JP2019087636A - 半導体パッケージ - Google Patents

半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2019087636A
JP2019087636A JP2017214692A JP2017214692A JP2019087636A JP 2019087636 A JP2019087636 A JP 2019087636A JP 2017214692 A JP2017214692 A JP 2017214692A JP 2017214692 A JP2017214692 A JP 2017214692A JP 2019087636 A JP2019087636 A JP 2019087636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead terminals
semiconductor package
lead
terminal
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017214692A
Other languages
English (en)
Inventor
裕貴 小川
Hirotaka Ogawa
裕貴 小川
貴弘 西島
Takahiro Nishijima
貴弘 西島
尚 香月
Takashi Katsuki
尚 香月
忠彦 佐藤
Tadahiko Sato
忠彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017214692A priority Critical patent/JP2019087636A/ja
Priority to CN201811106737.6A priority patent/CN109755210A/zh
Priority to US16/141,975 priority patent/US10622287B2/en
Publication of JP2019087636A publication Critical patent/JP2019087636A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49524Additional leads the additional leads being a tape carrier or flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • H01L23/49555Cross section geometry characterised by bent parts the bent parts being the outer leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】L字状に曲げられたリード端子とまっすぐなリード端子とがそれぞれの側面で混在しても、基板に取り付ける場合などの作業性が低くならない半導体パッケージを提供する。【解決手段】パッケージ本体10は、少なくとも3つの側面のそれぞれから露出した複数のリード端子とを備える。複数のリード端子のうち、第1の側面111から露出した複数のリード端子210〜215の半数以上の先端は、第1の側面に111沿った方向を向いている。複数のリード端子のうち、第2の側面112から露出した複数のリード端子220〜224のいずれの先端も、第2の側面112に直交する方向に沿った方向を向いている。複数のリード端子のうち、第3の側面113から露出した複数のリード端子230〜235は、半数以上の先端が第3の側面113に沿った方向を向いているか、いずれの先端も第3の側面113に直交する方向に沿った方向を向いている。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体パッケージに関する。
半導体パッケージにおいて、パッケージ本体の4つの側面からリード端子が露出する形態のものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 国際公開番号 WO2015/001648
しかしながら、上記半導体パッケージではL字状に曲げられたリード端子とまっすぐなリード端子とがそれぞれの側面で混在している。よって、基板に取り付ける場合などの作業性が低くなる。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、半導体パッケージであって、略直方体のパッケージ本体と、パッケージ本体の少なくとも3つの側面のそれぞれから露出した複数のリード端子とを備え、複数のリード端子のうち、少なくとも3つの側面のうちの一つである第1の側面から露出した複数のリード端子の半数以上の先端は、第1の側面に沿った方向を向いており、複数のリード端子のうち、少なくとも3つの側面のうちの他の一つである第2の側面から露出した複数のリード端子のいずれの先端も、第2の側面に直交する方向に沿った方向を向いており、且つ、複数のリード端子のうち、少なくとも3つの側面のうちの他の一つである第3の側面から露出した複数のリード端子は、半数以上の先端が第3の側面に沿った方向を向いているか、または、いずれの先端も第3の側面に直交する方向に沿った方向を向いている。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態の半導体パッケージ10の斜視図である。 半導体パッケージ10の平面図である。 半導体パッケージ10の側面図である。 半導体パッケージ10の内部レイアウトを模式的に示している。 図4の内部レイアウトの等価回路を示す。 半導体パッケージ10を基板170に取り付けた状態を示す概略図である。 他の半導体パッケージ12の内部レイアウトを模式的に示している。 図7の内部レイアウトの等価回路を示す。 更に他の半導体パッケージ14の側面図である。 更に他の半導体パッケージ16の平面図である。 更に他の半導体パッケージ18の平面図である。 更に他の半導体パッケージ20の平面図である。 更に他の半導体パッケージ22の斜視図である。 半導体パッケージ22を2つ並べた状態を示す平面図である。 半導体パッケージ24の平面図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は本実施形態の半導体パッケージ10の斜視図であり、図2は半導体パッケージ10の平面図であり、図3は半導体パッケージ10の側面図である。半導体パッケージ10は、例えば、電源から負荷である機器に適した電力を供給するパワー半導体モジュールである。
半導体パッケージ10は、略直方体のパッケージ本体100と、このパッケージ本体100から露出した複数のリード端子210等を有する。パッケージ本体100は、側面111、側面112、側面113、側面114、並びに、主面である上面118および底面116を有する。なお、側面111、113は第1側面の例であり、側面112、114は第2側面の例であり、側面111、112、113、114は第3側面の例である。パッケージ本体100はさらに、側面112の両端において側面112から突出した一対の第1突出部131を有する。パッケージ本体100はさらに、側面112に平行な側面114の両端において側面114から突出した一対の第2突出部132を有する。なお、突出部は、リード端子を保護するためのガイドである。
側面111から、6つのリード端子210、211、212、213、214、215が露出している。リード端子210〜215は導電性の金属、例えば鉄ニッケル合金や銅合金等により構成される。
リード端子210は図3に示すようにL字状に曲げられている。すなわち、リード端子210は、側面111に直交する方向(すなわち、法線方向)に沿って伸びてから、先端217が側面111に沿った方向に向くように上面118側に曲げられている。さらに、先端217を含む部分がメッキ処理されている。より具体的には、先端217を含む部分には、スズメッキ、はんだメッキ、ニッケルメッキ等のメッキ処理が実施される。側面111における他の5つのリード端子211〜215もリード端子210と同じ構成である。
ここで、側面111に沿った方向には、図3のように側面111に対して平行な方向が含まれるが、これに限られず、側面111に対して傾いた方向も含まれる。具体的には、側面111に対して数度程度から45度を超えない範囲で傾いていてもよい。なお、側面111が緩やかな凸曲面であったり、2つの斜面をつないだ凸V字状の面である場合には、それらを一つの平面で近似したときの当該平面に沿った方向も、側面111に沿った方向に含まれる。
側面111に対向する側面113からも、6つのリード端子230、231、232、234、235が露出している。これらリード端子230〜235もL字状に曲げられており、リード端子210と同じ構成である。
側面111の一端に隣接する側面112からは、5つのリード端子220、221、222、223、224が露出している。両端のリード端子220、224は、側面111のリード端子210等と同じ幅を有している。リード端子220は導電性の金属により構成される。リード端子220の先端228は側面112に直交する方向に沿った方向に伸びている。図1の例においては、リード端子220はまっすぐな板状である。リード端子224もリード端子224と同じ構成である。
ここで、側面112に直交する方向に沿った方向には、図1から図3に示すように、側面112に直交する方向が含まれるが、これに限られず、側面112に直交する方向に対して傾いた方向も含まれる。具体的には、側面112に直交する方向に対して数度程度から45度を超えない範囲で傾いていてもよい。なお、側面112が緩やかな凸曲面であったり、2つの斜面をつないだ凸V字状の面である場合には、それらを一つの平面で近似したときの当該平面に直交する方向に沿った方向も、側面112に直交する方向に沿った方向に含まれる。
リード端子221、222、223は、側面111のリード端子210等よりも幅が広い。リード端子221も導電性の金属により構成される。リード端子221の先端226は側面112に直交する方向に沿った方向に伸びている。図1の例においては、リード端子221はまっすぐな板状である。リード端子222、223もリード端子221と同じ構成である。
側面112のリード端子220〜224はいずれもその先端はメッキ処理されていない。リード端子220〜224は同一の長さを有しており、第1突出部131の端面140よりも短い。すなわち、第1突出部131の端面140の方が、リード端子220〜224よりも突出している。
側面111の他端に隣接する側面114からも、5つのリード端子240、241、242、243、244が露出している。リード端子240、244は、側面112のリード端子220、224と同じ構成である。リード端子241、242、243は、側面112のリード端子221、222、223と同じ構成である。
図4は、半導体パッケージ10の内部レイアウトを模式的に示している。図5は、図4の内部レイアウトの等価回路を示す。図4および図5に示す例において、当該回路は降圧用のDCDCコンバータの高圧側に用いられる回路である。
半導体パッケージ10は、4つのトランジスタQ1、Q2、Q3、Q4と、6つのキャパシタC2、C4、C5、C6、C7、C8を有する。これらの素子は、回路基板124に配されており、リード端子223等と金属ワイヤ126で接続されている。回路基板124、金属ワイヤ126、および、リード端子210等の根本の部分が、樹脂材料を用いたポッティングやトランスファー成形等によりパッケージ本体100として成型される。
図4および図5に示す例において、側面111のリード端子211が回路におけるG1、リード端子212がS1、リード端子213がS2、リード端子214がG2、リード端子215がPとなっている。リード端子210は回路には接続されておらず、いわゆるダミー端子である。
側面112のリード端子221が回路におけるOUT2、リード端子223がOUT1である。リード端子220、222、224はダミー端子である。
側面113のリード端子231が回路におけるG3、リード端子232がS3、リード端子233がS4、リード端子234がG2、リード端子235がNとなっている。リード端子230はダミー端子である。
側面114のリード端子242が回路におけるCOMである。リード端子240、241、243、244はダミー端子である。
上記回路によれば、側面111および側面113には、大電流を流す主端子は設けられていない。一方、側面112および側面114には、微弱な信号を入出力する制御端子は設けられていない。言い換えると、半導体パッケージ10においては、主端子と制御端子とはそれぞれ側面毎に分離されており、混在していない。
なお、主端子は、高電圧が印加され大電流が流れる、主回路と接続する端子のことであり、例えばCOM、IN、OUT、GND端子等である。制御端子は、低電圧、低電流の制御信号を取り扱う、制御回路と接続する端子のことであり、例えば、P、N、G(ゲート)、S(補助ソース)、TH(温度検出用のサーミスタ)端子等である。
さらに、側面111および側面113には、まっすぐなリード端子は設けられていない。一方、側面112および側面114には、L字状のリード端子は設けられていない。言い換えると、半導体パッケージ10においては、先端が側面に直交する方向に沿ったリード端子と先端が側面に沿ったリード端子とはそれぞれ側面毎に分離されており、混在していない。
さらに、側面111のリード端子210〜215および側面113のリード端子230〜235はいずれもその先端を含む部分がメッキされている。一方、側面112のリード端子220〜224および側面114のリード端子240〜244はいずれもメッキされていない。言い換えると、半導体パッケージ10においては、メッキされたリード端子とメッキされていないリード端子とはそれぞれ側面毎に分離されており、混在していない。
図6は、半導体パッケージ10を基板170に取り付けた状態を示す概略図である。なお、説明のため、この図では第1突出部131および第2突出部132を描いていない。
半導体パッケージ10の主端子であるリード端子242等が基板170に溶接やねじ止めにより強固に取り付けられる。この場合に、主端子であるリード端子242等にねじ穴が設けられていてもよい。
ここで、主端子が設けられている側面112および側面114には、制御端子が存在しておらず、L字状のリード端子も存在していない。よって、半導体パッケージ10を基板170に取り付ける作業性が高まる。
一方、半導体パッケージ10の制御端子であるリード端子211等は貫通孔の設けられた基板の当該貫通孔に挿通されてはんだ付けされる。ここで、制御端子が設けられている側面111および側面113のリード端子はいずれもL字状であり、先端がメッキ処理されている。よって、半導体パッケージを当該基板に取り付ける作業性が高まる。さらに、メッキ処理をする工程において、L字状のリード端子210〜214、230〜234の先端をメッキ処理すればよいので、メッキ槽にリード端子210〜214、230〜234の先端を浸ければよく、作業性が向上する。
さらに、主端子と制御端子とはそれぞれ側面毎に分離されており、混在していない。よって、主端子の電流の変化が制御端子にノイズを生じさせてしまうという不具合を防ぐことができる。
さらに、半導体パッケージ10においては、第1突出部131および第2突出部132が設けられている。これらにより、側面112のリード端子220〜224および側面114のリード端子240〜244を物理的な破損から保護することができる。
図7は、他の半導体パッケージ12の内部レイアウトを模式的に示している。図8は、図7の内部レイアウトの等価回路を示す。図7および図8に示す例において、当該回路は降圧用のDCDCコンバータの低圧側に用いられる回路である。
半導体パッケージ12は、パッケージ本体が成形された状態において、半導体パッケージ10と同一の外形を有する。よって、同一の部材には同一の参照番号を付して説明を省略する。
半導体パッケージ12は、2つのトランジスタQ11、Q12、2つのダイオードD11、D12、2つの抵抗R11、R12、2つのキャパシタC11、C12および1つのサーミスタTHを有する。これらの素子は、回路基板124に配されており、リード端子223等と金属ワイヤ126で接続されている。
図7および図8に示す例において、側面111のリード端子211が回路におけるG1、リード端子212がS1、リード端子213がTH1、リード端子214がTH2となっている。リード端子210、215はダミー端子である。
側面のリード端子221、223はいずれも回路におけるOUTである。リード端子220、222、224はダミー端子である。
側面113のリード端子231が回路におけるG2、リード端子232がS2となっている。リード端子230、233、234、235はダミー端子である。
側面114のリード端子241が回路におけるIN2であり、リード端子242が回路におけるGNDであり、リード端子243が回路におけるIN1である。リード端子240、244はダミー端子である。
以上、図7および図8の半導体パッケージ12においても、主端子と制御端子とはそれぞれ側面毎に分離されており、混在していない。さらに、先端が側面に直交する方向に沿ったリード端子と先端が側面に沿ったリード端子とはそれぞれ側面毎に分離されており、混在していない。さらに、メッキされたリード端子とメッキされていないリード端子とはそれぞれ側面毎に分離されており、混在していない。よって、半導体パッケージ12においても半導体パッケージ10と同様の効果を奏することができる。
さらに、半導体パッケージ10と半導体パッケージ12とは同じ金型で成形することができる。また、半導体パッケージ10と半導体パッケージ12とは同じリード端子の部品を使うことができ、リード端子の物理的な配置も変えなくてよい。
図9は、更に他の半導体パッケージ14の側面図である。なお、説明のため、この図では第1突出部131および第2突出部132を描いていない。半導体パッケージ14は、以下に説明する点を除いて、半導体パッケージ10と同じ構成を有する。
半導体パッケージ14のパッケージ本体102の底面116にはヒートシンク160が設けられている。ヒートシンク160は例えば金属製であって、半導体パッケージ14で生じる熱を拡散させるとともに、導電性を有する場合にはアースとしても機能する。
半導体パッケージ14においては、側面112のリード端子220〜224および側面114のリード端子240〜244は、側面111のリード端子210〜235および側面113のリード端子230〜235よりも、底面116から遠い位置から露出している。即ち、ヒートシンク160の上面162とリード端子220〜224、240〜244の距離L2の方が、上面162とリード端子210〜215、230〜235の距離L1よりも長い。これにより、ヒートシンク160と、主端子を含むリード端子220〜224、240〜244との絶縁沿面距離をかせぐことができる。
図10は、更に他の半導体パッケージ16の平面図である。半導体パッケージ16は、以下に説明する点を除いて、半導体パッケージ10と同じ構成を有する。
半導体パッケージ16のパッケージ本体106においては、第1突出部131および第2突出部132のいずれにも、C字状の凹部142が1つずつ設けられている。この凹部142を基板に設けられた突起に押し付けることにより、当該基板に対して半導体パッケージ16を正確に位置決めして取り付けることができる。
図11は、更に他の半導体パッケージ18の平面図である。半導体パッケージ18は、以下に説明する点を除いて、半導体パッケージ16と同じ構成を有する。
半導体パッケージ18のパッケージ本体104においては、第2突出部132にC字状の凹部142が1つずつ設けられている。一方、第1突出部131には、U字状の凹部144が1つずつ設けられている。凹部144をU字状に設けることにより、半導体パッケージ16で述べた効果に加えて、側面111と側面112との絶縁沿面距離、および、側面113と側面112との絶縁沿面距離をかせぐことができる。
図12は、更に他の半導体パッケージ20の平面図である。半導体パッケージ20は、以下に説明する点を除いて、半導体パッケージ10と同じ構成を有する。
半導体パッケージ20のパッケージ本体108における側面111、側面112、側面113、側面114のそれぞれにおいて、4つのリード端子310〜313、320〜323、330〜333、340〜343が露出している。側面111のリード端子310〜313および側面113のリード端子330〜333はいずれも、半導体パッケージ10のリード端子210と同様に、L字形状を有しており、先端を含む部分がはんだメッキされている。一方、側面112のリード端子320〜323および側面114のリード端子340〜343はいずれも、半導体パッケージ10のリード端子220と同様に、側面に直交する方向に沿ってまっすぐに伸びており、はんだメッキはされていない。
さらに、側面111のリード端子310〜313および側面113のリード端子330〜333は、制御端子またはダミー端子である、一方、側面112のリード端子320〜323および側面114のリード端子340〜343は、主端子またはダミー端子である。すなわち、半導体パッケージ20においても、主端子と制御端子とはそれぞれ側面毎に分離されており、混在していない。
半導体パッケージ20のパッケージ本体108は、第1突出部131および第2突出部132に加えて、側面111の両端において側面111から突出した一対の第3突出部と、側面113の両端において側面113から突出した一対の第4突出部134とを有する。なお、図12においては、いずれのリード端子310〜313、320〜323、330〜333、340〜343も、平面視において、第1突出部131、第2突出部132、第3突出部133および第4突出部134から飛び出している。ただし、これに代えて、半導体パッケージ10のリード端子220等のように、第1突出部131、第2突出部132、第3突出部133および第4突出部134よりも引っ込んでいてもよい。なお、第1突出部131、第2突出部132、第3突出部133および第4突出部134は、その端面が、少なくともそれぞれの間に位置するリード端子の310〜313、320〜323、330〜333、340〜343の長さ(長さが異なる場合には、最も長さが長いもの)の半分以上突出しているとよい。
図13は、更に他の半導体パッケージ22の斜視図である。図14は、半導体パッケージ22を2つ並べた状態を示す平面図である。半導体パッケージ22は、以下に説明する点を除いて、半導体パッケージ20と同じ構成を有する。
半導体パッケージ22のパッケージ本体110には、半導体パッケージ20のパッケージ本体108に設けられていた第1突出部131から第4突出部134のいずれも設けられていない。すなわち、パッケージ本体110は角の丸い略直方体形状を有する。
半導体パッケージ22のパッケージ本体110における側面111、側面112、側面113、側面114のそれぞれにおいて、4つのリード端子410〜413、420〜423、430〜433、440〜443が露出している。側面111のリード端子410〜413および側面113のリード端子430〜433はいずれも、半導体パッケージ10のリード端子210と同様に、L字形状を有しており、先端を含む部分がはんだメッキされている。一方、側面112のリード端子420〜423および側面114のリード端子440〜443はいずれも、半導体パッケージ10のリード端子220と同様に、側面に直交する方向に沿ってまっすぐに伸びており、はんだメッキはされていない。
さらに、側面111のリード端子410〜413および側面113のリード端子430〜433は、制御端子またはダミー端子である。一方、側面112のリード端子420〜423および側面114のリード端子440〜443は、主端子またはダミー端子である。すなわち、半導体パッケージ22においても、主端子と制御端子とはそれぞれ側面毎に分離されており、混在していない。
図14に示すように、側面112のリード端子420〜423と側面114のリード端子440〜443とは互い違いに配されている。言い換えると、側面111と揃えて互いに近接して配された場合に、側面112のリード端子420〜423と側面114のリード端子440〜443と互いに入れ子になるように、オフセット配置されている。
上記の互い違いの配置により、図14に示すように隣接する半導体パッケージ22を接近して基板上に取り付けることができる。これにより、回路全体を小型化できる。さらに、リード端子を板金の打ち抜き等で形成する場合に、互いに隣接する半導体パッケージ22に用いられるリード端子410〜413とリード端子440〜443とを入れ子にしてサイドバーでつないで一度に形成できるので、板金の無駄を少なくすることができる。なお当該サイドバーはパッケージ本体110の成形後に切断される。
以上、いずれの実施形態においても、主端子が設けられている側面112および側面114には、制御端子が存在しておらず、かつ、L字状のリード端子も存在していない。よって、半導体パッケージ10等を基板に取り付ける作業性が高まる。
上記実施形態においては、L字状のリード端子が設けられている側面は互いに対向しており、かつ、まっすぐなリード端子が設けられている側面は互いに対向している。これに代えて、L字状のリード端子が設けられている側面が互いに隣接する側面であってもよく、まっすぐなリード端子が設けられている側面が互いに隣接する側面であってもよい。いずれの実施形態においても、4つの側面にリード端子が設けられているが、いずれかの側面にはリード端子を設けない、すなわち3つの側面にリード端子を設けるようにしてもよい。
上記いずれの実施形態においても、側面112および側面114のリード端子220等は、まっすぐな板状である。しかしながら、これに代えて、リード端子220等が階段状に曲がってからその先端が側面112等に直交する方向に沿った方向に延びる形状を有していてもよい。なお、いずれの実施形態においても、ダミー端子はパッケージ本体100等の成形後に根元部分から切断されてもよい。
上記いずれの実施形態においても、先端が側面に直交する方向に沿ったリード端子と先端が側面に沿ったリード端子とはそれぞれ側面毎に分離されており、混在していない。従って、上記いずれの実施形態も、一つの側面111から露出した複数のリード端子の半数以上の先端が側面111に沿った方向を向いており、他の側面112から露出した複数のリード端子のいずれの先端も他の側面112に直交する方向に沿った方向を向いており、且つ、さらに他の側面113から露出した複数のリード端子の半数以上の先端が当該さらに他の側面113に沿った方向を向いている、半導体パッケージの例になっているといえる。また、いずれの実施形態も、さらに他の側面114から露出した複数のリード端子のいずれの先端も、当該他の側面114に直交する方向に沿った方向を向いている、半導体パッケージの例にもなっている。
上記実施形態に代えて、先端が側面に沿ったリード端子が設けられた側面には先端が直交するリード端子が混在していてもよい。ただし、その場合であっても当該側面における複数のリード端子の半数以上が、先端が側面に沿ったリード端子であることが好ましい。
上記いずれの実施形態においても、主端子と制御端子とはそれぞれ側面毎に分離されており、混在していない。これに代えて、制御端子が設けられている側面には主端子が混在していてもよい。ただし、その場合であっても、当該側面における制御端子の数が主端子の数より多いことが好ましい。
なお、図15に示すように、互いに隣接する側面の角に当該側面から切り込まれた溝180を設けて、互いに隣接する側面間の絶縁沿面距離を長くしてもよい。図15の半導体パッケージ24は、図14の半導体パッケージ22にさらに溝180を設けた例であり、溝180以外の構成は同一なので説明を省略する。溝180は一つの角に対して一つでも複数でもよい。また、互いに隣接する側面の一方の側面に設けられてもよいし、両方の側面に設けられてもよい。さらに、半導体パッケージ10の第1突出部131のように互いに隣接する側面間に突出部が設けられている場合には、当該突出部に溝を設けて、絶縁沿面距離を長くしてもよい。
図4、図5、図7および図8には降圧用のDCDCコンバータの例を示した。しかしながら、半導体パッケージ10等はこれに限られず、昇圧用のコンバータ、インバータ等に用いられてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10、12、14、16、18、20、22、24 半導体パッケージ、100、102、104、106、108、110 パッケージ本体、111 側面、112 側面、113 側面、114 側面、116 底面、118 上面、124 回路基板、126 金属ワイヤ、131 第1突出部、132 第2突出部、133 第3突出部、134 第4突出部、140 端面、142 凹部、144 凹部、160 ヒートシンク、162 上面、170 基板、180 溝、210〜215 リード端子、217 先端、220〜224 リード端子、226 先端、228 先端、230〜235 リード端子、240〜244 リード端子、310〜313 リード端子、320〜323 リード端子、330〜333 リード端子、340〜343 リード端子、410〜413 リード端子、420〜423 リード端子、430〜433 リード端子、440〜443 リード端子

Claims (10)

  1. パッケージ本体と、
    前記パッケージ本体の少なくとも3つの側面のそれぞれから露出した複数のリード端子と
    を備え、
    前記複数のリード端子のうち、前記少なくとも3つの側面のうちの一つである第1の側面から露出した複数のリード端子の半数以上の先端は、前記第1の側面に沿った方向を向いており、
    前記複数のリード端子のうち、前記少なくとも3つの側面のうちの他の一つである第2の側面から露出した複数のリード端子のいずれの先端も、前記第2の側面に直交する方向に沿った方向を向いており、且つ、
    前記複数のリード端子のうち、前記少なくとも3つの側面のうちの他の一つである第3の側面から露出した複数のリード端子は、半数以上の先端が前記第3の側面に沿った方向を向いているか、または、いずれの先端も前記第3の側面に直交する方向に沿った方向を向いている半導体パッケージ。
  2. 前記第1の側面から露出した複数のリード端子のいずれの先端も、前記第1の側面に沿った方向を向いており、
    前記第3の側面から露出した複数のリード端子は、いずれの先端も前記第3の側面に沿った方向を向いているか、または、いずれの先端も前記第3の側面に直交する方向に沿った方向を向いている請求項1に記載の半導体パッケージ。
  3. 対応する側面に沿った方向を向いている前記リード端子の先端がメッキ処理されている請求項1または2に記載の半導体パッケージ。
  4. 対応する側面に沿った方向を向いている前記リード端子は、制御用端子である請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
  5. 対応する側面に直交する方向に沿った方向を向いている前記リード端子は、主端子である請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
  6. 前記パッケージ本体は、少なくともいずれかの側面の両端において当該側面から突出した一対の突出部を有する請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
  7. 前記第1の側面と前記第2の側面とが交わるように配置されていて、
    複数の前記一対の突出部を有し、
    少なくとも前記一対の突出部は、前記第1の側面の両端および前記第2の側面の両端に設けられている請求項6に記載の半導体パッケージ。
  8. 対応する側面に直交する方向に沿った方向を向いている前記リード端子は、前記一対の突出部の間に挟まれていて、前記一対の突出部の間のリード端子よりも該突出部の端面が突出している請求項6または7に記載の半導体パッケージ。
  9. 前記第1の側面と前記第3の側面とが平行に配置され、
    前記第3の側面から露出した複数のリード端子は、いずれの先端も前記第3の側面に直交する方向に沿った方向を向いていて、
    前記第1の側面の前記複数のリード端子と前記第3の側面の前記複数のリード端子とは互い違いに配されている請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
  10. 4つの側面で囲まれた主面の一方に取り付けられたヒートシンクをさらに備え、
    対応する側面に沿った方向を向いている前記リード端子は、対応する側面に直交する方向に沿った方向を向いている前記リード端子よりも、前記一方の主面から遠い位置から露出している請求項1から9のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
JP2017214692A 2017-11-07 2017-11-07 半導体パッケージ Withdrawn JP2019087636A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214692A JP2019087636A (ja) 2017-11-07 2017-11-07 半導体パッケージ
CN201811106737.6A CN109755210A (zh) 2017-11-07 2018-09-21 半导体封装
US16/141,975 US10622287B2 (en) 2017-11-07 2018-09-26 Semiconductor package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214692A JP2019087636A (ja) 2017-11-07 2017-11-07 半導体パッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019087636A true JP2019087636A (ja) 2019-06-06

Family

ID=66328879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017214692A Withdrawn JP2019087636A (ja) 2017-11-07 2017-11-07 半導体パッケージ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10622287B2 (ja)
JP (1) JP2019087636A (ja)
CN (1) CN109755210A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094370A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 ローム株式会社 パワーモジュール装置、冷却構造体、および電気自動車またはハイブリッドカー
US20220157681A1 (en) * 2020-11-17 2022-05-19 Stmicroelectronics Sdn Bhd Integrated circuit package with v-shaped notch creepage structure

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250470A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Nec Corp Icパッケージ
JPH06125031A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Noriyuki Yoshida 半導体パッケージおよびその取付け方法
JP2009111154A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体モジュール
WO2015045648A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 富士電機株式会社 半導体装置、半導体装置の組み立て方法、半導体装置用部品及び単位モジュール
JP2016066761A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2742625B2 (ja) 1990-03-28 1998-04-22 京セラ株式会社 リード付き電子部品
JP4453498B2 (ja) * 2004-09-22 2010-04-21 富士電機システムズ株式会社 パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP2011086889A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
CN103430307B (zh) * 2012-02-13 2016-04-27 松下知识产权经营株式会社 半导体装置及其制造方法
CN105359262B (zh) 2013-07-04 2019-02-19 三菱电机株式会社 半导体装置的制造方法、半导体装置
JP6252293B2 (ja) 2014-03-26 2017-12-27 株式会社デンソー 半導体装置
WO2016084622A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250470A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Nec Corp Icパッケージ
JPH06125031A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Noriyuki Yoshida 半導体パッケージおよびその取付け方法
JP2009111154A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体モジュール
WO2015045648A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 富士電機株式会社 半導体装置、半導体装置の組み立て方法、半導体装置用部品及び単位モジュール
JP2016066761A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10622287B2 (en) 2020-04-14
US20190139870A1 (en) 2019-05-09
CN109755210A (zh) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101884570B1 (ko) 회로 기판에 부착된 전력 스테이지를 수용하는 출력 인덕터를 가진 dc-dc 컨버터 조립체
JP6086863B2 (ja) 半導体モジュール
JP4532303B2 (ja) 半導体モジュール
JP5893369B2 (ja) 半導体装置
US9202765B2 (en) Semiconductor device
JP6062565B1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9999145B2 (en) Power module having packaging structure
WO2016009496A1 (ja) パワートランジスタモジュール
US20090146277A1 (en) Semiconductor device
US10411609B2 (en) Substrate mounted inverter device
US9748166B2 (en) Semiconductor devices including control and load leads of opposite directions
US8466549B2 (en) Semiconductor device for power conversion
US20160366780A1 (en) Power modules and pin thereof
US20180183349A1 (en) Power conversion device
JP4513770B2 (ja) 半導体装置
JP2019087636A (ja) 半導体パッケージ
US8921989B2 (en) Power electronics modules with solder layers having reduced thermal stress
JP2008282867A (ja) 電力半導体装置、電子機器及びリードフレーム部材並びに電力半導体装置の製造方法
JP2018198508A (ja) 電力半導体装置、及び電力変換装置
US20180233437A1 (en) Semiconductor device
US20230307332A1 (en) Power Semiconductor Module and Method for Producing a Power Semiconductor Module
JP7318509B2 (ja) スイッチング回路並びにそれを用いた電力変換装置及び蓄電システム
WO2022137811A1 (ja) 半導体ユニット及び半導体装置
US11145576B2 (en) Electronic module
JP6246654B2 (ja) パワー半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20211115