JP2014175454A - 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法 - Google Patents

電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014175454A
JP2014175454A JP2013046555A JP2013046555A JP2014175454A JP 2014175454 A JP2014175454 A JP 2014175454A JP 2013046555 A JP2013046555 A JP 2013046555A JP 2013046555 A JP2013046555 A JP 2013046555A JP 2014175454 A JP2014175454 A JP 2014175454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
bonding
insulating substrate
semiconductor device
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013046555A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Betsushiba
範之 別芝
Yasushi Nakajima
泰 中島
Junji Fujino
純司 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013046555A priority Critical patent/JP2014175454A/ja
Publication of JP2014175454A publication Critical patent/JP2014175454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/37124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/40139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous strap daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/842Applying energy for connecting
    • H01L2224/84201Compression bonding
    • H01L2224/84205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】高温に対応するとともに、熱応力に対する信頼性と熱伝導性を両立させた信頼性の高い電力用半導体装置を得ることを目的とする。
【解決手段】セラミックを基材3iとする絶縁基板3と、絶縁基板3の一方の面(導体層3p側)に接合された電力用半導体素子4と、絶縁基板3の他方の面(導体層3p側)に、錫との金属間化合物を主体とする接合層2を介して接合された冷却部材1と、を備え、接合層2は、電力用半導体素子4の取付部に対応する領域を内包する中央領域R2cより外側の部分(周縁領域R2p)の方が空隙率が高い。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力用半導体装置に関し、とくにセラミックを基材とする絶縁基板を用いて回路を構成するものに関する。
電力用半導体装置では、例えば窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、および窒化珪素などの熱伝導性に優れたセラミックの基材の両面に、銅もしくはアルミニウム等の導体層を、ろう付けもしくは拡散接合により固着した絶縁基板が用いられている。そして、絶縁基板の一方の面(回路面)に設けたダイパッドに電力用半導体素子等の回路部材を、他方の面(冷却面)に、ベース板もしくは水冷ヒートシンク等の冷却部材をはんだ付けしていた。このとき、絶縁基板の線膨張係数と冷却部材の線膨張係数の差が大きいことが問題となっている。
例えば、セラミック材料の線膨張係数が4〜7ppm/Kであるのに対して、銅のベース板であれば18ppm/K、アルミニウムであれば23ppm/Kと隔たりが大きい。これに対して、冷却部材に銅モリブデン板やSiCウィスカー強化アルミニウムなどのいわゆる金属基複合材料や金属繊維強化複合材料を適用して、線膨張係数の差を減らしていた。それでも、電力用半導体装置として使用寿命を全うできるよう、絶縁基板と冷却部材の接合に用いたはんだ接合層が、熱サイクルにより金属疲労破壊し、亀裂が進展しないように、応力設計が必要であった。
一方、電力用半導体素子は動作温度を高くしたほうが、必要な素子面積を小さくできるため経済的である。また、高温での特性が優れた新世代の電力用半導体素子である炭化珪素などのワイドバンドギャップ半導体材料の登場によって、熱サイクルの温度スイング範囲を拡大する事が望まれるようになってきた。これに対して、はんだは産業的に融点が220℃程度までのものしか入手できないという問題があり、高温動作への対応は困難であった。
そこで、接合部分に銅層と錫層を形成し、銅と錫が金属間化合物を形成することを利用して接合する技術(例えば、特許文献1参照。)が開示されている。銅と錫で金属間化合物を形成して接合する場合、接合後の融点は接合に必要な温度よりも高くなり、200℃を超える温度にも耐えるとされている。
特開2008−28295号公報(段落0038〜0040、図1) 特開2008−200728号公報(段落0011〜0013、図1、図2)
しかしながら、このようにして形成された接合層は、接合界面に生じる熱応力に対し、脆く、はんだのような塑性変形により微小亀裂が進展する金属疲労による劣化メカニズムに対して、脆性破壊により一気に剥離してしまうという問題があり、線膨張係数の差が大きい接合界面に用いるには限界があった。一方、特許文献2には、銅などの融点の高い材料からなる発泡金属をはんだ層に含浸して接合層を構成する技術が開示されている。しかしながら、この場合は、発泡金属自体は接合に寄与しておらず、はんだの融点によって動作温度が制限されることに変わりはない。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、高温に対応するとともに、熱応力に対する信頼性と熱伝導性を両立させた信頼性の高い電力用半導体装置を得ることを目的とする。
本発明にかかる電力用半導体装置は、セラミックを基材とする絶縁基板と、前記絶縁基板の一方の面に接合された電力用半導体素子と、前記絶縁基板の他方の面に、錫との金属間化合物を主体とする接合層を介して接合された冷却部材と、を備え、前記接合層は、前記電力用半導体素子の取付部に対応する領域を内包する中央領域の部分より、外側の領域の部分の方が空隙率が高いことを特徴とする。
本発明にかかる電力用半導体装置の製造方法は、セラミックを基材とする絶縁基板の一方の面に、電力用半導体素子を接合する工程と、錫の粉末と、錫と金属間化合物を形成する金属の粉末とを含む接合材料を、前記絶縁基板の他方の面および冷却部材の接合面の少なくとも一方に塗布する工程と、錫の融点以上に加熱して、前記絶縁基板と前記冷却部材とを前記接合材料を用いて接合する工程と、を有し、前記塗布された接合材料の前記錫の粉末の前記金属の粉末に対する配合比率は、前記電力用半導体素子の取付部に対応する領域を内包する中央領域の部分より、外側の領域の部分の方が高いことを特徴とする。
この発明によれば、放熱が必要な電力用半導体素子直下の熱伝導性を損なうことなく、応力緩和が必要な周縁部の接合層の弾性率を低下させることができるので、高温に対応し、熱応力に対する信頼性と熱伝導性を両立させた信頼性の高い電力用半導体装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための製造工程中における斜視図である。 本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための断面模式図および異なる領域の接合層の構成を示す部分断面図である。 電力用半導体装置における温度と歪量の分布を説明するための図である。 本発明の実施の形態2にかかる電力用半導体装置の製造方法および構成を説明するための接合用ペースト塗布するためのメタルマスクの平面図と、そのメタルマスクを用いて冷却器に塗布したペーストの状態を示す平面図である。 本発明の実施の形態2にかかる電力用半導体装置の製造方法および構成を説明するための図5とは異なるパターンを有するメタルマスクの平面図と、そのメタルマスクを用いて冷却器に塗布したペーストの状態を示す平面図である。
実施の形態1.
図1〜図4は、本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置の構成と製造方法、および動作中の状態について説明するための図である。図1は電力用半導体装置の断面模式図、図2は電力用半導体装置を製造する工程において、冷却器用部材に電力用半導体素子を搭載した絶縁基板を複数配置して接合した状態を示す斜視図、図3(a)〜(c)は接合層の接合面の延在方向における領域による構成の違いを説明するための図であって、図3(a)は図2の切断線LCによる断面を示す断面模式図、図3(b)は図3(a)で示した接合層の断面のうち電力用半導体素子直下の領域部分の断面図、図3(c)は図3(a)で示した接合層の断面のうち電力用半導体素子から離れた周縁部の領域部分の断面図である。また、図4は電力用半導体装置における温度と歪量の分布を説明するための図であり、図3(a)の断面に対応した部分(下段)の接合面の延在方向(図中水平方向)における位置に応じた温度分布(上段)と歪量分布(中段)を示す図である。
本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置10は、図1に示すように、熱伝導性に優れたセラミック層を基材3iとし、その両面に銅箔層やアルミ箔層などの導体層3p、3p(まとめて3p)が形成された絶縁基板3と、絶縁基板3の一方の面(放熱面:3p側)に、後述する接合層2を介して接合されたアルミニウム(Al)もしくは銅(Cu)などの高熱伝導性の材料を主体に構成した冷却器1と、絶縁基板3の他方の面(回路面:3p側)に、接合層6を介して接合された電力用半導体素子4とを主構成部材として備えている。
電力用半導体素子4としては、シリコンや炭化珪素を主材料として構成するのが通常である。一般的に、ワイドバンドギャップ半導体材料と呼ばれる炭化珪素(SiC)のような半導体材料は、シリコン(Si)よりもバンドギャップが広く、ワイドバンドギャップ半導体材料を用いた電力用半導体素子は、高効率で300℃程度の高い温度範囲で使用可能とされている。このような電力用半導体素子4は、絶縁基板3(厳密には導体層3p)の所定の位置に配置され、導電性の接合層6を用いて裏面電極が電気接合される。そして、電力用半導体素子4の表面電極および、裏面電極が接合された導体層3pには、外部と電気接続するための配線部材5が接合されている。
配線部材5はケース7に直接固定されるか、図示しない固定部材を介してケース7に固定される。ケース7の内部には封止樹脂8を封入し、電力用半導体素子4や絶縁基板3の周囲を絶縁性の物質で封止している。つまり、ケース7で囲われた領域は封止樹脂8で電力用半導体素子4を含む回路面を完全に覆う構成となっている。配線部材5は、例えば銅やアルミなどの良導電性材料で構成する。ケース7は、例えばPPS(ポリフェニレンサルファイド)などの高耐熱エンジニアリングプラスチックと呼ばれる材料がよく用いられている。封止樹脂8にはエポキシ系材料などの高耐熱性樹脂を用いることが多く、産業的にはシリコンなども用いられる。接合層6としては、接合層2と同じ材料を用いてもよいし、はんだなどの別の材料を用いてもよい。配線部材5と電力用半導体素子4の表面電極間も図示しない接合層を介して接合するようにしてもよいし、配線部材5を例えば超音波接合等によって電力用半導体素子4の表面電極に直接接合するようにしてもよい。
つぎに、上記電力用半導体装置10の主構成部材について、図2に示すように製造途中の状態を用いて説明する。図において、冷却器1のもととなる冷却器用部材1B上には、4つの電力用半導体素子4が搭載された絶縁基板3が6つ配置されている。この後、冷却器用部材1Bを分割(切断)すると、電力用半導体装置10の主構成材の組立体10Aが6個できることになる。組立体10Aのそれぞれに、配線部材5を接続し、ケース7の装着、封止樹脂8の形成を行うことで電力用半導体装置10が形成されることになる。
ここで、組立体10A(および完成後の電力用半導体装置10)において、絶縁基板3の基材3iの外形と導体層3pの外形が異なっている。これは、導体層3pと冷却器1間の絶縁距離を確保するためである。例えば、2mm程度の絶縁距離を確保するためには、基材3iの外縁から均等に必要距離の半分に当たる1mm程度サイズが小さくなるように、導体層3pを形成することが通常行われている。
なお、放熱面側の導体層3pは、伝熱性を確保するために、上述した範囲内でべたに形成されている。一方、回路面側の導体層3pは、回路を形成するために、上述した範囲内で複数のパターンが組み合わされるようにして形成されており、各パターンのうち、電力用半導体素子4を接合するためのパターン(ダイパッド)の面積は、電力用半導体素子4より大きくなっている。これは、電力用半導体素子4の裏面の電極と電気接続するための配線を引き出す必要があり、図1の一部に示しているように、ケース7に固定される別の配線部材5を、このパターンに接合して電力用半導体素子4の裏面と外部とが電気的接続されるようにしている。すなわち導体層3pのうち、電力用半導体素子4を接合するためのダイパッド部分の面積は、電力用半導体素子4の面積よりも大きく、導体層3pが形成される全体領域(範囲)の面積は、基材3iの面積よりも小さい。
このとき、接合層2は、冷却器1と絶縁基板3を接合するために、絶縁基板3の電力用半導体素子4を搭載する面(3p側)の反対側の面に形成された導体層3pと、ほぼ同等の面積にわたって配置されている。つまり、接合層2は、絶縁基板3と冷却器1間で、導体層3pの形成された領域にわたって存在することになる。
つぎに、接合層2、および接合層2による被接合材料である、絶縁基板3と冷却器1の特性と接合層2にかかる熱応力について説明する。
絶縁基板3は、基材3iを構成するセラミック材料の線膨張係数が4〜7ppm/Kであるのに対し、導体層3pの線膨張係数は、銅であれば18、アルミニウムであれば23ppm/Kである。例えば銀(Ag)ロウなどの材料で基材3iと導体層3pがロウ付けされて一体化されるので、絶縁基板3全体の見かけの線膨張係数は、基材3iと導体層3pの材料と厚みの組合せにより、7〜12ppm/Kとなる。
一方、冷却器1は、例えば銅やアルミニウムなどの金属で構成され、その線膨張係数は銅であれば18、アルミニウムであれば23ppm/Kとなる。すなわち、冷却器1と絶縁基板3との間には10ppm/K以上の線膨張係数差が生じることとなる。
ここで、動作温度について説明すると、例えば200℃以上のように動作温度を高くしたほうが、必要な素子面積を小さくできるため経済的である。また、高温での特性が優れた新世代の電力用半導体素子である炭化ケイ素の登場によって、熱サイクルの温度スイング範囲を拡大する事が望まれている。このとき、動作温度の高温化に伴い最も懸念されるのは、接合層2の接合信頼性である。接合層2の信頼性を決める要因は、被接合材料間の線膨張係数差による熱応力、および接合層2を構成する材料の厚みとヤング率である。
接合層2の信頼性を決める要因のうち、被接合材料(冷却器1−絶縁基板3)間の線膨張係数の差は、上述した通り10ppm/K以上になる。ここで、例えば、接合層2にSnAg0.5Cuのような鉛フリーはんだを用いた場合、接合界面に生じる熱応力に対して、脆く、塑性変形により微小亀裂が進展する金属疲労による劣化メカニズムに対して、脆性破壊により一気に剥離してしまい放熱性の低下を招くことを実験にて確認している。また、融点が217℃であることから、動作温度との温度差が非常に小さいため、はんだの組成変化などが起こり、劣化が急速に進展し事実上使用出来ない。
一方、粉末状の錫(Sn)中に銅(Cu)粉末とフラックスとを添加した接合用ペーストで、錫の融点である220℃以上に温度を上昇すると、錫が銅に拡散し、銅粉末の周辺に銅と錫の金属間化合物が形成され、等温凝固現象により融点が上昇する。従って、200℃以上での使用にも耐えることが見込める。ここで銅粉末は、粒径が10〜50μmの間であることが好ましい。また、フラックスレスで銅粉末を錫中に混ぜた銅錫板であってもペーストと同様の現象が起こり、融点上昇の効果が得られる。
ところが、銅と錫の金属間化合物は、SnAg0.5Cuのような鉛フリーはんだよりも高温耐性については優れているものの、ヤング率が60〜100GPa程度と大きいため、非常に硬い金属間化合物層が形成される。そのため、上述した線膨張係数差の大きい絶縁基板3と冷却器1間の接合層2に、単純に銅錫系の材料を適用した場合、−40℃から125℃の温度スイングによる熱応力に耐え切れず剥離してしまう可能性がある。すなわち、銅と錫の金属間化合物を用いた接合層2で良好な接合信頼性を得るためには、線膨張係数差を緩和すること、接合層2の厚みを厚くすること、接合層2のヤング率を下げることのいずれかで熱応力を低減する必要がある。
<線膨張係数差>
線膨張係数差を緩和するためには、線膨張係数の大きな冷却器1の線膨張係数を小さくする、あるいは線膨張係数の小さな絶縁基板3の線膨張係数を大きくする必要がある。しかし、例えば、冷却器1の材料に銅を採用すると、その背反として、アルミニウムよりも価格、密度が高いため重量増大につながる。また、車載用の水冷ヒートシンクにおいては、不凍液を循環させる必要があること、冷却経路にアルミニウム製のラジエターを介しているため、冷却器1の腐食劣化が進行するという問題がある。また、冷却器1の材料に、Al―SiCを採用すると、線膨張係数は7〜12ppm/Kとなるため、応力緩和効果は大きくなるが、アルミニウムにSiCを含浸させる製造プロセスの問題から、価格がアルミニウムよりも桁違いに高いという問題がある。そのため、とくに車載用の電力用半導体装置10においては、冷却器1の材料をアルミニウムから変更して線膨張係数を小さくすることは困難である。
一方、絶縁基板3の線膨張係数を大きくするためには、導体層3pを厚くする必要がある。しかしながら、基材3iに対して何倍もの厚みの導体層3pを形成すると、基材3iと導体層3p間の線膨張ミスマッチが大きくなり、基材3iと導体層3p間の接合信頼性が維持出来ない。現実的には、基材3iと導体層3pの厚み比率は1:1〜1:1.5程度までが限界であるため、絶縁基板の線膨張係数も7〜12ppm/Kの範囲を超えて大きくすることは困難である。
<接合層の厚み>
また、接合層2の厚みを厚くする対策は、応力緩和効果が期待出来るものの、接合層2の熱抵抗が増大し、熱伝導性が悪化する。そのため、十分な放熱性を得るためには、接合層2の厚みを増大させることは困難である。
<接合層のヤング率>
一方、ヤング率を下げる対策は、実現することが出来れば背反事象が少ない。但し、銅および錫の固有のヤング率は、それぞれ136GPa、61GPaなので、銅および錫の組成比率を変更するなどの範疇ではヤング率低減の効果が限られるため、効果が見込めない。しかし、本発明者は、粒子(粉末)状の金属(例えば、銅のように錫と金属間化合物を形成できる金属)を用いて接合層を形成する場合、錫と銅の配合比率を調整することで、接合層内部に生じる空隙の比率を制御できることを見出した。
例えば、接合用ペーストを錫の融点以上に加熱してから冷却するときに、錫が銅粒子側に拡散して銅粒子周辺に銅と錫の金属間化合物が形成される。このとき、銅と錫それぞれの密度(8.9、7.4g/cm)よりも、生じた金属間化合物の密度(例えば、CuSnの場合は11.3g/cm)の方が高いため、銅粒子を核として成長した金属間化合物の周りを囲むように、3次元網目状の空隙が形成される。その際、銅に拡散した後の錫の部分が空隙になるため、錫の割合を多くする程、空隙が多くできる。すなわち銅と錫の比率を変えることで空隙率を制御することが可能となる。
これにより、ヤング率が高い金属間化合物の内部に三次元網目状の空隙が形成されるので、接合層2の見かけ上のバルクとしてのヤング率を低減できる。ヤング率が低くなることにより、被接合部材である絶縁基板3と冷却器1間の線膨張係数差に起因し、温度変化の際に発生する歪に対して、柔軟に変形し、長期信頼性を確保することができる。すなわち接合層2の金属疲労による熱抵抗劣化という問題の発生までの耐久サイクル数を増大させることができる。
空隙率を高めるに従い、見かけのヤング率が下がり、応力緩和効果は向上するが、熱伝導率は低下することになる。つまり、構成材料自身のヤング率を低減したのではなく、内部に空隙を生じさせて見かけのヤング率を下げたために、ヤング率と熱伝導率の間に背反性が生じる。
そこで、本実施の形態にかかる電力用半導体装置10では、接合層2のうち、回路面側において電力用半導体素子4が接合された部分に対応する中央領域R2cと、その外側に対応する周縁領域R2pとで、周縁領域R2pの構成の方が中央領域R2cの構成よりも空隙率が高くなるようにしたものである。
図3(b)、(c)は、図3(a)で示す接合層2のうち、接合面の延在方向における位置、つまり導体層3pの面内の位置において、中央領域R2cの部分と、周縁領域R2pの部分の構成として、錫と銅の金属間化合物を主構成材料とする金属部2mと空隙2sの割合の違いを模式的に示したものである。図3に示すように、接合層2は、周縁領域R2pを構成する部分の方が、中央領域R2cを構成する部分よりも、空隙2sの割合が多くなっている。このように、領域によって接合層の構成(空隙率)を変化させた理由について説明する。
なお、上述したような線膨張係数が異なる材料間の接合は、電力用半導体素子4と絶縁基板3間(接合層6)や電力用半導体素子4の表面電極と配線部材5間などにも存在する。しかし、これから説明するように、熱応力は、接合面のサイズが大きいほど大きくなるため、実質的には、本実施の形態1に示すように、絶縁基板3と冷却器1間の接合(接合層2)に絞って対策を行う。
上述したサイズ効果と併せ、接合層2では、接合面内において、熱応力の影響が大きな領域と、放熱を必要とする領域にずれがあることに着目した。図4は、電力用半導体装置10を動作させたときの、接合層2の接合面に平行な方向(図中水平方向)における温度分布と絶縁基板3のセラミックの基材3i部分と冷却器1側の金属部材との歪量分布を示したものである。図4上段に示すように、温度分布は、発熱源である電力用半導体素子4の直下の中央領域R2cが最も高く、その領域から離れて周縁領域R2pに向かうにしたがって低下する。つまり、室温(停止時)からの温度変化だけに着目すると、電力用半導体素子4直下である中央領域R2c領域の温度変化が最も大きく、周縁領域R2pの温度変化は電力用半導体素子4直下の中央領域R2c領域よりも小さい。
一方、図4中段に示すように、歪量においては、中央領域R2cから周縁領域R2pに進むにつれ、大きくなっており、電力用半導体素子4直下の中央領域R2cではなく、周縁領域R2pの歪量が最も大きなことがわかる。これは、金属部材とセラミック部材との接触面での局所的な変位差ではなく、金属部材全体とセラミック部材全体との間での変位差が歪となるためである。その結果、放熱を最も必要とする電力用半導体素子4が接合された領域を含む中央領域R2cでの歪は小さく、熱応力の緩和を最も必要とする領域は、放熱への寄与が少ない周縁領域R2pであることがわかった。このことは、ヤング率の高い金属部2mのみでセラミック系の絶縁基板と冷却部材とを接合した際に、基材3iのうち、周縁領域R2p部分が割れやすくなるという事象によっても裏付けられている。
つまり、絶縁基板3と冷却器1の線膨張係数差に起因する熱応力は、接合層2内で接合面における位置によって異なる、つまり面内分布をもち、接合層2における外周部で最も高くなる。このため、空隙2sを増加させることで見かけのヤング率を低減する対策は、熱応力が高い周縁領域R2pの部分で重点的に行う必要がある。
また、放熱性の観点においては、空隙2sを有することは、一般的に熱伝導率が低下することになるので、過剰に空隙率を上げると放熱性を維持出来なくなる。そこで接合層2の中で放熱性を高めたい領域は、電力用半導体素子4の配置されている直下で、通常絶縁基板3の中心領域となる。したがって、接合層2の中央領域R2cの部分は、空隙2sの割合を最小限に抑える必要がある。
すなわち、接合層2のうち、図3に示すように、電力用半導体素子4直下の中央領域R2cは、放熱性を重視した構成とし、周縁領域R2pは、熱応力緩和を重視した構成というように、領域によって接合層2の構成を変化させるようにした。つまり、周縁領域R2pでは、接合層2における空隙2sの割合(空隙率)が大きいので、みかけのヤング率が小さくなる。そのため、絶縁基板3と冷却器1の温度変化による伸びの差が、接合層2に熱応力として作用することになるが、見かけのヤング率が低減されることのより、大きな歪が与えられた時に容易に追従できるように作用し、接合層2近傍での亀裂の発生と進行を防止し、接合の劣化を抑制して、耐久可能サイクル数を増大させることができる。
なお、このときの、接合層2の厚みは、およそ50〜300μmが好ましかった。なお、錫と金属間化合物を形成する金属材料であれば、錫と混ぜる粉末材は銅に限定される必要はない。例えば、ニッケル(Ni)、銀(Ag)あるいは金(Au)などを用いても同様の効果が得られる。
つぎに、上記のような、面内で空隙率に分布をつけた接合層2を用いた電力用半導体装置10の製造方法について説明する。基本的には、接合層2を形成するために塗布する接合用ペーストを、中央に塗布するものよりも外側に塗布するものの方が錫の割合が高くなるように、領域によって錫と銅の割合(配合比)を変化させた。以下、詳細に説明する。
まず、絶縁基板3の(導体層3p)表面と冷却器1の材料が、接合層2を形成するための錫と金属間化合物を作る金属粉末の材料(本実施の形態では銅)と異なる場合、表面処理を行う。具体的には、接合面となる表面を、接合層2を形成するための錫と金属間化合物を作る金属粉末の材料と同じ材料である銅で覆う。
そして、絶縁基板3もしくは冷却器1の接合対象面のうち、電力用半導体素子4が接合される領域に対応する中央領域R2cに、銅に対する錫の割合が第1の値の接合用ペーストを印刷もしくはディスペンス法、転写法などで供給する。その後、上記略中央領域を囲む周縁領域R2pに、例えばディスペンス法などで、銅に対する錫の割合が第1の値より大きな第2の値の接合用ペーストを供給する。
また、別の手法としては、冷却器1もしくは絶縁基板3のいずれか一方の接合対象面に対して、上述した中央領域R2cに銅に対する錫の割合が第1の値の接合用ペーストを供給する。その後、他方の接合対象面の周縁領域R2pに、銅に対する錫の割合が第1の値より大きな第2の値の接合用ペーストを供給し、所定に位置決めして冷却器1と絶縁基板3とを貼りあわせる。この手法によっても二色の材料供給が可能となる。
そして、錫の融点以上になるように加熱すると、フラックスが酸化を防止した状態で、銅と溶融した錫が反応する。このとき錫が冷却器1と絶縁基板3の表面およびペースト中の銅粒子部分を侵食し、銅粒子および冷却器1と絶縁基板3の表面層(銅)が銅錫合金に変わっていく。銅錫合金の層の厚みが厚くなる過程でCuは内部に向けて侵食されていく。このように銅錫合金層が成長していくと、Snが枯渇していきSn中のCu濃度も高まり、銅錫合金層同士が接触した状態で凝固点上昇する。いわば凝固点上昇による液層拡散接合が達成される。これらによって、中央領域R2cよりも周縁領域R2pの方が空隙率が大きくなるように、接合面の面方向における領域によって空隙率を変化させた接合層2を用いて冷却器1と絶縁基板3とが接合された電力用半導体装置10を得ることができる。
上記のように錫粒子と、錫と金属間化合物を形成する金属粒子とを用いて、錫との金属間化合物を形成して接合層2を形成する方法では、等温凝固と呼ばれる現象を利用する。つまり、接合時は一旦溶融状態となり接合界面全面で接合反応が開始され、反応が進むにつれて融点が上昇して凝固し以降は融点が高くなる。これにより、接合時の温度よりも、接合後の耐熱温度である融点の方が高くなる。
なお、中央領域R2cよりも空隙率の大きな領域としては、周縁領域R2pのうち、少なくともコーナー(4隅)部の領域のみに限定してもよい。また、中央領域R2cと周縁領域R2pとで差をつけ、さらに周縁領域R2pの中でも、コーナー部の空隙率を上げるようにしてもよい。
以上のように、本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置10によれば、セラミックを基材3iとする絶縁基板3と、絶縁基板3の一方の面(導体層3p側)に接合された電力用半導体素子4と、絶縁基板3の他方の面(導体層3p側)に、錫との金属間化合物を主体とする接合層2を介して接合された冷却部材(冷却器1)と、を備え、接合層2は、電力用半導体素子4の取付部に対応する領域を内包する中央領域R2cの部分より外側の部分(周縁領域R2p)の方が空隙率が高いように構成したので、放熱が必要な電力用半導体素子4直下の部分を内包する中央領域R2cでの熱伝導性を損なうことなく、応力緩和が必要な周縁部の領域(周縁領域R2p(少なくともコーナー部))の弾性率を低下させるので、高温に対応し、熱応力に対する信頼性と熱伝導性を両立させた信頼性の高い電力用半導体装置10を得ることができる。
また、本実施の形態1にかかる電力用半導体装置の製造方法によれば、セラミックを基材3iとする絶縁基板3の一方の面(導体層3p側)に、電力用半導体素子4を接合する工程と、錫の粉末と、錫と金属間化合物を形成する金属(例えば、銅、ニッケル、銀、金)の粉末とを含む接合材料(接合用ペースト)を、絶縁基板3の他方の面(導体層3p側)および冷却部材(冷却器1)の接合面の少なくとも一方に塗布する工程と、錫の融点以上に加熱して、絶縁基板3と冷却部材(冷却器1)とを接合材料を用いて接合する工程と、を有し、塗布された接合材料の錫の粉末の金属の粉末に対する配合比率は、電力用半導体素子4の取付部に対応する領域を内包する中央領域R2cより外側の部分(周縁領域R2p(少なくともコーナー部))の方が高いように構成したので、放熱が必要な電力用半導体素子4直下の部分を内包する中央領域R2cでの熱伝導性を損なうことなく、応力緩和が必要な周縁部の領域(周縁領域R2p(少なくともコーナー部))の弾性率を低下させるので、高温に対応し、熱応力に対する信頼性と熱伝導性を両立させた信頼性の高い電力用半導体装置10を得ることができる。
とくに、錫との金属間化合物を形成する金属が、銅、ニッケル、銀、および金のいずれかであるので、接合温度よりも接合後の融点の方が高くなり、高温に対応することが可能となる。
実施の形態2.
本実施の形態2にかかる電力用半導体装置では、接合層内の空隙率だけではなく、単位面積当たりの接合層による接触面積も、中央領域よりも周縁領域の方が小さくなるように、面内の位置によって変化させるようにしたものである。図5は、本発明の実施の形態2にかかる電力用半導体装置の製造方法および構成を説明するためのもので、図5(a)は接合用ペーストを塗布するためのメタルマスクのパターンを示す平面図、図5(b)はそのメタルマスクを用いて冷却器に塗布した接合用ペーストの状態を示す平面図である。また、図6には、異なるパターンのメタルマスクを用いた電力用半導体装置の製造方法および構成を説明するためのもので、図6(a)は接合用ペースト塗布するためのメタルマスクのパターンを示す平面図、図6(b)はそのメタルマスクを用いて冷却器に塗布した接合用ペーストの状態を示す平面図である。なお、図5(b)、図6(b)において、破線で示す領域P3は冷却器の接合面における被接合材(絶縁基板)の位置、領域P4は被接合材(絶縁基板)における発熱源である電力用半導体素子が接合される位置を示す。
図5(a)に示すように、本実施の形態2にかかる電力用半導体装置10では、接合用ペーストを塗布するためのメタルマスク9において、4隅に対応する領域Apにおける単位面積当たりの開口9hの占める割合(開口率)を他の領域よりも低くした。そして、メタルマスク9の領域Ap部分には、他の領域にのせる接合用ペースト(第1ペースト2Pc)よりも錫の比率が高い接合用ペースト(第2ペースト2Pp)をのせ、図5(b)に示すように、冷却器1の接合面に塗布した。
これにより、冷却器1の接合面のうち、周縁領域R2pでもコーナー部でない領域と、中央領域R2cには、第1ペースト2Pcが第1の塗布密度(面積当たりのペースト塗布量)で塗布され、コーナー部には第2ペースト2Ppが第1の塗布密度よりも低い第2の塗布密度で塗布される。
あるいは、図6(a)に示すようなパターンを有するメタルマスク9を用いると、メタルマスク9において、中央領域R2cに対応する領域Acにおける開口率を他の領域よりも高くした。そして、メタルマスク9の領域Ac部分には、他の領域にのせる接合用ペースト(第2ペースト2Pp)よりも錫の比率が低い接合用ペースト(第1ペースト2Pc)をのせ、図6(b)に示すように、冷却器1の接合面に塗布した。
これにより、冷却器1の接合面のうち、中央領域R2cには、第1ペースト2Pcが第1の塗布密度で塗布され、周縁領域R2pには第2ペースト2Ppが第1の塗布密度よりも低い第2の塗布密度で塗布される。
なお、上記例では、開口率に応じて接合用ペーストの種類を変化させたが、同じ開口率を有する領域内で接合用ペーストの種類を変化させてもよい。例えば、図6(a)における外周側の領域において、コーナー部には第2ペースト2Ppよりさらに錫の割合が高い接合用ペーストをのせるようにしてもよい。
このように、領域に応じて塗布密度および錫の比率が異なる接合用ペーストを冷却器1の接合面に塗布した後、絶縁基板3を搭載して錫の融点以上まで温度を上げる。これにより、工程を複雑化することなく、接合面の位置に応じて空隙率および接合面積率を変化させた接合層2を有する電力用半導体装置10を得ることができる。
以上のように、本実施の形態2にかかる電力用半導体装置10によれば、接合層2は、電力用半導体素子4の取付部に対応する領域を内包する中央領域R2cより外側の部分(周縁領域R2p(少なくともコーナー部))の方が単位面積当たりの絶縁基板3および冷却部材(冷却器1)との接触面積が小さくなるように構成したので、放熱が必要な電力用半導体素子4直下の領域を内包する中央領域R2cでは熱伝導性を重視し、応力緩和が必要な周縁部の領域(周縁領域R2p)では弾性率低下を重視するというように、2律背反となる熱伝導性と熱応力緩和という特性を領域によって使い分けているので、高温に対応し、熱応力に対する信頼性と熱伝導性を両立させた信頼性の高い電力用半導体装置10を得ることができる。
なお、上記各実施の形態1、2においては、スイッチング素子(トランジスタ)や整流素子(ダイオード)として機能する電力用半導体素子4には、炭化ケイ素によって形成されたものを示したが、これに限られることはなく、一般的に用いられているシリコンで形成されたものであってもよい。しかし、シリコンよりもバンドギャップが大きい、いわゆるワイドギャップ半導体を形成できる炭化ケイ素や、窒化ガリウム系材料又はダイヤモンドを用いた時の方が、以下に述べるように本発明による効果をより一層発揮することができる。
ワイドバンドギャップ半導体によって形成されたスイッチング素子や整流素子(上記実施の形態における電力用半導体素子4)は、シリコンで形成された素子よりも電力損失が低いため、スイッチング素子や整流素子における高効率化が可能であり、ひいては、電力用半導体装置10の高効率化が可能となる。さらに、耐電圧性が高く、許容電流密度も高いため、スイッチング素子や整流素子の小型化が可能であり、これら小型化されたスイッチング素子や整流素子を用いることにより、電力用半導体装置10も小型化が可能となる。また耐熱性が高いので、高温動作が可能であり、ヒートシンク(上記実施の形態における冷却器1に対応)の放熱フィンの小型化や、水冷部の空冷化も可能となるので、電力用半導体装置10の一層の小型化が可能になる。
一方、上記のように高温動作する場合は停止・駆動時の温度差が大きくなり、さらに、高効率・小型化によって、単位体積当たりに扱う電流量が大きくなる。そのため経時的な温度変化や空間的な温度勾配が大きくなり、絶縁基板3と冷却器1等の金属部材間の熱応力も大きくなる可能性がある。しかし、本発明のように接合層2のうち、電力用半導体素子4の直下部分は熱伝導率を重視し、応力が最も大きくなる領域には、弾性率を下げて応力緩和を重視するようにしたので、放熱性と機械信頼性を両立させることができる。そのため、ワイドバンドギャップ半導体の特性を活かして、小型化や高効率化を進めてもパワーサイクル寿命が長く、信頼性の高い電力用半導体装置を得ることが容易となる。つまり、本発明による効果を発揮することで、ワイドバンドギャップ半導体の特性を活かすことができるようになる。
なお、スイッチング素子及び整流素子の両方がワイドバンドギャップ半導体によって形成されていても、いずれか一方の素子がワイドバンドギャップ半導体によって形成されていてもよいことは言うまでもない。
1:冷却器(冷却部材)、 2:接合層、 2m:金属部、 2s:空隙、 3:絶縁基板、 3i:セラミックの基材、 3p:導体層、 4:電力用半導体素子、 5:配線部材、 6:接合層、 7:ケース、 8:封止樹脂、 10:電力用半導体装置、 R2c:中央領域(電力用半導体素子の取付部に対応する部分)、 R2p:周縁領域(外側の部分)。

Claims (6)

  1. セラミックを基材とする絶縁基板と、
    前記絶縁基板の一方の面に接合された電力用半導体素子と、
    前記絶縁基板の他方の面に、錫との金属間化合物を主体とする接合層を介して接合された冷却部材と、を備え、
    前記接合層は、前記電力用半導体素子の取付部に対応する領域を内包する中央領域の部分より、外側の領域の部分の方が空隙率が高いことを特徴とする電力用半導体装置。
  2. 前記錫との金属間化合物を形成する金属が、銅、ニッケル、銀、および金のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の電力用半導体装置。
  3. 前記接合層は、前記中央領域の部分より前記外側の領域の部分の方が、前記絶縁基板および前記冷却部材に対する単位面積当たりの接触面積が小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の電力用半導体装置。
  4. 前記電力用半導体素子は、ワイドバンドギャップ半導体材料で形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  5. 前記ワイドバンドギャップ半導体材料は、炭化ケイ素、窒化ガリウム系材料、およびダイヤモンドのうちのいずれかであることを特徴とする請求項4に記載の電力用半導体装置。
  6. セラミックを基材とする絶縁基板の一方の面に、電力用半導体素子を接合する工程と、
    錫の粉末と、錫と金属間化合物を形成する金属の粉末とを含む接合材料を、前記絶縁基板の他方の面および冷却部材の接合面の少なくとも一方に塗布する工程と、
    錫の融点以上に加熱して、前記絶縁基板と前記冷却部材とを前記接合材料を用いて接合する工程と、を有し、
    前記塗布された接合材料の前記錫の粉末の前記金属の粉末に対する配合比率は、前記電力用半導体素子の取付部に対応する領域を内包する中央領域の部分より、外側の領域の部分の方が高いことを特徴とする電力用半導体装置の製造方法。
JP2013046555A 2013-03-08 2013-03-08 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法 Pending JP2014175454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046555A JP2014175454A (ja) 2013-03-08 2013-03-08 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046555A JP2014175454A (ja) 2013-03-08 2013-03-08 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014175454A true JP2014175454A (ja) 2014-09-22

Family

ID=51696400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013046555A Pending JP2014175454A (ja) 2013-03-08 2013-03-08 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014175454A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITUB20153344A1 (it) * 2015-09-02 2017-03-02 St Microelectronics Srl Modulo di potenza elettronico con migliorata dissipazione termica e relativo metodo di fabbricazione
WO2017141532A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018043261A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の電極に接合される接合材
CN110444536A (zh) * 2019-07-10 2019-11-12 南通沃特光电科技有限公司 一种电力用逆变电路装置
JP2022024016A (ja) * 2017-04-18 2022-02-08 富士電機株式会社 はんだ材および焼結体
WO2022102253A1 (ja) * 2020-11-16 2022-05-19 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITUB20153344A1 (it) * 2015-09-02 2017-03-02 St Microelectronics Srl Modulo di potenza elettronico con migliorata dissipazione termica e relativo metodo di fabbricazione
EP3139407A1 (en) * 2015-09-02 2017-03-08 STMicroelectronics S.r.l. Electronic power module with enhanced thermal dissipation and manufacturing method thereof
US9986631B2 (en) 2015-09-02 2018-05-29 Stmicroelectronics S.R.L. Electronic power module with enhanced thermal dissipation and manufacturing method thereof
WO2017141532A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2017141532A1 (ja) * 2016-02-16 2018-10-25 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10720368B2 (en) 2016-02-16 2020-07-21 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2018043261A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の電極に接合される接合材
JP2022024016A (ja) * 2017-04-18 2022-02-08 富士電機株式会社 はんだ材および焼結体
JP7509358B2 (ja) 2017-04-18 2024-07-02 富士電機株式会社 はんだ材および焼結体
CN110444536A (zh) * 2019-07-10 2019-11-12 南通沃特光电科技有限公司 一种电力用逆变电路装置
WO2022102253A1 (ja) * 2020-11-16 2022-05-19 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7529038B2 (ja) 2020-11-16 2024-08-06 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234630B2 (ja) パワーモジュール
CN109314063B (zh) 电力用半导体装置
JP6300633B2 (ja) パワーモジュール
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
JP6199397B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5542567B2 (ja) 半導体装置
JP2014175454A (ja) 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JP2010109132A (ja) 熱電モジュールを備えたパッケージおよびその製造方法
JP2007251076A (ja) パワー半導体モジュール
WO2011040313A1 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP6877600B1 (ja) 半導体装置
KR101609495B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JPWO2017221730A1 (ja) 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JP2007088030A (ja) 半導体装置
JP2018026417A (ja) 電力用半導体装置
JP2014103182A (ja) 電力用半導体装置
JP6129090B2 (ja) パワーモジュール及びパワーモジュールの製造方法
JP2007150040A (ja) 半導体装置
KR20180103097A (ko) 회로 캐리어를 제조하는 방법, 회로 캐리어, 반도체 모듈을 제조하는 방법, 및 반도체 모듈
JP5368357B2 (ja) 電極部材およびこれを用いた半導体装置
WO2019116910A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009147123A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2022171659A (ja) パワー半導体モジュール製造方法及びパワー半導体モジュール
JP2014072314A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP6011410B2 (ja) 半導体装置用接合体、パワーモジュール用基板及びパワーモジュール