JP5542567B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5542567B2
JP5542567B2 JP2010168079A JP2010168079A JP5542567B2 JP 5542567 B2 JP5542567 B2 JP 5542567B2 JP 2010168079 A JP2010168079 A JP 2010168079A JP 2010168079 A JP2010168079 A JP 2010168079A JP 5542567 B2 JP5542567 B2 JP 5542567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer plate
linear expansion
expansion coefficient
semiconductor element
wiring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010168079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012028674A (ja
Inventor
耕 佐野
建一 林
利彰 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010168079A priority Critical patent/JP5542567B2/ja
Publication of JP2012028674A publication Critical patent/JP2012028674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542567B2 publication Critical patent/JP5542567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/292Material of the matrix with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45014Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45025Plural core members
    • H01L2224/4503Stacked arrangements
    • H01L2224/45032Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
    • H01L2224/48476Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area
    • H01L2224/48491Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being an additional member attached to the bonding area through an adhesive or solder, e.g. buffer pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • H01L2224/83138Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/83417Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/83424Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/83438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/83447Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85417Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/85424Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85447Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10254Diamond [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/1033Gallium nitride [GaN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、半導体素子上にワイヤ接合のための電極部材を配置した半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体装置の中でも電力用半導体装置は、鉄道車両、ハイブリッドカー、電気自動車等の車両、家電機器、産業用機械等において、比較的大きな電力を制御、整流するために利用されている。従って、電力用半導体装置に使用される半導体素子は400V以上の耐電圧を確保しながら、100A/cmを超える高い電流密度で通電することが求められる。そのため、近年はシリコン(Si)に代わる半導体材料としてワイドバンドギャップ半導体材料である炭化珪素(SiC)が注目されており、SiCからなる半導体素子は500A/cmを超える電流密度での動作が可能である。また、SiCは150℃〜300℃の高温状態でも安定動作が可能であり、高電流密度動作と高温動作の両立が可能な半導体材料として期待されている。
一方、電力用を含め半導体装置では、半導体素子の下面の電極面を絶縁基板上の回路パターンにはんだ接合し、上面の電極面にアルミニウムのワイヤを超音波接合して半導体素子の給電経路を形成することが一般的に行われてきた。しかし、アルミニウムの線膨張係数は23〜24ppm/K程度であり、半導体素子として使用されるSiやSiCなどの線膨張係数が3〜5ppm/Kと較べて異なるので、オン(通電)、オフ(遮断)の繰り返しの熱応力によって、ワイヤ内部に亀裂が進展し、やがて破断に到ることが知られている。これは、パワーサイクル試験と呼ばれる断続的なパルス電流負荷を与えることで破断に対する耐久性を評価することが出来ることから、以降パワーサイクル寿命と呼ぶことにする。
パワーサイクル寿命は、熱応力に起因した亀裂に関する現象であることから、半導体素子の温度変化量に大きく依存する。また、半導体素子の最高到達温度が高くなるとパワーサイクル寿命は短い傾向となる。上述したように、ワイドバンドギャップ半導体においては、高温での動作が期待されるため、Siデバイスと比較すると、高い最高到達温度と大きな温度変化量に耐えうる配線構造が必須となる。これは、たとえば従来のSi半導体に対して最高到達温度を125℃、温度変化量を80Kと設定して設けられた配線構造を、ワイドバンドギャップ半導体における動作条件である最高到達温度が175℃、温度変化量が130Kの条件で使用すると、パワーサイクル寿命が1/10以下まで低下することになる。つまり、電力用半導体装置のような大電流を扱う半導体装置では、ワイドバンドギャップ半導体の機能を発揮できるような厳しい温度条件に対しては、従来のSi半導体に対して用いられてきたアルミニウムワイヤの超音波接合のような配線構造では十分な寿命を得ることができなかった。
そこで、ワイヤに代わって平板状のリード部材と半導体素子との接合部に半導体素子の線膨張係数に近い応力緩衝板を挿入し、熱サイクル時の接合部に生じる熱応力を緩和する半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1または特許文献2参照。)。また、ワイヤを接合するための電極を弾性率の低い導電性樹脂を介して半導体素子上に配置し、半導体素子と電極間にかかる熱応力を緩和するようにしたパワー半導体モジュールが提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
特開平11−163045号公報(段落0034、図2) 特開2000−332067号公報(段落0007、0012〜0014、図1) 特開平11−163045号公報(段落0018〜0019、図1)
しかしながら、緩衝部材の線膨張係数を半導体素子に近づければ、半導体素子と緩衝部材と接合部の繰り返し熱応力に対する寿命は長くなるが、緩衝部材とリード部材との熱応力を抑制することは困難となる。逆に、緩衝部材の線膨張係数をリード部材に近づけるとリード部材接合部の繰り返し熱応力寿命は長くなるが、半導体素子と緩衝部材との熱応力を抑制することは困難となる。つまり、パワーサイクル寿命を最適化するには、このトレードオフ関係から両者の寿命がほぼ等しくなる点を選ぶ必要がある。これはすなわち、パワーサイクル寿命が線膨張係数のトレードオフによって限界点を持っていることを意味している。このような状況にあっては、ワイドバンドギャップ半導体における高温動作で必要な、10倍以上のパワーサイクル性能を得ることは不可能であった。また、弾性率の低い導電性樹脂を挿入する場合、樹脂は高温で劣化しやすいので信頼性が低下するとともに、金属部材と比較して抵抗が高いために電力ロスが発生して効率が低下するという問題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、最高到達温度が高く、温度変化量が大きくなっても、信頼性の高い半導体装置を得ることを目的としている。
本発明の半導体装置は、絶縁基板の回路面に一方の面が接合された半導体素子と、前記半導体素子の他方の面に形成された電極に、接合材を介して、一方の面が接合された第1の緩衝板と、前記第1の緩衝板の他方の面に、接合材を介して、一方の面が接合された第2の緩衝板と、前記第2の緩衝板の他方の面に接合された配線部材と、を備え、前記第1の緩衝板は、前記半導体素子の線膨張係数と前記配線部材の線膨張係数の間であって、前記半導体素子の線膨張係数との差が第1の所定値より小さい線膨張係数を有し、前記第2の緩衝板は、前記第1の緩衝板の線膨張係数と前記配線部材の線膨張係数の間であって、前記配線部材の線膨張係数との差が、前記第1の所定値より大きな第2の所定値より小さい線膨張係数を有し、前記半導体素子と前記第1の緩衝板とを接合する接合材の接合後の降伏応力は、前記第1の緩衝板と前記第2の緩衝板とを接合する接合材の接合後の降伏応力よりも小さいことを特徴とする。
本発明の半導体装置によれば、半導体素子と配線部材間に配置する2枚の応力緩衝板のうち、半導体素子側の応力緩衝板の線膨張係数は半導体素子の線膨張係数に応じて設定し、配線部材側の応力緩衝板の線膨張係数は、半導体素子の線膨張係数と独立して配線部材の線膨張係数に応じて設定するので、接合部にかかる熱応力を適切に緩和し、最高到達温度が高く、温度変化量が大きくなっても、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置および電極部材の構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態2にかかる電力用半導体装置および電極部材の構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態2にかかる電力用半導体装置を製造する方法を説明するための部分断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる電力用半導体装置および電極部材の構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態3にかかる電力用半導体装置における接合材の構成を説明するための断面図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置を説明するためのもので、電力用半導体装置のうちの、絶縁基板の回路パターンに接合、つまり実装されるとともに、上面に応力緩衝機能を有する電極部材が接合された半導体素子と、電極部材を介して半導体素子と絶縁基板の他の回路パターン部分とを電気接続する1本のボンディングワイヤ部分を示しており、図1(a)は上面図、図1(b)は図1(a)のA−A線による断面図である。なお、2つの応力緩衝板を接合材を介して層状に張り合わされたものを電極部材と呼んでいるが、必ずしも電極部材単体として存在する必要はなく、半導体装置内で電極部材に相当する部分が構成されていればよい。また、表裏に回路パターンを有する絶縁性セラミックス板全体を絶縁基板と呼ぶことにする。
電力用半導体装置10は、図1に示すように、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、アルミナなどのセラミックス材料からなる絶縁基板1の回路面1f上に図示しないろう材などで接合された回路パターン2a、2b(後述する2rも含め、まとめて2)が配置されている。回路パターンは銅、アルミニウムなどの導電性材料またはそれらを主成分とする合金材料からなる。さらに、回路パターン2の表面は、酸化防止やはんだ材料の濡れ性を考慮して、ニッケルなどのめっき被膜が形成されている。また、図示しないが絶縁基板1の回路面1fの反対側の面(図では回路パターン2rが形成されている面)には放熱板が形成されていても良い。
図1では、回路パターン2a上にダイボンド用はんだ5を介して半導体素子(チップ)3が接続されている。半導体素子3は、シリコンウエハを基材とした一般的な素子でも良いが、本発明においては炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)、またはダイヤモンドといったシリコンと較べてバンドギャップが広い、いわゆるワイドバンドギャップ半導体材料への適用を目的としており、特に炭化ケイ素を用いた半導体素子に適用される。デバイス種類としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect-Transistor)のようなスイッチング素子、またはダイオードのような整流素子である。MOSFETの場合、半導体素子3の回路パターン2a側の面にはドレイン電極が形成されている。そして、ドレイン電極と反対側(図で上側)の面には、ゲート電極やソース電極が、領域を分けて形成されているが、本発明の実施の形態の特徴を分かりやすくするため、上側の面には、大電流が流れるソース電極に着目して説明する。なお、ドレイン電極の表面には、はんだ6aとの接合を良好とするための複合金属膜が形成されている。ソース電極の表面にも、図示しない厚さ数μmの薄いアルミニウム、銅などの電極膜やチタン、モリブデン、ニッケル、金などの薄膜層が形成されている。
そして、半導体素子3の上側の面には、接合材であるはんだ6aを介して第1の緩衝板である応力緩衝板7Aが接続されている。応力緩衝板7Aは、ワイヤ等の配線部材よりも半導体素子3と線膨張係数が近い低熱膨張性の金属材料からなる。応力緩衝板7Aの上(半導体素子3の反対側面)には、接合材であるはんだ6bを介して第2の緩衝板である応力緩衝板7Bが接続されている。そして、応力緩衝板7Bの上面には、配線部材であるアルミないし銅のワイヤ4またはリボンが超音波接合される。応力緩衝板7Bは半導体素子3よりもワイヤ4またはリボンに線膨張係数が近い金属材料からなる。つまり、半導体素子3は、線膨張係数が異なる2枚の応力緩衝板7A、7Bが接合材によって接合されることによって構成された電極部材7を介してワイヤ4と接合されている。なお、図1では、説明を簡略化するため、1本のワイヤ4しか示していないが、ワイヤは通常、電流容量を確保するため、複数本を並べて配置する。また、図示していないが、ワイヤのループ形状の大きさを変えて、多数のワイヤを配置することも一般的に行われる。
電極部材7を構成する応力緩衝板7A、7Bのうち、ワイヤ4側に配置される第2の緩衝板である応力緩衝板7Bは、例えば、銅、アルミまたはそれらを含む合金材料、または低膨張係数材を含むクラッド材などからなる。また、半導体素子3側に配置される第1の緩衝板である応力緩衝板7Aは、例えばモリブデン、ないしモリブデンを含有する合金またはクラッド材、及びインバー合金を含むクラッド材などからなる。なお、半導体素子3と応力緩衝板7Aとを接合するはんだ6a、および応力緩衝板7Aと応力緩衝板7Bとを接合するはんだ6b(まとめて6)は、例えば銀を主成分とする焼結性フィラーやろう材といった、はんだに分類されない接合材であっても良い。基本的には、接合後の剛性や降伏応力が被接合材(半導体素子3、応力緩衝板7A、7B)よりも低く、接合後も被接合材が元の機械特性(線膨張係数)を維持できるような一般的な導電性の接合材料であればよい。
ここで、半導体素子3からワイヤ4にかけて層状に重なった各部材の線膨張係数を整理する。
半導体素子3の線膨張係数をα、応力緩衝板7Aの線膨張係数をαBA、応力緩衝板7Bの線膨張係数をαBB、ワイヤ4の線膨張係数をαとすると、各部材の線膨張係数が、式(1)に示すように、半導体素子3からワイヤ4にかけて順次大きくなるように応力緩衝板7A、7Bの線膨張係数を調整している。
α<αBA<αBB<α ・・・(1)
ただし、ここでは応力緩衝板によく用いられるインバー合金の線膨張係数の温度依存性を考慮して、常温である20℃での線膨張係数を基準とする。
このような構成にした理由、およびさらに詳細な設定について述べる。
電極部材7の接合に用いるはんだ6内では、パワーサイクルにともなう繰り返し熱疲労により、クラックが進展する。はんだ6が接合する部材間の線膨張係数の差が大きい場合は、接合面に平行な水平方向に亀裂が進展して応力緩衝板7A、7Bが剥離してしまうが、線膨張係数の差が小さい場合は、接合面に垂直な方向に亀裂が進展する現象がみられる。すなわち、半導体素子側の応力緩衝板7Aの線膨張係数αBAを半導体素子3の線膨張係数αに近づけることにより、オン、オフを繰り返すことで生じる温度サイクルにともなうはんだ6aにかかる水平方向の亀裂を生じさせる熱応力を小さくすることができる。使用温度範囲内で両者の線膨張係数差(αBA−α)が5ppm/Kを下回るようにすると、はんだ6aの接合面に平行なせん断応力が著しく低下し、接合面に平行に進展する亀裂が発生しにくくなる。その場合は、はんだ6aの厚み方向(接合面に垂直)に亀裂を生じることがあるが、厚み方向の亀裂は接合面方向と異なり、電気抵抗と熱伝導に対する影響が小さくて済む。すなわち、半導体素子3の固定、通電、放熱の各機能が損なわれる割合が少ないため、亀裂が生じてもただちに半導体装置の動作が停止することがなく、信頼性の高い接合を得ることが出来る。
すなわち、以下の式(2)に示すように設定すると、半導体素子3と応力緩衝板7A間の接合信頼性を著しく向上させることができる。
αBA−α<5 [ppm/K @20℃] ・・・(2)
しかしながら、式(2)が成立するように調整した場合でも、例えば半導体素子3上面の電極(たとえばMOS−FETのソース電極)がアルミニウムである場合は、はんだの縦割れ(接合面に垂直な割れ)に伴う変形の影響を受ける可能性がある。具体的には、アルミ層がスライドする現象や、アルミ層がはんだ中にめり込む現象である。また、半導体素子3内のゲート配線構造に応力が掛かって、半導体素子3内部が損傷を受ける可能性がある。そのため、半導体素子3と応力緩衝板7Aとを接合するはんだ6aに降伏応力ないし耐力の小さい材料を用いるようにする。これにより、縦割りが生じても半導体素子3の電極への影響を抑制することができる。しかし、降伏応力の小さいはんだ材料は、縦割れ現象をむしろ増大させることがあるため、長期的な信頼性を考慮すると、こうしたはんだ材料を2層用いることは不利である。そこで、応力緩衝板7Aと応力緩衝板7Bとを接合するはんだ6bには、はんだ6aと異なり降伏応力の大きな材料を用いることとする。これは、はんだ6aと6bは同じ材料を用いる必要はなく、応力緩衝板7Aと応力緩衝板7Bとの間ではアルミ層変形およびゲート配線構造の損傷を考慮する必要がないため、はんだ6bには、はんだ6aより降伏応力の大きい材料を用いることが出来るからである。すなわち、半導体素子3と応力緩衝板7Aとを接合するはんだ6aの降伏応力をYa、応力緩衝板7Aと応力緩衝板7Bとを接合するはんだ6bの降伏応力をYbとすると、式(3)のような関係にすればよい。
Yb>Ya ・・・(3)
降伏応力Yは0.2%耐力(応力−ひずみ線図において、除荷時の永久ひずみが0.2%になる応力)に置き換えて考えることが可能であり、定量的には、半導体素子3と応力緩衝板7Aとを接合するはんだ6aの20℃における0.2%耐力が28MPa以下であることが好ましい。
なお、半導体素子3の上面電極がアルミニウムではなく、銅などの高強度金属材料であっても、MOSFETのゲート構造の損傷などを考慮すると、上記の式(3)を満たすことで信頼性向上を図ることが可能になる。
さらに、本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置10では、半導体素子3と直接接合しない応力緩衝板7B上にワイヤ4を接合するようにした。そのため、応力緩衝板7Bと配線部材であるワイヤ4との線膨張係数差を半導体素子3と応力緩衝板7Aとの線膨張係数と独立して調整することができ、ワイヤボンディングの条件も半導体素子3への影響を考慮せず設定できる。そのため、さらに接合信頼性を向上させることができた。
以下、詳細に説明する。
一例として応力緩衝板7Bに銅を用い、酸化防止のためニッケルめっきを施して一般的なアルミワイヤを接合させる場合、応力緩衝板7Bとアルミワイヤ4の線膨張係数差(α−αBB)は、式(4)に示すように、8ppm/K未満に抑えることができる。
α−αBB<8 [ppm/K @20℃] ・・・(4)
この場合、応力緩衝板7Bの物性は、上述した式(2)、(3)に独立して設定できるので、式(2)、(3)を満足させた状態で式(4)を満足させるように応力緩衝板7Bの線膨張係数を調整すれば、応力が低減され、半導体素子3上に直接ワイヤ4を接合する場合に比べて40倍以上のパワーサイクル寿命を実現することが出来る。実際には、直径400μm以下のアルミワイヤであれば、はんだ等の接合材の寿命を考慮して、式(5)を満たすような範囲であれば、ワイヤ4の接合部寿命として十分な性能を得ることができる。
α−αBB<13 [ppm/K @20℃] ・・・(5)
さらに、ワイヤボンディングの際の超音波接合を半導体素子3に直接行うのではないため、超音波エネルギーが半導体素子3の一部分に集中して伝播したり、一部分に荷重がかかったりすることによる素子破壊現象を考慮する必要がない。したがって、超音波エネルギーを素子のダメージを気にせず大きく(最適化)することでワイヤ4を大きく変形させ、ワイヤ接合面積を十分に拡大することができるので、さらにパワーサイクル寿命を向上させることができる。このことは、大きい超音波エネルギーを要する太いワイヤの接合が可能になることも意味している。そのため、半導体素子3へ直接接合する場合、ゲート配線を有する電極面に対して適用に制約のあった、例えば直径500μm以上のアルミワイヤでも電極部材7を介することで適用可能となり、大電流通電を行うことが出来る。同様に、接合時の超音波エネルギーの大きい幅2mm以上、厚み200μm以上のアルミリボンを接合することも可能になる。リボン材料はアルミのほか、銅や銅とアルミのクラッド材を用いてもよい。
また、半導体素子の動作可能な最高温度に達する時間は短いため、熱伝導による温度分布は定常的なものではなく過渡的なものになる。したがって、ワイヤ4の接合部が発熱原である半導体素子3の表面から距離をおいた構造では、動作時の半導体素子3の発熱によるワイヤ接合部の温度上昇が抑制される。このため、半導体素子3の直上にワイヤ接合する場合や、半導体素子3上に接合された緩衝板に直接ワイヤを接合する場合に較べて熱応力が低減される。特に、応力緩衝板に熱伝導率の低いインバー合金を含む材料を用いると、この効果が顕著となる。
応力緩衝板7A、7Bには、前述の通り比較的安価な、銅、インバー合金、銅の三層構成のクラッド材を用いることが可能であり、各応力緩衝板の線膨張係数は、クラッド材の構成により調整でき、低熱膨張材と高熱膨張材の厚みの比率を変えることで制御することが出来る。たとえば、低熱膨張材であるインバー合金を高熱膨張材である銅で挟んだクラッド材中の厚み比率を1:3:1とすると、クラッド材全体の線膨張係数はおよそ7ppm/Kとなり、式(2)を満足する応力緩衝板7Aを得ることができる。同様に、高熱膨張材の比率を上げるように厚み比率を調整することで、式(4)を満足する応力緩衝板7Bを得ることができる。銅とインバーの組み合わせで応力緩衝板7A、7Bを製作する場合、応力緩衝板7Aにおける銅の総厚みに対するインバー合金の厚みの比率をR、応力緩衝板7Bにおける銅の総厚みに対するインバー合金の厚みの比率をRとすると、R<Rとなるようにすれば、αBA<αBBの関係が成り立つように調整することができる。
なお、図1では応力緩衝板7Bの平面サイズを応力緩衝板7Aより小さくなるように構成している。この構成により、応力緩衝板7B下の緩衝板用はんだ6bがフィレットを形成することが可能となっている。フィレットを形成することによってはんだ接合の信頼性を高め、外観検査による接合確認も容易になるので、緩衝板用はんだ6b、緩衝板用はんだ6a、ダイボンド用はんだ5の3段からなる接合層を一括リフローにて接合することが可能になる。
つぎに動作について説明する。
電力用半導体装置10を駆動させると、半導体素子3をはじめとする電力用半導体装置10内の様々な素子に電流が流れ、その際、電気抵抗分の電力ロスが熱へと変換され、発熱が生ずる。例えば、半導体素子3に、SiCのような高性能のワイドバンドギャップ半導体素子が用いられているような場合、電流が大きく、動作時の温度は300℃にまで達する。このとき、半導体素子3とワイヤ4間の線膨張係数に差があるので、半導体素子3と電極部材7とワイヤ4間の接合界面に熱応力が発生する。
しかし、本実施の形態1にかかる電力用半導体装置10では、半導体素子3とワイヤ5間に設けた電極部材7を構成する2枚の応力緩衝板7A、7Bのうち、半導体素子3側の応力緩衝板7Aの線膨張係数αBAを半導体素子3の線膨張係数αとの差が第1の所定値である5ppm/K未満(式(2))になるように設定し、ワイヤ4側の応力緩衝板7Bの線膨張係数αBBを、半導体素子3の線膨張係数αまたは応力緩衝板7Aの線膨張係数αBAと独立して、ワイヤ4の線膨張係数αとの差が第2の所定値である13ppm/K未満(式(5))になるように設定した。そのため、半導体素子3側では、はんだ6aを用いて接合された応力緩衝板7Aと半導体素子3間の熱応力をはんだ接合や半導体素子3の電極に対応した許容範囲内に抑えることにより接合信頼性が向上する。また、ワイヤ4側でも、ワイヤボンディングにより直接接合された応力緩衝板7Bとワイヤ4間の熱応力をボンディングに対応した許容範囲内に抑えることにより接合信頼性が向上する。
また、電流は時間的に大きく変化するので、発熱および熱伝導にともなう温度分布は定常的なものではなく過渡的であり、半導体素子3が最高到達温度に達している時間も短時間である。そのため、本実施の形態1にかかる電極部材7のように板材を接合材であるはんだ6bを介して層状に重ねた電極部材7がワイヤ4と半導体素子3間に介在することにより、発熱源である半導体素子3の表面から離れたワイヤ4では、熱伝導遅れのために温度上昇が抑制される。このため、半導体素子3の直上にワイヤ4等の配線部材を接合する場合に較べてワイヤ4との接合部の温度変化量および最高到達温度が抑制され、熱応力を低減できる。すなわち、最高到達温度が高く、温度変化量の大きなパワーサイクル負荷にも耐えることが可能になる。
以上のように、本発明の実施の形態1にかかる(電力用)半導体装置10によれば、絶縁基板1の回路面1fに一方の面が接合された半導体素子3と、半導体素子3の他方の面に形成された電極に、接合材6aを介して、一方の面が接合された第1の緩衝板である応力緩衝板7Aと、第1の緩衝板7Aの他方の面に、接合材6bを介して、一方の面が接合された第2の緩衝板である応力緩衝板7Bと、第2の緩衝板7Bの他方の面に接合された配線部材であるワイヤ4と、を備え、第1の緩衝板7Aは、半導体素子の線膨張係数αと配線部材4の線膨張係数αの間であって、半導体素子3の線膨張係数αとの差が第1の所定値より小さい線膨張係数αBAを有し(式(2))、第2の緩衝板7Bは、第1の緩衝板7Aの線膨張係数αBAと配線部材4の線膨張係数αの間であって、配線部材4の線膨張係数αとの差が第1の所定値より大きな第2の所定値より小さい線膨張係数αBBを有する(式(4))、ように構成したので、半導体素子3と第1の緩衝板7A間の熱応力を適切に抑制するとともに、第2の緩衝板7Bと配線部材4間の熱応力も半導体素子3側の状況と独立して適切に抑制することができるので、最高到達温度が高く、温度変化量が大きくなっても、パワーサイクル寿命が飛躍的に伸びる。また、ワイヤボンディング時の超音波振動が半導体素子3に直接伝わることがなく、半導体素子への影響を最小限にして強力なボンディングが可能となる。
とくに、配線部材であるワイヤ4と第2の緩衝板7Bとの接合が超音波接合によりなされたとき、第1の所定値を式(2)に示すように5ppm/Kとし、第2の所定値を式(5)に示すように13ppm/Kであるようにしたので、最高到達温度が300℃に達しても、半導体素子3と第1の緩衝板7A間の熱応力を確実に抑制し、さらに超音波接合した第2の緩衝板7Bと配線部材4間の熱応力も確実に抑制することができる。
さらに、半導体素子3と第1の緩衝板7Aとを接合する接合材6aの接合後の降伏応力Yaは、第1の緩衝板7Aと第2の緩衝板7Bとを接合する接合材6bの接合後の降伏応力Ybよりも小さいように構成したので、接合力を損なうことなく、半導体素子に形成された電極への損傷を抑制することができる。
接合材6に焼結性の銀微粒子を含む接合材、またははんだを用いると、半導体素子3、緩衝板7A、7B、ワイヤ4自体に損傷を与えず、信頼性の高い接合が得られる。
実施の形態2.
本実施の形態2にかかる電力用半導体装置においては、電極部材を構成する応力緩衝板の平面サイズを実施の形態1にかかる電極部材と異なり、ワイヤ側のサイズを半導体素子側より大きくするようにしたものである。その他の構成部分については、実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
図2および図3は本実施の形態2にかかる電力用半導体装置を説明するためのもので、図2は実施の形態1における図1(b)に対応する部分から半導体素子の近傍部分に限定した電力用半導体装置の構成を説明するための部分断面図である。図3は本実施の形態2における電力用半導体装置の製造方法を説明するための工程ごとの断面図である。図2に示すように、電極部材207を構成する2枚の応力緩衝板のうち、半導体素子3側の応力緩衝板7Aは実施の形態1における応力緩衝板7Aと同じものを用いたが、ワイヤ4側の応力緩衝板207Bは、実施の形態1における応力緩衝板7Bと同じ材質であるが、平面寸法を応力緩衝板7Aより大きいものを使用した。
このような構成をとることができるのは、2枚の応力緩衝板のうち、ワイヤ4側の応力緩衝板207Bが半導体素子3から空間的に離れた位置に配置されることになり、原理的に、半導体素子3の形状(電極サイズ)の制約を受けなくなるので、半導体素子3の電極面積を越えて拡大することが可能となるからである。これにより、半導体素子3のチップ面積と、チップ外周の絶縁部で制約を受けていた接合ワイヤ本数を図2に示すように、ワイヤ4a,4bのように増やすことが可能になるため、同じ電流に対してワイヤ1本あたりの通電量が低減し、通電によるワイヤの発熱を低減し、ワイヤ発熱に因るチップ温度上昇を抑制することで、パワーサイクル寿命を改善することが可能となる。このことは、ワイヤのループ長に比例するワイヤの電気抵抗の許容値が高くなることを意味しており、長いワイヤループにより、パワーモジュールの設計を容易にすることが出来る。さらに、ワイヤループを長くすることで、パワーサイクル寿命の第2のファクターであるワイヤの通電/非通電サイクルでのループ変形による疲労破壊の寿命を延ばすことにもつながる。
なお、図2では、実施の形態1との違いとして、ワイヤ本数を増加させることを説明するために、図1で示した本数(一本)より本数の多い2本のワイヤを示しているのであって、実際に用いる本数や配置を限定するものではない。
つぎに製造方法について説明する。
本実施の形態2にかかる電力用半導体装置のアセンブリ工程においてポイントとなるのは、応力緩衝板7Aと応力緩衝板207Bの接合工程である。ワイヤ4側の応力緩衝板207Bを半導体素子3の電極面積等の制約を越えて拡大すると、半導体素子3の電極面積等に大きさを制約される半導体素子3側の応力緩衝板7Aは、応力緩衝板207Bに較べて平面寸法が小さくなることになる。したがって、実施の形態1で説明したように、電力用半導体装置の回路面の上側から外観検査しただけでは、接合確認を容易に行うことができない。そのため、本実施の形態2においては、図3に示すようにして電力用半導体装置210を製造した。
本実施の形態2においては、図3(a)、図3(b)に示すように、はじめに面積の広い応力緩衝板207B上に、応力緩衝板7Aとの接合材であるはんだ材の膜6bを形成する。そして、図3(c)に示すように、応力緩衝板207B上に形成したはんだの膜6bの上に応力緩衝板7Aを重ね、リフローにより応力緩衝板207Bと7Aを接合して電極部材207を単独で形成する。そして、図3(d)に示すように、絶縁基板1に実装された半導体素子3上に形成された接合材であるはんだの膜6a上に、上下を反転させた電極部材207を重ね、リフローにより電極部材207を接合する。最後に、図3(e)に示すように、ワイヤ4a,4bを超音波接合によりボンディングして電力用半導体装置210が完成する。
上記製造方法では、リフロー時に面積の大きな部材が下に位置するようになるので、面積の大きな部材側に広がるフィレットを容易に形成する事ができる。また、応力緩衝板7Aは3層構造のうち、中間層には、はんだとの濡れ性が銅より低いインバーが配置されているので、応力緩衝板7Aから半導体素子3側および応力緩衝板207B側に形成したそれぞれのフィレットは、応力緩衝板7Aの厚さ方向の中間部分で一体化することなく分離することができる。したがって、フィレット形成により接合部の信頼性が向上するとともに、応力緩衝板7Aの厚み方向のそれぞれ反対側に配置される接合材6aと6bは、それぞれ独立することになるので、それぞれに加わる応力が互いに影響を及ぼしあうことを防止する事ができる。
なお、先に電極部材として2枚の応力緩衝板7Aと207Bの一体化に用いるはんだ材料6bの融点を、半導体素子3との接合に用いるはんだ材6aの融点より高くすることで、さらに製造が容易になる。また、2枚の応力緩衝板の接合材料として、焼結性の銀粒子を用いたり、銅などを拡散させる錫材を用いたりする場合には、上記のように、電極部材207部分を単独で接合するようにすれば、応力緩衝板7Aと207Bの接合時に最適な圧力を掛けることが可能になるため、緻密な接合構造(銀粒子の場合、緻密な銀焼結体)を得ることができる。その際、圧力を掛けることで応力緩衝板7Aの端部からはみ出して応力緩衝板207B上に広がる領域が生じても応力緩衝板207B上に広がるだけで問題を生じない。
以上のように、本発明の実施の形態2にかかる(電力用)半導体装置210によれば、第2の緩衝板である応力緩衝板207Bの面積(平面寸法)は、第1の緩衝板である応力緩衝板7Aの面積よりも大きいように構成したので、半導体素子3の電極面積の制約を超えてワイヤ本数を増加させることができ、抵抗ロスによる発熱を低減し、さらに信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
以上のように、本発明の実施の形態2にかかる電力用半導体装置210の製造方法によれば、第1の緩衝板7Aの他方の面と第2の緩衝板207Bの一方の面とを接合材6bを介して接合した電極部材7を形成する工程と、電極部材7の第1の緩衝板7A側の面を、絶縁基板1に接合された半導体素子3の電極に接合材6aを介して接合する工程と、電極部材7の第2の緩衝板207B側の面に、超音波接合により配線部材4を接合する工程と、を備えるように構成したので、フィレットが適切に形成されて接合部の信頼性が向上する。
実施の形態3.
本実施の形態3にかかる電力用半導体装置においては、実施の形態2と同様にワイヤ側の応力緩衝板が半導体素子側の応力緩衝板より大きくなっており、ワイヤ側の応力緩衝板の端部は半導体素子(チップ)の外周部を乗り越える構成となっている。このような、大面積の応力緩衝板を備えた電極部材を半導体素子上に接合する際に、電極部材(とくに上側に位置する大面積の応力緩衝板)の自重による傾きを抑制するため、本実施の形態3における電力用半導体装置では、少なくとも電極部材を半導体素子に接合するときにスペーサを設置するようにした。その他の構成については、上記実施の形態2と同様であるので説明を省略する。
図4は本実施の形態3にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための部分断面図である。また、図5は本実施の形態3にかかる電力用半導体装置において使用する接合材の一例の構成を説明するための半導体素子と応力緩衝板との接合部分の断面図である。図4に示すように、電極部材307を構成する2枚の応力緩衝板のうち、半導体素子3側の応力緩衝板7Aは実施の形態1および2における応力緩衝板7Aと同じものを用いたが、ワイヤ4側の応力緩衝板307Bは、実施の形態2における応力緩衝板207Bよりもさらに大きなものを使用した。さらに、応力緩衝板307Bの面に平行な方向における応力緩衝板7Aからのはみ出し長さを、他端E2側よりも一端E1側の方が大きくなるように面方向で中心から偏って接合するようにした。そして、応力緩衝板7Aに対してはみ出し量が大きな一端1E側の面と絶縁基板1との間には、例えば、実施の形態2のように電極部材307自体を予め形成する場合は、少なくとも電極部材307を半導体素子3に接合するときに、スペーサ8を設置するようにした。あるいは、応力緩衝板7A、307Bを順次半導体素子3上に接合していく場合は、少なくとも応力緩衝板307Bを応力緩衝板7Aに接合するときに、一端1E側の面と絶縁基板1との間にスペーサ8を設置するようにした。
なお、スペーサ8は、電極部材307あるいは、応力緩衝板307Bの接合完了後、除去すればよい。また、スペーサ9を絶縁性の部材として絶縁基板1の銅パターン2a上に接合してもよい。もちろん、スペーサ8の接合対象は、半導体素子3が接合された配線パターンと同じ配線パターンである必要はない。また絶縁基板1に直接接合し、配線パターンに接触しないのであれば、スペーサ8に導電性の部材を使用してもよい。
この構成によれば、ワイヤの本数をさらに増大させることができ、電流容量を確保するとともに、パワーサイクル寿命の長い半導体装置を得ることが出来る。なお、この構成においては、図に示すように、例えばMOSFETの場合、制御信号を入力するためのゲートワイヤ34が必要であり、応力緩衝板307Bの張り出す(偏る)方向およびスペーサ8の位置をゲートワイヤ34の無い方向(E1側)に設定すればよい。
また、上記のように一端E1側のみにスペーサ8を配置した場合でも、接合材6aあるいは6bにはんだを使用し、はんだの量および加圧力を適切に調整すれば、はんだの表面張力によって、他端E2側の接合面間の距離(例えば、7A−3間、あるいは7A−307B間)、つまりはんだ厚みはほぼ一定に保つことができる。しかし、確実に接合面間の距離を保つため、図5に示すように、接合材6aとして、基本的には設定したいはんだ厚みと同じ径Dgの厚み保持材として機能するビーズ材料9を含む接合材を用いるようにしてもよい。この場合、はんだリフロー時に接合面間の距離がビーズ径に等しくなるように所定圧をかけるとよい。接合材に焼結性の銀を用いた場合でも、ビーズ9を混入させると同様に厚みを所定厚みに保持することができる。接合材6aのベースがはんだ材料の場合、ビーズ9には、たとえば、はんだ材料でコーティングされた耐熱性樹脂材料からなる粒子や、銅、ニッケルなど、はんだとのなじみのよい金属粒子を用いるとよい。また、ビーズ9に替えて、ワイヤボンダを利用して銅ワイヤ等のワイヤバンプを用いても良い。
以上のように、本発明の実施の形態3にかかる電力用半導体装置310によれば、第2の緩衝板307Bの面積は、第1の緩衝板7Aの面積よりも大きく、第1の緩衝板7Aは、第2の緩衝板307Bに対して偏った位置(E2側)に接合され、第2の緩衝板307Bの第1の緩衝板7Aからはみ出た部分(E1側の面)と、絶縁基板1との間にスペーサ8が挿入されているように構成したので、電極部材307を形成してから半導体素子3に接合するときは、半導体素子3と第1の緩衝板7A間、半導体素子3に接合された第1の緩衝板7Aに第2の緩衝板307Bを接合するときは、第1の緩衝板7Aと第2の緩衝板307B間の接合面間の距離を所定範囲に制御する事ができる。
とくに、電極部材307を形成してから半導体素子3に接合するときは、接合材6aに、半導体素子3に接合された第1の緩衝板7Aに第2の緩衝板307Bを接合するときは、接合材6bに、当該接合材の厚みを保持する厚み保持材9が混入されているようにすれば、接合面間の距離をさらに確実に所定範囲に制御する事ができる。
なお、上記各実施の形態においては、スイッチング素子(トランジスタ)や整流素子(ダイオード)として機能する半導体素子3には、炭化ケイ素によって形成されたものを示したが、これに限られることはなく、一般的に用いられているケイ素(Si)で形成されたものであってもよい。しかし、ケイ素よりもバンドギャップが大きい、いわゆるワイドギャップ半導体を形成できる炭化ケイ素や、窒化ガリウム系材料又はダイヤモンドを用いた時の方が、以下に述べるように本発明による効果をより一層発揮することができる。
ワイドバンドギャップ半導体によって形成されたスイッチング素子や整流素子(各実施の形態における半導体素子3)は、ケイ素で形成された素子よりも電力損失が低いため、スイッチング素子や整流素子における高効率化が可能であり、ひいては、電力用半導体装置10、210、310(以下代表して10のみ記す)の高効率化が可能となる。さらに、耐電圧性が高く、許容電流密度も高いため、スイッチング素子や整流素子の小型化が可能であり、これら小型化されたスイッチング素子や整流素子を用いることにより、電力用半導体装置10も小型化が可能となる。また耐熱性が高いので、高温動作が可能であり、ヒートシンクの放熱フィンの小型化や、水冷部の空冷化も可能となるので、電力用半導体装置10の一層の小型化が可能になる。
一方、上記のように高温動作する場合は停止・駆動時の温度差が大きくなり、さらに、高効率・小型化によって、単位体積当たりに扱う電流量が大きくなる。そのため経時的な温度変化や空間的な温度勾配が大きくなり、半導体素子と配線部材との熱応力も大きくなる可能性がある。しかし、本発明の各実施の形態に示すように、面どうし接合した2枚の応力緩衝板のうち半導体素子側の応力緩衝板は、半導体素子の線膨張係数に応じて材料を調整し、ワイヤのような配線部材側の応力緩衝板は、配線部材の線膨張係数に応じて材料を調整したので、各接合部での熱応力をそれぞれ適切に緩和されるので、ワイドバンドギャップ半導体の特性を活かして、小型化や高効率化を進めてもパワーサイクル寿命が長く、信頼性の高い電力用半導体装置10を得ることが容易となる。つまり、本発明による効果を発揮することで、ワイドバンドギャップ半導体の特性を活かすことができるようになる。
なお、スイッチング素子及び整流素子の両方がワイドバンドギャップ半導体によって形成されていても、いずれか一方の素子がワイドバンドギャップ半導体によって形成されていてもよい。また、ワイヤやリードといった配線部材も異なる材料を使ってもよい。その場合、素子や配線部材の種類や材料に応じて、つまり、半導体素子と配線部材の線膨張係数に応じて半導体素子側の応力緩衝板と配線部材側の応力緩衝板の線膨張係数を変えるようにすれば、よりパワーサイクル寿命を向上させることができる。
1 絶縁基板(1f 回路面)、 2 回路パターン(2a,2b、2r)、 3 半導体素子、 4 ワイヤ(配線部材)、 6 はんだ(6a,6b)、
7 電極部材(7A 第1の緩衝板、7B 第2の緩衝板)、 8 スペーサ、 9 ビーズ(厚み保持材)、 10 (電力用)半導体装置 。
百位の数字は実施の形態による構成の相違を示す。

Claims (8)

  1. 絶縁基板の回路面に一方の面が接合された半導体素子と、
    前記半導体素子の他方の面に形成された電極に、接合材を介して、一方の面が接合された第1の緩衝板と、
    前記第1の緩衝板の他方の面に、接合材を介して、一方の面が接合された第2の緩衝板と、
    前記第2の緩衝板の他方の面に接合された配線部材と、を備え、
    前記第1の緩衝板は、前記半導体素子の線膨張係数と前記配線部材の線膨張係数の間であって、前記半導体素子の線膨張係数との差が第1の所定値より小さい線膨張係数を有し、
    前記第2の緩衝板は、前記第1の緩衝板の線膨張係数と前記配線部材の線膨張係数の間であって、前記配線部材の線膨張係数との差が、前記第1の所定値より大きな第2の所定値より小さい線膨張係数を有し、
    前記半導体素子と前記第1の緩衝板とを接合する接合材の接合後の降伏応力は、前記第1の緩衝板と前記第2の緩衝板とを接合する接合材の接合後の降伏応力よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  2. 絶縁基板の回路面に一方の面が接合された半導体素子と、
    前記半導体素子の他方の面に形成された電極に、接合材を介して、一方の面が接合された第1の緩衝板と、
    前記第1の緩衝板の他方の面に、接合材を介して、一方の面が接合された第2の緩衝板と、
    前記第2の緩衝板の他方の面に接合された配線部材と、を備え、
    前記第1の緩衝板は、前記半導体素子の線膨張係数と前記配線部材の線膨張係数の間であって、前記半導体素子の線膨張係数との差が第1の所定値より小さい線膨張係数を有し、
    前記第2の緩衝板は、前記第1の緩衝板の線膨張係数と前記配線部材の線膨張係数の間であって、前記配線部材の線膨張係数との差が、前記第1の所定値より大きな第2の所定値より小さい線膨張係数を有し、
    前記第2の緩衝板の面積は、前記第1の緩衝板の面積よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第1の緩衝板は、前記第2の緩衝板に対して偏った位置に接合され、
    前記第2の緩衝板の前記第1の緩衝板からはみ出た部分と、前記絶縁基板との間にスペーサが挿入されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記接合材に、当該接合材の厚みを保持する厚み保持材が混入されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 絶縁基板の回路面に一方の面が接合された半導体素子と、
    前記半導体素子の他方の面に形成された電極に、接合材を介して、一方の面が接合された第1の緩衝板と、
    前記第1の緩衝板の他方の面に、接合材を介して、一方の面が接合された第2の緩衝板と、
    前記第2の緩衝板の他方の面に接合された配線部材と、を備え、
    前記第1の緩衝板は、前記半導体素子の線膨張係数と前記配線部材の線膨張係数の間であって、前記半導体素子の線膨張係数との差が第1の所定値より小さい線膨張係数を有し、
    前記第2の緩衝板は、前記第1の緩衝板の線膨張係数と前記配線部材の線膨張係数の間であって、前記配線部材の線膨張係数との差が、前記第1の所定値より大きな第2の所定値より小さい線膨張係数を有し、
    前記接合材がはんだであることを特徴とする半導体装置。
  6. 絶縁基板の回路面に一方の面が接合された半導体素子と、
    前記半導体素子の他方の面に形成された電極に、接合材を介して、一方の面が接合された第1の緩衝板と、
    前記第1の緩衝板の他方の面に、接合材を介して、一方の面が接合された第2の緩衝板と、
    前記第2の緩衝板の他方の面に接合された配線部材と、を備え、
    前記第1の緩衝板は、前記半導体素子の線膨張係数と前記配線部材の線膨張係数の間であって、前記半導体素子の線膨張係数との差が第1の所定値より小さい線膨張係数を有し、
    前記第2の緩衝板は、前記第1の緩衝板の線膨張係数と前記配線部材の線膨張係数の間であって、前記配線部材の線膨張係数との差が、前記第1の所定値より大きな第2の所定値より小さい線膨張係数を有し、
    前記接合材が焼結性の銀微粒子を含有する材料であることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記半導体素子がワイドバンドギャップ半導体材料により形成されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記ワイドバンドギャップ半導体材料は、炭化ケイ素、窒化ガリウム、またはダイヤモンド、のうちのいずれかであることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
JP2010168079A 2010-07-27 2010-07-27 半導体装置 Active JP5542567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168079A JP5542567B2 (ja) 2010-07-27 2010-07-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168079A JP5542567B2 (ja) 2010-07-27 2010-07-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028674A JP2012028674A (ja) 2012-02-09
JP5542567B2 true JP5542567B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=45781228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010168079A Active JP5542567B2 (ja) 2010-07-27 2010-07-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5542567B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017002961T5 (de) 2016-06-14 2019-02-28 Mitsubishi Electric Corporation Leistungs-halbleitereinheit

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013124989A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2015142059A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール
CN110120375A (zh) * 2014-05-20 2019-08-13 三菱电机株式会社 功率用半导体装置
CN106575628B (zh) * 2014-10-20 2019-02-15 三菱电机株式会社 功率模块
DE102015200485A1 (de) * 2015-01-14 2016-07-14 Robert Bosch Gmbh Kontaktanordnung und Leistungsmodul
US10290602B2 (en) 2015-07-08 2019-05-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and method of making semiconductor device
US10153236B2 (en) 2015-08-31 2018-12-11 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and power electronics apparatus
JP6818500B2 (ja) * 2016-10-19 2021-01-20 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
JP6643975B2 (ja) * 2016-12-28 2020-02-12 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6726112B2 (ja) 2017-01-19 2020-07-22 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置および電力変換装置
JP7000871B2 (ja) * 2018-01-16 2022-01-19 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
JP7437582B2 (ja) 2018-04-11 2024-02-26 ヒタチ・エナジー・リミテッド パワー半導体チップ上の材料減少金属板
JP7298679B2 (ja) 2019-03-12 2023-06-27 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP6562436B1 (ja) * 2019-04-19 2019-08-21 ハイソル株式会社 ワイヤボンディング方法、及び半導体チップ配線構造
DE102019124953B4 (de) * 2019-09-17 2023-09-07 Danfoss Silicon Power Gmbh Verfahren zum Herstellen einer kohäsiven Verbindung zwischen einem Halbleiter und einem Metallformkörper
JP2022143295A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964258A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Hitachi Ltd 大電力半導体デバイス
JP4000877B2 (ja) * 2002-03-19 2007-10-31 松下電器産業株式会社 チップ型半導体素子とその製造方法
JP4022758B2 (ja) * 2003-03-31 2007-12-19 株式会社デンソー 半導体装置
JP4171355B2 (ja) * 2003-06-23 2008-10-22 株式会社デンソー モールド型パワーデバイス
JP4228926B2 (ja) * 2003-10-03 2009-02-25 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
JP2006269848A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Hitachi Ltd 半導体装置
JP4645406B2 (ja) * 2005-10-13 2011-03-09 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP2008147469A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Hitachi Ltd 半導体装置
JP3150292U (ja) * 2009-02-23 2009-05-07 サンケン電気株式会社 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017002961T5 (de) 2016-06-14 2019-02-28 Mitsubishi Electric Corporation Leistungs-halbleitereinheit
DE112017002961B4 (de) 2016-06-14 2022-06-09 Mitsubishi Electric Corporation Leistungs-halbleitereinheit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012028674A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542567B2 (ja) 半導体装置
JP6366857B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6487122B2 (ja) 電力用半導体装置
CN108735692B (zh) 半导体装置
JP6576108B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5863602B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6054009B1 (ja) 半導体装置
CN107615464A (zh) 电力用半导体装置的制造方法以及电力用半导体装置
JP4645406B2 (ja) 半導体装置
JP2013069782A (ja) 半導体装置
JP2013219139A (ja) 半導体装置
JP2017107937A (ja) 電力用半導体装置
JP5368357B2 (ja) 電極部材およびこれを用いた半導体装置
WO2018198747A1 (ja) 半導体装置
WO2017037837A1 (ja) 半導体装置およびパワーエレクトロニクス装置
US20210407954A1 (en) Semiconductor device
JP6129090B2 (ja) パワーモジュール及びパワーモジュールの製造方法
CN107611111B (zh) 半导体模块、电力转换装置
JP2016086003A (ja) パワー半導体装置の製造方法
JP2015026667A (ja) 半導体モジュール
JP2014041876A (ja) 電力用半導体装置
JP2012009736A (ja) 半導体素子、半導体素子の製造方法および半導体装置
JP7230419B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2022133480A (ja) 半導体装置
WO2021240944A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5542567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250