JP6892006B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6892006B2
JP6892006B2 JP2020504840A JP2020504840A JP6892006B2 JP 6892006 B2 JP6892006 B2 JP 6892006B2 JP 2020504840 A JP2020504840 A JP 2020504840A JP 2020504840 A JP2020504840 A JP 2020504840A JP 6892006 B2 JP6892006 B2 JP 6892006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
flat plate
circuit pattern
pattern layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020504840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019171804A1 (ja
Inventor
秀世 仲村
秀世 仲村
堀 元人
元人 堀
祐樹 稲葉
祐樹 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019171804A1 publication Critical patent/JPWO2019171804A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6892006B2 publication Critical patent/JP6892006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/49Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions wire-like arrangements or pins or rods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
パワー半導体装置(単に半導体装置と呼ぶ)は、例えば、次のように構成される。すなわち、銅(Cu)、アルミニウム(Al)等の導体箔が両面に設けられたセラミクス製の回路基板の主面上に絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)等の半導体素子を搭載する。半導体素子の上にプリント基板を重ねてこのプリント基板に挿入された複数のピン状端子により半導体素子の表面電極と主面の導体箔に形成された回路パターンとを電気接続するとともにその回路パターン上に外部端子を立設する。エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂によりモールドして回路基板を硬質な筐体内に封止するとともに外部端子の先端を突出して筐体から電極を引き出し、回路基板の他面を筐体から露出する(例えば、特許文献1参照)。斯かる半導体装置では、ボンディングワイヤに代えてプリント基板及びこのプリント基板に挿入されたピン状端子により半導体素子と回路基板上の回路パターンとを電気接続することにより、半導体装置が小型化され、これに伴い配線経路が短くなることで配線インダクタンスが小さくなり、ひいては高速動作が可能となる。また、構成各部を硬質な筐体内に封止することにより、パワーサイクル等の信頼性が高くなる。
例えば特許文献2から4には、半導体装置の大容量化のために、1つの出力の大きな半導体装置を、バスバーを用いて出力の小さな複数の半導体装置に並列に接続して、ネジ締め可能な外部端子を有するキャップをこれらの複数の半導体装置全体を覆うように被せた構造が開示されている。
特許文献1 国際公開第2014/061211号
特許文献2 国際公開第2013/145619号
特許文献3 国際公開第2013/146212号
特許文献4 国際公開第2013/145620号
解決しようとする課題
しかしながら、特許文献2から4のように、横に並んだ複数の半導体モジュール間を横切る方向に配置されたバスバーを電流が流れ、モジュール内の導体の電流が半導体モジュールの長手方向に流れる場合は、バスバーの電流方向がモジュール内の導体の電流方向と直交することとなり、これらの相互インダクタンスを低減できないという問題点がある。
また、半導体モジュール上面から突出して外部端子と接続されるピン状端子は、外部端子に比べて断面積が小さいため、この部分の配線長が長いとインダクタンスが大きくなり易いということを発明者は見出した。
一般的開示
(項目1)
本発明の一態様においては、半導体装置が提供される。半導体装置は、第1の回路パターン層を有する第1回路基板を備えてよい。半導体装置は、第1の回路パターン層に搭載された半導体素子を備えてよい。半導体装置は、第2の回路パターン層を有する第2回路基板を備えてよい。半導体装置は、半導体素子と第2の回路パターン層とを接続する接続ピンを備えてよい。半導体装置は、第2の回路パターン層と電気的に接続されたピン状端子を備えてよい。半導体装置は、第1回路基板、半導体素子、第2回路基板および接続ピンを樹脂封止する封止部材を備えてよい。半導体装置は、平板部および平板部から屈曲して第2回路基板から離れる方向に延伸した延伸部を有する外部端子を備えてよい。平板部は、ピン状端子と接続され、第2の回路パターン層に平行に配置されてよい。延伸部が封止部材の短手方向の幅の範囲内に設けられてよい。
上記の構成によれば、第2の回路パターン層の電流方向と外部端子の平板部の電流方向を平行にできるので、この部分の相互インダクタンスを低減できる。
また、外部端子に接続されたピン状端子をより短くできるためピン状端子で生じるインダクタンスもより低減できる。ピン状端子が短いので、封止部材はより薄くなる。そうすると、樹脂の使用量を減らすことができるため材料コストを低減でき、樹脂部材の熱膨張係数と回路基板の熱膨張係数との違いによって生じる曲げ応力を低減できる。
(項目2)
平板部を流れる電流の電流変化率の符号は、第2の回路パターン層を流れる電流の電流変化率の符号とは逆符号であってよい。
(項目3)
平板部と、第2の回路パターン層とは同じ方向に平行に電流を流してよい。
(項目4)
半導体装置は、第1の回路パターン層と電気的に接続し、延伸部と平行に配置された他の延伸部を有する他の外部端子を備えてよい。
(項目5)
複数のピン状端子は、封止部材の短手方向における平板部の対向する側辺近傍にそれぞれ接続されてよい。
(項目6)
半導体装置は、延伸部を挿通させる複数の貫通孔を有するキャップを備えてよい。
(項目7)
キャップは、ナットを収容したナット収容部を有してよい。
外部端子は、平板部とは反対側の延伸部の端に貫通孔を備えてよい。外部端子は、貫通孔がナットの上方に配置されるように延伸部が折り曲げられてよい。
(項目8)
半導体装置は、平板部および平板部から屈曲して第2回路基板から離れる方向に延伸した延伸部を有する複数の外部端子を備えてよい。半導体装置は、延伸部を挿通させる複数の貫通孔を有するキャップを備えてよい。半導体装置は、キャップまたは封止部材から延伸されて平板部の外周に設けられた絶縁壁を備えてよい。平板部がキャップ、封止部材および絶縁壁に囲われる空間に配置されてよい。
(項目9)
絶縁壁は、封止部材から延伸された封止部材側絶縁壁を有してよい。絶縁壁は、キャップから延伸されたキャップ側絶縁壁を有してよい。封止部材側絶縁壁の側面がキャップ側絶縁壁の側面と接してよい。
(項目10)
封止部材の長手方向において、外部端子の平板部の長さが、他の外部端子の他の平板部の長さより長くてよい。
(項目11)
半導体装置は、第1回路基板と隣接して配置され、他の外部端子と接続された他の第1回路基板を備えてよい。外部端子の平板部が他の第1回路基板の上方まで延伸してよい。
なお、上記の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
図1Aは、本実施形態に係る半導体装置の上面視における構成を示した図である。 図1Bは、図1Aにおける基準線BBに関する半導体装置の側面視における断面構成を示した図である。 図1Cは、図1Bにおける基準線CCに関する半導体装置の正面視における断面構成を示した図である。 図1Dは、図1Bにおける基準線DDに関する半導体装置の上面視における断面構成を示した図である。 図1Eは、本体の上面視における構成を示した図である。 図2Aは、本実施形態に係る半導体装置の回路構成を示す。 図2Bは、本実施形態に係る半導体装置を組み合わせた3相インバータとモータの回路構成の一例であり、スイッチング時の電流を示した図である。 図2Cは、本実施形態に係る半導体装置を組み合わせた3相インバータとモータの回路構成の一例であり、他のスイッチング時の電流を示した図である。 図3Aは、図2Bに示すスイッチング時における相互インダクタンス化に関わる通電部分における電流の向きを示した図である。 図3Bは、図2Cに示す他のスイッチング時における相互インダクタンス化に関わる通電部分における電流の向きを示した図である。 図4Aは、本体のピン状端子に外部端子を接続した状態を示した図である。 図4Bは、図4Aにおける基準線BBに関して本体のピン状端子に外部端子を接続した状態を示した図である。 図5Aは、本体にキャップを被せた状態を示した図である。 図5Bは、図5Aにおける基準線BBに関して本体にキャップを被せた状態を示した図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1A、図1B、図1C、図1D、及び図1Eは、本実施形態に係る半導体装置1の構成を示す。ここで、図1Aは、半導体装置1の上面視における構成を示し、図1Bは、図1Aにおける基準線BBに関する半導体装置1の側面視における断面構成を示し、図1Cは、図1Bにおける基準線CCに関する半導体装置1の正面視における断面構成を示し、図1Dは、図1Bにおける基準線DDに関する半導体装置1の上面視における断面構成を示し、図1Eは、本体の上面視における構成を示す。なお、図1A、図1D、及び図1Eにおける上下方向、図1Bにおける紙面垂直方向、並びに図1Cにおける左右方向を縦方向、図1A、図1B、図1D、及び図1Eにおける左右方向並びに図1Cにおける紙面垂直方向を横方向、図1A、図1D、及び図1Eにおける紙面垂直方向並びに図1B及び図1Cにおける上下方向を高さ方向とする。なお、これらの図及びその他の関連する図において、図示を簡略するために、同一の複数の部材のうちの一部について符号を省略することがある。
半導体装置1は、電流容量に応じた最小限の厚さを有する1つの半導体モジュール本体10に、キャップ20を取り付けることで任意の位置に外部端子26,27,28を配設し、定型のサイズ及び形状をなす半導体装置を提供することを目的とするものである。
なお、本明細書において、「接続」とは、特に断らない限り、通電可能に電気的に接続する意味を含むものとし、間に他の電子部品がある場合も含む。
本発明の一態様の半導体装置1について、最初に要点を説明する。半導体装置1は、第1の回路パターン層3cを有する第1回路基板3と、前記第1の回路パターン層3cに搭載された半導体素子5と、第2の回路パターン層9bを有する第2回路基板9と、前記半導体素子5と前記第2の回路パターン層9bとを接続する接続ピン7と、前記第2の回路パターン層9bと電気的に接続されたピン状端子17と、前記第1回路基板3、前記半導体素子5、前記第2回路基板9および前記接続ピン7を樹脂封止する封止部材2と、平板部27sおよび前記平板部27sから屈曲して前記第2回路基板9から離れる方向に延伸した延伸部27tを有する外部端子27と、を備え、前記平板部27sは、前記ピン状端子17と接続され、前記第2の回路パターン層9bに平行に配置され、かつ、前記延伸部27tが前記封止部材2の短手方向の幅の範囲内に設けられている。
前記平板部27sを流れる電流の電流変化率の符号は、前記第2の回路パターン層9bを流れる電流の電流変化率の符号とは逆符号であってもよい。
半導体装置1は、前記第1の回路パターン層3cと電気的に接続し、前記延伸部27tと平行に配置された他の延伸部28tを有する他の外部端子28を備えてもよい。
複数の前記ピン状端子17は、前記封止部材2の短手方向における前記平板部27sの対向する側辺近傍にそれぞれ接続されていてもよい。
半導体装置1は、前記延伸部27t,28tを挿通させる複数の貫通孔22b,23bを有するキャップ20を備える。
前記キャップ20は、ナット27bを収容したナット収容部22を有し、前記外部端子27は、前記平板部27sとは反対側の前記延伸部27tの端に貫通孔を備え、かつ、前記貫通孔が前記ナット27bの上方に配置されるように前記延伸部27tが折り曲げられている。
半導体装置1は、平板部26s,27s,28sおよび前記平板部26s,27s,28sから屈曲して前記第2回路基板9から離れる方向に延伸した延伸部26t,27t,28tを有する複数の外部端子26,27,28と、前記延伸部26t,27t,28tを挿通させる複数の貫通孔21b,22b,23bを有するキャップ20と、前記キャップ20または前記封止部材2から延伸されて前記平板部26s,27s,28sの外周に設けられた絶縁壁2e,2f,20dと、を備え、前記平板部26s,27s,28sが前記キャップ20、前記封止部材2および前記絶縁壁2e,2f,20dに囲われる空間2a,2b,2cに配置されている。
前記絶縁壁2e,2f,20dは、前記封止部材2から延伸された封止部材側絶縁壁2fと、前記キャップ20から延伸されたキャップ側絶縁壁20dとを有し、前記封止部材側絶縁壁2fの側面が前記キャップ側絶縁壁20dの側面と接している。
前記封止部材2の長手方向において、前記外部端子27の前記平板部27sの長さが、前記他の外部端子28の他の平板部28sの長さより長くてもよい。
半導体装置1は、前記第1回路基板3と隣接して配置され、前記他の外部端子28と接続された他の第1回路基板4を備え、前記外部端子27の前記平板部27sが前記他の第1回路基板4の上方まで延伸している。
本体10は、半導体装置1の本体部分であり、筐体(封止部材)2、回路基板(第1回路基板)3及び4、半導体素子5及び6、接続ピン7及び8、プリント基板(第2回路基板)9、及びピン状端子16〜19を有する。
筐体(封止部材の一例)2は、回路基板3及び4の上主面(単に主面と呼ぶ)側、すなわちそれらの上に支持される半導体装置1の構成各部を内部に、ただしピン状端子16,17,18,19の上端を上方に突出して、回路基板3及び4の下主面(下面と呼ぶ)を筐体2の底面と面一に露出して、モールド封止する部材である。筐体2は、例えばエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂を用いてモールド成形することで、一軸方向(すなわち、横方向)を長手とする八角形状の上面を有する立体状に成形される。
ここで、筐体2の横方向の両端には、高さ方向に貫通する貫通孔2dが形成されている。貫通孔2dに上方からボルト等の固定具(不図示)を挿入することで、半導体装置1の回路基板3及び4を外部装置等のプレートに固定することができる。
なお、筐体2の横方向の両端に、貫通孔2dに対応する開口が形成された金属板を配置してもよい。また、横方向の両端に開口が形成された1つの金属板を後述する回路基板3,4の裏面に当接して配置してもよい。金属板に、モールド材が噛み合う部分を設けてもよい。金属板を用いることで、ボルト等の固定具(不図示)を挿入して半導体装置1を外部装置等に固定した際に、過度の加圧により筐体2を破損することがない。
また、筐体2の上面には、左側の貫通孔2dとピン状端子16との間、及び右側の貫通孔2dとピン状端子19との間にそれぞれ配置されたU字状の絶縁壁2e、ピン状端子16,17,18間の絶縁を確保する封止部材側絶縁壁(特に混乱のない限り、単に、絶縁壁と呼ぶ)2f、及び封止部材2の上面の外周に沿って配置され絶縁壁2fの両端および絶縁壁2eの端部と接続した絶縁壁2gが立設(すなわち、高さ方向に延伸して形成)されている。
絶縁壁2eは、上面視において筐体2の上面上の横方向の両端に、各絶縁壁2eの端部を横方向外向きに、各絶縁壁2eの曲部を横方向内向きに配設されており、貫通孔2dが湾曲した絶縁壁2eの内側にそれぞれ配置されている。
絶縁壁2fは、ピン状端子16とピン状端子17との間、およびピン状端子17とピン状端子18との間に、縦方向に延びている。
絶縁壁2gは、筐体2の2つの長側面にそれぞれ沿って延設され、それらの端部を左右の絶縁壁2eの端部にそれぞれ接続する。
それにより、例えば図1Eからわかるように、図面左側の絶縁壁2e及び2f並びに上下の絶縁壁2gにより筐体2の上面上に空間2aが区画され、左右の絶縁壁2f及び上下の絶縁壁2gにより空間2bが区画され、図面右側の絶縁壁2e及び絶縁壁2f並びに上下の絶縁壁2gにより空間2cが区画される。なお、絶縁壁2e,2f,2gの高さは任意であり、本実施形態では一例として、絶縁壁2e及び2fの高さを等しく、それらに対して絶縁壁2gを低くしている。
回路基板(第1回路基板の一例)3及び4は、それぞれ、半導体素子5及び6を搭載する基板であり、例えばDirect Copper Bonding(DCB)基板、Active Metal Brazing(AMB)基板等を採用することができる。
回路基板3は、絶縁板3a、金属層3b、回路パターン層3cを含む。絶縁板3aは、例えば、材質が窒化アルミニウム、窒化珪素、酸化アルミニウム等の絶縁性セラミックスであり、厚さ0.2mm以上1mm以下の板状部材である。金属層3bは、例えば、材質が銅、アルミニウム等の導電性金属であり、厚さ0.1mm以上1mm以下の金属層であり、絶縁板3aの下面に設けられている。なお、防錆等の目的で、金属層3bの表面にニッケル等のめっき処理をしてもよい。回路パターン層3cは、金属層3bと同様に材質が銅、アルミニウム等の導電性金属であり、絶縁板3aの主面に設けられている。
回路基板4は、回路基板3と同様の材質および厚さで構成され、絶縁板4a、絶縁板4aの下面に設けられる金属層4b、及び絶縁板4aの主面に設けられる回路パターン層4cを含む。ただし、回路パターン層4cは、図1Dより分かるように、絶縁板4a上の左側にT字状の回路パターン4cと、回路パターン4c中央の幅が狭くなっている部分を挟むように配設された2つの回路パターン4c,4cを有する。回路パターン4cは、後述するピン状端子17bの下端と電気的に接続している。回路パターン4cは、ピン状端子17aの下端と電気的に接続している。
半導体素子5及び6は、例えば、SiC等の化合物半導体で形成されたスイッチング素子であり、おもて面及び裏面のそれぞれに電極を有する縦型の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)等を採用することができる。半導体素子5及び6は、IGBT(又はMOSFET)の場合に、おもて面にエミッタ電極(又はソース電極)及びゲート電極(おもて面電極と総称する)、裏面にコレクタ電極(又はドレイン電極(いずれも不図示))を有する。半導体素子6は、はんだ等の接合材(不図示)により、回路パターン4c上に搭載することで、半導体素子6の裏面にて回路基板4の主面に接合される。同様に、半導体素子5は、はんだ等の接合材(不図示)により、回路パターン3c上に搭載することで、半導体素子5の裏面にて回路基板3の主面に接合される。なお、本実施形態では一例として、半導体素子5及び6としてIGBTを使用する。
なお、半導体素子5,6およびダイオード12,13は、それぞれ複数の半導体素子およびダイオードに分割して並列に接続してもよい。
ダイオード12,13は、フリーホイールダイオード(FWD)として回路基板3及び4上に搭載して半導体素子5及び6のそれぞれに逆並列に接続された整流素子であり、例えばSiC等の化合物半導体で形成されたショットキーバリアダイオード(SBD)等が用いられる。ダイオード12の下面は、回路パターン層3cと電気的に接続している。ダイオード13の下面は、回路パターン層4cと電気的に接続している。接続ピン14は、ダイオード12の上面電極と回路パターン層9bとを電気的に接続している。接続ピン15は、ダイオード13の上面電極と回路パターン層9bとを電気的に接続している。
なお、上記の半導体素子5とダイオード12、または半導体素子6とダイオード13の代替として、半導体素子とダイオードを1チップに内蔵して逆並列接続したReverse Conducting IGBT(RC−IGBT)チップを用いてもよい。
接続ピン7及び8は、回路基板3及び4のそれぞれの回路パターン層3c及び4c又はそれぞれに搭載された半導体素子5及び6のおもて面電極(本実施形態では一例として半導体素子5及び6のおもて面電極)と後述するプリント基板9の回路パターン層9bとの間を電気的に接続するピン状の導電部材であり、一例として銅、アルミニウム等の導電性金属を用いて円柱等のピン状に成形されている。なお、接続ピン7及び8は、その下端をはんだ等の接合材(不図示)により半導体素子5及び6に接続することでそれらのおもて面電極上に立設され、上端をはんだ、ロウ付け、又はカシメによりプリント基板9の回路パターン層9bに接続される。
接続ピン7及び8は、それぞれ複数のポスト、一例として各3つのポストを含む。それらのうちの各2つのポストは半導体素子5及び6のエミッタ電極上に立設され、プリント基板9の回路パターン層9bのエミッタ側配線(回路パターン層9b,9b)に接続する。残りの各1つのポストは、半導体素子5及び6のゲート電極上に立設され、プリント基板9の回路パターン層9bのゲート配線(回路パターン層9b,9b)に接続する。
プリント基板(第2回路基板の一例)9は、絶縁板9aと絶縁板9aの主面に回路パターンを形成する回路パターン層9b(第2の回路パターン層の一例)を含んでいる。回路パターン層9bは、詳細には、接続ピン7と後述の接続ピン11との間を接続する回路パターン層9b、接続ピン8とピン状端子17との間を接続する回路パターン層9b、半導体素子5のゲート配線になる回路パターン層9b、半導体素子6のゲート配線になる回路パターン層9bを含んでいる。
回路パターン層9bは、接続ピン7を介して半導体素子5のエミッタ電極(MOSFETの場合はソース電極)と電気的に接続している。
回路パターン層9bは、接続ピン8を介して半導体素子6のエミッタ電極(MOSFETの場合はソース電極)と電気的に接続している。
プリント基板(第2回路基板の一例)9は、半導体素子5及び6の電極をピン状端子16〜19に接続する配線が設けられた基板であり、回路基板3及び4の主面側にこれらから離間して配置されている。本実施形態では、プリント基板9は、回路基板3及び4の主面と、後述のピン状端子16,17,18に接続される外部端子26,27,28のそれぞれの平板部26s,27s,28sとの間に配置される。絶縁板9aは、例えばガラスエポキシ材等から構成されるリジッド基板又はポリイミド材等から構成されるフレキシブル基板を採用することができる。プリント基板9には、接続ピン7及び8並びにピン状端子16,17,18,19を通す複数の貫通孔(不図示)が設けられている。回路パターン層9bの材質は、銅、アルミニウム等の導電性金属であり、絶縁板9aの表面に設けられている。
接続ピン11は、回路パターン層9bと回路パターン層4cを電気的に接続している。
ピン状端子16,17,18は、半導体素子5及び6を導通する電流を半導体装置1に入出力するための入出力用端子であり、ピン状端子19(19a,19b)は、半導体素子5および6のゲート電極に電気的に接続されたゲート端子であり、ピン状端子19(19c,19d)は、半導体素子5および6のエミッタ電極に電気的に接続された補助エミッタ端子である。これらのピン状端子16,17,18,19は、一例として銅、アルミニウム等の導電性金属を用いて平板状、円柱状等のピン状に成形されている。
ピン状端子16は、一端が回路基板4の回路パターン層4cに接続され、他端が筐体2から露出する。ピン状端子16は、複数、一例として6つの端子を含み、各3つの端子(第1及び第2ピン状端子の一例)16a及び16bが回路パターン4c上の縦方向の一側及び他側にそれぞれ立設され、プリント基板9の孔部(不図示)を介して上方に延び、筐体2の上面から空間2a内の縦方向の一側及び他側にそれぞれ突出する。これにより、複数の端子16a及び16bが本体10(筐体2)の上面においてそれぞれ縦方向の一側及び他側に横方向に配列され、半導体素子6のコレクタ電極が回路パターン4c及びピン状端子16を介して後述する外部端子26に接続される。また、半導体素子5のエミッタ電極が接続ピン7、プリント基板9の回路パターン層9b1、接続ピン11、回路パターン4c及びピン状端子16を介して後述する外部端子26に接続される。
ピン状端子17は、一端が回路基板4の回路パターン層4cに接続され、他端が筐体2から露出するピン状端子17aと、一端が回路基板4の回路パターン層4cに接続され、他端が筐体2から露出するピン状端子17bを含む。ピン状端子17a,17bは、入出力する電力に応じてそれぞれ1本でもよいし、複数本であってもよい。図4Aに示したように、各3つのピン状端子(第1及び第2ピン状端子の一例)17a及び17bが回路パターン4c上の縦方向の一側及び他側にそれぞれ立設され、プリント基板9の孔部(不図示)を介して上方に延び、筐体2の上面から空間2b内の縦方向の一側及び他側にそれぞれ突出する。これにより、複数のピン状端子17a及び17bが本体10(筐体2)の上面においてそれぞれ縦方向の一側及び他側に横方向に配列され、半導体素子6のエミッタ電極が接続ピン8、プリント基板9の回路パターン層9b、及びピン状端子17a及び17bを介して後述する外部端子27に接続される。
ピン状端子18は、一端が回路基板3の回路パターン層3cに接続され、他端が筐体2から露出する。ピン状端子18は、複数、一例として6つの端子を含み、各3つの端子(第1及び第2ピン状端子の一例)18a及び18bが回路パターン層3c上の縦方向の一側及び他側にそれぞれ立設され、プリント基板9の孔部(不図示)を介して上方に延び、筐体2の上面から空間2c内の縦方向の一側及び他側にそれぞれ突出する。これにより、複数の端子18a及び18bが本体10(筐体2)の上面においてそれぞれ縦方向の一側及び他側に横方向に配列され、半導体素子5のコレクタ電極が回路パターン層3c及びピン状端子18を介して後述する外部端子28に接続される。
ピン状端子19a,19bは、基端がプリント基板9の回路パターン層9bのそれぞれのゲート配線9b,9bに接続されてこれを介して半導体素子5および6のゲート電極にそれぞれ電気的に接続され、他端が筐体2から露出する。ピン状端子19a,19bは、筐体2の上面から絶縁壁2eを挟んで筐体2からそれぞれ突出する。これにより、ピン状端子19a,19bは、プリント基板9のゲート配線となる回路パターン層9b(9b,9b)並びに接続ピン7及び8を介して半導体素子5及び6のゲート電極にそれぞれ接続されて、ゲート端子として機能する。ピン状端子19c,19dは、半導体素子5及び6のエミッタ電極にプリント基板9等を介して電気的に接続されて、補助エミッタ端子にしている。
キャップ20は、本体10、すなわち筐体2の上面側に取り付けて半導体装置1を定型のサイズ及び形状にするための部材である。なお、キャップ20の厚みは任意に選択することとしてもよい。キャップ20は、例えばエポキシ樹脂等の樹脂材を用いて成形することで、一軸方向(すなわち、横方向)を長手とする八角形状、ただし横方向の両端に半単心円状の切欠き20aが設けられた上面を有する蓋体状に形成される。ここで、キャップ20には、ナット収容部21〜23、貫通孔21b〜23b、キャップ側絶縁壁20c,20d、及び凸部29sが設けられている。
ナット収容部21,22,23は、外部端子26,27,28のそれぞれに対応して、例えば複数の半導体装置1間で外部端子26,27,28を互いに接続するバスバー等の導電性部材を固定するためのナット26b,27b,28bを収容する凸状部分である。ナット収容部21,22,23は、キャップ20の上面上に横方向に並設されている。ナット収容部21,22,23は、それぞれ、キャップ20の上面上の略矩形領域を、高さ方向を上向きに突出し、その矩形領域の中央の六角形領域を下向きに陥没し、さらにその六角形領域の中央の円形領域をさらに下向きに陥没することで、内側にナット孔21a,22a,23aが形成される。ナット孔21a,22a,23aのそれぞれに六角形状のナット26b,27b,28bを、雌ネジを高さ方向に向けてそれぞれ挿入することができる。
図1A,図1Bに示したように、貫通孔21b,22b,23bは、外部端子26,27,28のそれぞれの延伸部26t,27t,28tを挿通させる孔部であり、それぞれ、ナット収容部21及び22の横方向の右側並びにナット収容部23の横方向の左側を、縦方向を長手とする矩形状に開くことで形成されている。図5A,図5Bに示すように、貫通孔21b,22b,23bのそれぞれに、下側からL字状の外部端子26,27,28の先端、すなわち延伸部26t,27t,28tを高さ方向に挿通し、ナットをナット収容部21に挿入後、ナット収容部21,22,23の上方に折り曲げることで、外部端子26,27,28がナット収容部21,22,23に固定される。このようにして、外部端子26,27,28の貫通孔26a,27a,28aは、ナット孔21a,22a,23aに収容されたナット26b,27b,28b上に位置決めされる。
キャップ側絶縁壁(特に混乱のない限り、単に、絶縁壁と呼ぶ)20cは、半導体装置1の下側、すなわち半導体装置1が取り付けられる外部装置等に対する外部端子26,27,28及びピン状端子19の絶縁を確保する部分である。絶縁壁20cは、上面視において半単心円状に湾曲した板状に成形され、高さ方向の中央にて、キャップ20の横方向の両端に設けられた半単心円状の切欠き20a内に固定される。絶縁壁20cは、キャップ20を本体10の上面上に取り付けた際に、その下端を筐体2の上面上の絶縁壁2e内に嵌合することで、内側にキャップ20の上面より低い上面を有する段部が形成されるとともに、絶縁壁20cの下端が縦方向及び横方向に絶縁壁2eと重なり、それにより筐体2の上面がキャップ20外側から隔離され、半導体装置1の下側からの外部端子26,27,28及びピン状端子19までの絶縁距離が得られる。
キャップ側絶縁壁(特に混乱のない限り、単に、絶縁壁と呼ぶ)20dは、半導体装置1の内側、すなわち本体10の上面上でピン状端子16,17,18及びこれらに接続される外部端子26,27,28間の絶縁を確保する部分である。絶縁壁20dは、縦方向に延びる2つの壁部を含み、それぞれ、キャップ20の内面上においてナット収容部21及び22の間及びナット収容部22及び23の間に下向きに(すなわち、筐体2に向かって)延伸して形成されている。絶縁壁20dは、キャップ20を本体10の上面上に取り付けた際に、その下端を筐体2の上面上の絶縁壁2fに係合することで、横方向に絶縁壁2fと重なり、それによりキャップ20と本体10(筐体2)との間の空間がナット収容部21,22,23に対応して筐体2上の3つの空間2a,2b,2cに仕切られ、それぞれの空間内に位置するピン状端子16,17,18及びこれらに接続される外部端子26,27,28が互いに隔離される。
凸部29sは、ピン状端子19をキャップ20上に突出してこれを支持する部分であり、キャップ20の上面に、横方向右側の絶縁壁20cを挟んで縦方向の一側及び他側に各2つ横方向に並設されている。各凸部29sは円筒形状を有し、その中心に高さ方向に貫通する貫通孔(不図示)が形成され、キャップ20を本体10の上面上に取り付けた際に、本体10上面から高さ方向に突出するピン状端子19が貫通孔を通ってキャップ20上に繰り出される。
外部端子(外部端子部の一例)26,27,28は、それぞれ本体10のピン状端子16,17,18に接続し、これらをキャップ20上面上に延長して、例えばそれぞれU端子、N端子、及びP端子として機能する導電性部材であり、一例として銅、アルミニウム等の導電性金属を用いて板状に成形されている。外部端子26,27,28は、それぞれ、板状部材を屈曲して形成される平板部26s,27s,28s及びこれらの一端に接続する延伸部26t〜28tを有する。平板部26s,27s,28sの一端には、幅方向の両側に、それぞれピン状端子16,17,18のうちの1つの端子に含まれる少なくとも1つ(ここでは上下各3つ)のピン状端子が挿通する(ここでは上下各3つ)貫通孔(図4A、図4B参照)が形成されている。延伸部26t,27t,28tは、平板部26s,27s,28sに接続する基端に対して幅狭の先端を有し、その先端にそれぞれ円形状の貫通孔26a,27a,28aが形成されている。
外部端子26,27,28の平板部26s,27s,28sは、横方向の長さが互いに異なってよいし、一部の平板部の長さが他と異なってもよい。本実施形態では、一例として、外部端子27の平板部27sは、外部端子26の平板部26s及び外部端子28の平板部28sより長くしている。これにより、本体10におけるピン状端子16,17,18の配置によらず、キャップ20上での外部端子26,27,28の配置(すなわち、ナット収容部21,22,23の配置)に合わせて、ピン状端子16,17,18をそれぞれ外部端子26,27,28に接続することができる。そして、外部端子27の平板部27sとプリント基板9の回路パターン層9bとが平行に配置される配線が長くなるため、相互インダクタンスを低減できる。
なお、上述のとおり、外部端子26,27,28のそれぞれは回路基板3及び4のいずれかに接続される。ここで、外部端子26,27,28のうちの外部端子27は、ピン状端子17を介して回路基板3に接続され且つ他の回路基板4の上方まで延伸している。これにより、本体10におけるピン状端子17の配置、すなわち回路基板3,4の構成及び配置によらず、キャップ20上での外部端子27の配置(すなわち、ナット収容部22の配置)に合わせて、外部端子27を回路基板3に接続することができる。
外部端子26,27,28は、平板部26s,27s,28sを水平に保持して、それぞれに形成された貫通孔(図4A、図4B参照)に本体10のピン状端子16,17,18を挿通してこれらに接続し、キャップ20を本体10上に被せて、貫通孔21b,22b,23bのそれぞれに下側から延伸部26t,27t,28tを高さ方向に挿通し、ナット収容部21,22,23の上方に折り曲げることで、キャップ20のナット収容部21,22,23に固定される。それにより、外部端子26,27,28のそれぞれの平板部26s,27s,28s及び延伸部26t,27t,28tの基端は、本体10(筐体2)の上面側において、キャップ20の内側の空間2a,2b,2c内に、すなわちそれらの縦方向の幅の範囲内に設けられて、互いに絶縁される。そして、延伸部27tが封止部材2の短手方向の幅の範囲内に設けられている。
また、外部端子26,27,28の延伸部26t,27t,28tは、本体10(筐体2)の上面側において横方向に配列され、特にそれぞれN端子及びP端子として機能する外部端子27及び28の隣り合う延伸部27t及び28t同士が向かい合う。ここで、外部端子26,27,28のうち横方向に隣り合う外部端子(第1又は第2外部端子部の一例)28及び外部端子(第2又は第1外部端子部の一例)27は、半導体装置1のスイッチング動作時に生じる還流電流によって、延伸部27t,28tを流れる電流の方向が同じ方向に平行となり、電流変化率が逆符号となる時がある。それにより、延伸部27t,28tの配線が相互インダクタンス化され、インダクタンスを抑制できる。そのため、半導体装置1の高速動作が可能となる。
また、外部端子26,27,28の平板部26s,27s,28sは、プリント基板9の回路パターン層9bの少なくとも一部に向かい合う。それらのうち、例えば外部端子27の平板部27sは、プリント基板9の回路パターン層9bと同じ方向に平行に電流を流す。それにより、相互インダクタンス化により、平板部27s及びプリント基板9の回路パターン層9bに対する配線インダクタンスが抑制され、半導体装置1の高速動作が可能となる。
また、それぞれの孔部26a,27a,28aがナット孔21a,22a,23a上に位置決めされ、それぞれナット孔21a,22a,23aに挿入されるナット26b,27b,28bの雌ネジと高さ方向に連通する。そこで、固定具の一例であるボルト(不図示)を、他の半導体装置等に接続するための導電性部材(不図示)を介し、ナット孔21a,22a,23aに通してナット26b,27b,28bの雌ネジに螺入することで、導電性部材を外部端子26,27,28に着脱可能に接続することができる。
図2Aは、半導体装置1の回路構成を示している。半導体装置1において、半導体素子5及び6は、外部端子27及び28の間に直列に接続され、外部端子26が半導体素子5と半導体素子6との間に接続されている。
ここで、半導体素子5のコレクタ電極は、回路パターン層3c,ピン状端子18を介して外部端子28に接続している。半導体素子5のエミッタ電極は、接続ピン7,回路パターン層9b,接続ピン11,回路パターン層4cを介してピン状端子16に接続している。また、ピン状端子19cは、半導体素子5のエミッタ電極と電気的に接続している。ダイオード12は、半導体素子5と逆並列に接続している。ピン状端子16は、外部端子26と接続している。半導体素子6のコレクタ電極は、回路パターン層4cを介してピン状端子16に接続している。半導体素子6のエミッタ電極は、接続ピン8,回路パターン層9bを介してピン状端子17に接続している。また、ピン状端子19dは、半導体素子6のエミッタ電極と電気的に接続している。ダイオード13は、半導体素子6と逆並列に接続している。ピン状端子17は、外部端子27と接続している。
図2B及び図2Cは、本実施形態に係る半導体装置1を組み合わせた3相インバータとモータ30の回路構成の一例であり、それぞれ異なるスイッチング時の電流を矢印で示した図である。また、図3A及び図3Bは、それぞれ図2B及び図2Cに示した状態に対応する相互インダクタンス化に関わる通電部分における電流の向きを示した図である。各半導体装置1の外部端子28を直流電源のP極側に接続し、各半導体装置1の外部端子27を直流電源のN極側に接続している。各半導体装置1の外部端子26は、3相モータ30のU,V,Wの端子にそれぞれ接続している。図2Bと図2Cは、パルス幅変調(PWM)方式でオンオフ制御した際の2つのスイッチング状態を表している。
図2Bは、相切り替え時の途中の状態を示しており、左側の上アームの半導体素子5と中央の下アームの半導体素子6がoffであり、左側の下アームの半導体素子6と中央の上アームの半導体素子5がonである状態において、右側の上アームの半導体素子5が、スイッチoff状態で、右側の下アームの半導体素子6が、スイッチonからoffの状態に切り替わる時の電流の流れを矢印で示している。図3Aに示した外部端子28の矢印および回路パターン層9bの矢印は、図2Bに示した矢印A1および矢印A2に当たり、図3Aに示した外部端子27の平板部27sの矢印および延伸部27tの矢印は、図2Bに示した矢印B1およびB2に当たる。図3Aにおいて、矢印A1の電流と矢印B2の電流は平行に同じ方向(上方向)に流れている。矢印A2の電流と矢印B1の電流は平行に同じ方向(右方向)に流れている。
ピン状端子16、回路パターン層4c、半導体素子6、接続ピン8、回路パターン層9b、ピン状端子17および外部端子27(平板部27s、延伸部27t)を順に経由する電流が減少し電流の電流変化率(時間変化率dI/dtともいう)が負である時、モータ30のW相のコイルに蓄積されたエネルギーによって電流の流れを維持しようとする電流が生じるため、ピン状端子16、回路パターン層4c、接続ピン11、回路パターン層9b、接続ピン7、ダイオード12、回路パターン層3c、ピン状端子18および外部端子28(平板部28s、延伸部28t)を順に経由する還流電流が増加し還流電流の電流変化率(時間変化率ともいう)が正になる。したがって、平板部27sを流れる電流の電流変化率の符号は、第2の回路パターン層9bを流れる電流の電流変化率の符号とは逆符号であり、かつ、外部端子28の延伸部28tを流れる電流の電流変化率の符号は、外部端子27の延伸部27tを流れる電流の電流変化率の符号とは逆符号である。
図2Cは、相切り替え時の途中の状態を示しており、左側の上アームの半導体素子5と中央の下アームの半導体素子6がoffであり、左側の下アームの半導体素子6と中央の上アームの半導体素子5がonである状態において、右側の下アームの半導体素子6が、スイッチoff状態で、右側の上アームの半導体素子5が、スイッチonからoffの状態に切り替わる時の電流の流れを矢印で示している。図3Bに示した外部端子28の矢印および回路パターン層9bの矢印は、図2Cに示した矢印A1および矢印A2に当たり、図3Bに示した外部端子27の平板部27sの矢印および延伸部27tの矢印は、図2Cに示した矢印B1およびB2に当たる。図3Bにおいて、矢印A1の電流と矢印B2の電流は平行に同じ方向(下方向)に流れている。矢印A2の電流と矢印B1の電流は平行に同じ方向(左方向)に流れている。
外部端子28(延伸部28t、平板部28s)、ピン状端子18、回路パターン層3c、半導体素子5、接続ピン7、回路パターン層9b、接続ピン11、回路パターン層4cおよびピン状端子16を順に経由する電流が減少する時、すなわち電流の電流変化率が負である時、モータ30のW相のコイルに蓄積されたエネルギーによって電流の流れを維持しようとする電流が生じるため、外部端子27(延伸部27t、平板部27s)、ピン状端子17、回路パターン層9b、接続ピン8、ダイオード13、回路パターン層4cおよびピン状端子16を順に経由する還流電流が増加する、すなわち、還流電流の電流変化率が正になる。したがって、平板部27sを流れる電流の電流変化率の符号は、第2の回路パターン層9bを流れる電流の電流変化率の符号とは逆符号であり、かつ、外部端子28の延伸部28tを流れる電流の電流変化率の符号は、外部端子27の延伸部27tを流れる電流の電流変化率の符号とは逆符号である。
パルス幅変調(Pulse Width Modulation,PWM)方式で上下アームの半導体素子5,6のon/offを切り替える場合にも、外部端子27の延伸部27tを流れる電流が、外部端子28の延伸部28tに流れる電流に対して、電流の流れる方向が平行であり、かつ、電流の電流変化率(時間変化率dI/dtともいう)の符号が互いに逆符号になる。同様に、外部端子27の平板部27sを流れる電流は、プリント基板9の回路パターン層9bの電流に対して、平行であり、かつ、電流の電流変化率の符号が互いに逆符号になる。
半導体装置1の製造方法について説明する。
まず、本体10、キャップ20、及び外部端子26,27,28のそれぞれを準備する。ここで、本体10は、次のように組み立てられる。
まず、プリント基板9の複数の貫通孔(不図示)に接続ピン7,8,11,14,15、並びにピン状端子16,17,18,19を挿入する。なお、接続ピン7,8,11,14,15、並びにピン状端子16,17,18,19は、銅を主成分とする金属で構成されており、外周面にはスズ(Sn)メッキ層が形成されている。次いで、図示しない第1の治具上に回路基板3及び4を横に並べて配置し、半導体素子5,6、ダイオード12,13、接続ピン7,8,11,14,15、並びにピン状端子16,17,18が接続する回路基板3及び4の回路パターン層3c,4c,4c,4c上の領域にはんだ等の接合材(不図示)を塗布する。そして、回路基板3の回路パターン層3c及び回路基板4の回路パターン層4c(回路パターン4c)上に半導体素子5,6及びダイオード12,13を搭載した後、半導体素子5,6のおもて面電極(エミッタ電極およびゲート電極)にはんだを塗布する。次いで、必要であればプリント基板9の設置をガイドする第2の治具を第1の治具に載せる。次いで、半導体素子5及び6を搭載した回路基板3及び4の上に、上述の接続ピン等を挿入したプリント基板9を載置する。
次に、リフロー炉を用いて上記の組み立て体をリフローすることで、接合材及びスズメッキ層を溶融し、回路基板3及び4の回路パターン層3c及び4c上にそれぞれ半導体素子5,6およびダイオード12,13が接合され、回路基板4の回路パターン4c,4c,4c及び回路基板3の回路パターン層3cにそれぞれピン状端子16,17,18,19の下端が接合され、半導体素子5及び6のおもて面電極上にそれぞれ接続ピン7,8の下端が接合され、回路基板4の回路パターン4cの上面に接続ピン11の下端が接合され、ダイオード12の上面に接続ピン14の下端が接合され、ダイオード13の上に接続ピン15の下端が接合され、プリント基板9の回路パターン層9bに外部端子19(19a,19b,19c,19d)の下端が接合される。
最後に、半導体素子5及び6をそれぞれ搭載した回路基板3及び4を封止する。上述のリフロー後の内部構造体から治具を取り外した後、内部構造体を金型或いは成形体内に配置し、その内部に熱硬化性樹脂等のモールド材を注入して、回路基板3及び4の主面側をモールド封止する。これにより、回路基板3及び4、半導体素子5及び6、ダイオード12,13、接続ピン7,8,11,14,15、プリント基板9、及びピン状端子16,17,18,19が筐体2内に中実に封止される。そして、金型から取り出すことで筐体2が形成され、本体10が構成される。
次に、図4A及び図4Bに示すように、外部端子26,27,28をそれぞれ本体10のピン状端子16,17,18に接続する。具体的には、まず、外部端子26,27,28の平板部26s,27s,28sを水平に、すなわち本体10の上面に対して平行に、延伸部26t,27t,28tを高さ方向に向けて保持されたL字状の外部端子26,27,28を準備する。平板部26s,27s,28sの両側辺近傍にはそれぞれ複数の貫通孔(不図示)が形成されている。そして、本体10の長手方向に沿って両側辺近傍に並んで上方に突出したピン状端子16a,17a,18a及び16b,17b,18bの上端を平板部26s,27s,28sの各貫通孔に挿入する。ピン状端子16a,17a,18a及び16b,17b,18bの上端にレーザを照射して、各ピン状端子を外部端子26,27,28と接続する。こうすることで、複数のピン状端子16a,17a,18a及び16b,17b,18bは、封止部材2の短手方向における平板部26s,27s,28sの対向する側辺近傍にそれぞれ接続される。
次に、図5A及び図5Bに示すように、キャップ20を本体10上に取り付ける。まず、キャップ20の貫通孔21b,22b,23bのそれぞれに外部端子26,27,28の延伸部26t,27t,28tをキャップ20の下側から上向きに挿通する。そして、キャップ20を本体10上に被せる。これにより、キャップ20が、その側面の下端を筐体2の上面上の絶縁壁2gに係合し、絶縁壁(キャップ側絶縁壁)20cの下端を筐体2の上面上の絶縁壁(封止部材側絶縁壁)2e内に嵌合して、筐体2の上面周縁上に支持されることで、キャップ20と本体10(筐体2)との間にキャップ20の外側から隔離された空間が形成される。さらに、絶縁壁(キャップ側絶縁壁)20dの下端を筐体2の上面上の絶縁壁(封止部材側絶縁壁)2fに係合することで、キャップ20と本体10(筐体2)との間の空間がナット収容部21,22,23に対応して筐体2上の3つの空間2a,2b,2cに仕切られ、それぞれの空間内に位置するピン状端子16,17,18及びこれらに接続される外部端子26,27,28が互いに隔離される。
なお、キャップ20の貫通孔21b,22b,23bのそれぞれに外部端子26,27,28を挿通すると同時に、キャップ20の凸部29sの貫通孔(不図示)にピン状端子19を挿通する。それにより、ピン状端子19の先端が凸部29sからキャップ20上に繰り出され、凸部29sに支持される。
次に、ナット26b,27b,28bを、これらのナットの雌ネジを高さ方向に向けた状態でナット孔21a,22a,23aに挿入する。なお、外部端子26,27,28は、平板部26s,27s,28sとは反対側の延伸部26t,27t,28tの端に貫通孔を備えている。
最後に、延伸部26t,27t,28tは、この貫通孔をナット26b,27b,28bの上方に配置されるように、ナット収容部21,22,23の上方へ折り曲げられる。このようにして、外部端子26,27,28がそれぞれキャップ20のナット収容部21,22,23の上に固定され、半導体装置1を構成する(図1Aから図1C参照)。
本実施形態に係る半導体装置1によれば、本体10上にキャップ20を支持する構成を採用することにより、構成各部を最適配置して本体10を最小限の厚みでコンパクトに構成し、平板部26s,27s,28sの長さ等を適宜選択することで外部端子26,27,28をキャップ20上で任意に配置しつつ本体10上面から突出するピン状端子16,17,18に接続して、定型のサイズ及び形状の半導体装置1を組み立てることができる。
なお、本実施形態に係る半導体装置1では、キャップ20のナット収容部21,22,23、接続ピン7及び8、ピン状端子16,17,18,19、外部端子26,27,28等、複数のものを含む場合にそれぞれが同等に又は同様に構成されるものとしたが、少なくとも一部が他と異なって構成されてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
1 半導体装置
2 筐体(封止部材の一例)
2a 空間
2b 空間
2c 空間
2d 貫通孔
2e 絶縁壁(封止部材側絶縁壁)
2f 絶縁壁(封止部材側絶縁壁)
3 回路基板(第1回路基板の一例)
3a 絶縁板
3b 金属層
3c 回路パターン層(第1の回路パターン層の一例)
4 回路基板(第1回路基板の一例)
4a 絶縁板
4b 金属層
4c 回路パターン層(第1の回路パターン層の一例)
4c 回路パターン層(第1の回路パターン層の一例)
4c ピン状端子17aと接続した回路パターン層
4c ピン状端子17bと接続した回路パターン層
5 半導体素子
6 半導体素子
7 接続ピン
8 接続ピン
9 プリント基板(第2回路基板の一例)
9a 絶縁板
9b 回路パターン層(第2の回路パターン層の一例)
9b 接続ピン7と接続ピン11との間を接続する回路パターン層(第2の回路パターン層の一例)
9b 接続ピン8とピン状端子17との間を接続する回路パターン層(第2の回路パターン層の一例)
9b ゲート配線になる回路パターン層
9b ゲート配線になる回路パターン層
10 本体
11 接続ピン
12 ダイオード
13 ダイオード
14 接続ピン
15 接続ピン
16 ピン状端子
16a ピン状端子
16b ピン状端子
17 ピン状端子
17a ピン状端子
17b ピン状端子
18 ピン状端子
18a ピン状端子
18b ピン状端子
19 ピン状端子
19a ピン状端子
19b ピン状端子
19c ピン状端子
19d ピン状端子
20 キャップ
20a 切り欠き
20c 絶縁壁(キャップ側絶縁壁)
20d 絶縁壁(キャップ側絶縁壁)
21 ナット収容部
21a ナット孔
21b 貫通孔
22 ナット収容部
22a ナット孔
22b 貫通孔
23 ナット収容部
23a ナット孔
23b 貫通孔
26 外部端子
26a 貫通孔
26b ナット
26s 平板部
26t 延伸部
27 外部端子
27a 貫通孔
27b ナット
27s 平板部
27t 延伸部
28 外部端子(他の外部端子の一例)
28a 貫通孔
28b ナット
28s 平板部(他の平板部の一例)
28t 延伸部(他の延伸部の一例)
29s 凸部
30 モータ

Claims (11)

  1. 第1の回路パターン層(3c)を有する第1回路基板(3)と、
    前記第1の回路パターン層(3c)に搭載された半導体素子(5)と、
    第2の回路パターン層(9b)を有する第2回路基板(9)と、
    前記半導体素子(5)と前記第2の回路パターン層(9b)とを接続する接続ピン(7)と、
    前記第2の回路パターン層(9b)と電気的に接続されたピン状端子(17)と、
    前記第1回路基板(3)、前記半導体素子(5)、前記第2回路基板(9)および前記接続ピン(7)を樹脂封止する封止部材(2)と、
    平板部(27s)および前記平板部(27s)から屈曲して前記第2回路基板(9)から離れる方向に延伸した延伸部(27t)を有する外部端子(27)と、を備え、
    前記平板部(27s)は、前記ピン状端子(17)と接続され、前記第2の回路パターン層(9b)に平行に配置され、かつ、
    前記延伸部(27t)が前記封止部材(2)の短手方向の幅の範囲内に設けられた半導体装置。
  2. 前記平板部(27s)を流れる電流の電流変化率の符号は、前記第2の回路パターン層(9b)を流れる電流の電流変化率の符号とは逆符号である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記平板部(27s)と、前記第2の回路パターン層(9b)とは同じ方向に平行に電流を流す、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の回路パターン層(3c)と電気的に接続し、前記延伸部(27t)と平行に配置された他の延伸部(28t)を有する他の外部端子(28)を備える請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 複数の前記ピン状端子(17)は、前記封止部材(2)の短手方向における前記平板部(27s)の対向する側辺近傍にそれぞれ接続されている請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記延伸部(27t,28t)を挿通させる複数の貫通孔(22b,23b)を有するキャップ(20)を備える請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記キャップ(20)は、ナット(27b)を収容したナット収容部(22)を有し、
    前記外部端子(27)は、前記平板部(27s)とは反対側の前記延伸部(27t)の端に貫通孔を備え、かつ、前記貫通孔が前記ナット(27b)の上方に配置されるように前記延伸部(27t)が折り曲げられている請求項6に記載の半導体装置。
  8. 平板部(26s,27s,28s)および前記平板部(26s,27s,28s)から屈曲して前記第2回路基板(9)から離れる方向に延伸した延伸部(26t,27t,28t)を有する複数の外部端子(26,27,28)と、
    前記延伸部(26t,27t,28t)を挿通させる複数の貫通孔(21b,22b,23b)を有するキャップ(20)と、
    前記キャップ(20)または前記封止部材(2)から延伸されて前記平板部(26s,27s,28s)の外周に設けられた絶縁壁(2e,2f,20d)と、を備え、
    前記平板部(26s,27s,28s)が前記キャップ(20)、前記封止部材(2)および前記絶縁壁(2e,2f,20d)に囲われる空間(2a,2b,2c)に配置されている請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記絶縁壁(2e,2f,20d)は、前記封止部材(2)から延伸された封止部材側絶縁壁(2f)と、前記キャップ(20)から延伸されたキャップ側絶縁壁(20d)とを有し、
    前記封止部材側絶縁壁(2f)の側面が前記キャップ側絶縁壁(20d)の側面と接している請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記封止部材(2)の長手方向において、前記外部端子(27)の前記平板部(27s)の長さが、前記他の外部端子(28)の他の平板部(28s)の長さより長い請求項4に記載の半導体装置。
  11. 前記第1回路基板(3)と隣接して配置され、前記他の外部端子(28)と接続された他の第1回路基板(4)を備え、
    前記外部端子(27)の前記平板部(27s)が前記他の第1回路基板(4)の上方まで延伸している請求項4または10に記載の半導体装置。
JP2020504840A 2018-03-07 2019-01-23 半導体装置 Active JP6892006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041116 2018-03-07
JP2018041116 2018-03-07
PCT/JP2019/002152 WO2019171804A1 (ja) 2018-03-07 2019-01-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019171804A1 JPWO2019171804A1 (ja) 2020-10-01
JP6892006B2 true JP6892006B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=67846056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504840A Active JP6892006B2 (ja) 2018-03-07 2019-01-23 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11189608B2 (ja)
JP (1) JP6892006B2 (ja)
CN (1) CN111066145B (ja)
WO (1) WO2019171804A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7413720B2 (ja) * 2019-10-28 2024-01-16 富士電機株式会社 半導体モジュール
USD1012871S1 (en) * 2020-06-30 2024-01-30 Roche Molecular Systems, Inc. Circuit board sensor pad

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3604882A1 (de) * 1986-02-15 1987-08-20 Bbc Brown Boveri & Cie Leistungshalbleitermodul und verfahren zur herstellung des moduls
JP5339800B2 (ja) * 2008-07-10 2013-11-13 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5887901B2 (ja) * 2011-12-14 2016-03-16 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN104170086B (zh) 2012-03-28 2018-01-16 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP5831626B2 (ja) 2012-03-28 2015-12-09 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2013145620A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 富士電機株式会社 半導体装置
CN104919589B (zh) * 2012-10-15 2019-01-29 富士电机株式会社 半导体装置
DE102012218868B3 (de) * 2012-10-17 2013-11-07 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul
JP6485235B2 (ja) * 2015-06-10 2019-03-20 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111066145B (zh) 2023-09-22
US20200194415A1 (en) 2020-06-18
WO2019171804A1 (ja) 2019-09-12
US11189608B2 (en) 2021-11-30
JPWO2019171804A1 (ja) 2020-10-01
CN111066145A (zh) 2020-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10070528B2 (en) Semiconductor device wiring pattern and connections
US9312192B2 (en) Semiconductor device
JP6354845B2 (ja) 半導体モジュール
US9379083B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US10950516B2 (en) Resin encapsulated power semiconductor module with exposed terminal areas
US8115294B2 (en) Multichip module with improved system carrier
JP5434986B2 (ja) 半導体モジュールおよびそれを備えた半導体装置
WO2013021647A1 (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールを備えた半導体装置、および半導体モジュールの製造方法
US9468087B1 (en) Power module with improved cooling and method for making
US8040707B2 (en) Power converter
US11756868B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11915999B2 (en) Semiconductor device having a carrier, semiconductor chip packages mounted on the carrier and a cooling element
JP2013222885A (ja) インバータモジュール
JP6892006B2 (ja) 半導体装置
US9754862B2 (en) Compound semiconductor device including a multilevel carrier
CN111937289A (zh) 电力转换装置
JP6891904B2 (ja) 半導体モジュール、電気自動車およびパワーコントロールユニット
US10083935B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method of the semiconductor device
JP7067103B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2023100406A (ja) 半導体装置
JP5494590B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2012253217A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6892006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250