JP6252293B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6252293B2
JP6252293B2 JP2014064195A JP2014064195A JP6252293B2 JP 6252293 B2 JP6252293 B2 JP 6252293B2 JP 2014064195 A JP2014064195 A JP 2014064195A JP 2014064195 A JP2014064195 A JP 2014064195A JP 6252293 B2 JP6252293 B2 JP 6252293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
semiconductor chip
main
terminals
signal path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014064195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015185834A (ja
Inventor
岩渕 明
明 岩渕
金森 淳
淳 金森
憲司 小野田
憲司 小野田
翔一朗 大前
翔一朗 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014064195A priority Critical patent/JP6252293B2/ja
Priority to PCT/JP2015/001209 priority patent/WO2015146010A1/ja
Priority to CN201580015860.5A priority patent/CN106133907A/zh
Priority to US15/128,648 priority patent/US20170110395A1/en
Publication of JP2015185834A publication Critical patent/JP2015185834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252293B2 publication Critical patent/JP6252293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49537Plurality of lead frames mounted in one device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Description

本発明は、主端子及び同一の半導体チップに対応する複数の制御端子が封止部の一面から突出し、該制御端子を含む信号経路が第1方向に並んで配置されるとともに、第1方向において主端子が信号経路に並んで配置された半導体装置に関する。
従来、主端子及び同一の半導体チップに対応する複数の制御端子が封止部の一面から突出し、該制御端子を含む信号経路が第1方向に並んで配置されるとともに、第1方向において主端子が信号経路に並んで配置された半導体装置として、特許文献1に記載のものが知られている。
特許文献1に記載の半導体装置は、三相インバータを構成するための6つの半導体素子(半導体チップ)を有している。この半導体チップのコレクタ電極及びエミッタ電極には、配線部材(主端子)が接続されている。一方、ゲート電極には、ボンディングワイヤ(中継部材)を介して配線部材(制御端子)が接続されている。これら主端子及び制御端子は、樹脂モールド部(封止部)から突出している。
また、例えば各相の出力用の主端子と各相の制御端子とが、封止部の同一面から突出しており、制御端子が並ぶ第1方向において、相ごとに、制御端子と主端子が並んで配置されている。
特開2012−146919号公報
上記したように、制御端子は、中継部材を介して制御電極と電気的に接続されており、中継部材及び制御端子を含んで信号経路が形成されている。すなわち、第1方向において、複数の信号経路と主端子が並んで配置されている。
このような構成では、短絡が生じて、制御端子に並設された主端子と、別の主端子との間に瞬間的に大電流が流れると、並設された主端子と信号経路との磁気結合によってノイズが発生し、信号経路をノイズが伝搬して誤動作が生じる虞がある。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、主端子及び同一の半導体チップに対応する複数の制御端子が封止部の一面から突出し、該制御端子を含む信号経路が第1方向に並んで配置されるとともに、第1方向において主端子が信号経路に並んで配置された半導体装置において、短絡発生時のノイズによる誤動作を抑制することを目的とする。
ここに開示される発明は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲及びこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示された発明のひとつは、スイッチング素子が形成され、対をなす主電極と複数の制御電極とを有する少なくともひとつの半導体チップ(10〜15)と、半導体チップを封止する封止部(50)と、主電極に電気的に接続され、封止部から突出する複数の主端子(20,21,22〜24)と、制御電極にそれぞれ接続された複数の中継部材(70)と、中継部材を介して制御電極に電気的に接続され、対応する中継部材とともに信号経路をなし、封止部から突出する複数の制御端子(30〜35)と、を備えている。複数の主端子は、封止部の一面(50c)から突出する第1主端子と、一面とは別の面から突出する第2主端子と、を有している。また、同一の半導体チップに対応する複数の制御端子が一面から突出し、該制御端子を含む信号経路が第1方向に並んで配置されるとともに、第1方向において第1主端子が信号経路に並んで配置されている。
そして、第1主端子に並んで配置された複数の信号経路において、同じ機能の中継部材がそれぞれ対で設けられ、対をなす中継部材の一方を含む第1中継群(71)と、他方を含む第2中継群(72)とが、第1方向において隣り合って配置されるとともに、第1中継群と第2中継群との並び順がミラー反転の関係となっていることを特徴とする。
ノイズによる誤動作は、各信号経路に生じるノイズ自体の絶対的な大きさによるのではなく、並設された各信号経路においてノイズ電圧の差が大きいと生じる。本発明によれば、対をなす中継部材の一方と第1主端子の相互インダクタンスと、中継部材の他方と第1主端子の相互インダクタンスとを合成した相互インダクタンスが、各信号経路でほぼ等しくなる。したがって、短絡が生じて第1主端子と第2主端子との間に瞬間的に大電流が流れても、ノイズによる誤動作を抑制することができる。
開示された他の発明のひとつは、スイッチング素子が形成され、対をなす主電極と複数の制御電極とを有する少なくともひとつの半導体チップ(10〜15)と、半導体チップを封止する封止部(50)と、主電極に電気的に接続され、封止部から突出する複数の主端子(20,21,22〜24)と、制御電極にそれぞれ接続された複数の中継部材(70)と、中継部材を介して制御電極に電気的に接続され、対応する中継部材とともに信号経路をなし、封止部から突出する複数の制御端子(30〜35)と、を備えている。複数の主端子は、封止部の一面(50c)から突出する第1主端子と、一面とは別の面から突出する第2主端子と、を有している。また、同一の半導体チップに対応する複数の制御端子が一面から突出し、該制御端子を含む信号経路が第1方向に並んで配置されるとともに、第1方向において第1主端子が信号経路に並んで配置されている。そして、同じ機能の第1主端子が対で設けられ、対をなす第1主端子(20a,20b,21a,21b,22a,22b)が、第1方向において、複数の信号経路を間に挟むように、複数の信号経路の両側に配置されていることを特徴とする。
上記したように、ノイズによる誤動作は、各信号経路に生じるノイズ自体の絶対的な大きさによるのではなく、並設された各信号経路においてノイズ電圧の差が大きいと生じる。本発明によれば、対をなす第1主端子の一方と信号経路の相互インダクタンスと、第1主端子の他方と信号経路の相互インダクタンスとを合成した相互インダクタンスが、各信号経路でほぼ等しくなる。したがって、短絡が生じて第1主端子と第2主端子との間に瞬間的に大電流が流れても、ノイズによる誤動作を抑制することができる。
第1実施形態に係る半導体装置の回路図である。 図1に示す半導体装置の概略構成を示す斜視図である。 図2において、封止部及び絶縁シートを省略した図である。 図3において、ヒートシンクの一部を省略した図である。 図4に破線で示す領域Vを拡大した図である。 図5においてボンディングワイヤ周辺を拡大した図である。 誤動作抑制の効果を説明するための等価回路図であり、図5に対応している。 第1変形例を示す図であり、図6に対応している。 第2変形例を示す斜視図であり、図2に対応している。 第3変形例を示す平面図である。 第4変形例を示す平面図である。 第5変形例を示す平面図である。 第6変形例を示す平面図である。 第7変形例を示す平面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図である。 図15において、封止部、絶縁シート、及びヒートシンクの一部を省略した図である。 図16に破線で示す領域XVIIを拡大した図である。 誤動作抑制の効果を説明するための等価回路図であり、図17に対応している。 第8変形例を示す平面図である。 第9変形例を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の各図相互において互いに同一もしくは均等である部分に、同一符号を付与する。また、半導体チップの厚み方向をZ方向と示す。また、Z方向に直交し、制御端子の延設方向をY方向と示す。また、Y方向及びZ方向の両方向に直交する方向をX方向と示す。また、平面形状とは、特に断わりのない限り、X方向及びY方向により規定される面に沿う形状を示す。
(第1実施形態)
先ず、図1〜図6に基づき、本実施形態に係る半導体装置100の構成について説明する。
図1に示すように、半導体装置100は、負荷としてのモータ200を駆動するために、直流電源201の正極(高電位側)と負極(低電位側)との間に接続された上下アームを三相分有している。このように、半導体装置100は三相インバータとして構成されており、直流電力を三相交流に変換し、モータ200に出力する。このような半導体装置100は、例えば電気自動車やハイブリッド車に搭載される。なお、図1に示す符号202は、平滑用のコンデンサである。
各アームを構成する半導体チップは、IGBTやMOSFETなどのパワー系スイッチング素子と該スイッチング素子に逆並列に接続されたFWD素子とを有している。なお、パワー系スイッチング素子とFWD素子とを別チップに構成することもできる。本実施形態では、半導体装置100が、スイッチング素子としてnチャネル型のIGBT素子を採用した6つの半導体チップ10〜15を備えている。そして、半導体チップ10を上アーム側、半導体チップ11を下アーム側として、U相の上下アームが構成されている。同じく、半導体チップ12を上アーム側、半導体チップ13を下アーム側として、V相の上下アームが構成されている。半導体チップ14を上アーム側、半導体チップ15を下アーム側として、W相の上下アームが構成されている。
また、半導体装置100は、外部接続用の端子として、P端子20、N端子21、出力端子22〜24、及び制御端子30〜35を備えている。このうち、P端子20、N端子21、及び出力端子22〜24が、特許請求の範囲に記載の主端子に相当する。なお、主端子はパワー端子、制御端子は信号端子とも呼ばれる。
P端子20は、直流電源201の正極側に接続される端子であり、N端子21は直流電源の負極側に接続される端子である。P端子20は、上アーム側の半導体チップ10,12,14に形成されたIGBT素子のコレクタ電極に、電気的に接続されている。N端子21は、下アーム側の半導体チップ11,13,15に形成されたIGBT素子のエミッタ電極に、電気的に接続されている。
モータ200の三相線に接続される出力端子22〜24のうち、U相の出力端子22は、半導体チップ10に形成されたIGBT素子のエミッタ電極及び半導体チップ11に形成されたIGBT素子のコレクタ電極に、電気的に接続されている。同じく、V相の出力端子23は、半導体チップ12に形成されたIGBT素子のエミッタ電極及び半導体チップ13に形成されたIGBT素子のコレクタ電極に、電気的に接続されている。W相の出力端子24は、半導体チップ14に形成されたIGBT素子のエミッタ電極及び半導体チップ15に形成されたIGBT素子のコレクタ電極に、電気的に接続されている。なお、半導体チップ10〜15のコレクタ電極及びエミッタ電極が特許請求の範囲に記載の主電極に相当する。
制御端子30〜35は、半導体チップ10〜15に形成された素子の駆動を制御するための各種信号を、入力または出力する端子であり、半導体チップ10〜15の制御電極(パッド)に電気的に接続されている。制御端子30は半導体チップ10に対応し、制御端子31は半導体チップ11に対応している。同じく、制御端子32は半導体チップ12に対応し、制御端子33は半導体チップ13に対応している。制御端子34は半導体チップ14に対応し、制御端子35は半導体チップ15に対応している。
本実施形態では、各制御端子30〜35が、ゲート駆動信号用、ケルビンエミッタ用(エミッタ電極の電位検出用)、半導体チップ10〜15に形成された感温ダイオードのアノード電位用、同じくカソード電位用、電流センス用の計5本を有している。加えて、電源用が2本、エラーチェック用、テストモード設定用、ゲート電位チェック用の計5本を有している。
また、半導体装置100は、半導体チップに、対応する半導体チップ10〜15に形成された素子の駆動を制御するためのドライブ回路が形成されてなるドライバIC40〜45を有している。このドライバIC40〜45は、図示しないマイコンから入力される制御信号(デジタル信号)に基づいて、ゲート駆動信号などのアナログ信号を生成する。また、上記した感温ダイオードなどの検出値(アナログ値)をデジタル信号に変換して出力する。なお、ドライバIC40〜45が、特許請求の範囲に記載のドライバチップに相当する。
図2に示すように、半導体装置100は、半導体チップ10〜15を一体的に封止する封止部50を備えている。このように、三相インバータを構成する6つの半導体チップ10〜15が封止部50によって封止されてなる6in1パッケージとなっている。
封止部50は、例えば、樹脂材料を用いて形成されている。本実施形態では、エポキシ樹脂を用いたトランスファモールド法により形成されている。封止部50は、平面略矩形状をなしており、Z方向における一面50aと、図示しない一面50aと反対の面とがほぼ平坦となっている。そして、これらの面から、後述するヒートシンク60〜67の放熱面が露出されている。
一面50a及びその反対の面には、各放熱面を被覆するように、絶縁シート51が貼り付けられている。この絶縁シート51は、Z方向において半導体装置100の両側に冷却器が配置され、半導体装置100から両面放熱がなされる構成において、半導体装置100と冷却器との間を電気的に分離する。
一面50a及びその反対の面を繋ぐ側面のうち、側面50bからは、上記したP端子20(20a,20b)、N端子21(21a,21b)、及び上アーム側の半導体チップ10,12,14に対応する制御端子30,32,34が突出している。各端子20,21,30,32,34はY方向に延設されており、その一部が側面50bから突出している。また、各制御端子30,32,34を構成する10本の端子は、それぞれX方向に並んで配置されており、側面50bの中央付近に、制御端子30,32,34同士がX方向に並んで配置されている。そして、これら制御端子30,32,34を間に挟むように、X方向の一方側にP端子20a及びN端子21a、他方側にP端子20b及びN端子21bが配置されている。すなわち、X方向の一端側から、N端子21a、P端子20a、制御端子30、制御端子32、制御端子34、P端子20b、N端子21bの順に配置されている。
一方、側面50bと反対の側面50cからは、上記した出力端子22〜24、及び、下アーム側の半導体チップ11,13,15に対応する制御端子31,33,35が突出している。各端子22〜24,31,33,35はY方向に延設されており、その一部が側面50cから突出している。また、各制御端子31,33,35を構成する10本の端子は、それぞれX方向に並んで配置されている。そして、X方向の一端側から、制御端子31、出力端子22、制御端子33、出力端子23、制御端子35、出力端子24の順に配置されている。例えば、出力端子22〜24が特許請求の範囲に記載の第1主端子とすると、P端子20及びN端子21が第2主端子に相当し、側面50cが封止部の一面に相当する。逆に、P端子20又はN端子21が特許請求の範囲に記載の第1主端子とすると、出力端子22〜24が第2主端子に相当し、側面50bが封止部の一面に相当する。また、X方向が、第1方向に相当する。
半導体装置100は、図3及び図4に示すように、ヒートシンク60〜67を備えている。ヒートシンク60〜67は、対応するP端子20、N端子21、出力端子22〜24と半導体チップ10〜15との電気的な中継機能を果たすとともに、半導体チップ10〜15が生じた熱を放熱する機能を果たす。
ヒートシンク60は、P端子20(20a,20b)と一体的に形成されている。ヒートシンク60の一面には、上アーム側の半導体チップ10,12,14がコレクタ電極形成面を対向させて配置され、ヒートシンク60にそれぞれのコレクタ電極が電気的に接続されている。ヒートシンク60はX方向を長手とする平面矩形状をなしており、半導体チップ10,12,14は、X方向に並んで配置されている。
一方、下アーム側の半導体チップ11,13,15は、それぞれヒートシンク61〜63上に配置されている。ヒートシンク61は、U相の出力端子22と一体的に形成されている。ヒートシンク61の一面上には、半導体チップ11がコレクタ電極形成面を対向させて配置され、ヒートシンク61にコレクタ電極が電気的に接続されている。ヒートシンク62は、V相の出力端子23と一体的に形成されている。ヒートシンク62の一面上には、半導体チップ13がコレクタ電極形成面を対向させて配置され、ヒートシンク62にコレクタ電極が電気的に接続されている。ヒートシンク63は、W相の出力端子24と一体的に形成されている。ヒートシンク63の一面上には、半導体チップ15がコレクタ電極形成面を対向させて配置され、ヒートシンク63にコレクタ電極が電気的に接続されている。なお、上記したヒートシンク60〜63におけるチップ搭載面は、Z方向において同じ側である。各ヒートシンク60〜63はほぼ同じ厚みを有しており、各ヒートシンク60〜63におけるチップ搭載面と反対の面が、封止部50における一面50aと反対の面から露出する放熱面となっている。
半導体チップ11,13,15におけるヒートシンク61〜63と反対の面上には、ヒートシンク64が配置されている。ヒートシンク64は、N端子21(21a,21b)に電気的に接続されている。ヒートシンク64はX方向を長手とする平面矩形状をなしており、半導体チップ11,13,15を跨いで配置されている。このヒートシンク64は、半導体チップ11,13,15のエミッタ電極と電気的に接続されている。
一方、上アーム側の半導体チップ10,12,14におけるヒートシンク60と反対の面上には、ヒートシンク65〜67が配置されている。ヒートシンク65は、半導体チップ10のエミッタ電極と電気的に接続されている。ヒートシンク66は、半導体チップ12のエミッタ電極と電気的に接続されている。ヒートシンク67は、半導体チップ14のエミッタ電極と電気的に接続されている。各ヒートシンク65〜67は、対応する相のヒートシンク61〜63と電気的に接続されている。本実施形態では、図示しない突出部がヒートシンク65〜67に設けられ、この突出部がヒートシンク61〜63の連結部68に接続されている。
なお、上記したヒートシンク64〜67はほぼ同じ厚みを有しており、各ヒートシンク64〜67における半導体チップ10〜15と反対の面が、封止部50における一面50aから露出する放熱面となっている。また、上記したように、半導体チップ10〜15は、一面にコレクタ電極を有し、一面と反対の面にエミッタ電極を有する両面電極構造をなしている。
図5及び図6では、U相の下アーム側を例示している。以下、U相下アームについて説明するが、他のアームについても同様の構成となっている。半導体チップ11は、ボンディングワイヤ70を介して、対応するドライバIC41と電気的に接続されている。このボンディングワイヤ70が、特許請求の範囲に記載の中継部材に相当する。
ボンディングワイヤ70は、上記した制御端子31とともに、半導体チップ11に形成された素子の駆動を制御するための信号経路をなしている。そして、半導体チップ11に接続された複数の信号経路はX方向に並んでおり、複数の信号経路に対し、主端子であるU相の出力端子22が並んで配置されている。
本実施形態では、ボンディングワイヤ70により、第1ワイヤ群71と、第2ワイヤ群72と、が構成されている。この第1ワイヤ群71が、特許請求の範囲に記載の第1中継群に相当し、第2ワイヤ群72が、第2中継群に相当する。
第1ワイヤ群71は、5本のボンディングワイヤ70a1〜70e1を有している。ボンディングワイヤ70a1は、半導体チップ11に形成された感温ダイオードのカソード電位用であり、ボンディングワイヤ70b1は、アノード電位用である。ボンディングワイヤ70c1は、IGBT素子のゲート駆動信号用であり、ボンディングワイヤ70d1は、電流センス用である。ボンディングワイヤ70e1は、各信号経路の基準電位(グランド)をなすケルビンエミッタ用である。
第2ワイヤ群72は、5本のボンディングワイヤ70a2〜70e2を有している。ボンディングワイヤ70a2は、半導体チップ11に形成された感温ダイオードのカソード電位用であり、ボンディングワイヤ70b2は、アノード電位用である。ボンディングワイヤ70c2は、IGBT素子のゲート駆動信号用であり、ボンディングワイヤ70d2は、電流センス用である。ボンディングワイヤ70e2は、各信号経路の基準電位(グランド)をなすケルビンエミッタ電位用である。
このように、第1ワイヤ群71と第2ワイヤ群72とでボンディングワイヤ70が同数とされ、且つ、同じ機能のボンディングワイヤ70がそれぞれ設けられている。例えば、ボンディングワイヤ70a1,70a2が、同じ機能を有するボンディングワイヤ70である。すなわち、半導体チップ11に形成された感温ダイオードのカソード電位用、アノード電位用、IGBT素子のゲート駆動信号用、電流センス用、ケルビンエミッタ用の5つの信号経路を有している。以下、信号経路のうち、カソード電位用を第1信号経路、アノード電位用を第2信号経路、ゲート駆動信号用を第3信号経路、電流センス用を第4信号経路、ケルビンエミッタ用を第5信号経路とも示す。また、各信号経路において、ボンディングワイヤ70の部分が2つに分岐されている。図示を省略するが、半導体チップ11及びドライバIC41の電極(パッド)も各信号経路に2つずつ設けられている。
そして、図6に示すように、同じ機能を有するボンディングワイヤ70のX方向の配置が、第1ワイヤ群71と第2ワイヤ群72とでミラー反転の位置関係となっている。第1ワイヤ群71を構成するボンディングワイヤ70a1〜70e1は、X方向に並んで配置されている。詳しくは、ボンディングワイヤ70a1、ボンディングワイヤ70b1、ボンディングワイヤ70c1、ボンディングワイヤ70d1、ボンディングワイヤ70e1の順に配置されている。一方、第2ワイヤ群72を構成するボンディングワイヤ70a2〜70e2もX方向に並んで配置されている。また、第2ワイヤ群72は第1ワイヤ群71の隣に配置されている。ボンディングワイヤ70a2は、ボンディングワイヤ70a1の隣に配置されている。そして、ボンディングワイヤ70a1から遠ざかる方向に、ボンディングワイヤ70a2、ボンディングワイヤ70b2、ボンディングワイヤ70c2、ボンディングワイヤ70d2、ボンディングワイヤ70e2の順に配置されている。
なお、図5に示すように、ボンディングワイヤ73を介して、ドライバIC41と制御端子31が電気的に接続されている。また、一部の制御端子31を跨ぐように、チップ抵抗やチップコンデンサなどの受動部品74が実装されている。
次に、図5〜図8に基づき、本実施形態に係る半導体装置100の効果について説明する。この効果についても、U相の下アーム側を例に説明するが、他のアームについても同じである。
ところで、本実施形態では、半導体装置100がドライバIC41を備えている。したがって、上記した信号経路のうち、制御端子31にはデジタル信号が伝送され、ボンディングワイヤ70にはアナログ信号が伝送される。自己インダクタンスは、アナログ信号が流れるボンディングワイヤ70のほうが、制御端子31に較べて十分に大きい。このため並設された出力端子22との相互インダクタンスを考慮するうえで、ボンディングワイヤ70の自己インダクタンスを考慮すれば良い。なお、制御端子31のデジタル信号にノイズが重畳しても誤動作が生じにくいが、ボンディングワイヤ70のアナログ信号にノイズが重畳すると、誤動作が生じやすい。
例えば出力端子22が地絡し、図5に示すように、連結部68を介して、P端子20から出力端子22に向けて大電流75が瞬間的に流れた場合に、磁気結合によって形成されるノイズ電圧は、各信号経路の相互インダクタンスと通電電流の時間変化di/dtとの積により決定される。例えば、di/dtを2kA/μs、相互インダクタンスを1nHとすると、2Vのノイズが発生する。
上記のように大電流75が瞬間的に流れると、電磁結合によって各信号経路にノイズが生じる。しかしながら、ノイズによる誤動作は、各信号経路に生じるノイズ自体の絶対的な大きさによるのではなく、並設された各信号経路においてノイズ電圧の差が大きいと生じる。したがって、各信号経路にノイズが生じても、ノイズ電圧に殆ど差がなければ、誤動作は生じない。上記した5つの信号経路においては、ケルビンエミッタ電位が、各信号経路の基準電位(グランド)をなし、残りの4つの信号経路は、ケルビンエミッタ電位を基準として動く。したがって、ノイズが重畳した状態で、ケルビンエミッタ電位との電位差が殆ど変わらなければ、誤動作は生じない。しかしながら、相互インダクタンスは、相互インダクタンスを作り出す自己インダクタンス間の距離が近いほど大きく、遠いほど小さくなる。
これに対し、本実施形態では、上記したように、5つの信号経路を、ボンディングワイヤ70の部分において2つに分岐している。すなわち、同じ機能のボンディングワイヤ70がそれぞれ対で設けられている。そして、対をなすボンディングワイヤ70の一方を含む第1ワイヤ群71と、他方を含む第2ワイヤ群72とが、X方向において隣り合って配置されるとともに、並び順がミラー反転の関係となっている。
図7は、図5及び図6に示す構成の等価回路図を示している。上記したように、X方向において、出力端子22側から、第1ワイヤ群71、第2ワイヤ群72の順に並んでおり、詳しくは、ボンディングワイヤ70e1、ボンディングワイヤ70d1、ボンディングワイヤ70c1、ボンディングワイヤ70b1、ボンディングワイヤ70a1、ボンディングワイヤ70a2、ボンディングワイヤ70b2、ボンディングワイヤ70c2、ボンディングワイヤ70d2、ボンディングワイヤ70e2の順に並んでいる。また、図7において、L22は、出力端子22の自己インダクタンスを示す。L70a1、L70b1、L70c1、L70d1、L70e1は、それぞれボンディングワイヤ70a1、ボンディングワイヤ70b1、ボンディングワイヤ70c1、ボンディングワイヤ70d1、ボンディングワイヤ70e1の自己インダクタンスを示す。L70a2、L70b2、L70c2、L70d2、L70e2は、それぞれボンディングワイヤ70a2、ボンディングワイヤ70b2、ボンディングワイヤ70c2、ボンディングワイヤ70d2、ボンディングワイヤ70e2の自己インダクタンスを示す。
各信号経路の基準電位となるケルビンエミッタ用の第5信号経路を構成するボンディングワイヤ70e1は出力端子22に最も近く、ボンディングワイヤ70e2は最も遠い。したがって、ボンディングワイヤ70e1と出力端子22との相互インダクタンスは大きく、ボンディングワイヤ70e2と出力端子22との相互インダクタンスは小さい。これにより、合成相互インダクタンス、すなわち第5信号経路の相互インダクタンスは、各相互インダクタンスのほぼ中間値となる。
同様にして、第4信号経路を構成するボンディングワイヤ70d1は出力端子22に2番目に近く、ボンディングワイヤ70d2は2番目に遠い。したがって、第4信号経路の相互インダクタンス(合成相互インダクタンス)は、第5信号経路の相互インダクタンスとほぼ等しくなる。
第3信号経路を構成するボンディングワイヤ70c1は出力端子22に3番目に近く、ボンディングワイヤ70c2は3番目に遠い。したがって、第3信号経路の相互インダクタンス(合成相互インダクタンス)も、第5信号経路の相互インダクタンスとほぼ等しくなる。
第2信号経路を構成するボンディングワイヤ70b1は出力端子22に4番目に近く、ボンディングワイヤ70b2は4番目に遠い。したがって、第2信号経路の相互インダクタンス(合成相互インダクタンス)も、第5信号経路の相互インダクタンスとほぼ等しくなる。
第1信号経路を構成するボンディングワイヤ70a1は出力端子22に5番目に近く、ボンディングワイヤ70a2は5番目に遠い。したがって、第1信号経路の相互インダクタンス(合成相互インダクタンス)も、第5信号経路の相互インダクタンスとほぼ等しくなる。
このように、本実施形態では、5つの信号経路の合成インダクタンスがほぼ等しくなっている。これにより、大電流75が瞬間的に流れても、各信号経路に生じるノイズ電圧がほぼ等しくなる。このため、ノイズが重畳しても、ケルビンエミッタ電位を基準とする各信号経路の電位差は殆ど変わらない。したがって、ノイズによる半導体チップ11やドライバIC41の誤動作を抑制することができる。
また、本実施形態では、P端子20、N端子21、及び制御端子30,32,34が封止部50の側面50bから突出するとともにZ方向に直交する方向に延設され、出力端子22〜24及び制御端子31,33,35が反対の側面50cから突出するとともにZ方向に直交する方向に延設されている。したがって、Z方向において体格を小型化することができる。また、半導体装置100の熱をZ方向の両面側に放熱することができる。特に本実施形態では、ヒートシンク60〜67の放熱面が露出されているため、ノイズによる誤動作を抑制しつつ、放熱性を向上することができる。
(変形例)
なお、本実施形態では、6つのアームすべてに対して、ボンディングワイヤ70を、同一機能で対とする例を示した。しかしながら、6つのアームの一部のみ、例えば下アーム側のみに対して、ボンディングワイヤ70を、同一機能で対としても良い。
ドライバIC40〜45を備えない構成においても、上記実施形態を適用することができる。図8に示す第1変形例は、図6に対応しており、U相の下アームを示している。第1変形例では、制御端子31にもアナログ信号が流れるため、制御端子31も含んで自己インダクタンスを考慮することとなる。このため、制御端子31も2つに分岐されており、第1端子群36と第2端子群37が構成されている。第1端子群36は、制御端子31a1,31b1,31c1,31d1,31e1を有している。第2端子群37は、制御端子31a2,31b2,31c2,31d2,31e2を有している。例えば、制御端子31a1,31a2は、感温ダイオードのカソード電位用であり、制御端子31a1にはボンディングワイヤ70a1が接続され、制御端子31a2にはボンディングワイヤ70a2が接続されている。その外の説明は省略する。そして、X方向における信号経路の配置は、上記したボンディングワイヤ70の配置と同じでとなっている。また、各信号経路に対し、主端子である出力端子22がX方向に並んで配置されている。したがって、第1変形例に示す構成においても、5つの信号経路の合成インダクタンスがほぼ等しくなる。これにより、大電流75が瞬間的に流れても、各信号経路に生じるノイズ電圧がほぼ等しくなり、ノイズによる半導体チップ11やドライバIC41の誤動作を抑制することができる。なお、図8では、U相の下アーム側を例に説明したが、他のアームについても同様に構成できる。
図9に示す第2変形例のように、ヒートシンク60〜67の放熱面が封止部50から露出されない構成、換言すれば、絶縁シート51が貼着されない構成においても、上記実施形態を適用することができる。さらには、ヒートシンク60〜63の放熱面のみが露出された構成や、ヒートシンク64〜67の放熱面のみが露出された構成にも適用することができる。
主端子であるP端子20及びN端子21の配置は、上記例に限定されない。図10に示す第3変形例のように、P端子20及びN端子21をそれぞれ1つのみ有する構成としても良い。図11に示す第4変形例のように、P端子20とN端子21を、X方向において制御端子30,32,34の一方側にまとめて配置しても良い。図12に示す第5変形例のように、P端子20及びN端子21を、制御端子30〜35が設けられた側面50b,50cとは別の側面50d,50eに配置しても良い。図12では、P端子20及びN端子21がそれぞれ対をなし、一方の端子20a,21aが側面50d、他方の端子20b、21bが側面50dと反対の側面50eに配置されている。
さらには、上記実施形態を、6in1パッケージ以外の半導体装置100にも適用することができる。例えば、図13に示す第6変形例では、半導体装置100が、上下アームを一相分のみ有する2in1パッケージとなっている。図13では、一例として、U相アームをなす半導体装置100を示している。封止部50の側面50bからP端子20及びN端子21が突出し、反対の側面50cから出力端子22及び制御端子30,31が突出している。そして、出力端子22に並設する制御端子30,31を含んだ信号経路において、上記した構造が採用されている。それ以外にも、制御端子30,31を側面50b側に設けた構成を採用することもできる。
また、図14に示す第7変形例では、半導体装置100が、アームをひとつ分のみ有する1in1パッケージとなっている。図14では、一例として、U相上アームをなす半導体装置100を示している。封止部50の側面50bからP端子20が突出し、反対の側面50cから出力端子22及び制御端子30が突出している。そして、出力端子22に並設する制御端子30を含んだ信号経路において、上記した構造が採用されている。それ以外にも、制御端子30を側面50b側に設けた構成を採用することもできる。
(第2実施形態)
本実施形態において、第1実施形態に示した半導体装置100と共通する部分についての説明は割愛する。
5つの信号経路の合成インダクタンスをほぼ等しくし、これにより、大電流75が瞬間的に流れたときに各信号経路に生じるノイズ電圧をほぼ等しくする技術思想は、第1実施形態と同じである。
本実施形態では、図15及び図16に示すように、出力端子22〜24が、それぞれ対で設けられている。U相の出力端子22は分岐されて、2つの出力端子22a,22bを有している。そして、X方向において、U相の制御端子31、すなわち該制御端子31を含む信号経路を間に挟むように、U相下アームの信号経路の両側に配置されている。同じく、V相の出力端子23は分岐されて、2つの出力端子23a,23bを有している。そして、X方向において、V相の制御端子33、すなわち該制御端子33を含む信号経路を間に挟むように、V相下アームの信号経路の両側に配置されている。W相の出力端子24は分岐されて、2つの出力端子24a,24bを有している。そして、X方向において、W相の制御端子35、すなわち該制御端子35を含む信号経路を間に挟むように、W相下アームの信号経路の両側に配置されている。各出力端子22〜24は略U字状をなしている。なお、P端子20及びN端子21は、第1実施形態同様、対をなしている。
ボンディングワイヤ70については、図17にU相下アームを例示するように、対で設けられておらず、各信号経路につき1本のボンディングワイヤ70となっている。それ以外の構成は、第1実施形態と同じである。
次に、図17及び図18に基づき、本実施形態に係る半導体装置100の効果について説明する。この効果についても、U相の下アーム側を例に説明するが、他のアームについても同じである。図18は、図17に示す構成の等価回路図を示している。
本実施形態においても、半導体装置100がドライバIC41を備えている。したがって、第1実施形態に示したように、信号経路と出力端子22との相互インダクタンスを考慮するうえで、ボンディングワイヤ70の自己インダクタンスを考慮すれば良い。
例えば出力端子22が地絡し、図17に示すように、連結部68を介して、P端子20から出力端子22に向けて大電流75が瞬間的に流れる場合、出力端子22a,22bのそれぞれに電流が流れる。したがって、第1信号経路と出力端子22aとの相互インダクタンスと、第1信号端子と出力端子22bとの相互インダクタンスとを合成した相互インダクタンスが、第1信号経路と出力端子22との相互インダクタンスとなる。他の信号経路についても同様である。
図18に示すように、X方向において、出力端子22a側から、ボンディングワイヤ70a、ボンディングワイヤ70b、ボンディングワイヤ70c、ボンディングワイヤ70d、ボンディングワイヤ70eの順に並んでいる。ボンディングワイヤ70aは、半導体チップ11に形成された感温ダイオードのカソード電位用であり、ボンディングワイヤ70bは、アノード電位用である。ボンディングワイヤ70cは、IGBT素子のゲート駆動信号用であり、ボンディングワイヤ70dは、電流センス用である。ボンディングワイヤ70eは、各信号経路の基準電位(グランド)をなすケルビンエミッタ用である。
また、図18において、L22aは、出力端子22aの自己インダクタンスを示し、L22bは、出力端子22bの自己インダクタンスを示す。L70a、L70b、L70c、L70d、L70eは、それぞれボンディングワイヤ70a、ボンディングワイヤ70b、ボンディングワイヤ70c、ボンディングワイヤ70d、ボンディングワイヤ70eの自己インダクタンスを示す。
各信号経路の基準電位となるケルビンエミッタ用の第5信号経路を構成するボンディングワイヤ70eは、出力端子22aに最も遠く、出力端子22bに最も近い。したがって、ボンディングワイヤ70eと出力端子22aとの相互インダクタンスは小さく、ボンディングワイヤ70eと出力端子22bとの相互インダクタンスは大きい。これにより、合成相互インダクタンス、すなわち第5信号経路の相互インダクタンスは、各相互インダクタンスのほぼ中間値となる。
同様にして、第4信号経路を構成するボンディングワイヤ70dは、出力端子22aに2番目に遠く、出力端子22bに2番目に近い。したがって、第4信号経路の相互インダクタンス(合成相互インダクタンス)は、第5信号経路の相互インダクタンスとほぼ等しくなる。
第3信号経路を構成するボンディングワイヤ70cは、出力端子22aに3番目に遠く、出力端子22bに3番目に近い。したがって、第3信号経路の相互インダクタンス(合成相互インダクタンス)も、第5信号経路の相互インダクタンスとほぼ等しくなる。
第2信号経路を構成するボンディングワイヤ70bは、出力端子22aに2番目に近く、出力端子22bに2番目に遠い。したがって、第2信号経路の相互インダクタンス(合成相互インダクタンス)も、第5信号経路の相互インダクタンスとほぼ等しくなる。
第1信号経路を構成するボンディングワイヤ70aは、出力端子22aに最も近く、出力端子22bに最も遠い。したがって、第1信号経路の相互インダクタンス(合成相互インダクタンス)も、第5信号経路の相互インダクタンスとほぼ等しくなる。
このように、本実施形態では、5つの信号経路の合成インダクタンスがほぼ等しくなっている。これにより、大電流75が瞬間的に流れても、各信号経路に生じるノイズ電圧がほぼ等しくなる。このため、ノイズが重畳しても、ケルビンエミッタ電位を基準とする各信号経路の電位差は殆ど変わらない。したがって、ノイズによる半導体チップ11やドライバIC41の誤動作を抑制することができる。
なお、出力端子22〜24に限らず、P端子20及びN端子21もそれぞれ対となっている。そして、P端子20a,20bの間に、制御端子30,32,34をそれぞれ含む上アーム側の信号経路が配置されている。また、N端子21a,21bの間に、制御端子30,32,34をそれぞれ含む上アーム側の信号経路が配置されている。したがって、上アーム側の3つの半導体チップ10,12,14の信号経路についても、ノイズによる誤動作を抑制することができる。第1実施形態(図2参照)でも同じ構成を採用しているため、同じ効果を奏することができる。すなわち、第1実施形態に示した上アーム側の3つの半導体チップ10,12,14の信号経路では、対をなすボンディングワイヤ70の効果と、対をなすP端子20及びN端子21の効果を奏することができる。
また、本実施形態においても、P端子20、N端子21、及び制御端子30,32,34が封止部50の側面50bから突出するとともにZ方向に直交する方向に延設され、出力端子22〜24及び制御端子31,33,35が反対の側面50cから突出するとともにZ方向に直交する方向に延設されている。したがって、Z方向において体格を小型化することができる。また、半導体装置100の熱をZ方向の両面側に放熱することができる。特に本実施形態では、ヒートシンク60〜67の放熱面が露出されているため、ノイズによる誤動作を抑制しつつ、放熱性を向上することができる。
(変形例)
本実施形態では、主端子であるP端子20、N端子21、出力端子22〜24の全てを対をなす構造とする例を示した。しかしながら、しかしながら、複数の主端子の一部のみについて、対をなす構造としても良い。例えば、出力端子22〜24のみ、対をなす構造としても良い。
出力端子22〜24を略U字状の分岐構造としたが、P端子20及びN端子21同様、2本に分けても良い。逆に、P端子20及びN端子21を出力端子22〜24同様、分岐構造としても良い。
第1実施形態同様、P端子20及びN端子21の配置は限定されない。また、ヒートシンク60〜67の全ての放熱面が露出されない構成、ヒートシンク60〜63の放熱面のみが露出される構成、ヒートシンク64〜67の放熱面のみが露出される構成にも適用することができる。
半導体装置100の構成も、6in1パッケージに限定されるものではない。2in1パッケージや、1in1パッケージにも適用することができる。例えば、図19に示す第8変形例では、半導体装置100が、上下アームを一相分のみ有する2in1パッケージとなっている。図19では、一例として、U相アームをなす半導体装置100を示している。封止部50の側面50bからP端子20及びN端子21が突出し、反対の側面50cから出力端子22及び制御端子30,31が突出している。そして、X方向において、制御端子30の両側に対をなす出力端子22a,22bが配置され、制御端子31の両側に対をなす出力端子22b,22cが配置されている。出力端子22bは、制御端子30,31の兼用となっている。それ以外にも、図19において、出力端子22a,22cのみを有する構成とすることもできる。ただし、信号経路と出力端子22a,22bとの距離に偏りが生じる。したがって、X方向において、対をなす出力端子22a,22bの中心が、信号経路の中心と一致するようにすると良い。また、P端子20とN端子21の間に制御端子30,31を配置し、P端子20及びN端子21を対をなす構造としても良い。図19では、ドライバIC40,41を有さず、制御端子30,31の本数が5本の例を示した。しかしながら、ドライバIC40,41を備える構成としても良いのは言うまでもない。
また、図20に示す第9変形例では、半導体装置100が、アームをひとつ分のみ有する1in1パッケージとなっている。図20では、一例として、U相上アームをなす半導体装置100を示している。封止部50の側面50bからP端子20が突出し、反対の側面50cから出力端子22及び制御端子30が突出している。そして、出力端子22が、対をなす出力端子22a,22bを有し、これら出力端子22a,22bの間に、制御端子30を含む信号経路が配置されている。それ以外にも、制御端子30を側面50b側に設け、P端子20を対をなす構造としても良い。図20では、ドライバIC40を有さず、制御端子30の本数が5本の例を示した。しかしながら、ドライバIC40を備える構成としても良いのは言うまでもない。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
中継部材としてボンディングワイヤ70の例を示したが、これに限定されるものではない。半導体チップ10〜15と対応するドライバIC40〜45、又は、半導体チップ10〜15と対応する制御端子30〜35とを電気的に中継する部材であれば採用することができる。
封止部30の一面として、側面50b,50cの例を示したが、側面に限定されるものではない。
10〜15・・・半導体チップ、20,20a,20b・・・P端子、21,21a,21b・・・N端子、22〜24,22a〜22c,23a,23b,24a,24b・・・出力端子、30,31,31a1〜31e1,31a2〜31e2,33〜35・・・制御端子、36・・・第1端子群、37・・・第2端子群、40〜45・・・ドライバIC、50・・・封止部、50a・・・一面、50b〜50e・・・側面、51・・・絶縁シート、60〜67・・・ヒートシンク、68・・・連結部、70,70a〜70e,70a1〜70e1,70a2〜70e2・・・ボンディングワイヤ、71・・・第1ワイヤ群、72・・・第2ワイヤ群、73・・・ボンディングワイヤ、74・・・受動部品、75,75a,75b・・・大電流、100・・・半導体装置

Claims (7)

  1. スイッチング素子が形成され、対をなす主電極と複数の制御電極とを有する少なくともひとつの半導体チップ(10〜15)と、
    前記半導体チップを封止する封止部(50)と、
    前記主電極に電気的に接続され、前記封止部から突出する複数の主端子(20〜24)と、
    前記制御電極にそれぞれ接続された複数の中継部材(70)と、
    前記中継部材を介して前記制御電極に電気的に接続され、対応する前記中継部材とともに信号経路をなし、前記封止部から突出する複数の制御端子(30〜35)と、を備え、
    複数の前記主端子が、前記封止部の一面から突出する第1主端子と、前記一面とは別の面から突出する第2主端子と、を有し、
    同一の前記半導体チップに対応する複数の前記制御端子が前記一面から突出し、該制御端子を含む前記信号経路が第1方向に並んで配置されるとともに、前記第1方向において前記第1主端子が前記信号経路に並んで配置された半導体装置であって、
    前記第1主端子に並んで配置された複数の前記信号経路において、同じ機能の前記中継部材がそれぞれ対で設けられ、
    対をなす前記中継部材の一方を含む第1中継群(71)と、他方を含む第2中継群(72)とが、第1方向において隣り合って配置されるとともに、前記第1中継群と前記第2中継群との並び順がミラー反転の関係となっていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記主端子は、高電位側の電源ラインに接続される高電位側の電源端子と、低電位側の電源ラインに接続される低電位側の電源端子と、負荷に出力するための三相分の出力端子と、を有し、
    前記半導体チップは、前記高電位側の電源端子が接続される三相分の上アーム半導体チップと、前記低電位側の電源端子が接続される三相分の下アーム半導体チップと、を有し、
    前記上アーム半導体チップ及び前記下アーム半導体チップの一方に接続された各相の前記制御端子と、各相の前記出力端子とが、前記封止部の同一面から突出し、
    各相の前記出力端子が前記第1主端子とされ、対応する相のボンディングワイヤがそれぞれ対で設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. スイッチング素子が形成され、対をなす主電極と複数の制御電極とを有する少なくともひとつの半導体チップ(10〜15)と、
    前記半導体チップを封止する封止部(50)と、
    前記主電極に電気的に接続され、前記封止部から突出する複数の主端子(20〜24)と、
    前記制御電極にそれぞれ接続された複数の中継部材(70)と、
    前記中継部材を介して前記制御電極に電気的に接続され、対応する前記中継部材とともに信号経路をなし、前記封止部から突出する複数の制御端子(30〜35)と、を備え、
    複数の前記主端子が、前記封止部の一面から突出する第1主端子と、前記一面とは別の面から突出する第2主端子と、を有し、
    同一の前記半導体チップに対応する複数の前記制御端子が前記一面から突出し、該制御端子を含む前記信号経路が第1方向に並んで配置されるとともに、前記第1方向において前記第1主端子が前記信号経路に並んで配置された半導体装置であって、
    同じ機能の前記第1主端子が対で設けられ、
    対をなす前記第1主端子(20a,20b,21a,21b,22a,22b)が、前記第1方向において、複数の前記信号経路を間に挟むように、複数の前記信号経路の両側に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記主端子は、高電位側の電源ラインに接続される高電位側の電源端子と、低電位側の電源ラインに接続される低電位側の電源端子と、負荷に出力するための三相分の出力端子と、を有し、
    前記半導体チップは、前記高電位側の電源端子が接続される三相分の上アーム半導体チップと、前記低電位側の電源端子が接続される三相分の下アーム半導体チップと、を有し、
    前記上アーム半導体チップ及び前記下アーム半導体チップの一方に接続された各相の前記制御端子と、各相の前記出力端子とが、前記封止部の同一面から突出し、
    各相の前記出力端子が対をなす前記第1主端子とされて、対応する相の前記信号経路を間に挟んでいることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記主電極は、前記半導体チップの厚み方向における両面にそれぞれ形成され、
    前記上アーム半導体チップ及び前記下アーム半導体チップの一方に接続された各相の前記制御端子と、各相の前記出力端子とが、前記封止部の前記厚み方向における両面を繋ぐ側面のひとつから突出するとともに前記厚み方向に直交する方向に延設され、
    前記上アーム半導体チップ及び前記下アーム半導体チップの他方に接続された各相の前記制御端子と、各電源端子とが、前記側面と反対の面から突出するとともに前記直交する方向に延設されていることを特徴とする請求項2又は請求項4に記載の半導体装置。
  6. 並んで配置された前記信号経路と前記第1主端子において、前記第1方向における前記信号経路と前記第1主端子との配置が、前記信号経路と前記第1主端子との相互インダクタンスが各信号経路で互いに等しくなる配置とされていることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記スイッチング素子の駆動を制御するための回路が形成されたドライバチップ(40〜45)をさらに備え、
    前記中継部材は、前記ドライバチップと前記制御電極とを電気的に中継しており、
    前記制御端子は、前記ドライバチップを介して前記中継部材に接続されていることを特徴とする請求項1〜6いずれか1項に記載の半導体装置。
JP2014064195A 2014-03-26 2014-03-26 半導体装置 Expired - Fee Related JP6252293B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064195A JP6252293B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 半導体装置
PCT/JP2015/001209 WO2015146010A1 (ja) 2014-03-26 2015-03-05 半導体装置
CN201580015860.5A CN106133907A (zh) 2014-03-26 2015-03-05 半导体装置
US15/128,648 US20170110395A1 (en) 2014-03-26 2015-03-05 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064195A JP6252293B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015185834A JP2015185834A (ja) 2015-10-22
JP6252293B2 true JP6252293B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=54194564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014064195A Expired - Fee Related JP6252293B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170110395A1 (ja)
JP (1) JP6252293B2 (ja)
CN (1) CN106133907A (ja)
WO (1) WO2015146010A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107924913B (zh) 2016-03-22 2020-12-01 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP7143277B2 (ja) * 2017-03-14 2022-09-28 ローム株式会社 半導体装置
JP6717270B2 (ja) * 2017-07-27 2020-07-01 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP2019087636A (ja) 2017-11-07 2019-06-06 富士電機株式会社 半導体パッケージ
JP6836201B2 (ja) * 2017-12-19 2021-02-24 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7192235B2 (ja) * 2018-02-06 2022-12-20 株式会社デンソー 半導体装置
CN110634817B (zh) * 2019-09-25 2023-04-18 湖南大学 一种由igbt和mosfet构成的混合功率模块的封装结构
JP7428019B2 (ja) 2020-03-06 2024-02-06 富士電機株式会社 半導体モジュール
DE212021000239U1 (de) 2020-10-14 2022-06-07 Rohm Co., Ltd. Halbleitermodul
WO2022080114A1 (ja) * 2020-10-14 2022-04-21 ローム株式会社 半導体モジュール
CN116825768B (zh) * 2020-10-14 2024-02-23 罗姆股份有限公司 半导体模块
DE112021002452T5 (de) 2020-10-14 2023-02-09 Rohm Co., Ltd. Halbleitermodul
JP2022161696A (ja) * 2021-04-09 2022-10-21 株式会社デンソー パワーカード
JP7118205B1 (ja) 2021-04-12 2022-08-15 三菱電機株式会社 半導体装置及びそれを用いた半導体モジュール
US11923344B2 (en) * 2021-11-11 2024-03-05 Wolfspeed, Inc. Compact power module
WO2023090072A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 ローム株式会社 半導体装置
US20230363097A1 (en) * 2022-05-04 2023-11-09 Wolfspeed, Inc. Dual inline power module

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033446A (ja) * 2000-05-10 2002-01-31 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP4564937B2 (ja) * 2006-04-27 2010-10-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電気回路装置及び電気回路モジュール並びに電力変換装置
JP4829690B2 (ja) * 2006-06-09 2011-12-07 本田技研工業株式会社 半導体装置
JP5492728B2 (ja) * 2010-09-28 2014-05-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP5947165B2 (ja) * 2012-09-05 2016-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015146010A1 (ja) 2015-10-01
CN106133907A (zh) 2016-11-16
JP2015185834A (ja) 2015-10-22
US20170110395A1 (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252293B2 (ja) 半導体装置
JP6717270B2 (ja) 半導体モジュール
US11114836B2 (en) Semiconductor device, intelligent power module and power conversion apparatus
JP6836201B2 (ja) 電力変換装置
JP6708066B2 (ja) 半導体装置
JP6631562B2 (ja) 電流センサ装置
JP6624011B2 (ja) 半導体装置
JP5293473B2 (ja) 半導体パワーモジュール
JP6400201B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP6969501B2 (ja) 半導体装置
US9041052B2 (en) Semiconductor device, semiconductor unit, and power semiconductor device
JP6288769B2 (ja) 半導体パワーモジュール、電力変換装置、およびこれを用いた移動体
WO2016199360A1 (ja) 半導体装置
WO2020021843A1 (ja) 半導体装置
CN109417066B (zh) 半导体装置
WO2016203743A1 (ja) 半導体装置
JP2013157346A (ja) 半導体装置
JP5704190B2 (ja) 半導体パワーモジュール
JP6123722B2 (ja) 半導体装置
JP6727328B2 (ja) 半導体モジュール
WO2023037809A1 (ja) 半導体モジュール
WO2023127317A1 (ja) 半導体モジュール
JP2023105499A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6252293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees