JP5099417B2 - 半導体モジュール及びインバータ装置 - Google Patents

半導体モジュール及びインバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5099417B2
JP5099417B2 JP2007135681A JP2007135681A JP5099417B2 JP 5099417 B2 JP5099417 B2 JP 5099417B2 JP 2007135681 A JP2007135681 A JP 2007135681A JP 2007135681 A JP2007135681 A JP 2007135681A JP 5099417 B2 JP5099417 B2 JP 5099417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrates
switching element
semiconductor module
substrate
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007135681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008294067A (ja
Inventor
一雄 青木
純司 鶴岡
誠二 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2007135681A priority Critical patent/JP5099417B2/ja
Priority to DE112008000446T priority patent/DE112008000446B4/de
Priority to PCT/JP2008/052536 priority patent/WO2008142885A1/ja
Priority to CN2008800060471A priority patent/CN101622708B/zh
Priority to US12/078,162 priority patent/US7755898B2/en
Publication of JP2008294067A publication Critical patent/JP2008294067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099417B2 publication Critical patent/JP5099417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Description

本発明は、ベースプレートと、該ベースプレートの一方の面に載置され、スイッチング素子、ダイオード素子、及び接続端子領域をそれぞれ備えた複数の基板と、前記ベースプレートの他方の面に接するように設けられた冷媒流路と、を備えた半導体モジュール及びインバータ装置に関する。
例えば、ハイブリッド車両や電動車両等に用いるような大きな出力の電動機を駆動するためのインバータ回路では、当該インバータ回路を構成するスイッチング素子を備えた半導体モジュールは、発熱量が多く、更に小型化が要求される。このため、半導体モジュールの冷却構造として水冷方式が用いられることが多い。このような水冷方式の半導体モジュールの構成として、例えば下記の特許文献1には、図15に示すような構成が開示されている。この図において、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。この図に示す半導体モジュール101は、裏面にストライプ状のフィン103が形成されたベースプレート102と、このベースプレート102の上面に載置された6つの基板104とを備えている。また、ベースプレート102の下面には、図示しない水路カバーがフィン103の底面(図15(b)におけるフィン103の下側の面)に接するように設けられ、これによって複数のフィン103間にそれぞれ冷媒流路105が形成される。したがって、この半導体モジュール101では、冷媒の流れ方向Dはベースプレート102の長手方向(図15における左右方向)となっている。そして、ベースプレート102上に載置された6つの基板104は、冷媒の流れ方向Dに直列に配置されている。
また、各基板104上には、スイッチング素子106としてのIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子と、ダイオード素子107とがそれぞれ2つずつ配置されている。また、各基板104に隣接して、各基板104上の素子106、107と図示しない制御基板との電気的な接続のためのワイヤボンディングが行われる接続端子領域108が配置されている。そして、この基板104上では、2つのスイッチング素子106と2つのダイオード素子107とが、冷媒の流れ方向Dに対する直交方向に一つずつ交互に並べて配置されている。また、接続端子領域108は、冷媒の流れ方向Dに一対の基板104A、104Bが対向する側とは反対側に配置されている。
特開2004−349324号公報(第6−7頁、第5図)
上記の図15に示す半導体モジュールの構成では、6つの基板104の全てが、冷媒の流れ方向Dに直列に配置されているために、複数のフィン103間に形成された各冷媒流路105を流れる同じ冷媒の流れが、複数(少なくとも3つ)のスイッチング素子106を順次冷却する構成となっている。このため、各冷媒流路105を流れる冷媒の温度が次第に上昇することになり、下流側のスイッチング素子106の冷却性能が低下するという問題があった。
また、上記の特許文献1には、各基板104のスイッチング素子106とダイオード素子107とを冷媒の流れ方向Dに対する直交方向に交互に並べて配置した構成しか開示されておらず、各基板104のスイッチング素子106とダイオード素子107とを冷媒の流れ方向に直列に配置する構成についての開示はない。またこれまでに、半導体モジュールの各基板104のスイッチング素子106とダイオード素子107とを冷媒の流れ方向に直列に配置する構成に関して、それらの各素子106、107を適切に冷却するための冷却構造は知られていなかった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の基板のそれぞれのスイッチング素子とダイオード素子とが冷媒の流れ方向に直列に配置される構成に関して、全ての基板のスイッチング素子を適切に冷却することができる構成を備えた半導体モジュール及びインバータ装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る、ベースプレートと、該ベースプレートの一方の面に載置され、スイッチング素子、ダイオード素子、及び接続端子領域をそれぞれ備えた複数の基板と、前記ベースプレートの他方の面に接するように設けられた冷媒流路と、を備えた半導体モジュールの特徴構成は、前記冷媒流路内に所定方向の互いに平行な冷媒の流れを形成する平行流形成手段を備え、前記各基板は、前記スイッチング素子と前記ダイオード素子とが前記冷媒の流れ方向に直列に配置されるとともに、前記スイッチング素子と前記接続端子領域とが前記冷媒の流れ方向に対する直交方向に位置を異ならせて配置され、前記複数の基板を構成する一対の基板が前記冷媒の流れ方向に直列に配置されるとともに、一方の基板では前記直交方向の一方側に前記スイッチング素子が配置され、他方の基板では前記直交方向の一方側に前記接続端子領域が配置されている点にある。
この特徴構成によれば、ベースプレートの一方の面に載置された複数の基板のそれぞれのスイッチング素子とダイオード素子とが、ベースプレートの他方の面に設けられた冷媒流路内の冷媒の流れ方向に直列に配置される構成において、冷媒の流れ方向に直列に配置される一対の基板のそれぞれのスイッチング素子が、互いに、冷媒の流れ方向に対する直交方向にほぼ異なる位置となるように配置されることになる。よって、冷媒流路内の平行な冷媒の流れに沿ってみた場合に、同じ冷媒の流れが、基本的に一対の基板のいずれか一方のスイッチング素子のみを冷却する構成にできる。したがって、一対の基板の双方のスイッチング素子をそれぞれ適切に冷却することができる。換言すれば、冷媒の流れ方向の上流側で一方の基板のスイッチング素子の冷却を行って温度が上昇した同じ冷媒の流れが、下流側で更に他方の基板のスイッチング素子の冷却を行う構成となることにより生じる、下流側のスイッチング素子の冷却性能の低下を抑制できる。よって、ベースプレートの一方の面に載置された全ての基板のスイッチング素子を適切に冷却することが可能となる。なお、一対の基板は、少なくとも冷却構造上で対となる2つの基板で構成される。
ここで、前記冷媒流路は、所定方向の複数本の平行な冷媒の流れを形成するように複数に区切られていると好適である。
また、前記平行流形成手段は、前記ベースプレートの他方の面に沿って互いに平行に配置された複数のフィンであると好適である。
この構成によれば、冷媒流路内に複数のフィンに沿った方向の平行な冷媒の流れを適切に形成することができる。また、複数のフィンを設けたことによって冷媒流路の表面積を広くすることができるため、基板からベースプレートに伝達された熱を効率的に放熱することができる。
また、前記冷媒流路は、所定方向の複数本の平行な冷媒の流れを形成するように複数に区切られ、前記複数に区切られている冷媒流路のそれぞれを流れる同じ冷媒の流れが、前記一対の基板のそれぞれが備えるスイッチング素子のうちのいずれか一方のスイッチング素子のみの冷却を行うと好適である。
また、前記一対の基板は、互いに同一の構成を有し、点対称に配置されていると好適である。
この構成によれば、上記のように、冷媒の流れ方向に直列に配置される一対の基板のそれぞれのスイッチング素子が、互いに、冷媒の流れ方向に対する直交方向にほぼ異なる位置となるように配置しつつ、それら一対の基板を共通化することができる。したがって、冷媒の流れ方向に直列に配置される一対の基板のそれぞれのスイッチング素子が、互いに、冷媒の流れ方向に対する直交方向にほぼ異なる位置となるように配置するために、素子等の配置が異なる複数種類の基板を用いる必要がなく、半導体モジュールの製造コストの上昇を抑制することができる。
また、前記一対の基板の一方又は双方の前記ダイオード素子が、各基板の前記スイッチング素子よりも他方の基板側に配置されていると好適である。
この構成によれば、一対の基板のそれぞれが有する2つのスイッチング素子が、冷媒の流れ方向に、少なくとも一方の基板のダイオード素子を挟んで配置されることになる。これにより、最も発熱するスイッチング素子を、一対の基板間で互いに離れた位置に配置することができ、一対の基板のスイッチング素子のそれぞれから伝達された熱により、ベースプレート上で熱干渉が生じることを抑制できる。したがって、全ての基板のスイッチング素子を適切に冷却することが可能となる。
また、前記冷媒の流れ方向の下流側に配置された前記基板の前記スイッチング素子について設けられた温度検出手段を用いて、前記一対の基板の双方のスイッチング素子の温度管理のための温度検出を行うと好適である。
この構成によれば、冷媒の流れ方向の上流側に配置された基板のスイッチング素子についての温度検出手段を省略することができる。したがって、温度検出手段の構成を簡略化することができ、半導体モジュールの製造コストを低減することができる。また、通常は、冷媒の流れ方向の上流側よりも下流側の方が冷媒の温度が上昇し、下流側に配置された基板のスイッチング素子の方が、上流側に配置された基板のスイッチング素子よりも高温になる可能性が高い。そのため、下流側に配置された基板のスイッチング素子の温度検出結果のみを用いて温度管理を行っても、上流側に配置された基板のスイッチング素子の温度が所定の動作保障温度範囲を超えることはなく、問題は生じない。
また、前記一対の基板は、一対の下アーム用スイッチング素子及び上アーム用スイッチング素子のいずれか一方をそれぞれ備えていると好適である。
この構成によれば、一対の基板を備えた半導体モジュールを、単体で或いは複数個組み合わせて、チョッパ回路やインバータ回路等に好適に用いることができる。
また、グランドに接続された前記下アーム用スイッチング素子について設けられた温度検出手段を用いて、前記一対の基板の双方のスイッチング素子の温度管理のための温度検出を行うと好適である。
この構成によれば、温度検出手段を、グランドの電位を基準とした構成とすることができる。したがって、電源電位を基準とした温度検出手段に比べて構成を簡略化することが可能となり、半導体モジュールの製造コストを低減することができる。
また、前記複数の基板として、三相交流用のインバータ回路を構成する各相の下アーム用スイッチング素子及び上アーム用スイッチング素子のいずれかをそれぞれ備えた6つの基板が前記ベースプレートの一方の面に載置されていると好適である。
この構成によれば、三相交流用のインバータ回路を構成する全てのスイッチング素子を、ベースプレートに一体的に備えることになるので、この半導体モジュールを用いて、小型で軽量の三相交流用のインバータ回路を容易に構成することが可能となる。
また、前記のような三相交流用のインバータ回路を構成する半導体モジュールによりインバータ装置を構成すると好適である。
1.第一の実施形態
本発明の第一の実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態においては、本発明を三相交流用のインバータ回路を構成するインバータ装置としての半導体モジュール1に適用した例について説明する。図1は、本実施形態に係る半導体モジュール1の要部の構成を示す平面図である。図2は、図1のII−II断面図、図3は、図1のIII−III断面図、図4は、図2のIV−IV断面図である。図5は、この半導体モジュール1の断面斜視図である。図6は、本実施形態に係るインバータ回路11の配線図である。図7は、本実施形態に係る半導体モジュール1の全体の構成を示す平面図であり、図8は、図7のVIII−VIII断面図である。なお、図1〜図5では、ベースプレート2より上の基板3以外の構成を省略して示している。
これらの図に示すように、この半導体モジュール1は、ベースプレート2の上面2Aに載置された基板3の、特に最も発熱量が多いスイッチング素子4の冷却を行うための冷媒流路7を含む冷却構造を備えている。また、図6に示すように、この半導体モジュール1は、三相交流電動機31の駆動用のインバータ回路11を構成するため、図1に示すように、スイッチング素子4及びダイオード素子5をそれぞれ備えた6つの基板3を、ベースプレート2の上面2Aに載置して構成されている。更に、図7及び図8に示すように、この半導体モジュール1では、ベースプレート2上に、6つの基板3を囲むようにケース41が載置されており、このケース41によって各基板3上のスイッチング素子4の動作制御等を行うための制御基板9が支持されている。以下、この半導体モジュール1の各部の構成について詳細に説明する。
1−1.基板の冷却構造
まず、図1〜図5に基づいて、半導体モジュール1における基板3の冷却構造について説明する。図1に示すように、この半導体モジュール1は、ベースプレート2と、このベースプレート2の上面2Aに載置された6つの基板3と、ベースプレート2の下面2Bに接するように設けられた冷媒流路7とを備えている。ここで、冷媒流路7内には、所定方向の平行な冷媒の流れを形成する平行流形成手段としての複数のフィン8が設けられている。図2〜図5に示すように、複数のフィン8は、ベースプレート2の下面2Bに沿って互いに平行に配置されている。ここでは、各フィン8は、ベースプレート2の下面2Bに対して垂直に立設された所定厚さの板状に形成されており、ベースプレート2の下面2Bの切削加工等によってベースプレート2と一体的に形成されている。また、複数のフィン8の間隔はほぼ一定とされ、複数のフィン8の高さも一定とされている。そして、図1に示すように、複数のフィン8に平行な方向(図1における下から上に向かう方向)が冷媒の流れ方向Dとなる。また、この冷媒の流れ方向Dに対して直交する方向が、冷媒の流れ方向に対する直交方向C(図1における左右方向、以下単に「直交方向C」という。)となる。なお、本実施形態においては、ベースプレート2の上面2Aが本発明における一方の面に相当し、下面2Bが本発明における他方の面に相当する。
図2、図3、及び図5に示すように、ベースプレート2は、水路形成部材12により支持されている。また、水路形成部材12の底面を覆うように、平板状の底板部材13が設けられている。ここで、水路形成部材12は、平面形状がベースプレート2とほぼ同じ形状とされた、直方体状の外形を有している。そして、水路形成部材12は、その外周を囲む周壁12aと、この周壁12aの内側に形成された当接板部12b及び仕切り壁部12cを有している。そして、周壁12aの上面が、ベースプレート2の下面2Bに当接しており、周壁12aの下面が底板部材13に当接している。当接板部12bは、フィン8の底面(図2及び図3の下面)に接するように設けられた板状部である。よって、複数のフィン8と当接板部12bとにより囲まれた複数の細長い空間のそれぞれにより冷媒流路7が形成される。したがって、複数のフィン8により区切られた複数の冷媒流路7のそれぞれを流れる冷媒により、複数本の平行な冷媒の流れが形成される。また、仕切り壁部12cは、直交方向Cに沿って設けられ、当接板部12bの下方の空間を2つに仕切る壁状部材である。ここでは、図3及び図5における仕切り壁部12cの右側の空間が流入側冷媒溜り14Aとされ、左側の空間が流出側冷媒溜り14Bとされている。
そして、流入側冷媒溜り14Aは、流入側絞り部15Aを介して冷媒流路7に連通し、流出側冷媒溜り14Bは、流出側絞り部15Bを介して冷媒流路7に連通している。流入側絞り部15A及び流出側絞り部15Bは、水路形成部材12の周壁12aと当接板部12bとの間の隙間により構成されている。図4に示すように、流入側絞り部15A及び流出側絞り部15Bは、いずれも直交方向Cに長いスリット状の開口部とされている。また、流入側冷媒溜り14A、流出側冷媒溜り14B、流入側絞り部15A、及び流出側絞り部15Bは、いずれも冷媒流路7の全幅Wと同じ直交方向Cの長さを有している。
そして、冷媒は、以下のように流れる。すなわち、図4に示すように、冷媒は、図示しないポンプの吐出圧等によって、流入路16Aから流入して流入側冷媒溜り14Aに送られる。そして、この流入側冷媒溜り14Aに充満した冷媒が、図3〜図5に示すように、流入側絞り部15Aを通過して複数のフィン8間の冷媒流路7に流入する。そして、冷媒流路7内を通る際に、冷媒がベースプレート2及びフィン8との間で熱交換を行い、ベースプレート2上の基板3の冷却を行う。そして、冷媒流路7を通過した冷媒は、流出側絞り部15Bを通過して流出側冷媒溜り14Bに送られる。その後、流出側冷媒溜り14Bに充満した冷媒が、流出路16Bを通って排出される。以上に説明したとおり、冷媒流路7内における冷媒の流れ方向Dは、複数のフィン8に平行な方向となる。ベースプレート2及びフィン8が冷媒との間で熱交換を効率的に行うため、ベースプレート2及びフィン8は、熱伝導性の高い金属(例えば銅等)で構成とすると好適である。なお、本実施形態においては、冷媒として、車両等に用いられる、水にエチレングリコール等を添加した冷却液を用いている。
1−2.基板の配置構成
次に、本発明の要部となる、半導体モジュール1における基板3の配置構成について図1に基づいて説明する。本実施形態においては、ベースプレート2の上面2Aに、6つの基板3が、冷媒の流れ方向Dに2つ並ぶとともに、直交方向Cに3つ並ぶように配置されている。そして、これら6つの基板3により、後述するようにインバータ回路11を構成している。
基板3には、インバータ回路11(図6参照)の下アーム33を構成する下アーム用スイッチング素子4Aを備えた下アーム用基板3Aと、上アーム34を構成する上アーム用スイッチング素子4Bを備えた上アーム用基板3Bとがある。ここでは、6つの基板3のうち、冷媒の流れ方向Dの下流側(図1における上側)に配置された3つを下アーム用基板3Aとし、冷媒の流れ方向Dの上流側(図1における下側)に配置された3つを上アーム用基板3Bとしている。そして、6つの基板3は、冷媒の流れ方向Dに直列に(図1における上下方向に並べて)配置された対を成す(一対の)下アーム用基板3Aと上アーム用基板3Bとを一組として、3組の基板3が直交方向Cに並べて配置されている。このように、一対の基板3A、3Bは、それぞれ上流側と下流側に配置されることにより、冷却構造上でも対となる。なお、下アーム及び上アームの概念については、後に図6に基づいて説明する。また、以下の説明において、単に「基板3」というときは、下アーム用基板3A及び上アーム用基板3Bを総称するものとし、単に「スイッチング素子4」というときは、下アーム用スイッチング素子4A及び上アーム用スイッチング素子4Bを総称するものとする。
各基板3は、スイッチング素子4、ダイオード素子5、及び接続端子領域6をそれぞれ一つずつ備えている。具体的には、基板3は、絶縁基板で構成される基板本体21の上下両面に銅箔10を設け、下側の銅箔10を図示しないはんだにてベースプレート2に固着するとともに、上側の銅箔10上に図示しないはんだを介してスイッチング素子4及びダイオード素子5を固着している。ここで、スイッチング素子4は、具体的にはIGBT素子(Insulated Gate Bipolar Transistor)であり、ダイオード素子5は、具体的にはF
WD素子(Free Wheel Diode)である。よって、基板3の中では、スイッチング素子4の発熱量が最も多い。また、接続端子領域6は、上側の銅箔10が設けられていない領域において、基板本体21上に直接載置されるように設けられている。なお、図1では省略しているが、接続端子領域6には、スイッチング素子4と制御基板9とを電気的に接続するためのリードピン22(図7及び図8参照)がはんだを介して固着される。また、接続端子領域6には、スイッチング素子4とリードピン22とを電気的に接続するためのワイヤボンディングも行われる。
また、各基板3上でのスイッチング素子4、ダイオード素子5、及び接続端子領域6の配置は、以下のようになっている。すなわち、図1に示すように、スイッチング素子4とダイオード素子5とは、冷媒の流れ方向Dに直列に(図1における上下方向に並べて)配置されている。図示の例では、スイッチング素子4がダイオード素子5よりもわずかに大きい外形を有している。そして、ダイオード素子5の直交方向Cの中心位置がスイッチング素子4の直交方向Cの中心位置に対して、直交方向Cの一方側(接続端子領域6から離れる側)にずれた位置に配置され、スイッチング素子4とダイオード素子5の前記直交方向Cの一方側の縁が同一直線状となるようにされている。ここで、図1に示す例では、「直交方向Cの一方側」は、下アーム用基板3Aにおいては直交方向Cの右側であり、上アーム用基板3Bにおいては直交方向Cの左側である。また、スイッチング素子4と接続端子領域6とは、直交方向Cに位置を異ならせて配置されている。具体的には、接続端子領域6は、スイッチング素子4に対して、冷媒の流れ方向Dにほぼ同じ位置であって直交方向Cの他方側に隣接して配置されている。ここで、図1に示す例では、「直交方向Cの他方側」は、下アーム用基板3Aにおいては直交方向Cの左側であり、上アーム用基板3Bにおいては直交方向Cの右側である。このような各素子等の配置に合わせて、図示の例では、各基板3の基板本体21は、冷媒の流れ方向Dに長い長方形の平面形状を有する板状に形成されている。
また、上記のとおり、冷媒の流れ方向Dに直列に(図1における上下方向に並べて)配置された一対の下アーム用基板3Aと上アーム用基板3Bとの関係、すなわち各組を構成する一対の基板3の関係では、一方の基板3には直交方向Cの一方側にスイッチング素子4が配置され、他方の基板3には直交方向Cの一方側に接続端子領域6が配置されている。具体的には、下アーム用基板3Aでは、直交方向Cの右側(図1における右側)にスイッチング素子4が配置され、直交方向Cの左側(図1における左側)に接続端子領域6が配置されている。一方、上アーム用基板3Bでは、下アーム用基板3Aとは逆に、直交方向Cの右側に接続端子領域6が配置され、直交方向Cの左側にスイッチング素子4が配置されている。本実施形態においては、このような関係を満たす一対の下アーム用基板3Aと上アーム用基板3Bとの配置を実現するために、一対の基板3A、3Bが互いに同一の構成を有するものとし、かつ、これら一対の基板3A、3Bを点対称に配置している。この際、一対の基板3A、3B間の冷媒の流れ方向D及び直交方向Cの双方に関する中央位置を基準として、一対の基板3A、3Bを点対称に配置している。
冷媒の流れ方向Dに直列に配置された一対の基板3A、3Bについて、上記のような配置構成としたことにより、一対の基板3A、3Bの下アーム用スイッチング素子4Aと上アーム用スイッチング素子4Bとが、直交方向Cにほぼ異なる位置となるようにずらして配置されることになる。したがって、フィン8間に形成された複数の冷媒流路7を流れる複数本の平行な冷媒の流れのそれぞれについてみた場合に、一つの冷媒流路7を流れる同じ冷媒の流れが、基本的に上アーム用スイッチング素子4Bと下アーム用スイッチング素子4Aのいずれか一方のみの冷却を行う構成とすることができる。したがって、一対の基板3A、3Bの双方のスイッチング素子4A、4Bをそれぞれ適切に冷却することができる。換言すれば、冷媒の流れ方向Dの上流側で上アーム用スイッチング素子4Bの冷却を行って温度が上昇した同じ冷媒の流れが、下流側で更に下アーム用スイッチング素子4Aの冷却を行う構成となることにより生じる、下流側の下アーム用スイッチング素子4Aの冷却性能の低下を抑制できる。
また、本実施形態においては、一対の基板3A、3Bの双方のダイオード素子5が各基板3のスイッチング素子4よりも他方の基板3側に配置されている。具体的には、下アーム用基板3Aでは、ダイオード素子5が下アーム用スイッチング素子4Aよりも上アーム用基板3B側に配置されている。また、上アーム用基板3Bでは、ダイオード素子5が上アーム用スイッチング素子4Bよりも下アーム用基板3A側に配置されている。これにより、下アーム用スイッチング素子4Aと上アーム用スイッチング素子4Bとが、冷媒の流れ方向Dに、一対の基板3A、3Bの双方のダイオード素子5を挟んで配置されることになるので、最も発熱するスイッチング素子4A、4Bを、一対の基板3A、3B間で互いに離れた位置に配置することができる。よって、一対の基板3A、3Bのスイッチング素子4A、4Bのそれぞれから伝達された熱により、ベースプレート2上で熱干渉が生じることを抑制できる。
なお、本実施形態においては、ダイオード素子5は、直交方向Cにスイッチング素子4とほぼ同じ位置に配置されているため、一対の基板3A、3Bのそれぞれのダイオード素子5は、一対の基板3A、3Bのそれぞれのスイッチング素子4と同様に、一方の基板3では直交方向Cの一方側に配置され、他方の基板3では直交方向Cの他方側に配置されている。具体的には、ダイオード素子5は、下アーム用基板3Aでは直交方向Cの右側(図1における右側)に配置され、上アーム用基板3Bでは直交方向Cの左側(図1における左側)に配置されている。
1−2.インバータ回路の構成
次に、本実施形態に係る半導体モジュール1により構成されるインバータ回路11の電気的な構成について説明する。図6に示すように、このインバータ回路11は、三相交流電動機31の駆動用の回路となっている。すなわち、このインバータ回路11は、三相交流電動機31のU相コイル31u、V相コイル31v、及びW相コイル31wのそれぞれに対応して設けられた(U相、V相、及びW相の各相に対応する)U相アーム32u、V相アーム32v、及びW相アーム32wを備えている。そして、これらの各相用のアーム32u、32v、32wは、それぞれ相補的に動作可能な一対の下アーム33及び上アーム34を有して構成されている。ここで、下アーム33は、npn型のIGBT素子でなる下アーム用スイッチング素子4Aと、この下アーム用スイッチング素子4Aのエミッタ−コレクタ間に並列に接続されたダイオード素子5とを有して構成されている。同様に、上アーム34は、npn型のIGBT素子でなる上アーム用スイッチング素子4Bと、この上アーム用スイッチング素子4Bのエミッタ−コレクタ間に並列に接続されたダイオード素子5とを有して構成されている。ここで、ダイオード素子5は、アノードがスイッチング素子4A、4Bのエミッタに接続され、カソードがスイッチング素子4A、4Bのコレクタに接続されている。
また、各相用の一対の下アーム33と上アーム34とは、下アーム33がグランドとなる負極N側となり、上アーム34が電源電圧となる正極P側となるように直列に接続されている。具体的には、下アーム用スイッチング素子4Aのエミッタが負極Nに接続され、上アーム用スイッチング素子4Bのコレクタが正極Pに接続されている。すなわち、下アーム用スイッチング素子4Aがロアサイドスイッチとなり、上アーム用スイッチング素子4Bがハイサイドスイッチとなる。そして、下アーム用スイッチング素子4Aのコレクタと上アーム用スイッチング素子4Bのエミッタとが、各アーム32u、32v、32wが対応する電動機31のU相コイル31u、V相コイル31v、及びW相コイル31wのそれぞれに接続されている。
このインバータ回路11は、半導体モジュール1の各基板3との関係では、下アーム用基板3Aの下アーム用スイッチング素子4A及びダイオード素子5が下アーム32を構成し、上アーム用基板3Bの上アーム用スイッチング素子4B及びダイオード素子5が上アーム33を構成することになる。すなわち、ベースプレート2上に配置された6つの基板3のうち、冷媒の流れ方向Dの下流側(図1における上側)に配置された3つの下アーム用基板3AがそれぞれU相アーム32u、V相アーム32v、及びW相アーム32wの下アーム32を構成し、冷媒の流れ方向Dの上流側(図1における下側)に配置された3つの上アーム用基板3BがそれぞれU相アーム32u、V相アーム32v、及びW相アーム32wの上アーム33を構成する。また、ベースプレート2上において、冷媒の流れ方向Dに直列に(図1における上下方向に並べて)配置された一対の(一組の)下アーム用基板3Aと上アーム用基板3Bとが、それぞれU相アーム32u、V相アーム32v、及びW相アーム32wのいずれかを構成する。したがって、例えば、直交方向Cの左側(図1における左側)の一対の基板3A、3BがU相アーム32uを構成し、直交方向Cの中央の一対の基板3A、3BがV相アーム32vを構成し、直交方向Cの右側(図1における右側)の一対の基板3A、3BがW相アーム32wを構成する。
1−3.半導体モジュールの上部構成
次に、ベースプレート2よりも上側に設けられる半導体モジュール1の上部構成について説明する。図7及び図8に示すように、この半導体モジュール1は、このような上部構成として、ベースプレート2上に載置され、上述した6つの基板3を囲むように設けられる樹脂製のケース41と、このケース41によって6つの基板3の上方に支持される制御基板9とを有している。
ここで、ケース41は、平面形状がベースプレート2よりもわずかに大きい矩形状とされた、直方体状の外形を有している。このケース41は、ベースプレート2上に載置された6つの基板3を収める収納空間42を形成し、この収納空間42の周囲を囲むように設けられた周壁部41aを有して構成されている。なお、収納空間42内には、エポキシ樹脂等の充填材が充填されて硬化される。よって、最終的には、ベースプレート2上に載置された6つの基板3とケース41とは一体化される。また、図7に示すように、ケース41の四隅には、ケース41をベースプレート2上に固定するためのボルト等の締結手段が挿通される締結孔43が設けられている。
また、周壁部41aの上面は、高さが異なる第一上面41cと第二上面41dとの2つの面で構成されている。ここで、第一上面41cは、冷媒の流れ方向Dの上流側と下流側(図7の上側と下側)とにそれぞれ設けられた直交方向Cに長い矩形の面である。また、第二上面41dは、第一面41cよりも一段低い面である。ケース41の第一上面41cには、ケース41内に配設されて各基板3に電気的に接続された図示しないリードフレームの外部導出端子である、正極端子44a、負極端子44b、及び出力端子44cが設けられている。ここでは、それぞれ一つずつの正極端子44a及び負極端子44bが、図7における下側の第一上面41cに設けられるとともに、3つの出力端子44cが、図7における上側の第一上面41cに設けられている。正極端子44aは正極Pに電気的に接続され、負極端子44bは負極Nに電気的に接続される(図6参照)。また、3つの出力端子44cは、三相交流電動機31のU相コイル31u、V相コイル31v、及びW相コイル31w(図6参照)にそれぞれ電気的に接続される。
ケース41の第二上面41dの上方には、制御基板9が配置される。そのため、第二上面41dの直交方向Cの両側縁の近傍の複数箇所に、制御基板9の固定用のボルト45が螺合する図示しない雌ねじ部が形成されており、これらの複数のボルト45によって、制御基板9がケース41に締結固定される。また、制御基板9は、第二上面41dの上面との間に配置されたスペーサ46によって、これらの面に対して一定間隔を有して平行に配置されている。
また、各基板3の接続端子領域6に固着される複数本のリードピン22は、制御基板9を貫通し、制御基板9の上面に設けられた図示しない配線パターン上にはんだ付けされて固定される。本実施形態においては、一対の基板3A、3Bを一組とした場合の互いに隣接する2つの組に関し、一方の組の下アーム用基板3Aのリードピン22と他方の組の上アーム用基板3Bのリードピン22とが、冷媒の流れ方向Dに一列に並ぶように配置されている。制御基板9は、インバータ回路11を駆動するための制御回路が形成された基板であり、プリント基板に所定の回路部品を実装して構成されている。そして、この制御基板9とベースプレート2上に配置された複数の基板3との間は、リードピン22により電気的に接続されている。
また、この制御基板9上には、各基板3のスイッチング素子4の温度を検出するための温度検出手段として機能する温度検出回路9aが実装されている。ここで、温度検出回路9aは、スイッチング素子4に設けられた図示しない温度検出用ダイオードのアノード−カソード間の電圧を検出して所定の演算を行うことにより、各スイッチング素子4の温度を検出する演算回路となっている。本実施形態においては、一対の基板3A、3Bのそれぞれのスイッチング素子4A、4Bのうち、冷媒の流れ方向Dの下流側に配置された下アーム用基板3Aの下アーム用スイッチング素子4Aについてのみ、温度検出回路9aを設けている。換言すれば、冷媒の流れ方向Dの上流側に配置された上アーム用基板3Bの上アーム用スイッチング素子4Bについては、温度検出回路9aを省略している。よって、この半導体モジュール1は、冷媒の流れ方向Dの下流側に配置された下アーム用スイッチング素子4Aについて設けられた温度検出回路9aによって、一対の基板3A、3Bの双方のスイッチング素子4A、4Bの温度管理のための温度検出を行う構成となっている。なお、制御基板9は、スイッチング素子4A、4Bの温度管理として、例えば、スイッチング素子4A、4Bの温度が所定の動作保障温度範囲内となるように監視し、当該温度範囲を超える場合に、スイッチング素子4A、4Bの動作を停止する制御等を行う。
このように、冷媒の流れ方向Dの下流側に配置された下アーム用スイッチング素子4Aについてのみ温度検出回路9aを設けた構成としたことにより、上アーム用スイッチング素子4Bについての温度検出回路9aも併せて設ける場合と比較して温度検出回路9aの数を半分にすることができる。また、通常は、冷媒の流れ方向Dの上流側よりも下流側の方が冷媒の温度が上昇し、下流側に配置された下アーム用スイッチング素子4Aの方が、上流側に配置された上アーム用スイッチング素子4Bよりも高温になる可能性が高い。そのため、下アーム用スイッチング素子4Aの温度検出結果のみを用いて温度管理を行っても、上アーム用スイッチング素子4Bの温度が所定の動作保障温度範囲を超えることはなく、問題は生じない。更に、本実施形態においては、冷媒の流れ方向Dの下流側に配置されるのを下アーム用スイッチング素子4Aとしているため、温度検出回路9aの構成を簡略化することができる。すなわち、全ての温度検出回路9aを下アーム用スイッチング素子4Aの温度検出用とすることにより、各温度検出回路9aは、負極N(グランド)の電位を基準とした演算回路とすることができる。したがって、正極Pの電位を基準とした温度検出回路9aに比べて、温度検出回路9aの構成を簡略化することができる。よって、半導体モジュール1の低コスト化を図ることができる。
2.第二の実施形態
本発明の第二の実施形態について図面に基づいて説明する。図9は、本実施形態に係る半導体モジュール1の要部の構成を示す平面図である。この図に示すように、本実施形態に係る半導体モジュール1は、一つのベースプレート2に、一対の下アーム用基板3Aと上アーム用基板3Bとで構成される組を一組だけ載置して構成されている。すなわち、本実施形態に係る半導体モジュール1は、一つのベースプレート2に載置される基板3の数が、上記第一の実施形態とは異なっている。なお、本実施形態において特に説明しない点については、上記第一の実施形態と同様の構成とすることができる。
したがって、本実施形態に係る半導体モジュール1では、上記第一の実施形態に係る半導体モジュール1と比較して、ベースプレート2の直交方向Cの幅が狭く、また、冷媒流路7の全幅Wも狭く構成されている。また、図示は省略するが、半導体モジュール1の上部構成についても、ケース41はベースプレート2の形状に合致する形状となり、制御基板9は一対の基板3A、3Bを制御するために適した構成となる。この半導体モジュール1は、3つ組み合わせて用いることにより、上記第一の実施形態と同様のインバータ回路11を構成することができる。また、この半導体モジュール1を単独で用いた場合には、例えば、コイルやコンデンサ等との組み合わせによりチョッパ回路を構成することもできる。なお、図示は省略するが、一つのベースプレート2に、一対の下アーム用基板3Aと上アーム用基板3Bとで構成される組を、2組載置し、或いは4組以上載置して半導体モジュール1を構成することも、本発明の好適な実施形態の一つである。例えば、単相交流用のインバータ回路を構成する場合等には、一つのベースプレート2に、一対の下アーム用基板3Aと上アーム用基板3Bとで構成される組を2組載置して構成すると好適である。
3.第三の実施形態
本発明の第三の実施形態について図面に基づいて説明する。図10は、本実施形態に係る半導体モジュール1の要部の構成を示す平面図である。本実施形態に係る半導体モジュール1は、基板3の配置構成が、上記第一及び第二の実施形態と比べて異なる。ここでは図面等の簡略化のため、上記第二の実施形態と同様に、一つのベースプレート2に一対の基板3A、3Bで構成される組を一組だけ載置した構成の例を用いて説明するが、当然に上記第一の実施形態と同様に一対の基板3A、3Bを一組として複数組の基板3をベースプレート2に載置した構成にも同様に適用することができる。なお、本実施形態において特に説明しない点については、上記第一の実施形態又は第二の実施形態と同様の構成とすることができる。
本実施形態に係る半導体モジュール1は、下アーム用基板3Aにおけるスイッチング素子4、ダイオード素子5、及び接続端子領域6の配置は、上記第一及び第二の実施形態と同じであるが、上アーム用基板3Bにおけるスイッチング素子4、ダイオード素子5、及び接続端子領域6の配置が異なっている。すなわち、本実施形態においては、上アーム用基板3Bでは、スイッチング素子4が、ダイオード素子5よりも下アーム用基板3A側に配置されている。よって、この半導体モジュール1では、一対の基板3A、3Bの一方である下アーム用基板3Aのダイオード素子5だけが、当該基板3Aのスイッチング素子4Aよりも上アーム用基板3B側に配置されていることになる。なお、上アーム用基板3Bの接続端子領域6については、スイッチング素子4に隣接して配置されるため、当該スイッチング素子4と同様にダイオード素子5よりも下アーム用基板3A側に配置されている。また、各基板3A、3Bにおける、スイッチング素子4と接続端子領域6との直交方向Cの位置関係については、上記第一及び第二の実施形態と同様となっている。
したがって、この半導体モジュール1では、下アーム用基板3Aと上アーム用基板3Bとが同一の構成とはなっておらず、上アーム用基板3Bは、下アーム用基板3Aを鏡像反転して直交方向Cの位置関係を入れ替えた構成となっている。そして、本実施形態に係る半導体モジュール1の基板3の配置構成は、このような下アーム用基板3Aと上アーム用基板3Bとを、共にスイッチング素子4が冷媒の流れ方向Dの下流側に位置するように直列に配置することにより実現される。
4.第四の実施形態
本発明の第四の実施形態について図面に基づいて説明する。図11は、本実施形態に係る半導体モジュール1の要部の構成を示す平面図である。本実施形態に係る半導体モジュール1は、基板3の配置構成が、上記第一から第三の実施形態と比べて異なる。ここでは図面等の簡略化のため、上記第二の実施形態と同様に、一つのベースプレート2に一対の基板3A、3Bで構成される組を一組だけ載置した構成の例を用いて説明するが、当然に上記第一の実施形態と同様に一対の基板3A、3Bを一組として複数組の基板3をベースプレート2に載置した構成にも同様に適用することができる。なお、本実施形態において特に説明しない点については、上記第一の実施形態又は第二の実施形態と同様の構成とすることができる。
本実施形態に係る半導体モジュール1は、上アーム用基板3Bにおけるスイッチング素子4、ダイオード素子5、及び接続端子領域6の配置は、上記第一及び第二の実施形態と同じであるが、下アーム用基板3Aにおけるスイッチング素子4、ダイオード素子5、及び接続端子領域6の配置が異なっている。すなわち、本実施形態においては、下アーム用基板3Aでは、スイッチング素子4が、ダイオード素子5よりも上アーム用基板3B側に配置されている。よって、この半導体モジュール1では、一対の基板3A、3Bの一方である上アーム用基板3Bのダイオード素子5だけが、当該基板3Bのスイッチング素子4Bよりも下アーム用基板3A側に配置されていることになる。なお、下アーム用基板3Aの接続端子領域6については、スイッチング素子4に隣接して配置されるため、当該スイッチング素子4と同様にダイオード素子5よりも上アーム用基板3B側に配置されている。また、各基板3A、3Bにおける、スイッチング素子4と接続端子領域6との直交方向Cの位置関係については、上記第一及び第二の実施形態と同様となっている。
したがって、この半導体モジュール1では、下アーム用基板3Aと上アーム用基板3Bとが同一の構成とはなっておらず、下アーム用基板3Aは、上アーム用基板3Bを鏡像反転して直交方向Cの位置関係を入れ替えた構成となっている。そして、本実施形態に係る半導体モジュール1の基板3の配置構成は、このような下アーム用基板3Aと上アーム用基板3Bとを、共にスイッチング素子4が冷媒の流れ方向Dの上流側に位置するように直列に配置することにより実現される。
5.第五の実施形態
本発明の第五の実施形態について図面に基づいて説明する。図12は、本実施形態に係る半導体モジュール1の要部の構成を示す平面図である。本実施形態に係る半導体モジュール1は、基板3の配置構成が、上記第一から第四の実施形態と比べて異なる。ここでは図面等の簡略化のため、上記第二の実施形態と同様に、一つのベースプレート2に一対の基板3A、3Bで構成される組を一組だけ載置した構成の例を用いて説明するが、当然に上記第一の実施形態と同様に一対の基板3A、3Bを一組として複数組の基板3をベースプレート2に載置した構成にも同様に適用することができる。なお、本実施形態において特に説明しない点については、上記第一の実施形態又は第二の実施形態と同様の構成とすることができる。
本実施形態に係る半導体モジュール1は、下アーム用基板3A及び上アーム用基板3Bの構成そのものは、上記第一及び第二の実施形態と同じであるが、一対の基板3A、3Bの双方のスイッチング素子4が、各基板3のダイオード素子5よりも他方の基板3側に配置されている点で異なっている。すなわち、本実施形態においては、下アーム用基板3Aでは、スイッチング素子4がダイオード素子5よりも上アーム用基板3B側に配置されており、上アーム用基板3Bでは、スイッチング素子4がダイオード素子5よりも下アーム用基板3A側に配置されている。本実施形態に係る半導体モジュール1の基板3の配置構成は、同一の構成を有する一対の基板3A、3Bを、共にスイッチング素子4が他方の基板3側に配置されるように点対称に配置することにより実現される。
6.その他の実施形態
(1)上記の各実施形態において説明した半導体モジュール1を、複数組み合わせて用いる場合であって、各半導体モジュール1の発熱量が異なる場合には、発熱量が多い半導体モジュール1ほど冷媒の流れ方向Dの下流側となるように、順に配置すると好適である。図13に、発熱量が異なる2つの半導体モジュール1A、1Bを冷媒の流れ方向Dに直列に配置した例を示す。この例では、各半導体モジュール1の構成は、上記第一の実施形態に係るものと同一である。そして、冷媒の流れ方向Dの下流側に配置されている第一半導体モジュール1Aは、冷媒の流れ方向Dの上流側に配置されている第二半導体モジュール1Bよりも発熱量が大きい。本例では、冷媒は、流れ方向Dに従って、第一半導体モジュール1Aの冷媒流路7を通過した後で第二半導体モジュール1Bの冷媒流路7を通過する。このような構成とすることにより、流れ方向Dの下流側に流れるに従って温度が次第に上昇する冷媒による冷却性能の低下と、各半導体モジュール1の発熱量との均衡を図ることが可能となる。なお、このように複数の半導体モジュール1の発熱量が異なる場合としては、例えば、各半導体モジュール1が構成するインバータ回路11が、それぞれ出力の異なる電動機を駆動する構成となっており、各半導体モジュール1のスイッチング素子4を流れる電流量が異なる場合等がある。
(2)上記の各実施形態において説明した半導体モジュール1を、複数組み合わせて用いる場合には、2つの半導体モジュール1の正極端子44a及び負極端子44bが、互いに隣接する他の半導体モジュール1に近い側に位置するように、2つの半導体モジュール1を配置すると好適である。図14に、このような2つの半導体モジュール1A、1Bの配置の例を示す。この例では、各半導体モジュール1の構成は、上記第一の実施形態に係るものと同一である。そして、図14における下側に配置されている第一半導体モジュール1Aは、隣接する第二半導体モジュール1B側に正極端子44a及び負極端子44bが位置する向きに配置されている。また、図14における上側に配置されている第二半導体モジュール1Bは、隣接する第一半導体モジュール1A側に正極端子44a及び負極端子44bが位置する向きに配置されている。2つの半導体モジュール1A、1Bをこのように配置することにより、図14に示すように、2つの半導体モジュール1A、1Bの正極バスバー48A及び負極バスバー48Bを、それぞれ共通化することができ、更に、正極バスバー48Aと負極バスバー48Bとを並列に配置することができる。そして、このように正極バスバー48Aと負極バスバー48Bとを並列に配置することにより、正極バスバー48A及び負極バスバー48Bをそれぞれ反対方向に流れる平行な電流の影響により、正極バスバー48A及び負極バスバー48Bの周りに発生する磁界を相殺することができ、正極バスバー48A及び負極バスバー48Bのインダクタンスを低減することが可能となる。
(3)上記の各実施形態においては、冷媒として、水にエチレングリコール等を添加した冷却液を用いる場合を例として説明したが、本発明における冷媒はこのようなものに限定されない。すなわち、本発明に係る半導体モジュール1には、公知の液体又は気体の様々な冷媒を好適に用いることができる。
(4)上記の各実施形態においては、「冷媒の流れ方向Dに直列に配置」された構成の具体例として、複数の素子又は基板の中心位置を結ぶ方向が、冷媒の流れ方向Dに対して略平行となるように配置された構成を挙げて説明した。しかし、「冷媒の流れ方向Dに直列に配置」された構成に該当する範囲はこれに限定されない。すなわち、複数の素子又は基板の中心位置を結ぶ方向が、冷媒の流れ方向Dに対して交差する方向に配置されている場合であっても、素子又は基板の少なくとも一部が直交方向Cに互いに重複する位置関係にある場合には、「冷媒の流れ方向Dに直列に配置」された構成に該当し、本発明の好適な実施形態の一つとなり得る。
(5)同様に、上記の各実施形態においては、「冷媒の流れ方向Dに対する直交方向Cに並べて配置」された構成の具体例として、複数の素子又は基板の中心位置を結ぶ方向が、直交方向Cに対して略平行となるように配置された構成を挙げて説明した。しかし、「直交方向Cに並べて配置」された構成に該当する範囲はこれに限定されない。すなわち、複数の素子又は基板の中心位置を結ぶ方向が、直交方向Cに対して交差する方向に配置されている場合であっても、素子又は基板の少なくとも一部が冷媒の流れ方向Dに互いに重複する位置関係にある場合には、「直交方向Cに並べて配置」された構成に該当し、本発明の好適な実施形態の一つとなり得る。
(6)上記の各実施形態においては、平行流形成手段として、ベースプレート2の下面2Bに複数の平行なフィン8が設けられた例について説明した。しかし平行流形成手段の具体的構成はこれに限定されない。したがって、例えば、ベースプレート2とは別体の水路形成部材12側に複数の平行なフィン8が形成され、各フィン8の上面がベースプレート2に当接する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。また、フィン8の数や間隔等についても任意に決定することができる。また、平行流形成手段をフィン8以外により構成することも可能である。例えば、ベースプレート2に設けられた細長い複数本の貫通孔や溝等によっても、同様に所定方向の平行な冷媒の流れを形成することが可能であり、その場合には、それらの貫通孔や溝等が平行流形成手段となる。
(7)また、上記の各実施形態においては、平行流形成手段により形成される平行な冷媒の流れがそれぞれ直線状である例について説明した。しかし、平行流形成手段により形成される平行な冷媒の流れは、直線状のものに限定されず、波形等のような屈曲部を有する曲線状とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。この場合、例えば、平行流形成手段がフィン8である場合、各フィン8は、平面視で屈曲した波形等の曲線状に形成される。
(8)上記の各実施形態においては、下アーム用スイッチング素子4Aを備えた下アーム用基板3Aが、上アーム用基板3Bよりも冷媒の流れ方向Dの下流側に配置された場合の例について説明した。しかし、下アーム用基板3Aを上アーム用基板3Bよりも冷媒の流れ方向Dの上流側に配置した構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。この場合には、温度管理の確実性を考慮して、下アーム用スイッチング素子4Aについての温度検出回路9aを省略し、冷媒の流れ方向Dの下流側に配置された上アーム用スイッチング素子4Bの温度検出回路9aを設けた構成とすると好適である。但し、冷媒の流れ方向Dの下流側に配置された上アーム用スイッチング素子4Bの温度検出回路9aを省略し、冷媒の流れ方向Dの上流側に配置された下アーム用スイッチング素子4Aの温度検出回路9aを設けた構成とすることを排除するものではない。また、下アーム用スイッチング素子4Aと上アーム用スイッチング素子4Bの双方に温度検出回路9aを設けた構成とすることも可能である。
(9)上記の第一、第二、及び第五の実施形態では、一対の基板3A、3Bが互いに全く同一の構成を有するものとした場合の例について説明した。しかし、上記のような一対の基板3A、3Bの配置を実現するためには、一対の基板3A、3Bが完全に同一の構成を有することは必要とされず、少なくとも各基板3のスイッチング素子4、ダイオード素子5、及び接続端子領域6の配置が同一であればよい。したがって、下アーム用基板3Aと上アーム用基板3Bとが、スイッチング素子4、ダイオード素子5、及び接続端子領域6の配置に関して同一であるがその他の構成は異なるものとし、そのような一対の基板3A、3Bを点対称に配置した構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(10)上記の各実施形態においては、半導体モジュール1を、インバータ回路11やチョッパ回路に適用する場合の例を主として説明した。しかし、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではなく、スイッチング素子4の適切な冷却が必要となる各種の半導体モジュール1に好適に利用することができる。
本発明は、ベースプレートと、該ベースプレートの一方の面に載置され、スイッチング素子、ダイオード素子、及び接続端子領域をそれぞれ備えた複数の基板と、前記ベースプレートの他方の面に接するように設けられた冷媒流路と、を備えた半導体モジュールに好適に利用することができる。
本発明の第一の実施形態に係る半導体モジュールの要部の構成を示す平面図 図1のII−II断面図 図1のIII−III断面図 図2のIV−IV断面図 本発明の第一の実施形態に係る半導体モジュールの断面斜視図 本発明の第一の実施形態に係るインバータ回路の配線図 本発明の第一の実施形態に係る半導体モジュールの全体の構成を示す平面図 図7のVIII−VIII断面図 本発明の第二の実施形態に係る半導体モジュールの要部の構成を示す平面図 本発明の第三の実施形態に係る半導体モジュールの要部の構成を示す平面図 本発明の第四の実施形態に係る半導体モジュールの要部の構成を示す平面図 本発明の第五の実施形態に係る半導体モジュールの要部の構成を示す平面図 本発明のその他の実施形態に係る、発熱量が異なる2つの半導体モジュールを冷媒の流れ方向に直列に配置した例を示す図 本発明のその他の実施形態に係る、2つの半導体モジュールの配置の例を示す図 背景技術に係る半導体モジュールの構成を示す図
1:半導体モジュール
2:ベースプレート
2A:ベースプレートの上面(一方の面)
2B:ベースプレートの下面(他方の面)
3:基板
3A:下アーム用基板
3B:上アーム用基板
4:スイッチング素子
4A:下アーム用スイッチング素子
4B:上アーム用スイッチング素子
5:ダイオード素子
6:接続端子領域
7:冷媒流路
8:フィン(平行流形成手段)
11:インバータ回路
D:冷媒の流れ方向
C:冷媒の流れ方向に対する直交方向
P:正極
N:負極(グランド)

Claims (11)

  1. ベースプレートと、
    該ベースプレートの一方の面に載置され、スイッチング素子、ダイオード素子、及び接続端子領域をそれぞれ備えた複数の基板と、
    前記ベースプレートの他方の面に接するように設けられた冷媒流路と、
    を備えた半導体モジュールであって、
    前記冷媒流路内に所定方向の互いに平行な冷媒の流れを形成する平行流形成手段を備え、
    前記各基板は、前記スイッチング素子と前記ダイオード素子とが前記冷媒の流れ方向に直列に配置されるとともに、前記スイッチング素子と前記接続端子領域とが前記冷媒の流れ方向に対する直交方向に位置を異ならせて配置され、
    前記複数の基板を構成する一対の基板が前記冷媒の流れ方向に直列に配置されるとともに、一方の基板では前記直交方向の一方側に前記スイッチング素子が配置され、他方の基板では前記直交方向の一方側に前記接続端子領域が配置されている半導体モジュール。
  2. 前記冷媒流路は、所定方向の複数本の平行な冷媒の流れを形成するように複数に区切られている請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記平行流形成手段は、前記ベースプレートの他方の面に沿って互いに平行に配置された複数のフィンである請求項1又は2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記冷媒流路は、所定方向の複数本の平行な冷媒の流れを形成するように複数に区切られ、
    前記複数に区切られている冷媒流路のそれぞれを流れる同じ冷媒の流れが、前記一対の基板のそれぞれが備えるスイッチング素子のうちのいずれか一方のスイッチング素子のみの冷却を行う請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  5. 前記一対の基板は、互いに同一の構成を有し、点対称に配置されている請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  6. 前記一対の基板の一方又は双方の前記ダイオード素子が、各基板の前記スイッチング素子よりも他方の基板側に配置されている請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  7. 前記冷媒の流れ方向の下流側に配置された前記基板の前記スイッチング素子について設けられた温度検出手段を用いて、前記一対の基板の双方のスイッチング素子の温度管理のための温度検出を行う請求項1からのいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  8. 前記一対の基板は、一対の下アーム用スイッチング素子及び上アーム用スイッチング素子のいずれか一方をそれぞれ備えている請求項1からのいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  9. グランドに接続された前記下アーム用スイッチング素子について設けられた温度検出手段を用いて、前記一対の基板の双方のスイッチング素子の温度管理のための温度検出を行う請求項に記載の半導体モジュール。
  10. 前記複数の基板として、三相交流用のインバータ回路を構成する各相の下アーム用スイッチング素子及び上アーム用スイッチング素子のいずれかをそれぞれ備えた6つの基板が前記ベースプレートの一方の面に載置されている請求項1からのいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  11. 請求項10に記載の半導体モジュールを備えたインバータ装置。
JP2007135681A 2007-05-22 2007-05-22 半導体モジュール及びインバータ装置 Expired - Fee Related JP5099417B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135681A JP5099417B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 半導体モジュール及びインバータ装置
DE112008000446T DE112008000446B4 (de) 2007-05-22 2008-02-15 Halbleitermodule und Wechselrichtervorrichtung
PCT/JP2008/052536 WO2008142885A1 (ja) 2007-05-22 2008-02-15 半導体モジュール及びインバータ装置
CN2008800060471A CN101622708B (zh) 2007-05-22 2008-02-15 半导体模块及逆变器装置
US12/078,162 US7755898B2 (en) 2007-05-22 2008-03-27 Semiconductor module and inverter device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135681A JP5099417B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 半導体モジュール及びインバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008294067A JP2008294067A (ja) 2008-12-04
JP5099417B2 true JP5099417B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40031604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135681A Expired - Fee Related JP5099417B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 半導体モジュール及びインバータ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7755898B2 (ja)
JP (1) JP5099417B2 (ja)
CN (1) CN101622708B (ja)
DE (1) DE112008000446B4 (ja)
WO (1) WO2008142885A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4580997B2 (ja) 2008-03-11 2010-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4708459B2 (ja) * 2008-07-29 2011-06-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
DE102008061489A1 (de) * 2008-12-10 2010-06-17 Siemens Aktiengesellschaft Stromrichtermodul mit gekühlter Verschienung
US8519653B2 (en) 2009-05-29 2013-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for AC motor
US8064198B2 (en) * 2009-06-29 2011-11-22 Honda Motor Co., Ltd. Cooling device for semiconductor element module and magnetic part
CN109166833B (zh) * 2010-01-15 2022-04-08 三菱电机株式会社 电力用半导体模块
MX2012008026A (es) * 2010-01-18 2012-08-01 Mitsubishi Electric Corp Modulo de semiconductor de potencia, aparato convertidor de potencia y vagon de ferrocarril.
JP5627499B2 (ja) * 2010-03-30 2014-11-19 株式会社デンソー 半導体モジュールを備えた半導体装置
JP5126277B2 (ja) 2010-04-16 2013-01-23 株式会社デンソー 電動装置
JP5512377B2 (ja) * 2010-04-28 2014-06-04 本田技研工業株式会社 回路基板
US9252069B2 (en) * 2010-08-31 2016-02-02 Teledyne Scientific & Imaging, Llc High power module cooling system
JP5273487B2 (ja) * 2010-11-05 2013-08-28 本田技研工業株式会社 パワーコントロールユニット
JP5707916B2 (ja) * 2010-12-14 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 半導体冷却装置及びその製造方法
JP5488565B2 (ja) * 2011-03-29 2014-05-14 株式会社デンソー 電力変換装置
US8982558B2 (en) 2011-06-24 2015-03-17 General Electric Company Cooling device for a power module, and a related method thereof
EP2574157A1 (de) * 2011-09-23 2013-03-27 AEG Power Solutions B.V. Leistungselektronikbaugruppe und Anordnung umfassend wenigstens eine solche Leistungselektronikbaugruppe
US8811015B2 (en) * 2012-02-16 2014-08-19 Mission Motor Company Motor control device
WO2013140704A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 富士電機株式会社 電力変換装置
JP5573884B2 (ja) * 2012-04-25 2014-08-20 株式会社デンソー 電力変換装置
KR101375956B1 (ko) * 2012-07-05 2014-03-18 엘에스산전 주식회사 자동차용 전장부품 박스
JP6102297B2 (ja) * 2013-02-06 2017-03-29 富士電機株式会社 半導体装置
JP6124742B2 (ja) 2013-09-05 2017-05-10 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2015121900A1 (ja) * 2014-02-11 2015-08-20 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール
JP2015231015A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 富士通株式会社 液冷ジャケットおよび電子機器
JP2016063641A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社デンソー 電力変換装置
US11022383B2 (en) 2016-06-16 2021-06-01 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Interface-free thermal management system for high power devices co-fabricated with electronic circuit
JP6633481B2 (ja) 2016-09-07 2020-01-22 本田技研工業株式会社 電力変換装置の故障検知装置及び車両
DE112016007360T5 (de) * 2016-10-21 2019-07-04 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitermodul und elektrische Leistungsumwandlungsvorrichtung
JP6424930B2 (ja) * 2017-09-01 2018-11-21 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7205071B2 (ja) * 2018-04-02 2023-01-17 富士電機株式会社 冷却装置、半導体モジュールおよび車両
JP7187992B2 (ja) * 2018-11-06 2022-12-13 富士電機株式会社 半導体モジュールおよび車両
JP7118262B2 (ja) * 2019-05-30 2022-08-15 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2023023518A (ja) * 2021-08-05 2023-02-16 日本電産株式会社 液冷ジャケット、および冷却装置
US11818871B2 (en) * 2021-09-20 2023-11-14 GM Global Technology Operations LLC Heat sink for an electronic device of a motor vehicle and method of manufacturing same
JP7111268B1 (ja) 2022-01-19 2022-08-02 富士電機株式会社 冷却器及び半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19645636C1 (de) * 1996-11-06 1998-03-12 Telefunken Microelectron Leistungsmodul zur Ansteuerung von Elektromotoren
JPH11346480A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Hitachi Ltd インバータ装置
US6414867B2 (en) * 2000-02-16 2002-07-02 Hitachi, Ltd. Power inverter
JP3982180B2 (ja) * 2000-02-16 2007-09-26 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2001339020A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Hitachi Ltd 半導体モジュール
JP3946018B2 (ja) * 2001-09-18 2007-07-18 株式会社日立製作所 液冷却式回路装置
JP2004103936A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体装置およびその製造方法
US7525224B2 (en) * 2002-09-13 2009-04-28 Aisin Aw Co., Ltd. Drive unit and inverter with cooling technique
CN100353648C (zh) * 2002-09-13 2007-12-05 爱信艾达株式会社 驱动装置
JP2004296673A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Tdk Corp 水密プレート及びそれを備えた電源装置
JP3730968B2 (ja) * 2003-03-26 2006-01-05 Tdk株式会社 スイッチング電源
JP4015060B2 (ja) * 2003-05-20 2007-11-28 株式会社日立製作所 直接水冷型パワー半導体モジュール構造
JP2005191502A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nichicon Corp 電子部品冷却装置
JP2007250753A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corp 冷却板

Also Published As

Publication number Publication date
DE112008000446T5 (de) 2009-12-17
WO2008142885A1 (ja) 2008-11-27
US7755898B2 (en) 2010-07-13
CN101622708B (zh) 2011-06-08
JP2008294067A (ja) 2008-12-04
CN101622708A (zh) 2010-01-06
US20080291710A1 (en) 2008-11-27
DE112008000446B4 (de) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099417B2 (ja) 半導体モジュール及びインバータ装置
JP5120604B2 (ja) 半導体モジュール及びインバータ装置
JP5120605B2 (ja) 半導体モジュール及びインバータ装置
JP4284625B2 (ja) 三相インバータ装置
JP6296888B2 (ja) 電力変換装置
US6822850B2 (en) Laminated bus bar for use with a power conversion configuration
JP5289348B2 (ja) 車載用電力変換装置
US6885553B2 (en) Bus bar assembly for use with a compact power conversion assembly
JP4699820B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP6263311B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2006103721A1 (ja) 電力変換装置の冷却構造
JP2015076932A (ja) 電力変換装置
JP2018022846A (ja) 半導体装置
US6956742B2 (en) Compact liquid converter assembly
JP6181136B2 (ja) 電力変換装置
JP2012212776A (ja) 電力変換装置
JP2010239811A (ja) インバータ装置
JP4572247B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2015043690A (ja) 電力変換装置
JP2011018847A (ja) 冷却装置付きパワーモジュール
JP6368763B2 (ja) 電力変換装置
JP7136139B2 (ja) 電力変換器
JP7078182B2 (ja) 電力変換器および電気自動車
JP2022051611A (ja) 電力変換装置
JP2010239810A (ja) インバータ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5099417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees