JP6086863B2 - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6086863B2
JP6086863B2 JP2013522889A JP2013522889A JP6086863B2 JP 6086863 B2 JP6086863 B2 JP 6086863B2 JP 2013522889 A JP2013522889 A JP 2013522889A JP 2013522889 A JP2013522889 A JP 2013522889A JP 6086863 B2 JP6086863 B2 JP 6086863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor layer
terminal
plan
wire
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013522889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013002249A1 (ja
Inventor
林 健二
健二 林
匡司 林口
匡司 林口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPWO2013002249A1 publication Critical patent/JPWO2013002249A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086863B2 publication Critical patent/JP6086863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Description

本発明は、たとえば鉄道や産業機器などの電源回路に用いられる半導体モジュールに関する。
いわゆるスイッチング機能を果たす半導体素子を用いた半導体モジュールは、幅広い分野の電源回路に用いられている。特に、鉄道や産業機器などの電源回路に用いられる半導体モジュールは、高耐電圧、大電流、高放熱性が求められる。図28は、そのような用途に用い得る従来の半導体モジュールの一例を示している(たとえば、特許文献1参照)。同図に示された半導体モジュール900は、Alからなる絶縁基板991の両面にたとえばCuからなる導体層992,993が形成されている。導体層992には、ハンダ層995を介して半導体素子994が接合されている。半導体素子994は、たとえばIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)として構成されている。導体層993には、ハンダ層996を介して、たとえばCuからなる放熱板997が接合されている。
半導体モジュール900が鉄道や産業機器に用いられるときには、これらに搭載された固定用のボード(図示略)などに放熱板997が取り付けられる。しかし、半導体モジュール900を製造するときには、放熱板997が図中上側が凸となるように反ってしまいやすい。このため、前記ボードと放熱板997との間に隙間が生じてしまう。したがって、半導体モジュール900からの熱を適切に放熱できない。これは、大電流化の妨げになる。
特開2006−202884号公報
本発明は、前記事情のもとで考え出されたものであって、適切に放熱することが可能な半導体モジュールを提供することをその課題とする。
発明の第1の側面によって提供される半導体モジュールは、各々が互いに反対側を向く第1面および第2面を有する、AlNからなる2つの絶縁基板と、前記各絶縁基板の前記第1面に形成された第1導体層と、前記各絶縁基板の前記第2面に形成された第2導体層と、前記各第1導体層に対して第1ハンダ層を介して接合された半導体素子と、前記両第2導体層に対して第2ハンダ層を介して接合され、平面視で長方形状の放熱板とを含み、前記2つの絶縁基板は、前記放熱板の長さ方向に並んで配置されており、前記放熱板は、その幅方向視において、前記放熱板の長さ方向中間部に位置し、前記第2面が向く方向に凸となるように反った反り部と、前記反り部の両側に位置し、前記第1面が向く方向に凸となるように反った2つの逆反り部とを有しており、前記反り部は、平面視において、前記2つの絶縁基板の間に位置している。
この発明では、放熱板の長さ方向両端部を、ボルト等によって、半導体モジュールの取付対象である固定板に押しけるようにして固定することにより、放熱板を固定板に沿った形状にさせることができる。したがって、半導体モジュールの使用状態においては、放熱板と固定板との間に隙間が発生しにくくなり、放熱板と固定板との密着度を高めることができる。これにより、半導体素子から発生する熱を、固定板へと適切に伝えることができる。
発明の一実施形態では、前記2つの逆反り部は、平面視において、それぞれ、前記2つの絶縁基板と重なっている。
本発明の第2の側面によって提供される半導体モジュールは、各々が互いに反対側を向く第1面および第2面を有する、AlNからなる2つの絶縁基板と、前記各絶縁基板の前記第1面に形成された第1導体層と、前記各絶縁基板の前記第2面に形成された第2導体層と、前記各第1導体層に対して第1ハンダ層を介して接合された半導体素子と、前記両第2導体層に対して第2ハンダ層を介して接合され、平面視で長方形状の放熱板とを含み、前記2つの絶縁基板は、前記放熱板の長さ方向に並んで配置されており、前記放熱板は、その幅方向視において、前記放熱板の長さ方向中間部に位置し、前記第2面が向く方向に凸となるように反った反り部と、前記反り部の両側に位置し、前記第1面が向く方向に凸となるように反った2つの逆反り部とを有しており、前記2つの逆反り部は、平面視において、それぞれ、前記2つの絶縁基板と重なっている。
本発明の一実施形態では、前記放熱板の長さ方向両端と前記反り部との同じ側の表面の厚さ方向距離は、0μmより大きく100μm以下である。
本発明の一実施形態では、前記第2ハンダ層の厚さは、180μm〜270μmである。
本発明の一実施形態では、前記絶縁基板および前記半導体素子を収容する収容空間を有し、前記放熱板に接合されたケースを含んでいる。
本発明の一実施形態では、前記収容空間には、絶縁性の封止樹脂が充填されている。
本発明の一実施形態では、前記2つの絶縁基板のうちの少なくとも一方の絶縁基板の前記第1面に形成された第3導体層と、前記少なくとも一方の絶縁基板の前記第1面上の前記第1導体層に接合された前記半導体素子と前記第3導体層とを接続する接続金属部材とを含み、前記少なくとも一方の絶縁基板の前記第1導体層は、長方形状の素子接合領域を有しており、前記少なくとも一方の絶縁基板の前記第3導体層は、前記第1導体層の素子接合領域の一方の長辺に沿って配置されかつ前記素子接合領域の前記一方の長辺に対向する長辺を有する長方形状の素子接続領域を有しており、前記少なくとも一方の絶縁基板の前記第1導体層の前記素子接合領域上には、複数の前記半導体素子が前記素子接合領域の長さ方向に並んで配置されており、前記複数の半導体素子は、前記第3導体層の前記素子接続領域の前記長辺の両端部に対向する2つの半導体素子を含む。
この構成によれば、複数の半導体素子と、第3導体層の素子接続領域とを接続する複数の接続金属部材の全体の幅(配置全幅)を大きくすることができる。これにより、接続金属部材によるインダクタンスを低減することができるので、半導体モジュールの自己インダクタンスを低減できる。
本発明の一実施形態では、前記接続金属部材は、前記第1導体層の前記素子接合領域の短辺に平行に配置されており、その一端が前記第1導体層上の半導体素子に接合されており、その他端が、前記第3導体層の前記素子接続領域に接合されている。
本発明の一実施形態では、前記第1導体層に電気的に接続される端子と、前記第1導体層に一端部が接合され、前記端子に他端部が接合された、複数の接続金属部材とを含み、前記複数の接続金属部材は、平面視において、互いに平行に配置されており、隣り合う前記接続金属部材の対応する端部どうしが、前記複数の接続金属部材の全体の幅方向から見て、それらの接続金属部材の長さ方向にずれた位置に配置されている。
この構成では、隣り合う接続金属部材の第1導体層または端子への接合部が重なりにくくなるため、隣り合う接続金属部材の間隔を狭くすることができるとともに、接続金属部材の接合部の検査(画像による検査)が行いやすくなる。
本発明の第3の側面によって提供される半導体モジュールは、各々が互いに反対側を向く第1面および第2面を有する、2つの絶縁基板と、前記各絶縁基板の前記第1面に形成された第1導体層と、前記各絶縁基板の前記第2面に形成された第2導体層と、前記各第1導体層に対して第1ハンダ層を介して接合された半導体素子と、前記両第2導体層に対して第2ハンダ層を介して接合され、平面視で長方形状の放熱板とを含み、前記2つの絶縁基板は、前記放熱板の長さ方向に並んで配置されており、前記放熱板は、その幅方向視において、前記放熱板の長さ方向中間部に位置し、前記第2面が向く方向に凸となるように反った反り部と、前記反り部の両側に位置し、前記第1面が向く方向に凸となるように反った2つの逆反り部とを有しており、前記反り部は、平面視において、前記2つの絶縁基板の間に位置している
発明における上述の、またはさらに他の目的、特徴および効果は、添付図面を参照して次に述べる実施形態の説明により明らかにされる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールを示す斜視図である。 図2は、図1のII−II線に沿う断面図である。 図3は、図1に示す半導体モジュールの使用状態を示す要部断面図である。 図4は、本実施形態および比較例の半導体モジュールの特性を示す表である。 図5は、本発明の第2実施形態に係る半導体モジュールを示す断面図である。 図6は、図5に示す半導体モジュールの使用状態を示す要部断面図である。 図7は、本発明の第3実施形態に係る半導体モジュールの外観を示す斜視図である。 図8は、ケースの内部に収容された半導体モジュール回路の構成を説明するための平面図である。 図9は、図7のIX−IX線に沿う図解的な断面図である。 図10は、図7に示す半導体モジュールの電気的構成を説明するための電気回路図である。 図11は、本発明の第4実施形態に係る半導体モジュールを示す平面図である。 図12は、本発明の第5実施形態に係る半導体モジュールを示す平面図である。 図13は、本発明の第6実施形態に係る半導体モジュールを示す平面図である。 図14は、図13に示す半導体モジュールの電気的構成を説明するための電気回路図である。 図15は、本発明の第7実施形態に係る半導体モジュールを示す平面図である。 図16は、本発明の第8実施形態に係る半導体モジュールを示す平面図である。 図17は、図16に示す半導体モジュールの電気的構成を説明するための電気回路図である。 図18は、図16に示す半導体モジュールが昇圧回路に利用された場合の電気回路図である。 図19は、本発明の第9実施形態に係る半導体モジュールを示す平面図である。 図20は、図19に示す半導体モジュールの第1基板アッセンブリを示す部分拡大平面図である。 図21は、図19に示す半導体モジュールの第2基板アッセンブリを示す部分拡大平面図である。 図22は、図19に示す半導体モジュールの第3基板アッセンブリを示す部分拡大平面図である。 図23は、図19に示す半導体モジュールの電気的構成を説明するための電気回路図である。 図24は、本発明の第10実施形態に係る半導体モジュールを示す平面図である。 図25は、図24に示す半導体モジュールの第1基板アッセンブリを示す部分拡大平面図である。 図26は、図24に示す半導体モジュールの第2基板アッセンブリを示す部分拡大平面図である。 図27は、図24に示す半導体モジュールの第3基板アッセンブリを示す部分拡大平面図である。 図28は、従来の半導体モジュールの一例を示す断面図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1および図2は、本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールを示している。
半導体モジュール101は、絶縁基板200、半導体素子300、放熱板400およびケース600を備えている。半導体モジュール101は、たとえば鉄道や産業機器の電源回路のハイサイド回路またはローサイド回路に用いられるのに適した高耐電圧、大電流、高放熱性を実現しうるが、半導体モジュール101の用途はこれに限定されない。
説明の便宜上、以下では、図1に示した+X方向、−X方向、+Y方向、−Y方向、+Z方向および−Z方向を用いることがある。+X方向および−X方向は、平面視長方形状の放熱板400の長辺に沿う2つの方向であり、これらを総称するときには単に「X方向」という。+Y方向および−Y方向は放熱板400の短辺に沿う2つの方向であり、これらを総称するときには単に「Y方向」という。+Z方向および−Z方向は放熱板400の法線に沿う2つの方向であり、これらを総称するときには単に「Z方向」という。放熱板400を水平面においたとき、X方向およびY方向は互いに直交する2つの水平な直線(X軸およびY軸)に沿う2つの水平方向(第1水平方向および第2水平方向)となり、Z方向は鉛直な直線(Z軸)に沿う鉛直方向(高さ方向)となる。
半導体モジュール101は、平面視が長方形状であり、長さ方向(X方向)の寸法が122mm程度、幅方向(Y方向)の寸法が45mm程度、厚さ方向(Z方向)の寸法が20mm程度である。
絶縁基板200は、セラミックからなり、本実施形態においては、AlN(窒化アルミニウム)からなる。絶縁基板200は、平面視が長方形状であり、長さ方向(X方向)の寸法が40mm程度、幅方向(Y方向)の寸法が30mm程度、厚さが1mm程度である。平面視において、絶縁基板200一辺の長さを、20mm〜40mm程度とするとよい。絶縁基板200は、互いに反対側を向く第1面(+Z方向側表面)201および第2面(−Z方向側表面)202を有する。第1面201には、第1導体層210が形成されている。第1導体層210は、たとえば厚さが200μm〜400μm程度のCu箔である。第2面202には、第2導体層220が形成されている。第2導体層220は、たとえば厚さが200μm〜400μm程度のCu箔である。
半導体素子300は、たとえばSiC半導体デバイスからなり、スイッチング機能を果たすMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)で構成されている。本実施形態においては、半導体モジュール101は、複数の半導体素子300を含んでいる。各半導体素子300は、第1ハンダ層510を介して第1導体層210に接合されている。第1ハンダ層510の厚さは、たとえば60μm〜140μm程度である。
放熱板400は、絶縁基板200を介して伝わってくる半導体素子300からの熱を、半導体モジュール101外へと放散するためのものである。放熱板400は、たとえばCuからなり、長さ方向(X方向)の寸法が107mm程度であり、幅方向(Y方向)の寸法が41mm程度であり、厚さが3〜5mm程度である。放熱板400の長さ方向両端部の幅中部には、放熱板400を厚さ方向に貫通する一対の取付用貫通孔410が形成されている。両取付用貫通孔410の間隔は、たとえば81mm程度である。
図2によく表れているように、半導体モジュール101が完成した状態において、放熱板400は、Y方向から見て、第2面202が向く方向(−Z方向)に凸にとなるように湾曲している。つまり、放熱板400は、Y方向から見て、その長さ方向中央部が−Z方向に突出するように湾曲している。放熱板400の長さ方向両端と長さ方向中央との同じ側の表面(たとえば−Z方向側表面)の厚さ方向距離H1は、0μmより大きく100μm以下である。好ましくは、距離H1は、30μm〜80μmである。
放熱板400は、第2ハンダ層520を介して第2導体層220に接合されている。第2ハンダ層520は、その厚さがたとえば180μm〜270μmである。
ケース600は、たとえばPPS樹脂(Poly Phenylene Sulfide Resin)などの黒色樹脂からなり、収容空間610および1対の取付用貫通孔620を有している。ケース600は、放熱板400に対して、たとえばシリコーン系接着剤などの接着剤670によって接合されている。収容空間610は、直方体形状の空間であり、絶縁基板200および複数の半導体素子300を収容している。1対の取付用貫通孔620は長さ方向(X方向)に離間して配置されており、Z方向に関して、放熱板400の1対の取付用貫通孔410と位置整合している。図1に示すように、ケース600には、複数の電極650が作りこまれている。ケース600の四隅に配置された矩形板状の4対の電極650は、たとえば入力用(電源電圧、グランド)および出力用である。ケース600の一側部に設けられた棒状の3つの電極650は、スイッチング制御入力用である。
図2に示すように、収容空間610には、封止樹脂700が充填されている。封止樹脂700は、たとえば透明なシリコーン樹脂からなる。封止樹脂700の+Z方向側表面は、たとえばケース600の材質と同じ樹脂によって覆われている。
半導体モジュール101を製造する際には、図2に示す放熱板400の湾曲の向きと同じ向きに予め湾曲している放熱板400が用いられる。第1ハンダ層510および第2ハンダ層520の形成や、ケース600の接着などを経ることにより、放熱板400の形状は微妙な変形を繰り返し、最終的に図2に示す形状となる。
図3は、半導体モジュール101の使用状態を示している。半導体モジュール101が使用されるときには、たとえば鉄道や産業機器に設けられた固定板(取付対象)810に取り付けられる。固定板810は、半導体モジュール101を保持するのに十分な剛性を有するとともに、半導体モジュール101からの熱が効率よく伝わりうる材質からなる。
半導体モジュール101の固定板810への取り付けは、2本のボルト800によって行う。2本のボルト800を1対の取付用貫通孔620および1対の取付用貫通孔410に挿通し、固定板810に形成されたボルト穴に対して締め付けていく。これら2本のボルトの締結力により、放熱板400には、その長さ方向両端が固定板810側(−Z方向側)に移動するような曲げモーメントが作用する。これにより、半導体モジュール101が固定板810に取り付けられた状態においては、放熱板400は、固定板810に沿ったほぼ水平な形状となる。
次に、半導体モジュール101の作用について説明する。
本実施形態によれば、図3に示すように、半導体モジュール101の使用状態においては、取付用貫通孔410に挿通されたボルト800の締結力により、放熱板400が固定板810に沿った形状となる。これにより、放熱板400と固定板810との間に隙間が発生しにくくなり、放熱板400と固定板810との密着度を高めることができる。これにより、半導体素子300から発生する熱を、固定板810へと適切に伝えることができる。放熱板400の湾曲量に相当する距離H1が0μmより大きく100μmより小さいので、半導体モジュール101の使用時において、放熱板400と固定板810との間に隙間を生じさせにくくできる。また、ボルト800の締結力によって放熱板400が過度に変形するのを防止できるから、半導体モジュール101の内部が損傷することを回避することができる。このような効果をさらに高めるには、距離H1は、30μm〜80μmであることが好ましい。
SiCからなる半導体素子300は、オン抵抗が小さく高温度環境下での動作特性に優れており、半導体モジュール101の低損失化に適している。絶縁基板200の材質であるAlNは、たとえばAlなどの他のセラミックスに比べて熱伝導率が高く、線膨張係数が小さい。これにより、半導体モジュール101の放熱を促進するとともに、放熱板400などの意図しない変形を抑制することができる。
図4は、半導体モジュール101と比較例としての半導体モジュールとの特性を比較した表である。
比較例1の絶縁基板材料は、半導体モジュール101と同様にAlNである。比較例2,3の絶縁基板材料は、Alである。AlNの熱伝導率は170W/m・Kであり、Alの熱伝導率は20W/m・Kである。また、AlNの線膨張係数は4.5×10−6/℃であり、Alの線膨張係数は6.4×10−6/℃である。放熱板400(もしくはこれに相当する部材)の湾曲量に相当する距離H1は、半導体モジュール101が+30μm、比較例1が−100μm、比較例2が+30μm、比較例3が+80μmである。なお、距離H1の符号は、放熱板の湾曲の向きが図2に示す湾曲の向きである場合に+となり、図2に示す湾曲の向きと反対向きの場合には−となる。
半導体モジュールの放熱性の良否を示す熱抵抗は、半導体モジュール101では0.15℃/Wであったのに対し、比較例1では0.21℃/W、比較例2では0.21℃/W、比較例3では0.23℃/Wであった。熱抵抗が小さいほど、放熱性が高いことを示す。
半導体モジュール101は、絶縁基板材料がAlNであることにより、絶縁基板材料がAlである比較例2,3よりも熱抵抗が小さい。また、絶縁基板材料が同じAlNである比較例1と比べると、比較例1の距離H1が−100μmであるのに対し、半導体モジュール101の距離H1が+30μmであることにより、比較例1よりも半導体モジュール101の方が熱抵抗は小さい。このため、半導体モジュール101に対して100Aの電流を流すことができる条件において、比較例1、比較例2および比較例3に対して流せる電流は、それぞれ、92.8A、92.8A、90.7Aであり、半導体モジュール101に流せる電流より小さくなっている。また、ある大きさの電流を流すのに必要な面積を比較すると、半導体モジュール101に対する面積を1とした場合、比較例1では2.3、比較例2では1.8、比較例3では2.2の面積が必要である。
以上より、本実施形態の半導体モジュール101は、比較例1〜3に比べて大きな電流を流すことが可能である。また、本実施形態の半導体モジュール101は、比較例1〜3に比べて、同じ大きさの電流を流すために必要な面積が小さくて済むので、小型化を図ることができる。
図5および図6は、本発明の第2実施形態に係る半導体モジュールを示している。図5および図6において、前述の図1〜図3に示された各部に対応する部分には同一参照符号を付している。
本実施形態の半導体モジュール102は、2つの絶縁基板200を備えている。2つの絶縁基板200は、1つの放熱板400上に、放熱板400の長さ方向(X方向)に並んで配置されている。一方の絶縁基板200には、たとえば電源回路のハイサイド回路を構成する複数の半導体素子300が搭載され、他方の絶縁基板200には、たとえば電源回路のローサイド回路を構成する複数の半導体素子300が搭載されている。2つの絶縁基板200は、放熱板400に取り付けられている。絶縁基板200および放熱板400のサイズは、半導体モジュール101と同様である。
放熱板400は、Y方向から見て、全体として−Z方向側に凸となるように湾曲している。放熱板400は、Y方向から見て、長さ中間部に位置し、−Z方向に凸となるように反った反り部420と、反り部420の両側に位置し、+Z方向に凸となるように反った2つの逆反り部430とを有している。
反り部420は、平面視において、2つの絶縁基板200の間に位置しており、放熱板400のうち−Z方向側に最も突出した部分である。2つの逆反り部430は、平面視において、2つの絶縁基板200と重なっている。各逆反り部430は、絶縁基板200の第1面201が向く方向(+Z方向)に凸となるように部分的に逆反り形状となっている。このような放熱板400は、図2に示す放熱板400の湾曲の向きと同じ向きに一様に湾曲した放熱板400を初期形状として、2つの絶縁基板200の接合やケース600の接合などの行程を経ることにより、図5に示す形状となる。放熱板400の長さ方向両端と反り部420との同じ側の表面(たとえばーZ方向側表面)の厚さ方向距離H2は、0μmより大きく100μm以下である。好ましくは、距離H2は、30μm〜80μmである。
このような実施形態によっても、半導体モジュール101と同様に、半導体素子300から発生する熱を、固定板810へと適切に伝えることができる。また、図4に示す半導体モジュール101の特性とほとんど同じ特性が得られる。これにより、半導体モジュール102は、比較例1〜3よりも大きな電流を流すことが可能であり、同じ大きさの電流を流すために必要な面積を小さくできる。
図7〜図10は、本発明の第3実施形態に係る半導体モジュールを示している。
図7は、本発明の第3実施形態に係る半導体モジュールの外観を示す斜視図である。
半導体モジュール1は、放熱板2と、ケース3と、ケース3に組み付けられた複数の端子とを備えている。複数の端子は、第1電源端子(この例では正極側電源端子)Pと、第2電源端子(この例では負極側電源端子)Nと、第1出力端子OUT1と、第2出力端子OUT2と、第1ソース端子S1と、第1ゲート端子G1と、第2ソース端子S2と、第2ゲート端子G2とを含んでいる。第1出力端子OUT1と第2出力端子OUT2とを総称する場合には、「出力端子OUT」ということにする。
説明の便宜上、以下では、図7に示した+X方向、−X方向、+Y方向、−Y方向、+Z方向および−Z方向を用いることがある。+X方向および−X方向は、平面視矩形の放熱板2の長辺に沿う2つの方向であり、これらを総称するときには単に「X方向」という。+Y方向および−Y方向は放熱板2の短辺に沿う2つの方向であり、これらを総称するときには単に「Y方向」という。+Z方向および−Z方向は放熱板2の法線に沿う2つの方向であり、これらを総称するときには単に「Z方向」という。放熱板2を水平面においたとき、X方向およびY方向は互いに直交する2つの水平な直線(X軸およびY軸)に沿う2つの水平方向(第1水平方向および第2水平方向)となり、Z方向は鉛直な直線(Z軸)に沿う鉛直方向(高さ方向)となる。
放熱板2は、平面視長方形の一様厚さの板状体であり、熱伝導率の高い材料で構成されている。より具体的には、放熱板2は、銅で構成された銅板であってもよい。この銅板は、表面にニッケルめっき層が形成されたものであってもよい。放熱板2の−Z方向側の表面には、必要に応じて、ヒートシンクその他の冷却手段が取り付けられる。
ケース3は、略直方体形状に形成されており、樹脂材料で構成されている。とくに、PPS(ポリフェニレンサルファイド)等の耐熱性樹脂を用いることが好ましい。ケース3は、平面視において放熱板2より若干大きな矩形をなしており、放熱板2の一表面(+Z方向側表面)に固定された枠部4と、この枠部4に固定された天板5とを備えている。天板5は、枠部4の一方側(+Z方向側)を閉鎖し、枠部4の他方側(−Z方向側)を閉鎖する放熱板2の一表面と対向している。これにより、放熱板2、枠部4および天板5によって、回路収容空間がケース3の内部に区画されている。この実施形態では、枠部4と前記複数の端子とは、同時成形により作られている。
枠部4は、一対の側壁6,7と、これら一対の側壁6,7の両端をそれぞれ結合する一対の端壁8,9とを備えている。端壁8,9の+Z方向側表面のY方向中間部には、外方に向かって開放した凹部10,11が形成されている。凹部10,11の外方開放部と反対側にある壁は内方に突出するように湾曲している。凹部10,11の底壁には、底壁を貫通する取付用貫通孔12(図8、図9参照)が形成されている。取付用貫通孔12には、筒状金属部材20(図8、図9参照)が嵌め込まれた状態で固定されている。放熱板2には、各取付用貫通孔12に連通する取付用貫通孔13(図9参照)が形成されている。半導体モジュール1は、取付用貫通孔12,13を挿通するボルト(図示略)によって、取付対象の所定の固定位置に固定される。これらの取付用貫通孔12,13を利用して、前述のヒートシンク等の冷却手段が取り付けられてもよい。
端壁9における凹部11を挟む両側部分は、それぞれ端子台14P,14Nを構成している。端壁8における凹部10を挟む両側部分は、それぞれ端子台14OUT1,14OUT2を構成している。各端子台14P,14N,14OUT1,14OUT2には、ナット(図示略)が埋設されている。
端子台14Pの表面(+Z方向側表面)には、第1電源端子Pが配置されている。端子台14Nの表面(+Z方向側表面)には、第2電源端子Nが配置されている。各端子台14OUT1,14OUT2の表面(+Z方向側表面)には、それぞれ第1出力端子OUT1および第2出力端子OUT2が配置されている。
第1電源端子P、第2電源端子N、第1出力端子OUT1および第2出力端子OUT2は、それぞれ、金属板(たとえば、銅板にニッケルめっきを施したもの)を所定形状に切り出し、曲げ加工を施して作成されたものであり、ケース3の内部の回路に電気的に接続されている。第1電源端子P、第2電源端子N、第1出力端子OUT1および第2出力端子OUT2の各先端部は、それぞれ端子台14P,14N,14OUT1,14OUT2に引き出されている。第1電源端子P、第2電源端子N、第1出力端子OUT1および第2出力端子OUT2の各先端部は、それぞれ端子台14P,14N,14OUT1,14OUT2の表面に沿うように形成されている。第1電源端子P、第2電源端子N、第1出力端子OUT1および第2出力端子OUT2の各先端部には、挿通孔21c,22c,23c,24cが形成されている。これらの挿通孔21c,22c,23c,24cを挿通し、前述のナットにねじ嵌められるボルトを用いることにより、半導体モジュール1の取付対象側に備えられるバスバーに対して端子P,N,OUT1,OUT2を接続できる。
一方の側壁7には、第1ソース端子S1、第1ゲート端子G1、第2ソース端子S2および第2ゲート端子G2が取り付けられている。これらの端子S1,G1,S2,G2の先端部は、側壁7の表面(+Z方向側表面)からケース3の外方(+Z方向)に突出している。第1ソース端子S1および第1ゲート端子G1は、側壁7の長さ方向(X方向)中央と+X方向側端との間において、X方向に間隔をおいて配置されている。第2ソース端子S2および第2ゲート端子G2は、側壁7の長さ方向(X方向)中央と−X方向側端との間において、X方向に間隔をおいて配置されている。これらの端子S1,G1,S2,G2は、それぞれ、横断面矩形の金属棒(たとえば、銅の棒状体にニッケルめっきを施したもの)に曲げ加工を施して作成されたものであり、ケース3の内部の回路に電気的に接続されている。
図8は、ケース3の内部に収容された半導体モジュール回路の構成を説明するための平面図であり、天板5(図7参照)を取り除いた状態が示されている。図9は、図8のIX−IX線に沿う図解的な断面図であり、天板5が取り付けられている状態が示されている。
第1電源端子Pは、Y方向から見て、クランク状であり、ケース3内に配置された内部配線接続部21aと、内部配線接続部21aの+X方向側縁部に結合された立上部と、立上部の+Z方向側縁部に結合された外部配線接続部(先端部)21bとを備えている。第1電源端子Pの内部配線接続部21aの+X方向側縁部と立上部とは、端壁9に埋め込まれている。同様に、第2電源端子Nは、Y方向から見て、クランク状であり、ケース3内に配置された内部配線接続部22aと、内部配線接続部22aの+X方向側縁部に結合された立上部と、立上部の+Z方向側縁部に結合された外部配線接続部(先端部)22bとを備えている。第2電源端子Nの内部配線接続部22aの+X方向側縁部と立上部とは、端壁9に埋め込まれている。
第1出力端子OUT1および第2出力端子OUT2は、Y方向から見てクランク状であり、それぞれ、ケース3内に配置された内部配線接続部23a,24aと、内部配線接続部23a,24aの−X方向側縁部に結合された立上部と、立上部の+Z方向側縁部に結合された外部配線接続部(先端部)23b,24bとを備えている。各出力端子OUT1,OUT2の内部配線接続部23a,24aの−X方向側縁部と立上部とは、端壁8に埋め込まれている。
第1ソース端子S1は、X方向から見て略L形であり、ケース3内に配置され、Y方向に延びた第1部分32aと、第1部分32aの+Y方向側端部から+Z方向に延びた第2部分32bとを備えている。第1部分32aの+Y方向側端部および第2部分32bの大部分は、側壁7に埋め込まれている。第2部分32bの先端部は、側壁7の表面から+Z方向に突出している。
第1ゲート端子G1は、X方向から見て略L形であり、ケース3内に配置され、Y方向に延びた第1部分33aと、第1部分33aの+Y方向側端部から+Z方向に延びた第2部分33bとを備えている。第1部分33aの+Y方向側端部および第2部分33bの大部分は、側壁7に埋め込まれている。第2部分33bの先端部は、側壁7の表面から+Z方向に突出している。
第2ソース端子S2は、X方向から見て略L形であり、ケース3内に配置され、Y方向に延びた第1部分35aと、第1部分35aの+Y方向側端部から+Z方向に延びた第2部分35bとを備えている。第1部分35aの+Y方向側端部および第2部分35bの大部分は、側壁7に埋め込まれている。第2部分35bの先端部は、側壁7の表面から+Z方向に突出している。
第2ゲート端子G2は、X方向から見て略L形であり、ケース3内に配置され、Y方向に延びた第1部分36aと、第1部分36aの+Y方向側端部から+Z方向に延びた第2部分36bとを備えている。第1部分36aの+Y方向側端部および第2部分36bの大部分は、側壁7に埋め込まれている。第2部分36bの先端部は、側壁7の表面から+Z方向に突出している。
放熱板2の表面(+Z方向側表面)における枠部4に囲まれた領域には、上アーム(ハイサイド)回路91を形成する第1アッセンブリ40と、下アーム(ローサイド)回路92を形成する第2アッセンブリ60とがX方向に並べて配置されている。
第1アッセンブリ40は、第1絶縁基板41と、複数の第1スイッチング素子Tr1と、複数の第1ダイオード素子Di1とを含む。
第1絶縁基板41は、平面視で略矩形であり、4辺が放熱板2の4辺とそれぞれ平行な姿勢で、放熱板2の表面に接合されている。第1絶縁基板41の放熱板2側の表面(−Z方向側表面(第2面))41Bには、第1接合用導体層(第2導体層)42が形成されている。この第1接合用導体層42がハンダ層85を介して放熱板2に接合されている。第1絶縁基板41の放熱板2とは反対側の表面(+Z方向側表面(第1面))41Aには、第1素子接合用導体層(第1導体層)43と、第1ソース用導体層(第3導体層)44と、N端子用導体層45と、第1ソース端子用導体層46と、第1ゲート端子用導体層47とが形成されている。
この実施形態では、第1絶縁基板41は、AlNからなる。第1絶縁基板41として、たとえば、セラミックスの両面に銅箔を直接接合した基板(DBC:Direct Bonding Copper)を用いることができる。第1絶縁基板41として、DBC基板を用いた場合には、その銅箔により各導体層42〜47を形成できる。
第1素子接合用導体層43は、第1絶縁基板41の表面におけるY方向中間部を覆う、平面視でX方向に長い長方形状の第1部分(素子接合領域)43aと、第1部分43aの+X方向側端部から+Y方向側に突出した第2部分43bと、第1部分43aの+Y方向側の側部から−X方向に突出した第3部分43cとを有している。
N端子用導体層45は、平面視でX方向に長い長方形状の第1部分45aと、第1部分45aの+X方向側端部から+Y方向に突出した第2部分45bとを有している。N端子用導体層45は、第1素子接合用導体層43の第1部分43aの−Y方向側の辺と第1絶縁基板41の−Y方向側の辺との間に配置されている。
第1ソース用導体層44は、平面視でX方向に長い長方形状の第1部分(素子接続領域)44aと、第1部分44aの−X方向側端部から+Y方向に延び、平面視でY方向に長い長方形状の第2部分44bとからなる。第1部分44aは、第1素子接合用導体層43の第1部分43aの−Y方向側の辺とN端子用導体層45の第1部分45aとの間に配置されている。第2部分44bは、第1素子接合用導体層43の第1部分43aの−X方向側の辺と第1絶縁基板41の−X方向側の辺との間に配置されている。第1部分44aは、第1素子接合用導体層43の第1部分43aの−Y方向側の長辺に沿って配置されており、第1素子接合用導体層43の第1部分43aの前記長辺に対向する長辺を有している。
第1ゲート端子用導体層47は、平面視でX方向に長い長方形状の第1部分47aと、第1部分47aの−X方向側端部から−Y方向側に突出した第2部分47bとを有している。第1ゲート端子用導体層47は、第1素子接合用導体層43の第1部分43aおよび第3部分43cの+Y方向側の辺と第1絶縁基板41の+Y方向側の辺との間に配置されている。第1ソース端子用導体層46は、平面視でX方向に長い長方形状であり、第1素子接合用導体層43の第1部分43aの+Y方向側の辺と第1ゲート端子用導体層47の第1部分47aとの間に配置されている。
第1素子接合用導体層43の第1部分43aの表面には、複数の第1スイッチング素子Tr1のドレイン電極がハンダ層(図示略)を介して接合されているとともに複数の第1ダイオード素子Di1のカソード電極がハンダ層86を介して接合されている。各第1スイッチング素子Tr1は、第1素子接合用導体層43に接合されている面とは反対側の表面にソース電極とゲート電極とを有している。各第1ダイオード素子Di1は、第1素子接合用導体層43に接合されている面とは反対側の表面にアノード電極を有している。
第1素子接合用導体層43の第1部分43aの表面のY方向長さ中央部付近に、5つの第1ダイオード素子Di1がX方向に間隔をおいて並んで配置されている。また、第1素子接合用導体層43の第1部分43aの+Y方向側の辺と前記5つの第1ダイオード素子Di1との間に、5つの第1スイッチング素子Tr1が、X方向に間隔をおいて並んで配置されている。また、第1素子接合用導体層43の第1部分43aの−Y方向側の辺と、前記5つの第1ダイオード素子Di1との間に、さらに他の5つの第1ダイオード素子Di1がX方向に間隔をおいて並んで配置されている。
5つの第1スイッチング素子Tr1に近い側に配置された5つの第1ダイオード素子Di1を、「+Y方向側の5つの第1ダイオード素子Di1」といい、5つの第1スイッチング素子Tr1から遠い側に配置された5つの第1ダイオード素子Di1を、「−Y方向側の5つの第1ダイオード素子Di1」という場合がある。
5つの第1スイッチング素子Tr1は、Y方向に関して、+Y方向側の5つの第1ダイオード素子Di1と位置整合している。また、+Y方向側の5つの第1ダイオード素子Di1は、Y方向に関して、−Y方向側の5つの第1ダイオード素子Di1と位置整合している。
5つの第1スイッチング素子Tr1のうちの両側の一対の第1スイッチング素子Tr1、+Y方向側の5つの第1ダイオード素子Di1のうちの両側の一対の第1ダイオード素子Di1および−Y方向側の5つの第1ダイオード素子Di1のうちの両側の一対の第1ダイオード素子Di1は、第1ソース用導体層44の第1部分44aの+Y方向側の長辺の両端部にそれぞれ対向している。
Y方向に位置整合している第1スイッチング素子Tr1および2つの第1ダイオード素子Di1は、平面視において、略Y方向に延びた2本のワイヤ51によって、第1ソース用導体層44の第1部分44aに接続されている。具体的には、各ワイヤ51の一端部が第1スイッチング素子Tr1のソース電極に接合され、各ワイヤ51の他端部が第1ソース用導体層44の第1部分44aの表面に接合され、各ワイヤ51の中間部が2つの第1ダイオード素子Di1のアノード電極に接合されている。つまり、第1スイッチング素子Tr1のソース電極および第1ソース用導体層44のうちの一方を起点とし、それらの他方を終点とし、2つの第1ダイオード素子Di1のアノード電極を2つの中継点とするステッチボンディングによって、それらの接続が行なわれている。本実施形態では、第1スイッチング素子Tr1のソース電極を起点とし、第1ソース用導体層44を終点としている。
複数のワイヤ51全体としての配置幅(X方向の幅。以下、「配置全幅」という。)は、第1ソース用導体層44の第1部分44aの長辺(+Y方向側の長辺)の略全幅に渡っている。このため、複数のワイヤ51の配置全幅を大きくすることができるから、ワイヤ51によるインダクタンスを低減させることができる。これにより、半導体モジュール1の自己インダクタンスを低減できる。
各第1スイッチング素子Tr1のソース電極は、ワイヤ53によって、第1ソース端子用導体層46にも接続されている。第1ソース端子用導体層46は、ワイヤ54によって、第1ソース端子S1の第1部分32aに接続されている。各第1スイッチング素子Tr1のゲート電極は、ワイヤ55によって、第1ゲート端子用導体層47に接続されている。第1ゲート端子用導体層47は、ワイヤ56によって、第1ゲート端子G1の第1部分33aに接続されている。
第1素子接合用導体層43は、平面視において、略X方向に延びた複数のワイヤ52によって、第1電源端子Pの内部配線接続部21aに接続されている。具体的には、各ワイヤ52の一端部は第1素子接合用導体層43における第2部分43bおよびその近傍の表面に接合され、各ワイヤ52の他端部は第1電源端子Pの内部配線接続部21aの表面に接合されている。これらの複数のワイヤ52は、平面視において、互いに平行に配置されている。また、隣り合うワイヤ52の長さが異なっている。そして、隣り合うワイヤ52の対応する端部どうしは、複数のワイヤ52の全体の幅方向から見て、それらのワイヤ52の長さ方向に互いにずれた位置に配置されている。これにより、隣り合うワイヤ52の第1素子接合用導体層43または第1電源端子Pへの接合部が重なりにくくなるため、隣り合うワイヤ52の間隔を狭くすることができるとともに、ワイヤ52の接合部の検査(画像による検査)が行いやすくなる。
N端子用導体層45は、複数のワイヤ57によって、第2電源端子Nの内部配線接続部22aに接続されている。具体的には、各ワイヤ57の一端部はN端子用導体層45の表面の+X方向側端部に接合され、各ワイヤ57の他端部は第2電源端子Nの内部配線接続部22aの表面に接合されている。
第2アッセンブリ60は、第2絶縁基板61と、複数の第2スイッチング素子Tr2と、複数の第2ダイオード素子Di2とを含む。
第2絶縁基板61は、平面視で略矩形であり、4辺が放熱板2の4辺とそれぞれ平行な姿勢で、放熱板2の表面に接合されている。第2絶縁基板61の放熱板2側の表面(−Z方向側表面(第2面))61Bには、第2接合用導体層(第2導体層)62が形成されている。この第2接合用導体層62がハンダ層87を介して放熱板2に接合されている。第2絶縁基板61の放熱板2とは反対側の表面(+Z方向側表面(第1面))61Aには、第2素子接合用導体層(第1導体層)63と、第2ソース用導体層(第3導体層)64と、第2ソース端子用導体層66と、第2ゲート端子用導体層67とが形成されている。
この実施形態では、第2絶縁基板61は、AlNからなる。第2絶縁基板61として、たとえば、セラミックスの両面に銅箔を直接接合した基板(DBC)を用いることができる。第2絶縁基板61として、DBC基板を用いた場合には、その銅箔により各導体層62〜64,66,67を形成できる。
第2素子接合用導体層63は、第2絶縁基板61の表面におけるY方向中間部を覆う、平面視でX方向に長い長方形状の第1部分(素子接合領域)63aと、第1部分63aの−X方向側端部から−Y方向側に延びた第2部分63bと、第1部分63aの−X方向側端部から+Y方向側に延びた第3部分63cとを有している。
第2ソース用導体層64は、平面視でX方向に長い長方形状であり、第2素子接合用導体層63の第1部分63aの−Y方向側の辺と、第2絶縁基板61の−Y方向側の辺との間に配置されている。つまり、第2ソース用導体層64は、第2素子接合用導体層63の第1部分63aの−Y方向側の長辺に沿って配置されており、第2素子接合用導体層63の第1部分63aの前記長辺に対向する長辺を有している。
第2ゲート端子用導体層67は、平面視でX方向に長い長方形状の第1部分67aと、第1部分67aの+X方向側端部から−Y方向側に突出した第2部分67bとを有している。第2ゲート端子用導体層67は、第2素子接合用導体層63の第1部分63aの+Y方向側の辺と第2絶縁基板61の+Y方向側の辺との間に配置されている。第2ソース端子用導体層66は、平面視でX方向に長い長方形状であり、第2素子接合用導体層63の第1部分63aの+Y方向側の辺と第2ゲート端子用導体層67の第1部分67aとの間に配置されている。
第2素子接合用導体層63の第1部分63aの表面には、複数の第2スイッチング素子Tr2のドレイン電極がハンダ層(図示略)を介して接合されているとともに複数の第2ダイオード素子Di2のカソード電極がハンダ層88を介して接合されている。各第2スイッチング素子Tr2は、第2素子接合用導体層63に接合されている面とは反対側の表面にソース電極とゲート電極とを有している。各第2ダイオード素子Di2は、第2素子接合用導体層63に接合されている面とは反対側の表面にアノード電極を有している。
第2素子接合用導体層63の第1部分63aの表面のY方向の長さ中央部付近に、5つの第2ダイオード素子Di2がX方向に間隔をおいて並んで配置されている。また、第2素子接合用導体層63の第1部分63aの+Y方向側の辺と前記5つの第2ダイオード素子Di2との間に、5つの第2スイッチング素子Tr2が、X方向に間隔をおいて並んで配置されている。また、第2素子接合用導体層63の第1部分63aの−Y方向側の辺と、前記5つの第2ダイオード素子Di2との間に、さらに他の5つの第2ダイオード素子Di2がX方向に間隔をおいて並んで配置されている。
5つの第2スイッチング素子Tr2に近い側に配置された5つの第2ダイオード素子Di2を、「+Y方向側の5つの第2ダイオード素子Di2」といい、5つの第2スイッチング素子Tr2から遠い側に配置された5つの第2ダイオード素子Di2を、「−Y方向側の5つの第2ダイオード素子Di2」という場合がある。
5つの第2スイッチング素子Tr2は、Y方向に関して、+Y方向側の5つの第2ダイオード素子Di2と位置整合している。また、+Y方向側の5つの第2ダイオード素子Di2は、Y方向に関して、−Y方向側の5つの第2ダイオード素子Di2と位置整合している。
5つの第2スイッチング素子Tr2のうちの両側の一対の第2スイッチング素子Tr2、+Y方向側の5つの第2ダイオード素子Di2のうちの両側の一対の第2ダイオード素子Di2および−Y方向側の5つの第2ダイオード素子Di2のうちの両側の一対の第2ダイオード素子Di2は、第2ソース用導体層64の第1部分64aの+Y方向側の長辺の両端部にそれぞれ対向している。
Y方向に位置整合している第2スイッチング素子Tr2および2つの第2ダイオード素子Di2は、平面視において、略Y方向に延びた2本のワイヤ71によって、第2ソース用導体層64に接続されている。具体的には、各ワイヤ71の一端部が第2スイッチング素子Tr2のソース電極に接合され、各ワイヤ71の他端部が第2ソース用導体層64の表面の+Y方向側縁部に接合され、各ワイヤ71の中間部が2つの第2ダイオード素子Di2のアノード電極に接合されている。つまり、第2スイッチング素子Tr2のソース電極および第2ソース用導体層64のうちの一方を起点とし、それらの他方を終点とし、2つの第2ダイオード素子Di2のアノード電極を2つの中継点とするステッチボンディングによって、それらの接続が行なわれている。本実施形態では、第2スイッチング素子Tr2のソース電極を起点とし、第2ソース用導体層64を終点としている。
複数のワイヤ71全体としての配置幅(X方向の幅。以下、「配置全幅」という。)は、第2ソース用導体層64の+Y方向側の長辺の略全幅に渡っている。このため、複数のワイヤ71の配置全幅を大きくすることができるから、ワイヤ71によるインダクタンスを低減させることができる。これにより、半導体モジュール1の自己インダクタンスを低減できる。
各第2スイッチング素子Tr2のソース電極は、ワイヤ74によって、第2ソース端子用導体層66にも接続されている。第2ソース端子用導体層66は、ワイヤ75によって、第2ソース端子S2の第1部分35aに接続されている。各第2スイッチング素子Tr2のゲート電極は、ワイヤ76によって、第2ゲート端子用導体層67に接続されている。第2ゲート端子用導体層67は、ワイヤ77によって、第2ゲート端子G2の第1部分36aに接続されている。
第2素子接合用導体層63は、平面視において、X方向に延びた複数のワイヤ72によって、第1出力端子OUT1の内部配線接続部23aに接続されている。具体的には、各ワイヤ72の一端部は第2素子接合用導体層63の第2部分63bの表面に接合され、各ワイヤ72の他端部は第1出力端子OUT1の内部配線接続部23aの表面に接合されている。これらの複数のワイヤ72は、平面視において、互いに平行に配置されている。また、隣り合うワイヤ72の長さが異なっている。そして、隣り合うワイヤ72の対応する端部どうしは、複数のワイヤ72の全体の幅方向(Y方向)から見て、それらのワイヤ72の長さ方向に互いにずれた位置に配置されている。これにより、隣り合うワイヤ72の第2素子接合用導体層63または第1出力端子OUT1への接合部が重なりにくくなるため、隣り合うワイヤ72の間隔を狭くすることができるとともに、ワイヤ72の接合部の検査(画像による検査)が行いやすくなる。
さらに、第2素子接合用導体層63は、平面視において、X方向に延びた複数のワイヤ73によって、第2出力端子OUT2の内部配線接続部24aに接続されている。具体的には、各ワイヤ73の一端部は第2素子接合用導体層63の第3部分63cの表面に接合され、各ワイヤ73の他端部は第2出力端子OUT2の内部配線接続部24aの表面に接合されている。これらの複数のワイヤ73は、平面視において、互いに平行に配置されている。また、隣り合うワイヤ73の長さが異なっている。そして、隣り合うワイヤ73の対応する端部どうしは、複数のワイヤ73の全体の幅方向(Y方向)から見て、それらのワイヤ73の長さ方向に互いにずれた位置に配置されている。これにより、隣り合うワイヤ73の第2素子接合用導体層63または第2出力端子OUT2への接合部が重なりにくくなるため、隣り合うワイヤ73の間隔を狭くすることができるとともに、ワイヤ73の接合部の検査(画像による検査)が行いやすくなる。
第2アッセンブリ60の第2素子接合用導体層63は、X方向に延びた複数のワイヤ78によって、第1アッセンブリ40の第1ソース用導体層44に接続されている。具体的には、各ワイヤ78の一端部は第2素子接合用導体層63の第1部分63aの表面の+X方向側端部に接合され、各ワイヤ78の他端部は第1ソース用導体層44の第2部分44bの表面に接合されている。
また、第2アッセンブリ60の第2ソース用導体層64は、略X方向に延びた複数のワイヤ79によって、第1アッセンブリ40のN端子用導体層45に接続されている。具体的には、各ワイヤ79の一端部は第2ソース用導体層64の表面の+X方向側端部に接合され、各ワイヤ79の他端部はN端子用導体層45の表面の−X方向側端部に接合されている。ワイヤ51〜57,71〜79は、例えばアルミニウム等の金属ワイヤからなる。
図9に示すように、放熱板2は、前述した第2実施形態(図5参照)と同様に、Y方向から見て、全体として−Z方向側に凸となるように湾曲している。放熱板2は、Y方向から見て、長さ中間部に位置し、−Z方向に凸となるように反った反り部2aと、反り部2aの両側に位置し、+Z方向に凸となるように反った2つの逆反り部2bとを有している。反り部2aは、平面視において、2つの絶縁基板41,61の間に位置しており、放熱板2のうち−Z方向側に最も突出した部分である。2つの逆反り部2bは、平面視において、2つの絶縁基板41,61と重なっている。放熱板2の長さ方向両端と反り部2aとの同じ側の表面(たとえばーZ方向側表面)の厚さ方向距離H3は、0μmより大きく100μm以下である。好ましくは、距離H3は、30μm〜80μmである。
図9に示すように、ケース3内の回路収容空間には、封止樹脂30が充填されている。封止樹脂30は、たとえば透明なシリコーン樹脂からなる。
図10は、半導体モジュール1の電気的構成を説明するための電気回路図である。図10においては、2つの出力端子OUT1,OUT2を、1つの出力端子OUTとして示している。
第1アッセンブリ40に備えられた複数の第1スイッチング素子Tr1および複数の第1ダイオード素子Di1は、第1素子接合用導体層43と第1ソース用導体層44との間に並列に接続されて、上アーム回路(ハイサイド回路)91を形成している。同様に、第2アッセンブリ60に備えられた複数の第2スイッチング素子Tr2および第2ダイオード素子Di2は、第2素子接合用導体層63と第1ソース用導体層64との間に並列に接続されて、下アーム回路(ローサイド回路)92を形成している。
上アーム回路91と下アーム回路92とは、第1電源端子Pと第2電源端子Nとの間に直列に接続されており、上アーム回路91と下アーム回路92との接続点93に出力端子OUTが接続されている。このようにしてハーフブリッジ回路が構成されている。このハーフブリッジ回路を単相ブリッジ回路として用いることができる。また、このハーフブリッジ回路(半導体モジュール1)を電源に複数個(たとえば3個)並列に接続することにより、複数相(たとえば3相)のブリッジ回路を構成することができる。
第1スイッチング素子Tr1および第2スイッチング素子Tr2は、この実施形態では、Nチャンネル型DMOS(Double-Diffused Metal Oxide Semiconductor)電界効果型トランジスタで構成されている。とくに、この実施形態では、第1スイッチング素子Tr1および第2スイッチング素子Tr2は、SiC半導体デバイスで構成された高速スイッチング型のMOSFET(SiC−DMOS)である。
また、第1ダイオード素子Di1および第2ダイオード素子Di2は、この実施形態では、ショットキーバリアダイオード(SBD)で構成されている。とくに、この実施形態では、第2ダイオード素子Di2は、SiC半導体デバイス(SiC−SBD)で構成されている。
各第1スイッチング素子Tr1には、それぞれ、2つの第1ダイオード素子Di1が並列に接続されている。各第1スイッチング素子Tr1のドレインおよび各第1ダイオード素子Di1のカソードは、第1素子接合用導体層43に接続されている。
複数の第1スイッチング素子Tr1のソースは、対応する2つの第1ダイオード素子Di1のうちの一方の第1ダイオード素子Di1のアノードに接続され、この一方の第1ダイオード素子Di1のアノードが他方の第1ダイオード素子Di1のアノードに接続されている。この他方の第1ダイオード素子Di1のアノードが、第1ソース用導体層44に接続されている。さらに、複数の第1スイッチング素子Tr1のゲートは第1ゲート端子G1に接続されている。そして、複数の第1スイッチング素子Tr1のソースは、第1ソース端子S1にも接続されている。出力端子OUTから第1電源端子Pへと向かう電流は、第1スイッチング素子Tr1よりも第1ダイオード素子Di1を優先して流れるため、逆方向電流による第1スイッチング素子Tr1の破壊が防がれるようになっている。
一方、各第2スイッチング素子Tr2には、2つの第2ダイオード素子Di2が並列に接続されている。各第2スイッチング素子Tr2のドレインおよび各第2ダイオード素子Di2のカソードは、第2素子接合用導体層63に接続されている。複数の第2スイッチング素子Tr2のソースは、対応する2つの第2ダイオード素子Di2のうちの一方の第2ダイオード素子Di2のアノードに接続され、この一方の第2ダイオード素子Di2のアノードは他方の第2ダイオード素子Di2のアノードに接続されている。この他方の第2ダイオード素子Di2のアノードが、第2ソース用導体層64に接続されている。また、複数の第2スイッチング素子Tr2のゲートは第2ゲート端子G2に接続されている。そして、複数の第2スイッチング素子Tr2のソースは、第2ソース端子S2にも接続されている。第2電源端子Nから出力端子OUTへと向かう電流は、第2スイッチング素子Tr2よりも第2ダイオード素子Di2を優先して流れるため、逆方向電流による第2スイッチング素子Tr2の破壊が防がれるようになっている。
半導体モジュール1が例えばHブリッジ回路に利用される場合には、2個の半導体モジュール1が電源に並列接続される。2個の半導体モジュール1の出力端子OUTの間に、モータ等の誘導性の負荷が接続される。一方の半導体モジュール1を第1の半導体モジュールといい、他方の半導体モジュール1を第2の半導体モジュールということにする。
このようなHブリッジ回路では、例えば第1の半導体モジュール1の第1スイッチング素子Tr1と第2の半導体モジュール1の第2スイッチング素子Tr2とが導電状態とされる。この後、これらのスイッチング素子Tr1,Tr2が遮断状態にされる。そして、第1の半導体モジュール1の第2スイッチング素子Tr2と第2の半導体モジュール1の第1スイッチング素子Tr1とが導電状態とされる。この後、これらのスイッチング素子Tr1,Tr2が遮断状態にされる。そして、第1の半導体モジュール1の第1スイッチング素子Tr1と第2の半導体モジュール1の第2スイッチング素子Tr2とが導電状態とされる。このような動作が繰り返されることにより、負荷が交流駆動される。
第1の半導体モジュール1内の第1スイッチング素子Tr1が導電状態から遮断状態に切り換えられ、第2スイッチング素子Tr2が遮断状態から導電状態に切り換えられるときの過渡期には、図8を参照して、第1の半導体モジュール1では、第1電源端子Pから第1スイッチング素子Tr1を通って出力端子OUTに電流が流れるとともに、出力端子OUTから第2スイッチング素子Tr2を通って第2電源端子Nに電流が流れる。また、第1の半導体モジュール1内の第2スイッチング素子Tr2が導電状態から遮断状態に切り換えられ、第1スイッチング素子Tr1が遮断状態から導電状態に切り換えられるときの過渡期にも、第1の半導体モジュール1では、第1電源端子Pから第1スイッチング素子Tr1を通って出力端子OUTに電流が流れるとともに、出力端子OUTから第2スイッチング素子Tr2を通って第2電源端子Nに電流が流れる。
このような過渡期には、第1の半導体モジュール1の第1電源端子Pから出力端子OUTに電流が流れる電流経路には、略−X方向に電流が流れる。一方、出力端子OUTから第2電源端子Nに電流が流れる電流経路には、略+X方向に電流が流れる。これにより、第1電源端子Pから出力端子OUTに電流が流れる電流経路の自己インダクタンスと、出力端子OUTから第2電源端子Nに電流が流れる電流経路の自己インダクタンスとが、それらの間の相互インダクタンスによって少なくとも部分的に打ち消される。これにより、半導体モジュール1のインダクタンスを低減できる。
図11は、本発明の第4実施形態に係る半導体モジュールを示す平面図であり、天板を取り除いた状態が示されている。図11において、前述の図7〜図9に示された各部に対応する部分には同一参照符号を付している。
この半導体モジュール1Aは、第3実施形態に係る半導体モジュール1(図8参照)に類似している。第3実施形態に係る半導体モジュール1と異なる点についてのみ説明する。この半導体モジュール1Aは、第3実施形態に係る半導体モジュール1の第1アッセンブリ40に含まれている−Y方向側の5つの第1ダイオード素子Di1を備えていない。また、この半導体モジュール1Aは、第3実施形態に係る半導体モジュール1の第2アッセンブリ60に含まれている−Y方向側の5つの第2ダイオード素子Di2を備えていない。
第1素子接合用導体層43は、平面視でX方向に長い長方形状の第1部分43aと、第1部分43aの+X方向側端部から+Y方向側に突出した第2部分43bとを有している。第1素子接合用導体層43の第1部分43aの表面には、X方向に並んで配置された5つの第1スイッチング素子Tr1と、それらの第1スイッチング素子Tr1の−Y方向側において、X方向に並んで配置された5つの第1ダイオード素子Di1とが配置されている。
5つの第1スイッチング素子Tr1は、Y方向に関して、5つの第1ダイオード素子Di1と位置整合している。Y方向に位置整合している第1スイッチング素子Tr1および第1ダイオード素子Di1は、平面視において、略Y方向に延びた2本のワイヤ51によって、第1ソース用導体層44の第1部分44aに接続されている。具体的には、各ワイヤ51の一端部が第1スイッチング素子Tr1のソース電極に接合され、各ワイヤ51の他端部が第1ソース用導体層44の第1部分44aの表面に接合され、各ワイヤ51の中間部が第1ダイオード素子Di1のアノード電極に接合されている。
この半導体モジュール1Aは、第3実施形態における−Y方向側の5つの第1ダイオード素子Di1を備えていないので、第1素子接合用導体層43の第1部分43aの幅(Y方向長さ)は、第3実施形態のそれに比べて狭く形成されている。それに伴って、第1ソース用導体層44の第1部分44aの配置位置が、第3実施形態のそれに比べて+Y方向側に移動している。これにより、第1ソース用導体層44の第1部分44aと第1絶縁基板41の−Y方向側の辺との間の間隔が広くなっている。このため、N端子用導体層45は、第3実施形態のN端子用導体層45の第1部分45aの幅(Y方向の長さ)より幅広の長方形状に形成されている。
N端子用導体層45と第2電源端子Nの内部配線接続部22aとを接続するための複数のワイヤ57は、X方向に延び、平面視において、互いに平行に配置されている。また、隣り合うワイヤ57の長さが異なっている。そして、隣り合うワイヤ57の対応する端部どうしは、複数のワイヤ57の全体の幅方向(Y方向)から見て、それらのワイヤ57の長さ方向に互いにずれた位置に配置されている。これにより、隣り合うワイヤ57のN端子用導体層45または第2電源端子Nへの接合部が重なりにくくなるため、隣り合うワイヤ57の間隔を狭くすることができるとともに、ワイヤ57の接合部の検査(画像による検査)が行いやすくなる。
第2素子接合用導体層63の第1部分63aの表面には、X方向に並んで配置された5つの第2スイッチング素子Tr2と、それらの第2スイッチング素子Tr2の−Y方向側において、X方向に並んで配置された5つの第2ダイオード素子Di2とが配置されている。
5つの第2スイッチング素子Tr2は、Y方向に関して、5つの第2ダイオード素子Di2と位置整合している。Y方向に位置整合している第2スイッチング素子Tr2および第2ダイオード素子Di2は、平面視において、略Y方向に延びた2本のワイヤ71によって、第2ソース用導体層64に接続されている。具体的には、各ワイヤ71の一端部が第2スイッチング素子Tr2のソース電極に接合され、各ワイヤ71の他端部が第2ソース用導体層64の表面に接合され、各ワイヤ71の中間部が第2ダイオード素子Di2のアノード電極に接合されている。
この半導体モジュール1Aは、第3実施形態における−Y方向側の5つの第2ダイオード素子Di2を備えていないので、第2素子接合用導体層63の第1部分63aの幅(Y方向長さ)は、第3実施形態のそれに比べて狭く形成されている。それに伴って、第1ソース用導体層64の幅(Y方向長さ)が、第3実施形態のそれに比べて大きく形成されている。
第2ソース用導体層64とN端子用導体層45とを接続するための複数のワイヤ79は、X方向に延び、平面視において、互いに平行に配置されている。また、隣り合うワイヤ79の長さが異なっている。そして、隣り合うワイヤ79の対応する端部どうしは、複数のワイヤ79の全体の幅方向(Y方向)から見て、それらのワイヤ79の長さ方向に互いにずれた位置に配置されている。これにより、隣り合うワイヤ79の第2ソース用導体層64またはN端子用導体層45への接合部が重なりにくくなるため、隣り合うワイヤ79の間隔を狭くすることができるとともに、ワイヤ79の接合部の検査(画像による検査)が行いやすくなる。
図12は、本発明の第5実施形態に係る半導体モジュールを示す平面図であり、天板を取り除いた状態が示されている。図12において、前述の図7〜図9に示された各部に対応する部分には同一参照符号を付している。
この半導体モジュール1Bは、第3実施形態に係る半導体モジュール1(図8参照)に類似している。第3実施形態に係る半導体モジュール1と異なる点についてのみ説明する。この半導体モジュール1Bでは、第1および第2スイッチング素子Tr1,Tr2として、大電流用のサイズの大きいスイッチング素子が用いられている。また、この半導体モジュール1Bでは、第1および第2ダイオード素子Di1,Di2として、大電流用のサイズの大きいダイオード素子が用いられている。
第1素子接合用導体層43の第1部分43aの表面には、3つの第1スイッチング素子Tr1が接合されているとともに3つの第1ダイオード素子Di1が接合されている。第1素子接合用導体層43の第1部分43aの表面における+Y方向側の辺に近い部分に、3つの第1スイッチング素子Tr1がX方向に間隔をおいて並んで配置されている。また、第1素子接合用導体層43の第1部分43aの−Y方向側の辺と前記3つの第1スイッチング素子Tr1との間に、3つの第1ダイオード素子Di1が、X方向に間隔をおいて並んで配置されている。
3つの第1スイッチング素子Tr1は、Y方向に関して、3つの第1ダイオード素子Di1と位置整合している。Y方向に位置整合している第1スイッチング素子Tr1および第1ダイオード素子Di1は、平面視において、略Y方向に延びた3本のワイヤ51によって、第1ソース用導体層44の第1部分44aに接続されている。具体的には、各ワイヤ51の一端部が第1スイッチング素子Tr1のソース電極に接合され、各ワイヤ51の他端部が第1ソース用導体層44の第1部分44aの表面に接合され、各ワイヤ51の中間部が第1ダイオード素子Di1のアノード電極に接合されている。
各第1スイッチング素子Tr1のソース電極は、ワイヤ53によって、第1ソース端子用導体層46にも接続されている。各第1スイッチング素子Tr1のゲート電極は、ワイヤ55によって、第1ゲート端子用導体層47に接続されている。
第2素子接合用導体層63の第1部分63aの表面には、3つの第2スイッチング素子Tr2が接合されているとともに3つの第2ダイオード素子Di2が接合されている。第2素子接合用導体層63の第1部分63aの表面における+Y方向側の辺に近い部分に、3つの第2スイッチング素子Tr2がX方向に間隔をおいて並んで配置されている。また、第2素子接合用導体層63の第1部分63aの−Y方向側の辺と前記3つの第2スイッチング素子Tr2との間に、3つの第2ダイオード素子Di2が、X方向に間隔をおいて並んで配置されている。
3つの第2スイッチング素子Tr2は、Y方向に関して、3つの第2ダイオード素子Di2と位置整合している。Y方向に位置整合している第2スイッチング素子Tr2および第2ダイオード素子Di1は、平面視において、略Y方向に延びた3本のワイヤ71によって、第2ソース用導体層64に接続されている。具体的には、各ワイヤ71の一端部が第2スイッチング素子Tr2のソース電極に接合され、各ワイヤ71の他端部が第2ソース用導体層64の表面に接合され、各ワイヤ71の中間部が第2ダイオード素子Di2のアノード電極に接合されている。
各第2スイッチング素子Tr2のソース電極は、ワイヤ74によって、第2ソース端子用導体層66にも接続されている。各第2スイッチング素子Tr2のゲート電極は、ワイヤ76によって、第2ゲート端子用導体層67に接続されている。
図13は、本発明の第6実施形態に係る半導体モジュールを示す平面図であり、天板を取り除いた状態が示されている。図13において、前述の図7〜図9に示された各部に対応する部分には同一参照符号を付している。
この半導体モジュール1Cは、第4実施形態に係る半導体モジュール1A(図11参照)に類似している。第4実施形態に係る半導体モジュール1Aと異なる点についてのみ説明する。
枠部4の一方の側壁7には、第1および第2ソース端子S1,S2ならびに第1および第2ゲート端子G1,G2に加えて、第1および第2ソースセンス端子SS1,SS2と一対のサーミスタ用端子Tとが取り付けられている。第1ソースセンス端子SS1は、第1ソース端子S1に対して第1ゲート端子G1と反対側に配置されている。第2ソースセンス端子SS2は、第2ソース端子S2に対して第2ゲート端子G2と反対側に配置されている。一対のサーミスタ用端子Tは、第2ゲート端子G2に対して第2ソース端子S2と反対側において、X方向に間隔をおいて配置されている。第1および第2ソースセンス端子SS1,SS2ならびに一対のサーミスタ用端子Tの形状および側壁7への取付構造は、第1ソース端子S1と同様なのでその説明を省略する。
第1絶縁基板41の表面(+Z方向側表面)には、第1素子接合用導体層43と、第1ソース用導体層44と、N端子用導体層45と、第1ソース端子用導体層46と、第1ゲート端子用導体層47とが配置されている。これらの導体層43〜47の形状および配置位置は、第4実施形態に係る半導体モジュール1A(図11参照)とほぼ同様である。ただし、第1素子接合用導体層43は、図8に示す第3実施形態と同様に、平面視でX方向に長い長方形状の第1部分43aと、第1部分43aの+X方向側端部から+Y方向側に突出した第2部分43bと、第1部分43aの+Y方向側の側部から−X方向側に突出した第3部分43cとを有している。
第1素子接合用導体層43には、複数の第1スイッチング素子Tr1のみが接合されている。つまり、第1素子接合用導体層43には、ダイオード素子は接合されていない。第1素子接合用導体層43の第1部分43aおよび第3部分43cの表面における+Y方向側の辺に近い部分に、4つの第1スイッチング素子Tr1がX方向に間隔をおいて並んで配置されている。また、第1素子接合用導体層43の第1部分43aの表面における−Y方向側の辺に近い部分に、さらに他の3つの第1スイッチング素子Tr1が、X方向に間隔をおいて並んで配置されている。Y方向から見て、−Y方向側の3つの第1スイッチング素子Tr1は、+Y方向側の4つの第1スイッチング素子Tr1の隣り合う素子間に位置している。
各第1スイッチング素子Tr1は、平面視において、略Y方向に延びた2本のワイヤ51によって、第1ソース用導体層44の第1部分44aに接続されている。具体的には、各ワイヤ51の一端部が第1スイッチング素子Tr1のソース電極に接合され、各ワイヤ51の他端部が第1ソース用導体層44の第1部分44aの表面に接合されている。
各第1スイッチング素子Tr1のソース電極は、ワイヤ53によって、第1ソース端子用導体層46にも接続されている。第1ソース端子用導体層46は、ワイヤ54によって、第1ソース端子S1に接続されている。各第1スイッチング素子Tr1のゲート電極は、ワイヤ55によって、第1ゲート端子用導体層47に接続されている。第1ゲート端子用導体層47は、ワイヤ56によって、第1ゲート端子G1に接続されている。+Y方向側の4つの第1スイッチング素子Tr1のうち−X方向側端にある1つの第1スイッチング素子Tr1のソース電極は、ワイヤ58によって、第1ソースセンス端子SS1に接続されている。
第2絶縁基板61の表面には、第2素子接合用導体層63と、第2ソース用導体層64と、第2ソース端子用導体層66と、第2ゲート端子用導体層67と、ソース中継用導体層68と、ソースセンス端子用導体層69と、一対のサーミスタ接合用導体層70とが形成されている。
第2素子接合用導体層63は、第2絶縁基板61の表面におけるY方向中間部を覆う、平面視でX方向に長い長方形状の第1部分63aと、第1部分63aの−X方向側端部から−Y方向側に延びた第2部分63bと、第1部分63aの−X方向側端部から+Y方向側に延びた第3部分63cと、第1部分63aの+X方向側端部から+Y方向側に延びた第4部分63dとを有している。
第2ソース用導体層64は、平面視でX方向に長い長方形状であり、第2素子接合用導体層63の第1部分63aの−Y方向側の辺と、第2絶縁基板61の−Y方向側の辺との間に配置されている。
第2ソース端子用導体層66は、平面視でX方向に長い長方形状であり、第2素子接合用導体層63に対して、第2ソース用導体層64と反対側において、第2素子接合用導体層63の第3部分63cと第4部分63dとの間に配置されている。第2ゲート端子用導体層67は、平面視でX方向に長い長方形状の第1部分67aと、その+Y方向側端寄りの長さ中間部から+Y方向に突出した第2部分67bとを有している。第2ゲート端子用導体層67は、第2ソース端子用導体層66に対して第2素子接合用導体層63の第1部分63aと反対側において、第2素子接合用導体層63の第3部分63cと第4部分63dとの間に配置されている。
ソースセンス端子用導体層69は、平面視で略矩形であり、第2素子接合用導体層63の第4部分63dと、第2絶縁基板61の+Y方向側の辺との間に配置されている。ソース中継用導体層68は、平面視で略矩形であり、ソースセンス端子用導体層69と第2ゲート端子用導体層67の第2部分67bとの間に配置されている。一対のサーミスタ接合用導体層70は、第2ゲート端子用導体層67の第2部分67bと、第2素子接合用導体層63の第3部分63cとの間において、X方向に間隔をおいて配置されている。
第2素子接合用導体層63には、複数の第2スイッチング素子Tr2のみが接合されている。つまり、第2素子接合用導体層63には、ダイオード素子は接合されていない。第2素子接合用導体層63の第1部分63aの表面における+Y方向側の辺に近い部分に、4つの第2スイッチング素子Tr2がX方向に間隔をおいて並んで配置されている。また、第2素子接合用導体層63の第1部分63aの表面における−Y方向側の辺に近い部分に、さらに他の3つの第2スイッチング素子Tr2が、X方向に間隔をおいて並んで配置されている。Y方向から見て、−Y方向側の3つの第2スイッチング素子Tr2は、+Y方向側の4つの第2スイッチング素子Tr2の隣り合う素子間に位置している。
各第2スイッチング素子Tr2は、平面視において、略Y方向に延びた2本のワイヤ71によって、第2ソース用導体層64に接続されている。具体的には、各ワイヤ71の一端部が第2スイッチング素子Tr2のソース電極に接合され、各ワイヤ71の他端部が第2ソース用導体層64の表面に接合されている。
各第2スイッチング素子Tr2のソース電極は、ワイヤ74aによって、第2ソース端子用導体層66にも接続されている。第2ソース端子用導体層66は、ワイヤ74bによって、ソース中継用導体層68に接続されている。ソース中継用導体層68は、ワイヤ75によって、第2ソース端子S2に接続されている。各第2スイッチング素子Tr2のゲート電極は、ワイヤ76によって、第2ゲート端子用導体層67に接続されている。第2ゲート端子用導体層67は、ワイヤ77によって、第2ゲート端子G2に接続されている。+Y方向側の4つの第2スイッチング素子Tr2のうち+X方向側端にある1つの第2スイッチング素子Tr2のソース電極は、ワイヤ81によって、ソースセンス用導体層69に接続されている。ソースセンス用導体層69は、ワイヤ82によって、第2ソースセンス端子SS2に接続されている。
一対のサーミスタ接合用導体層70には、サーミスタThが接合されている。具体的には、サーミスタThの−Z方向側表面には第1電極と第2電極とが形成されており、第1電極が一方のサーミスタ接合用導体層70に接合され、第2電極が他方のサーミスタ接合用導体層70に接合されている。一対のサーミスタ接合用導体層70は、ワイヤ83を介して、一対のサーミスタ用端子Tに接続されている。
図14は、半導体モジュール1Cの電気的構成を説明するための電気回路図である。図14においては、2つの出力端子OUT1,OUT2を、1つの出力端子OUTとして示している。
第1アッセンブリ40に備えられた複数の第1スイッチング素子Tr1は、第1素子接合用導体層43と第1ソース用導体層44との間に並列に接続されて、上アーム回路(ハイサイド回路)91を形成している。同様に、第2アッセンブリ60に備えられた複数の第2スイッチング素子Tr2は、第2素子接合用導体層63と第1ソース用導体層64との間に並列に接続されて、下アーム回路(ローサイド回路)92を形成している。上アーム回路91と下アーム回路92とは、第1電源端子Pと第2電源端子Nとの間に直列に接続されており、上アーム回路91と下アーム回路92との接続点93に出力端子OUTが接続されている。このようにしてハーフブリッジ回路が構成されている。
複数の第1スイッチング素子Tr1のドレインは、第1素子接合用導体層43に接続されている。複数の第1スイッチング素子Tr1のソースは、第1ソース用導体層44に接続されている。複数の第1スイッチング素子Tr1のゲートは第1ゲート端子G1に接続されている。そして、複数の第1スイッチング素子Tr1のソースは、第1ソース端子S1にも接続されている。さらに、1つの第1スイッチング素子Tr1のソースは、第1ソースセンス端子SS1にも接続されている。図示していないが、各第1スイッチング素子Tr1は、第1PN接合ダイオード(ボディダイオード)を内蔵している。出力端子OUTから第1電源端子Pへと向かう電流は、第1スイッチング素子Tr1よりも第1PN接合ダイオードを優先して流れるため、逆方向電流による第1スイッチング素子Tr1の破壊が防がれるようになっている。
複数の第2スイッチング素子Tr2のドレインは、第2素子接合用導体層63に接続されている。複数の第2スイッチング素子Tr2のソースは、第2ソース用導体層64に接続されている。複数の第2スイッチング素子Tr2のゲートは第2ゲート端子G2に接続されている。そして、複数の第2スイッチング素子Tr2のソースは、第2ソース端子S2にも接続されている。さらに、1つの第2スイッチング素子Tr2のソースは、第2ソースセンス端子SS2にも接続されている。図示していないが、各第2スイッチング素子Tr2は、第2PN接合ダイオード(ボディダイオード)を内蔵している。第2電源端子Nから出力端子OUTへと向かう電流は、第2スイッチング素子Tr2よりも第2PN接合ダイオードを優先して流れるため、逆方向電流による第2スイッチング素子Tr2の破壊が防がれるようになっている。
図15は、本発明の第7実施形態に係る半導体モジュールを示す平面図であり、天板を取り除いた状態が示されている。図15において、前述の図7〜図9に示された各部に対応する部分には同一参照符号を付している。
この半導体モジュール1Dは、第6実施形態に係る半導体モジュール1C(図13参照)に類似している。第6実施形態に係る半導体モジュール1Cと異なる点についてのみ説明する。
この半導体モジュール1Dでは、第1実施形態の半導体モジュール101と同様に、放熱板2上には、1つの絶縁基板100のみが接合されている。絶縁基板100は、平面視でX方向に長い長方形であり、4辺が放熱板2の4辺とそれぞれ平行な姿勢で、放熱板2の表面に接合されている。絶縁基板100の放熱板2側の表面(−Z方向側表面(第2面))には、接合用導体層(図示略)が形成されており、この接合用導体層がハンダ層(図示略)を介して放熱板2に接合されている。放熱板2は、図示されていないが、第1実施形態と同様に、Y方向から見て、−Z方向に凸となるように湾曲している。つまり、放熱板2は、Y方向から見て、その長さ方向中央部が−Z方向に突出するように湾曲している。
絶縁基板100の表面(+Z方向側表面(第1面))に、上アーム(ハイサイド)回路91を形成する第1アッセンブリ40と、下アーム(ローサイド)回路92を形成する第2アッセンブリ60とがX方向に並べて配置されている。
第1アッセンブリ40は、絶縁基板100の表面(+Z方向側表面)に形成された複数の導体層と、複数の第1スイッチング素子Tr1とを含む。複数の導体層は、第1素子接合用導体層43と、第1ソース用導体層44と、N端子用導体層45と、第1ソース端子用導体層46と、第1ゲート端子用導体層47とを含む。
第2アッセンブリ60は、絶縁基板100の表面(+Z方向側表面)に形成された複数の導体層と、複数の第2スイッチング素子Tr2とを含む。複数の導体層は、第2素子接合用導体層63と、第2ソース用導体層64と、第2ソース端子用導体層66と、第2ゲート端子用導体層67と、ソースセンス端子用導体層69と、一対のサーミスタ接合用導体層70とを含む。後述するように、第2素子接合用導体層63と第1ソース用導体層44とは、一体的に形成されている。また、第2ソース用導体層64とN端子用導体層45とは、一体的に形成されている。
第1素子接合用導体層43は、絶縁基板100の+X方向側の略半部分の表面のY方向中間部を覆う、平面視でX方向に長い長方形状の第1部分43aと、第1部分43aの+X方向側端部から+Y方向側に突出した第2部分43bとを有している。第1部分43aの−X方向側端部の−Y方向側にあるコーナ部には、切除部43dが形成されている。
第1ソース端子用導体層46は、平面視でX方向に長い長方形状であり、第1素子接合用導体層43の第1部分43aの+Y方向側の辺と絶縁基板100の+Y方向側の辺との間において、第1素子接合用導体層43に隣接して配置されている。第1ゲート端子用導体層47は、平面視でX方向に長い長方形状であり、第1ソース端子用導体層46に対して、第1素子接合用導体層43の第1部分43aと反対側において、第1ソース端子用導体層46に隣接して配置されている。
第2素子接合用導体層63は、絶縁基板100の−X方向側の略半部分の表面におけるY方向中間部を覆う、平面視でX方向に長い長方形状の第1部分63aを有している。第2素子接合用導体層63は、さらに、第1部分63aの−X方向側端部から−Y方向側に延びた第2部分63bと、第1部分63aの−X方向側端部から+Y方向側に延びた第3部分63cと、第1部分63aの−Y方向側の側部から+X方向側に延びた第4部分63eとを有している。第4部分63eは、第1素子接合用導体層43の−Y方向側の辺に沿って配置されており、その+X方向側端は、絶縁基板100の+X方向側の辺近くまで延びている。そして、第1部分63aと第4部分63eとの結合部付近には、第1素子接合用導体層43の切除部43d内に配置される張出部63fが形成されている。第4部分63eによって第1ソース用導体層44が構成されている。
第2ソース用導体層64は、平面視でX方向に長い長方形状であり、第2素子接合用導体層63の第1部分63aおよび第4部分63eの−Y方向側の辺と、絶縁基板100の−Y方向側の辺との間に配置されている。第2ソース用導体層64の+Y方向側の略半部分によってN端子用導体層45が構成されている。
第2ソース端子用導体層66は、平面視でX方向に長い長方形状であり、第2素子接合用導体層63の第1部分63aに対して、第2ソース用導体層64と反対側において、第2素子接合用導体層63の第1部分63aに隣接して配置されている。第2ゲート端子用導体層67は、平面視でX方向に長い長方形状の第1部分67aと、その+Y方向側端寄りの長さ中間部から+Y方向に突出した第2部分67bとを有している。第2ゲート端子用導体層67は、第2ソース端子用導体層66に対して第2素子接合用導体層63の第1部分63aと反対側において、第2ソース端子用導体層66に隣接して配置されている。
ソースセンス端子用導体層69は、平面視で略矩形であり、第2ゲート端子用導体層67の第1部分67aの+X方向側端部と、絶縁基板100の+Y方向側の辺との間に配置されている。一対のサーミスタ接合用導体層70は、第2ゲート端子用導体層67の第2部分67bと第2素子接合用導体層63の第3部分63cとの間において、X方向に間隔をおいて配置されている。
第1素子接合用導体層43には、複数の第1スイッチング素子Tr1が接合されている。第1素子接合用導体層43の第1部分43aの表面における+Y方向側の辺に近い部分に、4つの第1スイッチング素子Tr1がX方向に間隔をおいて並んで配置されている。また、第1素子接合用導体層43の第1部分43aの表面における−Y方向側の辺に近い部分に、さらに他の5つの第1スイッチング素子Tr1が、X方向に間隔をおいて並んで配置されている。Y方向から見て、+Y方向側の4つの第1スイッチング素子Tr1は、−Y方向側の5つの第1スイッチング素子Tr1の隣り合う素子間に位置している。
各第1スイッチング素子Tr1は、平面視において、略Y方向に延びた2本のワイヤ51によって、第2素子接合用導体層63の第4部分63e(第1ソース用導体層44)に接続されている。具体的には、各ワイヤ51の一端部が第1スイッチング素子Tr1のソース電極に接合され、各ワイヤ51の他端部が第2素子接合用導体層63の第4部分63eの表面に接合されている。
各第1スイッチング素子Tr1のソース電極は、ワイヤ53によって、第1ソース端子用導体層46にも接続されている。第1ソース端子用導体層46は、ワイヤ54によって、第1ソース端子S1に接続されている。各第1スイッチング素子Tr1のゲート電極は、ワイヤ55によって、第1ゲート端子用導体層47に接続されている。第1ゲート端子用導体層47は、ワイヤ56によって、第1ゲート端子G1に接続されている。+Y方向側の4つの第1スイッチング素子Tr1のうち−X方向側端にある1つの第1スイッチング素子Tr1のソース電極は、ワイヤ58によって、第1ソースセンス端子SS1に接続されている。
第1素子接合用導体層43は、平面視において、略X方向に延びた複数のワイヤ52によって、第1電源端子Pの内部配線接続部21aに接続されている。具体的には、各ワイヤ52の一端部は第1素子接合用導体層43における第2部分43bおよびその近傍の表面に接合され、各ワイヤ52の他端部は第1電源端子Pの内部配線接続部21aの表面に接合されている。
第2素子接合用導体層63には、複数の第2スイッチング素子Tr2が接合されている。第2素子接合用導体層63の第1部分63aの表面における+Y方向側の辺に近い部分に、4つの第2スイッチング素子Tr2がX方向に間隔をおいて並んで配置されている。また、第2素子接合用導体層63の第1部分63aの表面における−Y方向側の辺に近い部分に、さらに他の5つの第2スイッチング素子Tr2が、X方向に間隔をおいて並んで配置されている。Y方向から見て、+Y方向側の4つの第2スイッチング素子Tr2は、−Y方向側の5つの第2スイッチング素子Tr2の隣り合う素子間に位置している。
各第2スイッチング素子Tr2は、平面視において、略Y方向に延びた2本のワイヤ71によって、第2ソース用導体層64(N端子用導体層45)に接続されている。具体的には、各ワイヤ71の一端部が第2スイッチング素子Tr2のソース電極に接合され、各ワイヤ71の他端部が第2ソース用導体層64の表面に接合されている。
各第2スイッチング素子Tr2のソース電極は、ワイヤ74によって、第2ソース端子用導体層66にも接続されている。第2ソース端子用導体層66は、ワイヤ75によって、第2ソース端子S2に接続されている。各第2スイッチング素子Tr2のゲート電極は、ワイヤ76によって、第2ゲート端子用導体層67に接続されている。第2ゲート端子用導体層67は、ワイヤ77によって、第2ゲート端子G2に接続されている。+Y方向側の4つの第2スイッチング素子Tr2のうち+X方向側端にある1つの第2スイッチング素子Tr2のソース電極は、ワイヤ81によって、ソースセンス用導体層69に接続されている。ソースセンス用導体層69は、ワイヤ82によって、第2ソースセンス端子SS2に接続されている。
第2素子接合用導体層63は、平面視において、X方向に延びた複数のワイヤ72によって、第1出力端子OUT1の内部配線接続部23aに接続されている。具体的には、各ワイヤ72の一端部は第2素子接合用導体層63の第2部分63bの表面に接合され、各ワイヤ72の他端部は第1出力端子OUT1の内部配線接続部23aの表面に接合されている。
さらに、第2素子接合用導体層63は、平面視において、略X方向に延びた複数のワイヤ73によって、第2出力端子OUT2の内部配線接続部24aに接続されている。具体的には、各ワイヤ73の一端部は第2素子接合用導体層63の第3部分63cの表面に接合され、各ワイヤ73の他端部は第2出力端子OUT2の内部配線接続部24aの表面に接合されている。
第2ソース用導体層64(N端子用導体層45)は、複数のワイヤ57によって、第2電源端子Nの内部配線接続部22aに接続されている。具体的には、各ワイヤ57の一端部は第2ソース用導体層64の表面の+X方向側端部に接合され、各ワイヤ57の他端部は第2電源端子Nの内部配線接続部22aの表面に接合されている。
一対のサーミスタ接合用導体層70には、サーミスタThが接合されている。具体的には、サーミスタThの−Z方向側表面には第1電極と第2電極とが形成されており、第1電極が一方のサーミスタ接合用導体層70に接合され、第2電極が他方のサーミスタ接合用導体層70に接合されている。一対のサーミスタ接合用導体層70は、ワイヤ83を介して、一対のサーミスタ用端子Tに接続されている。
図16は、本発明の第8実施形態に係る半導体モジュールを示す平面図であり、天板を取り除いた状態が示されている。図16において、前述の図7〜図9に示された各部に対応する部分には同一参照符号を付している。
この半導体モジュール1Eは、DC−DCコンバータに用いられる半導体モジュールである。この半導体モジュール1Eは、第6実施形態に係る半導体モジュール1C(図13参照)に類似している。第6実施形態に係る半導体モジュール1Cと異なる点についてのみ説明する。
この半導体モジュール1Eでは、第6実施形態に係る半導体モジュール1Cにおける端子P,N,OUT1,OUT2は、それぞれ、端子Q1,Q2,Q3,Q4となる。またまた、枠部4の一方の側壁7の長さ中央と+X方向側端との間には、第6実施形態(図13参照)のように第1ソース端子S1、第2ゲート端子G1および第1ソースセンス端子SS1は設けられておらず、それらに代わって、一対の第1サーミスタ用端子T1が設けられている。側壁7の長さ中央と−X方向側端との間には、一対の第2サーミスタ用端子T2、ソースセンス端子SS、ゲート端子Gおよびソース端子Sが設けられている。
第1アッセンブリ40は、第1絶縁基板41と、複数のダイオード素子Diとを含む。第1絶縁基板41の+Z方向側表面には、第1素子接合用導体層43と、アノード用導体層44Aと、Q2端子用導体層45と、一対の第1サーミスタ接合用導体層48とが形成されている。
第1素子接合用導体層43は、第1絶縁基板41の表面における+Y方向側の略半部分を覆う、平面視でX方向に長い長方形状の第1部分43aと、第1部分43aの+X方向側端部から+Y方向側に突出した第2部分43bとを有している。
Q2端子用導体層45は、平面視でX方向に長い長方形状の第1部分45aと、第1部分45aの+X方向側端部から+Y方向に突出した第2部分45bとを有している。Q2端子用導体層45は、第1素子接合用導体層43の第1部分43aの−Y方向側の辺と第1絶縁基板41の−Y方向側の辺との間に配置されている。
アノード用導体層44Aは、平面視でX方向に長い長方形状の第1部分(素子接続領域)44Aaと、第1部分44Aaの−X方向側端部から+Y方向に延び、平面視でY方向に長い長方形状の第2部分44Abとからなる。第1部分44Aaは、第1素子接合用導体層43の第1部分43aの−Y方向側の長辺とQ2端子用導体層45の第1部分45aとの間に配置されている。第2部分44Abは、第1素子接合用導体層43の第1部分43aの−X方向側の辺と第1絶縁基板41の−X方向側の辺との間に配置されている。
一対の第1サーミスタ接合用導体層48は、第1素子接合用導体層43の第1部分43aに対し、アノード用導体層44Aの第1部分44Aaの反対側において、X方向に間隔をおいて配置されている。
第1素子接合用導体層43の第1部分43aの表面には、複数のダイオード素子Diのカソード電極がハンダ層(図示略)を介して接合されている。各ダイオード素子Diは、第1素子接合用導体層43に接合されている面とは反対側の表面にアノード電極を有している。
第1素子接合用導体層43の第1部分43aの表面の幅中央(Y方向中央)と+Y方向側の辺との間に、4つのダイオード素子DiがX方向に間隔をおいて並んで配置されている。また、前記4つのダイオード素子Diと、第1素子接合用導体層43の第1部分43aの−Y方向側の辺との間に、さらに他の4つのダイオード素子Diが、X方向に間隔をおいて並んで配置されている。
+Y方向側の4つの第1ダイオード素子Diは、Y方向に関して、−Y方向側の4つの第1ダイオード素子Diと位置整合している。Y方向に位置整合している2つのダイオード素子Diは、平面視において、略Y方向に延びた2本のワイヤ51によって、アノード用導体層44Aの第1部分44Aaに接続されている。具体的には、各ワイヤ51の一端部が+Y方向側のダイオード素子Diのアノード電極に接合され、各ワイヤ51の他端部がアノード用導体層44Aの第1部分44Aaの表面に接合され、各ワイヤ51の中間部が−Y方向側のダイオード素子Diのアノード電極に接合されている。
第1素子接合用導体層43は、平面視において略X方向に延びた複数のワイヤ52によって、端子Q1の内部配線接続部21aに接続されている。具体的には、各ワイヤ52の一端部は第1素子接合用導体層43における第2部分43bおよびその近傍の表面に接合され、各ワイヤ52の他端部は端子Q1の内部配線接続部21aの表面に接合されている。
Q2端子用導体層45は、複数のワイヤ57によって、端子Q2の内部配線接続部22aに接続されている。具体的には、各ワイヤ57の一端部はQ2端子用導体層45表面の+X方向側端部に接合され、各ワイヤ57の他端部は端子Q2の内部配線接続部22aの表面に接合されている。
一対の第1サーミスタ接合用導体層48には、第1サーミスタTh1が接合されている。具体的には、第1サーミスタTh1の−Z方向側表面には第1電極と第2電極とが形成されており、第1電極が一方の第1サーミスタ接合用導体層48に接合され、第2電極が他方の第1サーミスタ接合用導体層48に接合されている。一対の第1サーミスタ接合用導体層48は、ワイヤ59を介して、一対の第1サーミスタ用端子T1に接続されている。
第2アッセンブリ60は、第2絶縁基板61と、複数の第2スイッチング素子Tr2とを含む。第2絶縁基板61の表面には、第2素子接合用導体層63と、ソース用導体層64と、ソース端子用導体層66と、ゲート端子用導体層67と、ソース中継用導体層68Sと、ゲート中継用導体層68Gと、ソースセンス端子用導体層69と、一対のサーミスタ接合用導体層70とが形成されている。
第2素子接合用導体層63は、第2絶縁基板61の表面におけるY方向中間部を覆う、平面視でX方向に長い長方形状の第1部分63aと、第1部分63aの−X方向側端部から−Y方向側に延びた第2部分63bと、第1部分63aの−X方向側端部から+Y方向側に延びた第3部分63cとを有している。第1部分63aの幅中央部には、平面視でX方向に長い矩形の孔63gが形成されている。
ソース中継用導体層68Sおよびゲート中継用導体層68Gは、X方向に長い長方形状であり、第2素子接合用導体層63の孔63g内にY方向に間隔をおいて配置されている。ソース中継用導体層68Sは、ゲート中継用導体層68Gに対して、−Y方向側に配置されている。
ソース用導体層64は、平面視でX方向に長い長方形状であり、第2素子接合用導体層63の第1部分63aの−Y方向側の辺と、第2絶縁基板61の−Y方向側の辺との間に配置されている。
ソースセンス端子用導体層69は、平面視でX方向に長い長方形状であり、第2素子接合用導体層63の第1部分63aに対して、第2ソース用導体層64と反対側において、第2素子接合用導体層63の第1部分63aのX方向中間部に隣接して配置されている。ゲート端子用導体層67は、平面視でX方向に長い長方形状であり、ソースセンス端子用導体層69に対して、第2素子接合用導体層63の第1部分63aと反対側において、ソースセンス端子用導体層69に隣接して配置されている。
ソース端子用導体層66は、平面視で略矩形であり、ソースセンス端子用導体層69およびゲート端子用導体層67の+X方向側端と、第2絶縁基板61の+X方向側の辺との間に配置されている。一対のサーミスタ接合用導体層70は、ソースセンス端子用導体層69およびゲート端子用導体層67の−X方向側端と、第2素子接合用導体層63の第3部分63cとの間において、X方向に間隔をおいて配置されている。
第2素子接合用導体層63には、複数のスイッチング素子Trが接合されている。第2素子接合用導体層63の第1部分63aの表面における+Y方向側の辺と孔63gとの間に、4つのスイッチング素子TrがX方向に間隔をおいて並んで配置されている。また、第2素子接合用導体層63の第1部分63aの表面における−Y方向側の辺と孔63gとの間に、さらに他の4つのスイッチング素子TrがX方向に間隔をおいて並んで配置されている。Y方向から見て、+Y方向側の4つのスイッチング素子Trと、−Y方向側の4つのスイッチング素子Trとは、X方向に交互に並んで配置されている。
各スイッチング素子Trは、平面視において、略Y方向に延びた2本のワイヤ71によって、ソース用導体層64に接続されている。具体的には、各ワイヤ71の一端部がスイッチング素子Trのソース電極に接合され、各ワイヤ71の他端部が第2ソース用導体層64の表面に接合されている。図16においては、明確化のために、+Y方向側のスイッチング素子Trとソース用導体層64とを接続するワイヤ71は、途中部を省略して図示してある。
各スイッチング素子Trのソース電極は、ワイヤ74aによって、ソース中継用導体層68Sにも接続されている。ソース中継用導体層68Sは、ワイヤ74bによって、ソース端子用導体層66に接続されている。ソース端子用導体層66は、ワイヤ75によって、ソース端子Sに接続されている。
各スイッチング素子Trのゲート電極は、ワイヤ76aによって、ゲート中継用導体層68Gにも接続されている。ゲート中継用導体層68Gは、ワイヤ76bによって、ゲート端子用導体層67に接続されている。ゲート端子用導体層67は、ワイヤ77によって、ゲート端子Gに接続されている。+Y方向側の4つのスイッチング素子Trのうち+X方向側端にある1つのスイッチング素子Trのソース電極は、ワイヤ81によって、ソースセンス用導体層69に接続されている。ソースセンス用導体層69は、ワイヤ82によって、ソースセンス端子SSに接続されている。
一対の第2サーミスタ接合用導体層70には、第2サーミスタTh2が接合されている。具体的には、第2サーミスタTh2の−Z方向側表面には第1電極と第2電極とが形成されており、第1電極が一方の第2サーミスタ接合用導体層70に接合され、第2電極が他方の第2サーミスタ接合用導体層70に接合されている。一対の第2サーミスタ接合用導体層70は、ワイヤ83を介して、一対の第2サーミスタ用端子T2に接続されている。
第2素子接合用導体層63は、平面視において、X方向に延びた複数のワイヤ72によって、端子Q3の内部配線接続部23aに接続されている。具体的には、各ワイヤ72の一端部は第2素子接合用導体層63の第2部分63bの表面に接合され、各ワイヤ72の他端部は端子Q3の内部配線接続部23aの表面に接合されている。
さらに、第2素子接合用導体層63は、平面視において、略X方向に延びた複数のワイヤ73によって、端子Q4の内部配線接続部24aに接続されている。具体的には、各ワイヤ73の一端部は第2素子接合用導体層63の第3部分63cの表面に接合され、各ワイヤ73の他端部は端子Q4の内部配線接続部24aの表面に接合されている。
第2アッセンブリ60の第2素子接合用導体層63は、X方向に延びた複数のワイヤ78によって、第1アッセンブリ40のアノード用導体層44Aに接続されている。具体的には、各ワイヤ78の一端部は第2素子接合用導体層63の第1部分63aの表面の+X方向側端部に接合され、各ワイヤ78の他端部はアノード用導体層44Aの第2部分44Abの表面に接合されている。
また、第2アッセンブリ60のソース用導体層64は、略X方向に延びた複数のワイヤ79によって、第1アッセンブリ40のQ2端子用導体層45に接続されている。具体的には、各ワイヤ79の一端部はソース用導体層64の表面の+X方向側端部に接合され、各ワイヤ79の他端部はQ2端子用導体層45の第1部分45aの表面の−X方向側端部に接合されている。
図17は、半導体モジュール1Eの電気的構成を説明するための電気回路図である。図17においては、2つの端子Q3,Q4を、1つの端子Q34として示している。
第1アッセンブリ40に備えられた複数のダイオード素子Diは、第1素子接合用導体層43とアノード用導体層44Aとの間に並列に接続されて、上アーム回路(ハイサイド回路)91を形成している。具体的には、複数のダイオードDiのカソードは、第1素子接合用導体層43に接続されている。複数のダイオードDiのアノードは、アノード用導体層44Aに接続されている。
第2アッセンブリ60に備えられた複数のスイッチング素子Trは、第2素子接合用導体層63とソース用導体層64との間に並列に接続されて、下アーム回路(ローサイド回路)92を形成している。具体的には、複数のスイッチング素子Trのドレインは、第2素子接合用導体層63に接続されている。複数のスイッチング素子Trのソースは、第2ソース用導体層64に接続されている。複数のスイッチング素子Trのゲートはゲート端子Gに接続されている。そして、複数のスイッチング素子Trのソースは、ソース端子Sにも接続されている。さらに、1つのスイッチング素子Trのソースは、ソースセンス端子SSにも接続されている。
上アーム回路91と下アーム回路92とは、端子Q1と端子Q2との間に直列に接続されており、上アーム回路91と下アーム回路92との接続点93に端子Q34が接続されている。
図18は、図16の半導体モジュール1Eが昇圧回路に利用された場合の電気回路図である。この昇圧回路では、半導体モジュール1Eの端子Q34は、コイル112を介して電源111の正極端子に接続されている。半導体モジュール1Eの端子Q1は、昇圧回路の第1出力端子114に接続されている。半導体モジュール1Eの端子Q2は、昇圧回路の第2出力端子115に接続されているとともに、電源111の負極端子に接続されている。端子Q1と第1出力端子114との接続点と、端子Q2と第2出力端子115との接続点の間にコンデンサ113が接続されている。
スイッチング素子Trがオンすると、コイル112に電流が流れ、コイル112にエネルギーが蓄積される。スイッチング素子Trがオフすると、コイル112は直前の電流値を保持するように働くため、第1の出力端子114に電圧を継ぎ足すように電力を供給する。つまり、昇圧動作が行なわれる。以下、スイッチング素子Trがオンオフされることにより、昇圧動作が繰り返される。
図19は、本発明の第9実施形態に係る半導体モジュールを示す平面図である。図20〜図22は、それぞれ図19の部分拡大平面図である。図19〜図22ではケースは省略されているが、この半導体モジュール1Fのケースは、前述の図7〜図9に示される第3実施形態に係る半導体モジュールのケース3に類似した構造である。ただし、この半導体モジュール1Fのケースでは、第3実施形態のケース3に比べて、ゲート端子およびソース端子の数および位置が異なっているとともに、一対のサーミスタ用端子が設けられている点が異なっている。
図19には、ケースに設けられた第1電源端子P、第2電源端子N、第1出力端子OUT1および第2出力端子OUT2の内部配線接続部21a,22a,23a,24aが鎖線で示されている。また、図19〜図22には、ケースに設けられた6つのソース端子S1〜S6、6つのゲート端子G1〜G6および一対のサーミスタ用端子Tのケース内に露出している部分が、鎖線で示されている。
放熱板2の表面におけるケースの枠部(図示略)に囲まれた領域には、第1基板アッセンブリ140と、第2基板アッセンブリ240と、第3基板アッセンブリ340とがX方向に並べて配置されている。放熱板2の2つの主面のうち、基板アッセンブリ140,240,340が配置されている方の表面を第1面といい、第1面が向いている方向を+Z方向ということにする。また、放熱板2の2つの主面のうち、第1面と反対側の表面を第2面といい、第2面が向いている方向を−Z方向ということにする。
第2基板アッセンブリ240は、放熱板2の表面の幅中央部に配置されている。第1基板アッセンブリ140は、第2基板アッセンブリ240の+X方向側(電極端子P,Nに近い側)に配置されている。第3基板アッセンブリ340は、第2基板アッセンブリ240の−X方向側(出力端子OUT1,OUT2に近い側)に配置されている。
図19および図20を参照して、第1基板アッセンブリ140は、第1絶縁基板141と、複数の第1スイッチング素子Tr1と、複数の第1ダイオード素子Di1と、複数の第2スイッチング素子Tr2と、複数の第2ダイオード素子Di2とを含む。
第1絶縁基板141は、平面視で略矩形であり、4辺が放熱板2の4辺とそれぞれ平行な姿勢で、放熱板2の表面に接合されている。第1絶縁基板141の放熱板2側の表面(−Z方向側表面)には、接合用導体層(図示略)が形成されている。この接合用導体層がハンダ層(図示略)を介して放熱板2に接合されている。第1絶縁基板141の放熱板2とは反対側の表面(+Z方向側表面)には、第1素子接合用導体層143と、第2素子接合用導体層144と、第1N端子用導体層145と、第1ゲート端子用導体層146と、第1ソース端子用導体層147と、第2ゲート端子用導体層148と、第2ソース端子用導体層149とが形成されている。
この実施形態では、第1絶縁基板141は、AlNからなる。第1絶縁基板141として、たとえば、セラミックスの両面に銅箔を直接接合した基板(DBC:Direct Bonding Copper)を用いることができる。第1絶縁基板141として、DBC基板を用いた場合には、その銅箔により各導体層143〜149を形成できる。
第1N端子用導体層145は、第1絶縁基板141の表面におけるY方向中央部付近を覆う、平面視でX方向に長い長方形状の第1部分145aと、第1部分145aの+X方向側端部から−Y方向に延びた第2部分145bとを有している。第1部分145aの−X方向側端部には、−Y方向に突出した突出部145cが形成されている。第2部分145bの先端は、第1絶縁基板141の−Y方向側の辺の近くまで延びている。
第1素子接合用導体層143は、第1絶縁基板141の+Y方向側の辺と第1N端子用導体層145の第1部分145aとの間に配置され、平面視でX方向に長い長方形状である。第1素子接合用導体層143は、+Y方向側縁部にX方向に長い矩形状の切欠き143aを有している。この切欠き143aは、第1素子接合用導体層143の+Y方向の辺の両端部間の中間部から内方(−Y方向)に凹む形状に形成されている。
第2素子接合用導体層144は、第1絶縁基板141の−Y方向側の辺と第1N端子用導体層145の第1部分145aとの間に配置され、平面視でX方向に長い長方形状である。第2素子接合用導体層144は、−X方向側端部における+Y方向側端部に内方に凹む切欠き144aが形成されている。この切欠き144a内に、第1N端子用導体層145の突出部145cが進入している。また、第2素子接合用導体層144の−X方向側端部には、−Y方向に突出した突出部144bが形成されている。
第1ゲート端子用導体層146は、平面視でX方向に細長い矩形状であり、第1素子接合用導体層143の切欠き143a内に配置されている。第1ソース端子用導体層147は、平面視でX方向に細長い矩形状であり、第1ゲート端子用導体層146と第1絶縁基板141の+Y方向側の辺との間に配置されている。
第2ゲート端子用導体層148は、平面視でX方向に細長い矩形状であり、第2素子接合用導体層144の突出部144bと第1N端子用導体層145の第2部分145bの先端部との間に配置されている。第2ソース端子用導体層149は、平面視でX方向に細長い矩形状であり、第2ゲート端子用導体層148と第1絶縁基板141の−Y方向側の辺との間に配置されている。
第1素子接合用導体層143の表面には、複数の第1スイッチング素子Tr1のドレイン電極がハンダ層(図示略)を介して接合されているとともに複数の第1ダイオード素子Di1のカソード電極がハンダ層(図示略)を介して接合されている。各第1スイッチング素子Tr1は、第1素子接合用導体層143に接合されている面とは反対側の表面にソース電極とゲート電極とを有している。各第1ダイオード素子Di1は、第1素子接合用導体層143に接合されている面とは反対側の表面にアノード電極を有している。
第1素子接合用導体層143の表面の−Y方向側の辺寄りの領域に、4つの第1ダイオード素子Di1がX方向に間隔をおいて並んで配置されている。また、第1素子接合用導体層143の+Y方向側の辺と前記4つの第1ダイオード素子Di1との間に、4つの第1スイッチング素子Tr1が、X方向に間隔をおいて並んで配置されている。4つの第1スイッチング素子Tr1は、Y方向に関して、4つの第1ダイオード素子Di1と位置整合している。
4つの第1スイッチング素子Tr1のうちの両側の一対の第1スイッチング素子Tr1および4つの第1ダイオード素子Di1のうちの両側の一対の第1ダイオード素子Di1は、第2素子接合用導体層144の+Y方向側の長辺の両端部にそれぞれ対向している。
Y方向に位置整合している第1スイッチング素子Tr1および第1ダイオード素子Di1は、平面視において、略Y方向に延びた2本のワイヤ151によって、第2素子接合用導体層144の表面の+Y方向側縁部に接続されている。具体的には、各ワイヤ151の一端部が第1スイッチング素子Tr1のソース電極に接合され、各ワイヤ151の他端部が第2素子接合用導体層144の表面に接合され、各ワイヤ151の中間部が第1ダイオード素子Di1のアノード電極に接合されている。つまり、第1スイッチング素子Tr1のソース電極および第2素子接合用導体層144のうちの一方を起点とし、それらの他方を終点とし、第1ダイオード素子Di1のアノード電極を中継点とするステッチボンディングによって、それらの接続が行なわれている。本実施形態では、第1スイッチング素子Tr1のソース電極を起点とし、第2素子接合用導体層144を終点としている。
複数のワイヤ151全体としての配置幅(X方向の幅。以下、「配置全幅」という。)は、第2素子接合用導体層144の長辺(+Y方向側の長辺)の略全幅に渡っている。このため、複数のワイヤ151の配置全幅を大きくすることができるから、ワイヤ151によるインダクタンスを低減させることができる。これにより、半導体モジュール1Fの自己インダクタンスを低減できる。
各第1スイッチング素子Tr1のゲート電極は、ワイヤ152によって、第1ゲート端子用導体層146に接続されている。第1ゲート端子用導体層146は、ワイヤ153によって、第1ゲート端子G1に接続されている。各第1スイッチング素子Tr1のソース電極は、ワイヤ154によって、第1ソース端子用導体層147に接続されている。第1ソース端子用導体層147は、ワイヤ155によって、第1ソース端子S1に接続されている。
第2素子接合用導体層144の表面には、複数の第2スイッチング素子Tr2のドレイン電極がハンダ層(図示略)を介して接合されているとともに複数の第2ダイオード素子Di2のカソード電極がハンダ層(図示略)を介して接合されている。各第2スイッチング素子Tr2は、第2素子接合用導体層144に接合されている面とは反対側の表面にソース電極とゲート電極とを有している。各第2ダイオード素子Di2は、第2素子接合用導体層144に接合されている面とは反対側の表面にアノード電極を有している。
第2素子接合用導体層144の表面の−Y方向側の辺寄りの領域に、4つの第2スイッチング素子Tr2がX方向に間隔をおいて並んで配置されている。また、第2素子接合用導体層144の+Y方向側の辺と前記4つの第2スイッチング素子Tr2との間に、4つの第2ダイオード素子Di2が、X方向に間隔をおいて並んで配置されている。4つの第2ダイオード素子Di2は、Y方向に関して、4つの第2スイッチング素子Tr2と位置整合している。なお、4つの第2スイッチング素子Tr2は、それぞれ4つの第1スイッチング素子Tr1に対して、−X方向にずれた位置に配置されている。
4つの第2スイッチング素子Tr2のうちの両側の一対の第2スイッチング素子Tr2および4つの第2ダイオード素子Di2のうちの両側の一対の第2ダイオード素子Di2は、第1N端子用導体層145の第1部分145aの−Y方向側の長辺の両端部にそれぞれ対向している。
Y方向に位置整合している第2スイッチング素子Tr2および第2ダイオード素子Di2は、平面視において、略Y方向に延びた2本のワイヤ156によって、第1N端子用導体層145の第1部分145aの表面の−Y方向側縁部に接続されている。具体的には、各ワイヤ156の一端部が第2スイッチング素子Tr2のソース電極に接合され、各ワイヤ156の他端部が第1N端子用導体層145の表面に接合され、各ワイヤ156の中間部が第2ダイオード素子Di2のアノード電極に接合されている。つまり、第2スイッチング素子Tr2のソース電極および第1N端子用導体層145のうちの一方を起点とし、それらの他方を終点とし、第2ダイオード素子Di2のアノード電極を中継点とするステッチボンディングによって、それらの接続が行なわれている。本実施形態では、第2スイッチング素子Tr2のソース電極を起点とし、第1N端子用導体層145を終点としている。
複数のワイヤ156全体としての配置全幅は、第1N端子用導体層145の第1部分145aの長辺(−Y方向側の長辺)の略全幅に渡っている。このため、複数のワイヤ156の配置全幅を大きくすることができるから、ワイヤ156によるインダクタンスを低減させることができる。これにより、半導体モジュール1Fの自己インダクタンスを低減できる。
各第2スイッチング素子Tr2のゲート電極は、ワイヤ157によって、第2ゲート端子用導体層148に接続されている。第2ゲート端子用導体層148は、ワイヤ158によって、第2ゲート端子G2に接続されている。各第2スイッチング素子Tr2のソース電極は、ワイヤ159によって、第2ソース端子用導体層149に接続されている。第2ソース端子用導体層149は、ワイヤ160によって、第2ソース端子S2に接続されている。
第1素子接合用導体層143は、平面視において、略X方向に延びた複数のワイヤ171によって、第1電源端子Pの内部配線接続部21aに接続されている。具体的には、各ワイヤ171の一端部は第1素子接合用導体層143の表面の+X方向側縁部に接合され、各ワイヤ171の他端部は第1電源端子Pの内部配線接続部21aの表面に接合されている。これらの複数のワイヤ171は、平面視において、互いに平行に配置されている。また、隣り合うワイヤ171の長さが異なっている。そして、隣り合うワイヤ171の対応する端部どうしは、複数のワイヤ171の全体の幅方向から見て、それらのワイヤ171の長さ方向に互いにずれた位置に配置されている。これにより、隣り合うワイヤ171の第1素子接合用導体層143または第1電源端子Pへの接合部が重なりにくくなるため、隣り合うワイヤ171の間隔を狭くすることができるとともに、ワイヤ171の接合部の検査(画像による検査)が行いやすくなる。
第1N端子用導体層145は、平面視において、X方向に延びた複数のワイヤ172によって、第2電源端子Nの内部配線接続部22aに接続されている。具体的には、各ワイヤ172の一端部は第1N端子用導体層145の第2部分145bの表面の+X方向側縁部に接合され、各ワイヤ172の他端部は第2電源端子Nの内部配線接続部22aの表面に接合されている。これらの複数のワイヤ172は、平面視において、互いに平行に配置されている。また、隣り合うワイヤ172の長さが異なっている。そして、隣り合うワイヤ172の対応する端部どうしは、複数のワイヤ172の全体の幅方向から見て、それらのワイヤ172の長さ方向に互いにずれた位置に配置されている。
図19および図21を参照して、第2基板アッセンブリ240は、第2絶縁基板241と、複数の第1スイッチング素子Tr1と、複数の第1ダイオード素子Di1と、複数の第2スイッチング素子Tr2と、複数の第2ダイオード素子Di2とを含む。
第2絶縁基板241は、平面視で略矩形であり、4辺が放熱板2の4辺とそれぞれ平行な姿勢で、放熱板2の表面に接合されている。第2絶縁基板241のY方向の長さは、第1絶縁基板141のY方向の長さとほぼ等しい。一方、第2絶縁基板241のX方向の長さは、第1絶縁基板141のX方向の長さに比べて小さい。たとえば、第2絶縁基板241のX方向の長さは、第1絶縁基板141のX方向の長さの2/3程度である。
第2絶縁基板241の放熱板2側の表面(−Z方向側表面)には、接合用導体層(図示略)が形成されている。この接合用導体層がハンダ層(図示略)を介して放熱板2に接合されている。第2絶縁基板241の放熱板2とは反対側の表面(+Z方向側表面)には、第3素子接合用導体層243と、第4素子接合用導体層244と、第2N端子用導体層245と、第3ゲート端子用導体層246と、第3ソース端子用導体層247と、第4ゲート端子用導体層248と、第4ソース端子用導体層249とが形成されている。
この実施形態では、第2絶縁基板241は、AlNからなる。第2絶縁基板241として、たとえば、セラミックスの両面に銅箔を直接接合した基板(DBC基板)を用いることができる。第2絶縁基板241として、DBC基板を用いた場合には、その銅箔により各導体層243〜249を形成できる。
第2N端子用導体層245は、平面視でX方向に長い長方形状であり、第2絶縁基板241の表面におけるY方向中央部付近を覆っている。第2N端子用導体層245は、−Y方向側縁部にX方向に長い矩形状の切欠き245aを有している。この切欠き245aは、第2N端子用導体層245の−Y方向の辺の両端部間の中間部から内方(+Y方向)に凹む形状に形成されている。
第3素子接合用導体層243は、第2絶縁基板241の+Y方向側の辺と第2N端子用導体層245との間に配置され、平面視でX方向に長い長方形状である。第3素子接合用導体層243は、+Y方向側縁部にX方向に長い矩形状の切欠き243aを有している。この切欠き243aは、第3素子接合用導体層243の+Y方向の辺の両端部間の中間部から内方(−Y方向)に凹む形状に形成されている。
第4素子接合用導体層244は、第2絶縁基板241の−Y方向側の辺と第2N端子用導体層245との間に配置され、平面視で略矩形状である。第4素子接合用導体層244は、+Y方向側縁部の長さ中間部に、+Y方向に突出する突出部244aを有している。この突出部244aは、第2N端子用導体層245の切欠き245a内に進入している。また、第4素子接合用導体層244は、−Y方向側縁部にX方向に長い矩形状の切欠き244bを有している。この切欠き244bは、第4素子接合用導体層244の−Y方向の辺の両端部間の中間部から内方(+Y方向)に凹む形状に形成されている。
第3ゲート端子用導体層246は、平面視でX方向に細長い矩形状であり、第3素子接合用導体層243の切欠き243a内に配置されている。第3ソース端子用導体層247は、平面視でX方向に細長い矩形状であり、第3ゲート端子用導体層246と第2絶縁基板241の+Y方向側の辺との間に配置されている。
第4ゲート端子用導体層248は、平面視でX方向に細長い矩形状であり、第4素子接合用導体層244の切欠き244b内に配置されている。第4ソース端子用導体層249は、平面視でX方向に細長い矩形状であり、第4ゲート端子用導体層248と第2絶縁基板241の−Y方向側の辺との間に配置されている。
第3素子接合用導体層243の表面には、複数の第1スイッチング素子Tr1のドレイン電極がハンダ層(図示略)を介して接合されているとともに複数の第1ダイオード素子Di1のカソード電極がハンダ層(図示略)を介して接合されている。各第1スイッチング素子Tr1は、第3素子接合用導体層243に接合されている面とは反対側の表面にソース電極とゲート電極とを有している。各第1ダイオード素子Di1は、第3素子接合用導体層243に接合されている面とは反対側の表面にアノード電極を有している。
第3素子接合用導体層243の表面の−Y方向側の辺寄りの領域に、3つの第1ダイオード素子Di1がX方向に間隔をおいて並んで配置されている。また、第3素子接合用導体層243の+Y方向側の辺と前記3つの第1ダイオード素子Di1との間に、3つの第1スイッチング素子Tr1が、X方向に間隔をおいて並んで配置されている。3つの第1スイッチング素子Tr1は、Y方向に関して、3つの第1ダイオード素子Di1と位置整合している。
3つの第1スイッチング素子Tr1のうちの両側の一対の第1スイッチング素子Tr1および3つの第1ダイオード素子Di1のうちの両側の一対の第1ダイオード素子Di1は、第4素子接合用導体層244の+Y方向側縁部(突出部244a)の両端部にそれぞれ対向している。
Y方向に位置整合している第1スイッチング素子Tr1および第1ダイオード素子Di1は、平面視において、略Y方向に延びた2本のワイヤ251によって、第4素子接合用導体層244の表面の+Y方向側縁部に接続されている。具体的には、各ワイヤ251の一端部が第1スイッチング素子Tr1のソース電極に接合され、各ワイヤ251の他端部が第4素子接合用導体層244の表面に接合され、各ワイヤ251の中間部が第1ダイオード素子Di1のアノード電極に接合されている。つまり、第1スイッチング素子Tr1のソース電極および第2素子接合用導体層244のうちの一方を起点とし、それらの他方を終点とし、第1ダイオード素子Di1のアノード電極を中継点とするステッチボンディングによって、それらの接続が行なわれている。本実施形態では、第1スイッチング素子Tr1のソース電極を起点とし、第4素子接合用導体層244を終点としている。
複数のワイヤ251全体としての配置全幅は、第4素子接合用導体層244の長辺(+Y方向側の長辺)の略全幅に渡っている。このため、複数のワイヤ251の配置全幅を大きくすることができるから、ワイヤ251によるインダクタンスを低減させることができる。これにより、半導体モジュール1Fの自己インダクタンスを低減できる。
各第1スイッチング素子Tr1のゲート電極は、ワイヤ252によって、第3ゲート端子用導体層246に接続されている。第3ゲート端子用導体層246は、ワイヤ253によって、第3ゲート端子G3に接続されている。各第1スイッチング素子Tr1のソース電極は、ワイヤ254によって、第3ソース端子用導体層247に接続されている。第3ソース端子用導体層247は、ワイヤ255によって、第3ソース端子S3に接続されている。
第4素子接合用導体層244の表面には、複数の第2スイッチング素子Tr2のドレイン電極がハンダ層(図示略)を介して接合されているとともに複数の第2ダイオード素子Di2のカソード電極がハンダ層(図示略)を介して接合されている。各第2スイッチング素子Tr2は、第4素子接合用導体層244に接合されている面とは反対側の表面にソース電極とゲート電極とを有している。各第2ダイオード素子Di2は、第4素子接合用導体層244に接合されている面とは反対側の表面にアノード電極を有している。
第4素子接合用導体層244の表面の−Y方向側の辺寄りの領域に、3つの第2スイッチング素子Tr2がX方向に間隔をおいて並んで配置されている。また、第4素子接合用導体層244の+Y方向側の辺と前記3つの第2スイッチング素子Tr2との間に、3つの第2ダイオード素子Di2が、X方向に間隔をおいて並んで配置されている。3つの第2ダイオード素子Di2は、Y方向に関して、3つの第2スイッチング素子Tr2と位置整合している。なお、3つの第2スイッチング素子Tr2は、Y方向に関して、3つの第1スイッチング素子Tr1と位置整合している。
3つの第2スイッチング素子Tr2のうちの両側の一対の第2スイッチング素子Tr2および3つの第2ダイオード素子Di2のうちの両側の一対の第2ダイオード素子Di2は、第2N端子用導体層245の−Y方向側縁部の両端部にそれぞれ対向している。
Y方向に位置整合している第2スイッチング素子Tr2および第2ダイオード素子Di2は、平面視において、略Y方向に延びた2本のワイヤ256によって、第2N端子用導体層245の表面の−Y方向側縁部に接続されている。具体的には、各ワイヤ256の一端部が第2スイッチング素子Tr2のソース電極に接合され、各ワイヤ256の他端部が第2N端子用導体層245の表面に接合され、各ワイヤ256の中間部が第2ダイオード素子Di2のアノード電極に接合されている。つまり、第2スイッチング素子Tr2のソース電極および第2N端子用導体層245のうちの一方を起点とし、それらの他方を終点とし、第2ダイオード素子Di2のアノード電極を中継点とするステッチボンディングによって、それらの接続が行なわれている。本実施形態では、第2スイッチング素子Tr2のソース電極を起点とし、第2N端子用導体層245を終点としている。
複数のワイヤ256全体としての配置全幅は、第2N端子用導体層245の−Y方向側縁部の略全幅に渡っている。このため、複数のワイヤ256の配置全幅を大きくすることができるから、ワイヤ256によるインダクタンスを低減させることができる。これにより、半導体モジュール1Fの自己インダクタンスを低減できる。
各第2スイッチング素子Tr2のゲート電極は、ワイヤ257によって、第4ゲート端子用導体層248に接続されている。第4ゲート端子用導体層248は、ワイヤ258によって、第4ゲート端子G4に接続されている。各第2スイッチング素子Tr2のソース電極は、ワイヤ259によって、第4ソース端子用導体層249に接続されている。第4ソース端子用導体層249は、ワイヤ260によって、第4ソース端子S4に接続されている。
第3素子接合用導体層243は、平面視において、X方向に延びた複数のワイヤ173によって、第1基板アッセンブリ140の第1素子接合用導体層143に接続されている。具体的には、各ワイヤ173の一端部は第3素子接合用導体層243の表面の+X方向側縁部に接合され、各ワイヤ173の他端部は第1素子接合用導体層143の表面の−X方向側縁部に接合されている。これらの複数のワイヤ173は、平面視において、互いに平行に配置されている。
第2N端子用導体層245は、平面視において、X方向に延びた複数のワイヤ174によって、第1基板アッセンブリ140の第1N端子用導体層145に接続されている。具体的には、各ワイヤ174の一端部は第2N端子用導体層245の表面の+X方向側縁部に接合され、各ワイヤ174の他端部は第1N端子用導体層145の第1部分145aの表面の−X方向側縁部に接合されている。これらの複数のワイヤ174は、平面視において、互いに平行に配置されている。また、隣り合うワイヤ174の長さが異なっている。そして、隣り合うワイヤ174の対応する端部どうしは、複数のワイヤ174の全体の幅方向から見て、それらのワイヤ174の長さ方向に互いにずれた位置に配置されている。
第4素子接合用導体層244は、平面視において、X方向に延びた複数のワイヤ175によって、第1基板アッセンブリ140の第2素子接合用導体層144に接続されている。具体的には、各ワイヤ175の一端部は第4素子接合用導体層244の表面の+X方向側縁部に接合され、各ワイヤ175の他端部は第2素子接合用導体層144の表面の−X方向側縁部に接合されている。これらの複数のワイヤ175は、平面視において、互いに平行に配置されている。
図19および図22を参照して、第3基板アッセンブリ340は、第3絶縁基板341と、複数の第1スイッチング素子Tr1と、複数の第1ダイオード素子Di1と、複数の第2スイッチング素子Tr2と、複数の第2ダイオード素子Di2とを含む。
第3絶縁基板341は、平面視において第1絶縁基板141とほぼ同形同大の略矩形であり、4辺が放熱板2の4辺とそれぞれ平行な姿勢で、放熱板2の表面に接合されている。第3絶縁基板341の放熱板2側の表面(−Z方向側表面)には、接合用導体層(図示略)が形成されている。この接合用導体層がハンダ層(図示略)を介して放熱板2に接合されている。第3絶縁基板341の放熱板2とは反対側の表面(+Z方向側表面)には、第5素子接合用導体層343と、第6素子接合用導体層344と、第3N端子用導体層345と、第5ゲート端子用導体層346と、第5ソース端子用導体層347と、第6ゲート端子用導体層348と、第6ソース端子用導体層349と、一対のサーミスタ接合用導体層350が形成されている。
この実施形態では、第3絶縁基板341は、AlNからなる。第3絶縁基板341として、たとえば、セラミックスの両面に銅箔を直接接合した基板(DBC基板)を用いることができる。第3絶縁基板341として、DBC基板を用いた場合には、その銅箔により各導体層343〜350を形成できる。
第3N端子用導体層345は、平面視でX方向に長い長方形状であり、第3絶縁基板341の表面のY方向中央部付近を覆っている。第3N端子用導体層345のX方向側端部には、−Y方向に突出した突出部345aが形成されている。
第5素子接合用導体層343は、第3絶縁基板341の+Y方向側の辺と第3N端子用導体層345との間に配置され、平面視でX方向に長い長方形状である。第5素子接合用導体層343は、+X方向側端部に+Y方向に突出した突出部343aを有している。
第6素子接合用導体層344は、第3絶縁基板341の−Y方向側の辺と第3N端子用導体層345との間に配置され、平面視でX方向に長い長方形状の第1部分344aと、第1部分344aの−X方向側端部から+Y方向に延びた第2部分344bとを有している。第2部分344bは、第3絶縁基板341の−X方向側の辺と第3N端子用導体層345および第5素子接合用導体層343との間を通って、第3絶縁基板341の+Y方向側の辺の近くまで延びている。第1部分344aの+X方向側端部における+Y方向側端部に内方に凹む切欠き344cが形成されている。この切欠き344c内に、第3N端子用導体層345の突出部345aが進入している。また、第1部分344aの+X方向側端部には、−Y方向に突出した突出部344dが形成されている。
第5ゲート端子用導体層346は、平面視でX方向に細長い矩形状であり、第5素子接合用導体層343の突出部343aと第6素子接合用導体層344の第2部分344bの先端部との間に配置されている。第5ソース端子用導体層347は、平面視でX方向に細長い矩形状であり、第5ゲート端子用導体層346と第3絶縁基板341の+Y方向側の辺との間に配置されている。
一対のサーミスタ接合用導体層350は、第3絶縁基板341の−Y方向側の辺と第6素子接合用導体層344の第1部分344aの−Y方向側の辺との間であって、第3絶縁基板341の−X方向側の辺に近い所に、X方向に間隔をおいて配置されている。
第6ゲート端子用導体層348は、平面視でX方向に細長い矩形状であり、第6素子接合用導体層344の突出部344dとサーミスタ接合用導体層350との間に配置されている。第6ソース端子用導体層349は、平面視でX方向に細長い矩形状であり、第6ゲート端子用導体層348と第3絶縁基板341の−Y方向側の辺との間に配置されている。
第5素子接合用導体層343の表面には、複数の第1スイッチング素子Tr1のドレイン電極がハンダ層(図示略)を介して接合されているとともに複数の第1ダイオード素子Di1のカソード電極がハンダ層(図示略)を介して接合されている。各第1スイッチング素子Tr1は、第5素子接合用導体層343に接合されている面とは反対側の表面にソース電極とゲート電極とを有している。各第1ダイオード素子Di1は、第5素子接合用導体層343に接合されている面とは反対側の表面にアノード電極を有している。
第5素子接合用導体層343の表面の−Y方向側の辺寄りの領域に、4つの第1ダイオード素子Di1がX方向に間隔をおいて並んで配置されている。また、第5素子接合用導体層343の+Y方向側の辺と前記4つの第1ダイオード素子Di1との間に、4つの第1スイッチング素子Tr1が、X方向に間隔をおいて並んで配置されている。4つの第1スイッチング素子Tr1は、Y方向に関して、4つの第1ダイオード素子Di1と位置整合している。
4つの第1スイッチング素子Tr1のうちの両側の一対の第1スイッチング素子Tr1および4つの第1ダイオード素子Di1のうちの両側の一対の第1ダイオード素子Di1は、第6素子接合用導体層344の第1部分344aの+Y方向側の長辺の両端部にそれぞれ対向している。
Y方向に位置整合している第1スイッチング素子Tr1および第1ダイオード素子Di1は、平面視において、略Y方向に延びた2本のワイヤ351によって、第6素子接合用導体層344の第1部分344aの表面の+Y方向側縁部に接続されている。具体的には、各ワイヤ351の一端部が第1スイッチング素子Tr1のソース電極に接合され、各ワイヤ351の他端部が第6素子接合用導体層344の表面に接合され、各ワイヤ351の中間部が第1ダイオード素子Di1のアノード電極に接合されている。つまり、第1スイッチング素子Tr1のソース電極および第6素子接合用導体層344のうちの一方を起点とし、それらの他方を終点とし、第1ダイオード素子Di1のアノード電極を中継点とするステッチボンディングによって、それらの接続が行なわれている。本実施形態では、第1スイッチング素子Tr1のソース電極を起点とし、第6素子接合用導体層344を終点としている。
複数のワイヤ351全体としての配置全幅は、第6素子接合用導体層344の第1部分344aの長辺(+Y方向側の長辺)の略全幅に渡っている。このため、複数のワイヤ351の配置全幅を大きくすることができるから、ワイヤ351によるインダクタンスを低減させることができる。これにより、半導体モジュール1Fの自己インダクタンスを低減できる。
各第1スイッチング素子Tr1のゲート電極は、ワイヤ352によって、第5ゲート端子用導体層346に接続されている。第5ゲート端子用導体層346は、ワイヤ353によって、第5ゲート端子G5に接続されている。各第1スイッチング素子Tr1のソース電極は、ワイヤ354によって、第5ソース端子用導体層347に接続されている。第5ソース端子用導体層347は、ワイヤ355によって、第5ソース端子S5に接続されている。
第6素子接合用導体層344の第1部分344aの表面には、複数の第2スイッチング素子Tr2のドレイン電極がハンダ層(図示略)を介して接合されているとともに複数の第2ダイオード素子Di2のカソード電極がハンダ層(図示略)を介して接合されている。各第2スイッチング素子Tr2は、第6素子接合用導体層344に接合されている面とは反対側の表面にソース電極とゲート電極とを有している。各第2ダイオード素子Di2は、第6素子接合用導体層344に接合されている面とは反対側の表面にアノード電極を有している。
第6素子接合用導体層344の第1部分344aの表面の−Y方向側の辺寄りの領域に、4つの第2スイッチング素子Tr2がX方向に間隔をおいて並んで配置されている。また、第6素子接合用導体層344の第1部分344aの+Y方向側の辺と前記4つの第2スイッチング素子Tr2との間に、4つの第2ダイオード素子Di2が、X方向に間隔をおいて並んで配置されている。4つの第2ダイオード素子Di2は、Y方向に関して、4つの第2スイッチング素子Tr2と位置整合している。なお、4つの第2スイッチング素子Tr2は、それぞれ、4つの第1スイッチング素子Tr1に対して、+X方向にずれた位置に配置されている。
4つの第2スイッチング素子Tr2のうちの両側の一対の第2スイッチング素子Tr2および4つの第2ダイオード素子Di2のうちの両側の一対の第2ダイオード素子Di2は、第3N端子用導体層345の−Y方向側の長辺の両端部にそれぞれ対向している。
Y方向に位置整合している第2スイッチング素子Tr2および第2ダイオード素子Di2は、平面視において、略Y方向に延びた2本のワイヤ356によって、第3N端子用導体層345の表面の−Y方向側縁部に接続されている。具体的には、各ワイヤ356の一端部が第2スイッチング素子Tr2のソース電極に接合され、各ワイヤ356の他端部が第3N端子用導体層345の表面に接合され、各ワイヤ356の中間部が第2ダイオード素子Di2のアノード電極に接合されている。つまり、第2スイッチング素子Tr2のソース電極および第3N端子用導体層345のうちの一方を起点とし、それらの他方を終点とし、第2ダイオード素子Di2のアノード電極を中継点とするステッチボンディングによって、それらの接続が行なわれている。本実施形態では、第2スイッチング素子Tr2のソース電極を起点とし、第3N端子用導体層345を終点としている。
複数のワイヤ356全体としての配置全幅は、第3N端子用導体層345の長辺(−Y方向側の長辺)の略全幅に渡っている。このため、複数のワイヤ356の配置全幅を大きくすることができるから、ワイヤ356によるインダクタンスを低減させることができる。これにより、半導体モジュール1Fの自己インダクタンスを低減できる。
各第2スイッチング素子Tr2のゲート電極は、ワイヤ357によって、第6ゲート端子用導体層348に接続されている。第6ゲート端子用導体層348は、ワイヤ358によって、第6ゲート端子G6に接続されている。各第2スイッチング素子Tr2のソース電極は、ワイヤ359によって、第6ソース端子用導体層349に接続されている。第6ソース端子用導体層349は、ワイヤ360によって、第6ソース端子S6に接続されている。
一対のサーミスタ接合用導体層350には、サーミスタThが接合されている。具体的には、サーミスタThの−Z方向側表面には第1電極と第2電極とが形成されており、第1電極が一方のサーミスタ接合用導体層350に接合され、第2電極が他方のサーミスタ接合用導体層350に接合されている。一対のサーミスタ接合用導体層350は、ワイヤ361を介して、一対のサーミスタ用端子Tに接続されている。
第5素子接合用導体層343は、平面視において、X方向に延びた複数のワイヤ176によって、第2基板アッセンブリ240の第3素子接合用導体層243に接続されている。具体的には、各ワイヤ176の一端部は第5素子接合用導体層343の表面の+X方向側縁部に接合され、各ワイヤ176の他端部は第3素子接合用導体層243の表面の−X方向側縁部に接合されている。これらの複数のワイヤ176は、平面視において、互いに平行に配置されている。
第3N端子用導体層345は、平面視において、X方向に延びた複数のワイヤ177によって、第2基板アッセンブリ240の第2N端子用導体層245に接続されている。具体的には、各ワイヤ177の一端部は第3N端子用導体層345の表面の+X方向側縁部に接合され、各ワイヤ177の他端部は第2N端子用導体層245の表面の−X方向側縁部に接合されている。これらの複数のワイヤ177は、平面視において、互いに平行に配置されている。
第6素子接合用導体層344は、平面視において、X方向に延びた複数のワイヤ178によって、第2基板アッセンブリ240の第4素子接合用導体層244に接続されている。具体的には、各ワイヤ178の一端部は第6素子接合用導体層344の表面の+X方向側縁部に接合され、各ワイヤ178の他端部は第4素子接合用導体層244の表面の−X方向側縁部に接合されている。これらの複数のワイヤ178は、平面視において、互いに平行に配置されている。
また、第6素子接合用導体層344は、平面視において、X方向に延びた複数のワイヤ179によって、第1出力端子OUT1の内部配線接続部23aに接続されている。具体的には、各ワイヤ179の一端部は第6素子接合用導体層344の第1部分344aの表面の−X方向側縁部に接合され、各ワイヤ179の他端部は第1出力端子OUT1の内部配線接続部23aに接合されている。これらの複数のワイヤ179は、平面視において、互いに平行に配置されている。また、隣り合うワイヤ179の長さが異なっている。そして、隣り合うワイヤ179の対応する端部どうしは、複数のワイヤ179の全体の幅方向から見て、それらのワイヤ179の長さ方向に互いにずれた位置に配置されている。
さらに、第6素子接合用導体層344は、平面視において、X方向に延びた複数のワイヤ180によって、第2出力端子OUT2の内部配線接続部24aに接続されている。具体的には、各ワイヤ180の一端部は第6素子接合用導体層344の第2部分344bの表面に接合され、各ワイヤ180の他端部は第2出力端子OUT2の内部配線接続部24aに接合されている。これらの複数のワイヤ180は、平面視において、互いに平行に配置されている。
放熱板2は、図示されていないが、前述した第1実施形態(図2参照)と同様に、Y方向から見て、全体として−Z方向側に凸となるように湾曲している。
第1ゲート端子G1、第3ゲート端子G3および第5ゲート端子G5は、ケース内で互いに接続されていてもよい。同様に、第2ゲート端子G2、第4ゲート端子G4および第6ゲート端子G6は、ケース内で互いに接続されていてもよい。また、この場合には、第1ゲート端子G1、第3ゲート端子G3および第5ゲート端子G5を代表する1つのゲート端子と、第2ゲート端子G2、第4ゲート端子G4および第6ゲート端子G6を代表する1つのゲート端子とからなる2つのゲート端子のみがケースから外部に露出していてもよい。
第1ソース端子S1、第3ソース端子S3および第5ソース端子S5は、ケース内で互いに接続されていてもよい。同様に、第2ソース端子S2、第4ソース端子S4および第6ソース端子S6は、ケース内で互いに接続されていてもよい。また、この場合には、第1ソース端子S1、第3ソース端子S3および第5ソース端子S5を代表する1つのソース端子と、第2ソース端子S2、第4ソース端子S4および第6ソース端子S6を代表する1つのソース端子とからなる2つのソース端子のみがケースから外部に露出していてもよい。
図23は、半導体モジュール1Fの電気的構成を説明するための電気回路図である。図23においては、2つの出力端子OUT1,OUT2を、1つの出力端子OUTとして示している。また、第1、第3および第5ゲート端子G1,G3,G5がケース内で接続され、これらのゲート端子のうち第1ゲート端子G1のみがケースから外部に露出しているものする。また、第2、第4および第6ゲート端子G2,G4,G6がケース内で接続され、これらのゲート端子のうち第2ゲート端子G2のみがケースから外部に露出しているものする。
また、第1、第3および第5ソース端子S1,S3,S5がケース内で接続され、これらのソース端子のうち第2ソース端子S1のみがケースから外部に露出しているものする。また、第2、第4および第6ソース端子S2,S4,S6がケース内で接続され、これらのソース端子のうち第2ソース端子S2のみがケースから外部に露出しているものする。
第1基板アッセンブリ140に備えられた4つの第1スイッチング素子Tr1および4つの第1ダイオード素子Di1は、第1素子接合用導体層143と第2素子接合用導体層144との間に並列に接続されている。これらの並列回路を第1並列回路ということにする。第1並列回路は、上アーム回路(ハイサイド回路)191の一部を形成している。第1基板アッセンブリ140に備えられた4つの第2スイッチング素子Tr2および4つの第2ダイオード素子Di2は、第2素子接合用導体層144と第1N端子用導体層145との間に並列に接続されている。これらの並列回路を第2並列回路ということにする。第2並列回路は、下アーム回路(ローサイド回路)192の一部を形成している。第1並列回路と第2並列回路とは、第2素子接合用導体層144を介して、直列に接続されている。
第2基板アッセンブリ240に備えられた3つの第1スイッチング素子Tr1および3つの第1ダイオード素子Di1は、第3素子接合用導体層243と第4素子接合用導体層244との間に並列に接続されている。これらの並列回路を第3並列回路ということにする。第3並列回路は、上アーム回路(ハイサイド回路)191の一部を形成している。第2基板アッセンブリ240に備えられた3つの第2スイッチング素子Tr2および3つの第2ダイオード素子Di2は、第4素子接合用導体層244と第2N端子用導体層245との間に並列に接続されている。これらの並列回路を第4並列回路ということにする。第4並列回路は、下アーム回路(ローサイド回路)192の一部を形成している。第3並列回路と第4並列回路とは、第4素子接合用導体層244を介して、直列に接続されている。
第3基板アッセンブリ340に備えられた4つの第1スイッチング素子Tr1および4つの第1ダイオード素子Di1は、第5素子接合用導体層343と第6素子接合用導体層344との間に並列に接続されている。これらの並列回路を第5並列回路ということにする。第5並列回路は、上アーム回路(ハイサイド回路)191の一部を形成している。第3基板アッセンブリ340に備えられた4つの第2スイッチング素子Tr2および4つの第2ダイオード素子Di2は、第6素子接合用導体層344と第3N端子用導体層345との間に並列に接続されている。これらの並列回路を第6並列回路ということにする。第6並列回路は、下アーム回路(ローサイド回路)192の一部を形成している。第5並列回路と第6並列回路とは、第6素子接合用導体層344を介して、直列に接続されている。
第5素子接合用導体層343は第3素子接合用導体層243に接続され、第3素子接合用導体層243は第1素子接合用導体層143に接続されている。そして、第1素子接合用導体層143は、第1電源端子Pに接続されている。第2素子接合用導体層144は第4素子接合用導体層244に接続され、第4素子接合用導体層244は第6素子接合用導体層344に接続されている。そして、第6素子接合用導体層344は、出力端子OUTに接続されている。したがって、第1電源端子Pと出力端子OUTとの間に、第1並列回路と第3並列回路と第5並列回路が並列に接続されている。つまり、第1並列回路と第3並列回路と第5並列回路とによって、上アーム回路(ハイサイド回路)191が形成されている。
第3N端子用導体層345は第2N端子用導体層245に接続され、第2N端子用導体層245は第1N端子用導体層145に接続されている。そして、第1N端子用導体層145は、第2電源端子Nに接続されている。したがって、出力端子OUTと第2電源端子Nとの間に、第2並列回路と第4並列回路と第6並列回路が並列に接続されている。つまり、第2並列回路と第4並列回路と第6並列回路とによって、下アーム回路(ローサイド回路)192が形成されている。
このようにしてハーフブリッジ回路が構成されている。このハーフブリッジ回路を単相ブリッジ回路として用いることができる。また、このハーフブリッジ回路(半導体モジュール1)を電源に複数個(たとえば3個)並列に接続することにより、複数相(たとえば3相)のブリッジ回路を構成することができる。
図24は、本発明の第10実施形態に係る半導体モジュールを示す平面図である。図24〜図27は、それぞれ図24の部分拡大平面図である。図24〜図27ではケースは省略されているが、この半導体モジュール1Gのケースは、前述の図7〜図9に示される第3実施形態に係る半導体モジュールのケース3に類似した構造である。ただし、この半導体モジュール1Gのケースでは、第3実施形態のケース3に比べて、ゲート端子およびソース端子の数および位置が異なっている。
この半導体モジュール1Gは、第9実施形態に係る半導体モジュール1Fと類似している。図24〜図27において、前述の図19〜図22に示された各部に対応する部分には、図19〜図22の場合と同一の参照符号を付して示す。
放熱板2の表面におけるケースの枠部(図示略)に囲まれた領域には、第1基板アッセンブリ140と、第2基板アッセンブリ240と、第3基板アッセンブリ340とがX方向に並べて配置されている。放熱板2の2つの主面のうち、基板アッセンブリ140,240,340が配置されている方の表面を第1面といい、第1面が向いている方向を+Z方向ということにする。また、放熱板2の2つの主面のうち、第1面と反対側の表面を第2面といい、第2面が向いている方向を−Z方向ということにする。
第2基板アッセンブリ240は、放熱板2の表面の幅中央部に配置されている。第1基板アッセンブリ140は、第2基板アッセンブリ240の+X方向側(電極端子P,Nに近い側)に配置されている。第3基板アッセンブリ340は、第2基板アッセンブリ240の−X方向側(出力端子OUT1,OUT2に近い側)に配置されている。
図24および図25を参照して、第1基板アッセンブリ140は、第1絶縁基板141と、複数の第1スイッチング素子Tr1と、複数の第1ダイオード素子Di1と、複数の第2スイッチング素子Tr2と、複数の第2ダイオード素子Di2とを含む。
第1絶縁基板141は、平面視で略矩形であり、4辺が放熱板2の4辺とそれぞれ平行な姿勢で、放熱板2の表面に接合されている。第1絶縁基板141の放熱板2側の表面(−Z方向側表面)には、接合用導体層(図示略)が形成されている。この接合用導体層がハンダ層(図示略)を介して放熱板2に接合されている。第1絶縁基板141の放熱板2とは反対側の表面(+Z方向側表面)には、第1素子接合用導体層143と、第2素子接合用導体層144と、第1N端子用導体層145と、第1ゲート端子用導体層146と、第1ソース端子用導体層147と、第2ゲート端子用導体層148と、第2ソース端子用導体層149とが形成されている。
この実施形態では、第1絶縁基板141は、AlNからなる。第1絶縁基板141として、たとえば、セラミックスの両面に銅箔を直接接合した基板(DBC基板)を用いることができる。第1絶縁基板141として、DBC基板を用いた場合には、その銅箔により各導体層143〜149を形成できる。
第10実施形態では、第1絶縁基板141の表面のY方向中間部に第2素子接合用導体層144が配置されている。そして、第2素子接合用導体層144に対して+Y方向側に第1素子接合用導体層143が配置され、第2素子接合用導体層144に対して−Y方向側に第1N端子用導体層145が配置されている。
第2素子接合用導体層144は、平面視でX方向に長い長方形状であり、第3絶縁基板341の表面のY方向中間部を覆っている。
第1素子接合用導体層143は、第1絶縁基板141の+Y方向側の辺と第2素子接合用導体層144との間に配置され、平面視でX方向に長い長方形状である。第1素子接合用導体層143のX方向長さは、第2素子接合用導体層144のX方向長さより長く、第1素子接合用導体層143の+Y方向側の辺は、第2素子接合用導体層144の+Y方向側の辺に比べて、第3絶縁基板341の+Y方向側の辺に近い位置にある。第1素子接合用導体層143は、+Y方向側縁部にX方向に長い矩形状の切欠き143aを有している。この切欠き143aは、第1素子接合用導体層143の+Y方向の辺の両端部間の中間部から内方(−Y方向)に凹む形状に形成されている。
第1N端子用導体層145は、平面視において略L形であり、第1絶縁基板141の−Y方向側の辺に沿う第1部分145aと、第1部分145aの+X方向側端部から+Y方向に延び、第1絶縁基板141の+X方向側の辺に沿う第2部分145bとを有している。第2部分145bは、第1絶縁基板141の+X方向側の辺と第2素子接合用導体層144との間を通って、第1素子接合用導体層143の−Y方向側の辺の近くまで延びている。第1部分145aの−X方向側端部には、+Y方向側に突出した突出部145cが形成されている。
第1ゲート端子用導体層146は、平面視でX方向に細長い矩形状であり、第1素子接合用導体層143の切欠き143a内に配置されている。第1ソース端子用導体層147は、平面視でX方向に細長い矩形状であり、第1ゲート端子用導体層146と第1絶縁基板141の+Y方向側の辺との間に配置されている。
第2ゲート端子用導体層148は、平面視でX方向に細長い矩形状であり、第2素子接合用導体層144と第1N端子用導体層145の間であって、第1N端子用導体層145の突出部145cと第2部分145bの基端部との間に配置されている。第2ソース端子用導体層149は、平面視でX方向に細長い矩形状であり、第2ゲート端子用導体層148と第2素子接合用導体層144との間に配置されている。
第1素子接合用導体層143の表面には、複数の第1スイッチング素子Tr1のドレイン電極がハンダ層(図示略)を介して接合されているとともに複数の第1ダイオード素子Di1のカソード電極がハンダ層(図示略)を介して接合されている。各第1スイッチング素子Tr1は、第1素子接合用導体層143に接合されている面とは反対側の表面にソース電極とゲート電極とを有している。各第1ダイオード素子Di1は、第1素子接合用導体層143に接合されている面とは反対側の表面にアノード電極を有している。
第1素子接合用導体層143の表面の−Y方向側の辺寄りの領域に、4つの第1ダイオード素子Di1がX方向に間隔をおいて並んで配置されている。また、第1素子接合用導体層143の+Y方向側の辺と前記4つの第1ダイオード素子Di1との間に、4つの第1スイッチング素子Tr1が、X方向に間隔をおいて並んで配置されている。4つの第1スイッチング素子Tr1は、Y方向に関して、4つの第1ダイオード素子Di1と位置整合している。
4つの第1スイッチング素子Tr1のうちの両側の一対の第1スイッチング素子Tr1および4つの第1ダイオード素子Di1のうちの両側の一対の第1ダイオード素子Di1は、第2素子接合用導体層144の+Y方向側の長辺の両端部にそれぞれ対向している。
Y方向に位置整合している第1スイッチング素子Tr1および第1ダイオード素子Di1は、平面視において、略Y方向に延びた4本のワイヤ151によって、第2素子接合用導体層144の表面の+Y方向側縁部に接続されている。具体的には、各ワイヤ151の一端部が第1スイッチング素子Tr1のソース電極に接合され、各ワイヤ151の他端部が第2素子接合用導体層144の表面に接合され、各ワイヤ151の中間部が第1ダイオード素子Di1のアノード電極に接合されている。つまり、第1スイッチング素子Tr1のソース電極および第2素子接合用導体層144のうちの一方を起点とし、それらの他方を終点とし、第1ダイオード素子Di1のアノード電極を中継点とするステッチボンディングによって、それらの接続が行なわれている。本実施形態では、第1スイッチング素子Tr1のソース電極を起点とし、第2素子接合用導体層144を終点としている。
複数のワイヤ151全体としての配置全幅は、第2素子接合用導体層144の長辺(+Y方向側の長辺)の略全幅に渡っている。このため、複数のワイヤ151の配置全幅を大きくすることができるから、ワイヤ151によるインダクタンスを低減させることができる。これにより、半導体モジュール1Gの自己インダクタンスを低減できる。
各第1スイッチング素子Tr1のゲート電極は、ワイヤ152によって、第1ゲート端子用導体層146に接続されている。第1ゲート端子用導体層146は、ワイヤ153によって、第1ゲート端子G1に接続されている。各第1スイッチング素子Tr1のソース電極は、ワイヤ154によって、第1ソース端子用導体層147に接続されている。第1ソース端子用導体層147は、ワイヤ155によって、第1ソース端子S1に接続されている。
第2素子接合用導体層144の表面には、複数の第2スイッチング素子Tr2のドレイン電極がハンダ層(図示略)を介して接合されているとともに複数の第2ダイオード素子Di2のカソード電極がハンダ層(図示略)を介して接合されている。各第2スイッチング素子Tr2は、第2素子接合用導体層144に接合されている面とは反対側の表面にソース電極とゲート電極とを有している。各第2ダイオード素子Di2は、第2素子接合用導体層144に接合されている面とは反対側の表面にアノード電極を有している。
第2素子接合用導体層144の表面の−Y方向側の辺寄りの領域に、4つの第2スイッチング素子Tr2がX方向に間隔をおいて並んで配置されている。また、第2素子接合用導体層144の+Y方向側の辺と前記4つの第2スイッチング素子Tr2との間に、4つの第2ダイオード素子Di2が、X方向に間隔をおいて並んで配置されている。4つの第2ダイオード素子Di2は、Y方向に関して、4つの第2スイッチング素子Tr2と位置整合している。なお、4つの第2スイッチング素子Tr2は、Y方向に関して、4つの第1スイッチング素子Tr1と位置整合している。
4つの第2スイッチング素子Tr2のうちの両側の一対の第2スイッチング素子Tr2および4つの第2ダイオード素子Di2のうちの両側の一対の第2ダイオード素子Di2は、第1N端子用導体層145の第1部分145aの+Y方向側の長辺の両端部にそれぞれ対向している。
Y方向に位置整合している第2スイッチング素子Tr2および第2ダイオード素子Di2は、平面視において、略Y方向に延びた2本のワイヤ156によって、第1N端子用導体層145の第1部分145aの表面の+Y方向側縁部に接続されている。具体的には、各ワイヤ156の一端部が第2ダイオード素子Di2のアノード電極に接合され、各ワイヤ156の他端部が第1N端子用導体層145の表面に接合され、各ワイヤ156の中間部が第2スイッチング素子Tr2のソース電極に接合されている。つまり、第2ダイオード素子Di2のアノード電極および第1N端子用導体層145のうちの一方を起点とし、それらの他方を終点とし、第2スイッチング素子Tr2のソース電極を中継点とするステッチボンディングによって、それらの接続が行なわれている。本実施形態では、第2ダイオード素子Di2のアノード電極を起点とし、第1N端子用導体層145を終点としている。
複数のワイヤ156全体としての配置全幅は、第1N端子用導体層145の第1部分145aの長辺(−Y方向側の長辺)の略全幅に渡っている。このため、複数のワイヤ156の配置全幅を大きくすることができるから、ワイヤ156によるインダクタンスを低減させることができる。これにより、半導体モジュール1Gの自己インダクタンスを低減できる。
各第2スイッチング素子Tr2のゲート電極は、ワイヤ157によって、第2ゲート端子用導体層148に接続されている。第2ゲート端子用導体層148は、ワイヤ158によって、第2ゲート端子G2に接続されている。各第2スイッチング素子Tr2のソース電極は、ワイヤ159によって、第2ソース端子用導体層149に接続されている。第2ソース端子用導体層149は、ワイヤ160によって、第2ソース端子S2に接続されている。
第1素子接合用導体層143は、平面視において、X方向に延びた複数のワイヤ171によって、第1電源端子Pの内部配線接続部21aに接続されている。具体的には、各ワイヤ171の一端部は第1素子接合用導体層143の表面の+X方向側縁部に接合され、各ワイヤ171の他端部は第1電源端子Pの内部配線接続部21aの表面に接合されている。これらの複数のワイヤ171は、平面視において、互いに平行に配置されている。また、隣り合うワイヤ171の長さが異なっている。そして、隣り合うワイヤ171の対応する端部どうしは、複数のワイヤ171の全体の幅方向から見て、それらのワイヤ171の長さ方向に互いにずれた位置に配置されている。
第1N端子用導体層145は、平面視において、X方向に延びた複数のワイヤ172によって、第2電源端子Nの内部配線接続部22aに接続されている。具体的には、各ワイヤ172の一端部は第1N端子用導体層145の第2部分145bの表面の+X方向側縁部に接合され、各ワイヤ172の他端部は第2電源端子Nの内部配線接続部22aの表面に接合されている。これらの複数のワイヤ172は、平面視において、互いに平行に配置されている。また、隣り合うワイヤ172の長さが異なっている。そして、隣り合うワイヤ172の対応する端部どうしは、複数のワイヤ172の全体の幅方向から見て、それらのワイヤ172の長さ方向に互いにずれた位置に配置されている。
図24および図26を参照して、第2アッセンブリ240は、第2絶縁基板241と、複数の第1スイッチング素子Tr1と、複数の第1ダイオード素子Di1と、複数の第2スイッチング素子Tr2と、複数の第2ダイオード素子Di2とを含む。
第2絶縁基板241は、平面視で略矩形であり、4辺が放熱板2の4辺とそれぞれ平行な姿勢で、放熱板2の表面に接合されている。第2絶縁基板241のY方向の長さは、第1絶縁基板141のY方向の長さとほぼ等しい。一方、第2絶縁基板241のX方向の長さは、第1絶縁基板141のX方向の長さに比べて小さい。たとえば、第2絶縁基板241のX方向の長さは、第1絶縁基板141のX方向の長さの2/3程度である。
第2絶縁基板241の放熱板2側の表面(−Z方向側表面)には、接合用導体層(図示略)が形成されている。この接合用導体層がハンダ層(図示略)を介して放熱板2に接合されている。第2絶縁基板241の放熱板2とは反対側の表面(+Z方向側表面)には、第3素子接合用導体層243と、第4素子接合用導体層244と、第2N端子用導体層245と、第3ゲート端子用導体層246と、第3ソース端子用導体層247と、第4ゲート端子用導体層248と、第4ソース端子用導体層249とが形成されている。
この実施形態では、第2絶縁基板241は、AlNからなる。第2絶縁基板241として、たとえば、セラミックスの両面に銅箔を直接接合した基板(DBC基板)を用いることができる。第2絶縁基板241として、DBC基板を用いた場合には、その銅箔により各導体層243〜249を形成できる。
第10実施形態では、第2絶縁基板241の表面のY方向中間部に第4素子接合用導体層244が配置されている。そして、第4素子接合用導体層244に対して+Y方向側に第3素子接合用導体層243が配置され、第4素子接合用導体層244に対して−Y方向側に第2N端子用導体層245が配置されている。
第4素子接合用導体層244は、平面視でX方向に長い長方形状であり、第2絶縁基板241の表面におけるY方向中間部を覆っている。
第3素子接合用導体層243は、第2絶縁基板241の+Y方向側の辺と第4素子接合用導体層244との間に配置され、平面視でX方向に長い長方形状である。第3素子接合用導体層243は、+Y方向側縁部にX方向に長い矩形状の切欠き243aを有している。この切欠き243aは、第3素子接合用導体層243の+Y方向の辺の両端部間の中間部から内方(−Y方向)に凹む形状に形成されている。
第2N端子用導体層245は、第2絶縁基板241の−Y方向側の辺と第4素子接合用導体層244との間に配置され、平面視でX方向に長い長方形状である。第2N端子用導体層245は、+Y方向側縁部にX方向に長い矩形状の切欠き245aを有している。この切欠き245aは、第2N端子用導体層245の+Y方向の辺の両端部間の中間部から内方(−Y方向)に凹む形状に形成されている。
第3ゲート端子用導体層246は、平面視でX方向に細長い矩形状であり、第3素子接合用導体層243の切欠き243a内に配置されている。第3ソース端子用導体層247は、平面視でX方向に細長い矩形状であり、第3ゲート端子用導体層246と第2絶縁基板241の+Y方向側の辺との間に配置されている。
第4ゲート端子用導体層248は、平面視でX方向に細長い矩形状であり、第2N端子用導体層245の切欠き245a内に配置されている。第4ソース端子用導体層249は、平面視でX方向に細長い矩形状であり、第4ゲート端子用導体層248と第4素子接合用導体層244との間に配置されている。
第3素子接合用導体層243の表面には、複数の第1スイッチング素子Tr1のドレイン電極がハンダ層(図示略)を介して接合されているとともに複数の第1ダイオード素子Di1のカソード電極がハンダ層(図示略)を介して接合されている。各第1スイッチング素子Tr1は、第3素子接合用導体層243に接合されている面とは反対側の表面にソース電極とゲート電極とを有している。各第1ダイオード素子Di1は、第3素子接合用導体層243に接合されている面とは反対側の表面にアノード電極を有している。
第3素子接合用導体層243の表面の−Y方向側の辺寄りの領域に、3つの第1ダイオード素子Di1がX方向に間隔をおいて並んで配置されている。また、第3素子接合用導体層243の+Y方向側の辺と前記3つの第1ダイオード素子Di1との間に、3つの第1スイッチング素子Tr1が、X方向に間隔をおいて並んで配置されている。3つの第1スイッチング素子Tr1は、Y方向に関して、3つの第1ダイオード素子Di1と位置整合している。
3つの第1スイッチング素子Tr1のうちの両側の一対の第1スイッチング素子Tr1および3つの第1ダイオード素子Di1のうちの両側の一対の第1ダイオード素子Di1は、第4素子接合用導体層244の+Y方向側縁部の両端部にそれぞれ対向している。
Y方向に位置整合している第1スイッチング素子Tr1および第1ダイオード素子Di1は、平面視において、略Y方向に延びた4本のワイヤ251によって、第4素子接合用導体層244の表面の+Y方向側縁部に接続されている。具体的には、各ワイヤ251の一端部が第1スイッチング素子Tr1のソース電極に接合され、各ワイヤ251の他端部が第4素子接合用導体層244の表面に接合され、各ワイヤ251の中間部が第1ダイオード素子Di1のアノード電極に接合されている。つまり、第1スイッチング素子Tr1のソース電極および第4素子接合用導体層244のうちの一方を起点とし、それらの他方を終点とし、第1ダイオード素子Di1のアノード電極を中継点とするステッチボンディングによって、それらの接続が行なわれている。本実施形態では、第1スイッチング素子Tr1のソース電極を起点とし、第4素子接合用導体層244を終点としている。
複数のワイヤ251全体としての配置全幅は、第4素子接合用導体層244の長辺(+Y方向側の長辺)の略全幅に渡っている。このため、複数のワイヤ251の配置全幅を大きくすることができるから、ワイヤ251によるインダクタンスを低減させることができる。これにより、半導体モジュール1Gの自己インダクタンスを低減できる。
各第1スイッチング素子Tr1のゲート電極は、ワイヤ252によって、第3ゲート端子用導体層246に接続されている。第3ゲート端子用導体層246は、ワイヤ253によって、第3ゲート端子G3接続されている。各第1スイッチング素子Tr1のソース電極は、ワイヤ254によって、第3ソース端子用導体層247に接続されている。第3ソース端子用導体層247は、ワイヤ255によって、第3ソース端子S3に接続されている。
第4素子接合用導体層244の表面には、複数の第2スイッチング素子Tr2のドレイン電極がハンダ層(図示略)を介して接合されているとともに複数の第2ダイオード素子Di2のカソード電極がハンダ層(図示略)を介して接合されている。各第2スイッチング素子Tr2は、第4素子接合用導体層244に接合されている面とは反対側の表面にソース電極とゲート電極とを有している。各第2ダイオード素子Di2は、第4素子接合用導体層244に接合されている面とは反対側の表面にアノード電極を有している。
第4素子接合用導体層244の表面の−Y方向側の辺寄りの領域に、3つの第2スイッチング素子Tr2がX方向に間隔をおいて並んで配置されている。また、第4素子接合用導体層244の+Y方向側の辺と前記3つの第2スイッチング素子Tr2との間に、3つの第2ダイオード素子Di2が、X方向に間隔をおいて並んで配置されている。3つの第2ダイオード素子Di2は、Y方向に関して、3つの第2スイッチング素子Tr2と位置整合している。なお、3つの第2スイッチング素子Tr2は、Y方向に関して、3つの第1スイッチング素子Tr1と位置整合している。
3つの第2スイッチング素子Tr2のうちの両側の一対の第2スイッチング素子Tr2および3つの第2ダイオード素子Di2のうちの両側の一対の第2ダイオード素子Di2は、第2N端子用導体層245の+Y方向側縁部の両端部にそれぞれ対向している。
Y方向に位置整合している第2スイッチング素子Tr2および第2ダイオード素子Di2は、平面視において、略Y方向に延びた4本のワイヤ256によって、第2N端子用導体層245の表面の+Y方向側縁部に接続されている。具体的には、各ワイヤ256の一端部が第2ダイオード素子Di2のアノード電極に接合され、各ワイヤ256の他端部が第2N端子用導体層245の表面に接合され、各ワイヤ256の中間部が第2スイッチング素子Tr2のソース電極に接合されている。つまり、第2ダイオード素子Di2のアノード電極および第2N端子用導体層245のうちの一方を起点とし、それらの他方を終点とし、第2スイッチング素子Tr2のソース電極を中継点とするステッチボンディングによって、それらの接続が行なわれている。本実施形態では、第2ダイオード素子Di2のアノード電極を起点とし、第2N端子用導体層245を終点としている。
複数のワイヤ256全体としての配置全幅は、第2N端子用導体層245の+Y方向側縁部の略全幅に渡っている。このため、複数のワイヤ256の配置全幅を大きくすることができるから、ワイヤ256によるインダクタンスを低減させることができる。これにより、半導体モジュール1Gの自己インダクタンスを低減できる。
各第2スイッチング素子Tr2のゲート電極は、ワイヤ257によって、第4ゲート端子用導体層248に接続されている。第4ゲート端子用導体層248は、ワイヤ258によって、第4ゲート端子G4に接続されている。各第2スイッチング素子Tr2のソース電極は、ワイヤ259によって、第4ソース端子用導体層249に接続されている。第4ソース端子用導体層249は、ワイヤ260によって、第4ソース端子S4に接続されている。
第3素子接合用導体層243は、平面視において、X方向に延びた複数のワイヤ173によって、第1基板アッセンブリ140の第1素子接合用導体層143に接続されている。具体的には、各ワイヤ173の一端部は第3素子接合用導体層243の表面の+X方向側縁部に接合され、各ワイヤ173の他端部は第1素子接合用導体層143の表面の−X方向側縁部に接合されている。これらの複数のワイヤ173は、平面視において、互いに平行に配置されている。
第4素子接合用導体層244は、平面視において、X方向に延びた複数のワイヤ175によって、第1基板アッセンブリ140の第2素子接合用導体層144に接続されている。具体的には、各ワイヤ175の一端部は第4素子接合用導体層244の表面の+X方向側縁部に接合され、各ワイヤ175の他端部は第2素子接合用導体層144の表面の−X方向側縁部に接合されている。これらの複数のワイヤ175は、平面視において、互いに平行に配置されている。
第2N端子用導体層245は、平面視において、X方向に延びた複数のワイヤ174によって、第1基板アッセンブリ140の第1N端子用導体層145に接続されている。具体的には、各ワイヤ174の一端部は第2N端子用導体層245の表面の+X方向側縁部に接合され、各ワイヤ174の他端部は第1N端子用導体層145の第1部分145aの表面の−X方向側縁部に接合されている。これらの複数のワイヤ174は、平面視において、互いに平行に配置されている。
図24および図27を参照して、第3基板アッセンブリ340は、第3絶縁基板341と、複数の第1スイッチング素子Tr1と、複数の第1ダイオード素子Di1と、複数の第2スイッチング素子Tr2と、複数の第2ダイオード素子Di2とを含む。
第3絶縁基板341は、平面視において第1絶縁基板141とほぼ同形同大の略矩形であり、4辺が放熱板2の4辺とそれぞれ平行な姿勢で、放熱板2の表面に接合されている。第3絶縁基板341の放熱板2側の表面(−Z方向側表面)には、接合用導体層(図示略)が形成されている。この接合用導体層がハンダ層(図示略)を介して放熱板2に接合されている。第3絶縁基板341の放熱板2とは反対側の表面(+Z方向側表面)には、第5素子接合用導体層343と、第6素子接合用導体層344と、第3N端子用導体層345と、第5ゲート端子用導体層346と、第5ソース端子用導体層347と、第6ゲート端子用導体層348と、第6ソース端子用導体層349とが形成されている。
この実施形態では、第3絶縁基板341は、AlNからなる。第3絶縁基板341として、たとえば、セラミックスの両面に銅箔を直接接合した基板(DBC基板)を用いることができる。第3絶縁基板341として、DBC基板を用いた場合には、その銅箔により各導体層343〜349を形成できる。
第10実施形態では、第3絶縁基板341の表面のY方向中間部に第6素子接合用導体層344が配置されている。そして、第6素子接合用導体層344に対して+Y方向側に第5素子接合用導体層343が配置され、第6素子接合用導体層344に対して−Y方向側に第3N端子用導体層345が配置されている。
第6素子接合用導体層344は、平面視でX方向に長い長方形状でかつ第2絶縁基板241の表面におけるY方向中間部を覆う第1部分344aと、第1部分344aの−X方向側端部から−Y方向に延びた第2部分344bと、第1部分344aの−X方向側端部から+Y方向に延びた第3部分344cとを有している。
第5素子接合用導体層343は、第3絶縁基板341の+Y方向側の辺と第6素子接合用導体層344の第1部分344aとの間に配置され、平面視でX方向に長い長方形状である。第5素子接合用導体層343の+X方向側端部には、+Y方向に突出した突出部343aが形成されている。
第3N端子用導体層345は、第3絶縁基板341の−Y方向側の辺と第6素子接合用導体層344の第1部分344aとの間に配置され、平面視でX方向に長い長方形状である。第3N端子用導体層345の+X方向側端部には、+Y方向に突出した突出部345aが形成されている。
第5ゲート端子用導体層346は、平面視でX方向に細長い矩形状であり、第5素子接合用導体層343の突出部343aと第6素子接合用導体層344の第3部分344cの先端部との間に配置されている。第5ソース端子用導体層347は、平面視でX方向に細長い矩形状であり、第5ゲート端子用導体層346と第3絶縁基板341の+Y方向側の辺との間に配置されている。
第6ゲート端子用導体層348は、平面視でX方向に細長い矩形状であり、第6素子接合用導体層344の第2部分344bの基端部と第3N端子用導体層345の突出部345aとの間に配置されている。第6ソース端子用導体層349は、平面視でX方向に細長い矩形状であり、第6ゲート端子用導体層348と第6素子接合用導体層344の第1部分344aとの間に配置されている。
第5素子接合用導体層343の表面には、複数の第1スイッチング素子Tr1のドレイン電極がハンダ層(図示略)を介して接合されているとともに複数の第1ダイオード素子Di1のカソード電極がハンダ層(図示略)を介して接合されている。各第1スイッチング素子Tr1は、第5素子接合用導体層343に接合されている面とは反対側の表面にソース電極とゲート電極とを有している。各第1ダイオード素子Di1は、第5素子接合用導体層343に接合されている面とは反対側の表面にアノード電極を有している。
第5素子接合用導体層343の表面の−Y方向側の辺寄りの領域に、4つの第1ダイオード素子Di1がX方向に間隔をおいて並んで配置されている。また、第5素子接合用導体層343の+Y方向側の辺と前記4つの第1ダイオード素子Di1との間に、4つの第1スイッチング素子Tr1が、X方向に間隔をおいて並んで配置されている。4つの第1スイッチング素子Tr1は、Y方向に関して、4つの第1ダイオード素子Di1と位置整合している。
4つの第1スイッチング素子Tr1のうちの両側の一対の第1スイッチング素子Tr1および4つの第1ダイオード素子Di1のうちの両側の一対の第1ダイオード素子Di1は、第6素子接合用導体層344の第1部分344aの+Y方向側の長辺の両端部にそれぞれ対向している。
Y方向に位置整合している第1スイッチング素子Tr1および第1ダイオード素子Di1は、平面視において、略Y方向に延びた4本のワイヤ351によって、第6素子接合用導体層344の第1部分344aの表面の+Y方向側縁部に接続されている。具体的には、各ワイヤ351の一端部が第1スイッチング素子Tr1のソース電極に接合され、各ワイヤ351の他端部が第6素子接合用導体層344の表面に接合され、各ワイヤ351の中間部が第1ダイオード素子Di1のアノード電極に接合されている。つまり、第1スイッチング素子Tr1のソース電極および第6素子接合用導体層344のうちの一方を起点とし、それらの他方を終点とし、第1ダイオード素子Di1のアノード電極を中継点とするステッチボンディングによって、それらの接続が行なわれている。本実施形態では、第1スイッチング素子Tr1のソース電極を起点とし、第6素子接合用導体層344を終点としている。
複数のワイヤ351全体としての配置全幅は、第6素子接合用導体層344の第1部分344aの長辺(+Y方向側の長辺)の略全幅に渡っている。このため、複数のワイヤ351の配置全幅を大きくすることができるから、ワイヤ351によるインダクタンスを低減させることができる。これにより、半導体モジュール1Gの自己インダクタンスを低減できる。
各第1スイッチング素子Tr1のゲート電極は、ワイヤ352によって、第5ゲート端子用導体層346に接続されている。第5ゲート端子用導体層346は、ワイヤ353によって、第5ゲート端子G5に接続されている。各第1スイッチング素子Tr1のソース電極は、ワイヤ354によって、第5ソース端子用導体層347に接続されている。第5ソース端子用導体層347は、ワイヤ355によって、第5ソース端子S5に接続されている。
第6素子接合用導体層344の第1部分344aの表面には、複数の第2スイッチング素子Tr2のドレイン電極がハンダ層(図示略)を介して接合されているとともに複数の第2ダイオード素子Di2のカソード電極がハンダ層(図示略)を介して接合されている。各第2スイッチング素子Tr2は、第6素子接合用導体層344に接合されている面とは反対側の表面にソース電極とゲート電極とを有している。各第2ダイオード素子Di2は、第6素子接合用導体層344に接合されている面とは反対側の表面にアノード電極を有している。
第6素子接合用導体層344の第1部分344aの表面の−Y方向側の辺寄りの領域に、4つの第2スイッチング素子Tr2がX方向に間隔をおいて並んで配置されている。また、第6素子接合用導体層344の第1部分344aの+Y方向側の辺と前記4つの第2スイッチング素子Tr2との間に、4つの第2ダイオード素子Di2が、X方向に間隔をおいて並んで配置されている。4つの第2ダイオード素子Di2は、Y方向に関して、4つの第2スイッチング素子Tr2と位置整合している。なお、4つの第2スイッチング素子Tr2は、Y方向に関して、4つの第1スイッチング素子Tr1と位置整合している。
4つの第2スイッチング素子Tr2のうちの両側の一対の第2スイッチング素子Tr2および4つの第2ダイオード素子Di2のうちの両側の一対の第2ダイオード素子Di2は、第3N端子用導体層345の+Y方向側の長辺の両端部にそれぞれ対向している。
Y方向に位置整合している第2スイッチング素子Tr2および第2ダイオード素子Di2は、平面視において、略Y方向に延びた4本のワイヤ356によって、第3N端子用導体層345の表面の+Y方向側縁部に接続されている。具体的には、各ワイヤ356の一端部が第2ダイオード素子Di2のアノード電極に接合され、各ワイヤ356の他端部が第3N端子用導体層345の表面に接合され、各ワイヤ356の中間部が第2スイッチング素子Tr2のソース電極に接合されている。つまり、第2ダイオード素子Di2のアノード電極および第3N端子用導体層345のうちの一方を起点とし、それらの他方を終点とし、第2スイッチング素子Tr2のソース電極を中継点とするステッチボンディングによって、それらの接続が行なわれている。本実施形態では、第2ダイオード素子Di2のアノード電極を起点とし、第3N端子用導体層345を終点としている。
複数のワイヤ356全体としての配置全幅は、第3N端子用導体層345の長辺(+Y方向側の長辺)の略全幅に渡っている。このため、複数のワイヤ356の配置全幅を大きくすることができるから、ワイヤ356によるインダクタンスを低減させることができる。これにより、半導体モジュール1Gの自己インダクタンスを低減できる。
各第2スイッチング素子Tr2のゲート電極は、ワイヤ357によって、第6ゲート端子用導体層348に接続されている。第6ゲート端子用導体層348は、ワイヤ358によって、第6ゲート端子G6に接続されている。各第2スイッチング素子Tr2のソース電極は、ワイヤ359によって、第6ソース端子用導体層349に接続されている。第6ソース端子用導体層349は、ワイヤ360によって、第6ソース端子S6に接続されている。
第5素子接合用導体層343は、平面視において、X方向に延びた複数のワイヤ176によって、第2基板アッセンブリ240の第3素子接合用導体層243に接続されている。具体的には、各ワイヤ176の一端部は第5素子接合用導体層343の表面の+X方向側縁部に接合され、各ワイヤ176の他端部は第3素子接合用導体層243の表面の−X方向側縁部に接合されている。これらの複数のワイヤ176は、平面視において、互いに平行に配置されている。
第6素子接合用導体層344は、平面視において、X方向に延びた複数のワイヤ178によって、第2基板アッセンブリ240の第4素子接合用導体層244に接続されている。具体的には、各ワイヤ178の一端部は第6素子接合用導体層344の第1部分344aの表面の+X方向側縁部に接合され、各ワイヤ178の他端部は第4素子接合用導体層244の表面の−X方向側縁部に接合されている。これらの複数のワイヤ178は、平面視において、互いに平行に配置されている。
第3N端子用導体層345は、平面視において、X方向に延びた複数のワイヤ177によって、第2基板アッセンブリ240の第2N端子用導体層245に接続されている。具体的には、各ワイヤ177の一端部は第3N端子用導体層345の表面の+X方向側縁部に接合され、各ワイヤ177の他端部は第2N端子用導体層245の表面の−X方向側縁部に接合されている。これらの複数のワイヤ177は、平面視において、互いに平行に配置されている。
また、第6素子接合用導体層344は、平面視において、X方向に延びた複数のワイヤ179によって、第1出力端子OUT1の内部配線接続部23aに接続されている。具体的には、各ワイヤ179の一端部は第6素子接合用導体層344の第2部分344bの表面に接合され、各ワイヤ179の他端部は第1出力端子OUT1の内部配線接続部23aに接合されている。これらの複数のワイヤ179は、平面視において、互いに平行に配置されている。
さらに、第6素子接合用導体層344は、平面視において、X方向に延びた複数のワイヤ180によって、第2出力端子OUT2の内部配線接続部24aに接続されている。具体的には、各ワイヤ180の一端部は第6素子接合用導体層344の第1部分344aの表面の−X方向側縁部および第3部分344cの表面に接合され、各ワイヤ180の他端部は第2出力端子OUT2の内部配線接続部24aに接合されている。これらの複数のワイヤ180は、平面視において、互いに平行に配置されている。
放熱板2は、図示されていないが、前述した第1実施形態(図2参照)と同様に、Y方向から見て、全体として−Z方向側に凸となるように湾曲している。
第1ゲート端子G1、第3ゲート端子G3および第5ゲート端子G5は、ケース内で互いに接続されていてもよい。同様に、第2ゲート端子G2、第4ゲート端子G4および第6ゲート端子G6は、ケース内で互いに接続されていてもよい。また、この場合には、第1ゲート端子G1、第3ゲート端子G3および第5ゲート端子G5を代表する1つのゲート端子と、2ゲート端子G2、第4ゲート端子G4および第6ゲート端子G6を代表する1つのゲート端子とからなる2つのゲート端子のみがケースから外部に露出していてもよい。
第1ソース端子S1、第3ソース端子S3および第5ソース端子S5は、ケース内で互いに接続されていてもよい。同様に、第2ソース端子S2、第4ソース端子S4および第6ソース端子S6は、ケース内で互いに接続されていてもよい。また、この場合には、第1ソース端子S1、第3ソース端子S3および第5ソース端子S5を代表する1つのソース端子と、第2ソース端子S2、第4ソース端子S4および第6ソース端子S6を代表する1つのソース端子とからなる2つのソース端子のみがケースから外部に露出していてもよい。
上述の実施形態では、絶縁基板がAlNからなる例について説明したが、これに限るものではない。SiNからなる絶縁基板であっても同様に、放熱板2をY方向から見て、全体として−Z方向側に凸となるよう湾曲させることができる。
本発明の実施形態について詳細に説明したが、これらは本発明の技術的内容を明らかにするために用いられた具体例に過ぎず、本発明はこれらの具体例に限定して解釈されるべきではなく、本発明の範囲は添付の請求の範囲によってのみ限定される。
この出願は、2011年6月27日に日本国特許庁に提出された特願2011−142036号および2012年2月17日に日本国特許庁に提出された特願2012−33142号に対応しており、これらの出願の全開示はここに引用により組み込まれるものとする。
101,102,1,1A〜1G 半導体モジュール
200,100 絶縁基板
201,41A,61A 第1面
202,41B,61B 第2面
210 第1導体層
220 第2導体層
300 半導体素子
400,2 放熱板
410,13 取付用貫通孔
420,2a 反り部
430,2b 逆反り部
510 第1ハンダ層
520 第2ハンダ層
600,3 ケース
610 収容空間
620,12 取付用貫通孔
650 電極
700,30 封止樹脂
800 ボルト
810 固定板
41 第1絶縁基板
42 第1接合用導体層(第2導体層)
43 第1素子接合用導体層(第1導体層)
44 第1ソース用導体層(第3導体層)
44A アノード用導体層(第3導体層)
61 第2絶縁基板
62 第2接合用導体層(第2導体層)
63 第2素子接合用導体層(第1導体層)
64 第2ソース用導体層(第3導体層)
51,71 ワイヤ
57,72,73 ワイヤ
85〜88 ハンダ層

Claims (11)

  1. 各々が互いに反対側を向く第1面および第2面を有する、AlNからなる2つの絶縁基板と、
    前記各絶縁基板の前記第1面に形成された第1導体層と、
    前記各絶縁基板の前記第2面に形成された第2導体層と、
    前記各第1導体層に対して第1ハンダ層を介して接合された半導体素子と、
    前記両第2導体層に対して第2ハンダ層を介して接合され、平面視で長方形状の放熱板とを含み、
    前記2つの絶縁基板は、前記放熱板の長さ方向に並んで配置されており、
    前記放熱板は、その幅方向視において、前記放熱板の長さ方向中間部に位置し、前記第2面が向く方向に凸となるように反った反り部と、前記反り部の両側に位置し、前記第1面が向く方向に凸となるように反った2つの逆反り部とを有しており、
    前記反り部は、平面視において、前記2つの絶縁基板の間に位置している、半導体モジュール。
  2. 前記2つの逆反り部は、平面視において、それぞれ、前記2つの絶縁基板と重なっている、請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 各々が互いに反対側を向く第1面および第2面を有する、AlNからなる2つの絶縁基板と、
    前記各絶縁基板の前記第1面に形成された第1導体層と、
    前記各絶縁基板の前記第2面に形成された第2導体層と、
    前記各第1導体層に対して第1ハンダ層を介して接合された半導体素子と、
    前記両第2導体層に対して第2ハンダ層を介して接合され、平面視で長方形状の放熱板とを含み、
    前記2つの絶縁基板は、前記放熱板の長さ方向に並んで配置されており、
    前記放熱板は、その幅方向視において、前記放熱板の長さ方向中間部に位置し、前記第2面が向く方向に凸となるように反った反り部と、前記反り部の両側に位置し、前記第1面が向く方向に凸となるように反った2つの逆反り部とを有しており、
    前記2つの逆反り部は、平面視において、それぞれ、前記2つの絶縁基板と重なっている、半導体モジュール。
  4. 前記放熱板の長さ方向両端と前記反り部との同じ側の表面の厚さ方向距離は、0μmより大きく100μm以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  5. 前記第2ハンダ層の厚さが、180μm〜270μmである、請求項4に記載の半導体モジュール。
  6. 前記絶縁基板および前記半導体素子を収容する収容空間を有し、前記放熱板に接合されたケースを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  7. 前記収容空間には、絶縁性の封止樹脂が充填されている、請求項6に記載の半導体モジュール。
  8. 前記2つの絶縁基板のうちの少なくとも一方の絶縁基板の前記第1面に形成された第3導体層と、
    前記少なくとも一方の絶縁基板の前記第1面上の前記第1導体層に接合された前記半導体素子と前記第3導体層とを接続する接続金属部材とを含み、
    前記少なくとも一方の絶縁基板の前記第1導体層は、長方形状の素子接合領域を有しており、
    前記少なくとも一方の絶縁基板の前記第3導体層は、前記第1導体層の素子接合領域の一方の長辺に沿って配置されかつ前記素子接合領域の前記一方の長辺に対向する長辺を有する長方形状の素子接続領域を有しており、
    前記少なくとも一方の絶縁基板の前記第1導体層の前記素子接合領域上には、複数の前記半導体素子が前記素子接合領域の長さ方向に並んで配置されており、
    前記複数の半導体素子は、前記第3導体層の前記素子接続領域の前記長辺の両端部に対向する2つの半導体素子を含む、請求項1または3に記載の半導体モジュール。
  9. 前記接続金属部材は、前記第1導体層の前記素子接合領域の短辺に平行に配置されており、その一端が前記第1導体層上の半導体素子に接合されており、その他端が、前記第3導体層の前記素子接続領域に接合されている、請求項8に記載の半導体モジュール。
  10. 前記第1導体層に電気的に接続される端子と、
    前記第1導体層に一端部が接合され、前記端子に他端部が接合された、複数の接続金属部材とを含み、
    前記複数の接続金属部材は、平面視において、互いに平行に配置されており、隣り合う前記接続金属部材の対応する端部どうしが、前記複数の接続金属部材の全体の幅方向から見て、それらの接続金属部材の長さ方向にずれた位置に配置されている、請求項1または3に記載の半導体モジュール。
  11. 各々が互いに反対側を向く第1面および第2面を有する、2つの絶縁基板と、
    前記各絶縁基板の前記第1面に形成された第1導体層と、
    前記各絶縁基板の前記第2面に形成された第2導体層と、
    前記各第1導体層に対して第1ハンダ層を介して接合された半導体素子と、
    前記両第2導体層に対して第2ハンダ層を介して接合され、平面視で長方形状の放熱板とを含み、
    前記2つの絶縁基板は、前記放熱板の長さ方向に並んで配置されており、
    前記放熱板は、その幅方向視において、前記放熱板の長さ方向中間部に位置し、前記第2面が向く方向に凸となるように反った反り部と、前記反り部の両側に位置し、前記第1面が向く方向に凸となるように反った2つの逆反り部とを有しており、
    前記反り部は、平面視において、前記2つの絶縁基板の間に位置している、半導体モジュール。
JP2013522889A 2011-06-27 2012-06-27 半導体モジュール Active JP6086863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142036 2011-06-27
JP2011142036 2011-06-27
JP2012033142 2012-02-17
JP2012033142 2012-02-17
PCT/JP2012/066358 WO2013002249A1 (ja) 2011-06-27 2012-06-27 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013002249A1 JPWO2013002249A1 (ja) 2015-02-23
JP6086863B2 true JP6086863B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=47424140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522889A Active JP6086863B2 (ja) 2011-06-27 2012-06-27 半導体モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9129932B2 (ja)
EP (4) EP2725609B1 (ja)
JP (1) JP6086863B2 (ja)
WO (1) WO2013002249A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103339723B (zh) * 2011-02-08 2016-03-09 富士电机株式会社 半导体模块用散热板的制造方法、该散热板以及使用该散热板的半导体模块
JP5971171B2 (ja) 2013-03-28 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 絶縁基板及びその製造方法、半導体装置
JP6093455B2 (ja) * 2014-01-27 2017-03-08 株式会社日立製作所 半導体モジュール
DE102014102018B3 (de) * 2014-02-18 2015-02-19 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit niederinduktiv ausgestalteten modulinternen Last- und Hilfsverbindungseinrichtungen
WO2016005088A1 (de) 2014-07-09 2016-01-14 Abb Technology Ag Halbleitermodul mit federbelasteter basisplatte
JP6105168B2 (ja) 2014-07-18 2017-03-29 三菱電機株式会社 車両用補助電源装置
WO2016031462A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール
JP6056827B2 (ja) * 2014-09-30 2017-01-11 株式会社デンソー 回転電機制御装置
JP6430240B2 (ja) * 2014-12-26 2018-11-28 株式会社東芝 回転整流器及び交流発電システム
WO2018003920A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 日立金属株式会社 平面アンテナ、同時焼成セラミック基板および準ミリ波・ミリ波無線通信モジュール
JP6321891B1 (ja) * 2016-12-26 2018-05-09 新電元工業株式会社 電子装置及び電子装置の製造方法
WO2018146813A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 新電元工業株式会社 電子モジュール
WO2018194090A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 ローム株式会社 半導体装置
JP7163054B2 (ja) * 2017-04-20 2022-10-31 ローム株式会社 半導体装置
JP2018195717A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 富士電機株式会社 半導体モジュール、半導体モジュールのベース板および半導体装置の製造方法
TWI677958B (zh) * 2017-05-19 2019-11-21 學校法人早稻田大學 功率半導體模組裝置及功率半導體模組製造方法
FR3068841B1 (fr) 2017-07-07 2019-08-23 Alstom Transport Technologies Dispositif de commutation electrique et coffre de traction electrique associe
US11094648B2 (en) 2017-08-04 2021-08-17 Denka Company Limited Power module
US11063025B2 (en) 2017-09-04 2021-07-13 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module and power conversion device
JP6768612B2 (ja) * 2017-09-06 2020-10-14 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2019054069A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社東芝 半導体装置
JP7001445B2 (ja) * 2017-11-30 2022-01-19 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2019138744A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 住友電気工業株式会社 複合部材、放熱部材、半導体装置、及び複合部材の製造方法
JP7025948B2 (ja) * 2018-02-13 2022-02-25 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN110323273A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 富士电机株式会社 半导体装置、半导体封装、半导体模块及半导体电路装置
KR102107025B1 (ko) * 2018-09-14 2020-05-07 삼성전기주식회사 전자 소자 모듈 및 그 제조 방법
CN109300868A (zh) * 2018-10-23 2019-02-01 重庆中车四方所智能装备技术有限公司 一种基于陶瓷片的绝缘导热散热结构
US11107962B2 (en) * 2018-12-18 2021-08-31 Soulnano Limited UV LED array with power interconnect and heat sink
JP7193730B2 (ja) * 2019-03-26 2022-12-21 三菱電機株式会社 半導体装置
US11710677B2 (en) * 2019-07-08 2023-07-25 Intel Corporation Ultraviolet (UV)-curable sealant in a microelectronic package
EP3872854A1 (en) * 2020-02-27 2021-09-01 Littelfuse, Inc. Power module housing with improved protrusion design
JP7428017B2 (ja) * 2020-03-06 2024-02-06 富士電機株式会社 半導体モジュール
JP6875588B1 (ja) * 2020-09-18 2021-05-26 住友電気工業株式会社 半導体装置
US20230326864A1 (en) * 2020-03-12 2023-10-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device
JP7264855B2 (ja) * 2020-08-26 2023-04-25 矢崎総業株式会社 基板、半導体モジュール、及び、基板モジュール
JP7448038B2 (ja) * 2020-12-21 2024-03-12 富士電機株式会社 半導体ユニット及び半導体装置
CN113707643A (zh) * 2021-08-30 2021-11-26 中国振华集团永光电子有限公司(国营第八七三厂) 一种高集成高可靠igbt功率模块及其制造方法
FR3137526A1 (fr) * 2022-06-30 2024-01-05 Valeo Equipements Electriques Moteur Module de puissance

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3937045A1 (de) * 1989-11-07 1991-05-08 Abb Ixys Semiconductor Gmbh Leistungshalbleitermodul
DE4222973A1 (de) * 1992-07-13 1994-01-20 Asea Brown Boveri Bidirektionaler Halbleiterschalter
DE4418426B4 (de) * 1993-09-08 2007-08-02 Mitsubishi Denki K.K. Halbleiterleistungsmodul und Verfahren zur Herstellung des Halbleiterleistungsmoduls
DE4338107C1 (de) 1993-11-08 1995-03-09 Eupec Gmbh & Co Kg Halbleiter-Modul
JP3225457B2 (ja) * 1995-02-28 2001-11-05 株式会社日立製作所 半導体装置
DE19522173C1 (de) * 1995-06-19 1996-10-17 Eupec Gmbh & Co Kg Leistungs-Halbleitermodul
DE19609929B4 (de) * 1996-03-14 2006-10-26 Ixys Semiconductor Gmbh Leistungshalbleitermodul
DE19707514C2 (de) * 1997-02-25 2002-09-26 Eupec Gmbh & Co Kg Halbleitermodul
JP3519299B2 (ja) * 1999-01-06 2004-04-12 芝府エンジニアリング株式会社 半導体装置
WO2001008219A1 (de) * 1999-07-23 2001-02-01 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH & Co. KG Halbleitermodul
JP2001291809A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 放熱部品
JP4678941B2 (ja) * 2000-12-14 2011-04-27 日本インター株式会社 複合半導体装置
KR100565139B1 (ko) * 2001-02-22 2006-03-30 니뽄 가이시 가부시키가이샤 전자 회로용 부재 및 그 제조 방법과 전자 부품
ES2252339T3 (es) * 2001-04-14 2006-05-16 FRANZ ZENTIS GMBH & CO. Procedimiento y utilizacion de un dispositivo para fabricar particulas de chocolate.
US20030146499A1 (en) * 2001-12-18 2003-08-07 Yasuo Kondo Composite material including copper and cuprous oxide and application thereof
JP3813098B2 (ja) * 2002-02-14 2006-08-23 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール
JP4113971B2 (ja) * 2002-07-30 2008-07-09 株式会社豊田自動織機 低膨張材料及びその製造方法
JP3860530B2 (ja) * 2002-11-28 2006-12-20 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3971296B2 (ja) * 2002-12-27 2007-09-05 Dowaホールディングス株式会社 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法
DE10333329B4 (de) 2003-07-23 2011-07-21 SEMIKRON Elektronik GmbH & Co. KG, 90431 Leistungshalbleitermodul mit biegesteifer Grundplatte
JP4413649B2 (ja) * 2004-03-03 2010-02-10 日産自動車株式会社 放熱構造体及びその製造方法
JP4426955B2 (ja) * 2004-11-30 2010-03-03 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP4207896B2 (ja) 2005-01-19 2009-01-14 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
JP2007012928A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Allied Material Corp 放熱基板とそれを備えた半導体装置
JP5168866B2 (ja) * 2006-09-28 2013-03-27 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール
US7511961B2 (en) * 2006-10-26 2009-03-31 Infineon Technologies Ag Base plate for a power semiconductor module
JP4697475B2 (ja) * 2007-05-21 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 パワーモジュールの冷却器及びパワーモジュール
JP4946845B2 (ja) * 2007-12-13 2012-06-06 株式会社豊田自動織機 半導体装置
JP5120284B2 (ja) * 2009-02-04 2013-01-16 株式会社豊田自動織機 半導体装置
DE102009046858B3 (de) * 2009-11-19 2011-05-05 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodul und Verfahren zum Betrieb eines Leistungshalbleitermoduls
JP2011142036A (ja) 2010-01-08 2011-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 電池管理方法および電子機器
JP5478520B2 (ja) 2010-02-18 2014-04-23 日本電信電話株式会社 人数計測装置、人数計測方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2998992A2 (en) 2016-03-23
EP2725609B1 (en) 2019-11-13
EP4036967A1 (en) 2022-08-03
EP4036967B1 (en) 2024-03-13
EP2725609A1 (en) 2014-04-30
WO2013002249A1 (ja) 2013-01-03
US9129932B2 (en) 2015-09-08
EP2725609A4 (en) 2015-06-17
US20140124915A1 (en) 2014-05-08
EP2998992A3 (en) 2016-04-06
EP3573096A1 (en) 2019-11-27
JPWO2013002249A1 (ja) 2015-02-23
EP3573096B1 (en) 2022-03-16
EP2998992B1 (en) 2019-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086863B2 (ja) 半導体モジュール
US10892218B2 (en) Semiconductor device
US10070528B2 (en) Semiconductor device wiring pattern and connections
US9490200B2 (en) Semiconductor device
US9660356B1 (en) Semiconductor device
JP5893369B2 (ja) 半導体装置
JP2020136516A (ja) 半導体モジュールとそれを用いた電力変換装置
JP2020009834A (ja) 半導体装置
JP7050732B2 (ja) 半導体装置
CN111668165B (zh) 半导体模块和具备该半导体模块的半导体装置
JP7240541B2 (ja) 半導体装置
JP2008054495A (ja) 電流印加されたパワー回路のための低インダクタンスのパワー半導体モジュール
CN115380377A (zh) 半导体模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6086863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250