JP6260998B2 - 積層型半導体装置 - Google Patents

積層型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6260998B2
JP6260998B2 JP2014078676A JP2014078676A JP6260998B2 JP 6260998 B2 JP6260998 B2 JP 6260998B2 JP 2014078676 A JP2014078676 A JP 2014078676A JP 2014078676 A JP2014078676 A JP 2014078676A JP 6260998 B2 JP6260998 B2 JP 6260998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
external
electrode
core chip
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014078676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015201512A (ja
Inventor
哲夫 福士
哲夫 福士
厚紀 廣部
厚紀 廣部
宗明 松重
宗明 松重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014078676A priority Critical patent/JP6260998B2/ja
Priority to US14/676,735 priority patent/US9251868B2/en
Priority to KR1020150046783A priority patent/KR102331658B1/ko
Priority to CN201510161952.6A priority patent/CN104979336B/zh
Publication of JP2015201512A publication Critical patent/JP2015201512A/ja
Priority to US14/995,067 priority patent/US9384788B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6260998B2 publication Critical patent/JP6260998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1418Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/14181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16146Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06565Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having the same size and there being no auxiliary carrier between the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は複数のコアチップを積層した積層型半導体装置に関し、例えば、内部回路に安定した電源を提供する回路を内蔵する積層型半導体装置に好適に利用できるものである。
半導体集積回路装置が安定動作するためには、そのコアチップの内部で安定した内部電源を生成することが非常に重要である。
内部電源が安定した電源を生成するためには、一般的に次の二つの方法が知られている。一つには、電源回路の動作電流を増加させることで、電源回路の応答速度を向上させる技術が知られている。ただし、この場合は、消費電力の増加を伴う。
もう一つには、半導体装置に補償容量を配置することで、蓄積される電荷を増やし、動作電流の変動に対する動作電圧の変動を抑制する技術が知られている。ただし、この場合は、チップ面積の増加を伴う。
消費電流およびチップ面積の増加を最小限に抑えながら内部電源を設計することは、半導体装置の製品設計において常に求められている課題である。
その一方で、半導体装置の実装面積の拡大は抑えつつ、集積回路の規模を増大する手法として、一つの半導体装置に複数のコアチップを積層する技術が知られている。
上記に関連して、特許文献1(特開2012−209497号公報)には、貫通電極を用いた積層型の半導体装置に係る技術が開示されている。特許文献1に開示された技術によると、インターフェースチップと、コアチップとで、双方に設けられた貫通電極の位置を合わせて、平面方向の高抵抗配線を無くすことで、外部電源電圧の低下を抑制し、各コアチップに安定した外部電源電圧を供給することが出来る。
特開2012−209497号公報
貫通電極を用いた積層型半導体装置の構造を有効に利用し、積層される各チップの消費電流および面積を増加させることなく、安定した内部電源電圧を得ることを可能にする。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
以下に、(発明を実施するための形態)で使用される番号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、(特許請求の範囲)の記載と(発明を実施するための形態)との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、(特許請求の範囲)に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
一実施の形態によれば、積層された複数のコアチップ(40−1〜40−N)のそれぞれに設けられた内部電源生成回路(44)の出力を、これらのコアチップ(40−1〜40−N)を貫通する電極(440)を介して共通接続する。
前記一実施の形態によれば、それぞれのコアチップにおける内部電源生成回路の出力を、積層したコアチップを貫通する電極を介して共通接続することが出来る。
図1Aは、従来技術による積層型半導体装置の構成例を示す俯瞰図である。 図1Bは、従来技術による積層型半導体装置の構成例を示す、図1Aに示した断面線A−Aによる断面図である。 図2Aは、第1実施形態による積層型半導体装置の構成例を示す俯瞰図である。 図2Bは、第1実施形態による積層型半導体装置の構成例を示す、図2Aに示した断面線B−Bによる断面図である。 図2Cは、第1実施形態による積層型半導体装置の構成例を示すブロック回路図である。 図3Aは、第2実施形態による積層型半導体装置の構成例を示す俯瞰図である。 図3Bは、第2実施形態による積層型半導体装置の構成例を示す、図3Aに示した断面線B−Bによる断面図である。 図4Aは、第3実施形態による積層型半導体装置の構成例を示す俯瞰図である。 図4Bは、第3実施形態による積層型半導体装置の構成例を示す、図4Aに示した断面線B−Bによる断面図である。 図5は、第4実施形態による積層型半導体装置の構成例を示す断面図である。 図6は、第5実施形態による積層型半導体装置の構成例を示す断面図である。
添付図面を参照して、本発明による積層型半導体装置を実施するための形態を以下に説明する。ただし、各実施形態をよりよく理解するために、比較対象となり得る従来技術による積層型半導体装置の構成例について説明する。
(従来技術)
図1Aは、従来技術による積層型半導体装置の構成例を示す俯瞰図である。図1Bは、従来技術による積層型半導体装置の構成例を示す、図1Aに示した断面線A−Aによる断面図である。
図1Aおよび図1Bに示した構成例による積層型半導体装置の構成要素について説明する。図1Aに示した積層型半導体装置は、基板10と、第1コアチップ20−1と、第2コアチップ20−2と、…、第Nコアチップ20−Nとを有している。ここで、番号「N」は所定の整数であり、積層されるコアチップの総数に等しい。以下、1〜Nの範囲に含まれる任意の整数を「i」で示し、第1コアチップ20−1〜第Nコアチップ20−Nのそれぞれについて、「コアチップ20−i」と記す。それぞれのコアチップ20−iは、全て同じ構成を有している。
基板10は、その下面に、外部第1電源バンプ112と、外部第2電源バンプ122と、複数の信号バンプ132とを有している。また、基板10は、その上面に、外部第1電源端子113と、外部第2電源端子123と、図示しない複数の信号端子とを有している。基板10は、さらに、外部第1電源配線111と、外部第2電源配線121と、図示しない複数の信号配線とを有している。
それぞれのコアチップ20−iは、外部第1電源貫通電極210と、外部第2電源貫通電極220と、基準電圧生成回路23と、内部電源生成回路24と、内部回路25と、外部第1電源配線211と、外部第2電源配線221と、基準電圧配線231と、内部電源配線241とを有している。
それぞれのコアチップ20−iにおいて、外部第1電源貫通電極210は、コアチップ20−iの下面に設けられた外部第1電源バンプ212と、コアチップ20−iの上面に設けられた外部第1電源端子213とを有している。同様に、それぞれのコアチップ20−iにおいて、外部第2電源貫通電極220は、コアチップ20−iの下面に設けられた外部第2電源バンプ222と、コアチップ20−iの上面に設けられた外部第2電源端子223とを有している。
図1Aおよび図1Bに示した構成要素の接続関係について説明する。それぞれのコアチップ20−iは、枝番号が若い順に下から上に積層されており、第1コアチップ20−1〜第Nコアチップ20−Nの集合体は、基板10の上に実装されている。なお、ここで言う上下方向は、図1Aおよび図1Bに示した座標のZ方向を意味しており、この座標におけるX−Y方向に配置された基板10の平面方向に直交している。
基板10において、外部第1電源バンプ112は、外部第1電源配線111を介して、外部第1電源端子113に接続している。同様に、外部第2電源バンプ122は、外部第2電源配線121を介して、外部第2電源端子123に接続している。
第1コアチップ20−1の外部第1電源貫通電極210は、外部第1電源バンプ212を介して、基板10の外部第1電源端子113に接続されている。同様に、第1コアチップ20−1の外部第2電源貫通電極220は、外部第2電源バンプ222を介して、基板10の外部第2電源端子123に接続されている。
また、第1コアチップ20−1の外部第1電源貫通電極210は、外部第1電源端子213を介して、第2コアチップ20−2の外部第1電源貫通電極210に接続されている。同様に、第1コアチップ20−1の外部第2電源貫通電極220は、外部第2電源端子223を介して、第2コアチップ20−2の外部第2電源貫通電極220に接続されている。
隣接するコアチップ間の貫通電極に係る下方向への接続関係を、2〜Nの範囲に含まれる番号iを用いた表現で一般化すると、第iコアチップ20−iの外部第1電源貫通電極210は、外部第1電源バンプ212を介して、第(i−1)コアチップ20−(i−1)の外部第1電源貫通電極210に接続されている。同様に、第iコアチップ20−iの外部第2電源貫通電極220は、外部第2電源バンプ222を介して、第(i−1)コアチップ20−(i−1)の外部第2電源貫通電極220に接続されている。
また、隣接するコアチップ間の貫通電極に係る上方向への接続関係を、1〜N−1の範囲に含まれる番号iを用いた表現で一般化すると、第iコアチップ20−iの外部第1電源貫通電極210は、外部第1電源端子213を介して、第(i+1)コアチップ20−(i+1)の外部第1電源貫通電極210に接続されている。同様に、第iコアチップ20−iの外部第2電源貫通電極220は、外部第2電源端子223を介して、第(i+1)コアチップ20−(i+1)の外部第2電源貫通電極220に接続されている。
したがって、それぞれのコアチップ20−iにおける外部第1電源バンプ212および外部第1電源端子213は、複数のコアチップ20−iを積層した際に互いの位置が対応するように配置されていることが肝要となる。このことは、外部第2電源バンプ222および外部第2電源端子223の位置関係についても同様である。
それぞれのコアチップ20−iにおいて、外部第1電源配線211は、外部第1電源貫通電極210と、基準電圧生成回路23と、内部電源生成回路24とに接続されている。同様に、外部第2電源配線221は、外部第2電源貫通電極220と、基準電圧生成回路23と、内部電源生成回路24とに接続されている。
基準電圧配線231は、基準電圧生成回路23と、内部電源生成回路24とに接続されている。内部電源配線241は、内部電源生成回路24と、内部回路25とに接続されている。
図1Bに示した構成要素の動作について説明する。外部第1電源バンプ112は、外部から第1電源電圧を入力する。同様に、外部第2電源バンプ122は、外部から第2電源電圧を入力する。ここで、第1電源電圧とは、いわゆるVDD電源電圧などであっても良い。また、第2電源電圧とは、いわゆるグランドであっても良い。
外部第1電源配線111および外部第1電源端子113は、外部第1電源電圧を第1コアチップ20−1の外部第1電源貫通電極210に伝達する。同様に、外部第2電源配線121および外部第2電源端子123は、外部第2電源電圧を第1コアチップ20−1の外部第2電源貫通電極220に伝達する。
1〜N−1の範囲に含まれる番号iにおいて、第iコアチップ20−iの外部第1電源貫通電極210は、外部第1電源電圧を、第(i+1)コアチップ20−(i+1)の外部第1電源貫通電極210に伝達する。同様に、第iコアチップ20−iの外部第2電源貫通電極220は、外部第2電源電圧を、第(i+1)コアチップ20−(i+1)の外部第2電源貫通電極220に伝達する。
それぞれのコアチップ20−iにおいて、外部第1電源配線211は、外部第1電源電圧を、基準電圧生成回路23および内部電源生成回路24に伝達する。同様に、外部第2電源配線221は、外部第2電源電圧を、基準電圧生成回路23および内部電源生成回路24に伝達する。
それぞれのコアチップ20−iにおいて、基準電圧生成回路23は、外部第1電源電圧および外部第2電源電圧から、基準電圧を生成する。同様に、基準電圧配線231は、基準電圧を内部電源生成回路24に伝達する。
それぞれのコアチップ20−iにおいて、内部電源生成回路24は、外部第1電源電圧、外部第2電源電圧および基準電圧に基づいて、内部電源電圧を生成する。同様に、内部電源配線241は、内部電源電圧を内部回路25に伝達する。
それぞれのコアチップ20−iにおいて、内部回路25は所定の動作を行い、この動作は信号の入出力を伴っても良い。このような信号の入出力は、図示しない信号貫通電極や、基板10の信号バンプ132などを介して、積層半導体の外部との通信に用いられても良い。
図1Aおよび図1Bに示した従来技術による積層半導体では、それぞれのコアチップ20−iに外部第1電源貫通電極210および外部第2電源貫通電極220を設けたことで、外部電源電圧を各コアチップに伝達するために必要だった平面方向の高抵抗配線の規模を縮小させている。
(従来技術に残されている課題)
外部から供給される外部電源電圧に対して、内部回路用の降圧電圧や昇圧電圧などを半導体装置内部で発生させる場合には、半導体チップごとに降圧回路や昇圧回路などが設けられて、所望の内部電源電圧が生成される。したがって、半導体装置において安定して供給すべき電源電圧は、外部電源電圧に限らない。半導体装置の機能を実現する内部回路への内部電源電圧の安定供給こそ、外部電源電圧の安定供給に勝るとも劣らず重要である。
所望の内部電源電圧を、低消費電力化のために安定して内部回路に供給するためには、応答性および補償容量に係る課題がある。
まず、応答性に係る課題は、例えば以下のとおりである。内部回路による電力消費が変動すると、内部電圧のアンダーシュートやオーバーシュートが発生し得る。内部電圧のアンダーシュートやオーバーシュートを抑制するためには、内部電圧が所望のレベルにあるかどうかを判定して内部電圧を制御する差動比較器において、その応答速度を高速化する必要がある。しかしながら、差動比較器の応答速度を高速化すると、その消費電力が増加し、半導体装置全体の消費電力が増加してしまう。
次に、補償容量に係る課題は、例えば以下のとおりである。半導体装置の内部に補償容量を配置することで、単位時間当たりの内部電圧の変動量を小さくすることが出来る。その結果、差動比較器の消費電流を増加させなくても、アンダーシュートやオーバーシュートによる、内部電圧の所望レベルからの変動を抑制することが出来る。しかしながら、内部電圧の変動を抑制するために補償容量をさらに追加すると、半導体装置のチップ面積がそれだけ拡大して、コストアップにつながってしまう。
(第1実施形態)
図2Aは、第1実施形態による積層型半導体装置の構成例を示す俯瞰図である。図2Bは、第1実施形態による積層型半導体装置の構成例を示す、図2Aに示した断面線B−Bによる断面図である。
図2Aおよび図2Bに示した構成例による積層型半導体装置の構成について説明する。図2Aに示した積層型半導体装置は、基板30と、第1コアチップ40−1と、第2コアチップ40−2と、…、第Nコアチップ40−Nとを有している。ここで、番号「N」は、上述した従来技術の場合と同様に所定の整数であり、積層されるコアチップの総数に等しい。また、1〜Nの範囲に含まれる任意の整数を「i」についても、上述した従来技術の場合と同様に、以下の説明で用いる。それぞれのコアチップ40−iは、全て同じ構成を有していることが望ましいが、その一部または全てが部分的に異なる構成を有することを阻害しない。
基板30は、その下面に、外部第1電源バンプ312と、外部第2電源バンプ322と、複数の信号バンプ332とを有している。また、基板30は、その上面に、外部第1電源端子313と、外部第2電源端子323と、図示しない複数の信号端子とを有している。基板30は、さらに、外部第1電源配線311と、外部第2電源配線321と、図示しない複数の信号配線とを有している。なお、基板30は、複数のコアチップを平面上に実装するインターポーザであっても良い。
それぞれのコアチップ40−iは、外部第1電源貫通電極410と、外部第2電源貫通電極420と、内部電源貫通電極440と、基準電圧生成回路43と、内部電源生成回路44と、内部回路45と、外部第1電源配線411と、外部第2電源配線421と、基準電圧配線431と、内部電源配線441とを有している。
それぞれのコアチップ40−iにおいて、外部第1電源貫通電極410は、コアチップ40−iの下面に設けられた外部第1電源バンプ412と、コアチップ40−iの上面に設けられた外部第1電源端子413とを有している。同様に、外部第2電源貫通電極420は、コアチップ40−iの下面に設けられた外部第2電源バンプ422と、コアチップ40−iの上面に設けられた外部第2電源端子423とを有している。内部電源貫通電極440は、コアチップ40−iの下面に設けられた内部電源バンプ442と、コアチップ40−iの上面に設けられた内部電源端子443とを有している。
言い換えれば、図2Aおよび図2Bに示した本実施形態による積層型半導体装置は、図1Aおよび図1Bに示した従来技術による積層型半導体装置と比較して、以下の点で相違している。
まず、図2Aおよび図2Bに示した積層型半導体装置では、それぞれのコアチップ40−iに内部電源貫通電極440が設けられている。
次に、内部電源配線441は内部電源貫通電極440にも接続している。
さらに、隣接するコアチップ間の内部電源貫通電極440に係る下方向への接続関係を、2〜Nの範囲に含まれる番号iを用いた表現で一般化すると、第iコアチップ40−iの内部電源貫通電極440は、内部電源バンプ442を介して、第(i−1)コアチップ40−(i−1)の内部電源貫通電極440に接続されている。
また、隣接するコアチップ間の内部電源貫通電極440に係る上方向への接続関係を、1〜N−1の範囲に含まれる番号iを用いた表現で一般化すると、第iコアチップ40−iの内部電源貫通電極440は、内部電源端子443を介して、第(i+1)コアチップ40−(i+1)の内部電源貫通電極440に接続されている。
したがって、それぞれのコアチップ40−iにおける内部電源バンプ442および内部電源端子443は、複数のコアチップ40−iを積層した際に互いの位置が対応するように配置されていることが肝要となる。このことは、外部第1電源バンプ412および外部第1電源端子413の位置関係についても、外部第2電源バンプ422および外部第2電源端子423の位置関係についても、同様である。
なお、図2Aおよび図2Bでは、それぞれのコアチップ40−iが1つの内部電源生成回路44および1つの内部電源貫通電極440を有する構成例を示したが、これらの数値はあくまでも一例に過ぎず、本実施形態を限定しない。他の例として、それぞれのコアチップ40−iが複数の内部電源生成回路44および複数の内部電源貫通電極440を有しても良いし、内部電源生成回路44および内部電源貫通電極440の数が異なっていても良い。
ここで、図2Aおよび図2Bに示した本実施形態による積層型半導体装置に含まれるその他の構成要素と、図1Aおよび図1Bに示した従来技術による各構成要素との間には、以下のような対応関係があり、対応関係にある構成要素は、同様の構成、接続関係および機能を有している。
まず、本実施形態による基板30は、従来技術による基板10に対応している。本実施形態による外部第1電源バンプ312と、外部第1電源配線311と、外部第1電源端子313とは、従来技術による外部第1電源バンプ112と、外部第1電源配線111と、外部第1電源端子113とに、それぞれ対応している。本実施形態による外部第2電源バンプ322と、外部第2電源配線321と、外部第2電源端子323とは、従来技術による外部第2電源バンプ122と、外部第2電源配線121と、外部第2電源端子123とに、それぞれ対応している。
次に、本実施形態によるそれぞれのコアチップ40−iは、従来技術によるそれぞれのコアチップ20−iに、内部電源貫通電極440および内部電源配線441に係る構成以外において、それぞれ対応している。
本実施形態による基準電圧生成回路43と、基準電圧配線431とは、従来技術による基準電圧生成回路23と、基準電圧配線231とに、それぞれ対応している。本実施形態による内部電源生成回路44と、内部回路45とは、従来技術による内部電源生成回路24と、内部回路25とに、それぞれ対応している。
本実施形態による外部第1電源貫通電極410と、外部第1電源バンプ412と、外部第1電源端子413と、外部第1電源配線411とは、従来技術による外部第1電源貫通電極210と、外部第1電源バンプ212と、外部第1電源端子213と、外部第1電源配線211とに、それぞれ対応している。本実施形態による外部第2電源貫通電極420と、外部第2電源バンプ422と、外部第2電源端子423と、外部第2電源配線421とは、従来技術による外部第2電源貫通電極220と、外部第2電源バンプ222と、外部第2電源端子223と、外部第2電源配線221とに、それぞれ対応している。
以上の対応関係を有する本実施形態による各構成要素については、対応する従来技術による各構成要素と同様の構成、接続関係および機能を有するので、さらなる詳細な説明を省略する。
なお、最下位に積層されている第1コアチップ40−1において、外部第1電源バンプ412および外部第2電源バンプ422は、基板30の上面に設けられた外部第1電源端子313および外部第2電源端子323に、それぞれ接続されている。しかしながら、第1コアチップ40−1の下面に設けられた内部電源バンプ442は、基板30に設けられたいかなる端子にも接続されておらず、言い換えれば基板30から電気的に絶縁されている。そのため、基板30の上面の、第1コアチップ40−1の内部電源バンプ442に対応する位置には、何の端子も設ける必要が無い。
本実施形態による内部電源貫通電極440および内部電源配線441の動作について説明する。内部電源配線441は、内部電源生成回路44の出力と、内部電源貫通電極440と、内部回路45の入力とに接続されている。また、内部電源配線441は、内部電源生成回路44が出力する内部電源電圧を、内部電源貫通電極440と、内部回路45とに伝達する。内部電源貫通電極440は、積層された複数のコアチップ40−iの間で、それぞれの内部電源生成回路44の出力を共通接続することによって、その電荷の共有が実現する。その結果、積層型半導体装置全体としての内部電源消費量を最適化し、内部電源電圧の変動を抑制することが出来る。
このように、本実施形態の積層型半導体装置によれば、それぞれの内部電源生成回路44の出力に、複数のコアチップ40−iが有する補償容量の総量を見せることが出来るので、内部電源電圧変動の抑制を図ることが出来る。また、複数のコアチップが有する補償容量の総量を見せることができるため、各コアチップに設けられる補償容量を、単独のコアチップを動作させるにあたって必要な補償容量よりも小さくすることができ、面積増大を抑制することもできる。また、補償容量によって内部電源電圧の変動を抑制しているので、内部電源生成回路44を高速化させる必要性が減少し、または無くなるので、積層型半導体装置全体としての消費電流を削減することが出来る。
ここで、より具体的な一例として、それぞれのコアチップ40−iにおいて内部回路45が記憶回路として機能し、積層型半導体装置の全体としてはバンク切り替え式のメモリ装置として機能する場合について説明する。
図2Cは、第1実施形態による積層型半導体装置の構成例を示すブロック回路図である。図2Cに示した構成例によるブロック回路図の構成要素について説明する。
図2Cに示したブロック回路図は、第1バンク50−1と、第2バンク50−2と、…、第Nバンク50−Nを含んでいる。これら複数のバンク50−iは、それぞれ、複数のコアチップ40−iに対応している。
それぞれのバンク50−iは、データ制御回路531と、カラム制御回路532と、ロウ制御回路533と、第1内部電源生成回路541〜第3内部電源生成回路543と、第1内部電源配線551〜第3内部電源配線553と、カラムデコーダ561と、センスアンプ562と、ロウデコーダ563と、メモリセルアレイ571とを有している。
メモリセルアレイ571は、複数のワード線572と、複数のビット線573と、複数のメモリセル574とを有している。
図2Cに示したブロック回路図は、さらに、第1入出力回路51と、データ入出力端子511と、第2入出力回路52と、ロウアドレス入出力端子521と、クロック入出力端子522と、カラムアドレス入出力端子523とを有している。これらの構成要素は、それぞれのコアチップ40−iに設けられていても良いし、基板30に設けられていても良い。
図2Cに示した構成要素の接続関係について説明する。データ入出力端子511は、第1入出力回路51に接続されている。第1入出力回路51は、それぞれのコアチップ40−iが有するデータ制御回路531に共通接続されている。データ制御回路531は、カラムデコーダ561に接続されている。カラムデコーダ561は、センスアンプ562を介してメモリセルアレイ571のビット線573に接続されている。
ロウアドレス入出力端子521と、クロック入出力端子522と、カラムアドレス入出力端子523とは、第2入出力回路52に接続されている。第2入出力回路52は、カラム制御回路532と、ロウ制御回路533とに接続されている。カラム制御回路532は、カラムデコーダ561に接続されている。ロウ制御回路533は、ロウデコーダ563に接続されている。ロウデコーダ563は、メモリセルアレイ571のワード線572に接続されている。
メモリセルアレイ571において、複数のワード線572と、複数のビット線573との交点の全てに、複数のメモリセル574が配置されている。
第1内部電源生成回路541は、第1内部電源配線551を介して、データ制御回路531と、カラム制御回路532と、ロウ制御回路533とに、第1内部電源電圧を供給している。第2内部電源生成回路542は、第2内部電源配線552を介して、ロウデコーダ563に第2内部電源電圧を供給している。第3内部電源生成回路543は、第3内部電源配線553を介して、カラムデコーダ561と、センスアンプ562とに、第3内部電源電圧を供給している。
なお、図2Cに示した構成例では、図示しない電源入力端子などを介して、外部第1電源電圧および外部第2電源電圧が入出力回路51、52に供給されている。
図2Cに示した構成例では、それぞれのコアチップ40−iに設けられた複数の内部電源生成回路は、内部回路45に含まれる回路部ごとに異なる内部電源電圧を供給している。これら複数の内部電源生成回路の出力は、図示しない複数の内部電源貫通電極をそれぞれ介して、ほかのコアチップ40−iの複数の内部電源生成回路の出力と接続されている。
図2Cに示した構成例に係る、本実施形態による積層型半導体装置の一動作例について説明する。図2Cの構成例では、積層型半導体装置がバンク切り替え式記憶装置として機能する。メモリセルアレイ571を中心とするメモリ装置の機能自体は周知技術であるのでここでは省略する。バンク切り替え式の記憶装置では、同じメモリアドレス空間を複数のメモリ装置で共有する関係上、基本的には一度に1つのバンク50−iだけが動作し、その期間中、他のバンク50−iはアイドリング状態になる。したがって、複数のコアチップ40−iを跨ぐ内部電源貫通電極440を介して複数の内部電源生成回路44の出力が共通接続されていれば、複数のコアチップ40−iの間で電荷を共有し、積層型半導体装置全体の内部電力消費量を最適化し、それぞれの内部電源電圧の変動を抑制することが出来る。
図2Cに示した構成例に係る、本実施形態による積層型半導体装置の別の動作例について説明する。この動作例では、図2Cに示した構成例による積層型半導体装置が、上記の動作例よりも高速なバンク切り替え式記憶装置として機能する。多くの場合、第1入出力回路51、第2入出力回路52などの入出力回路は、メモリセルアレイ571よりも高速で動作できる。そこで、1つのバンクのデータ出力にかかる待ち時間を有効活用するために、各バンク50−iの動作を少しずつずらすことで、メモリセルアレイ571および入出力回路51、52が両方とも最速で動作することが可能となる。このような場合でも、各バンク50−iで電流が発生して電力が消費されるタイミングは異なるので、本実施形態による作用効果が得られる。
また、バンク切り替え方式以外のメモリ装置の場合でも、すなわち全ての内部回路45が同時に動作する場合でも、複数のバンク間で全ての内部回路の信号変化が同一である可能性は低く、各バンク毎に消費電流は異なるため、消費電流が少ないコアチップの内部電源生成回路と、各バンクに対応するコアチップが有する補償容量の総量を見せることで、消費電流が大きいコアチップの内部電源電圧の変動を補うことができ、結果、内部電源電圧の安定した供給を図ることができる。コアチップ40−iごとの内部回路45における、こうした意味での多様性は、メモリ装置以外の場合でも有効であると考えられる。したがって、バンク切り替え式記憶装置の場合と同様の作用効果が、その規模は違うとしても、この場合でも得られる。
(第2実施形態)
図3Aは、第2実施形態による積層型半導体装置の構成例を示す俯瞰図である。図3Bは、第2実施形態による積層型半導体装置の構成例を示す、図3Aに示した断面線B−Bによる断面図である。
図3Aおよび図3Bに示した本実施形態による積層型半導体装置の構成について説明する。本実施形態による積層型半導体装置は、図2Aおよび図2Bに示した第1実施形態による積層半導体装置に、以下の変更を加えたものに等しい。すなわち、それぞれのコアチップ40−iに、基準電圧貫通電極430を追加する。
それぞれのコアチップ40−iにおいて、基準電圧貫通電極430は、コアチップ40−iの下面に設けられた基準電圧バンプ432と、コアチップ40−iの上面に設けられた基準電圧端子433とを有している。また、それぞれのコアチップ40−iにおいて、基準電圧貫通電極430は、基準電圧配線431に接続されている。
さらに、隣接するコアチップ間の基準電圧貫通電極430に係る下方向への接続関係を、2〜Nの範囲に含まれる番号iを用いた表現で一般化すると、第iコアチップ40−iの基準電圧貫通電極430は、基準電圧バンプ432を介して、第(i−1)コアチップ40−(i−1)の基準電圧貫通電極430に接続されている。
また、隣接するコアチップ間の基準電圧貫通電極430に係る上方向への接続関係を、1〜N−1の範囲に含まれる番号iを用いた表現で一般化すると、第iコアチップ40−iの基準電圧貫通電極430は、基準電圧端子433を介して、第(i+1)コアチップ40−(i+1)の基準電圧貫通電極430に接続されている。
したがって、それぞれのコアチップ40−iにおける基準電圧バンプ432および基準電圧端子433は、複数のコアチップ40−iを積層した際に互いの位置が対応するように配置されていることが肝要となる。このことは、外部第1電源バンプ412および外部第1電源端子413の位置関係についても、外部第2電源バンプ422および外部第2電源端子423の位置関係についても、内部電源バンプ442および内部電源端子443の位置関係についても、同様である。
図3Aおよび図3Bに示したその他の構成要素については、その構成、接続関係および動作が、図2Aおよび図2Bに示した第1実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
なお、本実施形態でも、第1実施形態の場合と同様に、第1コアチップ40−1の下面に設けられた内部電源バンプ442は、基板30に設けられたいかなる端子にも接続されておらず、言い換えれば基板30から電気的に絶縁されている。そのため、本実施形態でも、基板30の上面の、第1コアチップ40−1の内部電源バンプ442に対応する位置には、何の端子も設ける必要が無い。
図3Aおよび図3Bに示した本実施形態による基準電圧貫通電極430の動作について説明する。基準電圧配線431は、基準電圧生成回路43が出力する基準電圧を、基準電圧貫通電極430と、内部電源生成回路44とに伝達する。基準電圧貫通電極430は、積層された複数のコアチップ40−iの間で、それぞれの基準電圧生成回路43の出力を共通接続することによって、接続された全てのコアチップ40−iの間で基準電圧を均一化する。
本実施形態では、基準電圧生成回路43の出力を、複数のコアチップ40−iを跨ぐ基準電圧貫通電極430を介して接続することによって、コアチップ40−iの間に基準電圧のばらつきがあっても、このばらつきを抑制することが出来る。
(第3の実施形態)
図4Aは、第3実施形態による積層型半導体装置の構成例を示す俯瞰図である。図4Bは、第3実施形態による積層型半導体の構成例を示す、図4Aに示した断面線B−Bによる断面図である。
図4Aおよび図4Bに示した本実施形態による積層型半導体装置は、図3Aおよび図3Bに示した第2実施形態による積層型半導体装置に、以下の変更を加えたものに等しい。
まず、基板30は、その上面に、外部第3電源端子363をさらに有している。また、基板30の下面に設けられた外部第1電源バンプ312は、外部第1電源配線311を介して、外部第3電源端子363にさらに接続されている。
次に、それぞれのコアチップ40−iは、外部第3電源上面側電極460および外部第3電源下面側電極461をさらに有している。また、それぞれのコアチップ40−iにおいて、基準電圧生成回路43は、外部第1電源貫通電極410および外部第1電源配線411から絶縁されている。ここで、外部第3電源上面側電極460は、コアチップ40−iの上面に設けられた外部第3電源端子463を有しており、外部第2電源貫通電極420に接続されている。また、外部第3電源下面側電極461は、コアチップ40−iの下面に設けられた外部第3電源バンプ462を有しており、基準電圧生成回路43に接続されている。
さらに、隣接するコアチップ間の外部第3電源下面側電極461に係る下方向への接続関係を、2〜Nの範囲に含まれる番号iを用いた表現で一般化すると、第iコアチップ40−iの外部第3電源下面側電極461は、外部第3電源バンプ462を介して、第(i−1)コアチップ40−(i−1)の外部第3電源上面側電極460に接続されている。
また、隣接するコアチップ間の外部第3電源上面側電極460に係る上方向への接続関係を、1〜N−1の範囲に含まれる番号iを用いた表現で一般化すると、第iコアチップ40−iの外部第3電源上面側電極460は、外部第3電源端子463を介して、第(i+1)コアチップ40−(i+1)の外部第3電源下面側電極461に接続されている。
したがって、それぞれのコアチップ40−iにおける外部第3電源バンプ462および外部第3電源端子463は、複数のコアチップ40−iを積層した際に互いの位置が対応するように配置されていることが肝要となる。このことは、外部第1電源バンプ412および外部第1電源端子413の位置関係についても、外部第2電源バンプ422および外部第2電源端子423の位置関係についても、内部電源バンプ442および内部電源端子443の位置関係についても、基準電圧バンプ432および基準電圧端子433の位置関係についても、同様である。
図4Aおよび図4Bに示した本実施形態による積層型半導体装置の動作について説明する。
まず、基板30は、外部第1電源バンプ312と、外部第1電源配線311と、外部第3電源端子363とを介して、第1コアチップ40−1の外部第3電源バンプ462に外部第1電圧を供給する。また、基板30は、外部第2電源バンプ322と、外部第2電源配線321と、外部第2電源端子323とを介して、第1コアチップ40−1の外部第2電源バンプ422に外部第2電圧を供給する。
次に、第1コアチップ40−1は、外部第3電源バンプ462から供給された外部第1電圧を、外部第3電源下面側電極461を介して、基準電圧生成回路43に供給する。第1コアチップ40−1は、外部第2電源バンプ422から供給された外部第2電圧を、外部第2電源貫通電極420、外部第2電源配線421を介して、基準電圧生成回路43に供給する。第1コアチップ40−1は、外部第2電源バンプ422から供給された外部第2電圧を、外部第2電源貫通電極420および外部第2電源端子423を介して、第2コアチップ40−2の外部第2電源バンプ422に伝達する。第1コアチップ40−1は、外部第2電源バンプ422から供給された外部第2電圧を、外部第2電源貫通電極420、外部第3電源上面側電極460および外部第3電源端子463を介して、第2コアチップ40−2の外部第3電源バンプ462に伝達する。
さらに、隣接するコアチップ間の、外部第3電源上面側電極460および外部第3電源下面側電極461に係る上方向への電源伝達を、1〜N−1の範囲に含まれる番号iを用いた表現で一般化すると、第iコアチップ40−iの外部第3電源上面側電極460は、外部第3電源端子463を介して、第(i+1)コアチップ40−(i+1)の外部第3電源下面側電極461に伝達する。
ここで、第1コアチップ40−1の基準電圧生成回路43だけは、外部第1電源および外部第2電源を供給されるので、第2実施形態の場合と同様に正常動作して、基準電圧を生成する。その一方で、その他の、第2コアチップ40−2〜第Nコアチップ40−Nのそれぞれに含まれる基準電圧生成回路43は、グランドに接地された外部第2電源のみが電源電圧として供給されるので、実質的に動作せず、基準電圧の生成も行われない。ただし、全てのコアチップ40−iにおける内部電源生成回路44は、全てのコアチップ40−iに設けられた基準電圧貫通電極430を介して、第1コアチップ40−1で生成された基準電圧を供給されて、第2実施形態の場合と同様に正常動作する。
図4Aおよび図4Bに示した本実施形態による積層型半導体装置の、その他の構成要素については、その構成、接続関係及び動作が、図3Aおよび図3Bに示した第2の実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
なお、本実施形態でも、第1実施形態の場合と同様に、第1コアチップ40−1の下面に設けられた内部電源バンプ442は、基板30に設けられたいかなる端子にも接続されておらず、言い換えれば基板30から電気的に絶縁されている。そのため、本実施形態でも、基板30の上面の、第1コアチップ40−1の内部電源バンプ442に対応する位置には、何の端子も設ける必要が無い。
本実施形態の積層型半導体装置によれば、第2の実施形態の場合に得られる作用効果に加えて、複数設けられた基準電圧生成回路43のうち、1つだけが動作して、残りは動作しないので、その分の消費電流を低減出来るという効果が得られる。また、本実施形態では、全ての内部電源生成回路44は同じ基準電圧を供給されて動作するので、コアチップ40−iごとに生成される内部電源のばらつきも抑制される効果も期待される。
(第4実施形態)
図5は、第4実施形態による積層型半導体装置の構成例を示す断面図である。なお、図5に示した構成例による積層型半導体装置の俯瞰図は、図2Aに示した第1実施形態の場合と同様であるので、ここでは省略する。
図5に示した本実施形態による積層型半導体装置は、図2Bに示した第1実施形態による積層型半導体装置に、以下の変更を加えたものに等しい。
基板30に、容量342を設ける。ここで、容量342は、複数の容量素子を並列または直列に接続した容量群として形成されても良い。容量342の一方の端部は、第1コアチップ40−1の下面に設けられた内部電源バンプ442に接続しており、他方の端部は、グランドに接地された外部第2電源配線321に接続している。
図5に示した本実施形態による積層半導体装置の、その他の構成要素については、その構成、接続関係および動作が、図2Bに示した第1実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
図5に示した本実施形態の積層型半導体装置によれば、基板30に設けられた容量342が、内部電源生成回路44の出力から見て、補償容量として機能するので、チップサイズを増加させることなく、内部電源電圧の変動を抑制する効果が得られる。
(第5実施形態)
図6は、第5実施形態による積層型半導体装置の構成例を示す断面図である。なお、図6に示した構成例による積層型半導体装置の俯瞰図は、図2Aに示した第1実施形態の場合と同様であるので、ここでは省略する。
図6に示した本実施形態による積層型半導体装置は、図2Bに示した第1実施形態による積層型半導体装置に、以下の変更を加えたものに等しい。
それぞれのコアチップ40−iの下面に、メタル層444を平面方向に配置する。それぞれのコアチップ40−iにおいて、メタル層444は、内部電源配線441、内部電源貫通電極440および内部電源バンプ442等を介して、内部電源生成回路44の出力に接続されている。
メタル層444を配置する位置は、コアチップ40−iの下面に限定されず、上面であっても良いし、両方の組み合わせであっても良い。また、メタル層444は、外部第1電源貫通電極410、外部第2電源貫通電極420や、その他の貫通電極、特に図示しない信号の貫通電極などに干渉しないような位置および形状に形成されることが望ましい。
図6に示した本実施形態による積層型半導体装置の、その他の構成要素については、その構成、接続関係および動作が、図2Bに示した第1実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
なお、本実施形態でも、第1実施形態の場合と同様に、第1コアチップ40−1の下面に設けられた内部電源バンプ442は、基板30に設けられたいかなる端子にも接続されておらず、言い換えれば基板30から電気的に絶縁されている。そのため、本実施形態でも、基板30の上面の、第1コアチップ40−1の内部電源バンプ442に対応する位置には、何の端子も設ける必要が無い。
図6に示した本実施形態の積層型半導体装置によれば、メタル層444が、内部電源生成回路44の出力から見て補償容量として機能することで、チップサイズを増加させることなく、内部電源電圧の変動を抑制する効果が得られる。
以上、発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。また、前記実施の形態に説明したそれぞれの特徴は、技術的に矛盾しない範囲で自由に組み合わせることが可能である。
10 基板(またはインターポーザ)
111 外部第1電源配線
112 外部第1電源バンプ
113 外部第1電源端子
121 外部第2電源配線
122 外部第2電源バンプ
123 外部第2電源端子
132 信号バンプ
20−1〜20−N コアチップ
210 外部第1電源貫通電極
211 外部第1電源配線
212 外部第1電源バンプ
213 外部第1電源端子
220 外部第2電源貫通電極
221 外部第2電源配線
222 外部第2電源バンプ
223 外部第2電源端子
23 基準電圧生成回路
231 基準電圧配線
24 内部電源生成回路
241 内部電源配線
25 内部回路
30 基板(またはインターポーザ)
311 外部第1電源配線
312 外部第1電源バンプ
313 外部第1電源端子
321 外部第2電源配線
322 外部第2電源バンプ
323 外部第2電源端子
332 信号バンプ
341 内部電源配線
342 容量
363 外部第3電源端子
40−1〜40−N コアチップ
410 外部第1電源貫通電極
411 外部第1電源配線
412 外部第1電源バンプ
413 外部第1電源端子
420 外部第2電源貫通電極
421 外部第2電源配線
422 外部第2電源バンプ
423 外部第2電源端子
43 基準電圧生成回路
430 基準電圧貫通電極
431 基準電圧配線
432 基準電圧バンプ
433 基準電圧端子
44 内部電源生成回路
440 内部電源貫通電極
441 内部電源配線
442 内部電源バンプ
443 内部電源端子
444 メタル層
45 内部回路
460 外部第3電源上面側電極
461 外部第3電源下面側電極
462 外部第3電源バンプ
463 外部第3電源端子
50−1〜50−N バンク
51 入出力回路
511 データ入出力端子
52 入出力回路
521 ロウアドレス入出力端子
522 クロック入出力端子
523 カラムアドレス入出力端子
531 データ制御回路
532 カラム制御回路
533 ロウ制御回路
541〜543 内部電源生成回路
551〜553 内部電源配線
561 カラムデコーダ
562 センスアンプ
563 ロウデコーダ
571 メモリセルアレイ
572 ワード線
573 ビット線
574 メモリセル

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板上に、前記基板の平面方向に対する上下方向に積層された複数のコアチップと
    を具備し、
    前記複数のコアチップのそれぞれは、
    内蔵された内部回路に向けて供給される内部電源電圧を生成する内部電源生成回路と、
    前記内部電源生成回路の出力を前記複数のコアチップの間で共有する内部電源貫通電極と
    を具備し、
    前記それぞれのコアチップが有する前記内部電源貫通電極は、
    前記コアチップの上面に設けられた内部電源端子と、
    前記コアチップの下面に設けられて、かつ、前記複数のコアチップが積層される際に前記上面の前記内部電源端子の位置に対応する位置に設けられた内部電源バンプと
    を具備する
    積層型半導体装置。
  2. 請求項1に記載の積層型半導体装置において、
    前記それぞれのコアチップは、
    基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、
    前記基準電圧生成回路の出力を前記複数のコアチップの間で共有する基準電圧貫通電極と
    をさらに具備し、
    前記それぞれのコアチップが有する前記基準電圧貫通電極は、
    前記コアチップの上面に設けられた基準電圧端子と、
    前記コアチップの下面に設けられて、かつ、前記複数のコアチップが積層される際に前記上面の前記基準電圧端子の位置に対応する位置に設けられた基準電圧バンプと
    を具備する
    積層型半導体装置。
  3. 請求項2に記載の積層型半導体装置において、
    前記基板は、
    外部から供給される外部第1電源電圧を前記複数のコアチップに供給する外部第1電源端子と、
    外部から供給される外部第2電源電圧を前記複数のコアチップに供給する外部第2電源端子と、
    前記外部第1電源電圧を前記複数のコアチップに供給する外部第3電源端子と
    を具備し、
    前記それぞれのコアチップは、
    直下のコアチップまたは基板から直上のコアチップに前記外部第1電源電圧を伝達する外部第1電源貫通電極と、
    直下のコアチップまたは基板から直上のコアチップに前記外部第2電源電圧を伝達する外部第2電源貫通電極と、
    前記外部第2電源貫通電極に接続され、直上のコアチップに前記外部第2電源電圧を伝達する外部第3電源上面側電極と、
    直下の基板からは前記外部第3電源端子から供給される前記外部第1電源電圧を入力し、直下のコアチップからは前記外部第3電源上面側電極から伝達される前記外部第2電源電圧を入力する外部第3電源下面側電極と
    をさらに具備し、
    前記それぞれのコアチップにおいて、前記基準電圧生成回路は、前記外部第2電源貫通電極および前記外部第3電源下面側電極から供給される電源に応じて前記基準電圧の生成を実行または停止する
    積層型半導体装置。
  4. 請求項3に記載の積層型半導体装置において、
    前記基板は、
    一方の端が前記内部電源バンプに接続されて、かつ、他方の端が前記外部第2電源端子に接続されている容量
    を含む
    積層型半導体装置。
  5. 請求項1に記載の積層型半導体装置において、
    前記それぞれのコアチップは、
    前記コアチップの平面に設けられて、かつ、前記内部電源バンプに接続されたメタル層をさらに具備する
    積層型半導体装置。
  6. 請求項1に記載の積層型半導体装置において、
    前記それぞれのコアチップは、
    複数の前記内部電源電圧をそれぞれ生成する複数の前記内部電源生成回路と、
    前記複数の内部電源生成回路の出力にそれぞれ接続された複数の前記内部電源貫通電極と
    をさらに具備する
    積層型半導体装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の積層型半導体装置を含み、
    前記それぞれのコアチップは、
    前記内部電源電圧を供給されて動作する記憶回路
    をさらに具備する
    積層型半導体装置。
  8. 請求項7に記載の積層型半導体記憶装置において、
    前記記憶回路は、
    コアチップごとに切り替え可能なメモリバンクに対応するメモリアドレス
    を有する
    積層型半導体装置。
  9. 請求項2に記載の積層型半導体装置において、
    前記基板は、
    外部から供給される外部第1電源を前記複数のコアチップに供給する第1基板電源端子と、
    外部から供給される外部第2電源を前記複数のコアチップに供給する第2基板電源端子と、
    前記外部第1電源を前記複数のコアチップに供給する第3基板電源端子と
    を具備し、
    前記それぞれのコアチップは、
    前記コアチップの下面に設けられ、前記第1基板電源端子、前記第2基板電源端子および前記第3基板電源端子とそれぞれ平面的な位置が一致する第1電源バンプ、第2電源バンプおよび第3電源バンプと、
    前記コアチップの上面に設けられ、前記第1電源バンプ、前記第2電源バンプおよび前記第3電源バンプとそれぞれ平面的な位置が一致する第1電源端子、第2電源端子および第3電源端子と、
    前記第1電源バンプおよび前記第1電源端子を接続する第1電源貫通電極と、
    前記第2電源バンプおよび前記第2電源端子を接続する第2電源貫通電極と
    を具備し、
    前記第3電源端子は、前記第2電源貫通電極に接続され、
    前記基準電圧生成回路は、前記第2電源バンプおよび前記第3電源バンプを介して供給される電圧を電源電圧とする
    積層型半導体装置。
  10. 前記内部電源バンプは、前記基板上に設けられた端子から絶縁されている
    請求項1に記載の積層型半導体装置。
JP2014078676A 2014-04-07 2014-04-07 積層型半導体装置 Active JP6260998B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078676A JP6260998B2 (ja) 2014-04-07 2014-04-07 積層型半導体装置
US14/676,735 US9251868B2 (en) 2014-04-07 2015-04-01 Multilayered semiconductor device
KR1020150046783A KR102331658B1 (ko) 2014-04-07 2015-04-02 적층형 반도체 장치
CN201510161952.6A CN104979336B (zh) 2014-04-07 2015-04-07 多层半导体器件
US14/995,067 US9384788B2 (en) 2014-04-07 2016-01-13 Multilayered semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078676A JP6260998B2 (ja) 2014-04-07 2014-04-07 積層型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015201512A JP2015201512A (ja) 2015-11-12
JP6260998B2 true JP6260998B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=54210314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014078676A Active JP6260998B2 (ja) 2014-04-07 2014-04-07 積層型半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9251868B2 (ja)
JP (1) JP6260998B2 (ja)
KR (1) KR102331658B1 (ja)
CN (1) CN104979336B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160022723A (ko) * 2014-08-20 2016-03-02 에스케이하이닉스 주식회사 집적회로
US9496042B1 (en) * 2015-05-21 2016-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with control of maximum value of current capable of being supplied
JP6515724B2 (ja) * 2015-07-31 2019-05-22 富士通株式会社 半導体装置
KR102410992B1 (ko) * 2015-11-26 2022-06-20 삼성전자주식회사 적층형 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 패키지 및 메모리 시스템
JP6759874B2 (ja) * 2016-09-01 2020-09-23 富士電機株式会社 電力変換装置
JP6922175B2 (ja) * 2016-09-01 2021-08-18 富士電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070126085A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007134686A (ja) * 2006-10-06 2007-05-31 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP4956598B2 (ja) * 2009-02-27 2012-06-20 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR20110052133A (ko) * 2009-11-12 2011-05-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치
KR20120045329A (ko) * 2010-10-29 2012-05-09 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 전압 트리밍 방법
JP2012209497A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2012230961A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Elpida Memory Inc 半導体装置
CN102893397B (zh) * 2011-05-17 2016-04-13 松下电器产业株式会社 三维集成电路、处理器、半导体芯片及三维集成电路的制造方法
US8913443B2 (en) * 2011-09-19 2014-12-16 Conversant Intellectual Property Management Inc. Voltage regulation for 3D packages and method of manufacturing same
JP5932324B2 (ja) * 2011-12-21 2016-06-08 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその試験方法
KR20130107836A (ko) * 2012-03-23 2013-10-02 에스케이하이닉스 주식회사 멀티 칩 반도체 장치
JP5980556B2 (ja) * 2012-04-27 2016-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6467618B2 (ja) 2014-06-16 2019-02-13 ロンギチュード ライセンシング リミテッド 積層型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9384788B2 (en) 2016-07-05
CN104979336B (zh) 2019-04-05
US20150287441A1 (en) 2015-10-08
KR20150116401A (ko) 2015-10-15
KR102331658B1 (ko) 2021-11-30
US20160133301A1 (en) 2016-05-12
JP2015201512A (ja) 2015-11-12
US9251868B2 (en) 2016-02-02
CN104979336A (zh) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260998B2 (ja) 積層型半導体装置
US8964483B2 (en) Semiconductor device and memory system
JP2007053321A (ja) 半導体記憶装置
CN103715183A (zh) 半导体器件
TWI751622B (zh) 半導體記憶裝置
US9620483B2 (en) Semiconductor integrated circuit including power TSVS
KR20100011613A (ko) 스택 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템, 및 스택메모리 장치의 제어 방법
US7688665B2 (en) Structure to share internally generated voltages between chips in MCP
US9640462B2 (en) Semiconductor device having wiring pad and wiring formed on the same wiring layer
US10784184B2 (en) Semiconductor device including through silicon vias distributing current
KR20150094595A (ko) 감소된 칩-상 노이즈를 갖는 메모리 디바이스
KR20180010860A (ko) 컬럼 디코더를 갖는 반도체 장치
CN109147835A (zh) 电源系统及半导体封装集合体
US11488653B2 (en) Power supply system and semiconductor package assembly
KR20090084236A (ko) 메모리 칩 어레이
US9520176B2 (en) Semiconductor memory device including power supply line
US9367076B2 (en) Semiconductor device
US9647536B2 (en) High voltage generation using low voltage devices
US11482272B2 (en) Power supply system and semiconductor package assembly
CN107958683B (zh) 半导体存储器件
KR102163262B1 (ko) 반도체 장치
KR20090015227A (ko) 메모리 장치의 고전압 발생 장치
KR20100044567A (ko) 다중 고전압 펌프 회로 및 이의 레이아웃 방법
KR20080069333A (ko) 다수의 메모리 칩들을 구비하는 반도체 메모리 장치 및이에 대한 내부 전원 전압 공급 방법
JP2013004113A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6260998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150