JP2019046899A - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019046899A
JP2019046899A JP2017166609A JP2017166609A JP2019046899A JP 2019046899 A JP2019046899 A JP 2019046899A JP 2017166609 A JP2017166609 A JP 2017166609A JP 2017166609 A JP2017166609 A JP 2017166609A JP 2019046899 A JP2019046899 A JP 2019046899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electronic device
electrode
view
plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017166609A
Other languages
English (en)
Inventor
板東 晃司
Koji Bando
晃司 板東
知宏 西山
Tomohiro Nishiyama
知宏 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017166609A priority Critical patent/JP2019046899A/ja
Priority to US16/035,152 priority patent/US10361174B2/en
Priority to TW107124920A priority patent/TW201921613A/zh
Priority to CN201811011163.4A priority patent/CN109427705B/zh
Publication of JP2019046899A publication Critical patent/JP2019046899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/071Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L23/4012Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws for stacked arrangements of a plurality of semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06524Electrical connections formed on device or on substrate, e.g. a deposited or grown layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06575Auxiliary carrier between devices, the carrier having no electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】パワートランジスタを備える電子装置の放熱性を向上させる。
【解決手段】半導体モジュールPM1は、インバータ回路を構成するパッケージPK1,PK2を備えている。パッケージPK1には、ハイサイド用のパワートランジスタを有する半導体チップが内蔵され、パッケージPK2にはローサイド用のパワートランジスタを有する半導体チップが内蔵されている。このパッケージPK1、PK2の幅広の両面には、パワートランジスタのコレクタ電極に電気的に接続された金属電極ECと、パワートランジスタのエミッタ電極に電気的に接続された金属電極EEとが露出されている。このパッケージPK1,PK2の金属電極EC,EEには、それらより大面積のバスバー板BSp,BSwa,BSwb,BSnが接合されている。
【選択図】図19

Description

本発明は、電子装置に関し、例えば、パワートランジスタを備える電子装置技術に関する。
パワートランジスタを備える半導体装置については、例えば、特許文献1,2に記載がある。特許文献1には、積層された半導体チップの向かい合う主面側同士が共通の金属配線層に電気的に接続され、上下の半導体チップが平面的に重なり合わない領域に、半導体チップの制御電極と電気的に接続される制御電極取り出し用金属配線層を設けた構造が開示されている。また、特許文献2には、ハイサイド装置とローサイド装置とが共通導電インターフェースを介して積層されて互いに電気的、機械的および熱的に結合されている構造が開示されている。
特開2004−140068号公報 特開2013−21318号公報
パワートランジスタを備える電子装置では、信頼性や電気的特性を向上させる観点等から、さらなる放熱性の向上が望まれている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における電子装置では、第1封止体と第2封止体とを有する。第1封止体は、第1パワートランジスタを有する第1半導体チップと、第1半導体チップの第1電極に電気的に接続される第1金属板と、第1半導体チップの第2電極に電気的に接続される第2金属板とを有する。第1金属板は、前記第1電極に対向し、かつ、電気的に接続される第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有し、前記第2面が第1封止体から露出されている。第1封止体の第2金属板は、前記第2電極に対向し、かつ、電気的に接続される第3面と、前記第3面の反対側の第4面とを有し、前記第4面が第2封止体から露出されている。第2封止体は、第2パワートランジスタを有する第2半導体チップと、第2半導体チップの第3電極に電気的に接続される第3金属板と、第2半導体チップの第4電極に電気的に接続される第4金属板とを有する。第3金属板は、前記第3電極に対向し、かつ、電気的に接続される第5面と、前記第5面の反対側の第6面とを有し、前記第6面が第2封止体から露出されている。第4金属板は、前記第4電極に対向し、かつ、電気的に接続される第7面と、前記第7面の反対側の第8面とを有し、前記第8面が第2封止体から露出されている。第1封止体の第1金属板の第2面は、第1導体層を介して第1端子と電気的に接続されている。第2封止体の第4金属板の第8面は、第2導体層を介して第2端子と電気的に接続されている。さらに、第1封止体の第2金属板の第4面および第2封止体の第3金属板の第6面は、第3導体層を介して出力端子と電気的に接続されている。そして、第1端子の平面視の面積は、第1金属板の平面視の面積より大きく、第2端子の平面視の面積は、第4金属板の平面視の面積より大きく、出力端子の平面視の面積は、第2金属板の平面視の面積または第3金属板の平面視の面積より大きい。
一実施の形態によれば、パワートランジスタを備える電子装置の放熱性を向上させることができる。
左は本発明者が検討した三相インバータ回路を構成するパワートランジスタを収容するパッケージの平面図、右は図1左のパッケージの反対面の平面図である。 図1のパッケージの透過平面図である。 図1のI−I線の断面図である。 図1〜図3のパッケージで構成された半導体モジュールの放熱構造例の断面図である。 一実施の形態のパッケージの透過平面図である。 図5のII−II線の概略断面図である。 左は発明者が検討した放熱構造の放熱状態の説明図、右は図7左の放熱構造の熱分布の図である。 左は図6の放熱構造の放熱状態の説明図、右は図8左の放熱構造の熱分布の図である。 実施の形態1の半導体モジュールを有するモータ駆動システムの要部回路図である。 図9のモータ駆動システムの三相インバータ回路を構成するハーフブリッジ回路の回路図である。 左は実施の形態1に係るパッケージの平面図、右は図11左のパッケージの反対面の平面図である。 図11のパッケージの透過平面図である。 図11左のIII−III線の断面図である。 図13の破線で囲んだ領域の拡大断面図である。 左はトランジスタが形成された半導体チップの主面の平面図、右は図15左の半導体チップの主面の反対側の主面の平面図である。 図15の半導体チップの要部断面図である。 左はダイオードが形成された半導体チップの主面の平面図、右は図17左の半導体チップの主面の反対側の主面の平面図である。 図17の半導体チップの要部断面図である。 実施の形態1の半導体モジュールの平面図である。 図19のIV−IV線の断面図である。 図19の半導体モジュールを構成する容量素子の正面図である。 図19のV−V線の断面図である。 図20の破線で囲んだ領域の拡大断面図である。 左右は図19の半導体モジュールの単位構造体の要部平面図である。 図19の半導体モジュールの単位構造体の要部拡大平面図である。 図19のV−V線の概略要部断面図である。 図19の半導体モジュールの冷却水の循環例を示した平面図である。 図27の半導体モジュールの単位構造体の要部拡大平面図である。 図19の半導体モジュールを構成するパッケージの製造工程のフローを示す説明図である。 図29の工程後のパッケージの製造工程のフローを示す説明図である。 図30の工程後のパッケージの製造工程のフローを示す説明図である。 図31の工程後のパッケージの製造工程のフローを示す説明図である。 図19の半導体モジュールの組立フローを示す説明図である。 図19の半導体モジュールの組立工程中の要部断面図である。 図34の工程後の半導体モジュールの組立工程中の要部断面図である。 図35の工程後の半導体モジュールの組立工程中の要部断面図である。 図36の工程後の半導体モジュールの組立工程中の平面図である。 図37の工程後の半導体モジュールの組立工程中の平面図である。 図38の工程後の半導体モジュールの組立工程中の平面図である。 図39の工程後の半導体モジュールの組立工程中の平面図である。 図40の工程後の半導体モジュールの組立工程中の平面図である。 図41の工程後の半導体モジュールの組立工程中の平面図である。 図42の工程後の半導体モジュールの組立工程中の平面図である。 実施の形態1の変形例1の半導体モジュールの平面図である。 図44のVIII−VIII線の断面図である。 図44のIX−IX線の断面図である。 図45の破線で囲んだ領域の拡大断面図である。 左は図44の半導体モジュールの単位構造体の要部斜視図、右は図48左の半導体モジュールの単位構造体の要部分解斜視図である。 図44のX−X線の概略要部断面図である。 図44の半導体モジュールの冷却水の循環例を示した半導体モジュールの単位構造体の要部拡大平面図である。 図44の半導体モジュールの冷却水の循環例を示した半導体モジュールの単位構造体の要部拡大断面図である。 実施の形態1の変形例2の半導体モジュールの平面図である。 図52のVIII−VIII線の断面図である。 図52のXI−XI線の断面図である。 図53の破線で囲んだ領域の拡大断面図である。 図52のX−X線の概略要部断面図である。 実施の形態2に係る半導体モジュールの単位構造体の平面図である。 図57の半導体モジュールの単位構造体の透過平面図である。 図58の半導体モジュールの要部拡大平面図である。 図59の半導体モジュールの概略斜視図である。 図57の半導体モジュールを構成するパッケージと出力端子用のバスバー板とを抜き出して示した要部平面図である。 図57の半導体モジュールを構成するパッケージと上段側の冷却板とを抜き出して示した要部平面図である。 図57および図58のXII−XII線の断面図である。 図57および図58のXII−XII線の概略要部断面図である。 図57の半導体モジュールの冷却水の循環例を示した半導体モジュールの単位構造体の要部平面図である。 実施の形態2の変形例1に係る半導体モジュールの単位構造体の平面図である。 図66の半導体モジュールの要部斜視図である。 図66の半導体モジュールを構成するパッケージと出力端子用のバスバー板とを抜き出して示した要部平面図である。 図66の半導体モジュールを構成するパッケージとP端子用のバスバー板およびN端子用のバスバー板とを抜き出して示した要部平面図である。 図66のXII−XII線の断面図である。 図66の半導体モジュールの概略要部斜視図である。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨を明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「BからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、B以外の要素を含むものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Bを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、Cu層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であっても良いし、その特定の数値未満の数値でも良い。
また、実施の形態の各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するため、あるいは領域の境界を明示するために、ハッチングやドットパターンを付すことがある。
また、本明細書において、「電子部品」とは、電子を利用した部品を意味し、特に、半導体内の電子を利用した部品は「半導体部品」となる。この「半導体部品」の例としては、半導体チップを挙げることができる。したがって、「半導体チップ」を包含する語句が「半導体部品」であり、「半導体部品」の上位概念が「電子部品」となる。
また、本明細書において、「半導体装置」とは、半導体部品と、この半導体部品と電気的に接続された外部接続端子とを備える構造体であり、かつ、半導体部品が封止体で覆われている構造体を意味する。特に、「半導体装置」は、外部接続端子によって、外部装置と電気的に接続可能に構成されている。
さらに、本明細書において、「パワートランジスタ」とは、複数の単位トランジスタ(セルトランジスタ)を並列接続する(例えば、数千個から数万個の単位トランジスタを並列接続する)ことで、単位トランジスタの許容電流よりも大きな電流においても単位トランジスタの機能を実現する単位トランジスタの集合体を意味する。例えば、単位トランジスタがスイッチング素子として機能する場合、「パワートランジスタ」は、単位トランジスタの許容電流よりも大きな電流にも適用可能なスイッチング素子となる。スイッチング素子を構成する「パワートランジスタ」として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)と、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)と、バイポーラトランジスタ(Bipolar Transistor)を例示できる。本明細書において、「パワートランジスタ」という用語は、例えば、「パワーMOSFET」、「IGBT」および「バイポーラトランジスタ」を包含する上位概念を示す語句として使用している。また、パワートランジスタを備える半導体チップのことを、パワー半導体チップと呼ぶ場合がある。
<発明者の検討>
電気自動車、ハイブリッド型電気自動車またはプラグインハイブリッド型電気自動車等(以下、電気自動車等という)では、走行時の動力源として、モータが使用されている。このモータには、例えば、三相インバータ回路が電気的に接続されており、その三相インバータ回路によってモータの動作が制御されている。すなわち、モータに供給する三相交流電力の電圧や周波数を三相インバータ回路によりきめ細やかに制御することで、電気自動車等の走行性の向上と、エネルギー効率の向上とが図られている。
図1左は本発明者が検討した三相インバータ回路を構成するパワートランジスタを収容するパッケージの平面図、図1右は図1左のパッケージの反対面の平面図、図2は図1のパッケージの透過平面図、図3は図1のI−I線の断面図である。
図1に示すように、パッケージPK0は、両面電極型の構造になっている。すなわち、パッケージPK0を構成する封止体MB0の厚さ方向に交差する両面には、それぞれ金属電極EC0,EE0が露出した状態で設置されている。金属電極EC0,EE0は、共に平面視で四角形状に形成されているが、金属電極EC0の平面積の方が金属電極EE0の平面積より大きい。また、パッケージPK0の封止体MB0の短辺側の一側面からは、その側面にほぼ垂直に複数の外部端子LD0が突出されている。
また、図2および図3に示すように、パッケージPK0の封止体MB0の内部には、2個の半導体チップCT0,CD0が横並びに配置されている。この2個の半導体チップCT0,CD0は、2枚の金属電極EE0,EC0に挟まれた状態で封止体MB0内に収容されている。一方の半導体チップCT0には、例えば、IGBTが形成され、他方の半導体チップCD0には、例えば、フリーホイールダイオードが形成されている。
IGBTが形成された半導体チップCT0のコレクタ電極と、フリーホイールダイオードが形成された半導体チップCD0のカソード電極とは、導電性接着層を介して大面積の金属電極EC0に接合され、この金属電極EC0を通じて互いに電気的に接続されている。一方、IGBTが形成された半導体チップCT0のエミッタ電極と、フリーホイールダイオードが形成された半導体チップCD0のアノード電極とは、導電性接着層を介して小面積の金属電極EE0に接合され、この金属電極EE0を通じて互いに電気的に接続されている。
また、IGBTが形成された半導体チップCT0のコレクタ電極は、大面積の金属電極EC0を通じて外部端子LD0と電気的に接続されている。また、IGBTが形成された半導体チップCT0のエミッタ電極は、ボンディングワイヤBW0を通じて、別の外部端子LD0と電気的に接続されている。さらに、IGBTが形成された半導体チップCT0のゲート電極は、ボンディングワイヤBW0を通じて、さらに別の外部端子LD0と電気的に接続されている。
次に、本発明者は、上記したパッケージPK0で構成される半導体モジュール(電子装置)の放熱構造について検討した。図4は図1〜図3のパッケージで構成された半導体モジュールの放熱構造例の断面図である。ここでは、半導体モジュールの一例として、上記三相インバータ回路の一部のハーフブリッジ回路(すなわち、1単位のインバータ回路)を構成する2個のパッケージPK0,PK0を示している。一方のパッケージPK0はインバータ回路のハイサイド用であり、他方のパッケージPK0はインバータ回路のローサイド用である。
ドライバボードDB0のパッケージ実装面上には、例えば、水冷式の冷却部材の冷却板CL0,CL0がパッケージ実装面に対してほぼ垂直に設置されている。2個のパッケージPK0,PK0は、その各々の大面積の金属電極EC0,EC0を冷却板CL0,CL0に向けた状態で冷却板CL0,CL0上に実装されている。パッケージPK0,PK0の金属電極EC0,EC0と冷却板CL0,CL0との間には、それらを絶縁するために、例えば、絶縁性ダイボンド材のような絶縁部材(図示せず)が介在されている。パッケージPK0,PK0の各々の内部の半導体チップCT0,CD0で生じた熱は、主に大面積の金属電極EC0,EC0を通じて冷却板CL0,CL0に伝わり放散される。なお、各パッケージPK0,PK0の外部端子LD0,LD0は、ドライバボードDB0のスルーホール内に挿入されてドライバボードDB0の配線W0と電気的に接続されている。
ところで、上記インバータ回路では、信頼性や電気的特性を向上させる観点等から、さらなる放熱性の向上が望まれている。ここで、図4の放熱構造では、パッケージPK0の金属電極EC0と冷却板CL0との間に比較的熱抵抗が高い絶縁部材が介在されているため、さらに放熱性を高めるには、放熱面積を大きくする必要があり、インバータ回路を有する半導体モジュールを大型化する必要がある。しかし、電気自動車等では、燃費性能の向上の観点等から車体全体の軽量化が望まれており、動力源であるモータの動作を制御する半導体モジュールに対しても小型化が望まれている。そこで、この相反する要望に応えるには、新たな視点で放熱性の向上を図る必要があると、本発明者は気付いた。
上記課題を解決する構成としては、パッケージの両面電極(金属電極)の各々に、それらより大面積の金属板を接合する構成を例示することができる。図5は一実施の形態のパッケージの透過平面図、図6は図5のII−II線の概略断面図である。
図5および図6に示すように、パッケージPKを構成する封止体MBの厚さ方向に交差する両面には、それぞれ金属電極EC,EEが露出した状態で設置されている。金属電極EC,EEは、共に平面視で四角形状に形成されており、平面積もほぼ等しい。また、パッケージPKの封止体MBの短辺側の一側面からは、その側面にほぼ垂直に複数の外部端子(第1制御端子、第2制御端子)LDが突出されている。
また、パッケージPKの封止体MBの内部には、2個の半導体チップ(以下、単にチップという)CT,CDが横並びに配置されている。この2個のチップCT,CDは、2枚の金属電極EC,EEに挟まれた状態で封止体MB内に収容されている。一方のチップCTには、例えば、IGBTが形成され、他方のチップCDには、例えば、フリーホイールダイオードが形成されている。
IGBTが形成されたチップCTのコレクタ電極と、フリーホイールダイオードが形成されたチップCDのカソード電極とは、導電性接着層等を介して金属電極ECに接合され、この金属電極ECを通じて互いに電気的に接続されている。一方、IGBTが形成されたチップCTのエミッタ電極と、フリーホイールダイオードが形成されたチップCDのアノード電極とは、導電性接着層等を介して金属電極EEに接合され、この金属電極EEを通じて互いに電気的に接続されている。
図6に示すように、パッケージPKの金属電極EC,EEは、それぞれ半田等のような導電性接着層(導電性部材、接続部材、接合材)am,amを介して金属板PC,PEと接合されている。図5および図6に示すように、金属板PC,PEの平面積は、金属電極EC,EEの平面積より大きい。そして、金属板PC,PEは、平面視で金属電極EC,EEを包含するように配置されている。また、図6に示すように、金属板PC,PEは、例えば、セラミック板等のような絶縁部材im,imを介して冷却部材(ヒートシンク)の冷却板CL,CLと接合されている。図5および図6に示すように、冷却板CL,CLの平面積は、金属板PC,PEの平面積より大きい。そして、冷却板CL,CLは、金属板PC,PEを包含するように配置されている。すなわち、パッケージPKと冷却板CL,CLとの間には、金属電極EC,EEの平面積より大きく、冷却板CL,CLの平面積より小さい、金属板PC,PEが介在されている。
ここで、図7左は発明者が検討した放熱構造の放熱状態の説明図、図7右は図7左の放熱構造の熱分布の図、図8左は図6の放熱構造の放熱状態の説明図、図8右は図8左の放熱構造の熱分布の図である。なお、図7左および図8左の矢印は熱拡散の状態を示している。また、図7右および図8右ではパッケージPKの内部において濃い部分ほど温度が高いことを示している。周囲温度は、例えば、85℃、冷媒温度は、例えば、65℃、冷却水(冷媒)の流量は、例えば、1L/mである。
図7に示すように、パッケージPK0の金属電極EC0,EE0はセラミック等のような絶縁部材im,imを介して冷却板CL,CLに接合されている。この場合は、チップCT0,CD0で生じた熱が大面積の金属電極EC0,EE0の平面内を通じて冷却板CL,CLに放散される。この場合のIGBTのジャンクション温度(接合部温度)は、例えば、121.3℃である。
これに対して、図8に示すように、図6のパッケージPKの放熱構造の場合は、チップCT,CDで生じた熱が大面積の金属電極EC,EEから、さらに金属電極EC,EEより大面積の金属板PC,PEで拡散されて冷却板CL,CLに放散される。このため、図7の場合より熱拡散を増大させることができる。この場合のIGBTのジャンクション温度(接合部温度)は、例えば、110.4℃であり、図7の場合よりジャンクション温度を10℃下げることができる。したがって、半導体モジュールを大型化することなく、放熱性を向上させることができる。特に、図5、図6および図8の半導体モジュールの放熱構造では、例えば、1個のパッケージPKを2個の冷却板CL,CLで挟み込む構成にしているので、放熱性をより一層向上させることができる。以下、本実施の形態の半導体モジュール(電子装置)の具体的な構成例について説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態の電子装置は、例えば、電気自動車等の走行時の動力源であるモータの動作を制御するインバータ回路(電力変換回路)を有する半導体モジュールである。インバータ回路とは、直流電力を交流電力に変換する回路である。例えば、直流電源のプラスとマイナスとを交互に出力すれば、これに応じて電流の向きが逆転する。この場合、電流の向きが交互に逆転するので、出力は交流電力と考えることができる。
ここで、交流電力といっても、単相交流電力や三相交流電力に代表されるように様々な形態がある。本実施の形態では、直流電力を三相の交流電力に変換する三相インバータ回路を例示する。ただし、本実施の形態の技術的思想は、三相インバータ回路に適用する場合に限らず、例えば、単相インバータ回路等、種々のインバータ回路に幅広く適用できる。
<三相インバータ回路の構成例>
図9は本実施の形態1の半導体モジュールを有するモータ駆動システムの要部回路図、図10は図9のモータ駆動システムの三相インバータ回路を構成するハーフブリッジ回路の回路図である。
図9に示すように、モータ駆動システムPMSは、例えば、電気自動車等の走行時の動力源として使用するモータMTと、そのモータMTの動作を制御するモータ駆動回路PWCとを有している。
モータMTは、例えば、位相が120度ずれた三相(U相、V相、W相)の交流電流により駆動する三相誘導モータであり、導体で構成されたロータRTと、その周囲に配置された3種類のコイル(U相用のコイルUL、V相用のコイルVLおよびW相用のコイルWL)とを備えている。このモータMTでは、U相用のコイルUL、V相用のコイルVLおよびW相用のコイルWLの順に、位相を120度ずらした交流電流を流すことでロータRTの周囲の磁界を回転させる(ロータRTの周囲に回転磁界を発生させる)。すると、ロータRTを横切る磁束の向きが回転することになるので、電磁誘導によりロータRTに誘導電流が流れる。すなわち、磁界中で電流が流れるので、回転磁界とロータRTに流れる電流との相互作用によりロータRTに電磁力が作用して、回転磁界の回転方向と同方向にロータRTが回転するようになっている。なお、端子UTEはU相のコイルULに電気的に接続されたU相用の端子を示し、端子VTEはV相のコイルVLに電気的に接続されたV相用の端子を示し、端子WTEはW相のコイルWLに電気的に接続されたW相用の端子を示している。また、ロータRT内の符号N,SはN極、S極を示している。
モータ駆動回路PWCは、生成した三相交流電力をモータMTに供給し、モータMTの動作を制御する回路であり、三相インバータ回路部(半導体モジュール、電子装置)PW1と、制御部PW2とを有している。
三相インバータ回路部PW1は、三相交流電力を生成してモータMTに供給する出力回路部であり、三相に対応する3個のインバータレグ(以下、単にレグという)LG1,LG2,LG3を備えている。
各レグLG1,LG2,LG3は、図9および図10に示すように、例えば、三相インバータ回路のハーフブリッジ回路を構成する1単位(1相分)のインバータ回路であり、端子HT,LT間に並列に接続されている。端子HTは、相対的に高い電位側の端子(例えば正の電位が供給される正電位端子)であり、端子LTは、相対的に低い電位側の端子(例えば負の電位が供給される負電位端子)である。
各レグLG1,LG2,LG3の上アームには、ハイサイド用のパッケージ(半導体装置)PK1(PK)が配置され、下アームには、ローサイド用のパッケージ(半導体装置)PK2(PK)が配置されている。このハイサイド用のパッケージPK1には、トランジスタ(第1パワートランジスタ)Tr1およびダイオードDf1が配置され、ローサイド用のパッケージPK2には、トランジスタ(第2パワートランジスタ)Tr2およびダイオードDf2が配置されている。パッケージPK1,PK2の構造は同じである。
各レグLG1,LG2,LG3のトランジスタTr1,Tr2は、スイッチング素子として動作するパワートランジスタであって、例えば、IGBTで構成されている。IGBTに代えて、例えば、パワーMOSFET、バイポーラトランジスタまたはGTO(Gate Turn Off Thyristor)を用いることもできる。このトランジスタTr1,Tr2は、端子HT,LT間に直列に接続されている。そして、このトランジスタTr1,Tr2によって1単位のインバータ回路が構成されている。なお、図10の符号CはトランジスタTr1,Tr2のコレクタ電極(第1電極、第3電極)、符号EはトランジスタTr1,Tr2のエミッタ電極(第2電極、第4電極)を示している。また、符号GはトランジスタTr1,Tr2のゲート電極(第1制御電極、第2制御電極)、符号TgはパッケージPK1,PK2のゲート端子を示している。また、符号TeはパッケージPK1,PK2のエミッタ端子を示し、符号TcはPK1,PK2のコレクタ端子を示している。
各レグLG1,LG2,LG3のトランジスタTr1,Tr2の出力端子(コモンノード、結線部、出力)Twは、それぞれ上記モータMTのU相用の端子UTE、V相用の端子VTE、W相用の端子WTEと電気的に接続されている。すなわち、単相ごとに2個のトランジスタTr1,Tr2と2個のダイオードDf1,Df2とが設けられている。すなわち、3相で6個のトランジスタと6個のダイオードとが設けられている。
また、各レグLG1,LG2,LG3のダイオードDf1,Df2は、モータMTのインダクタンスに蓄えられた還流電流を流すためのフリーホイールダイオードであり、トランジスタTr1,Tr2の各々に対して逆方向に並列に接続されている。なお、図10の符号KはダイオードDf1,Df2のカソード電極、符号AはダイオードDf1,Df2のアノード電極を示している。ここで、三相インバータ回路部PW1の出力に接続される負荷がインダクタンスを含まない抵抗の場合、還流エネルギーがないため、ダイオードDf1,Df2は不要である。しかし、負荷がモータのようなインダクタンスを含む場合、オンしているスイッチとは逆方向に負荷電流が流れる。すなわち、負荷がインダクタンスを含む場合、負荷のインダクタンスから三相インバータ回路部PW1へエネルギーが戻る(電流が逆流する)ことがある。
モータ駆動回路PWCでは、トランジスタTr1,Tr2をターンオフしたときに、モータMTのインダクタンスに蓄えられたエネルギー(1/2LI)を必ず放出しなければならない。しかし、トランジスタTr1,Tr2単体では、還流電流を流す機能を持たないので、モータMTのインダクタンスから放出されたエネルギーを開放できない。そこで、スイッチング素子用のトランジスタTr1,Tr2の各々にダイオードDf1,Df2を逆並列に接続することで、モータMTのインダクタンスに蓄えられた電気エネルギーを還流することができる。以上のことから、モータ駆動回路PWCでは、トランジスタTr1,Tr2の各々にダイオードDf1,Df2を逆並列に接続されている。
端子HT,LT間には、容量素子Csが電気的に接続されている。この容量素子Csは、平滑用のコンデンサであり、インバータ回路のサージ電圧の低減やシステム電圧の安定化を図る機能等を有している。後述するように、容量素子Csは、各レグLG1,LG2,LG3毎に設けられている。
このような図10に示すインバータ回路(ハーフブリッジ回路)では、上下のトランジスタTr1,Tr2を交互に導通させて、そのオン時間を変えることで出力電圧を制御している。例えば、ハイサイド側のトランジスタTr1をオンし、ローサイド側のトランジスタTr2をオフすると、電流Issは、端子HTからトランジスタTr1を通じて出力端子Twに流れ、モータMTに流れる。次に、トランジスタTr1,Tr2をオフすると、電流は、端子LT、ダイオードDf2、出力端子TwおよびモータMTに流れる。次に、ハイサイド側のトランジスタTr1をオフし、ローサイド側のトランジスタTr2をオンすると、電流Iddは、モータMT、出力端子Tw、トランジスタTr2および端子LTに流れる。次に、トランジスタTr1,Tr2をオフすると、電流は、モータMT、出力端子Tw、ダイオードDf1および端子HTに流れる。
次に、モータ駆動回路PWCの制御部PW2は、三相インバータ回路部PW1のトランジスタTr1,Tr2の動作を制御する回路部であり、図9に示すように、ゲート駆動回路GCと、制御回路CNTとを有している。
ゲート駆動回路GCは、各レグLG1,LG2,LG3のトランジスタTr1,Tr2のスイッチング動作を制御する回路であり、ハイサイド側のトランジスタTr1を駆動し制御するハイサイド用の駆動回路と、ローサイド側のトランジスタTr2を駆動し制御するローサイド用の駆動回路とを有している。そして、各ゲート駆動回路GCの各ハイサイド用の駆動回路は、各レグLG1,LG2,LG3のハイサイド側のトランジスタTr1のゲート電極G(図10参照)と電気的に接続されている。また、各ゲート駆動回路GCの各ローサイド用の駆動回路は、各レグLG1,LG2,LG3のローサイド側のトランジスタTr2のゲート電極G(図10参照)と電気的に接続されている。すなわち、各レグLG1,LG2,LG3のトランジスタTr1,Tr2のスイッチング動作をゲート駆動回路GCによって制御することで、直流電力を三相交流電力に変換し、その三相交流電力をモータMTに供給するようになっている。ここでは、ゲート駆動回路GCがレグLG1,LG2,LG3毎に配置されている。すなわち、1個のゲート駆動回路GCで1単位のインバータ回路の動作を制御するようになっている。ただし、変形例として、1個のゲート駆動回路GCで6個のトランジスタTr1,Tr2の動作を制御するようにしても良い。また、例えば、6個のゲート駆動回路GCの各々で6個のトランジスタTr1,Tr2の動作を制御するようにしても良い。
制御回路CNTは、個々のゲート駆動回路GCに含まれるハイサイド用の駆動回路およびローサイド用の駆動回路のそれぞれの動作を制御する回路であり、制御機能および演算機能を有している。なお、図9では図示を省略したが、制御部PW2は、上記の他、モータ駆動回路PWCの動作を制御する種々の制御回路を含んでいても良い。例えば、ゲート駆動回路GCから出力されるゲート駆動信号や、ゲート駆動回路GCに入力される信号等のノイズを低減させるノイズフィルタ回路を設けても良い。また、例えば、三相インバータ回路部PW1を構成する電子部品の温度等を測定し、測定された電気信号のノイズフィルタリング、あるいは増幅を行う回路を設けても良い。
<パッケージ(半導体装置)の構成例>
次に、図9の三相インバータ回路部PW1を構成するパッケージPK1,PK2の構造例について説明する。なお、ハイサイド用のパッケージPK1とローサイド用のパッケージPK2とは構成が同じなので、両方のパッケージPK1(PK2)を同時に説明する。
図11左は本実施の形態1に係るパッケージの平面図、図11右は図11左のパッケージの反対面の平面図、図12は図11のパッケージの透過平面図である。なお、平面視とはチップの主面に垂直な方向から見た場合を意味する。また、「主成分」とは、部材を構成する構成材料のうち、最も多く含まれている材料成分のことをいう。例えば、「銅を主成分とする材料」という場合は、部材の材料として銅を最も多く含んでいることを意味している。本明細書で「主成分」という言葉を使用する意図は、例えば、部材が基本的に銅から構成されているが、その他に不純物を含む場合を排除するものではないことを表現するためである。
本実施の形態1のパッケージPK1(PK2)は、上記レグ(インバータ回路)のアームを構成する1個のトランジスタTr1(Tr2)と1個のダイオードDf1(Df2)とを1個の封止体(PK1:第1封止体、PK2:第2封止体)MB内に封止したものである。この封止体MBは、例えば、エポキシ系の樹脂を主成分として含む熱硬化性樹脂からなり、その外形は、主面PSEと、その反対面側の主面PSCと、それら主面PSE,PSCに交差するように主面PSE,PSC間に位置する4つの側面とで囲まれた薄板で形成されている。なお、封止体MBの長辺の長さは、例えば、31mm程度、短辺の長さは、例えば、21mm程度、厚さは、例えば、4.3mm程度である。
封止体MBの主面PSEには、金属電極(パッケージPK1:第2金属板、パッケージPK2:第4金属板)EEの一面が露出されている。この金属電極EEは、パッケージPK1(PK2)のエミッタ端子を構成する部材であり、露出された一方の面(パッケージPK1:第4面、パッケージPK2:第8面)とその反対側の封止された他方の面(パッケージPK1:第3面、パッケージPK2:第7面)とを有している。
また、封止体MBの反対側の主面PSCには、金属電極(パッケージPK1:第1金属板、パッケージPK2:第3金属板)ECの一面が露出されている。この金属電極ECは、パッケージPK1(PK2)のコレクタ端子を構成する部材であり、露出された一方の面(パッケージPK1:第2面、パッケージPK2:第6面)とその反対側の封止された他方の面(パッケージPK1:第1面、パッケージPK2:第5面)とを有している。
これら金属電極EE,ECは、例えば、熱伝導性および電気伝導性の高い銅(Cu)を主成分とする金属板で構成されている。また、これら金属電極EE,ECの露出面は、共に平面視で四角形状に形成されており、その平面積もほぼ等しい。
図12に示すように、封止体MBの内部には、2個のチップCT,CDと、金属電極ECの一部と、金属電極EE(図11左参照)の一部と、複数の外部端子LDの一部と、複数のボンディングワイヤ(以下、単にワイヤという)BWとが封止されている。
チップ(パッケージPK1:第1半導体チップ、パッケージPK2:第2半導体チップ)CTには上記したトランジスタTr1(図9等参照)が形成され、チップCDにはダイオードDf1(図9等参照)が形成されている。チップCTの一方の主面CSEには、トランジスタTr1(Tr2)のエミッタ電極Eと複数の信号電極(PK1:第1制御電極、PK2:第2制御電極)Sgとが配置されている。また、チップCTの一方の主面CSEの反対側の他方の主面には、トランジスタTr1(Tr2)のコレクタ電極(図12には図示せず)が配置されている。複数の信号電極(第1制御電極、第2制御電極)SgにはトランジスTr1(Tr2)のゲート電極が含まれる。信号電極SgはワイヤBWを通じて外部端子LDと電気的に接続されている。
また、他方のチップCDの一方の主面CSAには、ダイオードDf1(Df2)のアノード電極Aが配置され、チップCDの一方の主面CSAの反対側の他方の主面には、ダイオードDf1(Df2)のカソード電極(図12には図示せず)が配置されている。
これらチップCT,CDおよび外部端子LDは、外部端子LDの延在方向に沿って並んで配置されている。そして、チップCTは、外部端子LDとチップCDとの間に配置されている。また、チップCTは、その信号電極Sgが、エミッタ電極Eと外部端子LDとの間に位置するように配置されている。このような配置により、チップCTの信号電極Sgと外部端子LDとを接続するワイヤBWの長さを短くすることができる。
上記した金属電極ECには、上記したチップCT,CDが、それぞれトランジスタTr1(Tr2)のコレクタ電極、ダイオードDf1(Df2)のカソード電極を金属電極ECに向けた状態で実装されている。すなわち、金属電極ECは、2個のチップCT,CDを搭載するダイパッド部(チップ搭載部、タブ)でもある。そして、チップCTのトランジスタTr1(Tr2)のコレクタ電極は、金属電極ECと電気的に接続され、チップCDのダイオードDf1(Df2)のカソード電極は、金属電極ECと電気的に接続されている。これにより、チップCTのトランジスタTr1(Tr2)のコレクタ電極とダイオードDf1(Df2)のカソード電極とは金属電極EC(コレクタ端子)を通じて電気的に接続されている。
上記した金属電極EE(図11参照)は、その一面(露出面とは反対面)をチップCTのエミッタ電極EおよびチップCDのアノード電極Aに向けた状態で配置されている。そして、チップCTのトランジスタTr1(Tr2)のエミッタ電極Eは、金属電極EEと電気的に接続され、チップCDのダイオードDf1のアノード電極Aは、金属電極EEと電気的に接続されている。これにより、チップCTのトランジスタTr1(Tr2)のエミッタ電極EとダイオードDf1(Df2)のアノード電極Aとは金属電極EE(エミッタ端子)を通じて電気的に接続されている。
これら金属電極EC,EEの露出面の平面視での形状は、2個のチップCT,CDを内包する大きな長方形状に形成されている。すなわち、金属電極EC,EEの各々の平面積(露出面積)は、チップCT,CDの各々の平面積の合計より大きい。したがって、金属電極ECで構成されるコレクタ端子の平面積(露出面積)および金属電極EEで構成されるエミッタ端子の平面積(露出面積)を大きく確保することができる。
パッケージPK1(PK2)の金属電極EC,EEには大電流が流れるので、できるだけ抵抗成分やインダクタンス成分を低減することが好ましい。また、パッケージPK1(PK2)の金属電極EC,EEはチップCT,CDで生じた熱を逃がす放熱経路となるので、できるだけ熱抵抗を低減することが好ましい。これに対して、本実施の形態1では、上記したようにパッケージPK1,PK2の金属電極EC,EEの露出面積を大きく確保できる。このため、伝送経路の断面積を増大させることができるので、伝送経路の抵抗成分やインダクタンス成分を低減できる。また、放熱面積を増大させることができるので、チップCT,CDで生じた熱の放熱性を向上させることができる。特に、金属電極EE,ECの厚さは、外部端子LDの厚さより厚いので、金属電極EE,ECの熱容量を大きくすることができ、金属電極EE,ECを経由する放熱パスの放熱効率を向上させることができる。したがって、パッケージPK1,PK2(すなわち、ハーフブリッジ回路、レグLG1〜LG3、三相インバータ回路部PW1)の動作信頼性を向上させることができる。
上記した外部端子LDは、例えば、銅を主成分とする金属からなり、封止体MBの一側面に対してほぼ直交する方向に延在した状態で形成されている。この外部端子LDにおいて、封止体MBから露出している部分がアウターリード部であり、封止体MBで覆われている部分がインナーリード部である。外部端子LDのインナーリード部の先端側には、封止体MBの樹脂が入り込む貫通孔Lhが形成されている。この貫通孔Lhは、外部端子LDが封止体MBから簡単に抜けてしまうのを防止するための孔である。
この外部端子LDは、主に信号を伝送するための端子である。外部端子LDのうち、所定の外部端子LDは、ワイヤBWを通じてチップCTのトランジスタTr1(Tr2)の信号電極Sg(ゲート電極)と電気的に接続されてゲート端子Tg(図10参照)になっている。なお、このゲート端子Tgは、図9に示すゲート駆動回路GCと電気的に接続されている。すなわち、ゲート駆動回路GCからの信号がゲート端子Tgを介してトランジスタTr1(Tr2)のゲート電極に印加されることで、トランジスタTr1(Tr2)のスイッチング動作を制御することが可能になっている。
また、外部端子LDのうち、所定の外部端子LDは、ワイヤBWを通じて、パッケージPK1の動作状態を監視するためのエミッタ用のセンシング電極と電気的に接続され、検査用の信号端子となっている。この検査用の信号端子は、チップCTのトランジスタTr1(Tr2)に大電流を流す検査において、エミッタ電極Eの電圧を測定する検査用の端子として利用できる。この検査用の信号端子は、モニタリング端子に接続され、検出した信号を外部に伝送する。なお、外部端子LDは、端面の面積が金属電極EC,EEの露出面積と比較して小さい。このため、信号数(外部端子LDの数)が増加してもパッケージPK1が極端に大型化することはない。
ワイヤBWは、例えば、金、銅もしくはアルミニウムを主成分とする導電部材からなり、封止体MBの内部に配置されている。このように、特に変形や損傷が生じ易いワイヤBWを封止体MB内に設けたことにより、実装時のパッケージPK1のハンドリング性を向上させることができるので、半導体モジュールの組立て効率を向上させることができる。
このような金属電極EC,EEおよび外部端子LDの露出表面は、金属膜で被覆されている。この金属膜は、例えば、錫等のような半田材料で形成されている。この金属膜は、例えば、メッキ法によるメッキ膜で形成されている。これにより、金属電極EC,EEおよび外部端子LDを構成する銅の酸化による接合不具合を回避できる。また、金属電極EC,EEおよび外部端子LDと接合対象とを半田等で接合する際に、半田等の濡れ性を向上させることができる。特に、金属電極EC,EEおよび外部端子LDが銅を主成分とする金属材料により形成されている場合、上記金属膜を被覆することで濡れ性を大きく向上させることができる。
次に、パッケージPK1(PK2)の断面構造について説明する。図13は図11のIII−III線の断面図、図14は図13の破線で囲んだ領域の拡大断面図である。
金属電極EEとチップCT,CDとの間には、スペーサSP1,SP2が介在されている。スペーサSP1,SP2は、例えば、銅を主成分とする金属からなり、例えば、平面視で四角形状の薄板で形成されている。
図14に示すように、スペーサSP1の一方の面は、導電性接着層(導電性部材、接続部材、接合材)cam1を介してチップCTのエミッタ電極E(図12参照)と接合され、スペーサSP1の一方の面の反対面は、導電性接着層(導電性部材、接続部材、接合材)cam2を介して金属電極EEと接合されている。すなわち、チップCTのエミッタ電極Eは、スペーサSP1を通じて金属電極EEと電気的に接続されている。
一方、スペーサSP2の一方の面は、導電性接着層(導電性部材、接続部材、接合材)cam3を介してチップCDのアノード電極A(図12参照)と接合され、スペーサSP2の一方の面の反対面は、導電性接着層(導電性部材、接続部材、接合材)cam4を介して金属電極EEと接合されている。すなわち、チップCDのアノード電極Aは、スペーサSP2を通じて金属電極EEと電気的に接続されている。
このスペーサSP1,SP2は、ワイヤBW(外部端子LDとチップCTの信号電極Sg(ゲート電極等)とを接続するワイヤ)のループ高さを確保するための部材である。すなわち、チップCTのエミッタ電極Eが形成された主面CSE(図12参照)には信号電極Sg(ゲート電極)が配置されている。このため、現状の大きさの金属電極EEとチップCTのエミッタ電極EとをスペーサSP1を介さず接合すると、金属電極EEが信号電極Sgに被さり外部端子LDと信号電極Sgとを接続できない。したがって、スペーサSP1を用いない場合は、チップCTの信号電極Sgが露出するように金属電極EEを小さくしなければならないので、金属電極EEの露出面積が小さくなり、上記した電気的および熱的効果が低下する。これに対して、金属電極EEとチップCTのエミッタ電極Eとの間にスペーサSP1を設けることで、金属電極EEとチップCTとの間にワイヤBWを配置する空間を設けることができる。このため、金属電極EEの露出面積を小さくすることなく、外部端子LDとチップCTの信号電極とを電気的に接続することができる。すなわち、外部端子LDとチップCTの信号電極との接続上の不具合を生じることなく、パッケージPK1の電気的特性および放熱性を向上させることができる。
一方、金属電極ECは、チップ搭載用のダイパッド部としての役割を有している。金属電極ECの平面積は、上記したように2個のチップCT,CDの面積の合計より大きいので、1個の金属電極ECに2個のチップCT,CDを搭載することが可能になっている。そして、金属電極ECは、チップCTのコレクタ電極と電気的に接続され、チップCDのカソード電極と電気的に接続されている。すなわち、図14に示すように、金属電極ECの一面(チップ搭載面)は、導電性接着層(ダイボンド材、導電性部材、接続部材、接合材)cam5を介してチップCTのコレクタ電極と接合されている。また、金属電極ECの一面(チップ搭載面)は、導電性接着層(ダイボンド材、導電性部材、接続部材、接合材)cam6を介してチップCDのカソード電極と接合されている。
ここで、パッケージPK1,PK2のオン抵抗を低減する観点からは、導電性接着層cam1〜am6には電気伝導率が高い材料を用いることが好ましい。この電気伝導率が高い材料としては、半田や、その他に、複数(多数)の導電性粒子を樹脂中に含有する導電性樹脂を例示できる。また、例えば、銀(Ag)粒子等のような複数(多数)の導電性粒子が焼結された、焼結金属膜を用いても良い。
ただし、パッケージPK1,PK2は、製品として完成した後、基板上に実装される。この場合、パッケージPK1,PK2と基板の接続に用いる接続部材にも、半田や導電性樹脂等、電気伝導率が高い材料を用いることが好ましい。この場合、導電性接着層cam1〜am6は、パッケージPK1,PK2を実装する際の処理温度に対する耐熱性を備えている必要がある。
例えば、パッケージPK1,PK2が半田を用いて実装される場合、半田を溶融させて接続させるため、加熱処理(リフロー)が必要である。パッケージPK1,PK2と基板との接続に使用される半田と、上述したパッケージPK1,PK2の内部で使用される半田が同じ材料(融点)である場合、パッケージPK1,PK2の実装時の加熱処理(リフロー)によって、パッケージPK1,PK2の内部の半田が溶融する懸念がある。したがって、パッケージPK1,PK2の内部およびパッケージPK1,PK2の実装時に半田を使用する場合、パッケージPK1,PK2の内部には、パッケージPK1,PK2の実装で用いる半田よりも融点が高い高融点半田が使用されることが好ましい。
一方、パッケージPK1,PK2の実装時に導電性樹脂を用いる場合、導電性樹脂の樹脂成分を硬化させるための加熱処理(キュアベイク)が必要になる。しかし、一般に、樹脂の硬化温度は、半田の融点よりも低いので、この場合には、導電性接着層cam1〜cam6は、半田であっても良いし、導電性樹脂であっても良い。
また、パッケージPK1,PK2の実装時に半田を用いる場合であっても、樹脂の耐熱温度が半田の融点よりも高いものであれば、その樹脂を母材とする導電性樹脂を導電性接着層cam1〜am6として用いることができる。
<チップの構成例>
次に、図9に示すトランジスタTr1(Tr2)が形成されたチップCTについて説明する。図15左はトランジスタが形成されたチップの主面の平面図、図15右は図15左のチップの主面の反対側の主面の平面図である。なお、ハイサイド用のパッケージPK1内のチップCTとローサイド用のパッケージPK2内のチップCTとは構成が同じなので、両方のチップCTを同時に説明する。
チップCTは、例えば、シリコン(Si)単結晶を主成分とする半導体基板SBTを有している。チップCTの半導体基板SBTは、主面CSE(図15左)と、その反対側の主面CSC(図15右)とを有している。チップCTの主面CSE,CSCの形状は、例えば、略四角形状に形成されている。チップCTの主面CSE,CSCの面積は、例えば、等しい。
図15左に示すように、チップCTの主面CSEには、エミッタ電極(エミッタ電極パッド、表面電極)Eと複数の信号電極(信号電極パッド、表面電極)Sgとが露出された状態で配置されている。エミッタ電極Eおよび信号電極Sgは、例えば、アルミニウムを主成分として含む金属材料からなる。エミッタ電極Eの露出面積は、信号電極Sgの露出面積より大きい。すなわち、大電流が流れるエミッタ電極Eの露出面積を大きくすることで、エミッタ電極Eのインピーダンスを低減できる。
複数の信号電極Sgのうちの所定の信号電極Sgは、ゲート電極となっている。また、複数の信号電極Sgのうちの所定の信号電極Sgは、センシング電極となっている。このセンシング電極は、エミッタ電極Eと一体に形成されており、センシング電極を通じてエミッタ電極Eの電圧等を検知できる。センシング電極が露出する開口部と、エミッタ電極Eが露出する開口部とが離間している場合、センシング電極にエミッタ電極Eを接続するための導電性部材のブリード現象を抑制できる点で好ましい。ただし、変形例としては、センシング電極の開口部とエミッタ電極Eの開口部とを分けない場合もある。
また、信号電極Sgとしては、上記したものの他、温度検出用の電極、電圧検知用の電極または電流検知用の電極等、チップCTの動作状態の監視用またはチップCTの検査用の信号伝送用の電極を設けても良い。
また、図15右に示すように、チップCTの主面CSCには、コレクタ電極(コレクタ電極パッド、裏面電極)Cが露出された状態で配置されている。コレクタ電極Cは、例えば、アルミニウムを主成分として含む金属材料からなり、チップCTの主面CSCの全域を覆うように形成されている。図15左右を比較して分かるように、コレクタ電極Cの露出面積は、エミッタ電極Eの露出面積よりもさらに大きい。すなわち、大電流が流れるコレクタ電極Cの露出面積を大きくすることで、コレクタ電極Cのインピーダンスを低減できる。
次に、図16は図15のチップの要部断面図である。このチップCTには、トランジスタTr1(Tr2)として、例えば、トレンチゲート型のIGBTが形成されている。IGBTは、パワーMOSFETの高速スイッチング特性および電圧駆動特性と、バイポーラトランジスタの低オン電圧特性とを兼ね備えている。上記したように、トランジスタTr1(Tr2)はIGBTに代えてパワーMOSFETで形成しても良いが、半導体基板SBTの材料をシリコンとした場合、IGBTの方が、半導体基板SBTの厚さを薄くした状態で耐圧を確保できる。すなわち、IGBTの方がオン抵抗を低くできる。ただし、半導体基板SBTの材料を炭化シリコン(SiC)とした場合は、パワーMOSFETでも半導体基板SBTの厚さを薄くしても耐圧を確保でき、オン抵抗を低減できる。
このチップCTの半導体基板SBTには、図16の下層から順に、p型の半導体領域PR1、n型の半導体領域NR1、n型の半導体領域NR2およびp型の半導体領域PR2が形成されている。p型の半導体領域PR1は、トランジスタTr1のコレクタ領域となっている。このp型の半導体領域PR1は、コレクタ電極Cと電気的に接続されている。なお、n型の半導体領域NR1は、バッファ層と呼ばれる。このn型半導体領域NR1は、トランジスタTr1がターンオフしているときにパンチスルー現象(p型半導体領域PR2からn型半導体領域NR2内に成長する空乏層がp型半導体領域PR1に接触する現象)が生じるのを防止する機能を備えている。また、n型半導体領域NR1は、p型半導体領域PR1からn型半導体領域NR2へのホール注入量を制限する機能を備えている。
一方、半導体基板SBTの主面CSE側には、その主面CSEからp型の半導体領域PR2を貫通し、n型の半導体領域NR2の途中位置で終端する複数の溝Tが形成されている。各溝Tの内部には、ゲート絶縁膜iGを介してゲート電極Gが埋め込まれている。ゲート絶縁膜iGは、例えば、酸化シリコン膜からなり、ゲート電極Gは、例えば、低抵抗な多結晶シリコン膜からなる。各溝T内のゲート電極Gは、互いに電気的に接続されており、上記したゲート電極用の信号電極Sg(図15等参照)と電気的に接続されている。さらに、半導体基板SBTの主面CSEには、溝Tに整合してn型の半導体領域ERが形成されている。このn型の半導体領域ERは、トランジスタTr1のエミッタ領域となっている。
この半導体基板SBTの主面CSE上には、絶縁膜iF1が堆積されている。絶縁膜iF1は、例えば、酸化シリコン膜からなる。この絶縁膜iF1上には、上記したエミッタ電極Eおよび信号電極Sg(図15等参照)が形成されている。エミッタ電極Eは、絶縁膜iF1に形成された開口部Hを通じて、下地金属膜Bmを介してn型の半導体領域ER(エミッタ領域)およびp型の半導体領域PR2(チェネル形成領域)と電気的に接続されている。
次に、図9に示したダイオードDfが形成されたチップCDについて説明する。図17左はダイオードが形成されたチップの主面の平面図、図17右は図17左のチップの主面の反対側の主面の平面図である。なお、ハイサイド用のパッケージPK1内のチップCDとローサイド用のパッケージPK2内のチップCDとは構成が同じなので、両方のチップCDを同時に説明する。
チップCDは、例えば、シリコン(Si)単結晶を主成分とする半導体基板SBDを有している。チップCDの半導体基板SBDは、主面CSA(図17左)と、その反対側の主面CSK(図17右)とを有している。チップCDの主面CSA,CSKの形状は、例えば、略四角形状に形成されている。チップCDの主面CSA,CSKの面積は、例えば、等しい。また、図15と図17とを比較して分かるように、トランジスタTr1(Tr2)が形成されたチップCTの平面積の方が、ダイオードDf1(Df2)が形成されたチップCDの平面積よりも大きい。
図17左に示すように、チップCDの主面CSAには、アノード電極(アノード電極パッド、表面電極)Aが露出された状態で配置されている。アノード電極Aは、例えば、アルミニウムを主成分として含む金属材料にシリコン等が添加されてなる。また、図17右に示すように、チップCDの主面CSKには、カソード電極(カソード電極パッド、裏面電極)Kが露出された状態で配置されている。カソード電極Kは、例えば、アルミニウムを主成分として含む金属材料からなり、チップCDの主面CSKの全域を覆うように形成されている。
次に、図18は図17のチップの要部断面図である。このチップCDの半導体基板SBDには、図18の下層から順に、n型の半導体領域NR3およびn型の半導体領域NR4が形成されている。n型の半導体領域NR3は、カソード電極Kと電気的に接続されている。
一方、n型の半導体領域NR4上には、複数のp型の半導体領域PR3が互いに離間した状態で形成されている。また、複数のp型の半導体領域PR3の間には、p型半導体領域PR4が形成されている。上記したアノード電極Aは、p型の半導体領域PR3およびp型の半導体領域PR4と電気的に接続されている。
このようなダイオードDf1(Df2)では、アノード電極Aに正電圧を印加し、カソード電極Kに負電圧を印加すると、n型の半導体領域NR4とp型の半導体領域PR3との間のpn接合が順バイアスされ電流が流れる。一方、アノード電極Aに負電圧を印加し、カソード電極Kに正電圧を印加すると、n型の半導体領域NR4とp型の半導体領域PR3との間のpn接合が逆バイアスされ電流が流れない。このようにして、整流機能を有するダイオードDf1(Df2)を動作させることができる。
<半導体モジュール(電子装置)の構成例>
次に、本実施の形態1の半導体モジュール(電子装置、パワーモジュール)の構成例について説明する。図19は本実施の形態1の半導体モジュールの平面図、図20は図19のIV−IV線の断面図、図21は図19の半導体モジュールを構成する容量素子の正面図である。なお、図19では各種部材を透かして見せているとともに、透過平面視で重なる部材に複数の符号を付している。また、図20では図面を見易くするためパッケージPK1,PK2の封止体MBの内部の図示を省略している。
本実施の形態1の半導体モジュールPM1は、上記した三相インバータ回路部PW1(図9参照)を構成する構造体である。ここでは、例えば、1単位(1相分)のインバータ回路を構成する2個のパッケージPK1,PK2が平面視で重なった状態で図19および図20の横方向に沿って3単位(3相)並んで配置されている。各パッケージPK1,PK2は、冷却部材CLMの3段の冷却板CL1,CL2,CL3に挟まれた状態で設置されている。図20の上段側のパッケージPK1はハイサイド用であり、下段側のパッケージPK2はローサイド用である。
冷却部材(ヒートシンク、放熱部材)CLMは、例えば、水冷式の冷却装置の本体部であり、例えば、3段の冷却板CL1,CL2,CL3と、給排水ユニットSDUとを備えている。冷却板CL1,CL2,CL3および給排水ユニットSDUは、例えば、熱伝導性の高い銅またはアルミニウムを主成分とする金属からなり、その内部には、例えば、純水等のような冷却水(冷却媒体)を流すための冷却管CLp(図20参照)が設置されている。なお、冷却管CLpの断面に示した「×」および「・」は、「×」から「・」に向かって冷却水が流れることを示している。
冷却板CL1,CL2,CL3は、例えば、平面視で図19および図20の横方向に長い長方形状に形成されている。すなわち、冷却板CL1,CL2,CL3は、一辺h1と、その反対側の一辺h2と、これらに交差する2つの一辺h3,h4とを有している。そして、この冷却板CL1,CL2,CL3は、3相分のパッケージPK1,PK2を平面視で内包する大きさに形成されている。すなわち、冷却板CL1,CL2,CL3の平面積はパッケージPK1,PK2の平面積より大きく、各パッケージPK1,PK2は、その封止体MBの主面PSE,PSCが平面視で冷却板CL1,CL2,CL3に内包された状態で設置されている。
この冷却板CL1,CL2,CL3の一方の一辺h3側には、上記給排水ユニットSDUが設置されている。給排水ユニットSDUは、冷却水の給排水ポート部である。すなわち、冷却水は、給排水ユニットSDUから冷却板CL1,CL2,CL3内の冷却管CLpに流れて循環した後、給排水ユニットSDUに戻り排水される。なお、冷却部材CLMは水冷式に限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば、放熱フィン等を用いた空冷式の冷却部材を適用することもできる。
また、図19に示すように、冷却板CL1,CL2,CL3の一方の一辺h1側には、固定フレームFFが装着されている。各パッケージPK1,PK2は、その外部端子LDを固定フレームFFで位置決めされた状態で固定されている。
また、冷却板CL1,CL2,CL3の一方の一辺h1に隣接する位置(3相分のパッケージPK1,PK2の外部端子LDが配置された側面に対向する位置)には、ドライバボードDBが設置されている。各パッケージPK1,PK2の外部端子LDは、ドライバボードDBのスルーホール内に挿入され半田等で固定された状態で、ドライバボードDB内の配線と電気的に接続されている。
また、図20に示すように、最上段の冷却板CL3の上方には、MCU(Micro Controller Unite)ボードCB(図20参照)が半導体モジュールPM1のほぼ全体を覆うように設置されている。MCUボードCBは、ドライバボードDBと交差するように配置されており、それらの交点でMCUボードCBの配線とドライバボードDBの配線とが電気的に接続されている。
また、図20に示すように、各パッケージPK1,PK2と冷却板CL1,CL2,CL3との間には、バスバー板BSp,BSn,BSwa,BSwb(上記金属板PC,PEに相当)が介在されている。すなわち、パッケージPK1と冷却板CL3との間には、P端子用のバスバー板(第1端子)BSpが介在され、パッケージPK1と冷却板CL2との間には、出力端子用のバスバー板(出力端子)BSwaが介在されている。また、パッケージPK2と冷却板CL2との間には出力端子用のバスバー板(出力端子)BSwbが介在され、パッケージPK2と冷却板CL1との間にはN端子用のバスバー板(第2端子)BSnが介在されている。
これらバスバー板BSp,BSn,BSwa,BSwbは、例えば、銅を主成分とする金属平板からなり、パッケージPK1,PK2(すなわち、チップCT,CD)と電気的に接続されている。1単位のインバータ回路を構成するバスバー板BSp,BSn,BSwa,BSwbは、その平面視での形状および大きさ(平面積)がほぼ同じであり、平面視で重なるように配置されている。
P端子用のバスバー板BSpは、パッケージPK1に対向する一面(第9面)と、その反端側の一面(第10面)とを有している。N端子用のバスバー板BSnは、パッケージPK2に対向する一面(第11面)と、その反端側の一面(第12面)とを有している。P端子用のバスバー板BSpは、引出部BSpaと電気的に接続され、N端子用のバスバー板BSnは引出部BSnaと電気的に接続されている。
また、出力端子用のバスバー板BSwaは、パッケージPK1に対向する一面(第13面)と、その反端側の一面(第14面)とを有し、出力端子用のバスバー板BSwbは、パッケージPK2に対向する一面(第15面)と、その反端側の一面(第16面)とを有している。これら出力端子用のバスバー板BSwa,BSwbは、共通の引出部BSwdと接続され互いに電気的に接続されている。なお、バスバー板BSp,BSn,BSwa,BSwbについては後述する。
また、図19に示すように、冷却板CL1,CL2,CL3の他方の一辺h2側(引出部BSpa,BSna,BSwd側)には、上記した容量素子Csが設置されている。容量素子Csは、例えば、□型のフィルムコンデンサからなり、1単位(1相分)のインバータ回路毎に配置されている。容量素子Csは、例えば、冷却板CL1,CL2,CL3の一辺h2に対向する一辺(第3辺)h5と、その反対側の一辺h6と、これらに交差する一辺h7,h8とで囲まれた平面視で長方形の形状に形成されている。また、図21に示すように、容量素子Csの正面(パッケージPK1,PK2と対向する面)には、P端子用のソケットCSp、貫通孔ChおよびN端子用のソケットCSnが配置されている。P端子用のソケットCSpは容量素子Csの一方の電極と電気的に接続され、N端子用のソケットCSnは容量素子Csの他方の電極と電気的に接続されている。
また、貫通孔Chは、図19に示すように、容量素子Csの正面からその反対側の面まで貫通するように形成されている。出力端子用のバスバー板BSwa,BSwbの共通の引出部BSwdは、貫通孔Chを通じて容量素子Csを貫通し、容量素子Csの一辺h6側から突出されている。この共通の引出部BSwdの突出部には、電流センサSSが設置されている。この電流センサSSは、1単位(1相分)のインバータ回路の出力電流を検出する検出器であり、各インバータ回路の出力端子用のバスバー板BSwa,BSwbの共通の引出部BSwdと電気的に接続されている。
なお、上記の説明では、三相インバータ回路を構成する構造体を半導体モジュール(電子装置)としたが、1単位(1相分)のインバータ回路を構成する構造体(パッケージPK1,PK2、容量素子Cs、冷却部材CLMおよびバスバー板BSp,BSn,BSwa,BSwb等を含む単位構造体)を半導体モジュール(電子装置)とすることもできる。
次に、本実施の形態1の半導体モジュールPM1を構成する単位構造体の構成例について説明する。図22は図19のV−V線の断面図、図23は図20の破線で囲んだ領域の拡大断面図である。
1単位(1相分)のインバータ回路を構成するパッケージPK1,PK2は、その金属電極ECを上に向け、金属電極EEを下に向けて、冷却板CL1〜CL3の間に挟まれた状態で設置されている。
上段のパッケージPK1の金属電極ECは、半田等のような導電性接着層(第1導体層)am1を介してP端子用のバスバー板BSpと密着状態で接合され電気的に接続されている。これにより、パッケージPK1の金属電極ECとバスバー板BSpとの間の熱伝導性を高めることができる。また、このバスバー板BSpは、絶縁部材(第1絶縁体、第5絶縁体)im1を介して冷却板(第1冷却体、第4冷却体)CL3と密着状態で接合されている。この絶縁部材im1により、バスバー板BSp(パッケージPK1の金属電極EC)と冷却板CL3とは電気的に絶縁されている。絶縁部材im1は、薄い絶縁板と放熱グリース(図21、図22には図示せず)とを有している。絶縁部材im1の薄い絶縁板は、例えば、セラミックからなる。絶縁部材im1の放熱グリースは、熱伝導性の高い絶縁材料からなり、部材間の隙間に埋め込まれている。これにより、放熱グリースを使用しない場合に比べて、バスバー板BSpと冷却板CL3との間の熱抵抗を低減できる。
また、上段のパッケージPK1の金属電極EEは、半田等のような導電性接着層(第3導体層)am2を介して出力端子用のバスバー板BSwaと密着状態で接合され電気的に接続されている。これにより、パッケージPK1の金属電極EEとバスバー板BSwaとの間の熱伝導性を高めることができる。さらに、このバスバー板BSwaは、絶縁部材(第3絶縁体)im2を介して冷却板CL2と密着状態で接合されている。この絶縁部材im2により、バスバー板BSwa(パッケージPK1の金属電極EE)と冷却板CL2とは電気的に絶縁されている。絶縁部材im2の構成は、絶縁部材im1と同じである。したがって、絶縁部材im2を使用しない場合(放熱グリースを使用しない場合)に比べて、バスバー板BSwaと冷却板CL2との間の熱抵抗を低減できる。
下段のパッケージPK2の金属電極ECは、半田等のような導電性接着層(第3導体層)am3を介して出力端子用のバスバー板BSwbと密着状態で接合され電気的に接続されている。これにより、パッケージPK2の金属電極ECとバスバー板BSwbとの間の熱伝導性を高めることができる。また、このバスバー板BSwbは、絶縁部材(第4絶縁体)im3を介して冷却板CL2と密着状態で接合されている。この絶縁部材im3により、バスバー板BSwb(パッケージPK2の金属電極EC)と冷却板CL2とは電気的に絶縁されている。絶縁部材im3の構成は、絶縁部材im1と同じである。したがって、絶縁部材im3を使用しない場合(放熱グリースを使用しない場合)に比べて、バスバー板BSwbと冷却板CL2との間の熱抵抗を低減できる。
また、下段のパッケージPK2の金属電極EEは、半田等のような導電性接着層(第2導体層)am4を介してN端子用のバスバー板BSnと密着状態で接合され電気的に接続されている。これにより、パッケージPK2の金属電極EEとバスバー板BSnとの間の熱伝導性を高めることができる。また、このバスバー板BSnは、絶縁部材(第2絶縁体、第6絶縁体)im4を介して冷却板(第2冷却体、第5冷却体)CL1と密着状態で接合されている。この絶縁部材im4により、バスバー板BSn(パッケージPK2の金属電極EE)と冷却板CL1とは電気的に絶縁されている。絶縁部材im4の構成は、絶縁部材im1と同じである。したがって、絶縁部材im4を使用しない場合(放熱グリースを使用しない場合)に比べて、バスバー板BSnと冷却板CL1との間の熱抵抗を低減できる。
また、図22に示すように、P端子用のバスバー板BSpの引出部BSpaは、ソケットCSpを通じて容量素子Csの一方の電極と電気的に接続されている。また、N端子用のバスバー板BSnの引出部BSnaは、ソケットCSnを通じて容量素子Csの他方の電極と電気的に接続されている。さらに、出力端子用のバスバー板BSwa,BSwbは、接続金具BSweを通じて共通の引出部BSwdと機械的および電気的に接続されている。この共通の引出部BSwdは、容量素子Csとは直接的に電気的に接続されておらず、上記U端子、V端子またはW端子に電気的に接続される。
次に、図24左右は図19の半導体モジュールの単位構造体の要部平面図である。図24左は上段のパッケージPK1側を示し、図24右は下段のパッケージPK2側を示している。なお、図24では各種部材を透かして見せているとともに、透過平面視で重なる部材に複数の符号を付している。
バスバー板BSp,BSn,BSwa,BSwbは、例えば、平面視で略四角形状に形成されている。すなわち、バスバー板BSp,BSn,BSwa,BSwbは、容量素子Csの一辺(第3辺)h5に対向する一辺(第1辺、第4辺)h9と、その反対側の一辺(第2辺)h10と、これらに交差する2つの一辺(第5辺)h11,h12とを有している。
このバスバー板BSp,BSn,BSwa,BSwbの平面積は、パッケージPK1,PK2の封止体MBおよび金属電極EC,EEの平面積より大きく、冷却板CL1,CL2,CL3の平面積より小さく形成されている。そして、バスバー板BSp,BSn,BSwa,BSwbは、パッケージPK1,PK2の金属電極EC,EEを平面視で内包するように、パッケージPK1,PK2の封止体MBおよび金属電極EC,EEに平面視で重なっている。また、バスバー板BSp,BSn,BSwa,BSwbは、パッケージPK1,PK2の2個のチップCT,CDを平面視で内包するように、パッケージPK1,PK2の封止体MBおよび金属電極EC,EEに平面視で重なっている。
このため、本実施の形態1では、パッケージPK1,PK2で生じた熱を、大面積の金属電極EC,EEから大面積のバスバー板BSp,BSwa,BSwb,BSnに伝えることができるので、熱伝導性を高めることができる。その上、パッケージPK1,PK2の金属電極EC,EEに伝わった熱を、金属電極EC,EEより大面積のバスバー板BSp,BSwa,BSwb,BSnで広い範囲に拡散させて冷却板CL3,CL2,CL1に伝えることができる。さらに、パッケージPK1,PK2の間、すなわち、出力端子用のバスバー板BSwa,BSwbの間にも冷却板CL2が介在されており、パッケージPK1,PK2を冷却板CL1,CL2,CL3で挟み込む構成になっている。これらにより、パッケージPK1,PK2の放熱性を向上させることができる。したがって、半導体モジュールPM1の信頼性(パフォーマンス)を向上させることができる。しかも、バスバー板BSp,BSn,BSwa,BSwbの平面積は冷却板CL1,CL2,CL3の平面積より小さいので、半導体モジュールPM1の大型化を招くこともない。したがって、小型で性能および信頼性の高い半導体モジュールPM1を提供することができる。また、バスバー板BSp,BSn,BSwa,BSwbを用いて上記金属板PC,PE(図6等参照)を構成しているので、部品点数が増えることもない。
ただし、ここでは、パッケージPK1,PK2の金属電極EC,EEを平面視で内包するようにバスバー板BSp,BSn,BSwa,BSwbを配置した場合を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、パッケージPK1,PK2の封止体MBの主面PSE,PSC(図11等参照)を平面視で内包するようにバスバー板BSp,BSn,BSwa,BSwbを配置しても良い。これにより、パッケージPK1,PK2の放熱性をより一層向上させることができる。
また、バスバー板BSp,BSn,BSwa,BSwbの平面積をパッケージPK1,PK2の金属電極EC,EEの平面積より大きくしたことにより、各インバータ回路のコレクタ電極Cおよびエミッタ電極E側の電気抵抗を低減できるので、半導体モジュールPM1の電気的特性および信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態1では、パッケージPK1,PK2の外部端子LDと、バスバー板BSP,BSn,BSwa,BSwbの引出部BSpa,BSna、BSwdとが真逆の位置に配置されている。すなわち、パッケージPK1,PK2の外部端子LDは、冷却板CL1,CL2,CL3の一方の一辺h1に交差するように配置されている。これに対して、バスバー板BSP,BSn,BSwa,BSwbの引出部BSpa,BSna、BSwdは冷却板CL1,CL2,CL3の他方の一辺h2に交差するように配置されている。これは、以下の理由からである。
すなわち、インバータ回路のバスバー板BSp,BSn,BSwa,BSwbの引出部BSpa,BSna,BSwdには大電流が流れるのでノイズに強く耐圧も高い構成になっている。これに対して、パッケージPK1,PK2の外部端子LDには制御用の小信号電流が流れるのでノイズに弱く耐圧も相対的に低い構成になっている。したがって、引出部BSpa,BSna,BSwdと外部端子LDとを同じ位置に配置してしまうと、引出部BSpa,BSna,BSwdに流れる大電流の影響で外部端子LDにノイズが生じたり、外部端子LD側が破壊したりする。
そこで、本実施の形態1では、引出部BSpa,BSna,BSwdと外部端子LDとを真逆に配置したことにより、引出部BSpa,BSna,BSwd側から外部端子LDにノイズが伝わるのを抑制または防止できる。また、外部端子LD側の耐圧を確保できる。したがって、半導体モジュールPM1の電気的特性および信頼性を向上させることができる。ただし、引出部BSpa,BSna,BSwdと外部端子LDとの位置関係は真逆であることに限定されるものではなく、例えば、90度ずれた位置に配置しても良い。すなわち、外部端子LDを冷却板CL1,CL2,CL3の一辺h1に交差するように配置し、引出部BSpa,BSna,BSwdのいずれか1つまたは全部を冷却板CL1,CL2,CL3の一辺h3または一辺h4に交差するように配置しても良い。
次に、図25は図19の半導体モジュールの単位構造体の要部拡大平面図、図26は図19のV−V線の概略要部断面図である。なお、図25では各種部材を透かして見せているとともに、透過平面視で重なる部材に複数の符号を付している。また、図26では半導体モジュールの容量素子の接続関係を示している。
図25に示すように、バスバー板BSp,BSn,BSwa,BSwbの一辺h9,h10の長さLx1は、これに交差する一辺h11,h12の長さLx2より大きい。また、容量素子Csの一辺(第3辺)h5とバスバー板BSp,BSn,BSwa,BSwbの一辺(第1辺、第4辺)h9との間の長さLx3は、バスバー板BSp,BSn,BSwa,BSwbの一辺h11,h12の長さLx2より小さい。このような構成により、図26に示すように、容量素子Csの一対の電極間の距離を短くできる。すなわち、容量素子Csの一対の電極間の電気抵抗を低減できるので、半導体モジュールPM1の回路特性を向上させることができる。
次に、図27は図19の半導体モジュールの冷却水の循環例を示した平面図、図28は図27の半導体モジュールの単位構造体の要部拡大平面図である。なお、矢印は冷却水の流れる方向を示している。
図27に示すように、冷却板CL1,CL2,CL3の一方の一辺h3の給排水ユニットSDUから注入された冷却水は、複数のパッケージPK1,PK2を通過して冷却板CL1,CL2,CL3の長手方向に沿って他方の一辺h4の近傍まで流れる。そして、冷却水は、他方の一辺h4の近傍で折り返し、再び複数のパッケージPK1,PK2を通過して冷却板CL1,CL2,CL3の一方の一辺h3の給排水ユニットSDUに戻るようになっている。これにより、複数のパッケージPK1,PK2を冷却することができる。特に、本実施の形態1では、図28に示すように、トランジスタTr1,Tr2(図10等参照)が形成されたチップCTの方が、ダイオードDf(図10等参照)が形成されたチップCDより先に冷却されるように、冷却水の流れ方が設定されている。これにより、発熱温度が最も高くなるチップCTを、より低い温度の冷却水で冷却できるので、パッケージPK1,PK2の冷却効率を向上させることができる。
<半導体モジュール(電子装置)の製造方法例>
<パッケージ(半導体装置)の製造方法例>
次に、本実施の形態1の半導体モジュールを構成するパッケージPK1,PK2の製造方法例について説明する。図29〜図32は図19の半導体モジュールを構成するパッケージの製造工程のフローを示す説明図である。なお、図29〜図31では、各ステップの概要を示す平面図および断面図を付し、図32では、各ステップの概要を示す平面図を付している。また、上記したようにパッケージPK1,PK2の構造は同じなので、代表してパッケージPK1の製造方法例を説明する。
まず、図29に示すように、リードフレームLDFを組立エリアに配置する(工程St1)。リードフレームLDFは、例えば、銅を主成分とする金属からなり、その形状は、例えば、エッチング加工またはプレス加工により形成されている。このリードフレームLDFは、複数のリード部LDaと、吊リード部LDb,LDcと、ダムバー部LDdとを一体で有している。また、リードフレームLDFのチップ搭載領域には、金属板ECPが吊りリード部LDb,LDcに吊られた状態で配置されている。なお、図29のリードフレーム配置工程での下段の断面図は、図29のリードフレーム配置工程での上段の平面図のVI−VI線の断面図である。金属板ECPは、金属電極ECを形成する部材であり、リードフレームLDF(複数のリード部LDa、吊リード部LDb,LDcおよびダムバー部LDd)より厚く形成されている。吊リード部LDcに形成された貫通孔Lh2は、金属板ECPが封止MB(図11等参照)から剥離し難くするための孔である。
続いて、金属板ECP上にチップCT,CDを搭載する(工程St2)。すなわち、金属板ECB上においてチップCT,CDの各々の搭載領域にペースト状の導電性接着層等を塗布した後、その各々の搭載領域の導電性接着層にチップCT,CDを押し付けて、チップCT,CDを金属板ECP上に搭載する。なお、図29のチップ搭載工程での下段の断面図は、図29のチップ搭載工程での上段の平面図のVI−VI線の断面図である。
チップCTは、そのコレクタ電極を金属板ECPに対向させた状態で搭載されている。チップCTのコレクタ電極は金属板ECPと電気的に接続されている。また、チップCDは、そのカソード電極を金属板ECPに対向させた状態で搭載されている。チップCDのカソード電極は金属板ECPと電気的に接続されている。なお、導電性接着層としては、例えば、高融点はんだを挙げることができる。また、ここでは、金属板ECPとリードフレームLDFとが一体的に接続されている場合を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、個片化状態の金属板ECPにチップCT,CDを搭載した後に、リードフレームLDFの吊リード部LDb,LDcを金属板ECPと接続する方法を採用しても良い。
次いで、図30に示すように、リードフレームLFのリード部LDaとチップCTの信号電極SgとをワイヤBWで電気的に接続する(工程St3)。ワイヤBWは、例えば、アルミニウムを主成分とする金属からなるが、これに限定されるものではなく、例えば、金や銅を主成分とする金属で構成しても良い。なお、図30のワイヤボンド工程での下段の断面図は、図30のワイヤボンド工程の上段の平面図のVII−VII線の断面図である。
続いて、チップCT上にスペーサSP1を搭載し、チップCD上にスペーサSP2を搭載する(工程St4)。すなわち、チップCTのエミッタ電極E上およびチップCDのアノード電極A上にペースト状の導電性接着層等を塗布した後、その各々にスペーサSP1,SP2を押し付けて、スペーサSP1,SP2をチップCT,CD上に搭載する。スペーサSP1,SP2は、例えば、銅を主成分とする金属からなる。スペーサSP1はチップCTのエミッタ電極Eと電気的に接続され、スペーサSP2はチップCDのアノード電極Aと電気的に接続される。なお、図30のスペーサ搭載工程での下段の断面図は、図30のスペーサ搭載工程の上段の平面図のVII−VII線の断面図である。
次いで、図31に示すように、スペーサSP1,SP2上に、金属板EEPを搭載する(工程St5)。すなわち、スペーサSP1,SP2上にペースト状の導電性接着層等を塗布した後、その上に金属板EEPを押し付けて、金属板EEPをスペーサSP1,SP2上に搭載する。金属板EEPは、上記した金属電極EEを構成する部材であり、例えば、銅を主成分とする金属からなる。金属板EEPにおいて、リード部LDa側の辺と、その反対側の辺とには張出部が形成されている。これら張出部は相対的に薄い金属板からなり、その両方の一部には貫通孔Lh3が形成されている。この貫通孔Lh3は、金属板EEPが封止MB(図11等参照)から剥離し難くするための孔である。この金属板EEPは、スペーサSP1を介してチップCTのエミッタ電極E(図30等参照)と電気的に接続され、スペーサSP2を介してチップCDのアノード電極A(図30等参照)と電気的に接続される。これにより、チップCTのエミッタ電極Eと、チップCDのアノード電極Aとは金属板EEPを通じて電気的に接続される。なお、図31の金属板搭載工程での下段の断面図は、図31の金属板搭載工程の上段の平面図のVII−VII線の断面図である。
続いて、チップCT,CD、スペーサSP1,SP2およびワイヤBW等をトランスファモールド法等により樹脂で封止し、封止体MBを成形する(工程St6)。すなわち、図示しない成形金型(上型および下型)のキャビティ内にリードフレームDLFの封止体成形部位を収容した状態で、成形金型のキャビティ内に樹脂を圧入する。封止体MBを構成する樹脂は、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂を主成分とし、シリカ等のフィラ粒子を含んでいる。成形金型内で樹脂を加熱して、樹脂の一部がある程度硬化すれば、成形金型からリードフレームLDFを取り出すことができる。そして、リードフレームLDFを成形金型から取り出した後、加熱炉(ベイク炉)でさらに加熱して樹脂を本硬化状態(熱硬化性樹脂成分の全体が硬化した状態)にすると、封止体MBが得られる。その後、封止体MBに対して研削処理を施すことで、封止体MBの主面PSC,PSEから金属板ECP,EEPの一部を露出させる。なお、図31の封止工程での下段の断面図は、図31の封止工程の上段の平面図のVII−VII線の断面図である。
次いで、封止体MBにマーク等を付した後、図32に示すように、リードフレームLDFおよび金属板ECP,EEPの露出表面にメッキ処理を施して金属膜(メッキ膜)を形成する(工程St7)。ここでは、リードフレームLDFを、例えば、半田材を含む電解液(メッキ液)に浸し、リードフレームLDFをカソード電極として電流を流す。これにより、封止体MBから露出する金属部分に選択的に金属膜を形成する。この金属膜は、半田等を介してパッケージPK1,PK2を基板上に実装する際に、半田の濡れ性を向上させる機能を備えている。
続いて、リードフレームLDFの一部を切断してリードフレームLDFからパッケージPK1を切り離す(工程St8)。ここでは、パッケージPK1のリード部LDa、ダムバー部LDd、吊リード部LDb,LDcを適宜切断することでリードフレームLDFからパッケージPK1を分離する。リード部LDaは、パッケージPK1の外部端子LDとなる。なお、この例では、1つのリードフレームLDFから1つのパッケージPK1が取得される場合を示しているが、製造効率を向上させる観点から、1つのリードフレームLDFから複数個のパッケージPK1を取得することもできる。また、ここでは、個片化と同時に吊リード部LDb,LDcを切断したが、これに限定されるものではない。例えば、個片化後のリード部LDaの成形工程時に、リード部LDaの成形や吊リード部LDb,LDcの切断を行っても良い。
その後、パッケージPK1に対して、ベーク処理を施した後、外観検査や電気的試験等を実施し、合格と判定されたもの(良品)を半導体モジュールPM1に実装する。あるいは、半導体モジュールPM1を別の場所で組み立てる場合には、良品のパッケージPK1を、製品として出荷する。
<半導体モジュール(電子装置)の組立方法例>
次に、本実施の形態1の半導体モジュールの組立工程について図33のフローに沿って図34〜図43を参照して説明する。図33は図19の半導体モジュールの組立フローを示す説明図、図34〜図36は図19の半導体モジュールの組立工程中の要部断面図、図37〜図43は図36の組立工程後の半導体モジュールの組立工程中の平面図である。なお、図37〜図43では各種部材を透かして見せているとともに、透過平面視で重なる部材に複数の符号を付している。
まず、図34に示すように、パッケージPK1(PK2)の封止体MBの主面PSC,PSEから露出する金属電極EC,EE(EC,EE)に、半田等のような導電性接着層am1(am3),am2(am4)を介してバスバー板BSp(BSwb),BSwa(BSn)を接合する(工程MSt1)。導電性接着層am1〜am4の厚さは、例えば、0.1mm程度である。
続いて、図35に示すように、バスバー板BSpと冷却板CL3との各々の対向面、バスバー板BSwaと冷却板CL2との各々の対向面、バスバー板BSwbと冷却板CL2との各々の対向面およびバスバー板BSnと冷却板CL1との各々の対向面に放熱グリースGrを印刷する(工程MSt2)。放熱グリースGrは、例えば、シリコーングリース等のような放熱性の高い絶縁材料からなり、その厚さは、例えば、0.15mm程度である。
続いて、バスバー板BSpと冷却板CL3との間、バスバー板BSwaと冷却板CL2との間、バスバー板BSwbと冷却板CL2との間およびバスバー板BSnと冷却板CL1と間に、絶縁板ipを介在させる。絶縁板ipは、例えば、高熱伝導セラミックまたは絶縁フィルムからなり、その厚さは、例えば、0.25mm程度である。
その後、その状態で、図36の矢印で示すように、冷却板CL3と冷却板CL1とを互いに接近する方向に圧する。これにより、冷却板CL3とバスバー板BSpとを絶縁部材im1で接合し、冷却板CL2とバスバー板BSwa,BWwbとを絶縁部材im2,im3で接合し、冷却板CL1とバスバー板BSnとを絶縁部材im4で接合する(工程MSt3)。この圧接方法としては、例えば、冷却板CL1,CL3間をネジで止めることで加圧する方法または別途用意したバネ部材で加圧する方法等がある。
その後、図37に示すように、冷却板CL1〜CL3に給排水ユニットSDUおよび配管PP1等を取り付けて、モジュール本体を組立てる(工程MSt4)。
一方、上記したモジュール本体の組立工程と並行して、上記したドライバボードDBやMCUボードCB等のような制御ボードを組立てる。すなわち、各制御ボードを設計(工程BSt1)した後、制御ボード同士を電気的に接続する(工程BSt2)。
次いで、図38に示すように、図37で示したモジュール本体をモジュール筐体MEn等のようなケース内に収容する(工程PSt1)。続いて、図39に示すように、容量素子Csをモジュール筐体MEn内に収容し、各容量素子Csの配線接続を実施する(工程PSt2)。ここでは、例えば、容量素子Csの一対の電極とバスバー板BSp,BSnとをソケット等を通じて電気的に接続する。また、容量素子Csをボルト等で固定する。その後、図40に示すように、電流センサSSを設置する(工程PSt3)。この電流センサSSは、後の工程で、ソケット等を通じて引出部BSwd(図19、図22等参照)と電気的に接続される。
次いで、図41に示すように、上記した制御ボード(ドライバボードDBおよびMCUボードCB)を設置する(工程PSt4)。ここでは、パッケージPK1,PK2の外部端子LDをドライボードDBのスルーホール内に挿入して半田等で接合する。また、各種配線間を、ソケット等を通じて電気的に接続する。
続いて、図42に示すように、パッケージPK1,PK2のUVW相配線となる引出部BSwdを設置する。また、各種の制御配線や電源配線を接続する(工程PSt5)。その後、図43に示すように、給排水用の配管PP1と配管PP2とを、ソケット等を通じて機械的に接続する(工程PSt6)。このようにして半導体モジュールPM1を組立てる。その後、半導体モジュールPM1に対して外観検査や電気的試験等の試験を実施し、合格と判定されたものを製品として出荷する。
(実施の形態1の変形例1)
次に、実施の形態1の変形例1に係る半導体モジュール(電子装置)の構成例について説明する。図44は実施の形態1の変形例1の半導体モジュールの平面図、図45は図44のVIII−VIII線の断面図である。また、図46は図44のIX−IX線の断面図、図47は図45の破線で囲んだ領域の拡大断面図である。また、図48左は図44の半導体モジュールの単位構造体の要部斜視図、図48右は図48左の半導体モジュールの単位構造体の要部分解斜視図である。なお、図44では、各種部材を透かして見せているとともに、透過平面視で重なる部材に複数の符号を付している。また、図45では図面を見易くするためパッケージPK1,PK2の封止体MB内部の図示を省略している。
本実施の形態1の変形例1の半導体モジュールPM2では、図44〜図47に示すように、半導体モジュールPM2の各単位構造体の主要部(パッケージPK1,PK2を有する部分)の幅方向(一辺h1に沿う方向)の両側に給排水ユニットSDUが設置されている。すなわち、冷却部材CLMの給排水ユニットSDUが、半導体モジュールPM2の各単位構造体の主要部を挟むように配置されている。
また、図45および図47に示すように、半導体モジュールPM2の各単位構造体において中段の冷却板CL2は、2つに分割されている。そして、2分割された冷却板CL2,CL2の間には、支持板(導体部材)SPPが設置されている。この支持板SPPは、例えば、銅を主成分とする金属板からなり、図48に示すように、出力端子用のバスバー板BSwa,BSwbの対向面間において、それらの幅方向(一辺h1に沿う方向)の中央に配置され、出力端子用のバスバー板BSwa,BSwbの各々の対向面に接合されている。すなわち、支持板SPPの幅方向(短方向)の両端部は、それに対向するバスバー板BSwa,BSwbの一面に形成された溝Gv内に嵌り込んだ状態で、バスバー板BSwa,BSwbと接合(圧接:かしめ圧接等)されている。
これにより、出力端子用のバスバー板BSwa,BSwb同士は、支持板SPPを通じて電気的に接続されている。このため、バスバー板BSwa,BSwb間の抵抗、すなわち、パッケージPK1のエミッタ電極とパッケージPK2のコレクタ電極との間の抵抗を前記実施の形態1の場合よりも低減できる。したがって、半導体モジュールPM2の電気的特性を向上させることができる。なお、支持板SPPと冷却板CL2との間には絶縁部材(図示せず)が介在されており、支持板SPPと冷却板CL2とは電気的に絶縁されている。また、支持板SPPは、出力端子用のバスバー板BSwa,BSwbの共通の引出部BSwdも構成している。
次に、図49は図44のX−X線の概略要部断面図である。ここでは、変形例1の半導体モジュールの容量素子の接続関係を示している。
上記図24で説明した構成は、ほぼ同じである。また、本実施の形態1の変形例1では、上記したようにバスバー板BSwa,BSwb間に支持板SPPが設置されている。これにより、図49に示すように、出力端子用のバスバー板BSwa,BSwbが冷却板CL2を迂回することなく支持板SPPを通じて電気的に接続されるので、容量素子Csの一対の電極間の距離を前記実施の形態1の場合より短くできる。すなわち、容量素子Csの一対の電極間の抵抗をさらに低減できるので、半導体モジュールPM2の回路特性をさらに向上させることができる。
次に、図50は図44の半導体モジュールの冷却水の循環例を示した半導体モジュールの単位構造体の要部拡大平面図、図51は図44の半導体モジュールの冷却水の循環例を示した半導体モジュールの単位構造体の要部拡大断面図である。なお、矢印は冷却水の流れる方向を示している。
この場合、パッケージPK1,PK2を挟む両側の各給排水ユニットSDUから注入された冷却水が、パッケージPK1,PK2の幅方向中央(すなわち、支持板SPPの配置位置)まで流れ、そこで折り返して注入元の各給排水ユニットSDUに戻るようになっている。また、この場合も、トランジスタTr1,Tr2が形成されたチップCTの方が、ダイオードDfが形成されたチップCDより先に冷却されるように、冷却水の流れ方が設定されている。これにより、前記実施の形態1と同様に、パッケージPK1,PK2の冷却効率を向上させることができる。
これ以外の構成や効果は、前記実施の形態1と同じである。また、半導体モジュールPM2の製造方法も前記実施の形態1とほぼ同じである。
(実施の形態1の変形例2)
次に、実施の形態1の変形例2に係る半導体モジュール(電子装置)の構成例について説明する。図52は本実施の形態1の変形例2の半導体モジュールの平面図、図53は図52のVIII−VIII線の断面図である。また、図54は図52のXI−XI線の断面図、図55は図53の破線で囲んだ領域の拡大断面図である。また、図56は図52のX−X線の概略要部断面図である。なお、図52では、各種部材を透かして見せているとともに、透過平面視で重なる部材に複数の符号を付している。また、図53では図面を見易くするためパッケージPK1,PK2の封止体MB内部の図示を省略している。また、図56は、変形例2の半導体モジュールの容量素子の接続関係を示している。
図52および図53に示すように、この変形例2の半導体モジュールPM3を構成する冷却部材CLMの構造は、前記変形例1とほぼ同じである。また、冷却水の循環例も前記変形例1と同じである。ただし、変形例2の半導体モジュールPM3では、出力端子用のバスバー板BSwa,BSwbの間に支持板SPPは介在されておらず、中段の冷却板CL2が2分割されていない。
また、この変形例2の半導体モジュールPM3では、図54に示すように、パッケージPK1,PK2の配置が、前記実施の形態1(図22等参照)および変形例1(図46等参照)のパッケージPK1,PK2の配置に対して裏返しになっている。すなわち、パッケージPK1,PK2は、その金属電極EEを上に向け、金属電極ECを下に向けた状態で冷却板CL1〜CL3の間に設置されている。
上段のパッケージPK1の金属電極ECは、図54の上から順に、導電性接着層am1、P端子用のバスバー板BSpおよび絶縁部材(第7絶縁体)im1を介して冷却板(第6冷却体)CL2と密着状態で接合されている。また、上段のパッケージPK1の金属電極EEは、図54の下から順に、導電性接着層am2、出力端子用のバスバー板BSwaおよび絶縁部材(第9絶縁体)im2を介して冷却板(第7冷却体)CL3と密着状態で接合されている。
一方、下段のパッケージPK2の金属電極ECは、図54の上から順に、導電性接着層am3、出力端子用のバスバー板BSwbおよび絶縁部材(第10絶縁体)im3を介して冷却板(第8冷却体)CL1と密着状態で接合されている。また、下段のパッケージPK2の金属電極EEは、図54の下から順に、導電性接着層am4、N端子用のバスバー板BSnおよび絶縁部材(第8絶縁体)im4を介して冷却板(第6冷却体)CL2と密着状態で接合されている。
この変形例2の半導体モジュールPM3では、P端子用のバスバー板BSpと、N端子用のバスバー板BSnとが、中段の冷却板CL2を挟んでパッケージPK1,PK2の間に配置されている。そして、図56に示すように、P端子用のバスバー板BSpの引出部BSpaと、N端子用のバスバー板BSnの引出部BSnaとが、その各々に流れる電流Iss,Iddの向きを逆向きにし、互いに隣接し対向した状態で配置されている。すなわち、変形例2の半導体モジュールPM3では、P端子用のバスバー板BSpの引出部BSpaと、N端子用のバスバー板BSnの引出部BSnaとの隣接間隔を前記実施の形態1(およびその変形例1)より小さくすることができるので、寄生インダクタンスを低減できる。したがって、半導体モジュールPM3の回路特性をさらに向上させることができる。
これ以外の構成や効果は、前記実施の形態1と同じである。また、半導体モジュールPM3の製造方法も前記実施の形態1とほぼ同じである。
(実施の形態2)
次に、本実施の形態2に係る半導体モジュール(電子装置)の構成例について説明する。図57は本実施の形態2に係る半導体モジュールの単位構造体の平面図、図58は図57の半導体モジュールの単位構造体の透過平面図、図59は図58の半導体モジュールの要部拡大平面図、図60は図59の半導体モジュールの概略斜視図である。また、図61は図57の半導体モジュールを構成するパッケージと出力端子用のバスバー板とを抜き出して示した要部平面図、図62は図57の半導体モジュールを構成するパッケージと上段側の冷却板とを抜き出して示した要部平面図である。さらに、図63は図57および図58のXII−XII線の断面図、図64は図57および図58のXII−XII線の概略要部断面図である。なお、図64では、図57の半導体モジュールの容量素子の接続関係を示している。
図58〜図61に示すように、本実施の形態2の半導体モジュールPM4では、パッケージPK1,PK2が、共通の出力端子用のバスバー板BSw上に並んで搭載されている。そして、図63に示すように、パッケージPK1,PK2は、冷却板CL1,CL2に挟まれた状態で設置されている。ただし、本実施の形態2では、パッケージPK1,PK2の配置が互いに逆向きになっている。すなわち、パッケージPK1は、その金属電極ECを上に向け、金属電極EEを下に向けた状態で冷却板CL1,CL2の間に設置され、その逆に、パッケージPK2は、その金属電極EEを上に向け、金属電極ECを下に向けた状態で冷却板CL1,CL2の間に設置されている。
パッケージPK1の金属電極ECは、図63の下から順に、導電性接着層am1、P端子用のバスバー板BSpおよび絶縁部材(第12絶縁体)im1を介して冷却板(第10冷却体)CL2と密着状態で接合されている。また、パッケージPK1の金属電極EEは、図63の上から順に、導電性接着層am2、出力端子用のバスバー板BSwおよび絶縁部材(第11絶縁体)im2を介して冷却板(第9冷却体)CL1と密着状態で接合されている。
一方、パッケージPK2の金属電極ECは、図63の上から順に、導電性接着層am3、出力端子用のバスバー板BSwおよび絶縁部材(第11絶縁体)im2を介して冷却板(第9冷却体)CL1と密着状態で接合されている。これにより、出力端子用のバスバー板BSwを通じて、パッケージPK1のエミッタ用の金属電極EEと、パッケージPK2のコレクタ用の金属電極ECとが電気的に接続されている。また、パッケージPK2の金属電極EEは、図63の下から順に、導電性接着層am4、N端子用のバスバー板BSnおよび絶縁部材(第13絶縁体)im4を介して冷却板(第11冷却体)CL2と密着状態で接合されている。
出力端子用のバスバー板BSwは、例えば、銅を主成分とする金属板からなり、図61に示すように、ダイパッド部BSwpと、引出部BSwdとを一体で有している。このバスバー板BSwのダイパッド部BSwpは、パッケージPK1の金属電極EEとパッケージPK2の金属電極ECとが接続される共通の面(第17面)と、その反対側の面(第18面)とを有している。この反対側の面(第18面)は、上記のように絶縁部材im2を介して冷却板CL1と接続されている。また、ダイパッド部BSwpは、一辺(第1辺、第4辺)h13と、その反対側の一辺(第2辺)h14と、それらに交差するように一辺間に位置する2つの一辺(第5辺)h15,h16とを有している。
このバスバー板BSwのダイパッド部BSwpの平面積は、2個のパッケージPK1,PK2の平面積の合計より大きい。すなわち、ダイパッド部BSwpの平面積は、2個のパッケージPK1,PK2の金属電極EE,ECの平面積の合計より大きい。そして、ダイパッド部BSwpは、2個のパッケージPK1,PK2の金属電極EE,ECを平面視で内包するように配置されている。また、P端子用のバスバー板BSpおよびN端子用のバスバー板BSnとパッケージPK1,PK2(金属電極EC,EE)との面積の大小関係や配置関係は、前記実施の形態1(変形例1,2)と同じである。したがって、本実施の形態2の場合も、前記実施の形態1と同様に、パッケージPK1,PK2の放熱性を向上させることができるので、半導体モジュールPM4の信頼性(パフォーマンス)を向上させることができる。
また、P端子用のバスバー板BSp、N端子用のバスバー板BSnおよび出力端子用のバスバー板BSwと冷却板CL1,CL2との面積の大小関係や配置関係も前記実施の形態1と同じである。したがって、半導体モジュールPM4の大型化を招くことなく、パッケージPK1,PK2の放熱性を向上させることができる。
また、本実施の形態2では、図57〜図60および図63に示すように、P端子用のバスバー板BSpおよびN端子用のバスバー板BSnの引出部BSpa,BSnaが、一対のパッケージPK1,PK2の隣接間に配置されている。そして、図64に示すように、引出部BSpa,BSnaは、その各々に流れる電流Iss,Iddの向きを逆向きにし、互いに隣接し対向した状態で、パッケージPK1,PK2の厚さ方向(パッケージPK1,PK2の実装面に交差する方向)に延びている。すなわち、本実施の形態2の半導体モジュールPM4では、P端子用のバスバー板BSpの引出部BSpaと、N端子用のバスバー板BSnの引出部BSnaとの隣接間隔を前記実施の形態1(およびその変形例1)より小さくすることができるので、寄生インダクタンスを低減できる。したがって、半導体モジュールPM4の回路特性をさらに向上させることができる。
また、本実施の形態2では、図57、図63および図64に示すように、冷却板CL2の上方(すなわち、P端子用の引出部BSpaと、N端子用の引出部BSnaとの延在先)に容量素子Csが配置されている。P端子用のバスバー板BSpの引出部BSpaは、容量素子Csの一方の電極と電気的に接続され、N端子用のバスバー板BSnの引出部BSnaは、容量素子Csの他方の電極と電気的に接続されている。そして、このP端子用のバスバー板BSpおよびN端子用のバスバー板BSnが、容量素子Csと、出力端子用のバスバー板BSwの間に配置されている。これにより、バスバー板BSp,BSnと容量素子Csとの距離を短くすることができ、回路上の電気抵抗を低減できるので、半導体モジュールPM4の回路特性をさらに向上させることができる。しかも、容量素子CsがパッケージPK1,PK2および冷却板CL2に平面視で重なっていることにより、半導体モジュールPM4の平面積を前記実施の形態1の半導体モジュールPM1より小さくすることができる。なお、図57、図58、図63および図64に示すように、引出部BSpa,BSnaの間には、絶縁シートiSが介在されており、引出部BSpa,BSna同士(すなわち、バスバー板BSp,BSn同士)の電気的絶縁状態が確保されている。
また、図65は図57の半導体モジュールの冷却水の循環例を示した半導体モジュールの単位構造体の要部平面図である。なお、矢印は冷却水の流れる方向を示している。
本実施の形態2では、パッケージPK1,PK2が並ぶ方向の両端に給排水ユニットSDU,SDUが設置されている。各給排水ユニットSDU,SDUから注入された冷却水は、パッケージPK1,PK2の隣接間に向かって流れ、そこで引出部BSwdの方向に流れるようになっている。この場合も、トランジスタTr1,Tr2が形成されたチップCTの方が、ダイオードDfが形成されたチップCDより先に冷却されるように、冷却水の流れ方を設定している。これにより、前記実施の形態1と同様に、パッケージPK1,PK2の冷却効率を向上させることができる。
これ以外の構成(ただし、本実施の形態2では、図25で説明した構成は除く)や効果は、前記実施の形態1と同じである。また、半導体モジュールPM4の製造方法も前記実施の形態1とほぼ同じである。
(実施の形態2の変形例1)
次に、本実施の形態2の変形例1に係る半導体モジュール(電子装置)の構成例について説明する。図66は本実施の形態2の変形例1に係る半導体モジュールの単位構造体の平面図、図67は図66の半導体モジュールの要部斜視図である。また、図68は図66の半導体モジュールを構成するパッケージと出力端子用のバスバー板とを抜き出して示した要部平面図、図69は図66の半導体モジュールを構成するパッケージとP端子用のバスバー板およびN端子用のバスバー板とを抜き出して示した要部平面図である。さらに、図70は図66のXII−XII線の断面図、図71は図66の半導体モジュールの概略要部斜視図である。なお、図71では、図66の半導体モジュールの容量素子の接続関係を示している。
本実施の形態2の変形例1に係る半導体モジュールPM5では、バスバー板BSp,BSn,BSwの構造と、冷却板CL2の構造とが前記実施の形態2と異なる。すなわち、図66、図67および図71に示すように、P端子用のバスバー板BSpおよびN端子用のバスバー板BSnの引出部BSpa,BSnaが、出力端子用のバスバー板BSwの引出部BSwdと同じ方向に引き出されている。ここでは、図67に示すように、P端子用のバスバー板BSpおよびN端子用のバスバー板BSnの引出部BSpa,BSnaが、互いに対向し隣接した状態で出力端子用のバスバー板BSw側に折れ曲がっている。図67および図68に示すように、出力端子用のバスバー板BSwの一辺h13の中央(引出部BSpa,BSnaが折れ曲がる位置)には、凹部Reが形成されている。P端子およびN端子用のバスバー板BSp,BSnの引出部BSpa,BSnaは、出力端子用のバスバー板BSwの凹部Re内に入り込むようになっており、引出部BSpa,BSnaがバスバー板BSwに接触しないようになっている。なお、図70に示すように、バスバー板BSp,BSnの引出部BSpa,BSna(図71等参照)の間には、絶縁シートiSが介在されており、引出部BSpa,BSna同士(すなわち、バスバー板BSp,BSn同士)の電気的絶縁状態が確保されている。
また、半導体モジュールPM5では、バスバー板BSp,BSnの上方に引出部BSpa,BSnaが引き出されないので、バスバー板BSp,BSn上の冷却板CL2は分割されず、2つのパッケージPK1,PK2を覆うように形成されている。このため、前記実施の形態2の場合より部品点数(冷却板)を削減できるので、製品コストを低減できる。なお、この場合の冷却水の循環例は、前記実施の形態1と同じである。
また、この半導体モジュールPM5の場合も、図71に示すように、バスバー板BSp,BSnの引出部BSpa,BSnaが、一対のパッケージPK1,PK2の隣接間に配置されている。そして、引出部BSpa,BSnaは、その各々に流れる電流Iss,Iddの向きを逆向きにし、互いに隣接し対向した状態で、出力端子用のバスバー板BSwの引出部BSwdと同じ方向に延びている。すなわち、半導体モジュールPM5の場合も、バスバー板BSp,BSnの引出部BSpa,BSnaの隣接間隔を前記実施の形態1(およびその変形例1)より小さくすることができるので、寄生インダクタンスを低減できる。したがって、半導体モジュールPM5の回路特性をさらに向上させることができる。
これ以外の構成および効果は前記実施の形態2と同じである。また、半導体モジュールPM5の製造方法も前記実施の形態1とほぼ同じである。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
[付記1]
第1パワートランジスタ、前記第1パワートランジスタの第1電極、前記第1パワートランジスタの第2電極および前記第1パワートランジスタの第1制御電極を有する第1半導体チップと、前記第1半導体チップの前記第1電極に対向し、かつ、電気的に接続される第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有する第1金属板と、前記第1半導体チップの前記第2電極に対向し、かつ、電気的に接続される第3面と、前記第3面の反対側の第4面とを有する第2金属板とを、前記第2面および前記第4面を露出させた状態で、封止する第1封止体と、
第2パワートランジスタ、前記第2パワートランジスタの第3電極、前記第2パワートランジスタの第4電極および前記第2パワートランジスタの第2制御電極を有する第2半導体チップと、前記第2半導体チップの前記第3電極に対向し、かつ、電気的に接続される第5面と、前記第5面の反対側の第6面とを有する第3金属板と、前記第2半導体チップの前記第4電極に対向し、かつ、電気的に接続される第7面と、前記第7面の反対側の第8面とを有する第4金属板と、前記第6面および前記第8面を露出させた状態で、封止する第2封止体と、
前記第1金属板の前記第2面に第1導体層を介して電気的に接続される第9面と、前記第9面の反対側の第10面とを有する第1端子と、
前記第4金属板の前記第8面に第2導体層を介して電気的に接続される第11面と、前記第11面の反対側の第12面とを有する第2端子と、
前記第2金属板の前記第4面および前記第3金属板の前記第6面に第3導体層を介して電気的に接続される出力端子と、
を備え、
前記第1端子の平面視の面積は、前記第1金属板の平面視の面積より大きく、
前記第2端子の平面視の面積は、前記第4金属板の平面視の面積より大きく、
前記出力端子の平面視の面積は、前記第2金属板の平面視の面積または前記第3金属板の平面視の面積より大きく、
前記出力端子は、第1出力端子と、前記第1出力端子に平面視で重なるように配置され、前記第1出力端子と電気的に接続された第2出力端子とを備え、
前記第1出力端子は、前記第2金属板の前記第4面に対向し、かつ、電気的に接続される第13面と、前記第13面の反対側の第14面とを有し、
前記第2出力端子は、前記第3金属板の前記第6面に対向し、かつ、電気的に接続される第15面と、前記第15面の反対側の第16面とを有し、
前記第1出力端子の前記第14面は、第9絶縁体を介して第7冷却体と接続され、
前記第2出力端子の前記第16面は、第10絶縁体を介して第8冷却体と接続される、電子装置。
[付記2]
(a)第1パワートランジスタ、前記第1パワートランジスタの第1電極が形成された第1主面、前記第1主面の反対側であって前記第1パワートランジスタの第2電極が形成された第2主面を有する第1半導体チップの前記第1主面を、第1面および前記第1面の反対側の第2面を有する第1金属板の前記第1面に向けて前記第1半導体チップを前記第1金属板上に搭載し、前記第1電極を前記第1金属板に電気的に接続する工程、
(b)第3面および前記第3面の反対側の第4面を有する第2金属板の前記第3面を前記第1半導体チップの前記第2主面に向けて前記第2金属板を前記第2電極と電気的に接続する工程、
(c)前記第2面および前記第4面を露出させた状態で、前記第1半導体チップ、前記第1金属板および前記第2金属板を封止する工程、
(d)第2パワートランジスタ、前記第2パワートランジスタの第3電極が形成された第3主面、前記第3主面の反対側であって前記第2パワートランジスタの第4電極が形成された第4主面を有する第2半導体チップの前記第1主面を、第5面および前記第5面の反対側の第6面を有する第3金属板の前記第5面に向けて前記第2半導体チップを前記第3金属板上に搭載し、前記第3電極を前記第3金属板に電気的に接続する工程、
(e)第7面および前記第7面の反対側の第8面を有する第4金属板の前記第7面を前記第2半導体チップの前記第4主面に向けて前記第4金属板を前記第4電極と電気的に接続する工程、
(f)前記第6面および前記第8面を露出させた状態で、前記第2半導体チップ、前記第3金属板および前記第4金属板を封止する工程、
(g)前記(c)工程後の前記第1金属板の前記第2面に第1導体層を介して前記第2面より大面積の第1端子を接続する工程、
(h)前記(f)工程後の前記第4金属板の前記第8面に第2導体層を介して前記第8面より大面積の第2端子を接続する工程、
(i)前記(c)工程後の前記第2金属板の前記第4面に第3導体層を介して前記第4面より大面積の出力端子を接続する工程、
(j)前記(f)工程後の前記第3金属板の前記第6面に前記第3導体層を介して前記第6面より前記大面積の出力端子を接続する工程、
を有する電子装置の製造方法。
[付記3]
付記2記載の電子装置の製造方法において、
前記第1端子は、前記第1金属板を平面視で内包するように配置し、
前記第2端子は、前記第4金属板を平面視で内包するように配置し、
前記出力端子は、前記第2金属板および前記第3金属板を平面視で内包するように配置する、電子装置の製造方法。
[付記4]
付記2記載の電子装置の製造方法において、
(k)前記第1端子を、第1絶縁体を介して第1冷却体に接合する工程、
(l)前記第2端子を、第2絶縁体を介して第2冷却体に接合する工程、
(m)前記出力端子を、第3絶縁体を介して第3冷却体に接合する工程、
を有する、電子装置の製造方法。
PM1,PM2,PM3,PM4,PM5 半導体モジュール(電子装置、パワーモジュール)
PK パッケージ(半導体装置)
PK1 パッケージ(第1半導体装置)
PK2 パッケージ(第2半導体装置)
MB 封止体(MCP)
EC,EE 金属電極(金属板)
LD 外部端子
CT 半導体チップ(ハイサイドスイッチ用半導体チップ、第1半導体チップ、第1IGBTチップ、ローサイドスイッチ用半導体チップ、第2半導体チップ、第2IGBTチップ)
CD 半導体チップ
PC,PE 金属板
BSp バスバー板(P端子)
BSn バスバー板(N端子)
BSw,BSwa,BSwb バスバー板(出力端子)
BSwp ダイパッド部(チップ搭載領域)
BSwd,BSpa,BSna 引出部
BSwe 接続金具(接続部材)
am,am1〜am4 導電性接着層(導電性部材、接続部材、接合材)
im,im1〜im4 絶縁部材(絶縁体、絶縁材)
ip 絶縁板(絶縁体、絶縁材)
Gr 放熱グリース
CLM 冷却部材(ヒートシンク、放熱部材)
CL1〜CL3 冷却板(放熱板)
MEn モジュール筐体
iS 絶縁シート(絶縁体、絶縁材)
PMS モータ駆動システム
MT モータ
UTE,VTE,WTE 端子
UL,VL,WL コイル
PWC モータ駆動回路
PW1 三相インバータ回路部
PW2 制御部
GC ゲート駆動回路
CNT 制御回路
HT 端子
LT 端子
LG1〜LG3 レグ
Tr1,Tr2 トランジスタ
Sg 信号電極
G ゲート電極
Tg ゲート端子
C コレクタ電極
Tc コレクタ端子
E エミッタ電極
Te エミッタ端子
Df1,Df2 ダイオード
A アノード電極
K カソード電極
Cs 容量素子

Claims (20)

  1. 第1パワートランジスタ、前記第1パワートランジスタの第1電極、前記第1パワートランジスタの第2電極および前記第1パワートランジスタの第1制御電極を有する第1半導体チップと、前記第1半導体チップの前記第1電極に対向し、かつ、電気的に接続される第1面および前記第1面の反対側の第2面を有する第1金属板と、前記第1半導体チップの前記第2電極に対向し、かつ、電気的に接続される第3面および前記第3面の反対側の第4面を有する第2金属板とを、前記第2面および前記第4面を露出させた状態で、封止する第1封止体と、
    第2パワートランジスタ、前記第2パワートランジスタの第3電極、前記第2パワートランジスタの第4電極および前記第2パワートランジスタの第2制御電極を有する第2半導体チップと、前記第2半導体チップの前記第3電極に対向し、かつ、電気的に接続される第5面および前記第5面の反対側の第6面を有する第3金属板と、前記第2半導体チップの前記第4電極に対向し、かつ、電気的に接続される第7面および前記第7面の反対側の第8面を有する第4金属板とを、前記第6面および前記第8面を露出させた状態で、封止する第2封止体と、
    前記第1金属板の前記第2面に第1導体層を介して電気的に接続される第9面および前記第9面の反対側の第10面を有する第1端子と、
    前記第4金属板の前記第8面に第2導体層を介して電気的に接続される第11面および前記第11面の反対側の第12面を有する第2端子と、
    前記第2金属板の前記第4面および前記第3金属板の第6面に第3導体層を介して電気的に接続される出力端子と、
    を備え、
    前記第1端子の平面視の面積は、前記第1金属板の平面視の面積より大きく、
    前記第2端子の平面視の面積は、前記第4金属板の平面視の面積より大きく、
    前記出力端子の平面視の面積は、前記第2金属板の平面視の面積または前記第3金属板の平面視の面積より大きい、電子装置。
  2. 請求項1記載の電子装置において、
    前記第1端子は、前記第1パワートランジスタの配置領域を平面視で内包し、
    前記第2端子は、前記第2パワートランジスタの配置領域を平面視で内包し、
    前記出力端子は、前記第1パワートランジスタの配置領域および前記第2パワートランジスタの配置領域を平面視で内包する、電子装置。
  3. 請求項2記載の電子装置において、
    前記第1端子は、前記第1金属板を平面視で内包し、
    前記第2端子は、前記第4金属板を平面視で内包し、
    前記出力端子は、前記第2金属板および前記第3金属板を平面視で内包する、電子装置。
  4. 請求項2記載の電子装置において、
    前記第1端子は、前記第1封止体を平面視で内包し、
    前記第2端子は、前記第2封止体を平面視で内包し、
    前記出力端子は、前記第1封止体および前記第2封止体を平面視で内包する、電子装置。
  5. 請求項1記載の電子装置において、
    前記第1端子の前記第10面は、第1絶縁体を介して第1冷却体と接続され、
    前記第2端子の前記第12面は、第2絶縁体を介して第2冷却体と接続されている、電子装置。
  6. 請求項5記載の電子装置において、
    前記第1冷却体は、前記第1端子を平面視で内包し、
    前記第2冷却体は、前記第2端子を平面視で内包する、電子装置。
  7. 請求項1記載の電子装置において、
    前記出力端子は、
    前記第2金属板の前記第4面に対向し、かつ、電気的に接続される第13面と、
    前記第13面の反対側の第14面と、
    前記第3金属板の前記第6面に対向し、かつ、電気的に接続される第15面と、
    前記第15面の反対側の第16面と、
    を有し、
    前記第14面と前記第16面とは対向しており、
    前記第14面と前記第16面との間には、第3冷却体が配置され、
    前記第14面は、第3絶縁体を介して前記第3冷却体と接続され、
    前記第16面は、第4絶縁体を介して前記第3冷却体と接続されている、電子装置。
  8. 請求項7記載の電子装置において、
    前記第1端子の前記第10面は、第5絶縁体を介して第4冷却体と接続され、
    前記第2端子の前記第12面は、第6絶縁体を介して第5冷却体と接続されている、電子装置。
  9. 請求項7記載の電子装置において、
    前記出力端子の前記第14面と前記第16面との間には、前記第14面および前記第16面に接合された導体部材が設けられている、電子装置。
  10. 請求項1記載の電子装置において、
    前記第1端子の前記第10面と、前記第2端子の前記第12面とが対向するように配置され、
    前記第1端子の前記第10面と前記第2端子の前記第12面との間には第6冷却体が配置され、
    前記第1端子の前記第10面は、第7絶縁体を介して前記第6冷却体と接続され、
    前記第2端子の前記第12面は、第8絶縁体を介して前記第6冷却体と接続される、電子装置。
  11. 請求項10記載の電子装置において、
    前記出力端子は、
    前記第2金属板の前記第4面に対向し、かつ、電気的に接続される第13面と、
    前記第13面の反対側の第14面と、
    前記第3金属板の前記第6面に対向し、かつ、電気的に接続される第15面と、
    前記第15面の反対側の第16面と、
    を有し、
    前記出力端子の前記第14面は、第9絶縁体を介して第7冷却体と接続され、
    前記出力端子の前記第16面は、第10絶縁体を介して第8冷却体と接続される、電子装置。
  12. 請求項1記載の電子装置において、
    前記出力端子は、
    前記第2金属板の前記第4面および前記第3金属板の前記第6面に対向し、かつ、電気的に接続される第17面と、
    前記第17面の反対側の第18面と、
    を有し、
    前記第18面は、第11絶縁体を介して第9冷却体と接続されている、電子装置。
  13. 請求項12記載の電子装置において、
    前記第1端子の引出部および前記第2端子の引出部が、前記第1封止体および前記第2封止体の間に配置され、前記出力端子の前記第17面から遠ざかる方向に延在し、
    前記第1端子と前記第2端子との間に電気的に接続される容量素子が、前記第1端子の引出部および前記第2端子の引出部の延在先に配置されている、電子装置。
  14. 請求項13記載の電子装置において、
    前記第1端子の前記第10面は、第12絶縁体を介して第10冷却体と接続され、
    前記第2端子の前記第12面は、第13絶縁体を介して第11冷却体と接続されている、電子装置。
  15. 請求項12記載の電子装置において、
    前記第1端子の引出部および前記第2端子の引出部が、前記第1封止体および前記第2封止体の間に配置され、前記出力端子の前記第17面に沿って延在し、
    前記第1端子の前記第10面および前記第2端子の前記第12面は、共通の絶縁体を介して共通の冷却体と接続されている、電子装置。
  16. 請求項1記載の電子装置において、
    前記第1端子の引出部と前記第2端子の引出部とが、前記第1封止体と前記第2封止体との間に配置されている、電子装置。
  17. 請求項1記載の電子装置において、
    前記第1封止体は、前記第1制御電極に電気的に接続される第1制御端子を部分的に露出させた状態で備え、
    前記第2封止体は、前記第2制御電極に電気的に接続される第2制御端子を部分的に露出させた状態で備え、
    前記出力端子は、第1辺と、前記第1辺の反対側の第2辺とを有し、
    前記第1制御端子および前記第2制御端子は、前記第2辺側に配置され、
    前記出力端子の引出部は、前記第1辺側に配置される、電子装置。
  18. 請求項1記載の電子装置において、
    前記第1封止体は、前記第1制御電極に電気的に接続される第1制御端子を部分的に露出させた状態で備え、
    前記第2封止体は、前記第2制御電極に電気的に接続される第2制御端子を部分的に露出させた状態で備え、
    前記出力端子は、第1辺と、前記第1辺の反対側の第2辺とを有し、
    前記第1制御端子および前記第2制御端子は、前記第2辺側に配置され、
    前記第1端子の引出部および前記第2端子の引出部は、前記第1辺側に配置される、電子装置。
  19. 請求項1記載の電子装置において、
    前記第1端子と前記第2端子との間に電気的に接続される容量素子を備え、
    前記容量素子は、第3辺を有し、
    前記出力端子は、前記第3辺に対向する第4辺と、前記第4辺に交差する第5辺とを有し、
    前記出力端子の前記第4辺の長さは、前記第5辺の長さより大きく、
    前記容量素子の前記第3辺と前記出力端子の前記第4辺との間隔は、前記出力端子の前記第5辺の長さより小さい、電子装置。
  20. 請求項1記載の電子装置において、
    前記第1パワートランジスタと前記第2パワートランジスタとは、前記第1端子と前記第2端子との間に直列に接続されてインバータ回路を構成する、電子装置。
JP2017166609A 2017-08-31 2017-08-31 電子装置 Pending JP2019046899A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166609A JP2019046899A (ja) 2017-08-31 2017-08-31 電子装置
US16/035,152 US10361174B2 (en) 2017-08-31 2018-07-13 Electronic device
TW107124920A TW201921613A (zh) 2017-08-31 2018-07-19 電子裝置
CN201811011163.4A CN109427705B (zh) 2017-08-31 2018-08-31 电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166609A JP2019046899A (ja) 2017-08-31 2017-08-31 電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019046899A true JP2019046899A (ja) 2019-03-22

Family

ID=65435625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166609A Pending JP2019046899A (ja) 2017-08-31 2017-08-31 電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10361174B2 (ja)
JP (1) JP2019046899A (ja)
CN (1) CN109427705B (ja)
TW (1) TW201921613A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020261731A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30
WO2022118510A1 (ja) * 2020-12-03 2022-06-09 株式会社日立製作所 絶縁基板および電力変換装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7119399B2 (ja) * 2018-02-06 2022-08-17 株式会社デンソー 半導体装置
JP7159620B2 (ja) * 2018-05-30 2022-10-25 富士電機株式会社 半導体装置、冷却モジュール、電力変換装置及び電動車両
JP7322369B2 (ja) * 2018-09-21 2023-08-08 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US12107032B2 (en) 2018-12-19 2024-10-01 Abb Schweiz Ag Cooling of power semiconductors
DE102020106492A1 (de) 2019-04-12 2020-10-15 Infineon Technologies Ag Chip -package, verfahren zum bilden eines chip -packages, halbleitervorrichtung, halbleiteranordnung, dreiphasensystem, verfahren zum bilden einer halbleitervorrichtung und verfahren zum bilden einer halbleiteranordnung
CN113141122A (zh) * 2020-01-20 2021-07-20 珠海格力电器股份有限公司 一种智能功率模块及其制备方法
US20230145565A1 (en) * 2021-11-11 2023-05-11 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6072240A (en) * 1998-10-16 2000-06-06 Denso Corporation Semiconductor chip package
JP2002026251A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置
US7042086B2 (en) 2002-10-16 2006-05-09 Nissan Motor Co., Ltd. Stacked semiconductor module and assembling method of the same
JP4039202B2 (ja) 2002-10-16 2008-01-30 日産自動車株式会社 積層型半導体装置およびその組み立て方法
JP4284625B2 (ja) * 2005-06-22 2009-06-24 株式会社デンソー 三相インバータ装置
JP4250191B2 (ja) * 2007-11-05 2009-04-08 株式会社ルネサステクノロジ Dc/dcコンバータ用半導体装置
DE112009005537B3 (de) * 2008-04-09 2022-05-12 Fuji Electric Co., Ltd. Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
JP5067267B2 (ja) * 2008-06-05 2012-11-07 三菱電機株式会社 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
US8987777B2 (en) 2011-07-11 2015-03-24 International Rectifier Corporation Stacked half-bridge power module
CN102664177B (zh) * 2012-05-16 2014-10-29 中国科学院电工研究所 一种双面冷却的功率半导体模块
US9420731B2 (en) * 2013-09-18 2016-08-16 Infineon Technologies Austria Ag Electronic power device and method of fabricating an electronic power device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020261731A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30
WO2020261731A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 Ngkエレクトロデバイス株式会社 パッケージ、および、パワー半導体モジュールの製造方法
JP7127217B2 (ja) 2019-06-25 2022-08-29 Ngkエレクトロデバイス株式会社 パッケージ、および、パワー半導体モジュールの製造方法
US11978682B2 (en) 2019-06-25 2024-05-07 NGK Electronics Devices, Inc. Package, and method for manufacturing power semiconductor module
WO2022118510A1 (ja) * 2020-12-03 2022-06-09 株式会社日立製作所 絶縁基板および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109427705B (zh) 2023-05-09
US10361174B2 (en) 2019-07-23
CN109427705A (zh) 2019-03-05
US20190067251A1 (en) 2019-02-28
TW201921613A (zh) 2019-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019046899A (ja) 電子装置
JP4192396B2 (ja) 半導体スイッチングモジュ−ル及びそれを用いた半導体装置
US7759778B2 (en) Leaded semiconductor power module with direct bonding and double sided cooling
CN107731779B (zh) 电子装置
US9704831B2 (en) Power semiconductor module
JP6302803B2 (ja) パワー半導体モジュール及びその製造方法、電力変換装置
CN108735692B (zh) 半导体装置
JP5017332B2 (ja) インバータ
TWI705554B (zh) 半導體裝置及電子裝置
KR20150026942A (ko) 전자 장치
WO2005119896A1 (ja) インバータ装置
US11004764B2 (en) Semiconductor package having symmetrically arranged power terminals and method for producing the same
TWI745530B (zh) 電子裝置
CN105914185A (zh) 一种碳化硅功率器件的封装结构及封装方法
CN111587528B (zh) 功率半导体装置
JP3673776B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
CN110676232B (zh) 一种半导体器件封装结构及其制作方法、一种电子设备
JP2004221381A (ja) 半導体装置
CN112992845A (zh) 功率模块及其制造方法
CN112750800B (zh) 半导体功率模块
CN115206919A (zh) 半导体装置
CN218788376U (zh) 一种基于衬底的功率集成模块系统级封装结构
CN215644461U (zh) 一种功率模块及电子设备
WO2024143541A1 (ja) 半導体デバイス、半導体モジュール、および製造方法
CN118588633A (zh) 功率模块组件的制造方法及功率模块组件