JP2020009834A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020009834A
JP2020009834A JP2018127703A JP2018127703A JP2020009834A JP 2020009834 A JP2020009834 A JP 2020009834A JP 2018127703 A JP2018127703 A JP 2018127703A JP 2018127703 A JP2018127703 A JP 2018127703A JP 2020009834 A JP2020009834 A JP 2020009834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
main
semiconductor
main terminal
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018127703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7183594B2 (ja
Inventor
秀世 仲村
Hideyo Nakamura
秀世 仲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018127703A priority Critical patent/JP7183594B2/ja
Priority to US16/429,877 priority patent/US11101241B2/en
Publication of JP2020009834A publication Critical patent/JP2020009834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183594B2 publication Critical patent/JP7183594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型、低インダクタンスかつ高冷却性能の半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置は、冷却基板5上に多角柱状の第1主端子11、第2主端子12、第3主端子15および第4主端子16を備え、第1主端子11の上面の第1外部接続面は正極へ接続され、第4主端子16の上面の第4外部接続面は負極へ接続され、第1主端子11の側面と第2主端子12の側面と間に電気的に接続された第1半導体素子21と、第3主端子15の側面と第4主端子16の側面と間に電気的に接続された第2半導体素子24と、を備え、第2主端子と第3主端子が離間しつつ隣接して配置され、かつ第1主端子と第4主端子が離間しつつ隣接して配置される。【選択図】図3

Description

本発明は、パワーエレクトロニクスとして使用可能な半導体装置に関する。
非特許文献1は、一面に形成された導電パターン及び他面に形成された伝熱パターンを有する絶縁基板と、導電パターンに実装された半導体チップと、半導体チップに接続されるポスト電極及び導電パターンに接続される端子ピンが固着されたプリント基板とを備える半導体装置を開示する。このような半導体装置は、ポスト電極による配線経路の短縮により、小型化が可能であるとともに、インダクタンスが低減するため高速スイッチングに対応可能である(非特許文献1参照)。
しかし、近年の炭化ケイ素(SiC)等を用いた高速スイッチング素子の普及に伴い、更なる高速スイッチングに対応する超低インダクタンスのパッケージが求められている。また、特許文献1の半導体装置は、外部のプリント基板との配線を想定したピン状の端子を備えることが小型化及び低インダクタンス化の要因の1つであるが、例えばバスバー(端子板)接続用のねじ穴を有する端子が求められる場合がある。ねじ穴等、他の導体との接続用の構造を特許文献1の端子に追加すると、内部配線の延長によりインダクタンスが増加する可能性がある。
特許文献2は、複数の半導体モジュールをバスバーで互いに接続した状態でケースに格納することにより、ねじ締め用の端子を有する1つの大容量モジュールとして扱うことができる半導体装置を開示する。これにより、装置をねじ締めに対応させることができるが、半導体モジュールを連結する構造及び端子を変換する構造が必要であるため、装置の小型化が困難である。また、電流が複数の半導体モジュールに分散されるため低インダクタンス化を図ることができるが、装置のインダクタンスは、モジュール間の配線のインダクタンスにより、必ずしも半導体モジュールの個数の逆数倍にならない。
特許文献3、4、5及び6は、複数の半導体チップと、複数の半導体チップの各正極に接合される第1導体と、複数の半導体チップの各負極に接合される第2導体とを備える電力用半導体素子を開示する。一方、特許文献7は、冷却ブロックと、冷却ブロックの両面にそれぞれ併設された複数の半導体スイッチング素子と、冷却ブロックを挟んだ対称位置ではスイッチング時の磁束変化を互いに打ち消す方向に電流が流れるように配置された2つの導体とを備える電力変換素子モジュールを開示する。このような構造では、ブロック配線分のインダクタンスがあるので、特許文献1程度の低インダクタンス化が限度である。また、導体間の距離が、半導体チップの厚さ程度になるため、絶縁性に問題が生じないように、ゲートや補助ソース配線を引き回すことが難しい。
国際公開第2014/061211号 国際公開第2013/145619号 特開2007−067084号公報 特開2007−067220号公報 特開2007−068302号公報 特開2018−037452号公報 特開平10−094256号公報
梨子田典弘、他2名、「All-SiC モジュール技術」、富士電機技報、2012年11月、第85巻、第6号、p. 403-407
本発明は、上記問題点を鑑み、小型且つ低インダクタンスであり、冷却性能が高く、他の導体との接続用の構造を追加可能な半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様は、上面に正極へ接続される第1外部接続面、下面に第1冷却面、及び側面を有する多角柱状の第1主端子と、上面に第2外部接続面、下面に第2冷却面、及び側面を有する多角柱状の第2主端子と、第1主面及び前記第1主面に対向する第2主面を有し、前記第1主面が前記第1主端子の前記側面に電気的に接続され、前記第2主面が前記第2主端子の前記側面に電気的に接続された第1半導体素子と、上面に第3外部接続面、下面に第3冷却面、及び側面を有する多角柱状の第3主端子と、上面に負極へ接続される第4外部接続面、下面に第4冷却面、及び側面を有する多角柱状の第4主端子と、第3主面及び前記第3主面に対向する第4主面を有し、前記第3主面が前記第3主端子の前記側面に電気的に接続され、前記第4主面が前記第4主端子の前記側面に電気的に接続された第2半導体素子と、おもて面に前記第1冷却面、前記第2冷却面、前記第3冷却面及び前記第4冷却面を接合した冷却基板と、を備え、前記第2主端子と前記第3主端子が離間しつつ隣接して配置され、かつ前記第1主端子と前記第4主端子が離間しつつ隣接して配置された半導体装置であることを要旨とする。
本発明によれば、小型、低インダクタンス、かつ高冷却性能の半導体装置を提供できる。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の基本的な構成を説明する模式的な斜視図である。 図2は、図1を背面側から見た斜視図である。 図3は、第1実施形態に係る半導体装置の内部の構成を説明する斜視図である。 図4は、図3のIV−IV方向から見た断面図である。 図5は、第1実施形態に係る半導体装置の第1回路の等価回路図である。 図6は、第1実施形態に係る半導体装置の第1ハーフブリッジ回路が搭載される前の状態を図示した一例である。 図7Aは、第1実施形態に係る半導体装置を流れる電流の時間変化を説明する回路図(その1)である。 図7Bは、第1実施形態に係る半導体装置を流れる電流の時間変化を説明する回路図(その2)である。 図7Cは、第1実施形態に係る半導体装置を流れる電流の時間変化を説明する回路図(その3)である。 図7Dは、第1実施形態に係る半導体装置を流れる電流の時間変化を説明する回路図(その4)である。 図8Aは、第2実施形態に係る半導体装置を流れる電流の時間変化を説明する回路図(その1)である。 図8Bは、第2実施形態に係る半導体装置を流れる電流の時間変化を説明する回路図(その2)である。 図8Cは、第2実施形態に係る半導体装置を流れる電流の時間変化を説明する回路図(その3)である。 図8Dは、第2実施形態に係る半導体装置を流れる電流の時間変化を説明する回路図(その4)である。 図9は、第3実施形態に係る半導体装置の内部の構成を説明する斜視図である。 図10は、第3実施形態に係る半導体装置の内部の構成を説明する上面図である。 図11Aは、第3実施形態に係る半導体装置を流れる電流の時間変化を説明する回路図(その1)である。 図11Bは、第3実施形態に係る半導体装置を流れる電流の時間変化を説明する回路図(その2)である。 図11Cは、第3実施形態に係る半導体装置を流れる電流の時間変化を説明する回路図(その3)である。 図11Dは、第3実施形態に係る半導体装置を流れる電流の時間変化を説明する回路図(その4)である。 図12は、第4実施形態に係る半導体装置を説明する断面図である。 図13は、第4実施形態に係る半導体装置を説明する斜視図である。
以下、図面を参照して、本発明の第1、第2、第3及び第4実施形態を説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付し、重複する説明を省略する。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は実際のものとは異なる場合がある。また、図面相互間においても寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。
また、以下の説明における上下等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれることは勿論である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る半導体装置は、図1及び図2に示すように、複数の主端子11,12,13,14,15,16と、複数の補助端子411,412,421,422,431,432,441,442を備える。そして、一部を外部に露出した状態で複数の主端子11,12,13,14,15,16及び複数の補助端子411,412,421,422,431,432,441,442の収容する直方体状の筐体6と、筐体6を他に取り付けるための取り付け部71,72とを備える。なお、筐体6の形状は直方体状に限定されるものではない。
筐体6は、絶縁性を有する樹脂材料等からモールド成形により形成される。筐体6は、直方体状の本体部61と、本体部61の一対の両側面に連結されたそれぞれ四角柱状の2つの補助部62を有する。本体部61は、上面において複数の多角柱状(例えば、ブロック状)の主端子11,12,13,14,15,16の各上面を露出する。本体部61は、下面において、内部の熱を外部に伝達する伝熱板51の表面を露出する。2つの補助部62は、本体部の上面より低い高さを有する上面と、本体部61の下面に連続し、本体部61の下面と共に筐体6の下面を構成する下面とをそれぞれ有する。
取り付け部71,72は、本体部61の長手方向における両端面から外向きに突出する板状の金具である。取り付け部71,72は、本体部61の下面がなす平面に沿う平坦部711,721と、平坦部711,721それぞれの第1主面から第2主面に貫通する貫通孔710,720とをそれぞれ有する。第1実施形態に係る半導体装置は、例えば、貫通孔710,720がフィンやヒートシンク等の他の冷却装置のねじ穴に合わせられた状態でねじ締めされ、平坦部711,721それぞれがねじ頭部に締め付けられることにより、伝熱板51が冷却装置に接触した状態で固定される。
図3に示すように、取り付け部71,72は、それぞれ筐体6の長手方向における両端面に埋め込まれて固定される埋込部712,722と、平坦部711,721及び埋込部712,722の間を連結する段差部713,723とを更に有する。段差部713,723は、平坦部711,721を本体部61の下面がなす平面に平行に沿うように保持する。
複数の主端子11,12,13,14,15,16は、それぞれ露出された上面に形成され、バスバー等の他の導体との接続用の構造であるねじ穴110,120,130,140,150,160をそれぞれ有する直方体のブロック状の形状である。複数の補助端子411,412,421,422,431,432,441,442は、2つの補助部62の上面からそれぞれ上方に突出する端子板であり、外部に露出された領域に貫通孔をそれぞれ有する。
図3の鳥瞰図の下側の列に第1P端子(第1主端子)11、第1U端子(第2主端子)12、第1N端子(第5主端子)13がP−U−Nのトポロジーで配列されている。また、図3の鳥瞰図の上側の列に第2P端子(第6主端子)14、第2U端子(第3主端子)15及び第2N端子(第4主端子)16がP−U−Nのトポロジーで配列されている。第1P端子(第1主端子)11が第2N端子(第4主端子)16の近くに離間して配置され、第1N端子(第5主端子)13が第2P端子(第6主端子)14の近くに離間して配置されている。また、複数の主端子11,12,13,14,15,16は、それぞれ筐体6の内側に保持されながら上面が筐体6の上面から露出するように、高さが他所より高く形成されたメサ部(外部接続面)111,121,131,141,151,161をそれぞれ有する。
複数の主端子11,12,13,14,15,16は、例えば銅(Cu)を含む金属材料等の高い熱伝導性を有する材料からなる。ねじ穴110,120,130,140,150,160は、主端子11,12,13,14,15,16がCuから形成される場合、直接ねじを切ることにより形成されてもよい。また、ねじ穴110,120,130,140,150,160には、機械的強度を向上するためにヘリサートやE−サート(登録商標)等のねじインサート、ナット、内側にねじ山を形成したパイプ等が埋め込まれてもよい。
第1実施形態に係る半導体装置は、図3の右下側に第1P端子11及び第1U端子12の間に配置された第1構造体(第1半導体素子21,第1端子ピン31,第1基板41の複合体)を更に備える。そして図3の左下側に、第1U端子12及び第1N端子13の間に配置された第2構造体(第3半導体素子22,第3端子ピン32,第3基板42の複合体)を更に備える。そして図3の左上側に第2P端子14及び第2U端子15の間に配置された第3構造体(第4半導体素子23,第4端子ピン33,第4基板43の複合体)を更に備える。また図3の右上側には、第2U端子15及び第2N端子16の間に配置された第4構造体(第2半導体素子24,第2端子ピン34,第2基板44の複合体)を更に備える。加えて、第1実施形態に係る半導体装置は、複数の主端子11,12,13,14,15,16を搭載する矩形平板状の冷却基板5を更に備える。複数の主端子11,12,13,14,15,16は、互いに離間して冷却基板5上に3×2の二次元マトリクス状に配列される。
図4の断面図に示すように、冷却基板5は、矩形平板状の絶縁基板52と、絶縁基板52の下面に配置された矩形平板状の伝熱板51と、絶縁基板52の上面にそれぞれ配置された複数の端子パターン53とを有する。複数の端子パターン53は、複数の主端子11,12,13,14,15,16に対応するように、それぞれ矩形状のパターンとして、絶縁基板52の上面にそれぞれ配置される。伝熱板51及び端子パターン53は、例えば銅(Cu)を含む金属材料等の高い熱伝導性を有する材料からなる。絶縁基板52は、合成樹脂やセラミックス等の絶縁材料からなる。冷却基板5は、複数の端子パターン53の各上面を、複数の主端子11,12,13,14,15,16の下面の冷却面をそれぞれ搭載する搭載面として有する。
冷却基板5は、例えば、セラミック基板の表面に銅が共晶接合された直接銅接合(Directcopper bonding;DCB)基板、セラミック基板の表面に活性金属ろう付け(Activemetal brazing;AMB)法により金属が配置されたAMB基板等を採用可能である。セラミック基板の材料は、例えば、窒化ケイ素(Si34)、窒化アルミニウム(AlN)、アルミナ(Al23)等を採用可能である。伝熱板51及び端子パターン53の厚さは、熱伝導、応力、製造コスト等を考慮して、例えば0.5〜1.5mm程度に決定される。冷却基板5は、伝熱板51と絶縁基板52の間、及び端子パターン53と絶縁基板52の間に接合材を有していてもよい。
図3に示すように、第1構造体(21,31,41)は、複数の第1半導体素子21と、複数の第1端子ピン31と、第1基板41とを有するハイブリッド回路を構成している。第2構造体(22,32,42)は、複数の第3半導体素子22と、複数の第3端子ピン32と、第3基板42とを有するハイブリッド回路を構成している。第3構造体(23,33,43)は、複数の第4半導体素子23と、複数の第4端子ピン33と、第4基板43とを有するハイブリッド回路を構成している。第4構造体(24,34,44)は、複数の第2半導体素子24と、複数の第2端子ピン34と、第2基板44とを有するハイブリッド回路を構成している。
第1P端子(第1主端子)11は、複数の第1半導体素子21を実装する第1実装面と、冷却基板5に接合される第1冷却面と、上面に設けられた第1外部接続面111と、第2N端子16と対向する第1対向面とを有する。図3では直方体形状の第1P端子11を例示しているので、第1実装面と第1冷却面とは互いに直交する配向の面関係であるが、必ずしも厳密に直交している必要はない。少なくとも、第1実装面と第1冷却面とが異なる配向の面に設定されて、第1P端子11が多角柱形状であればよい。例えば第1P端子11は平行6面体状のブロック形状でも構わない。
複数の第1半導体素子21は、第1P端子11の第1実装面に接合される第1主面から反対側の第2主面までを主電流の経路とする縦型の半導体チップである。複数の第1端子ピン31は、複数の第1半導体素子21の第2主面のそれぞれの第2主電極に接続される一端をそれぞれ有する。第1基板41は、第1P端子11の側面である第1実装面に沿って配置され、複数の第1端子ピン31のそれぞれを第1実装面に対して垂直に保持する。
第1U端子(第2主端子)12は、第1基板41を介して第1P端子11の第1実装面と対向し複数の第1端子ピン31の各他端を接合する側面である第1接続面と、冷却基板5に接合される第2冷却面と、上面に設けられた第2外部接続面121と、第2U端子15と対向する側面である第2対向面と、第1接続面の反対を向く側面である第3実装面とを有する。図3では直方体形状の第1U端子12を例示しているので、第1接続面と第2冷却面とは互いに直交する配向の面関係であるが、必ずしも厳密に直交している必要はない。少なくとも、第1接続面と第2冷却面とが異なる配向の面に設定されて、第1U端子12が多角柱形状であれば良い。例えば第1U端子12は平行6面体状のブロック形状でも構わない。
複数の第3半導体素子22は、第1U端子12の側面である第3実装面に接合される第1主面から反対側の第2主面を主電流の経路としてそれぞれ有する。複数の第3端子ピン32は、第3半導体素子22の第2主面に接続される一端をそれぞれ有する。第3基板42は、第1U端子12の第3実装面に沿って配置され、複数の第3端子ピン32をそれぞれ第3実装面に対して垂直に保持する。
第1N端子(第5主端子)13は、第3基板42を介して第1U端子12の第3実装面と対向し、複数の第3端子ピン32の各他端に接続される第3接続面と、冷却基板5に接合される第5冷却面と、上面に設けられた第5外部接続面131と、第2P端子14と対向する第5対向面とを有する。図3では直方体形状の第1N端子13を例示しているが、平行6面体状のブロック形状でも構わない。
第2P端子(第6主端子)14は、第2U端子15の側面である第4接続面と対向した第4実装面と、冷却基板5に接合される第6冷却面と、上面に設けられた第6外部接続面141と、第1N端子13の第5対向面と近接して平行に対向する第6対向面とを有する。図3では直方体形状の第2P端子14を例示しているが、平行6面体状のブロック形状でも構わない。第2P端子14の側面である第4実装面は、第1N端子13の第3接続面がなす平面に面レベルが一致していることが望ましい。第2P端子14の第4実装面は、第4基板43を介して第2U端子15の第4接続面と対向することにより、複数の第4半導体素子23の第2主面に接続される。
第2U端子(第3主端子)15は、第2実装面の反対を向く側面として第4接続面と、上面に設けられた第3外部接続面151とを有する。複数の第4端子ピン33は、第2U端子15の第4接続面に接続される一端をそれぞれ有する。第4基板43は、第2U端子15の第4接続面に沿って配置され、複数の第4端子ピン33をそれぞれ第4接続面に対して垂直に保持する。複数の第4半導体素子23は、複数の第4端子ピン33の各他端に接続される第1主面から反対側の第2主面へ主電流が流れる縦型構造である。第2U端子(第3主端子)15は、複数の第2半導体素子24を実装する側面である第2実装面と、冷却基板5に接合される第3冷却面と、第1U端子12の第2対向面と近接して平行に対向する第3対向面とを有する。図3では直方体形状の第2U端子15を例示しているので、第2実装面と第3冷却面とは互いに直交する配向の面関係であるが、必ずしも厳密に直交している必要はない。例えば第2U端子15は平行6面体状のブロック形状でも構わない。第2実装面は、第1U端子12の第1接続面がなす平面に面レベルが一致することが望ましい。
複数の第2半導体素子24は、第2U端子15の第2実装面に接合される第1主面から反対側の第2主面までを主電流の経路としてそれぞれ有する。複数の第2端子ピン34は、第2半導体素子24の第2主面に接続される一端をそれぞれ有する。第2基板44は、第2U端子15の第2実装面に沿って配置され、複数の第2端子ピン34のそれぞれを第2実装面に対して垂直に保持する。
第2N端子(第4主端子)16は、第2U端子15の第2実装面に対向する第2接続面と、冷却基板5に接合される第4冷却面と、上面に設けられた第4外部接続面161と、第1P端子11の第1対向面と近接して平行に対向する第4対向面とを有する。図3では直方体形状の第2N端子16を例示しているが、必ずしも直方体形状に限定されず、平行6面体状のブロック形状等に多少の変形があっても構わない。第2N端子(第4主端子)16の第2接続面は、第1P端子11の第1実装面がなす平面に面レベルが一致していることが望ましい。第2N端子(第4主端子)16の第2接続面が、第2基板44を介して第2U端子15の第2実装面に対向することにより、複数の第2端子ピン34の各他端を接合する。
複数の半導体素子21,22,23,24のそれぞれは、例えば、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)等のトランジスタ、静電誘導サイリスタ(SIサイリスタ)やゲートターンオフサイリスタ(GTO)等のサイリスタを含む半導体スイッチング素子、ショットキーバリアダイオード等のダイオードから任意に選択可能である。例えば、IGBT等において、第1主電極はエミッタ又はコレクタのいずれか一方の電極を意味し、第2主電極は他方の電極を意味する。MOSFET等において、第1主電極はソース又はドレインのいずれか一方の電極を意味し、第2主電極は他方の電極を意味する。SIサイリスタ、ダイオード等において、アノード又はカソードのいずれか一方の電極を意味し、第2主電極は他方の電極を意味する。
複数の半導体素子21,22,23,24のそれぞれは、第1主面に配置された第1主電極と、対向する第2主面に形成された第2主電極とをそれぞれ有する縦型構造を有する半導体チップであることが好ましい。複数の半導体素子21,22,23,24のそれぞれは縦型構造を有することにより、第1主面から第2主面までの間を主電流の経路とする。即ち、複数の半導体素子21,22,23,24の各第1主電極は、第1P端子11、第1U端子12、第2P端子14及び第2U端子15に電気的に接続される。複数の半導体素子21,22,23,24の各第2主電極は、複数の第1端子ピン31、複数の第3端子ピン32、複数の第4端子ピン33及び複数の第2端子ピン34にそれぞれ接続される。この結果、複数の半導体素子21,22,23,24の各第2主電極は、第1U端子12、第1N端子13、第2U端子15及び第2N端子16に電気的に接続される。
複数の端子ピン31,32,33,34は、具体的には複数の第1端子ピン31、複数の第2端子ピン34、複数の第3端子ピン32及び複数の第4端子ピン33と4組の端子ピン群に分類される。複数の端子ピン31,32,33,34のそれぞれは、例えば、銅(Cu)を含む金属材料等の、高い熱伝導性及び低い電気抵抗を有する材料からなる円柱状のピンである。複数の端子ピン31,32,33,34は、円柱状に限るものでなく、複数の半導体素子21,22,23,24の接合する面より小さい断面を有する形状であれば、多角柱状であってもブロック状であってもよい。1つの半導体素子に対して、4組の端子ピン群に分類された端子ピン群のいずれかを接合したり、1本の端子ピンの接合面積を増加したりすることにより、熱抵抗を低減することができる。
複数の基板41,42,43,44は、具体的には第1基板41、第2基板44、第3基板42及び第4基板43と4枚の基板に分類される。複数の基板41,42,43,44はそれぞれ、例えば、予め複数の端子ピン31,32,33,34が差し込まれたインプラントプリント基板である。複数の端子ピン31,32,33,34及び複数の基板41,42,43,44として、インプラントプリント基板を採用することにより、製造プロセスを簡単にして製造コストを低減することができる。なお、複数の端子ピン31,32,33,34は、必ずしも複数の基板41,42,43,44に保持されなくてもよく、独立して配置されてもよい。
図5に示すように、第1P端子11、第1U端子12及び第1N端子13は、互いの間に接続された第1半導体素子21(211,212)を高電位側の上アーム、第3半導体素子22(221,222)を低電位側の下アームとして有する。即ち、第1P端子11、第1U端子12及び第1N端子13は、図5に示す第1ハーフブリッジ回路の主端子を構成する。具体的には、複数の第1半導体素子21は、第1P端子11及び第1U端子12の間に互いに逆並列に接続された第1半導体スイッチング素子211及び第1ダイオード212を有する。また、複数の第3半導体素子22は、第1U端子12及び第1N端子13の間に互いに逆並列に接続された第3半導体スイッチング素子221及び第3ダイオード222を有する。
例えば、複数の半導体素子21,22,23,24は、半導体スイッチング素子として、nチャネル型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(IGFET)を有し、ダイオードとしてpnダイオードを有するような構成が採用可能である。
図5においては、それぞれ1つの第1半導体スイッチング素子211、第1ダイオード212、第3半導体スイッチング素子221及び第3ダイオード222が図示されるが模式的な簡略表示に過ぎない。実際には、例えば、複数の第1半導体素子21、複数の第2半導体素子24、複数の第3半導体素子22及び複数の第4半導体素子23を備える構成とすることもできる。例えば、互いに並列に接続された4つの半導体スイッチング素子と、互いに並列に接続された2つのダイオードとをそれぞれ有する回路構成が採用可能である。
第1P端子11は、第1半導体スイッチング素子211のドレインに電気的に接続され、高電位側端子D1をなす様な選択が可能である。第1U端子12は、第3半導体スイッチング素子221のドレイン及び第1半導体スイッチング素子211のソースに電気的に接続され、負荷側端子S1/D2として選択することが可能である。第1N端子13は、第3半導体スイッチング素子221のソースに電気的に接続され、低電位側端子S2として選択することが可能である。
図3、図4及び図5に示すように、第1基板41に装着された補助端子411は、第1基板41の配線パターン及び制御電極ピン311を介して、第1半導体スイッチング素子211のゲートに電気的に接続されている。このため、補助端子411は、制御電極端子G1として選択することが可能である。第1基板41に装着された補助端子412は、第1基板41の配線パターン及び複数の第1端子ピン31を介して、第1半導体スイッチング素子211のソースに電気的に接続されている。このため、補助端子412は、電流検出用端子SS1として選択することが可能である。
第3基板42に装着された補助端子421は、第3基板42の配線パターン及び制御電極ピン321を介して、第3半導体スイッチング素子221のゲートに電気的に接続され、制御電極端子G2として選択できる。第3基板42に装着された補助端子422は、第3基板42の配線パターン及び複数の第3端子ピン32を介して、第3半導体スイッチング素子221のソースに電気的に接続されている。このため、補助端子422は、電流検出用端子SS2として選択できる。
図4に示すように、導電性の素子接合材81(第1接合材)が、第1P端子11と第1半導体素子21との間、および第1U端子12と第3半導体素子22との間をそれぞれ導電接続している。導電性のピン接合材821,822(第1接合材)が、第1半導体素子21と第1端子ピン31の間、第1端子ピン31と第1U端子12の間、第3半導体素子22と第3端子ピン32の間、第3端子ピン32と第1N端子13の間をそれぞれ導電接合している。導電性の端子接合材83(第2接合材)が、第1P端子11と冷却基板5の端子パターン53との間、第1U端子12と冷却基板5の端子パターン53との間、及び第1N端子13と冷却基板5の端子パターン53との間をそれぞれ導電接合している。
素子接合材81、ピン接合材821,822及び端子接合材83は、例えば、はんだ、高い熱伝導性を有する導電性接着剤、銀(Ag)ナノ粒子等の金属焼結体等から任意に選択可能である。例えば、素子接合材81及び端子接合材83は、熱伝導性の向上を優先するために、Agナノ粒子等の金属焼結体を採用可能である。ピン接合材821,822は、接合時の位置ずれ吸収や、小面積での接合強度の確保を優先するために、はんだを採用可能である。
第1P端子11、第1U端子12、第1N端子13、第1構造体(21,31,41)及び第2構造体(22,32,42)から構成される第1ハーフブリッジ回路は、互いに接合された組立体を構成する。第1ハーフブリッジ回路は、組立体の状態で冷却基板5に搭載される。
第1ハーフブリッジ回路と同様に、第2P端子14、第2U端子15及び第2N端子16は、第2ハーフブリッジ回路の主端子を構成する。第2ハーフブリッジ回路は、第2P端子14と第2U端子15との間に第4半導体素子23を高電位側の上アームとした第2構造体(23,33,43)を有し、第2U端子15と第2N端子16との間に第2半導体素子24を低電位側の下アームとした第3構造体(24,34,44)有している。即ち、第2ハーフブリッジ回路は、第1ハーフブリッジ回路と同様の構造を有し、第1ハーフブリッジ回路とは左右逆に並行配置されている。
図6に示すように、冷却基板5の上側は、第1P端子11、第1U端子12及び第1N端子13に対応する領域に各端子パターン53がパターニングされている。更に、各端子パターン53の上面には、第1P端子11、第1U端子12及び第1N端子13に対応する領域に端子接合材83がパターニングされている。図6は、第2ハーフブリッジ回路の組立体が、冷却基板5上のパターニングされた端子接合材83に載置されたところを図示したものである。第1ハーフブリッジ回路の組立体および第2ハーフブリッジ回路の組立体が冷却基板5に端子接合材83を介して載置された状態で加熱され、端子接合材83が溶融及び固化、又は焼結することにより、第1P端子11、第1U端子12、第1N端子13、第2P端子14、第2U端子15及び第2N端子16は、冷却基板5の各端子パターン53に接合される。
ここで、仮に素子接合材81及びピン接合材821,822の融点が端子接合材83の融点より低い場合を考える。このとき、端子接合材83による接合時に、素子接合材81及びピン接合材821,822による接合において部品相互間の位置ずれや接合の解除が生じてしまう可能性がある。このため、第1P端子11、第1U端子12及び第1N端子13と冷却基板5との間を接合する端子接合材83(第2接合材)の融点に考慮が必要となる。素子接合材81及び少なくとも素子側のピン接合材821(第1接合材)の融点は、端子接合材83の融点より高く選択される。
第1P端子11、第1U端子12及び第1N端子13と、第2P端子14、第2U端子15及び第2N端子16とは、それぞれ筐体6の長手方向に沿って互いに平行に配列される。第1ハーフブリッジ回路の高電位側の第1P端子11は、筐体6の幅方向(各半導体素子を流れる主電流に直交する方向)において第2ハーフブリッジ回路の低電位側の第2N端子16と並んで配置される。第1ハーフブリッジ回路の低電位側の第1N端子13は、筐体6の幅方向において第2ハーフブリッジ回路の高電位側の第2P端子14と並んで配置される。第1U端子12は、筐体6の幅方向において第2U端子15と並んで配置される。このように、第1実施形態に係る半導体装置は、端子の極性が互い違いとなるように筐体6の幅方向に配列された2つのハーフブリッジ回路を備える。
第1ハーフブリッジ回路及び第2ハーフブリッジ回路が直流電源に互いに並列に接続される場合、第1半導体素子21、第4半導体素子23、第3半導体素子22及び第2半導体素子24の各制御電極に各々導電接続された補助端子(411,431,421,441)は、それぞれ上アームである第1半導体素子21及び第4半導体素子23と、それぞれ下アームである第3半導体素子22及び第2半導体素子24とが互い違いにオンオフを繰り返すように制御信号を入力される。
第1ハーフブリッジ回路及び第2ハーフブリッジ回路が直流電源に互いに並列に接続された半導体装置が上アームの半導体素子と下アームの半導体素子を交互にオンオフ動作する際の電流変化を図7A,図7B,図7C,図7Dに示した。実線矢印は、増加する電流を示し、破線矢印は、減少する電流を示している。半導体素子のオンオフ動作は、図7A,図7B,図7C,図7Dの順に行われ、次に図7Aに戻り、このサイクルが繰り返される。
図7Aは、第3半導体素子221及び第2半導体素子241がオフされた状態で、第1半導体スイッチング素子211及び第4半導体スイッチング素子231がオン状態にされた時の電流変化を示している。第1P端子(第1主端子)11から第1半導体スイッチング素子211、第1端子ピン31を経由して第1U端子(第2主端子)12のメサ部(第2外部接続面)121へ流れる電流が増加すると共に、第2P端子(第6主端子)14から第4半導体スイッチング素子231、第4端子ピン33を経由して第2U端子(第3主端子)15のメサ部(第3外部接続面)151へ流れる電流が増加する。
図7Bは、第3半導体スイッチング素子221及び第2半導体スイッチング素子241がオフされた状態で、第1半導体スイッチング素子211及び第4半導体スイッチング素子231がオン状態からオフ状態へ切り替えられた時の電流変化を示している。第1U端子(第2主端子)12に接続された図示しない外部モーターのコイルへの還流電流として、第1N端子(第5主端子)13から第3ダイオード222、第3端子ピン32を経由して第1U端子(第2主端子)12のメサ部(第2外部接続面)121へ流れる電流が増加すると共に、第1半導体スイッチング素子211のテール電流として、第1半導体スイッチング素子211から第1端子ピン31を経由して第2U端子(第3主端子)15のメサ部(第3外部接続面)151へ流れる電流が減少する。これと同時に、第2U端子(第3主端子)15に接続された図示しない外部モーターのコイルへの還流電流として、第2N端子(第4主端子)16から第2端子ピン34、第2ダイオード242を経由して第2U端子(第3主端子)15のメサ部(第3外部接続面)151へ流れる電流が増加すると共に、第4半導体スイッチング素子231のテール電流として、第4半導体スイッチング素子231から第4端子ピン33を経由して第2U端子(第3主端子)15のメサ部(第3外部接続面)151へ流れる電流が減少する。
そのため、半導体装置は、第1半導体素子21の第2主面から第2主端子12の第2外部接続面121の間の電流の変化によって生じる磁束と、第2半導体素子24の第3主面から第3主端子15の第3外部接続面151の間の電流の変化によって生じる磁束とが互いに打ち消しあう構造になっている。
図7Cは、第1半導体スイッチング素子211及び第4半導体スイッチング素子231がオフされた状態で、第3半導体スイッチング素子221及び第2半導体スイッチング素子241がオフ状態からオン状態へ切り替えられた時の電流変化を示している。第1U端子(第2主端子)12から第3半導体スイッチング素子221、第3端子ピン32を経由して第1N端子(第5主端子)13へ流れる電流が増加すると共に、第2U端子(第3主端子)15から第2半導体スイッチング素子241、第2端子ピン34を経由して第2N端子(第4主端子)16へ流れる電流が増加する。
図7Dは、第1半導体スイッチング素子211及び第4半導体スイッチング素子231がオフされた状態で、第3半導体スイッチング素子221及び第2半導体スイッチング素子241がオン状態からオフ状態へ切り替えられた時の電流変化を示している。第1U端子(第2主端子)12に接続された図示しない外部モーターのコイルから来る還流電流として、第1U端子(第2主端子)12から第1端子ピン31、第1ダイオード212を経由して第1P端子(第1主端子)11へ流れる電流が増加すると共に、第3半導体スイッチング素子221のテール電流として、第3半導体スイッチング素子221から第3端子ピン32を経由して第1N端子(第5主端子)13へ流れる電流が減少する。これと同時に、第2U端子(第3主端子)15に接続された図示しない外部モーターのコイルから来る還流電流として、第2U端子(第3主端子)15から第4端子ピン33、第4ダイオード232を経由して第2P端子(第6主端子)14へ流れる電流が増加すると共に、第2半導体スイッチング素子241のテール電流として、第2半導体スイッチング素子241から第2端子ピン34を経由して第2N端子(第4主端子)16へ流れる電流が減少する。
そのため、半導体装置は、第1半導体素子21の第2主面から第2主端子12の第2外部接続面121の間の電流の変化によって生じる磁束と、第2半導体素子24の第3主面から第3主端子15の第3外部接続面151の間の電流の変化によって生じる磁束とが互いに打ち消しあう構造になっている。
上述のように、第1実施形態に係る半導体装置において、第1ハーフブリッジ回路の第1P端子11、第1U端子12及び第1N端子13と、第2ハーフブリッジ回路の第2N端子16、第2U端子15及び第2P端子14とは、それぞれ互いに離間しつつ近接して平行に対向する状態にある。そして、各ハーフブリッジ回路の半導体スイッチング素子がオンからオフに切り替わる際に、第1ハーフブリッジ回路及び第2ハーフブリッジ回路に流れる電流が、概ね平行であり、正負逆符号の変化率を有するようにそれぞれ配置される。よって、第1実施形態に係る半導体装置は、互いに流れる電流の変化により生じる磁束が相殺され、結果として、第1ハーフブリッジ回路及び第2ハーフブリッジ回路のインダクタンスを低減することができる。
第1P端子11、第1U端子12及び第1N端子13と、第2N端子16、第2U端子15及び第2P端子14とは、可能な限り互いに近接させた方が効果的であるが、互いに近接するほど絶縁性が問題となる。第1実施形態に係る半導体装置は、冷却基板5上に搭載された状態で第1ハーフブリッジ回路及び第2ハーフブリッジ回路を構成する組立体を封止し、少なくとも各主端子の上面及び冷却基板5の下面を露出する封止樹脂である筐体6を備える。このため、第1実施形態に係る半導体装置は、複数の主端子11,12,13,14,15,16の互いの間隙が樹脂材料で充填されることにより、絶縁性及び機械的強度を向上することができる。
非特許文献1に記載されるように、特許文献1に記載されるような構造を有する半導体装置のインダクタンスは、低周波数領域で約12nHである。これに対して、第1実施形態に係る半導体装置は、ブロック状の主端子11,12,13,14,15,16を採用して端子と配線とを一体化し、半導体素子を挟んで積層することにより、配線距離を極めて短く出来、自己インダクタンスの低減が可能である。更にこれを逆並列で配置することにより、更なる低インダクタンス化を実現可能である。
ここで、第1P端子11、第1構造体(21,31,41)、第1U端子12、第2構造体(22,32,42)及び第1N端子13から構成される第1ハーフブリッジ回路単体の自己インダクタンスは、シミュレーションによれば約11nHであった。更に、極性が互い違いになるように並べられた第1ハーフブリッジ回路及び第2ハーフブリッジ回路では、シミュレーションによれば低周波数領域でも約3nHに低インダクタンス化された。
仮に、特許文献1に記載の半導体装置を2つ並列に接続し、互いの干渉なく使用できたとしても、互いを接続する配線の影響もあるため、インダクタンスは単体時の1/2の6nHかそれ以上となることが推測される。よって、第1実施形態に係る半導体装置によれば、従来構成に比べてインダクタンスを著しく低減可能であることが分かる。
一般的なパワー半導体モジュールでは、冷却性能を確保するために半導体素子の片面に冷却用の絶縁基板を配置するが、この場合、ワイヤーやプリント基板等により配線距離が増大してしまう。これに対して、第1実施形態に係る半導体装置は、冷却基板5にそれぞれ接合されたブロック状の主端子の側面に複数の半導体素子21,22,23,24が配置される。
即ち、第1実施形態に係る半導体装置によれば、主端子の側面に複数の半導体素子21,22,23,24が配置され、積層されるだけなので、配線距離が極めて短くなり、小型・低インダクタンス化に繋がる一方で、半導体素子21,22,23,24のそれぞれのチップ面が冷却基板5に垂直となるため、各半導体素子から冷却基板5に接する冷却面までの距離が増加する。しかし、第1実施形態に係る半導体装置では高い熱伝導性を有するブロック状の主端子を採用しているので、冷却性能の低下を抑制することができる。
更に、第1実施形態に係る半導体装置は、絶縁基板52を有する冷却基板5を用いて金属ベースレス構造を採用したことや、低インダクタンス化による損失低減により、冷却性能を更に向上することができる。また、第1実施形態に係る半導体装置は、2つのハーフブリッジ回路に対して1枚の冷却基板5を接合しているため、冷却基板の下面を広い冷却面とすることができ、冷却性能を更に向上することができる。これによって、冷却基板5と平行に半導体素子を搭載するような一般的構造に比べ、同等以上の冷却性能となる。
また、第1実施形態に係る半導体装置は、それぞれねじ穴110,120,130,140,150,160を有するブロック状の主端子11,12,13,14,15,16を採用しているので、バスバーとの接続が容易である。
特に、第1実施形態に係る半導体装置によれば、第1P端子11及び第2N端子16と、第1N端子13及び第2P端子14とが、それぞれ互いに隣接して配置される。この配置関係は、ユーザが装置内でバスバーを接続する場合、端子近傍からのPNラミネートを簡単にし、配線によるインダクタンス増加自体も抑制することができる。
また、第1実施形態に係る半導体装置によれば、複数の半導体素子のそれぞれに対し、複数の半導体素子のそれぞれと主端子とを接続する複数の端子ピンを備えるようにできる。各半導体素子に対し複数の端子ピンを備えることにより、主端子間の絶縁性を確保しつつ各半導体素子により発生する熱を反対側の主端子にも伝達させることができる。なお、複数の端子ピンと半導体素子及び主端子との接合時の位置ずれは、高精度な治具と、はんだなどの接合時にチップが自動的最適な位置に動くセルフアライメントを利用することで抑制することができる。
以上のように、第1実施形態に係る半導体装置によれば、小型、低インダクタンスであり、冷却性能が高い構造である。このため、第1実施形態に係る半導体装置によれば、更なる高速スイッチングが可能であり、パワーエレクトロニクス装置のエネルギー効率を向上することができる。
(第2実施形態)
第1ハーフブリッジ回路及び第2ハーフブリッジ回路が直流電源に互いに並列に接続され、かつ、第1U端子(第2主端子)12と第2U端子(第3主端子)15との間に外部モーターのコイル100が接続された単相インバータの半導体装置が、上アームの半導体素子と下アームの半導体素子を交互にオンオフ動作する際の電流変化を図8A,図8B,図8C,図8Dに示した。実線矢印は、増加する電流を示し、破線矢印は、減少する電流を示している。半導体素子のオンオフ動作は、図8A,図8B,図8C,図8Dの順に行われ、次に図8Aに戻り、このサイクルが繰り返される。
図8Aは、第1半導体素子211及び第2半導体素子241がオフされた状態で、第3半導体スイッチング素子221及び第4半導体スイッチング素子231がオン状態にされた時の電流変化を示している。第2P端子(第6主端子)14から第4半導体スイッチング素子231、第4端子ピン33、第2U端子(第3主端子)15のメサ部(第3外部接続面)151、外部モーターのコイル100、第1U端子(第2主端子)12のメサ部(第2外部接続面)121、第3半導体スイッチング素子221、第3端子ピン32を経由して第1N端子(第5主端子)13へ流れる電流が増加する。第3半導体スイッチング素子221及び第4半導体スイッチング素子231の順方向を流れる電流は、互いに逆向きである。
図8Bは、第1半導体スイッチング素子211及び第2半導体スイッチング素子241がオフされた状態で、第3半導体スイッチング素子221及び第4半導体スイッチング素子231がオン状態からオフ状態へ切り替えられた時の電流変化を示している。第3半導体スイッチング素子221及び第4半導体スイッチング素子231がオン状態からオフ状態へ切り替えられると、第2U端子(第3主端子)15と第1U端子(第2主端子)12との間に接続された外部モーターのコイル100に逆起電力が発生し、還流電流として、第2N端子(第4主端子)16から第2端子ピン34、第2ダイオード242、第2U端子(第3主端子)15のメサ部(第3外部接続面)151、外部モーターのコイル100、第1U端子(第2主端子)12のメサ部(第2外部接続面)121、第1端子ピン31、第1ダイオード212を経由して第1P端子(第1主端子)11へ流れる電流が増加する。これと同時に、第4半導体スイッチング素子231のテール電流として、第4半導体スイッチング素子231から第4端子ピン33を経由して第2U端子(第3主端子)15のメサ部(第3外部接続面)151へ流れる電流が減少し、かつ、第3半導体スイッチング素子221のテール電流として、第3半導体スイッチング素子221から第3端子ピン32を経由して第1N端子(第5主端子)13のメサ部(第5外部接続面)131へ流れる電流が減少する。第1ダイオード212及び第2ダイオード242の順方向を流れる電流は、互いに逆向きである。
図8Cは、第3半導体スイッチング素子221及び第4半導体スイッチング素子231がオフされた状態で、第1半導体素子211及び第2半導体素子241がオン状態にされた時の電流変化を示している。第1P端子(第1主端子)11から第1半導体スイッチング素子211、第1端子ピン31、第1U端子(第2主端子)12のメサ部(第2外部接続面)121、外部モーターのコイル100、第2U端子(第3主端子)15のメサ部(第3外部接続面)151、第2半導体スイッチング素子241、第2端子ピン34を経由して第2N端子(第4主端子)16へ流れる電流が増加する。第1半導体スイッチング素子211及び第2半導体スイッチング素子241の順方向を流れる電流は、互いに逆向きである。
図8Dは、第3半導体スイッチング素子221及び第4半導体スイッチング素子231がオフされた状態で、第1半導体スイッチング素子211及び第2半導体スイッチング素子241がオン状態からオフ状態へ切り替えられた時の電流変化を示している。第1半導体スイッチング素子211及び第2半導体スイッチング素子241がオン状態からオフ状態へ切り替えられると、第1U端子(第5主端子)12と第2U端子(第3主端子)15との間に接続された外部モーターのコイル100に逆起電力が発生し、還流電流として、第1N端子(第5主端子)13から第3端子ピン32、第3ダイオード222、第1U端子(第2主端子)12のメサ部(第2外部接続面)121、外部モーターのコイル100、第2U端子(第3主端子)15のメサ部(第3外部接続面)151、第4端子ピン33、第4ダイオード232を経由して第2P端子(第6主端子)14へ流れる電流が増加する。これと同時に、第1半導体スイッチング素子211のテール電流として、第1半導体スイッチング素子211から第1端子ピン31を経由して第1U端子(第2主端子)12のメサ部(第2外部接続面)121へ流れる電流が減少し、かつ、第2半導体スイッチング素子241のテール電流として、第2半導体スイッチング素子241から第2端子ピン34を経由して第2N端子(第4主端子)16のメサ部(第4外部接続面)161へ流れる電流が減少する。第3ダイオード222及び第4ダイオード232の順方向を流れる電流は、互いに逆向きである。
(第3実施形態)
第1施形態に係る半導体装置は図3に示したようにP−U−N;N−U−Pの主端子配列であった。しかし、本発明の第3実施形態に係る半導体装置は、図9及び図10に示すように、P−U−P;N−U−Nの主端子配列である点で、第1施形態に係る半導体装置とは異なる。即ち、図3の左側に配列した第1N端子(第5主端子)13の代わりに第3P端子(第7主端子)17を、第2P端子(第6主端子)14の代わりに第3N端子(第8主端子)18を備える。このため、図3の第2構造体(22,32,42)の代わりに、図9及び図10に示すように、第5構造体(25,35,45)を備える。又、図3の第3構造体(23,33,43)の代わりに図9及び図10に示すように、第6構造体(26,36,46)を備える点が第1実施形態と異なる。第3実施形態において説明しない構成、作用及び効果は、第1実施形態と実質的に同様であるため重複する説明を省略する。
第3P端子17及び第3N端子18は、それぞれ直方体のブロック状である。第3P端子17は、図示を省略した筐体6(図1参照)の内側に保持されながら上面が筐体6の上面から露出するように、高さが他所より高く形成されたメサ部171を有する。更に、第3P端子17は、メサ部171の上面に形成され、バスバー等の他の導体との接続用の構造であるねじ穴170を有する。第3N端子18は、高さが他所より高く形成されたメサ部181と、メサ部181の上面に形成され、他の導体との接続用の構造であるねじ穴180を有する。
第5構造体(25,35,45)は、複数の第5半導体素子25と、複数の第5端子ピン35と、第5基板45とを有する。第6構造体(26,36,46)は、複数の第6半導体素子26と、複数の第6端子ピン36と、第6基板46とを有する。第5構造体(25,35,45)は、第1構造体(21,31,41)の第1基板41の突出部、補助端子(制御端子、G1)411及び補助端子(SS1)412の配置を左右逆に反転し、第1構造体(21,31,41)を反転させた構造である。第6構造体(26,36,46)は、第4構造体(24,34,44)の第2基板44の突出部、補助端子(制御端子、G4)441及び補助端子(SS4)442の配置を左右逆に反転し、第4構造体(24,34,44)を反転させた構造である。すなわち、第3実施形態に係る半導体装置は、図10に示した構造の重心を通り、筐体6の長手方向に直交する平面に関し、鏡像対称性を有する。
複数の第5半導体素子25及び複数の第6半導体素子26は、互いに並列に接続された4つの半導体スイッチング素子と、互いに並列に接続された2つのダイオードとをそれぞれ有する。複数の第5半導体素子25及び複数の第6半導体素子26それぞれにおいて、半導体スイッチング素子とダイオードとは互いに逆並列に接続される。第3実施形態に係る半導体装置は、第5基板45に装着された補助端子451,452と、第6基板46に装着された補助端子461,462とを備える。
補助端子451は、第5基板45の配線パターン及び制御電極ピンを介して第5半導体素子25の第5スイッチング素子251のゲートに電気的に接続され、制御電極端子になる。補助端子452は、第5基板45の配線パターン及び複数の第5端子ピン35を介して、第5半導体素子25の第5スイッチング素子251のソースに電気的に接続され、電流検出用端子になる。同様に、補助端子461は、第6基板46の配線パターン及び制御電極ピンを介して第6半導体素子26の第6半導体スイッチング素子261のゲートに電気的に接続され、制御電極端子になる。補助端子462は、第6基板46の配線パターン及び複数の第6端子ピン36を介して、第6半導体素子26の第6半導体スイッチング素子261のソースに電気的に接続され、電流検出用端子になる。
第3実施形態に係る半導体装置では、第1U端子12の第1端子ピン31が接合された第1接続面の反対を向く面を、第5接続面と定義する。複数の第5端子ピン35は、第1U端子12の第5接続面に接続される一端をそれぞれ有する。複数の第5半導体素子25は、複数の第5端子ピン35の各他端に接続される第10主面から反対側の第9主面へ主電流が流れる縦型構造の半導体チップである。第3P端子(第7主端子)17は、第5基板45を介して第1U端子12の第5接続面と対向し、複数の第5半導体素子25の第9主面に接続される第5実装面を有する。第3P端子17は更に、冷却基板5に接合される第7冷却面と、第3N端子(第8主端子)18に対向する第7対向面とを有する。
同様に、第3実施形態に係る半導体装置では、第2U端子15の第2実装面の反対を向く面を、第6実装面として定義する。複数の第6半導体素子26の第11主面は、第2U端子15の第6実装面に接合される。複数の第6半導体素子26は、第11主面から反対側の第12主面へ主電流が流れる縦型構造の半導体チップである。複数の第6端子ピン36は、複数の第6半導体素子26の第12主面に接続される一端をそれぞれ有する。第3N端子(第8主端子)18は、第3P端子17の第5実装面がなす平面に平面レベルが一致し、第6基板46を介して第2U端子15の第6実装面と対向し、複数の第6端子ピン36の他端に接続される第6接続面を有する。更に第1N端子18は、冷却基板5に接合される第8冷却面と、第2P端子17の第7対向面と近接して平行に対向する第8対向面とを有する。
第3実施形態に係る半導体装置は、第1半導体素子21及び第5半導体素子25を並列接続して高電位側の上アームとし、第2半導体素子24及び第6半導体素子26を並列接続して低電位側の下アームとして使用している。例えば、第1P端子11及び第3P端子17が直流電源の高電位側に接続され、第3N端子18及び第2N端子16が低電位側に接続され、第1U端子12及び第2U端子15がバスバーで接続されて、このバスバーが負荷側に接続される。この回路トポロジーにより、第3実施形態に係る半導体装置は、第1半導体素子21及び第5半導体素子25を上アームとし、第2半導体素子24及び第6半導体素子26を下アームとして有する1つのハーフブリッジ回路が構成できる。
第1半導体素子21、第5半導体素子25、第6半導体素子26及び第2半導体素子24の各制御電極に各々導電接続された補助端子(411,451,461,441)は、それぞれ上アームである第1半導体素子21及び第5半導体素子25と、それぞれ下アームである第6半導体素子26及び第2半導体素子24とが互い違いにオンオフを繰り返すように制御信号を入力される。
図9、図10の半導体装置が、上アームの半導体素子と下アームの半導体素子を交互にオンオフ動作する際の電流変化を図11A,図11B,図11C,図11Dに示した。実線矢印は、増加する電流を示し、破線矢印は、減少する電流を示している。半導体素子のオンオフ動作は、図11A,図11B,図11C,図11Dの順に行われ、次に図11Aに戻り、このサイクルが繰り返される。
図11Aは、第2半導体素子241及び第6半導体素子261がオフされた状態で、第1半導体スイッチング素子211及び第5半導体スイッチング素子251がオン状態にされた時の電流変化を示している。第1P端子(第1主端子)11から第1半導体スイッチング素子211、第1端子ピン31を経由して第1U端子(第2主端子)12のメサ部(第2外部接続面)121へ流れる電流が増加すると共に、第3P端子(第7主端子)17から第5半導体スイッチング素子251、第5端子ピン35を経由して第1U端子(第2主端子)12のメサ部(第2外部接続面)121へ流れる電流が増加する。
図11Bは、第2半導体スイッチング素子241及び第6半導体スイッチング素子261がオフされた状態で、第1半導体スイッチング素子211及び第5半導体スイッチング素子251がオン状態からオフ状態へ切り替えられた時の電流変化を示している。バスバーに接続された図示しない外部モーターのコイルへの還流電流として、第2N端子(第4主端子)16から第2ダイオード242、第2端子ピン34を経由して第2U端子(第3主端子)15のメサ部(第3外部接続面)151へ流れる電流が増加する。これと同時に、バスバーに接続された図示しない外部モーターのコイルへの還流電流として、第3N端子(第8主端子)18から第6端子ピン36、第6ダイオード262を経由して第2U端子(第3主端子)15のメサ部(第3外部接続面)151へ流れる電流が増加する。また、第1半導体スイッチング素子211のテール電流として、第1半導体スイッチング素子211から第1端子ピン31を経由して第2U端子(第3主端子)15のメサ部(第3外部接続面)151へ流れる電流が減少する。これと同時に、第5半導体スイッチング素子251のテール電流として、第5半導体スイッチング素子251から第5端子ピン35を経由して第1U端子(第2主端子)12のメサ部(第2外部接続面)121へ流れる電流が減少する。
そのため、半導体装置は、第1半導体素子21の第2主面から第1U端子(第2主端子)12のメサ部(第2外部接続面)121の間の電流の変化によって生じる磁束と、第2半導体素子24の第3主面から第2U端子(第3主端子)15のメサ部(第3外部接続面)151の間の電流の変化によって生じる磁束とが互いに打ち消しあう構造になっている。
図11Cは、第1半導体スイッチング素子211及び第5半導体スイッチング素子251がオフされた状態で、第2半導体スイッチング素子241及び第6半導体スイッチング素子261がオフ状態からオン状態へ切り替えられた時の電流変化を示している。第2U端子(第3主端子)15から第2半導体スイッチング素子241、第2端子ピン34を経由して第2N端子(第4主端子)16へ流れる電流が増加すると共に、第2U端子(第3主端子)15から第6半導体スイッチング素子261、第6端子ピン36を経由して第3N端子(第8主端子)18へ流れる電流が増加する。
図11Dは、第1半導体スイッチング素子211及び第5半導体スイッチング素子251がオフされた状態で、第2半導体スイッチング素子241及び第6半導体スイッチング素子261がオン状態からオフ状態へ切り替えられた時の電流変化を示している。第1U端子(第2主端子)12に接続された図示しない外部モーターのコイルから来る還流電流として、第1U端子(第2主端子)12から第1端子ピン31、第1ダイオード212を経由して第1P端子(第1主端子)11へ流れる電流が増加する。これと同時に、第1U端子(第2主端子)12に接続された図示しない外部モーターのコイルから来る還流電流として、第1U端子(第2主端子)12から第5端子ピン35、第5ダイオード252を経由して第3P端子(第7主端子)17へ流れる電流が増加する。また、第2半導体スイッチング素子241のテール電流として、第2半導体スイッチング素子241から第2端子ピン34を経由して第2N端子(第4主端子)16へ流れる電流が減少する。これと同時に、第6半導体スイッチング素子261のテール電流として、第6半導体スイッチング素子261から第6端子ピン36を経由して第3N端子(第8主端子)18へ流れる電流が減少する。
そのため、半導体装置は、第1半導体素子21(第1ダイオード212)の第2主面から第2主端子12の第2外部接続面121の間の電流の変化によって生じる磁束と、第2半導体素子24(第2半導体スイッチング素子241)の第3主面から第3主端子15の第3外部接続面151の間の電流の変化によって生じる磁束とが互いに打ち消しあう構造になっている。また、半導体装置は、第5半導体素子25(第5半導体スイッチング素子251)の第9主面から第3P端子(第7主端子17)の第7外部接続面171の間の電流の変化によって生じる磁束と、第6半導体素子(第6半導体スイッチング素子261)の第12主面から第3N端子(第8主端子18)の第8外部接続面181の間の電流の変化によって生じる磁束とが互いに打ち消しあう構造になっている。
上述のように、第3実施形態に係る半導体装置において、第1P端子11、第1U端子12及び第3P端子17(第7主端子)と、第2N端子16、第2U端子15及び第3N端子18(第8主端子)とは、それぞれ互いに離間しつつ近接して平行に対向する状態にある。ここで、上アームは、第1P端子11、第1構造体(21,31,41)、第1U端子12、第5構造体(25,35,45)及び第2P端子17から構成される。また、下アームは、第2N端子16、第6構造体(26,36,46)、第2U端子15、第6構造体(26,36,46)及び第3N端子18から構成される。第1U端子12(第2主端子)と第2U端子15(第3主端子)とを外部U端子部12aを有するバスバーで接続することで、上アームとなる第1半導体素子21と第5半導体素子25が並列接続され、かつ下アームとなる第2半導体素子24と第6半導体素子26が並列接続された1つのハーフブリッジ回路が形成される。そして、ハーフブリッジ回路の半導体スイッチング素子がオンからオフに切り替わる際に、上アーム及び下アームに流れる電流が、概ね平行であり、正負逆符号の変化率を有するように各主端子が配置されている。よって、第3実施形態に係る半導体装置は、互いに流れる電流の変化により生じる磁束が相殺され、結果として、半導体スイッチング素子がオンからオフに切り替わる時のハーフブリッジ回路のインダクタンスを低減することができる。
第1P端子11、第1U端子12及び第3P端子17と、第2N端子16、第2U端子15及び第3N端子18とは、可能な限り互いに近接させた方が効果的であるが、互いに近接するほど絶縁性が問題となる。第3実施形態に係る半導体装置は、冷却基板5上に搭載された状態で、第1U端子12(第2主端子)と第2U端子15(第3主端子)とを接続するバスバー、各主端子の上面及び冷却基板5の下面を除いて、ハーフブリッジ回路を構成する組立体を封止する封止樹脂(筐体6)を備える。このため、第3実施形態に係る半導体装置は、複数の主端子11,12,15,16,17,18の互いの間隙が樹脂材料で充填されることにより、絶縁性及び機械的強度を向上することができる。
第3実施形態に係る半導体装置によれば、主端子の側面に複数の半導体素子21,24,25,26が配置され、積層されるだけなので、配線距離が極めて短くなり、小型・低インダクタンス化に繋がる一方で、半導体素子21,24,25,26のそれぞれのチップ面が冷却基板5に垂直となるため、各半導体素子から冷却基板5に接する冷却面までの距離が増加する。しかし、第3実施形態に係る半導体装置では高い熱伝導性を有するブロック状の主端子を採用しているので、冷却性能の低下を抑制することができる。
また、第3実施形態に係る半導体装置は、それぞれねじ穴110,120,170,160,150,180を有するブロック状の主端子11,12,17,16,15,18を採用しているので、バスバーとの接続が容易である。
特に、第3実施形態に係る半導体装置によれば、第1P端子11及び第2N端子16と、第1N端子13及び第2P端子14とが、それぞれ互いに隣接して配置される。この配置関係は、ユーザが装置内でバスバーを接続する場合、端子近傍からP配線とN配線とを絶縁シートを介して隣接配線してラミネートすることを容易にでき、配線でのインダクタンスも抑制することができる。
また、第3実施形態に係る半導体装置によれば、複数の半導体素子のそれぞれに対し、複数の半導体素子のそれぞれと主端子とを接続する複数の端子ピンを備えるようにできる。各半導体素子に対し複数の端子ピンを備えることにより、主端子間の絶縁性を確保しつつ各半導体素子により発生する熱を反対側の主端子にも伝達させることができる。なお、複数の端子ピンと半導体素子及び主端子との接合時の位置ずれは、高精度な治具と、はんだなどの接合時にチップが自動的最適な位置に動くセルフアライメントを利用することで抑制することができる。
以上のように、第3実施形態に係る半導体装置は、小型、低インダクタンスであり、冷却性能が高い構造である。
(第4実施形態)
上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、既に述べた第1、第2及び第3実施形態において、複数の半導体素子が実装される各主端子は、内部の実装面近傍において、主端子より熱伝導率が高い部材を配置して冷却性能を更に向上するようにしてもよい。例えば半導体装置は、図12に示すように、第1P端子11の内部に、第1半導体スイッチング素子211(第1半導体素子21)の近傍から第1冷却面に向かって第1伝熱部91を設けるようにしてもよい。ここで、第1伝熱部は、第1P端子11より熱伝導率が高い部材からなる。同様に、第1U端子12の内部に、第3半導体スイッチング素子221(第3半導体素子22)の近傍から第2冷却面に向かって第2伝熱部92を設けるようにしてもよい。ここで、第2伝熱部92は、第1U端子12より熱伝導率が高い部材からなる。第1伝熱部91及び第2伝熱部92の部材は、例えば、ヒートパイプやグラファイト等を採用可能である。
なお、図12では、第1P端子11の内部に配置された第1伝熱部91及び第1U端子12の内部に配置された第2伝熱部92のみを図示しているが、代表例として簡略化して模式的に示しているに過ぎない。例えば第1実施形態において第2P端子14及び第2U端子15のそれぞれの内部に同様に配置された伝熱部を備えるようにしてもよい。又、第3実施形態においては、第2U端子15の内部において第2実装面及び第6実装面のそれぞれ近傍に配置された2つの伝熱部を備えるようにしてもよい。また、伝熱部は、複数の端子ピンが接続される接続面近傍にも配置されるようにしてもよく、全ての主端子の内部に配置されるようにしてもよい。
また、既に述べた第1、第2及び第3実施形態において、筐体6から露出される冷却面は、伝熱板51の下面に限るものでなく、例えば、筐体6の幅方向における端面である側面に設けられるようにしてもよい。例えば図13に示すように、第1補助冷却基板511及び第2補助冷却基板512を備える半導体装置としてもよい。
第1補助冷却基板511及び第2補助冷却基板512は、それぞれ筐体6Aの幅方向における端面において表面を露出するように配置される。このため、筐体6Aは、補助部62を有しない直方体状であり、複数の補助端子411A,412A,421A,422A,431A,432A,441A,442Aのそれぞれは、筐体6Aの幅方向における端面の上部から外側に突出する。第1補助冷却基板511及び第2補助冷却基板512は、例えば冷却基板5と同様に、各端子の側面毎に分割された端子パターンを絶縁基板の一方の面に有し、絶縁基板の他方の面に半導体装置の側面に露出する伝熱板を有する構成でもよい。また、第1補助冷却基板511及び第2補助冷却基板512は、コの字型に屈曲された冷却基板5であってもよく、各主端子に対応するように分割されて配置されてもよい。
また、既に述べた第1、第2及び第3実施形態において、冷却基板5は、1枚に限るものでない。第1実施形態の第1ハーフブリッジ回路及び第2ハーフブリッジ回路、又は、第3実施形態の上アーム側回路及び下アーム側回路に対応して2枚に分割されて配置されてもよい。或いは、各主端子に対応して3以上に分割されて配置されてもよい。冷却基板5は、製造コストや機械的強度等の設計上の要請に応じて任意に分割及び変形されてよい。
また、既に述べた第1、第2及び第3実施形態において、取り付け部71,72は、筐体6と異なる材料からなる金具である必要はなく、筐体6と共に一体成形されるようにしてもよい。更に、取り付け部71,72は、筐体6の幅方向における両側に配置されてもよく、2より多くの数であってもよい。
また、既に述べた第1、第2及び第3実施形態において、複数の補助端子は、アームごとに独立して引き出されるが、筐体6の内部において互いに接続された配線として取り出されるようにしてもよい。
また、既に述べた第1及び第3実施形態において、半導体スイッチング素子をオン状態からオフ状態に切り替えた際の半導体スイッチング素子のテール電流を速やかに低減するために、隣り合うアーム(例えば第1半導体素子21と第2半導体素子24)の半導体スイッチング素子及びダイオードが互い違いに配置されるようにしてもよい。例えば、第1半導体素子21と第2半導体素子24において、第1半導体スイッチング素子211は第2半導体素子24の第2ダイオード242と近接して配置する。そして、第2半導体素子24の第2半導体スイッチング素子241は第1半導体素子21の第1ダイオード212と近接して配置する。これにより、第1半導体素子21及び第2半導体素子24のそれぞれを流れる電流が更に平行になり、更にインダクタンスを低減することができる。
その他、上記の実施形態において説明される各構成を任意に応用した構成等、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1 半導体装置
5 冷却基板
6 筐体
6A 筐体
11 第1P端子(第1主端子)
110 ねじ穴
111 メサ部(第1外部接続面)
12 第1U端子(第2主端子)
120 ねじ穴
121 メサ部(第2外部接続面)
13 第1N端子(第5主端子)
130 ねじ穴
131 メサ部(第5外部接続面)
14 第2P端子(第6主端子)
140 ねじ穴
141 メサ部(第6外部接続面)
15 第2U端子(第3主端子)
150 ねじ穴
151 メサ部(第3外部接続面)
16 第2N端子(第4主端子)
160 ねじ穴
161 メサ部(第4外部接続面)
17 第3P端子(第7主端子)
170 ねじ穴
171 メサ部(第7外部接続面)
18 第3N端子(第8主端子)
180 ねじ穴
181 メサ部(第8外部接続面)
21 第1半導体素子
22 第3半導体素子
23 第4半導体素子
24 第2半導体素子
25 第5半導体素子
26 第6半導体素子
31 第1端子ピン
32 第3端子ピン
321 制御電極ピン
33 第4端子ピン
34 第2端子ピン
35 第5端子ピン
36 第6端子ピン
41 第1基板
42 第3基板
43 第4基板
44 第2基板
45 第5基板
46 第6基板
51 伝熱板
52 絶縁基板
53 端子パターン
61 本体部
62 補助部
71 取り付け部
710 貫通孔
711 平坦部
712 埋込部
713 段差部
72 取り付け部
720 貫通孔
721 平坦部
722 埋込部
723 段差部
81 素子接合材(第1接合材)
821,822 ピン接合材(第1接合材)
83 端子接合材(第2接合材)
91 第1伝熱部
92 第2伝熱部
100 外部モーターのコイル
211 第1半導体スイッチング素子
212 第1ダイオード
221 第3半導体スイッチング素子
222 第3ダイオード
231 第4半導体スイッチング素子
232 第4ダイオード
241 第2半導体スイッチング素子
242 第2ダイオード
251 第5半導体スイッチング素子
252 第5ダイオード
261 第6半導体スイッチング素子
262 第6ダイオード
411 補助端子(制御端子、G1)
411A 補助端子
412 補助端子(SS1)
412A 補助端子
421 補助端子(制御端子、G2)
421A 補助端子
422 補助端子(SS2)
422A 補助端子
431 補助端子(制御端子、G3)
431A 補助端子
432 補助端子(SS3)
432A 補助端子
441 補助端子(制御端子、G4)
441A 補助端子
442 補助端子(SS4)
442A 補助端子
451 補助端子
452 補助端子
461 補助端子
462 補助端子
511 第1補助冷却基板
512 第2補助冷却基板

Claims (18)

  1. 上面に正極へ接続される第1外部接続面、下面に第1冷却面、及び側面を有する多角柱状の第1主端子と、
    上面に第2外部接続面、下面に第2冷却面、及び側面を有する多角柱状の第2主端子と、
    第1主面及び前記第1主面に対向する第2主面を有し、前記第1主面が前記第1主端子の前記側面に電気的に接続され、前記第2主面が前記第2主端子の前記側面に電気的に接続された第1半導体素子と、
    上面に第3外部接続面、下面に第3冷却面、及び側面を有する多角柱状の第3主端子と、
    上面に負極へ接続される第4外部接続面、下面に第4冷却面、及び側面を有する多角柱状の第4主端子と、
    第3主面及び前記第3主面に対向する第4主面を有し、前記第3主面が前記第3主端子の前記側面に電気的に接続され、前記第4主面が前記第4主端子の前記側面に電気的に接続された第2半導体素子と、
    おもて面に前記第1冷却面、前記第2冷却面、前記第3冷却面及び前記第4冷却面を接合した冷却基板と、を備え、
    前記第2主端子と前記第3主端子が離間しつつ隣接して配置され、かつ前記第1主端子と前記第4主端子が離間しつつ隣接して配置されたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1半導体素子は、複数の半導体素子から構成される第1半導体素子群であり、前記第1主端子及び前記第2主端子の間に互いに逆並列に接続された第1半導体スイッチング素子及び第1ダイオードを備え、
    前記第2半導体素子は、複数の半導体素子から構成される第2半導体素子群であり、前記第3主端子及び前記第4主端子の間に、前記第1半導体スイッチング素子及び前記第1ダイオードとは逆方向になるように、互いに逆並列に接続された第2半導体スイッチング素子及び第2ダイオードを備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1半導体素子の前記第2主面から前記第2主端子の前記第2外部接続面の間の電流の変化によって生じる磁束と、前記第2半導体素子の前記第3主面から前記第3主端子の前記第3外部接続面の間の電流の変化によって生じる磁束とが互いに打ち消しあうことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子の順方向を流れる電流は、互いに逆向きであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記第1半導体素子の前記第2主面から前記第2主端子の前記第2外部接続面の間の電流は、前記第2半導体素子の前記第3主面から前記第3主端子の前記第3外部接続面の間の電流と同じ方向であり、かつこれらの電流の変化率の符号は正負逆であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  6. 前記第1半導体素子の前記第2主面と前記第2主端子の前記側面とを電気的に接続する第1端子ピンと、
    前記第2半導体素子の前記第4主面と前記第4主端子の前記側面とを電気的に接続する第2端子ピンと、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第1半導体素子が、ブリッジ回路における上アーム及び下アームの何れか一方を構成し、前記第2半導体素子が、他方を構成することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  8. 上面に負極へ接続される第5外部接続面、下面に第5冷却面、及び側面を有する多角柱状の第5主端子と、
    第5主面及び前記第5主面に対向する第6主面を有し、前記第5主面が前記第2主端子の前記側面に電気的に接続され、前記第6主面が前記第5主端子の前記側面に電気的に接続された第3半導体素子と、
    上面に正極へ接続される第6外部接続面、下面に第6冷却面、及び側面を有する多角柱状の第6主端子と、
    第7主面及び前記第7主面に対向する第8主面を有し、前記第7主面が前記第6主端子の前記側面に電気的に接続され、前記第8主面が前記第3主端子の前記側面に電気的に接続された第4半導体素子と、を備え、
    前記冷却基板のおもて面は、前記第5冷却面及び前記第6冷却面と接合し、
    前記第2主端子と前記第3主端子が離間しつつ隣接して配置され、かつ前記第5主端子と前記第6主端子が離間しつつ隣接して配置されたことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  9. 前記第3半導体素子の前記第5主面から前記第2主端子の前記第2外部接続面の間の電流の変化によって生じる磁束と、前記第4半導体素子の前記第8主面から前記第3主端子の前記第3外部接続面の間の電流の変化によって生じる磁束とが互いに打ち消しあうことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第3半導体素子の前記第6主面と前記第5主端子の前記側面とを電気的に接続する第3端子ピンと、
    前記第4半導体素子の前記第8主面と前記第3主端子の前記側面とを電気的に接続する第4端子ピンと、
    を備えることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 上面に正極へ接続される第7外部接続面、下面に第7冷却面、及び側面を有する多角柱状の第7主端子と、
    第9主面及び前記第9主面に対向する第10主面を有し、前記第9主面が前記第7主端子の前記側面に電気的に接続され、前記第10主面が前記第2主端子の前記側面に電気的に接続された第5半導体素子と、
    上面に負極へ接続される第8外部接続面、下面に第8冷却面、及び側面を有する多角柱状の第8主端子と、
    第11主面及び前記第11主面に対向する第12主面を有し、前記第11主面が前記第3主端子の前記側面に電気的に接続され、前記第12主面が前記第8主端子の前記側面に電気的に接続された第6半導体素子と、を備え、
    前記冷却基板のおもて面は、前記第7冷却面及び前記第8冷却面と接合し、
    前記第2主端子と前記第3主端子が離間しつつ隣接して配置され、かつ前記第7主端子と前記第8主端子が離間しつつ隣接して配置されたことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  12. 前記第5半導体素子の前記第10主面から前記第2主端子の前記第2外部接続面の間の電流の変化によって生じる磁束と、前記第6半導体素子の前記第11主面から前記第3主端子の前記第3外部接続面の間の電流の変化によって生じる磁束とが互いに打ち消しあうことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第5半導体素子の前記第10主面と前記第2主端子の前記側面とを電気的に接続する第5端子ピンと、
    前記第6半導体素子の前記第12主面と前記第8主端子の前記側面とを電気的に接続する第6端子ピンと、
    を備えることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記半導体素子は制御端子を備え、
    前記制御端子と接続され、前記第1半導体素子と前記第2主端子との間に配置されたプリント基板を備えることを特徴とする請求項1,8,11の内いずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 少なくとも、前記第1主端子、前記第2主端子、前記第3主端子及び前記第4主端子の互いの間隙に充填され、前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子を封止する封止樹脂を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  16. 前記冷却基板は、絶縁基板と、前記絶縁基板のおもて面に設けられた端子パターンと、前記絶縁基板の裏面に設けられた伝熱板とを備えることを特徴とする請求項1,8,11の内いずれか一項に記載の半導体装置。
  17. 前記第1主端子と前記第1半導体素子との間及び前記第1半導体素子と前記第1端子ピンとの間をそれぞれ接合する複数の第1接合材と、
    前記第1主端子と前記冷却基板との間及び前記第2主端子と前記冷却基板との間をそれぞれ接合し、前記複数の第1接合材の融点より低い融点を有する複数の第2接合材と、
    を備えることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  18. 前記第1主端子の内部において前記第1半導体素子の近傍から前記第1冷却面に向かって配置され、前記第1主端子より熱伝導率が高い伝熱部を更に備えることを特徴とする請求項1,8,11の内いずれか一項に記載の半導体装置。
JP2018127703A 2018-07-04 2018-07-04 半導体装置 Active JP7183594B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127703A JP7183594B2 (ja) 2018-07-04 2018-07-04 半導体装置
US16/429,877 US11101241B2 (en) 2018-07-04 2019-06-03 Semiconductor device having terminals and semiconductor elements electrically connected to a respective side surface of the terminals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127703A JP7183594B2 (ja) 2018-07-04 2018-07-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020009834A true JP2020009834A (ja) 2020-01-16
JP7183594B2 JP7183594B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=69102306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018127703A Active JP7183594B2 (ja) 2018-07-04 2018-07-04 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11101241B2 (ja)
JP (1) JP7183594B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021000102T5 (de) 2020-04-21 2022-05-19 Fuji Electric Co., Ltd. Elektronische schaltung und halbleitermodul
US11973015B2 (en) 2020-06-25 2024-04-30 Fuji Electric Co., Ltd. Plurality of overlapping power terminals in a semiconductor module

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6740959B2 (ja) * 2017-05-17 2020-08-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路装置
WO2019239484A1 (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 東芝三菱電機産業システム株式会社 半導体装置
WO2024009294A1 (en) * 2022-07-07 2024-01-11 Visic Technologies Ltd. Small footprint power switch

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159662A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
JP2014072316A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール及びこれを用いた駆動装置
WO2014061211A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 富士電機株式会社 半導体装置
US20140353766A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-04 Infineon Technologies Ag Small Footprint Semiconductor Package
JP2016092062A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 富士電機株式会社 半導体装置
JP2016165016A (ja) * 2016-06-15 2016-09-08 株式会社東芝 半導体装置
JP2017022346A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017112210A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 富士電機株式会社 半導体モジュール
JP2017118776A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2018037452A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社東芝 パワー半導体モジュール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1094256A (ja) 1996-09-19 1998-04-10 Toshiba Corp 電力変換素子モジュール
JP2007067084A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Corp 電力用半導体素子及び半導体電力変換装置
JP4805636B2 (ja) 2005-08-30 2011-11-02 株式会社東芝 電力用半導体素子及び半導体電力変換装置
JP4594831B2 (ja) 2005-08-31 2010-12-08 株式会社東芝 電力用半導体素子
EP2833404A4 (en) 2012-03-28 2016-01-20 Fuji Electric Co Ltd SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR DEVICE
EP2804212A4 (en) * 2012-03-28 2015-12-09 Fuji Electric Co Ltd SEMICONDUCTOR DEVICE
WO2013146212A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN106415834B (zh) * 2014-11-28 2019-09-13 富士电机株式会社 半导体装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159662A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
JP2014072316A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール及びこれを用いた駆動装置
WO2014061211A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 富士電機株式会社 半導体装置
US20140353766A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-04 Infineon Technologies Ag Small Footprint Semiconductor Package
JP2016092062A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 富士電機株式会社 半導体装置
JP2017022346A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017112210A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 富士電機株式会社 半導体モジュール
JP2017118776A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2016165016A (ja) * 2016-06-15 2016-09-08 株式会社東芝 半導体装置
JP2018037452A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社東芝 パワー半導体モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021000102T5 (de) 2020-04-21 2022-05-19 Fuji Electric Co., Ltd. Elektronische schaltung und halbleitermodul
US11973015B2 (en) 2020-06-25 2024-04-30 Fuji Electric Co., Ltd. Plurality of overlapping power terminals in a semiconductor module

Also Published As

Publication number Publication date
US11101241B2 (en) 2021-08-24
US20200013752A1 (en) 2020-01-09
JP7183594B2 (ja) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065995B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9490200B2 (en) Semiconductor device
US10070528B2 (en) Semiconductor device wiring pattern and connections
JP7183594B2 (ja) 半導体装置
WO2013002249A1 (ja) 半導体モジュール
JP2020515034A (ja) ゲートパスインダクタンスが低いパワー半導体モジュール
CN110506330B (zh) 功率电子模块以及包含该模块的电功率变换器
CN108735692B (zh) 半导体装置
US10720383B2 (en) Semiconductor device configuring upper and lower arms including auxiliary terminals
JP7428018B2 (ja) 半導体モジュール
CN112543994B (zh) 半导体装置
JP2005085840A (ja) 電力用半導体装置
JP7428017B2 (ja) 半導体モジュール
CN113875006A (zh) 三电平功率模块
CN114846600A (zh) 具有改进的电气特性和热特性的功率模块
CN113557603B (zh) 半导体装置
WO2022059272A1 (ja) 半導体装置
JP3673776B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
JP7147186B2 (ja) 半導体装置
CN113508461A (zh) 半导体装置
JP2023118481A (ja) 半導体装置及び車両
JP2022162191A (ja) 電力用半導体モジュール
JP2023118480A (ja) 半導体装置及び車両
CN117476581A (zh) 一种基于通用装配结构的功率半导体器件
CN117913064A (zh) 全桥封装功率模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7183594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150