JP2004095670A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004095670A JP2004095670A JP2002251674A JP2002251674A JP2004095670A JP 2004095670 A JP2004095670 A JP 2004095670A JP 2002251674 A JP2002251674 A JP 2002251674A JP 2002251674 A JP2002251674 A JP 2002251674A JP 2004095670 A JP2004095670 A JP 2004095670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sic
- semiconductor device
- diode
- semiconductor element
- sic diode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1301—Thyristor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】積層基板11上に、Si製半導体素子13と、Si製半導体素子13に接続され、互いに並列に接続された複数個のSiC製ダイオード15を実装した半導体装置。一つひとつのSiC製ダイオード15は小容量であってもこれを互いに並列に接続することで、Si製半導体素子13に対応した大電流を流すことができる。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置に関し、特にSiC製半導体素子を用いた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、高電圧高出力を要する電力変換器などに使用されているパワーデバイスは、シリコン(Si)単結晶からなる半導体素子を用いている。
【0003】
このような用途のパワーデバイスにおいては、使用する半導体素子の構造や、半導体自体に用いる添加物の改良により、Siの材料特性としてスイッチングスピードの改善、損失の低減、許容温度範囲の拡大(特に耐熱性の改善)、使用電流密度の増大化(電流容量の増大化)などに対応できるように研究がなされている。しかしながら、様々な改良にも限界が近づきつつある。
【0004】
そこで、このようなSi製半導体素子の限界を越えるものとして、近年、炭化珪素(SiC)を材料とした半導体素子(SiC半導体素子)の開発が進められている。
【0005】
SiC半導体素子はSi製半導体素子に対し、その材料特性から低損失、高温動作、高速化(高周波化)、および電流密度増加の特徴がある。しかしながら、SiC半導体素子は、素材であるSiC単結晶体の材料欠陥や製造プロセスの困難さから研究途上にあることは否めない現状である。
【0006】
それでも比較的低圧(600Vクラス)のSiC製のダイオード(以下SiC製ダイオードと称する)の開発は進んでおり、なかでも電流容量の小さい、いわゆる小チップの実用化が始まっている。
【0007】
このため、パワーデバイス、特に、Si製スイッチングトランジスタとSiダイオードを組み合わせた逆導通スイッチング回路におけるSiダイオードに代えてSiC製ダイオードを用いることが検討されている。
【0008】
たとえば、実用化されているSiC製ダイオードとSi製スイッチングトランジスタを逆並列に組み合わせることで、従来のSi製ダイオードによる制約が解決され、以下のようなメリットが得られる。
【0009】
(1)SiC製ダイオードは、Si製ダイオードより高速で動作できため、既存のSi製スイッチングトランジスタと組み合わせることで、高周波化(Si製ダイオードを用いた場合の約10倍程度)が可能となり、装置の小型化や高性能化が実現できる。
【0010】
(2)SiC製ダイオード自身の低損失化とSi製スイッチングトランジスタのターンオン損失が減り、冷却機構を簡素化でき、装置効率も向上する(高周波化でより顕著となる)。
【0011】
(3)SiC製ダイオードの高耐熱性能によって(SiCは理論的には600℃以上でも動作可能)、Si製ダイオードを用いた場合の耐熱温度150℃と比べ高温耐熱性が向上するので、冷却機構を簡素化することが可能となり、また素子チップ装着の自由度が高くなる。
【0012】
(4)SiC製ダイオードの電流密度向上、di/dt耐量向上、チップサイズ低減が可能となる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、現在実用化されているSiC製ダイオードは、その電流用量が小さいため、小型、小電流仕様の半導体装置に使用されているのみで、電力用の半導体装置には使用することができないという問題があった。
【0014】
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的としては、現在実用化されている小容量のSiC製ダイオードを用いて大きな電流容量の半導体装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、上記課題を解決するため、Si製半導体素子と、前記Si製半導体素子に接続されると共に、互いに並列に接続された複数個のSiC製ダイオードと、を有することを要旨とする半導体装置である。
【0016】
この発明は、SiC製ダイオードを複数個並列に接続することで、一つひとつは、SiC製ダイオードを用いた場合の電流容量のアップを図ろうとするものである。
【0017】
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の半導体装置において、前記Si製半導体素子と前記SiC製ダイオードは、同一の回路基板上に実装されていることを要旨とする。
【0018】
この発明は、同一基板上にSi製半導体素子とSiC製ダイオードを実装することで、Si製半導体素子とSiC製ダイオードの配線距離を短くし、配線による損失を抑え、低インダクタンス化を図ろうとするものである。
【0019】
請求項3記載の発明は、請求項1に記載の半導体装置において、前記Si製半導体素子と前記SiC製ダイオードは、異なる回路基板上に実装されていることを要旨とする。
【0020】
この発明は、Si製半導体素子とSiC製ダイオードをそれぞれ異なる回路基板に実装することで、素子配置の自由度を向上させ、また使用する回路基板選定の自由度を向上させようとするものである。
【0021】
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置において、前記SiC製ダイオードは、少なくともダイオードの+端子と−端子を有するモールドパッケージにSiC製ダイオードチップを収納したものであることを要旨とする。
【0022】
この発明は、モールドパッケージにSiC製ダイオードチップを収納したダイオード素子を用いることで、基板実装を容易にし、かつ、実装するダイオード素子の個数を変えることで様々な電流容量の半導体装置のシリーズ化を容易にしようとするものである。
【0023】
請求項5記載の発明は、請求項2または3に記載の半導体装置において、前記SiC製ダイオードは、ベアチップのまま前記回路基板上に実装されていることを要旨とする。
【0024】
この発明は、ベアチップのままのSiC製ダイオードを回路基板上に実装することで、SiC製ダイオードの熱を直接回路基板から放熱させようとするものである。
【0025】
請求項6記載の発明は、請求項5に記載の半導体装置において、前記SiC製ダイオードのベアチップは、高融点ハンダにより前記回路基板上に実装されていることを要旨とする。
【0026】
この発明は、ベアチップのままの前記SiC製ダイオードを高融点ハンダにより回路基板上に実装することで、耐熱性の向上を図ろうとするものである。
【0027】
請求項7記載の発明は、請求項5または6に記載の半導体装置において、前記SiC製ダイオードは、前記回路基板の一面にのみ実装され、前記回路基板の他の一面が、前記SiC製ダイオードを収納しているパッケージの金属ベース上に設置されていることを要旨とする。
【0028】
この発明は、SiC製ダイオードを回路基板の片面にのみ実装し、回路基板の他の面をパッケージの金属ベースに設置することで、SiC製ダイオードの放熱性をより向上させようとするものである。
【0029】
請求項8記載の発明は、回路基板上に実装されたSi製半導体素子と、前記Si製半導体素子に直接接続したSiC製ダイオードと、を有することを要旨とする半導体装置である。
【0030】
この発明は、Si製半導体素子とSiC製ダイオードを直接接続することで、インダクタンスの低減を図ろうとするものである。
【0031】
請求項9記載の発明は、請求項12に記載の半導体装置において、前記SiC製ダイオードは、前記Si製半導体素子と高融点ハンダにより接続されていることを要旨とする。
【0032】
この発明は、SiC製ダイオードをSi製半導体素子に高融点ハンダによって接続することで、耐熱性向上を図ろうとするものである。
【0033】
請求項10記載の発明は、請求項2〜9のいずれか一つに記載の半導体装置において、前記回路基板は、絶縁基板の少なくとも片面に金属板による配線を有することを要旨とする。
【0034】
この発明は、Si製半導体素子およびSiC製ダイオードを実装した回路基板に、絶縁基板の少なくとも片面に金属板による配線を施したものを用いることで、配線による導電損失を低減しようとするものである。
【0035】
請求項11記載の発明は、請求項2〜9のいずれか一つに記載の半導体装置において、前記回路基板は、絶縁基板の一面に+配線を有し、他の一面に−配線を有する要旨とする。
【0036】
この発明は、Si製半導体素子およびSiC製ダイオードを実装した回路基板に、絶縁基板の一面に+配線を有し、他の一面に−配線を有する積層基板を用いることで、大電流化とともに絶縁性、放熱性を強化しようとするものである。
【0037】
請求項12記載の発明は、請求項10または11に記載の半導体装置において、前記絶縁基板は、熱伝導性セラミックスであることを要旨とする。
【0038】
この発明は、回路基板の絶縁基板として高熱伝導性セラミックスを用いることで、さらに熱放散性を向上させようとするものである。
【0039】
請求項13記載の発明は、請求項10または11に記載の半導体装置において、前記絶縁基板は、絶縁性の多結晶SiCセラミックスであることを要旨とする。
【0040】
この発明は、回路基板の絶縁基板として、基板上に実装されるSiC製ダイオードと熱膨張係数の近い絶縁性の多結晶SiCセラミックスを用いることで、ヒートサイクルに強くしようとするものである。
【0041】
請求項14記載の発明は、請求項1〜13のいずれか一つに記載の半導体装置において、前記Si製半導体素子と前記SiC製ダイオードとの間は、少なくとも一つの電極同士が金属板よりなるバスバーを介して接続されていることを要旨とする。
【0042】
この発明は、Si製半導体素子とSiC製ダイオードとの間の少なくとも一つの電極同士を金属板よりなるバスバーによって接続することで、配線による損失を低減しようとするものである。
【0043】
請求項15記載の発明は、請求項1〜14のいずれか一つに記載の半導体装置において、前記Si製半導体素子はトランジスタであり、当該トランジスタと前記SiC製ダイオードとの接続が、当該トランジスタのエミッタ−コレクタ間の導通方向に対して前記SiC製ダイオードのアノード−カソード間の導通方向が逆方向となるように接続されていることを要旨とする。
【0044】
この発明は、Si製トランジスタのエミッタ−コレクタ間の導通方向に対してSiC製ダイオードのアノード−カソード間の導通方向が逆方向となるように接続することで、スイッチング回路を構成しようとするものである。
【0045】
請求項16記載の発明は、請求項15に記載の半導体装置において、前記トランジスタと前記SiC製ダイオードは電力変換器のスイッチング回路を構成することを要旨とする。
【0046】
この発明は、トランジスタとSiC製ダイオードとを逆導通に接続したスイッチング回路を電力変換器に適用することで、様々な高性能電力変換器を提供できるようにしようとするものである。
【0047】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0048】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明を適用した第1の実施の形態における半導体装置の構成を示す概略図であり、図2は、この半導体装置に用いているSiC製ダイオードを示す図面であり、図3は、この半導体装置に用いているSiC製ダイオードの実装状態を示すために図1中の点線の円で示した部分の拡大断面図である。
【0049】
この半導体装置1は、素子を実装する回路基板として積層基板11を用いて、この積層基板11上に、Si製半導体素子13と、このSi製半導体素子13に接続される複数個のSiC製ダイオード15を互いに並列に接続して実装したものである。
【0050】
Si製半導体素子13は、たとえば、IGBT、パワーMOSFET、パワーBJT、サイリスタ、GTOサイリスタ、SiサイリスタなどのSi製半導体素子である。
【0051】
一方、SiC製ダイオード15は、一つひとつは比較的低圧(600Vクラス)で使用できる電流容量の小さいSiC製ダイオードであり、これを複数個並列に接続することで、Si製半導体素子13で使用する電流容量と同容量の電流を流すことができるようにしている。
【0052】
用いられるSiC製ダイオード15としては、たとえば、耐電圧1K〜6KV、電流容量1〜10Aが好ましい。これは、現在実用化されているSiC製ダイオード15の耐電圧、電流容量のものであり、これ以外のSiC製ダイオード15を使用した場合、その歩留まりが悪く実用的でないので好ましくない。
【0053】
具体的には、たとえば、Si製半導体素子13として電流容量100Aのものを用いた場合には、10AのSiC製ダイオード15を10個互いに並列に接続してSi製半導体素子13に接続することで、100Aの容量に対応することができる。
【0054】
SiC製ダイオード15自体は、図2に示すように、2端子(+端子31と−端子33)を有する樹脂モールドパッケージ35の中にSiC製ダイオードチップ37を収納したダイオード素子である。
【0055】
一つひとつのSiC製ダイオード15の積層基板11上への実装は、図3に示すように、積層基板11を構成する絶縁基板111の一方の面に設けられている+側配線113にSiC製ダイオード15の+端子31をハンダ117により接続し、絶縁基板111の他方の面に設けられている−側配線115にSiC製ダイオード15の−端子33をハンダ117により接続している。
【0056】
次に、本第1の実施の形態における半導体装置の作用を説明する。
【0057】
この半導体装置1は、Si製半導体素子13にSiC製ダイオード15を互いに複数個並列に接続することで、比較的小容量のSiC製ダイオード15を使用して、なおかつ容量のアップを図っている。また、+側配線113と−側配線115を一つの絶縁基板111の両面に配線した積層基板11に複数のSiC製ダイオード15を実装したことで、SiC製ダイオードの並列バランスと低インダクタンス化を図っている。特に、同一基板上にSi製半導体素子13と複数のSiC製ダイオード15を実装したことで、Si製半導体素子13とSiC製ダイオード15の配線距離を短くし、低インダクタンス化を図ることができる。
【0058】
これにより、半導体装置1は、高速性とバランス性および低インダクタンス配線でバランス良く電流容量の向上を図ることができる。
【0059】
さらに、Si製半導体素子13として、MOSFETを用いた場合には、SiC製ダイオード15の高速化で従来よりも大幅な高周波化が可能となる。
【0060】
また、SiC製ダイオード15の構成単位を変えることで、容易に様々な容量の半導体装置をシリーズ化することが可能となる。
【0061】
なお、この半導体装置のパッケージングにあたっては、SiC製ダイオード15が低損失のために熱の発生が少ないので、たとえば、熱伝導ゲルをパッケージ内に充填するだけで、必要な冷却性能を得ることができる。
【0062】
(第2の実施の形態)
図4は、第2の実施の形態における半導体装置に用いているSiC製ダイオードの実装状態と基板の構成を示す拡大断面図である。
【0063】
本第2の実施の形態における半導体装置は、Si製半導体素子13およびSiC製ダイオード15を実装する回路基板が異なるのみで、その他の構成は、前述した第1の実施の形態における半導体装置と同様である。したがって、SiC製ダイオード15は複数個互いに並列に接続している。
【0064】
本第2の実施の形態に用いている回路基板は、絶縁基板211の両面にプリント配線に代えて金属板によるバスバー213および215を使用した、いわゆる金属/絶縁板/金属よりなるパワーボード21である。
【0065】
ここで絶縁基板211は、熱伝導性セラミックス基板が好ましく、なかでも熱伝導率が120w/mk以上の高熱伝導性セラミックス基板が好ましく、たとえば窒化アルミニウム基板を用いることが好ましい。
【0066】
また、バスバー213および215は、銅板、または銅板にニッケルメッキを施したものなどである。
【0067】
SiC製ダイオード15は、前述した第1の実施の形態と同様に、パワーボード21の+側バスバー213にSiC製ダイオード15の+端子31を、−側バスバー215にSiC製ダイオード15の−端子33をそれぞれ接続している。
【0068】
次に、本第2の実施の形態における半導体装置の作用を説明する。
【0069】
上述したように、本第2の実施の形態では、素子を実装する基板に金属/絶縁板/金属よりなるパワーボード21を用いることで、回路基板の絶縁性がより高くなり、耐圧性能を向上することができる。
【0070】
また、パワーボード21は配線として金属板を配線パターンに成型したバスバー213および215を用いている。バスバー213および215は、プリント配線と比較して厚さが厚いため、プリント配線より導電性がよい。このため、大電流を流した場合の損失を少なくすることができる。また、バスバー213および215によって熱放散が起きるので放熱性も良くなる。
【0071】
したがって、本第2の実施の形態は、前述した第1の実施の形態よりもいっそうの大電流化と放熱性の向上を図ることができる。
【0072】
また、絶縁基板211に窒化アルミニウム基板などの高熱伝導性セラミックス基板を用いることで、さらに熱の放散が向上すると共に、絶縁性能も向上する。なお、絶縁基板211としては、高熱伝導性セラミックス基板以外に、たとえばガラスクロス強化エポキシ基板などを用いてもよい。
【0073】
(第3の実施の形態)
図5は、第3の実施の形態における半導体装置の回路図である。
【0074】
第3の実施の形態は、前述した第1または第2の実施の形態に示した複数のSiC製ダイオードを並列実装した半導体装置の回路例である。
【0075】
この半導体装置は、Si半導体素子13として電圧駆動型のトランジスタ素子を用い、このトランジスタ素子のエミッタ(E)−コレクタ(C)間の導通方向に対してSiC製ダイオード15のアノード(A)−カソード(K)間の導通方向が逆方向となるように接続して、逆導通Si/SiCスイッチング回路を構成したものである。
【0076】
このようにスイッチングトランジスタに対して逆導通となるダイオードをSiC製ダイオードとすることで、ダイオード側の特性改善により動作速度の向上、耐熱特性の向上など、スイッチング回路としての総合的な性能が向上する。
【0077】
そして、このように構成したスイッチング回路を電力変換器に使用することで、電力変換器の高周波動作化、低損失化、また装置の小型化や冷却簡素化を図ることができる。
【0078】
(第4の実施の形態)
図6は、本発明を適用した第4の実施の形態における半導体装置の構成を示す概略図であり、図6(a)は平面図、図6(b)は断面図である。図7は、第4の実施の形態における半導体装置の回路図である。
【0079】
第4の実施の形態における半導体装置4は、Si半導体素子チップ43のエミッタ側であるチップ中央に直接SiCダイオードチップ45を接続して一体化したものである。
【0080】
Si半導体素子チップ43は、回路基板41上に実装されている。この回路基板41は、銅などの金属ベース47上に設けられている。
【0081】
回路基板41としては、たとえば、セラミックスなどの絶縁基板上に銅板による回路パターン板を直接接合したDBC(登録商標)(Direct BondCopper)基板や、ろう材を介してセラミックス基板と銅回路板を貼り合わせた活性金属銅回路(Active Metal Brazed Copper:AMC)基板などが好ましい。
【0082】
Si製半導体素子チップ43からの配線は、ボンディングワイヤー57によって行われており、Si製半導体素子チップ43をスイッチングトランジスタとした場合、Si製半導体素子チップ43のコレクタ側をコレクタバスバー51に接続し、ベース側をベースバスバー53に接続している。
【0083】
そして、Si製半導体素子チップ43の中央部のエミッタにSiC製ダイオードチップ45の一方の電極を直接接続している。SiC製ダイオードチップ45の他方の電極は、バスバー55に接続し、ボンディングワイヤー57によって、Si製半導体素子チップ43と接続している。
【0084】
SiC製ダイオードチップ45とSi製半導体素子チップ43との接続は、Si製半導体素子チップ43のエミッタ領域に直接接合してもよいし、Si製半導体素子チップ43のエミッタ領域に金属電極を設けてからSiC製ダイオードチップ45をハンダ付けしてもよい。なお、ハンダによりSiC製ダイオードチップ45とSi製半導体素子チップ43を接続する場合には、耐熱性の観点から使用するハンダは、たとえば溶融温度200℃以上の高温タイプのハンダが好ましい。このような高温ハンダを用いることで、半導体装置としての耐熱性を高めることができる。
【0085】
この半導体装置の回路構成を、図7に示すように、Si製半導体素子チップ43をスイッチングトランジスタとし、このスイッチングトランジスタに対してSiC製ダイオードチップ45を逆導通となるように接続する場合、Si製半導体素子チップ43の中央部のエミッタ(E)にSiC製ダイオードチップ45のカソード(K)側を直接接続し、SiC製ダイオードチップ45のアノード(A)側をバスバー55およびボンディングワイヤー57を介してSi製半導体素子チップ43のコレクタ(C)と接続する。
【0086】
次に、本第4の実施の形態における半導体装置の作用を説明する。
【0087】
この半導体装置4では、SiC製ダイオードチップ45のベアチップを直接Si製半導体素子チップ43に接続したことで、SiC製ダイオードチップ45とSi製半導体素子チップ43との間の配線が一部不要になり、インダクタンスの低減を図ることができ、また、実装スペースの低減も可能になる。
【0088】
SiC製ダイオードチップ45からの発熱は、SiC製ダイオードチップ45の損失が少ないことから、熱伝導ゲルをパッケージ内に充填するだけで、必要な冷却性能を得ることができる。また、SiC製ダイオードチップ45からの発熱の一部はSi製半導体素子チップ43を伝達して放熱される。
【0089】
なお、本第4の実施の形態として図6に示した半導体装置4では、一つのSi製半導体素子チップ43に一つSiC製ダイオードチップ45を接続した構成としているが、同様にして、一つのSi製半導体素子チップ43に直接複数のSiC製ダイオードチップ45を接続してもよい。これにより、一つのSiC製ダイオードチップ45では十分な電流容量を稼ぐことできないような場合でも、複数のSiC製ダイオードチップ45を互いに並列に直接Si製半導体素子チップ43に接続することで、十分な電流容量を得ることができる。
【0090】
また、本第4の実施の形態において、回路基板41にDBC基板を用いる場合には、DBC基板の絶縁基板に絶縁性のSiCセラミックス基板を用いることで、SiCチップとDBCの熱膨張係数を非常に近いものとすることができるため、ヒートサイクルに強く、また高熱伝導DBCにより熱放散効果を高くすることができる。
【0091】
そして、このように構成した半導体装置を電力変換器に使用することで、電力変換器の高周波動作化、低損失化、また装置の小型化や冷却簡素化を図ることができる。
【0092】
(第5の実施の形態)
図8は、本発明を適用した第5の実施の形態における半導体装置の構成を示す概略図であり、図8(a)は平面図、図8(b)は断面図である。
【0093】
第5の実施の形態における半導体装置5は、回路基板41上にスイッチングトランジスタなどのSi製半導体素子チップ43を実装したSiチップ実装基板61と、回路基板41上に複数のSiC製ダイオードチップ45を互いに並列に実装したSiCチップ実装基板63を一つのパッケージ65に収納した電力変換器である。
【0094】
Siチップ実装基板61から交流端子67および直流端子59への配線、およびその他の主回路配線はボンディングワイヤー57とし、Siチップ実装基板61とSiCチップ実装基板63の間はバスバー55で接続している。
【0095】
パッケージ65は、金属ベース71とキャップ72からなり、Siチップ実装基板61とSiCチップ実装基板63が金属ベース71上に接合されている。また、パッケージ65内は、熱伝導ゲルを充填している。
【0096】
次に、本第5の実施の形態における半導体装置の作用を説明する。
【0097】
本第5の実施の形態では、電力変換器としての主回路部分をSi半導体素子チップ43により構成し、これを回路基板41上に実装してSiチップ実装基板61とし、一方、主回路上のスイッチングトランジスタに対して逆導通となるダイオード部分を、複数のSiC製ダイオードチップ45を並列に接続して回路基板41に実装したSiCチップ実装基板63としている。そして、Siチップ実装基板61とSiCチップ実装基板63の間をバスバー55で接続することで、Siチップ実装基板61とSiCチップ実装基板63の間の大電流に耐えうるようにしている。
【0098】
これによりこの電力変換器は、高周波動作化、低損失化、また装置の小型化や冷却簡素化を図ることができる。
【0099】
また、Si製半導体素子チップ43からなる主回路部分とSiCダイオードチップ45からなる逆導通部分を別々の基板としたことで、素子配置の自由度を向上させることが可能となる。また、Si製半導体素子チップ43とSiCダイオードチップ45をそれぞれ異なる基板に実装することで、それぞれのチップの特性にあった回路基板を用いることができる。たとえば、後述する第7の実施の形態のように、Si製半導体素子チップ43は窒化アルミニウム基板を用い、一方、SiCダイオードチップ45はSIC基板を用いるなど、実装する素子の特性に合わせて様々な回路基板を選定することができる。
【0100】
なお、本第5の実施の形態においては、Siチップ実装基板61から交流端子67および直流端子59への配線およびその他の主回路配線をボンディングワイヤー57によって接続することにしているが、これに代えて、すべての配線をバスバーとしてもよい。そして、バスバーは直接チップへハンダ付けするか、または、低熱膨張スペーサ(モリブデン等)介してハンダ付けする。
【0101】
(第6の実施の形態)
図9は、本発明を適用した第6の実施の形態における半導体装置の構成を示す概略図であり、図9(a)は平面図、図9(b)は断面図である。
【0102】
第6の実施の形態における半導体装置6は、前述した第5の実施の形態と同様に、回路基板41上にスイッチングトランジスタなどのSi半導体素子チップ43を実装したSiチップ実装基板61と、回路基板上に複数のSiC製ダイオードチップ45を互いに並列に実装したSiCチップ実装基板63を一つのパッケージ65に収納した電力変換器である。
【0103】
構成上の違いは、前述した第5の実施の形態においてはSiチップ実装基板61とSiCチップ実装基板63をパッケージ65の金属ベース上に並置した後に対して、本第6の実施の形態では、Siチップ実装基板61の上方にSiCチップ実装基板63を置いた点である。
【0104】
本第6の実施の形態においてはその他の構成上の違いはなく、第5の実施の形態と同様に、Siチップ実装基板61から交流端子67および直流端子59への配線およびその他の主回路配線はボンディングワイヤー57とし、Siチップ実装基板61とSiCチップ実装基板63の間はバスバー55で接続している。また、パッケージ65内は、熱伝導ゲルを充填している。
【0105】
したがって、本第6の実施の形態においても、第5の実施の形態と同様に、SiC製ダイオードチップ45を互いに並列に実装したことで大容量化を図ることができ、また、Siチップ実装基板61とSiCチップ実装基板63の間をバスバー55で接続することで、Siチップ実装基板61とSiCチップ実装基板63の間の大電流に耐えうるようにできる。そしてさらに本第6の実施の形態においては、Siチップ実装基板61の上方にSiCチップ実装基板63を重ねることで、半導体装置6の設置面積を少なくすることができる。
【0106】
そしてこの電力変換器においても、前述した第5の実子の形態と同様に、高周波動作化、低損失化、また装置の小型化や冷却簡素化を図ることができる。
【0107】
なお、本第6の実施の形態においても、全ての配線をバスバーによって行うようにしてもよい。
【0108】
(第7の実施の形態)
図10は、本発明を適用した第7の実施の形態における半導体装置の構成を示す概略断面図である。
【0109】
第7の実施の形態における半導体装置7は、絶縁性の多結晶SiCセラミックス基板の両面に銅板などによる配線パターンを貼り付けた回路基板71(SiC基板と称する)の片面にSiC製ダイオードチップ45を接合し、また、Si製半導体素子チップ43を窒化アルミニウム基板に配線パターンを貼り付けた回路基板81(ALN基板と称する)の片面に実装し、SiC基板71およびALN基板81のそれぞれ半導体チップを実装していない面をパッケージ75を構成する金属ベース77に接合したものである。
【0110】
Si製半導体素子チップ43とSiC製ダイオードチップ45は、バスバー(不図示)により接続する。その他の主回路配線はボンディングワイヤーまたはバスバーを使用する。
【0111】
次に、本第7の実施の形態における半導体装置の作用を説明する。
【0112】
この半導体装置7は、SiC製ダイオードチップ45を実装する回路基板に、絶縁性の多結晶SiCセラミックス基板の両面に銅板などによる配線パターンをろう付けなどによって貼り付けたSiC基板71を用いている。
【0113】
このSiC基板71は、SiC製ダイオードチップ45と素材として同質であるため、熱膨張係数が近くヒートサイクルに強い。また、SiC基板71は、熱伝導性が良く、しかも、このSiC基板71は、パッケージの金属ベースに直接接合しているため、熱放散効果が非常によい。さらに、SiC基板71は、高温でも十分な強度を保つことができる。
【0114】
SiC基板71へのSiC製ダイオードチップ45の実装は、高温ハンダを用いることで、いっそう耐熱性の向上を図ることができる。
【0115】
したがって、このような半導体装置として、たとえば図7に示した半導体装置の回路例と同様に、Si製半導体素子チップ43としてスイッチングトランジスタを用いて、このスイッチングトランジスタに対し、SiC製ダイオードチップ45を逆導通となるように接続して、逆導通スイッチング回路を構成し、これを電力変換器に使用することで、電力変換器の高周波動作化、低損失化、また装置の小型化や冷却簡素化を図ることができる。
【0116】
以上本発明を適用した実施の形態を説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではなく、たとえば、上述した各実施の形態を組み合わせたり、あるいは変形することでも本発明を実施することができる。
【0117】
【発明の効果】
以上説明した本発明によれば、一つひとつは小容量のSiC製ダイオードであってもこれを複数個並列に接続したことで、SiC製ダイオードとしての特性を生かして半導体装置の高速動作化、高周波動作化が可能となると共に、大容量化を達成することができる。
【0118】
しかも、SiC製ダイオードをバランス良く並列化することができるので、SiC製ダイオードの並列接続個数を変更することで、大容量化と共に、シリーズ化を図ることができる。また、一つひとつのSiC製ダイオードは、小型であり、大型、大容量の1チップによるSiC製ダイオードを使用するよりも歩留まりや特性が向上する。
【0119】
また、SiC製ダイオードのチップとSi製半導体素子のチップを直接接合することにより、配線レスで低インダクタンス化が可能となる。
【0120】
さらに、SiC製ダイオード自体の耐熱性によって半導体装置としての耐熱性、耐電流性が向上し、半導体装置の利用率や信頼性が向上する。
【0121】
さらにSiC製ダイオードとSi製半導体素子の間を金属板によって接続することで、素子間配線の損失を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した第1の実施の形態における半導体装置の構成を示す概略図である。
【図2】第1の実施の形態における半導体装置に用いているSiC製ダイオードを示す図面である。
【図3】図1中の点線の円で示した部分の拡大断面図である。
【図4】本発明を適用した第2の実施の形態における半導体装置に用いているSiC製ダイオードの実装状態と基板の構成を示す拡大断面図である。
【図5】本発明を適用した第3の実施の形態における半導体装置の回路図である。
【図6】本発明を適用した第4の実施の形態における半導体装置の構成を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。
【図7】第4の実施の形態における半導体装置の回路図である。
【図8】本発明を適用した第5の実施の形態における半導体装置の構成を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。
【図9】本発明を適用した第6の実施の形態における半導体装置の構成を示す概略図であり、図9(a)は平面図、図9(b)は断面図である。
【図10】本発明を適用した第7の実施の形態における半導体装置の構成を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1、4、5、6、7 半導体装置
11 積層基板
13 Si製半導体素子
15 SiC製ダイオード
21 パワーボード
31 +端子
33 −端子
35 樹脂モールドパッケージ
37、45 SiC製ダイオードチップ
41 回路基板
43 Si製半導体素子チップ
47 金属ベース
51 コレクタバスバー
53 ベースバスバー
55 バスバー
57 ボンディングワイヤー
59 直流端子
61 Siチップ実装基板
63 SiCチップ実装基板
65 パッケージ
67 交流端子
71 金属ベース
72 キャップ
111、211 絶縁基板
113 +側配線
115 −側配線
117 ハンダ
213 +側バスバー
215 −側バスバー
Claims (16)
- Si製半導体素子と、
前記Si製半導体素子に接続されると共に、互いに並列に接続された複数個のSiC製ダイオードと、
を有することを特徴とする半導体装置。 - 前記Si製半導体素子と前記SiC製ダイオードは、同一の回路基板上に実装されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記Si製半導体素子と前記SiC製ダイオードは、異なる回路基板上に実装されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記SiC製ダイオードは、少なくともダイオードの+端子と−端子を有するモールドパッケージにSiC製ダイオードチップを収納したものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
- 前記SiC製ダイオードは、ベアチップのまま前記回路基板上に実装されていることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置。
- 前記SiC製ダイオードのベアチップは、高融点ハンダにより前記回路基板上に実装されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
- 前記SiC製ダイオードは、前記回路基板の一面にのみ実装され、
前記回路基板の他の一面が、前記SiC製ダイオードを収納しているパッケージの金属ベース上に設置されていることを特徴とする請求項5または6に記載の半導体装置。 - 回路基板上に実装されたSi製半導体素子と、
前記Si製半導体素子に直接接続したSiC製ダイオードと、
を有することを特徴とする半導体装置。 - 前記SiC製ダイオードは、前記Si製半導体素子と高融点ハンダにより接続されていることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
- 前記回路基板は、絶縁基板の少なくとも片面に金属板による配線を有することを特徴とする請求項2〜9のいずれか一つに記載の半導体装置。
- 前記回路基板は、絶縁基板の一面に+配線を有し、他の一面に−配線を有する特徴とする請求項2〜9のいずれか一つに記載の半導体装置。
- 前記絶縁基板は、熱伝導性セラミックスであることを特徴とする請求項10または11に記載の半導体装置。
- 前記絶縁基板は、絶縁性の多結晶SiCセラミックスであることを特徴とする請求項10または11に記載の半導体装置。
- 前記Si製半導体素子と前記SiC製ダイオードとの間は、少なくとも一つの電極同士が金属板よりなるバスバーを介して接続されていることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一つに記載の半導体装置。
- 前記Si製半導体素子はトランジスタであり、
当該トランジスタと前記SiC製ダイオードとの接続が、当該トランジスタのエミッタ−コレクタ間の導通方向に対して前記SiC製ダイオードのアノード−カソード間の導通方向が逆方向となるように接続されていることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一つに記載の半導体装置。 - 前記トランジスタと前記SiC製ダイオードは電力変換器のスイッチング回路を構成することを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002251674A JP2004095670A (ja) | 2002-08-29 | 2002-08-29 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002251674A JP2004095670A (ja) | 2002-08-29 | 2002-08-29 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004095670A true JP2004095670A (ja) | 2004-03-25 |
Family
ID=32058205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002251674A Pending JP2004095670A (ja) | 2002-08-29 | 2002-08-29 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004095670A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008061374A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Daikin Ind Ltd | 電力変換装置 |
JPWO2007105361A1 (ja) * | 2006-03-08 | 2009-07-30 | 株式会社東芝 | 電子部品モジュール |
WO2009136591A1 (ja) * | 2008-05-08 | 2009-11-12 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP2010129746A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体モジュール |
WO2011086896A1 (ja) | 2010-01-15 | 2011-07-21 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体モジュール |
JP2011181977A (ja) * | 2011-06-23 | 2011-09-15 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体モジュール |
WO2011152204A1 (ja) | 2010-06-03 | 2011-12-08 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2012043875A (ja) * | 2010-08-17 | 2012-03-01 | Mitsubishi Electric Corp | 電力用半導体装置 |
JP2013115410A (ja) * | 2011-12-01 | 2013-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | 電力変換装置、およびそれを備えた空気調和装置 |
WO2014002637A1 (ja) | 2012-06-28 | 2014-01-03 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
WO2014049807A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置、およびそれを用いた電力変換装置 |
JP2014236179A (ja) * | 2013-06-05 | 2014-12-15 | 住友電気工業株式会社 | 半導体モジュール |
US9299628B2 (en) | 2011-07-11 | 2016-03-29 | Mitsubishi Electric Corporation | Power semiconductor module |
DE102017200013A1 (de) | 2016-02-17 | 2017-08-17 | Fuji Electric Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren |
JP2017183475A (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 住友重機械工業株式会社 | 半導体回路 |
JP2018046147A (ja) * | 2016-09-14 | 2018-03-22 | 新電元工業株式会社 | 整流回路モジュール、及び、電源装置 |
JP7543969B2 (ja) | 2020-09-18 | 2024-09-03 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置 |
-
2002
- 2002-08-29 JP JP2002251674A patent/JP2004095670A/ja active Pending
Cited By (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9214617B2 (en) | 2006-03-08 | 2015-12-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic component module |
JPWO2007105361A1 (ja) * | 2006-03-08 | 2009-07-30 | 株式会社東芝 | 電子部品モジュール |
JP2013048294A (ja) * | 2006-03-08 | 2013-03-07 | Toshiba Corp | 電子部品モジュール |
US8273993B2 (en) | 2006-03-08 | 2012-09-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic component module |
JP2008061374A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Daikin Ind Ltd | 電力変換装置 |
TWI405320B (zh) * | 2008-05-08 | 2013-08-11 | Toyota Motor Co Ltd | Semiconductor device |
CN102017140B (zh) * | 2008-05-08 | 2013-05-08 | 丰田自动车株式会社 | 半导体装置 |
JP2009272482A (ja) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Toyota Motor Corp | 半導体装置 |
US8384211B2 (en) | 2008-05-08 | 2013-02-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Semiconductor apparatus with improved efficiency of thermal radiation |
WO2009136591A1 (ja) * | 2008-05-08 | 2009-11-12 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
DE102009043441B4 (de) | 2008-11-27 | 2019-06-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleitermodul |
DE102009043441A1 (de) | 2008-11-27 | 2010-07-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleitermodul |
JP2010129746A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体モジュール |
US8421087B2 (en) | 2008-11-27 | 2013-04-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor module including a switch and non-central diode |
US8168985B2 (en) | 2008-11-27 | 2012-05-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor module including a switch and non-central diode |
US9129885B2 (en) | 2010-01-15 | 2015-09-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Power semiconductor module |
WO2011086896A1 (ja) | 2010-01-15 | 2011-07-21 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体モジュール |
JP2011254021A (ja) * | 2010-06-03 | 2011-12-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置の製造方法 |
WO2011152204A1 (ja) | 2010-06-03 | 2011-12-08 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2012043875A (ja) * | 2010-08-17 | 2012-03-01 | Mitsubishi Electric Corp | 電力用半導体装置 |
JP2011181977A (ja) * | 2011-06-23 | 2011-09-15 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体モジュール |
US9299628B2 (en) | 2011-07-11 | 2016-03-29 | Mitsubishi Electric Corporation | Power semiconductor module |
JP2013115410A (ja) * | 2011-12-01 | 2013-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | 電力変換装置、およびそれを備えた空気調和装置 |
WO2014002637A1 (ja) | 2012-06-28 | 2014-01-03 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US8928002B2 (en) | 2012-06-28 | 2015-01-06 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
WO2014049807A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置、およびそれを用いた電力変換装置 |
CN104704736A (zh) * | 2012-09-28 | 2015-06-10 | 株式会社日立制作所 | 半导体器件和使用它的电力转换装置 |
JP5948426B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-07-06 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置、およびそれを用いた電力変換装置 |
CN104704736B (zh) * | 2012-09-28 | 2018-11-23 | 株式会社日立制作所 | 半导体器件和使用它的电力转换装置 |
JP2014236179A (ja) * | 2013-06-05 | 2014-12-15 | 住友電気工業株式会社 | 半導体モジュール |
DE102017200013A1 (de) | 2016-02-17 | 2017-08-17 | Fuji Electric Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren |
US10418359B2 (en) | 2016-02-17 | 2019-09-17 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method |
JP2017183475A (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 住友重機械工業株式会社 | 半導体回路 |
JP2018046147A (ja) * | 2016-09-14 | 2018-03-22 | 新電元工業株式会社 | 整流回路モジュール、及び、電源装置 |
JP7543969B2 (ja) | 2020-09-18 | 2024-09-03 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5954410B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN106158839B (zh) | 半导体器件 | |
JP2004095670A (ja) | 半導体装置 | |
CN109585392A (zh) | 包括设置在两个基底之间的半导体芯片和引线框的半导体芯片封装件 | |
WO2013172291A1 (ja) | パワーモジュール半導体装置 | |
CN103311193B (zh) | 半导体功率模块封装结构及其制备方法 | |
JP7025181B2 (ja) | パワーモジュールおよびその製造方法、グラファイトプレート、および電源装置 | |
US12046584B2 (en) | Semiconductor module | |
JP2007234690A (ja) | パワー半導体モジュール | |
CN113497014B (zh) | 一种多芯片并联的功率模块的封装结构及封装方法 | |
JP7532813B2 (ja) | 半導体モジュール | |
US20210407875A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2022062235A (ja) | パワー・デバイス用のパッケージ構造 | |
CN113875006A (zh) | 三电平功率模块 | |
JP7532787B2 (ja) | 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法 | |
CN114093856B (zh) | 一种多芯片并联的半桥型mosfet模块 | |
JP7428019B2 (ja) | 半導体モジュール | |
CN220155541U (zh) | 一种多芯片串联的igbt模块封装结构 | |
JP2007215302A (ja) | インバータ装置 | |
CN116613156A (zh) | 一种碳化硅功率模块的封装结构 | |
CN216354202U (zh) | 功率器件 | |
JP4594831B2 (ja) | 電力用半導体素子 | |
CN113035787B (zh) | 一种逆导型功率半导体模块封装结构及其封装方法 | |
US20220319952A1 (en) | Power module | |
CN114267649A (zh) | 一种具有极低寄生电感的双面散热SiC半桥模块封装结构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040922 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070814 |