JP6891904B2 - 半導体モジュール、電気自動車およびパワーコントロールユニット - Google Patents

半導体モジュール、電気自動車およびパワーコントロールユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6891904B2
JP6891904B2 JP2018566012A JP2018566012A JP6891904B2 JP 6891904 B2 JP6891904 B2 JP 6891904B2 JP 2018566012 A JP2018566012 A JP 2018566012A JP 2018566012 A JP2018566012 A JP 2018566012A JP 6891904 B2 JP6891904 B2 JP 6891904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
shaped portion
lead frame
shaped
semiconductor chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018566012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018142864A1 (ja
Inventor
浩一郎 井山
浩一郎 井山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018142864A1 publication Critical patent/JPWO2018142864A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891904B2 publication Critical patent/JP6891904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20854Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49537Plurality of lead frames mounted in one device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体モジュール、電気自動車およびパワーコントロールユニットに関する。
従来、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)、ダイオード、または金属酸化物電界効果トランジスタ(MOSFET)等の半導体チップを備えた半導体モジュールが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1 特開2007−266608号公報
特許文献2 特開2012−212713号公報
解決しようとする課題
半導体チップを備える半導体モジュールにおいては、放熱を効率よく行うことが好ましい。
一般的開示
本発明の第1の態様においては、複数の半導体チップを備える半導体モジュールを提供する。半導体モジュールは、複数の半導体チップに接続されたリードフレームを備えてよい。半導体モジュールは、リードフレームに接続された主端子を備えてよい。リードフレームは、複数の半導体チップと、主端子とを電気的に接続する電気接続部を有してよい。リードフレームは、電気接続部から延長して設けられた放熱部を有してよい。
放熱部は、主端子と複数の半導体チップとの間に流れる電流の経路を拡張しない。電気接続部は、主端子に接続され、主端子から複数の半導体チップに向かう方向が長手方向である第1の板状部を有してよい。放熱部は、第1の板状部から、第1の板状部の長手方向とは異なる方向に延びて設けられてよい。
放熱部は、第1の板状部の主面に対して上方向または下方向に伸びる縦延長部を有してよい。放熱部は、第1の板状部とは異なる高さに設けられた1つ以上の第2の板状部を有してよい。少なくとも一つの第2の板状部は、第1の板状部の主面に対向する主面を有してよい。縦延長部は、第1の板状部および第2の板状部を接続してよい。
放熱部は、第1の板状部とは異なる高さに設けられた1つ以上の第2の板状部を有してよい。少なくとも一つの第2の板状部は、第1の板状部の主面に対して傾いた主面を有してよい。縦延長部は、第1の板状部および第2の板状部を接続してよい。
電気接続部は、それぞれの半導体チップを第1の板状部に接続する複数のチップ接続部を更に有してよい。電気接続部および放熱部のそれぞれは、異なる高さに配置された1つ以上の板状部を有してよい。最も上側の板状部と、当該板状部の直下の板状部との間隔は、他の隣接するいずれか1組の板状部における間隔よりも大きくてよい。
電気接続部および放熱部のそれぞれは、異なる高さに配置された1つ以上の板状部を有してよい。最も上側の板状部は、他のいずれかの板状部よりも薄くてよい。
電気接続部および放熱部のそれぞれは、異なる高さに配置された1つ以上の板状部を有してよい。いずれかの板状部に貫通孔が形成されていてよい。縦延長部に貫通孔が形成されていてよい。リードフレームは、接合された少なくとも2つの金属部材を含んでよい。
本発明の第2の態様においては、第1の態様に係る半導体モジュールを備える電気自動車を提供する。
本発明の第3の態様においては、第1の態様に係る半導体モジュールを備えるパワーコントロールユニットを提供する。
上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。これらの特徴群のサブコンビネーションも発明となりうる。
本発明の第1実施形態の半導体モジュール100の概要を示す斜視図である。 各相における1組のリードフレーム10−1およびリードフレーム10−2の一例を示す斜視図である。 リードフレーム10の他の例を示す斜視図である。 リードフレーム10の他の例を示す斜視図である。 リードフレーム10の他の例を示す斜視図である。 リードフレーム10の他の例を示す斜視図である。 半導体チップ186およびリードフレーム10の側面図の一例である。 半導体チップ186およびリードフレーム10の側面図の他の例である。 半導体チップ186およびリードフレーム10の側面図の他の例である。 半導体チップ186およびリードフレーム10の側面図の他の例である。 半導体チップ186およびリードフレーム10の側面図の他の例である。 半導体チップ186およびリードフレーム10の側面図の他の例である。 半導体チップ186およびリードフレーム10の側面図の他の例である。 半導体チップ186およびリードフレーム10の側面図の他の例である。 三相の電力変換回路の一例を示す図である。 電気自動車300の構造の一例を示すブロック図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の第1実施形態の半導体モジュール100の概要を示す斜視図である。半導体モジュール100は、IGBT等のパワー半導体素子が形成された複数の半導体チップ186等を含む電子回路を内部に収容する。本例の半導体モジュール100は、複数の半導体チップ186を収容する樹脂ケース160を備える。
図1においては樹脂ケース160のおもて面と平行な面をXY面とする。また、樹脂ケース160のおもて面の長手方向をX方向、短手方向をY方向とする。但し、短手方向がX方向であり、長手方向がY方向であってもよい。また、XY面と垂直な方向をZ方向とする。本明細書では、Z方向を高さ方向と称する場合がある。また、樹脂ケース160の底部から、おもて面に向かう方向を上、おもて面から底部に向かう方向を下と称する場合がある。ただし上下の方向は重力方向とは必ずしも一致しない。また、各図に示したXYZ座標軸において、矢印を付した側をプラス側、逆側をマイナス側とする。
一例として半導体モジュール100は、電力変換回路として機能するが、半導体モジュール100に形成される回路は電力変換回路に限定されない。図1の例の半導体モジュール100は、三相の電力変換回路である。本例の半導体モジュール100は、半導体チップ186を、電力変換回路の相毎に収容する収容部102a、102b、102cを有する。収容部102は、樹脂ケース160に形成された窪みであってよい。
それぞれの収容部102に配置された半導体チップ186の上方には、リードフレーム10が配置されている。一例としてリードフレーム10は、銅等の金属で形成された板状の導電体である。図1においては、それぞれのリードフレーム10を模式的に示している。リードフレーム10の形状等については後述する。
それぞれの収容部102には、電力変換回路の各相の上アームおよび下アームに対応する2つのリードフレーム10が配置される。それぞれのリードフレーム10は、対応するアームに含まれる複数の半導体チップ186の主電極と接続する。半導体チップ186は、上面に形成された主電極と上面に対向する下面に形成された主電極と、を備える縦型のパワー半導体素子であってよい。主電極とは、例えばIGBTのコレクタ電流等の大電流が流れる電極である。IGBTチップにおける主電極は、コレクタ電極およびエミッタ電極である。但し、半導体チップ186は、IGBTに限られず、MOSFETであってもよい。また、IGBTやMOSFET等のトランジスタには、ダイオードが並列に接続されていてもよい。また、パワー半導体素子は、IGBT領域及びFWD領域を有するRC−IGBT(逆導通IGBT)を含んでよい。半導体チップ用の基板は、シリコンまたはシリコンカーバイドを含んでよい。
樹脂ケース160には、複数の主端子が固定されている。主端子とは、IGBTのコレクタ電流等の大電流が流れる端子である。本例の半導体モジュール100は、主端子として、U端子161、V端子162、W端子163、P端子172およびN端子174を備える。
U端子161、V端子162、およびW端子163は、電力変換回路における各相の出力端子である。P端子172は、電力変換回路の高圧側配線に接続されるべき端子であり、N端子174は、低圧側配線に接続されるべき端子である。
それぞれのリードフレーム10は、対応する複数の半導体チップ186と、対応する主端子とを電気的に接続する。例えば収容部102aのリードフレーム10−1は、それぞれの半導体チップ186の上面に形成されたエミッタ電極等の主電極と、U端子161とを電気的に接続する。複数の半導体チップ186が、一つのリードフレーム10に対して並列に接続する。
半導体モジュール100は、それぞれのリードフレーム10と、主端子とを電気的に接続する接続部50を備えてよい。接続部50は、リードフレーム10の端部の下面を支持してよい。接続部50は、銅等の導電材料で形成されたブロックを含んでよい。
本例の半導体モジュール100は、複数のピン110および複数のプリント基板150を更に備える。ピン110は、プリント基板150を介して半導体チップ186のゲート端子等の制御端子に接続されてよい。ピン110には、リードフレーム10に比べて小さい電流が流れる。プリント基板150は、ワイヤ148等の配線を介して半導体チップ186と接続されてよい。半導体チップ186、リードフレーム10およびプリント基板150は樹脂で封止されてよい。樹脂は、シリコーンゲル等のゲル、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂等の封止材であってよい。封止材はフィラーを含んでよい。
半導体モジュール100は、収容部102a、102b、および102cにそれぞれ収納された積層基板180を備えてよい。積層基板180は、絶縁基板182および金属箔184を備えてよい。金属箔184は、絶縁基板182の上面に形成される。金属箔184は銅箔であってよい。金属箔184は、それぞれの半導体チップ186の下面に形成されたコレクタ電極等の主電極と接続される。金属箔184は、各アームで電気的に分離している。また、半導体モジュール100は、その底部に絶縁基板182の下面に熱的および機械的に接続された冷却器を備えてもよい。冷却器には外部から冷媒が供給され得る。
図2は、各相における1組のリードフレーム10−1およびリードフレーム10−2の一例を示す斜視図である。リードフレーム10−1およびリードフレーム10−2は、ほぼ同一の構造を有してよい。本例では、リードフレーム10−1およびリードフレーム10−2の一方をリードフレーム10として構造を説明するが、それぞれのリードフレーム10が当該構造を有してよい。
リードフレーム10は、複数の半導体チップ186と主端子とを電気的に接続する電気接続部を備える。本例のリードフレーム10は、電気接続部として機能する端子接続部12、第1の板状部20、および、複数のチップ接続部14を備える。端子接続部12は、図1に示した接続部50と接続される。チップ接続部14は、図1に示した半導体チップ186と接続される。チップ接続部14は、半導体チップ186毎に設けられる。本明細書では、第1の板状部20を単に板状部20と称する場合がある。板状部20は、端子接続部12とチップ接続部14との間に設けられた、平板状の部分である。
本例のリードフレーム10は、一つの板状部20を備えている。この場合、一つの板状部20に対して、端子接続部12および複数のチップ接続部14が電気的および機械的に接続される。端子接続部12および複数のチップ接続部14は、板状部20と一体に成形されていてよく、はんだ、または、ろう付け等により接合されていてもよい。図2の例では、端子接続部12が板状部20と一体に成形されており、複数のチップ接続部14が、それぞれ板状部20の下面に接合されている。
チップ接続部14は、板状部20よりも薄く形成されてよい。これにより、チップ接続部14のバネ性を向上させて、リードフレーム10等に生じる応力を緩和できる。チップ接続部14の厚みは、板状部20の厚みの半分以下であってよい。
本例では、板状部20の上面および下面と平行な面をXY面とする。また、XY面と垂直な方向をZ軸方向とする。また、端子接続部12と、端子接続部12から最も離れたチップ接続部14とを結ぶ直線の方向を、Y軸方向とする。また、板状部20において最も長い辺の方向である長手方向を、Y軸方向としてもよい。板状部20の主面とは、板状部20の面のうち、最も面積の大きい面と、その裏面を指す。図2の例では、XY面と平行な面が、板状部20の主面である。
他の例では、リードフレーム10は、電気接続部として機能する複数の板状部20を備えていてもよい。例えば、一つの板状部20には端子接続部12が接続され、他の一つの板状部20には複数のチップ接続部14が接続される。2つの板状部20は、導電部材により接続される。このような場合、2つの板状部20は、主端子と半導体チップ186とを接続する電気接続部として機能する。また、端子接続部12が接続される板状部20と、チップ接続部14が接続される板状部20との間に、1つ以上の板状部20が更に設けられてもよい。隣接する板状部20は、導電部材により接続される。この場合、3つ以上の板状部20が電気接続部として機能する。
リードフレーム10は、電気接続部から延長して設けられた放熱部を備える。放熱部は、電気接続部と同一の材料で、電気接続部と一体に成形されていてよい。本例のリードフレーム10は、電気接続部として機能する板状部20から上方向または下方向(すなわち、Z軸方向)に延長して設けられた縦延長部30を備える。縦延長部30が放熱部として機能する。
縦延長部30は、板状部20の上面に対する角度が、0度より大きく、90度以下となる方向に延伸して形成される。図2の例の縦延長部30は、板状部20の上面に対して垂直な突出方向(Z軸方向)に突出して形成される。縦延長部30の突出方向における端部は、電気接続部を構成する他の導電部材と接続されていない。
放熱部は、主端子と半導体チップ186との間に流れる電流の経路を拡張しなくてもよい。電流の経路を拡張しないとは、例えば、放熱部が、電気接続部の複数の半導体チップ186と主端子を電気的に結ぶ最短経路でない部分に設けられていることを指してよい。また、例えば、放熱部を設けたリードフレーム10と、放熱部を設けないリードフレーム10とにおいて、チップ接続部14から端子接続部12までの電気抵抗を比較した場合に、いずれのチップ接続部14においても放熱部を設けたリードフレーム10の方が、電気抵抗が小さいことを指してよい。図2の例では、板状部20の上面よりも上側に突出している縦延長部30を除去した場合に対して、縦延長部30がある場合の方が、電気抵抗が3%以上小さい。なお、放熱部の表面積は、リードフレーム10の表面積の10%以上を占めてよく、20%以上を占めてよく、50%以上を占めてもよい。
縦延長部30は、板状部20の長手方向と平行な辺に沿って設けられてよい。図2に示すように、縦延長部30は、板状部20の長手方向の辺のうち、他のリードフレーム10と隣接する辺に設けられてよい。1組のリードフレーム10−1,10−2は実質的に同じ形状で、それぞれの縦延長部30が対向するよう、Z軸の周りに回転対称な位置に配置されてよい。この場合、2つのリードフレーム10における2つの縦延長部30は、互いに平行に配置されてよい。
複数の縦延長部30が、板状部20の長手方向の辺に沿って、離散的に配置されてよい。つまり、隣り合う縦延長部30の間には間隙が設けられている。当該間隙を設けることで、樹脂の注入が容易となり、また、リードフレーム10の実装時におけるはんだ付け等の作業が容易となる。
また、板状部20には、貫通孔22が形成されてよい。貫通孔22を形成することで、板状部20の下側への樹脂の注入が容易となる。貫通孔22は、一つの板状部20に複数形成されてよい。貫通孔22は、チップ接続部14とは重ならない位置に設けられてよい。
放熱部の表面積は、板状部20の表面積より小さくてよく、大きくてもよい。放熱部の少なくとも一部は、板状部20と同一の厚みで形成されてよい。放熱部を板状部20と同一の厚みで形成することで、一様な厚みの金属板からリードフレーム10を容易に形成できる。また、放熱部の少なくとも一部は、板状部20よりも薄く形成されてもよい。放熱部は、全体が板状部20よりも薄く形成されてよい。放熱部を薄く形成しても、チップ接続部14と端子接続部12との間の電気抵抗は増大しない。
このような構成により、電気的な特性と、放熱効率の向上とを両立することができる。例えば、主端子と半導体チップを結ぶ電流の経路長を長くすることでも、導電部材の表面積を増大させて放熱効率を向上させることができるが、電気抵抗は増大してしまう。本例のリードフレーム10は、電流の経路長を長くすることなく、放熱効率を向上させることができる。
また、板状部20の厚みを増大させることでも、導電部材の表面積を増大させて放熱効率を向上させることはできる。この場合、電気抵抗も低減できる。ただし、板状部20の厚みを増大させると、板状部20と一体成形される端子接続部12またはチップ接続部14の厚みを調整することが困難になる。導電部材の厚みを調整する場合、調整対象の領域をプレス機等で押圧するが、導電部材の元の厚みの半分程度にしか厚みを調整できない。このため、薄い端子接続部12またはチップ接続部14を板状部20と一体に成形する場合、板状部20を厚くすることは困難である。
例えば、チップ接続部14におけるZ軸方向に伸びる立ち上がり部分を、バネ性を生じさせるために薄く形成する場合がある。この場合、板状部20の厚みは、当該部分の倍程度にしかできない。このため、放熱効率が十分でない場合がある。本例のリードフレーム10は、板状部20の厚みを増大することなく、放熱効率を向上させることができる。
図3は、リードフレーム10の他の例を示す斜視図である。図3においてはリードフレーム10−1を示しているが、リードフレーム10−2も同様の構造を有してよい。本例のリードフレーム10は、図2に示した構造に加えて、第2の板状部32を有する。第2の板状部32は、放熱部の一部として機能する。本明細書では、第2の板状部32を、単に板状部32と称する場合がある。
板状部32は、板状部20の主面に対向する主面を有する。板状部の主面とは、板状部の面のうち、最も面積の大きい面と、その裏面を指す。図3の例では、XY面と平行な面が、板状部の主面である。Z軸方向からみて、板状部32の少なくとも一部の領域が、板状部20の少なくとも一部の領域と重なっている。図3の例では、板状部32の全体が、板状部20と重なっている。
Z軸方向において板状部32は、板状部20とは異なる高さに設けられる。本例の板状部32は、板状部20をはさんで、チップ接続部14とは逆側に設けられる。板状部32は、縦延長部30から、板状部20を覆う方向に延伸して形成されている。縦延長部30は、板状部20と板状部32とを接続する。縦延長部30は、XZ面において曲線形状を有してよく、直線形状を有してもよい。
板状部32は、電気接続部を構成する導電部材、例えば端子接続部12やチップ接続部14には直接接続されない。なお、板状部32の端部のうち、縦延長部30に接続されない端部には、放熱部を構成する放熱部材が更に接続されてもよい。
このような構造により、板状部20の厚みを増大させずとも、リードフレーム10の放熱効率を向上させることができる。なお、板状部32には、貫通孔22が形成されることが好ましい。本例では、板状部32と板状部20との間に空間が生じる。貫通孔22を設けることで、当該空間にも樹脂を容易に注入できる。板状部32と板状部20の間にボイドのない、板状部32、樹脂および板状部20の密なサンドイッチ構造により、半導体モジュール100上面への放熱効率を向上できる。
図4は、リードフレーム10の他の例を示す斜視図である。図4においてはリードフレーム10−1を示しているが、リードフレーム10−2も同様の構造を有してよい。本例のリードフレーム10は、図2に示した構造に加えて、1つ以上の突出部34を有する。突出部34は、放熱部として機能する。突出部34は、板状部20のいずれかの辺から、板状部20の長手方向とは異なる方向に突出して設けられる。
本例の突出部34は、板状部20の長手方向の辺から、板状部20の上面とは平行な面内において長手方向とは垂直な方向(X軸方向)に突出している。図4の例においては、突出部34は、板状部20の2つの長手方向の長辺のうち、X軸方向のプラス側の長辺からX軸方向のプラス側に突出して設けられ、また、X軸方向のマイナス側の長辺からX軸方向のマイナス側に突出して設けられている。他の例では、突出部34は、板状部20の2つの長辺のいずれか一方の辺だけに設けられていてもよい。板状部20の長手方向における、突出部34の長さY1は、板状部20の長さY2より小さい。長さY1は、長さY2の半分以下であってよく、1/4以下であってよく、1/10以下であってもよい。
図4の例の突出部34は、XY面において矩形形状を有しているが、突出部34の形状はこれに限定されない。突出部34は、三角形状を有してよく、他の多角形状を有してもよい。突出部34は、半円形状を有してもよい。突出部34の突出方向における端部は、電気接続部を構成する導電部材、例えば端子接続部12やチップ接続部14とは接続されていない。突出部34を設けることでも、放熱効率を向上させることができる。
突出部34の突出方向における長さX1は、板状部20の当該方向における長さX2よりも小さくてよい。長さX1は、長さX2より大きくてもよい。突出部34の突出方向における長さX1は、長さY1より大きくてよい。
突出部34を設けることで、板状部20の厚みを増加させずに、放熱効率を向上させることができる。また、リードフレーム10の全体の厚みも増加しない。
図5は、リードフレーム10の他の例を示す斜視図である。図5においてはリードフレーム10−1を示している。他の例では、リードフレーム10−2が図5に示すような構造を有してもよい。
本例のリードフレーム10は、横延長部35を有する。本例の横延長部35は板形状を有しており、板状部20から延長して形成される。横延長部35は、Z軸方向からみて板状部20とは重ならないように配置される。本例の横延長部35は、板状部20の長手方向の辺から、長手方向とは垂直なX軸方向に延伸して形成されている。
横延長部35は、XY面における面積が、リードフレーム10の10%以上であってよく、20%以上であってよく、50%以上であってもよい。また、横延長部35が無いリードフレーム10に対して、横延長部35を有するリードフレーム10の方が、チップ接続部14と端子接続部12との間の電気抵抗が小さい。横延長部35は、板状部20に比べてZ軸方向において薄く形成されてもよい。横延長部35を設けることによっても、放熱効率を向上させることができる。
横延長部35は、板状部20とは異なる高さに設けられてもよい。この場合、横延長部35と板状部20との間には、縦延長部30が設けられてよい。横延長部35は、Z軸方向からみて、他のリードフレーム10−2と重なるように配置されてもよい。この場合、リードフレーム10−2は、図2から図4に説明したいずれの態様を有していてもよい。
図6は、リードフレーム10の他の例を示す斜視図である。図6においてはリードフレーム10−1を示しているが、リードフレーム10−2も同様の構造を有してよい。本例のリードフレーム10は、チップ接続部14が、板状部20と一体に成形されている。他の構造は、図1から図5において説明したいずれかの態様のリードフレーム10と同一である。
図7は、半導体チップ186およびリードフレーム10の側面図の一例である。本例のリードフレーム10は、図6のリードフレーム10に対応する。すなわち、チップ接続部14、立ち上がり部15、縦延長部30、板状部32、端子接続部12は、板状部20と一体に成形されている。ただし、図7のリードフレーム10は、図6のリードフレーム10において、板状部20と端子接続部12が同一高さの場合に対応する。
チップ接続部14は、はんだ等の固定部62を介して半導体チップ186の上面電極に接続される。板状部20は、端子接続部12と、チップ接続部14との間に設けられる。縦延長部30は、板状部20から上方向に延伸して設けられている。板状部32は、縦延長部30から、板状部20と重なる方向に延伸して設けられる。板状部32は、板状部20よりも広い範囲を覆ってよい。
図7に示すように、縦延長部30および板状部32は、端子接続部12とチップ接続部14とを結ぶ最短経路上に配置されないので、電流はほとんど流れない。ただし、放熱部としては機能する。このため、電流経路を長くせずに、放熱効率を向上させることができる。板状部20に連結されており、且つ、板状部20の上面よりも上側に形成された導電部材を放熱部としてよい。
図8は、半導体チップ186およびリードフレーム10の側面図の他の例である。本例のリードフレーム10は、放熱部として、縦延長部30−1、板状部32−1、縦延長部30−2、および、板状部32−2を有する。縦延長部30−1および板状部32−1は、図7に示した縦延長部30および板状部32と同一である。
縦延長部30−2は、縦延長部30−1とは逆側の板状部32−1の端辺に設けられる。縦延長部30−2は、当該端辺から上方向に向かって形成されている。板状部32−2は、縦延長部30−2から、板状部32−1を覆う方向に向かって形成されている。板状部32−2のXY面における大きさは、板状部32−1と同一であってよい。
本例のリードフレーム10は、放熱部が複数の板状部32を備えている。このため、放熱効率を更に向上させることができる。なお、2つの板状部32の間隔は、板状部32の厚みよりも小さくてよい。それぞれの板状部32には、1つ以上の貫通孔22が形成されることが好ましい。
図9は、半導体チップ186およびリードフレーム10の側面図の他の例である。本例のリードフレーム10の放熱部は、図8に示した構造に加えて、縦延長部30−3および板状部32−3を更に備える。
縦延長部30−3は、縦延長部30−2とは逆側の板状部32−2の端辺に設けられる。縦延長部30−3は、当該端辺から上方向に向かって形成されている。板状部32−3は、縦延長部30−3から、板状部32−2を覆う方向に向かって形成されている。板状部32−3のXY面における大きさは、板状部32−2と同一であってよい。
本例のリードフレーム10は、放熱部が更に多くの板状部32を備えている。このため、放熱効率を更に向上させることができる。
図10は、半導体チップ186およびリードフレーム10の側面図の他の例である。本例のリードフレーム10は、図7から図9のいずれかに示した例と同様の構造を有する。つまり、リードフレーム10は、板状部20とは異なる高さに設けられた1つ以上の板状部32を有する。ただし、本例のリードフレーム10においては、少なくとも1つの板状部32は、板状部20の主面に対して傾いた主面を有する。図10の例では、板状部32−2が、傾いた主面を有している。このような構造により、2つの板状部32の間に樹脂を容易に注入できる。また、放熱部におけるバネ性を向上させることができる。
図11は、半導体チップ186およびリードフレーム10の側面図の他の例である。本例のリードフレーム10は、図7から図10のいずれかに示した例と同様の構造を有する。つまり、リードフレーム10は、板状部20とは異なる高さに設けられた1つ以上の板状部32を有する。ただし、本例のリードフレーム10においては、縦延長部30の、板状部20の主面に対する角度が垂直ではなく傾いた方向に延伸して形成される。また、少なくとも1つの板状部32は、板状部20の主面に対して平行ではなく傾いた主面を有する。図11の例では、板状部32−1、32−2共に、傾いた主面を有している。このような構造により、板状部20および2つの板状部32の間に樹脂を容易に注入できる。また、放熱部におけるバネ性を向上させることができる。
図12は、半導体チップ186およびリードフレーム10の側面図の他の例である。本例のリードフレーム10は、図7から図11のいずれかに示した例と同様の構造を有する。ただし。本例のリードフレーム10においては、最も上側の板状部32−3と、板状部32−3の直下の板状部32−2との間隔が、他の隣接するいずれか1組の板状部における間隔よりも大きい。板状部どうしの間隔は、上にいくほど大きくなってよい。このような構造により、板状部の間に容易に樹脂を注入できる。
図13は、半導体チップ186およびリードフレーム10の側面図の他の例である。本例のリードフレーム10は、図7から図12のいずれかに示した例と同様の構造を有する。ただし、本例のリードフレーム10においては、最も上側の板状部32−3が、他のいずれかの板状部32よりも薄く形成されている。板状部32の厚みは、板状部20から離れるほど薄くなってよい。これにより、板状部32における体積に対する表面積の比率を向上させて、小さい体積で効率よく放熱できる。なお、板状部20から遠いほど、電気抵抗に対する寄与が小さくなるので、板状部32の厚みを小さくしても、リードフレーム10の電気抵抗は低くなりにくい。
図14は、半導体チップ186およびリードフレーム10の側面図の他の例である。本例のリードフレーム10は、図7から図13のいずれかに示した例と同様の構造を有する。ただし、本例のリードフレーム10においては、いずれかの縦延長部30に貫通孔22が形成されている。図14の例では、全ての縦延長部30に1つ以上の貫通孔22が形成されている。縦延長部30の近傍は、2つの板状部と縦延長部30とで囲まれているので、樹脂が入り込みにくい。縦延長部30に貫通孔22を設けることで、縦延長部30の近傍にも樹脂を注入できる。
なお、図1から図14の例において、リードフレーム10は、接合された少なくとも2つの金属部材を含んでよい。それぞれの金属部材は、はんだ、または、ろう付け等により接合される。一例として、板状部20に対して、放熱部として機能する部分が接合されていてよい。また、図2等に示したように、板状部20に対して、チップ接続部14が接合されていてもよい。複数の金属部材を接合することで、リードフレーム10の構造の自由度を向上させることができる。
また、放熱部として機能する板状部32等の金属部材は、凹部を有していてもよい。凹部は、金属部材を貫通していない。これにより、放熱部の表面積を大きくして、放熱効率を更に向上させることができる。
本発明の半導体モジュールは、複数の半導体チップ186と、前記複数の半導体チップ186に接続されたリードフレーム10と、リードフレーム10に接続されたに主端子とを備える。前記リードフレーム10は、前記複数の半導体チップ186と、前記主端子とを電気的に接続する電気接続部と、前記電気接続部から延長して設けられた放熱部とを有する。前記放熱部は、前記複数の半導体チップ186と前記主端子との間に流れる電流経路の最短経路でない部分に設けられる。
具体的には、前記電気接続部は、板状部20と、端子接続部12と、チップ接続部14とを有する。板状部20は、平板状の略長方形の主面を有する。端子接続部12は、板状部20の主面の短辺に設けられており、主端子と電気的に接続する。更に、前記略長方形の板状部20の主面のうち、複数の半導体チップ186のある主面側にチップ接続部14、他方の主面側に放熱部が形成されている。更に、前記略長方形の板状部20の長辺のうち、一方の側にチップ接続部14、他方の側に放熱部が形成されている。
図15は、三相の電力変換回路の一例を示す図である。上述したように、各相の上下アームそれぞれにおいて複数の半導体チップ186が電気的に並列に接続されてよい。半導体チップ186は、IGBT領域およびFWD領域を有するRC−IGBT(逆導通IGBT)であってよい。樹脂ケース160のそれぞれの収容部102に各相の回路が形成されていてよい。ただし、半導体モジュール100における半導体チップ186の配置は、これに限定されない。なお、図15においては、還流ダイオードが記載されていないが、半導体チップ186としてRC−IGBTを使用しない場合には、IGBTやMOSFETなどトランジスタの半導体チップに還流ダイオードが接続された回路およびチップ配置が設けられてよい。トランジスタに対して還流ダイオードは逆並列に接続されてよい。一つの収容部102に複数相の回路が設けられていてもよいし、一つの収容部102にいずれかの相の一方のアーム部分が設けられていてもよい。また、半導体モジュール100は、電力変換回路でなくともよい。なお、上述した例では、樹脂ケース160の収容部に回路が収容されている半導体モジュールについて説明した。しかしながら、本発明の半導体モジュールは、これらの場合に限定されない。半導体モジュールは、主端子に接続されるリードフレーム10が上述した種々の放熱部を備えていればよく、必ずしも樹脂ケース160を有していなくてよい。放熱部として、上述した縦延長部30(図2)、第2の板状部32(図3)、突出部34(図4)、縦延長部30および板状部32(図7)、「縦延長部30−1、板状部32−1、縦延長部30−2、および、板状部32−2」(図8)、または「縦延長部30−3および板状部32−3」(図9)等の各種の構造を採用することができる。
図16は、電気自動車300の構造の一例を示すブロック図である。電気自動車300は、パワーコントロールユニット200、モーター240および車輪230を備える。
モーター240は、パワーコントロールユニット200から供給される電力によって車輪230を回転させる。パワーコントロールユニット200は、CPU202と半導体モジュール100とを備える。本例の半導体モジュール100は、モーター240を駆動する三相の電力変換回路を備える。
CPU202は、運転者による制御装置の操作等に応じて、半導体モジュール100を制御する。半導体モジュール100は、CPU202による制御に応じた電力をモーター240に供給する。
電気自動車300は、熱交換器210、ポンプ220および配管250を更に備えてよい。ポンプ220は、配管250を介して冷媒を半導体モジュール100に供給する。熱交換器210は、半導体モジュール100から受けとった冷媒を冷却してポンプ220に供給する。本例のパワーコントロールユニット200および電気自動車300は、放熱効率のよい半導体モジュール100を用いるので、半導体モジュール100の温度上昇を抑制できる。このため、熱交換器210、ポンプ220および配管250を小型化できる。電気自動車300は、モーター240に加えて、車輪230を駆動するエンジンを備えてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
10・・・リードフレーム、12・・・端子接続部、14・・・チップ接続部、15・・・立ち上がり部、20・・・板状部、22・・・貫通孔、30・・・縦延長部、32・・・板状部、34・・・突出部、35・・・横延長部、50・・・接続部、62・・・固定部、100・・・半導体モジュール、102・・・収容部、110・・・ピン、148・・・ワイヤ、150・・・プリント基板、160・・・樹脂ケース、161・・・U端子、162・・・V端子、163・・・W端子、172・・・P端子、174・・・N端子、180・・・積層基板、182・・・絶縁基板、184・・・金属箔、186・・・半導体チップ、200・・・パワーコントロールユニット、202・・・CPU、210・・・熱交換器、220・・・ポンプ、230・・・車輪、240・・・モーター、250・・・配管、300・・・電気自動車

Claims (13)

  1. 複数の半導体チップと、
    前記複数の半導体チップに接続されたリードフレームと、
    前記リードフレームに接続された主端子と
    を備え、
    前記リードフレームは、
    前記複数の半導体チップと、前記主端子とを電気的に接続する電気接続部と、
    前記電気接続部から延長して設けられた放熱部と
    を有し、
    前記電気接続部および前記放熱部のそれぞれは、異なる高さに配置された1つ以上の板状部を有し、
    最も上側の板状部と、当該板状部の直下の板状部との間隔は、他の隣接するいずれか1組の板状部における間隔よりも大きい
    半導体モジュール。
  2. 複数の半導体チップと、
    前記複数の半導体チップに接続されたリードフレームと、
    前記リードフレームに接続された主端子と
    を備え、
    前記リードフレームは、
    前記複数の半導体チップと、前記主端子とを電気的に接続する電気接続部と、
    前記電気接続部から延長して設けられた放熱部と
    を有し、
    前記電気接続部および前記放熱部のそれぞれは、異なる高さに配置された1つ以上の板状部を有し、
    最も上側の板状部は、他のいずれかの板状部よりも薄い
    半導体モジュール。
  3. 複数の半導体チップと、
    前記複数の半導体チップに接続されたリードフレームと、
    前記リードフレームに接続された主端子と
    を備え、
    前記リードフレームは、
    前記複数の半導体チップと、前記主端子とを電気的に接続する電気接続部と、
    前記電気接続部から延長して設けられた放熱部と
    を有し、
    前記電気接続部は、
    前記主端子に接続された第1の板状部と、
    前記複数の半導体チップを前記第1の板状部に接続する複数のチップ接続部とを有し、
    前記複数のチップ接続部は、前記第1の板状部と一体に成形され、前記複数のチップ接続部は、前記第1の板状部よりも薄く形成される
    半導体モジュール。
  4. 複数の半導体チップと、
    前記複数の半導体チップに接続されたリードフレームと、
    前記リードフレームに接続された主端子と
    を備え、
    前記リードフレームは、
    前記複数の半導体チップと、前記主端子とを電気的に接続する電気接続部と、
    前記電気接続部から延長して設けられた放熱部と
    を有し、
    前記半導体チップおよび前記リードフレームは樹脂で封止され
    前記電気接続部は、前記主端子に接続され、前記主端子から前記複数の半導体チップに向かう方向が長手方向である第1の板状部を有し、
    前記放熱部は、前記第1の板状部から、前記第1の板状部の前記長手方向とは異なる方向に延びて設けられ、
    前記放熱部は、前記第1の板状部の主面に対して上方向または下方向に伸びる縦延長部を有し、
    前記放熱部は、前記第1の板状部とは異なる高さに設けられた1つ以上の第2の板状部を有し、
    少なくとも一つの前記第2の板状部は、前記第1の板状部の主面に対して傾いた主面を有し、
    前記縦延長部は、前記第1の板状部および前記第2の板状部を接続する
    半導体モジュール。
  5. 複数の半導体チップと、
    前記複数の半導体チップに接続されたリードフレームと、
    前記リードフレームに接続された主端子と
    を備え、
    前記リードフレームは、
    前記複数の半導体チップと、前記主端子とを電気的に接続する電気接続部と、
    前記電気接続部から延長して設けられた放熱部と
    を有し、
    前記半導体チップおよび前記リードフレームは樹脂で封止され、
    前記電気接続部は、前記主端子に接続され、前記主端子から前記複数の半導体チップに向かう方向が長手方向である第1の板状部を有し、
    前記放熱部は、前記第1の板状部から、前記第1の板状部の前記長手方向とは異なる方向に延びて設けられ、
    前記放熱部は、前記第1の板状部の主面に対して上方向または下方向に伸びる縦延長部を有し、
    前記放熱部は、前記第1の板状部とは異なる高さに設けられた1つ以上の第2の板状部を有し、
    少なくとも一つの前記第2の板状部は、前記第1の板状部の主面に対向する主面を有し、
    前記縦延長部は、前記第1の板状部および前記第2の板状部を接続し、
    前記電気接続部および前記放熱部のそれぞれは、異なる高さに配置された1つ以上の板状部を有し、
    いずれかの板状部に貫通孔が形成されている
    半導体モジュール。
  6. 複数の半導体チップと、
    前記複数の半導体チップに接続されたリードフレームと、
    前記リードフレームに接続された主端子と
    を備え、
    前記リードフレームは、
    前記複数の半導体チップと、前記主端子とを電気的に接続する電気接続部と、
    前記電気接続部から延長して設けられた放熱部と
    を有し、
    前記半導体チップおよび前記リードフレームは樹脂で封止され、
    前記電気接続部は、前記主端子に接続され、前記主端子から前記複数の半導体チップに向かう方向が長手方向である第1の板状部を有し、
    前記放熱部は、前記第1の板状部から、前記第1の板状部の前記長手方向とは異なる方向に延びて設けられ、
    前記放熱部は、前記第1の板状部の主面に対して上方向または下方向に伸びる縦延長部を有し、
    前記縦延長部に貫通孔が形成されている
    半導体モジュール。
  7. 前記放熱部は、前記主端子と前記複数の半導体チップとの間に流れる電流の経路を拡張しない
    請求項1からのいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  8. 前記電気接続部は、前記主端子に接続され、前記主端子から前記複数の半導体チップに向かう方向が長手方向である第1の板状部を有し、
    前記放熱部は、前記第1の板状部から、前記第1の板状部の前記長手方向とは異なる方向に延びて設けられる
    請求項1からのいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  9. 前記放熱部は、前記第1の板状部の主面に対して上方向または下方向に伸びる縦延長部を有する
    請求項に記載の半導体モジュール。
  10. 前記放熱部は、前記第1の板状部とは異なる高さに設けられた1つ以上の第2の板状部を有し、
    少なくとも一つの前記第2の板状部は、前記第1の板状部の主面に対向する主面を有し、
    前記縦延長部は、前記第1の板状部および前記第2の板状部を接続する
    請求項に記載の半導体モジュール。
  11. 前記リードフレームは、接合されている少なくとも2つの金属部材を含む
    請求項1から10のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体モジュールを備える電気自動車。
  13. 請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体モジュールを備えるパワーコントロールユニット。
JP2018566012A 2017-02-06 2018-01-10 半導体モジュール、電気自動車およびパワーコントロールユニット Active JP6891904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019964 2017-02-06
JP2017019964 2017-02-06
PCT/JP2018/000370 WO2018142864A1 (ja) 2017-02-06 2018-01-10 半導体モジュール、電気自動車およびパワーコントロールユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018142864A1 JPWO2018142864A1 (ja) 2019-06-27
JP6891904B2 true JP6891904B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=63039676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566012A Active JP6891904B2 (ja) 2017-02-06 2018-01-10 半導体モジュール、電気自動車およびパワーコントロールユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10903149B2 (ja)
JP (1) JP6891904B2 (ja)
WO (1) WO2018142864A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6591673B2 (ja) * 2016-07-08 2019-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6906583B2 (ja) * 2019-10-29 2021-07-21 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュール

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2368868A7 (fr) * 1976-10-21 1978-05-19 Ates Componenti Elettron Dispositif a semi conducteurs en forme de boitier
US4480262A (en) * 1982-07-15 1984-10-30 Olin Corporation Semiconductor casing
JPH0391016U (ja) * 1989-12-26 1991-09-17
JP2501246B2 (ja) * 1991-01-21 1996-05-29 株式会社東芝 半導体装置
JP2971637B2 (ja) * 1991-06-17 1999-11-08 富士通株式会社 半導体装置
JP2670408B2 (ja) * 1992-10-27 1997-10-29 株式会社東芝 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH06275759A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2560974B2 (ja) * 1993-06-04 1996-12-04 日本電気株式会社 半導体装置
KR960702678A (ko) * 1994-03-09 1996-04-27 존 엠. 클락 3세 모울드된 리드프레임 및 그 제조방법(a molded lead frame and method of making same)
JPH0846104A (ja) * 1994-05-31 1996-02-16 Motorola Inc 表面実装電子素子およびその製造方法
KR0155843B1 (ko) * 1995-07-07 1998-12-01 이대원 반도체장치
JPH09260550A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5896269A (en) * 1996-11-27 1999-04-20 Gateway 2000, Inc. Positive pressure heat sink conduit
US5889658A (en) * 1997-11-25 1999-03-30 Motorola, Inc. Package assembly for an electronic component
JPH11299056A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Harness Syst Tech Res Ltd 電気接続箱のバスバー構造
US6396133B1 (en) * 1998-09-03 2002-05-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with heat-dissipating lead-frame and process of manufacturing same
US6008074A (en) * 1998-10-01 1999-12-28 Micron Technology, Inc. Method of forming a synchronous-link dynamic random access memory edge-mounted device
JP2002305363A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面実装型電子部品
JP2004363295A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US20060131734A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Texas Instruments Incorporated Multi lead frame power package
WO2006068643A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-29 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Semiconductor package structure having enhanced thermal dissipation characteristics
JP2006287112A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Toyota Motor Corp 半導体装置および車両
US7582951B2 (en) * 2005-10-20 2009-09-01 Broadcom Corporation Methods and apparatus for improved thermal performance and electromagnetic interference (EMI) shielding in leadframe integrated circuit (IC) packages
DE102006014582B4 (de) 2006-03-29 2011-09-15 Infineon Technologies Ag Halbleitermodul
US7902644B2 (en) * 2007-12-07 2011-03-08 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system for electromagnetic isolation
JP2012212713A (ja) 2011-03-30 2012-11-01 Toshiba Corp 半導体装置の実装構造
CN102986025B (zh) * 2011-04-05 2015-04-22 松下电器产业株式会社 密封型半导体装置的制造方法
JP2014060334A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP6485257B2 (ja) 2015-07-01 2019-03-20 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6488940B2 (ja) 2015-08-07 2019-03-27 富士電機株式会社 半導体装置
US10217690B2 (en) * 2015-11-30 2019-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor module that have multiple paths for heat dissipation
CN109952639B (zh) * 2016-11-11 2023-06-27 三菱电机株式会社 半导体装置、逆变器单元及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018142864A1 (ja) 2019-06-27
US10903149B2 (en) 2021-01-26
WO2018142864A1 (ja) 2018-08-09
US20190157194A1 (en) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9379083B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9385061B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9312192B2 (en) Semiconductor device
US20190157221A1 (en) Semiconductor module, electric automobile and power control unit
US8610263B2 (en) Semiconductor device module
US11538736B2 (en) Cooling apparatus, semiconductor module, and vehicle
US11456244B2 (en) Semiconductor device
CN113557603B (zh) 半导体装置
JP2021141222A (ja) 半導体モジュール
JP5668707B2 (ja) 半導体モジュール
JP2020077679A (ja) 半導体モジュールおよび車両
JP2015099846A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6891904B2 (ja) 半導体モジュール、電気自動車およびパワーコントロールユニット
JP3673776B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
JP6123722B2 (ja) 半導体装置
JP7428019B2 (ja) 半導体モジュール
JP6892006B2 (ja) 半導体装置
CN114144965A (zh) 电路装置
JP5062029B2 (ja) 半導体装置
JP2016101071A (ja) 半導体装置
JP6321883B2 (ja) 電子部品ユニット及び熱伝導載置部材
JP6539998B2 (ja) 半導体電力変換装置
US20240297100A1 (en) Semiconductor module, semiconductor device, and vehicle
JP7069885B2 (ja) 半導体装置
CN116913904A (zh) 半导体模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250