JP6852834B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6852834B2
JP6852834B2 JP2020514008A JP2020514008A JP6852834B2 JP 6852834 B2 JP6852834 B2 JP 6852834B2 JP 2020514008 A JP2020514008 A JP 2020514008A JP 2020514008 A JP2020514008 A JP 2020514008A JP 6852834 B2 JP6852834 B2 JP 6852834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
conductive
slit
output unit
current path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020514008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019202866A1 (ja
Inventor
▲爽▼清 陳
▲爽▼清 陳
紗矢香 山本
紗矢香 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019202866A1 publication Critical patent/JPWO2019202866A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852834B2 publication Critical patent/JP6852834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49534Multi-layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • H01L29/8083Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/29294Material of the matrix with a principal constituent of the material being a liquid not provided for in groups H01L2224/292 - H01L2224/29291
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29301Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29311Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45014Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、複数の半導体チップを有し、複数の半導体チップのそれぞれに電流が流れる半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特表2016−9496号公報
特許文献2 特開2002−153079号公報
解決しようとする課題
半導体装置では、複数の半導体チップのそれぞれに流れる電流の不均衡が解消されることが好ましい。
一般的開示
本発明の第1の態様においては、半導体チップと、半導体チップと電気的に接続された第1の電流入出力部と、半導体チップと電気的に接続された第2の電流入出力部と、第1の電流入出力部と第2の電流入出力部との間において、半導体チップが設けられた3以上の導通部と、3以上の導通部のそれぞれに導通する電流の経路を有する電流経路部と、を備え、電流経路部は、複数のスリットを含む半導体装置を提供する。
導通部は、半導体チップであってよい。
半導体装置は、半導体チップが設けられた絶縁基板をさらに備えてよい。電流経路部は、絶縁基板上に設けられた導電性パターンであってよい。
半導体装置は、半導体チップと電気的に接続されたリードフレームをさらに備えてよい。電流経路部は、リードフレームであってよい。
半導体装置は、半導体チップが設けられた絶縁基板をさらに備えてよい。導通部は、絶縁基板であってよい。
半導体装置は、半導体チップと外部端子とを電気的に接続するための端子バーをさらに備えてよい。電流経路部は、端子バーであってよい。
第1の電流入出力部は、電流入力部であってよい。第2の電流入出力部は、電流出力部であってよい。3以上の導通部は、順に配置された第1の導通部と、第2の導通部と、第3の導通部とを有してよい。複数のスリットは、第1のスリットおよび第2のスリットを有してよい。第1のスリットの端部は、電流出力部と第1の導通部との間に設けられてよい。第2のスリットの端部は、第1の導通部と第2の導通部との間に設けられてよい。
3以上の導通部は、第1の導通部と、第2の導通部と、第3の導通部とを有してよい。複数のスリットは、第1のスリットおよび第2のスリットを有してよい。第1のスリットの端部は、第1の導通部と第2の導通部との間に設けられてよい。第2のスリットの端部は、第2の導通部と第3の導通部との間に設けられてよい。
複数のスリットは、L型のスリットおよびF型のスリットを含んでよい。
複数のスリットは、L型のスリットおよびI型のスリットを含んでよい。
第1の電流入出力部は、電流入力部であってよい。第2の電流入出力部は、電流出力部であってよい。複数のスリットは導通部よりも電流入力部側に設けられてよい。
第1の電流入出力部は、電流入力部であってよい。第2の電流入出力部は、電流出力部であってよい。複数のスリットは、導通部よりも電流出力部側に設けられてよい。
複数のスリットは、パターンにより形成されていてよい。
半導体装置は、複数のスリットにおいて、絶縁性の振動吸収部材を備えてよい。
3以上の導通部は、コレクタ端子がP端子に接続された第1トランジスタと、エミッタ端子がN端子に接続され、第1トランジスタと直列に接続された第2トランジスタと、双方向スイッチを構成する第3トランジスタおよび第4トランジスタとをそれぞれ備えてよい。第1トランジスタのエミッタ端子と、第2トランジスタのコレクタ端子との接続点は、U端子に接続されてよい。双方向スイッチは、一端が接続点と接続され、他端がM端子に接続されてよい。
3以上の導通部は、コレクタ端子がP端子に接続された第1トランジスタと、エミッタ端子がN端子に接続された第2トランジスタと、第1トランジスタと直列に接続された第3トランジスタと、第3トランジスタおよび第2トランジスタと直列に接続された第4トランジスタと、第3トランジスタのコレクタ端子と、第4トランジスタのエミッタ端子との間において、直列に設けられた2つのダイオードと、をそれぞれ備えてよい。第3トランジスタのエミッタ端子と、第4トランジスタのコレクタ端子との接続点は、U端子に接続されてよい。2つのダイオードの間の接続点は、M端子に接続されてよい。
第1の電流入出力部または第2の電流入出力部のいずれかは、3以上の導通部を有する領域の中央よりも、半導体装置の中心側に設けられてよい。複数のスリットは、半導体装置の中心側の電流経路部に設けられてよい。
半導体装置は、電流の経路を有する第1領域と、第1領域と第1方向に並んで配置されており、第1方向に並んで配置された3以上の導通部を有する第2領域と、第1方向と垂直な第2方向において第1領域と並んで配置され、第1領域と電気的に接続された電流の経路を有する第3領域と、 第2方向において第2領域と並んで配置され、且つ、第1方向において第3領域と並んで配置され、第2領域と第3領域のそれぞれと電気的に接続された電流の経路を有する第4領域とを備えてよい。複数のスリットは、第2領域に備えられた3以上の導通部のそれぞれに導通する電流経路部のうち、最も第1領域の近くに配置された導通部までの電流経路部に設けられてよい。
本発明の第2の態様においては、半導体チップと、半導体チップと電気的に接続された第1の電流入出力部および第2の電流入出力部と、第1の電流入出力部と第2の電流入出力部との間に設けられ、半導体チップが設けられた複数の導通部と、複数の導通部に導通する電流の経路を有する複数の電流経路部と、を備え、複数の電流経路部は、材料の異なる複数の電流経路を有する半導体装置を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
実施例に係る半導体装置100の斜視図の一例を示す。 実施例に係る半導体装置100の平面図の一例である。 3レベル電力変換(インバータ)回路の1相分の回路構成の一例を示す。 実施例に係る半導体装置100の構成の一例を示す。 比較例に係る半導体装置500の構成の一例を示す。 実施例に係る半導体装置100の構成の一例を示す。 比較例に係る半導体装置500の構成の一例を示す。 3つの導通部10を有する半導体装置100の実施例を示す。 比較例に係る半導体装置500の構成の一例を示す。 実施例に係る半導体装置100の構成の一例を示す。 比較例に係る半導体装置500の構成の一例を示す。 実施例に係る半導体装置100の構成の一例を示す。 実施例に係る半導体装置100の構成の一例を示す。 比較例に係る半導体装置500の構成の一例を示す。 実施例に係る半導体装置100の構成の一例を示す。 比較例に係る半導体装置500の構成の一例を示す。 実施例に係る半導体装置100の構成の一例を示す。 比較例に係る半導体装置500の構成の一例を示す。 図9Aの実施例に係る半導体装置100の電流ピーク特性の一例である。 図9Bの比較例に係る半導体装置500の電流ピーク特性の一例である。 端子バー34の構成の一例を示す。 振動吸収部材42を有する端子バー34の構成の一例を示す。 異種材料を有する端子バー34の構成の一例を示す。 他の実施例に係る半導体装置100の平面図の一例である。 3レベル電力変換(インバータ)回路の1相分の回路構成の一例を示す。 比較例に係る端子バー534の構成の一例を示す。 比較例に係る半導体装置500に流れるコレクタ電流Icpの波形の一例を示す。 実施例に係る端子バー34の構成の一例を示す。 実施例に係る半導体装置100に流れるコレクタ電流Icpの波形の一例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本明細書においては、半導体チップが有する半導体基板の深さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。基板、層またはその他の部材の2つの主面のうち、一方の面を上面、他方の面を下面と称する。「上」、「下」、「おもて」、「裏」の方向は重力方向、または、半導体装置の実装時における基板等への取り付け方向に限定されない。
本明細書では、X軸、Y軸およびZ軸の直交座標軸を用いて技術的事項を説明する場合がある。本明細書では、半導体チップの上面と平行な面をXY面とし、半導体チップが有する半導体基板の深さ方向をZ軸とする。
また、本明細書において、距離、インダクタンス、電流の大きさ等について、等しいと説明する場合がある。これらが等しい場合とは、完全に同一である場合に限られず、本明細書に記載の発明を逸脱しない範囲で異なっていてもよい。
図1は、実施例に係る半導体装置100の斜視図の一例を示す。半導体装置100は、ケース部110と、ベース部120と、複数の端子とを備える。一例において、半導体装置100は、パワーコンディショナー(PCS:Power Conditioning Subsystem)に適用される。
ケース部110は、半導体装置100が有する半導体チップ等を収容する。ケース部110は、絶縁性の樹脂で成型されている。ケース部110は、ベース部120上に設けられる。ケース部110には、絶縁性を確保するための切込部112が設けられてよい。
ベース部120は、ねじ等によりケース部110に固定されている。ケース部110には、ベース部120を固定するための穴部が設けられてよい。ベース部120は、接地電位に設定されてよい。ベース部120は、XY平面に主面を有する。
端子配置面114は、ケース部110の上面側において、端子部が設けられる面である。端子配置面114には、第1の補助端子ts1〜第11の補助端子ts11が設けられている。端子配置面114は、Z軸方向に凸部116を有する。
凸部116は、端子配置面114の中央付近に設けられる。凸部116は、端子配置面114の長手方向(本例ではY軸方向)に延伸して設けられる。凸部116上には、第1の外部接続端子tm1〜第5の外部接続端子tm5が設けられている。第1の外部接続端子tm1〜第5の外部接続端子tm5は、凸部116において、Y軸方向の負側から正側に向けてこの順で設けられているが、これに限られない。
第1の外部接続端子tm1(P)は、直流電源の正側端子Pである。第2の外部接続端子tm2(M1)および第3の外部接続端子tm3(M2)は、中間端子Mである。第4の外部接続端子tm4(N)は、直流電源の負側端子Nである。第5の外部接続端子tm5(U)は、交流出力端子Uである。
第1の補助端子ts1〜第5の補助端子ts5は、端子配置面114のX軸方向の負側の端部に設けられる。第6の補助端子ts6〜第11の補助端子ts11は、端子配置面114のX軸方向の正側の端部に設けられる。
第1の補助端子ts1(T1P)は、後述するトランジスタT1のコレクタ電圧を出力する。第2の補助端子ts2(T1G)は、トランジスタT1のゲート電圧を供給するゲート端子である。第3の補助端子ts3(T1E)は、トランジスタT1のエミッタ電圧を出力する。
第4の補助端子ts4(T2G)は、後述するトランジスタT2のゲート電圧を供給するゲート端子である。第5の補助端子ts5(T2E)は、トランジスタT2のエミッタ電圧を出力する。
第6の補助端子ts6(T3E)は、後述するトランジスタT3のエミッタ電圧が出力される。第7の補助端子ts7(T3G)は、トランジスタT3のゲート電圧を供給するゲート端子である。
第8の補助端子ts8(T4E)は、後述するトランジスタT4のエミッタ電圧が出力される。第9の補助端子ts9(T4G)は、トランジスタT4のゲート電圧を供給するゲート端子である。
第10補助端子ts10(TH2)および第11の補助端子ts11(TH1)は、中央部にケース部110内に埋設されてケース部110の内部温度を検出するサーミスタに接続されたサーミスタ用の端子である。
図2は、実施例に係る半導体装置100の平面図の一例である。同図は、ケース部110の内部において、ベース部120上に設けられた回路の配置例を示す。
本例の半導体装置100は、ベース部120上に、6枚の絶縁基板50a〜絶縁基板50fを備える。4つのトランジスタT1〜T4は、3レベル電力変換装置(インバータ)回路の3相のうちの1相分の回路を構成する。4つのトランジスタT1〜T4のうち、T1とT3が同一の絶縁基板50に、T2とT4が他の同一の絶縁基板50に実装されている。トランジスタT1〜T4のうち、T3およびT4は、逆阻止型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)であってよい。
絶縁基板50は、ベース部120に接合されている。絶縁基板50は、伝熱性の良いセラミックス(例えばアルミナ)基板の両面に導体性のパターンを有する。絶縁基板50は、導電性パターン36を調整することにより、電流経路のインダクタンスを調整する。例えば、絶縁基板50は、セラミックス基板上に銅回路を直接接合したDCB(Direct Copper Bond)基板である。
絶縁基板50a〜50cは、それぞれ、トランジスタT1およびT3を実装した絶縁基板である。各絶縁基板50a〜50cは、並列に接続されている。
絶縁基板50〜50fは、それぞれ、トランジスタT2およびT4を実装した絶縁基板である。各絶縁基板50e〜50fは、並列に接続されている。
半導体装置100は、領域DA1と、領域DA2と、領域DA3と、領域DA4とを含む。領域DA1〜領域DA4は、中央線L1および中央線L2によってケース部110の内部において、分割された領域である。中央線L1は、Y軸に平行な直線であり、中央線L2は、X軸に平行な直線である。
領域DA1は、トランジスタT1およびダイオードD1が配置された領域である。ダイオードD1は、トランジスタT1と逆並列に接続されている。一例において、ダイオードD1は、還流ダイオード(FWD:Freewheeling Diode)である。本例では、トランジスタT1およびダイオードD1は、ベース部120の長手方向に直線状に配置されている。
領域DA2は、トランジスタT2およびダイオードD2が配置された領域である。ダイオードD2は、トランジスタT2と逆並列に接続されている。一例において、ダイオードD2は、還流ダイオードである。本例では、トランジスタT2およびダイオードD2は、ベース部120の長手方向に直線状に配置されている。
領域DA3は、トランジスタT3が配置された領域である。トランジスタT3は、後述する双方向スイッチ素子となる半導体素子としての逆阻止型絶縁ゲートバイポーラトランジスタである。トランジスタT3は、ベース部120の長手方向に直線状に配置されている。
領域DA4は、トランジスタT4が配置された領域である。トランジスタT4は、双方向スイッチ素子となる半導体素子としての逆阻止型絶縁ゲートバイポーラトランジスタである。トランジスタT4は、ベース部120の長手方向に直線状に配置されている。
導電性パターン36aは、各絶縁基板50a〜50cの一端に設けられる。導電性パターン36aは、トランジスタT1のエミッタ電圧を出力する第3の補助端子ts3(T1E)と電気的に接続する。絶縁基板50cの導電性パターン36aは、第3の補助端子ts3(T1E)と、接続部材90を介して接続されている。
導電性パターン36bは、各絶縁基板50a〜50cの一端に設けられる。導電性パターン36bは、トランジスタT1のゲート電圧を供給するゲート端子となる第2の補助端子ts2(T1G)と電気的に接続される。導電性パターン36bは、トランジスタT1のゲートパッドと、接続部材90により接続されている。絶縁基板50cの導電性パターン36bは、第2の補助端子ts2(T1G)と、接続部材90を介して接続されている。
導電性パターン36cは、各絶縁基板50a〜50cに設けられる。導電性パターン36cは、トランジスタT1を実装した領域DA1に配置されている。導電性パターン36cは、トランジスタT1のコレクタとダイオードD1のカソードと、錫を含む半田、または銀および錫などの導電性材料を含む導電ペーストを介して接続される。絶縁基板50bの導電性パターン36cは、第1の補助端子ts1(T1P)と、接続部材90を介して接続されている。
導電性パターン36dは、各絶縁基板50a〜50cに設けられる。導電性パターン36dは、トランジスタT1を実装した領域DA1に配置されている。導電性パターン36dは、トランジスタT1のエミッタと電気的に接続される。導電性パターン36dは、トランジスタT1のエミッタおよびダイオードD1のアノードと、接続部材90により接続されている。
導電性パターン36hは、各絶縁基板50a〜50cの他端に設けられる。導電性パターン36hは、トランジスタT3のエミッタ電圧を出力する第6の補助端子ts6(T3E)と電気的に接続する。絶縁基板50bの導電性パターン36hは、第6の補助端子ts6(T3E)と、接続部材90を介して接続されている。
導電性パターン36gは、各絶縁基板50a〜50cの他端に設けられる。導電性パターン36gは、トランジスタT3のゲート電圧を供給するゲート端子となる第7の補助端子ts7(T3G)と電気的に接続される。導電性パターン36gは、トランジスタT3のゲートパッドと、接続部材90により接続されている。絶縁基板50bの導電性パターン36gは、第7の補助端子ts7(T3G)と、接続部材90を介して接続されている。
導電性パターン36fは、各絶縁基板50a〜50cに設けられる。導電性パターン36fは、トランジスタT3を実装した領域DA3に配置されている。導電性パターン36fは、トランジスタT3のコレクタに、錫を含む半田、または銀および錫などの導電性材料を含む導電ペーストを介して接続される。ここで、導電性パターン36fは、トランジスタT3のコレクタとトランジスタT1のエミッタとが互いに電気的に接続されるように、領域DA3と領域DA1に亘って配置される。
導電性パターン36eは、各絶縁基板50a〜50cに設けられる。導電性パターン36eは、トランジスタT3を実装した領域DA3に配置されている。導電性パターン36eは、トランジスタT3のエミッタと電気的に接続される。導電性パターン36eは、トランジスタT3のエミッタと、接続部材90により接続されている。
接続部材90は、導電性パターン36や、トランジスタT、ダイオードD等を電気的に接続する。例えば、接続部材90は、ボンディングワイヤである。接続部材90は、複数の絶縁基板50同士を接続してもよい。
導電性パターン36iは、各絶縁基板50e〜50fの一端に設けられる。導電性パターン36iは、トランジスタT2のエミッタ電圧を出力する第5の補助端子ts5(T2E)と電気的に接続する。絶縁基板50fの導電性パターン36iは、第5の補助端子ts5(T2E)と、接続部材90を介して接続されている。
導電性パターン36jは、各絶縁基板50e〜50fの一端に設けられる。導電性パターン36jは、トランジスタT2のゲート電圧を供給するゲート端子となる第4の補助端子ts4(T2G)と電気的に接続する。導電性パターン36jは、トランジスタT2のゲートパッドと、接続部材90により接続されている。絶縁基板50fの導電性パターン36jは、第4の補助端子ts4(T2G)と、接続部材90を介して接続されている。
導電性パターン36oは、各絶縁基板50e〜50fの他端に設けられる。導電性パターン36oは、トランジスタT4のエミッタ電圧を出力する第8の補助端子ts8(T4E)と電気的に接続する。絶縁基板50fの導電性パターン36oは、第8の補助端子ts8(T4E)と、接続部材90を介して接続されている。
導電性パターン36nは、各絶縁基板50e〜50fの他端に設けられる。導電性パターン36nは、トランジスタT4のゲート電圧を供給するゲート端子となる第9の補助端子ts9(T4G)と電気的に接続する。導電性パターン36nは、トランジスタT4のゲートパッドと、接続部材90により接続されている。絶縁基板50fの導電性パターン36nは、第9の補助端子ts9(T4G)と、接続部材90を介して接続されている。
導電性パターン36kは、各絶縁基板50e〜50fに設けられる。導電性パターン36kは、トランジスタT2を実装した領域DA2に配置されている。導電性パターン36kは、トランジスタT2のコレクタとダイオードD2のカソードとを、錫を含む半田、または銀および錫などの導電性材料を含む導電ペーストを介して接続する。ここで、導電性パターン36kは、トランジスタT2のコレクタとトランジスタT4のエミッタとが互いに電気的に接続されるように、領域DA2と領域DA4に亘って配置される。
導電性パターン36lは、各絶縁基板50〜50fに設けられる。導電性パターン36lは、トランジスタT2を実装した領域DA2に配置されている。導電性パターン36lは、トランジスタT2のエミッタと電気的に接続する。導電性パターン36lは、トランジスタT2のエミッタおよびダイオードD2のアノードと、接続部材90により接続されている。導電性パターン36lは、導電性パターン36iと、接続部材90により接続される。

導電性パターン36mの一部は、各絶縁基板50〜50fにも設けられる。導電性パターン36mは、トランジスタT4を実装した領域DA4に配置されている。
導電性パターン36の一部は、各絶縁基板50〜50fにも設けられる。導電性パターン36mは、トランジスタT4のコレクタに、錫を含む半田、または銀および錫などの導電性材料を含む導電ペーストを介して接続される。導電性パターン36kの一部は、トランジスタT4のエミッタと電気的に接続される。
図3は、3レベル電力変換(インバータ)回路の1相分の回路構成の一例を示す。本例では、U相分の回路構成が示されている。1相分の回路構成は、4つのトランジスタT1〜T4と、2つのダイオードD1、D2で構成される。後述する3以上の導通部10のそれぞれは、4つのトランジスタT1〜T4と、2つのダイオードD1、D2を有してよい。本例のトランジスタT1〜T4は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタである。
トランジスタT1およびT2は、直列に接続されている。ダイオードD1は、トランジスタT1と逆並列で接続されている。ダイオードD2は、トランジスタT2と逆並列で接続されている。トランジスタT1のコレクタは、直流電源の正極側に接続される正側端子としての第1の外部接続端子tm1(P)に接続されている。トランジスタT2のエミッタは、直流電源の負極側に接続される負側端子としての第4の外部接続端子tm4(N)に接続されている。
接続点C1は、トランジスタT1のエミッタおよびトランジスタT2のコレクタと接続されている。接続点C1は、交流出力端子としての第5の外部接続端子tm5(U)に接続されている。
トランジスタT3およびT4は、双方向スイッチ素子12を構成する。双方向スイッチ素子12は、一端が接続点C1に接続され、他端がM端子に接続されている。トランジスタT3およびT4は、接続点C1に接続される。M端子は、第2の外部接続端子tm2(M1)および第3の外部接続端子tm3(M2)を含んでよい。
接続点C2は、トランジスタT3のエミッタと、トランジスタT4のコレクタとの接続点である。接続点C2は、主回路端子を構成する中間端子M1となる第2の外部接続端子tm2(M1)に接続されている。また、接続点C2は、第3の外部接続端子tm3(M2)に接続されている。第3の外部接続端子tm3(M2)は、第2の外部接続端子tm2(M1)と同電位となっている。
本例では、半導体装置100が有するインバータの回路構成として、T型の3レベル電力変換回路について示されている。但し、半導体装置100は、I型の3レベル電力変換回路を有してもよい。
図4Aは、実施例に係る半導体装置100の構成の一例を示す。半導体装置100は、導通部10と、電流入出力部20と、電流経路部30と、絶縁基板50とを備える。絶縁基板50は、スリット40が設けられた導電性パターン36を有する。
導通部10は、電流が導通する部材である。一例において、導通部10は、絶縁基板50上に設けられた半導体チップ60である。本例の導通部10は、2つの導通部10aおよび導通部10bを備える。導通部10aは、第1の導通部の一例であり、導通部10bは、第2の導通部の一例である。
導通部10aは、半導体チップ60として、半導体チップ60−1および半導体チップ60−2を有する。導通部10aは、半導体チップ60−1として、トランジスタ部A1を有する。導通部10aは、半導体チップ60−2として、ダイオード部A2を有する。例えば、トランジスタ部A1がIGBTであり、ダイオード部A2がFWDである。
導通部10bは、半導体チップ60として、半導体チップ60−1および半導体チップ60−2を有する。導通部10bは、半導体チップ60−1として、トランジスタ部B1を有する。導通部10bは、半導体チップ60−2として、ダイオード部B2を有する。例えば、トランジスタ部B1がIGBTであり、ダイオード部B2がFWDである。
また、半導体チップ60は、図2で示したトランジスタT1〜トランジスタT4のいずれかを含んでよい。また、半導体チップ60は、図2で示したダイオードD1およびダイオードD2を含んでもよい。本例の半導体チップ60−2は、半導体チップ60−1と直列に接続されている。例えば、ダイオード部A2は、トランジスタ部A1と直列に接続されている。また、ダイオード部B2は、トランジスタ部B1と直列に接続されている。なお、半導体チップ60−1および半導体チップ60−2は、同一チップ上に設けられたRC−IGBTであってもよい。
電流入出力部20は、半導体チップ60と電気的に接続されている。電流入出力部20は、電流入力部Eおよび電流出力部Dを有する。電流入力部Eと電流出力部Dとの間には、導通部10が設けられる。電流入力部Eは、第1の電流入出力部の一例であり、電流出力部Dは、第2の電流入出力部の一例である。本例の電流入出力部20は、2つの電流入力部E1およびE2と、1つの電流出力部Dを有する。例えば、電流入出力部20は、ボンディングワイヤである。但し、電流入出力部20は、端子やリボン等の電流を入出力できるものであれば、これに限られない。
電流入力部E1および電流入力部E2は、導通部10aおよび導通部10bにそれぞれ対応して設けられる。電流入力部E1および電流入力部E2は、電流入力部E1と導通部10aとの距離が、電流入力部E2と導通部10bとの距離と等しくなるように設けられる。本例の電流出力部Dは、導通部10bよりも、導通部10aの近傍に設けられる。なお、電流入出力部20は、導通部10aおよび導通部10bに共通の電流入力部Eを有してもよい。
電流経路部30は、複数の導通部10のそれぞれに導通する電流の経路を有する。本例の電流経路部30は、2つの導通部10に対応した2つの電流経路を有する。電流経路部30は、電流経路のインダクタンスを調整するためのスリット40を有する。電流経路部30は、絶縁基板50の上面に設けられた導電性パターン36を有する。即ち、導電性パターン36は、電流経路部30の一例である。本例の電流経路部30は、導電性パターン36aおよび導電性パターン36bを有する。
ここで、電流経路部30に流れる電流の大きさは、電流経路のインダクタンスに応じて変化する。電流経路のインダクタンスを大きくすることにより、電流経路に電流が流れにくくなる。電流経路を長くすることにより、インダクタンスを増加させることができる。電流経路部30は、スリットやパターンを設けることにより、電流経路が長くなり、インダクタンスが増加する。インダクタンスが増加すると、電流経路に流れる電流が小さくなり、チップ温度が低下する。チップ温度が低下すると、信頼性が向上する。
導電性パターン36aは、絶縁基板50の上面に設けられる。導電性パターン36aは、半導体チップ60を搭載する。一例において、導電性パターン36aは、コレクタパターンである。
導電性パターン36bは、絶縁基板50の上面に設けられる。導電性パターン36bは、半導体チップ60−2と接続部材90で接続される。導電性パターン36bは、スリット40を有する。一例において、導電性パターン36bは、エミッタパターンである。
導電性パターン36は、銅等の導電性の材料で形成されたパターンを有する。導電性パターン36は、レーザー加工、エッチング、型抜き等の任意の方法により、形成されてよい。導電性パターン36の製造方法は、予め定められたスリット40を形成できるものであれば、特に限定されない。
スリット40は、導電性パターン36よりも電気伝導率の小さな材料を有する。例えば、スリット40は、導電性パターン36に切り込みを入れることにより設けられる。スリット40は、トランジスタ部A1およびダイオード部A2を通過する電流経路の長さを調整する。スリット40は、トランジスタ部B1およびダイオード部B2を通過する電流経路の長さを調整してもよい。
本例のスリット40は、L字型の形状を有する。本例のスリット40は、導電性パターン36に1つ設けられている。スリット40を設けることにより、電流経路が長くなり、インダクタンスが増加する。本例のスリット40は、トランジスタ部A1およびダイオード部A2を通過する電流経路と、トランジスタ部B1およびダイオード部B2を通過する電流経路の長さが同一となるように調整されている。なお、スリット40の形状は、電流経路の長さを調整するものであれば、本例に限られない。例えば、スリット40の形状は、I型等の直線型、L型等の折れ線型、F型等の枝分かれ型、U型等の曲線型、又はこれらの組み合わせのいずれかである。
スリット40の幅は、導電性パターン36のインダクタンスを調整するために適当な大きさに調整されてよい。スリット40の幅を大きくすることにより、電流経路の幅が小さくなり、インダクタンスを大きくしやすくなる。また、スリット40の幅を小さくすることにより、電流経路の幅が大きくなり、インダクタンスの増加量を調整することができる。例えば、スリット40の幅は、0.8mm〜1.0mmである。
スリット40は、電流経路部30に切り込みを入れることにより形成される場合だけでなく、電流経路部30の部材自体がスリット40を用いたと同様のパターンを有してもよい。即ち、電流経路部30がスリット40を有する場合とは、電流経路部30が任意のパターンで形成される場合を含んでよい。
本例の半導体装置100は、半導体チップ60の電流出力部D側でインダクタンスを調整している。即ち、本例のスリット40は、導通部10よりも電流出力部D側の導電性パターン36に設けられている。スリット40は、導通部10よりも電流入力部E側の導電性パターン36に設けられてもよい。また、スリット40は、導通部10の電流入力部E側および電流出力部D側の両方の導電性パターン36に設けられてもよい。
電流Iaは、電流入力部E1に入力され、導通部10aを通過する。また、電流Iaは、導電性パターン36bを介して電流出力部Dから出力される。即ち、電流Iaが流れる電流経路は、E1−A1−A2−Dを通過する経路に対応するインダクタンスLaを有する。
電流Ibは、電流入力部E2に入力され、導通部10bを通過する。また、電流Ibは、導電性パターン36bを介して電流出力部Dから出力される。即ち、電流Ibが流れる電流経路は、E2−B1−B2−Dを通過する経路に対応するインダクタンスLbを有する。
本例の半導体装置100は、スリット40を設けることにより、インダクタンスLaを大きくする。本例のインダクタンスLaは、インダクタンスLbと等しい。これにより、電流Iaが電流Ibと等しくなり、電流アンバランスが改善される。したがって、半導体装置100は、半導体チップ60が有するトランジスタ部A1およびダイオード部A2の信頼性を向上することができる。
また、半導体装置100は、任意の位置に電流入出力部20を設けてよい。半導体装置100は、電流入出力部20の位置に応じて、スリット40の形状を変更することにより、電流経路部30のインダクタンスを調整することができる。このように、本例の半導体装置100は、電流入出力部20を自由に配置できるので、配線の自由度を向上することができる。
なお、本明細書において、半導体装置100は、導通部10と、電流入出力部20と、電流経路部30とを備えるものとして説明する。本例の半導体装置100は、導通部10として半導体チップ60を有し、電流入出力部20として接続部材90を有し、電流経路部30として導電性パターン36を有する。但し、導通部10、電流入出力部20および電流経路部30の具体的な構成は各実施例において異なっていてよい。即ち、導通部10は、半導体チップ60を有する絶縁基板50であってよい。電流経路部30は、後述するリードフレーム32や端子バー34であってよい。
図4Bは、比較例に係る半導体装置500の構成の一例を示す。本例の半導体装置500は、導電性パターン536にスリット40を有さない点で図4Aの実施例に係る半導体装置100と相違する。
半導体装置500は、スリット40を有さないので、トランジスタ部A1およびダイオード部A2を通過する電流経路と、トランジスタ部B1およびダイオード部B2を通過する電流経路の長さを調整することができない。このように、半導体装置500では、複数の電流経路のインダクタンスが同じではないので、電流アンバランスが生じやすい。電流アンバランスが生じると、特定の半導体チップ60に電流が流れやすくなり、チップの温度が高くなる。高温となったチップは、他のチップよりも寿命が短くなる。
例えば、インダクタンスLaは、インダクタンスLbよりも小さい。そのため、電流Iaが電流Ibよりも大きくなる。よって、トランジスタ部A1およびダイオード部A2の発熱が、トランジスタ部B1およびダイオード部B2の発熱よりも大きくなる。これにより、トランジスタ部A1およびダイオード部A2の寿命が短くなり、破壊されやすくなる。
図5Aは、実施例に係る半導体装置100の構成の一例を示す。本例の半導体装置100は、導通部10の電流入力部E側でインダクタンスを調整している点で図4Aに係る半導体装置100と相違する。本例では、図4Aと相違する点について特に説明する。なお、他の実施例においても、本例のように導通部10の電流入力部E側にスリット40が設けられてよい。
導電性パターン36aは、スリット40を有する。導電性パターン36aは、導通部10bよりも導通部10aの近傍に電流入力部Eを有する。そのため、導通部10aと電流入力部Eとの間の電流経路のインダクタンスが、導通部10bと電流入力部Eとの間の電流経路のインダクタンスよりも小さくなる。
導電性パターン36bは、スリット40を有さなくてよい。導電性パターン36bは、導通部10aおよび導通部10bとの距離が均等となる位置に電流出力部Dを有する。これにより、導通部10aと電流出力部Dとの間の電流経路のインダクタンスが、導通部10bと電流出力部Dとの間の電流経路のインダクタンスと等しくなる。
本例の半導体装置100は、スリット40を設けることにより、インダクタンスLaを大きくする。本例のインダクタンスLaは、インダクタンスLbと等しい。これにより、電流Iaが電流Ibと等しくなり、電流アンバランスが改善される。したがって、半導体装置100は、半導体チップ60が有するトランジスタ部A1およびダイオード部A2の信頼性を向上することができる。
図5Bは、比較例に係る半導体装置500の構成の一例を示す。本例の半導体装置500は、導電性パターン536にスリット40を有さない点で図5Aの実施例に係る半導体装置100と相違する。
半導体装置500は、スリット40を有さないので、トランジスタ部A1およびダイオード部A2を通過する電流経路と、トランジスタ部B1およびダイオード部B2を通過する電流経路の長さを調整することができない。例えば、インダクタンスLaは、インダクタンスLbよりも小さい。そのため、電流Iaが電流Ibよりも大きくなる。よって、トランジスタ部A1およびダイオード部A2の発熱が、トランジスタ部B1およびダイオード部B2の発熱よりも大きくなる。これにより、トランジスタ部A1およびダイオード部A2の寿命が短くなり、破壊されやすくなる。
図6Aは、3つの導通部10を有する半導体装置100の実施例を示す。本例の半導体装置100は、3つの導通部10a〜導通部10cを備える点で、図4Aに係る半導体装置100と相違する。本例では、図4Aに係る半導体装置100と相違する点について特に説明する。本例の半導体装置100は、導通部10として半導体チップ60を備える。導通部10a、導通部10bおよび導通部10cはそれぞれ、半導体チップ60として、半導体チップ60−1および半導体チップ60−2を有する。
電流経路部30は、電流入力部Eと電流出力部Dとの間において、複数の導通部10のそれぞれに導通する電流の経路を有する。本例の電流経路部30は、導通部10a〜導通部10cのそれぞれに導通する3つの電流の経路を有する。電流経路部30は、電流入出力部20と導通部10とを電気的に接続する。一例において、電流経路部30は、形状や材質を変更することにより、電流経路を調整する。例えば、電流経路部30は、1又は複数のスリット40を設けることにより、それぞれの電流経路のインダクタンスを調整する。また、電流経路部30は、電流経路のパターンを変更することにより、インダクタンスを調整してもよい。電流経路部30は、電流入出力部20と3以上の導通部10とを電気的に接続する。
本例の電流経路部30は、複数のスリット40を有する。複数のスリット40とは、電流経路部30の端部に、複数のスリットの端部が設けられることを指す。即ち、各スリット40は、電流経路部30において枝分かれして設けられていてもよい。
半導体装置100は、3以上の導通部10を備える。半導体装置100は、3以上の導通部10を備える場合であっても、同様にスリット40を設けることにより、それぞれの導通部10に対応するインダクタンスを調整してよい。
本例において、3つの導通部10a〜導通部10cは、Y軸方向の正側から負側に向けてこの順で設けられている。3つの導通部10a〜導通部10cは、等間隔に設けられているが、異なる間隔で設けられてもよい。なお、3つの導通部10a〜導通部10cは、Y軸方向に限らず、XY平面上において、いずれの方向に配置されてもよい。
電流Icは、電流入力部E3に入力され、導通部10cを通過する。また、電流Icは、導電性パターン36bを介して電流出力部Dから出力される。即ち、電流Icが流れる電流経路は、E3−C1−C2−Dを通過する経路に対応するインダクタンスLcを有する。本例の電流出力部Dは、導電性パターン36bにおいて、Y軸方向の正側の端部に設けられる。
導電性パターン36aは、スリット40を有さなくてよい。導電性パターン36aは、導通部10a〜導通部10cのそれぞれと対応した位置に電流入力部E1〜電流入力部E3を有する。そのため、導通部10aと電流入力部E1との間の電流経路のインダクタンスと、導通部10bと電流入力部E2との間の電流経路のインダクタンスと、導通部10cと電流入力部E3との間の電流経路のインダクタンスとが等しくなる。本例の電流入力部E1〜電流入力部E3は、導電性パターン36aにおいて、X軸方向の負側の端部に設けられる。また、本例の電流入力部E1〜電流入力部E3は、Y軸方向の正側から負側に向けてこの順で設けられている。
導電性パターン36bは、スリット40を有する。導電性パターン36bは、導通部10bおよび導通部10cよりも、導通部10aの近傍に電流出力部Dを有する。そのため、スリット40を設けなければ、導通部10aと電流出力部Dとの間の電流経路のインダクタンスが、導通部10bと電流出力部Dとの間の電流経路のインダクタンスおよび導通部10cと電流出力部Dとの間の電流経路のインダクタンスよりも小さくなる。本例の導電性パターン36bは、導電性パターン36aのX軸方向の正側に隣接して設けられる。
スリット40は、2つのスリット40aおよびスリット40bを有する。スリット40は、スリット40aとスリット40bを組み合わせることにより、電流Iaが流れる経路のインダクタンスLaを大きくすることができる。スリット40aは2つの端部を有しており、一端は導電性パターン36bの端部で、つまりY軸方向の正側の端部において開いており、他端は導電性パターン36bの内部で閉じている。スリット40bは2つの端部を有しており、一端は導電性パターン36bの端部で、つまりX軸方向の負側の端部において開いており、他端は導電性パターン36bの内部で閉じている。
スリット40aは、一例として、I型のスリットである。スリット40aの端部は、電流出力部Dと導通部10aの電流経路との間に設けられる。即ち、スリット40aは、電流出力部Dと導通部10aとの間に設けられた導電性パターン36bの端部から、導電性パターン36bの内部に延伸し、電流出力部Dから離れる方向に向かって設けられる。本例のスリット40aは、Y軸方向の正側から負側に向けて導電性パターン36bの内部に延伸して、I型のスリットとなる。スリット40aは、第1のスリットの一例である。
スリット40bは、一例として、L型のスリットである。スリット40bの端部は、導通部10aの電流経路と、導通部10bの電流経路との間に設けられる。即ち、スリット40bは、導通部10aの電流経路と、導通部10bの電流経路との間に設けられた導電性パターン36bの端部から、導電性パターン36bの内部に延伸し、電流出力部Dに向かって設けられる。本例のスリット40bは、X軸方向の負側から正側に向けて導電性パターン36bの内部に延伸し、Y軸方向の負側から正側に向けて延伸して、L型のスリットとなる。スリット40bは、上面視において、スリット40aと導通部10a、10bの間に配置される。スリット40bは、第2のスリットの一例である。
本例の半導体装置100は、スリット40を設けることにより、インダクタンスLaを大きくする。本例のインダクタンスLaは、インダクタンスLcと等しくてよい。これにより、電流Iaが電流Icと等しくなり、電流アンバランスが改善される。したがって、半導体装置100は、半導体チップ60が有するトランジスタ部A1およびダイオード部A2の信頼性を向上することができる。なお、本例のインダクタンスLaおよびインダクタンスLcは、インダクタンスLbよりも大きくてよい。
図6Bは、比較例に係る半導体装置500の構成の一例を示す。本例の半導体装置500は、導電性パターン536にスリット40を有さない点で図6Aの実施例に係る半導体装置100と相違する。
半導体装置500は、スリット40を有さないので、トランジスタ部A1およびダイオード部A2を通過する電流経路と、トランジスタ部C1およびダイオード部C2を通過する電流経路の長さを調整することができない。例えば、Lc>Lb>Laが成り立つ。そのため、電流Iaが電流Ibよりも大きくなり、電流Ibが電流Icよりも大きくなる。よって、トランジスタ部A1の発熱が、トランジスタ部B1およびトランジスタ部C1の発熱よりも大きくなる。また、ダイオード部A2の発熱が、ダイオード部B2およびダイオード部C2の発熱よりも大きくなる。これにより、トランジスタ部A1およびダイオード部A2の寿命が短くなり、破壊されやすくなる。
図7Aは、実施例に係る半導体装置100の構成の一例を示す。本例の半導体装置100は、3つのインダクタンスLa〜Lcを同一に調整している点で、図6Aに係る半導体装置100と相違する。本例では、図6Aと相違する点について特に説明する。本例の半導体装置100は、導通部10として半導体チップ60を備える。
導電性パターン36aは、スリット40を有さなくてよい。導電性パターン36aは、導通部10a〜導通部10cのそれぞれと対応した位置に電流入力部E1〜電流入力部E3を有する。そのため、導通部10aと電流入力部E1との間の電流経路のインダクタンスと、導通部10bと電流入力部E2との間の電流経路のインダクタンスと、導通部10cと電流入力部E3との間の電流経路のインダクタンスとが等しくなる。
導電性パターン36bは、スリット40を有する。本例の電流出力部Dは、導電性パターン36bにおいて、X軸方向の正側の端部であって、Y軸方向における中央付近に設けられる。導電性パターン36bは、導通部10aおよび導通部10cよりも、導通部10bの近傍に電流出力部Dを有する。そのため、スリット40を設けなければ、導通部10bと電流出力部Dとの間の電流経路のインダクタンスが、導通部10aと電流出力部Dとの間の電流経路のインダクタンスおよび導通部10cと電流出力部Dとの間の電流経路のインダクタンスよりも小さくなる。
スリット40は、2つのスリット40aおよびスリット40bを有する。スリット40は、スリット40aとスリット40bを組み合わせることにより、電流Ibが流れる経路のインダクタンスLbを大きくすることができる。特に、複数のスリット40は、複数の導通部10のそれぞれの電流経路の間に設けられることにより、複数の導通部10に流れる電流の電流経路のインダクタンスを均一に調整することができる。
スリット40aは、一例として、L型のスリットである。スリット40aの端部は、導通部10aの電流経路と導通部10bの電流経路との間に設けられる。即ち、スリット40aは、導通部10aと導通部10bとの間に設けられた導電性パターン36bの端部から、導電性パターン36bの内部に延伸して設けられる。本例のスリット40aは、X軸方向の負側から正側に向けて導電性パターン36bの内部に延伸し、Y軸方向の正側から負側に向けて延伸して、L型のスリットとなる。スリット40aは2つの端部を有しており、一端は導電性パターン36bの端部で、つまりX軸方向の負側の端部において開いており、他端は導電性パターン36bの内部で閉じている。
スリット40bは、一例として、F型のスリットである。スリット40bの端部は、導通部10bの電流経路と、導通部10cの電流経路との間に設けられる。即ち、スリット40bは、導通部10bの電流経路と、導通部10cの電流経路との間に設けられた導電性パターン36bの端部から、導電性パターン36bの内部に延伸して設けられる。本例のスリット40bは、X軸方向の負側から正側に向けて導電性パターン36bの内部に延伸する。また、スリット40bは、Y軸方向の負側から正側に向けて分岐して延伸する2本のスリットを有する。これにより、スリット40bの形状がF型となる。スリット40bは3つの端部を有しており、一端は導電性パターン36bの端部で、つまりX軸方向の負側の端部において開いており、2つの他端は導電性パターン36bの内部で閉じている。スリット40bの第1の他端、スリット40aの他端およびスリット40bの第2の他端は、導通部10a〜10cと電流出力部Dの間において、X軸方向に順に配置されている。
本例の半導体装置100は、導通部10bを通過する電流経路を挟んでスリット40aおよびスリット40bを設けることにより、インダクタンスLbを大きくできる。本例のインダクタンスLbは、インダクタンスLaおよびインダクタンスLcと等しくてよい。これにより、電流Ia〜電流Icが等しくなり、電流アンバランスが改善される。したがって、半導体装置100は、半導体チップ60が有するトランジスタ部B1およびダイオード部B2の信頼性を向上することができる。
図7Bは、比較例に係る半導体装置500の構成の一例を示す。本例の半導体装置500は、導電性パターン536にスリット40を有さない点で図7Aの実施例に係る半導体装置100と相違する。
半導体装置500は、スリット40を有さないので、トランジスタ部B1およびダイオード部B2を通過する電流経路の長さを調整することができない。例えば、Lc=La>Lbが成り立つ。そのため、電流Ibが電流Iaおよび電流Icよりも大きくなる。よって、トランジスタ部B1の発熱が、トランジスタ部A1およびトランジスタ部C1の発熱よりも大きくなる。また、ダイオード部B2の発熱が、ダイオード部A2およびダイオード部C2の発熱よりも大きくなる。これにより、トランジスタ部B1およびダイオード部B2の寿命が短くなり、破壊されやすくなる。
図8Aは、実施例に係る半導体装置100の構成の一例を示す。本例の半導体装置100は、リードフレーム32を有する。本例において、電流経路部30は、リードフレーム32である。
3つの導通部10a〜導通部10cは、それぞれ半導体チップ60を有する。3つの導通部10a〜導通部10cは、Y軸方向の正側から負側に向けてこの順で設けられている。3つの導通部10a〜導通部10cは、等間隔に設けられているが、異なる間隔で設けられてもよい。なお、3つの導通部10a〜導通部10cは、Y軸方向に限らず、XY平面上において、いずれの方向に配置されてもよい。
導電性パターン36は、導通部10a〜導通部10cのそれぞれと対応した位置に電流入力部E1〜電流入力部E3を有する。そのため、導通部10aと電流入力部E1との間の電流経路のインダクタンスと、導通部10bと電流入力部E2との間の電流経路のインダクタンスと、導通部10cと電流入力部E3との間の電流経路のインダクタンスとが等しくなる。本例の電流入力部E1〜電流入力部E3は、導電性パターン36において、X軸方向の正側の端部に設けられる。また、本例の電流入力部E1〜電流入力部E3は、Y軸方向の正側から負側に向けてこの順で設けられている。
リードフレーム32は、半導体チップ60と電流出力部Dとの間に設けられる。リードフレーム32は、半導体チップ60と電流出力部Dとを電気的に接続する。リードフレーム32は、スリット40を有する。リードフレーム32は、半導体チップ60のX軸方向の負側において、半導体チップ60と電気的に接続されている。本例の電流出力部Dは、リードフレーム32において、X軸方向の負側の端部に設けられる。また、電流出力部Dは、導通部10aよりもY軸方向の正側に設けられる。
スリット40は、スリット40aおよびスリット40bを有する。スリット40は、スリット40aとスリット40bを組み合わせることにより、電流Iaが流れる経路のインダクタンスLaを大きくすることができる。
スリット40aは、一例として、I型のスリットである。スリット40aの端部は、電流出力部Dと、導通部10aの電流経路との間に設けられる。即ち、スリット40aは、電流出力部Dと導通部10aとの間に設けられたリードフレーム32の端部から、リードフレーム32の内部に延伸して設けられる。本例のスリット40aは、Y軸方向の正側から負側に向けてリードフレーム32の内部に延伸して、I型のスリットとなる。
スリット40bは、一例として、L型のスリットである。スリット40bの端部は、導通部10aの電流経路と、導通部10bの電流経路との間に設けられる。即ち、スリット40bは、導通部10aの電流経路と、導通部10bの電流経路との間に設けられたリードフレーム32の端部から、リードフレーム32の内部に延伸して設けられる。本例のスリット40bは、X軸方向の正側から負側に向けてリードフレーム32の内部に延伸し、Y軸方向の負側から正側に向けて延伸して、L型のスリットとなる。
本例の半導体装置100は、スリット40を設けることにより、インダクタンスLaを大きくできる。本例のインダクタンスLaは、インダクタンスLcと等しくてよい。これにより、電流Iaおよび電流Icが等しくなり、電流アンバランスが改善される。したがって、半導体装置100は、半導体チップ60が有するトランジスタ部A1の信頼性を向上することができる。但し、本例の電流Ibは、電流Iaおよび電流Icよりも大きくてよい。
図8Bは、実施例に係る半導体装置100の構成の一例を示す。本例の半導体装置100は、リードフレーム32に設けられたスリット40のパターンが、図8Aの実施例と相違する。本例では、図8Aと相違する点について特に説明する。
リードフレーム32は、スリット40を有する。リードフレーム32は、導通部10aおよび導通部10cよりも、導通部10bの近傍に電流出力部Dを有する。そのため、スリット40を設けなければ、導通部10bと電流出力部Dとの間の電流経路のインダクタンスが、導通部10aと電流出力部Dとの間の電流経路のインダクタンスおよび導通部10cと電流出力部Dとの間の電流経路のインダクタンスよりも小さくなる。
スリット40は、スリット40aおよびスリット40bを有する。スリット40は、スリット40aとスリット40bを組み合わせることにより、電流Ibが流れる経路のインダクタンスLbを大きくすることができる。
スリット40aは、一例として、F型のスリットである。スリット40aの端部は、導通部10aの電流経路と、導通部10bの電流経路との間に設けられる。即ち、スリット40aは、導通部10aと導通部10bとの間に設けられたリードフレーム32の端部から、リードフレーム32の内部に延伸して設けられる。本例のスリット40aは、X軸方向の正側から負側に向けてリードフレーム32の内部に延伸する。また、スリット40aは、Y軸方向の正側から負側に向けて分岐して延伸する2本のスリットを有する。これにより、スリット40aの形状がF型となる。
スリット40bは、一例として、L型のスリットである。スリット40bの端部は、導通部10bの電流経路と、導通部10cの電流経路との間に設けられる。即ち、スリット40bは、導通部10bの電流経路と、導通部10cの電流経路との間に設けられたリードフレーム32の端部から、リードフレーム32の内部に延伸して設けられる。本例のスリット40bは、X軸方向の正側から負側に向けてリードフレーム32の内部に延伸し、Y軸方向の負側から正側に向けて延伸して、L型のスリットとなる。
本例の半導体装置100は、スリット40を設けることにより、インダクタンスLbを大きくできる。本例のインダクタンスLbは、インダクタンスLaおよびインダクタンスLcと等しくてよい。これにより、電流Ia〜電流Icが等しくなり、電流アンバランスが改善される。したがって、半導体装置100は、半導体チップ60が有するトランジスタ部B1の信頼性を向上することができる。
図8Cは、比較例に係る半導体装置500の構成の一例を示す。本例の半導体装置500は、リードフレーム532にスリット40を有さない点で図8Aおよび図8Bの実施例に係る半導体装置100と相違する。
半導体装置500は、スリット40を有さないので、トランジスタ部A1を通過する電流経路の長さを調整することができない。例えば、Lc>Lb>Laが成り立つ。そのため、電流Iaが電流Ibよりも大きくなり、電流Ibが電流Icよりも大きくなる。よって、トランジスタ部A1の発熱が、トランジスタ部B1およびトランジスタ部C1の発熱よりも大きくなる。これにより、トランジスタ部A1の寿命が短くなり、破壊されやすくなる。
図9Aは、実施例に係る半導体装置100の構成の一例を示す。本例の半導体装置100は、端子バー34を有する。本例において、電流経路部30は、端子バー34および導電性パターン36である。また、本例の導通部10は、絶縁基板50である。図9Aは、電流経路を分かりやすくするために、同一平面上に展開して図示しているが、実際は絶縁基板50と端子バー34とで異なる平面に設けられてよい。例えば、端子バー34は、XY平面上に設けられた絶縁基板50と垂直な方向に設けられる。即ち、本例の端子バー34は、ZY平面に主面を有する。
導通部10a〜導通部10cは、それぞれ絶縁基板50a〜絶縁基板50cを有する。即ち、本例の半導体装置100は、スリット40により、絶縁基板50a〜絶縁基板50cに流れる電流Ia〜Icのアンバランスを解消する。
本例において、3つの導通部10a〜導通部10cは、Y軸方向の負側から正側に向けてこの順で設けられている。3つの導通部10a〜導通部10cは、等間隔に設けられているが、異なる間隔で設けられてもよい。なお、3つの導通部10a〜導通部10cは、Y軸方向に限らず、XY平面上において、いずれの方向に配置されてもよい。
絶縁基板50a〜絶縁基板50cは、それぞれ導電性パターン36aおよび導電性パターン36bを有する。導電性パターン36aは、スリット40を有さなくてよい。絶縁基板50a〜絶縁基板50cが有する導電性パターン36aは、導通部10a〜導通部10cのそれぞれと対応した位置に電流入力部E1〜電流入力部E3を有する。そのため、導通部10aと電流入力部E1との間の電流経路のインダクタンスと、導通部10bと電流入力部E2との間の電流経路のインダクタンスと、導通部10cと電流入力部E3との間の電流経路のインダクタンスとが等しくなる。本例の導電性パターン36bは、導電性パターン36aのX軸方向の正側に隣接して設けられる。
本例の電流入力部E1〜電流入力部E3は、絶縁基板50a〜絶縁基板50cが有する導電性パターン36aにおいて、X軸方向の負側の端部に設けられる。また、本例の電流入力部E1〜電流入力部E3は、Y軸方向の負側から正側に向けてこの順で設けられている。
端子バー34は、絶縁基板50と電流出力部Dとの間に設けられる。端子バー34は、絶縁基板50と電流出力部Dとを電気的に接続する。本例の電流出力部Dは、半導体装置100の外部と接続する外部端子として機能する。端子バー34は、半導体チップ60と外部端子とを電気的に接続する。端子バー34は、導通部10bおよび導通部10cよりも、導通部10aの近傍に電流出力部Dを有する。本例の電流出力部Dは、端子バー34において、Z軸方向の正側の端部に設けられる。また、電流出力部Dは、端子バー34において、Y軸方向の負側の端部に設けられる。なお、電流出力端子Dは、図1で示したようにX軸方向へ折り曲げられて設けられてよい。
スリット40は、端子バー34に設けられる。スリット40は、スリット40aおよびスリット40bを有する。スリット40は、スリット40aとスリット40bを組み合わせることにより、電流Iaが流れる経路のインダクタンスLaを大きくすることができる。
スリット40aは、一例として、I型のスリットである。スリット40aの端部は、電流出力部Dと、導通部10aの電流経路との間に設けられる。即ち、スリット40aは、電流出力部Dと導通部10aとの間に設けられた端子バー34の端部から、端子バー34の内部に延伸して設けられる。本例のスリット40aは、Y軸方向の負側から正側に向けて端子バー34の内部に延伸して、I型のスリットとなる。スリット40aは2つの端部を有しており、一端は端子バー34の端部で、つまりY軸方向の負側の端部において開いており、他端は端子バー34の内部で閉じている。
スリット40bは、一例として、L型のスリットである。スリット40bの端部は、導通部10aの電流経路と、導通部10bの電流経路との間に設けられる。即ち、スリット40bは、導通部10aの電流経路と、導通部10bの電流経路との間に設けられた端子バー34の端部から、端子バー34の内部に延伸して設けられる。本例のスリット40bは、Z軸方向の負側から正側に向けて端子バー34の内部に延伸し、Y軸方向の正側から負側に向けて延伸して、L型のスリットとなる。スリット40bは2つの端部を有しており、一端は端子バー34の端部で、つまりZ軸方向の負側の端部において開いており、他端は端子バー34の内部で閉じている。スリット40bは、上面視において、スリット40aと導通部10a、10bの間に配置される。
本例の半導体装置100は、スリット40を設けることにより、インダクタンスLaを大きくできる。本例のインダクタンスLaは、インダクタンスLcと等しくてよい。これにより、電流Iaおよび電流Icが等しくなり、電流アンバランスが改善される。したがって、半導体装置100は、半導体チップ60が有するトランジスタ部A1およびダイオード部A2の信頼性を向上することができる。なお、本例の電流Ibは、電流Iaおよび電流Icよりも大きくてよい。
図9Bは、比較例に係る半導体装置500の構成の一例を示す。本例の半導体装置500は、端子バー534にスリット40を有さない点で図9Aの実施例に係る半導体装置100と相違する。
半導体装置500は、スリット40を有さないので、トランジスタ部A1およびダイオード部A2を通過する電流経路の長さを調整することができない。例えば、Lc>Lb>Laが成り立つ。そのため、電流Iaが電流Ibよりも大きくなり、電流Ibが電流Icよりも大きくなる。よって、トランジスタ部A1の発熱が、トランジスタ部B1およびトランジスタ部C1の発熱よりも大きくなる。また、ダイオード部A2の発熱が、ダイオード部B2およびダイオード部C2の発熱よりも大きくなる。これにより、トランジスタ部A1およびダイオード部A2の寿命が短くなり、破壊されやすくなる。
図10Aは、実施例に係る半導体装置100の構成の一例を示す。本例の半導体装置100は、端子バー34を有する。本例の半導体装置100は、電流入出力部20の電流出力部Dを設ける位置が図9Aの場合と相違する。本例では、図9Aと相違する点について特に説明する。
端子バー34は、絶縁基板50と電流出力部Dとの間に設けられる。端子バー34は、絶縁基板50と電流出力部Dとを電気的に接続する。本例の電流出力部Dは、端子バー34において、Z軸方向の正側の端部であって、Y軸方向における中央付近に設けられる。端子バー34は、導通部10aおよび導通部10cよりも、導通部10bの近傍に電流出力部Dを有する。そのため、スリット40を設けなければ、導通部10bと電流出力部Dとの間の電流経路のインダクタンスが、導通部10aと電流出力部Dとの間の電流経路のインダクタンスおよび導通部10cと電流出力部Dとの間の電流経路のインダクタンスよりも小さくなる。
スリット40は、端子バー34に設けられる。スリット40は、スリット40aおよびスリット40bを有する。スリット40は、スリット40aとスリット40bを組み合わせることにより、電流Ibが流れる経路のインダクタンスLbを大きくすることができる。
スリット40aは、一例として、F型のスリットである。スリット40aの端部は、電流出力部Dと、導通部10bの電流経路との間に設けられる。即ち、スリット40aは、導通部10aと導通部10bとの間に設けられた端子バー34の端部から、端子バー34の内部に延伸して設けられる。本例のスリット40aは、Z軸方向の負側から正側に向けて端子バー34の内部に延伸する。また、スリット40aは、Y軸方向の負側から正側に向けて分岐して延伸する2本のスリットを有する。これにより、スリット40aの形状がF型となる。スリット40aは3つの端部を有しており、一端は端子バー34の端部で、つまりZ軸方向の負側の端部において開いており、2つの他端は端子バー34の内部で閉じている。スリット40aの第1の他端、スリット40bの他端およびスリット40aの第2の他端は、導通部10a〜10cと電流出力部Dの間において、Z軸方向に順に配置されている。
スリット40bは、一例として、L型のスリットである。スリット40bの端部は、導通部10bの電流経路と、導通部10cの電流経路との間に設けられる。即ち、スリット40bは、導通部10bの電流経路と、導通部10cの電流経路との間に設けられた端子バー34の端部から、端子バー34の内部に延伸して設けられる。本例のスリット40bは、Z軸方向の負側から正側に向けて端子バー34の内部に延伸し、Y軸方向の正側から負側に向けて延伸して、L型のスリットとなる。スリット40bは2つの端部を有しており、一端は端子バー34の端部で、つまりZ軸方向の負側の端部において開いており、他端は端子バー34の内部で閉じている。
本例の半導体装置100は、スリット40を設けることにより、インダクタンスLbを大きくできる。本例のインダクタンスLbは、インダクタンスLaおよびインダクタンスLcと等しくてよい。これにより、電流Ia〜電流Icが等しくなり、電流アンバランスが改善される。したがって、半導体装置100は、絶縁基板50が有するトランジスタ部B1およびダイオード部B2の信頼性を向上することができる。
図10Bは、比較例に係る半導体装置500の構成の一例を示す。本例の半導体装置500は、端子バー534にスリット40を有さない点で図10Aの実施例に係る半導体装置100と相違する。
半導体装置500は、スリット40を有さないので、トランジスタ部B1およびダイオード部B2を通過する電流経路の長さを調整することができない。例えば、Lc=La>Lbが成り立つ。そのため、電流Ibが電流Iaおよび電流Icよりも大きくなる。よって、トランジスタ部B1の発熱が、トランジスタ部A1およびトランジスタ部C1の発熱よりも大きくなる。また、ダイオード部B2の発熱が、ダイオード部A2およびダイオード部C2の発熱よりも大きくなる。これにより、トランジスタ部B1およびダイオード部B2の寿命が短くなり、破壊されやすくなる。
図11Aは、図9Aの実施例に係る半導体装置100の電流ピーク特性の一例である。縦軸は電流のピークIp[A]を示し、横軸は電源電圧Vcc[V]を示す。黒丸は、電流Iaのピークを示す。四角は、電流Icのピークを示す。三角は、電流Ibのピークを示す。
電流Ia〜Icは、それぞれ導通部10a〜導通部10cに流れる電流に対応する。本例では、電流Ia〜Icは、電流経路部30のインダクタンスを調整したことにより、電流ピーク値が均一な値を有する。即ち、電流アンバランスが解消されている。
図11Bは、図9Bの比較例に係る半導体装置500の電流ピーク特性の一例である。縦軸は電流のピークIp[A]を示し、横軸は電源電圧Vcc[V]を示す。黒丸は、電流Iaのピークを示す。四角は、電流Icのピークを示す。三角は、電流Ibのピークを示す。
電流Iaは、電流Ibおよび電流Icと比較して大きな電流のピークIpを有する。即ち、半導体装置500では、インダクタンスLaが、インダクタンスLbおよびインダクタンスLcよりも小さいので、電流Iaの電流ピーク値を抑制することができない。そのため、導通部10aが破壊されやすくなる。
図12は、端子バー34の構成の一例を示す。本例の端子バー34は、N端子に用いられてよい。
端子バー34は、複数のスリット40を有する。本例の端子バー34は、導通部10に導通する電流経路のインダクタンスを複数のスリット40で調整する電流経路部30の一例である。また、端子バー34は、電流入出力部20として、複数の電流入力部Eと1つの電流出力部Dとを有する。本例の端子バー34は、3つの電流入力部Eを有するが、これに限られない。3つの電流入力部Eは、電流入出力部20の一例であり、導通部10と電気的に接続される。
スリット40aは、I型の形状を有する。本例のスリット40aは、Y軸方向の負側から正側に向けて端子バー34の内部に延伸して、I型のスリットとなる。スリット40bは、L型の形状を有する。本例のスリット40bは、Z軸方向の負側から正側に向けて端子バー34の内部に延伸し、Y軸方向の正側から負側に向けて延伸して、L型のスリットとなる。端子バー34の3つの脚部(電流入力部E)は、超音波やはんだを用いて、絶縁基板50やリードフレーム32に接続されてよい。スリット40aは2つの端部を有しており、一端は端子バー34の端部で、つまりY軸方向の負側の端部において開いており、他端は端子バー34の内部で閉じている。スリット40bは2つの端部を有しており、一端は端子バー34の端部で、つまりZ軸方向の負側の端部において開いており、他端は端子バー34の内部で閉じている。スリット40bの一端は、3つの脚部のうち、電流出力部Dに近い方から第1脚部と第2脚部の間に配置されてよい。図示するように、第1脚部が配置された端子バー34のZ軸方向の幅は、第2脚部および第3脚部が配置された端子バー34のZ軸方向の幅より大きくてよい。
例えば、端子バー34は、図2で示した第1の外部接続端子tm1〜第5の外部接続端子tm5のいずれかと電気的に接続される。この場合、電流出力部Dは、それぞれ第1の外部接続端子tm1〜第5の外部接続端子tm5のいずれかとして機能する。本例では、端子バー34がN端子として用いられるので、電流出力部Dが第4の外部接続端子tm4(N)として機能する。本例の電流出力部Dは、端子バー34において、Z軸方向の正側であって、Y軸方向の負側の端部に設けられる。但し、電流出力部Dの位置は、正側端子P、中間端子M、負側端子Nおよび交流出力端子Uのそれぞれが干渉しない位置であればこれに限定されない。
図13は、振動吸収部材42を有する端子バー34の構成の一例を示す。本例の端子バー34は、N端子に用いられてよい。本例の端子バー34は、複数のスリット40を有する。本例の端子バー34は、スリット40に振動吸収部材42を有する点で、図12で開示された端子バー34と相違する。本例では、図12に係る端子バー34と相違する点について特に説明する。本例の端子バー34は、導通部10に導通する電流経路のインダクタンスを複数のスリット40で調整する電流経路部30の一例である。
振動吸収部材42は、絶縁性の材料を有することが好ましい。振動吸収部材42は、端子バー34よりも電気伝導率の小さな材料を有する。これにより、スリット40に振動吸収部材42が設けられた場合であっても、端子バー34の電流経路のインダクタンスをスリット40の場合と同様に調整することができる。例えば、振動吸収部材42は、半導体装置100に充填されるシリコンゲルとの相性がよい材料を有する。
また、振動吸収部材42は、振動を吸収する材料を有することが好ましい。例えば、端子バー34は、超音波を用いて、対応する端子に接続される。端子バー34がスリット40を有する場合、端子バー34の接続時の超音波振動により、端子バー34の形状が変化したり、振動が増幅されたりする場合がある。本例の端子バー34は、振動吸収部材42を有することにより、超音波振動の影響を低減することができる。
例えば、端子バー34は、図2で示した第1の外部接続端子tm1〜第5の外部接続端子tm5のいずれかと電気的に接続される。この場合、電流出力部Dは、それぞれ第1の外部接続端子tm1〜第5の外部接続端子tm5のいずれかとして機能する。本例では、端子バー34がN端子として用いられるので、電流出力部Dが第4の外部接続端子tm4(N)として機能する。
図14は、異種材料を有する端子バー34の構成の一例を示す。本例の端子バー34は、異なる複数の材料を有することにより、電流経路のインダクタンスを調整している。一例において、端子バー34は、導通部10の個数に応じた数の材料を有する。本例の端子バー34は、3つの異なる材料を有する。本例の端子バー34は、導通部10に導通する電流経路のインダクタンスを異なる材料で調整する電流経路部30の一例である。
端子バー34は、3つの導通部10と電気的に接続された3つの端子バー34a〜34cを含む。端子バー34aの電流出力部Dまでの距離は、端子バー34bの電流出力部Dまでの距離よりも長い。また、端子バー34bの電流出力部Dまでの距離は、端子バー34cの電流出力部Dまでの距離よりも長い。
端子バー34は、3つの端子バー34a〜34cを異なる材料で形成することにより、端子バー34a〜34cのインダクタンスを調整する。一例において、端子バー34aは、端子バー34bよりもインダクタンスが小さくなる材料で形成されている。また、端子バー34bは、端子バー34cよりもインダクタンスが小さくなる材料で形成されてよい。これにより、端子バー34a〜34cのインダクタンスを均等にすることができる。例えば、インダクタンスが小さくなる材料とは、電気伝導率の大きな材料である。
端子バー34の材料は、銀、銀合金、銅、銅合金、金、金合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の導電材料である。端子バー34は、コスト面、強度面および取扱い易さなどを考慮して選択されることが好ましい。
以上の通り、半導体装置100は、電流経路部30にスリット40を設けることにより、インダクタンスを調整し、電流のアンバランスを調整する。なお、半導体装置100は、半導体装置100の外部回路においても、インダクタンスを調整してよい。例えば、複数の半導体装置100が半導体システムを構成する場合、複数の半導体装置100を接続する外部の回路のインダクタンスが一定となるように、複数の半導体装置100が配置される。
図15は、他の実施例に係る半導体装置100の平面図の一例である。同図は、ケース部110の内部において、ベース部120上に設けられた回路の配置例を示す。半導体装置100は、後述するI型の3レベル電力変換回路を構成する点で図2の半導体装置100と相違する。本例では、図2で示した構成と相違する点について特に説明する。
I型の3レベル電力変換回路では、トランジスタT1〜T4が直列に接続されている。本例では、トランジスタT1、トランジスタT3、トランジスタT4およびトランジスタT2がこの順番で直列に接続されている。トランジスタT1〜T4は、それぞれ3並列の素子で構成されてよい。領域DA1〜領域DA4は、Y軸方向に並んで配置された3以上の導通部10を有してよい。例えば、領域DA1では、3つのトランジスタT1がY軸方向に沿って並んで配置されている。なお、本例では、Y軸方向が第1方向の一例であり、X軸方向が第1方向と垂直な第2方向の一例である。
領域DA1は、領域DA2よりもY軸方向の負側に設けられる。領域DA1は、電流経路を有する。領域DA3および領域DA4は、Y軸方向に並んで配置されている。領域DA3は、領域DA4よりもY軸方向の負側に設けられる。
領域DA1および領域DA3は、X軸方向に並んで配置されている。領域DA1は、領域DA3よりもX軸方向の負側に設けられる。領域DA3は、領域DA1と電気的に接続された電流の経路を有する。
領域DA2および領域DA4は、X軸方向に並んで配置されている。領域DA2は、領域DA4よりもX軸方向の負側に設けられる。領域DA2は、電流の経路を有する。領域DA4は、Y軸方向において領域DA3と並んで配置されている。領域DA4は、領域DA2および領域DA3の電流経路のそれぞれと電気的に接続された電流の経路を有する。これにより、領域DA1、領域DA3、領域DA4、および領域DA2において、この順に接続された電流の経路が生じる場合がある。
ここで、半導体装置100においては、複数の領域DAの間で、U字またはC字状に短絡電流が流れる場合がある。例えば、第2の外部接続端子tm2(M1)および第3の外部接続端子tm3(M2)と、第4の外部接続端子tm4(N)との間が短絡すると、領域DA1、領域DA3、領域DA4、領域DA2の順番に電流がU字状に流れる。
第4の外部接続端子tm4(N)は、領域DA2に設けられている。本例の第4の外部接続端子tm4(N)は、半導体装置100のXY平面の中心側に設けられている。例えば、第4の外部接続端子tm4(N)は、領域DA2の中央よりも、Y軸方向の負側に設けられる。また、第4の外部接続端子tm4(N)は、XY平面において、領域DA2と領域DA1にまたがって配置されてよい。第4の外部接続端子tm4(N)が半導体装置100のXY平面の中心側に設けられると、後述する通り、短絡電流の周回中心との距離に応じて、電流経路に差が生じる場合がある。
図15で示された矢印は、第2の外部接続端子tm2(M1)および第3の外部接続端子tm3(M2)から第4の外部接続端子tm4(N)への短絡電流の電流経路を示している。この場合、短絡電流は、第2の外部接続端子tm2(M1)および第3の外部接続端子tm3(M2)から、トランジスタT3と、トランジスタT4と、トランジスタT2とを通って第4の外部接続端子tm4(N)へと流れる。即ち、短絡電流は、領域DA1〜DA4において、U字またはC字状に電流が流れる。
電流が、U字またはC字のように内部回路を回って流れると、電流の周回中心側に配置された回路部に対する電流経路が、周回中心から離れて配置された回路部に対する電流経路よりも短くなりやすい。そして、電流経路に差が生じると、各電流経路のインダクタンスに差が生じる。そのため、本来は各相で同じになるべき短絡電流ピークやdi/dtに差が生じ、モジュールの破壊要因となりうる。
ここで、領域DA2に着目すると、第4の外部接続端子tm4(N)がモジュールの中心側に配置されている。そのため、第4の外部接続端子tm4(N)に近いモジュール中心側の絶縁基板の電流経路が外側の電流経路よりも短くなる。本例の半導体装置100は、スリット40を設けることにより、周回中心の近くに配置された回路部の電流経路を増大させることができるので、全体的な電流経路の長さのバランスを改善することができる。
電流入力部Eおよび電流出力部Dのいずれかは、3以上の導通部10を有する領域の中央よりも、半導体装置100の中心側に設けられてよい。例えば、半導体装置100の中心側とは、3以上の導通部10を有する領域の中央よりも、中央線L1および中央線L2の交点に近い側を指す。1又は複数のスリット40は、半導体装置100の中心側の電流経路部30に設けられてよい。例えば、1又は複数のスリット40は、領域DA2に備えられた3以上の導通部10のそれぞれに導通する電流経路部30のうち、最も領域DA1の近くに配置された導通部10までの電流経路部30に設けられる。これにより、電流入力部Eおよび電流出力部Dのいずれかが、半導体装置100の中心側に設けられる場合であっても、全体的な電流経路の長さのバランスを改善することができる。
図16は、3レベル電力変換(インバータ)回路の1相分の回路構成の一例を示す。本例の内部回路は、3レベル電力変換回路の3相(U相、V相、W相)のうちの、1相分(U相)の回路である。1相分の回路構成は、4つのトランジスタT1〜T4と、6つのダイオードD1〜D6で構成される。3以上の導通部10は、4つのトランジスタT1〜T4と、6つのダイオードD1〜D6をそれぞれ有してよい。本例のトランジスタT1〜T4は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタである。
第1の外部接続端子tm1(P)と、第4の外部接続端子tm4(N)との間に、トランジスタT1、トランジスタT3、トランジスタT4およびトランジスタT2がこの順番で直列に接続されている。それぞれのトランジスタは、図15では並列に複数接続されているが、図16の回路では一つのトランジスタとして示している。例えば、複数のトランジスタT1が互いに並列に接続されており、複数のトランジスタT4が互いに並列に接続されている。また、複数のトランジスタT4と複数のトランジスタT1とがそれぞれ直列に接続されている。それぞれのトランジスタT1〜T4には、ダイオードD1〜ダイオードD4が逆並列に接続されている。
接続点C1は、トランジスタT3のエミッタ端子と、トランジスタT4のコレクタ端子との接続点である。接続点C1は、交流出力端子としての第5の外部接続端子tm5(U)に接続されている。第5の外部接続端子tm5(U)は、U端子の一例である。
トランジスタT3のコレクタ端子と、トランジスタT4のエミッタ端子とは、直列に設けられた2つのダイオードD5およびD6を介して接続されている。ダイオードD5およびD6は、トランジスタT4のエミッタ端子から、トランジスタT3のコレクタ端子に向かう方向が順方向となるように配置されている。なお、ダイオードD5およびD6は、図15においては省略している。ダイオードD5およびD6は、導電性パターン36上に設けられていてよく、領域DA1または領域DA2に設けられていてよく、他の場所に設けられていてもよい。
接続点C2は、2つのダイオードD5およびD6の間の接続点である。接続点C2は、第2の外部接続端子tm2(M1)と、第3の外部接続端子tm3(M2)に接続されている。第2の外部接続端子tm2(M1)および第3の外部接続端子tm3(M2)は、M端子の一例である。このような構成により、内部回路は、4つのトランジスタT1〜T4が直列に接続されたI型の3レベル電力変換回路として動作する。

図17Aは、比較例に係る端子バー534の構成の一例を示す。端子バー534は、スリット40を有さない。本例では、3つの絶縁基板550を有するが、これに限られない。電流入出力部520は、第4の外部接続端子tm4(N)に接続される。端子バー534を流れる電流は、3つの絶縁基板550から入力され、Y軸方向の負側に設けられた電流入出力部520から出力される。そのため、最もY軸方向の負側に設けられた絶縁基板550dの電流経路長が短くなる。このように、電流経路長のばらつきが生じると、短絡電流のピークに差が生じて破壊要因となりうる。
図17Bは、比較例に係る半導体装置500に流れるコレクタ電流Icpの波形の一例を示す。縦軸は半導体装置500に流れるコレクタ電流Icpを示し、横軸は時間を示す。本例では、半導体装置500のA相波形を実線で示し、B相波形を一点鎖線で示している。A相波形は、B相波形よりも第4の外部接続端子tm4(N)に近い側の電流経路に流れるコレクタ電流の波形である。そのため、A相波形は、B相波形よりも大きなコレクタ電流Icpが流れていることを示している。
図18Aは、実施例に係る端子バー34の構成の一例を示す。端子バー34は、スリット40を有する。本例の端子バー34は、図12で示した端子バー34と同様の形状のスリット40を有する。但し、それぞれの電流入出力部20から入力される電流の電流経路の長さを調整するものであれば、スリット40の形状は本例に限られない。
本例では、N端子に接続された端子バー34にスリット40を設けることにより、モジュール全体の電流経路の長さを考慮して、電流アンバランスを改善することができる。そのため、端子バー34の内部では、各電流経路の長さが異なっていてもよい。例えば、端子バー34においては、絶縁基板50dから入力される電流の電流経路が、絶縁基板50eおよび絶縁基板50fから入力される電流の電流経路よりも長くてもよい。また、端子バー34においては、絶縁基板50eから入力される電流の電流経路が、絶縁基板50fから入力される電流の電流経路よりも長くてもよい。
図18Bは、実施例に係る半導体装置100に流れるコレクタ電流Icpの波形の一例を示す。縦軸は半導体装置100に流れるコレクタ電流Icpを示し、横軸は時間を示す。本例では、半導体装置100のA相波形を実線で示し、B相波形を一点鎖線で示している。また、比較例に係る半導体装置500のA相波形を破線で示している。半導体装置100のA相波形は、B相波形よりも第4の外部接続端子tm4(N)に近い側の電流経路に流れるコレクタ電流の波形である。但し、半導体装置100は、端子バー34にスリット40を設けることにより、A相波形とB相波形との差を小さくすることができる。
本例の半導体装置100は、端子バー34にスリット40を設けることにより、端子バー34の内部の電流経路の長さを考慮して、電流アンバランスを改善することができる。また、半導体装置100は、N端子に接続された端子バー34にスリット40を設けることにより、モジュール全体の電流経路の長さを考慮して、電流アンバランスを改善することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・導通部、12・・・双方向スイッチ素子、20・・・電流入出力部、30・・・電流経路部、32・・・リードフレーム、34・・・端子バー、36・・・導電性パターン、40・・・スリット、42・・・振動吸収部材、50・・・絶縁基板、60・・・半導体チップ、90・・・接続部材、100・・・半導体装置、110・・・ケース部、112・・・切込部、114・・・端子配置面、116・・・凸部、120・・・ベース部、500・・・半導体装置、520・・・電流入出力部、532・・・リードフレーム、534・・・端子バー、536・・・導電性パターン、550・・・絶縁基板

Claims (19)

  1. 半導体チップと、
    前記半導体チップと電気的に接続された第1の電流入出力部と、
    前記半導体チップと電気的に接続された第2の電流入出力部と、
    前記第1の電流入出力部と前記第2の電流入出力部との間において、前記半導体チップが設けられた3以上の導通部と、
    前記3以上の導通部のそれぞれに導通する電流の経路を有する電流経路部と、
    を備え、
    前記電流経路部は、複数のスリットを含み、
    前記第1の電流入出力部は、電流入力部であり、
    前記第2の電流入出力部は、電流出力部であり、
    前記3以上の導通部は、順に配置された第1の導通部と、第2の導通部と、第3の導通部とを有し、
    前記複数のスリットは、第1のスリットおよび第2のスリットを有し、
    前記第1のスリットの端部は、前記電流出力部と前記第1の導通部との間に設けられ、
    前記第2のスリットの端部は、前記第1の導通部と前記第2の導通部との間に設けられる
    半導体装置。
  2. 前記導通部は、前記半導体チップである
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体チップが設けられた絶縁基板をさらに備え、
    前記電流経路部は、前記絶縁基板上に設けられた導電性パターンである
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体チップと電気的に接続されたリードフレームをさらに備え、
    前記電流経路部は、前記リードフレームである
    請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体チップが設けられた絶縁基板をさらに備え、
    前記導通部は、前記絶縁基板である
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体チップと外部端子とを電気的に接続するための端子バーをさらに備え、
    前記電流経路部は、端子バーである
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 半導体チップと、
    前記半導体チップと電気的に接続された第1の電流入出力部と、
    前記半導体チップと電気的に接続された第2の電流入出力部と、
    前記第1の電流入出力部と前記第2の電流入出力部との間において、前記半導体チップが設けられた3以上の導通部と、
    前記3以上の導通部のそれぞれに導通する電流の経路を有する電流経路部と、
    を備え、
    前記電流経路部は、複数のスリットを含み、
    前記3以上の導通部は、順に配置された第1の導通部と、第2の導通部と、第3の導通部とを有し、
    前記複数のスリットは、第1のスリットおよび第2のスリットを有し、
    前記第1のスリットの端部は、前記第1の導通部と前記第2の導通部との間に設けられ、
    前記第2のスリットの端部は、前記第2の導通部と前記第3の導通部との間に設けられる
    導体装置。
  8. 前記複数のスリットは、L型のスリットおよびF型のスリットを含む
    請求項1からのいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記複数のスリットは、L型のスリットおよびI型のスリットを含む
    請求項1からのいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1の電流入出力部は、電流入力部であり、
    前記第2の電流入出力部は、電流出力部であり、
    前記複数のスリットは前記導通部よりも前記電流入力部側に設けられる
    請求項1からのいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記第1の電流入出力部は、電流入力部であり、
    前記第2の電流入出力部は、電流出力部であり、
    前記複数のスリットは、前記導通部よりも前記電流出力部側に設けられる
    請求項1から10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記複数のスリットは、パターンにより形成されている
    請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 半導体チップと、
    前記半導体チップと電気的に接続された第1の電流入出力部と、
    前記半導体チップと電気的に接続された第2の電流入出力部と、
    前記第1の電流入出力部と前記第2の電流入出力部との間において、前記半導体チップが設けられた3以上の導通部と、
    前記3以上の導通部のそれぞれに導通する電流の経路を有する電流経路部と、
    を備え、
    前記電流経路部は、複数のスリットを含み、
    前記複数のスリットにおいて、絶縁性の振動吸収部材を備える
    導体装置。
  14. 前記3以上の導通部は、
    コレクタ端子がP端子に接続された第1トランジスタと、
    エミッタ端子がN端子に接続され、前記第1トランジスタと直列に接続された第2トランジスタと、
    双方向スイッチを構成する第3トランジスタおよび第4トランジスタと
    をそれぞれ備え、
    前記第1トランジスタのエミッタ端子と、前記第2トランジスタのコレクタ端子との接続点は、U端子に接続され、
    前記双方向スイッチは、一端が前記接続点と接続され、他端がM端子に接続されている
    請求項1から13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 前記3以上の導通部は、
    コレクタ端子がP端子に接続された第1トランジスタと、
    エミッタ端子がN端子に接続された第2トランジスタと、
    前記第1トランジスタと直列に接続された第3トランジスタと、
    前記第3トランジスタおよび前記第2トランジスタと直列に接続された第4トランジスタと、
    前記第3トランジスタのコレクタ端子と、前記第4トランジスタのエミッタ端子との間において、直列に設けられた2つのダイオードと、
    をそれぞれ備え、
    前記第3トランジスタのエミッタ端子と、前記第4トランジスタのコレクタ端子との接続点は、U端子に接続され、
    前記2つのダイオードの間の接続点は、M端子に接続されている
    請求項1から13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  16. 前記第1の電流入出力部または前記第2の電流入出力部のいずれかは、前記3以上の導通部を有する領域の中央よりも、前記半導体装置の中心側に設けられ、
    前記複数のスリットは、前記半導体装置の中心側の前記電流経路部に設けられる
    請求項1から15のいずれか一項に記載の半導体装置。
  17. 半導体チップと、
    前記半導体チップと電気的に接続された第1の電流入出力部と、
    前記半導体チップと電気的に接続された第2の電流入出力部と、
    前記第1の電流入出力部と前記第2の電流入出力部との間において、前記半導体チップが設けられた3以上の導通部と、
    前記3以上の導通部のそれぞれに導通する電流の経路を有する電流経路部と、
    を備え、
    前記電流経路部は、複数のスリットを含む半導体装置であって、
    前記半導体装置は、
    電流の経路を有する第1領域と、
    前記第1領域と第1方向に並んで配置されており、前記第1方向に並んで配置された前記3以上の導通部を有する第2領域と、
    前記第1方向と垂直な第2方向において前記第1領域と並んで配置され、前記第1領域と電気的に接続された電流の経路を有する第3領域と、
    前記第2方向において前記第2領域と並んで配置され、且つ、前記第1方向において前記第3領域と並んで配置され、前記第2領域と前記第3領域のそれぞれと電気的に接続された電流の経路を有する第4領域と
    を備え、
    前記複数のスリットは、前記第2領域に備えられた前記3以上の導通部のそれぞれに導通する前記電流経路部のうち、最も前記第1領域の近くに配置された導通部までの前記電流経路部に設けられる
    導体装置。
  18. 半導体チップと、
    前記半導体チップと電気的に接続された第1の電流入出力部および第2の電流入出力部と、
    前記第1の電流入出力部と前記第2の電流入出力部との間に設けられ、前記半導体チップが設けられた複数の導通部と、
    前記複数の導通部に導通する電流の経路を有する複数の電流経路部と、
    を備え、
    前記複数の電流経路部は、材料の異なる複数の電流経路を有する
    半導体装置。
  19. 前記複数のスリットの少なくとも1つのスリットは、前記電流経路部の端部から、前記電流経路部の内部に延伸して設けられ、
    前記電流経路部は、絶縁基板上に設けられた導電性パターンである
    請求項1または2に記載の半導体装置。
JP2020514008A 2018-04-18 2019-03-07 半導体装置 Active JP6852834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079907 2018-04-18
JP2018079907 2018-04-18
JP2018145046 2018-08-01
JP2018145046 2018-08-01
PCT/JP2019/009094 WO2019202866A1 (ja) 2018-04-18 2019-03-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019202866A1 JPWO2019202866A1 (ja) 2020-12-03
JP6852834B2 true JP6852834B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=68240036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514008A Active JP6852834B2 (ja) 2018-04-18 2019-03-07 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11521933B2 (ja)
JP (1) JP6852834B2 (ja)
CN (1) CN111164875B (ja)
DE (1) DE112019000112T5 (ja)
WO (1) WO2019202866A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220320049A1 (en) * 2019-08-21 2022-10-06 Rohm Co., Ltd. Power module
JP2021064674A (ja) 2019-10-11 2021-04-22 富士電機株式会社 半導体装置
JP2021177519A (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 株式会社東芝 半導体装置
JP7113936B1 (ja) 2021-04-12 2022-08-05 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール
WO2023233936A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 富士電機株式会社 半導体モジュール

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249735A (ja) 1994-03-08 1995-09-26 Hitachi Ltd 半導体素子の並列接続方法
JP2001094035A (ja) 1999-09-27 2001-04-06 Toshiba Corp 半導体装置
JP4484400B2 (ja) 2000-08-28 2010-06-16 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4491992B2 (ja) 2001-05-30 2010-06-30 富士電機システムズ株式会社 半導体素子の並列接続用導体
JP2008091809A (ja) 2006-10-05 2008-04-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP5261636B2 (ja) * 2006-10-27 2013-08-14 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置
JP5056595B2 (ja) * 2008-06-03 2012-10-24 株式会社豊田自動織機 電力変換装置
JP5136343B2 (ja) 2008-10-02 2013-02-06 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5528299B2 (ja) 2010-10-28 2014-06-25 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2014016925A (ja) 2012-07-11 2014-01-30 Nec Saitama Ltd 情報処理システム、データ切替方法およびプログラム
WO2014016925A1 (ja) 2012-07-25 2014-01-30 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
EP2908338A4 (en) * 2012-10-15 2016-07-13 Fuji Electric Co Ltd SEMICONDUCTOR COMPONENT
JP5429413B2 (ja) 2013-01-09 2014-02-26 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6102297B2 (ja) * 2013-02-06 2017-03-29 富士電機株式会社 半導体装置
JP6128135B2 (ja) * 2013-02-06 2017-05-17 富士電機株式会社 半導体装置
WO2014192118A1 (ja) 2013-05-30 2014-12-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6320433B2 (ja) * 2014-02-11 2018-05-09 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール
JP2015153839A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 本田技研工業株式会社 電力変換装置
KR101629961B1 (ko) 2014-06-20 2016-06-13 네이버 주식회사 온라인 대화를 이용한 거래 방법 및 시스템
US10002858B2 (en) 2014-07-15 2018-06-19 Hitachi, Ltd. Power transistor module
JP6470196B2 (ja) 2016-02-05 2019-02-13 株式会社日立製作所 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111164875B (zh) 2023-10-24
JPWO2019202866A1 (ja) 2020-12-03
WO2019202866A1 (ja) 2019-10-24
US20200227345A1 (en) 2020-07-16
DE112019000112T5 (de) 2020-05-14
US11521933B2 (en) 2022-12-06
CN111164875A (zh) 2020-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6852834B2 (ja) 半導体装置
JP6763998B2 (ja) 半導体モジュール
JP7153649B2 (ja) ゲートパスインダクタンスが低いパワー半導体モジュール
CN106158839B (zh) 半导体器件
US20140367736A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP4532303B2 (ja) 半導体モジュール
JP6245377B2 (ja) 半導体装置及びバスバー
US11101241B2 (en) Semiconductor device having terminals and semiconductor elements electrically connected to a respective side surface of the terminals
JP2018074088A (ja) 半導体装置
US10903149B2 (en) Semiconductor module, electric vehicle, and power control unit
US20230146272A1 (en) Semiconductor apparatus
CN111386604B (zh) 半导体装置
US20240030211A1 (en) Semiconductor module
WO2023233936A1 (ja) 半導体モジュール
CN218647940U (zh) 一种功率模块
US20230345637A1 (en) Semiconductor device
WO2022113508A1 (ja) 半導体モジュール
JP2023129107A (ja) 半導体モジュール
CN117558633A (zh) 智能功率模块的制备方法和智能功率模块
CN112652594A (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20200325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250