JP6642731B2 - 半導体モジュール及び電力変換装置 - Google Patents

半導体モジュール及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6642731B2
JP6642731B2 JP2018546129A JP2018546129A JP6642731B2 JP 6642731 B2 JP6642731 B2 JP 6642731B2 JP 2018546129 A JP2018546129 A JP 2018546129A JP 2018546129 A JP2018546129 A JP 2018546129A JP 6642731 B2 JP6642731 B2 JP 6642731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
semiconductor
inflow
fins
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018546129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018073965A1 (ja
Inventor
達也 川瀬
達也 川瀬
洋輔 中田
洋輔 中田
井本 裕児
裕児 井本
修 碓井
修 碓井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018073965A1 publication Critical patent/JPWO2018073965A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642731B2 publication Critical patent/JP6642731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、冷却器一体型の半導体モジュール及び電力変換装置に関する。
半導体モジュールは、車載用のモータ制御などに使用され、常に小型・軽量化が求められている。小型化を実現するためには、半導体素子を効率よく冷却する構造が必要不可欠である。そこで、半導体素子を冷却フィン上に直接接合して、直接冷却する直冷構造の開発が進んでいる。
半導体素子をフィンで直冷する半導体モジュールが提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、接続口が流入口2箇所と流出口1箇所の合計3箇所あるため、取り付け工程が煩雑になる可能性がある。また、流入口から流出口を結ぶ経路ではフィンの冷却が進むが、その経路の外側には冷却水が流入し難く、冷却性能が低下するため、より均一な冷却性能を得ることができない。
また、冷却器一体型の半導体モジュールが提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかし、冷却水が分流されずにフィンへ衝突するため、一方向の長い流路となり、上流側の素子と下流側の素子の冷却性能に大きな差異が発生する。
また、冷却水を分流する冷却器一体型モジュールも提案されている(例えば、特許文献3参照)。しかし、冷却水の噴流が直接フィンへ衝突して動圧が発生し、フィンが大きな応力を受ける。このため、フィンは高い強度が要求される。動圧発生による圧損悪化も懸念される。更に、複数の噴流口からの水の噴出により、流路内で水流が大きく乱れるため、制御が難しく、結局、流入側と流出側で冷却性能に大きな差異が発生してしまう。
日本特開2016−6826号公報 日本特開昭64−71156号公報 日本特開2014−82311号公報
従来の冷却器一体型モジュールでは、フィンへの流入・流出時の分流が不十分であり、複数の半導体素子を均一に冷却することができない。そのため、上流と下流で冷却性能に差が発生し、下流に配置された半導体素子の温度にモジュールの熱設計が制限される。また、水流の制御も困難であり、圧損も高くなるため、モジュールの単位体積当たりの発熱許容量が小さい。また、構造も複雑であり、流入口と流出口を底面に設置することは難しく、床面積の低減が困難である。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は複数の半導体素子を均一に冷却することができ、モジュールの単位体積当たりの発熱許容量を向上でき、構造が簡単で床面積を低減することができる半導体モジュール及び電力変換装置を得るものである。
本発明に係る半導体モジュールは、導電性ベース板と、前記導電性ベース板の上面に設けられた絶縁基板と、前記絶縁基板上に設けられた導電性パターンと、前記導電性パターン上に設けられた複数の半導体素子と、前記導電性ベース板の下面に設けられた複数のフィンと、前記複数のフィンの先端に設けられた放熱性ベース板と、前記複数のフィン及び前記放熱性ベース板を囲うように設けられ、底面に流入口と流出口を有する冷却器と、前記冷却器と前記放熱性ベース板で囲まれた空間を、前記流入口と繋がっている流入側空間と、前記流出口と繋がっている流出側空間とに分離するパーティションとを備え、前記放熱性ベース板の中央部に第1のスリットが設けられ、流入側から流出側に向かう方向に沿った前記放熱性ベース板の両辺にそれぞれ第2及び第3のスリットが設けられ、前記第1のスリットと前記第2及び第3のスリットの一方が前記流入側空間に接続された流入側スリットであり、他方が前記流出側空間に接続された流出側スリットであることを特徴とする。
本発明では、第1のスリットと第2及び第3のスリットにより複数のフィンへの冷却水の流入又は流出を分流する。このため、一方向の冷却と比較して、複数の半導体素子を均一に冷却することができる。さらに、モジュールの単位体積当たりの発熱許容量を向上できる。また、流入口と流出口がそれぞれ1つで構造が簡単であり、ポンプとの接続が容易となる。また、流入口と流出口を冷却器の底面に設置することができ、床面積を低減することができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体モジュールを示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体モジュールを分解した状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体モジュールの導電性ベース板の上面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体モジュールの導電性ベース板の下面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体モジュールの放熱性ベース板の上面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体モジュールの冷却器の上面図である。 図1のI−IIに沿った断面図である。 図1のIII−IVに沿った断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体モジュールの冷却水の流れを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体モジュールの冷却水の流れを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体モジュールの冷却水の流れを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体モジュールの冷却水の流れを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体モジュールの冷却水の流れを示す図である。 冷却水の流路の違いを説明するための上面図である。 冷却水の流路の違いを説明するための上面図である。 冷却水の流路の違いを説明するための上面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体モジュールの導電性ベース板の下面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体モジュールの導電性ベース板の下面図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体モジュールを示す斜視図である。 図19のI−IIに沿った断面図である。 図19のIII−IVに沿った断面図である。 本発明の実施の形態5に係る電力変換装置を適用した電力変換システムを示すブロック図である。
本発明の実施の形態に係る半導体モジュール及び電力変換装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体モジュールを示す斜視図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る半導体モジュールを分解した状態を示す斜視図である。図3は、本発明の実施の形態1に係る半導体モジュールの導電性ベース板の上面図である。図4は、本発明の実施の形態1に係る半導体モジュールの導電性ベース板の下面図である。図5は、本発明の実施の形態1に係る半導体モジュールの放熱性ベース板の上面図である。図6は、本発明の実施の形態1に係る半導体モジュールの冷却器の上面図である。図7は、図1のI−IIに沿った断面図である。図8は、図1のIII−IVに沿った断面図である。この半導体モジュールは冷却器一体型モジュールである。
導電性ベース板1はAl又はCuからなり、大きさは約80mm×80mm、厚みは2〜4mm程度である。Al又はCuからなる導電パターンが両面に張り付けられた絶縁基板2が導電性ベース板1の上面にはんだ又はろう材などの接合材を介して接合されている。絶縁基板2はAlN又はSiからなり、厚みは0.32〜1mm程度である。熱抵抗低減のため、絶縁基板2の厚みは最小限とすることが望ましい。
絶縁基板2の上面には導電性パターン3a〜3dが設けられ、その上面に接合材を介して半導体素子4a〜4f,5a〜5fが接合されている。ここでは、導電性パターン3a上に半導体素子4a〜4c,5a〜5cが設けられ、導電性パターン3b上に半導体素子4d,5dが設けられ、導電性パターン3c上に半導体素子4e,5eが設けられ、導電性パターン3d上に半導体素子4f,5fが設けられている。例えば、半導体素子4a〜4fはIGBT又はパワーMOSFETなどのスイッチング素子であり、半導体素子5a〜5fは還流ダイオードである。半導体素子4a〜4f,5a〜5fを保護するため、導電性ベース板1の上面をケース又はモールド樹脂で覆うことが望ましい。
冷却性能を向上させるため、導電性ベース板1の下面に複数のフィン6が設けられている。複数のフィン6はピンフィン、ストレートフィン又はコニカルフィンである。複数のフィン6の先端に放熱性ベース板7がろう付けされている。
冷却器8が複数のフィン6及び放熱性ベース板7を囲うように設けられている。冷却器8の底面に流入口9aと流出口9bが設けられている。パーティション10が、冷却器8と放熱性ベース板7で囲まれた空間を、流入口9aと繋がっている流入側空間11aと、流出口9bと繋がっている流出側空間11bとに分離する。
放熱性ベース板7の中央部に、流入側から流出側に向かう方向に延びた第1のスリット12aが設けられている。流入側から流出側に向かう方向に沿った放熱性ベース板7の両辺にそれぞれ第2及び第3のスリット12b,12cが設けられている。第2及び第3のスリット12b,12cが流入側空間11aに接続された流入側スリットであり、第1のスリット12aが流出側空間11bに接続された流出側スリットである。
図9から図13は、本発明の実施の形態1に係る半導体モジュールの冷却水の流れを示す図である。図9及び図13は図6の上面図に対応し、図10は図7の断面図に対応し、図11及び図12は図8の断面図に対応する。図中の矢印は冷却水の流れを示す。
まず、図9に示すように、流入口9aから流入した冷却水は流入側空間11aを満たす。次に、図10に示すように、冷却水は第2及び第3のスリット12b,12cを通じて放熱性ベース板7の上側へ流入する。この際に、2つのスリットにより水流は互いに逆の方向へ分流される。次に、図11に示すように、水流は複数のフィン6を外側から中央の順で冷却する。次に、図12に示すように、冷却水は中央の第1のスリット12aを通じて流出側空間11bへ流入する。次に、図13に示すように、冷却水は流出口9bを通じて排水される。
以上説明したように、本実施の形態では、第1のスリット12aと第2及び第3のスリット12b,12cにより複数のフィン6への冷却水の流入を分流する。流入口9aから流入した冷却水が第2及び第3のスリット12b,12cで分流されて複数のフィン6を両側から冷却する。このため、一方向の冷却と比較して、複数の半導体素子4a〜4f,5a〜5fを均一に冷却することができる。さらに、モジュールの単位体積当たりの発熱許容量を向上できる。また、流入口9aと流出口9bがそれぞれ1つで構造が簡単であり、ポンプとの接続が容易となる。また、流入口と流出口を冷却器8の底面に設置することができ、床面積を低減することができる。
また、冷却水の流入する流入側スリット上の素子が優先的に冷却される。そこで、半導体素子5a〜5fよりも発熱量が大きい半導体素子4a〜4fを、半導体素子5a〜5fよりも流入側スリットの近くに配置する。即ち、半導体素子4a〜4fを、放熱性ベース板7の外側にある第2及び第3のスリット12b,12cの上方に配置する。これにより、発熱量の大きい半導体素子4a〜4fを優先的に冷却できるため、モジュール全体を効果的に冷却し、温度上昇を抑制できる。
図14から図16は、冷却水の流路の違いを説明するための上面図である。図14のように一方の端から他方の端に一方向に冷却水を流した場合、発熱量の大きい半導体素子4a〜4cの群は優先的かつ均一に冷却されるが、発熱量の大きい半導体素子4d〜4fの群は優先的に冷却されない。図15のように冷却水を流した場合、両方の素子群とも優先的にも均一にも冷却されない。本実施の形態では、図16のように両端から中央に向かって冷却水を流すため、両方の素子群とも優先的かつ均一に冷却される。
なお、第1のスリット12aが流入側スリット、第2及び第3のスリット12b,12cが流出側スリットでもよい。この場合には、冷却器8の流入口9aより流入した冷却水は、1つの第1のスリット12aを通じて複数のフィン6へ導入され、第2及び第3のスリット12b,12cを通じて複数のフィン6から冷却器8へ排出される。従って、発熱量の大きい半導体素子4a〜4fを、放熱性ベース板7の中央にある第1のスリット12aの上方に配置することで、優先的に冷却できる。
実施の形態2.
図17は、本発明の実施の形態2に係る半導体モジュールの導電性ベース板の下面図である。複数のフィン6のうち流入側のフィンは流出側のフィンよりもフィン密度が高い。従って、水流が強い流入側のフィンは水流が弱い流出側のフィンよりも冷却水が通過し難い形状となっている。これにより、冷却水が流入側のフィンに集中するのを抑制し、流出側のフィンへの流入を増加させて、冷却水通過量をフィン全体で均一にして均一に冷却することができる。
実施の形態3.
図18は、本発明の実施の形態3に係る半導体モジュールの導電性ベース板の下面図である。複数のフィン6の形状は流入側に中心を持つ放射状の楕円弧である。この場合にも、流入側のフィンは流出側のフィンよりも冷却水が通過し難い形状となるため、実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
実施の形態4.
図19は、本発明の実施の形態4に係る半導体モジュールを示す斜視図である。図20は、図19のI−IIに沿った断面図である。図21は、図19のIII−IVに沿った断面図である。流入口9a及び流出口9bの上方に複数のフィン6及び放熱性ベース板7が無い吹き抜け構造13が設けられている。吹き抜け構造13により流入口9a及び流出口9b周囲の空間体積が増えて水溜まり部になるため、モジュールの圧損を低減させることができる。
なお、実施の形態1〜4において、半導体素子4a〜4f,5a〜5fは、珪素によって形成されたものに限らず、珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体によって形成されたものでもよい。ワイドバンドギャップ半導体は、例えば、炭化珪素、窒化ガリウム系材料、又はダイヤモンドである。このようなワイドバンドギャップ半導体によって形成されたパワー半導体素子は、耐電圧性や許容電流密度が高いため、小型化できる。この小型化された素子を用いることで、この素子を組み込んだ半導体モジュールも小型化できる。また、素子の耐熱性が高いため、ヒートシンクの放熱フィンを小型化でき、水冷部を空冷化できるので、半導体モジュールを更に小型化できる。また、素子の電力損失が低く高効率であるため、半導体モジュールを高効率化できる。
実施の形態5.
本実施の形態は、上述した実施の形態1〜4にかかる半導体モジュールを電力変換装置に適用したものである。本発明は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下では三相のインバータに適用した場合について説明する。
図22は、本発明の実施の形態5に係る電力変換装置を適用した電力変換システムを示すブロック図である。電力変換システムは、電源100、電力変換装置200、負荷300を有する。電源100は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源100は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成できる。交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成してもよい。また、電源100を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成してもよい。
電力変換装置200は、電源100と負荷300の間に接続された三相のインバータであり、電源100から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。電力変換装置200は、入力された直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201を制御する制御信号を主変換回路201に出力する制御回路203とを備えている。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター、又は、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置200の詳細を説明する。主変換回路201は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源100から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷300に供給する。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路201の各スイッチング素子及び各還流ダイオードは、上述した実施の形態1〜4の半導体モジュールの何れかに相当する半導体装置202によって構成する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路のU相、V相、W相を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
また、主変換回路201は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示なし)を備えているが、駆動回路は半導体装置202に内蔵されていてもよいし、半導体装置202とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上のオン信号であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下のオフ信号となる。
制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるよう主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷300に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべきオン時間を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路201が備える駆動回路に制御信号を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路201のスイッチング素子と還流ダイオードとして実施の形態1〜4にかかる半導体モジュールを適用するため、小型化を実現することができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本発明を適用する例を説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本発明を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本発明を適用することも可能である。
また、本発明を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、又は誘導加熱調理器や非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
1 導電性ベース板、2 絶縁基板、3a〜3d 導電性パターン、4a〜4f,5a〜5f 半導体素子、6 フィン、7 放熱性ベース板、8 冷却器、9a 流入口、9b 流出口、10 パーティション、11a 流入側空間、11b 流出側空間、12a 第1のスリット、12b 第2のスリット、12c 第3のスリット、13 吹き抜け構造、201 主変換回路、203 制御回路

Claims (10)

  1. 導電性ベース板と、
    前記導電性ベース板の上面に設けられた絶縁基板と、
    前記絶縁基板上に設けられた導電性パターンと、
    前記導電性パターン上に設けられた複数の半導体素子と、
    前記導電性ベース板の下面に設けられた複数のフィンと、
    前記複数のフィンの先端に設けられた放熱性ベース板と、
    前記複数のフィン及び前記放熱性ベース板を囲うように設けられ、底面に流入口と流出口を有する冷却器と、
    前記冷却器と前記放熱性ベース板で囲まれた空間を、前記流入口と繋がっている流入側空間と、前記流出口と繋がっている流出側空間とに分離するパーティションとを備え、
    前記放熱性ベース板の中央部に第1のスリットが設けられ、
    流入側から流出側に向かう方向に沿った前記放熱性ベース板の両辺にそれぞれ第2及び第3のスリットが設けられ、
    前記第1のスリットと前記第2及び第3のスリットの一方が前記流入側空間に接続された流入側スリットであり、他方が前記流出側空間に接続された流出側スリットであることを特徴とする半導体モジュール。
  2. 前記複数の半導体素子は、第1の半導体素子と、前記第1の半導体素子よりも発熱量が大きい第2の半導体素子とを有し、
    前記第2の半導体素子は、前記第1の半導体素子よりも前記流入側スリットの近くに配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記第2及び第3のスリットが前記流入側スリットであり、
    前記第2の半導体素子は前記第2及び第3のスリットの上方に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記第1のスリットが前記流入側スリットであり、
    前記第2の半導体素子は前記第1のスリットの上方に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体モジュール。
  5. 前記複数のフィンのうち流入側のフィンは流出側のフィンよりも冷却水が通過し難い形状であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体モジュール。
  6. 前記流入側のフィンは前記流出側のフィンよりもフィン密度が高いことを特徴とする請求項5に記載の半導体モジュール。
  7. 前記複数のフィンの形状は前記流入側に中心を持つ放射状の楕円弧であることを特徴とする請求項5に記載の半導体モジュール。
  8. 前記流入口及び前記流出口の上方に前記複数のフィン及び前記放熱性ベース板が無い吹き抜け構造が設けられていることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の半導体モジュール。
  9. 前記複数の半導体素子はワイドバンドギャップ半導体によって形成されていることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の半導体モジュール。
  10. 請求項1〜9の何れか1項に記載の半導体モジュールを有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路とを備えることを特徴とする電力変換装置。
JP2018546129A 2016-10-21 2016-10-21 半導体モジュール及び電力変換装置 Active JP6642731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/081329 WO2018073965A1 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 半導体モジュール及び電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018073965A1 JPWO2018073965A1 (ja) 2019-03-22
JP6642731B2 true JP6642731B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=62019631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546129A Active JP6642731B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 半導体モジュール及び電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10504820B2 (ja)
JP (1) JP6642731B2 (ja)
CN (1) CN109844941B (ja)
DE (1) DE112016007360T5 (ja)
WO (1) WO2018073965A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7118262B2 (ja) * 2019-05-30 2022-08-15 三菱電機株式会社 半導体装置
CN116126039A (zh) * 2021-11-12 2023-05-16 英业达科技有限公司 冷却液流量控制装置
JP7233510B1 (ja) 2021-12-01 2023-03-06 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2023140076A (ja) * 2022-03-22 2023-10-04 三菱重工業株式会社 冷却装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783078B2 (ja) 1987-09-11 1995-09-06 株式会社日立製作所 半導体冷却装置
US6330153B1 (en) * 1999-01-14 2001-12-11 Nokia Telecommunications Oy Method and system for efficiently removing heat generated from an electronic device
FR2910227A1 (fr) * 2006-12-18 2008-06-20 Sagem Defense Securite Dispositif a composants electroniques integres muni d'une cloison de separation de zones ventilees
JP5099417B2 (ja) * 2007-05-22 2012-12-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 半導体モジュール及びインバータ装置
JP5206102B2 (ja) * 2008-05-08 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2011136362A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 株式会社 豊田自動織機 放熱装置および半導体装置
US9252069B2 (en) * 2010-08-31 2016-02-02 Teledyne Scientific & Imaging, Llc High power module cooling system
KR101918261B1 (ko) * 2011-11-28 2018-11-14 삼성전자주식회사 모바일 장치용 반도체 패키지
JP2013247354A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電力モジュール用放熱システム
JP2014082311A (ja) 2012-10-16 2014-05-08 Toyota Motor Corp 衝突噴流冷却器およびその製造方法
US20140376185A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-25 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Cooling device
WO2015029186A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 三菱電機株式会社 半導体モジュール、半導体装置、及び自動車
JP6124742B2 (ja) * 2013-09-05 2017-05-10 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6292048B2 (ja) 2014-06-20 2018-03-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20190295924A1 (en) 2019-09-26
DE112016007360T5 (de) 2019-07-04
JPWO2018073965A1 (ja) 2019-03-22
US10504820B2 (en) 2019-12-10
CN109844941B (zh) 2022-12-13
WO2018073965A1 (ja) 2018-04-26
CN109844941A (zh) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9439324B2 (en) Electric power converter
US8169780B2 (en) Power conversion device
JP6665655B2 (ja) 電力変換装置
JP6642731B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
JP5970983B2 (ja) 電力変換装置
WO2015079643A1 (ja) 半導体モジュール用冷却器の製造方法、半導体モジュール用冷却器、半導体モジュール及び電気駆動車両
JP6705393B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
US11322432B2 (en) Semiconductor module and power conversion apparatus
JP2011228638A (ja) 半導体モジュールを備えた半導体装置
WO2006103721A1 (ja) 電力変換装置の冷却構造
CN107689368B (zh) 具有抑制电位变化的开关元件的半导体装置
CN114830328A (zh) 用于半导体开关元件的冷却装置、功率逆变器设备以及具有功率逆变器设备和电机的装置
JP6743728B2 (ja) 半導体パワーモジュール及び電力変換装置
JP6651828B2 (ja) 冷却器及びパワー半導体モジュール
US11127603B2 (en) Semiconductor module and power conversion device
JP2011004522A (ja) 電力変換装置
JP2004080856A (ja) 電力変換装置
JP2011018729A (ja) 半導体素子モジュールの冷却装置
JP2018207044A (ja) 半導体モジュール
JP5204045B2 (ja) 電力変換装置
JP6350330B2 (ja) 電力変換器
JPH11340393A (ja) 電力変換装置
US20230163052A1 (en) Semiconductor device and power conversion device
JP6318668B2 (ja) 半導体装置
WO2022215401A1 (ja) 半導体装置及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250