JP6245377B2 - 半導体装置及びバスバー - Google Patents

半導体装置及びバスバー Download PDF

Info

Publication number
JP6245377B2
JP6245377B2 JP2016552862A JP2016552862A JP6245377B2 JP 6245377 B2 JP6245377 B2 JP 6245377B2 JP 2016552862 A JP2016552862 A JP 2016552862A JP 2016552862 A JP2016552862 A JP 2016552862A JP 6245377 B2 JP6245377 B2 JP 6245377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
bus bar
terminal
inductance
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016552862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016056320A1 (ja
Inventor
裕章 市川
裕章 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2016056320A1 publication Critical patent/JPWO2016056320A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6245377B2 publication Critical patent/JP6245377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/026Multiple connections subassemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/20Bus-bar or other wiring layouts, e.g. in cubicles, in switchyards
    • H02B1/205Bus-bar or other wiring layouts, e.g. in cubicles, in switchyards for connecting electrical apparatus mounted side by side on a rail
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/06Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure on insulating boards, e.g. wiring harnesses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10272Busbars, i.e. thick metal bars mounted on the PCB as high-current conductors

Description

本発明は、半導体装置及びバスバーに関する。
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、FWD(Free Wheeling Diode)等を搭載した複数の半導体モジュールを並列に接続した半導体装置が広く用いられている。
このような半導体装置の半導体モジュールは、電気回路上では並列接続されるものの、構造上では電源からの配線距離が異なる場合がある。この場合、並列接続される半導体モジュール同士は、配線距離の差異のために、インダクタンスに差異が生じる。このため、半導体モジュールでは、ターンオフ時に高いサージ電圧が発生し、また、スイッチング波形の相違によりスイッチング損失にも差異が生じる。そこで、並列接続された一組の半導体モジュール同士をそれらの正側及び負側の端子がそれぞれ互いに向き合うように、平行に配置したバスバーに接続させた半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2004−135444号公報
しかし、特許文献1の半導体装置では、バスバーに互いに向き合うように並列接続される一組の半導体モジュールを複数組接続する場合には、電源から一組の半導体モジュールまでの距離と、電源から他の一組の半導体モジュールまでの距離とが異なる。このように距離の差に応じてバスバーの抵抗にも差異が生じることから、各組の半導体モジュールにおける電流にも差異が生じてしまう。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、半導体モジュールに対する電流の差異が低減された半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、半導体素子と、外部に導出された主端子と、前記半導体素子と前記主端子とを接続する配線部とを有する複数の半導体モジュールと、一つの端子部と、前記主端子に接続される複数の取付部を有し、前記半導体モジュールを並列に接続する一以上のバスバーと、を備え、前記端子部とそれぞれの前記取付部との間の抵抗のうち、最も大きい抵抗が、前記配線部の抵抗の10%以下であり、前記端子部とそれぞれの前記取付部との間のインダクタンスのうち、最も大きいインダクタンスが、前記配線部のインダクタンスの10%以下である半導体装置が提供される。
また本発明の別の一観点によれば、一つの端子部と、複数の取付部とを有し、前記取付部で複数の半導体モジュールを並列に接続するバスバーであって、前記端子部とそれぞれの前記取付部との抵抗のうち、最も大きい抵抗と最も小さい抵抗との差が25nΩ以下であり、前記半導体モジュールを並列に接続する他のバスバーが間隔1mm以下で並列に配置されている場合の前記端子部とそれぞれの前記取付部とのインダクタンスのうち、最も大きいインダクタンスと最も小さいインダクタンスとの差が2nH以下であるバスバーが提供される。
開示の技術によれば、半導体モジュールに印加される電流の差異が低減されて、半導体装置の特性の低下が抑制されるようになる。
本発明の上記および他の目的、特徴および利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
第1の実施の形態の半導体装置を示す図である。 第1の実施の形態の半導体素子−ケース間の温度差及びパワーサイクル寿命を示すグラフである。 第2の実施の形態の半導体モジュールを示す図である。 第2の実施の形態の半導体装置を示す斜視図である。 第2の実施の形態のバスバーを示す図である。 第2の実施の形態において、半導体モジュールを並列に接続するバスバーを説明するための図である。 第2の実施の形態の半導体装置で構成される回路を示す図である。
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態の半導体装置を示す図である。
半導体装置10は、複数の半導体モジュール1,2と、複数の半導体モジュール1,2を電気的に並列に接続するバスバー3,4とを有する。なお、半導体装置10では、2個以上の半導体モジュールをバスバー3,4により電気的に接続することが可能である。第1の実施の形態では、2個の半導体モジュール1,2を用いた場合について説明する。
半導体モジュール1は、半導体素子1aと、外部に導出された主端子1b,1dと、配線部1c,1eとを有する。同様に、半導体モジュール2は、半導体素子2aと、外部に導出された主端子2b,2dと、配線部2c,2eとを有する。
半導体素子1a,2aは、例えば、パワー半導体である。具体的には、IGBT、FWD、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等のいずれか1つ、または、複数により構成される。
主端子1b,1dと、半導体素子1aの主電極(図示を省略)とは、配線部1c,1eにより電気的に接続されている。同様に、主端子2b,2dと、半導体素子2aの主電極(図示を省略)とも配線部2c,2eにより電気的に接続されている。また、配線部1c,1e,2c,2eは、それぞれ、抵抗Ri及びインダクタンスLiを有する。なお、配線部1c,1e,2c,2eの抵抗Riは、半導体モジュール1,2の内部抵抗と呼称する場合があり、配線部1c,1e,2c,2eのインダクタンスLiは、半導体モジュール1,2の内部インダクタンスと呼称する場合がある。
バスバー3は、取付部3b1において、半導体モジュール1の主端子1bと接続し、取付部3b2において、半導体モジュール2の主端子2bと接続する。バスバー4は取付部4b1において、半導体モジュール1の主端子1dと接続し、取付部4b2において、半導体モジュール2の主端子2dと接続する。そして、バスバー3の端子部3a及びバスバー4の端子部4aが、図示しない外部電源に接続される。
ここで、バスバー3の端子部3aと取付部3b1との間は、流れる電流に対して抵抗Rm1及びインダクタンスLm1が内在する。一方、バスバー3の端子部3aと取付部3b2との間の抵抗及びインダクタンスは、無視できるほど小さいものとする。すなわち、端子部3aと、各取付部3b1,3b2との間の抵抗のうち、最も大きい抵抗は抵抗Rm1である。そして、端子部3aと、各取付部3b1、3b2との間のインダクタンスのうち、最も大きいインダクタンスはインダクタンスLm1である。
また、バスバー4の端子部4aと取付部4b1との間は、抵抗Rm2及びインダクタンスLm2が内在する。そして、バスバー3と同様に、端子部4aと、各取付部4b1,4b2との間の抵抗のうち、最も大きい抵抗は抵抗Rm2である。そして、端子部4aと、各取付部4b1、4b2との間のインダクタンスのうち、最も大きいインダクタンスはインダクタンスLm2である。
そして、第1の実施の形態においては、バスバー3,4の端子部3a,4aと取付部3b1,3b2,4b1,4b2との間の抵抗のうち、最も大きい抵抗Rm1,Rm2は、半導体モジュール1,2の配線部1c,1e,2c,2eの抵抗Riの10%以下である。また、バスバー3,4の端子部3a,4aと取付部3b1,3b2,4b1,4b2との間のインダクタンスのうち、最も大きいインダクタンスLm1,Lm2は、半導体モジュール1,2の配線部1c,1e,2c,2eのインダクタンスLiの10%以下である。
次に、バスバー3,4の端子部3a,4aに接続した外部電源から、半導体装置10に電流を流した場合について説明する。
この際、半導体モジュール1の半導体素子1aは、配線部1c,1eの2つの抵抗Riと、バスバー3,4の抵抗Rm1,Rm2とを合わせた抵抗が接続されることになる。同様に、半導体素子1aには、配線部1c,1eの2つのインダクタンスLiと、バスバー3,4のインダクタンスLm1,Lm2とを合わせたインダクタンスが接続されることになる。
他方、半導体モジュール2の半導体素子2aは、配線部2c,2eの2つの抵抗Riを合わせた抵抗が接続されることになる。そして、半導体素子2aには、配線部2c,2eの2つのインダクタンスLiを合わせたインダクタンスが接続されることになる。
すなわち、半導体装置10にバスバー3,4の端子部3a,4aから電流を印加すると、半導体モジュール1の抵抗は、半導体モジュール2よりも、抵抗Rm1と抵抗Rm2とを合わせた分が増加する。同様に、半導体モジュール1のインダクタンスは、半導体モジュール2よりも、インダクタンスLm1とインダクタンスLm2とを合わせた分が増加する。
特に、半導体モジュール1,2の抵抗RiとインダクタンスLiとを低減させることができた場合には、バスバー3,4の抵抗Rm1,Rm2とインダクタンスLm1,Lm2とによる影響が顕著になる。すなわち、半導体モジュール1では、上記の抵抗Rm1,Rm2及びインダクタンスLm1,Lm2の増加分に応じて、流れる電流が半導体モジュール2の電流より小さくなる。ここで、仮に、半導体モジュール1,2を接続するバスバー3,4を並行に配置して、バスバー3,4のインダクタンスLm1,Lm2による影響を低減できても、バスバー3,4の抵抗Rm1,Rm2の影響を低減することは困難である。このため、半導体モジュール1は、特にバスバー3,4の抵抗Rm1,Rm2の影響により、流れる電流が半導体モジュール2の電流より小さくなる。
そこで、第1の実施の形態の半導体装置10では、抵抗Rm1,Rm2を抵抗Riの10%以下とし、また、インダクタンスLm1,Lm2をインダクタンスLiの10%以下としている。このため、半導体装置10では、バスバー3,4の抵抗Rm1,Rm2とインダクタンスLm1,Lm2とによる影響が低減される。
次に、抵抗Rm1,Rm2(並びにインダクタンスLm1,Lm2)の、抵抗Ri(並びにインダクタンスLi)に対する比率に応じた、半導体素子−ケース間の温度差及びパワーサイクル寿命について説明する。
図2は、第1の実施の形態の半導体素子−ケース間の温度差及びパワーサイクル寿命を示すグラフである。
なお、図2(A)において、横軸は半導体素子1aと半導体素子2aとの間の電流の差(%)を、縦軸は温度がより高くなる半導体モジュール2における半導体素子2aとケースとの間の温度差△Tjの相対値を示している。なお、縦軸は、半導体素子1aと半導体素子2aとの電流の差が0%(すなわち半導体素子1aと半導体素子2aとの電流の差がない)の場合の△Tjを基準(100%)としている。
また、図2(B)は、横軸は前述の△Tjの相対値を、縦軸は半導体素子1aに対する半導体素子2aのパワーサイクル寿命(サイクル)の相対値を、それぞれ対数で示している。なお、縦軸は、半導体素子1aと半導体素子2aとの電流の差が0%の場合のパワーサイクル寿命を基準(100%)としている。
また、図2(A)の評価は以下のようにして行われる。
評価対象の半導体素子1a,2aに対して電流を流し、この電流値を変化させることで、半導体素子1aと半導体素子2aとの間の電流の差とする。なお、半導体素子1a,2aは定格電圧が1200V、定格電流が100Aである。半導体素子1a,2aに接続される電源は、電圧を600V、周波数を15kHz、力率を0.9である。
次に、半導体素子1aと半導体素子2aとの間の電流の差の比率を、0%、5%、10%、15%、20%として、半導体素子2aに流れる電流を基準値(0%)から、5%、10%、15%、20%増加させた場合の半導体素子2aのケースとの間の温度差△Tjを計測する。
図2(A)のグラフによれば、半導体素子1aと半導体素子2aとの間の電流の差が増加するに従い、温度差△Tjが増加していることが認められる。すなわち、半導体素子1aと比較して、半導体素子2aの温度が上昇することを示している。
なお、既述の通り、半導体装置10において、バスバー3,4の抵抗Rm1,Rm2及びインダクタンスLm1,Lm2を低減させると、半導体モジュール1と半導体モジュール2との間の電流の差を低減させることができる。すなわち、抵抗Rm1,Rm2(インダクタンスLm1,Lm2)の、抵抗Ri(インダクタンスLi)に対する比率が増加するにつれて、半導体素子1aと半導体素子2aとの間の電流の差が大きくなると言える。したがって、図2(A)から、抵抗Rm1,Rm2(インダクタンスLm1,Lm2)が増加するに連れて、温度差△Tjが増加すると考えられる。
また、図2(A)に示す各温度差△Tjにおける半導体素子1aのパワーサイクル寿命(サイクル)の評価を行った。
この評価結果を示す図2(B)のグラフによれば、温度差△Tjが増加するに従い、半導体素子2aのパワーサイクル寿命が低下することが認められる。なお、各温度差△Tjは、図2(A)に記載の半導体素子1aと半導体素子2aとの間の電流の差に対応するものである。すなわち、この評価結果は、半導体素子1aと半導体素子2aとの間の電流の差が増加するに従い、半導体素子2aのパワーサイクル寿命が低下することを示している。
特に、半導体素子1aと半導体素子2aとの電流の差が10%の場合では、この電流の差が0%の場合に対して、パワーサイクル寿命が約1/4(23.9%)に低下している。また、この電流の差が15%の場合では、電流差0%の場合に対して、パワーサイクル寿命が約1/8(12.6%)に低下している。ここで、半導体素子2aのパワーサイクル寿命については、半導体素子1aの1/5程度までの低下が許容される。このため、半導体素子1aと半導体素子2aとの間の電流の差の比率を10%以下にすればよい。
ここで、端子部3aと端子部4aとの間に電圧を印加し、半導体素子1aに流れる電流をI1、半導体素子2aに流れる電流をI2とした場合、以下の式(1)が成り立つ。
I2=((Rm1+Rm2)/2Ri)*I1・・・(1)
すなわち、半導体素子1aと半導体素子2aとの間の電流の差は、半導体モジュール1,2の配線部1c,1e,2c,2eの抵抗の合計値2Riに対する、バスバー3とバスバー4との抵抗の合計値Rm1+Rm2の比率と等しい。そのため、半導体素子1aと半導体素子2aとの電流の差を10%以下にするためには、半導体モジュール1,2の配線部1c,1e,2c,2eの抵抗(2Ri)に対して、バスバー3,4の抵抗(Rm1+Rm2)を10%以下にすればよい。
なお、式(1)に関しては、インダクタンスについても同様である。そのため、半導体素子1aと半導体素子2aとの電流の差を10%以下にするためには、半導体モジュールの配線部のインダクタンス(2Li)に対して、バスバー3,4のインダクタンス(Lm1+Lm2)を10%以下にすればよい。
また、半導体モジュール1,2の配線部1c,1e,2c,2eの抵抗及びインダクタンスに対して、バスバー3とバスバー4との抵抗及びインダクタンスの差を5%以下にすれば、半導体素子2aのパワーサイクル寿命を半導体素子1aの約1/2にすることができるため、より好ましい。
上記のように本実施形態により、半導体装置10の寿命の低下を抑制し、半導体装置の信頼性を改善することができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、第1の実施の形態の半導体装置についてより具体的に説明する。
図3は、第2の実施の形態の半導体モジュールの一例を示す図である。
なお、図3(A)は、半導体モジュール50に含まれる構成の側面図を、図3(B)は、半導体モジュール50の斜視図を、図3(C)は、半導体モジュール50の回路図をそれぞれ示している。
半導体モジュール50は、図3(A)に示されるように、半導体チップ53a,53bと、絶縁基板52a,52bと、導電ポスト54と、プリント基板55と、端子56〜59とを備えている。半導体チップ53a,53bは、IGBTやパワーMOSFET、FWD等のパワー半導体である。なお、図3(A)では、絶縁基板52a,52bのそれぞれの上に一つの半導体チップ53a,53bのみを表示している。実際は、絶縁基板52a,52bのそれぞれのおもて面側の回路板上に、IGBT等のスイッチングデバイスとFWDとを配置して、図3(C)に示される等価回路が構成されている。
絶縁基板52a,52bは、伝熱性の良いアルミナ等のセラミック板と、その表裏面に配置された銅等の導電性材料で構成される回路板と金属板とで構成されている。おもて面側の回路板には、所定の回路パターンが形成されている。絶縁基板52a,52bは、例えばDCB(Direct Copper Bonding)基板やAMB(Active Metal Blazing)基板等である。なお、図3(A)に示す通り、絶縁基板52a,52bと半導体チップ53a,53bの間に、放熱性を高める銅板51a,51bを配置しても良い。
プリント基板55は、絶縁基板52a,52bの回路板に対向して配置されている。プリント基板55は配線用の金属層を有する。
筒形状の導電ポスト54は、一方がプリント基板55の金属層に接続され、他方が半導体チップ53a,53bや、絶縁基板52a,52bの回路板に接続されている。
このように、半導体モジュール50の配線部には、絶縁基板51a,51b、プリント基板55及び導電ポスト54が用いられている。
従来の半導体モジュールにおいて、配線部にはボンディングワイヤがよく用いられている。しかしながら、細線であるボンディングワイヤによる接続では、配線部の抵抗やインダクタンスを低減することは困難である。
一方、第2の実施の形態に示すように、配線部に導電ポストやプリント基板を用いると、ボンディングワイヤに比べ配線の断面積を太くすることができ、配線部の抵抗やインダクタンスを低減することができる。また、プリント基板の両面に逆並列で金属層を配置することにより、さらに配線部のインダクタンスを低減することができる。
図3(C)の回路図に示されるように、半導体モジュール50には、スイッチングデバイス(以下、単にトランジスタという)Q1とFWD(以下、ダイオードという)D1の逆並列回路と、トランジスタQ2とダイオードD2との逆並列回路とが、直列に接続されている。さらに、上記回路の配線は、内部抵抗R1,R2及び内部インダクタンスL1,L2をそれぞれ有する。
ここで、絶縁基板52a,52b上に配置される半導体チップ53a,53bは、図3(C)に示すトランジスタQ1,Q2とダイオードD1,D2の逆並列回路を等価的に構成すればよい。このため、トランジスタQ1,Q2とダイオードD1,D2とは、どちらかあるいは双方が同定格の複数個の半導体チップを搭載するようにしてもよい。
半導体チップ53aの下面にはトランジスタQ1のコレクタ電極が配置され、回路板を介して半導体モジュール50のコレクタ端子C1である端子56が接続されている。他方の半導体チップ53bの裏面に配置されたトランジスタQ2のコレクタ電極も、回路板を介してコレクタ/エミッタ端子C2/E1である端子58が接続されている。また、半導体チップ53a,53bのおもて面には、トランジスタQ1,Q2のエミッタ電極及びゲート電極が配置され、それぞれ導電ポスト54を介してプリント基板55に接続される。このうちトランジスタQ1のエミッタ電極は、導電ポスト54やプリント基板55を介して端子58と接続され、トランジスタQ2のエミッタ電極は導電ポストやプリント基板55を介してエミッタ端子E2である端子57に接続されている。
端子56〜58は、図3(B)に示すように半導体モジュール50に2本ずつ対向して配置されている。また、半導体モジュール50は端子56〜58以外に、先端が突起している4本の端子59をさらに有している。これらの端子59のうちの2本はハーフブリッジ回路のトランジスタQ1,Q2のゲート電極にゲート制御信号を供給するゲート端子G1,G2であり、プリント基板55に接続されている。また、残りの2本は制御(補助)端子であって、トランジスタQ1,Q2のコレクタ−エミッタ間に流れる電流をセンシングするセンス信号を出力する検査端子(図3(C)では図示を省略)を構成している。すなわち、端子56〜58は半導体モジュール50の主電流を流す主端子であり、端子59は半導体モジュール50を制御するための制御端子である。
半導体モジュール50の各構成要素は、例えばエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂によってモールドされ、保護される。半導体モジュール50は、全体として図3(B)に示すような直方体である。そして10本の端子56〜59の端部が、半導体モジュール50の上面から突出している。半導体モジュール50の底面には、絶縁基板52,53の底面側の金属板に対応して、銅板51c,51dがそれぞれ面一となるように配置されている。
次に、このような半導体モジュール50により構成される半導体装置について、図4を用いて説明する。
図4は、第2の実施の形態の半導体装置を示す斜視図である。
なお、図4で示す半導体モジュール50a〜50eは半導体モジュール50と同一の構成をなす。なお、半導体モジュール50は、半導体モジュール50a〜50eの総称である。
半導体装置100は、同じ向きに配置した5つの半導体モジュール50a〜50eを含む。
また、半導体装置100は、各半導体モジュール50a〜50eの主端子である端子56同士を電気的に接続するバスバー60と、各半導体モジュール50a〜50eの主端子である端子57同士を電気的に接続するバスバー70と、各半導体モジュール50a〜50eの主端子である端子58同士を電気的に接続するバスバー80と、を有する。
バスバー60,70,80は、丸孔64,74,84が設けられた端子部63(P端子)、端子部73(N端子)、端子部83(AC端子)をそれぞれ備える。端子部63,73,83に、外部から電源が接続される。
図5は、第2の実施の形態のバスバーを示す図である。
なお、図5は、バスバー60を例示しており、図5(A)は、正面図を、図5(B)は、図5(A)の反対側の裏面図を、図5(C)は、側面図を、図5(D)は、上面図をそれぞれ示している。
バスバー60は、凸部62を備える板部61と、凸部62の先端に設けられた端子部63と、板部61の下端側に設けられた複数の取付部65とを有する。端子部63には丸穴64が設けられ、取付部65には丸孔66が設けられている。また、端子部63と取付部65は、板部61に対して略直角に配置されている。
また、バスバー70,80も、凸部及び端子部の位置が図4に示したようにそれぞれ異なっているだけで、他の構成はバスバー60と同様である。
そして、5つ並べられた半導体モジュール50a〜50eの端子56を、バスバー60の取付部65の対応する丸孔66にそれぞれ挿し通して突出させる。そして、丸孔66から突出した端子56が取付部65にはんだ付けされ、バスバー60と半導体モジュール50a〜50eが電気的に接続される。バスバー70,80も同様に半導体モジュール50a〜50eの端子57,58に接続され、半導体装置100が構成される。
図6は、第2の実施の形態において、半導体モジュールを並列に接続するバスバーを説明するための図である。
バスバー60の各半導体モジュール50a〜50eの間には、抵抗R11,R13,R15,R17及びインダクタンスL11,L13,L15,L17がそれぞれ内在している。また、バスバー60の端子部63は抵抗R13と抵抗R15との間に接続されており、端子部63と半導体モジュール50cとの取付部との間の抵抗及びインダクタンスは無視できるほど小さい。
また、バスバー70にも、図示を省略するものの、同様に、各半導体モジュール50の間には、抵抗及びインダクタンスがそれぞれ内在している。
なお、バスバー60,70は、例えば、銅合金等の導電性の材料が用いられる。また、バスバー60,70は、これらの抵抗及びインダクタンスができる限り小さくなるようなサイズ(長さ、高さ、厚さ)が選択される。
また、バスバー60及びバスバー70を、図4に示すように並行に配置することで、バスバー60及びバスバー70に内在するインダクタンスを低減することができる。
図7は、第2の実施の形態の半導体装置で構成される回路を示す図である。
半導体装置100には、半導体モジュール50a〜50eが並列に接続されている。
半導体モジュール50a〜50eの各コレクタ端子C1がバスバー60によりそれぞれ接続されている。半導体モジュール50a〜50eの各エミッタ端子E2がバスバー70によりそれぞれ接続されている。さらに、各コレクタ/エミッタ端子C2/E1がバスバー80によりそれぞれ接続されている。
バスバー60には、既述の通り、半導体モジュール50a〜50eの各コレクタ端子C1間に抵抗R11,R13,R15,R17及びインダクタンスL11,L13,L15,L17がそれぞれ内在している。また、バスバー70も、同様に、半導体モジュール50a〜50eのエミッタ端子E2間に抵抗R12,R14,R16,R18及びインダクタンスL12,L14,L16,L18がそれぞれ内在している。
上記回路構成において、各半導体モジュール50a〜50eに接続されるバスバー60及びバスバー70の、端子部(N端子、P端子)から各取付部までの抵抗及びインダクタンスについて、以下に述べる。
半導体モジュール50aに接続されるバスバーの抵抗はR11+R12+R13+R14であり、インダクタンスはL11+L12+L13+L14である。
半導体モジュール50bに接続されるバスバーの抵抗はR13+R14であり、インダクタンスはL13+L14である。
半導体モジュール50cに接続されるバスバーの抵抗およびインダクタンスは無視できるほど小さい。
半導体モジュール50dに接続されるバスバーの抵抗はR15+R16であり、インダクタンスはL15+L16である。
半導体モジュール50eに接続されるバスバーの抵抗はR15+R16+R17+R18であり、インダクタンスはL15+L16+L17+L18である。
すなわち、各半導体モジュール50a〜50eの端子部とそれぞれの取付部との間の抵抗のうち、最も大きい抵抗は、R11+R12+R13+R14(半導体モジュール50a)もしくはR15+R16+R17+R18(半導体モジュール50e)のいずれかである。ここで、上記の最も大きい抵抗を、半導体モジュール50の配線部の抵抗R1+R2の10%以下にする。これにより、各半導体モジュール50a〜50eに接続されるバスバーの端子部から取付部までのすべての抵抗が、半導体モジュール50の配線部の抵抗の10%以下になる。
また、各半導体モジュール50a〜50eの端子部とそれぞれの取付部との間のインダクタンスのうち、最も大きいインダクタンスは、L11+L12+L13+L14(半導体モジュール50a)もしくはL15+L16+L17+L18(半導体モジュール50e)のいずれかである。そして、上記最も大きいインダクタンスを、半導体モジュール50の配線部のインダクタンスL1+L2の10%以下にする。これにより、各半導体モジュール50a〜50eに接続されるバスバーの端子部から取付部までのすべてのインダクタンスが、半導体モジュール50の配線部の抵抗の10%以下になる。
これにより、第1の実施の形態と同様、各半導体モジュール50a〜50eに流れる電流の差を10%以下にすることができる。このため、半導体装置100の寿命の低下を抑制し、信頼性を改善することができる。
具体例として、配線部の抵抗が0.6mΩ、インダクタンスが15nHである半導体モジュール50を、並列接続で用いる場合について示す。
この場合、バスバー60の、端子部から最も抵抗及びインダクタンスの大きい取付部までの幅を44mm、高さを30mm、厚さを1mmにし、並行に配置するバスバー70との距離を1mmにする。すると、バスバー60の端子部から取付部までの抵抗は48Ω、インダクタンスは2nHとなる。
このようにすれば、端子部とそれぞれの取付部との抵抗のうち、最も大きい抵抗と最も小さい抵抗との差は25nΩ以下となる。また、最も大きいインダクタンスと最も小さいインダクタンスとの差は2nH以下となる。
これにより、バスバーの抵抗およびインダクタンスを、配線部の抵抗およびインダクタンスの10%以下にすることができ、各半導体モジュールに流れる電流の差を10%以下にすることができる。
さらに、上記バスバーの高さを60mmにすれば、バスバーの端子部から取付部までの抵抗は0.59Ω、インダクタンスは1nHとなる。
これにより、バスバーの抵抗およびインダクタンスを、配線部の抵抗およびインダクタンスの5%以下にすることができ、各半導体モジュールに流れる電流の差を5%以下にすることができるので、より好ましい。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
1,2 半導体モジュール
1a,2a 半導体素子
1b,1d,2b,2d 主端子
1c,1e,2c,2e 配線部
3,4 バスバー
3a,4a 端子部
3b1,3b2,4b1,4b2 取付部
10 半導体装置

Claims (8)

  1. 半導体素子と、外部に導出された主端子と、前記半導体素子と前記主端子とを接続する配線部とを有する複数の半導体モジュールと、
    一つの端子部と、前記主端子に接続される複数の取付部を有し、前記半導体モジュールを並列に接続する一以上のバスバーと、
    を備え、
    前記端子部とそれぞれの前記取付部との間の抵抗のうち、最も大きい抵抗が、前記配線部の抵抗の10%以下であり、
    前記端子部とそれぞれの前記取付部との間のインダクタンスのうち、最も大きいインダクタンスが、前記配線部のインダクタンスの10%以下である半導体装置。
  2. 前記端子部とそれぞれの前記取付部との間の抵抗のうち、最も大きい抵抗が、前記配線部の抵抗の5%以下であり、
    前記端子部とそれぞれの前記取付部との間のインダクタンスのうち、最も大きいインダクタンスが、前記配線部のインダクタンスの5%以下である、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記配線部は、絶縁基板と、前記絶縁基板に対向するプリント基板と、前記プリント基板に接続された導電ポストとを有する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記主端子は、前記絶縁基板もしくは前記プリント基板に接続されている、
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記主端子は、第1主端子と第2主端子とを含み、
    前記バスバーは、前記第1主端子に接続される第1バスバーと、前記第2主端子に接続される第2バスバーを含み、
    前記第1バスバーと前記第2バスバーとが並行に配置されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第1バスバーと前記第2バスバーとの間隔が1mm以下である、
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 一つの端子部と、複数の取付部とを有し、前記取付部で複数の半導体モジュールを並列に接続するバスバーであって、
    前記端子部とそれぞれの前記取付部との抵抗のうち、最も大きい抵抗と最も小さい抵抗との差が25nΩ以下であり、
    前記半導体モジュールを並列に接続する他のバスバーが間隔1mm以下で並列に配置されている場合の前記端子部とそれぞれの前記取付部とのインダクタンスのうち、最も大きいインダクタンスと最も小さいインダクタンスとの差が2nH以下であるバスバー。
  8. 前記半導体モジュールを並列に接続する他のバスバーが間隔1mm以下で並列に配置されている場合の前記端子部とそれぞれの前記取付部とのインダクタンスのうち、最も大きいインダクタンスと最も小さいインダクタンスとの差が1nH以下である、
    請求項7に記載のバスバー。
JP2016552862A 2014-10-10 2015-08-28 半導体装置及びバスバー Active JP6245377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208743 2014-10-10
JP2014208743 2014-10-10
PCT/JP2015/074456 WO2016056320A1 (ja) 2014-10-10 2015-08-28 半導体装置及びバスバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016056320A1 JPWO2016056320A1 (ja) 2017-04-27
JP6245377B2 true JP6245377B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=55652944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552862A Active JP6245377B2 (ja) 2014-10-10 2015-08-28 半導体装置及びバスバー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9967991B2 (ja)
JP (1) JP6245377B2 (ja)
CN (1) CN106133908B (ja)
DE (1) DE112015001270T5 (ja)
WO (1) WO2016056320A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3185660A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-28 Siemens Aktiengesellschaft Stromschienenanordnung
JP6740959B2 (ja) * 2017-05-17 2020-08-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路装置
JP6390807B1 (ja) * 2018-03-02 2018-09-19 富士電機株式会社 電力変換装置
CN209709698U (zh) 2019-04-26 2019-11-29 阳光电源股份有限公司 一种逆变器系统
US11056860B2 (en) * 2019-10-11 2021-07-06 Eaton Intelligent Power Limited Bus structure for parallel connected power switches
CN111405805B (zh) * 2020-04-24 2021-06-04 中航光电科技股份有限公司 结构件连接结构、机柜及其支撑架
DE102021123489A1 (de) * 2021-09-10 2023-03-16 Auto-Kabel Management Gmbh Anschlussteil mit doppelten Stromschienen

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808240A (en) * 1996-05-24 1998-09-15 Otis Elevator Company Low-inductance planar bus arrangement
US6160696A (en) * 1998-05-04 2000-12-12 General Electric Company Modular bus bar and switch assembly for traction inverter
CN1268048C (zh) * 2000-10-26 2006-08-02 铁道部株洲电力机车研究所 低感母排及该母排的设计及制作方法
US20040233690A1 (en) * 2001-08-17 2004-11-25 Ledenev Anatoli V. Multiple power converter system using combining transformers
JP2004135444A (ja) 2002-10-11 2004-04-30 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電力変換装置のスタック構造
DE10352671A1 (de) * 2003-11-11 2005-06-23 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH Leistungsmodul
JP4640213B2 (ja) 2006-02-28 2011-03-02 三菱電機株式会社 電力半導体装置及びそれを使用したインバータブリッジモジュール
JP2008091809A (ja) 2006-10-05 2008-04-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
US7791208B2 (en) * 2007-09-27 2010-09-07 Infineon Technologies Ag Power semiconductor arrangement
JP4911009B2 (ja) * 2007-12-11 2012-04-04 株式会社デンソー バスバーとバスバーを備えた半導体装置
JP4561874B2 (ja) * 2008-05-20 2010-10-13 株式会社豊田自動織機 電力変換装置
JP4826845B2 (ja) 2009-02-10 2011-11-30 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール
US8907477B2 (en) * 2010-01-05 2014-12-09 Fuji Electric Co., Ltd. Unit for semiconductor device and semiconductor device
CN202135072U (zh) * 2011-08-05 2012-02-01 南京国睿新能电子有限公司 一种模块并联的逆变电源主电路单元装置
JP5924164B2 (ja) * 2012-07-06 2016-05-25 株式会社豊田自動織機 半導体装置
JP6171586B2 (ja) 2013-06-04 2017-08-02 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015001270T5 (de) 2017-02-09
WO2016056320A1 (ja) 2016-04-14
US20170027074A1 (en) 2017-01-26
JPWO2016056320A1 (ja) 2017-04-27
CN106133908B (zh) 2018-12-25
US9967991B2 (en) 2018-05-08
CN106133908A (zh) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245377B2 (ja) 半導体装置及びバスバー
JP6923769B2 (ja) スイッチングデバイス
US10163868B2 (en) Semiconductor device
US9899328B2 (en) Power semiconductor module
CN106252320B (zh) 半导体装置
US9871465B2 (en) Semiconductor device including positive, negative and intermediate potential conductor plates
JP6202195B2 (ja) 半導体装置
US9773767B2 (en) Semiconductor device
US10535577B2 (en) Semiconductor device
JPWO2018056213A1 (ja) 電力用半導体モジュール及び電力用半導体装置
JPWO2016009496A1 (ja) パワートランジスタモジュール
WO2020158057A1 (ja) パワー半導体モジュールおよびそれを用いた電力変換装置
JP2018074088A (ja) 半導体装置
JP6892006B2 (ja) 半導体装置
JP5880664B1 (ja) 半導体装置
JP2005236108A (ja) 半導体装置
JP2020162354A (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP7010036B2 (ja) 半導体モジュール
JP2016001644A (ja) 半導体モジュール
CN111183361A (zh) 电流测定装置
US20230282632A1 (en) Semiconductor module
JP6373901B2 (ja) 高効率モジュール
JP5880663B1 (ja) 半導体装置
JP2021034525A (ja) 半導体モジュール
JP2014140080A (ja) 高効率モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6245377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250