JP2022162191A - 電力用半導体モジュール - Google Patents

電力用半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2022162191A
JP2022162191A JP2021066881A JP2021066881A JP2022162191A JP 2022162191 A JP2022162191 A JP 2022162191A JP 2021066881 A JP2021066881 A JP 2021066881A JP 2021066881 A JP2021066881 A JP 2021066881A JP 2022162191 A JP2022162191 A JP 2022162191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
heat sinks
semiconductor module
power semiconductor
switching elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021066881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7113936B1 (ja
Inventor
一 高橋
Hajime Takahashi
智也 原
Tomoya Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021066881A priority Critical patent/JP7113936B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113936B1 publication Critical patent/JP7113936B1/ja
Publication of JP2022162191A publication Critical patent/JP2022162191A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】相互インダクタンスに起因したスイッチング素子間の電流のアンバランスを解消しつつ、小型で安価な電力用半導体モジュールを提供する。【解決手段】電力用半導体モジュール100は、放熱板と、放熱板の一方の面に一列に並べられて接合された複数のスイッチング素子1d、1eと、を設けた二組の素子モジュールと、第一組の放熱板21のスイッチング素子に設けられた電極と、第二組の放熱板22の一方の面とを接続した板状の第一バスバー5と、第二組の放熱板のスイッチング素子に設けられた電極と接続され、第一バスバーと隙間を空けて配置された板状の第二バスバー6とを備える。各放熱板は、同一平面上に隣接して配置され、放熱板に接合された複数のスイッチング素子とは互いに平行な方向に並べて配置され、バスバーの一方又は双方は、電流経路を迂回させるスリットを有している。【選択図】図5

Description

本願は、電力用半導体モジュールに関するものである。
パワーエレクトロニクスの分野においては、AC/DCコンバータ、DC―DCコンバータ、及びインバータなどの電力変換装置が用いられている。電力変換装置は、半導体素子であるスイッチング素子のスイッチング動作により電力を変換する電力用半導体モジュールを備える。大電力用及び高電力密度用の半導体モジュールは1個のスイッチング素子で回路を構成することが難しいため、一般に複数のスイッチング素子を並列に接続して電流容量を増加させる手法が用いられている。
複数のスイッチング素子の並列接続では、それぞれの素子特性が同等であったとしても制御信号のばらつき、スイッチング素子のグランド電位のばらつき、またはスイッチング素子間の寄生インダクタンスのばらつきなどで、特にスイッチング動作時にスイッチング素子間の電流のアンバランスが発生する。電流のアンバランスが発生すると、一部のスイッチング素子で大きな損失が発生する。電流のアンバランスが生じても、スイッチング素子及び周辺部材に発熱による破壊が発生しないように半導体モジュールを設計する必要がある。従来では、大きな損失を許容できるように、駆動時の損失が小さい高性能素子、または大きなサイズで導通時の損失が少なく、損失による熱を逃がしやすい大面積の素子のような高価なスイッチング素子を選定していた。また、スイッチング素子及び半導体モジュールと放熱装置の間を接合する材料に熱伝導の高い高価な材料を選定していた。そのため、半導体モジュールのサイズが大型化し、高コスト化するという課題が生じていた。
そのような課題に対して、3個以上のスイッチング素子が並列接続された半導体装置において、スイッチング素子のそれぞれに流れる電流のアンバランスを解消する構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。開示された半導体装置では、複数のスイッチング素子のそれぞれの電流経路の長さが等しくなるように、スイッチング素子の電流経路部に複数のスリットが設けられている。それぞれのスイッチング素子の電流経路の長さが等しい、つまり自己インダクタンスが等しくなるように電流経路にスリット構造を設けることで、それぞれのスイッチング素子に流れる電流のアンバランスの解消が実現できるものとしている。
国際公開第2019/202866号
上記特許文献1における半導体装置の構造では、スイッチング素子のそれぞれの電流経路の長さを等しくしたため、電流経路の長さに起因したスイッチング素子に流れる電流のアンバランスを解消することはできる。しかしながら、半導体モジュールを小型化すると半導体モジュールの内部の電流経路同士が近接するため、相互インダクタンスの影響を受けて一部のスイッチング素子に電流が流れやすくなるので、スイッチング素子間で電流のアンバランスが発生するという課題があった。また、そのようなインダクタンスの影響による電流のアンバランスは、スイッチングする際に生じる電流の時間変化量di/dtが大きい、つまりスイッチング速度を高速化したスイッチング素子を採用した場合に大きくなる。
そこで、本願は、相互インダクタンスに起因したスイッチング素子間の電流のアンバランスを解消しつつ、小型で安価な電力用半導体モジュールを得ることを目的とする。
本願に開示される電力用半導体モジュールは、板状に形成された放熱板と、放熱板の一方の面に一列に並べられて接合された複数のスイッチング素子と、を設けた素子モジュールの二組と、第一組の放熱板に接合されたスイッチング素子における放熱板の側とは反対側の面に設けられた電極と、第二組の放熱板の一方の面とを接続した板状の第一バスバーと、第二組の放熱板に接合されたスイッチング素子における放熱板の側とは反対側の面に設けられた電極と接続され、第一バスバーの素子モジュールとは反対側に、第一バスバーと隙間を空けて配置された板状の第二バスバーとを備え、第一組の放熱板及び第二組の放熱板は、同一平面上に隣接して配置され、第一組の放熱板に接合された複数のスイッチング素子と、第二組の放熱板に接合された複数の前記スイッチング素子とは、互いに平行な方向に並べて配置され、第一バスバー及び第二バスバーの一方または双方は、電流経路を迂回させるスリットを有しているものである。
本願に開示される電力用半導体モジュールによれば、板状に形成された放熱板と、放熱板の一方の面に一列に並べられて接合された複数のスイッチング素子と、を設けた素子モジュールの二組と、第一組の放熱板に接合されたスイッチング素子における放熱板の側とは反対側の面に設けられた電極と、第二組の放熱板の一方の面とを接続した板状の第一バスバーと、第二組の放熱板に接合されたスイッチング素子における放熱板の側とは反対側の面に設けられた電極と接続され、第一バスバーの素子モジュールとは反対側に、第一バスバーと隙間を空けて配置された板状の第二バスバーとを備え、第一バスバー及び第二バスバーの一方または双方は、電流経路を迂回させるスリットを有しているため、各スイッチング素子に係る電流経路の自己インダクタンスと相互インダクタンスを合わせたインダクタンスの大きさが等しくなるので、相互インダクタンスに起因したスイッチング素子間の電流のアンバランスを解消しつつ、小型で安価な電力用半導体モジュールを得ることができる。
実施の形態1に係る電力用半導体モジュールの外観を示す上面図である。 実施の形態1に係る電力用半導体モジュールの構成の概略を示す平面図である。 実施の形態1に係る電力用半導体モジュールの構成の概略を示す別の平面図である。 実施の形態1に係る電力用半導体モジュールの構成の概略を示す別の平面図である。 実施の形態1に係る電力用半導体モジュールの構成の概略を示す側面図である。 実施の形態1に係る電力用半導体モジュールのスイッチング素子に流れる電流波形の例を示す図である。 電流のアンバランスに係る電力用半導体モジュールのスイッチング素子に流れる電流波形の例を示す図である。 実施の形態1に係る別の電力用半導体モジュールの構成の概略を示す平面図である。 実施の形態1に係る別の電力用半導体モジュールの構成の概略を示す別の平面図である。 実施の形態1に係る別の電力用半導体モジュールの構成の概略を示す別の平面図である。 実施の形態2に係る電力用半導体モジュールの構成の概略を示す平面図である。 実施の形態2に係る電力用半導体モジュールの構成の概略を示す別の平面図である。 実施の形態2に係る電力用半導体モジュールの構成の概略を示す別の平面図である。 実施の形態3に係る電力用半導体モジュールの構成の概略を示す平面図である。 実施の形態3に係る別の電力用半導体モジュールの構成の概略を示す平面図である。 実施の形態3に係る別の電力用半導体モジュールの構成の概略を示す平面図である。
以下、本願の実施の形態による電力用半導体モジュールを図に基づいて説明する。なお、各図において同一、または相当部材、部位については同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係る電力用半導体モジュール100の外観を示す上面図、図2は封止部材であるモールド樹脂11を取り除いて電力用半導体モジュール100の構成の概略を示す平面図、図3は図2から第二バスバー6を取り除いて示した電力用半導体モジュール100の構成の概略を示す平面図、図4は図3から第一バスバー5を取り除いて示した電力用半導体モジュール100の構成の概略を示す平面図、図5はモールド樹脂11を取り除き、制御端子8を省略して電力用半導体モジュール100の構成の概略を示す側面図、図6は電力用半導体モジュール100のスイッチング素子1に流れる電流波形の例を示す図、図7は比較例に係る電力用半導体モジュールのスイッチング素子に流れる電流波形の例を示す図である。図2及び図5に示した破線は、モールド樹脂11の外形である。電力用半導体モジュール100は、所望の電力を直流ないしは交流電圧に変換する電力変換装置に搭載される。電力用半導体モジュール100は複数のスイッチング素子1を有し、スイッチング素子1のスイッチング動作にて電力を変換する。本実施の形態では、直流電源に接続され、交流電力を出力する電力用半導体モジュール100について説明する。
<電力用半導体モジュール100>
電力用半導体モジュール100は、複数のスイッチング素子1によって構成されるハイサイドアームとローサイドアームを備える。ハイサイドアーム側を第一組、ローサイドアーム側を第二組とする。ハイサイドアームとローサイドアームは、直列接続されている。ハイサイドアームとローサイドアームは、モールド樹脂11により一体成形されている。これは一般に2in1モジュールと呼ばれる形態である。本実施の形態では2in1の構造について説明するが、電力用半導体モジュール100は4in1の構造もしくは6in1の構造であっても構わない。
電力用半導体モジュール100には、図1に示すように、主端子であるP端子3、N端子10及び交流端子4と、制御端子8とがモールド樹脂11から外部に露出して設けられる。本実施の形態では、P端子3及びN端子10は同じモールド樹脂11の側面から外部に露出し、交流端子4はP端子3及びN端子10が露出する側面とは反対側の側面から露出する。制御端子8はそれぞれの側面に設けられる。各端子の露出する側面はこれに限るものではない。これらの端子は、外部の機器と接続される端子である。制御端子8は、第二端子である第一組のゲート端子8aと第二組のゲート端子8c、第一端子である第一組のソース端子8b、及び第二組のソース端子8dである。モールド樹脂11は直方体状に設けられるが、モールド樹脂11の形状はこれに限るものではない。本実施の形態では、電力用半導体モジュール100はトランスファーモールド成型されたものであるがこれに限るものではなく、ゲル等の封止部材を用いても構わない。ゲルを用いて封止する場合、例えばスイッチング素子1等を収めた樹脂ケースにゲルが注入される構成となる。各端子は、モールド樹脂11の側面の同じ高さから露出させてもよく、接続される外部の機器の端子配置等に応じて異なる高さに設けても構わない。
電力用半導体モジュール100は、図4に示すように、板状に形成された放熱板2と、放熱板2の一方の面である素子実装面2aに一列に並べられて接合された複数のスイッチング素子1とを設けた素子モジュール12を二組備える。図4において、上側がハイサイドアーム側で第一組、下側がローサイドアーム側で第二組である。第一組の放熱板21及び第二組の放熱板22は、同一平面上に隣接して配置される。第一組の放熱板21にはスイッチング素子1a、1b、1c、1dが接合され、第二組の放熱板22にはスイッチング素子1e、1f、1g、1hが接合される。第一組の放熱板21に接合された複数のスイッチング素子1a、1b、1c、1dと、第二組の放熱板22に接合された複数のスイッチング素子1e、1f、1g、1hとは、互いに平行な方向に並べて配置される。放熱板2の素子実装面2aに接合されるスイッチング素子1の電極はドレイン電極である。
本実施の形態では、第一組の放熱板21及び第二組の放熱板22は矩形状に形成され、互いの長辺が対向し、長辺に沿った第二基準線Yに対して第一組の放熱板21、第二組の放熱板22、及び複数のスイッチング素子1が線対称に配置される。スイッチング素子1a、1bとスイッチング素子1c、1dとは、放熱板2の素子実装面2aに垂直な方向に見て、スイッチング素子1が並べられた方向と直行する第一基準線Xに対して線対称に配置される。スイッチング素子1e、1fとスイッチング素子1g、1hとは、放熱板2の素子実装面2aに垂直な方向に見て、スイッチング素子1が並べられた方向と直行する第一基準線Xに対して線対称に配置される。
電力用半導体モジュール100は、板状の第一バスバー5、及び板状の第二バスバー6を備える。第一バスバー5及び第二バスバーは、熱伝導性に優れると共に、電気伝導性を備えた銅またはアルミニウム等の金属から作製される。第一バスバー5は、第一組の放熱板21に接合されたスイッチング素子1a、1b、1c、1dにおける第一組の放熱板21の側とは反対側の面に設けられた第一組のソース電極15aと、第二組の放熱板22の素子実装面2aとを接続する。第一バスバー5の第二組の放熱板22との接続箇所は、接合部14a、14bである。第一バスバー5は、ハイサイドアームとローサイドアームとを接続する。第二バスバー6は、第二組の放熱板22に接合されたスイッチング素子1e、1f、1g、1hにおける第二組の放熱板22の側とは反対側の面に設けられた第二組のソース電極15bと接続され、第一バスバー5の素子モジュール12とは反対側に、第一バスバー5と隙間を空けて配置される。第二組の放熱板22は、本体部分から第一組の放熱板21の側とは反対側の方向に延出し、外部と接続される出力端子である交流端子4を有している。第一組の放熱板21は、本体部分から第二組の放熱板22の側とは反対側の方向に延出し、外部の電源のプラス極と接続される接続端子であるP端子3を有している。第二バスバー6は、本体部分から第二組の放熱板22の側とは反対側の方向に延出し、外部の電源のマイナス極と接続される接続端子であるN端子10を有している。
第一バスバー5及び第二バスバー6の一方または双方は、電流経路を迂回させるスリットを有している。スリットの詳細は後述する。このように2in1の構造を形成することで、電力用半導体モジュール100の構成に必要とされる体積が小さくなるため、電力用半導体モジュール100を小型化することができる。電力用半導体モジュール100が小型化されるので、電力用半導体モジュール100を有した電力変換装置の小型化することができる。
<放熱板2>
放熱板2は、熱伝導性に優れると共に、電気伝導性を備えた銅またはアルミニウム等の金属から矩形状に作製される。放熱板2は、例えば銅製のヒートスプレッダである。放熱板2の材質及び形状はこれに限るものでない。放熱板2は、銅製のベース板に金属箔がロウ付けなどで接合された絶縁材であるセラミクス絶縁基板を接合したDBC(Direct Bonded Copper)基板等、その他の基板材料で作製されても構わない。放熱板2とスイッチング素子1とは、例えばはんだにより電気的かつ熱的に接合される。放熱板2とスイッチング素子1との接合ははんだに限るものではなく、高熱伝導で低電気抵抗な特性を備えた材料であればよく、例えば銀を主成分としたペースト材であっても構わない。スイッチング素子1で生じた熱は放熱板2を介して外部に拡散されるので、スイッチング素子1は効果的に冷却される。
放熱板2の外周部には、図4に示すように、切欠き2bが設けられる。切欠き2bは、図4において破線で囲まれた部分である。切欠き2bは、放熱板2の外周から内部に向けて切り欠かれた部分である。本実施の形態では切欠き2bを矩形状に設けているが、切欠き2bの形状はこれに限るものではなく、曲線で囲まれた部分であっても構わない。放熱板2をプレス加工で作製する場合、プレス加工時に切欠き2bを同時に形成することができる。放熱板2の作製後に、放熱板2の一部を切削加工等で削除して切欠き2bを形成しても構わない。第一組の放熱板21の切欠き2bは、第二組の放熱板22とは反対側の第一組の放熱板21の外周部に設けられる。第二組の放熱板22の切欠き2bは、第一組の放熱板21とは反対側の第二組の放熱板22の外周部に設けられる。
第一組のゲート端子8a及び第一組のソース端子8bは、第二組の放熱板22とは反対側に延出している。第二組のゲート端子8cは、第一組の放熱板21とは反対側に延出している。第一組のゲート端子8aの第一組の放熱板21の側の部分及び第二組のゲート端子8cの第二組の放熱板22の側の部分が、第一組の放熱板21及び第二組の放熱板22の素子実装面2aに垂直な方向に見て、切欠き2bにより切り欠いている領域と重複している。第一組のソース端子8bの第一組の放熱板21の側の部分が、第一組の放熱板21の素子実装面2aに垂直な方向に見て、切欠き2bにより切り欠いている領域と重複している。このように構成することで、切欠き2bを有さない放熱板の外周よりも内側に第一組のゲート端子8a、第二組のゲート端子8c、及び第一組のソース端子8bを配置できるため、第一組のゲート端子8a、第二組のゲート端子8c、及び第一組のソース端子8bの延出する方向における電力用半導体モジュール100の大型化を抑制することができる。また、切欠き2bを有さない放熱板の外周よりも内側に第一組のゲート端子8a、第二組のゲート端子8c、及び第一組のソース端子8bが配置されるため、電力用半導体モジュール100の電流経路長は短縮されるので、電力用半導体モジュール100の回路インダクタンスの増大を抑制することができる。
<スイッチング素子1>
スイッチング素子1には、MOSFET(金属酸化膜型電界効果トランジスタ、Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ、Insulated Gate Bipolar Transistor)などの電力制御用半導体素子、もしくは還流ダイオードなどが用いられる。スイッチング素子1はこれらに限るものではなく、バイポーラトランジスタなどのその他のスイッチング素子1でも構わない。本実施の形態では、MOSFETを用いてMOSFETの寄生ダイオードを還流ダイオードとして使用した構成とするが、IGBT等の寄生ダイオードを有さないスイッチング素子を用いる場合などにおいて還流ダイオードを並列で付与する構成としても構わない。第一組の放熱板21に接合された複数のスイッチング素子1a、1b、1c、1dのそれぞれは、第一組の放熱板21の側とは反対側の面に第一組の制御電極である第一組のゲート電極13aを有する。第二組の放熱板22に接合された複数のスイッチング素子1e、1f、1g、1hのそれぞれは、第二組の放熱板22の側とは反対側の面に第二組のゲート電極13bを有する。
スイッチング素子1はケイ素、炭化ケイ素、もしくは窒化ガリウムなどの材料からなる半導体基板に形成され、スイッチング素子1にはバンドギャップがケイ素よりも広いワイドバンドギャップ半導体を用いることができる。ワイドバンドギャップ半導体である炭化ケイ素により形成されたMOSFETなどをスイッチング素子1に用いた場合、スイッチングする際に生じる電流の時間変化量di/dtをケイ素により形成されたMOSFETより大きくすることができる。本願の課題である電流のアンバランスはスイッチングする際に生じる電流の時間変化量di/dtが大きい、つまりスイッチング速度の速い場合に大きくなる。そのため、高速動作が可能な半導体スイッチング素子を本願で開示する構成に適用することにより、本願の効果の有用性がより顕著に示される。
<端子>
P端子3、交流端子4、第一組のゲート端子8a、第二組のゲート端子8c、及び第一組のソース端子8bの各端子は、電気伝導性を備えた銅またはアルミニウム等の金属から作製される。P端子3は一方の側が第一組の放熱板21の素子実装面2aに接合され、他方の側がモールド樹脂11の外部に露出する。P端子3は、第一組の放熱板21を介してスイッチング素子1a、1b、1c、1dのドレイン電極と接続される。交流端子4は一方の側が第二組の放熱板22の素子実装面2aに接合され、他方の側がモールド樹脂11の外部に露出する。交流端子4は、第二組の放熱板22を介してスイッチング素子1e、1f、1g、1hのドレイン電極と接続される。
第一組のゲート端子8aは第一組の放熱板21と離間した状態で、第一組の放熱板21から離れる方向に延出し、第二組のゲート端子8cは第二組の放熱板22と離間した状態で、第二組の放熱板22から離れる方向に延出する。第一組のゲート端子8aは第一組のゲート電極13aよりも少ない数で設けられ、第二組のゲート端子8cは第二組のゲート電極13bよりも少ない数で設けられる。本実施の形態では、4つの第一組のゲート電極13aに対して1つの第一組のゲート端子8aが設けられ、4つの第二組のゲート電極13bに対して1つの第二組のゲート端子8cが設けられている。第一組のゲート端子8aと第一組のゲート電極13aとは、第二導電体であるボンディングワイヤ9a、9bを介して接続され、第二組のゲート端子8cと第二組のゲート電極13bとは、第二導電体であるボンディングワイヤ9c、9dを介して接続されている。
スイッチング素子1の駆動のためのゲート信号は、第一組のゲート端子8a及び第二組のゲート端子8cからスイッチング素子1のそれぞれに入力される。スイッチング素子毎にゲート端子を有している場合、ゲート信号線の長さのばらつきにより各スイッチング素子に印加されるゲート電圧にばらつきが生じる。スイッチング素子毎にゲート端子を設けない構成とすることで、それぞれのスイッチング素子1に印加されるゲート電圧のばらつきを抑制することができる。ゲート電圧のばらつきを抑制することができるため、スイッチング素子1間の電流のアンバランスを抑制することができる。
第一組のソース端子8bは、第一組の放熱板21と離間した状態で、第一組の放熱板21から離れる方向に延出する。第一バスバー5は、本体部分から第二組の放熱板22とは反対側に延出した延出部5aを有し、延出部5aは第一導電体であるボンディングワイヤ9eを介して第一組のソース端子8bに接続される。ハイサイドアームのスイッチング素子1a、1b、1c、1dの駆動のためのソース電位は、第一組のソース端子8bから取得される。ローサイドアームのスイッチング素子1e、1f、1g、1hの駆動のためのソース電位は、第二バスバー6が有した第二組のソース端子8dから取得される。第二組のソース端子8dは、第二バスバー6の本体部分からN端子10が外部に露出した部分とは反対側に延出した第二バスバー6の延出部分である。第二組のソース端子8dはN端子10と同電位である。スイッチング素子毎にソース端子を有している場合、ソース信号線の長さのばらつきにより各スイッチング素子のソース電位にばらつきが生じる。スイッチング素子毎にソース端子を設けない構成とすることで、それぞれのスイッチング素子1のソース電位のばらつきを抑制することができる。ソース電位のばらつきを抑制することができるため、スイッチング素子1間の電流のアンバランスを抑制することができる。本実施の形態では第二組のソース端子8dと第二バスバー6とは一体化されているが、第二組のソース端子8dと第二バスバー6とを別に設けてボンディングワイヤ等で双方を接続する構成でも構わない。
ボンディングワイヤ9a、9b、9c、9d、9eは例えばアルミ製のワイヤであるがこれに限るものではなく、銅製リボンなどその他の導電体でも構わない。ボンディングワイヤを用いた場合、DLB(Direct-Lead-Bonding)と比較して導電体の断面積を小さく構成できるため、電力用半導体モジュール100を小型化することができる。
<比較例>
本願の要部であるスリットの説明に先立ち、図7を用いて比較例について説明する。図7は、スリットを設けない場合のスイッチング時におけるスイッチング素子1a、1bに流れる電流波形の例を示す図である。図において、実線はスイッチング素子1a、破線はスイッチング素子1bの波形である。スリットを設けない場合、スイッチング素子1a、1bにおいて異なる電流波形が生じており、電流のアンバランスが発生している。
<スリット5b、5c>
本実施の形態では、第一バスバー5は電流経路を迂回させる2つのスリット5b、5cを有している。スリット5bは、第一組の複数のスイッチング素子1a、1b、1c、1dの内、図2における左側のN端子10に隣接して配置されたスイッチング素子1aに接合された第一バスバー5の接合部と、第二組の放熱板22に接合された第一バスバー5の接合部14aとをつないだ直線に交差するように形成されている。スリット5cは、第一組の複数のスイッチング素子1a、1b、1c、1dの内、図2における右側のN端子10に隣接して配置されたスイッチング素子1dに接合された第一バスバー5の接合部と、第二組の放熱板22に接合された第一バスバー5の接合部14bとをつないだ直線に交差するように形成されている。スリット5b、5cは、第一バスバー5の外周部分から第一バスバー5の内側に切り込まれて設けられている。本実施の形態では、N端子10は、第二バスバー6の本体部分における、第一組の複数のスイッチング素子が並べられた配置方向の一方側及び他方側の端部から延出する。スリット5bは、配置方向の一方側の第一バスバー5の外周部分から、配置方向の他方側に切り込まれて設けられている。スリット5cは、配置方向の他方側の第一バスバー5の外周部分から、配置方向の一方側に切り込まれて設けられている。
第一バスバー5をプレス加工で作製する場合、プレス加工時にスリット5b、5cを同時に形成することができる。第一バスバー5の作製後に、第一バスバー5の一部を切削加工等で削除してスリット5b、5cを形成しても構わない。スリット5bはスイッチング素子1aに電流が偏ることを抑制し、スリット5cはスイッチング素子1d電流が偏ることを抑制する。スリット5b、5cは、4つのスイッチング素子1a、1b、1c、1dの流れる電流を均一にするために設けられる。以下、スリット5bの機能について詳細を説明する。同様の機能であるため、スリット5cについての詳細な説明は省略する。
電力用半導体モジュール100の小型化により、P端子3、N端子10、及びスイッチング素子1aは近接しているため、スイッチング素子1aの電流経路はスイッチング素子1bの電流経路よりもN端子10の近くに形成される。そのため、スイッチング素子1aの電流経路は、スイッチング素子1bの電流経路よりもN端子10との相互インダクタンスによる影響を受けやすい。スリットが設けられない場合、スイッチング素子1aの電流経路では、自己インダクタンスと相互インダクタンスを合わせたインダクタンスがスイッチング素子1bの電流経路よりも小さくなるため、図7に示したように、特にスイッチング時にスイッチング素子1aに電流が集中しやすい。したがって、並列で接続されたスイッチング素子1a、1b、1c、1dのそれぞれの電流経路の長さを等しくしてもスイッチング素子1a、1dに電流が流れやすくなる。
本実施の形態では、スリット5bがN端子10に隣接して配置されたスイッチング素子1aに接合された第一バスバー5の接合部と、第二組の放熱板22に接合された第一バスバー5の接合部14aとをつないだ直線に交差するように形成されているため、スイッチング素子1a、1bとN端子10との電流経路の自己インダクタンスと相互インダクタンスを合わせたインダクタンスの大きさが等しくなるので、スイッチング素子1a、1bの電流のアンバランスを解消することができる。図6は、スリット5bを設けた場合のスイッチング時におけるスイッチング素子1a、1bに流れる電流波形の例を示す図である。図において、実線はスイッチング素子1a、破線はスイッチング素子1bの波形である。スリット5bを設けた場合、スイッチング素子1a、1bにおいて同様の電流波形が生じ、双方に均一に電流が流れており、電流のアンバランスが解消している。
スリットを設けない場合、スイッチング素子間での電流のアンバランスによって一部のスイッチング素子に大きな損失、さらには発熱が発生することを考慮して、低損失及び大面積で高価なスイッチング素子を選定していた。スリット5b、5cを設けることで、電力用半導体モジュール100内部の配線同士が近接することによる電流のアンバランスが解消されるので、スイッチング素子1の大きな損失及び発熱が抑制され、相互インダクタンスに起因したスイッチング素子1間の電流のアンバランスを解消しつつ、小型で安価な電力用半導体モジュール100を提供することができる。また、スイッチング素子1の発熱を抑制することができるため、電力用半導体モジュール100と放熱装置の間を接合する材料に高価な高熱伝導な材料を用いる必要がなくなるので、電力変換装置のコストを低減することができる。
また、スリット5b、5cが第一バスバー5の外周部分から第一バスバー5の内側に切り込まれて設けられているため、電流のアンバランスを解消するスリット5b、5cを第一バスバー5に容易に形成することができる。また、N端子10が第二バスバー6の本体部分における第一組の複数のスイッチング素子1が並べられた配置方向の一方側及び他方側の端部から延出して、スリット5bが配置方向の一方側の第一バスバー5の外周部分から配置方向の他方側に切り込まれて設けられ、スリット5cが配置方向の他方側の第一バスバー5の外周部分から配置方向の一方側に切り込まれて設けられているので、スイッチング素子1aに接合された第一バスバー5の接合部と第二組の放熱板22に接合された第一バスバー5の接合部14aとをつないだ直線に交差する位置にスリット5bを容易に形成することができ、スイッチング素子1dに接合された第一バスバー5の接合部と第二組の放熱板22に接合された第一バスバー5の接合部14bとをつないだ直線に交差する位置にスリット5cを容易に形成することができる。
<第一バスバー5と第二バスバー6の配置>
第一バスバー5と第二バスバー6とは、図5に示すように、それぞれの本体部分が隙間を空けて平行に配置されている。このように構成することで、第一バスバー5と第二バスバー6のそれぞれの自己インダクタンスと相互インダクタンスを合わせたインダクタンスを第一バスバー5と第二バスバー6のそれぞれの自己インダクタンスよりも小さくすることができる。これは、第一バスバー5の第二バスバー6との相互インダクタンス、及び第二バスバー6の第一バスバー5との相互インダクタンスの影響による。
第一バスバー5と第二バスバー6のインダクタンスが小さくなるので、インダクタンスLとスイッチング素子1がスイッチングする際に生じる電流の時間変化量di/dtにて生じる、起電圧ΔV=L×di/dtが小さくなる。起電圧ΔVの影響により素子耐圧を超える電圧が素子にかかることがないようにdi/dtが設計されるが、インダクタンスLが小さいため、電流の時間変化量di/dtを大きく設計することができる。スイッチング素子1のスイッチング時に発生するスイッチング損失はdi/dtが大きいほど小さく、di/dtが小さいほど大きいというトレードオフの関係を有するため、第一バスバー5と第二バスバー6のインダクタンスが小さいことにより、安価で低耐圧なスイッチング素子1を選定することができる。
電力用半導体モジュール100の製造工程において、図1に示すモールド樹脂11から外部に露出した各端子は同じリードフレームに支持されている。リードフレームに各端子が支持された状態でモールド樹脂11により封止された後、リードフレームから各端子は分断される。この工程は、半導体モジュールを製造する一般的な製造工程である。封止工程において、リードフレームは樹脂成形金型の上型と下型で挟持される。
本実施の形態では、第一バスバー5と第二バスバー6を2層で構成している。2層の構成では、これらと樹脂成形金型との干渉を避けるために、第一バスバー5はモールド樹脂11の内部に配置される。そのため、ハイサイドアームに係る第一組のソース端子8bは、スイッチング素子1a、1b、1c、1dのソース電位と同電位であるが、第一バスバー5とは分断されている必要がある。よって、第一バスバー5とハイサイドアームに係る第一組のソース端子8bは別に設けて、ボンディングワイヤ9eにより接続する構成としている。
<変形例>
本実施の形態で示した電力用半導体モジュール100の構成の変形例について説明する。図8はモールド樹脂11を取り除いて電力用半導体モジュール100の構成の概略を示す平面図、図9は図8から第二バスバー6を取り除いて示した電力用半導体モジュール100の構成の概略を示す平面図、図10は図9から第一バスバー5を取り除いて示した電力用半導体モジュール100の構成の概略を示す平面図である。図8に示した破線は、モールド樹脂11の外形である。
先に示した例では、ハイサイドアームとローサイドアームのそれぞれに4つのスイッチング素子1を並列に設ける構成を示した。変形例は、ハイサイドアームとローサイドアームのそれぞれに2つのスイッチング素子1を並列に設ける構成である。変形例は、N端子10が一つであるため、第一バスバー5にスリット5bのみを設けている。このように構成することで、先に示した例と同様に、スイッチング素子1a、1bの電流のアンバランスを解消することができる。
なお、本実施の形態では、スリット5b、5cを第一バスバー5に設ける例を示したがスリット5b、5cを設ける部位はこれに限るものではなく、スリット5b、5cを第二バスバー6に設けても構わない。また、第一バスバー5と第二バスバー6の双方にスリット5b、5cを設けても構わない。
以上のように、実施の形態1による電力用半導体モジュール100において、放熱板2と、放熱板2の素子実装面2aに一列に並べられて接合された複数のスイッチング素子1とを設けた素子モジュール12の二組と、第一組の放熱板21に接合されたスイッチング素子1における第一組のソース電極15aと、第二組の放熱板22の素子実装面2aとを接続した板状の第一バスバー5と、第二組の放熱板22に接合されたスイッチング素子1における第二組のソース電極15bと接続され、第一バスバー5の素子モジュール12とは反対側に、第一バスバー5と隙間を空けて配置された板状の第二バスバー6とを備え、第一バスバー5及び第二バスバー6の一方または双方は、電流経路を迂回させるスリットを有しているため、それぞれのスイッチング素子1に係る電流経路の自己インダクタンスと相互インダクタンスを合わせたインダクタンスの大きさが等しくなるので、相互インダクタンスに起因したスイッチング素子1間の電流のアンバランスを解消しつつ、小型で安価な電力用半導体モジュール100を得ることができる。
第二バスバー6が本体部分から第二組の放熱板22の側とは反対側の方向に延出し、外部と接続されるN端子10を有し、スリット5bが第一組の複数のスイッチング素子1の内、N端子10に隣接して配置されたスイッチング素子1に接合された第一バスバー5の接合部と、第二組の放熱板22に接合された第一バスバー5の接合部14aとをつないだ直線に交差するように形成されている場合、スイッチング素子1a、1bとN端子10との電流経路の自己インダクタンスと相互インダクタンスを合わせたインダクタンスの大きさが等しくなるので、スイッチング素子1a、1bの電流のアンバランスを解消することができる。
スリット5b、5cが第一バスバー5の外周部分から第一バスバー5の内側に切り込まれて設けられている場合、電流のアンバランスを解消するスリット5b、5cを第一バスバー5に容易に形成することができる。また、N端子10が第二バスバー6の本体部分における第一組の複数のスイッチング素子1が並べられた配置方向の一方側の端部から延出して、スリット5bが配置方向の一方側の第一バスバー5の外周部分から配置方向の他方側に切り込まれて設けられている場合、スイッチング素子1aに接合された第一バスバー5の接合部と第二組の放熱板22に接合された第一バスバー5の接合部14aとをつないだ直線に交差する位置にスリット5b、5cを容易に形成することができる。
第一組のゲート端子8aが第一組のゲート電極13aよりも少ない数で設けられ、第二組のゲート端子8cが第二組のゲート電極13bよりも少ない数で設けられている場合、スイッチング素子1毎にゲート端子を設けない構成なので、それぞれのスイッチング素子1に印加されるゲート電圧のばらつきを抑制することができる。ゲート電圧のばらつきを抑制することができるため、スイッチング素子1間の電流のアンバランスを抑制することができる。また、第二組の放熱板22が、本体部分から第一組の放熱板21の側とは反対側の方向に延出し外部と接続される交流端子4を有している場合、交流端子4の接続に係る別の部材が不要であるため、電力用半導体モジュール100の構成に必要とされる体積が小さくなるので、電力用半導体モジュール100を小型化することができる。
第一バスバー5と第二バスバー6とが、それぞれの本体部分が隙間を空けて平行に配置されている場合、第一バスバー5と第二バスバー6のそれぞれの自己インダクタンスと相互インダクタンスを合わせたインダクタンスを第一バスバー5と第二バスバー6のそれぞれの自己インダクタンスよりも小さくすることができる。第一バスバー5と第二バスバー6のインダクタンスが小さくなるので、安価で低耐圧なスイッチング素子1を選定することができる。また、スイッチング素子1にバンドギャップがケイ素よりも広いワイドバンドギャップ半導体を用いた場合、スイッチングする際に生じる電流の時間変化量di/dtをケイ素により形成されたMOSFETより大きくすることができる。
実施の形態2.
実施の形態2に係る電力用半導体モジュール100について説明する。図11は実施の形態2に係る、モールド樹脂11を取り除いて電力用半導体モジュール100の構成の概略を示す平面図、図12は図11から第二バスバー6を取り除いて示した電力用半導体モジュール100の構成の概略を示す平面図、図13は図12から第一バスバー5を取り除いて示した電力用半導体モジュール100の構成の概略を示す平面図である。図11に示した破線は、モールド樹脂11の外形である。実施の形態2に係る電力用半導体モジュール100は、スリット5dとN端子10の配置が実施の形態1とは異なる構成になっている。
スリット5dは、図12に示すように、第一バスバー5の内部に設けられている。N端子10は、第二バスバー6の本体部分における、第一組の複数のスイッチング素子1a、1b、1c、1dが並べられた配置方向の中間部から延出する。スリット5dは、第一バスバー5の内部において、第一組の複数のスイッチング素子1a、1b、1c、1dが並べられた配置方向に延びて設けられている。スリット5dはスイッチング素子1b、1cに電流が偏ることを抑制する。スリット5dは、4つのスイッチング素子1a、1b、1c、1dのそれぞれに流れる電流を均一にするために設けられる。
スリット5dのスイッチング素子1bに対する機能を中心に説明する。スリット5dのスイッチング素子1cに対する機能も同様である。電力用半導体モジュール100の小型化により、P端子3、N端子10、及びスイッチング素子1bは近接しているため、スイッチング素子1bの電流経路はスイッチング素子1aの電流経路よりもN端子10の近くに形成される。そのため、スイッチング素子1bの電流経路は、スイッチング素子1aの電流経路よりもN端子10との相互インダクタンスによる影響を受けやすい。スリットが設けられない場合、スイッチング素子1aの電流経路では、自己インダクタンスと相互インダクタンスを合わせたインダクタンスがスイッチング素子1bの電流経路よりも小さくなるため、特にスイッチング時にスイッチング素子1bに電流が集中しやすい。したがって、並列で接続されたスイッチング素子1a、1b、1c、1dのそれぞれの電流経路の長さを等しくしてもスイッチング素子1b、1cに電流が流れやすくなる。
本実施の形態では、スリット5dがN端子10に隣接して配置されたスイッチング素子1bに接合された第一バスバー5の接合部と、第二組の放熱板22に接合された第一バスバー5の接合部14aとをつないだ直線に交差するように形成されているため、スイッチング素子1a、1bとN端子10との電流経路の自己インダクタンスと相互インダクタンスを合わせたインダクタンスの大きさが等しくなるので、スイッチング素子1a、1bの電流のアンバランスを解消することができる。スリット5dを設けることで、電力用半導体モジュール100内部の配線同士が近接することによる電流のアンバランスが解消されるので、相互インダクタンスに起因したスイッチング素子間の電流のアンバランスを解消しつつ、小型で安価な電力用半導体モジュール100を提供することができる。
以上のように、実施の形態2による電力用半導体モジュール100において、スリット5dが第一バスバー5の内部に設けられているため、電流のアンバランスを解消するスリット5dを第一バスバー5に容易に形成することができる。また、N端子10が第二バスバー6の本体部分における第一組の複数のスイッチング素子1a、1b、1c、1dが並べられた配置方向の中間部から延出して、スリット5dが第一バスバー5の内部において第一組の複数のスイッチング素子1a、1b、1c、1dが並べられた配置方向に延びて設けられているので、スイッチング素子1bに接合された第一バスバー5の接合部と第二組の放熱板22に接合された第一バスバー5の接合部14aとをつないだ直線に交差する位置にスリット5dを容易に形成することができると共に、スイッチング素子1cに接合された第一バスバー5の接合部と第二組の放熱板22に接合された第一バスバー5の接合部14bとをつないだ直線に交差する位置にスリット5dを容易に形成することができる。一つのスリット5dで電力用半導体モジュール100内部の配線同士が近接することによる電流のアンバランスが解消されるため、電力用半導体モジュール100の生産性を向上させることができる。
実施の形態3.
実施の形態3に係る電力用半導体モジュール100について説明する。図14は実施の形態3に係る、図2から第二バスバー6を取り除いて示した電力用半導体モジュール100の構成の概略を示す平面図である。電力用半導体モジュール100からモールド樹脂11を取り除いた電力用半導体モジュール100の構成の概略を示す平面図は、図2と同様である。図14から第一バスバー5を取り除いて示した電力用半導体モジュール100の構成の概略を示す平面図は、図4と同様である。実施の形態3に係る電力用半導体モジュール100は、スリット5eが迂回させる電流経路が実施の形態1及び実施の形態2とは異なる構成になっている。
スリット5eは、第一組の複数のスイッチング素子1a、1b、1c、1dの内、図2における左側のN端子10に隣接して配置された第1のスイッチング素子であるスイッチング素子1aに接合された第一バスバー5の接合部と、第一組の複数のスイッチング素子1a、1b、1c、1dの内、延出部5aに隣接して配置された第2のスイッチング素子であるスイッチング素子1bに接合された第一バスバー5の接合部と、をつないだ直線に交差するように形成されている。スリット5fは、第一組の複数のスイッチング素子1a、1b、1c、1dの内、図2における右側のN端子10に隣接して配置された第1のスイッチング素子であるスイッチング素子1dに接合された第一バスバー5の接合部と、第一組の複数のスイッチング素子1a、1b、1c、1dの内、延出部5aに隣接して配置された第2のスイッチング素子であるスイッチング素子1cに接合された第一バスバー5の接合部と、をつないだ直線に交差するように形成されている。
スリット5eはスイッチング素子1aに電流が偏ることを抑制し、スリット5fはスイッチング素子1d電流が偏ることを抑制する。スリット5e、5fは、4つのスイッチング素子1a、1b、1c、1dのそれぞれに流れる電流を均一にするために設けられる。以下、スリット5eの機能について詳細を説明する。同様の機能であるため、スリット5fについての詳細な説明は省略する。
電力用半導体モジュール100の小型化により、P端子3、N端子10、及びスイッチング素子1aは近接しているため、スイッチング素子1aの電流経路はスイッチング素子1bの電流経路よりもN端子10の近くに形成される。そのため、スイッチング素子1aの電流経路は、スイッチング素子1bの電流経路よりもN端子10との相互インダクタンスによる影響を受けやすい。スリットが設けられない場合、スイッチング素子1aの電流経路では、自己インダクタンスと相互インダクタンスを合わせたインダクタンスがスイッチング素子1bの電流経路よりも小さくなるため、図7に示したように、特にスイッチング時にスイッチング素子1aに電流が集中しやすい。したがって、並列で接続されたスイッチング素子1a、1b、1c、1dのそれぞれの電流経路の長さを等しくしてもスイッチング素子1a、1dに電流が流れやすくなる。
本実施の形態では、スリット5eがN端子10に隣接して配置されたスイッチング素子1aに接合された第一バスバー5の接合部と、延出部5aに隣接して配置されたスイッチング素子1bに接合された第一バスバー5の接合部とをつないだ直線に交差するように形成されているため、電流が集中しやすいスイッチング素子1aの制御信号ラインを長くすることができる。そのため、第一組のソース端子8bからスイッチング素子1aのソース電極までの距離が長くなり制御信号ラインのインダクタンスは増加する。インダクタンスの増加により、スイッチング素子1aに到達する制御信号が、スイッチング素子1bに到達する制御信号よりも遅れるため、スイッチング素子1aに流れる電流が抑制され、電流のアンバランスを解消でき、スイッチング素子1a、1bに均一な電流を流すことができる。同様に、スリット5fを形成したことで、スイッチング素子1c、1dに均一な電流を流すことができる。
このようにスリット5e、5fを設けることで、電力用半導体モジュール100内部の配線同士が近接することによる電流のアンバランスが解消されるので、相互インダクタンスに起因したスイッチング素子1間の電流のアンバランスを解消しつつ、小型で安価な電力用半導体モジュール100を提供することができる。
<変形例1>
本実施の形態で示した電力用半導体モジュール100の構成の変形例について説明する。図15は図8から第二バスバー6を取り除いて示した電力用半導体モジュール100の構成の概略を示す平面図である。変形例における電力用半導体モジュール100からモールド樹脂11を取り除いた電力用半導体モジュール100の構成の概略を示す平面図は、図8と同様である。図15から第一バスバー5を取り除いて示した電力用半導体モジュール100の構成の概略を示す平面図は、図10と同様である。
先に示した例では、ハイサイドアームとローサイドアームのそれぞれに4つのスイッチング素子1を並列に設ける構成を示した。変形例は、ハイサイドアームとローサイドアームのそれぞれに2つのスイッチング素子1を並列に設ける構成である。変形例は、N端子10が一つであるため、第一バスバー5にスリット5eのみを設けている。このように構成することで、先に示した例と同様に、スイッチング素子1a、1bの電流のアンバランスを解消することができる。
<変形例2>
本実施の形態で示した電力用半導体モジュール100の構成の別の変形例である変形例2について説明する。図16は図2から第二バスバー6を取り除いて示した電力用半導体モジュール100の構成の概略を示す平面図である。変形例2における電力用半導体モジュール100からモールド樹脂11を取り除いた電力用半導体モジュール100の構成の概略を示す平面図は、図2と同様である。図16から第一バスバー5を取り除いて示した電力用半導体モジュール100の構成の概略を示す平面図は、図4と同様である。
図16に示した変形例における第一バスバー5は、4つのスリットを備える。スリット5b、5cは、実施の形態1の図3で示したスリットと同様の機能を有する。スリット5e、5fは、実施の形態3の図14で示したスリットと同様の機能を有する。スリット5b、5cとスリット5e、5fは異なる電流経路に作用してスイッチング素子1a、1bの電流のアンバランスを解消するため、スリット5b、5cとスリット5e、5fを一つの第一バスバー5に設けても構わない。このように構成することで、スイッチング素子1a、1bの電流のアンバランスを解消することができる。
以上のように、実施の形態3による電力用半導体モジュール100において、スリット5eがN端子10に隣接して配置されたスイッチング素子1aに接合された第一バスバー5の接合部と、延出部5aに隣接して配置されたスイッチング素子1bに接合された第一バスバー5の接合部とをつないだ直線に交差するように形成されているため、第一組のソース端子8bからスイッチング素子1aのソース電極までの距離が長くなり制御信号ラインのインダクタンスが増加するので、スイッチング素子1aに流れる電流が抑制され、電流のアンバランスを解消でき、スイッチング素子1a、1bに均一な電流を流すことができる。
また本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 スイッチング素子、2 放熱板、2a 素子実装面、2b 切欠き、21 第一組の放熱板、22 第二組の放熱板、3 P端子、4 交流端子、5 第一バスバー、5a 延出部、5b スリット、5c スリット、5d スリット、5e スリット、5f スリット、6 第二バスバー、8 制御端子、8a 第一組のゲート端子、8b 第一組のソース端子、8c 第二組のゲート端子、8d 第二組のソース端子、9a ボンディングワイヤ、9b ボンディングワイヤ、9c ボンディングワイヤ、9d ボンディングワイヤ、9e ボンディングワイヤ、10 N端子、11 モールド樹脂、12 素子モジュール、13a 第一組のゲート電極、13b 第二組のゲート電極、14a 接合部、14b 接合部、15a 第一組のソース電極、15b 第二組のソース電極、100 電力用半導体モジュール

Claims (11)

  1. 板状に形成された放熱板と、前記放熱板の一方の面に一列に並べられて接合された複数のスイッチング素子と、を設けた素子モジュールの二組と、
    第一組の放熱板に接合された前記スイッチング素子における前記放熱板の側とは反対側の面に設けられた電極と、第二組の放熱板の一方の面とを接続した板状の第一バスバーと、
    前記第二組の放熱板に接合された前記スイッチング素子における前記放熱板の側とは反対側の面に設けられた電極と接続され、前記第一バスバーの前記素子モジュールとは反対側に、前記第一バスバーと隙間を空けて配置された板状の第二バスバーと、を備え、
    前記第一組の放熱板及び前記第二組の放熱板は、同一平面上に隣接して配置され、
    前記第一組の放熱板に接合された複数の前記スイッチング素子と、前記第二組の放熱板に接合された複数の前記スイッチング素子とは、互いに平行な方向に並べて配置され、
    前記第一バスバー及び前記第二バスバーの一方または双方は、電流経路を迂回させるスリットを有している電力用半導体モジュール。
  2. 前記第二バスバーは、本体部分から前記第二組の放熱板の側とは反対側の方向に延出し、外部と接続される接続端子を有し、
    前記スリットは、第一組の複数の前記スイッチング素子の内、前記接続端子に隣接して配置された前記スイッチング素子に接合された前記第一バスバーの接合部と、前記第二組の放熱板に接合された前記第一バスバーの接合部と、をつないだ直線に交差するように形成されている請求項1に記載の電力用半導体モジュール。
  3. 前記第一組の放熱板と離間して設けられた第一端子を備え、
    前記第二バスバーは、本体部分から前記第二組の放熱板の側とは反対側の方向に延出し、外部と接続される接続端子を有し、
    前記第一バスバーは、本体部分から前記第二組の放熱板とは反対側に延出した延出部を有し、
    前記延出部は、第一導電体を介して前記第一端子に接続され、
    前記スリットは、第一組の複数の前記スイッチング素子の内、前記接続端子に隣接して配置された第1の前記スイッチング素子に接合された前記第一バスバーの接合部と、第一組の前記複数のスイッチング素子の内、前記延出部に隣接して配置された第2の前記スイッチング素子に接合された前記第一バスバーの接合部と、をつないだ直線に交差するように形成されている請求項1または2に記載の電力用半導体モジュール。
  4. 前記スリットは、前記第一バスバーの外周部分から前記第一バスバーの内側に切り込まれて設けられている請求項2または3に記載の電力用半導体モジュール。
  5. 前記接続端子は、前記本体部分における、第一組の前記複数のスイッチング素子が並べられた配置方向の一方側の端部から延出し、
    前記スリットは、前記配置方向の一方側の前記第一バスバーの外周部分から、前記配置方向の他方側に切り込まれて設けられている請求項4に記載の電力用半導体モジュール。
  6. 前記スリットは、前記第一バスバーの内部に設けられている請求項2または3に記載の電力用半導体モジュール。
  7. 前記接続端子は、前記本体部分における、第一組の前記複数のスイッチング素子が並べられた配置方向の中間部から延出し、
    前記スリットは、前記第一バスバーの内部において、前記配置方向に延びて設けられている請求項6に記載の電力用半導体モジュール。
  8. 前記第一組の放熱板と離間して設けられた第一組の第二端子と、
    前記第二組の放熱板と離間して設けられた第二組の第二端子と、を備え、
    前記第一組の放熱板に接合された複数の前記スイッチング素子のそれぞれは前記第一組の放熱板の側とは反対側の面に第一組の制御電極を有し、
    前記第二組の放熱板に接合された複数の前記スイッチング素子のそれぞれは前記第二組の放熱板の側とは反対側の面に第二組の制御電極を有し、
    前記第一組の第二端子は前記第一組の制御電極よりも少ない数で設けられ、
    前記第二組の第二端子は前記第二組の制御電極よりも少ない数で設けられ、
    前記第一組の第二端子と前記第一組の制御電極とは、第二導電体を介して接続され、
    前記第二組の第二端子と前記第二組の制御電極とは、第二導電体を介して接続されている請求項1から7のいずれか1項に記載の電力用半導体モジュール。
  9. 前記第二組の放熱板は、本体部分から前記第一組の放熱板の側とは反対側の方向に延出し、外部と接続される出力端子を有している請求項1から8のいずれか1項に記載の電力用半導体モジュール。
  10. 前記第一バスバーと前記第二バスバーとは、それぞれの本体部分が隙間を空けて平行に配置されている請求項1から9のいずれか1項に記載の電力用半導体モジュール。
  11. 前記スイッチング素子は、バンドギャップがケイ素よりも広いワイドバンドギャップ半導体である請求項1から10のいずれか1項に記載の電力用半導体モジュール。
JP2021066881A 2021-04-12 2021-04-12 電力用半導体モジュール Active JP7113936B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021066881A JP7113936B1 (ja) 2021-04-12 2021-04-12 電力用半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021066881A JP7113936B1 (ja) 2021-04-12 2021-04-12 電力用半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7113936B1 JP7113936B1 (ja) 2022-08-05
JP2022162191A true JP2022162191A (ja) 2022-10-24

Family

ID=82740445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021066881A Active JP7113936B1 (ja) 2021-04-12 2021-04-12 電力用半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7113936B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000060126A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Hitachi Ltd 電力変換器の主回路構造
JP2001086770A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Ltd 電力変換器の主回路構造
WO2016084136A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 ルビコン株式会社 四端子スナバコンデンサ及びコンデンサモジュール
JP2016158349A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社日立製作所 電力変換装置
WO2019202866A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000060126A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Hitachi Ltd 電力変換器の主回路構造
JP2001086770A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Ltd 電力変換器の主回路構造
WO2016084136A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 ルビコン株式会社 四端子スナバコンデンサ及びコンデンサモジュール
JP2016158349A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社日立製作所 電力変換装置
WO2019202866A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7113936B1 (ja) 2022-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065995B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5971263B2 (ja) 半導体装置
JP7153649B2 (ja) ゲートパスインダクタンスが低いパワー半導体モジュール
US10070528B2 (en) Semiconductor device wiring pattern and connections
WO2015190559A1 (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
EP3522213B1 (en) Semiconductor device
JP7428018B2 (ja) 半導体モジュール
US10943877B2 (en) Semiconductor device
JP7183594B2 (ja) 半導体装置
JP2021141222A (ja) 半導体モジュール
JPWO2016129097A1 (ja) ハーフブリッジパワー半導体モジュール及びその製造方法
JP7428017B2 (ja) 半導体モジュール
US11335660B2 (en) Semiconductor module
WO2022017789A1 (en) Switching components
JP7113936B1 (ja) 電力用半導体モジュール
JP7019746B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP7447480B2 (ja) 電子回路、半導体モジュール及び半導体装置
JP7139799B2 (ja) 半導体装置
JP7118204B1 (ja) 半導体装置
WO2022137811A1 (ja) 半導体ユニット及び半導体装置
JP7159609B2 (ja) 半導体装置
JP2024075362A (ja) パワー半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7113936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151