる多層基板を示す図である。 実施の形態2にかかる半導体モジュール並列回路の模式図である。 実施の形態2にかかる半導体モジュール並列回路のゲート駆動電流を示す図である。 実施の形態3における半導体モジュール並列回路を示す図である。 実施の形態3にかかる多層基板を示す図である。 実施の形態3にかかる半導体モジュール並列回路の模式図である。 実施の形態4における半導体モジュール並列回路を示す図である。 実施の形態4にかかる多層基板を示す図である。 実施の形態4にかかる半導体モジュール並列回路の模式図である。 実施の形態5における半導体モジュール並列回路を示す図である。 実施の形態5にかかる多層基板を示す図である。 実施の形態5にかかる半導体モジュール並列回路の模式図である。 実施の形態5にかかる半導体モジュール並列回路のゲート駆動電流を示す図である。
実施の形態1
図1は、実施の形態1にかかる半導体モジュール並列回路1を示す図である。半導体モジュール並列回路1は、半導体モジュール10-1、半導体モジュール10-2および多層基板100から構成されている。多層基板100は、半導体モジュール10-1および半導体モジュール10-2の直上に配置され、締結部材50により物理的に固定される。また、半導体モジュール10-1および半導体モジュール10-2は、多層基板100によって、電気的に並列に接続されている。以降の説明では、半導体モジュール10-1および10-2を区別しない場合、半導体モジュール10と表現する。半導体モジュール10の具体例として、電力用半導体モジュールがあげられる。
半導体モジュール10-1および半導体モジュール10-2を3相2レベルインバータ回路に用いた場合、例えば、3相2レベルインバータ回路のU相のレグを構成することができる。
図2は、実施の形態1にかかる半導体モジュール並列回路の模式図ある。半導体モジュール10-1および半導体モジュール10-2を、それぞれ破線で囲っている。
半導体モジュール10-1は、直列接続された半導体素子30-1および半導体素子40-1を有し、半導体素子30-1のソース端子および半導体素子40-1のドレイン端子は接続されている。
半導体モジュール10-2は、直列接続された半導体素子30-2および半導体素子40-2を有し、半導体素子30-2のソース端子および半導体素子40-2のドレイン端子は接続されている。
半導体モジュール10-1の半導体素子30-1のゲート端子11-1、半導体モジュール10-2の半導体素子30-2のゲート端子11-2および多層基板の外部接続端子61の第1の接続端子71-1は電気的に接続されている。また、半導体モジュール10-1の半導体素子30-1のセンスソース端子13-1、半導体モジュール10-2の半導体素子30-2のセンスソース端子13-2および多層基板の外部接続端子61の第2の接続端子72-1は電気的に接続されている。半導体モジュール10-1の半導体素子30-1のゲート端子11-1を第1の信号端子11-1、半導体モジュール10-2の半導体素子30-2のゲート端子11-2を第1の信号端子11-2と称することもある。また、半導体モジュール10-1の半導体素子30-1のセンスソース端子13-1を第2の信号端子13-1、半導体モジュール10-2の半導体素子30-2のセンスソース端子13-2を第2の信号端子13-2と称することもある。半導体モジュール10-1の半導体素子30-1の第1の信号端子11-1、半導体モジュール10-2の半導体素子30-2の第1の信号端子11-2はゲート電位である。また、半導体モジュール10-1の半導体素子30-1の第2の信号端子13-1、半導体モジュール10-2の半導体素子30-2の第2の信号端子13-2はソース電位である。
半導体モジュール10-1の半導体素子40-1のゲート端子12-1、半導体モジュール10-2の半導体素子40-2のゲート端子12-2および多層基板の外部接続端子62の第1の接続端子71-2は電気的に接続されている。また、半導体モジュール10-1の半導体素子40-1のセンスソース端子14-1、半導体モジュール10-2の半導体素子40-2のセンスソース端子14-2および多層基板の外部接続端子62の第2の接続端子72-2は電気的に接続されている。半導体モジュール10-1の半導体素子40-1のゲート端子12-1を第3の信号端子12-1、半導体モジュール10-2の半導体素子40-2のゲート端子12-2を第3の信号端子12-2と称することもある。また、半導体モジュール10-1の半導体素子40-1のセンスソース端子14-1を第4の信号端子14-1、半導体モジュール10-2の半導体素子40-2のセンスソース端子14-2を第4の信号端子14-2と称することもある。半導体モジュール10-1の半導体素子40-1の第3の信号端子12-1、半導体モジュール10-2の半導体素子40-2の第3の信号端子12-2はゲート電位である。また、半導体モジュール10-1の半導体素子40-1の第4の信号端子14-1、半導体モジュール10-2の半導体素子40-2の第4の信号端子14-2はソース電位である。
半導体モジュール10-1の半導体素子30-1のドレイン端子および半導体モジュール10-2の半導体素子30-2のドレイン端子は接続され、図示しない高電位側の直流母線に接続される。
半導体モジュール10-1の半導体素子40-1のソース端子および半導体モジュール10-2の半導体素子40-2のソース端子は接続され、図示しない低電位側の直流母線に接続される。
図3は、実施の形態1にかかる半導体モジュール10を収容したパッケージ20の平面図である。図3には図示していないが、パッケージ20の内部に、直列接続された半導体素子30-1および半導体素子40-1を具備している。図3に示すように、パッケージ20における一方の表面側には、主端子10P、主端子10Nおよび主端子10ACが設けられている。主端子10Pは、パッケージ20の長手方向に対して一方の端部に設けられており、長手方向に直交する方向に2つ設けられている。主端子10Nは、主端子10Pよりパッケージ20の中央部寄りにパッケージ20の長手方向と直交する方向に2つ設けられている。主端子10Pおよび主端子10Nはそれぞれ2つに限定するものではない。主端子10Pおよび主端子10Nはそれぞれ1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。主端子10ACはパッケージ20の長手方向に対して他方の端部に設けられており、長手方向に直交する方向に3つ設けられている。主端子10ACは3つに限定するものではない。主端子10ACは、1つまたは2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。
主端子10Pは半導体モジュール10における直流正極端子Pを構成し、主端子10Nは半導体モジュール10における直流負極端子Nを構成し、主端子10ACは半導体モジュール10における交流端子ACを構成する。
第1の信号端子11、第2の信号端子13、第3の信号端子12および第4の信号端子14は、主端子10Nと主端子10ACの間に設けられている。換言すれば、直流端子と交流端子の間に設けられている。主端子10AC側からパッケージ20の長手方向の一方の辺に沿って、第2の信号端子13、第1の信号端子11が設けられている。また、主端子10AC側からパッケージ20の長手方向の他方の辺に沿って、第3の信号端子12および第4の信号端子14が設けられている。
第1の信号端子11、第2の信号端子13、第3の信号端子12および第4の信号端子14は、多層基板100に接続される。
図4は、実施の形態1にかかる半導体モジュール10の模式図である。半導体モジュール10は、主端子10Pに接続される半導体素子30と、主端子10Nに接続される半導体素子40とを有して構成される。半導体素子30および半導体素子40は直列に接続され、その電気的接続点は主端子10ACに接続される。
半導体素子30は、主端子10Pに接続されるドレイン端子D1、主端子10ACに接続されるソース端子S1、第1の信号端子11および第2の信号端子13を有する。ドレイン端子はドレイン電位であり、ソース端子はソース電位であり、第1の信号端子11はゲート電位である。
半導体素子40には、主端子10ACに接続されるドレイン端子D2、主端子10Nに接続されるソース端子S2、第3の信号端子12および第4の信号端子14を有する。ドレイン端子はドレイン電位であり、ソース端子はソース電位であり、第3の信号端子12はゲート電位である。
半導体素子30および半導体素子40は、トランジスタ素子およびダイオード素子が並列に接続されている。なお、負荷の特性によっては、例えば抵抗負荷である場合には、それぞれのダイオード素子の接続が省略されることがある。
また、実施の形態1では、トランジスタ素子としてMOSFETを図示しているが、MOSFETに限定するものではなく、電気信号により低抵抗状態、高抵抗状態が切り替えられるデバイスであればよい。例えば、IGBT、バイポーラトランジスタといったトランジスタ素子を用いてもよい。トランジスタ素子がIGBTの場合、「ドレイン端子」は「コレクタ端子」となり、「ソース端子」は「エミッタ端子」となり、「センスソース端子」は「センスエミッタ端子」となる。また、半導体素子30および半導体素子40を構成するトランジスタ素子およびダイオード素子の素材としては、Si(シリコン)、SiC(炭化珪素)、GaN(窒化ガリウム)などを用いることができる。
図5は、実施の形態1にかかる半導体モジュール並列回路1に用いる多層基板100の平面図である。図5において、多層基板100は複数層で形成されている。図5で図示している層は、第1層であり、目視できる層で表面と称す。目視できる層で表面と反対側の層を裏面と称す。また、第1層および第2層は、目視できない層であってもよい。
多層基板100の表面には、外部接続端子61および外部接続端子62が実装されている。外部接続端子61および外部接続端子62は、図示しない外部の制御回路と接続される。また、図5では外部接続端子61および62は表面に実装されているが、裏面に実装されていてもよい。また、外部接続端子61と62は一体となっていてもよい。
また、パターンとして、第1信号端子接続パターン111-1および111-2、第2信号端子接続パターン113-1および113-2、第3信号端子接続パターン112-1および112-2、第4信号端子接続パターン114-1および114-2が形成されている。第3信号端子接続パターン112-1および112-2、第4信号端子接続パターン114-1および114-2の図示は省略する。
第1信号端子接続パターン111-1および111-2、第2信号端子接続パターン113-1および113-2、第3信号端子接続パターン112-1および112-2、第4信号端子接続パターン114-1および114-2はそれぞれスルーホールにより裏面パターンと電気的に接続されている。
第1信号端子接続パターン111-1、第2信号端子接続パターン113-1、第3信号端子接続パターン112-1および第4信号端子接続パターン114-1は、半導体モジュール10-1の第1の信号端子11-1、第2の信号端子13-1、第3の信号端子12-1および第4の信号端子14-1とそれぞれ接続するためのパターンである。
第1信号端子接続パターン111-2、第2信号端子接続パターン113-2、第3信号端子接続パターン112-2および第4信号端子接続パターン114-2は、半導体モジュール10-2の第1の信号端子11-2、第2の信号端子13-2、第3の信号端子12-2および第4の信号端子14-2とそれぞれ接続するためのパターンである。
次に、実施の形態1にかかる半導体モジュール並列回路1の多層基板100による半導体モジュール10-1および半導体モジュール10-2の並列接続について説明する。
図6は、多層基板100における第1信号端子接続パターン111-1および111-2を接続する例を示す図である。図6において、多層基板100の外部接続端子61から各半導体モジュールへ伸びる方向をX方向、多層基板の裏面から表面に伸びる方向をZ方向(図示しない)、X方向およびZ方向と直交する方向をY方向とする。図6において、第1信号端子接続パターン111-1および111-2ならびに外部接続端子61が配線される。外部接続端子61からS点までは、第1信号端子接続パターン111-1および111-2の共通の配線となる。S点から配線は分岐されて、第1信号端子接続パターン111-1および第1信号端子接続パターン111-2に配線される。つまり、S点は分岐点となる。半導体モジュールが2つの場合は、S点は第1信号端子接続パターン111-1および111-2の配線の中点とすればよい。このように配線することにより、外部接続端子61から第1信号端子接続パターン111-1までの配線長と外部接続端子61から第1信号端子接続パターン111-2までの配線長とが等しくできる。図6において、外部接続端子61から第1信号端子接続パターンは多層基板100の同一層で形成されているが、同一層でなくてもよい。多層基板100の異なる層を使用してもよい。例えば、外部接続端子61からS点までの配線と、111-1および111-2の配線は異なる層であってもよい。
第3信号端子接続パターン112-1および112-2の説明や図示は、第1信号端子接続パターン111-1および111-2と同様であるので省略する。
図7は、多層基板100における第2信号端子接続パターン113-1および113-2を接続する例を示す図である。図7において、多層基板100の外部接続端子61から各半導体モジュールへ伸びる方向をX方向、多層基板の裏面から表面に伸びる方向をZ方向(図示しない)、X方向およびZ方向と直交する方向をY方向とする。図7において、第2信号端子接続パターン113-1および113-2ならびに外部接続端子61が配線される。外部接続端子61からT点までは、第2信号端子接続パターン113-1および113-2の共通の配線となる。T点から配線は分岐されて、第2信号端子接続パターン113-1および第2信号端子接続パターン113-2に配線される。つまり、T点は分岐点となる。半導体モジュールが2つの場合は、T点は第2信号端子接続パターン113-1および113-2の配線の中点とすればよい。このように配線することにより、外部接続端子61から第2信号端子接続パターン113-1までの配線長と外部接続端子61から第2信号端子接続パターン113-2までの配線長とが等しくできる。図7において、外部接続端子61から第2信号端子接続パターンは多層基板100の同一層で形成されているが、同一層でなくてもよい。多層基板100の異なる層を使用してもよい。例えば、外部接続端子61からT点までの配線と、113-1および113-2の配線は異なる層であってもよい。
第4信号端子接続パターン114-1および114-2の説明や図示は、第1信号端子接続パターン113-1および113-2と同様であるので省略する。
外部接続端子61から半導体モジュール10-1の第1の信号端子までの配線と半導体モジュール10-1の第2の信号端子から外部接続端子61までの配線とを合わせた配線を、ゲート配線と表現する。
半導体モジュール10-1の半導体素子30-1のゲート配線は、外部接続端子61から第1信号端子接続パターン111-1までの配線と第2信号端子接続パターン113-1から外部接続端子61までの配線を合わせた配線となる。
同様に、外部接続端子61から半導体モジュール10-2の第1の信号端子までの配線と半導体モジュール10-2の第2の信号端子から外部接続端子61までの配線とを合わせた配線を、ゲート配線と表現する。半導体モジュール10-2の半導体素子30-2のゲート配線は、外部接続端子61から第1信号端子接続パターン111-2までの配線と第2信号端子接続パターン113-2から外部接続端子61までの配線を合わせた配線となる。
外部接続端子、第1信号端子接続パターンおよび第2信号端子接続パターンを上述のように配線することにより、半導体モジュール10-1の半導体素子30-1のゲート配線および半導体モジュール10-2の半導体素子30-2のゲート配線を同じ配線長とすることができる。半導体モジュール10-1の半導体素子30-1のゲート配線および半導体モジュール10-2の半導体素子30-2のゲート配線の配線長を等しくできることにより、半導体素子30-1および半導体素子30-2間での電流のアンバランスを抑制することができる。
また、半導体モジュール10-1の半導体素子30-1のゲート配線および半導体モジュール10-2の半導体素子30-2のゲート配線の配線インダクタンスを等しくできる。半導体モジュール10-1の半導体素子30-1のゲート配線および半導体モジュール10-2の半導体素子30-2のゲート配線の配線インダクタンスを等しくできることにより、半導体素子30-1および半導体素子30-2間での電流のアンバランスを抑制することができる。
説明は省略するが、半導体モジュール10-1の半導体素子40-1のゲート配線および半導体モジュール10-2の半導体素子40-2のゲート配線についても同様に配線することで、半導体モジュール10-1の半導体素子40-1のゲート配線および半導体モジュール10-2の半導体素子40-2のゲート配線の配線インダクタンスを等しくできることにより、半導体素子40-1および半導体素子40-2間での電流のアンバランスを抑制することができる。
配線のインダクタンスは、電圧降下の原因になるが、半導体モジュール間で配線のインダクタンスが等しければ、各配線インダクタンスによる生じる電圧降下量も等しくなり、流れる電流を等しくすることができる。
実施の形態1において、半導体モジュール間で電流のアンバランスが影響しない程度であれば、配線長は等しいとする。また、同様に、半導体モジュール間で電流のアンバランスが影響しない程度であれば、配線のインダクタンスは等しいとする。
多層基板100において上述のようにゲート配線を形成することにより、半導体モジュール間での電流のアンバランスを抑制することができるゲート配線を少ない層数で実現することができる。
また、多層基板100において上述のようにゲート配線を形成する際、配線パターンの幅は同程度にすることが好ましい。
また、実施の形態1にかかる多層基板100において、外部接続端子と第1の信号端子接続パターンと、外部接続端子と第2の信号端子接続パターンは、Z方向に対して距離が短い方が好ましい。つまり、外部接続端子と第1の信号端子接続パターンと、外部接続端子と第2の信号端子接続パターンは、多層基板100をZ方向のプラス方向から見た場合に、配線パターンが重なるように配線することが好ましい。そのように配線することで、ノイズの影響を受けにくい構成とすることができる。
上述の説明において、半導体モジュールを2つ並列に配置した例を示したが、半導体モジュールを3つ以上並列に配置する場合であっても同様の構成を適用できる。上述の説明では、分岐点(S点)から2つの半導体モジュールの第1信号端子接続パターンまでの配線の長さを等しくし、分岐点(T点)から2つの半導体モジュールの第2信号端子接続パターンまでの配線の長さを等しくした。半導体モジュールを3つの場合であっても同様に、分岐点から3つの半導体モジュールの第1信号端子接続パターンまでの配線の長さを等しくし、分岐点から3つの半導体モジュールの第2信号端子接続パターンまでの配線の長さを等しくすることで、3つの半導体モジュールのゲート配線を同じ配線長とすることができる。3つの半導体モジュールのゲート配線の配線長を等しくすることにより、3つの半導体素子間での電流のアンバランスを抑制することができる。
上述の説明において、外部接続端子から半導体モジュールの第1信号端子接続パターンまでの配線および外部接続端子から半導体モジュールの第2信号端子接続パターンまでの配線は、分岐点を用いる例を示したが、それに限らない。分岐点を用いずに、外部接続端子から半導体モジュールの第1信号端子接続パターンまでの配線および外部接続端子から半導体モジュールの第2信号端子接続パターンまでの配線を構成してもよい。その場合であっても、ゲート配線の配線長を等しくすることにより、3つの半導体素子間での電流のアンバランスを抑制することができる。
実施の形態1にかかる半導体モジュール並列回路は、第一の電力用半導体モジュールと、第二の電力用半導体モジュールと、複数の電力用半導体モジュールを接続する多層基板と、を備え、各電力用半導体モジュールは、電力用半導体スイッチング素子と、電力用半導体スイッチング素子のゲート電位に接続される第1の信号端子と、電力用半導体スイッチング素子のソース電位に接続される第2の信号端子と、を有し、多層基板は、外部接続端子と、第一の電力用半導体モジュールの第1の信号端子を接続する第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、第一の電力用半導体モジュールの第2の信号端子を接続する第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、第二の電力用半導体モジュールの第1の信号端子を接続する第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、第二の電力用半導体モジュールの第2の信号端子を接続する第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、を有し、外部接続端子から第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの第一の電力用半導体モジュールのゲート配線のインダクタンス、並びに外部接続端子から第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの第二の電力用半導体モジュールのゲート配線のインダクタンスが等しいことにより、半導体モジュール間での電流のアンバランスを抑制することができる。
実施の形態1にかかる半導体モジュール並列回路は、第一の電力用半導体モジュールと、第二の電力用半導体モジュールと、複数の電力用半導体モジュールを接続する多層基板と、を備え、各電力用半導体モジュールは、電力用半導体スイッチング素子と、電力用半導体スイッチング素子のゲート電位に接続される第1の信号端子と、電力用半導体スイッチング素子のソース電位に接続される第2の信号端子と、を有し、多層基板は、外部接続端子と、第一の電力用半導体モジュールの第1の信号端子を接続する第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、第一の電力用半導体モジュールの第2の信号端子を接続する第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、第二の電力用半導体モジュールの第1の信号端子を接続する第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、第二の電力用半導体モジュールの第2の信号端子を接続する第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、を有し、外部接続端子から第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの第一の電力用半導体モジュールのゲート配線の長さ、並びに外部接続端子から第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの第二の電力用半導体モジュールのゲート配線の長さが等しいことにより、半導体モジュール間の電流のアンバランスを抑制し、半導体素子の寿命が短くなるのを抑制することができる。
実施の形態1にかかる半導体モジュール並列回路は、外部接続端子から第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの第一の電力用半導体モジュールのゲート配線長と、外部接続端子から第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの第二の電力用半導体モジュールのゲート配線長とが等しいことにより、半導体モジュール間での電流のアンバランスを抑制することができる。
実施の形態1にかかる半導体モジュール並列回路は、外部接続端子から第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまでの配線および外部接続端子から第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまでの配線は多層基板の第1の層に形成され、第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの配線および第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの配線は多層基板の第2の層に形成されることにより、半導体モジュール間での電流のアンバランスを抑制することができる。
実施の形態1にかかる半導体モジュール接続基板は、外部接続端子と、第一の電力用半導体モジュールの第1の信号端子を接続する第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、第一の電力用半導体モジュールの第2の信号端子を接続する第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、第二の電力用半導体モジュールの第1の信号端子を接続する第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、第二の電力用半導体モジュールの第2の信号端子を接続する第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、を有し、外部接続端子から第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの第一の電力用半導体モジュールのゲート配線のインダクタンス、並びに外部接続端子から第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの第二の電力用半導体モジュールのゲート配線のインダクタンスが等しいことにより、半導体モジュール間での電流のアンバランスを抑制することができる。
実施の形態2
実施の形態2における半導体モジュール並列回路2の多層基板200による半導体モジュール10-1および半導体モジュール10-2の並列接続について説明する。
図8は、半導体モジュールを2つ並列に配置した半導体モジュール並列回路2の構成を示す図である。図9は、実施の形態2における半導体モジュール並列回路2の多層基板200を示す図である。図10は、図9の多層基板200をA-A’で切断した断面の模式図を示す。図10において、多層基板200の外部接続端子61から各半導体モジュールへ伸びる方向をX方向、多層基板の裏面から表面に伸びる方向をZ方向、X方向およびZ方向と直交する方向をY方向(図示しない)とする。多層基板200は第1層201、第2層202および第3層203の3層から形成されている。X方向について、外部接続端子61の座標位置を0とする。Z方向については、半導体モジュール10-1および10-2と接する多層基板200の第3層203の座標位置を0とする。ここでは、第1の層を表面とし、第3の層を裏面とする。第1の層および第3の層は、目視できない層であってもよい。半導体モジュール10-1および半導体モジュール10-2はX方向に並列に配置され、外部接続端子61に近い側から、半導体モジュール10-1、半導体モジュール10-2の順に配置される。
図10において、実線は、外部接続端子61から第1信号端子接続パターンまでの配線を示し、破線は第2信号端子接続パターンから外部接続端子61までの配線を示している。第1信号端子接続パターン111-1および111-2、第2信号端子接続パターン113-1および113-2は、多層基板200の第3層203に形成されている。各半導体モジュール用の各信号端子と接続するためである。
多層基板200の第1層201に形成される配線をゲート復路配線、第2層202に形成される配線をゲート往路配線および第3層203に形成される配線を出力配線と表現する。ゲート往路配線は、外部接続端子61と接続される。ゲート往路配線はゲート復路配線と接続される。ゲート復路配線は、第1信号端子接続パターン111-1および111-2に接続される。ゲート復路配線から第1信号端子接続パターン111-1までの配線は、ゲート往路配線とは接続されない。同様に、ゲート復路配線から第1信号端子接続パターン111-2までの配線は、ゲート往路配線とは接続されない。ここで、ゲート復路配線および第1信号端子接続パターン111-2が接続するX方向の位置は、ゲート往路配線およびゲート復路配線が接続するX方向の位置よりも、X方向に対して外部接続端子61に近い位置にある。言い換えると、第2層202に形成されたゲート往路配線は、第1層201に形成されたゲート復路配線と接続され、X方向に対してマイナス方向に、ゲート復路配線および第1信号端子接続パターン111-2が接続するX方向の位置がある。
ゲート復路配線および第1信号端子接続パターン111-2が接続するX方向の位置を分岐点Qと表現する。
第2信号端子接続パターン113-1および113-2は、出力配線と接続される。第2信号端子接続パターン113-1が出力配線と接続するX方向の位置は、第2信号端子接続パターン113-2が出力配線と接続するX方向の位置より、X方向に対して外部接続端子61に近い位置にある。出力配線は、外部接続端子61に接続される。
第2信号端子接続パターン113-1が出力配線と接続するX方向の位置を合流点Pと表現する。
外部接続端子61から第1信号端子接続パターン111-1の配線長をLen1g、および第2信号端子接続パターン113-1から外部接続端子61までの配線長をLen1sとした場合、半導体モジュール10-1のゲート配線の配線長Len1はLen1g+Len1sとなる。同様に、外部接続端子61から第1信号端子接続パターン111-2の配線長をLen2g、および第2信号端子接続パターン113-2から外部接続端子61までの配線長をLen2sとした場合、半導体モジュール10-2のゲート配線の配線長Len2はLen2g+Len2sとなる。実施の形態2において、外部接続端子61から第一の電力用半導体モジュール用第1信号端子接続パターンまで及び第一の電力用半導体モジュール用第2信号端子接続パターンから外部接続端子までの第一の電力用半導体モジュールのゲート配線長(配線長Len1)と外部接続端子から第二の電力用半導体モジュール用第1信号端子接続パターンまで及び第二の電力用半導体モジュール用第2信号端子接続パターンから外部接続端子までの第二の電力用半導体モジュールのゲート配線長(配線長Len2)が等しくなる(Len1=Len2)ようにゲート配線は形成される。つまり、半導体モジュール10-1のゲート配線および半導体モジュール10-2のゲート配線で生じる配線インダクタンスは等しくなるように形成される。ここで、例えば、第一の電力用半導体モジュールは半導体モジュール10-1であり、第二の電力用半導体モジュールは半導体モジュール10-2である。
図10において、Len1gは、外部接続端子61から第1信号端子接続パターン111-1までの配線の配線長となる。また、Len1sは、第2信号端子接続パターン113-1から合流点Pまでの配線と合流点Pから外部接続端子61までの配線を合わせた配線の配線長となる。Len2gは、外部接続端子61から分岐点Qまでの配線と分岐点Qから第1信号端子接続パターン111-2までの配線を合わせた配線の配線長となる。また、Len2sは、第2信号端子接続パターン113-2から外部接続端子61までの配線の配線長となる。
実施の形態2において、上記のように配線を形成することにより、半導体モジュール10-1のゲート配線および半導体モジュール10-2のゲート配線の配線長を等しくできる。つまり、Len1=Len2となるようにゲート配線は形成される。半導体モジュール10-1のゲート配線および半導体モジュール10-2のゲート配線で生じる配線インダクタンスを等しくすることができる。
次に、半導体モジュール並列回路2のゲート駆動電流について説明する。外部接続端子61から入力された電流は、多層基板200の第2層202に形成されたゲート往路配線を流れ、多層基板200の第1層201に形成されたゲート復路配線に流れる。次に、ゲート復路配線の分岐点Qで分岐されて第1信号端子接続パターン111-1および第1信号端子接続パターン111-2に流れる。
分岐したゲート駆動電流は、第1信号端子接続パターン111-1を介して半導体モジュール10-1の第1の信号端子11-1に流れ、同様に、第1信号端子接続パターン111-2を介して半導体モジュール10-2の第1の信号端子11-2に流れる。
次に、半導体モジュール10-1の第2の信号端子13-1から出力された電流は、第2信号端子接続パターン113-1を介して多層基板200の出力配線に流れ、同様に、半導体モジュール10-2の第2の信号端子13-2から出力された電流は、第2信号端子接続パターン113-2を介して多層基板200の出力配線に流れる。ここで、第2信号端子接続パターン113-2から出力された電流は、出力配線の合流点Pにおいて、第2信号端子接続パターン113-1から出力された電流と合流する。合流した電流は外部接続端子61から出力される。
図11は、多層基板200の各層に流れるゲート駆動電流を示した図である。ゲート往路配線に流れる電流をIg12、分岐点Qから第1信号端子接続パターン111-1に流れる電流をI1gおよび分岐点Qから第1信号端子接続パターン111-2に流れる電流をI2gとすると、(1)式が成り立つ。
Ig12=I1g+I2g ・・・(1)
半導体モジュール10-1および10-2の第1の信号端子に入力される電流については、(2)式のように近似することができる。
I1g=I2g=Ig ・・・(2)
(1)式および(2)式から、(3)式が導かれる。
Ig12=2Ig ・・・(3)
(2)式および(3)式より、ゲート復路配線において、分岐点Qから分岐して流れる電流I1gおよびI2gは、ゲート往路配線に流れる電流Ig12の1/2である。言い換えると、ゲート往路配線に流れる電流Ig12は、分岐点Qから分岐して流れる電流Ig(I1g、I2g)の2倍の電流(2Ig)である。
次に、出力配線に流れる電流をIs12、第2信号端子接続パターン113-2から流れる電流をI2sおよび第2信号端子接続パターン113-1から流れる電流をI1sとすると、(4)式が成り立つ。
I1s+I2s=Is12 ・・・(4)
半導体モジュール10-1および10-2の第2信号端子から出力される電流については、(5)式のように近似することができる。
I1s=I2s=Is ・・・(5)
(4)式および(5)式から、(6)式が導かれる。
Is12=2Is ・・・(6)
(5)式および(6)式より、出力配線において、合流点Pで合流する前に流れる電流I1sおよびI2sは、出力配線に流れる電流Is12の1/2である。言い換えると、出力配線に流れる電流Is12は、合流点Pで合流する前に流れる電流Is(I1s、I2s)の2倍の電流(2Is)である。
分岐点Qから半導体モジュール10-1の第1の信号端子までを流れる電流(Ig)と半導体モジュール10-2の第2の信号端子から合流点Pまでを流れる電流(Is)とを等しくすることができる。つまり、分岐点Qから半導体モジュール10-1の第1の信号端子までの配線における電圧降下量と半導体モジュール10-2の第2の信号端子から合流点Pまでの配線における電圧降下量とを等しくすることができる。
実施の形態2において、多層基板200に形成されたゲート往路配線に、半導体モジュール10-1および10-2の第1の信号端子に流れるゲート電流の総和となる電流を流すことにより、半導体モジュール10-1および半導体モジュール10-2のゲート配線の配線インダクタンスを等しくすることができる。
半導体モジュール10-1および半導体モジュール10-2のゲート配線の配線インダクタンスを等しくすることができるため、半導体モジュールを並列に駆動する際に、半導体モジュール間で生じる電流のアンバランスを抑制することができる。
また、多層基板200においてゲート配線を形成する際、配線パターンの幅は同程度にすることが好ましい。
実施の形態2において、多層基板200の2層に半導体モジュールの第1の信号端子への配線を形成することにより、半導体モジュール間のゲート配線の配線長を等しくすることができる。
実施の形態2において、半導体モジュール間で電流のアンバランスが影響しない程度であれば、配線長は等しいとする。また、同様に、半導体モジュール間で電流のアンバランスが影響しない程度であれば、配線のインダクタンスは等しいとする。
説明は省略するが、半導体モジュール10-1の半導体素子40-1のゲート配線および半導体モジュール10-2の半導体素子40-2のゲート配線についても同様に配線することで、半導体モジュール10-1の半導体素子40-1のゲート配線および半導体モジュール10-2の半導体素子40-2のゲート配線の配線インダクタンスを等しくできることにより、半導体素子40-1および半導体素子40-2間での電流のアンバランスを抑制することができる。
実施の形態2では、ゲート復路配線を多層基板200の第1層201に形成し、出力配線を多層基板200の第3層203に形成したが、出力配線を多層基板200の第1層201に形成し、ゲート復路配線を多層基板200の第3層203に形成してもよい。
実施の形態2にかかる半導体モジュール並列回路は、外部接続端子から第一の電力用半導体モジュール用第1信号端子接続パターンまでの配線および外部接続端子から第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまでの配線は多層基板の第1の層201および第3の層202に形成されることにより、半導体モジュール間での電流のアンバランスを抑制することができる。
実施の形態3
実施の形態1および2では半導体モジュールを2つ並列に配置した場合を説明した。実施の形態3では、半導体モジュールを3つ並列に配置した場合を説明する。図12は、半導体モジュールを3つ並列に配置した半導体モジュール並列回路3の構成を示す図である。半導体モジュール10-1、10-2および10-3が並列に配置されている。半導体モジュール10-3が追加された点が実施の形態1および2と異なる。半導体モジュール10-1、10-2および10-3は多層基板300と接続され、並列駆動される。
図13は、実施の形態3における半導体モジュール並列回路3の多層基板300を示す図である。図13において、半導体モジュール10-3と接続する、第1信号端子接続パターン111-3、第2信号端子接続パターン113-3、第3信号端子接続パターン112-3、第4信号端子接続パターン114-3が形成されている点が実施の形態1および2と異なる。
第1信号端子接続パターン111-3、第2信号端子接続パターン113-3、第3信号端子接続パターン112-3および第4信号端子接続パターン114-3は、半導体モジュール10-3の第1の信号端子11-1、第2の信号端子13-1、第3の信号端子12-1および第4の信号端子14-1とそれぞれ接続するためのパターンである。
図14は、図13の多層基板300をB-B’で切断した断面の模式図を示す。図14において、多層基板300の外部接続端子61から各半導体モジュールへ伸びる方向をX方向、多層基板300の裏面から表面に伸びる方向をZ方向、X方向およびZ方向と直交する方向をY方向(図示しない)とする。多層基板300は第1層301、第2層302および第3層303の3層から形成されている。また第1層301および第2層302の層間距離と、第2層302および第3層303の層間距離は等しく形成されている。X方向について、外部接続端子61の座標位置を0とする。Z方向については、多層基板300の第3層303の座標位置を0とする。ここでは、第1の層を表面とし、第3の層を裏面とする。第1の層および第3の層は、目視できない層であってもよい。半導体モジュール10-1、10-2および10-3はX方向に並列に配置され、外部接続端子61に近い側から、半導体モジュール10-1、半導体モジュール10-2、半導体モジュール10-3の順に配置される。
図14において、実線は、外部接続端子61から第1信号端子接続パターンまでの配線を示し、破線は第2信号端子接続パターンから外部接続端子61までの配線を示している。第1信号端子接続パターン111-1、111-2および111-3と、第2信号端子接続パターン113-1、113-2および113-3は、多層基板300の第3層303に形成されている。各半導体モジュール用の各信号端子と接続するためである。
多層基板300の第1層301に形成される配線をゲート復路配線、第2層302に形成される配線をゲート往路配線および第3層303に形成される配線を出力配線と表現する。ゲート往路配線は、外部接続端子61と接続される。ゲート往路配線はゲート復路配線と接続される。ゲート復路配線は、第1信号端子接続パターン111-1、111-2および111-3に接続される。ゲート復路配線から第1信号端子接続パターン111-1までの配線は、ゲート往路配線とは接続されない。同様に、ゲート復路配線から第1信号端子接続パターン111-2までの配線および第1信号端子接続パターン111-3までの配線は、ゲート往路配線とは接続されない。ここで、ゲート復路配線および第1信号端子接続パターン111-3が接続するX方向の位置は、ゲート往路配線およびゲート復路配線が接続するX方向の位置より、X方向に対して外部接続端子61に近い位置にある。言い換えると、第2層302に形成されたゲート往路配線は、第1層301に形成されたゲート復路配線と接続され、X方向に対してマイナス方向に、ゲート復路配線および第1信号端子接続パターン111-3が接続するX方向の位置がある。また、ゲート復路配線および第1信号端子接続パターン111-2が接続するX方向の位置は、ゲート復路配線および第1信号端子接続パターン111-3が接続するX方向の位置より、X方向に対して外部接続端子61に近い位置にある。
ゲート復路配線および第1信号端子接続パターン111-3が接続するX方向の位置を分岐点Q1、ゲート復路配線および第1信号端子接続パターン111-2が接続するX方向の位置を分岐点Q2と表現する。
第2信号端子接続パターン113-1、113-2および113-3は、出力配線と接続される。第2信号端子接続パターン113-2が出力配線と接続するX方向の位置は、第2信号端子接続パターン113-3が出力配線と接続するX方向の位置より、X方向に対して外部接続端子61に近い位置にある。また、第2信号端子接続パターン113-1が出力配線と接続するX方向の位置は、第2信号端子接続パターン113-2が出力配線と接続するX方向の位置より、X方向に対して外部接続端子61に近い位置にある。出力配線は、外部接続端子61に接続される。
第2信号端子接続パターン113-2が出力配線と接続するX方向の位置を合流点P1、第2信号端子接続パターン113-1が出力配線と接続するX方向の位置を合流点P2と表現する。
外部接続端子61から第1信号端子接続パターン111-1の配線長をLen1g、および第2信号端子接続パターン113-1から外部接続端子61までの配線長をLen1sとした場合、半導体モジュール10-1のゲート配線の配線長Len1はLen1g+Len1sとなる。同様に、外部接続端子61から第1信号端子接続パターン111-2の配線長をLen2g、および第2信号端子接続パターン113-2から外部接続端子61までの配線長をLen2sとした場合、半導体モジュール10-2のゲート配線の配線長Len2はLen2g+Len2sとなる。同様に、外部接続端子61から第1信号端子接続パターン111-3の配線長をLen3g、および第2信号端子接続パターン113-3から外部接続端子61までの配線長をLen3sとした場合、半導体モジュール10-3のゲート配線の配線長Len3はLen3g+Len3sとなる。
実施の形態3において、外部接続端子61から第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子61までの第一の電力用半導体モジュールのゲート配線長(配線長Len1)と外部接続端子61から第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子61までの第二の電力用半導体モジュールのゲート配線長(配線長Len2)と外部接続端子61から第三の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び第三の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子61までの第三の電力用半導体モジュールのゲート配線長(配線長Len3)が等しくなる(Len1=Len2=Len3)ようにゲート配線は形成される。つまり、半導体モジュール10-1のゲート配線、半導体モジュール10-2のゲート配線で生じる配線インダクタンス、および半導体モジュール10-3のゲート配線で生じる配線インダクタンスは等しくなるように形成される。
多層基板300においてゲート配線を形成する際、配線パターンの幅は同程度にすることが好ましい。
図14において、Len1gは、外部接続端子61から第1信号端子接続パターン111-1までの配線の配線長となる。また、Len1sは、第2信号端子接続パターン113-1から合流点P2までの配線と合流点P2から外部接続端子61までの配線を合わせた配線の配線長となる。Len2gは、外部接続端子61から分岐点Q2までの配線と分岐点Q2から第1信号端子接続パターン111-2までの配線を合わせた配線の配線長となる。また、Len2sは、第2信号端子接続パターン113-2から合流点P1までの配線と合流点P1から外部接続端子61までの配線を合わせた配線の配線長となる。Len3gは、外部接続端子61から分岐点Q1までの配線と分岐点Q1から第1信号端子接続パターン111-3までの配線を合わせた配線の配線長となる。また、Len3sは、第2信号端子接続パターン113-3から外部接続端子61までの配線の配線長となる。
実施の形態3において、上記のように配線を形成することにより、半導体モジュール10-1のゲート配線、半導体モジュール10-2のゲート配線および半導体モジュール10-3のゲート配線の配線長を等しくできる。つまり、Len1=Len2=Len3となるようにゲート配線は形成される。半導体モジュール10-1、10-2および10-3のゲート配線の配線長を等しくすることができるため、半導体モジュールを並列に駆動する際に、半導体モジュール間で生じる電流のアンバランスを抑制することができる。
実施の形態3において、半導体モジュール10-1のゲート配線、半導体モジュール10-2のゲート配線および半導体モジュール10-3のゲート配線の配線長を等しくすることで、配線インダクタンスによる電圧降下量を等しくできるため、半導体モジュールを並列に駆動する際に、半導体モジュール間で生じる電流のアンバランスを抑制することができる。
実施の形態3において、多層基板300の2層に半導体モジュールの第1の信号端子への配線を形成することにより、半導体モジュール間のゲート配線の配線長を等しくすることができる。
実施の形態3において、半導体モジュール間で電流のアンバランスが影響しない程度であれば、配線長は等しいとする。また、同様に、半導体モジュール間で電流のアンバランスが影響しない程度であれば、配線のインダクタンスは等しいとする。
実施の形態3では、ゲート復路配線を多層基板300の第1層301に形成し、出力配線を多層基板300の第3層303に形成したが、出力配線を多層基板300の第1層301に形成し、ゲート復路配線を多層基板300の第3層303に形成してもよい。
実施の形態3にかかる半導体モジュール並列回路は、第一の電力用半導体モジュールと、第二の電力用半導体モジュールと、第三の電力用半導体モジュールと、複数の電力用半導体モジュールを接続する多層基板と、を備え、各電力用半導体モジュールは、電力用半導体スイッチング素子と、電力用半導体スイッチング素子のゲート電位に接続される第1の信号端子と、電力用半導体スイッチング素子のソース電位に接続される第2の信号端子と、を有し、多層基板は、外部接続端子と、第一の電力用半導体モジュールの第1の信号端子を接続する第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、第一の電力用半導体モジュールの第2の信号端子を接続する第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、第二の電力用半導体モジュールの第1の信号端子を接続する第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、第二の電力用半導体モジュールの第2の信号端子を接続する第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、第三の電力用半導体モジュールの第1の信号端子を接続する前期第三の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、第三の電力用半導体モジュールの第2の信号端子を接続する第三の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、を有し、外部接続端子から第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの第一の電力用半導体モジュールのゲート配線のインダクタンス、外部接続端子から第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの第二の電力用半導体モジュールのゲート配線、並びに外部接続端子から第三の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び第三の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから外部接続端子までの第三の電力用半導体モジュールのゲート配線のインダクタンスが等しい
ことにより、半導体モジュール間での電流のアンバランスを抑制することができる。
実施の形態4
実施の形態4では、多層基板の層間距離を等しくした場合について説明する。半導体モジュール2つを並列にした場合を例にとり説明する。図15は、実施の形態4の半導体モジュール並列回路4を示す図である。図16は、実施の形態4における半導体モジュール並列回路4の多層基板400を示す図である。図17は、図16の多層基板400をC-C’で切断した断面の模式図を示す。基本的な構成および各配線の接続は、実施の形態2と同様である。実施の形態2と異なるところについて説明する。図17の多層基板400において、第1層401および第2層402の層間距離と、第2層402および第3層403の層間距離は等しく形成されている。つまり、ゲート復路配線が形成されている層およびゲート往路配線が形成されている層の層間距離と、ゲート往路配線が形成されている層および出力配線が形成されている層の層間距離とは等しく形成されている。
ゲート復路配線が形成されている層およびゲート往路配線が形成されている層の層間距離と、ゲート往路配線が形成されている層および出力配線が形成されている層の層間距離とは等しく形成することにより、相互インダクタンスによる影響を抑制できる。
第1層401の配線インダクタンスによる電圧降下は、(7)式で表すことができる。
ΔV1=L1×(diL1/dt)-M12×(diL1/dt)-M13×(diL1/dt) ・・・(7)
同様に、第3層403の配線インダクタンスによる電圧降下は、(8)式で表すことができる。
ΔV3=L3×(diL3/dt)-M23×(diL3/dt)-M13×(diL3/dt) ・・・(8)
ここで、L1は第1層401の自己インダクタンス、L3は第3層403の自己インダクタンス、M13は第1層401および第2層402の相互インダクタンス、M23は第2層402および第3層403の相互インダクタンス、M13は第1層401および第3層403の相互インダクタンス、diL1/dtは第1層401に流れる電流の時間微分およびdiL3/dtは第3層403に流れる電流の時間微分を示す。
実施の形態4では、第1層401および第2層402の層間距離と、第2層402および第3層403の層間距離は等しく形成されているため、(9)式が成立する。
M12=M23=M ・・・(9)
また、第1信号接続パターン111-1と第1信号接続パターン111-2との距離は第2信号接続パターン113-1と第2信号接続パターン113-2との距離と等しく形成されるため、第1層401の配線長と第3層403の配線長は等しくなり、(10)式が成立する。
L1=L3=L ・・・(10)
また、第1層401に流れる電流および第3層403に流れる電流は等しくなるため、(11)式が成立する。
diL1/dt=diL3/dt=di/dt ・・・(11)
(7)式から(11)式により、第1層401および第3層403の配線インダクタンスによる電圧降下は(12)式および(13)式となる。
ΔV1=L×(di/dt)-M×(di/dt)-M13×(di/dt) ・・・(12)
ΔV3=L×(di/dt)-M×(di/dt)-M13×(di/dt) ・・・(13)
(12)式および(13)式から、第1層401および第3層403の配線インダクタンスによる電圧降下は等しくなることがわかる。
実施の形態4では、第1層401および第2層402の層間距離と、第2層402および第3層403の層間距離を等しく形成することにより、相互インダクタンスによる影響を抑制できる。相互インダクタンスによる影響を抑制できるため、半導体モジュール10-1および10-2のゲート配線の配線インダクタンスを等しくできる。半導体モジュール10-1および10-2のゲート配線の配線インダクタンスを等しくできるため、配線インダクタンスによる電圧降下量を等しくでき、半導体モジュールを並列に駆動する際に、半導体モジュール間で生じる電流のアンバランスを抑制することができる。
実施の形態4では、半導体モジュールを2つ並列に配置した場合について説明したが、半導体モジュールを3つ配置した場合についても同様に、相互インダクタンスによる影響を抑制できる。
実施の形態4において、半導体モジュール間で電流のアンバランスが影響しない程度であれば、配線長は等しいとする。また、同様に、半導体モジュール間で電流のアンバランスが影響しない程度であれば、配線のインダクタンスは等しいとする。
実施の形態5
実施の形態5、配線インダクタンスの影響をさらに抑制する実施の形態である。実施の形態5では、半導体モジュールを3つ並列に配置した場合を説明する。図18は、実施の形態5にかかる半導体モジュール並列回路5を示す図である。図19は、実施の形態5における半導体モジュール並列回路5の多層基板500を示す図である。
図20は、図19の多層基板500をD-D’で切断した断面の模式図を示す。基本的な構成および各配線の接続は、実施の形態3と同様である。実施の形態3と異なるところについて説明する。説明を容易にするために、第1信号端子接続パターン111-1のX方向の位置に対応する、ゲート復路配線のX方向の位置を分岐点Q3と表現する。また、第2信号端子接続パターン113-3のX方向の位置に対応する、出力配線のX方向の位置を合流点P3と表現する。
実施の形態5の多層基板500の第1層501に形成されているゲート復路配線において、分岐点Q1から分岐点Q2までの配線パターンの幅は、分岐点Q2から分岐点Q3の配線パターン幅より広く形成されている。また、多層基板500の第3層503に形成されている出力配線において、合流点P1から合流点P2までの配線パターンの幅は、合流点P3から合流点P1までの配線パターン幅より広く形成されている。
半導体モジュール並列回路5のゲート駆動電流について説明する。外部接続端子61から入力された電流は、多層基板500の第2層502に形成されたゲート往路配線を流れ、多層基板500の第1層501に形成されたゲート復路配線に流れる。次に、ゲート復路配線を分岐して第1信号端子接続パターン111-1、111-2および111-3に流れる。
分岐したゲート駆動電流は、第1信号端子接続パターン111-1を介して半導体モジュール10-1の第1の信号端子に流れる。同様に、第1信号端子接続パターン111-2を介して半導体モジュール10-2の第1の信号端子に流れ、第1信号端子接続パターン111-3を介して半導体モジュール10-3の第1の信号端子に流れる。ここで、第1信号端子接続パターン111-3には、ゲート復路配線の分岐点Q1で分岐して流れる。また、第1信号端子接続パターン111-2には、ゲート復路配線の分岐点Q2で分岐して流れる。
次に、半導体モジュール10-1の第2の信号端子から出力された電流は、第2信号端子接続パターン113-1を介して多層基板500の出力配線に流れる。同様に、半導体モジュール10-2の第2の信号端子から出力された電流は、第2信号端子接続パターン113-2を介して多層基板500の出力配線に流れ、半導体モジュール10-3の第2の信号端子から出力された電流は、第2信号端子接続パターン113-3を介して多層基板500の出力配線に流れる。ここで、第2信号端子接続パターン113-3から出力された電流は、出力配線の合流点P1において、第2信号端子接続パターン113-2から出力された電流と合流する。また、第2信号端子接続パターン113-2および第2信号端子接続パターン113-3から出力された電流は、出力配線の合流点P2において、第2信号端子接続パターン113-1から出力された電流と合流する。合流点P2で合流した電流は外部接続端子61から出力される。
図21は、多層基板500の各層に流れるゲート駆動電流を示した図である。ゲート往路配線に流れる電流をIg123、分岐点Q2から第1信号端子接続パターン111-1に流れる電流をI1g、分岐点Q2から第1信号端子接続パターン111-2に流れる電流をI2gおよび分岐点Q2から第1信号端子接続パターン111-3に流れる電流をI3gとすると、(14)式が成り立つ。
Ig123=I1g+I2g+Ig3 ・・・(14)
半導体モジュール10-1、10-2および10-3の第1の信号端子に入力される電流については、(15)式のように近似することができる。
I1g=I2g=I3g=Ig ・・・(15)
(14)式および(15)式から、(16)式が導かれる。
Ig123=3Ig ・・・(16)
(15)式および(16)式より、ゲート復路配線において、分岐点Q2から第1信号端子接続パターン111-1に流れる電流はIgである。また、分岐点Q1から分岐点Q2に流れる電流は2Igである。
次に、出力配線に流れる電流をIs123、第2信号端子接続パターン113-3から出力される電流をI3s、第2信号端子接続パターン113-2から出力される電流をI2sおよび第2信号端子接続パターン113-1から出力される電流をI1sとすると、(17)式が成り立つ。
I1s+I2s+I3s=Is123 ・・・(17)
半導体モジュール10-1、10-2および10-3の第2信号端子から出力される電流については、(18)式のように近似することができる。
I1s=I2s=I3s=Is ・・・(18)
(17)式および(18)式から、(19)式が導かれる。
Is123=3Is ・・・(19)
(18)式および(19)式より、出力配線において、第2信号端子接続パターン113-3から合流点P1までに流れる電流はIsである。また、合流点P1から合流点P2までに流れる電流は2Isである。
上記の説明より、ゲート復路配線において、分岐点Q2から分岐点Q3に流れる電流はIgである。また、分岐点Q1から分岐点Q2に流れる電流は2Igである。分岐点Q1から分岐点Q2に流れる電流は、分岐点Q2から分岐点Q3に流れる電流の約2倍となる。ゲート復路配線において、分岐点Q1から分岐点Q2までの配線および分岐点Q2から分岐点Q3までの配線の電流の時間微分量に差が生じる。同様に、出力配線において、合流点P1から合流点P2に流れる電流はIsである。また、合流点P3から合流点P1に流れる電流は2Isである。合流点P1から合流点P2に流れる電流は、合流点P3から合流点P1に流れる電流の約2倍となる。出力配線において、合流点P1から合流点P2までの配線および合流点P3から合流点P1までの配線の電流の時間微分量に差が生じる。配線において電流の時間微分量に差が生じる。
実施に形態4で示したように、配線の電圧降下量は、(20)式のように、配線の自己インダクタンスと電流の時間微分量との積が表される。ここでは、説明を簡単にするために、相互インダクタンスの影響は考えない。
ΔV=L×(di/dt) ・・・(20)
ここで、Lは配線の自己インダクタンス、di/dtは電流の時間微分量を示す。(20)式からわかるように、電流の時間微分量が異なると電圧降下量も異なる。
実施の形態5では、多層基板500のゲート復路配線において、分岐点Q1から分岐点Q2までの配線パターンの幅は、分岐点Q2から分岐点Q3の配線パターン幅より広く形成されている。配線のパターン幅を広くすることにより、配線の自己インダクタンスを小さくすることができる。つまり、分岐点Q1から分岐点Q2までの配線は、分岐点Q2から分岐点Q3までの配線より自己インダクタンスを小さくする。
(20)式からわかるように、配線の自己インダクタンスは(20)式の右辺第1項、電流の時間微分量は(20)式の右辺第2項を示す。分岐点Q1から分岐点Q2までの配線は、分岐点Q2から分岐点Q3の配線より(20)式の右辺第2項が大きくなる。しかし、分岐点Q1から分岐点Q2までの配線のパターン幅を、分岐点Q2から分岐点Q3までの配線のパターン幅より広くすることで、(20)式の右辺第1項を小さくすることができる。
出力配線においても同様である。合流点P1から合流点Q2までの配線は、合流点P3Q2から合流点P1の配線より(20)式の右辺第2項が大きくなる。しかし、合流点P1から合流点P2までの配線のパターン幅を、合流点P3から合流点P1までの配線のパターン幅より広くすることで、(20)式の右辺第1項を小さくすることができる。
実施の形態5では、配線の自己インダクタンスと電流の時間微分量を考慮することで、配線のインダクタンスによる電圧降下量の差を抑制することができる。
実施の形態5では、半導体モジュール10-1および10-2のゲート配線の電圧降下量を等しくできるため、半導体モジュールを並列に駆動する際に、半導体モジュール間で生じる電流のアンバランスを抑制することができる。
実施の形態5において、半導体モジュール間で電流のアンバランスが影響しない程度であれば、配線のインダクタンスは等しいとする。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、実施の形態を適宜、変形、省略したりすることができる。
1,2,3,4,5 半導体モジュール並列回路
10-1 半導体モジュール
10-2 半導体モジュール
10-3 半導体モジュール
10P 第1の主端子
10N 第2の主端子
10AC 第3の主端子
11,11-1,11-2,12,12-1,12-2 第1の信号端子
13,13-1,13-2,14,14-1,14-2 第2の信号端子
20 パッケージ
30,30-1,30-2 第1の半導体素子
40,40-1,40-2 第2の半導体素子
50 締結部材
61,62 外部接続端子
71-1,71-2 第1の接続端子
72-1,72-2 第2の接続端子
100,200,300,400,500 多層基板
111-1,111-2,111-3,112-1,112-2,112-3 第1信号端子接続パターン
113-1,113-2,113-3,114-1,114-2,114-3 第2信号端子接続パターン
201,301,401,501 第1層
202,302,402,502 第2層
203,303,403,503 第3層
D1,D2 ドレイン端子
S1,S2 ソース端子

Claims (6)

  1. 第一の電力用半導体モジュールと、
    第二の電力用半導体モジュールと、
    複数の前記電力用半導体モジュールを接続する多層基板と、
    を備え、
    前記各電力用半導体モジュールは、
    電力用半導体スイッチング素子と、
    前記電力用半導体スイッチング素子のゲート電位に接続される第1の信号端子と、
    前記電力用半導体スイッチング素子のソース電位に接続される第2の信号端子と、
    を有し、
    前記多層基板は、
    外部接続端子と、
    前記第一の電力用半導体モジュールの前記第1の信号端子を接続する前記第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、
    前記第一の電力用半導体モジュールの前記第2の信号端子を接続する前記第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、
    前記第二の電力用半導体モジュールの前記第1の信号端子を接続する前記第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、
    前記第二の電力用半導体モジュールの前記第2の信号端子を接続する前記第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、
    を有し、
    前記外部接続端子から前記第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び前記第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから前記外部接続端子までの第一の電力用半導体モジュールのゲート配線のインダクタンス、並びに前記外部接続端子から前記第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び前記第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから前記外部接続端子までの第二の電力用半導体モジュールのゲート配線のインダクタンスが等しく、
    前記外部接続端子から前記第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び前記外部接続端子から前記第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまでの配線は、前記多層基板の第1の層および第3の層に形成され、前記第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから前記外部接続端子まで及び前記第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから前記外部接続端子までの配線は、前記多層基板の第2の層に形成される、
    半導体モジュール並列回路。
  2. 第一の電力用半導体モジュールと、
    第二の電力用半導体モジュールと、
    複数の前記電力用半導体モジュールを接続する多層基板と、
    を備え、
    前記各電力用半導体モジュールは、
    電力用半導体スイッチング素子と、
    前記電力用半導体スイッチング素子のゲート電位に接続される第1の信号端子と、
    前記電力用半導体スイッチング素子のソース電位に接続される第2の信号端子と、
    を有し、
    前記多層基板は、
    外部接続端子と、
    前記第一の電力用半導体モジュールの前記第1の信号端子を接続する前記第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、
    前記第一の電力用半導体モジュールの前記第2の信号端子を接続する前記第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、
    前記第二の電力用半導体モジュールの前記第1の信号端子を接続する前記第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、
    前記第二の電力用半導体モジュールの前記第2の信号端子を接続する前記第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、
    を有し、
    前記外部接続端子から前記第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び前記第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから前記外部接続端子までの第一の電力用半導体モジュールのゲート配線の長さ、並びに前記外部接続端子から前記第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び前記第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから前記外部接続端子までの第二の電力用半導体モジュールのゲート配線の長さが等しく、
    前記外部接続端子から前記第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び前記外部接続端子から前記第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまでの配線は、前記多層基板の第1の層および第3の層に形成され、前記第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから前記外部接続端子まで及び前記第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから前記外部接続端子までの配線は、前記多層基板の第2の層に形成される、
    半導体モジュール並列回路。
  3. 第一の電力用半導体モジュールと、
    第二の電力用半導体モジュールと、
    第三の電力用半導体モジュールと、
    複数の前記電力用半導体モジュールを接続する多層基板と、
    を備え、
    前記各電力用半導体モジュールは、
    電力用半導体スイッチング素子と、
    前記電力用半導体スイッチング素子のゲート電位に接続される第1の信号端子と、
    前記電力用半導体スイッチング素子のソース電位に接続される第2の信号端子と、
    を有し、
    前記多層基板は、
    外部接続端子と、
    前記第一の電力用半導体モジュールの前記第1の信号端子を接続する前記第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、
    前記第一の電力用半導体モジュールの前記第2の信号端子を接続する前記第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、
    前記第二の電力用半導体モジュールの前記第1の信号端子を接続する前記第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、
    前記第二の電力用半導体モジュールの前記第2の信号端子を接続する前記第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、
    前記第三の電力用半導体モジュールの前記第1の信号端子を接続する前期第三の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、
    前記第三の電力用半導体モジュールの前記第2の信号端子を接続する前記第三の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、
    を有し、
    前記外部接続端子から前記第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び前記第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから前記外部接続端子までの第一の電力用半導体モジュールのゲート配線のインダクタンス、前記外部接続端子から前記第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び前記第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから前記外部接続端子までの第二の電力用半導体モジュールのゲート配線、並びに前記外部接続端子から前記第三の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び前記第三の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから前記外部接続端子までの第三の電力用半導体モジュールのゲート配線のインダクタンスが等しく、
    前記外部接続端子から前記第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで、前記外部接続端子から前記第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまでの配線、及び前記外部接続端子から前記第三の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまでの配線は、前記多層基板の第1の層および第3の層に形成され、前記第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから前記外部接続端子まで、前記第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから前記外部接続端子まで、及び前記第三の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから前記外部接続端子までの配線は、前記多層基板の第2の層に形成される、
    半導体モジュール並列回路。
  4. 第一の電力用半導体モジュールと、
    第二の電力用半導体モジュールと、
    第三の電力用半導体モジュールと、
    複数の前記電力用半導体モジュールを接続する多層基板と、
    を備え、
    前記各電力用半導体モジュールは、
    電力用半導体スイッチング素子と、
    前記電力用半導体スイッチング素子のゲート電位に接続される第1の信号端子と、
    前記電力用半導体スイッチング素子のソース電位に接続される第2の信号端子と、
    を有し、
    前記多層基板は、
    外部接続端子と、
    前記第一の電力用半導体モジュールの前記第1の信号端子を接続する前記第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、
    前記第一の電力用半導体モジュールの前記第2の信号端子を接続する前記第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、
    前記第二の電力用半導体モジュールの前記第1の信号端子を接続する前記第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、
    前記第二の電力用半導体モジュールの前記第2の信号端子を接続する前記第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、
    前記第三の電力用半導体モジュールの前記第1の信号端子を接続する前期第三の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、
    前記第三の電力用半導体モジュールの前記第2の信号端子を接続する前記第三の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、
    を有し、
    前記外部接続端子から前記第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び前記第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから前記外部接続端子までの第一の電力用半導体モジュールのゲート配線の長さ、前記外部接続端子から前記第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び前記第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから前記外部接続端子までの第二の電力用半導体モジュールのゲート配線、並びに前記外部接続端子から前記第三の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び前記第三の電力用半導体モジ
    ュール用第2の信号端子接続パターンから前記外部接続端子までの第三の電力用半導体モジュールのゲート配線の長さが等しく、
    前記外部接続端子から前記第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで、前記外部接続端子から前記第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまでの配線、及び前記外部接続端子から前記第三の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまでの配線は、前記多層基板の第1の層および第3の層に形成され、前記第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから前記外部接続端子まで、前記第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから前記外部接続端子まで、及び前記第三の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから前記外部接続端子までの配線は、前記多層基板の第2の層に形成される、
    半導体モジュール並列回路。
  5. 外部接続端子と、
    第一の電力用半導体モジュールの第1の信号端子を接続する前記第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、
    前記第一の電力用半導体モジュールの第2の信号端子を接続する前記第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、
    第二の電力用半導体モジュールの第1の信号端子を接続する前記第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、
    前記第二の電力用半導体モジュールの第2の信号端子を接続する前記第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、
    を有し、
    前記外部接続端子から前記第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び前記第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから前記外部接続端子までの第一の電力用半導体モジュールのゲート配線のインダクタンス、並びに前記外部接続端子から前記第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び前記第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから前記外部接続端子までの第二の電力用半導体モジュールのゲート配線のインダクタンスが等しく、
    前記外部接続端子から前記第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び前記外部接続端子から前記第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまでの配線は、前記多層基板の第1の層および第3の層に形成され、前記第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから前記外部接続端子まで及び前記第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから前記外部接続端子までの配線は、前記多層基板の第2の層に形成される、
    半導体モジュール接続基板。
  6. 外部接続端子と、
    第一の電力用半導体モジュールの第1の信号端子を接続する前記第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、
    前記第一の電力用半導体モジュールの第2の信号端子を接続する前記第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、
    第二の電力用半導体モジュールの第1の信号端子を接続する前記第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンと、
    前記第二の電力用半導体モジュールの第2の信号端子を接続する前記第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンと、
    を有し、
    前記外部接続端子から前記第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び前記第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから前記外部接続端子までの第一の電力用半導体モジュールのゲート配線の長さ、並びに前記外部接続端子から前記第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び前記第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから前記外部接続端子までの第二の電力用半導体モジュールのゲート配線の長さが等しく、
    前記外部接続端子から前記第一の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまで及び前記外部接続端子から前記第二の電力用半導体モジュール用第1の信号端子接続パターンまでの配線は、前記多層基板の第1の層および第3の層に形成され、前記第一の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから前記外部接続端子まで及び前記第二の電力用半導体モジュール用第2の信号端子接続パターンから前記外部接続端子までの配線は、前記多層基板の第2の層に形成される、
    半導体モジュール接続基板。
JP2021510609A 2019-03-29 2019-03-29 半導体モジュール並列回路および半導体モジュール接続基板 Active JP7010409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/014076 WO2020202272A1 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 半導体モジュール並列回路および半導体モジュール接続基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020202272A1 JPWO2020202272A1 (ja) 2020-10-08
JP7010409B2 true JP7010409B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=72666603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021510609A Active JP7010409B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 半導体モジュール並列回路および半導体モジュール接続基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220173043A1 (ja)
JP (1) JP7010409B2 (ja)
DE (1) DE112019007118T5 (ja)
WO (1) WO2020202272A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015136593A1 (ja) 2014-03-10 2015-09-17 株式会社日立製作所 電力変換ユニット、電力変換装置、および電力変換方法
WO2019016929A1 (ja) 2017-07-21 2019-01-24 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187809A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置および多層配線基板
JP5559265B2 (ja) * 2012-07-30 2014-07-23 ファナック株式会社 スイッチング素子が並列接続されて並列駆動される電力変換装置
US9412674B1 (en) * 2013-10-24 2016-08-09 Xilinx, Inc. Shielded wire arrangement for die testing
JP6759874B2 (ja) * 2016-09-01 2020-09-23 富士電機株式会社 電力変換装置
US10784213B2 (en) * 2018-01-26 2020-09-22 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Power device package
US11424196B2 (en) * 2018-06-01 2022-08-23 Analog Devices, Inc. Matching circuit for integrated circuit die

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015136593A1 (ja) 2014-03-10 2015-09-17 株式会社日立製作所 電力変換ユニット、電力変換装置、および電力変換方法
WO2019016929A1 (ja) 2017-07-21 2019-01-24 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220173043A1 (en) 2022-06-02
WO2020202272A1 (ja) 2020-10-08
DE112019007118T5 (de) 2021-12-16
JPWO2020202272A1 (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7153649B2 (ja) ゲートパスインダクタンスが低いパワー半導体モジュール
US11018117B2 (en) Half-bridge module with coaxial arrangement of the DC terminals
EP3442020B1 (en) Power semiconductor module
US10256640B2 (en) Semiconductor device
JP6400201B2 (ja) パワー半導体モジュール
WO2019021731A1 (ja) 半導体モジュール
JP4004460B2 (ja) 半導体装置
CN105655314A (zh) 半导体封装体
US10276552B2 (en) Semiconductor module
KR101231792B1 (ko) 반도체 패키지
CN108336910A (zh) 半导体装置以及逆变器系统
CN110797328A (zh) 一种功率半导体模块的桥臂单元设计
JP2002153079A (ja) 半導体装置
JP7010409B2 (ja) 半導体モジュール並列回路および半導体モジュール接続基板
JP2009148077A (ja) 電圧駆動型半導体モジュール及びこれを用いた電力変換器
JP3896940B2 (ja) 半導体装置
JP2020053622A (ja) パワーモジュール及びパワーモジュールを有する電気装置
JP3648954B2 (ja) 半導体装置
JP7019746B2 (ja) 電力用半導体モジュール
US20220238493A1 (en) Power Semiconductor Module with Low Inductance Gate Crossing
CN111769723A (zh) 具有附加发射极/源极路径的并联功率模块
US20240162212A1 (en) Power semiconductor module comprising switch elements and diodes
JP7113936B1 (ja) 電力用半導体モジュール
EP4297087A1 (en) Power electronic module with parallely connected power electronic devices
EP4064346A1 (en) Power module comprising switch elements and diodes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210929

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227