JP6727328B2 - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6727328B2
JP6727328B2 JP2018552283A JP2018552283A JP6727328B2 JP 6727328 B2 JP6727328 B2 JP 6727328B2 JP 2018552283 A JP2018552283 A JP 2018552283A JP 2018552283 A JP2018552283 A JP 2018552283A JP 6727328 B2 JP6727328 B2 JP 6727328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
package
potential
semiconductor module
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018552283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018096573A1 (ja
Inventor
脩平 横山
脩平 横山
祥吾 柴田
祥吾 柴田
真紀 長谷川
真紀 長谷川
宏一朗 野口
宏一朗 野口
茂 森
茂 森
岩上 徹
徹 岩上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018096573A1 publication Critical patent/JPWO2018096573A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727328B2 publication Critical patent/JP6727328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49531Additional leads the additional leads being a wiring board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は半導体モジュールに関し、特に、表面実装型の半導体モジュールに関する。
プリント基板に電子部品を接合する基板実装においては、プリント基板上に設けられたスルーホールに電子部品のリードを差し込んで接合する挿入実装、プリント基板の表面に設けられたパッドに電子部品の電極を接合する表面実装などが挙げられるが、表面実装においては表面実装型の半導体モジュールを使用することで、実装工程を簡略化できる等の利点がある。特許文献1には、パワーモジュールとして表面実装型の半導体モジュールが開示されており、表面実装型の半導体モジュールは実用化されている。
特開2015−002185号公報
特許文献1に開示の半導体モジュールでは、P相端子、N相端子と称される主端子が、モジュールのパッケージの同じ辺に並べて配置されており、両端子間の沿面距離の確保が難しいという問題を有していた。
本発明は上記のような問題を解決するためになされたものであり、P相端子とN相端子との間の沿面距離を確保した半導体モジュールを提供することを目的とする。
本発明に係る半導体モジュールは、第1の電位と前記第1の電位よりも低い第2の電位との間に直列に介挿され、相補的に動作する少なくとも1組の第1および第2のスイッチングデバイスと、前記第1のスイッチングデバイスの駆動制御を行う第1の駆動回路と、前記第2のスイッチングデバイスの駆動制御を行う第2の駆動回路と、を備え、前記少なくとも1組の第1および第2のスイッチングデバイス、前記第1および第2の駆動回路が平面視形状が矩形のパッケージに封止された半導体モジュールであって、前記パッケージの第1および第2の長辺のうち、前記第1の長辺の側面から突出するように設けられ、前記第1および第2の駆動回路の制御信号が入力される制御端子と、前記第2の長辺の側面から突出するように設けられ、前記第1および第2のスイッチングデバイスの出力が与えられる出力端子と、回路基板への実装時に前記回路基板に面する側となる前記パッケージの裏面に設けられた第1の開口部から表面の一部が露出し、露出した部分に前記第1の電位が与えられる第1の主端子と、前記裏面に設けられた第2の開口部から表面の一部が露出し、露出した部分に前記第2の電位が与えられる第2の主端子と、を備え、前記第1の主端子は、前記パッケージの前記裏面に向けて折れ曲がる部分と、前記第1の開口部において前記パッケージの裏面と平行になるように折れ曲がり前記第1の開口部から露出する部分と、前記パッケージの前記裏面とは反対側に向けて折れ曲がる部分とを有し、前記第2の主端子は、前記パッケージの前記裏面に向けて折れ曲がる部分と、前記第2の開口部において前記パッケージの裏面と平行になるように折れ曲がり前記第1の開口部から露出する部分と、前記パッケージの前記裏面とは反対側に向けて折れ曲がる部分とを有している。

本発明に係る半導体モジュールによれば、第1の主端子と第2の主端子との間の沿面距離を確保した半導体モジュールを得ることができる。
本発明に係る実施の形態1の半導体モジュールの構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態1の上面側の外観を示す図である。 本発明に係る実施の形態1の回路構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体モジュールの構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態2の上面側の外観を示す図である。 本発明に係る実施の形態3の半導体モジュールの構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態3の下面側の外観を示す図である。 本発明に係る実施の形態3の半導体モジュールの構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態3の半導体モジュールの実装の一例を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態4の半導体モジュールの構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態4の下面側の外観を示す図である。 本発明に係る実施の形態4の半導体モジュールの構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態5の半導体モジュールの構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態5の下面側の外観を示す図である。 本発明に係る実施の形態5の半導体モジュールの構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態6の半導体モジュールの構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態6の下面側の外観を示す図である。 本発明に係る実施の形態6の半導体モジュールの構成を示す断面図である。
<実施の形態1>
図1は本発明に係る実施の形態1の半導体モジュール100の構成を示す図であり、パッケージPKG内の構造を示すため、パッケージPKGを省略して示している。また、図2はパッケージPKGで封止された状態の半導体モジュール100の上面側の外観を示している。
図1および図2に示すように、半導体モジュール100は表面実装型のモジュールであり、平面視形状が矩形のパッケージPKGの2つ長辺のうち一方の長辺(第1の長辺)に高電位側基準電圧端子6、高電位側駆動電圧端子7、制御端子8、制御電源端子9および接地端子10を備え、他方の長辺(第2の長辺)に、U相出力端子3、V相出力端子4およびW相出力端子5を備えている。また、パッケージPKGの2つの短辺のうち一方の短辺(第1の短辺)にパワー端子であるP相端子1(第1の主端子)を備え、他方の短辺(第2の短辺)にパワー端子であるN相端子2(第2の主端子)を備えている。なお、P相端子1およびN相端子2は、それぞれ短辺の中央部に配置されている。なお、パッケージPKGの長辺に平行な方向をY方向、短辺に平行な方向をX方向と呼称する。
このような端子配置とすることで、P相端子1およびN相端子2が、それぞれ他の端子とは離れて存在することになるので、他の端子との沿面距離を確実に確保することができ、電気的短絡が発生することを抑制できる。
図3は半導体モジュール100の回路構成を示す図である。図3に示すように、半導体モジュール100は3相出力のインバータ用モジュールであるが、簡単化のため3相(U相、V相、W相)のうちのU相のみの回路構成を示している。
半導体モジュール100は、高電位(第1の電位)側となるP相端子1と低電位(第2の電位)側となるN相端子2との間に高電位側スイッチングデバイスQ1(第1のスイッチングデバイス)と低電位側スイッチングデバイスQ11(第2のスイッチングデバイス)とが直列接続され、両者の接続ノードがU相出力端子3となったインバータ回路と、高電位側スイッチングデバイスQ1を駆動する高電位側駆動回路11(第1の駆動回路)と、低電位側スイッチングデバイスQ11を駆動する低電位側駆動回路12(第2の駆動回路)とを備えている。なお、本実施の形態では、高電位側スイッチングデバイスQ1および低電位側スイッチングデバイスQ11としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いた例を示したが、これに限定されるものではなく、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ、RC(Reverse Conducting)−IGBTを用いても良い。
また、半導体モジュール100は、ブートストラップ回路(BS回路)を備えている。BS回路は、高電位側駆動回路11の高電位側駆動電圧端子VBと制御電源電圧端子VCCとの間に直列に接続されたブートストラップダイオードBSDおよび電流制限抵抗Rと、外付けのブートストラップコンデンサBSCとで構成されている。
また、半導体モジュール100には、高電位側駆動回路11および低電位側駆動回路12の制御電源電圧端子VCCに制御電源電圧VCCを入力する制御電源PW1が外付けされる構成となっている。なお、BS回路は高電位側基準電圧VSから高電位側駆動電圧VBを作る回路であり、高電位側駆動電圧VBは高電位側基準電圧端子VSに与えられる。
高電位側駆動回路11には、外部から信号入力端子HIに高電位側入力信号HINが入力され、高電位側出力端子HOから高電位側スイッチングデバイスQ1の駆動を制御する制御信号を出力し、高電位側スイッチングデバイスQ1のゲートに与える構成となっている。また、低電位側駆動回路12には、外部から信号入力端LIに低電位側入力信号LINが入力され、低電位側出力端子LOから高電位側スイッチングデバイスQ11の駆動を制御する制御信号を出力し、低電位側スイッチングデバイスQ11のゲートに与える構成となっている。
ここで図1の説明に戻り、半導体モジュール100の内部の構成を説明する。なお、以下の記載において「AとBとが電気的に接続される」という表現は、構成Aと構成Bとの間で双方向に電流が流れることを意味するものとする。
図1に示すように、平面視形状が矩形のダイパッドPD3が半導体モジュール100の中央部に配置され、ダイパッドPD3上には、高電位側スイッチングデバイスQ1、Q2およびQ3がY方向に1列に並ぶように搭載されている。そして、ダイパッドPD3の一方の短辺からP相端子1が延在し、パッケージPKGの1つの短辺の側面から突出している。なお、ダイパッドPD3に接する高電位側スイッチングデバイスQ1、Q2およびQ3の下面にはコレクタが設けられており、上面にはエミッタとゲートが設けられている。
また、ダイパッドPD3のP相端子1が延在する側とは反対の短辺側には、ダイパッドPD11、PD12およびPD13が配置され、ダイパッドPD11、PD12およびPD13上には、それぞれ低電位側スイッチングデバイスQ11、Q12およびQ13が搭載されている。そして、ダイパッドPD11、PD12およびPD13から、それぞれU相出力端子3、V相出力端子4およびW相出力端子5が延在し、パッケージPKGの1つの長辺の側面から突出している。なお、ダイパッドPD11、PD12およびPD13に接するそれぞれの低電位側スイッチングデバイスQ11、Q12およびQ1の下面にはコレクタが設けられており、上面にはエミッタとゲートが設けられている。
ダイパッドPD11、PD12およびPD13の配列は、パッケージPKGの短辺に対して斜めとなるように設けられるので、U相出力端子3、V相出力端子4およびW相出力端子5は、1箇所以上の屈折部を有してパッケージPKGの長辺の側面から突出する形状となっている。なお、U相出力端子3、V相出力端子4およびW相出力端子5は、それぞれ高電位側スイッチングデバイスQ1、Q2およびQ3のエミッタとワイヤWRによって電気的に接続されている。
また、低電位側スイッチングデバイスQ11、Q12およびQ13のそれぞれに電力を供給する3つのN相端子2が、P相端子1が延在する側とは反対の短辺の側面から突出するように設けられ、3つのN相端子2と低電位側スイッチングデバイスQ11、Q12およびQ13のエミッタとの間は、ワイヤWRによって電気的に接続されている。
パッケージPKGのU相出力端子3、V相出力端子4およびW相出力端子5が突出する側とは反対の長辺の側面から突出するように高電位側基準電圧端子6、高電位側駆動電圧端子7、制御端子8、制御電源端子9および接地端子10が設けられている。そして、これらの端子群とダイパッドPD3との間には平面視形状が矩形のダイパッドPD2が配置され、ダイパッドPD2上には、高電位側駆動チップC11および低電位側駆動チップC12が搭載されている。なお、高電位側駆動チップC11および低電位側駆動チップC12には、それぞれ高電位側駆動回路11および低電位側駆動回路12が含まれている。なお、ダイパッドPD2は、接地電位に電位固定されるパッドであり、ダイパッドPD3側とは反対側の長辺から接地端子10が延在し、パッケージPKGの1つの長辺の側面から突出している。
高電位側基準電圧端子6および高電位側駆動電圧端子7は、それぞれ3つずつであり、パッケージPKGの長辺に沿って交互に配置されている。なお、図1の例では、最も短辺寄りの位置(配列の最初)に高電位側基準電圧端子6が配置され、その隣に高電位側駆動電圧端子7が配置されているが、配置の順序はこれに限定されない。しかし、ブートストラップコンデンサBSCを外付けする関係上、高電位側基準電圧端子6と高電位側駆動電圧端子7とは隣り合って配置されることが望ましく、このような配置とすることでブートストラップコンデンサBSCの取り付けが容易となる。
高電位側基準電圧端子6と高電位側駆動電圧端子7の配列に続くように制御端子8が配列されているが、制御端子8の配列の途中には、制御電源端子9および接地端子10が設けられている。制御電源端子9は、ダイパッドPD2と端子群との間に設けられたダイパッドPD1から延在する端子であり、制御電源電圧VCCが入力される端子である。ダイパッドPD1は、ダイパッドPD2の長辺に沿って延在する細長い形状を有し、3つの高電位側駆動電圧端子7の上にそれぞれ搭載されたブートストラップダイオードBSDの上面とワイヤWRによって電気的に接続されている。なお、ブートストラップダイオードBSDの上面内には電流制限抵抗R(図示されず)が内蔵されておりワイヤWRは電流制限抵抗Rに接続される。
また、3つの高電位側基準電圧端子6のそれぞれは、ワイヤWRによって高電位側駆動チップC11に電気的に接続されている。また、制御電源端子9と高電位側駆動電圧端子7との間の制御端子は、高電位側の制御端子としてワイヤWRによって高電位側駆動チップC11に電気的に接続され、ダイパッドPD1もワイヤWRによって高電位側駆動チップC11に電気的に接続されている。また、ダイパッドPD2はワイヤWRによって高電位側駆動チップC11に電気的に接続されている。また、高電位側スイッチングデバイスQ1、Q2およびQ3のそれぞれのゲートおよびエミッタは、ワイヤWRによって高電位側駆動チップC11に電気的に接続されている。
接地端子10の制御電源端子9側とは反対側の隣から配列が始まる制御端子8の配列は、低電位側の制御端子としてワイヤWRによって低電位側駆動チップC12に電気的に接続されている。また、低電位側スイッチングデバイスQ11、Q12およびQ13のそれぞれのゲートは、ワイヤWRによって低電位側駆動チップC12に電気的に接続されている。
以上説明したように、高電位側スイッチングデバイスQ1、Q2およびQ3が搭載されるダイパッドPD3をパッケージPKGの一方の短辺側に配置し、低電位側スイッチングデバイスQ11、Q12およびQ13がそれぞれ搭載されるダイパッドPD11、PD12およびPD13の配列をパッケージPKGの他方の短辺側に配置することで、P相端子1が一方の短辺の側面から突出し、N相端子2が他方の短辺の側面から突出し、他の端子はパッケージPKGの2つの長辺の側面から突出した構成とすることができ、他の端子との沿面距離を確実に確保することができる。
<実施の形態2>
図4は本発明に係る実施の形態2の半導体モジュール200の構成を示す図であり、パッケージPKG内の構造を示すため、パッケージPKGを省略して示している。また、図5はパッケージPKGで封止された状態の半導体モジュール200の上面側の外観を示している。
図4および図5に示すように、半導体モジュール200においては、平面視形状が矩形のパッケージPKGの2つの長辺のうち一方の長辺に3つの高電位側駆動電圧端子7と、U相出力端子3、V相出力端子4およびW相出力端子5を備えている。また、パッケージPKGの他方の長辺には、制御端子8、制御電源端子9および接地端子10を備えている。
図3を用いて説明したように、高電位側駆動回路11の高電位側駆動電圧端子VBはブートストラップコンデンサBSCから高電位側駆動電圧VBが与えられる端子であり、高電位側駆動回路11の3つの高電位側基準電圧端子VSは高電位側の基準電位となる端子であり、それぞれU相出力端子3、V相出力端子4およびW相出力端子5と同じ電位となる。従って、高電位側駆動電圧VBが入力される3つの高電位側駆動電圧端子7を、パッケージPKGの一方の長辺に沿ってU相出力端子3、V相出力端子4およびW相出力端子5と交互に配置することで、高電位側基準電圧端子6を別途に設ける必要がなくなり、端子数削減によるパッケージPKGの小型化も可能となる。
図3に示したように高電位側駆動電圧端子7の上にはブートストラップダイオードBSDが搭載され、ブートストラップダイオードBSDは、高電位側駆動チップC11と制御電源端子9との間にワイヤWRによって接続されるので、図4に示す半導体モジュール200においては、パッケージPKGの他方の長辺側にブートストラップダイオードBSDを搭載する3つのダイパッドPDを設け、それぞれから、パッケージPKGの一方の長辺側に延在する高電位側駆動電圧端子7を設ける。これらの高電位側駆動電圧端子7は、ダイパッドPD1〜PD3、U相出力端子3、V相出力端子4およびW相出力端子5の下方をくぐるように設けられる。
このような構造は、ダイパッドPD1〜PD3、U相出力端子3、V相出力端子4およびW相出力端子5を有する上層用のリードフレームと、ダイパッドPDおよび高電位側駆動電圧端子7を有する下層用のリードフレームとを用いることで実現できる。下層用のリードフレームは上層用のリードフレームに対して段違いとなる部分を有しており、図4においては段違いとなっている部分を破線で示している。
高電位側駆動電圧端子7が、ダイパッドPD1〜PD3、U相出力端子3、V相出力端子4およびW相出力端子5の下方をくぐる構成とすることで、3つの高電位側駆動電圧端子7を、パッケージPKGの一方の長辺に沿ってU相出力端子3、V相出力端子4およびW相出力端子5と交互に配置することが可能となる。
なお、P相端子1が一方の短辺の側面から突出し、N相端子2が他方の短辺の側面から突出し、他の端子はパッケージPKGの2つの長辺の側面から突出した構成は実施の形態1の半導体モジュール100と同じであり、他の端子との沿面距離を確実に確保することができる。
また、以上の説明においては、高電位側駆動電圧端子7が、ダイパッドPD1〜PD3、U相出力端子3、V相出力端子4およびW相出力端子5の下方をくぐる構成としたが、ダイパッドPD1〜PD3、U相出力端子3、V相出力端子4およびW相出力端子5の上方を跨ぐ構成としても良いことは言うまでもない。
<実施の形態3>
図6は本発明に係る実施の形態3の半導体モジュール300の構成を示す図であり、パッケージPKG内の構造を示すため、パッケージPKGを省略して示している。また、図7はパッケージPKGで封止された状態の半導体モジュール300の下面(裏面)側の外観を示しており、図8は、図6におけるA−B線での矢視方向の断面を示す図である。
図6および図7に示すように、半導体モジュール300は、平面視形状が矩形のパッケージPKGの2つ長辺のうち一方の長辺に高電位側基準電圧端子6、高電位側駆動電圧端子7、制御端子8、制御電源端子9および接地端子10を備え、他方の長辺に、U相出力端子3、V相出力端子4およびW相出力端子5を備えている。なお、パッケージPKGの2つの短辺には端子が設けられていない。
半導体モジュール300においては、図7および図8に示されるように、P相端子1およびN相端子2は、それらの一部分がパッケージPKGの下面の開口部OP1(第1の開口部)および開口部OP2(第2の開口部)において露出した構成となっており、露出した部分が電極として機能する。
すなわち、図8に示されるように、P相端子1は、ダイパッドPD3の短辺がパッケージPKGの下面に向けて折れ曲がる部分と、パッケージPKGの下面に設けられた開口部OP1においてパッケージPKGの下面と平行になるように折れ曲がる部分と、パッケージPKGの上面に向けて折れ曲がる部分とを有した断面形状となっている。そのため、開口部OP1においてダイパッドPD3の表面がパッケージPKGの下面から露出した構成となり、露出した部分が電極として機能する。また、N相端子2は、パッケージPKGの下面に向けて折れ曲がる部分と、パッケージPKGの下面に設けられた開口部OP2においてパッケージPKGの下面と平行になるように折れ曲がる部分と、パッケージPKGの上面に向けて折れ曲がる部分とを有した断面形状となっている。そのため、開口部OP2においてN相端子2の表面がパッケージPKGの下面から露出した構成となり、露出した部分が電極として機能する。
このように、P相端子1およびN相端子2は、それらの一部分がパッケージPKGの下面の開口部OP1およびOP2において露出しているので、当該部分を電極として所定の回路基板上に実装することができる。
図9は実装の一例を示す断面図であり、回路基板CB上の配線パターンCPに半田SDにより開口部OP1およびOP2において露出したP相端子1およびN相端子2が接合されている状態を示している。なお、半田SDの代わりに導電性樹脂を用いても良い。
このように、P相端子1およびN相端子2をパッケージPKGの裏面に設けることで、他の端子との沿面距離を確実に確保することができる。また、P相端子1およびN相端子2は、その表面のみが開口部OP1およびOP2において露出しているので、角部およびエッジを有さず電気的短絡に対する耐性が高い構造となっている。また、回路基板CBに実装した場合、P相端子1およびN相端子2から配線パターンCPに直接に放熱できるため放熱性の向上というメリットも有している。
<実施の形態4>
図10は本発明に係る実施の形態4の半導体モジュール400の構成を示す図であり、パッケージPKG内の構造を示すため、パッケージPKGを省略して示している。また、図11はパッケージPKGで封止された状態の半導体モジュール400の下面(裏面)側の外観を示しており、図12は、図10におけるA−B線での矢視方向の断面を示す図である。
図10および図11に示すように、半導体モジュール400においては、平面視形状が矩形のパッケージPKGの2つの長辺のうち一方の長辺に3つの高電位側駆動電圧端子7と、U相出力端子3、V相出力端子4およびW相出力端子5を備えている。また、パッケージPKGの他方の長辺には、制御端子8、制御電源端子9および接地端子10を備えている。なお、パッケージPKGの2つの短辺には端子が設けられていない。
半導体モジュール400においては、図11および図12に示されるように、P相端子1およびN相端子2は、それらの一部分がパッケージPKGの下面の開口部OP1およびOP2において露出した構成となっており、露出した部分が電極として機能する。
すなわち、図10に示されるように、P相端子1は、ダイパッドPD3の短辺がパッケージPKGの下面に向けて折れ曲がる部分と、パッケージPKGの下面に設けられた開口部OP1においてパッケージPKGの下面と平行になるように折れ曲がる部分と、パッケージPKGの上面に向けて折れ曲がる部分とを有した断面形状となっている。そのため、開口部OP1においてダイパッドPD3の表面がパッケージPKGの下面から露出した構成となり、露出した部分が電極として機能する。また、N相端子2は、パッケージPKGの下面に向けて折れ曲がる部分と、パッケージPKGの下面に設けられた開口部OP2においてパッケージPKGの下面と平行になるように折れ曲がる部分と、パッケージPKGの上面に向けて折れ曲がる部分とを有した断面形状となっている。そのため、開口部OP2においてN相端子2の表面がパッケージPKGの下面から露出した構成となり、露出した部分が電極として機能する。
このように、P相端子1およびN相端子2は、それらの一部分がパッケージPKGの下面の開口部OP1およびOP2において露出しているので、他の端子との沿面距離を確実に確保することができる。また、P相端子1およびN相端子2は、その表面のみが開口部OP1およびOP2において露出しているので、角部およびエッジを有さず電気的短絡に対する耐性が高い構造となっている。また、半導体モジュール400は、P相端子1およびN相端子2の露出した部分を電極として所定の回路基板上に実装することができ、その場合、P相端子1およびN相端子2から回路基板上の配線パターンに直接に放熱できるため放熱性の向上というメリットも有している。
また、高電位側駆動電圧端子7が、ダイパッドPD1〜PD3、U相出力端子3、V相出力端子4およびW相出力端子5の下方をくぐる構成となっており、3つの高電位側駆動電圧端子7を、パッケージPKGの一方の長辺に沿ってU相出力端子3、V相出力端子4およびW相出力端子5と交互に配置することができる。このため、高電位側基準電圧端子6を別途に設ける必要がなくなり、端子数削減によるパッケージPKGの小型化も可能となる。
<実施の形態5>
図13は本発明に係る実施の形態5の半導体モジュール500の構成を示す図であり、パッケージPKG内の構造を示すため、パッケージPKGを省略して示している。また、図14はパッケージPKGで封止された状態の半導体モジュール500の下面(裏面)側の外観を示しており、図15は、図13におけるA−B線での矢視方向の断面を示す図である。
図13および図14に示すように、半導体モジュール500においては、平面視形状が矩形のパッケージPKGの2つの長辺のうち一方の長辺にU相出力端子3、V相出力端子4およびW相出力端子5を備えている。また、パッケージPKGの他方の長辺には、制御端子8、制御電源端子9および接地端子10を備えている。また、パッケージPKGの2つの短辺のうち一方の短辺に、それぞれ3つずつの高電位側基準電圧端子6および高電位側駆動電圧端子7が交互に設けられており、他方の短辺には端子は設けられていない。
半導体モジュール500においては、図14および図15に示されるように、P相端子1およびN相端子2は、それらの一部分がパッケージPKGの下面の開口部OP1およびOP2において露出した構成となっており、露出した部分が電極として機能する。
すなわち、図15に示されるように、P相端子1は、ダイパッドPD3の短辺がパッケージPKGの下面に向けて折れ曲がる部分と、パッケージPKGの下面に設けられた開口部OP1においてパッケージPKGの下面と平行になるように折れ曲がる部分と、パッケージPKGの上面に向けて折れ曲がる部分とを有した断面形状となっている。そのため、開口部OP1においてダイパッドPD3の表面がパッケージPKGの下面から露出した構成となり、露出した部分が電極として機能する。また、N相端子2は、パッケージPKGの下面に向けて折れ曲がる部分と、パッケージPKGの下面に設けられた開口部OP2においてパッケージPKGの下面と平行になるように折れ曲がる部分と、パッケージPKGの上面に向けて折れ曲がる部分とを有した断面形状となっている。そのため、開口部OP2においてN相端子2の表面がパッケージPKGの下面から露出した構成となり、露出した部分が電極として機能する。
このように、P相端子1およびN相端子2は、それらの一部分がパッケージPKGの下面の開口部OP1およびOP2において露出しているので、他の端子との沿面距離を確実に確保することができる。また、P相端子1およびN相端子2は、その表面のみが開口部OP1およびOP2において露出しているので、角部およびエッジを有さず電気的短絡に対する耐性が高い構造となっている。また、半導体モジュール500は、P相端子1およびN相端子2の露出した部分を電極として所定の回路基板上に実装することができ、その場合、P相端子1およびN相端子2から回路基板上の配線パターンに直接に放熱できるため放熱性の向上というメリットも有している。
また、半導体モジュール500においては、図13に示されるように、パッケージPKGのP相端子1が設けられる側の短辺において、それぞれ3つずつの高電位側基準電圧端子6および高電位側駆動電圧端子7が、短辺に沿って交互に配置され、短辺側面から突出する構成となっている。なお、図13の例では、最も長辺寄りの位置(配列の最初)に高電位側基準電圧端子6が配置され、その隣に高電位側駆動電圧端子7が配置されているが、配置の順序はこれに限定されない。このような構成とするため、ダイパッドPD1は、ダイパッドPD2の長辺に沿って延在するだけでなく短辺にも沿って延在するL字形の平面視形状となっており、3つの高電位側駆動電圧端子7の上にそれぞれ搭載されたブートストラップダイオードBSDの上面とワイヤWRによって電気的に接続されている。
このように、パッケージPKGの2つの短辺のうち一方の短辺に、高電位側基準電圧端子6および高電位側駆動電圧端子7を配置することで、高電位となる両端子を、低電位の端子から離すことができるので、沿面距離をより確実に確保することができ、電気的短絡の抑制効果をより高めることができる。
<実施の形態6>
図16は本発明に係る実施の形態6の半導体モジュール600の構成を示す図であり、パッケージPKG内の構造を示すため、パッケージPKGを省略して示している。また、図17はパッケージPKGで封止された状態の半導体モジュール600の下面(裏面)側の外観を示しており、図18は、図16におけるA−B線での矢視方向の断面を示す図である。
図16および図17に示すように、半導体モジュール600は、平面視形状が矩形のパッケージPKGの2つ長辺のうち一方の長辺に高電位側駆動電圧端子7、制御端子8、制御電源端子9および接地端子10を備え、他方の長辺に、P相端子1およびN相端子2を備えている。なお、パッケージPKGの2つの短辺には端子が設けられていない。
半導体モジュール600においては、図17および図18に示されるように、U相出力端子3、V相出力端子4およびW相出力端子5は、1箇所以上の屈折部を有してパッケージPKGの長辺の側面近傍まで延在しているが、長辺の側面からは延在せず、それぞれMPの一部分がパッケージPKGの下面の開口部OP3、OP4およびOP5(第3の開口部)において露出した構成となっており、露出した部分が端子として機能する。
すなわち、U相出力端子3は、パッケージPKGの下面に向けて折れ曲がる部分と、パッケージPKGの下面に設けられた開口部OP3においてパッケージPKGの下面と平行になるように折れ曲がる部分と、パッケージPKGの上面に向けて折れ曲がる部分とを有した断面形状となっている。また、V相出力端子4は、パッケージPKGの下面に向けて折れ曲がる部分と、パッケージPKGの下面に設けられた開口部OP4においてパッケージPKGの下面と平行になるように折れ曲がる部分と、パッケージPKGの上面に向けて折れ曲がる部分とを有した断面形状となっている。また、W相出力端子5は、パッケージPKGの下面に向けて折れ曲がる部分と、パッケージPKGの下面に設けられた開口部OP5においてパッケージPKGの下面と平行になるように折れ曲がる部分と、パッケージPKGの上面に向けて折れ曲がる部分とを有した断面形状となっている。これらの構成を採ることで、開口部OP3、OP4およびOP5のそれぞれにおいて、U相出力端子3、V相出力端子4およびW相出力端子5の表面がパッケージPKGの下面から露出した構成となり、それぞれの露出部分が電極として機能する。
このように、U相出力端子3、V相出力端子4およびW相出力端子5は、それぞれの一部分がパッケージPKGの下面の開口部OP3、OP4およびOP5において露出しているので、それぞれの露出した部分を電極として所定の回路基板上に実装することができ、その場合、U相出力端子3、V相出力端子4およびW相出力端子5から回路基板上の配線パターンに直接に放熱できるため放熱性の向上というメリットも有している。
また、半導体モジュール600においては、U相出力端子3、V相出力端子4およびW相出力端子5がパッケージPKGの裏面に設けられているので、他の端子との沿面距離を確実に確保することができる。また、U相出力端子3、V相出力端子4およびW相出力端子5は、それぞれの表面のみが開口部OP3、OP4およびOP5において露出しているので、角部およびエッジを有さず電気的短絡に対する耐性が高い構造となっている。
また、図3を用いて説明したように、高電位側駆動回路11の高電位側駆動電圧端子VBはブートストラップコンデンサBSCから高電位側駆動電圧VBが与えられる端子であり、高電位側駆動回路11の3つの高電位側基準電圧端子VSは高電位側の基準電位となる端子であり、それぞれU相出力端子3、V相出力端子4およびW相出力端子5と同じ電位となる。従って、高電位側駆動電圧VBが入力される3つの高電位側駆動電圧端子7を、パッケージPKGの一方の長辺に沿って配置し、パッケージPKGの裏面に配置したU相出力端子3、V相出力端子4およびW相出力端子5を高電位側基準電圧端子6の代わりとすることで、高電位側基準電圧端子6を別途に設ける必要がなくなり、端子数削減によるパッケージPKGの小型化も可能となる。
なお、3つの高電位側駆動電圧端子7のそれぞれと、U相出力端子3、V相出力端子4およびW相出力端子5との間にブートストラップコンデンサBSCを外付けする場合は、所定の回路基板上の配線パターンを介して行えば良いので、3つの高電位側駆動電圧端子7と、U相出力端子3、V相出力端子4およびW相出力端子5の配置位置が離れていても問題はない。
また、図16に示されるように、半導体モジュール600においては、高電位側スイッチングデバイスQ1、Q2およびQ3が搭載されるダイパッドPD3の一方の長辺からP相端子1が延在し、パッケージPKGの一方の長辺の側面から突出する構成となっている。また、ダイパッドPD11、PD12およびPD13の配列は、パッケージPKGの長辺に対して平行するように設けられ、ダイパッドPD3とは直列する位置関係となっている。そして、3つのN相端子2は、パッケージPKGのP相端子1が突出する長辺の反対側に設けられ、3つのN相端子2のそれぞれと低電位側スイッチングデバイスQ11、Q12およびQ13のエミッタとの間は、ワイヤWRによって電気的に接続されている。
このような構成を採ることで、パッケージPKGの一方の長辺の側面からP相端子1およびN相端子2を突出させることができ、また、両者の間を離すことができて、沿面距離を確保することができる。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (6)

  1. 第1の電位と前記第1の電位よりも低い第2の電位との間に直列に介挿され、相補的に動作する少なくとも1組の第1および第2のスイッチングデバイスと、
    前記第1のスイッチングデバイスの駆動制御を行う第1の駆動回路と、
    前記第2のスイッチングデバイスの駆動制御を行う第2の駆動回路と、を備え、
    前記少なくとも1組の第1および第2のスイッチングデバイス、前記第1および第2の駆動回路が平面視形状が矩形のパッケージに封止された半導体モジュールであって、
    前記パッケージの第1および第2の長辺のうち、前記第1の長辺の側面から突出するように設けられ、前記第1および第2の駆動回路の制御信号が入力される制御端子と、
    前記第2の長辺の側面から突出するように設けられ、前記第1および第2のスイッチングデバイスの出力が与えられる出力端子と、
    回路基板への実装時に前記回路基板に面する側となる前記パッケージの裏面に設けられた第1の開口部から表面の一部が露出し、露出した部分に前記第1の電位が与えられる第1の主端子と、
    前記裏面に設けられた第2の開口部から表面の一部が露出し、露出した部分に前記第2の電位が与えられる第2の主端子と、を備え
    前記第1の主端子は、
    前記パッケージの前記裏面に向けて折れ曲がる部分と、前記第1の開口部において前記パッケージの裏面と平行になるように折れ曲がり前記第1の開口部から露出する部分と、前記パッケージの前記裏面とは反対側に向けて折れ曲がる部分とを有し、
    前記第2の主端子は、
    前記パッケージの前記裏面に向けて折れ曲がる部分と、前記第2の開口部において前記パッケージの裏面と平行になるように折れ曲がり前記第1の開口部から露出する部分と、前記パッケージの前記裏面とは反対側に向けて折れ曲がる部分とを有する、半導体モジュール。
  2. 前記第1の長辺の側面から突出するように設けられ、前記第1の駆動回路の基準電圧が与えられる基準電圧端子と、
    前記基準電圧端子に隣り合って設けられ、前記第1の駆動回路の駆動電圧が与えられる駆動電圧端子と、を備える、請求項1記載の半導体モジュール。
  3. 前記第1の長辺の側面から突出するように設けられ、前記第1の駆動回路の駆動電圧が与えられる駆動電圧端子と、を備え、
    前記駆動電圧端子は、前記出力端子に隣り合って設けられる、請求項1記載の半導体モジュール。
  4. 前記パッケージの第1および第2の短辺のうち、前記第1の短辺の側面から突出するように設けられ、前記第1の駆動回路の基準電圧が与えられる基準電圧端子と、
    前記基準電圧端子に隣り合って設けられ、前記第1の駆動回路の駆動電圧が与えられる駆動電圧端子と、を備える、請求項1記載の半導体モジュール。
  5. 第1の電位と前記第1の電位よりも低い第2の電位との間に直列に介挿され、相補的に動作する少なくとも1組の第1および第2のスイッチングデバイスと、
    前記第1のスイッチングデバイスの駆動制御を行う第1の駆動回路と、
    前記第2のスイッチングデバイスの駆動制御を行う第2の駆動回路と、を備え、
    前記少なくとも1組の第1および第2のスイッチングデバイス、前記第1および第2の駆動回路が平面視形状が矩形のパッケージに封止された半導体モジュールであって、
    前記パッケージの第1および第2の長辺のうち、前記第1の長辺の側面から突出するように設けられ、前記第1および第2の駆動回路の制御信号が入力される制御端子と、
    前記第2の長辺の側面から突出するように設けられ、前記第1の電位が与えられる第1の主端子と、
    前記第2の長辺の側面から突出するように設けられ、前記第2の電位が与えられる第2の主端子と、
    回路基板への実装時に前記回路基板に面する側となる前記パッケージの裏面に設けられた第3の開口部から表面の一部が露出し、露出した部分に前記第1および第2のスイッチングデバイスの出力が与えられる出力端子と、を備え
    前記出力端子は、
    前記パッケージの前記裏面に向けて折れ曲がる部分と、前記第3の開口部において前記パッケージの裏面と平行になるように折れ曲がり前記第3の開口部から露出する部分と、前記パッケージの前記裏面とは反対側に向けて折れ曲がる部分とを有する、半導体モジュール。
  6. 前記第1の長辺の側面から突出するように設けられ、前記第1の駆動回路の駆動電圧が与えられる駆動電圧端子を備える、請求項記載の半導体モジュール。
JP2018552283A 2016-11-22 2016-11-22 半導体モジュール Active JP6727328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/084553 WO2018096573A1 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018096573A1 JPWO2018096573A1 (ja) 2019-02-28
JP6727328B2 true JP6727328B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=62195461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552283A Active JP6727328B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 半導体モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11069602B2 (ja)
JP (1) JP6727328B2 (ja)
CN (1) CN109964314A (ja)
DE (1) DE112016007467T5 (ja)
WO (1) WO2018096573A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7001826B2 (ja) * 2018-07-12 2022-01-20 ローム株式会社 半導体装置
WO2021029321A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3843185B2 (ja) 1998-10-30 2006-11-08 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2005117728A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Toyota Motor Corp インバータユニットにおけるパワーモジュールの接続構造
JP5390064B2 (ja) * 2006-08-30 2014-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4705945B2 (ja) * 2007-11-05 2011-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5304176B2 (ja) * 2008-10-29 2013-10-02 株式会社デンソー 電力用半導体モジュール
WO2011048719A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 パナソニック株式会社 パワー半導体モジュール
KR101887199B1 (ko) * 2011-06-16 2018-09-10 후지 덴키 가부시키가이샤 반도체 유닛 및 그것을 이용한 반도체 장치
JP2014090006A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP5921491B2 (ja) * 2013-06-13 2016-05-24 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP6234393B2 (ja) * 2015-03-03 2017-11-22 三菱電機株式会社 電力用半導体装置および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109964314A (zh) 2019-07-02
JPWO2018096573A1 (ja) 2019-02-28
US11069602B2 (en) 2021-07-20
US20200194353A1 (en) 2020-06-18
DE112016007467T5 (de) 2019-08-14
WO2018096573A1 (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9379096B2 (en) Semiconductor device
JP6160780B2 (ja) 3レベル電力変換装置
JP6252293B2 (ja) 半導体装置
JP6455364B2 (ja) 半導体装置、インテリジェントパワーモジュールおよび電力変換装置
JP4829690B2 (ja) 半導体装置
JP6400201B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5378683B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
WO2015068565A1 (ja) 半導体装置
KR101231792B1 (ko) 반도체 패키지
JP2005183463A (ja) 半導体装置
JP2009278772A (ja) インバータモジュール
JP2002093995A (ja) 半導体装置
JP2007329428A (ja) 半導体装置
CN116259622A (zh) 半导体装置和半导体芯片
JP6727328B2 (ja) 半導体モジュール
JP4218243B2 (ja) 半導体装置
JP2008098308A (ja) 半導体装置
JP6609860B2 (ja) 基板、電動圧縮機、及び空気調和機
JP2015053410A (ja) 半導体モジュール
CN111919295A (zh) 半导体组件
JP2020053622A (ja) パワーモジュール及びパワーモジュールを有する電気装置
JP4246040B2 (ja) 半導体装置の実装体
JP2023071324A (ja) 半導体装置
JP2005101256A (ja) 電力用半導体装置
US20240186302A1 (en) Semiconductor device and circuit board

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250