JP7127217B2 - パッケージ、および、パワー半導体モジュールの製造方法 - Google Patents

パッケージ、および、パワー半導体モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7127217B2
JP7127217B2 JP2021527414A JP2021527414A JP7127217B2 JP 7127217 B2 JP7127217 B2 JP 7127217B2 JP 2021527414 A JP2021527414 A JP 2021527414A JP 2021527414 A JP2021527414 A JP 2021527414A JP 7127217 B2 JP7127217 B2 JP 7127217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
external terminal
heat sink
power semiconductor
terminal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021527414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020261731A1 (ja
Inventor
良男 築山
明義 小阪田
哲平 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
NGK Electronics Devices Inc
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
NGK Electronics Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, NGK Electronics Devices Inc filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2020261731A1 publication Critical patent/JPWO2020261731A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127217B2 publication Critical patent/JP7127217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/047Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/83438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/83447Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83862Heat curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85444Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、パッケージ、および、パワー半導体モジュールの製造方法に関し、特に、蓋体が取り付けられることによってパワー半導体素子をグロスリークなしに封止する封止空間を構成するためのパッケージと、グロスリークなしに封止されたパワー半導体素子を有するパワー半導体モジュールの製造方法と、に関するものである。
パワー半導体素子を封止する封止空間を構成する容器には、パワー半導体素子の種類および用途によっては、グロスリークを生じない程度に高い気密性が求められることがある。特に、高周波用半導体素子には、グロスリークなしの封止が求められることが多い。なお、蓋体が取り付けられることによってパワー半導体素子を封止する封止空間を構成する容器のことを、本明細書においてはパッケージとも称する。パッケージはキャビティを有しており、このキャビティが蓋体によって封止されることによって封止空間が得られる。
特開2005-150133号公報(特許文献1)の技術によれば、まず、ヒートシンク板と、セラミック枠体と、外部接続端子とが互いに接続される。これにより、キャビティを有するパッケージが準備される。ヒートシンク板は複合材料からなる。複合材料としては、Cu-W系の複合金属板、Cu-Mo系の複合金属板、および、Cu-Mo系の合金金属板の両面にCu板を貼り合わせたクラッドの複合金属板、が例示されている。ヒートシンク板とセラミック枠体とは、約780℃~900℃でのAg-Cuろう付けによって接合される。このパッケージ上に高周波用半導体素子が実装される。そして、セラミック枠体の上面部に蓋体が接着されることによってキャビティが封止される。言い換えれば、封止空間内に高周波用半導体素子が気密に封止される。
ヒートシンク板の材料として上記のように複合材料を用いることによって、ヒートシンク板の熱膨張係数をセラミック枠体および半導体素子の熱膨張係数に近づけることができる。これにより、熱膨張収縮の差異に起因しての破壊を防止することができる。よって、ヒートシンク板上へセラミック枠体および半導体素子を高温で接合することが許容される。上記技術においては、半導体素子を実装するときに、ヒートシンク板とセラミック枠体とが既に、互いに接合されている。この接合が損なわれないように半導体素子を実装するためには、セラミック枠体の接合温度よりも低い温度で半導体素子を実装しなければならないという制約がある。上記技術においてはセラミック枠体の接合は約780℃~900℃の高温で行われるので、この接合は、半導体素子の実装温度程度の加熱では、悪影響をほとんど受けない。また、ヒートシンク板の熱膨張係数が半導体素子の熱膨張係数に近いので、実装温度が多少高くても、実装時の熱応力に起因して半導体素子が破壊することは避けられる。よって半導体素子の実装は、例えば、400℃程度の、実装温度としては比較的高温での、ろう付けによって行われ得る。
特開2003-282751号公報(特許文献2)の技術によれば、ヒートシンク板として、CuまたはCu系金属板が用いられる。Cuは、比較的安価でありながら、300W/m・Kを超える高い熱伝導率が容易に得られる点において、極めて優れた材料である。よって、ヒートシンク板が複合材料からなる前述した特開2005-150133号公報の技術とは異なり、高い熱伝導率を有するヒートシンク板を低コストで得ることができる。この技術によれば、まず、ヒートシンク板上に半導体素子が、ろう付けによって実装される。次に、予め外部接続端子が接合されている枠体がヒートシンク板上に、半導体素子を囲むように接合される。この接合に低融点接合材を用いることによって、半導体素子のろう付け温度未満の温度で枠体が接合される。次に、枠体の上面側に蓋体が接合されることによって、キャビティが封止される。言い換えれば、封止空間内に半導体素子が気密に封止される。これにより高周波用パワーモジュールが得られる。
特開2012-49224号公報(特許文献3)は実装構造体の製造方法を開示している。この製造方法によれば、電子部品の実装領域を有する放熱基板が準備される。放熱基板上に、実装領域を取り囲むように熱硬化性樹脂を介してセラミック枠体が接合される。セラミック枠体には接続端子が接合材を介して接合されている。接合材は、銀、銅、金、アルミニウムまたはマグネシウム等のろう材である。実装領域に熱硬化性樹脂の熱分解温度よりも低い温度で、低融点合金を介して電子部品が接合される。放熱基板は、例えば、銅、鉄、タングステン、モリブデン、ニッケルまたはコバルト等の金属材料、あるいはこれらの金属材料を含有する合金、あるいはこれらの複合材料からなり、例えば、15W/(m・K)以上450W/(m・K)以下の熱伝導率を有する。熱硬化性樹脂の熱伝導率は低融点合金の熱伝導率よりも小さい。この公報の記載によれば、放熱基板に伝わった熱が熱硬化性樹脂に伝わりにくいため、熱硬化性樹脂が熱膨張を起こしにくくすることができ、熱硬化性樹脂にクラックが発生するのを抑制することができる。そしてこの公報の記載によれば、その結果、セラミック枠体と放熱基板との間の剥離を効果的に抑えることで、セラミック枠体で囲まれる領域の気密性を良好に維持することができる。
特開2005-150133号公報 特開2003-282751号公報 特開2012-49224号公報
上記特開2003-282751号公報の技術によれば、半導体素子の実装後にヒートシンク板に枠体を接合することによって、パッケージのキャビティが形成される。よってこの技術においては、前述した特開2005-150133号公報の技術に比して、半導体素子の実装後の工程が煩雑である。このことは、半導体素子の実装後に半導体モジュールを速やかに完成させることの妨げとなる。これは、半導体モジュールの製造者にとって、好ましいことではない。
また、パッケージを用いた半導体モジュールは、その使用時に熱膨張収縮を受けることが多い。よって、パワー半導体素子の実装後にパワー半導体モジュールを速やかに完成させることができるだけでなく、使用時の熱膨張収縮の差異に起因したダメージによるグロスリークの発生を防止することができることも望まれる。上記特開2012-49224号公報の技術によれば、枠体がセラミックであることから、枠体と放熱基板(ヒートシンク板)との間の熱膨張係数の差異が大きくなりやすい。熱膨張係数の大きな差異は、大きな熱応力の原因となり得る。よって、仮に半導体素子の実装時の熱応力が気密性低下の原因にならなかったとしても、その後の実際の使用時に外部環境の変化等に起因して温度変化を繰り返し受けると、熱応力に起因しての気密性低下が生じやすい。これを防ぐためには、枠体が樹脂を含有することが望ましい。樹脂を含有する枠体の接合には、ろう材を用いることは困難であり、樹脂を含有する接着層を用いることが好適である。しかしながら、樹脂を含有する接着層は、金属からなる接続端子との接着強度が低くなりやすく、その結果、接着層と接続端子(外部端子電極)との間の剥離が生じやすい。よって、接着層の剥離に起因してのグロスリークが生じることがある。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、接着層と外部端子電極との間の剥離に起因してのグロスリークを防止することができる、パッケージ、および、パワー半導体モジュールの製造方法を提供することである。
本発明の一の態様に従うパッケージは、蓋体が取り付けられることによってパワー半導体素子をグロスリークなしに封止する封止空間を構成するためのものである。パッケージは、ヒートシンク板と、第1の枠体と、第2の枠体と、外部端子電極と、接着層とを有している。ヒートシンク板は、パワー半導体素子が実装されることになる未実装領域を有しており、金属からなる。第1の枠体は、ヒートシンク板に支持されており、平面視においてヒートシンク板の未実装領域を囲んでおり、樹脂を含有しており、第1の面を有している。第2の枠体は、樹脂を含有しており、第1の面に対向する第2の面を有している。外部端子電極は、第1の枠体の第1の面と第2の枠体の第2の面との間を通っており、第1の枠体の第1の面と第2の枠体の第2の面との間に貫通孔を有している。接着層は、樹脂を含有しており、第1の部分と、第2の部分と、第3の部分とを含む。第1の部分は外部端子電極と第1の枠体の第1の面とを互いにつないでいる。第2の部分は外部端子電極と第2の枠体の第2の面とを互いにつないでいる。第3の部分は、外部端子電極の貫通孔内に配置されており、第1の部分と第2の部分とを互いにつないでいる。
第1の枠体および第2の枠体の少なくともいずれかは、外部端子電極の貫通孔に向かって突出する突起部を有していることが好ましい。突起部は外部端子電極から離れていることが好ましい。突起部は外部端子電極の貫通孔内に侵入していることが好ましい。
外部端子電極は、接着層に接し金からなる表面を有していてよい。接着層はエポキシ樹脂を含有していてよい。
本発明の一の態様に従うパワー半導体モジュールの製造方法は、以下の工程を有している。パッケージが準備される。パッケージは、ヒートシンク板と、第1の枠体と、第2の枠体と、外部端子電極と、接着層とを含む。ヒートシンク板は金属からなる。第1の枠体は、ヒートシンク板に支持されており、樹脂を含有しており、第1の面を有している。第2の枠体は、樹脂を含有しており、第1の面に対向する第2の面を有している。外部端子電極は、第1の枠体の第1の面と第2の枠体の第2の面との間を通っており、第1の枠体の第1の面と第2の枠体の第2の面との間に貫通孔を有している。接着層は、樹脂を含有しており、第1の部分と、第2の部分と、第3の部分とを含む。第1の部分は外部端子電極と第1の枠体の第1の面とを互いにつないでいる。第2の部分は外部端子電極と第2の枠体の第2の面とを互いにつないでいる。第3の部分は、外部端子電極の貫通孔内に配置されており、第1の部分と第2の部分とを互いにつないでいる。次に、ヒートシンク板上へパワー半導体素子が実装される。次に、第2の枠体上に蓋体を取り付けることによってパワー半導体素子がグロスリークなしに封止される。
パワー半導体素子が実装される際は、熱硬化性樹脂と金属とを含有する接合層を介してヒートシンク板とパワー半導体素子とが互いに接合されることが好ましい。
本発明の一の態様に従うパッケージによれば、接着層は、外部端子電極と第1の枠体の第1の面とを互いにつなぐ第1の部分と、外部端子電極と第2の枠体の第2の面とを互いにつなぐ第2の部分と、外部端子電極の貫通孔内に配置され第1の部分と第2の部分とを互いにつなぐ第3の部分とを含む。第3の部分によって、厚み方向における第1の部分および第2の部分の相対的位置が固定される。これにより、厚み方向における第1の部分または第2の部分と外部端子電極との間の剥離が防止される。よって、接着層の剥離に起因してのグロスリークを防止することができる。
第1の枠体および第2の枠体の少なくともいずれかは、外部端子電極の貫通孔に向かって突出する突起部を有していてよい。この場合、貫通孔の近傍において接着層が形成され得る空間の体積が小さくされる。これにより、貫通孔の近傍での気泡の形成が防止される。よって、気泡から封止空間中へのガスの発生を防止することができる。
突起部は外部端子電極から離れていることが好ましい。この場合、パッケージの製造において、第1の枠体または第2の枠体と外部端子電極とが互いにぶつかることに起因してこれらの相対的位置が乱されることが防止される。よって、これらの位置の誤差に起因してのグロスリークの発生を防止することができる。
突起部は外部端子電極の貫通孔内に侵入していることが好ましい。この場合、貫通孔の近傍において接着層が形成され得る空間の体積が、より十分に小さくされる。これにより、貫通孔の近傍での気泡の形成が、より十分に防止される。よって、気泡から封止空間中へのガスの発生を、より十分に防止することができる。
外部端子電極は、接着層に接し金からなる表面を有していてよい。金からなる表面と樹脂系接着層との組み合わせは、一般に、接着強度の低下につながりやすい。上記一の態様に従うパッケージによれば、低い接着強度に起因しての外部端子電極と接着層との間の剥離を効果的に防止することができる。
接着層はエポキシ樹脂を含有していてよい。これにより、樹脂を含有する第1の枠体および第2の枠体の各々への接着強度を確保しやすい。一方で、上記一の態様に従うパッケージによれば、接着層と外部端子電極との間の剥離が、前述した理由により防止される。以上から、第1の枠体と、接着層と、外部端子電極と、第2の枠体との積層構造の全体における剥離を防止することができる。特に、外部端子電極の金からなる表面と、エポキシ樹脂を含有する接着層との間では接着強度が低くなりやすいが、上記理由によって、これらの間での剥離が防止される。
本発明の一の態様に従うパワー半導体モジュールの製造方法によれば、第1の枠体と外部端子電極と第2の枠体とを互いにつなぐ接着層が形成された後に、ヒートシンク板上へパワー半導体素子が実装される。この実装には加熱を要することから、接着層の温度も上昇する。よって接着層の材料は、高耐熱性を有するものに制限される。よって、接着層と外部端子電極との間の接着強度の確保を優先しにくくなる。一方で、上記一の態様に従うパワー半導体モジュールの製造方法によれば、接着層は、外部端子電極と第1の枠体の第1の面とを互いにつなぐ第1の部分と、外部端子電極と第2の枠体の第2の面とを互いにつなぐ第2の部分と、外部端子電極の貫通孔内に配置され第1の部分と第2の部分とを互いにつなぐ第3の部分とを含む。第3の部分によって、厚み方向における第1の部分および第2の部分の相対的位置が固定される。これにより、厚み方向における第1の部分または第2の部分と外部端子電極との間の剥離が防止される。よって、接着層の剥離に起因してのグロスリークを防止することができる。
パワー半導体素子が実装される際は、熱硬化性樹脂と金属とを含有する接合層を介してヒートシンク板とパワー半導体素子とが互いに接合されることが好ましい。接合層が金属を含有することによって、パワー半導体素子からヒートシンク板への放熱性を高めることができる。また接合層が樹脂を含有することによって、ヒートシンク板から接合層を介してパワー半導体素子へ加わる熱応力が緩和される。これにより、熱応力に起因してのパワー半導体素子の破壊が起こりにくくなる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施の形態1におけるパワー半導体モジュールの構成を概略的に示す上面図である。 図1の線II-IIに沿う概略的な断面図である。 本発明の実施の形態1におけるパッケージの構成を概略的に示す上面図である。 本発明の実施の形態1における外部端子電極および第2の枠体の構成を概略的に示す上面図である。 図3および図4の線V-Vに沿う概略的な断面図である。 図5の一部拡大図である。 比較例のパッケージの構成を、図6に対応する視野で示す断面図である。 本発明の実施の形態2におけるパッケージの構成を、図6に対応する視野で概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態2にとっての参考例におけるパッケージの構成を、図8に対応する視野で概略的に示す部分断面図である。 図8の変形例を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態3におけるパッケージの構成を、図8に対応する視野で概略的に示す部分断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態1におけるパワー半導体モジュール900の構成を概略的に示す上面図である。図2は、図1の線II-IIに沿う概略的な断面図である。パワー半導体モジュール900は、パッケージ101と、パワー半導体素子200と、蓋体300とを有している。またパワー半導体モジュール900は、接着層46と、接合層42と、ボンディングワイヤ205(配線部材)とを有している。
パワー半導体素子200は高周波用半導体素子であってよい。高周波用半導体素子はおおよそ、数十MHz(例えば30MHz)以上30GHz以下の周波数で動作する半導体素子である。この場合、パワー半導体モジュール900は高周波モジュールである。高周波用途に適したパワー半導体素子200は、典型的には、LDMOS(横方向拡散MOS:Lateral Diffused MOS)トランジスタ、またはGaN(窒化ガリウム)トランジスタである。
パワー半導体素子200は、パッケージ101のヒートシンク板50の実装領域55M上に配置されている。実装領域55Mとパワー半導体素子200とは、熱硬化性樹脂と金属とを含有する接合層42を介して互いに接合されていることが好ましい。接合層42の熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂を含むことが好ましい。接合層42の金属は、銀を含むことが好ましい。
パッケージ101は、詳しくは後述するが、ヒートシンク板50および下部枠体81(第1の枠体)を有している。ヒートシンク板50は、平面視において実装領域55Mを下部枠体81内に有している。言い換えれば、ヒートシンク板50は、平面視において下部枠体81に囲まれた実装領域55Mを有している。パワー半導体素子200はヒートシンク板50の実装領域55M上へ実装されている。
パッケージ101には蓋体300が取り付けられている。具体的には、接着層46がパッケージ101と蓋体300とを互いに接着している。これにより、パワー半導体素子200をグロスリークなしに封止する封止空間950が構成されている。よってパワー半導体素子200は、高い気密性で、水蒸気その他の大気中のガスが侵入しないように外部環境から保護されている。封止空間950は、-65℃と+150℃との間での500サイクルの温度変化に対して耐環境性を有していることが好ましい。具体的には、上記温度変化にさらされた後においても、封止空間950はグロスリークを有しないことが好ましい。グロスリーク試験は、具体的には、120℃±10℃に加熱された、高沸点溶剤であるフロリナート(商標)中にサンプルを30秒間浸漬し、この浸漬中にバブルが発生する場合を不良と判定する試験である。
ヒートシンク接着層41は、下部枠体81と、ヒートシンク板50とを互いに接着している。ヒートシンク接着層41によってヒートシンク板50と下部枠体81との間の気密性が確保されている。接着層60は、下部枠体81と、外部端子電極90と、上部枠体82とを互いに接着している。接着層60によって下部枠体81と外部端子電極90と上部枠体82との間の気密性が確保されている。ヒートシンク接着層41および接着層60による気密性は、260℃2時間の熱処理に対して耐熱性を有していることが好ましい。この耐熱性の試験は、パッケージ101(図5)へ260℃2時間の熱処理を施した後に、パッケージ101へ十分な気密性で蓋体300(図2)を取り付けてグロスリーク試験を行うことによってなされてよい。260℃2時間の熱処理に対して耐熱性を有していれば、熱硬化性樹脂と金属とを含有するペースト状の接着剤を用いてのパワー半導体素子200(図2)の実装工程における典型的な熱処理への耐熱性が確保される。なお、この試験のための準備において、蓋体300およびその取り付け構造が十分な耐熱性を有している場合は、熱処理前に蓋体300が取り付けられてもよい。またグロスリーク試験の具体的な方法は、前述したとおりである。
ボンディングワイヤ205は、パワー半導体素子200と、パッケージ101の外部端子電極90とを、互いにつないでいる。これにより、パワー半導体素子200と、外部端子電極90とが、互いに電気的に接続されている。なお、パワー半導体素子200と外部端子電極90との間の電気的接続は、ボンディングワイヤ205とは異なる配線部材によって確保されてもよく、その場合、ボンディングワイヤ205は必ずしも必要ではない。
図3は、本実施の形態1におけるパッケージ101の構成を概略的に示す上面図である。図4は、パッケージ101における外部端子電極90および上部枠体82(図5)の構成を概略的に示す上面図である。図5は、図3の線V-Vに沿う概略的な断面図である。なお図5の断面に対応する線V-Vは、図4にも示されている。図6は、図5の一部拡大図である。
パッケージ101(図5)は、パワー半導体モジュール900(図2)の製造用に用いられることになる。パッケージ101は、蓋体300(図2)が取り付けられることによって封止空間950(図2)を構成するためのものである。封止空間950はパワー半導体素子200をグロスリークなしに封止する。パッケージ101は、封止空間950となるキャビティとして、ヒートシンク板50上において下部枠体81に囲まれた空間を有している。パッケージ101は、具体的には、ヒートシンク板50と、下部枠体81(第1の枠体)と、上部枠体82(第2の枠体)と、外部端子電極90と、接着層60とを有している。さらに、パッケージ101はヒートシンク接着層41を有していてよい。
ヒートシンク板50は下部枠体81を支持している。ヒートシンク板50は、平面視において下部枠体81に囲まれた内面51を有している。内面51は、パワー半導体素子200(図2)が実装されることになる未実装領域55U(図5)を有している。未実装領域55Uは、パワー半導体素子200がまだ実装されていないものの、パワー半導体素子200が実装されることになる領域である。言い換えれば、パッケージ101の内面51のうち、パワー半導体素子200が実装されることによって実装領域55M(図2)となる部分が未実装領域55U(図5)である。未実装領域55Uは露出されていることが好ましい。また内面51は、パワー半導体素子200が実装されることにはならない周辺領域54も有していてよい。ヒートシンク板50は、内面51と反対の外面(図5における下面)を有している。外面は、パワー半導体モジュール900(図2)の使用時においては、通常、他の部材に取り付けられているが、パワー半導体モジュール900の製造時においては露出されていてよい。
ヒートシンク板50は金属からなる。この金属は、純度95.0重量パーセント(wtパーセント)以上で銅を含有する非複合材料であることが好ましく、純度99.8wt%以上で銅を含有する非複合材料であることがより好ましい。なお、このように銅を主成分とするヒートシンク板に、例えばニッケル層および金層といった、めっき層が付加されていてもよい。
下部枠体81は、ヒートシンク板50にヒートシンク接着層41を介して支持されている。下部枠体81は、上述したように、平面視においてヒートシンク板50の未実装領域55Uを囲んでいる。下部枠体81は上面S1(第1の面)を有している。下部枠体81は、図6において、例えば、0.3mm程度の厚みと、2mm程度の幅とを有している。
下部枠体81は樹脂(第1の樹脂)を含有している。この樹脂は、熱可塑性樹脂であることが好ましく、例えば液晶ポリマーである。この樹脂中には無機フィラー(第1の無機フィラー)が分散されていることが好ましい。この無機フィラーは、好ましくは、繊維状粒子および板状粒子の少なくともいずれかを含む。形状が繊維状または板状であることによって、下部枠体81が射出成形技術等によって形成される際に、フィラーが樹脂の流動を阻害することが抑制される。このような無機フィラーの材料としては、例えば、シリカガラス繊維、アルミナ繊維、炭素繊維、タルク(3MgO・4SiO・HO)、ウォラストナイト、マイカ、グラファイト、炭酸カルシウム、ドロマイト、ガラスフレーク、ガラスビーズ、硫酸バリウム、酸化チタンが用いられる。タルクからなる無機フィラーの平板上での大きさは、例えば、粒径1μm~50μmである。ここで粒径は、樹脂の断面観察によって得られた長径の算術平均値である。無機フィラーの含有量は30wt%~70wt%であることが好ましい。ヒートシンク板50の熱膨張係数が銅のものまたはそれに近い場合、銅の熱膨張係数に鑑みて、無機フィラーの熱膨張係数は17ppm/K以下が好ましい。下部枠体81の材料は、260℃2時間の熱処理に対して耐熱性を有していることが好ましい。
上部枠体82は、上面S1に対向する下面S2(第2の面)を有している。上部枠体82は、図6において、例えば、0.3mm程度の厚みを有している。上部枠体82は、樹脂を含有している。上部枠体82の好適な材料は、上述した、下部枠体81の好適な材料と同様である。上部枠体82の材料は下部枠体81の材料と同じであってよい。
外部端子電極90は、下部枠体81の上面S1と、上部枠体82の下面S2との間を通っている。外部端子電極90は、上面S1と下面S2との間に貫通孔THを有している。貫通孔THは、厚み方向(図5における縦方向)に沿って延びていてよい。外部端子電極90は、金属からなり、好ましくは純度90wt%(重量パーセント)以上で銅を含有している。このように高純度で銅を含有する材料に代わって、コバール(商標)または鉄・ニッケル合金などが用いられてもよい。外部端子電極90は、金からなる表面を有していてよい。これにより、外部端子電極90と、ボンディングワイヤ205(図2)など他の部材との接合性が確保しやすくなる。外部端子電極90の、金からなる表面は、接着層60に接していてよい。金からなる表面は、典型的には、金めっきによって形成されている。金めっきの下地としてニッケルめっきが形成されていてもよい。
接着層60(図6)は、平面レイアウトにおいて外部端子電極90(図4参照)と重なる領域において、下方部分61(第1の部分)と、上方部分62(第2の部分)と、中間部分63(第3の部分)とを含む。ここで、上記領域は、貫通孔THが配置されている部分を含む。下方部分61は、外部端子電極90と、下部枠体81の上面S1とを、厚み方向において互いにつないでいる。上方部分62は、外部端子電極90と、上部枠体82の下面S2との間を、厚み方向において互いにつないでいる。中間部分63は、外部端子電極90の貫通孔TH内に配置されており、下方部分61と、上方部分62とを互いにつないでいる。なお接着層60は、平面レイアウトにおいて外部端子電極90から外れた領域において、外部端子電極90を介することなく下部枠体81と上部枠体82とを厚み方向において互いにつなぐ部分を含む。
接着層60は、下部枠体81および上部枠体82の材料とは異なる材料からなる。接着層60は、下部枠体81の樹脂(第1の樹脂)と異なる樹脂(第2の樹脂)を含有している。接着層60の樹脂は、耐熱性と、硬化前の高流動性との観点で、熱硬化性樹脂であることが好ましく、例えばエポキシ樹脂である。接着層60の樹脂中には無機フィラーが分散されていてよい。
ヒートシンク接着層41は下部枠体81とヒートシンク板50とを互いに接着している。ヒートシンク接着層41の材料は、下部枠体81の材料と異なる材料からなる。ヒートシンク接着層41の材料は、接着層60の材料と同じであってよい。ヒートシンク接着層41の樹脂は、耐熱性と、硬化前の高流動性との観点で、熱硬化性樹脂であることが好ましく、例えばエポキシ樹脂である。
ヒートシンク接着層41の樹脂中には無機フィラーが分散されていることが好ましい。この無機フィラーは、好ましくはシリカガラスおよび結晶性シリカの少なくともいずれかを含有し、より好ましくはシリカガラスからなる。典型的には、シリカガラスの熱膨張係数は0.5ppm/K程度であり、結晶性シリカの熱膨張係数は15ppm/K程度であり、よって、無機フィラーの熱膨張係数を17ppm/K以下とすることができる。このことは、ヒートシンク接着層41の樹脂としてエポキシ樹脂またはフッ素樹脂が用いられる場合、特に望まれる。この場合、無機フィラーの含有量は50wt%~90wt%であることが好ましい。シリカガラスおよび結晶性シリカの少なくともいずれかに代わって、またはそれと共に、アルミナ、水酸化アルミニウム、タルク、酸化鉄、ウォラストナイト、炭酸カルシウム、マイカ、酸化チタン、炭素繊維の少なくともいずれかが用いられてもよい。無機フィラーの形状は、例えば、球状、繊維状、または板状である。一方、ヒートシンク接着層41の樹脂としてシリコーン樹脂が用いられる場合は、シリコーン樹脂がゴム弾性を有するので、無機フィラーの熱膨張係数の制約はほぼ無視できる。この場合、無機フィラーの含有量は、ヒートシンク接着層41の流動性制御等の観点で調整されてよく、1wt%~10wt%であることが好ましい。硬化前のヒートシンク接着層41の流動性を確保する観点では、粒径1μm~50μmの球状シリカガラス(非結晶性シリカ)が最適である。
次にパワー半導体モジュール900(図2)の製造方法について説明する。最初にパッケージ101(図5)が準備される。
続いて、ヒートシンク板50の未実装領域55U(図5)上へパワー半導体素子200(図2)が実装される。これにより、露出されていた未実装領域55Uは、パワー半導体素子200によって覆われた実装領域55M(図2)となる。パワー半導体素子200が実装される際は、熱硬化性樹脂と金属とを含有する接合層42(図2)を介してヒートシンク板50の未実装領域55Uとパワー半導体素子200とが互いに接合されることが好ましい。言い換えれば、熱硬化性樹脂と金属とを含有するペースト状の接着剤の塗布と、その硬化とによる接合が行われることが好ましい。接合層42の熱硬化性樹脂はエポキシ樹脂を含むことが好ましい。接合層42の金属は銀を含むことが好ましい。
次に、パッケージ101のキャビティ内において、パワー半導体素子200と外部端子電極90とがボンディングワイヤ205(図2)によって接続される。これにより、パワー半導体素子200と外部端子電極90との間の電気的接続が確保される。
次に、上部枠体82に蓋体300を取り付けることによって、パワー半導体素子200がグロスリークなしに封止される。これによりパワー半導体モジュール900が得られる。具体的には、上部枠体82と蓋体300とが接着層46によって互いに接着される。パッケージ101への蓋体300の取り付けは、パワー半導体素子200が実装されたパッケージ101に対して、グロスリークの原因となるほどの熱ダメージを与えないように行われる。言い換えれば、パッケージ101への蓋体300の取り付けは、ヒートシンク接着層41および接着層60に対して、グロスリークの原因となるほどの熱ダメージを与えないように行われる。例えば、蓋体300はパッケージ101へ、前述した熱ダメージにつながらない程度に低い硬化温度で硬化させられた接着層46を介して取り付けられる。この硬化温度は、例えば260℃未満である。
図7は、比較例のパッケージ100の構成を、図6(本実施の形態のパッケージ101)に対応する視野で示す断面図である。パッケージ100の外部端子電極90Cは、外部端子電極90(図6)と異なり、貫通孔THを有していない。その結果、パッケージ100においては、接着層60は中間部分63(図6)を有していない。よって、下方部分61の上面と、上方部分62の下面との各々は、外部端子電極90にのみつながっている。よって、接着層60と外部端子電極90との間の接着強度が弱い場合は、下方部分61の上面、または、上方部分62の下面と、外部端子電極90との間が剥離しやすい。この剥離はグロスリークの原因となり得る。特に、外部端子電極90Cの金からなる表面は、樹脂系材料の接着層60と強固には接着しにくいことがある。また特に、外部端子電極90Cの金からなる表面と、エポキシ樹脂を含有する接着層60との間では接着強度は低くなりやすい。
本実施の形態のパッケージ101(図6)によれば、接着層60は、外部端子電極90と下部枠体81の上面S1とを互いにつなぐ下方部分61と、外部端子電極90と上部枠体82の下面S2とを互いにつなぐ上方部分62と、外部端子電極90の貫通孔TH内に配置され下方部分61と上方部分62とを互いにつなぐ中間部分63とを含む。中間部分63によって、厚み方向における下方部分61および上方部分62の相対的位置が固定される。これにより、厚み方向における下方部分61または上方部分62と外部端子電極90との間の剥離が防止される。よって、接着層60の剥離に起因してのグロスリークを防止することができる。
外部端子電極90は、接着層60に接し金からなる表面を有していてよい。金からなる表面と樹脂系接着層との組み合わせは、一般に、接着強度の低下につながりやすい。本実施の形態によれば、低い接着強度に起因しての外部端子電極90と接着層60との間の剥離を効果的に防止することができる。
接着層60はエポキシ樹脂を含有していてよい。これにより、樹脂を含有する下部枠体81および上部枠体82の各々への接着強度を確保しやすい。一方で、本実施の形態によれば、接着層60と外部端子電極90との間の剥離が、前述した理由により防止される。以上から、下部枠体81と、接着層60と、外部端子電極90と、上部枠体82との積層構造の全体における剥離を防止することができる。特に、外部端子電極90の金からなる表面と、エポキシ樹脂を含有する接着層60との間では接着強度が低くなりやすいが、上記理由によって、これらの間での剥離が防止される。
ヒートシンク板50は、純度95.0wt%以上で銅を含有する非複合材料からなることが好ましい。これにより、300W/m・Kを超える高い熱伝導率が容易に得られる。例えば、日本工業規格(JIS)C1510の材料(純度99.82wt%以上で銅を含有)により、347W/m・Kの高い熱伝導率が得られる。また、パワー半導体素子200(図2)の実装前においては、ヒートシンク板50は、パワー半導体素子200が実装されることになる未実装領域55U(図5)を下部枠体81内に有している。言い換えれば、パワー半導体素子200が実装されるときに、ヒートシンク板50上に下部枠体81が既に取り付けられている。よって、パワー半導体素子200を実装した後にヒートシンク板50上に下部枠体81を取り付ける工程を要しない。以上から、高い熱伝導率を有するヒートシンク板50を用いつつ、パワー半導体素子200の実装後にパワー半導体モジュール900(図2)を速やかに完成させることができる。
未実装領域55U(図5)は露出されていることが好ましい。これにより、パワー半導体素子200(図2)を未実装領域55U(図5)上に容易に実装することができる。
本実施の形態のパワー半導体モジュール900(図2)の製造方法によれば、パッケージ101(図5)が形成された後にそのヒートシンク板50(図5)上へパワー半導体素子200が実装される。よって、下部枠体81と外部端子電極90と上部枠体82とを互いにつなぐ接着層60が形成された後に、ヒートシンク板50上へパワー半導体素子200が実装される。この実装には加熱を要することから、接着層60の温度も上昇する。よって接着層60の材料は、高耐熱性を有するものに制限される。よって、接着層60と外部端子電極90との間の接着強度の確保を優先しにくくなる。一方で、本実施の形態によれば、接着層60は、外部端子電極90と下部枠体81の上面S1とを互いにつなぐ下方部分61と、外部端子電極90と上部枠体82の下面S2とを互いにつなぐ上方部分62と、外部端子電極90の貫通孔TH内に配置され下方部分61と上方部分62とを互いにつなぐ中間部分63とを含む。中間部分63によって、厚み方向における下方部分61および上方部分62の相対的位置が固定される。これにより、厚み方向における下方部分61または上方部分62と外部端子電極90との間の剥離が防止される。よって、接着層60の剥離に起因してのグロスリークを防止することができる。
パワー半導体素子200が実装される際は、熱硬化性樹脂と金属とを含有する接合層42(図2)を介してヒートシンク板50の未実装領域55U(図4)とパワー半導体素子200とが互いに接合されることが好ましい。接合層42が金属を含有することによって、パワー半導体素子200からヒートシンク板50への放熱性を高めることができる。また接合層42が樹脂を含有することによって、ヒートシンク板50から接合層42を介してパワー半導体素子200へ加わる熱応力が緩和される。これにより、熱応力に起因してのパワー半導体素子200の破壊が起こりにくくなる。
<実施の形態2>
図8は、本実施の形態2におけるパッケージ102の構成を、図6(実施の形態1)に対応する視野で概略的に示す部分断面図である。パッケージ102は、下部枠体81(図6:実施の形態1)に代わって、下部枠体81A(第1の枠体)を有している。下部枠体81Aは、主部81mと、突起部81pとを有している。突起部81pは、外部端子電極90の貫通孔THに向かって、主部81mから突出している。突起部81pは外部端子電極90から離れていることが好ましい。また突起部81pは上部枠体82から離れていることが好ましい。また突起部81pは外部端子電極90の貫通孔TH内に侵入していることが好ましい。
図9は、本実施の形態2にとっての参考例におけるパッケージ101Cの構成を、図8に対応する視野で概略的に示す部分断面図である。パッケージ101Cは、下部枠体81A(図8:実施の形態2)に代わって、実施の形態1と同様の下部枠体81を有している。言い換えれば、パッケージ101Cには突起部81p(図8)が設けられていない。これにより、貫通孔THの近傍において、接着層60が形成され得る空間の体積が局所的に大きい。よって、製造時における接着層60の不十分な充填に起因して、貫通孔THの近傍で気泡VDが形成されやすい。気泡VDからは封止空間950(図2参照)中へガスが発生することがあり、これはパワー半導体素子200にとって好ましくはない。
本実施の形態によれば、下部枠体81Aは、外部端子電極90の貫通孔THに向かって突出する突起部81pを有している。これにより、貫通孔THの近傍において接着層60が形成され得る空間の体積が小さくされる。よって、貫通孔THの近傍での気泡VD(図9)の形成が防止される。よって、気泡VDから封止空間950(図2参照)中へのガスの発生を防止することができる。
突起部81pは外部端子電極90から離れていることが好ましい。この場合、パッケージ102の製造において、下部枠体81Aと外部端子電極90とが互いにぶつかることに起因してこれらの相対的位置が乱されることが防止される。よって、これらの位置の誤差に起因してのグロスリークの発生を防止することができる。
突起部81pは外部端子電極90の貫通孔TH内に侵入していることが好ましい。これにより、貫通孔THの近傍において接着層60が形成され得る空間の体積が、より十分に小さくされる。これにより、貫通孔THの近傍での気泡VDの形成が、より十分に防止される。よって、気泡VDから封止空間950中へのガスの発生を、より十分に防止することができる。
図10は、本実施の形態におけるパッケージ102(図8)の変形例のパッケージ103を概略的に示す部分断面図である。パッケージ103は、上部枠体82(図6:実施の形態1)に代わって、上部枠体82A(第2の枠体)を有している。上部枠体82Aは、主部82mと、突起部82pとを有している。突起部82pは、外部端子電極90の貫通孔THに向かって、主部82mから突出している。突起部82pは外部端子電極90から離れていることが好ましい。また突起部82pは下部枠体81から離れていることが好ましい。また突起部82pは外部端子電極90の貫通孔TH内に侵入していることが好ましい。本変形例によっても、上述した実施の形態2とほぼ同様の効果が得られる。
なお、さらなる変形例として、下部枠体および上部枠体の各々が、外部端子電極90の貫通孔THに向かって突出する突起部を有していてもよい。言い換えれば、パッケージは、下部枠体81A(図8)と、上部枠体82A(図10)とを有していてもよい。
<実施の形態3>
図11は、本実施の形態3におけるパッケージ104の構成を、図8(実施の形態2のパッケージ102)に対応する視野で概略的に示す部分断面図である。パッケージ104は、下部枠体81A(図8:実施の形態2)に代わって、下部枠体81B(第1の枠体)を有している。下部枠体81Bは、下部枠体81Aも有している主部81mおよび突起部81pに加えて、突起部81qを有している。突起部81qは、ヒートシンク接着層41中でヒートシンク板50に向かって、主部81mから突出している。突起部81qはヒートシンク板50から離れている。突起部81qの高さ(図11における縦方向の寸法)は、0.02mm以上が好ましく、0.05mm以上がより好ましい。また突起部81qは、突起部81qが突き出る方向、すなわち図11における下方向、に向かってテーパ形状を有していることが好ましい。
本実施の形態によれば、ヒートシンク板50と下部枠体81Aとの間に比して、ヒートシンク板50と下部枠体81Bの主部81mとの間で、ヒートシンク接着層41の厚みをより大きくすることができる。よってヒートシンク接着層41に容易かつ確実に、十分に厚い部分を設けることができる。この十分に厚い部分が弾性変形することによって、下部枠体81Bとヒートシンク板50との間での熱膨張の差異に起因しての応力が緩和される。よって、パッケージ104に対して繰り返し温度変化が加わることに起因しての気密性低下を抑制することができる。
特に、ヒートシンク接着層41がフィラーを含有している場合は、ヒートシンク板50と下部枠体81Bの突起部81qとの間でのヒートシンク接着層41の厚みは、通常、フィラーの粒径よりも大きくなる。よって、ヒートシンク板50と下部枠体81Bの主部81mとの間でのヒートシンク接着層41の厚みを、フィラーの粒径と、突起部81qの高さとの和よりも大きくすることが容易に可能である。
このように、ヒートシンク接着層41の、上述した厚い部分の厚みは、突起部81qの形状とヒートシンク接着層41の材料とによっておおよそ決定され、硬化前のヒートシンク接着層41への荷重条件にはあまり依存しない。これにより、ヒートシンク接着層41の厚みのばらつきが抑制される。よって、ヒートシンク接着層41による応力緩和効果を安定的に得ることができる。
さらに、突起部81qが設けられることによって、ヒートシンク接着層41となる流動層が突起部81q上に界面張力によって保持される。これにより、この流動層が未実装領域55Uへは流れにくくなる。よって、ブリードの発生を抑制することができる。
さらに、突起部81pだけでなく突起部81qが設けられることによって、下部枠体81Bの対称性が高められる。これにより、下部枠体81Bの寸法管理が容易となる。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
41 ヒートシンク接着層
42 接合層
46 接着層
50 ヒートシンク板
51 内面
54 周辺領域
55M 実装領域
55U 未実装領域
60 接着層
61 下方部分(第1の部分)
62 上方部分(第2の部分)
63 中間部分(第3の部分)
81,81A,81B 下部枠体(第1の枠体)
81m,82m 主部
81p,81q,82p 突起部
82,82A 上部枠体(第2の枠体)
90 外部端子電極
101~104 パッケージ
200 パワー半導体素子
205 ボンディングワイヤ
300 蓋体
900 パワー半導体モジュール
950 封止空間
S1 上面(第1の面)
S2 下面(第2の面)
TH 貫通孔
VD 気泡

Claims (8)

  1. 蓋体が取り付けられることによってパワー半導体素子をグロスリークなしに封止する封止空間を構成するためのパッケージであって、
    前記パワー半導体素子が実装されることになる未実装領域を有し、金属からなるヒートシンク板と、
    前記ヒートシンク板に支持され、平面視において前記ヒートシンク板の前記未実装領域を囲み、樹脂を含有し、第1の面を有する第1の枠体と、
    樹脂を含有し、前記第1の面に対向する第2の面を有する第2の枠体と、
    前記第1の枠体の前記第1の面と前記第2の枠体の前記第2の面との間を通り、前記第1の枠体の前記第1の面と前記第2の枠体の前記第2の面との間に貫通孔を有する外部端子電極と、
    前記外部端子電極と前記第1の枠体の前記第1の面とを互いにつなぐ第1の部分と、前記外部端子電極と前記第2の枠体の前記第2の面とを互いにつなぐ第2の部分と、前記外部端子電極の前記貫通孔内に配置され前記第1の部分と前記第2の部分とを互いにつなぐ第3の部分と、を含み、樹脂を含有する接着層と、
    を備えるパッケージ。
  2. 前記第1の枠体および前記第2の枠体の少なくともいずれかは、前記外部端子電極の前記貫通孔に向かって突出する突起部を有している、請求項1に記載のパッケージ。
  3. 前記突起部は前記外部端子電極から離れている、請求項2に記載のパッケージ。
  4. 前記突起部は前記外部端子電極の前記貫通孔内に侵入している、請求項2または3に記載のパッケージ。
  5. 前記外部端子電極は、前記接着層に接し金からなる表面を有している、請求項1から4のいずれか1項に記載のパッケージ。
  6. 前記接着層はエポキシ樹脂を含有する、請求項1から5のいずれか1項に記載のパッケージ。
  7. パッケージを準備する工程を備え、前記パッケージは、
    金属からなるヒートシンク板と、
    前記ヒートシンク板に支持され、樹脂を含有し、第1の面を有する第1の枠体と、
    樹脂を含有し、前記第1の面に対向する第2の面を有する第2の枠体と、
    前記第1の枠体の前記第1の面と前記第2の枠体の前記第2の面との間を通り、前記第1の枠体の前記第1の面と前記第2の枠体の前記第2の面との間に貫通孔を有する外部端子電極と、
    前記外部端子電極と前記第1の枠体の前記第1の面とを互いにつなぐ第1の部分と、前記外部端子電極と前記第2の枠体の前記第2の面とを互いにつなぐ第2の部分と、前記外部端子電極の前記貫通孔内に配置され前記第1の部分と前記第2の部分とを互いにつなぐ第3の部分と、を含み、樹脂を含有する接着層と、
    を含み、さらに
    前記ヒートシンク板上へパワー半導体素子を実装する工程と、
    前記第2の枠体上に蓋体を取り付けることによって前記パワー半導体素子をグロスリークなしに封止する工程と、
    を備えるパワー半導体モジュールの製造方法。
  8. 前記パワー半導体素子を実装する工程は、熱硬化性樹脂と金属とを含有する接合層を介して前記ヒートシンク板と前記パワー半導体素子とを互いに接合する工程を含む、請求項7に記載のパワー半導体モジュールの製造方法。
JP2021527414A 2019-06-25 2020-04-20 パッケージ、および、パワー半導体モジュールの製造方法 Active JP7127217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117407 2019-06-25
JP2019117407 2019-06-25
PCT/JP2020/017032 WO2020261731A1 (ja) 2019-06-25 2020-04-20 パッケージ、および、パワー半導体モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020261731A1 JPWO2020261731A1 (ja) 2020-12-30
JP7127217B2 true JP7127217B2 (ja) 2022-08-29

Family

ID=74061416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021527414A Active JP7127217B2 (ja) 2019-06-25 2020-04-20 パッケージ、および、パワー半導体モジュールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11978682B2 (ja)
JP (1) JP7127217B2 (ja)
WO (1) WO2020261731A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444814B2 (ja) * 2021-04-27 2024-03-06 Ngkエレクトロデバイス株式会社 パッケージ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219441A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 電子部品収納用パッケージ
JP2018142617A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019033196A (ja) 2017-08-09 2019-02-28 新光電気工業株式会社 電子部品用パッケージ及び電子部品装置
JP2019046899A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3816821B2 (ja) 2002-03-20 2006-08-30 株式会社住友金属エレクトロデバイス 高周波用パワーモジュール基板及びその製造方法
SG157957A1 (en) * 2003-01-29 2010-01-29 Interplex Qlp Inc Package for integrated circuit die
JP2005150133A (ja) 2003-11-11 2005-06-09 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 半導体素子収納用容器
JP2012049224A (ja) 2010-08-25 2012-03-08 Kyocera Corp 実装構造体および実装構造体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219441A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 電子部品収納用パッケージ
JP2018142617A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019033196A (ja) 2017-08-09 2019-02-28 新光電気工業株式会社 電子部品用パッケージ及び電子部品装置
JP2019046899A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020261731A1 (ja) 2020-12-30
JPWO2020261731A1 (ja) 2020-12-30
US11978682B2 (en) 2024-05-07
US20220077011A1 (en) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI415228B (zh) 半導體封裝結構、覆晶封裝、及半導體覆晶封裝的形成方法
JP5061717B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
US8358514B2 (en) Electronic control device
CN107112316B (zh) 半导体模块
JP5807348B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080224282A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6676079B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6057927B2 (ja) 半導体装置
US11901268B2 (en) Package with an electrode-attached frame supported by a heat sink, and method for manufacturing power semiconductor module provided therewith
JP7127217B2 (ja) パッケージ、および、パワー半導体モジュールの製造方法
US6975512B1 (en) Thermally enhanced heat sink BGA package
JP7439521B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP2020155699A (ja) パッケージ、および、パワー半導体モジュールの製造方法
JP7159464B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその製造方法
US9397053B2 (en) Molded device with anti-delamination structure providing multi-layered compression forces
WO2021171881A1 (ja) パッケージ
JP2021150421A (ja) パッケージ
WO2019130700A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
US20230096381A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
WO2023073831A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2023077604A (ja) パッケージ
JP2023132461A (ja) パッケージ
JP2023114084A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015012160A (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JP2006196595A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7127217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150