JP6884723B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6884723B2
JP6884723B2 JP2018056220A JP2018056220A JP6884723B2 JP 6884723 B2 JP6884723 B2 JP 6884723B2 JP 2018056220 A JP2018056220 A JP 2018056220A JP 2018056220 A JP2018056220 A JP 2018056220A JP 6884723 B2 JP6884723 B2 JP 6884723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
terminal
pole
frame
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018056220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019169609A (ja
Inventor
宏 松山
宏 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018056220A priority Critical patent/JP6884723B2/ja
Priority to CN201810851496.1A priority patent/CN110299340B/zh
Priority to US16/054,334 priority patent/US10410985B1/en
Publication of JP2019169609A publication Critical patent/JP2019169609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884723B2 publication Critical patent/JP6884723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/1033Gallium nitride [GaN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
パワー半導体モジュールでは、例えば、金属基板の上に、絶縁基板を間に挟んで複数のパワー半導体チップが実装される。パワー半導体チップは、例えば、MOSFET(Metal Oxide Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、又は、ダイオードである。
パワー半導体モジュールを、複数個接続することで、例えば、インバータ回路等の回路システムが構成される。パワー半導体モジュールを用いた回路システムのインダクタンスが大きいと、スイッチング損失が大きくなるという問題が生ずる。したがって、パワー半導体モジュールを用いた回路システムのインダクタンスを低減することが望まれる。
特許第6112073号公報
本発明が解決しようとする課題は、インダクタンスの低減が可能な半導体装置を提供することにある。
本発明の一態様の半導体装置は、枠体と、前記枠体の中に設けられた基板と、前記基板の上に設けられ、第1の上部電極と、第1の下部電極と、第1のゲート電極と、を有する第1の半導体チップと、前記基板の上に設けられ、第2の上部電極と、第2の下部電極と、第2のゲート電極と、を有する第2の半導体チップと、前記基板と前記第1の半導体チップとの間に設けられ、前記第1の下部電極が電気的に接続された第1の金属層と、前記基板と前記第2の半導体チップとの間に設けられ、前記第2の下部電極が電気的に接続された第2の金属層と、前記基板の上に設けられ前記第1の上部電極と電気的に接続された第3の金属層と、前記枠体の外に第1の方向に設けられた第1の第一極端子と、前記枠体の外に前記第1の方向と反対方向の第2の方向に設けられた第2の第一極端子を有し、一部が前記枠体の中に設けられた板状の第一極電極と、前記枠体の外に前記第1の方向に設けられた第1の第二極端子と、前記枠体の外に前記第2の方向に設けられた第2の第二極端子を有し、一部が前記枠体の中に設けられ、前記第一極電極に対向して設けられた板状の第二極電極と、前記枠体の外に設けられた出力端子と、前記第3の金属層と前記第一極電極との間に設けられ、前記第3の金属層と前記第一極電極を電気的に接続する第1の金属プラグと、前記第2の金属層と前記第二極電極との間に設けられ、前記第2の金属層と前記第二極電極を電気的に接続する第2の金属プラグと、を備え、前記出力端子が前記第1の下部電極及び前記第2の上部電極に電気的に接続される。
第1の実施形態の半導体装置の模式上面図。 第1の実施形態の半導体装置の模式上面図。 第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の等価回路図。 第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第2の実施形態の半導体装置の模式上面図。 第2の実施形態の半導体装置の模式上面図。 第2の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第3の実施形態の半導体装置の模式上面図。 第4の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第5の実施形態の半導体装置の模式図。 第5の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。
本明細書中、同一又は類似する部材については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
本明細書中、部品等の位置関係を示すために、図面の上方向を「上」、図面の下方向を「下」と記述する場合がある。本明細書中、「上」、「下」の概念は、必ずしも重力の向きとの関係を示す用語ではない。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体装置は、枠体と、枠体の中に設けられた基板と、基板の上に設けられ、第1の上部電極と、第1の下部電極と、第1のゲート電極と、を有する第1の半導体チップと、枠体の外に第1の方向に設けられた第1の第一極端子と、枠体の外に第1の方向と反対方向の第2の方向に設けられた第2の第一極端子を有し、一部が枠体の中に設けられた板状の第一極電極と、枠体の外に第1の方向に設けられた第1の第二極端子と、枠体の外に第2の方向に設けられた第2の第二極端子を有し、一部が枠体の中に設けられ、第一極電極に対向して設けられた板状の第二極電極と、を備える。
図1、図2は、第1の実施形態の半導体装置の模式上面図である。図3は、第1の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図4は、第1の実施形態の半導体装置の等価回路図である。以下、第一極が負極(N極)、第二極が正極(P極)である場合を例に説明する。
第1の実施形態の半導体装置は、パワー半導体モジュール100である。図4に示すように、第1の実施形態のパワー半導体モジュール100は、2個のMOSFETが直列に接続されている。第1の実施形態のパワー半導体モジュールは、1モジュールでハーフブリッジ回路を構成できる、いわゆる「2in1」タイプのモジュールである。例えば、第1の実施形態のパワー半導体モジュール100を3個用いることにより3相インバータ回路を構成できる。
第1の実施形態のパワー半導体モジュール100は、樹脂ケース10(枠体)、蓋12、N電極14(第一極電極)、第1のN端子14a(第1の第一極端子)、第2のN端子14b(第2の第一極端子)、P電極16(第二極電極)、第1のP端子16a(第1の第二極端子)、第2のP端子16b(第2の第二極端子)、第1のAC出力端子18a(出力端子)、第2のAC出力端子18b、金属基板22、絶縁基板24(基板)、第1の金属層26、第2の金属層28、第3の金属層30、MOSFET38(第1の半導体チップ)、MOSFET40(第2の半導体チップ)、ボンディングワイヤ42、シリコーンゲル44、第1の金属プラグ52、第2の金属プラグ54を備える。
図1(a)は、パワー半導体モジュール100の上面図である。図1(b)は、パワー半導体モジュール100から蓋12及びシリコーンゲル44を除いた状態の上面図である。
図2(a)は、パワー半導体モジュール100から蓋12、P電極16(第二極電極)、及び、シリコーンゲル44を除いた状態の上面図である。図2(b)は、パワー半導体モジュール100から蓋12、P電極16、N電極14、AC出力端子18、及び、シリコーンゲル44を除いた状態の上面図である。
図3(a)は、図1(a)に示すAA’方向の断面図である。図3(b)は、図1(a)に示すBB’方向の断面図である。図3(c)は、図1(a)に示すCC’方向の断面図である。
金属基板22は、例えば、銅である。例えば、半導体モジュールを製品に実装する際、金属基板22の裏面には、図示しない放熱板が接続される。
樹脂ケース10は、金属基板22の周囲に設けられる。樹脂ケース10の上には蓋12が設けられる。また、半導体モジュールの内部には、封止材としてシリコーンゲル44が充填されている。樹脂ケース10、金属基板22、蓋12、及びシリコーンゲル44は、半導体モジュール内の部材を保護又は絶縁する機能を有する。
絶縁基板24は、樹脂ケース10の中に設けられる。絶縁基板24は、金属基板22の上に設けられる。絶縁基板24は、金属基板22と、第1の金属層26、第2の金属層28、及び、第3の金属層30を絶縁する機能を有する。絶縁基板24は、樹脂中に、例えば、窒化ホウ素などで形成される熱伝導率の高いフィラ―を含有する。絶縁基板24は、例えば、高熱伝導材である窒化アルミニウム(AlN)である。
第1の金属層26、第2の金属層28、及び、第3の金属層30は、絶縁基板24上に設けられる。第1の金属層26、第2の金属層28、及び、第3の金属層30は、例えば、銅である。
MOSFET38は、第1の金属層26の上に設けられる。MOSFET38は、例えば、半田やAgナノ粒子を用いて、第1の金属層26に接続される。MOSFET38は、上面にソース電極38a(第1の上部電極)、及び、ゲート電極38c(第1のゲート電極)、下面にドレイン電極38b(第1の下部電極)を有する。
MOSFET40は、第2の金属層28の上に設けられる。MOSFET38は、例えば、半田やAgナノ粒子を用いて、第2の金属層28に接続される。MOSFET40は、上面にソース電極40a(第2の上部電極)、及び、ゲート電極40c(第2のゲート電極)、下面にドレイン電極40b(第2の下部電極)を有する。
MOSFET38、MOSFET40は、例えば、炭化珪素(SiC)、シリコン(Si)又は窒化ガリウム(GaN)などの化合物半導体を用いた半導体チップである。
N電極14は、板状である。N電極14は、第1のN端子14aと第2のN端子14bを有する。N電極14の一部は、樹脂ケース10の中に設けられる。N電極14の一部は、シリコーンゲル44に囲まれる。
第1のN端子14aは、樹脂ケース10の外に設けられる。第1のN端子14aは、樹脂ケース10に対し、第1の方向に設けられる。
第2のN端子14bは、樹脂ケース10の外に設けられる。第2のN端子14bは、樹脂ケース10に対し、第1の方向と反対方向の第2の方向に設けられる。
第1のN端子14aと第2のN端子14bは、絶縁基板24の法線を法線とする異なる2つの平面内に存在する。例えば、第1のN端子14aは図3(a)に示す平面P1内に存在し、第2のN端子14bは、図3(a)に示す平面P2内に存在する。平面P1と平面P2とは異なる平面である。言い換えれば、第1のN端子14aと第2のN端子14bは、絶縁基板24から異なる高さに設けられる。
N電極14は、金属プラグ52により第3の金属層30に電気的に接続される。
P電極16は、板状である。P電極16は、第1のP端子16aと第2のP端子16bを有する。P電極16の一部は、樹脂ケース10の中に設けられる。P電極16の一部は、シリコーンゲル44に囲まれる。
第1のP端子16aは、樹脂ケース10の外に設けられる。第1のP端子16aは、樹脂ケース10に対し、第1の方向に設けられる。
第2のP端子16bは、樹脂ケース10の外に設けられる。第2のP端子16bは、樹脂ケース10に対し、第1の方向と反対方向の第2の方向に設けられる。
第1のP端子16aと第2のP端子16bは、絶縁基板24の法線を法線とする異なる2つの平面内に存在する。例えば、第1のP端子16aは図3(b)に示す平面P3内に存在し、第2のP端子16bは、図3(b)に示す平面P4内に存在する。平面P3と平面P4とは異なる平面である。言い換えれば、第1のP端子16aと第2のP端子16bは、絶縁基板24から異なる高さに設けられる。なお、例えば、平面P3及び平面P4は、平面P1及び平面P2と異なる平面である。
P電極16は、金属プラグ54により第2の金属層28に電気的に接続される。金属プラグ54は、N電極14を貫通する。
P電極16の少なくとも一部は、N電極14の少なくとも一部に対向する。N電極14とP電極16は、平行に対向する領域を有する。言い換えれば、N電極14の一部とP電極の一部は、平行平板である。
P電極16には外部から、例えば、正電圧が印加される。N電極には外部から、例えば、負電圧が印加される。
第1のAC出力端子18aは、樹脂ケース10の外に設けられる。第1のAC出力端子18aは、樹脂ケース10に対し、第1の方向と直交する第3の方向に設けられる。
第2のAC出力端子18bは、樹脂ケース10の外に設けられる。第2のAC出力端子18bは、樹脂ケース10に対し、第3の方向と反対方向の第4の方向に設けられる。
半導体モジュール100は、例えば、図示しない第1のゲート端子、及び、第2のゲート端子を備える。第1のゲート端子は、例えば、ゲート電極38cに電気的に接続される。第2のゲート端子は、例えば、ゲート電極40cに電気的に接続される。
N電極14、P電極16、第1のAC出力端子18a、第2のAC出力端子18b、第1のゲート端子、第2のゲート端子は、金属である。N電極14、P電極16、第1のAC出力端子18a、第2のAC出力端子18b、第1のゲート端子、第2のゲート端子は、例えば、銅又は銅合金である。
MOSFET38のソース電極38aは、ボンディングワイヤ42により、第3の金属層30に接続される。N電極14は、金属プラグ52、第3の金属層30、及び、ボンディングワイヤ42を介してソース電極38aに電気的に接続される。
P電極16は、金属プラグ54、及び、第2の金属層28を介して、ドレイン電極40bに電気的に接続される。
第1のAC出力端子18a、及び、第2のAC出力端子18bは図示しないボンディングワイヤ、第1の金属層26を介して、ドレイン電極38b及びソース電極40aに接続される。
次に、第1の施形態の半導体装置の作用及び効果について説明する。
パワー半導体モジュールを、複数個接続することで、例えば、インバータ回路等の回路システムが構成される。パワー半導体モジュールを用いた回路システムのインダクタンスが大きいと、半導体チップのスイッチングのオフ動作を高速で行う際に、サージ電圧と称される過電圧が発生する。サージ電圧を考慮して、半導体チップの耐圧を高く設計すると、半導体チップのオン抵抗が増大し回路システムの導通損失が大きくなるという問題が生ずる。また、オフ動作の時間を長くすることで、サージ電圧は低減できるが、回路システムのスイッチング損失が大きくなるという問題が生ずる。したがって、パワー半導体モジュールを用いた回路システムのインダクタンスを低減することが望まれる。
例えば、1モジュールでハーフブリッジ回路を構成できる、「2in1」タイプのパワー半導体モジュールを、3個並列に接続することにより、3相インバータ回路を構成できる。この場合、それぞれのパワー半導体モジュールの端子間を、バスバーを用いて接続することになる。この場合、パワー半導体モジュールの内部のインダクタンスに加え、バスバーのインダクタンスも加わり、パワー半導体モジュールを用いた回路システムのインダクタンスが増大する。
図5は、第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図である。図5(a)は、3個のパワー半導体モジュール100を並列に接続した場合の模式上面図である。図5(b)は、3個のパワー半導体モジュール100を並列に接続した場合の模式断面図である。図5(b)は、図3(a)に相当する断面図である。
パワー半導体モジュール100は、樹脂ケース10の両側にN電極14の端子を有する。すなわち、樹脂ケース10の両側に第1のN端子14aと第2のN端子14bを有する。また、パワー半導体モジュール100は、樹脂ケース10の両側にP電極16の端子を有する。すなわち、樹脂ケース10の両側に第1のP端子16aと第2のP端子16bを有する。
図5に示すように、隣接するパワー半導体モジュール100の第1のN端子14aと第2のN端子14bを接続し、第1のP端子16aと第2のP端子16bを接続することが可能となる。したがって、パワー半導体モジュールの端子間を、バスバーを用いずに接続することが可能となる。よって、パワー半導体モジュールを用いた回路システムのインダクタンスが低減する。
なお、隣接するパワー半導体モジュール100の端子同士の接続は、例えば、図示しない接続用ネジを用いて行うことが可能である。
配線のインダクタンスには、自己誘導による自己インダクタンスと相互誘導による相互インダクタンスがある。配線のインダクタンスは、自己インダクタンスと相互インダクタンスの和になる。例えば、N電極14とP電極16のインダクタンスは、N電極14とP電極16のそれぞれの自己インダクタンスと、N電極14とP電極16の相互誘導に伴う相互インダクタンスがある。
パワー半導体モジュール100は、N電極14とP電極16の一部が、平行平板となっている。このため、相互インダクタンスは、自己インダクタンスを打ち消す方向に作用する。このため、N電極14とP電極16のインダクタンスが低減する。したがって、パワー半導体モジュール100の内部のインダクタンスも低減する。よって、パワー半導体モジュール100を用いた回路システムのインダクタンスが低減する。
以上、第1の実施形態によれば、パワー半導体モジュール100の接続にバスバーが不要となり、パワー半導体モジュール100を用いた回路システムのインダクタンスを低減することが可能となる。また、N電極14とP電極16の一部を、平行平板とすることにより、パワー半導体モジュール100を用いた回路システムのインダクタンスを低減することが可能となる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置は、第一極電極が、枠体の第1の方向と垂直な第3の方向に設けられた第3の第一極端子と、枠体の外に第3の方向と反対方向の第4の方向に設けられた第4の第一極端子を有し、第二極電極が、枠体の第1の方向と垂直な第3の方向に設けられた第3の第二極端子と、枠体の外に第3の方向と反対方向の第4の方向に設けられた第4の第二極端子を有する点で、第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
図6、図7は、第2の実施形態の半導体装置の模式上面図である。
第2実施形態のパワー半導体モジュール200は、樹脂ケース10(枠体)、蓋12、N電極14(第一極電極)、第1のN端子14a(第1の第一極端子)、第2のN端子14b(第2の第一極端子)、第3のN端子14c(第3の第一極端子)、第4のN端子14d(第4の第一極端子)、P電極16(第二極電極)、第1のP端子16a(第1の第二極端子)、第2のP端子16b(第2の第二極端子)、第3のP端子16c(第3の第二極端子)、第4のP端子16d(第4の第二極端子)、第1のAC出力端子18a(出力端子)、第2のAC出力端子18b、第3のAC出力端子18c、第4のAC出力端子18d、金属基板22、絶縁基板24(基板)、第1の金属層26、第2の金属層28、第3の金属層30、MOSFET38(第1の半導体チップ)、MOSFET40(第2の半導体チップ)、ボンディングワイヤ42、シリコーンゲル44、第1の金属プラグ52、第2の金属プラグ54を備える。
図6は、パワー半導体モジュール200の上面図である。図7(a)は、パワー半導体モジュール200から蓋12及びシリコーンゲル44を除いた状態の上面図である。図7(b)は、パワー半導体モジュール200から蓋12、P電極16(第二極電極)、及び、シリコーンゲル44を除いた状態の上面図である。
N電極14は、板状である。N電極14は、第1のN端子14a、第2のN端子14b、第3のN端子14c、第4のN端子14dを有する。N電極14の一部は、樹脂ケース10の中に設けられる。N電極14の一部は、シリコーンゲル44に囲まれる。
第1のN端子14aは、樹脂ケース10の外に設けられる。第1のN端子14aは、樹脂ケース10に対し、第1の方向に設けられる。
第2のN端子14bは、樹脂ケース10の外に設けられる。第2のN端子14bは、樹脂ケース10に対し、第1の方向と反対方向の第2の方向に設けられる。
第3のN端子14cは、樹脂ケース10の外に設けられる。第3のN端子14cは、樹脂ケース10に対し、第1の方向と垂直な第3の方向に設けられる。
第4のN端子14dは、樹脂ケース10の外に設けられる。第4のN端子14dは、樹脂ケース10に対し、第3の方向と反対方向の第4の方向に設けられる。
P電極16は、板状である。P電極16は、第1のP端子16a、第2のP端子16b、第3のP端子16c、第4のP端子16dを有する。P電極16の一部は、樹脂ケース10の中に設けられる。P電極16の一部は、シリコーンゲル44に囲まれる。
第1のP端子16aは、樹脂ケース10の外に設けられる。第1のP端子16aは、樹脂ケース10に対し、第1の方向に設けられる。
第2のP端子16bは、樹脂ケース10の外に設けられる。第2のP端子16bは、樹脂ケース10に対し、第1の方向と反対方向の第2の方向に設けられる。
第3のP端子16cは、樹脂ケース10の外に設けられる。第3のP端子16cは、樹脂ケース10に対し、第1の方向と垂直な第3の方向に設けられる。
第4のP端子16dは、樹脂ケース10の外に設けられる。第4のP端子16dは、樹脂ケース10に対し、第3の方向と反対方向の第4の方向に設けられる。
図8は、第2の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図である。図8は、3個のパワー半導体モジュール200を並べて接続した場合の模式上面図である。
図8に示すように、パワー半導体モジュール200は、第1の方向、第2の方向、第3の方向、第4の方向のいずれの方向にも、バスバーを用いずに接続することが可能である。したがって、パワー半導体モジュール200を用いた回路システムのレイアウトの自由度が向上する。
なお、第1のAC出力端子18aと第2のAC出力端子18b、又は、第3のAC出力端子18cと第4のAC出力端子18dに関しては、パワー半導体モジュール200を接続する際に、例えば、互いに接触しないように高さを調整することが可能である。
以上、第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果に加え、パワー半導体モジュール200を用いた回路システムのレイアウトの自由度が向上する。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の半導体装置は、第一極電極及び第二極電極の少なくともいずれか一方が、ストライプパターン又はメッシュパターンを有する点で、第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
図9は、第3の実施形態の半導体装置の模式上面図である。図9は、パワー半導体モジュール300から蓋12及びシリコーンゲル44を除いた状態の上面図である。
図9(a)のP電極16はストライプ状のパターンを有する。図9(b)のP電極16はメッシュ状のパターンを有する。
なお、図示はしないが、N電極14が、ストライプ状のパターン、又は、メッシュ状のパターンを有する構成とすることも可能である。
パワー半導体モジュール300は、N電極14及びP電極16の少なくともいずれか一方が、ストライプ状のパターン、又は、メッシュ状のパターンを有する。これにより、温度変化に伴って生ずる応力を低減することが可能となる。具体的には、樹脂ケース10の内部の応力や、端子の接続部での応力が低減できる。したがって、パワー半導体モジュール300を用いた信頼性の高い回路システムが実現できる。
以上、第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果に加え、パワー半導体モジュール300を用いた回路システムの信頼性が向上する。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の半導体装置は、第一極電極と第二極電極との間に、シリコーンゲルよりも誘電率の高い絶縁層が設けられる点で、第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
図10は、第4の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図10は、第1の実施形態の図3(c)に相当する断面図である。
パワー半導体モジュール400は、N電極14とP電極16との間に、シリコーンゲルよりも誘電率の高い絶縁層60が設けられている。絶縁層60は、例えば、フッ素樹脂、ポリイミド、エポキシ樹脂である。
パワー半導体モジュール400は、N電極14とP電極16との間に、シリコーンゲルよりも誘電率の高い絶縁層60を設けることで、パワー半導体モジュール400の内部のインダクタンスを低減できる。したがって、パワー半導体モジュール400を用いた回路システムのインダクタンスを低減できる。
以上、第4の実施形態によれば、第1の実施形態と比較し、更にパワー半導体モジュール400を用いた回路システムのインダクタンスを低減することが可能となる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態の半導体装置は、枠体が、第1の方向に凸部、第2の方向に凹部を有し、第1の第一極端子及び第1の第二極端子が凸部に設けられ、第2の第一極端子及び第2の第二極端子が凹部に設けられる点で、第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
第5の実施形態のパワー半導体モジュール500は、樹脂ケース10(枠体)、蓋12、N電極14(第一極電極)、第1のN端子14a(第1の第一極端子)、第2のN端子14b(第2の第一極端子)、P電極16(第二極電極)、第1のP端子16a(第1の第二極端子)、第2のP端子16b(第2の第二極端子)、第1のAC出力端子18a(出力端子)、第2のAC出力端子18b、金属基板22、絶縁基板24(基板)、第1の金属層26、第2の金属層28、第3の金属層30、MOSFET38(第1の半導体チップ)、MOSFET40(第2の半導体チップ)、ボンディングワイヤ42、シリコーンゲル44、電極間絶縁層50(絶縁層)、第1の金属プラグ52、第2の金属プラグ54を備える。
図11は、第5の実施形態の半導体装置の模式図である。図11(a)は、パワー半導体モジュール500の上面図である。図11(b)は、図11(a)のDD’断面図である。
樹脂ケース10は、凸部10a及び凹部10bを有する。凸部10aは、樹脂ケース10の第1の方向に設けられる。凹部10bは、樹脂ケース10の第2の方向に設けられる。
凸部10aに第1のN端子14a及び第1のP端子16aが設けられる。また、凹部10bに第2のN端子14b及び第2のP端子16bが設けられる。
図12は、第5の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図である。図12(a)は、3個のパワー半導体モジュール500を並べて接続した場合の模式上面図である。図12(b)は、3個のパワー半導体モジュール500を並列に接続した場合の模式断面図である。図12(b)は、図11(b)に相当する断面図である。
半導体モジュールには、回路システム内で端子の空間的な絶縁が必要となる。例えば、半導体モジュールの下面が固定される部材と第1のN端子14aとの間の絶縁のために、一定の絶縁距離(図12(b)中のd)が必要である。半導体モジュールに要求される耐圧が高くなると、絶縁距離dも大きくする必要がある。このため、半導体モジュールの高さ(図12(b)中のh)も高くなり、半導体モジュールを用いた回路システムの大きさが大きくなってしまうという問題がある。
パワー半導体モジュール500を接続した場合、図12(b)に示すように、凹部10bに、隣接するパワー半導体モジュール500の凸部10aがはめ込まれる。したがって、例えば、第1のN端子14aと、半導体モジュールの下面が固定される部材との間の樹脂ケース10の間の絶縁距離が長くなる。すなわち、第1のN端子14aと、半導体モジュールの下面が固定される部材との間には、樹脂ケース10が存在するため、空間が存在しなくなり、第1のN端子14aの実効的な絶縁距離が長くなる。第2のN端子14b、第1のP端子16a、第2のP端子16bについても同様に実効的な絶縁距離が長くなる。
したがって、パワー半導体モジュール500の絶縁耐圧が向上する。言い換えれば、絶縁距離dを短くして、半導体モジュール500の高さhを低くしても、所望の耐圧が実現できる。よって、半導体モジュール500を用いた回路システムの小型化が可能である。
以上、第5の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果に加え、半導体モジュール500を用いた回路システムの小型化が可能である。
第1ないし第5の実施形態では、半導体モジュールとして、「2in1」タイプのモジュールを例に説明したが、半導体モジュールの構成を「2in1」タイプのモジュール以外の構成とすることも可能である。
第1ないし第5の実施形態では、半導体チップとしてMOSFETを用いる場合を例に説明したが、半導体チップはこれらに限定されるものではない。例えば、IGBT、SBD(Shottky Barrier Diode)、PINダイオードなど、その他のトランジスタやダイオードを適用することも可能である。また、トランジスタとダイオードの組み合わせを適用することも可能である。
第1ないし第5の実施形態では、パワー半導体モジュール内に2個の半導体チップが設けられる形態を例に説明したが、例えば、3個以上の半導体チップが設けられても構わない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 樹脂ケース(枠体)
10a 凸部
10b 凹部
14 N電極(第一極電極)
14a 第1のN端子(第1の第一極端子)
14b 第2のN端子(第2の第一極端子)
14c 第3のN端子(第3の第一極端子)
14d 第4のN端子(第4の第一極端子)
16 P電極(第二極電極)
16a 第1のP端子(第1の第二極端子)
16b 第2のP端子(第2の第二極端子)
16c 第3のP端子(第3の第二極端子)
16d 第4のP端子(第4の第二極端子)
18a 第1のAC出力端子(出力端子)
24 絶縁基板(基板)
38 MOSFET(第1の半導体チップ)
38a ソース電極(第1の上部電極)
38b ドレイン電極(第1の下部電極)
38c ゲート電極(第1のゲート電極)
40 MOSFET(第2の半導体チップ)
40a ソース電極(第2の上部電極)
40b ドレイン電極(第2の下部電極)
40c ゲート電極(第2のゲート電極)
44 シリコーンゲル
60 絶縁層
100 パワー半導体モジュール(半導体装置)
200 パワー半導体モジュール(半導体装置)
300 パワー半導体モジュール(半導体装置)
400 パワー半導体モジュール(半導体装置)
500 パワー半導体モジュール(半導体装置)
P1 平面
P2 平面
P3 平面
P4 平面

Claims (8)

  1. 枠体と、
    前記枠体の中に設けられた基板と、
    前記基板の上に設けられ、第1の上部電極と、第1の下部電極と、第1のゲート電極と、を有する第1の半導体チップと、
    前記基板の上に設けられ、第2の上部電極と、第2の下部電極と、第2のゲート電極と、を有する第2の半導体チップと、
    前記基板と前記第1の半導体チップとの間に設けられ、前記第1の下部電極が電気的に接続された第1の金属層と、
    前記基板と前記第2の半導体チップとの間に設けられ、前記第2の下部電極が電気的に接続された第2の金属層と、
    前記基板の上に設けられ前記第1の上部電極と電気的に接続された第3の金属層と、
    前記枠体の外に第1の方向に設けられた第1の第一極端子と、前記枠体の外に前記第1の方向と反対方向の第2の方向に設けられた第2の第一極端子を有し、一部が前記枠体の中に設けられた板状の第一極電極と、
    前記枠体の外に前記第1の方向に設けられた第1の第二極端子と、前記枠体の外に前記第2の方向に設けられた第2の第二極端子を有し、一部が前記枠体の中に設けられ、前記第一極電極に対向して設けられた板状の第二極電極と、
    前記枠体の外に設けられた出力端子と、
    前記第3の金属層と前記第一極電極との間に設けられ、前記第3の金属層と前記第一極電極を電気的に接続する第1の金属プラグと、
    前記第2の金属層と前記第二極電極との間に設けられ、前記第2の金属層と前記第二極電極を電気的に接続する第2の金属プラグと、
    を備え
    前記出力端子が前記第1の下部電極及び前記第2の上部電極に電気的に接続された半導体装置。
  2. 前記第2の金属プラグは、前記第一極電極を貫通する請求項1記載の半導体装置。
  3. 枠体と、
    前記枠体の中に設けられた基板と、
    前記基板の上に設けられ、第1の上部電極と、第1の下部電極と、第1のゲート電極と、を有する第1の半導体チップと、
    前記枠体の外に第1の方向に設けられた第1の第一極端子と、前記枠体の外に前記第1の方向と反対方向の第2の方向に設けられた第2の第一極端子を有し、一部が前記枠体の中に設けられた板状の第一極電極と、
    前記枠体の外に前記第1の方向に設けられた第1の第二極端子と、前記枠体の外に前記第2の方向に設けられた第2の第二極端子を有し、一部が前記枠体の中に設けられ、前記第一極電極に対向して設けられた板状の第二極電極と、
    を備え、
    前記第一極電極が、前記枠体の前記第1の方向と垂直な第3の方向に設けられた第3の第一極端子と、前記枠体の外に前記第3の方向と反対方向の第4の方向に設けられた第4の第一極端子を有し、
    前記第二極電極が、前記枠体の前記第3の方向に設けられた第3の第二極端子と、前記枠体の外に前記第4の方向に設けられた第4の第二極端子を有する半導体装置。
  4. 前記第一極電極及び前記第二極電極の少なくともいずれか一方が、ストライプパターン又はメッシュパターンを有する請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記第一極電極と前記第二極電極との間に、シリコーンゲルよりも誘電率の高い絶縁層が設けられた請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記枠体が、前記第1の方向に凸部、前記第2の方向に凹部を有し、前記第1の第一極端子及び前記第1の第二極端子が前記凸部に設けられ、前記第2の第一極端子及び前記第2の第二極端子が前記凹部に設けられた請求項1ないし請求項5いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記第1の第一極端子と前記第2の第一極端子は、前記基板の法線を法線とする異なる2つの平面内に存在し、前記第1の第二極端子と前記第2の第二極端子は、前記基板の法線を法線とする異なる2つの平面内に存在する請求項1ないし請求項6いずれか一項記載の半導体装置。
  8. 前記枠体の中にシリコーンゲルが充填された請求項1ないし請求項7いずれか一項記載の半導体装置。
JP2018056220A 2018-03-23 2018-03-23 半導体装置 Active JP6884723B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056220A JP6884723B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 半導体装置
CN201810851496.1A CN110299340B (zh) 2018-03-23 2018-07-30 半导体装置
US16/054,334 US10410985B1 (en) 2018-03-23 2018-08-03 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056220A JP6884723B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169609A JP2019169609A (ja) 2019-10-03
JP6884723B2 true JP6884723B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=67845181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018056220A Active JP6884723B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10410985B1 (ja)
JP (1) JP6884723B2 (ja)
CN (1) CN110299340B (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183094A (ja) * 1992-01-06 1993-07-23 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JP2000049280A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2004014891A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Tetsuya Hojo 立体凝縮型のキュービック状icパッケージ、およびコネクター部品
JP4628687B2 (ja) * 2004-03-09 2011-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4450230B2 (ja) * 2005-12-26 2010-04-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP4804497B2 (ja) * 2008-03-24 2011-11-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5067267B2 (ja) * 2008-06-05 2012-11-07 三菱電機株式会社 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
CN104040715B (zh) 2012-02-09 2017-02-22 富士电机株式会社 半导体器件
JP5626274B2 (ja) * 2012-06-29 2014-11-19 株式会社デンソー 半導体装置
JP2016006806A (ja) 2013-06-05 2016-01-14 富士電機株式会社 半導体装置
JP6056971B2 (ja) * 2013-06-24 2017-01-11 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP6112073B2 (ja) 2014-06-20 2017-04-12 株式会社豊田自動織機 半導体装置
JP6300682B2 (ja) * 2014-08-04 2018-03-28 株式会社東芝 半導体装置、および半導体モジュール
JP6166701B2 (ja) * 2014-08-22 2017-07-19 株式会社東芝 半導体装置
US10340816B2 (en) 2014-08-29 2019-07-02 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and multiphase semiconductor device
EP3226294B1 (en) * 2014-11-28 2021-04-07 Nissan Motor Co., Ltd. Half-bridge power semiconductor module and method for manufacturing same
JP6584783B2 (ja) * 2015-02-06 2019-10-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6708066B2 (ja) * 2016-09-05 2020-06-10 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110299340A (zh) 2019-10-01
US20190295970A1 (en) 2019-09-26
JP2019169609A (ja) 2019-10-03
US10410985B1 (en) 2019-09-10
CN110299340B (zh) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3107120B1 (en) Power semiconductor module
US9165871B2 (en) Semiconductor unit and semiconductor device using the same
JP6852011B2 (ja) 半導体装置
US8373197B2 (en) Circuit device
US9171772B2 (en) Semiconductor device
JP6786416B2 (ja) 半導体装置
US11923266B2 (en) Semiconductor module circuit structure
KR20150101893A (ko) 반도체 장치
KR102586458B1 (ko) 반도체 서브 어셈블리 및 반도체 파워 모듈
US11081412B2 (en) Semiconductor device
JP6884723B2 (ja) 半導体装置
US10957673B2 (en) Semiconductor device
WO2013105456A1 (ja) 回路基板および電子デバイス
JP2021180234A (ja) 半導体モジュール
JP7270576B2 (ja) 半導体装置
KR102499825B1 (ko) 패키지형 전력 반도체 장치
US11270970B2 (en) Semiconductor device
JP2023134143A (ja) 半導体モジュール、半導体装置、及び車両
CN116913904A (zh) 半导体模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150