JP6676079B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6676079B2
JP6676079B2 JP2017567964A JP2017567964A JP6676079B2 JP 6676079 B2 JP6676079 B2 JP 6676079B2 JP 2017567964 A JP2017567964 A JP 2017567964A JP 2017567964 A JP2017567964 A JP 2017567964A JP 6676079 B2 JP6676079 B2 JP 6676079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
holding plate
silicone gel
insulating substrate
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017567964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017141532A1 (ja
Inventor
啓行 原田
啓行 原田
耕三 原田
耕三 原田
畑中 康道
康道 畑中
西村 隆
隆 西村
昌樹 田屋
昌樹 田屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017141532A1 publication Critical patent/JPWO2017141532A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6676079B2 publication Critical patent/JP6676079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/06Containers; Seals characterised by the material of the container or its electrical properties
    • H01L23/08Containers; Seals characterised by the material of the container or its electrical properties the material being an electrical insulator, e.g. glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/32Holders for supporting the complete device in operation, i.e. detachable fixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00012Relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

この発明は、パワー半導体素子を封止樹脂で封止した半導体装置の封止構造およびその製造方法に関する。
高電圧や大電流に対応する目的で通電経路を素子の縦方向としたタイプの半導体素子は、一般的にパワー半導体素子(たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、バイポーラトランジスタ、ダイオードなど)と呼ばれている。パワー半導体素子が回路基板上に実装され、封止樹脂によりパッケージングされた半導体装置は、産業機器、自動車、鉄道など、幅広い分野において用いられている。近年、半導体装置を搭載した機器の高性能化に伴い、定格電圧および定格電流の増加、使用温度範囲の拡大(高温化、低温化)、といった半導体装置の高性能化への要求が高まってきている。
半導体装置のパッケージ構造は、ケース構造と呼ばれるものが主流であり、ケース型の半導体装置は、放熱用ベース板上に絶縁基板を介して、パワー半導体素子が実装され、ベース板に対してケースが接着された構造である。半導体装置内部に実装されたパワー半導体素子は、主電極と接続されている。このパワー半導体素子と主電極との接続には、ボンディングワイヤが用いられている。高電圧印加時の絶縁不良防止の目的で、一般的に、半導体装置の封止樹脂としては、シリコーンゲルに代表される絶縁性のゲル状充填剤が用いられる。
従来の半導体装置では、シリコーンゲルの揺動によるボンディングワイヤの破断を防止するために、シリコーンゲルの上面に密着するように挿入される押さえ蓋を有し、押さえ蓋の側面には、外周ケースの内壁と上下動可能に係合する突起が設けられた構造を有する半導体装置が開示されている(例えば、特許文献1)。
また、他に、シリコーンゲル上面を覆い、かつその端部がケースに固定された蓋部を備え、使用が許容される温度範囲において、シリコーンゲルの上面少なくとも80%以上が蓋部に接する構造を有する半導体装置が開示されている(例えば、特許文献2)。
特開2000−311970号公報(第3頁、第1図) 特開2014−130875号公報(第4頁、第1図)
シリコーンゲル中への気体の溶存可能量は、一般的に高温ほど少ない。したがって、半導体装置の使用温度範囲が拡がり、シリコーンゲルがより高温で使用されるようになると、シリコーンゲル中に溶けきれなくなった気体が気泡を形成する。このような気泡が発生した箇所では、シリコーンゲルによる絶縁封止の効果が得られないため、半導体装置の絶縁性能が劣化してしまう。
このシリコーンゲル中の気泡や剥離の発生を抑制するためには、シリコーンゲルの内部応力を圧縮応力になるようにすればよい。なぜならば、引張応力は気泡や剥離を拡大、進展させる駆動力になるからである。
しかしながら、特許文献1に記載の半導体装置においては、押さえ蓋を封止樹脂の上面に密着するように挿入しても、押さえ蓋が外周ケースの内壁に対して上下動が可能であるため、パワー半導体素子が高温で動作する際には封止樹脂が熱膨張して押さえ蓋を容易に押し上げることができるので、気泡の発生を抑止する圧縮応力は発生せず、半導体装置の絶縁性能が劣化してしまう。
一方で、特許文献2に記載の半導体装置においては、蓋部の端部がケースに固定されているために、高温時にはシリコーンゲルが熱膨張して押さえ板を押し上げることができないので、シリコーンゲルの内部応力は圧縮応力となり、気泡の発生は抑止される。しかしながら、低温時では、蓋部の端部がケースに固定されているために、熱収縮しようとするシリコーンゲルが蓋部に引っ張られることで、シリコーンゲルの内部応力が引張応力となる。シリコーンゲルの内部応力が引張応力の状態では、シリコーンゲルに微小な気泡があると、引張応力により気泡が拡大する。
また、シリコーンゲルと絶縁基板の界面や、シリコーンゲルとパワー半導体素子との界面や、ゲルとワイヤとの界面に密着力の弱い部分があった場合に、引張応力により、界面の剥離が生じたり、剥離を進展させたりする。このような気泡や剥離が発生した箇所では、シリコーンゲルによる絶縁封止の効果が得られないため、半導体装置の絶縁性能が劣化してしまう。
さらに、半導体装置の使用電圧がより高電圧になると、気泡や剥離のサイズがより小さくても、絶縁破壊を生じやすくなるため、モジュールの絶縁性能が劣化してしまう。
このように、従来の半導体装置においては、半導体装置の使用温度範囲が拡がり、より高温や低温で使用される場合や、半導体装置の使用電圧が高電圧になった場合に、半導体装置の絶縁性能が劣化してしまうという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、高温時、低温時や使用電圧が高電圧時においても、気泡の発生やシリコーンゲルと絶縁基板との剥離を抑制することで、絶縁性能が劣化しない半導体装置を得ることを目的としている。
この発明に係る半導体装置は、上面に半導体素子が搭載された絶縁基板と、前記絶基板の下面に接合されたベース板と、前記絶縁基板を取り囲み、前記ベース板の前記絶縁基板が接合された面と接するケース部材と、前記ベース板と前記ケース部材とで囲まれた領域に充填され、前記絶縁基板を封止する封止樹脂と、前記封止樹脂の表面と対向し、前記ケース部材と固着された蓋材と、下面が前記封止樹脂の前記表面と密着し、上面が前記蓋材の前記封止樹脂の前記表面と対向する面固着され、前記絶縁基板の面積の50%以上の大きさであり、かつ、前記封止樹脂の前記表面の面積の80%未満の大きさである押さえ板とを備えたことを特徴とする。
この発明によれば、半導体装置内部の封止樹脂と蓋との間に封止樹脂に密着させた押さえ板を設けたことで、ヒートサイクル時における絶縁基板の方向に封止樹脂に対して圧縮応力を発生させることができる。この結果として、ヒートサイクルによる半導体装置の信頼性を向上させることが可能となる。
この発明の実施の形態1における半導体装置を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の低温時を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の高温時を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の他の低温時を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置を示す上面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における他の半導体装置を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における他の半導体装置を示す上面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における蓋と押さえ板とを示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における他の蓋と押さえ板とを示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における他の蓋と押さえ板とを示す断面構造模式図である。 従来の半導体装置の断面構造模式図である。
以下に本発明の半導体装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の既述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における半導体装置を示す断面構造模式図である。図において、半導体装置100は、ベース板1、ケース部材2、接合材3、半導体素子であるパワー半導体素子4、絶縁基板5、ボンディングワイヤ6、端子7、封止樹脂であるシリコーンゲル8、蓋材である蓋9、押さえ板10、電極パターン51,53、絶縁層52を備える。
絶縁基板5は、絶縁基板5の下面(裏面)側をベース板1に接合材3を用いて接合されている。絶縁基板5は、絶縁層52と電極パターン51,53とを備えている。絶縁基板5は、絶縁層52の上面(表面)に電極パターン51、絶縁基板5の下面(裏面)に電極パターン53が形成されている。絶縁基板5の上面側に形成された電極パターン51上には、パワー半導体素子4がはんだなどの接合材3で固着されている。ここで、例えば、パワー半導体素子4は大電流を制御するMOSFETやIGBTなどの電力制御用半導体素子や還流用のダイオードが用いられる。
また、絶縁基板5は、絶縁基板5の下面側の電極パターン53がベース板1にはんだなどの接合材3で固着されている。そして、このベース板1が底板となり、ベース板1とベース板1の周囲に配置されたケース部材2とで囲まれた領域(以下、ケースと称す。)が形成される。
半導体装置100の内部における絶縁性を確保する目的で、封止樹脂であるシリコーンゲル8がケース内部に充填される。シリコーンゲル8は、パワー半導体素子4およびボンディングワイヤ6がシリコーンゲル8内に封入される高さまで、このケース内に充填されている。
パワー半導体素子4には、パワー半導体素子4の電極を外部に電気的に接続するためのボンディングワイヤ6などの配線が接続されている。さらに、このボンディングワイヤ6は端子7と接続されることで、ケース外部と電気的に接続される。端子7は、ケース部材2にインサート成型またはアウトサート成型されている。
蓋9は、ケース部材2の上部側(ベース板1と接する反対側)に配置されている。蓋9によって、半導体装置100の内部と外部とを分離し、粉じん等が半導体装置100に内部に浸入することを防いでいる。蓋9は、接着剤(図示ぜず)またはネジ(図示せず)でケース部材2に固定されている。
押さえ板10は、蓋9のケース内部側である蓋9の下面、蓋9のシリコーンゲル8と対向する面側に接続されて配置される。押さえ板10は、シリコーンゲル8と接触させて配置される。押さえ板10は、蓋9から突出して配置されることで押さえ板10とシリコーンゲル8とを接触させて配置することで、シリコーンゲル8には、押さえ板10によって、押さえ板10から絶縁基板5へ向かう方向に圧縮応力を生じる。
以下に、各構成要素の詳細について説明する。
パワー半導体素子4としては、150℃以上で動作する半導体材料を用いた半導体素子を適用すると効果が大きい。特に、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)系材料またはダイヤモンド(C)といった材料で形成された、珪素(Si)に比べてバンドギャップが大きい、いわゆるワイドバンドギャップ半導体を適用すると効果が大きい。
また、図1では、例示として、一つの封止された半導体装置100にパワー半導体素子4が2個搭載されているが、パワー半導体素子4の個数としては、これに限定されるものではなく、使用される用途、回路構成に応じて必要な個数のパワー半導体素子4を搭載することができる。
接合材3としては、はんだを用いているが、これに限定されるものではなく、銀や銀合金を用いて、パワー半導体素子4と電極パターン51とを、電極パターン53とベース板1とを接合しても良い。
電極パターン51,53、ベース板1および端子7は、通常、材料として銅を用いているが、これに限定されるものではなく、必要な放熱特性を有するものであれば良い。例えば、アルミや鉄を用いても良く、これらを複合した材料を用いても良い。また、銅/インバー/銅などの複合材料を用いても良く、AlSiC、CuMoなどの合金を用いても良い。
これら電極パターン51,53、ベース板1および端子7に使用される材料の表面は、通常、ニッケルメッキを行うが、これに限定されるものではなく、金や錫メッキを行っても良く、必要な電流と電圧とをパワー半導体素子4に供給できる構造であれば構わない。また、端子7および電極パターン51の少なくとも一部は、封止樹脂8に埋設するので、端子7および電極パターン51と封止樹脂8との密着性を向上させるため端子7および電極パターン51の表面に微小な凹凸を設けても良い。これにより、端子7および電極パターン51と封止樹脂8との密着性を向上させることが可能となる。
絶縁基板5は、Al2O3、SiO2、AlN、BN、Si3N4などのセラミックを用いた絶縁層52の両面に銅やアルミの電極パターン51,53を設けたものである。絶縁基板5は、放熱性と絶縁性とを備えることが必要であり、上記材料に限らず、セラミック粉を分散させた樹脂硬化物、あるいはセラミック板を埋め込んだ樹脂硬化物のような絶縁層52に電極パターン51,53を設けたものでも良い。
また、絶縁基板5(絶縁層52)に使用するセラミック粉は、Al2O3、SiO2、AlN、BN、Si3N4などが用いられるが、これに限定されるものではなく、ダイヤモンド、SiC、B2O3、などを用いても良い。さらに、シリコーン樹脂やアクリル樹脂などの樹脂製の粉を用いても良い。
これらの粉形状は、球状を用いることが多いが、これに限定されるものではなく、破砕状、粒状、リン片状、凝集体などを用いても良い。粉体の充填量は、必要な放熱性と絶縁性とが得られる量が充填されていれば良い。絶縁基板5(絶縁層52)に用いる樹脂は、通常エポキシ樹脂が用いられるが、これに限定されるものではなく、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂などを用いても良く、絶縁性と接着性とを兼ね備えた材料であれば使用可能である。
ボンディングワイヤ6は、アルミニウムまたは金を材料とする断面形状が円形の線体を用いるが、これに限定されるものではなく、例えば、断面形状が方形の銅板を帯状にしたもの(リボン)を用いても良い。図1に示すように、本実施の形態1では、4本のボンディングワイヤ6を用いて、パワー半導体素子4同士、パワー半導体素子4と端子7と、電極パターン51と端子7とを接続しているが、これに限定されるものではなく、パワー半導体素子4の電流密度などにより、必要な太さ(大きさ)のものを使用し、必要な本数を設けることができる。
また、ボンディングワイヤ6と被接合部との接合は、銅や錫などの金属片を溶融金属、超音波接合等を用いることができるが、必要な電流と電圧をパワー半導体素子4に供給できる方法・構造であれば特に限定されない。
ケース部材2は、熱軟化点が高い樹脂材料を用いることが好ましく、例えばPPS(Poly Phneylene Sulfide)樹脂があるが、半導体装置100の使用温度領域内で熱変形せず、絶縁性を有していれば特に限定されない。
ケース部材2の上部には、蓋9が設置されており、蓋9によって、半導体装置100の内部と外部とを分離し、粉じん等が半導体装置100の内部に侵入することを防止している。
押さえ板10は、封止樹脂8と接触させるため、蓋9の下面側(シリコーンゲル8に対向する面側)に設置されており、封止樹脂の材料であるシリコーンゲル8と接触させている。押さえ板10は、材料として熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂等を用いることができる。例えば、蓋9の部材と同様の材料を用いることで、半導体装置100の蓋9の作製と同一工程で、押さえ板10と蓋9とを一括して作製することができる。一括して作製することで作業性を簡易化することができる。押さえ板10は、蓋9のシリコーンゲル8と対向する面からシリコーンゲル8へ向かって突出している。押さえ板10は、シリコーンゲル8に対して、常に負圧(引張応力)が発生しないように、シリコーンゲル8と接触させている。押さえ板10は、蓋9から突出して配置されることで、押さえ板10の下面と側面の一部がシリコーンゲル8と密着した状態となる。押さえ板10は、封止樹脂であるシリコーンゲル8の硬化物の表面上に接触される。
シリコーンゲル8は、半導体装置100内部における絶縁性を確保する目的で、ベース板1とケース部材2とで囲まれる領域内に充填されている。シリコーンゲル8は、パワー半導体素子4とボンディングワイヤ6とがシリコーンゲル8内に封入される高さまで充填されている。
なお、封止樹脂としては、例えばシリコーン樹脂を用いるが、これに限定するものではなく、所望の弾性率と耐熱性を有している樹脂であれば用いることができる。
図2は、この発明の実施の形態1における半導体装置の低温時を示す断面構造模式図である。図3は、この発明の実施の形態1における半導体装置の高温時を示す断面構造模式図である。図4は、この発明の実施の形態1における半導体装置の他の低温時を示す断面構造模式図である。図2,4は、半導体装置の温度が常温以下に低下した場合の半導体装置の内部を示す断面構造模式図である。図3は、半導体装置の温度がシリコーンゲルの硬化温度以上に上昇した場合の半導体装置の内部を示す断面構造模式図である。
半導体装置100の絶縁封止に用いられるシリコーンゲル8の硬化温度は、通常、60〜150℃である。また、半導体装置100の絶縁封止に用いられるシリコーンゲル8の線膨脹係数は、通常、300〜500ppm/Kである。一方、半導体装置100に使用される他の構成部材の線膨脹係数は、3〜25ppm/Kであり、シリコーンゲル8の線膨脹係数は、半導体装置100に使用される他の構成部材と比較して、数十〜百数十倍、大きい値である。
したがって、ケース2内部に充填したシリコーンゲル8を硬化し封止工程を完了させた後、半導体装置100の温度が常温まで下がると、シリコーンゲル8は他の構成部材よりも大きく熱収縮する。このとき、シリコーンゲル8の表面高さは、シリコーンゲル8の熱収縮により硬化時よりも低くなる(図1参照)。
また、半導体装置100の温度が常温よりも低くなると、図2に示すように、シリコーンゲル8の表面高さは、さらに低くなる。さらに、図4に示すように、設定温度によっては、シリコーンゲル8の表面高さは、押さえ板10の周辺部と接する位置になる場合も想定される。
一方、半導体装置100の温度が硬化温度より高くなると、シリコーンゲル8は他の構成部材よりも大きく熱膨張するため、図3に示すように、シリコーンゲル8の表面高さは、硬化時の位置よりも高くなる。
ここで、温度変化によるシリコーンゲル8の変化量ΔL、シリコーンゲル8の表面積をS、シリコーンゲル8の体積をV、シリコーンゲル8の体積膨張率β、温度変化量ΔTとすると、ΔL=V×β×ΔT×1/Sの関係が成り立つ。蓋9に設置された押さえ板10をシシリコーンゲル8表面から絶縁基板5方向に向かって、押し込む時の温度から、半導体装置100の使用温度環境下の最も低い温度との温度差ΔTminにおけるシリコーンゲル8の変化量ΔLminよりも、シリコーンゲル8表面から押し込む量が大きいと、半導体装置100の使用環境温度下において常に、押さえ板10がシリコーンゲル8表面に接触することとなり、押さえ板10下部のシリコーンゲル8の内部応力が圧縮応力となる。
そのため、押さえ板10のシリコーンゲル8表面から絶縁基板5方向への押し込み量は、ΔLminよりも大きくすることが好ましい。例えば、半導体装置100が使用される最低の温度環境が−40℃の際、室温(25℃)で押さえ板10を設置するのであれば、ΔTminは65℃となり、押し込み量ΔLminが設定される。例えは、体積膨張率βが1300ppm/Kの樹脂が高さ20mmまで封止された半導体装置の場合においては、ΔLmin=1.7mmとなる。このΔLminよりも大きく押し込むことで、低温時においても押さえ板がゲル中に常にもぐりこむため、圧縮応力をかけることができる。
また、半導体装置100の使用される最も低い温度−40℃で押さえ板10を設置する(押し込む)のであれば、ΔTminは0となるため、押し込み量ΔLminも0となる。すなわち、シリコーンゲル8表面上に押さえ板10を接触(密着)させた状態にするだけでよく、半導体装置100の使用環境下において常に押さえ板10下部のパワー半導体素子4と絶縁基板5とには圧縮応力が付与されることになり、気泡や剥離の成長を抑制でき、絶縁基板5とシリコーンゲル8との剥離が抑制され、パワーモジュールの絶縁劣化を抑制する効果がある。したがって、使用環境温度下において、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
なお、ΔLmin以下の押し込み量であっても、パワー半導体素子4または絶縁基板5とシリコーンゲル8との界面より発生する気泡の抑制、剥離の抑制に効果があることは言うまでもない。
図5は、この発明の実施の形態1における半導体装置を示す上面構造模式図である。図6は、この発明の実施の形態1における他の半導体装置を示す断面構造模式図である。図7は、この発明の実施の形態1における他の半導体装置を示す上面構造模式図である。図5は、押さえ板10が1枚の場合を示す上面構造模式図である。図6,7は、押さえ板10が2枚の場合を示す断面構造模式図と上面構造模式図である。
シリコーンゲル8が封止された半導体装置100では、気泡の発生部位として、ボンディングワイヤ6接合部位、絶縁基板5と接合材3との界面、ケース接着剤界面等が挙げられ、パワー半導体素子4および絶縁基板5における絶縁性を確保することが最も重要となるため、絶縁基板5の上面を覆うように押さえ板10が設置されることが好ましい。図5に示した上面構造模式図では、押さえ板10の下部に絶縁基板5が配置された構造となっている。
また、図1では、絶縁基板5が1枚の場合を示したが、絶縁基板5が2枚以上搭載された半導体装置においても適用できることは言うまでもなく、押さえ板10も1枚だけでなく、分割されて複数枚の押さえ板10が蓋9に配置されても良い。例えば、図6,7に示す半導体装置200のように、押さえ板10を2分割して配置しても、同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施の形態による押さえ板10は、シリコーンゲル8との接触部において平坦な形状を有しているが、押さえ板10の形状は絶縁基板5の方向に向けて凸型を有した形状であっても構わない。押さえ板10は、シリコーンゲル8が硬化した後にシリコーンゲル8の表面より絶縁基板5方向に押し込まれるため、シリコーンゲル8の破断強度が低いと、押さえ板10をシリコーンゲル8に押し込んだ際に、押さえ板10端部からシリコーンゲル8内部にクラックが生じることが懸念されるため、押さえ板10端部の角にR形状を形成することが好ましい。
次に、本実施の形態1の製造方法について説明する。特に、ここでは、押さえ板10を備えた蓋9の設置方法について説明する。
図8から図11は、この発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す断面構造模式図である。図12は、この発明の実施の形態1における蓋と押さえ板とを示す断面構造模式図である。図13は、この発明の実施の形態1における他の蓋と押さえ板とを示す断面構造模式図である。図14は、この発明の実施の形態1における他の蓋と押さえ板とを示す断面構造模式図である。図8は、パワー半導体素子4等を実装、配線し封止樹脂で封止完了後の断面形状模式図である。図9は、蓋9に押さえ板10を配置した断面構造模式図である。図10は、ケース部材2に蓋9を取り付ける直前の断面構造模式図である。図11は蓋9取り付け後の半導体装置100の断面形状模式図である。図12は、蓋9に押さえ板10を配置した構造である。図13は、蓋9に押さえ板として突起物101を備えた構造である。図14は、蓋9に棒102を介して、板103を備えた構造である。
図8から図11で示されるプロセス(工程を経ること)により製造することができる。図8は、蓋9付け前の半導体装置100の準備工程(部材配置工程、樹脂充填工程および樹脂硬化工程)である。この工程において、ベース板1、ケース部材2、絶縁基板5、パワー半導体素子4、ボンディングワイヤ6、シリコーンゲル8を適宜配置することで、蓋9付け前の半導体装置100が形成される。
具体的には、絶縁基板5の表面側の電極パターン51には、パワー半導体素子4がはんだなどの接合材3で固着されている。また、絶縁基板5の裏面側の電極パターン53は、ベース板1とはんだなどの接合材3で固着されている(部材配置工程)。このベース板1が底板となり、ベース板1とケース部材2とで囲まれた領域が形成される。この領域がケースとなる。シリコーンゲル8は、このケース内にパワー半導体素子4とボンディングワイヤ6とがシリコーンゲル8内に封入される高さまで充填する(樹脂充填工程)。ケース内にシリコーンゲル8を封入後、半導体装置100自身を減圧下に置くことで半導体装置100内のシリコーンゲル8に内在する気泡を除去する(樹脂硬化工程)。
次に、蓋9へ押さえ板10を設置工程について説明する。図9は蓋9への押さえ板10の設置後を示す図である。また、図12から図14は押さえ板10の形状を示す断面構造模式図である。図12では、押さえ板10の形状は、板状の形状物が蓋9に配置されている(図9参照)。図13では、蓋9に絶縁基板5の方向に凸形状の突起物101が配置されている。図14では、蓋9から伸びた棒102に板103が形成されている。これらのように、パワー半導体素子4を覆う封止樹脂(シリコーンゲル8)を押さえ込める押さえ板10として機能することができれば、押さえ板10の形状は特に限定されない。
蓋9への押さえ板10の設置工程としては、押さえ板10の部材が蓋9の部材と同様の材質を用いることで、蓋9の作製と同一工程で押さえ板10を一括成型することで作製することができる。また、蓋9の部材と押さえ板10の部材とが異なる場合は、蓋9の絶縁基板5と対向する面に凸形状の突起物を接着材等により接着させることで作製できる。さらに、押さえ板10の高さを任意に調整する必要がある際には、蓋9と押さえ板10とにそれぞれねじ穴加工を施すことで調整できる。この場合、まず、蓋9側に設けたネジ穴へ外部より内部に向けて蓋9側よりネジを挿入する、その後、蓋9に設置されたネジ凸部へ、押さえ板10のネジ穴を回しこむことにより、押さえ板10が所定の高さになるように調整可能となる。
次に、押さえ板10の形成された蓋9により、シリコーンゲル8を圧縮(密着)する工程(密着工程)について説明する。図10に示すように、ケース内にシリコーンゲル8が充填され、所定の硬化温度でシリコーンゲル8を硬化した後に、硬化されたシリコーンゲル8の温度を室温もしくはそれ以下の温度にまで低下させる。その後、押さえ板10が設置された蓋9を押さえ板10がシリコーンゲル8表面に接触するように設置し、シリコーンゲル8が絶縁基板5方向へ圧縮される方向に押さえ板10が形成された蓋9を押し、所定の高さで蓋9を固定する。
押さえ板10のシリコーンゲル8表面上からの押し込み量に関しては、半導体装置100の使用温度領域において、常に絶縁基板5に対して圧縮応力がかかることが好ましいため、応力がかかっていない状態である半導体装置100に押さえ板10を設置する際の温度から、半導体装置100が使用される最も低い温度領域におけるΔLmin以上の押し込み量であることが好ましい。
例えば、半導体装置100が使用される最低の温度環境が−40℃の際、室温(25℃)で押さえ板10を設置する場合、ΔTminは65℃となり、押し込み量ΔLminが設定される。例えば、体積膨張率βが1300ppm/Kの樹脂が高さ20mmまで封止された半導体装置の場合においては、ΔLmin=1.7mmとなる。このΔLminよりも大きく押し込むことで、低温時においても押さえ板がゲル中に常にもぐりこむため、圧縮応力をかけることができる。
また、半導体装置100の使用される最も低い温度−40℃で押さえ板10を設置する場合、ΔTminは0℃となるため、押し込み量ΔLminも0mmとなる。すなわち、シリコーンゲル8表面上に押さえ板10を密着させた状態にするだけでよく、半導体装置100の使用環境温度下において、常に押さえ板10の下部のパワー半導体素子4と絶縁基板5とには圧縮応力が付与されることになり、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。したがって、半導体装置100の使用環境温度下において、気泡や剥離の成長を抑制でき、絶縁基板5とシリコーンゲル8との剥離が抑制され、パワーモジュールの絶縁劣化を抑制する効果がある。
なお、ΔLmin以下の押し込み量であっても、パワー半導体素子4、絶縁基板5とシリコーンゲル8との界面より発生する気泡の抑制、剥離の抑制に効果があることは言うまでもない。
次に、蓋9とケース部材2との固定工程について説明する。図11には、蓋9をケースに固定後を示している。押さえ板10の設置された蓋9の固定方法としては、押さえ板10が所定の高さで固定されるのであれば特に限定されるものではないが、接着剤により固定する方法や、ねじ締めにより締結させることで作製することができる。
接着剤により蓋9とケース部材2とを固定する場合は、シリンジに未硬化の接着剤を注入して、ディスペンサー等の設備を使用し、蓋9およびケース部材2の必要な箇所へ接着剤を塗布する。その後、蓋9とケース部材2とを接着後、冶具により押さえ込み、蓋9と押さえ板10とが所定の高さになるように固定する。そして、接着剤を所定の硬化条件で硬化させた後に、押さえ込んだ冶具を除去する。例えば、接着剤としてシリコーン樹脂である信越化学工業社製KE−1833を用いる場合は、120℃で1時間の硬化処理を行う。接着剤の硬化後は、治具を室温まで冷却してから、押さえ込んでいた治具を除去すれば、押さえ板10にてシリコーンゲル8を圧縮させた半導体装置100が作製できる。
蓋9とケース部材2との接着剤は、半導体装置100の高温作動時において、シリコーンゲル8の熱膨張に伴う力によって、ケース部材2から固定した蓋9が外れなければ特に限定されるものではないが、ケース部材との接着力が1.5MPa以上であることが好ましい。
ねじ締めにより蓋9とケース部材2とを固定する場合は、ケース部材2にねじ穴を設け、設けたねじ穴へ、押さえ板10による押し込み時に、シリコーンゲル8が所定の高さになるようにねじを均等に締めることで作製する。締結するねじの本数は特に限定するものではないが、押さえ板10のシリコーンゲル8を圧縮する力が均等になるように偶数本であることが好ましい。
このような製造方法により、半導体装置100を製造することができる。
このような製造方法によって作製された半導体装置100の特徴について説明する。従来の押さえ板をシリコーンゲルの充填前に半導体装置の所定の位置に設置し、シリコーンゲルを所定の温度にて硬化することで製造した半導体装置では、高温環境下においては、シリコーンゲルが熱膨張するため、押さえ板の下部にて膨張したシリコーンゲルが押さえ板により膨張を押さえ込まれ、押さえ板の下部に対して圧縮応力が加わるため、押さえ板の下部における気泡の発生や剥離を抑制することができる。
ところが、シリコーンゲルの硬化温度以下の低温環境下においては、シリコーンゲルが熱収縮するため、押さえ板の下部にて収縮したシリコーンゲルは、押さえ板を含む密着された全方向に対して引っ張り応力を発生させるため、押さえ板の下部のパワー半導体素子および絶縁基板が存在する半導体装置の底面部においても、上部の蓋方向に対する引っ張り応力が生じ、気泡の発生および剥離を促すことが懸念される。
しかしながら、本実施の形態の製造方法により製造された半導体装置100では、シリコーンゲル8硬化後に押さえ板10をシリコーンゲル8表面より押し込み、パワー半導体素子4と絶縁基板5とに圧縮応力を加えており、ΔLmin以上の押し込み量を加えることで、半導体装置100の使用環境下における最も低い温度領域において、シリコーンゲル8が収縮した場合でも、圧縮応力がかかることとなる。よって、高温環境下におけるシリコーンゲル8の膨張時だけではなく、低温環境下における収縮時においても、押さえ板10の下部では、パワー半導体素子4と絶縁基板5とから生じる気泡や剥離の成長を抑制することができ、半導体装置100の絶縁信頼性の向上が可能となる。
以上のように構成された半導体装置100では、半導体装置100の高温使用環境下においてシリコーンゲル8が膨張することに伴い、押さえ板10下部のパワー半導体素子4および絶縁基板5に対して、圧縮応力を付与することを可能にするだけでなく、低温使用環境下でシリコーンゲル8が収縮する際においても、押さえ板10下部のパワー半導体素子4および絶縁基板5に対し、圧縮応力が付与されているため、半導体装置の絶縁信頼性が向上する。
また、高温時には、シリコーンゲル8が熱膨張によって膨張し、膨張したシリコーンゲル8が押さえ板10に抑えつけられることにより、押さえ板10下部ではシリコーンゲル8の内部応力が絶縁基板5に対向する向きに対し、圧縮応力となり、気泡や剥離の成長を抑制することができ、半導体装置の絶縁劣化を抑制する効果がある。
さらに、低温時には、シリコーンゲル8が熱収縮によって収縮するため、絶縁基板5に対向する向きに対する圧縮応力は高温時と比較すると低減するものの、圧縮応力が付与されているため、気泡成長や剥離の成長を抑制でき、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
上述した実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと解されるべきである。本発明の範囲は、上述した実施形態の範囲ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより発明を形成してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[実施例]
本実施例では、試験用の半導体装置100へ押さえ板10を搭載し、押さえ板10の押し込み量、サイズ、を変更させ、ヒートサイクル試験を行った結果を示す。ヒートサイクル試験は、半導体装置100全体を、温度制御が可能な恒温曹に入れ、恒温曹の温度を−40℃〜150℃の間で繰り返し変化させて実施した。
評価用の半導体装置100は、ベース板1のサイズが90×140mmであり、絶縁基板5は、50×60mmサイズのSi3N4を用いた基板1枚を用いた。パワー半導体素子4は、11×12mmのIGBTを4個使用した。ボンディングワイヤ6は、ワイヤ径が0.4mmのアルミニウムを使用した。また、シリコーンゲル8は、旭化成ワッカーシリコーン社製WACKER SilGel612により封止した。ケース部材2、蓋9および押さえ板10は、DIC社製のPPS樹脂Z240により作製した。
上記の部材により構成される半導体装置100は、シリコーンゲル8中の気泡および剥離の発生を促進させるため、減圧処理は実施せず、大気圧下でシリコーンゲル8を160g注入し、30min大気圧下で放置した後に、70℃/1hrで硬化させることで作製した。押さえ板10は20mmの厚みのPPSを所定のサイズに切断し、蓋9の裏面へシリコーン接着剤により接着することで作製した。
ヒートサイクル試験の結果は、シリコーンゲル中における気泡の発生と、シリコーンゲルと各種部材との剥離の有無について判断した。気泡の発生した数が目視による観察で、0個で有れば○、1〜4個であれば△、5個以上であれば、×と判断した。また、剥離に関しては、各種部材とシリコーンゲル8との界面で剥離およびクラックが無い場合は○、剥離およびクラックが存在した場合は×とした。
図15は、従来の半導体装置の断面構造模式図である。図15において、比較例1である従来の半導体装置300では、蓋9には、本実施の形態1のような押さえ板10は設けていない。
表1に試作・評価した押さえ板の押し込み量とヒートサイクル試験との関係を示す。試作したサンプルは、50×60mmの押さえ板10を絶縁基板5直上に設置し、25℃の温度環境下において種々の押し込み量を種々変化させて試作した。押さえ板10の押し込み量は、0mm(比較例1)、1mm(実施例2)、3mm(実施例1)の3条件で実施した。
Figure 0006676079
表1より、比較例1の押さえ板10無しサンプルでは、ヒートサイクル試験250cycで絶縁基板5の接合材3下部より一部気泡が発生した。これに対して、実施例1,2の押さえ板10有りサンプルでは、気泡の発生および剥離を抑制することがわかった。また、実施例2の押さえ板10の押し込み量を1mmに設定したサンプルは、一部気泡が確認された。しかし、実施例1の押さえ板10の押し込み量を3mm押し込んだサンプルでは、ヒートサイクル試験1000cyc後も気泡および剥離の発生が見られないことがわかった。
以上の結果より、パワー半導体素子4および絶縁基板5上に押さえ板10を設置し、シリコーンゲル8へ常に圧縮応力を付与することで、気泡および剥離の発生が抑制されることがわかった。また、押さえ板10の押し込み量が大きいほど気泡の発生および剥離抑制に効果が高いことがわかった。
表2に試作・評価した押さえ板のサイズ(大きさ)とヒートサイクル試験との関係を示す。試作したサンプルは、押さえ板10のサイズを種々に変更し、絶縁基板5直上に設置し、25℃の温度環境下において押し込み量を3mmに設定して押し込んで試作した。押さえ板のサイズは、10×15mm(実施例2)、25×30mm(実施例3)、30×50mm(実施例4)、50×60mm(実施例1)、84×120mm(実施例5)の4条件に設定し、絶縁基板5の中央に設置した。
Figure 0006676079
表2より、実施例2の押さえ板サイズが10×15mmのサンプルでは、気泡の発生、剥離に関して、表1に示した押さえ板10無しサンプルと同様の結果であった。このことより、押さえ板10のサイズが絶縁基板5の5%の面積では、パワー半導体素子4および絶縁基板5に対する圧縮による気泡および剥離抑制効果はあまり見られなかった。
実施例3の押さえ板サイズが25×30mmのサンプルでは、気泡の発生、剥離に関して、表1に示す押さえ板10無しサンプルと比較し、気泡および剥離の発生を抑制できることがわかった。しかし、押さえ板10が設置された部位からの気泡の発生は確認されなったものの、押さえ板10のサイズが絶縁基板5の25%の面積では、絶縁基板5外周の上部に押さえ板10が存在せず、絶縁基板5下部の接合材3より気泡を確認した。
実施例4の押さえ板サイズが30×50mmのサンプルでは、気泡の発生、剥離に関して、表1に示す押さえ板10無しサンプルと比較し、気泡および剥離の発生を抑制できることがわかった。押さえ板10のサイズが絶縁基板5の50%の面積では、ヒートサイクル試験1000cyc後も気泡および剥離の発生が見られないことがわかった。
実施例1の押さえ板10サイズが50×60mmのサンプルでは、気泡の発生、剥離に関して、表1に示す押さえ板10無しサンプルと比較し、気泡および剥離の発生を抑制できることがわかった。押さえ板10のサイズが絶縁基板5と同面積においても、ヒートサイクル試験1000cyc後も気泡および剥離の発生が見られないことがわかった。
実施例5の押さえ板10サイズが84×120mmのサンプルでは、気泡の発生、剥離に関して、表1に示す押さえ板10無しサンプルと比較し、気泡および剥離の発生を抑制できることがわかった。しかし、押さえ板10が設置された部位からの気泡の発生は確認されなったものの、押さえ板のサイズが半導体装置100のシリコーンゲル8の最表面の面積の80%以上(接触領域が80%以上)では、ヒートサイクル試験250cycにて、ケース部材2側面との剥離、および押さえ板10側面からシリコーンゲルのクラックが確認された。押さえ板10のサイズが半導体装置100のベース板1サイズの80%以上であると、高温時に膨張したシリコーンゲル8が、押さえ板10で覆われていない20%以下の部位に集中的に集約されるため、シリコーンゲル8の変位量が大きいため、シリコーンゲル8とケース部材2との剥離およびシリコーンゲル8のクラックが生じたものと考えられる。そのため、剥離やクラック抑制のためには、押さえ板10はシリコーンゲル8との接触領域が80%未満であることが良いことがわかった。
以上の結果より、絶縁基板5が押さえ板10に覆われることで、気泡および剥離の発生を抑制することができる。また、押さえ板の面積は、絶縁基板5の面積の50%以上であり、かつ、シリコーンゲル8の表面と接触面積が80%未満であることで、剥離やクラックの抑制ができる。
1 ベース板、2 ケース、3 接合材、4 パワー半導体素子、5 絶縁基板、6 ボンディングワイヤ、7 電極端子、8 シリコーンゲル、9 蓋、10 押さえ板、51,53 電極パターン、52 絶縁層、100,200,300 半導体装置、101 突起部、102 棒、103 板。

Claims (8)

  1. 上面に半導体素子が搭載された絶縁基板と、
    前記絶縁基板の下面に接合されたベース板と、
    前記絶縁基板を取り囲み、前記ベース板の前記絶縁基板が接合された面と接するケース部材と、
    前記ベース板と前記ケース部材とで囲まれた領域に充填され、前記絶縁基板を封止する封止樹脂と、
    前記封止樹脂の表面と対向し、前記ケース部材と固着された蓋材と、
    下面が前記封止樹脂の前記表面と密着し、上面が前記蓋材の前記封止樹脂の前記表面と対向する面に固着され、前記絶縁基板の面積の50%以上の大きさであり、かつ、前記封止樹脂の前記表面の面積の80%未満の大きさである押さえ板と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記押さえ板は、前記封止樹脂の硬化物の前記表面上に接触されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記押さえ板は、前記絶縁基板の上部に配置されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記押さえ板は、使用が許容される温度範囲内において、前記封止樹脂と常に密着していることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記押さえ板は、複数に分割して配置されたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記押さえ板は、前記蓋材と異なる材質であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. ベース板とケース部材とで囲まれた領域に封止樹脂を充填する充填工程と、
    充填した前記封止樹脂を硬化させる硬化工程と、
    硬化させた前記封止樹脂に押さえ板を使用が許容される温度範囲内の最も低い温度において密着させる密着工程と、
    前記押さえ板を所定の高さで固定する固定工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記密着工程は、前記押さえ板で前記封止樹脂を前記ベース板側方向へ押さえ付けたことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2017567964A 2016-02-16 2016-12-14 半導体装置およびその製造方法 Active JP6676079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027058 2016-02-16
JP2016027058 2016-02-16
PCT/JP2016/087228 WO2017141532A1 (ja) 2016-02-16 2016-12-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017141532A1 JPWO2017141532A1 (ja) 2018-10-25
JP6676079B2 true JP6676079B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=59625702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567964A Active JP6676079B2 (ja) 2016-02-16 2016-12-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10720368B2 (ja)
JP (1) JP6676079B2 (ja)
CN (1) CN108604589B (ja)
DE (1) DE112016006433T5 (ja)
WO (1) WO2017141532A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6848802B2 (ja) 2017-10-11 2021-03-24 三菱電機株式会社 半導体装置
EP3799546A1 (de) * 2019-09-25 2021-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Träger für elektrische bauelemente
JP7384146B2 (ja) * 2020-11-26 2023-11-21 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
CN113782504A (zh) * 2021-09-08 2021-12-10 中国矿业大学 一种集成散热器的功率模块简化封装结构及制作方法
CN114242671A (zh) * 2021-11-30 2022-03-25 北京卫星制造厂有限公司 一种igbt电气单元封装件
EP4273918A1 (en) * 2022-05-05 2023-11-08 Infineon Technologies AG A semiconductor package comprising structures configured to withstand a change of the volume of an potting compound

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2804836B2 (ja) * 1990-09-03 1998-09-30 三菱マテリアル株式会社 パッケージ型半導体装置の高強度放熱性構造部材
JPH06342855A (ja) * 1993-06-02 1994-12-13 Hitachi Ltd 中蓋付き半導体パッケージ
JP3518407B2 (ja) 1999-02-25 2004-04-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2002246515A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3788760B2 (ja) * 2001-11-09 2006-06-21 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5892796B2 (ja) 2012-01-20 2016-03-23 富士電機株式会社 高圧モジュール
CN104054173B (zh) * 2012-01-25 2017-06-30 三菱电机株式会社 功率用半导体装置
US20140091461A1 (en) * 2012-09-30 2014-04-03 Yuci Shen Die cap for use with flip chip package
JP2014130875A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014175454A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JP2015046476A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法
US20150235871A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Vacuum laminating apparatus and method for manufacturing semiconductor apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016006433T5 (de) 2018-11-15
US20190371686A1 (en) 2019-12-05
CN108604589A (zh) 2018-09-28
JPWO2017141532A1 (ja) 2018-10-25
US10720368B2 (en) 2020-07-21
CN108604589B (zh) 2022-03-15
WO2017141532A1 (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6676079B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN108242401B (zh) 用于制造电子模块组件的方法和电子模块组件
JP5638623B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5570476B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5847165B2 (ja) 半導体装置
JP6045749B2 (ja) 半導体装置
CN108292655B (zh) 功率模块
JP2012204366A (ja) 半導体装置
JP2014130875A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6057926B2 (ja) 半導体装置
JP2009252838A (ja) 半導体装置
JP6041795B2 (ja) 半導体装置
JP5812712B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6381784B2 (ja) パワーモジュール
JP6360035B2 (ja) 半導体装置
JP5328740B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN114078790A (zh) 功率半导体模块装置及其制造方法
JP2004228286A (ja) 電力用半導体装置
JP2011243929A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007027261A (ja) パワーモジュール
JP6157320B2 (ja) 電力用半導体装置、電力用半導体モジュール、および電力用半導体装置の製造方法
WO2023073831A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7157783B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法及び半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250