JP6822000B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6822000B2
JP6822000B2 JP2016154865A JP2016154865A JP6822000B2 JP 6822000 B2 JP6822000 B2 JP 6822000B2 JP 2016154865 A JP2016154865 A JP 2016154865A JP 2016154865 A JP2016154865 A JP 2016154865A JP 6822000 B2 JP6822000 B2 JP 6822000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
switching
reflux
elements
switching elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016154865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018022846A (ja
Inventor
優 山平
優 山平
哲矢 松岡
哲矢 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016154865A priority Critical patent/JP6822000B2/ja
Priority to US15/666,890 priority patent/US10879782B2/en
Priority to CN201710656977.2A priority patent/CN107689368B/zh
Priority to DE102017117708.6A priority patent/DE102017117708A1/de
Publication of JP2018022846A publication Critical patent/JP2018022846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822000B2 publication Critical patent/JP6822000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L23/4012Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws for stacked arrangements of a plurality of semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/071Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、複数のスイッチング素子が並列接続された半導体装置に関する。
従来、この種の半導体装置の一例が下記の特許文献1に開示されている。この特許文献1に開示の半導体装置は、IGBTによって構成されたスイッチング素子を備えている。
特開2003−110064号公報
ところで、近年の半導体装置の高出力化の要請に対して、スイッチング素子の複数が互いに並列接続され、且つスイッチング素子に還流素子であるダイオードが逆並列接続された構成が採用されている。本構成において、還流素子のリカバリ期間中にコレクタ端子からエミッタ端子へとリカバリ電流が流れる。このとき、スイッチング素子のエミッタラインに電流が流れて電位差、即ちエミッタ電位差が生じる。このエミッタ電位差は、エミッタラインのインダクタンスLとスイッチング時の電流の時間変化率であるdi/dtとの積であらわされる。
例えば、上記の特許文献1に開示のスイッチング素子の複数を互いに並列接続する場合には、バスバーのような外部配線を使用してエミッタラインが形成される。ところが、外部配線を用いるとエミッタ電位差が大きくなり易い。その理由として、外部配線自体が長くなりインダクタンスLが大きい点、複数のスイッチング素子の個体差によって通電量が異なる点、電流の時間変化率di/dtが大きい点などが挙げられる。
そして、エミッタ電位差が大きくなりエミッタラインの電位、即ちゲート電位の基準電位が大きく揺れると、スイッチング素子のゲート電位が安定せず、このスイッチング素子の誤動作等が発生する要因になり得る。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、複数のスイッチング素子が並列接続された半導体装置において、スイッチング素子のエミッタラインの電位の揺れを小さく抑えるのに有効な技術を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、
互いに並列接続された複数のスイッチング素子(14)と、
上記複数のスイッチング素子に並列接続された複数の還流素子(15)と、
を備え、
上記複数のスイッチング素子および上記複数の還流素子のうち、少なくとも2つずつが、樹脂封止されて1つの半導体モジュールを構成しており、
上記複数のスイッチング素子の基準電位をなすエミッタ電極(14b)と、上記複数の還流素子の基準電位をなすアノード電極(15b)とが、導電性材料からなり同一の板状部材(17)によって電気的に接続されており、
上記エミッタ電極は、上記板状部材を介してエミッタ端子(11n)に接続され、上記エミッタ端子は、上記板状部材から延出しており、
上記半導体モジュールに樹脂封止されたなかで最も低電位側の、並列接続された上記スイッチング素子と上記還流素子とについて、上記還流素子のリカバリ期間中に上記還流素子を通って上記エミッタ端子へと流れるリカバリ電流の経路から外れた位置に上記スイッチング素子が配置されるよう、記エミッタ端子から上記還流素子までの距離が上記エミッタ端子から上記スイッチング素子までの距離以下となるように構成されている、半導体装置(11,111,211)にある。
上記の一態様の半導体装置において、スイッチング素子のエミッタ電極と還流素子のアノード電極とを接続するエミッタラインは、導電性材料からなる板状部材によって構成される。このような板状部材は、バスバーのような外部配線に比べて経路長を短くできるためインダクタンスが低い。このため、還流素子のリカバリ期間中にコレクタ端子からエミッタ端子へとリカバリ電流が流れても、エミッタラインに生じるエミッタ電位差を小さく抑えることができる。従って、エミッタラインの電位が大きく揺れるのを抑えてスイッチング素子のゲート電位を安定させることができ、このスイッチング素子の誤動作等の発生を防止できる。この場合、エミッタラインのインダクタンスを低く抑えることによって、電流の時間変化率di/dtを大きくすること、即ちスイッチング速度を早くすることが可能であり、これによりスイッチング素子の損失低減とチップサイズ低減を図ることができる。
また、エミッタ端子から還流素子までの距離がエミッタ端子からスイッチング素子までの距離以下となるように構成すれば、還流素子の方をスイッチング素子に比べてエミッタ端子の近くに配置することができ、或いは還流素子はエミッタ端子に対する離間距離をスイッチング素子と同様に設定できる。この場合、還流素子のリカバリ期間中に還流素子を通ってエミッタ端子へと流れるリカバリ電流の経路から外れた位置にスイッチング素子を配置することができる。このため、リカバリ電流の影響によってスイッチング素子のエミッタラインの電位が揺れるのを抑制できる。
以上のごとく、上記の態様によれば、複数のスイッチング素子が並列接続された半導体装置において、スイッチング素子のエミッタラインの電位の揺れを小さく抑えることが可能になる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1の半導体装置を備えた電力変換装置の平面図。 図1の電力変換装置の斜視図。 図1のIII−III線矢視断面図。 図1中の冷却管の、第1方向及び第3方向で規定される平面についての断面図。 図1中の半導体装置の側面図。 図1のVI−VI線矢視断面図。 図5のVII−VII線矢視断面図。 図5のVIII−VIII線矢視断面図。 図1の電力変換装置のインバータ回路図。 図9中の半導体装置の等価回路図。 実施形態2の半導体装置の側面図。 実施形態3の半導体装置の側面図。 実施形態4の半導体装置の側面図。 実施形態5の半導体装置の、第1方向及び第3方向で規定される平面についての断面図。 実施形態6の半導体装置の側面図。 図15のXVI−XVI線矢視断面図。 実施形態7の半導体装置の側面図。 実施形態8の半導体装置の側面図。 実施形態9の半導体装置の側面図。 実施形態10の半導体装置の側面図。 実施形態11の半導体装置の側面図。 実施形態12の半導体装置の側面図。 図22のXXIII−XXIII線矢視断面図。 実施形態12の半導体装置の等価回路図。 実施形態12の半導体装置の回路の一部を模式的に示す回路図。 実施形態12の半導体装置の一部の素子を模式的に示す側面図。 実施形態12の半導体装置の回路の一部を模式的に示す回路図。 実施形態12の半導体装置の一部の素子を模式的に示す側面図。 実施形態12の第1変更例について、半導体装置の一部の素子を模式的に示す側面図。 実施形態12の第1変更例について、半導体装置の一部の素子を模式的に示す側面図。 実施形態12の第2変更例について、半導体装置の一部の素子を模式的に示す側面図。 実施形態12の第2変更例について、半導体装置の一部の素子を模式的に示す側面図。 実施形態12の第3変更例について、半導体装置の一部の素子を模式的に示す側面図。 実施形態12の第3変更例について、半導体装置の一部の素子を模式的に示す側面図。 実施形態13の半導体装置の側面図。 実施形態14の半導体装置の側面図。
以下、電力変換装置に係る実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、本明細書の図面では、特に断わらない限り、電力変換装置を構成する半導体装置の厚み方向である第1方向を矢印Xで示し、この半導体装置の横幅方向である第2方向を矢印Yで示し、第1方向及び第2方向の双方と直交する第3方向を矢印Zで示すものとする。
本実施形態の電力変換装置は、電力変換を行う装置である。この電力変換装置を構成する半導体装置は、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車等に搭載され、直流の電源電力を駆動用モータの駆動に必要な交流電力に変換するインバータとして、また直流電力を昇圧或いは降圧された直流電力に変換するコンバータとして用いられる。
(実施形態1)
図1及び図2に示されるように、電力変換装置1は、半導体積層ユニット10と、制御部30の制御回路基板31と、を含む複数の要素を備えている。これら複数の要素はケース1aによって区画された空間に収容されている。ケース1aは、軽量且つ高度な寸法精度が要求される自動車部品であり、アルミニウムを使用したアルミダイカスト製法によって作製されている。
半導体積層ユニット10は、実施形態1の複数の半導体装置11と、これら複数の半導体装置11を冷却する冷却器20と、を備えている。図1及び図2には、8つの半導体装置11が示されている。
冷却器20は、第1方向Xに延在する流入管21と、第1方向Xに延在する流出管22と、いずれも第2方向Yに延在し且つ第1方向Xについて所定の間隔を隔てて配置された複数の冷却管23と、を備えている。図1及び図2には、9つの冷却管23が示されている。
この半導体積層ユニット10において、複数の半導体装置11と複数の冷却管23とが第1方向Xに交互に積層されている。この場合、各半導体装置11は、2つの冷却管23,23によって両側から挟持されている。
半導体装置11の複数の制御端子11aはいずれも、制御回路基板31に電気的に接続されている。半導体装置11のスイッチング動作を制御する制御電流が制御回路基板31からこれら複数の制御端子11aを通じて該半導体装置11に入力される。
冷却器20において、複数の冷却管23のそれぞれの流入部は流入管21に連結され、且つ複数の冷却管23のそれぞれの流出部は流出管22に連結されている。また、冷却管23は、管内に冷媒流路24を有する。従って、流入管21から冷却管23の流入部に流入した冷媒は、冷却管23内の冷媒流路24を流通するときにこの冷却管23に当接する半導体装置11を冷却したのちに、冷却管23の流出部から流出管22へと排出される。この冷却器20は、アルミニウム等の熱伝導性に優れた材料からなる。
図3及び図4に示されるように、冷却管23は、管内の冷媒流路24を第1方向Xについて2つの空間24a,24bに区画する区画部材23aを備えている。2つの空間24a,24bのそれぞれには、冷媒流路24における冷媒の流れ方向と交差する方向に延在する放熱フィン25が設けられている。この放熱フィン25は、冷媒との接触面積を増やすことによって熱交換効率を高めて冷却能力を向上させるのに効果がある。特に、放熱フィン25が冷媒流路24における冷媒の流れ方向と垂直な方向に延在する構成の場合に、冷却能力を向上させる効果が高い。
なお、冷却管23の冷媒流路24に流す冷媒として、例えば、水やアンモニア等の自然冷媒、エチレングリコール系の不凍液を混入した水、フロリナート等のフッ化炭素系冷媒、HCFC123、HFC134a等のフロン系冷媒、メタノール、アルコール等のアルコール系冷媒、アセトン等のケトン系冷媒等を用いることができる。
図5に示されるように、半導体装置11は、互いに並列接続された2つのスイッチング素子14,14と、2つの還流素子15,15と、を備えている。この半導体装置11は、2つのスイッチング素子14,14及び2つの還流素子15,15の全てが一体化された1つの半導体モジュールとして構成されている。特に、この半導体装置11は、2つのスイッチング素子14,14からなる半導体素子対を1つ備えた半導体モジュールであり、「1in1モジュール」とも称呼される。
スイッチング素子14は、電力変換時にスイッチング動作を行う絶縁ゲートバイポーラトランジスタとして構成されている。このスイッチング素子14を、「IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)」ということもできる。このスイッチング素子14のスイッチング動作は制御部30によって制御される
なお、スイッチング素子14は、特に図示しないものの、1つのガードリングによって囲まれており、このガードリングによって区画される素子が1つの素子として定義される。従って、1つのガードリングによって囲まれたスイッチング素子がさらに複数の素子に分割されている場合でも、スイッチング素子の数は1つである。本実施形態の半導体装置11の場合は、スイッチング素子14の数が2つになる。
還流素子15は、スイッチング時にスイッチング素子14に印加電圧と逆向きの電流が流れないように電流を還流させるために必要な還流ダイオードとして構成されている。この還流素子15を、「FWD(Free Wheeling Diode)」ということもできる。1つのスイッチング素子14に対して1つの還流素子15が逆並列接続(以下、単に「並列接続」ともいう。)されている。即ち、電流の流れる向きがスイッチング素子14とは逆方向となるようにこのスイッチング素子14に還流素子15が並列接続されている。
図6に示されるように、半導体装置11は、モールド樹脂11bによって成型されている。このため、2つのスイッチング素子14,14と2つの還流素子15,15はいずれもモールド樹脂11bに埋設されている。これにより、スイッチング素子14および還流素子15の2つずつが、樹脂封止されて1つの半導体モジュールを構成している。
図6〜図8が参照されるように、スイッチング素子14は、平板状であり且つ平面視が矩形、即ち方形の素子であり、一方の素子表面にコレクタ電極14aを備え、且つ他方の素子表面にエミッタ電極14b及びゲート電極14cを備えている。スイッチング素子14のコレクタ電極14aには、はんだ層11cを介してヒートシンク16が接合されている。スイッチング素子14のエミッタ電極14bには、はんだ層11cを介してスペーサ18が接合され、更にこのスペーサ18には、はんだ層11cを介してヒートシンク17が接合されている。このエミッタ電極14bは、各スイッチング素子14の基準電位をなす電極である。スイッチング素子14のゲート電極14cは、接続線としてのワイヤ11dを介して制御端子11aに接続されている。
還流素子15は、平板状であり且つ平面視が矩形の素子であり、一方の素子表面にカソード電極15aを備え、且つ他方の素子表面にアノード電極15bを備えている。還流素子15のカソード電極15aには、はんだ層11cを介してヒートシンク16が接合されている。還流素子15のアノード電極15bには、はんだ層11cを介してスペーサ19が接合され、更にこのスペーサ19には、はんだ層11cを介してヒートシンク17が接合されている。このアノード電極15bは、各アノード電極15bの基準電位をなす電極である。
ヒートシンク16,17はいずれも、2つのスイッチング素子14,14及び2つの還流素子15,15に対して1つずつ設けられている。これらヒートシンク16,17はいずれも、導電性材料からなる板状部材であり、Cu合金系素材、鉄合金系素材、その他の機械的強度、電気伝導度、熱伝導度、耐食性などに優れた金属素材などによって構成されるのが好ましい。特に図示しないものの、ヒートシンク16,17はそれぞれ、その外表面が絶縁部材を介して前記の冷却器20の冷却管23に当接している。このため、ヒートシンク16,17の外表面、即ち冷却管23との当接面は、半導体装置11で生じた熱を冷却器20の冷媒に放熱するための放熱面として構成される。
図5及び図8が参照されるように、半導体装置11は、パワー端子としてのコレクタ端子11p及びエミッタ端子11nを備えている。コレクタ端子11pは、ヒートシンク16を介してスイッチング素子14のコレクタ電極14aに電気的に接続された端子である。エミッタ端子11nは、ヒートシンク17を介してスイッチング素子14のエミッタ電極14bに接続されたエミッタ端子である。これらコレクタ端子11p及びエミッタ端子11nを介して半導体装置11に直流電圧が印加される。
2つのスイッチング素子14,14および2つの還流素子15,15は、エミッタ端子11nが延在する方向を含む仮想平面(コレクタ端子11pが延在する方向を含む仮想平面でもある。)において平面配置されている。
スペーサ18は、スイッチング素子14とヒートシンク17との間に介装された導電性の板状部材として構成されている。このスペーサ18は、スイッチング素子14とヒートシンク17とを電気的に接続し、且つワイヤ11dをスイッチング素子14のゲート電極14cから引き出すための空間Sを形成するように構成されている。このため、スイッチング素子14のゲート電極14cは、ワイヤ11d及び制御端子11aを介して制御部30に電気的に接続されている。
スペーサ19は、還流素子15とヒートシンク17との間に介装された導電性の板状部材として構成されている。このスペーサ19は、還流素子15とヒートシンク17とを電気的に接続するように構成されている。
ここで、図5に示されるように、半導体装置11は、この半導体装置11をヒートシンク17側から視たとき、上記のコレクタ端子11p及びエミッタ端子11nはいずれも、スイッチング素子14とは反対側、即ち還流素子15側から第3方向Zに延出するように構成されている。
具体的には、図8に示されるように、コレクタ端子11pは、ヒートシンク16のうちスイッチング素子14よりも還流素子15に近い部位から第3方向Zに延出している。この場合、スイッチング素子14のコレクタ電極14aと、還流素子15のカソード電極15aとが、同一の板状部材であるヒートシンク16によって電気的に接続されている。
一方で、エミッタ端子11nは、ヒートシンク17のうちスイッチング素子14よりも還流素子15に近い部位から第3方向Zに延出している。この場合、スイッチング素子14のエミッタ電極14bと、還流素子15のアノード電極15bとが、同一の板状部材であるヒートシンク17によって電気的に接続されている。また、図7に示されるように、2つのスイッチング素子14,14は、ヒートシンク17の板面に沿って互いに隣接して配置されている。
同一のヒートシンク17の複数のスイッチング素子14を配置する構造の場合、スイッチング素子14で生じた熱がヒートシンク17に集中するため、本実施形態のようにヒートシンク17を冷却器20の冷却管23を介して冷却するのがスイッチング素子14の発熱に対して効果的である。特に、半導体装置11の両面を構成するヒートシンク16,17を冷却器20の冷却管23を介して冷却するのが好ましい。これにより、スイッチング素子14の温度を低く抑えて電位抵抗を下げることが可能になる。
ここで、図5が参照されるように、本実施形態の半導体装置11は、並列接続された一方のスイッチング素子14Aと一方の還流素子15Aとについて、エミッタ端子11nから還流素子15Aまでの距離がエミッタ端子11nからスイッチング素子14Aまでの距離を下回るように構成されている。即ち、還流素子15Aの方がスイッチング素子14Aに比べてエミッタ端子11nから近い。
同様に、並列接続された他方のスイッチング素子14Bと他方の還流素子15Bとについて、エミッタ端子11nから還流素子15Bまでの距離がエミッタ端子11nからスイッチング素子14Bまでの距離を下回るように構成されている。即ち、還流素子15Bの方がスイッチング素子14Bに比べてエミッタ端子11nから近い。
なお、1in1モジュールの場合、並列接続されたスイッチング素子14A及び還流素子15A(以下、「第1の並列接続体」ともいう。)と、並列接続されたスイッチング素子1B及び還流素子15B(以下、「第2の並列接続体」ともいう。)と、は同電位である。即ち、第1の並列接続体と第2の並列接続体の電位についての高低の区別はない。そこで、実施形態1の場合、上述のように第1の並列接続体及び第2の並列接続体のいずれも、「半導体モジュールに樹脂封止されたなかで最も低電位側の、並列接続されたスイッチング素子と還流素子とについて、エミッタ電極に接続されたエミッタ端子から還流素子までの距離がエミッタ端子からスイッチング素子までの距離以下となる。」という条件に該当し得る。
また、本実施形態の半導体装置11において、互いに隣接する2つのスイッチング素子14A,14Bは、互いに平行に配置され且つスイッチング素子14Aの素子中心Cとスイッチング素子14Bの素子中心Cとが同一の仮想直線F上に位置するように配置されている。ここで、「互いに平行に配置」とは、2つのスイッチング素子14A,14Bが横並び或いは縦並びに配置される態様をいう。この場合、仮想直線Fは第2方向Yに延在する。
これにより、2つのスイッチング素子14A,14Bが第2方向Yについて左右対称に配置された規則的な配置パターンを実現できる。なお、素子中心Cは、矩形を呈するスイッチング素子のうち2つの対角線の交点に対応した位置として定められる。この場合、対角線は、隣り合わない二つの角の頂点を結ぶ線として定義される。
この配置パターンによれば、2つのスイッチング素子14A,14Bの間に還流素子15A,15Bが介装されず、且つ同一の仮想直線F上に2つのスイッチング素子14A,14が配置されるため、それぞれのエミッタ電極同士を接続するエミッタラインの距離を短く抑えることができ、このエミッタラインのインダクタンスを小さく抑えることができる。
ここで、図9に示されるように、上記構成の電力変換装置1のインバータ回路12は、制御部30によって制御される。このインバータ回路12を構成する8つの半導体装置11は、電源Bの電圧を昇圧する昇圧回路を構成する2つの半導体装置11C,11Cと、昇圧された直流電力を交流電力に変換する変換回路を構成する6つの半導体装置と、に分類される。変換回路のこれら6つの半導体装置は、更に電源Bの高電位側ラインLpに接続された3つの上アーム半導体装置11Hと、電源Bの低電位側ラインLnに接続された3つの下アーム半導体装置11Lとに分類される。
図10の等価回路が参照されるように、半導体装置11において、2つのスイッチング素子14,14が互いに並列接続され、且つ2つのスイッチング素子14,14のそれぞれに対して1つの還流素子15が並列接続されている。この等価回路において、スイッチング素子14のコレクタ電極14aと還流素子15のカソード電極15aとを電気的に接続するコレクタラインLcがヒートシンク16によって構成されている。また、スイッチング素子14のエミッタ電極14bと還流素子15のアノード電極15bとを電気的に接続するエミッタラインLeがヒートシンク17によって構成されている。このインバータ回路12で得られた交流電力によって、車両走行用の三相交流モータ、即ち図9中の三相交流モータMが駆動される。
なお、必要に応じて、コレクタラインLcをヒートシンク16とは別の部材によって構成してもよい。例えば、コレクタラインLcをバスバーのような外部配線で構成してもよい。
次に、実施形態1の半導体装置11の作用効果について説明する。
本実施形態の半導体装置11において、前述のように、スイッチング素子14のエミッタ電極14bと還流素子15のアノード電極15bとを接続するエミッタラインLeがヒートシンク17によって構成されている。この場合、ヒートシンク17のような板状部材は、バスバーのような外部配線に比べて経路長を短くできるためインダクタンスが低い。このため、還流素子15のリカバリ期間中にコレクタ端子11pからエミッタ端子11nへとリカバリ電流が流れても、エミッタラインLeに生じるエミッタ電位差を小さく抑えることができる。このエミッタ電位差は、エミッタラインのインダクタンスLとスイッチング時の電流の時間変化率であるdi/dtとの積であらわされる。
従って、エミッタラインLeの電位が大きく揺れるのを抑えてスイッチング素子14のゲート電位を安定させることができ、このスイッチング素子14の誤動作等の発生を防止できる。この場合、エミッタラインLeのインダクタンスLを低く抑えることによって、電流の時間変化率di/dtを大きくすること、即ちスイッチング速度を早くすることが可能であり、これによりスイッチング素子14の損失低減とチップサイズ低減を図ることができる。
さらに、図5が参照されるように、スイッチング素子14A及び還流素子15Aについては、還流素子15Aの方がスイッチング素子14Aに比べてエミッタ端子11nの近くに配置されている。この場合、還流素子15Aのリカバリ期間中に還流素子15Aを通ってエミッタ端子11nへと流れるリカバリ電流の経路から外れた位置にスイッチング素子14Aを配置することができる。
同様に、スイッチング素子14B及び還流素子15Bについては、還流素子15Bの方がスイッチング素子14Bに比べてエミッタ端子11nの近くに配置されている。この場合、還流素子15Bのリカバリ期間中に還流素子15Bを通ってエミッタ端子11nへと流れるリカバリ電流の経路から外れた位置にスイッチング素子14Bを配置することができる。
このため、リカバリ電流の影響によってスイッチング素子14A,14BのエミッタラインLeの電位が揺れるのを抑制できる。
また、冷却器20に対する放熱面を有するヒートシンク17に、スイッチング素子のエミッタ電極14bと還流素子のアノード電極15bとを電気的に接続する機能を兼務させることができる。このため、半導体装置11の部品点数を少なく抑え且つ構造の簡素化を図ることが可能になる。
(実施形態2)
図11に示されるように、実施形態2の半導体装置11は、エミッタ端子11nの配置について実施形態1の半導体装置11と相異している。
この実施形態2において、半導体装置11のエミッタ端子11nは、ヒートシンク17の側方、即ち図11中の右側から第2方向Yに延出している。
この半導体装置11は、エミッタ端子11nから還流素子15Aまでの距離が、エミッタ端子11nからスイッチング素子14Aまでの距離以下となるように構成されている。また、この半導体装置11は、エミッタ端子11nから還流素子15Bまでの距離が、エミッタ端子11nからスイッチング素子14Bまでの距離以下となるように構成されている。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
実施形態2によれば、エミッタ端子11nの配置を変更した場合でも、実施形態1の場合と同様にスイッチング素子14A,14Bは還流素子15A,15Bを流れるリカバリ電流による影響を受けにくく、エミッタ電位が揺れるのを抑制できる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
(実施形態3)
図12に示されるように、実施形態3の半導体装置11は、コレクタ端子11p及びエミッタ端子11nの双方の配置について実施形態1の半導体装置11と相異している。
この実施形態3において、半導体装置11のコレクタ端子11pは、ヒートシンク16の上方、即ち図12中の上側から第3方向Zに延出している。また、エミッタ端子11nはヒートシンク17の側方、即ち図12中の右側から第2方向Yに延出している。
この半導体装置11は、エミッタ端子11nから還流素子15Aまでの距離が、エミッタ端子11nからスイッチング素子14Aまでの距離以下となるように構成されている。また、この半導体装置11は、エミッタ端子11nから還流素子15Bまでの距離が、エミッタ端子11nからスイッチング素子14Bまでの距離以下となるように構成されている。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
実施形態3によれば、コレクタ端子11p及びエミッタ端子11nの配置を変更した場合でも、実施形態1の場合と同様にスイッチング素子14A,14Bは還流素子15A,15Bを流れるリカバリ電流による影響を受けにくく、エミッタ電位が揺れるのを抑制できる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
(実施形態4)
図13に示されるように、実施形態4の半導体装置11は、コレクタ端子11p及びエミッタ端子11nの双方の配置について、及びスイッチング素子14Aとスイッチング素子14Bとの相対位置について、実施形態1の半導体装置11と相異している。
この実施形態4において、スイッチング素子14Aの素子中心Cとスイッチング素子14Bの素子中心Cとを通る同一の仮想直線Fが第2方向Yと交差して延在するように構成されている。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
実施形態4によれば、コレクタ端子11p及びエミッタ端子11nの双方の配置と、スイッチング素子14Aとスイッチング素子14Bとの相対位置を変更した場合でも、実施形態1の場合と同様に、スイッチング素子14A,14Bは還流素子15A,15Bを流れるリカバリ電流による影響を受けにくく、エミッタ電位が揺れるのを抑制できる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
(実施形態5)
図14に示されるように、実施形態5の半導体装置11は、スペーサ18,19がヒートシンク17と一体化されている点で実施形態1の半導体装置11と相異している。
この実施形態5において、ヒートシンク17は、スイッチング素子14に対しては、はんだ層11cを介してエミッタ電極14bに接合され、且つ還流素子15に対しては、はんだ層11cを介してアノード電極15bに接合されている。この場合、ヒートシンク17がスペーサ18,19の機能を兼務する。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
実施形態5によれば、スペーサ18,19をヒートシンク17と一体化することによって部品点数を少なく抑えることができる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
(実施形態6)
図15及び図16に示されるように、実施形態6の半導体装置11は、2つのヒートシンク16,17の間に制御部30の制御回路基板31が介装されている点で実施形態1の半導体装置11と相異している。
この実施形態6において、制御回路基板31は、多層プリント基板として構成されている。この制御回路基板31は、前述のスペーサ18,19と同様の機能を有する。また、制御回路基板31は、2つのスイッチング素子14,14とヒートシンク17との間に介装された、制御線としてのパターン配線11eを備えている。そして、このパターン配線11eを利用して、実施形態1のワイヤ11dのような接続線が構成されている。このため、スイッチング素子14は、パターン配線11eを介して制御部30に電気的に接続されている。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
実施形態6によれば、制御回路基板31のパターン配線11eを利用して、スイッチング素子14のゲート電極14cを制御部30に接続することができる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
なお、上述の実施形態1〜6では、スイッチング素子14の数が2つであり且つ還流素子15の数が2つである場合について記載したが、スイッチング素子14及び還流素子15の数はいずれも複数であればよく、それぞれの素子の数が3つ以上に設定された別実施形態を採用することもできる。その場合、並列接続されたスイッチング素子と還流素子とについて、エミッタ端子から還流素子までの距離がエミッタ端子からスイッチング素子までの距離以下となるという条件を満たしていれば、スイッチング素子及び還流素子のそれぞれの配置パターンは必要に応じて適宜に変更可能である。
ここで、別実施形態を実施形態7〜10として以下に例示する。
(実施形態7)
図17に示されるように、実施形態7の半導体装置11は、スイッチング素子14の数が3つであり且つ還流素子15の数が3つである点で実施形態1の半導体装置11と相異している。
この実施形態7において、スイッチング素子14Aに還流素子15Aが並列接続され、スイッチング素子14Bに還流素子15Bが並列接続され、スイッチング素子14Cに還流素子15Cが並列接続されている。また、3つのスイッチング素子14A,14B,14Cは、その全てが隣接して且つ互いに平行に横並びに配置され、且つそれぞれの素子中心Cが、第2方向Yに延在する同一の仮想直線F上に位置するように配置されている。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
実施形態7の配置パターンによれば、3つのスイッチング素子14A,14B,14Cの間に還流素子15A,15B,15Cが介装されず、且つ同一の仮想直線F上に3つのスイッチング素子14A,14B,14Cが配置されるため、エミッタラインの距離を短く抑えてインダクタンスを小さく抑えることができる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
なお、実施形態7の配置パターンの変更例として、3つのスイッチング素子14A,14B,14Cのうちのいずれか2つのスイッチング素子のみが互いに隣接し、別のスイッチング素子との間に還流素子が介在するような配置パターンを採用することもできる。この場合、隣接する2つのスイッチング素子についてエミッタラインの距離を短くできる。即ち、複数のスイッチング素子のうちの少なくとも2つが互いに隣接していれば、複数のスイッチング素子の全てが隣接してもよいし、或いは一部の2つのスイッチング素子のみが互いに隣接してもよい。
(実施形態8)
図18に示されるように、実施形態8の半導体装置11は、3つのスイッチング素子14A,14B,14Cが1つの仮想直線上にないという点で実施形態7の半導体装置11と相異している。
この実施形態8において、互いに隣接する2つのスイッチング素子14A,14Bは、互いに平行に横並びに配置され、且つそれぞれの素子中心Cが、第2方向Yに延在する同一の仮想直線F1上に位置するように配置されている。また、互いに隣接する2つのスイッチング素子14A,14Cは、互いに平行に縦並びに配置され、且つそれぞれの素子中心Cが、第3方向Zに延在する同一の仮想直線F2上に位置するように配置されている。この場合、仮想直線F2は仮想直線F1と直交している。
その他の構成は、実施形態7と同様である。
実施形態8の配置パターンによれば、3つのスイッチング素子14A,14B,14Cの間に還流素子15A,15B,15Cが介装されず、且つ同一の仮想直線F1上に2つのスイッチング素子14A,14Bが配置され、且つ同一の仮想直線F2上に2つのスイッチング素子14A,14Cが配置されるため、エミッタラインの距離を短く抑えてインダクタンスを小さく抑えることができる。
その他、実施形態7と同様の作用効果を奏する。
(実施形態9)
図19に示されるように、実施形態9の半導体装置11は、スイッチング素子14の数が6つであり且つ還流素子15の数が3つである点で実施形態1の半導体装置11と相異している。
この実施形態9において、並列接続された2つのスイッチング素子14A,14Aに対して還流素子15Aが並列接続され、並列接続された2つのスイッチング素子14B,14Bに対して還流素子15Bが並列接続され、並列接続された2つのスイッチング素子14C,14Cに対して還流素子15Cが並列接続されている。
また、上側の3つのスイッチング素子14A,14B,14Cは、その全てが隣接して且つ互いに平行に横並びに配置され、且つそれぞれの素子中心Cが、第2方向Yに延在する同一の仮想直線F1上に位置するように配置されている。同様に、下側の3つのスイッチング素子14A,14B,14Cは、その全てが隣接して且つ互いに平行に横並びに配置され、且つそれぞれの素子中心Cが、第2方向Yに延在する同一の仮想直線F2上に位置するように配置されている。この場合、仮想直線F2は仮想直線F1と平行である。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
実施形態9の配置パターンによれば、3つのスイッチング素子14A,14B,14Cの間に還流素子15A,15B,15Cが介装されず、且つ同一の仮想直線F1上或いは仮想直線F2上に3つのスイッチング素子14A,14B,14Cが配置されるため、エミッタラインの距離を短く抑えてインダクタンスを小さく抑えることができる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
(実施形態10)
図20に示されるように、実施形態10の半導体装置11は、互いに平行な仮想直線F1及び仮想直線F2がいずれも第2方向Yと交差して延在する点で実施形態9の半導体装置11と相異している。
この実施形態10において、上側の3つのスイッチング素子14A,14B,14Cは、その全てが隣接して且つ第2方向Yと交差する斜め方向に配置され、且つそれぞれの素子中心Cが仮想直線F1上に位置するように配置されている。同様に、下側の3つのスイッチング素子14A,14B,14Cは、その全てが隣接して且つ第2方向Yと交差する斜め方向に配置され、且つそれぞれの素子中心Cが仮想直線F2上に位置するように配置されている。
その他の構成は、実施形態9と同様である。
実施形態10の配置パターンによれば、実施形態9に比べてエミッタラインの距離が長くなるものの、エミッタラインの距離を短く抑える効果が得られる。
(実施形態11)
図21に示されるように、実施形態11の半導体装置11は、並列接続されたスイッチング素子14及び還流素子15が複合素子40によって置き換えられている点で実施形態1の半導体装置11と相異している。
この実施形態11において、半導体装置11は2つの複合素子40を備えている。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
複合素子40は、スイッチング素子14として使用される領域と、還流素子15として使用される領域との双方を備えている。即ち、この複合素子40は、並列接続されたスイッチング素子14と還流素子15とのそれぞれの機能を併せ持つ1つの複合素子として構成されている。
この複合素子40として、典型的には、スイッチング素子としてのIGBTと還流素子としてのFWDとを1チップ化したRC−IGBTや、還流素子としてのダイオードが内蔵されたSiC−MOSFET(SiC-Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)を使用することができる。
なお、RC−IGBTの詳細な構造については、例えば特開2009−099690号公報に開示のRC−IGBTの構造が参照される。
実施形態11によれば、複合素子40を使用することによって半導体装置11の構造を簡素化し且つ小型化することができる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
(実施形態12)
図22に示されるように、実施形態12の半導体装置111は、2つのスイッチング素子からなる半導体素子対を2つ備える点で実施形態1の半導体装置11と相異している。
この実施形態12において、半導体装置111の2つの半導体素子対が電源Bの高電位側ラインLpと低電位側ラインLnとの間に直列に接続されている。この半導体装置111は、図9中の1つの上アーム半導体装置11H(単に、「上アーム11H」ともいう。)と1つの下アーム半導体装置11L(単に、「下アーム11L」ともいう。)と、を組み合わせた構成を有する半導体モジュールであり、「2in1モジュール」とも称呼される。
2in1モジュールの場合、下アームの並列接続体が、上アームの並列接続体に対して電位が低く、「半導体モジュールに樹脂封止されたなかで最も低電位側の、並列接続されたスイッチング素子と還流素子とについて、エミッタ電極に接続されたエミッタ端子から還流素子までの距離がエミッタ端子からスイッチング素子までの距離以下となる。」という条件に該当し得る。
この半導体装置111は、実施形態1の半導体装置11と同様に、上アーム半導体装置11H及び下アーム半導体装置11Lのそれぞれにおいて、エミッタラインLeがヒートシンク17によって構成されている。このため、電流の時間変化率が大きい場合でも、エミッタラインLeにリカバリ電流が流れたときのエミッタ電位差を小さく抑えることができる。
図22及び図24が参照されるように、半導体装置111は、パワー端子としての、コレクタ端子11p、エミッタ端子11n、出力端子11oを備えている。コレクタ端子11p及びエミッタ端子11nを介して半導体装置111に直流電圧が印加され、出力端子11oを通じて該半導体装置111から交流電力が出力される。
上アーム半導体装置11Hは、高電位側のアームであり、互いに並列接続された2つのスイッチング素子14A,14Aと、2つの還流素子15A,15Aと、を備えている。1つのスイッチング素子14Aに対して1の還流素子15Aが逆並列接続(以下、単に「並列接続」ともいう。)されている。即ち、この上アーム半導体装置11Hは、互いに並列接続されたスイッチング素子14Aと還流素子15Aの組を2つ備えている。
なお、この上アーム半導体装置11Hにおいて、互いに並列接続されたスイッチング素子14Aと還流素子15Aの組は3つ以上であってもよい。
下アーム半導体装置11Lは、低電位側のアームであり、互いに並列接続された2つのスイッチング素子14B,14Bと、2つの還流素子15B,15Bと、を備えている。1つのスイッチング素子14Bに対して1の還流素子15Bが逆並列接続されている。即ち、この下アーム半導体装置11Lは、互いに並列接続されたスイッチング素子14Bと還流素子15Bの組を2つ備えている。
なお、この下アーム半導体装置11Lにおいて、互いに並列接続されたスイッチング素子14Bと還流素子15Bの組は3つ以上であってもよい。
4つのスイッチング素子14,14および4つの還流素子15,15は、エミッタ端子11nが延在する方向を含む仮想平面(コレクタ端子11pが延在する方向、及び出力端子11oが延在する方向を含む仮想平面でもある。)において平面配置されている。
図23に示されるように、半導体装置111は、半導体装置11と同様のモールド樹脂11bによって成型されている。このため、上アーム半導体装置11Hにおいて互いに並列接続されたスイッチング素子14Aと還流素子15Aの組の2つと、下アーム半導体装置11Lにおいて互いに並列接続されたスイッチング素子14Bと還流素子15Bの組の2つと、が樹脂封止されて1つの半導体モジュールを構成している。即ち、スイッチング素子14および還流素子15の4つずつが、樹脂封止されて1つの半導体モジュールを構成している。また、上アーム半導体装置11Hのヒートシンク17と下アーム半導体装置11Lのヒートシンク16とがはんだ層11cを介して電気的に接続されている。
この半導体装置111において、出力端子11oが上アーム半導体装置11Hのエミッタ端子となり、エミッタ端子11nが下アーム半導体装置11Lのエミッタ端子となる。従って、以下の説明では、上アーム半導体装置11Hの場合、出力端子11oをエミッタ端子11oともいう。
図23及び図24が参照されるように、上アーム半導体装置11Hにおいて、スイッチング素子14Aのエミッタ電極14bと、還流素子15Aのアノード電極15bとが、同一の板状部材であるヒートシンク17によって電気的に接続されている。同様に、下アーム半導体装置11Lにおいて、スイッチング素子14Bのエミッタ電極14bと、還流素子15Bのアノード電極15bとが、同一の板状部材であるヒートシンク17によって電気的に接続されている。
上アーム半導体装置11Hのエミッタ端子11oは、最も低電位側という条件に該当せず、どこに配置されてもよい。
一方で、下アーム半導体装置11Lは、半導体モジュールに樹脂封止されたなかで最も低電位側という条件に該当し、この下アーム半導体装置11に属する、互いに並列接続されたスイッチング素子14Bと還流素子15Bの組の2つの全てについて、エミッタ端子11nから還流素子15Bまでの距離がエミッタ端子11nからスイッチング素子14Bまでの距離を下回るように構成されている。即ち、還流素子15Bの方がスイッチング素子14Bに比べてエミッタ端子11nから近い。
ここで、実施形態12の半導体装置111の作用効果を、図25〜図28の模式図を参照しつつ説明する。
なお、これらの図面では、説明の便宜上、上アーム半導体装置11H及び下アーム半導体装置11Lのそれぞれにおいて、スイッチング素子及び還流素子を1つずつ示している。また、これらの図面において、スイッチング素子に出力電流が流れる経路Paを矢印付きの波線で示し、リカバリ期間中に還流素子にリカバリ電流が流れる経路Pbを矢印付きの実線で示している。
図25に示されるように、上アーム半導体装置11Hのスイッチング素子14Aがスイッチング側である場合、下アーム半導体装置11Lの還流素子15Bにリカバリ電流が流れる。このリカバリ電流の経路Pbは、コレクタ端子11pからスイッチング素子14A及び還流素子15Bを順次通ってエミッタ端子11nへと抜ける経路である。
ここで、図26に示されるように、還流素子15Bの方がスイッチング素子14Bに比べてエミッタ端子11nから近い。従って、下アーム半導体装置11Lのスイッチング素子14B、即ち非スイッチング側であるスイッチング素子14Bは、リカバリ電流の経路Pb上に無くこの経路Pbから外れた位置にある。このため、還流素子15Bを流れるリカバリ電流によってスイッチング素子14Bのエミッタ電位が揺らされにくい。
一方で、図27に示されるように、下アーム半導体装置11Lのスイッチング素子14Bがスイッチング側である場合、上アーム半導体装置11Hの還流素子15Aにリカバリ電流が流れる。このリカバリ電流の経路Pbは、コレクタ端子11pから還流素子15A及びスイッチング素子14Bを順次通ってエミッタ端子11nへと抜ける経路である。
ここで、図28に示されるように、還流素子15Aの方がスイッチング素子14Aに比べてエミッタ端子11nから近い。従って、上アーム半導体装置11Hのスイッチング素子14A、即ち非スイッチング側であるスイッチング素子14Aは、リカバリ電流の経路Pb上に無くこの経路Pbから外れた位置にある。このため、還流素子15Aを流れるリカバリ電流によってスイッチング素子14Aのエミッタ電位が揺らされにくい。
その他、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
上記の実施形態12においては、下アーム半導体装置11Lの還流素子15B側であって、且つエミッタ端子11nを挟んでコレクタ端子11pとは反対側にエミッタ端子11oを配置したが(例えば、図26を参照)、このエミッタ端子11oの配置は適宜に変更することができる。
以下に、エミッタ端子11oの配置について3つの変更例を説明する。なお、これらの変更例を説明する図面において、図29中の要素と同一の要素には同一の符号を付している。
図29に示される第1変更例は、上アーム半導体装置11Hの還流素子15A側であって、且つコレクタ端子11pを挟んでエミッタ端子11nとは反対側にエミッタ端子11oを配置した例である。
この第1変更例において、上アーム半導体装置11Hのスイッチング素子14Aがスイッチング側である場合、非スイッチング側であるスイッチング素子14Bは、リカバリ電流の経路Pb上に無くこの経路Pbから外れた位置にある。このため、還流素子15Bを流れるリカバリ電流によってスイッチング素子14Bのエミッタ電位が揺らされにくい。
一方で、この第1変更例において、下アーム半導体装置11Lのスイッチング素子14Bがスイッチング側である場合、図30に示されるように、非スイッチング側であるスイッチング素子14Aは、リカバリ電流の経路Pb上に無くこの経路Pbから外れた位置にある。このため、還流素子15Aを流れるリカバリ電流によってスイッチング素子14Aのエミッタ電位が揺らされにくい。
図31に示される第2変更例は、下アーム半導体装置11Lのスイッチング素子14B側にエミッタ端子11oを配置した例である。
この第2変更例において、上アーム半導体装置11Hのスイッチング素子14Aがスイッチング側である場合、非スイッチング側であるスイッチング素子14Bは、出力電流の経路Pa上にあるものの、リカバリ電流の経路Pb上には無くこの経路Pbから外れた位置にある。このため、還流素子15Bを流れるリカバリ電流によってスイッチング素子14Bのエミッタ電位が揺らされにくい。
一方で、この第2変更例において、下アーム半導体装置11Lのスイッチング素子14Bがスイッチング側である場合、図32に示されるように、非スイッチング側であるスイッチング素子14Aは、リカバリ電流の経路Pb上に無くこの経路Pbから外れた位置にある。このため、還流素子15Aを流れるリカバリ電流によってスイッチング素子14Aのエミッタ電位が揺らされにくい。
図33に示される第3変更例は、上アーム半導体装置11Hのスイッチング素子14A側にエミッタ端子11oを配置した例である。
この第3変更例において、上アーム半導体装置11Hのスイッチング素子14Aがスイッチング側である場合、非スイッチング側であるスイッチング素子14Bは、リカバリ電流の経路Pb上には無くこの経路Pbから外れた位置にある。このため、還流素子15Bを流れるリカバリ電流によってスイッチング素子14Bのエミッタ電位が揺らされにくい。
一方で、この第3変更例において、下アーム半導体装置11Lのスイッチング素子14Bがスイッチング側である場合、図34に示されるように、非スイッチング側であるスイッチング素子14Aは、出力電流の経路Pa上にあるものの、リカバリ電流の経路Pb上には無くこの経路Pbから外れた位置にある。このため、還流素子15Aを流れるリカバリ電流によってスイッチング素子14Aのエミッタ電位が揺らされにくい。
上記の3つの変更例のいずれの場合も、実施形態12と同様の作用効果を奏する。
なお、非スイッチング側であるスイッチング素子がリカバリ電流の経路から外れた位置にあるという条件を少なくとも満足していれば、これらの変更例以外の例を採用することもできる。
(実施形態13)
図35に示されるように、実施形態13の半導体装置111は、並列接続されたスイッチング素子14A及び還流素子15Aと、並列接続されたスイッチング素子14B及び還流素子15Bとがいずれも、前述の複合素子40によって置き換えられている点で実施形態12の半導体装置111と相異している。
この実施形態13において、半導体装置111は、4つの複合素子40を備えている。
その他の構成は、実施形態12と同様である。
実施形態13によれば、複合素子40を使用することによって半導体装置111の構造を簡素化し且つ小型化することができる。
その他、実施形態12と同様の作用効果を奏する。
(実施形態14)
図36に示されるように、実施形態14の半導体装置211は、図9中の3つ上アーム半導体装置11Hと3つの下アーム半導体装置11Lの全てを組み合わせた構成を有する半導体モジュールであり、「6in1モジュール」とも称呼される。
この半導体装置211は、実施形態13の半導体装置111の3つ分に相当するものであり、12つの複合素子40を備えている。また、半導体装置211は、パワー端子としての、コレクタ端子11p、エミッタ端子11n、出力端子11o(U)、出力端子11o(V)、出力端子11o(W)を備えている。ここで、図9が参照されるように、出力端子11o(U)は、U相の出力端子である。出力端子11o(V)は、V相の出力端子である。出力端子11o(W)は、W相の出力端子である。
その他の構成は、実施形態13と同様である。
なお、各複合素子40に代えて、並列接続されたスイッチング素子14及び還流素子15を使用することもできる。
その他の構成は、実施形態13と同様である。
実施形態14によれば、3つの相であるU相、V相、W相の各相において複合素子40のエミッタ電位が揺らされにくく、1つの相のエミッタ電位の揺れが他の相へ伝播するのを抑制できる。
その他、実施形態13と同様の作用効果を奏する。
本発明は、上記の典型的な実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の応用や変形が考えられる。例えば、上記の実施形態を応用した次の各形態を実施することもできる。
上記の各実施形態では、1つのスイッチング素子に対して1つの還流素子が並列接続される場合について例示したが、1つのスイッチング素子に対して並列接続される還流素子の数は1つに限定されるものではなく、必要に応じて2つ以上であってもよい。
上記の各実施形態では、スイッチング素子のエミッタ電極と還流素子のアノード電極とを電気的に接続する板状部材としてヒートシンクを使用する場合について例示したが、この板状部材としてヒートシンクとは別の板状部材を使用してもよい。
上記の各実施形態では、複数のスイッチング素子14がいずれもIGBTによって構成される場合について例示したが、複数のスイッチング素子14の全部或いは一部をMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)によって構成することもできる。
上記の実施形態1では、冷却器20の2つの冷却管23,23によって半導体装置11を両面から冷却する場合について例示したが、この冷却器20に代えて、半導体装置11の片面のみを冷却するように構成された冷却器を採用することもできる。
1 電力変換装置
11,111,211 半導体装置(半導体モジュール)
11n エミッタ端子
11d ワイヤ(接続線)
11e パターン配線(接続線)
11H 上アーム半導体装置(上アーム)
11L 下アーム半導体装置(下アーム)
14,14A,14B スイッチング素子(IGBT)
14b エミッタ電極
14c ゲート電極
15,15A,15B 還流素子(FWD)
15b アノード電極
17 ヒートシンク(板状部材)
18 スペーサ
30 制御部
31 制御回路基板
40 複合素子
B 電源
C 素子中心
F,F1,F2 仮想直線
Ln 低電位側ライン
Lp 高電位側ライン

Claims (11)

  1. 互いに並列接続された複数のスイッチング素子(14)と、
    上記複数のスイッチング素子に並列接続された複数の還流素子(15)と、
    を備え、
    上記複数のスイッチング素子および上記複数の還流素子のうち、少なくとも2つずつが、樹脂封止されて1つの半導体モジュールを構成しており、
    上記複数のスイッチング素子の基準電位をなすエミッタ電極(14b)と、上記複数の還流素子の基準電位をなすアノード電極(15b)とが、導電性材料からなり同一の板状部材(17)によって電気的に接続されており、
    上記エミッタ電極は、上記板状部材を介してエミッタ端子(11n)に接続され、上記エミッタ端子は、上記板状部材から延出しており、
    上記半導体モジュールに樹脂封止されたなかで最も低電位側の、並列接続された上記スイッチング素子と上記還流素子とについて、上記還流素子のリカバリ期間中に上記還流素子を通って上記エミッタ端子へと流れるリカバリ電流の経路から外れた位置に上記スイッチング素子が配置されるよう、記エミッタ端子から上記還流素子までの距離が上記エミッタ端子から上記スイッチング素子までの距離以下となるように構成されている、半導体装置(11,111,211)。
  2. 上記複数のスイッチング素子のうちの少なくとも2つのスイッチング素子(14,14)が上記板状部材の板面に沿って互いに隣接して配置されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 互いに隣接する上記少なくとも2つのスイッチング素子は、それぞれの素子中心(C)が同一の仮想直線(F,F1,F2)上に位置するように配置されている、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 上記複数のスイッチング素子のそれぞれのゲート電極(14c)は、上記複数のスイッチング素子と上記板状部材との間に介装された接続線(11d,11e)を通じて、上記複数のスイッチング素子のスイッチング動作を制御する制御部(30)に電気的に接続されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 上記複数のスイッチング素子と上記板状部材との間に導電性のスペーサ(18)が介装されており、上記スペーサは、上記複数のスイッチング素子と上記板状部材とを電気的に接続し、且つ上記接続線としてのワイヤ(11d)を上記複数のスイッチング素子のそれぞれの上記ゲート電極から引き出すための空間(S)を形成するように構成されている、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 上記スペーサは、上記板状部材と一体化されている、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 上記制御部の制御回路基板(31)は、上記複数のスイッチング素子と上記板状部材との間に介装されたパターン配線(11e)を備え、上記パターン配線を利用して上記接続線を構成している、請求項4に記載の半導体装置。
  8. 並列接続された上記スイッチング素子と上記還流素子とは、それぞれの機能を併せ持つ1つの複合素子(40)として構成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  9. 上記複数のスイッチング素子および上記複数の還流素子の全てが一体化された1つの半導体モジュールとして構成されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 上記複数のスイッチング素子および上記複数の還流素子は、上記エミッタ端子が延在する方向を含む仮想平面において平面配置されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 電源(B)の高電位側ライン(Lp)と低電位側ライン(Ln)との間に直列に接続された、高電位側の上アーム(11H)および低電位側の下アーム(11L)を備え、
    上記上アームは、互いに並列接続されたスイッチング素子(14A)と還流素子(15A)の組を複数備え、
    上記下アームは、互いに並列接続されたスイッチング素子(14B)と還流素子(15B)の組を複数備え、
    上記上アームにおいて互いに並列接続された上記スイッチング素子と上記還流素子の組の複数と、上記下アームにおいて互いに並列接続された上記スイッチング素子と上記還流素子の組の複数と、が樹脂封止されて1つの半導体モジュールを構成しており、
    上記半導体モジュールに樹脂封止されたなかで最も低電位側の上記下アームに属する、互いに並列接続された上記スイッチング素子と上記還流素子の組の複数の全てについて、上記エミッタ端子から上記還流素子までの距離が上記エミッタ端子から上記スイッチング素子までの距離以下となるように構成されている、請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2016154865A 2016-08-05 2016-08-05 半導体装置 Active JP6822000B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154865A JP6822000B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 半導体装置
US15/666,890 US10879782B2 (en) 2016-08-05 2017-08-02 Semiconductor device having switching element suppressing potential variation
CN201710656977.2A CN107689368B (zh) 2016-08-05 2017-08-03 具有抑制电位变化的开关元件的半导体装置
DE102017117708.6A DE102017117708A1 (de) 2016-08-05 2017-08-04 Halbleitereinrichtung mit einem Schaltelement, das eine Potentialschwankung unterdrückt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154865A JP6822000B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018022846A JP2018022846A (ja) 2018-02-08
JP6822000B2 true JP6822000B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=60996242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154865A Active JP6822000B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10879782B2 (ja)
JP (1) JP6822000B2 (ja)
CN (1) CN107689368B (ja)
DE (1) DE102017117708A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10607919B2 (en) 2017-04-28 2020-03-31 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor package having junction cooling pipes embedded in substrates
JP7155990B2 (ja) * 2018-12-17 2022-10-19 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP7147668B2 (ja) * 2019-04-05 2022-10-05 株式会社デンソー 半導体装置
KR20200124577A (ko) * 2019-04-24 2020-11-03 현대자동차주식회사 전력변환 장치용 냉각 시스템
WO2021048944A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 株式会社デンソー 電力変換器および電気自動車
JP7393941B2 (ja) 2019-12-25 2023-12-07 株式会社Soken 電力変換システム
CN113114061B (zh) * 2021-03-26 2022-06-24 台达电子企业管理(上海)有限公司 变换器及抑制变换器的环流干扰的方法
WO2023220682A1 (en) * 2022-05-12 2023-11-16 Psemi Corporation Apparatus and methods of fabricating a switched capacitor circuit

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2751707B2 (ja) * 1992-01-29 1998-05-18 株式会社日立製作所 半導体モジュール及びそれを使った電力変換装置
JP3596388B2 (ja) * 1999-11-24 2004-12-02 株式会社デンソー 半導体装置
JP3525832B2 (ja) * 1999-11-24 2004-05-10 株式会社デンソー 半導体装置
US7145254B2 (en) 2001-07-26 2006-12-05 Denso Corporation Transfer-molded power device and method for manufacturing transfer-molded power device
JP2003110064A (ja) 2001-07-26 2003-04-11 Denso Corp 半導体装置
JP2003243608A (ja) 2002-02-15 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 電力用モジュール
JP4239580B2 (ja) * 2002-12-13 2009-03-18 株式会社デンソー 半導体装置
JP4078993B2 (ja) * 2003-01-27 2008-04-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4107310B2 (ja) 2005-05-20 2008-06-25 日産自動車株式会社 半導体モジュール
JP4349364B2 (ja) * 2005-12-26 2009-10-21 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4564937B2 (ja) * 2006-04-27 2010-10-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電気回路装置及び電気回路モジュール並びに電力変換装置
DE102008045410B4 (de) 2007-09-05 2019-07-11 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit IGBT mit eingebauter Diode und Halbleitervorrichtung mit DMOS mit eingebauter Diode
JP4506808B2 (ja) 2007-10-15 2010-07-21 株式会社デンソー 半導体装置
JP4506848B2 (ja) * 2008-02-08 2010-07-21 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP5067267B2 (ja) * 2008-06-05 2012-11-07 三菱電機株式会社 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
WO2009150875A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 株式会社安川電機 パワーモジュールおよびその制御方法
JP5768643B2 (ja) * 2011-10-04 2015-08-26 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP5845336B2 (ja) * 2012-03-07 2016-01-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5573884B2 (ja) * 2012-04-25 2014-08-20 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2016086491A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置
CN106415834B (zh) * 2014-11-28 2019-09-13 富士电机株式会社 半导体装置
JP6413939B2 (ja) 2015-06-09 2018-10-31 株式会社デンソー 半導体装置およびインバータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180041107A1 (en) 2018-02-08
JP2018022846A (ja) 2018-02-08
DE102017117708A1 (de) 2018-02-08
US10879782B2 (en) 2020-12-29
CN107689368A (zh) 2018-02-13
CN107689368B (zh) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6822000B2 (ja) 半導体装置
CN107305888B (zh) 半导体模块
JP4284625B2 (ja) 三相インバータ装置
JP6665655B2 (ja) 電力変換装置
US8686601B2 (en) Power conversion apparatus for vehicle use
JP5434914B2 (ja) パワーモジュールおよびその制御方法
JP6296888B2 (ja) 電力変換装置
JP6263311B2 (ja) 電力変換装置
JP5803560B2 (ja) 半導体装置
WO2018131276A1 (ja) 半導体装置
JP2015076932A (ja) 電力変換装置
JP6642731B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
WO2020184053A1 (ja) 半導体装置
JP2016100442A (ja) 半導体モジュール及び半導体装置
JP6749428B2 (ja) 電力変換装置
JP6123722B2 (ja) 半導体装置
JP2018207044A (ja) 半導体モジュール
JP5092654B2 (ja) 電力変換装置
JP6372433B2 (ja) 電力変換装置
JP2021044527A (ja) 半導体モジュールおよび車両
JP7078182B2 (ja) 電力変換器および電気自動車
KR20070067065A (ko) 전력 변환 장치의 냉각 구조
JP2023082987A (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2021111709A (ja) 電力変換装置
JP2021151073A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6822000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250