JP6759874B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6759874B2
JP6759874B2 JP2016171287A JP2016171287A JP6759874B2 JP 6759874 B2 JP6759874 B2 JP 6759874B2 JP 2016171287 A JP2016171287 A JP 2016171287A JP 2016171287 A JP2016171287 A JP 2016171287A JP 6759874 B2 JP6759874 B2 JP 6759874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor switch
reference potential
control signal
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016171287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018038215A (ja
Inventor
丸山 宏二
宏二 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016171287A priority Critical patent/JP6759874B2/ja
Priority to CN201710607632.8A priority patent/CN107800304B/zh
Priority to US15/658,465 priority patent/US10014795B2/en
Publication of JP2018038215A publication Critical patent/JP2018038215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759874B2 publication Critical patent/JP6759874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters

Description

本発明の実施形態は、電力変換装置に関する。
従来、直流−交流変換回路又は交流−直流変換回路を備える電力変換装置において、半導体スイッチの駆動回路と半導体スイッチとを接続する配線にプリント配線基板を用いることにより、配線作業を省力化する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2010−252490号公報
ここで、半導体スイッチの駆動回路と半導体スイッチとを接続する配線にプリント配線基板を用いる場合には、誘導ノイズや寄生容量の充放電によるノイズなどのプリント配線基板の配線パターンに起因するノイズによって、半導体スイッチが誤動作することがある。しかしながら、上述したような従来技術においては、このようなノイズを低減するためのプリント配線基板の配線パターンが開示されていない。つまり、上述したような従来技術によると、プリント配線基板の配線パターンに起因するノイズによる半導体スイッチの誤動作を低減することまではできないという問題があった。
本発明は、プリント配線基板の配線パターンに起因するノイズによる半導体スイッチの誤動作を低減することができる電力変換装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態は、半導体スイッチの導通状態を制御する複数の駆動回路に、複数の半導体スイッチが接続される電力変換装置において、第1半導体スイッチと、基準電位が前記第1半導体スイッチの基準電位とは異なる第2半導体スイッチと、前記第1半導体スイッチの導通状態を制御する第1駆動回路と、前記第2半導体スイッチの導通状態を制御する第2駆動回路と、前記第1駆動回路と前記第1半導体スイッチとを接続する基準電位配線と導通制御信号配線とを含む第1配線と、前記第2駆動回路と前記第2半導体スイッチを接続する基準電位配線と導通制御信号配線とを含む第2配線とが、それぞれ基板の積層方向に重なる部分を有して配置される多層基板と、を備え、前記多層基板には、前記第1配線の基準電位配線と導通制御信号配線とが、前記積層方向に重なる位置にして互いに異なる層に配置され、前記第2配線の基準電位配線と導通制御信号配線とが、前記積層方向に重なる位置にして互いに異なる層に配置され、前記第1配線と前記第2配線とが前記積層方向に互いに重なる部分の配線長が、前記第1配線の基準電位配線と導通制御信号配線とが前記積層方向に重なる部分の配線長と、前記第2配線の基準電位配線と導通制御信号配線とが前記積層方向に重なる部分の配線長とのいずれの配線長よりも短くして配置される電力変換装置である。
また、本発明の一実施形態の電力変換装置は、基準電位が前記第1半導体スイッチの基準電位と同じ第3半導体スイッチを更に備え、前記第1駆動回路は、前記第3半導体スイッチの導通状態を更に制御し、前記多層基板には、前記第1駆動回路と前記第3半導体スイッチとを接続する基準電位配線と前記第1配線の基準電位配線とが同じ層に配置され、前記第1駆動回路と前記第3半導体スイッチとを接続する導通制御信号配線と前記第1配線の導通制御信号配線とが同じ層に配置される。
また、本発明の一実施形態の電力変換装置は、基準電位が前記第2半導体スイッチの基準電位と同じ第4半導体スイッチを更に備え、前記第2駆動回路は、前記第4半導体スイッチの導通状態を更に制御し、前記多層基板には、前記第2駆動回路と前記第4半導体スイッチとを接続する基準電位配線と前記第2配線の基準電位配線とが同じ層に配置され、前記第2駆動回路と前記第4半導体スイッチとを接続する導通制御信号配線と前記第2配線の導通制御信号配線とが同じ層に配置され、各半導体スイッチは、前記第1半導体スイッチ、前記第2半導体スイッチ、前記第3半導体スイッチ、前記第4半導体スイッチの順に並べて配置される。
また、本発明の一実施形態の電力変換装置は、前記基準電位配線と前記導通制御信号配線とが前記積層方向に重なる部分の、前記基準電位配線の配線形状と前記導通制御信号配線の配線形状とが基板の積層方向視において一致する。
また、本発明の一実施形態の電力変換装置は、前記第1配線と前記第2配線とが前記積層方向に互いに重なる部分について、前記第1配線と前記第2配線とのうち一方の配線の配線長と他方の配線の配線幅とが一致する。
本発明によれば、プリント配線基板の配線パターンに起因するノイズによる半導体スイッチの誤動作を低減することができる電力変換装置を提供することができる。
本実施形態の電力変換装置の回路構成の一例を示す図である。 本実施形態の半導体スイッチモジュールの回路接続の一例を示す図である。 本実施形態の半導体スイッチモジュールの外観の一例を示す図である。 本実施形態のZ軸方向から見た電力変換装置の構成の一例を示す図である。 本実施形態の多層プリント配線基板の各層の配線パターンの一例を示す図である。 本実施形態の多層プリント配線基板の第1層及び第2層の配線パターンの一例を示す図である。 本実施形態の多層プリント配線基板の第3層及び第4層の配線パターンの一例を示す図である。
[実施形態]
以下、図を参照して本実施形態による電力変換装置の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の電力変換装置1の回路構成の一例を示す図である。本実施形態の電力変換装置1は、いわゆる2レベルインバータ回路を備えている。図1には、電力変換装置1が備える複数相の2レベルインバータ回路のうちの、1相分(例えば、U相)の回路構成を示す。電力変換装置1は、第1モジュール10と、第2モジュール20と、駆動回路100と、直流電源50とを備える。
第1モジュール10及び第2モジュール20は、それぞれ2つの半導体スイッチSSを備える。
具体的には、第1モジュール10は、上アームの半導体スイッチ10−1と、下アームの半導体スイッチ10−2とを備える。第2モジュール20は、上アームの半導体スイッチ20−1と、下アームの半導体スイッチ20−2とを備える。これらの半導体スイッチSSは、それぞれMOSFET及びダイオードを備える。
以下の説明において、上アームの半導体スイッチ10−1及び上アームの半導体スイッチ20−1を単に上アームと、下アームの半導体スイッチ10−2及び下アームの半導体スイッチ20−2を単に下アームとも記載する。
また、上アームの半導体スイッチ10−1を第1半導体スイッチSS1と、下アームの半導体スイッチ10−2を第2半導体スイッチSS2とも記載する。上アームの半導体スイッチ20−1を第3半導体スイッチSS3と、下アームの半導体スイッチ20−2を第4半導体スイッチSS4とも記載する。
第1モジュール10及び第2モジュール20は、直流電源50の正側電位Pと負側電位Nに並列に接続される。第1モジュール10の上アーム及び下アームの接続点、及び第2モジュール20の上アーム及び下アームの接続点は、それぞれ交流出力(U相出力)に接続される。
駆動回路100は、半導体スイッチSSに導通制御信号(ゲート信号)を与える。駆動回路100は、上アームに導通制御信号を与える第1駆動回路100−1と、下アームに導通制御信号を与える第2駆動回路100−2とを備える。
第1駆動回路100−1は、導通制御信号配線及び基準電位配線によって、上アームの半導体スイッチ10−1及び上アームの半導体スイッチ20−1と接続される。第1駆動回路100−1は、第1半導体スイッチSS1の導通状態及び第3半導体スイッチSS3の導通状態を制御する。
第2駆動回路100−2は、導通制御信号配線及び基準電位配線によって、下アームの半導体スイッチ10−2及び下アームの半導体スイッチ20−2と接続される。第2駆動回路100−2は、第2半導体スイッチSS2の導通状態及び第4半導体スイッチSS4の導通状態を制御する。
これらの導通制御信号配線及び基準電位配線には、駆動回路100から配線の分岐点までの共通配線部分と、分岐点からそれぞれの半導体スイッチSSまでの分岐配線部分とがある。
具体的には、第1駆動回路100−1と上アームとを接続する導通制御信号配線は、導通制御信号共通配線110−G1と、導通制御信号第1分岐配線110−G11と、導通制御信号第2分岐配線110−G12とを備える。導通制御信号共通配線110−G1とは、第1駆動回路100−1から配線の分岐点までの共通配線部分である。導通制御信号第1分岐配線110−G11とは、分岐点から上アームの半導体スイッチ10−1までの分岐配線部分である。導通制御信号第2分岐配線110−G12とは、分岐点から上アームの半導体スイッチ20−1までの分岐配線部分である。
また、第1駆動回路100−1と上アームとを接続する基準電位配線は、基準電位共通配線110−S1と、基準電位第1分岐配線110−S11と、基準電位第2分岐配線110−S12とを備える。基準電位共通配線110−S1とは、第1駆動回路100−1から配線の分岐点までの共通配線部分である。基準電位第1分岐配線110−S11とは、分岐点から上アームの半導体スイッチ10−1までの分岐配線部分である。基準電位第2分岐配線110−S12とは、分岐点から上アームの半導体スイッチ20−1までの分岐配線部分である。
また、第2駆動回路100−2と下アームとを接続する導通制御信号配線は、導通制御信号共通配線110−G2と、導通制御信号第1分岐配線110−G21と、導通制御信号第2分岐配線110−G22とを備える。導通制御信号共通配線110−G2とは、第2駆動回路100−2から配線の分岐点までの共通配線部分である。導通制御信号第1分岐配線110−G21とは、分岐点から下アームの半導体スイッチ10−2までの分岐配線部分である。導通制御信号第2分岐配線110−G22とは、分岐点から下アームの半導体スイッチ20−2までの分岐配線部分である。
また、第2駆動回路100−2と下アームとを接続する基準電位配線は、基準電位共通配線110−S2と、基準電位第1分岐配線110−S21と、基準電位第2分岐配線110−S22とを備える。基準電位共通配線110−S2とは、第2駆動回路100−2から配線の分岐点までの共通配線部分である。基準電位第1分岐配線110−S21とは、分岐点から下アームの半導体スイッチ10−2までの分岐配線部分である。基準電位第2分岐配線110−S22とは、分岐点から下アームの半導体スイッチ20−2までの分岐配線部分である。
なお、以下の説明において、第1駆動回路100−1と第1半導体スイッチSS1とを接続する配線を、第1配線PW1と記載することがある。第1配線PW1には、基準電位共通配線110−S1と、導通制御信号共通配線110−G1とが含まれる。また、第2駆動回路100−2と第2半導体スイッチSS2を接続する配線を、第2配線PW2と記載することがある。第2配線PW2には、基準電位共通配線110−S2と、導通制御信号共通配線110−G2とが含まれる。
上述した構成によって、電力変換装置1は、並列接続された複数の半導体スイッチSSに対して駆動回路100から導通制御信号(ゲート信号)を与えることにより、複数の半導体スイッチSSを並列動作させる。
次に、図2を参照して第1モジュール10の回路接続について説明する。なお、第2モジュール20の回路接続は、第1モジュール10の回路接続と同様であるため、その説明を省略する。
図2は、本実施形態の半導体スイッチモジュールの回路接続の一例を示す図である。
第1モジュール10は、高電位接続端子10−D1と、低電位接続端子10−S2Aと、第1交流出力端子10−S1D2と、第1ゲート接続端子10−G1と、第2ゲート接続端子10−G2と、第1補助ソース接続端子10−S1と、第2補助ソース接続端子10−S2とを備える。
高電位接続端子10−D1は、直流電源50の正側電位Pに接続される。低電位接続端子10−S2Aは、直流電源50の負側電位Nに接続される。第1交流出力端子10−S1D2は、第2モジュール20の第2交流出力端子20−S1D2と接続されて、交流を出力する。
第1ゲート接続端子10−G1は、導通制御信号共通配線110−G1を介して第1駆動回路100−1から導通制御信号(ゲート信号)が供給される。第1補助ソース接続端子10−S1は、基準電位共通配線110−S1を介して第1駆動回路100−1から基準電位が供給される。
第2ゲート接続端子10−G2は、導通制御信号共通配線110−G2を介して第2駆動回路100−2から導通制御信号(ゲート信号)が供給される。第2補助ソース接続端子10−S2は、基準電位共通配線110−S2を介して第2駆動回路100−2から基準電位が供給される。
上述したように、第1モジュール10の第1補助ソース接続端子10−S1には、第1駆動回路100−1から基準電位が供給される。第1モジュール10の第2補助ソース接続端子10−S2には、第2駆動回路100−2から基準電位が供給される。この第1補助ソース接続端子10−S1に供給される基準電位と、第2補助ソース接続端子10−S2に供給される基準電位とは互いに電位が異なる。
第1モジュール10と並列接続される第2モジュール20においても、第1モジュール10と同様に、第1補助ソース接続端子20−S1には、第1駆動回路100−1から基準電位が供給される。また、第2モジュール20の第2補助ソース接続端子20−S2には、第2駆動回路100−2から基準電位が供給される。この第1補助ソース接続端子20−S1に供給される基準電位と、第2補助ソース接続端子20−S2に供給される基準電位とは互いに電位が異なる。
つまり、上アームの半導体スイッチSSと、下アームの半導体スイッチSSとは、互いに基準電位が異なる。
換言すれば、第2半導体スイッチSS2の基準電位は、第1半導体スイッチSS1の基準電位とは電位が異なる。つまり、電力変換装置1は、基準電位が第1半導体スイッチSS1の基準電位とは異なる第2半導体スイッチSS2を備える。
また、第3半導体スイッチSS3の基準電位は、第1半導体スイッチSS1の基準電位と電位が同じである。つまり、電力変換装置1は、基準電位が第1半導体スイッチSS1の基準電位と同じ第3半導体スイッチSS3を備える。
また、第4半導体スイッチSS4の基準電位は、第2半導体スイッチSS2の基準電位と電位が同じである。つまり、電力変換装置1は、基準電位が第2半導体スイッチSS2の基準電位と同じ第4半導体スイッチSS4を備える。
図3は、本実施形態の半導体スイッチモジュールの外観の一例を示す図である。以下、方向及び位置を示す場合には、必要に応じてXYZ直交座標系を用いて説明する。このXYZ直交座標系において、XY平面は半導体スイッチモジュールが載置される面を示す。Z軸は、半導体スイッチモジュールの底面から天面の方向を示す。この半導体スイッチモジュールは、天面からZ軸方向に各端子が突出する。Y軸は、半導体スイッチモジュールが備える複数の半導体スイッチSSのうち、1つの半導体スイッチSSの端子が配列される方向を示す。X軸は、複数の半導体スイッチモジュールが順に並べられる方向を示す。
第1モジュール10と第2モジュール20とはX軸方向に順に並べて配置される。第1モジュール10の第1半導体スイッチSS1及び第2半導体スイッチSS2と、第2モジュール20の第3半導体スイッチSS3及び第4半導体スイッチSS4とは、記載順にX軸方向に順に並べて配置される。つまり、各半導体スイッチSSは、第1半導体スイッチSS1、第2半導体スイッチSS2、第3半導体スイッチSS3、第4半導体スイッチSS4の順に並べて配置される。
同図に示すように、互いに並列接続される第1モジュール10と第2モジュール20とは、隣接して配置される。また、第1モジュール10と、第2モジュール20とは、同一の半導体スイッチモジュールが使用されている。このため、第1モジュール10の端子配列と、第2モジュール20の端子配列とは一致している。
第1モジュール10の各端子、すなわち高電位接続端子10−D1、低電位接続端子10−S2A、第1交流出力端子10−S1D2、第1ゲート接続端子10−G1、第2ゲート接続端子10−G2、第1補助ソース接続端子10−S1、及び第2補助ソース接続端子10−S2は、いずれも半導体スイッチモジュールの天面から突出したピン端子として形成される。
これらの端子のうち、高電位接続端子10−D1、低電位接続端子10−S2A、及び第1交流出力端子10−S1D2は、1対のピン端子として形成される。
次に、この半導体スイッチモジュールに対して、多層プリント配線基板30と駆動回路100とが組み合わされた電力変換装置1の構造について、図4を参照して説明する。
図4は、本実施形態のZ軸方向から見た電力変換装置1の構成の一例を示す図である。電力変換装置1において、駆動回路100は、多層プリント配線基板30を介して第1モジュール10及び第2モジュール20と接続される。なお、以下の説明において多層プリント配線基板30を単に多層基板とも記載する。
多層プリント配線基板30には、図4の実線で示すように、第1駆動回路100−1と、第1モジュール10の第1ゲート接続端子10−G1及び第1補助ソース接続端子10−S1と、第2モジュール20の第1ゲート接続端子20−G1及び第1補助ソース接続端子20−S1とを接続する配線パターンが形成されている。また、多層プリント配線基板30には、図4の破線で示すように、第2駆動回路100−2と、第1モジュール10の第2ゲート接続端子10−G2及び第2補助ソース接続端子10−S2と、第2モジュール20の第2ゲート接続端子20−G2及び第2補助ソース接続端子20−S2とを接続する配線パターンが形成されている。
また、多層プリント配線基板30は、第1モジュール10及び第2モジュール20の各端子をそれぞれ挿入実装するスルーホールを備える。多層プリント配線基板30は、スルーホールを備えることにより、例えば、電線によって各端子に接続する場合に比べ、駆動回路100と半導体スイッチSSとの間の配線長を短くすることができる。
ここで、Z軸方向とは、多層プリント配線基板30の各層の積層方向である。図5から図7を参照して、多層プリント配線基板30の各層における配線パターンの配置及び配線パターンの形状について説明する。
図5は、本実施形態の多層プリント配線基板30の各層の配線パターンの一例を示す図である。この一例において、多層プリント配線基板30は、4層の配線パターンを有する。これら4層の配線パターンの具体例を、図6及び図7に示す。
図6は、本実施形態の多層プリント配線基板30の第1層30−1及び第2層30−2の配線パターンの一例を示す図である。
図7は、本実施形態の多層プリント配線基板30の第3層30−3及び第4層30−4の配線パターンの一例を示す図である。
[第1層の配線パターン]
図6(A)に示すように、第1層30−1には、第1駆動回路100−1と、第1モジュール10の第1ゲート接続端子10−G1及び第2モジュール20の第1ゲート接続端子20−G1とを接続する導通制御信号配線の配線パターンが形成される。具体的には、第1層30−1には、導通制御信号共通配線110−G1、導通制御信号第1分岐配線110−G11、及び導通制御信号第2分岐配線110−G12の配線パターンがそれぞれ形成される。導通制御信号共通配線110−G1は、第1層30−1において第1駆動回路100−1から分岐点BPG1を経由して分岐点BPG11及び分岐点BPG12までの配線パターンとして形成される。導通制御信号第1分岐配線110−G11は、分岐点BPG11から第1ゲート接続端子10−G1までの配線パターンとして形成される。導通制御信号第2分岐配線110−G12は、分岐点BPG12から第1ゲート接続端子20−G1までの配線パターンとして形成される。
[第2層の配線パターン]
図6(B)に示すように、第2層30−2には、第1駆動回路100−1と、第1モジュール10の第1補助ソース接続端子10−S1及び第2モジュール20の第1補助ソース接続端子20−S1とを接続する基準電位配線の配線パターンが形成される。具体的には、第2層30−2には、基準電位共通配線110−S1、基準電位第1分岐配線110−S11、及び基準電位第2分岐配線110−S12の配線パターンがそれぞれ形成される。基準電位共通配線110−S1は、第2層30−2において第1駆動回路100−1から分岐点BPS1を経由して分岐点BPS11及び分岐点BPS12までの配線パターンとして形成される。基準電位第1分岐配線110−S11は、分岐点BPS11から第1補助ソース接続端子10−S1までの配線パターンとして形成される。基準電位第2分岐配線110−S12は、分岐点BPS12から第1補助ソース接続端子20−S1までの配線パターンとして形成される。
[第3層の配線パターン]
図7(A)に示すように、第3層30−3には、第2駆動回路100−2と、第1モジュール10の第2ゲート接続端子10−G2及び第2モジュール20の第2ゲート接続端子20−G2とを接続する導通制御信号配線の配線パターンが形成される。具体的には、第3層30−3には、導通制御信号共通配線110−G2、導通制御信号第1分岐配線110−G21、及び導通制御信号第2分岐配線110−G22の配線パターンがそれぞれ形成される。導通制御信号共通配線110−G2は、第3層30−3において第2駆動回路100−2から分岐点BPG2を経由して分岐点BPG21及び分岐点BPG22までの配線パターンとして形成される。導通制御信号第1分岐配線110−G21は、分岐点BPG21から第2ゲート接続端子10−G2までの配線パターンとして形成される。導通制御信号第2分岐配線110−G22は、分岐点BPG22から第2ゲート接続端子20−G2までの配線パターンとして形成される。
[第4層の配線パターン]
図7(B)に示すように、第4層30−4には、第2駆動回路100−2と、第1モジュール10の第2補助ソース接続端子10−S2及び第2モジュール20の第2補助ソース接続端子20−S2とを接続する基準電位配線の配線パターンが形成される。具体的には、第4層30−4には、基準電位共通配線110−S2、基準電位第1分岐配線110−S21、及び基準電位第2分岐配線110−S22の配線パターンがそれぞれ形成される。基準電位共通配線110−S2は、第4層30−4において第2駆動回路100−2から分岐点BPS2を経由して分岐点BPS21及び分岐点BPS22までの配線パターンとして形成される。基準電位第1分岐配線110−S21は、分岐点BPS21から第2補助ソース接続端子10−S2までの配線パターンとして形成される。基準電位第2分岐配線110−S22は、分岐点BPS22から第2補助ソース接続端子20−S2までの配線パターンとして形成される。
[共通配線及び分岐配線について]
図5に示す一例の場合、導通制御信号共通配線110−G1の配線パターンのうち、分岐点BPG11から分岐点BPG12までの配線パターンを、単に共通配線とも称する。すなわち共通配線とは、駆動回路から半導体スイッチモジュールに至る配線パターンのうち、半導体スイッチモジュールの配列方向、すなわちX軸方向に延在する配線パターンである。
また、この一例の場合、導通制御信号第1分岐配線110−G11の配線パターン、及び導通制御信号第2分岐配線110−G12の配線パターンを、単に分岐配線とも称する。すなわち分岐配線とは、駆動回路から半導体スイッチモジュールに至る配線パターンのうち、共通配線から半導体スイッチモジュールに向かう方向、すなわちY軸方向に延在する配線パターンである。
上述した分岐点BPとは、配線パターン上の位置のうち、1つの配線パターンが複数の配線パターンに分かれる位置、又は配線パターン上の位置のうち、共通配線の配線パターンから分かれる位置である。例えば、図5に示す分岐点BPG1とは、導通制御信号配線の配線パターン上の位置のうち、1つの配線パターンが複数の配線パターンに分かれる位置の一例である。また、図5に示す分岐点BPG11及び分岐点BPG12とは、導通制御信号配線の配線パターン上の位置のうち、共通配線の配線パターンから配線パターンが分かれる位置の一例である。
つまり、多層プリント配線基板30に形成される配線パターンには、共通配線と分岐配線とがある。共通配線とは、駆動回路100から分岐点BPまでの配線パターンをいい、分岐配線とは、分岐点BPにおいて共通配線から分岐する配線パターンであり、分岐点BPから半導体スイッチSSの各端子に至るまでの配線パターンをいう。
[配線パターンの配線長について]
図5に示す一例の場合、導通制御信号共通配線110−G1の配線パターンのうち分岐点BPG11から分岐点BPG12までの配線パターンの配線長L、すなわち共通配線の配線長Lは、長さx1である。
また、この一例の場合、導通制御信号第1分岐配線110−G11の配線パターンの配線長Lは、長さy1である。導通制御信号第2分岐配線110−G12の配線パターンの配線長Lは、長さy2である。この一例において、長さy1と長さy2とは一致する。
また、この一例の場合、共通配線の配線パターンのうち、分岐点BPG1から分岐点BPG11までの配線長Lと、分岐点BPG1から分岐点BPG12までの配線長Lとは、一致する。つまり、分岐点BPG1とは、共通配線の配線パターンの中点である。
また、導通制御信号第1分岐配線110−G11の配線パターンの配線長Lと、導通制御信号第2分岐配線110−G12の配線パターンの配線長Lとは、一致する。つまり、分岐配線どうしの配線パターンの配線長Lは互いに一致する。
この一例の場合、駆動回路100から複数の半導体スイッチモジュールのそれぞれに至る配線パターンは、配線長Lが互いに一致する。つまり、駆動回路100から複数の半導体スイッチモジュールのそれぞれに至る配線パターンは、等長配線である。また、駆動回路100から複数の半導体スイッチモジュールのそれぞれに至る配線パターンは、分岐点BPG1、すなわち共通配線の配線パターンの中点を挟んで対称構造である。
なお、第1層30−1の配線パターンを一例にして説明したが、多層プリント配線基板30の他の層の配線パターンの配線長Lも、第1層の配線パターンと同様である。つまり、多層プリント配線基板30の各層について、駆動回路100から複数の半導体スイッチモジュールのそれぞれに至る配線パターンは、等長配線である。また、多層プリント配線基板30の各層について、駆動回路100から複数の半導体スイッチモジュールのそれぞれに至る配線パターンは、共通配線の配線パターンの中点を挟んで対称構造である。
[配線パターンの積層方向の配置について]
図5(A)〜(C)に示すように、第1層30−1の配線パターンと、第2層30−2の配線パターンとは、多層プリント配線基板30の積層方向AZに重なる位置にして配置される。また、第3層30−3の配線パターンと、第4層30−4の配線パターンとは、多層プリント配線基板30の積層方向AZに重なる位置にして配置される。
ここで、多層プリント配線基板30の積層方向AZとは、多層プリント配線基板30の各層が積層される方向、すなわち同図のZ軸方向である。
具体的には、第1層30−1の導通制御信号配線の配線パターンと、第2層30−2の基準電位配線の配線パターンとは、積層方向AZに重なる位置にして配置される。
より具体的には、第1層30−1の導通制御信号共通配線110−G1の配線パターンと、第2層30−2の基準電位共通配線110−S1の配線パターンとは、積層方向AZに重なる位置にして配置される。第1層30−1の導通制御信号第1分岐配線110−G11の配線パターンと、第2層30−2の基準電位第1分岐配線110−S11の配線パターンとは、積層方向AZに重なる位置にして配置される。第1層30−1の導通制御信号第2分岐配線110−G12の配線パターンと、第2層30−2の基準電位第2分岐配線110−S12の配線パターンとは、積層方向AZに重なる位置にして配置される。
すなわち、多層プリント配線基板30は、1つの半導体スイッチSSの導通制御信号配線と基準電位配線とが絶縁層Rを挟んで配置された、いわゆるラミネート構造を有する。具体的には、図5(B)及び図5(C)に示すように、多層プリント配線基板30は、第1半導体スイッチSS1について、導通制御信号第1分岐配線110−G11と、基準電位第1分岐配線110−S11とが絶縁層Rを挟んで配置されたラミネート構造を有する。また、多層プリント配線基板30は、第2半導体スイッチSS2について、導通制御信号第1分岐配線110−G21と、基準電位第1分岐配線110−S21とが絶縁層Rを挟んで配置されたラミネート構造を有する。第3半導体スイッチSS3及び第4半導体スイッチSS4についても同様に、多層プリント配線基板30は、ラミネート構造を有する。
なお、絶縁層RのZ軸方向の厚さは、各配線パターンを流れる電流の絶縁を確保できる厚さが選択されている。
導通制御信号配線には、駆動回路100から半導体スイッチSSに向かう方向にゲート駆動電流が流れる。また、基準電位配線には、半導体スイッチSSから駆動回路100に向かう方向に、上述したゲート駆動電流と同じ電流値の電流が流れる。つまり、導通制御信号配線と基準電位配線とには、対向する方向に互いに同じ電流値の電流が、すなわち往復電流が流れる。このため、多層プリント配線基板30がラミネート構造を有する場合には、一方の配線に流れる電流によって生じる磁束と、他方の配線に流れる電流によって生じる磁束とが互いに打ち消しあう。したがって、多層プリント配線基板30がラミネート構造を有する場合には、導通制御信号配線及び基準電位配線の配線インダクタンスを低減することができる。
換言すれば、第1配線PW1の基準電位配線と導通制御信号配線とが、多層プリント配線基板30の積層方向AZに重なる位置にして互いに異なる層に配置される。この一例において、第1配線PW1とは、第1駆動回路100−1と第1半導体スイッチSS1及び第3半導体スイッチSS3とを接続する基準電位配線及び導通制御信号配線である。
また、第2配線PW2の基準電位配線と導通制御信号配線とが、多層プリント配線基板30の積層方向AZに重なる位置にして互いに異なる層に配置される。この一例において、第2配線PW2とは、第2駆動回路100−2と第2半導体スイッチSS2及び第4半導体スイッチSS4を接続する基準電位配線及び導通制御信号配線である。
また換言すれば、多層プリント配線基板30には、第1駆動回路100−1と第3半導体スイッチSS3とを接続する基準電位第2分岐配線110−S12と第1配線PW1の基準電位第1分岐配線110−S11とが同じ層に配置される。
多層プリント配線基板30には、第1駆動回路100−1と第3半導体スイッチSS3とを接続する導通制御信号第2分岐配線110−G12と第1配線PW1の導通制御信号第1分岐配線110−G11とが同じ層に配置される。
多層プリント配線基板30には、第2駆動回路100−2と第4半導体スイッチSS4とを接続する基準電位第2分岐配線110−S22と第2配線PW2の基準電位第1分岐配線110−S21とが同じ層に配置される。
多層プリント配線基板30には、第2駆動回路100−2と第4半導体スイッチSS4とを接続する導通制御信号第2分岐配線110−G22と第2配線PW2の導通制御信号第1分岐配線110−G21とが同じ層に配置される。
さらに換言すれば、多層プリント配線基板30には、基準電位配線と導通制御信号配線とが積層方向AZに重なる部分の、基準電位配線の配線形状と導通制御信号配線の配線形状とが多層プリント配線基板30の積層方向視において一致するように配置される。
つまり、1つの半導体スイッチSSにそれぞれ接続される基準電位配線と導通制御信号配線とについて、これらの配線の配線パターンの形状が同一である。なお、ここでいう配線パターンの形状が同一であることには、互いの形状が完全に同一であることのほか、配線パターンの配線幅Wが互いに異なっている場合や、多層プリント配線基板30の積層方向視においてX軸方向又はY軸方向にずれて配置されている場合をも含む。
[配線パターンどうしの積層長について]
図5(A)〜(C)に示すように、第1層30−1の配線パターン及び第2層30−2の配線パターンと、第3層30−3の配線パターン及び第4層30−4の配線パターンとは、多層プリント配線基板30の積層方向AZに重なる位置を避けて配置される。
ここで、図5(A)に示す交差部分ISにおいて、第1層30−1の配線パターン及び第2層30−2の配線パターンと、第3層30−3の配線パターン及び第4層30−4の配線パターンとは、多層プリント配線基板30の積層方向AZに交差する。
具体的には、第1配線PW1(導通制御信号第2分岐配線110−G12及び基準電位第2分岐配線110−S12)と、第2配線PW2(導通制御信号第1分岐配線110−G21及び基準電位第1分岐配線110−S21)とが、交差部分ISにおいて積層方向AZに交差する。
多層プリント配線基板30の配線パターンは、この交差部分ISにおいて第1配線PW1の配線パターンと、第2配線PW2の配線パターンとが交差する配線長Lが極力短くなるようにして配置される。
例えば、交差する配線長Lは、第1配線PW1の基準電位配線と導通制御信号配線とが積層方向AZに互いに重なる部分の配線長Lよりも短い。また、交差する配線長Lは、第2配線PW2の基準電位配線と導通制御信号配線とが積層方向AZに互いに重なる部分の配線長Lよりも短い。
ここで、図5(A)に示すように、第1配線PW1と第2配線PW2とが交差部分ISにおいて直交するように配線パターンが配置されれば、直交しない場合に比べて、交差する配線長Lが短くなる。なお、ここでいう直交には、配線パターンどうしのなす角が90[°]である場合のほか、例えば、なす角が80[°]である場合など、90[°]以外の場合も含む。
第1配線PW1と第2配線PW2とが交差部分ISにおいて直交する場合、第1配線PW1の交差部分ISにおける配線長L1と、第2配線PW2の交差部分ISにおける配線幅W2とは一致する。また、第1配線PW1と第2配線PW2とが交差部分ISにおいて直交する場合、第2配線PW2の交差部分ISにおける配線長L2と、第1配線PW1の交差部分ISにおける配線幅W1とは一致する。
すなわち、第1配線PW1と第2配線PW2とが積層方向AZに互いに重なる部分について、第1配線PW1と第2配線PW2とのうち一方の配線の配線長Lと他方の配線の配線幅Wとが一致する。
ここで、半導体スイッチモジュールの上アームと下アームとは、半導体スイッチSSの動作する基準電位及びスイッチング動作のタイミングが互いに異なる。
具体的には、第1モジュール10の、上アームの半導体スイッチ10−1と下アームの半導体スイッチ10−2とは、基準電位及びスイッチング動作のタイミングが互いに異なる。また、第2モジュール20の、上アームの半導体スイッチ20−1と下アームの半導体スイッチ20−2とは、基準電位及びスイッチング動作のタイミングが互いに異なる。
仮に、多層プリント配線基板30において、上アームに接続される配線パターンと下アームに接続される配線パターンとが互いに近接して配置されると、互いに離隔して配置される場合に比べ、配線間の寄生容量が増大する。したがって、上アームに接続される配線パターンと下アームに接続される配線パターンとが互いに近接して配置されると、半導体スイッチSSのスイッチングに伴う電位変動によって生じる、寄生容量の充放電電流に起因するノイズが増大する。ノイズの増大は、半導体スイッチSSの安定動作に悪影響を与える。
本実施形態の電力変換装置1は、多層プリント配線基板30において、上アームに接続される配線パターンと下アームに接続される配線パターンとが、積層方向AZに互いに重ならない位置に配置される。すなわち、本実施形態の電力変換装置1は、上アームに接続される配線パターンと下アームに接続される配線パターンとが、多層プリント配線基板30において互いに離隔して配置される。
したがって、本実施形態の電力変換装置1によれば、上下アーム配線間の寄生容量の増大が抑止され、寄生容量の充放電電流に起因するノイズを低減することができる。すなわち、本実施形態の電力変換装置1によれば、プリント配線基板の配線パターンに起因するノイズによる半導体スイッチの誤動作を低減することができる。
また、本実施形態の電力変換装置1は、多層プリント配線基板30がラミネート構造を有する。したがって、本実施形態の電力変換装置1によれば、導通制御信号配線及び基準電位配線の配線インダクタンスを低減することができる。すなわち、本実施形態の電力変換装置1によれば、プリント配線基板の配線インダクタンスに起因するノイズによる半導体スイッチの誤動作を低減することができる。
また、本実施形態の電力変換装置1は、多層プリント配線基板30が半導体スイッチモジュールの端子にスルーホールによって接続される。したがって、本実施形態の電力変換装置1によれば、駆動回路100と半導体スイッチモジュールとの間の配線長を、スルーホールによって接続しない場合に比べて短くすることができる。すなわち、本実施形態の電力変換装置1によれば、駆動回路100と半導体スイッチモジュールとの間の配線長が長い場合に生じるゲート信号の振動や誘導ノイズを低減することができる。つまり、本実施形態の電力変換装置1によれば、ゲート信号の振動や誘導ノイズに起因する半導体スイッチの誤動作を低減することができる。
また、本実施形態の電力変換装置1は、多層プリント配線基板30の配線パターンが等長配線である。したがって、本実施形態の電力変換装置1によれば、複数の半導体スイッチSSを並列接続する場合に生じる過渡的な電流のアンバランスを低減することができる。つまり、本実施形態の電力変換装置1によれば、過渡的な電流のアンバランスに起因する半導体スイッチの誤動作を低減することができる。
なお、上述の説明において電力変換装置1は、半導体スイッチモジュールが2並列になっている場合について説明したがこれに限られない。例えば、電力変換装置1は、3並列以上の半導体スイッチモジュールを備えていてもよい。
また、上述の説明において電力変換装置1は、4層の多層プリント配線基板30によって配線される場合について説明したがこれに限られない。例えば、電力変換装置1は、正負の電源層を備えた6層の多層プリント配線基板30によって配線されていてもよい。
以上、本発明の実施形態及びその変形を説明したが、これらの実施形態及びその変形は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態及びその変形は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 電力変換装置
10 第1モジュール
20 第2モジュール
30 多層プリント配線基板
50 直流電源
100 駆動回路
100−1 第1駆動回路
100−2 第2駆動回路
SS 半導体スイッチ
PW1 第1配線
PW2 第2配線
AZ 積層方向
L 配線長
W 配線幅

Claims (5)

  1. 半導体スイッチの導通状態を制御する複数の駆動回路に、複数の半導体スイッチが接続される電力変換装置において、
    第1半導体スイッチと、
    基準電位が前記第1半導体スイッチの基準電位とは異なる第2半導体スイッチと、
    前記第1半導体スイッチの導通状態を制御する第1駆動回路と、
    前記第2半導体スイッチの導通状態を制御する第2駆動回路と、
    前記第1駆動回路と前記第1半導体スイッチとを接続する基準電位配線と導通制御信号配線とを含む第1配線と、前記第2駆動回路と前記第2半導体スイッチを接続する基準電位配線と導通制御信号配線とを含む第2配線とが、それぞれ基板の積層方向に重なる部分を有して配置される多層基板と、
    を備え、
    前記多層基板には、
    前記第1配線の基準電位配線と導通制御信号配線とが、前記積層方向に重なる位置にして互いに異なる層に配置され、
    前記第2配線の基準電位配線と導通制御信号配線とが、前記積層方向に重なる位置にして互いに異なる層に配置され、
    前記第1配線と前記第2配線とが前記積層方向に互いに重なる部分の配線長が、前記第1配線の基準電位配線と導通制御信号配線とが前記積層方向に重なる部分の配線長と、前記第2配線の基準電位配線と導通制御信号配線とが前記積層方向に重なる部分の配線長とのいずれの配線長よりも短くして配置される
    電力変換装置。
  2. 基準電位が前記第1半導体スイッチの基準電位と同じ第3半導体スイッチ
    を更に備え、
    前記第1駆動回路は、前記第3半導体スイッチの導通状態を更に制御し、
    前記多層基板には、
    前記第1駆動回路と前記第3半導体スイッチとを接続する基準電位配線と前記第1配線の基準電位配線とが同じ層に配置され、
    前記第1駆動回路と前記第3半導体スイッチとを接続する導通制御信号配線と前記第1配線の導通制御信号配線とが同じ層に配置される
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 基準電位が前記第2半導体スイッチの基準電位と同じ第4半導体スイッチ
    を更に備え、
    前記第2駆動回路は、前記第4半導体スイッチの導通状態を更に制御し、
    前記多層基板には、
    前記第2駆動回路と前記第4半導体スイッチとを接続する基準電位配線と前記第2配線の基準電位配線とが同じ層に配置され、
    前記第2駆動回路と前記第4半導体スイッチとを接続する導通制御信号配線と前記第2配線の導通制御信号配線とが同じ層に配置され、
    各半導体スイッチは、前記第1半導体スイッチ、前記第2半導体スイッチ、前記第3半導体スイッチ、前記第4半導体スイッチの順に並べて配置される
    請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記基準電位配線と前記導通制御信号配線とが前記積層方向に重なる部分の、前記基準電位配線の配線形状と前記導通制御信号配線の配線形状とが基板の積層方向視において一致する
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  5. 前記第1配線と前記第2配線とが前記積層方向に互いに重なる部分について、前記第1配線と前記第2配線とのうち一方の配線の配線長と他方の配線の配線幅とが一致する
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電力変換装置。
JP2016171287A 2016-09-01 2016-09-01 電力変換装置 Active JP6759874B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171287A JP6759874B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 電力変換装置
CN201710607632.8A CN107800304B (zh) 2016-09-01 2017-07-24 电力转换装置
US15/658,465 US10014795B2 (en) 2016-09-01 2017-07-25 Power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171287A JP6759874B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018038215A JP2018038215A (ja) 2018-03-08
JP6759874B2 true JP6759874B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=61243666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016171287A Active JP6759874B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10014795B2 (ja)
JP (1) JP6759874B2 (ja)
CN (1) CN107800304B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220173043A1 (en) * 2019-03-29 2022-06-02 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module parallel circuit and semiconductor module connection substrate

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3149648B2 (ja) * 1992-11-18 2001-03-26 富士電機株式会社 半導体変換装置
JP5051349B2 (ja) * 2006-02-28 2012-10-17 東芝ライテック株式会社 放電ランプ点灯装置および照明装置
JP4769784B2 (ja) * 2007-11-05 2011-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP2224423A4 (en) * 2007-12-28 2010-12-22 Sharp Kk AUXILIARY CAPACITY WIRING CONTROL CIRCUIT AND DISPLAY DEVICE
JP2010252490A (ja) 2009-04-14 2010-11-04 Toshiba Corp ゲート駆動基板及び電力変換装置
JP2011082450A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備える情報処理システム
CN104081646A (zh) * 2012-01-31 2014-10-01 株式会社安川电机 电力变换装置和用于制造电力变换装置的方法
JP5789576B2 (ja) * 2012-09-14 2015-10-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6260998B2 (ja) * 2014-04-07 2018-01-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 積層型半導体装置
JP2016139648A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US9589946B2 (en) * 2015-04-28 2017-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Chip with a bump connected to a plurality of wirings

Also Published As

Publication number Publication date
US10014795B2 (en) 2018-07-03
CN107800304A (zh) 2018-03-13
JP2018038215A (ja) 2018-03-08
US20180062532A1 (en) 2018-03-01
CN107800304B (zh) 2021-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI492507B (zh) 切換式穩壓器中的磁場抵消
JP6237554B2 (ja) 電力変換装置の制御基板
JP7070149B2 (ja) スイッチング回路
JP6922175B2 (ja) 電力変換装置
US11824429B2 (en) Multi-phase step-down DC/DC power source device
JP5884775B2 (ja) インバータ装置
JP2017055610A (ja) パワー半導体装置
JP6759874B2 (ja) 電力変換装置
WO2011096164A1 (ja) 半導体装置
WO2020080525A1 (ja) 半導体装置の製造方法およびスクリーン
US9866102B2 (en) Power conversion device
JP2015053410A (ja) 半導体モジュール
JP2019134591A (ja) 電力変換装置
JP5994462B2 (ja) インバータ装置
JP6701878B2 (ja) 電力変換装置
JP6888454B2 (ja) 電力変換装置
JP7471504B2 (ja) インバータ装置
JP6799050B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP2018137343A (ja) プリント配線板およびインバータ
JP2021185740A (ja) 電源装置
JP2021009918A (ja) 回路基板及び回路基板モジュール
JP2014233171A (ja) インバータ手段及びモータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250