JP4532303B2 - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4532303B2
JP4532303B2 JP2005032008A JP2005032008A JP4532303B2 JP 4532303 B2 JP4532303 B2 JP 4532303B2 JP 2005032008 A JP2005032008 A JP 2005032008A JP 2005032008 A JP2005032008 A JP 2005032008A JP 4532303 B2 JP4532303 B2 JP 4532303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal electrode
semiconductor element
semiconductor
element group
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005032008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006222149A (ja
Inventor
克彦 西山
雄二 八木
祐司 西部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005032008A priority Critical patent/JP4532303B2/ja
Publication of JP2006222149A publication Critical patent/JP2006222149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532303B2 publication Critical patent/JP4532303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/3754Coating
    • H01L2224/37599Material
    • H01L2224/376Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/8485Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は,複数個の半導体素子(パワーMOSFETやIGBT等)を組み合わせてなる半導体モジュールに関する。さらに詳細には,電力制御に供するものであって,上アームと下アームとが一組となった半導体モジュールに関するものである。
従来から,電力制御に供する半導体モジュールとして,上アームと下アームとが一組となった半導体モジュールが利用されている。この半導体モジュールは,図17に示すようにIGBT素子11と,IGBT素子11と逆並列に接続されたダイオード素子12とからなる上アーム10と,IGBT素子21と,IGBT素子21と逆並列に接続されたダイオード素子22とからなる下アーム20とを備え,上アーム10と下アーム20とが直列接続された構成となっている。このような半導体モジュールを複数個組み合わせることにより周知のインバータ回路が構成される。
一般的に,半導体モジュールを高耐圧・大電流用のパワーICに適用すると,使用時の素子からの発熱が大きい。そのため,高放熱性が要求される。この問題を解決する構成の一例として,例えば特許文献1に,素子の両面に高熱伝導性を備えた基板にて複数個の半導体素子を挟み込んだ両面放熱構造の半導体装置が提案されている。
特開平10−56131号公報
しかしながら,前記した従来の半導体モジュールには,次のような問題があった。すなわち,上アームと下アームとが一組となった半導体モジュールでは,配線部分の寄生インダクタンスが大きい。具体的には,図17中,L1(P端子と上アーム10のコレクタとの間のインダクタンス),L2(上アーム10のエミッタと接続点との間のインダクタンス),L3(接続点と下アーム20のコレクタとの間のインダクタンス),L4(下アーム20のエミッタとN端子との間のインダクタンス)の各所に寄生インダクタンスを有する。この寄生インダクタンスLが大きくなればなるほどサージ電圧が高くなる(サージ電圧=寄生インダクタンスL×電流変化率dI/dt)。そのため,高耐圧・大電流用の電力変換装置に適用される半導体モジュールでは,特にこの寄生インダクタンスLを小さくすることが求められる。
具体的に寄生インダクタンスLを小さくするには,配線部分の長さを短くする,あるいは配線の断面積を大きくすることが考えられる。しかしながら,配線の配置などの関係から半導体モジュールの大きさそのものが大型化してしまうため,それら物理的サイズの変更には限界がある。
そこで,例えば特許文献1に示した半導体装置のように,表裏面の基板の外部配線用端子を半導体モジュールの同一側面から同一方向に延びるように配設することで,寄生インダクタンスの低減を図ることが提案されている(図18参照)。すなわち,互いに逆向きの電流が流れる外部配線用端子P,N間の相互インダクタンスを利用してインダクタンスを低減することが開示されている。
しかし,特許文献1の半導体装置では,外部配線用端子P,Nが対向しているもののその間隔が広い。また,外部配線用端子が基板の面方向に並行配置されているため,対向している面積が小さい。そのため,相互インダクタンスによる内部インダクタンスの低減効果が期待できない。また,外部配線用端子P,Nが対向することで外部配線用端子部分の寄生インダクタンスL1,L4を多少なりとも低減できたとしても,その他の部分,例えば内部端子のインダクタンスL2,L3を低減することはできない。そのため,インダクタンスの低減効果は殆ど期待できない。
本発明は,前記した従来の半導体装置が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,上アームと下アームとが一組となった半導体モジュールであって,高放熱性を備えつつ寄生インダクタンスの低減が図られた半導体モジュールを提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた半導体モジュールは,上アーム部を構成する第1半導体素子群と,下アーム部を構成する第2半導体素子群とを備え,第1半導体素子群と第2半導体素子群とを同一平面内に配置した半導体モジュールであって,第1半導体素子群の一方の面側に位置する第1金属電極と,第1半導体素子群の他方の面側に位置し,第1半導体素子群を挟んで第1金属電極と対向する第2金属電極と,第2半導体素子群の一方の面側に位置し,第2金属電極と電気的に接続された第3金属電極と,第2半導体素子群の他方の面側に位置し,第2半導体素子群を挟んで第3金属電極と対向する第4金属電極と,一方の端部が第2金属電極のうちの下アーム部と対向する部位と接合し,他方の端部が第3金属電極のうちの上アーム部と対向する部位と接合し,第2金属電極と第3金属電極とを電気的に接続する中間接続部と,第1金属電極のうちの下アーム部と対向する部位と接合する平板状の正極側取出し端子と,第4金属電極のうちの上アーム部と対向する部位と接合する平板状の負極側取出し端子とを備えることを特徴とするものである。
すなわち,本発明の半導体モジュールは,第1半導体素子群を有する上アームと第2半導体素子群を有する下アームとが一組となったものである。また,本発明の半導体モジュールは,平板状の第1金属電極および第2金属電極によって第1半導体素子群を挟み,平板状の第3金属電極および第4金属電極によって第2半導体素子群を挟んでいる。つまり,放熱板の機能を兼ねた一対の板状金属電極によって半導体素子群を挟み込んでおり,上面および下面の2方向からの放熱を図るものである。
そして,本発明の半導体モジュールは,第1半導体素子群と第2半導体素子群とが同一平面内に配置されている。すなわち,上アーム部と下アーム部とが同一平面内に並列配置されている。さらに,本発明の半導体モジュールは,上アーム部と下アーム部との間に,第2金属電極と第3金属電極とを電気的に接続する中間接続部を備えている。そして,正極側取出し端子が第1金属電極のうちの下アーム部と対向する部位に接合され,負極側取出し端子が第4金属電極のうちの上アーム部と対向する部位に接合されている。中間接続部および各アーム部の電源取出し端子をこのように配置することで,上アーム部では,従来の端子配置に比べ,第1金属電極を流れる主電流と第2金属電極を流れる主電流との対向成分がより増加する。一方,下アーム部でも,第3金属電極を流れる主電流と第4金属電極を流れる主電流との対向成分がより増加する。よって,内部端子部であっても相互インダクタンスによる寄生インダクタンスの低減効果が得られ,半導体モジュール全体としての寄生インダクタンスの低減が図られる。
なお,主電流が対向するあるいは主電流の向きが反対であるとは,それらの向きが厳密に180度の差があることを意味するものではない。すなわち,相互インダクタンスによるインダクタンスの低減が期待できる範囲内の差であればよい。具体的には,反対方向の電流成分の半分以上が低減効果として見込まれる180度±60度の範囲内の差であればその効果が期待できる。
また,本発明の半導体モジュールでは,各アーム部の電源取出し端子が他方のアーム部と対向する部位に設けられている。すなわち,各アーム部の電源取出し端子が両アーム部の間に位置する。一方,上アームと下アームとを電気的に接続する中間接続部も両アーム部の間に位置する。このことから,電源取出し端子と中間端子部とが近接配置される。そのため,半導体モジュールの内部に位置する電源取出し端子のインダクタンスおよび中間端子部のインダクタンスの低減も図ることができる。
また,本発明の半導体モジュールは,電極面から見て,第1半導体素子群を構成する半導体素子(トランジスタ素子領域およびダイオード素子領域)と,第2半導体素子群を構成する半導体素子(トランジスタ素子領域およびダイオード素子領域)とが同一直線上に配置されていることとするとよりよい。このような配置とすることにより,半導体素子を挟んで対向する金属電極を流れる電流の向きを確実に対向させることができる。よって,内部端子部の寄生インダクタンスの低減が確実に図られる。
また,本発明の半導体モジュールは,正極側取出し端子と負極側取出し端子とがその平面同士が対向していることとするとよりよい。すなわち,本発明の半導体モジュールでは,平板状の正極側取出し端子と平板状の負極側取出し端子とが厚さ方向に重ね合わせられるように対向している。そのため,両電源取出し端子間の距離は短く,両端子の相互インダクタンスは大きい。そして,両端子を流れる主電流は互いに逆向きであることから,外部端子部の寄生インダクタンスは大幅に低減される。
本発明によれば,半導体素子を金属電極で挟み込み,両面放熱構造とすることにより高放熱性が確保される。また,本発明によれば,半導体モジュールを構成する配線のうち,主電流の向きが対向する部位が広範囲に設けられる。そのため,相互インダクタンスによる寄生インダクタンスの低減が図られる。よって,上アームと下アームとが一組となった半導体モジュールであって,高放熱性を備えつつ寄生インダクタンスの低減が図られた半導体モジュールが実現されている。
以下,本発明を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。なお,以下の形態では,インバータ装置に利用されるパワーモジュール(半導体モジュール)に本発明を適用する。
図1は,本形態の半導体モジュール100の等価回路を示している。半導体モジュール100は,図1に示すようにIGBT素子11と,IGBT素子11と逆並列に接続されたダイオード素子12とからなる上アーム10と,IGBT素子21と,IGBT素子21と逆並列に接続されたダイオード素子22とからなる下アーム20とを備え,上アーム10と下アーム20とが直列接続された構成となっている。すなわち,半導体モジュール100は,上アーム10と下アーム20とが一組となった構造を有している。
この半導体モジュール100では,制御信号を各IGBT素子のゲート端子に入力することにより各IGBT素子がオンオフする。これにより,制御対象のモータへの供給電力を制御する。
次に,半導体モジュール100の具体的構造について説明する。なお,図2は,半導体モジュール100の上面および右側面から見た外観を示している。また,図3は図2のA−A断面および同図のD−D断面,図4は図3のB−B断面,図5は図3のC−C断面をそれぞれ示している。なお,各図中,各金属電極内の矢印は主電流の流れの向きを意味する。
半導体モジュール100は,図2ないし図5に示すように,上アーム10と下アーム20とが同一平面内に並置された構造を有している。上アーム10は,IGBT素子11とダイオード素子12とを備え,両半導体素子が平板状の金属電極13,14に挟み込まれた構造を有している。また,下アーム20は,IGBT素子21とダイオード素子22とを備え,両半導体素子が平板状の金属電極23,24に挟み込まれた構造を有している。すなわち,上アーム10では,金属電極13,14が半導体素子11,12を挟んでその平面同士が対向している。一方,下アーム20では,金属電極23,24が半導体素子21,22を挟んでその平面同士が対向している。そして両アームともに,半導体素子と金属電極とが半田または導電性の接着剤によって接合されている。そのため,半導体モジュール100では,図3中の縦方向に電流が流れる。
また,上アーム10の金属電極13と下アーム20の金属電極23とが同一平面内に配置されている。また,金属電極14と金属電極24とについても同一平面内に配置されている。さらに,上アーム10のIGBT素子11およびダイオード素子12と,下アーム20のIGBT素子21およびダイオード素子22とについても同一平面内,より具体的には同一直線内に配置されている。
また,半導体モジュール100は,各金属電極間の隙間が樹脂(例えば,エポキシ樹脂)6で充填されている。すなわち,上アーム10と下アーム20とは,樹脂6でモールドされることによって一体となっている。
また,半導体モジュール100は,外部端子部として,正極側取出し端子1と,負極側取出し端子2と,中間取出し端子3とを有している。各端子は,平板状の金属端子であり,半導体モジュール100の側面から突出している。またこの他の外部端子として,上アーム10用のゲート電極端子15と,下アーム20用のゲート電極端子25とを備えている。
具体的に,正極側取出し端子1の側面は,金属電極13の側面のうち,下アーム20と対向する側の側面に接合している。すなわち,正極側取出し端子1は,上アーム10と下アーム20との間に位置し,金属電極13と一体になっている(以下,正極側取出し端子1と内部配線である金属電極13とが一体となった部分を「電源+端子」とする)。また,負極側取出し端子2の側面は,金属電極24の側面のうち,上アーム10と対向する側の側面に接合している。すなわち,負極側取出し端子2は,正極側取出し端子1と同様に上アーム10と下アーム20との間に位置し,金属電極24と一体になっている(以下,負極側取出し端子2と内部配線である金属電極24とが一体となった部分を「電源−端子」とする)。さらに,正極側取出し端子1と負極側取出し端子2とは,半導体モジュール100の同一側面から同一方向に突出しており,その平面同士が対向している。すなわち,半導体モジュール100の上面から見て,正極側取出し端子1と負極側取出し端子2とが重ね合わせられた配置となっている。
また,中間取出し端子3の側面は,金属電極14の側面のうち,下アーム20と対向する側以外の側面に接合している。すなわち,中間取出し端子3は,上アーム10側であって正極側取出し端子1から離れた部位に位置し,金属電極14と一体になっている。なお,中間取出し端子3は,金属電極23に接合していてもよい。その場合,中間取出し端子3は,金属電極23の側面のうち,上アーム10と対向する側以外の側面に接合するものとする。
また,ゲート電極端子15は,ボンディングワイヤを介してIGBT素子11のゲート電極部と電気的に接続されている。一方,ゲート電極25は,ボンディングワイヤを介してIGBT素子25のゲート電極部と電気的に接続されている。
また,半導体モジュール100は,上アーム10と下アーム20との間の位置に,両アームを電気的に接続する中間接続部4を有している。具体的に,中間接続部4は,上アーム10の金属電極14の側面のうち,下アーム20と対向する側の側面と,下アーム20の金属電極23の側面のうち,上アーム10と対向する側の側面とにそれぞれ接合しており,両金属電極間を電気的に接続している。すなわち,金属電極14と金属電極23とは中間接続部4を介して一体になっている(以下,内部配線である金属電極13,23および中間接続部4が一体となった部分を「中間端子」とする)。
すなわち,正極側取出し端子1および負極側取出し端子2と,中間接続部4とはともに上アーム10と下アーム20との間に位置している。そのため,両者は互いに近接しており,半導体モジュール100の上面側から見ると対向配置となっている。
また,各外部端子および各金属電極には,Cu,Cu系合金,あるいはAl,Al系合金が使用される。これらの金属によって各半導体素子を挟み込むことにより,各半導体素子から発生した熱が上面と下面との両面から放熱される。すなわち,各金属電極および各金属端子が放熱板としての機能を兼ねており,上面と下面との2方向の放熱を行う。そのため,半導体モジュール100は,高放熱性を備える。
続いて,半導体モジュール100内の主電流の流れについて図6を基に説明する。なお,図6中の矢印は電流の流れの向きを示しており,IP1,IQ1,IP2,IU,IN1,IQ2,IN2はそれぞれ電流を意味しており,図1の回路図中の同記号と同義である。
上アーム10のIGBT素子11がオンで下アーム20のIGBT素子21がオフでの場合は,電源+端子の正極側取出し端子1から内部端子部に向けて電流が流れる(IP1)。そして,IGBT素子11を経由し(IQ1),中間端子の中間取出し端子3に向けて電流が流れる(IP2,IU)。
一方,上アーム10のIGBT素子11がオフで下アーム20のIGBT素子21がオンでの場合は,中間端子の中間取出し端子3から内部端子部に向けて電流が流れる(IN2)。そして,中間接続部を経由し(IN2),さらにIGBT素子21を経由する(IQ2)。そして,IGBT素子21から電源−端子の負極側取出し端子2に向けて電流が流れる(IN1)。
続いて,導体間の相互インダクタンスのシミュレーション結果について説明する。本シミュレーションでは,図7に示すように導体A,導体Bを用意し,両導体の平面同士が対向するように厚さ方向に並行配置する。導体A,Bは,ともに幅8mm×長さ50mm×厚さ1mmのサイズであり,各導体の自己インダクタンスは30nHである。このように配置した導体A,Bの,相互インダクタンスと導体間距離との関係を図8に示す。図8のグラフに示すように,導体A,B間の距離が狭いほど相互インダクタンスの値が大きいことがわかる。
具体的に,導体A,導体B間の距離を1mmとし,各導体にそれぞれ逆向きの電流を同時に流す。その場合,各導体に負の相互インダクタンス25nHが生じる。この相互インダクタンスが各導体の自己インダクタンスを低減させ,結果として各導体のインダクタンスは5nHとなる。すなわち,本シミュレーションの構成では,導体A,導体B間の距離を1mmとし,逆向きの電流を同時に流すことにより,各導体のインダクタンスが1/6に低減することがわかる。
続いて,本形態の半導体装置100におけるインダクタンスの低減効果について検討する。相互インダクタンスを利用してインダクタンスの低減を図るには,電流変化量が等しくかつ電流の向きが互いに逆向きの導体同士を近接配置することが条件となる。そこで,スイッチング時における電流の変化を図9ないし図12に示す。なお,図9は,IU>0で,上アームがONからOFF,下アームがOFFからONになる瞬間の電流変化を示している。図10は,IU<0で,上アームがONからOFF,下アームがOFFからONになる瞬間の電流変化を示している。図11は,IU>0で,上アームがOFFからON,下アームがONからOFFになる瞬間の電流変化を示している。図12は,IU<0で,上アームがOFFからON,下アームがONからOFFになる瞬間の電流変化を示している。
図9に示したように,IU>0で,上アームがONからOFF,下アームがOFFからONになると,瞬間的に,上アームの電流(IP1,IQ1,IP2)が減少するため,電流変化率が負の値となる。一方,上アームのIGBT素子がOFFしたとしても電流IUを流し続けようと作用することから,下アームに流れる負の電流(IN2,ID2,IN1)が増加する。そのため,電流変化率がやはり同様に負の値となる。このとき,上アームのダイオード素子および下アームのIGBT素子には電流が流れないため,ID1とIQ2は0のままである。この結果,(IP1,IQ1,IP2)と(IN2,ID2,IN1)とを対向配置させると良いことがわかる。
同様に,図10に示した場合では,上アームがONからOFFとなることから,上アームの電流(IP1,ID1,IP2)が減少する。そのため,電流変化率が正の値となる。一方,下アームでは,OFFからONになることから,正の電流(IN2,IQ2,IN1)が増加する。そのため,電流変化率が同じく正の値となる。従って,(IN2,IQ2,IN1)と(IP1,ID1,IP2)とを対向配置させると良いことがわかる。
また,図11に示した場合では,下アームがONからOFFになることから,下アームの電流(IN2,ID2,IN1)が減少する。そのため,電流変化率が正の値となる。一方,上アームでは,OFFからONになることから,正の電流(IP1,IQ1,IP2)が増加する。そのため,電流変化率が同じく正の値となる。従って,(IP1,IQ1,IP2)と(IN2,ID2,IN1)とを対向配置させると良いことがわかる。
また,図12に示した場合では,下アームがONからOFFになることから,下アームの電流(IN2,IQ2,IN1)が減少する。そのため,電流変化率が負の値となる。一方,上アームでは,OFFからONになることから,負の電流(IP1,ID1,IP2)が増加する。そのため,電流変化率が同じく負の値となる。従って,(IN2,IQ2,IN1)と(IP1,ID1,IP2)とを対向配置させると良いことがわかる。
すなわち,図9ないし図12に示したすべてのケースで相互インダクタンスを利用するためには,IP1,IP2が流れる部位とIN1,IN2が流れる部位とを対向させると良いことがわかる。
そこで,本形態の半導体モジュール100では,特に次の4箇所で相互インダクタンスによる寄生インダクタンスの低減効果が期待できる。1箇所目は,電源+端子の正極側取出し端子1と,電源−端子の負極側取出し端子2とが対向する部位である(図6中の(1))。すなわち,正極側取出し端子1と負極側取出し端子2とが対向配置されており,それらを流れるIP1とIN1とが互いに逆向きである。従って,寄生インダクタンス(インダクタンスL1,L4)の低減が図られる。
2箇所目は,電源+端子の金属電極13の取出し部近傍と,中間端子の中間接続部4とが対向する部位である(図6中の(2))。すなわち,電流IP1が流れる金属電極13と,電流IN2が流れる中間接続部4とが対向配置されていることから,寄生インダクタンス(インダクタンスL1,L3)の低減が図られる。
3箇所目は,中間端子の中間接続部4と,電源−端子の金属電極24の取出し部近傍とが対向する部位である(図6中の(3))。すなわち,電流IN2が流れる中間接続部4と,電流IN1が流れる金属電極24とが対向配置されていることから,寄生インダクタンス(インダクタンスL3,L4)の低減が図られる。
4箇所目は,中間端子の金属電極部23と,電源−端子の金属電極24とが対向する部位である(図6中の(4))。すなわち,電流IN2が流れる金属電極23と,電流IN1が流れる金属電極24とが対向配置されていることから,寄生インダクタンス(インダクタンスL3,L4)の低減が図られる。
一方,特許文献1(従来の形態)で示した半導体装置では,図13に示すように電流が流れる。この半導体装置では,確かに外部端子部同士が対向している(図13中の(1’))。しかしながら,外部端子部間の距離が大きく,相互インダクタンスが小さい。そのため,相互インダクタンスによる寄生インダクタンスの低減が期待できない。また,内部端子部同士についても,中間端子内を流れる電流の向きとそれ以外の端子内を流れる電流の向きとが直交に近い角度で交わる(図13中の(2’))。そのため,相互インダクタンスによる寄生インダクタンスの低減が期待できない。
以上詳細に説明したように本形態の半導体モジュール100は,上アーム部10と下アーム部20とが一組であり,各アームを構成する半導体素子が一対の金属電極に挟み込まれた構造を有することとしている。すなわち,両面放熱構造を備えており,高放熱性を有している。また,上アーム10と下アーム20との間には,両アームを電気的に接続する中間接続部4を設けることとしている。さらに,上アーム10では,正極側取出し端子1を中間接続部4と接合する側面と同じ側面に設けることとしている。また,下アーム20では,負極側取出し端子2を中間接続部4と接合する側面と同じ側面に設けることとしている。そのため,各金属電極のうち,電源取出し端子と接合する部位および中間接続部4と接合する部位の近傍領域では,主電流の対向成分が多い。そのため,それらの領域部分での寄生インダクタンスの低減が図られる。従って,上アームと下アームとが一組となった半導体モジュールであって,高放熱性を備えつつ寄生インダクタンスの低減が図られた半導体モジュールが実現されている。
また,半導体モジュール100では,外部端子部である正極側取出し端子1と負極側取出し端子2とがその平面同士で対向することとしている。すなわち,半導体モジュールの上面からみて正極側取出し端子1と負極側取出し端子2とが重ね合わせられた配置となっている。そのため,両端子間の距離が狭く,相互インダクタンスの値が大きい。よって,インダクタンスの低減の効果が大きい。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,半導体素子の配置は,実施の形態に限定するものではない。すなわち,対向する金属電極内を流れる電流の向きが逆向きとなるような配置であればよい。
また,各アームを構成するIGBT素子,ダイオード素子の個数は1つずつに限るものではない。すなわち,図14や図15に示すように1つのアームに複数個のIGBT素子,ダイオード素子を配置してもよい。なお,図16に,図14および図15に示した半導体モジュールの等価回路を示す。
実施の形態にかかる半導体モジュールの等価回路を示す図である。 実施の形態にかかる半導体モジュールの上面および側面から見た外観を示す図である。 図2に示した半導体モジュールのA−A断面を示す図である。 図3に示した半導体モジュールのB−B断面を示す図である。 図3に示した半導体モジュールのC−C断面を示す図である。 実施の形態にかかる半導体モジュールの,半導体素子の配置および主電流の流れを示す図である。 シミュレーションにかかる導体A,Bの配置を示す図である。 図7に示した配置における相互インダクタンスと導体間距離との関係を示すグラフである。 スイッチング時(IU>0,上アームONからOFF,下アームOFFからON)における電流の変化を示す図である。 スイッチング時(IU<0,上アームONからOFF,下アームOFFからON)における電流の変化を示す図である。 スイッチング時(IU>0,上アームOFFからON,下アームONからOFF)における電流の変化を示す図である。 スイッチング時(IU<0,上アームOFFからON,下アームONからOFF)における電流の変化を示す図である。 従来の形態にかかる半導体モジュールの,半導体素子の配置および主電流の流れを示す図である。 半導体素子の配置の応用例を示す図(その1)である。 半導体素子の配置の応用例を示す図(その2)である。 応用例にかかる半導体モジュールの等価回路を示す図である。 上アームと下アームとが一組となった半導体モジュールの等価回路を示す図である。 従来の形態にかかる半導体モジュールの外観を示す斜視図である。
符号の説明
1 正極側取出し端子(正極側取出し端子)
2 負極側取出し端子(負極側取出し端子)
3 中間取出し端子
4 中間接続部(中間接続部)
6 樹脂
10 上アーム(上アーム部)
11 IGBT素子(第1半導体素子群)
12 ダイオード素子(第1半導体素子群)
13 金属電極(第1金属電極)
14 金属電極(第2金属電極)
15 ゲート電極端子
20 下アーム(下アーム部)
21 IGBT素子(第2半導体素子群)
22 ダイオード素子(第2半導体素子群)
23 金属電極(第3金属電極)
24 金属電極(第4金属電極)
25 ゲート電極端子
100 半導体モジュール(半導体モジュール)

Claims (4)

  1. 上アーム部を構成する第1半導体素子群と,下アーム部を構成する第2半導体素子群とを備え,前記第1半導体素子群と前記第2半導体素子群とを同一平面内に配置した半導体モジュールにおいて,
    前記第1半導体素子群の一方の面側に位置する第1金属電極と,
    前記第1半導体素子群の他方の面側に位置し,前記第1半導体素子群を挟んで前記第1金属電極と対向する第2金属電極と,
    前記第2半導体素子群の一方の面側に位置し,前記第2金属電極と電気的に接続された第3金属電極と,
    前記第2半導体素子群の他方の面側に位置し,前記第2半導体素子群を挟んで前記第3金属電極と対向する第4金属電極と,
    一方の端部が前記第2金属電極のうちの前記下アーム部と対向する部位と接合し,他方の端部が前記第3金属電極のうちの前記上アーム部と対向する部位と接合し,前記第2金属電極と前記第3金属電極とを電気的に接続する中間接続部と,
    前記第1金属電極のうちの前記下アーム部と対向する部位と接合する平板状の正極側取出し端子と,
    前記第4金属電極のうちの前記上アーム部と対向する部位と接合する平板状の負極側取出し端子とを備えることを特徴とする半導体モジュール。
  2. 請求項1に記載する半導体モジュールにおいて,
    前記第1金属電極を流れる主電流の向きが前記第2金属電極を流れる主電流の向きと略反対となるように前記第1半導体素子群を配置し,前記第3金属電極を流れる主電流の向きが前記第4金属電極を流れる主電流の向きと略反対となるように前記第2半導体素子群を配置することを特徴とする半導体モジュール。
  3. 請求項1または請求項2に記載する半導体モジュールにおいて,
    電極面から見て,前記第1半導体素子群を構成する半導体素子と,前記第2半導体素子群を構成する半導体素子とが同一直線上に配置されていることを特徴とする半導体モジュール。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する半導体モジュールにおいて,
    前記正極側取出し端子と前記負極側取出し端子とは,その平面同士が対向していることを特徴とする半導体モジュール。
JP2005032008A 2005-02-08 2005-02-08 半導体モジュール Expired - Fee Related JP4532303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032008A JP4532303B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032008A JP4532303B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006222149A JP2006222149A (ja) 2006-08-24
JP4532303B2 true JP4532303B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=36984271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005032008A Expired - Fee Related JP4532303B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4532303B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4436843B2 (ja) 2007-02-07 2010-03-24 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5267021B2 (ja) * 2008-09-30 2013-08-21 株式会社デンソー 半導体装置およびそれを用いたインバータ回路
US8497572B2 (en) 2010-07-05 2013-07-30 Denso Corporation Semiconductor module and method of manufacturing the same
DE112010006032B4 (de) * 2010-11-29 2018-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Leistungsmodul, aufweisend eine Halbleitervorrichtung
DE112013003222B4 (de) 2012-06-29 2021-08-19 Denso Corporation Halbleitervorrichtung und Halbleitervorrichtungsverbindungsstruktur
JP5739956B2 (ja) * 2013-09-09 2015-06-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体モジュールおよびこれを用いた電力変換装置
JP2015225988A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
US11570921B2 (en) * 2015-06-11 2023-01-31 Tesla, Inc. Semiconductor device with stacked terminals
CN107851636B (zh) 2016-07-15 2020-08-14 新电元工业株式会社 半导体模块
DE102016120778B4 (de) 2016-10-31 2024-01-25 Infineon Technologies Ag Baugruppe mit vertikal beabstandeten, teilweise verkapselten Kontaktstrukturen
JP6368763B2 (ja) * 2016-12-05 2018-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6922450B2 (ja) * 2017-06-08 2021-08-18 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP6782809B2 (ja) * 2019-04-05 2020-11-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056131A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Denso Corp 半導体装置
JP2000049281A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001308263A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Denso Corp 半導体スイッチングモジュ−ル及びそれを用いた半導体装置
JP2001332688A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Nissan Motor Co Ltd 電力配線構造及び半導体装置
JP2002203941A (ja) * 2001-01-04 2002-07-19 Nissan Motor Co Ltd 半導体実装構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056131A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Denso Corp 半導体装置
JP2000049281A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001308263A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Denso Corp 半導体スイッチングモジュ−ル及びそれを用いた半導体装置
JP2001332688A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Nissan Motor Co Ltd 電力配線構造及び半導体装置
JP2002203941A (ja) * 2001-01-04 2002-07-19 Nissan Motor Co Ltd 半導体実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006222149A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532303B2 (ja) 半導体モジュール
US9379083B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR101926854B1 (ko) 반도체 장치
US10079552B2 (en) Power conversion device
WO2018142863A1 (ja) 半導体モジュール、電気自動車、及びパワーコントロールユニット
JP2009059923A (ja) 半導体装置
JP7137558B2 (ja) 半導体装置
US11456244B2 (en) Semiconductor device
JP6852834B2 (ja) 半導体装置
US11101241B2 (en) Semiconductor device having terminals and semiconductor elements electrically connected to a respective side surface of the terminals
JP7139881B2 (ja) 半導体装置
US8035222B2 (en) Semiconductor device
JP4977407B2 (ja) 半導体装置
CN113875006A (zh) 三电平功率模块
JP6701641B2 (ja) 半導体モジュール
JP4977430B2 (ja) 半導体装置
WO2016199352A1 (ja) 半導体装置
JP6891904B2 (ja) 半導体モジュール、電気自動車およびパワーコントロールユニット
WO2022059251A1 (ja) 半導体装置
US11145629B2 (en) Semiconductor device and power conversion device
JP2021019063A (ja) 半導体装置
JP2015186438A (ja) 半導体装置
WO2022137811A1 (ja) 半導体ユニット及び半導体装置
CN218647940U (zh) 一种功率模块
US20240030211A1 (en) Semiconductor module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4532303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees