JP2002033446A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2002033446A
JP2002033446A JP2000316233A JP2000316233A JP2002033446A JP 2002033446 A JP2002033446 A JP 2002033446A JP 2000316233 A JP2000316233 A JP 2000316233A JP 2000316233 A JP2000316233 A JP 2000316233A JP 2002033446 A JP2002033446 A JP 2002033446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sub
main
semiconductor device
semiconductor chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000316233A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Hanamura
昭宏 花村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000316233A priority Critical patent/JP2002033446A/ja
Publication of JP2002033446A publication Critical patent/JP2002033446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Abstract

(57)【要約】 【課題】パワーモジュールを構成する配線電極を全体的
に低インダクタンス化すると共にインダクタンスの不均
等を解消して特性を向上させる。 【解決手段】2枚の電力用半導体チップ12aと13a
を並列接続する場合に、副電極15を挟むように両側に
別けて1枚ずつ配置し、接続線17が他のチップを股が
ないように配置して配線長とワイヤループの高さを低減
させ、また主電極11と副電極から外部へ接続する引出
し電極取付け部11’と15’を、12a、13aの組
と12b、13bの組との間であって各組が対称となる
位置で、かつ両引出し電極取付け部が狭い間隔を隔てて
近接する位置に形成することで、両方の電流経路の長さ
が同じになるようにしてインダクタンスの不均等を解消
した。大きさが等しく逆方向の電流を狭い空間で対向さ
せるように配線を形成することにより、電流が発生する
磁界をキャンセルさせてインダクタンスを低減した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の浮遊
インダクタンスを低減する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の浮遊インダクタンスを低減
する技術に関する従来例としては、特開平6−0455
09号公報に記載されたものがある。図12および図1
3は上記従来例を示す図であり、図12(a)は平面図
および側面図、(b)は電流経路を示す平面図、図13
は等価回路図である。この従来例においては、図12
(a)に示すごとく、スイッチング用の半導体チップ1
a、1bと還流ダイオードチップ2a、2bとが直列に
配列され、半導体チップ1a、1bへの接続線(電力系
統の接続線)は還流ダイオードチップ2a、2bの上を
超えて副電極3(金属箔)に電気的に接続されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように還流ダイ
オードチップを超えて接続されるため、半導体チップ1
a、1bを副電極3に接続するボンディングワイヤ4が
長くなり、配線のインダクタンスも大きくなる。更に、
ボンディングワイヤ4が長くなると、応力緩和の理由な
どからワイヤループの高さを高くする必要があるため、
ボンディングワイヤ4と対向する主電極5との間隔が開
くことになるので、配線のインダクタンスが低減されに
くい。また、ボンディングワイヤ4が長くなることによ
り、製造時の不良率の増加および長期使用時の不良率の
増加などの問題が生じる。
【0004】さらに、このような半導体素子を複数並列
接続する場合には、端部から電極を取り出す構造(引出
し電極取付け部6)としているため、図12(b)に示
すように、引出し電極取付け部6から各半導体素子まで
の電流の流れる距離が不均等になり、配線のインダクタ
ンスも不均等になる。例えば図13の等価回路図に示す
ように、引出し電極取付け部6から半導体チップ1aま
での配線長と半導体チップ1bまでの配線長が異なるの
で、配線のインダクタンスが不均等となる。また、配線
長が長くなるので、インダクタンスが大きくなり、か
つ、製造歩留りや信頼性も低い。
【0005】なお、引き出し電極のインダクタンスが大
きい場合は、引出し電極取付け部6から半導体素子まで
の配線長のインダクタンスの差はあまり目立たないので
あるが、全体的に配線の低インダクタンス化を行い、引
き出し電極のインダクタンスを低減すると、上記の配線
長のインダクタンスの不均等が顕在化してくるため、サ
ージ電圧の不均等や特性のバラツキなどの問題が生じ
る、等の問題があった。
【0006】本発明は、パワーモジュールを構成する配
線電極を全体的に低インダクタンス化するとともに、イ
ンダクタンスの不均等を解消して特性を向上させた半導
体装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明においては、基本
的には、大きさが等しく逆方向の電流を狭い空間で対向
させるように配線を形成することにより、電流が発生す
る磁界をキャンセルさせてインダクタンスを低減するよ
うに構成したものである。また、本発明においては、接
続線(ボンディングワイヤ)が他のチップを股がないよ
うに配置することによって配線長とワイヤループの高さ
を低減させ、さらに複数の素子を集積する場合には引出
し電極取付け部を中心に配置することによってインダク
タンスの不均等を解消している。
【0008】すなわち、請求項1に記載の発明において
は、2枚の電力用半導体チップを並列接続する場合に
は、副電極を挟み込むように2枚の電力用半導体チップ
を副電極の両側に別けて1枚ずつ配置することにより、
接続線が他のチップを股がないように配置して配線長と
ワイヤループの高さを低減させている。また、主電極と
副電極から外部へ接続する引出し電極取付け部を、それ
ぞれの組の間であって各組が対称となる位置で、かつ、
前記両引出し電極取付け部が狭い間隔を隔てて近接する
位置に形成することにより、両方の電流経路の長さが同
じになるようにしてインダクタンスの不均等を解消して
いる。
【0009】また、請求項2は、主電極を電気的に独立
した複数個に分割し、前記複数個の主電極に共通の1個
の前記副電極を設け、前記副電極と前記主電極との間
に、前記副電極と同一形状で前記副電極とは狭い間隔を
隔てて絶縁された第2の副電極を設け、前記複数個の主
電極を前記第2の副電極によって電気的に接続したもの
である。
【0010】また、請求項3は、1枚の基板上に、それ
ぞれ主電極と主電極から外部へ接続する引出し電極取付
け部用電極とを設けた基板を複数枚用いた構成である。
また、請求項4は、主電極から外部へ接続する引出し電
極取付け部と副電極から外部へ接続する引出し電極取付
け部とを、それぞれの組の間であって、かつ、前記両引
出し電極取付け部が狭い間隔を隔てて近接する位置に形
成したものである。
【0011】また、請求項5は、前記2枚の電力用半導
体チップの一方がスイッチング素子で、他方が還流ダイ
オードの場合を示している。また、請求項6では、2組
の電力用半導体チップのそれぞれのスイッチング素子の
間に、副電極と電気的に接続された電極を設け、該電極
とスイッチング素子のゲート端子への接続線とが平行に
なるように構成することにより、制御信号線のインダク
タンスを低減したものである。
【0012】また、請求項7は、本発明をダーリントン
接続に適用したものであり、第1の制御用電極と第2の
制御用電極と主電極とがその順序で狭い間隔で対向する
ように配置し、第2の制御用電極の隣に副段の電流駆動
素子を、その次に主段の電流駆動素子を主電極上に配置
し、第2の制御用電極から接続線を介して主段の電流駆
動型素子のゲート端子と副段の電流駆動型素子のエミッ
タ端子とに接続し、第1の制御用電極から接続線を介し
て副段の電流駆動型素子のゲート端子へ接続して、か
つ、1組の2個の電流駆動型素子と他の組の2個の電流
駆動型素子との間に、副電極と電気的に接続された電極
を設け、該電極とゲート端子への接続線とが平行となる
ように構成したものである。
【0013】また、請求項8は、本発明をインバータ回
路などに適用したものであり、請求項1〜請求項7に記
載の半導体装置を2組用い、一方の半導体装置の副電極
の引出し電極取付け部と他方の半導体装置の主電極の引
出し電極取付け部とを平板状の第1の引出し線で接続
し、該第1の引出し線の中心部から外部へ引出し、前記
一方の半導体装置の主電極の引出し電極取付け部から外
部へ平板状の第2の引き出し線で引出し、前記他方の半
導体装置の副電極の引出し電極取付け部から外部へ平板
状の第3の引き出し線で引出し、かつ、前記第1の引出
し線を中心にしてその両側に前記第2の引出し線と前記
第3の引出し線とを平板状の面が対向するように配置す
ることにより3層の電極構造としたものである。
【0014】
【発明の効果】本発明においては、副電極を挟み込むよ
うに2枚の電力用半導体チップを副電極の両側に別けて
1枚ずつ配置したことにより、接続線が他のチップを股
がないので配線長とワイヤループの高さを低減すること
ができる。そのためインダクタンスが小さくなり、製造
の歩留まりが高くなり、信頼性が向上する等の効果が得
られる。また、主電極と副電極から外部へ接続する引出
し電極取付け部を、それぞれの組の間であって各組が対
称となる位置で、かつ、前記両引出し電極取付け部が狭
い間隔を隔てて近接する位置に形成することにより、両
方の電流経路の長さが同じになると共に短くすることが
できるので、インダクタンスが均等で、かつ、小さくな
る。
【0015】また、主電極と副電極を流れる入力電流と
出力電流が、狭い空間を挟んで反対方向に流れる構成と
なっているため、入力電流の形成する磁界と出力電流の
形成する磁界とが互いに打ち消しあうことによってイン
ダクタンスが小さくなる。そしてインダクタンスが小さ
くなることにより、サージ電圧を低減することができ、
スナバ回路を削除したりスイッチング速度を速くするこ
とができる、等の効果が得られる。また、請求項2〜4
においては、主電極上の副電極の位置を容易に変更出来
るので、例えばスイッチング素子と還流ダイオードの大
きさに合わせて副電極の位置を設定することにより、要
求された素子の面積比に応じて任意の組み合わせが可能
となるので、汎用性が高くなり、コストを削減すること
が出来るという効果が得られる。特に、請求項3におい
ては、基板を最小単位に分割することが出来るので、主
基板の価格を低下させることが出来ると共に、主基板を
他の部材に接合する場合に、接合面積が小さいため接合
部に発生する応力を小さくすることが出来るという効果
もある。
【0016】また、請求項6、請求項7においては、電
力線のインダクタンスのみならず、制御信号線のインダ
クタンスも減少させることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1および図2は本発明の第1の
実施例図であり、図1(a)は平面図および側面図、
(b)は電流経路を示す平面図、図2は等価回路図であ
る。図1において、絶縁性の主基板10の上に主電極1
1(例えば銅箔等の薄い金属板)が形成され、その上に
スイッチング用の半導体チップ12a、12bと還流ダ
イオードチップ13a、13bとが配置されている。そ
して半導体チップ12a、12bと還流ダイオードチッ
プ13a、13bとの間には、副電極15が設けられて
いる。この副電極15は絶縁性の副基板14を介して主
電極11の上に配設されている。そして、各半導体チッ
プと各還流ダイオードの一端(各チップの裏面電極)は
主電極11に電気的に接続され、他端(各チップの表面
電極)はボンディングワイヤ17を介して副電極15に
電気的に接続されている。したがって、電源線から各半
導体チップと各還流ダイオードへの接続は、主電極11
と副電極15を介して行われる。なお、第3電極18
は、スイッチング用の半導体チップのゲートへ接続する
信号線用の電極(詳細後述)である。また、主電極11
の引出し電極取付け部11’および副電極15に設けら
れる引出し電極取付け部15’は、半導体チップ12a
および還流ダイオードチップ13aの組と、スイッチン
グ半導体チップ12bおよび還流ダイオードチップ13
bの組との間に位置するように設けられている。つま
り、それぞれの半導体チップと還流ダイオードチップは
副電極15を挟んで対称の位置に配置され、かつ、半導
体チップと還流ダイオードチップのそれぞれの組は引出
し電極取付け部11’と15’を挟んで対称の位置にな
るように配置されている。
【0018】上記のように、それぞれの半導体チップと
還流ダイオードチップは副電極15を挟んで対称の位置
に配置されているので、各半導体チップと各還流ダイオ
ードが最短距離で副電極15に接続されるため、配線距
離が短くなり、インダクタンスが低減でき、製造の歩留
まりおよび信頼性も向上する。また、図1(b)の黒線
と白抜き線に示すように、引出し電極取付け部11’と
引出し電極取付け部15’から流れる入力電流と出力電
流が、狭い空間を挟んで反対方向に流れる構成となって
いるため、入力電流の形成する磁界と出力電流の形成す
る磁界とが互いに打ち消しあうことにより、さらにイン
ダクタンスが小さくなる。このようにインダクタンスが
小さくなることにより、スイッチング速度を速くするこ
とができ、かつ、サージ電圧を低減することができるの
でスナバ回路を省略することが可能になる。
【0019】また、図1、図2に示したごとく、複数の
半導体チップと還流ダイオードチップの組を並列接続す
る場合に、半導体チップと還流ダイオードチップのそれ
ぞれの組が引出し電極取付け部11’と15’を挟んで
対称の位置になるように配置しているので、各チップか
らの配線が短く、かつ均等にできる。つまり図1(b)
および図2に示すように、各半導体チップと還流ダイオ
ードチップの組への接続と電流経路が均等になるので、
インダクタンスも均等に小さくなる。本発明において
は、図2の等価回路に示したように、入力電流と出力電
流の経路がほとんどの部分で対向するように配線が形成
されいるので、狭い区間を挟んで逆方向に電流が流れる
ようになっており、両方の電流が形成する磁界が互いに
打ち消し合うのでインダクタンスを大幅に小さくするこ
とができる。
【0020】これまでの説明は電力系統の配線について
行ったが、以下、ゲート電極配線(制御信号線)のイン
ダクタンス低減について説明する。ゲート配線のインダ
クタンスが大きいとゲート寄生容量の充放電の時間が長
くなり、スイッチングの遅延が生じてしまう。この遅延
を少なくしようとしてゲート電極の充放電電流di/d
tを大きくすると、大きなサージ電圧が発生し、ゲート
を破損する危険性がある。このため、ゲート配線のイン
ダクタンスは小さいことが望まれる。そのため本発明に
おいては次のように形成している。
【0021】図3は、例えば電流駆動型の半導体パワー
素子を半導体チップ12a、12bとした場合の例を示
し、(a)は平面図、(b)は等価回路図(スイッチン
グ用パワー素子の部分のみ)である。スイッチング素子
として電流駆動型の半導体パワー素子を用いる場合は、
信号電流として大きなゲート電流を流す必要があるた
め、前記と同様に、ゲート信号線のインダクタンスを低
減することが望ましい。図3においては、二つの半導体
チップ12aと12bの間に、ゲート配線となる第3電
極18と狭い間隔を隔てて対向するように、第4電極1
9を設けている。この第4電極19は絶縁性の主基板1
0の上に形成され、かつ、副電極15に電気的に接続さ
れている。この構成の等価回路は図3(b)に示すよう
になる。すなわち、引出し電極取付け部11’(C)か
ら主電極11を介して半導体チップのコレクタに接続さ
れ、引出し電極取付け部15’(E)から副電極15を
介して半導体チップのエミッタに接続され、引出し電極
取付け部18’(G)から第3電極18を介して半導体
チップのゲートに接続される。そして第4電極19の引
出し電極取付け部19’(E1)は引出し電極取付け部
18’(G)の近傍に存在し、かつ、第3電極18から
半導体チップのゲートまでのボンディングワイヤ20、
21と第4電極19とはほぼ平行して配置されているの
で、ゲート信号の流れは、図3(b)のGからE1まで
の黒太線に示すように、相互に逆方向になり、前記と同
じ理由によってインダクタンスを低減できる。
【0022】次に、図4は電流駆動型の半導体パワー素
子をダーリントン接続した場合の例を示す図であり、
(a)は平面図、(b)は等価回路図(スイッチング用
パワー素子の部分のみ)である。図4において、Q1は
主段のパワー素子、Q2は副段の制御用素子である。ま
た、第3電極18と副段Q2との間に第5電極22を設
けている。そして第5電極22からQ1のゲートとQ2
のエミッタへボンディングワイヤを介して接続し、第3
電極18からQ2のゲートへ接続している。この構成の
等価回路は図4(b)に示すようになる。すなわち、主
段Q1のゲート(D)の充放電を行なうことを考慮し
て、主段Q1のゲート(D)を中心として副段Q2のゲ
ート(G)および主段Q1のエミッタ(E1)の3つの
電極を平板の対向配置として、主段Q1および副段Q2
のゲート配線のインダクタンスを低減する。上記のよう
にゲート電極配線のインダクタンスを低減することによ
り、半導体パワー素子のスイッチングに伴なうサージ電
圧の発生を低減して、スイッチング速度を速くすること
が出来る。
【0023】次に、製造方法について説明する。まず、
絶縁性の主基板10の上面には所定のパターンに従って
薄い銅箔等の金属箔パターン(主電極11等)を形成
し、下面にも金属箔を形成する。また、絶縁性の副基板
14の上面に金属箔パターン(副電極15)を形成し、
裏面にも金属箔を形成する。そして主基板10の上面の
金属箔(主電極11)に、副基板14の下面の金属箔
と、半導体チップ12の裏面電極と、還流ダイオードチ
ップ13の裏面電極とを半田により接合する。次に、配
線用のボンディングワイヤ4を半導体チップおよび還流
ダイオードチップの表面電極から副基板14の上面の金
属箔(副電極15)に接続し、さらに前記のように第3
〜第5電極からも必要な配線をボンディングワイヤによ
って行う。次に、主基板10を金属べ一ス板(図1〜図
4では図示省略、後記図7の30に相当)の上に半田に
より接合する。そして電力母線や出力線および制御線電
極を対応する引出し電極取付け部に半田により接続す
る。その後、ケース(図示省略)を取り付けて、半導体
チップの周辺にシリコンゲルを充填し、更に樹脂をケー
ス内に充填して熱硬化させる。
【0024】なお、上記のように副基板14の下面にも
金属箔を設け、それを半田によって主基板10の上面の
金属箔に接続することにより、下記のごとき効果が得ら
れる。図5(a)に示すように、主基板10と副基板1
4の間の金属箔の厚さが均一であると、抵抗値が均一と
なる。そのため、パターンに折れ曲がり部分がある場合
には、電流は流路の抵抗値が小さくなるように斜め(図
の黒太矢印)に流れてしまう。この金属箔の上空に形成
した配線ワイヤの中を流れる電流はワイヤと平行(図の
黒細矢印)に流れるため、入力電流と出力電流が逆平行
にはならず、インダクタンス低減効果が小さい。
【0025】これに対して、図5(b)に示したよう
に、副基板14の下部の金属箔と主基板10の上面の金
属箔を接合すると、この接合部分の金属箔断面積が2倍
となるため、抵抗値は半分となる。この接合部分を流路
(A)とし、パターンの折れ曲がり部分を流路(B)と
すると、流路(A)は抵抗値が小さいため電流が流れ易
く、流路(B)は相対的に抵抗値が大きく電流が流れに
くいため、流路(B)の電流は均一に分布して流れる
(図の黒太矢印)。このため、この上空に形成した配線
ワイヤに反対方向に流れる電流(黒細矢印)と逆平行に
電流が流れることになり、インダクタンスを効果的に低
減できる。
【0026】次に、本発明をインバータ回路に適用した
場合を説明する。図6、図7はインバータ回路に適用し
た場合の一例を示す図であり、図6(a)は平面図、
(b)は等価回路図、図7は斜視図である。インバータ
回路は高電源端子(例えばVcc)と低電源端子(例え
ば接地)との間に直列接続した2個のパワー素子を接続
し、その接続点を負荷へ接続し、2個のパワー素子を相
互に逆位相のPWM信号などでオンオフ制御することに
より、負荷へ供給する電流を制御するものである。した
がってインバータ回路の基本回路は、2個のパワー素子
と、それぞれに並列に接続された還流ダイオードからな
る。つまり、前記図1に示したものと同様の回路である
が、図6では、図1に示した集積回路(図1の主基板1
0に組み付けられた部分)を2組用いた場合を例示す
る。
【0027】まず、主基板上にパワー半導体チップを組
付けたものを2組用意し、それらを金属ベース板30上
に設置する。そして、一方のコレクタ側電極C1をP母
線電極31(高電源端子:例えばVcc)に接続し、そ
のエミッタ側電極E1と他方のコレクタ側電極C2とを
出力線電極U33(負荷へ接続)に接続し、他方のエミ
ッタ側電極E2をN母線電極32(低電源端子:例えば
接地)に接続する。
【0028】上記のP母線電極31、出力線電極U3
3、N母線電極32は、電極の面が対向するように近接
して配置(相互間はもちろん絶縁)し、かつ、上記のよ
うに31、33、32の順序に重ねて配置する。そして
出力線電極U33は2個の端子を接続する角アーチ型の
部分と、その中央部に設けられた引出部33’からな
り、P母線電極31とN母線電極32は、図示のように
出力線電極U33の角アーチ型の部分の半分および引出
部33’の部分が同じ形状をしている。このように、出
力線電極U33を間に挟んで、P母線電極31とN母線
電極32とを狭い間隔で対向させて引き出すようにした
ことにより、前記と同様の理由によってインダクタンス
を低減することができる。
【0029】次に、図8〜図11に基づいて本発明の他
の実施例について説明する。これまで説明した実施例に
おいては、図1(b)に示したように、主電極11は、
半導体チップの2組に共通の一繋がりの形状をしてい
る。そのため、主電極11上の副電極15の位置〔図1
(b)に破線で示す位置〕は、主電極11の形状に応じ
て一意的に定まる構造となっている。しかし、このよう
な基板を使用する場合には、スイッチング用半導体チッ
プと還流ダイオードチップの面積比が一定とは限らな
い。例えばモータ駆動回路の場合には、スイッチング素
子が大きく還流ダイオードが小さい組み合わせが適して
いるが、モータを発電機として動作させる回路において
は、スイッチング素子よりも還流ダイオードに電流が流
れる時間の方が長く、還流ダイオードの発熱量が大きく
なるので、スイッチング素子に対する還流ダイオードの
面積比を拡大することが望ましい。その点、これまで説
明した実施例では、主電極11の形状によって副電極1
5の位置が定まり、それに応じてスイッチング用半導体
チップと還流ダイオードチップの面積比も定まってしま
うため、使用目的に応じた基板をそれぞれ用意する必要
があるので、汎用性に乏しく、コストが高くなるおそれ
がある。以下に説明する実施例は、汎用性を向上させて
コストを低減することが出来るようにしたものである。
【0030】図8は、各組ごとに主電極を分割した実施
例を示す図であり、(a)は平面図および側面図、
(b)は主電極と電流経路を示す平面図および側面図で
ある。図8において、絶縁性の主基板10の上に長方形
の主電極11a、11b(例えば銅箔等の薄い金属板)
がそれぞれ形成されている。主電極11aと11bは、
それぞれ電気的に独立しており、主電極11a上にはス
イッチング用の半導体チップ12aと還流ダイオードチ
ップ13aが配置され、主電極11b上には半導体チッ
プ12bと還流ダイオードチップ13bが配置されてい
る。そして半導体チップ12a、12bと還流ダイオー
ドチップ13a、13bとの間には、副電極15が設け
られている。この副電極15は絶縁性の副基板14を介
して主電極11の上に配設されている。絶縁性の副基板
14の裏面(主電極側)には、第2副電極35が設けら
れている。この第2副電極35は副電極15と同一形状
であり、副電極15とは狭い間隔を隔てて対向し、副電
極15とは電気的に絶縁されている。この第2副電極3
5を主電極11aと11bに半田などを用いて固定する
ことにより、主電極11aと11bを電気的に接続す
る。また、二つの主電極11aと11bの間には、引出
し電極取付け部11’を設ける第5電極36と、引出し
電極取付け部19’を設ける第4電極19とが主電極1
1a、11bから独立して設けられている。なお、第5
電極36は第2副電極35と半田などを用いて固定する
ことにより、主電極11a、11bと電気的に接続す
る。その他の構造は、前記図1と同様である。
【0031】上記のように図8の構成においては、単純
な形状の二つの主電極11a、11bが並んで配置され
ており、第5電極36と第4電極19は主電極11a、
11bから独立した形状になっているので、副電極15
の位置を或る程度移動〔図8(b)に破線で示すように
上下方向に移動〕しても差し支えない。したがって半導
体チップ12a、12bと還流ダイオードチップ13
a、13bとの面積比に応じて副基板14の位置を移動
させ、それに伴って副電極15と第2副電極35の位置
を移動させることにより、半導体チップと還流ダイオー
ドの大きさが異なった組み合わせでも1種類の基板で対
応することが出来る。
【0032】図9は、半導体チップ12a、12bに対
する還流ダイオードチップ13a、13bの面積比を拡
大した実施例を示す図である。図9においては、副基板
14(それに伴って副電極15、第2副電極35も)の
位置が図8に比べて図面の下方に下がっており、還流ダ
イオードチップの面積が大きくなっている。このように
半導体チップ12a、12bと還流ダイオードチップ1
3a、13bの大きさに応じて主電極上の副基板の位置
を移動(図9の上下方向に移動)させるだけで、半導体
チップと還流ダイオードの大きさが異なった組み合わせ
でも1種類の基板で対応することが出来る。
【0033】次に、図10は、1枚の基板上に半導体チ
ップと還流ダイオードチップの組を3組配置した実施例
を示し、(a)は平面図および側面図、(b)は主電極
と電流経路を示す平面図および側面図である。図10に
おいて、12a、12b、12cは半導体チップ、13
a、13b、13cは還流ダイオードチップである。こ
の場合には副基板14、副電極15および第2副電極3
5は、3組の主電極11a、11b、11cに共通の1
個が用いられる。また、引出し電極取付け部11’を設
ける第5電極36a、36bと、引出し電極取付け部1
9’を設ける第4電極19a、19bとは、それぞれの
組の主電極から独立して、各組の主電極の間に配置され
ている。なお、4組以上の場合も同様に可能である。
【0034】次に、図11は、1個の主電極を設けた基
板を複数枚用い、共通の副電極と第2副電極を設けた実
施例を示し、(a)は平面図および側面図、(b)は主
電極と電流経路を示す平面図および側面図である。図1
1において、絶縁性の主基板10aの上には主電極11
a、第3電極18a、第4電極19a、第5電極36a
が設けられ、主基板10bの上には主電極11b、第3
電極18b、第4電極19b、第5電極36bが設けら
れている。このように1枚の基板上にそれぞれ主電極、
第3電極、第4電極および第5電極を1個ずつ設けた基
板を2枚(3枚以上でも可)用い、2枚の基板に共通の
副基板14、副電極15および第2副電極35を設け
る。この場合にも2個の主電極11aと11bおよび2
個の第5電極36aと36bは、それぞれ第2副電極3
5を半田付けすることによって電気的に接続する。
【0035】以下、図8〜図11の実施例における動作
を説明する。図8(b)、図11(b)に示したよう
に、引出し電極取付け部11’から流れ込んだ電流は、
副基板14の裏面に設けられた第2副電極35を通って
主電極11a、11bに流れ込み、スイッチング用の半
導体チップ12a、12bを通り、ボンディングワイヤ
17を流れ、副基板14の表面に設けられた副電極15
を介して、引出し電極取付け部15’から外部に流れで
る。副基板14の表面と裏面に設けられた副電極15と
第2副電極35には逆向きの電流が狭い間隔で対向して
流れ、またボンディングワイヤ17を流れる電流は主電
極11a、11bに流れる電流とは逆向きで対向してい
る。したがって前記図1等で説明したように、入力電流
と出力電流が、狭い空間を挟んで反対方向に流れる構成
となっているため、入力電流の形成する磁界と出力電流
の形成する磁界とが互いに打ち消しあうことにより、イ
ンダクタンスが小さくなる。このようにインダクタンス
が小さくなることにより、スイッチング速度を速くする
ことができ、かつ、サージ電圧を低減することができる
のでスナバ回路を省略することが可能になる。
【0036】次に、図8〜図11の実施例の製造方法に
ついて説明する。まず、絶縁基板の上面と下面にそれぞ
れ金属箔パターンおよび金属箔を形成した主基板を作製
する。次に、絶縁基板の上面と下面に同じ金属箔パター
ンを形成した副基板を作製する。主基板の金属箔パター
ン(主電極)上に副基板、スイッチング用半導体チップ
および還流ダイオードチップを載置し、副基板の下面金
属箔(第2副電極)、スイッチング用半導体チップ、還
流ダイオードチップの裏面電極を半田によって主電極お
よび引出し電極取付け部を設ける第5電極に接合する。
アルミワイヤ配線をスイッチング用半導体チップまたは
還流ダイオードチップの上面から副基板の上面金属箔に
超音波溶接により接続する。次に主基板を金属べ一ス板
の上に半田により接合する。そして電力母線や出力線の
主電極および制御線電極を、対応する電極取付部に半田
により接続する。ケースを取り付けて、半導体素子の周
辺にシリコンゲルを充填し、更に樹脂をケース内に充填
して熱硬化させる。
【0037】上記図8〜図11の実施例においては、汎
用性が高く、コストを低減することが出来る。そのため
モータを駆動と発電の両方で使用する場合に効率のよい
パワーモジュールを安価に提供することが出来る。ま
た、図11に示したように複数枚の基板を用いる構成に
おいては、基板を最小単位に分割することが出来るの
で、主基板の価格を低下させることが出来ると共に、主
基板を他の部材に接合する場合に、接合面積が小さいた
め接合部に発生する応力を小さくすることが出来るとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例図であり、図1(a)は
平面図および側面図、(b)は電流経路を示す平面図。
【図2】図1の等価回路図。
【図3】電流駆動型の半導体パワー素子を用いた場合の
例を示し、(a)は平面図、(b)はスイッチング素子
部の等価回路図。
【図4】ダーリントン接続の例を示し、(a)は平面
図、(b)はスイッチング素子部の等価回路図。
【図5】金属箔の厚さの相違による電流の流れの変化を
説明する図。
【図6】本発明をインバータ回路に適用した場合の一例
を示す図であり、(a)は平面図、(b)は等価回路
図。
【図7】図6の回路の斜視図。
【図8】各組ごとに主電極を分割した実施例を示す図で
あり、(a)は平面図および側面図、(b)は主電極と
電流経路を示す平面図および側面図。
【図9】半導体チップ12a、12bに対する還流ダイ
オードチップ13a、13bの面積比を拡大した実施例
を示す図。
【図10】1枚の基板上に半導体チップと還流ダイオー
ドチップの組を3組配置した実施例を示し、(a)は平
面図および側面図、(b)は主電極と電流経路を示す平
面図および側面図。
【図11】1個の主電極を設けた基板を複数枚用い、共
通の副電極と第2副電極を設ける実施例を示し、(a)
は平面図および側面図、(b)は主電極と電流経路を示
す平面図および側面図。
【図12】従来例を示す図であり、(a)は平面図およ
び側面図、(b)は電流経路を示す平面図。
【図13】従来例の等価回路図。
【符号の説明】 10、10a、10b…主基板 11、11a、1
1b、11c…主電極 11’…引出し電極取付け部 12、12a、12b、12c…スイッチング用半導体
チップ 13、13a、13b、13c…還流ダイオードチップ 14…副基板 15…副電極 15’…引出し電極取付け部 17…ボンディ
ングワイヤ 18、18a、18b…第3電極 18’…引出し
電極取付け部 19、19a、19b…第4電極 19’…引出し
電極取付け部 20、21…ボンディングワイヤ 22…第5電極 30…金属ベース板 31…P母線電
極 32…N母線電極 33…出力線電
極U 33’…引出部 35…第2副電
極 36、36a、36b…第5電極

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主電極上に、該主電極と狭い間隔を隔てて
    絶縁された副電極が設けられ、前記主電極上に電力用半
    導体チップの裏面電極が電気的に接続され、前記電力用
    半導体チップの表面電極から前記副電極に接続線を介し
    て接続される半導体装置であって、 2枚の電力用半導体チップを並列接続する場合に、前記
    副電極を挟み込むように前記2枚の電力用半導体チップ
    を前記副電極の両側に別けて1枚ずつ配置し、前記2枚
    の電力用半導体チップの裏面電極は前記主電極に電気的
    に接続し、前記2枚の電力用半導体チップの表面電極は
    それぞれ前記副電極に接続線を介して接続し、かつ、前
    記2枚の電力用半導体チップからなる組を2組用い、そ
    れぞれの組の2枚の電力用半導体チップを一つの副電極
    の両側に別けて1枚ずつ配置すると共に、前記主電極か
    ら外部へ接続する引出し電極取付け部と前記副電極から
    外部へ接続する引出し電極取付け部とを、それぞれの組
    の間であって各組が対称となる位置で、かつ、前記両引
    出し電極取付け部が狭い間隔を隔てて近接する位置に形
    成したことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記2枚の電力用半導体チップからなる組
    を複数組用い、それぞれの組に対応して前記主電極を電
    気的に独立した複数個に分割し、前記複数個の主電極に
    共通の1個の前記副電極を設け、前記副電極と前記主電
    極との間に、前記副電極と同一形状で前記副電極とは狭
    い間隔を隔てて絶縁された第2の副電極を設け、前記複
    数個の主電極を前記第2の副電極によって電気的に接続
    したことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記主電極と前記主電極から外部へ接続す
    る引出し電極取付け部用電極とを設けた基板を複数枚用
    い、それら複数の基板に共通の1個の前記副電極を設
    け、前記副電極と前記主電極との間に、前記副電極と同
    一形状で前記副電極とは狭い間隔を隔てて絶縁された第
    2の副電極を設け、各基板上の前記主電極と前記引出し
    電極取付け部用電極を一括して前記第2の副電極によっ
    て電気的に接続したことを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置。
  4. 【請求項4】前記2枚の電力用半導体チップからなる組
    を複数組用い、前記主電極から外部へ接続する引出し電
    極取付け部と前記副電極から外部へ接続する引出し電極
    取付け部とを、それぞれの組の間であって、かつ、前記
    両引出し電極取付け部が狭い間隔を隔てて近接する位置
    に形成したことを特徴とする請求項2または請求項3に
    記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記2枚の電力用半導体チップの一方がス
    イッチング素子であり、他方が還流ダイオードである、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載
    の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記2組の電力用半導体チップのそれぞれ
    のスイッチング素子の外側の位置に前記主電極とは絶縁
    された制御用電極を設け、該制御用電極からそれぞれの
    スイッチング素子のゲート端子へ接続線を介して接続
    し、かつ、前記2組の電力用半導体チップのそれぞれの
    スイッチング素子の間に、前記副電極と電気的に接続さ
    れた電極を設け、該電極と前記ゲート端子への接続線と
    が平行となるように構成したことを特徴とする請求項5
    に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】前記1組のスイッチング素子として主段と
    副段の2個の電流駆動型素子を有し、前記主電極とは絶
    縁された第1の制御用電極と第2の制御用電極を設け、
    前記第1の制御用電極と前記第2の制御用電極と前記主
    電極とがその順序で狭い間隔で並ぶように配置し、前記
    第2の制御用電極の隣に前記副段の電流駆動素子を、そ
    の次に前記主段の電流駆動素子を前記主電極上に配置
    し、前記第2の制御用電極から接続線を介して前記主段
    の電流駆動型素子のゲート端子と前記副段の電流駆動型
    素子のエミッタ端子とに接続し、前記第1の制御用電極
    から接続線を介して前記副段の電流駆動型素子のゲート
    端子へ接続して、前記2個の電流駆動型素子をダーリン
    トン接続とし、かつ、1組の2個の電流駆動型素子と他
    の組の2個の電流駆動型素子との間に、前記副電極と電
    気的に接続された電極を設け、該電極と前記ゲート端子
    への接続線とが平行となるように構成したことを特徴と
    する請求項5に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】前記の半導体装置を2組用い、一方の半導
    体装置の副電極の引出し電極取付け部と他方の半導体装
    置の主電極の引出し電極取付け部とを平板状の第1の引
    出し線で接続し、該第1の引出し線の中心部から外部へ
    引出し、前記一方の半導体装置の主電極の引出し電極取
    付け部から外部へ平板状の第2の引き出し線で引出し、
    前記他方の半導体装置の副電極の引出し電極取付け部か
    ら外部へ平板状の第3の引き出し線で引出し、かつ、前
    記第1の引出し線を中心にしてその両側に前記第2の引
    出し線と前記第3の引出し線とを平板状の面が対向する
    ように配置することにより3層の電極構造としたことを
    特徴とする請求項1乃至請求項7の何れかに記載の半導
    体装置。
JP2000316233A 2000-05-10 2000-10-17 半導体装置 Pending JP2002033446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316233A JP2002033446A (ja) 2000-05-10 2000-10-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137173 2000-05-10
JP2000-137173 2000-05-10
JP2000316233A JP2002033446A (ja) 2000-05-10 2000-10-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002033446A true JP2002033446A (ja) 2002-01-31

Family

ID=26591606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000316233A Pending JP2002033446A (ja) 2000-05-10 2000-10-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002033446A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012073570A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 株式会社安川電機 電力変換装置
US8421163B2 (en) 2010-08-04 2013-04-16 Mitsubishi Electric Corporation Power module
JP2013179362A (ja) * 2013-06-13 2013-09-09 Fuji Electric Co Ltd 半導体パワーモジュール
JP5643752B2 (ja) * 2009-05-14 2014-12-17 ローム株式会社 半導体装置
WO2015146010A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 株式会社デンソー 半導体装置
WO2016084241A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 日産自動車株式会社 ハーフブリッジパワー半導体モジュール及びその製造方法
WO2017056176A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 三菱電機株式会社 半導体装置およびそれを備える半導体モジュール
US10522517B2 (en) 2014-07-03 2019-12-31 Nissan Motor Co., Ltd. Half-bridge power semiconductor module and manufacturing method therefor
CN111863789A (zh) * 2020-06-22 2020-10-30 扬州国扬电子有限公司 一种低电感功率模块

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122869A (ja) * 2009-05-14 2016-07-07 ローム株式会社 半導体装置
JP2015035627A (ja) * 2009-05-14 2015-02-19 ローム株式会社 半導体装置
US9490200B2 (en) 2009-05-14 2016-11-08 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US9147666B2 (en) 2009-05-14 2015-09-29 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP5643752B2 (ja) * 2009-05-14 2014-12-17 ローム株式会社 半導体装置
US8421163B2 (en) 2010-08-04 2013-04-16 Mitsubishi Electric Corporation Power module
US9025341B2 (en) 2010-12-01 2015-05-05 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Power converter
JP5601376B2 (ja) * 2010-12-01 2014-10-08 株式会社安川電機 電力変換装置
CN103229408A (zh) * 2010-12-01 2013-07-31 株式会社安川电机 电力变换装置
WO2012073570A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 株式会社安川電機 電力変換装置
JP2013179362A (ja) * 2013-06-13 2013-09-09 Fuji Electric Co Ltd 半導体パワーモジュール
WO2015146010A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 株式会社デンソー 半導体装置
JP2015185834A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社デンソー 半導体装置
CN106133907A (zh) * 2014-03-26 2016-11-16 株式会社电装 半导体装置
US10522517B2 (en) 2014-07-03 2019-12-31 Nissan Motor Co., Ltd. Half-bridge power semiconductor module and manufacturing method therefor
US10756057B2 (en) 2014-11-28 2020-08-25 Nissan Motor Co., Ltd. Half-bridge power semiconductor module and method of manufacturing same
JPWO2016084241A1 (ja) * 2014-11-28 2017-10-26 日産自動車株式会社 ハーフブリッジパワー半導体モジュール及びその製造方法
WO2016084241A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 日産自動車株式会社 ハーフブリッジパワー半導体モジュール及びその製造方法
JPWO2017056176A1 (ja) * 2015-09-29 2018-01-18 三菱電機株式会社 半導体装置およびそれを備える半導体モジュール
CN108140640A (zh) * 2015-09-29 2018-06-08 三菱电机株式会社 半导体装置及具备该半导体装置的半导体模块
US10361136B2 (en) 2015-09-29 2019-07-23 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and semiconductor module provided with same
WO2017056176A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 三菱電機株式会社 半導体装置およびそれを備える半導体モジュール
CN108140640B (zh) * 2015-09-29 2021-06-04 三菱电机株式会社 半导体装置及具备该半导体装置的半导体模块
CN111863789A (zh) * 2020-06-22 2020-10-30 扬州国扬电子有限公司 一种低电感功率模块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3053298B2 (ja) 半導体装置
JP2725954B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0697732B1 (en) Driving circuit module
US8487407B2 (en) Low impedance gate control method and apparatus
JPH0722576A (ja) 半導体パワーモジュールおよび複合基板、並びに半導体パワーモジュールの製造方法
JP2013258321A (ja) 半導体装置
CN110120377B (zh) 半导体装置
JPH11235053A (ja) 電力変換装置用スタック
JPH07273276A (ja) パワー素子とスナバ素子の接続構造及びその実装構造
US6541838B1 (en) Power module
JP2003017658A (ja) 電力用半導体装置
JP3225847B2 (ja) 半導体モジュール
JP3941266B2 (ja) 半導体パワーモジュール
JP2001274322A (ja) パワー半導体モジュール
JP2002033446A (ja) 半導体装置
JP2000091498A (ja) 半導体モジュール電極構造
US5457604A (en) Semiconductor module device having a desired electrical circuit constituted by combination of seminconductor devices formed on circuit boards
JP3228839B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2003018860A (ja) 電力変換装置
CN112701111A (zh) 一种三电平电路碳化硅功率模块
JP4449724B2 (ja) 半導体モジュール
JP4062191B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09135155A (ja) 半導体装置
JPH06291235A (ja) 混成集積回路
JP3233539B2 (ja) 半導体装置及び半導体回路