JP5206102B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5206102B2
JP5206102B2 JP2008122296A JP2008122296A JP5206102B2 JP 5206102 B2 JP5206102 B2 JP 5206102B2 JP 2008122296 A JP2008122296 A JP 2008122296A JP 2008122296 A JP2008122296 A JP 2008122296A JP 5206102 B2 JP5206102 B2 JP 5206102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor
heat
igbt
radiating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008122296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009272482A (ja
Inventor
明高 添野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008122296A priority Critical patent/JP5206102B2/ja
Priority to PCT/JP2009/058507 priority patent/WO2009136591A1/ja
Priority to US12/990,681 priority patent/US8384211B2/en
Priority to KR1020107024882A priority patent/KR101215125B1/ko
Priority to CN2009801164491A priority patent/CN102017140B/zh
Priority to TW098115116A priority patent/TWI405320B/zh
Publication of JP2009272482A publication Critical patent/JP2009272482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206102B2 publication Critical patent/JP5206102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、複数の半導体素子を含み、放熱効率を向上させた半導体装置に関する。
従来より、互いに異なる半導体材料で形成される複数種類の半導体素子を含む半導体装置が提案されている。例えば、モータ駆動用の電力変換装置には、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)と、このIGBTと対をなすダイオードとを含むIGBTモジュールが用いられている。このIGBTモジュールに含まれるIGBTとダイオードの温度定格上限が異なる場合には、温度定格上限の高い方の素子を炭化珪素(SiC)で作製し(すなわちSiC半導体素子で構成し)、温度定格上限の低い方の素子を珪素(Si)で作製する(すなわちSi半導体素子で構成する)ことが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
炭化珪素は珪素よりも耐熱性が高いが、珪素製の半導体よりも製造が困難であることから、トランジスタのようなスイッチング素子よりも構造の簡単なダイオードに用いられている。
特開2004−221381号公報
しかしながら、従来の半導体装置では、温度定格上限の異なる半導体素子同士が共通の放熱板に搭載されていたため、放熱効率の低下や、熱干渉によって半導体素子の動特性に影響が生じることによる信頼性の低下が生じるという課題があった。
そこで、本発明は、放熱効率を向上させ、これにより信頼性を向上させた半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面の半導体装置は、第1放熱板、第1絶縁層、第1導電層、及び第1半導体素子をこの順で含む第1積層体と、第2放熱板、第2絶縁層、第2導電層、及び前記第1半導体とは異なる半導体材料で形成される第2半導体素子をこの順で含む第2積層体と、
前記第1導電層及び前記第2導電層を電気的に接続する接続部とを備え、前記第1放熱板と前記第2放熱板は分離されており、前記第2半導体素子は前記第1半導体素子よりも温度定格上限が高い半導体素子であり、前記第1放熱板及び前記第2放熱板を搭載する冷却装置をさらに備え、前記第1半導体素子は、前記冷却装置の冷媒の流路において、前記第2半導体素子よりも上流側に配設される
また前記第2半導体素子と前記第2導電層との間を電気的に接続する半田は、前記第1半導体素子と前記第1導電層との間を電気的に接続する半田よりも耐熱性の高い半田材料で構成されてもよい。
また前記第2絶縁層と前記第2放熱板との間を接続する半田は、前記第1絶縁層と前記第1放熱板との間を接続する半田よりも耐熱性の高い半田材料で構成されてもよい。
また、前記第放熱板が前記冷却装置の上に搭載される第領域の面積は、前記第放熱板が前記冷却装置の上に搭載される第領域の面積よりも広くてもよい。
また、前記第1放熱板と前記第2放熱板とは、前記冷却装置への搭載位置が高さ方向で異なってもよい。
また、これらに代えて、前記第1半導体と前記第2半導体とは、温度定格上限が異なる半導体材料で構成されてもよい。
また、前記第1積層体と、前記第2積層体との間には、樹脂製の熱絶縁部が配設されてもよい。
また、前記第1半導体素子はSi半導体素子であり、前記第2半導体素子はSiC半導体素子、GaN半導体素子、又はダイアモンド半導体素子であってもよい。
また、前記第1半導体素子は、インバータ又はコンバータに含まれるIGBTであり、前記第2半導体素子は前記IGBTと対をなすダイオードであってもよい。
また、前記IGBT及び前記ダイオードの組を含むインバータ又はコンバータがモジュール化された電力変換装置群として構成されてもよい。
本発明によれば、放熱効率を向上させ、これにより信頼性を向上させた半導体装置を提供できるという特有の効果が得られる。
以下、本発明の半導体装置を適用した実施の形態について説明する。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1の半導体装置が用いられる回路構成を示す図である。実施の形態1の半導体装置は、車両の駆動をアシストするための電動機と、この電動機とは別に設けられる発電機(重荷はエンジンによって回転駆動されて発電を行う)とを含むハイブリッド車両の電力変換回路に用いられる。
この電力変換回路は、バッテリ1、リアクトル2、昇降圧コンバータ3、平滑コンデンサ4、アシスト用の電動機の駆動制御を行うためのインバータ5、及び発電機で発電される交流電力を直流電力に変換するためのコンバータ6を含む。この電力変換回路において、インバータ5とコンバータ6は直流伝送路7に接続されている。
昇降圧コンバータ3は、昇圧用と降圧用のIGBT10及びダイオード20を1組ずつ含むハーフブリッジ回路であり、バッテリ1の充電率や電動機及び発電機の駆動状態に応じて、直流伝送路7の電圧値を昇圧(バッテリ1の放電)又は降圧(バッテリ1の充電)するための制御を行う。なお、昇圧用のIGBT10及びダイオード20は、図中下側の組であり、降圧用のIGBT10及びダイオード20は、図中上側の組である。
また、図1には、昇圧用と降圧用のIGBT10及びダイオード20を1組ずつ含む昇降圧コンバータ3を示すが、IGBT10及びダイオード20の定格や電力変換回路で取り扱う電力に応じて複数組ずつ並列接続してもよい。
インバータ5は、アシスト用の電動機を三相駆動するためのIGBTとダイオード20を6組含む三相インバータ回路であり、エンジンの負荷状態やバッテリ1の充電状態に応じてアシスト用の電動機の駆動制御を行う。なお、図1には、IGBT10及びダイオード20を6組含むインバータ5を示すが、IGBT10及びダイオード20の定格や電力変換回路で取り扱う電力に応じて、このようなインバータ5を複数並列接続してもよい。
コンバータ6は、発電機によって発電される交流電力を直流電力に変換するためのIGBTとダイオード20を6組含む三相コンバータ回路であり、エンジンの負荷状態やバッテリ1の充電状態に応じて発電機の駆動制御を行う。なお、図1には、IGBT10及びダイオード20を6組含むコンバータ6を示すが、IGBT10及びダイオード20の定格や電力変換回路で取り扱う電力に応じて、このようなコンバータ6を複数並列接続してもよい。
このように、昇降圧コンバータ3、インバータ5、及びコンバータ6には、IGBT10及びダイオード20が複数組含まれている。昇降圧コンバータ3、インバータ5、及びコンバータ6は、各々が複数組のIGBT10及びダイオード20を含む電力変換装置群としてモジュール化されており、各モジュール(電力変換装置群)は、IGBT10のスイッチングノイズの外部への漏洩を防ぐために、電磁波を遮蔽可能な筐体に収納されている。筐体やその他の構成については図2及び図3を用いて説明する。
なお、ハイブリッド車両の冷却系は、エンジンを冷却するための冷却系(冷却水温度の上限は95℃)と、昇降圧コンバータ3、インバータ5、又はコンバータ6を冷却するための冷却系(冷却水温度の上限は65℃)とを含む。
図2は、実施の形態1の半導体装置の断面構造を示す図である。ここでは、半導体装置は、Si半導体素子で構成されるIGBT10と、Si半導体素子よりも熱膨張率が小さく、熱伝導率が高く、耐熱性の高いSiC半導体素子で構成されるダイオード10とを含み、IGBT10よりもダイオード20の方が放熱量の多い動作環境で用いられる場合について説明する。
なお、Si半導体素子の耐熱温度は約175℃、SiC半導体素子の耐熱温度は約250℃である。
この半導体装置は、冷却器100、冷却器100の上に熱的に絶縁されて搭載される放熱板110及び120、放熱板110及び120の上に半田111及び121によって接続される絶縁基板112及び122、絶縁基板112及び122の上に搭載される導電基材113及び123、及び、導電基材113及び123の上に半田114及び124によって接続されるIGBT10及びダイオード20を備える。
また、導電基材113と123の間は、半田114a、124a、及び接続板130を介して電気的に接続されており、この接続板130によって電気的に接続されることにより、IGBT10とダイオード20は、図1に示すように1組として接続されている。
冷却器100は、冷却水が通流する流路を内部に有し、IGBT10及びダイオード20から放熱板110及び120を介して放出される熱量を吸収し、冷却するための装置である。流路の詳細については後述するが、ここではIGBT10よりも放熱量の多いダイオード20の方が下流側に位置するように配置される。
なお、冷却器100の流路に通流する冷却水は、昇降圧コンバータ3、インバータ5、又はコンバータ6を冷却するための冷却系(冷却水温度の上限は65℃)である。
放熱板110及び120は、例えば、熱伝導率及び熱膨張率の制御が容易なアルミ炭素珪素(AlSiC)、又は銅モリブデン(Cu−Mo)で構成される放熱板である。この放熱板110及び120は、冷却器100の上に搭載される。この放熱板110と120の幅(図中における幅)は同一に設定されている。なお、放熱板110及び120の厚さは、例えば3mm程度である。
絶縁基板112及び122は、放熱板110及び120と導電基材113及び123のそれぞれの間における絶縁を確保するために配設される絶縁基板であり、半田111及び121によって放熱板110及び120の上面に接合される。この絶縁基板112及び122は、例えば、アルミニウムナイトライド(AlN)等のセラミックで構成され、厚さは、例えば0.6mm程度である。
導電基材113及び123は、IGBT10及びダイオード20と外部配線との電気的接続を確保するために配設される導電基材であり、例えば、銅(Cu)又はアルミニウム(Al)で構成され、厚さは、例えば0.4mm程度である。
IGBT10及びダイオード20は、半田114及び124によって導電基材113及び123の上に接合されており、導電基材113と123の間が半田114a、124a、及び接続板130を介して電気的に接続されることにより、IGBT10のドレイン−ソース間にダイオード20が挿入されている。
このように、実施の形態1の半導体装置は、放熱板110、絶縁基板112、導電基材113、及びIGBT10を含む第1積層体と、放熱板120、絶縁基板122、導電基材123、及びダイオード20を含む第2積層体とが、熱的に絶縁された状態で、冷却器100の上に近接して搭載されており、また、冷却水の流路において、IGBT10よりも放熱量の多いダイオード20を含む第2積層体の方が下流側に位置するように配置されている。
このため、ダイオード20からIGBT10への熱伝導を抑制することにより、IGBT10を効率的に冷却することができるとともに、ダイオード20の過冷却を抑制することができる。
また、冷却水の温度は最高で65℃であるが、比較的耐熱性の低いSi半導体素子で構成されるIGBT10を先に冷却できるので、IGBT10を確実に冷却することができ、高温に対してロバスト性が比較的低いSi半導体素子で構成されるIGBT10の温度上昇を緩和することができる。
また、IGBT10を冷却した後に、比較的耐熱性の高いSiC半導体素子で構成されるダイオード20を冷却するので、ダイオード20を確実に冷却できるとともに、SiC半導体素子で構成されるダイオード20の過冷却を防止することができる。
このように、実施の形態1の半導体装置によれば、IGBT10及びダイオード20を効率的に冷却することができる。
図3は、実施の形態1の半導体装置がモジュール化されて電力変換装置群として構成された回路を示す平面図である。この電力変換装置群は、図1に示すインバータ5及びコンバータ6が複数並列接続された構造を有する。
既に図2に示す断面構造を説明したように、実施の形態1の半導体装置は、冷却器100の上に、放熱板110、絶縁基板112、導電基材113、及びIGBT10を含む第1積層体と、放熱板120、絶縁基板122、導電基材123、及びダイオード20を含む第2積層体とが、熱的に絶縁された状態で搭載されている。
図3に示すように、インバータ5は、冷却器100の上に、図中上から下に向かって、放熱板110と放熱板120が交互に(3行)6列ずつ配列された構成を有する。同様に、コンバータ6は、冷却器100の上に、図中上から下に向かって、放熱板110と放熱板120が交互に(2行)6列ずつ配列された構成を有する。
各放熱板110の上には、絶縁基板112、導電基材113、及びIGBT10が積層されている。また、各放熱板120の上には、絶縁基板122、導電基材123、及びインバータ20が積層されている。
なお、図3では、説明の便宜上、接続板130を省略するが、図2に示す断面構造は、図3におけるA−A矢視断面に相当し、これは、6行5列で30組あるIGBT10及びダイオード20のすべて組の断面構造において同一である。
ここで、図3に示す、6行5列(30組)のIGBT10及びダイオード20を搭載する放熱板110及び120に対して、符号110−1〜11−6及び120−1〜120−6を付す。符号110と120に付加されるサフィックスは、IGBT10及びダイオード20の行数(1〜6行)に対応する。
また、図3に示す6行5列(30組)のIGBT10及びダイオード20は、各列に含まれる6組で図1に示す三相インバータ回路又は三相コンバータ回路を構成しており、図中左3列は互いに並列に接続される三相インバータ回路、図中右2列は互いに並列に接続される三相コンバータ回路である。これは、図1に示すインバータ5が3つ並列接続され、図1に示すコンバータ6が2つ並列接続されていることを示している。
なお、6行5列(30組)のIGBT10及びダイオード20は、筐体の側壁140に覆われている。筐体は、図3における上面も覆っており、底部側では側壁140と冷却器100が密封されている。
図4は、実施の形態1の半導体装置の冷却器100における冷却水の流路を概念的に示す図である。
図4中に矢印で示すように、冷却器100の冷却水の流路は、1〜2行目、3〜4行目、5〜6行目の3系統に分かれて循環するように形成されている。
1〜2行目では、図中左側から放熱板110−1及び110−2の下を図中右方向に通流し、折り返して合流し、放熱板120−1及び120−2の間の下を図中左方向へ通流するように流路が形成されている。
3〜4行目では、図中左側から放熱板110−3及び110−4の下を図中右方向に通流し、折り返して合流し、放熱板120−3及び120−4の間の下を図中左方向へ通流するように流路が形成されている。
5〜6行目では、図中左側から放熱板110−5及び110−6の下を図中右方向に通流し、折り返して合流し、放熱板120−5及び120−6の間の下を図中左方向へ通流するように流路が形成されている。
このように、実施の形態1の半導体素子をモジュール化した電力変換装置群では、6行5列(30組)のIGBT10及びダイオード20は、単位面積あたりの放熱量の少ないIGBT10が上流側になり、単位面積あたりの放熱量の多いダイオード20が下流側になるように、冷却器100の流路の形状に合わせて配列されている。
このため、ダイオード20からIGBT10への熱伝導を抑制することにより、比較的耐熱性の低いSi半導体素子で構成されるIGBT10を効率的に冷却することができる。また、比較的耐熱性の高いSiC半導体素子で構成されるダイオード20を確実に冷却できるとともに、SiC半導体素子で構成されるダイオード20の過冷却を防止することができる。このように、実施の形態1の半導体装置をモジュール化した電力変換装置群によれば、IGBT10及びダイオード20を効率的に冷却することができる。
また、流路を共通化することで冷却水の水量を少なくすることができ、冷却系統の簡素化を図ることができる。
以上では、IGBT10とダイオード20を搭載する放熱板110と120が分離されている実施の形態1の半導体装置をインバータ5とコンバータ6の両方に適用した形態について説明したが、このような半導体装置の構成は、昇降圧コンバータ3、インバータ5、又はコンバータ6の少なくともいずれか一つに適用されていればよく、3つのうちの任意の2つ、又は3つのすべてに適用されてもよい。
この場合、実施の形態1の半導体装置の構成が適用されないものについては、IGBT10とダイオード20とが共通の放熱板に搭載されてよい。
また、IGBT10とダイオード20は放熱量が異なるので、放熱板110と絶縁基板112との間を接合する半田111と、放熱板120と絶縁基板122との間を接合する半田121とでは、使用温度領域や接合する材料の熱膨張率等に応じて、熱膨張率の異なる半田材料を用いてもよい。すなわち、ダイオード20の方が高温になるため、半田121の方が熱膨張率が小さく、半田111の方が熱膨張率の大きい半田材料を用いてもよい。
このように使用温度領域や接合する材料の熱膨張率等に応じて、半田111と121とに異なる半田材料を用いることにより、半田の剥離や変形等を抑制することができ、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
同様に、導電基材113とIGBT10との間を接合する半田114と、導電基材123とダイオード20との間を接合する半田124とでは、半田124の方が熱膨張率が小さく、半田114の方が熱膨張率の大きい半田材料を用いてもよく、半田111及び121の場合と同様に、半田の剥離や変形等を抑制することができ、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
また、以上では、放熱量の多いダイオード20の半導体材料としてSiCを用いる形態について説明したが、SiCの代わりに、窒化ガリウム(GaN)やダイアモンド(C)をダイオード20の半導体材料として用いてもよい。GaNやC(ダイアモンド)もSiCと同様に、熱膨張率が小さく、熱伝導率が高く、耐熱性が高いため、放熱量の多いダイオード20の半導体材料として好適である。
[実施の形態2]
図5は、実施の形態2の半導体装置の断面構造を示す図である。実施の形態2の半導体装置は、第1積層体と第2積層体との間に熱絶縁部200が配設される点が実施の形態1の半導体装置と異なる。その他の構成は実施の形態1の半導体装置と同一であるため、同一の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
熱絶縁部200は、放熱板110、半田111、及び絶縁基板112と、放熱板120、半田121、及び絶縁基板122との間を熱的に絶縁する部材であり、例えば、ポリカーボネート等の樹脂で構成される。
このような熱絶縁部200を備えることにより、放熱板110、絶縁基板112、導電基材113、及びIGBT10を含む第1積層体と、放熱板120、絶縁基板122、導電基材123、及びダイオード20を含む第2積層体とが熱的に絶縁されるため、互いの間における輻射熱等の伝導が抑制され、熱的な絶縁性がさらに良好になる。
このため、実施の形態2によれば、ダイオード20からIGBT10への熱伝導を抑制することにより、IGBT10を効率的に冷却することができる。
なお、熱絶縁部200は、導電基材113と123の間にも配設されるように構成されていてもよい。
また、熱絶縁部200は、図3に示す筐体の側壁140と一体的に形成されていてもよい。
[実施の形態3]
図6は、実施の形態3の半導体装置の断面構造を示す図である。実施の形態3の半導体装置は、第1積層体と第2積層体と高さ位置が異なる点が実施の形態2の半導体装置と異なる。その他の構成は実施の形態2の半導体装置と同一であるため、同一の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
図6に示すように、実施の形態3の半導体装置に含まれる冷却器100は段差を有しており、放熱板110と放熱板120とは、高さ位置が異なるように配設されている。これにより、放熱板110に搭載される半田111、絶縁基板112、導電基材113、半田114、及びIGBT10の高さは、放熱板120に搭載される半田121、絶縁基板122、導電基材123、半田124、及びダイオード20の高さと異なっている。なお、熱絶縁部200の高さ方向の長さは、段差が生じた分だけ伸びている。
このように、放熱板110と120の高さ位置をずらしたことにより、放熱板110と120との間の距離を長く取ることができるので、放熱板110と120との間の熱伝導を抑制することができ、IGBT10を効率的に冷却することができるとともに、ダイオード20の過冷却を抑制した半導体装置を提供することができる。
[実施の形態4]
図7は、実施の形態4の半導体装置の断面構造を示す図である。実施の形態4の半導体装置は、第1積層体に含まれる放熱板110と第2積層体に含まれる放熱板120との平面視における面積が異なるようにされている点が実施の形態2の半導体装置と異なる。その他の構成は実施の形態2の半導体装置と同一であるため、同一の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
実施の形態4の半導体装置では、耐熱性が比較的低いSi半導体素子で構成されるIGBT10の放熱性を向上させるために、図7に示すように、放熱板110は、放熱板120よりも幅が広くされている。
なお、絶縁基板112及び導電基材113と、絶縁基板122及び導電基材123の幅は、実施の形態2と同一であり、このような構成により、熱絶縁部200の断面はクランク状に折れ曲げられている。
このように、放熱板110の幅を放熱板120よりも広くしたことにより、耐熱性が比較的低いSi半導体素子で構成されるIGBT10を冷却する放熱板110の放熱性を向上させることができるので、ダイオード20の冷却性を確保しつつ、IGBT10を効率的に冷却することができる半導体装置を提供することができる。
[実施の形態5]
図8は、実施の形態5の半導体装置がモジュール化されて電力変換装置群として構成された回路を示す平面図である。実施の形態5の半導体装置は、冷却器100に形成される冷却水の流路が実施の形態1の半導体装置(図4)と異なる。その他の構成は実施の形態1の半導体装置と同一であるため、同一の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
図8に示すように、実施の形態5の冷却器100では、各行(1行目から6行目)に含まれる放熱板110(110−1〜110−6)の下に形成される流路と、放熱板120(120−1〜120−6)の下に形成される流路とが別系統にされるとともに、放熱板110(110−1〜110−6)の下に形成される流路は並列に配置され、かつ、放熱板120(120−1〜120−6)の下に形成される流路が並列に配置されている。
また、耐熱性が比較的低いSi半導体素子で構成されるIGBT10を冷却するための放熱板110(110−1〜110−6)の下に形成される流路には、冷却水温度の上限が65℃の冷却系が接続され、耐熱性が比較的高いSiC半導体素子で構成されるダイオード20を冷却するための放熱板120(120−1〜120−6)の下に形成される流路には、冷却水温度の上限が95℃の冷却系が接続される。
このように、冷却器100の冷却系統をIGBT10とダイオード20とで分けると共に、IGBT10の冷却系統に水温の低い方の冷却水を通流させるようにしたことにより、IGBT10を効率的に冷却することができるとともに、ダイオード20の過冷却を抑制した半導体装置を提供することができる。
なお、このようにIGBT10とダイオード20との冷却系統を分ける場合において、十分な冷却性能を確保することができるのであれば、いずれか一方の冷媒を空気にしてもよい。
[実施の形態6]
図9は、実施の形態6の半導体装置がモジュール化されて電力変換装置群として構成された回路を示す平面図である。実施の形態6の半導体装置は、隣接する放熱板110同士、及び隣接する120同士を一体化するとともに、冷却器100に形成される冷却水の流路を変更した点が実施の形態1の半導体装置(図4)と異なる。その他の構成は実施の形態1の半導体装置と同一であるため、同一の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
実施の形態6の放熱板110は、図3における放熱板110−2と110−3、及び放熱板110−4と110−5をそれぞれ一体化したものである。
また、放熱板120は、図3における放熱板120−1と120−2、放熱板120−3と120−4、及び放熱板120−5と120−6をそれぞれ一体化したものである。
図10は、実施の形態6の半導体装置の冷却器100における冷却水の流路を概念的に示す図である。
すべての流路は一体化されており、流入口(IN)は図中左側における4箇所であり、流出口(OUT)は図中左側における3箇所である。
このような流路の構成により、IGBT10を流路の上流側に配置し、ダイオード20を流路の下流側に配置することができる。
このように、6行5列(30組)のIGBT10及びダイオード20が配列されるモジュール型の電力変換装置群において、IGBT10が列方向に隣接して配列される行同士放熱板110と、ダイオード20が列方向に隣接して配設される行同士の放熱板120を一体化した形態においても、冷却器100の流路における上流側にSi半導体素子で構成されるIGBT10を配置するとともに、下流側にSiC半導体素子で構成されるダイオード20を配置することにより、IGBT10を効率的に冷却することができるとともに、ダイオード20の過冷却を抑制した半導体装置を提供することができる。
また、以上の説明における寸法は一例に過ぎず、その数値以外の値を除外する趣旨ではない。
以上、本発明の例示的な実施の形態の半導体装置用放熱板について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
実施の形態1の半導体装置が用いられる回路構成を示す図である。 実施の形態1の半導体装置の断面構造を示す図である。 実施の形態1の半導体装置がモジュール化されて電力変換装置群として構成された回路を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の冷却器100における冷却水の流路を概念的に示す図である。 実施の形態2の半導体装置の断面構造を示す図である。 実施の形態3の半導体装置の断面構造を示す図である。 実施の形態4の半導体装置の断面構造を示す図である。 実施の形態5の半導体装置がモジュール化されて電力変換装置群として構成された回路を示す平面図である。 実施の形態6の半導体装置がモジュール化されて電力変換装置群として構成された回路を示す平面図である。 実施の形態6の半導体装置の冷却器100における冷却水の流路を概念的に示す図である。
符号の説明
1 バッテリ
2 リアクトル
3 昇降圧コンバータ
4 平滑コンデンサ
5 インバータ
6 コンバータ
7 直流伝送路
10 IGBT
20 ダイオード
100 冷却器
110、110−1、110−2、110−3、110−4、110−5、110−6、120、120−1、120−2、120−3、120−4、120−5、120−6 放熱板
111、121、114、124、114a、124a 半田
112、122 絶縁基板
113、123 導電基材
130 接続板
140 側壁(筐体)
200 熱絶縁部

Claims (10)

  1. 第1放熱板、第1絶縁層、第1導電層、及び第1半導体素子をこの順で含む第1積層体と、
    第2放熱板、第2絶縁層、第2導電層、及び前記第1半導体とは異なる半導体材料で形成される第2半導体素子をこの順で含む第2積層体と、
    前記第1導電層及び前記第2導電層を電気的に接続する接続部と
    を備え、前記第1放熱板と前記第2放熱板は分離されており、
    前記第2半導体素子は前記第1半導体素子よりも温度定格上限が高い半導体素子であり、
    前記第1放熱板及び前記第2放熱板を搭載する冷却装置をさらに備え、
    前記第1半導体素子は、前記冷却装置の冷媒の流路において、前記第2半導体素子よりも上流側に配設される、半導体装置。
  2. 前記第2半導体素子と前記第2導電層との間を電気的に接続する半田は、前記第1半導体素子と前記第1導電層との間を電気的に接続する半田よりも耐熱性の高い半田材料で構成される、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2絶縁層と前記第2放熱板との間を接続する半田は、前記第1絶縁層と前記第1放熱板との間を接続する半田よりも耐熱性の高い半田材料で構成される、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1放熱板が前記冷却装置の上に搭載される第1領域の面積は、前記第2放熱板が前記冷却装置の上に搭載される第2領域の面積よりも広い、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1放熱板と前記第2放熱板とは、前記冷却装置への搭載位置が高さ方向で異なる、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1半導体と前記第2半導体とは、温度定格上限が異なる半導体材料で構成される、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1積層体と、前記第2積層体との間には、樹脂製の熱絶縁部が配設される、請求項1乃至のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1半導体素子はSi半導体素子であり、前記第2半導体素子はSiC半導体素子、GaN半導体素子、又はダイアモンド半導体素子である、請求項1乃至のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1半導体素子は、インバータ又はコンバータに含まれるIGBTであり、前記第2半導体素子は前記IGBTと対をなすダイオードである、請求項1乃至のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記IGBT及び前記ダイオードの組を含むインバータ又はコンバータがモジュール化された電力変換装置群として構成される、請求項に記載の半導体装置。
JP2008122296A 2008-05-08 2008-05-08 半導体装置 Expired - Fee Related JP5206102B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122296A JP5206102B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 半導体装置
PCT/JP2009/058507 WO2009136591A1 (ja) 2008-05-08 2009-04-30 半導体装置
US12/990,681 US8384211B2 (en) 2008-05-08 2009-04-30 Semiconductor apparatus with improved efficiency of thermal radiation
KR1020107024882A KR101215125B1 (ko) 2008-05-08 2009-04-30 반도체 장치
CN2009801164491A CN102017140B (zh) 2008-05-08 2009-04-30 半导体装置
TW098115116A TWI405320B (zh) 2008-05-08 2009-05-07 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122296A JP5206102B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009272482A JP2009272482A (ja) 2009-11-19
JP5206102B2 true JP5206102B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41264646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008122296A Expired - Fee Related JP5206102B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8384211B2 (ja)
JP (1) JP5206102B2 (ja)
KR (1) KR101215125B1 (ja)
CN (1) CN102017140B (ja)
TW (1) TWI405320B (ja)
WO (1) WO2009136591A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11018076B2 (en) 2018-04-02 2021-05-25 Fuji Electric Co., Ltd. Cooling apparatus, semiconductor module, and vehicle

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4988784B2 (ja) * 2009-03-30 2012-08-01 株式会社日立製作所 パワー半導体装置
CN102687270A (zh) * 2010-01-15 2012-09-19 三菱电机株式会社 电力用半导体模块
JP5712760B2 (ja) * 2010-05-06 2015-05-07 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
JP5790039B2 (ja) 2010-07-23 2015-10-07 富士電機株式会社 半導体装置
DE102010039728A1 (de) * 2010-08-25 2012-03-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Schaltung und elektrischen Schaltung
JP5484372B2 (ja) * 2011-02-14 2014-05-07 三菱電機株式会社 半導体モジュール
CN103650137B (zh) * 2011-07-11 2017-09-29 三菱电机株式会社 功率半导体模块
CN104011853B (zh) * 2011-12-26 2016-11-09 三菱电机株式会社 电力用半导体装置及其制造方法
DE112012006007T5 (de) 2012-03-09 2014-11-20 Mitsubishi Electric Corp. Halbleitermodul
JP2013214596A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体デバイス
JP5387715B2 (ja) * 2012-04-06 2014-01-15 住友電気工業株式会社 半導体デバイス
USD759022S1 (en) * 2013-03-13 2016-06-14 Nagrastar Llc Smart card interface
USD758372S1 (en) 2013-03-13 2016-06-07 Nagrastar Llc Smart card interface
JP6094687B2 (ja) 2013-12-19 2017-03-15 富士電機株式会社 半導体モジュールおよび電気駆動車両
JP6541957B2 (ja) * 2014-10-23 2019-07-10 ローム株式会社 パワーモジュール
JP6293043B2 (ja) * 2014-12-15 2018-03-14 三菱電機株式会社 半導体モジュール
USD864968S1 (en) * 2015-04-30 2019-10-29 Echostar Technologies L.L.C. Smart card interface
WO2016188909A1 (en) * 2015-05-22 2016-12-01 Abb Schweiz Ag Power semiconductor module
JP2015173299A (ja) * 2015-07-06 2015-10-01 三菱電機株式会社 半導体モジュール
CN105023893A (zh) * 2015-07-20 2015-11-04 南通明诺机械有限公司 一种集成功率控制单元
DE102016209003B4 (de) * 2016-05-24 2021-04-22 Vitesco Technologies GmbH Vorrichtung zum Kühlen mindestens eines (Halbleiter)-Schalters und mindestens eines Widerstands, sowie Herstellungsverfahren
CN109844941B (zh) * 2016-10-21 2022-12-13 三菱电机株式会社 半导体模块以及电力变换装置
CN108738368B (zh) 2017-02-13 2022-06-17 新电元工业株式会社 电子设备
TWI781193B (zh) * 2017-08-24 2022-10-21 日商索尼股份有限公司 發光模組、光源單元、光造形裝置
KR20190080628A (ko) * 2017-12-28 2019-07-08 효성중공업 주식회사 Mmc 컨버터의 서브모듈 제어기 전원공급 장치
DE102018207537A1 (de) * 2018-05-15 2019-11-21 Robert Bosch Gmbh Verbundanordnung aus drei gestapelten Fügepartnern
KR102570579B1 (ko) * 2018-07-13 2023-08-24 엘지전자 주식회사 냉동기
JP2020064908A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 株式会社デンソー 半導体装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0493159A (ja) 1990-08-09 1992-03-25 Daishowa Seiki Co Ltd 工具ホルダ
JP2543452Y2 (ja) * 1990-12-21 1997-08-06 富士通テン株式会社 半導体装置
US5305186A (en) * 1993-01-27 1994-04-19 International Business Machines Corporation Power carrier with selective thermal performance
DE19735531A1 (de) 1997-08-16 1999-02-18 Abb Research Ltd Leistungshalbleitermodul mit in Submodulen integrierten Kühlern
DE19900603A1 (de) * 1999-01-11 2000-07-13 Bosch Gmbh Robert Elektronisches Halbleitermodul
FR2806405B1 (fr) * 2000-03-14 2002-10-11 Commissariat Energie Atomique Procede d'assemblage de pieces en materiaux a base de sic par brasage refractaire non reactif, composition de brasure, et joint et assemblage refractaires obtenus par ce procede
KR20020051468A (ko) 2000-12-22 2002-06-29 밍 루 전력 소자 모듈의 방열 구조
JP2002246515A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003007976A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びモジュール装置
JP2003060137A (ja) 2001-08-08 2003-02-28 Ibiden Co Ltd モジュール用基板
JP4262453B2 (ja) * 2002-07-15 2009-05-13 三菱電機株式会社 電力半導体装置
JP2004095670A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP4096741B2 (ja) 2003-01-16 2008-06-04 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP4164409B2 (ja) 2003-06-13 2008-10-15 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュール
JP4222193B2 (ja) * 2003-11-26 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP4794822B2 (ja) 2004-03-24 2011-10-19 三菱電機株式会社 パワー半導体装置
US7149088B2 (en) * 2004-06-18 2006-12-12 International Rectifier Corporation Half-bridge power module with insert molded heatsinks
JP4529706B2 (ja) 2005-01-27 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置および負荷駆動装置
US8018056B2 (en) * 2005-12-21 2011-09-13 International Rectifier Corporation Package for high power density devices
JP5271487B2 (ja) * 2006-08-31 2013-08-21 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP2008060430A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
JP2008228398A (ja) 2007-03-09 2008-09-25 Toyota Motor Corp 電力変換装置
JP5120604B2 (ja) * 2007-05-22 2013-01-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 半導体モジュール及びインバータ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11018076B2 (en) 2018-04-02 2021-05-25 Fuji Electric Co., Ltd. Cooling apparatus, semiconductor module, and vehicle
US11538736B2 (en) 2018-04-02 2022-12-27 Fuji Electric Co., Ltd. Cooling apparatus, semiconductor module, and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US8384211B2 (en) 2013-02-26
KR20100132063A (ko) 2010-12-16
US20110049535A1 (en) 2011-03-03
JP2009272482A (ja) 2009-11-19
TW201003886A (en) 2010-01-16
WO2009136591A1 (ja) 2009-11-12
CN102017140B (zh) 2013-05-08
TWI405320B (zh) 2013-08-11
CN102017140A (zh) 2011-04-13
KR101215125B1 (ko) 2012-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206102B2 (ja) 半導体装置
US10778113B2 (en) Intelligent power module, electric vehicle, and hybrid car
JP5447453B2 (ja) スイッチングモジュール
JP5521091B2 (ja) 電力変換装置
JP4699820B2 (ja) パワー半導体モジュール
US9088226B2 (en) Power module for converting DC to AC
JP5488540B2 (ja) 半導体モジュール
WO2011083578A1 (ja) 半導体モジュール
WO2016027557A1 (ja) 電力変換装置
JP2017195687A (ja) 電力変換装置
CN110506330B (zh) 功率电子模块以及包含该模块的电功率变换器
JP2012105419A (ja) 電力変換装置
US20200068749A1 (en) Cooling structure of power conversion device
JP4994123B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP6286541B2 (ja) パワーモジュール装置及び電力変換装置
JP6594290B2 (ja) 電力変換装置
JP2009117701A (ja) パワーモジュール
JP7196761B2 (ja) 半導体装置
JP5807482B2 (ja) 電力変換装置
JP5851666B1 (ja) 電力変換装置
JP2015053775A (ja) 半導体電力変換装置
JP5942713B2 (ja) 半導体モジュール
JP2023170146A (ja) 半導体装置及び電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5206102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees