WO2023127317A1 - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2023127317A1
WO2023127317A1 PCT/JP2022/041620 JP2022041620W WO2023127317A1 WO 2023127317 A1 WO2023127317 A1 WO 2023127317A1 JP 2022041620 W JP2022041620 W JP 2022041620W WO 2023127317 A1 WO2023127317 A1 WO 2023127317A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
switching element
semiconductor module
wiring portion
module according
auxiliary source
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/041620
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐平 西田
真由美 塩原
Original Assignee
富士電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電機株式会社 filed Critical 富士電機株式会社
Priority to CN202280037808.XA priority Critical patent/CN117378047A/zh
Priority to DE112022001872.0T priority patent/DE112022001872T5/de
Priority to JP2023570717A priority patent/JPWO2023127317A1/ja
Publication of WO2023127317A1 publication Critical patent/WO2023127317A1/ja
Priority to US18/511,954 priority patent/US20240088796A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0051Diode reverse recovery losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49177Combinations of different arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Definitions

  • the auxiliary source wiring member connected to the source electrode of the first switching element of the semiconductor module may be physically separated from the output wiring between the drain electrode of the second switching element and the output terminal.
  • the first switching element and the second switching element may be provided facing each other in the second direction.
  • the second switching element and the second diode element may be provided on the lower arm and may be provided facing each other in the second direction.
  • the second switching element may be provided on the lower arm and connected to the output terminal via the first diode element provided on the upper arm.
  • a first wiring portion connected to one of the positive electrode terminal and the negative electrode terminal and extending in the second direction; a second wiring portion connected to the other of the positive electrode terminal and the negative electrode terminal and extending in the second direction; a plurality of gate external terminals provided in the first arrangement region extending to the first switching element and electrically connected to the gate electrode of the first switching element or the gate electrode of the second switching element; a plurality of auxiliary source external terminals electrically connected to the source electrode of the switching element or the source electrode of the second switching element, and the gate electrode of the first switching element and the gate external terminal corresponding to the plurality of gate external terminals a first auxiliary source wiring member for connecting a first gate wiring member to be connected with the source electrode of the first switching element and a corresponding auxiliary source external terminal of the plurality of auxiliary source external terminals; and a gate electrode of the second switching element.
  • the semiconductor module may include output terminals provided in the second arrangement region extending in the second direction.
  • the first switching element and the second switching element may be provided with the second arrangement region and the first wiring part interposed therebetween.
  • the first switching element and the second switching element may be arranged between the first wiring portion and the second wiring portion in the first direction.
  • the semiconductor module may include a plurality of upper arms and a plurality of lower arms.
  • the switching elements of the upper arm and the switching elements of the lower arm may be alternately arranged in the second direction.
  • the semiconductor module 100 may be applied to a power conversion device such as a power module that configures an inverter circuit.
  • a power conversion device such as a power module that configures an inverter circuit.
  • the semiconductor assemblies 160a to 160c may correspond to the U-phase, V-phase and W-phase of the three-phase inverter circuit, respectively.
  • the P-type wiring portion 106 is connected to the positive terminal 132 .
  • the N-type wiring portion 108 is connected to the negative terminal 134 .
  • the P-type wiring portion 106 and the N-type wiring portion 108 are provided extending in the Y-axis direction.
  • the P-type wiring portion 106 and the N-type wiring portion 108 are provided across the upper arm 102 and the lower arm 104 in the X-axis direction.
  • the P-type wiring portion 106 is provided on the positive side in the X-axis direction with respect to the N-type wiring portion 108 .
  • the P-type wiring portion 106 is provided between the N-type wiring portion 108 and the output terminal 110 in the X-axis direction.
  • the upper arm 102 of each of the multiple legs may be connected to the output terminal 110 across the P-shaped wiring portion 106 by a wire member.
  • the switching element 20 has a gate electrode 21 and a source electrode 23 as front electrodes, and a drain electrode as a back electrode.
  • the gate electrode 21 is connected to the gate external terminal 122 by the gate wiring member 22 .
  • the gate wiring member 22 is an example of a second gate wiring member that connects the gate electrode 21 of the switching element 20 and the corresponding gate external terminal 122 out of the plurality of gate external terminals 122 .
  • the source electrode 23 is connected to the auxiliary source external terminal 124 by the auxiliary source wiring member 24 .
  • the auxiliary source wiring member 24 is an example of a second auxiliary source wiring member that connects the source electrode 23 of the switching element 20 and the corresponding auxiliary source wiring member 24 among the plurality of auxiliary source external terminals 124 .
  • the source electrode 23 is also connected to the circuit board 38 by a wire member W4 and to the anode electrode 26 by a wire member W5.
  • a drain electrode of the switching element 20 is electrically connected to the circuit board 32 by solder or the like.
  • the diode element 15 is an example of a first diode element provided in parallel with the switching element 10 on the laminated substrate 150 .
  • Diode element 15 functions as a freewheeling diode for switching element 10 .
  • the diode element 15 of this example has an anode electrode 16 as a front electrode and a cathode electrode as a back electrode.
  • Anode electrode 16 is connected to circuit board 32 by wire member W2.
  • the anode electrode 16 is connected to the output terminal 110 by a wire member W3.
  • the wire member W3 of this example connects the output terminal 110 and the diode element 15 across the P-type wiring portion 106.
  • a cathode electrode of the diode element 15 is electrically connected to the circuit board 31 by solder or the like.
  • the semiconductor elements are provided to face each other in the Y-axis direction.
  • the semiconductor elements facing each other may completely overlap in the Y-axis direction.
  • both the gate electrode 11 and the gate wiring member 12 are arranged on the negative side of the upper surface of the switching element in the X-axis direction, but the present invention is not limited to this.
  • the insulating plate 151 has an arbitrary thickness in the Z-axis direction and is formed of a flat plate-shaped insulating material having an upper surface and a lower surface.
  • the main surface of the laminated substrate 150 may be the upper surface of the insulating plate 151 .
  • the insulating plate 151 may be made of a ceramic material such as alumina ( Al2O3 ), aluminum nitride (AlN) or silicon nitride ( Si3N4 ).
  • the insulating plate 151 may be made of a resin material such as epoxy, or an epoxy resin material using a ceramic material as a filler.
  • the upper arm 102 is composed of three switching elements 10U to 10W and three diode elements 15U to 15W.
  • the lower arm 104 is composed of three switching elements 20U to 20W and three diode elements 25U to 25W.
  • FIG. 4A is a circuit diagram at time T1 in FIG. 2, showing the ON state of the switching element 20 arranged on the lower arm 104.
  • the switching element 20 is turned on by the drive unit 210, the drain current Id flows through the load 200 at a constant di/dt via the inductance.
  • FIG. 5A is an enlarged view of a modification of the semiconductor assembly 160.
  • FIG. 5A is an enlarged view of a modification of the semiconductor assembly 160.
  • the auxiliary source wiring member 14 and the auxiliary source external terminal 114 are connected by a connection method different from that of the embodiment of FIG. 1B. In this example, differences from the example of FIG. 1B will be particularly described.
  • the auxiliary source wiring member 14 is physically separated from the output wiring between the drain electrode of the switching element 20 and the output terminal 110 . That is, the circuit board 33 of this example is physically separated from the circuit board 32 in the laminated board 150 . Thus, the circuit boards 32 and 33 are arranged so that the path through which the auxiliary source current Is flows does not overlap with the path through which the current flows through the output wiring. Thereby, the influence of the reverse recovery current Irr flowing through the circuit board 32 to the auxiliary source wiring member 14 can be avoided.
  • FIG. 5B is an enlarged view of a modification of the semiconductor assembly 160.
  • FIG. Semiconductor assembly 160 of this example differs from the embodiment of FIG. 5A in that circuit board 33 is physically connected to circuit board 32 . In this example, differences from the example of FIG. 5A will be particularly described.
  • FIG. 6A is an enlarged view of a modification of the semiconductor assembly 160.
  • FIG. The semiconductor assembly 160 of this example arranges the diode element 15 in a position different from that of the example of FIG. 1B.
  • the diode element 15 of this example is mounted on the P-type wiring portion 106 which is the first wiring portion. In this example, differences from the example of FIG. 1B will be particularly described.
  • FIG. 6B is an enlarged view of a modification of the semiconductor assembly 160.
  • FIG. The semiconductor assembly 160 of this example arranges the diode element 25 in a position different from that of the example of FIG. 1B. In this example, differences from the example of FIG. 1B will be particularly described.
  • the switching element 20 and the diode element 25 are provided on the lower arm 104 and are provided facing each other in the Y-axis direction.
  • the diode element 25 of this example is provided on the negative side in the Y-axis direction with respect to the switching element 20 .
  • the diode element 25 is connected to the circuit board 38 of the N-type wiring portion 108 by a wire member W5 that connects the anode electrode 26 and the circuit board 38 .

Abstract

上アームまたは下アームの一方に設けられた第1スイッチング素子と、上アームまたは下アームの他方に設けられた第2スイッチング素子と、第1スイッチング素子と並列に設けられた第1ダイオード素子と、第2スイッチング素子と並列に設けられた第2ダイオード素子と、主面が予め定められた第1方向および第2方向に延伸した2辺を有する積層基板と、上アームおよび下アームよりも第1方向の負側に設けられ、第2方向に配列されたゲート外部端子および補助ソース外部端子と、を備え、第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、第1ダイオード素子および第2ダイオード素子は、積層基板上に設けられ、第1スイッチング素子または第1ダイオード素子の少なくとも1つは、第2スイッチング素子または第2ダイオード素子の少なくとも1つと第2方向において対向して設けられる半導体モジュールを提供する。

Description

半導体モジュール
 本発明は、半導体モジュールに関する。
 従来、スイッチング素子を搭載した半導体モジュールが知られている(例えば、特許文献1~3参照)。
 特許文献1 国際公開第2015/136603号
 特許文献2 特開2000-324846号公報
 特許文献3 特開2021-019094号公報
解決しようとする課題
 半導体モジュールのスイッチング特性を改善することが好ましい。
一般的開示
 本発明の第1の態様においては、上アームまたは下アームの一方に設けられた第1スイッチング素子と、上アームまたは下アームの他方に設けられた第2スイッチング素子と、第1スイッチング素子と並列に設けられた第1ダイオード素子と、第2スイッチング素子と並列に設けられた第2ダイオード素子と、主面が予め定められた第1方向および第2方向に延伸した2辺を有する積層基板と、を備え、第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、第1ダイオード素子および第2ダイオード素子は、積層基板上に設けられ、第1スイッチング素子または第1ダイオード素子の少なくとも1つは、第2スイッチング素子または第2ダイオード素子の少なくとも1つと第2方向において対向して設けられる半導体モジュールを提供する。
 前記半導体モジュールの第1スイッチング素子のソース電極と接続された補助ソース配線部材は、第2スイッチング素子のドレイン電極と出力端子との間の出力配線と物理的に分離されてよい。
 上記半導体モジュールにおいては、第1スイッチング素子の補助ソース配線部材は、第1スイッチング素子のソース電極と補助ソース外部端子とを直接接続してよい。
 第1スイッチング素子のソース電極と接続された補助ソース配線部材は、第2スイッチング素子のドレイン電極と出力端子との間の出力配線と物理的に分離されていなくてよい。
 上記いずれかの半導体モジュールにおいては、第1スイッチング素子の補助ソース配線部材は、第2スイッチング素子のドレイン電極が配置された導電性の回路板を介して、第1スイッチング素子のソース電極と補助ソース外部端子とを接続してよい。
 上記いずれかの半導体モジュールにおいては、第1スイッチング素子および第2スイッチング素子は、第2方向において対向して設けられてよい。
 上記いずれかの半導体モジュールにおいては、第1スイッチング素子および第1ダイオード素子は、第1方向において対向して設けられてよい。
 上記いずれかの半導体モジュールにおいては、第1ダイオード素子および第2ダイオード素子は、第2方向において対向して設けられてよい。
 上記いずれかの半導体モジュールにおいては、第2スイッチング素子および第2ダイオード素子は、下アームに設けられ、第2方向において対向して設けられてよい。
 上記いずれかの半導体モジュールにおいては、第1スイッチング素子は、第1ダイオード素子よりも第1方向の負側に設けられてよい。第2スイッチング素子は、第2ダイオード素子よりも第1方向の負側に設けられてよい。
 上記いずれかの半導体モジュールにおいては、半導体モジュールは、正極端子に接続されたP型配線部を備えてよい。半導体モジュールは、負極端子に接続されたN型配線部を備えてよい。第1スイッチング素子および第2スイッチング素子は、第1方向において、P型配線部とN型配線部との間に配置されてよい。
 上記いずれかの半導体モジュールにおいては、P型配線部は、第1方向において、N型配線部と出力端子との間に設けられてよい。
 上記いずれかの半導体モジュールにおいては、P型配線部およびN型配線部は、第2方向に延伸した延伸部を有してよい。
 上記いずれかの半導体モジュールにおいては、第1ダイオード素子は、P型配線部の延伸部に設けられてよい。
 上記いずれかの半導体モジュールにおいては、半導体モジュールは、上アームおよび下アームよりも第1方向の正側に設けられた出力端子を備えてよい。
 上記いずれかの半導体モジュールにおいては、第2スイッチング素子は、下アームに設けられ、上アームに設けられた第1ダイオード素子を介して出力端子に接続されてよい。
 本発明の第2の態様においては、上アームまたは下アームの一方に設けられた第1スイッチング素子と、上アームまたは下アームの他方に設けられた第2スイッチング素子と、第1スイッチング素子と並列に設けられた第1ダイオード素子と、第2スイッチング素子と並列に設けられた第2ダイオード素子と、主面が予め定められた第1方向および第2方向に延伸した2辺を有する積層基板と、正極端子または負極端子の一方に接続され、第2方向に延伸した第1配線部と、正極端子または負極端子の他方に接続され、第2方向に延伸した第2配線部と、第2方向に延伸した第1配置領域に設けられ、第1スイッチング素子のゲート電極または第2スイッチング素子のゲート電極と電気的に接続された複数のゲート外部端子と、第1配置領域に設けられ、第1スイッチング素子のソース電極または第2スイッチング素子のソース電極と電気的に接続された複数の補助ソース外部端子と、第1スイッチング素子のゲート電極と複数のゲート外部端子のうち対応するゲート外部端子とを接続する第1ゲート配線部材と第1スイッチング素子のソース電極と複数の補助ソース外部端子のうち対応する補助ソース外部端子とを接続する第1補助ソース配線部材と、第2スイッチング素子のゲート電極と複数のゲート外部端子のうち対応するゲート外部端子とを接続する第2ゲート配線部材と第2スイッチング素子のソース電極と複数の補助ソース外部端子のうち対応する補助ソース外部端子とを接続する第2補助ソース配線部材と、を備える半導体モジュールを提供する。第1スイッチング素子および第2スイッチング素子は、第2方向において対向して設けられてよい。第1スイッチング素子および第2スイッチング素子は、第1配置領域と、第2配線部を挟んで設けられてよい。
 上記いずれかの半導体モジュールにおいては、半導体モジュールは、第2方向に延伸した第2配置領域に設けられた出力端子を備えてよい。第1スイッチング素子および第2スイッチング素子は、第2配置領域と、第1配線部を挟んで設けられてよい。
 上記いずれかの半導体モジュールにおいては、半導体モジュールは、上アームおよび下アームでそれぞれ構成される3つレグを備えてよい。
 上記いずれかの半導体モジュールにおいては、正極端子および負極端子は、第2方向において、3つのレグと並んで配置された第3配置領域に設けられてよい。
 上記いずれかの半導体モジュールにおいては、3つのレグのそれぞれの上アームは、ワイヤ部材によって第1配線部を越えて出力端子と接続されてよい。
 上記いずれかの半導体モジュールにおいては、第1スイッチング素子および第2スイッチング素子は、第1方向において、第1配線部と第2配線部との間に配置されてよい。
 上記いずれかの半導体モジュールにおいては、第1配線部は、正極端子に接続されたP型配線部であってよい。第2配線部は、負極端子に接続されたN型配線部であってよい。
 上記いずれかの半導体モジュールにおいては、半導体モジュールは、上アームを構成するための第1回路板と、下アームを構成するための第2回路板と、を備えてよい。第1ダイオード素子は、第1回路板に搭載されてよい。第2ダイオード素子は、第2回路板に搭載されてよい。
 上記いずれかの半導体モジュールにおいては、半導体モジュールは、上アームを構成するための第1回路板と、下アームを構成するための第2回路板と、を備えてよい。第1ダイオード素子は、第1配線部に搭載されてよい。第2ダイオード素子は、第2回路板に搭載されてよい。
 上記いずれかの半導体モジュールにおいては、第1スイッチング素子のゲート電極は、第2スイッチング素子のゲート電極と第2方向において、対向して設けられてよい。
 上記いずれかの半導体モジュールにおいては、第1補助ソース配線部材と第1スイッチング素子のソース電極との接続点は、第2補助ソース配線部材と第2スイッチング素子のソース電極との接続点と、第2方向において対向してよい。
 上記いずれかの半導体モジュールにおいては、第1ダイオード素子は、第2配線部と、第1スイッチング素子を挟んで設けられてよい。第2ダイオード素子は、第2配線部と、第2スイッチング素子を挟んで設けられてよい。
 上記いずれかの半導体モジュールにおいては、第1スイッチング素子および第1ダイオード素子が上アームに配置されてよい。第2スイッチング素子および第2ダイオード素子が下アームに配置されてよい。
 上記いずれかの半導体モジュールにおいては、半導体モジュールは、上アームおよび下アームよりも第1方向の負側に設けられ、第2方向に配列されたゲート外部端子および補助ソース外部端子を備えてよい。
 上記いずれかの半導体モジュールにおいては、半導体モジュールは、複数の上アームと複数の下アームとを備えてよい。上アームのスイッチング素子と下アームのスイッチング素子とが、第2方向において交互に配列されてよい。
 上記いずれかの半導体モジュールにおいては、第1スイッチング素子および第2スイッチング素子は、SiC-MOSであってよい。第1ダイオード素子および第2ダイオード素子は、SiC-SBDであってよい。
 なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
半導体モジュール100の構成の概要を示す。 半導体組立体160の拡大図の一例である。 図1Bで示した半導体組立体160のa-a'断面の一例を示す。 実施例に係る半導体モジュール100の主回路図である。 半導体モジュール100のスイッチング時の電流電圧特性を示す。 上アーム102に配置されたスイッチング素子10のオン状態を示す、図2における時刻T1での回路図である。 上アーム102に配置されたスイッチング素子10のオフ状態を示す、図2における時刻T2での回路図である。 上アーム102に配置されたスイッチング素子10のオン状態を示す、図2における時刻T3での回路図である。 上アーム102のオンに伴って、下アーム104に逆回復電流Irrが流れる半導体組立体160の上面図の一例である。 下アーム104に配置されたスイッチング素子20のオン状態を示す、図2における時刻T1での回路図である。 下アーム104に配置されたスイッチング素子20のオフ状態を示す、図2における時刻T2での回路図である。 下アーム104に配置されたスイッチング素子20のオン状態を示す、図2における時刻T2から時刻T3での回路図である。 下アーム104のオンに伴って、上アーム102に逆回復電流Irrが流れる半導体組立体160の上面図の一例である。 半導体組立体160の変形例の拡大図である。 半導体組立体160の変形例の拡大図である。 半導体組立体160の変形例の拡大図である。 半導体組立体160の変形例の拡大図である。
 以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
 図1Aは、半導体モジュール100の構成の概要を示す。半導体モジュール100は、複数の半導体組立体160を備える。本例の半導体モジュール100は、3つの半導体組立体160a~半導体組立体160cを備えるが、これに限定されない。本例の半導体モジュール100は、外部端子として、出力端子110、正極端子132、負極端子134、ゲート外部端子112、補助ソース外部端子114、ゲート外部端子122および補助ソース外部端子124を備える。
 半導体モジュール100は、インバータ回路を構成するパワーモジュール等の電力変換装置に適用されてよい。例えば、半導体モジュール100が三相インバータ回路を構成する場合、半導体組立体160a~半導体組立体160cは、三相インバータ回路のU相、V相およびW相にそれぞれ対応してよい。
 半導体組立体160は、積層基板150を有する。積層基板150には、上アーム102と、下アーム104と、P型配線部106と、N型配線部108とが設けられている。半導体組立体160は、半導体モジュール100の筐体170に収容されている。半導体組立体160は、任意の封止樹脂材料によって筐体170内に封止されていてよい。
 積層基板150は、後述するスイッチング素子およびダイオード素子を搭載する。積層基板150の主面は、予め定められた第1方向(例えば、X軸方向)および第2方向(例えば、Y軸方向)に延伸した2辺を有する。即ち、本例の積層基板150は、XY平面に主面を有する。本例では、第1方向をX軸方向とし、第2方向をY軸方向として説明するが、これに限定されない。
 積層基板150は、DCB(Direct Copper Bonding)基板またはAMB(Active Metal Brazing)基板であってよい。本例の半導体モジュール100は、Y軸方向に配列された3つの積層基板150a~積層基板150cを備えるが、積層基板150の個数および配列方法はこれに限定されない。
 半導体モジュール100は、それぞれが上アーム102および下アーム104で構成される複数のレグを備える。本例の半導体モジュール100は、3つのレグを備えるが、これに限定されない。複数のレグは、積層基板150a、積層基板150bおよび積層基板150cにそれぞれ配置されている。上アーム102a~上アーム102cのそれぞれは、積層基板150a~積層基板150cに設けられる。下アーム104a~下アーム104cのそれぞれは、積層基板150a~積層基板150cに設けられる。複数のレグは、共通の積層基板150に搭載されてもよい。
 出力端子110は、半導体モジュール100の外部に設けられた負荷と電気的に接続するための外部端子である。本例の出力端子110は、U相~W相にそれぞれ対応して、出力端子110U、出力端子110Vおよび出力端子110Wの3つの外部端子を有する。出力端子110は、半導体モジュール100の予め定められた一辺に設けられる。本例の出力端子110は、半導体モジュール100の4辺のうち、X軸方向の正側において、Y軸方向に延伸する辺に設けられる。即ち、出力端子110は、上アーム102および下アーム104よりもX軸方向の正側に設けられる。本例の出力端子110は、Y軸方向に延伸した第2配置領域182に設けられる。複数の出力端子110は、第2配置領域182において、Y軸方向に配列されている。
 3つの出力端子110U~出力端子110Wは、積層基板150a~積層基板150cにそれぞれ対向するように、Y軸方向に配列されている。なお、出力端子110の個数および配列方法はこれに限定されない。
 ゲート外部端子112、補助ソース外部端子114、ゲート外部端子122および補助ソース外部端子124は、半導体モジュール100の動作を制御するための制御端子の一例である。本例の制御端子は、出力端子110が設けられた辺と対向する辺に設けられる。本例の制御端子は、半導体モジュール100のX軸方向の負側において、Y軸方向に延伸する辺に設けられる。即ち、ゲート外部端子112、補助ソース外部端子114、ゲート外部端子112および補助ソース外部端子114は、上アーム102および下アーム104よりもX軸方向の負側に設けられる。
 ゲート外部端子112は、積層基板150a~積層基板150cに対応して、3つのゲート外部端子112a~ゲート外部端子112cを有する。補助ソース外部端子114は、積層基板150a~積層基板150cに対応して、3つの補助ソース外部端子114a~補助ソース外部端子114cを有する。本例の複数のゲート外部端子112は、Y軸方向に延伸した第1配置領域181に設けられる。本例の複数の補助ソース外部端子114は、Y軸方向に延伸した第1配置領域181に設けられる。
 同様に、ゲート外部端子122は、積層基板150a~積層基板150cに対応して、3つのゲート外部端子122a~ゲート外部端子122cを有する。補助ソース外部端子124は、積層基板150a~積層基板150cに対応して、3つの補助ソース外部端子124a~補助ソース外部端子124cを有する。本例の複数のゲート外部端子122は、Y軸方向に延伸した第1配置領域181に設けられる。本例の複数の補助ソース外部端子124は、Y軸方向に延伸した第1配置領域181に設けられる。
 正極端子132および負極端子134は、半導体モジュール100の予め定められた一辺に設けられる。本例の正極端子132および負極端子134は、出力端子110が設けられた辺と直交する辺に設けられる。正極端子132および負極端子134は、ゲート外部端子112などの制御端子が設けられた辺と直交する辺に設けられてよい。本例の正極端子132および負極端子134は、半導体モジュール100のY軸方向の正側において、X軸方向に延伸する辺に設けられる。但し、正極端子132および負極端子134は、Y軸方向の負側において、X軸方向に延伸する辺に設けられてもよい。本例の正極端子132および負極端子134は、X軸方向に延伸した第3配置領域183に設けられる。第3配置領域183は、Y軸方向において、複数のレグと並んで配置されてよい。即ち、第3配置領域183は、Y軸方向において、複数のレグと対向して設けられてよい。正極端子132および負極端子134は、第3配置領域183において、X軸方向に配列されている。
 P型配線部106は、第1配線部または第2配線部の一例である。N型配線部108は、第1配線部または第2配線部の一例である。第1配線部は、正極端子132または負極端子134の一方に接続され、Y軸方向に延伸する。第2配線部は、正極端子132または負極端子134の他方に接続され、Y軸方向に延伸する。なお、本例では、P型配線部106を第1配線部として説明し、N型配線部108を第2配線部として説明するが、これに限定されない。P型配線部106およびN型配線部108の位置は、適宜入れ替えてよい。
 P型配線部106は、正極端子132に接続されている。N型配線部108は、負極端子134に接続されている。P型配線部106およびN型配線部108は、Y軸方向に延伸して設けられる。P型配線部106およびN型配線部108は、X軸方向において、上アーム102と下アーム104を挟んで設けられる。P型配線部106は、N型配線部108よりもX軸方向の正側に設けられる。言い換えると、P型配線部106は、X軸方向において、N型配線部108と出力端子110との間に設けられる。複数のレグのそれぞれの上アーム102は、ワイヤ部材によってP型配線部106を越えて出力端子110と接続されてよい。
 半導体モジュール100は、複数の上アーム102および複数の下アーム104を備える。複数の上アーム102および複数の下アーム104は、Y軸方向において交互に配列されている。これにより、上アーム102のスイッチング素子10と下アーム104のスイッチング素子20とが、Y軸方向において交互に配置される。スイッチング素子10およびスイッチング素子20については後述する。
 図1Bは、半導体組立体160の拡大図の一例である。半導体モジュール100は、本例と同一の構成の半導体組立体160を複数備えてよい。なお、本例では半導体組立体160の構成を模式的に示しており、各構成の形状等は本例に限られない。半導体組立体160は、スイッチング素子10と、ダイオード素子15と、スイッチング素子20と、ダイオード素子25と、積層基板150とを備える。
 スイッチング素子10およびスイッチング素子20は、積層基板150上に設けられたスイッチング素子である。スイッチング素子10は、上アーム102または下アーム104の一方に設けられる第1スイッチング素子の一例である。スイッチング素子20は、上アーム102または下アーム104の他方に設けられる第2スイッチング素子の一例である。本例では、スイッチング素子10が上アーム102に配置され、スイッチング素子20が下アーム104に配置される場合について説明するが、スイッチング素子10が下アーム104に配置され、スイッチング素子20が上アーム102に配置されてもよい。スイッチング素子10およびスイッチング素子20は、SiC-MOSであってもよいし、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)等の他のスイッチング素子であってもよい。
 スイッチング素子10は、おもて面電極としてゲート電極11およびソース電極13を有し、裏面電極としてドレイン電極を有する。ゲート電極11は、ゲート配線部材12によって、ゲート外部端子112と接続されている。ゲート配線部材12は、スイッチング素子10のゲート電極11と複数のゲート外部端子112のうち対応するゲート外部端子112とを接続する第1ゲート配線部材の一例である。ソース電極13は、補助ソース配線部材14によって補助ソース外部端子114と接続されている。補助ソース配線部材14は、スイッチング素子10のソース電極13と複数の補助ソース外部端子114のうち対応する補助ソース外部端子114とを接続する第1補助ソース配線部材の一例である。また、ソース電極13は、ワイヤ部材W1によって、回路板32と接続されている。スイッチング素子10のドレイン電極は、はんだ等によって、回路板31と電気的に接続されている。
 スイッチング素子20は、おもて面電極としてゲート電極21およびソース電極23を有し、裏面電極としてドレイン電極を有する。ゲート電極21は、ゲート配線部材22によって、ゲート外部端子122と接続されている。ゲート配線部材22は、スイッチング素子20のゲート電極21と複数のゲート外部端子122のうち対応するゲート外部端子122とを接続する第2ゲート配線部材の一例である。ソース電極23は、補助ソース配線部材24によって、補助ソース外部端子124と接続されている。補助ソース配線部材24は、スイッチング素子20のソース電極23と複数の補助ソース外部端子124のうち対応する補助ソース配線部材24とを接続する第2補助ソース配線部材の一例である。また、ソース電極23は、ワイヤ部材W4によって回路板38に接続され、ワイヤ部材W5によってアノード電極26に接続されている。スイッチング素子20のドレイン電極は、はんだ等によって、回路板32と電気的に接続されている。
 ダイオード素子15は、積層基板150上において、スイッチング素子10と並列に設けられる第1ダイオード素子の一例である。ダイオード素子15は、スイッチング素子10の還流ダイオードとして機能する。本例のダイオード素子15は、おもて面電極としてアノード電極16を有し、裏面電極としてカソード電極を有する。アノード電極16は、ワイヤ部材W2によって、回路板32と接続されている。アノード電極16は、ワイヤ部材W3によって出力端子110と接続されている。本例のワイヤ部材W3は、P型配線部106を越えて出力端子110とダイオード素子15とを接続している。ダイオード素子15のカソード電極は、はんだ等によって、回路板31と電気的に接続されている。
 ダイオード素子25は、積層基板150上において、スイッチング素子20と並列に設けられる第2ダイオード素子の一例である。ダイオード素子25は、スイッチング素子20の還流ダイオードとして機能する。本例のダイオード素子25は、おもて面電極としてアノード電極26を有し、裏面電極としてカソード電極を有する。アノード電極26は、ワイヤ部材W5によって、スイッチング素子20のソース電極23と接続されている。ダイオード素子25のカソード電極は、はんだ等によって、回路板32と電気的に接続されている。
 本例では、ダイオード素子15が上アーム102に配置され、ダイオード素子25が下アーム104に配置される場合について説明するが、ダイオード素子15が下アーム104に配置され、ダイオード素子25が上アーム102に配置されてもよい。ダイオード素子15およびダイオード素子25は、SiC-SBDであってもよいし、シリコン基板に形成されたフリーホイールダイオード(FWD)であってもよい。
 スイッチング素子10およびスイッチング素子20は、X軸方向において、P型配線部106とN型配線部108との間に配置されている。同様に、ダイオード素子15およびダイオード素子25は、X軸方向において、P型配線部106とN型配線部108との間に配置されている。但し、積層基板150上の半導体素子は、P型配線部106またはN型配線部108に設けられてもよい。なお、半導体素子とは、スイッチング素子10、ダイオード素子15、スイッチング素子20またはダイオード素子25を指してよい。
 スイッチング素子10およびスイッチング素子20は、第2配置領域182とP型配線部106を挟んで設けられる。スイッチング素子10およびスイッチング素子20は、第1配置領域181と、N型配線部108を挟んで設けられる。ダイオード素子15は、N型配線部108と、スイッチング素子10を挟んで設けられてよい。ダイオード素子25は、N型配線部108と、スイッチング素子20を挟んで設けられてよい。
 ここで、上アーム102に設けられた半導体素子の少なくとも1つは、下アーム104に設けられた半導体素子の少なくとも1つと、Y軸方向において対向して設けられる。例えば、スイッチング素子10またはダイオード素子15の少なくとも1つは、スイッチング素子20またはダイオード素子25の少なくとも1つと、Y軸方向において対向して設けられる。
 本例のスイッチング素子10は、Y軸方向において、スイッチング素子20と対向して設けられる。これにより、半導体モジュール100は、スイッチング素子10およびスイッチング素子20の制御電流の経路長が均一となり、スイッチング損失の上下アーム差を低減することができる。また、半導体モジュール100が複数のレグを有する場合であっても、複数のレグ間でスイッチング損失を均一化しやすくなる。例えば、スイッチング素子10およびスイッチング素子20をY軸方向において対向して設けることにより、オン時の立ち上がり時間を均一化することができる。
 スイッチング素子10およびダイオード素子15は、X軸方向において対向して設けられる。本例のダイオード素子15は、Y軸方向において、ダイオード素子25と対向して設けられている。このように、積層基板150上の半導体素子の配置を工夫することで、半導体モジュール100を小型化しやすくなる。
 なお、半導体素子がY軸方向において対向して設けられるとは、一方の半導体素子の少なくとも一部が他方の半導体素子とY軸方向において対向して設けられていればよい。また、対向する半導体素子同士が、Y軸方向において完全に重なっていてもよい。
 スイッチング素子10およびスイッチング素子20は、ゲート配線部材12の経路長とゲート配線部材22の経路長とが略等しくなるように配置されてよい。ゲート電極11およびゲート電極21は、Y軸方向において対向して設けられてよい。ゲート電極11およびゲート電極21がY軸方向において対向して設けられることで、制御端子までの経路長を均一化しやすくなる。さらに、ゲート電極11とゲート配線部材12との接続点は、ゲート電極21とゲート配線部材22との接続点とY軸方向において対向して設けられてよい。なお、本例のゲート電極11とゲート電極21との間には、半導体チップ等の他の素子が設けられていないが、ゲート電極11とゲート電極21との間に他の素子が設けられてもよい。ゲート電極11およびゲート配線部材12は、いずれもスイッチング素子の上面におけるX軸方向の負側に配置されているが、これに限定されない。
 同様に、スイッチング素子10およびスイッチング素子20は、補助ソース配線部材14の経路長と補助ソース配線部材24の経路長とが略等しくなるように配置されてよい。ソース電極13およびソース電極23は、Y軸方向において対向して設けられてよい。ソース電極13およびソース電極23がY軸方向において対向して設けられることで、制御端子までの経路長を均一化しやすくなる。さらに、ソース電極13と補助ソース配線部材14との接続点は、ソース電極23と補助ソース配線部材24との接続点とY軸方向において対向して設けられてよい。なお、本例のソース電極13とソース電極23との間には、半導体チップ等の他の素子が設けられていないが、ソース電極13とソース電極23との間に他の素子が設けられてもよい。
 本例の半導体モジュール100は、ゲート配線部材と補助ソース配線部材のそれぞれの経路長を均一にすることで、制御電流の経路長を均一にしてスイッチング素子を低減できる。スイッチング素子10およびスイッチング素子20は、ダイオード素子15およびダイオード素子25よりも第1配置領域181に近接して配置されることで、制御電流の経路長を短くして、より均一化しやすくなる。
 ゲート配線部材12は、スイッチング素子10のゲート電極11と電気的に接続されている。本例のゲート配線部材12は、ゲート電極11とゲート外部端子112とをワイヤ部材によって直接接続している。ゲート配線部材12には、ゲート外部端子112からスイッチング素子10に向かうゲート電流Igが流れる。ゲート配線部材12は、ワイヤ部材および後述する回路板152の組み合わせで構成されてよい。
 補助ソース配線部材14は、スイッチング素子10のソース電極13と接続されている。本例の補助ソース配線部材14は、ソース電極13と補助ソース外部端子114とを直接接続している。補助ソース配線部材14には、スイッチング素子10から補助ソース外部端子114に向かう補助ソース電流Isが流れる。補助ソース電流Isは、制御端子からスイッチング素子10へゲート電流Igが流れることに応じて、スイッチング素子10から制御端子に戻る電流である。補助ソース配線部材14は、ワイヤ部材および後述する回路板152の組み合わせで構成されてよい。
 回路板31は、スイッチング素子10およびダイオード素子15が搭載される回路板152である。即ち、本例の回路板31は、上アーム102を構成するために用いられる。回路板31は、はんだ等の導電性の固定部材を用いて、スイッチング素子10およびダイオード素子15の裏面電極と電気的に接続される。回路板31は、正極端子132と電気的に接続されてよい。回路板31は、X軸方向において、P型配線部106とN型配線部108との間に設けられる。本例の回路板31は、P型配線部106の回路板36と連結して設けられるが、回路板36と物理的に分離して設けられてもよい。
 回路板32は、スイッチング素子20およびダイオード素子25が搭載される回路板152である。即ち、本例の回路板32は、下アーム104を構成するために用いられる。回路板32は、回路板31と物理的に分離して設けられる。回路板32は、はんだ等の導電性の固定部材を用いて、スイッチング素子20およびダイオード素子25の裏面電極と電気的に接続される。回路板32は、X軸方向において、P型配線部106とN型配線部108との間に設けられる。回路板32は、回路板31よりもY軸方向の負側に設けられる。
 ゲート外部端子112は、ゲート配線部材12を介して、スイッチング素子10のゲート電極11と接続されている。補助ソース外部端子114は、補助ソース配線部材14を介して、スイッチング素子10のソース電極13と接続されている。ゲート外部端子112および補助ソース外部端子114は、Y軸方向に配列されている。ゲート外部端子112は、補助ソース外部端子114よりもY軸方向の正側に設けられているが、これに限定されない。
 ゲート外部端子122は、ゲート配線部材22を介して、スイッチング素子20のゲート電極21と接続されている。補助ソース外部端子124は、補助ソース配線部材24を介して、スイッチング素子20のソース電極23と接続されている。ゲート外部端子122および補助ソース外部端子124は、Y軸方向に配列されている。ゲート外部端子122は、補助ソース外部端子124よりもY軸方向の正側に設けられているが、これに限定されない。
 本例の制御端子は、Y軸方向の負側に向かって、ゲート外部端子112、補助ソース外部端子114、ゲート外部端子122および補助ソース外部端子124の順に配列されている。即ち、本例の制御端子のゲートとソースは、GSGS(ここでGがゲート、Sがソース)の順に配列されている。但し、制御端子のゲートとソースは、SGSGのように異なる順で配列されてもよい。制御端子は、Y軸方向の負側に向かって、補助ソース外部端子114、ゲート外部端子112、補助ソース外部端子124およびゲート外部端子122の順に配列されてもよい。制御端子を1列に配列することで、配線自由度を向上することができる。
 スイッチング素子10は、ダイオード素子15よりも制御端子に近接して配置されてよい。本例のスイッチング素子10は、ダイオード素子15よりもX軸方向の負側に設けられる。即ち、スイッチング素子10は、X軸方向において、ダイオード素子15と制御端子(例えば、ゲート外部端子112および補助ソース外部端子114)との間に設けられる。また、スイッチング素子10は、X軸方向において、ダイオード素子15とN型配線部108との間に設けられる。スイッチング素子10は、チップ上でゲート外部端子112に近接する位置にゲート電極11を有してよい。
 同様に、スイッチング素子20は、ダイオード素子25よりも制御端子に近接して配置されてよい。本例のスイッチング素子20は、ダイオード素子25よりもX軸方向の負側に設けられる。即ち、スイッチング素子20は、X軸方向において、ダイオード素子25と制御端子(例えば、ゲート外部端子122および補助ソース外部端子124)との間に設けられる。また、スイッチング素子20は、X軸方向において、ダイオード素子25とN型配線部108との間に設けられる。スイッチング素子20は、チップ上でゲート外部端子122に近接する位置にゲート電極21を有してよい。
 回路板36は、P型配線部106に設けられる回路板152である。本例の回路板36は、Y軸方向に延伸して設けられた延伸部の一例である。本例の回路板36は、回路板31と連結している。回路板36は、ワイヤ部材によって、正極端子132と電気的に接続されてよい。隣接する複数のレグは、回路板36同士で直接接続してもよいし、ワイヤ部材によって回路板36同士を接続してもよい。
 回路板38は、N型配線部108に設けられる回路板152である。本例の回路板38は、Y軸方向に延伸して設けられた延伸部の一例である。回路板38は、ワイヤ部材W4によってソース電極23と電気的に接続されている。回路板38は、ワイヤ部材によって、負極端子134と電気的に接続されてよい。隣接する複数のレグは、回路板38同士で直接接続してもよいし、ワイヤ部材によって回路板38同士を接続してもよい。
 ここで、本例の補助ソース配線部材14は、スイッチング素子20のドレイン電極と出力端子110との間の出力配線と物理的に分離されている。出力配線は、出力端子110と同電位の領域であってよい。出力配線は、出力端子110と接続されたワイヤ部材W3を含んでよく、スイッチング素子20が配置された回路板32を含んでよい。補助ソース配線部材14を出力配線と物理的に分離することで、出力配線に流れる逆回復電流Irrの影響を回避することができる。
 逆回復電流Irrは、半導体モジュール100のスイッチング素子がオンした時に、対向するアームに生じる電流である。例えば、逆回復電流Irrは、スイッチング素子10がオンした時に、対向するスイッチング素子20に流れる電流である。逆回復電流Irrについては後述する。
 本例の半導体モジュール100は、補助ソース配線部材14と、上アーム102のスイッチング時に逆回復電流Irrが流れる領域とを物理的に離すことにより、補助ソース配線部材14に流れる補助ソース電流Isに対する逆回復電流Irrの影響を低減できる。具体的には、逆回復電流Irrが補助ソース電流Isと反対方向に流れることによるターンオン時のスイッチングスピードの減少を抑制できる。これにより、上アーム102のターンオン損失を低減できる。
 また、本例の半導体モジュール100は、半導体素子の配置を工夫することで、補助ソース配線部材14と補助ソース配線部材24の長さを均一にして、スイッチング損失の上下アーム差を低減することができる。例えば、半導体モジュール100は、スイッチング素子10とスイッチング素子20とをY軸方向において対向するように配置することで、上下アームのスイッチングスピードを均一することができる。
 図1Cは、図1Bで示した半導体組立体160のa-a'断面の一例を示す。積層基板150は、絶縁板151と、回路板152と、金属板153とを備える。
 絶縁板151は、Z軸方向に任意の厚みを有し、上面と下面を有する平板状の絶縁材料によって形成される。積層基板150の主面とは、絶縁板151の上面であってよい。絶縁板151は、アルミナ(Al)、窒化アルミニウム(AlN)または窒化ケイ素(Si)等のセラミックス材料で形成されてよい。絶縁板151は、エポキシ等の樹脂材料、またはセラミックス材料をフィラ-として用いたエポキシ樹脂材料等で形成されてもよい。
 回路板152は、Z軸方向に任意の厚みを有し、絶縁板151の上面に設けられた導電性の部材である。金属板153は、Z軸方向に任意の厚みを有し、絶縁板151の下面に設けられた導電性の部材である。回路板152および金属板153は、銅および銅合金などの金属材料を含む板で形成されてよい。回路板152および金属板153は、はんだおよびロウ等によって絶縁板151に固定されてもよい。金属板153は、銅またはアルミニウム等の熱伝導性のある材料で形成され、放熱板として機能してもよい。
 図1Dは、実施例に係る半導体モジュール100の主回路図である。例えば、半導体モジュール100は、車両のモーターを駆動する車載用ユニットの一部として機能する。本例の半導体モジュール100は、レグU-INV、レグV-INV、レグW-INVの3つのレグで構成される。各スイッチング素子は、半導体モジュール100の制御端子に入力される信号により交互にスイッチングされて、三相交流インバータ回路として機能してよい。
 レグU-INVは、1対のスイッチング素子10Uおよびダイオード素子15Uと、1対のスイッチング素子20Uおよびダイオード素子25Uとで構成される。レグV-INVは、1対のスイッチング素子10Vおよびダイオード素子15Vと、1対のスイッチング素子20Vおよびダイオード素子25Vとで構成される。レグW-INVは、1対のスイッチング素子10Wおよびダイオード素子15Wと、1対のスイッチング素子20Wおよびダイオード素子25Wとで構成される。
 上アーム102は、3つのスイッチング素子10U~スイッチング素子10Wおよび3つのダイオード素子15U~ダイオード素子15Wで構成される。下アーム104は、3つのスイッチング素子20U~スイッチング素子20Wおよび3つのダイオード素子25U~ダイオード素子25Wで構成される。
 スイッチング素子10U、スイッチング素子10Vおよびスイッチング素子10Wのドレイン電極は、それぞれ正極端子132に電気的に接続される。同様に、ダイオード素子15U、ダイオード素子15Vおよびダイオード素子15Wのカソード電極は、それぞれ正極端子132に電気的に接続される。
 また、スイッチング素子10U、スイッチング素子10Vおよびスイッチング素子10Wのソース電極は、出力端子110U、出力端子110Vまたは出力端子110Wにそれぞれ電気的に接続される。同様に、ダイオード素子15U、ダイオード素子15Vおよびダイオード素子15Wのアノード電極は、出力端子110U、出力端子110Vまたは出力端子110Wにそれぞれ電気的に接続される。
 スイッチング素子20U、スイッチング素子20Vおよびスイッチング素子20Wのソース電極は、それぞれ負極端子134に電気的に接続される。同様に、ダイオード素子25U、ダイオード素子25Vおよびダイオード素子25Wのアノード電極は、それぞれ負極端子134に電気的に接続される。
 スイッチング素子20U、スイッチング素子20Vおよびスイッチング素子20Wのドレイン電極は、出力端子110U、出力端子110Vまたは出力端子110Wにそれぞれ電気的に接続される。同様に、ダイオード素子25U、ダイオード素子25Vおよびダイオード素子25Wのカソード電極は、出力端子110U、出力端子110Vまたは出力端子110Wにそれぞれ電気的に接続される。
 図2は、半導体モジュール100のスイッチング時の電流電圧特性を示す。本図は、スイッチング素子10のゲート電圧VG、ドレインソース間電圧VDSおよびドレイン電流Idを示している。また、本図は、ダイオード素子25のアノードカソード間電圧VAKおよび順方向電流IFを示している。
 時刻T1~時刻T3に対応する回路状態については後述する。時刻T2と時刻T3との間において、ゲート電流Igが供給されてスイッチング素子10がターンオンすると、スイッチング素子10の対向アームに逆回復電流Irrが流れる。
 図3Aは、上アーム102に配置されたスイッチング素子10のオン状態を示す、図2における時刻T1での回路図である。駆動部210によってスイッチング素子10がオンすると、インダクタンスを介して一定のdi/dtでドレイン電流Idが負荷200に流れる。ここで、ΔV=LdId/dtの関係が成り立つので、dId/dt=ΔV/L=一定となる。
 図3Bは、上アーム102に配置されたスイッチング素子10のオフ状態を示す、図2における時刻T2での回路図である。スイッチング素子10がオフすると、インダクタンスが電流変化を妨げる方向に電流を流す。そして、下アーム104に配置されたダイオード素子25を介して、ループ電流が流れる。なお、上アーム102に配置されたスイッチング素子10がオフ状態である場合、デッドタイム期間以外は、下アーム104に配置されたスイッチング素子20がオンするが、ループ電流の影響によってスイッチング素子20には電流が流れていない。
 図3Cは、上アーム102に配置されたスイッチング素子10のオン状態を示す、図2における時刻T2から時刻T3での回路図である。本例の駆動部210は、上アーム102に配置されたスイッチング素子10のゲートにゲート電流Igを供給する。これにより、スイッチング素子10がオンして、スイッチング素子10からのドレイン電流Idにループ電流を足し合わせた電流が負荷200へと流れる。そして、下アーム104に配置されたダイオード素子25には、逆回復電流Irrが発生している。
 図3Dは、上アーム102のオンに伴って、下アーム104に逆回復電流Irrが流れる半導体組立体160の上面図の一例である。本例の半導体組立体160は、図1Bで示した半導体組立体160と同一である。本図は、破線でゲート電流Ig、補助ソース電流Isおよび逆回復電流Irrの流れる経路を示している。本例では、ゲート配線部材12にゲート電流Igが流れ、補助ソース配線部材14に補助ソース電流Isが流れている。逆回復電流Irrは、出力端子110からワイヤ部材W3およびワイヤ部材W2を通り、ダイオード素子25からワイヤ部材W5およびワイヤ部材W4を通ってN型配線部108に流れている。
 本例のゲート電流Igおよび補助ソース電流Isは、逆回復電流Irrと異なる経路を通過することにより、逆回復電流Irrからの影響を回避できる。本例のゲート配線部材12および補助ソース配線部材14は、逆回復電流Irrが流れるワイヤ部材W5、ワイヤ部材W4およびN型配線部108と物理的に分離している。これにより、半導体モジュール100のスイッチング損失を低減することができる。
 また、ゲート電流Igおよび補助ソース電流Isが流れる経路が、逆回復電流Irrが流れる経路と平行とならないように配置される。逆回復電流Irrが流れるワイヤ部材W4は、X軸方向に対して斜めに配線されてよい。ワイヤ部材W5は、X軸方向に対して略平行に設けられるものの、Y軸方向において、ゲート配線部材12および補助ソース配線部材14と対向しないように配置されてよい。このように、ゲート電流Ig、補助ソース電流Isおよび逆回復電流Irrが流れる電流の経路を工夫することで、逆回復電流Irrの誘起磁場によってゲート電流Igおよび補助ソース電流Isの流れが妨げられるのを抑制することが予想される。これにより、スイッチング損失を低減して、オン時間を平均化しやすくなることが予想される。
 図4Aは、下アーム104に配置されたスイッチング素子20のオン状態を示す、図2における時刻T1での回路図である。即ち、図3Aと図4Aとでは、上アーム102を導通させるか、下アーム104を導通させるかで相違する。本例では、駆動部210によってスイッチング素子20がオンすると、インダクタンスを介して一定のdi/dtでドレイン電流Idが負荷200に流れる。ここで、ΔV=LdId/dtの関係が成り立つので、dId/dt=ΔV/L=一定となる。
 図4Bは、下アーム104に配置されたスイッチング素子20のオフ状態を示す、図2における時刻T2での回路図である。スイッチング素子20がオフすると、インダクタンスが電流変化を妨げる方向に電流を流す。そして、上アーム102に配置されたダイオード素子15を介して、ループ電流が流れる。なお、下アーム104に配置されたスイッチング素子20がオフ状態である場合、デッドタイム期間以外は、上アーム102に配置されたスイッチング素子10がオンするが、ループ電流の影響によってスイッチング素子10には電流が流れていない。
 図4Cは、下アーム104に配置されたスイッチング素子20のオン状態を示す、図2における時刻T2から時刻T3での回路図である。本例の駆動部210は、下アーム104に配置されたスイッチング素子20にゲート電流Igを供給する。これにより、スイッチング素子20がオンして、スイッチング素子20からのドレイン電流Idにループ電流を足し合わせた電流が負荷200へと流れる。そして、上アーム102に配置されたダイオード素子15には、逆回復電流Irrが発生している。
 図4Dは、下アーム104のオンに伴って、上アーム102に逆回復電流Irrが流れる半導体組立体160の上面図の一例である。本例の半導体組立体160は、図1Bで示した半導体組立体160と同一である。本図は、破線でゲート電流Ig、補助ソース電流Isおよび逆回復電流Irrの流れる経路を示している。本例では、ゲート配線部材22にゲート電流Igが流れ、補助ソース配線部材24に補助ソース電流Isが流れている。逆回復電流Irrは、回路板36、ダイオード素子15およびワイヤ部材W3を通って出力端子110に流れている。
 本例のゲート電流Igおよび補助ソース電流Isは、図3Dの場合と同様に、逆回復電流Irrと異なる経路を通過することにより、逆回復電流Irrからの影響を回避できる。本例のゲート配線部材22および補助ソース配線部材24は、逆回復電流Irrが流れるワイヤ部材W2およびワイヤ部材W3と物理的に分離している。これにより、半導体モジュール100のスイッチング損失を低減することができる。
 また、ゲート電流Igおよび補助ソース電流Isが流れる経路が、逆回復電流Irrが流れる経路と平行とならないように配置される。逆回復電流Irrが流れるワイヤ部材W2は、ゲート配線部材22および補助ソース配線部材24と平行とならないように、Y軸方向に略平行に配線されてよい。ワイヤ部材W3は、X軸方向に対して斜めに設けられる。このように、ゲート電流Ig、補助ソース電流Isおよび逆回復電流Irrが流れる電流の経路を工夫することで、逆回復電流Irrの誘起磁場によってゲート電流Igおよび補助ソース電流Isの流れが妨げられるのを抑制することが予想される。これにより、スイッチング損失を低減して、オン時間を平均化しやすくなることが予想される。
 図5Aは、半導体組立体160の変形例の拡大図である。本例の半導体組立体160は、補助ソース配線部材14と補助ソース外部端子114とを、図1Bの実施例と異なる接続方法で接続している。本例では、図1Bの実施例と相違する点について特に説明する。
 補助ソース配線部材14は、ワイヤ部材W6と、回路板33と、ワイヤ部材W7とを含む。ワイヤ部材W6は、ソース電極13と回路板33とを接続する。ワイヤ部材W7は、回路板33と補助ソース外部端子114とを接続する。回路板33は、積層基板150上に設けられた回路板152の一例である。
 補助ソース配線部材14は、スイッチング素子20のドレイン電極と出力端子110との間の出力配線と物理的に分離されている。即ち、本例の回路板33は、積層基板150において、回路板32と物理的に分離して設けられている。このように、回路板32および回路板33は、補助ソース電流Isが流れる経路と、出力配線に流れる電流の経路とが重ならないように配置される。これにより、補助ソース配線部材14への回路板32に流れる逆回復電流Irrの影響を回避することができる。
 図5Bは、半導体組立体160の変形例の拡大図である。本例の半導体組立体160は、回路板33が回路板32と物理的に接続されている点で図5Aの実施例と相違する。本例では、図5Aの実施例と相違する点について特に説明する。
 補助ソース配線部材14は、スイッチング素子20のドレイン電極と出力端子110との間の出力配線と物理的に分離されていない。即ち、本例の補助ソース配線部材14は、スイッチング素子20のドレイン電極が配置された回路板152を介して、ソース電極13と補助ソース外部端子114とを接続する。具体的には、補助ソース配線部材14は、スイッチング素子20のドレイン電極が配置された回路板32と一体的に形成された回路板33を介して、ソース電極13と補助ソース外部端子114とを接続している。
 このように、本例の回路板33は、積層基板150において、回路板32と一体的に形成されており、回路板32と物理的に分離されていない。但し、補助ソース配線部材14は、補助ソース電流Isが出力配線に流れる電流の影響を受けないように配置されている。即ち、回路板33は、スイッチング素子20のドレイン電極から出力端子110に流れる電流の主な経路とは異なる位置に設けられる。また、回路板32および回路板33は、補助ソース電流Isが流れる経路と、出力配線に流れる電流の経路とが重ならないように配置されてよい。
 例えば、回路板33は、回路板32から突出して設けられる。回路板33の面積は、回路板32の面積よりも小さくてよい。回路板33は、Y軸方向において、スイッチング素子10とスイッチング素子20との間に設けられてよい。回路板33は、XY平面において、スイッチング素子20のドレイン電極と出力端子110とを結ぶ領域以外の領域に設けられてよい。
 図6Aは、半導体組立体160の変形例の拡大図である。本例の半導体組立体160は、図1Bの実施例と異なる位置にダイオード素子15を配置している。本例のダイオード素子15は、第1配線部であるP型配線部106に搭載されている。本例では、図1Bの実施例と相違する点について特に説明する。
 ダイオード素子15は、P型配線部106の回路板36上に設けられる。本例のダイオード素子15は、上アーム102において、P型配線部106の延伸部に設けられる。出力端子110は、ダイオード素子15を介して、下アーム104の回路板32と電気的に接続される。出力端子110は、ワイヤ部材W3によってダイオード素子15のアノード電極16と接続される。アノード電極16は、ワイヤ部材W2によって回路板32と接続される。このように、ダイオード素子25は、下アーム104に設けられ、上アーム102に設けられたダイオード素子15を介して出力端子110に接続される。
 図6Bは、半導体組立体160の変形例の拡大図である。本例の半導体組立体160は、図1Bの実施例と異なる位置にダイオード素子25を配置している。本例では、図1Bの実施例と相違する点について特に説明する。
 スイッチング素子20およびダイオード素子25は、下アーム104に設けられ、Y軸方向において対向して設けられる。本例のダイオード素子25は、スイッチング素子20よりもY軸方向の負側に設けられる。ダイオード素子25は、アノード電極26と回路板38とを接続するワイヤ部材W5によって、N型配線部108の回路板38と接続されている。
 このように、スイッチング素子とダイオード素子を設ける位置は、半導体モジュール100のレイアウト要求に応じて、適宜変更してよい。本例の半導体モジュール100は、上アーム102に設けられる半導体素子と、下アーム104に設けられる半導体素子とをY軸方向において対向して設けて、スイッチング損失を低減できる。このように、積層基板150上に設けられた半導体素子の位置を変更した場合であっても、補助ソース配線部材14への逆回復電流Irrの影響を回避することができる。
 以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
 請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・スイッチング素子、11・・・ゲート電極、12・・・ゲート配線部材、13・・・ソース電極、14・・・補助ソース配線部材、15・・・ダイオード素子、16・・・アノード電極、20・・・スイッチング素子、21・・・ゲート電極、22・・・ゲート配線部材、23・・・ソース電極、24・・・補助ソース配線部材、25・・・ダイオード素子、26・・・アノード電極、31・・・回路板、32・・・回路板、33・・・回路板、36・・・回路板、38・・・回路板、100・・・半導体モジュール、102・・・上アーム、104・・・下アーム、106・・・P型配線部、108・・・N型配線部、110・・・出力端子、112・・・ゲート外部端子、114・・・補助ソース外部端子、122・・・ゲート外部端子、124・・・補助ソース外部端子、132・・・正極端子、134・・・負極端子、150・・・積層基板、151・・・絶縁板、152・・・回路板、153・・・金属板、160・・・半導体組立体、170・・・筐体、181・・・第1配置領域、182・・・第2配置領域、183・・・第3配置領域、200・・・負荷、210・・・駆動部

Claims (31)

  1.  上アームまたは下アームの一方に設けられた第1スイッチング素子と、
     上アームまたは下アームの他方に設けられた第2スイッチング素子と、
     前記第1スイッチング素子と並列に設けられた第1ダイオード素子と、
     前記第2スイッチング素子と並列に設けられた第2ダイオード素子と、
     主面が予め定められた第1方向および第2方向に延伸した2辺を有する積層基板と、
     前記上アームおよび前記下アームよりも前記第1方向の負側に設けられ、前記第2方向に配列されたゲート外部端子および補助ソース外部端子と、
     を備え、
     前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子、前記第1ダイオード素子および前記第2ダイオード素子は、前記積層基板上に設けられ、
     前記第1スイッチング素子または前記第1ダイオード素子の少なくとも1つは、前記第2スイッチング素子または前記第2ダイオード素子の少なくとも1つと前記第2方向において対向して設けられる
     半導体モジュール。
  2.  前記第1スイッチング素子のソース電極と接続された補助ソース配線部材は、前記第2スイッチング素子のドレイン電極と出力端子との間の出力配線と物理的に分離されている
     請求項1に記載の半導体モジュール。
  3.  前記第1スイッチング素子の前記補助ソース配線部材は、前記第1スイッチング素子のソース電極と補助ソース外部端子とを直接接続する
     請求項2に記載の半導体モジュール。
  4.  前記第1スイッチング素子のソース電極と接続された補助ソース配線部材は、前記第2スイッチング素子のドレイン電極と出力端子との間の出力配線と物理的に分離されていない
     請求項1に記載の半導体モジュール。
  5.  前記第1スイッチング素子の前記補助ソース配線部材は、前記第2スイッチング素子の前記ドレイン電極が配置された導電性の回路板を介して、前記第1スイッチング素子のソース電極と補助ソース外部端子とを接続する
     請求項4に記載の半導体モジュール。
  6.  前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子は、前記第2方向において対向して設けられる
     請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  7.  前記第1スイッチング素子および前記第1ダイオード素子は、前記第1方向において対向して設けられる
     請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  8.  前記第1ダイオード素子および前記第2ダイオード素子は、前記第2方向において対向して設けられる
     請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  9.  前記第2スイッチング素子および前記第2ダイオード素子は、下アームに設けられ、前記第2方向において対向して設けられる
     請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  10.  前記第1スイッチング素子は、前記第1ダイオード素子よりも前記第1方向の負側に設けられ、
     前記第2スイッチング素子は、前記第2ダイオード素子よりも前記第1方向の負側に設けられる
     請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  11.  正極端子に接続されたP型配線部と、
     負極端子に接続されたN型配線部と
     を備え、
     前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子は、前記第1方向において、前記P型配線部と前記N型配線部との間に配置される
     請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  12.  前記P型配線部は、前記第1方向において、前記N型配線部と出力端子との間に設けられる
     請求項11に記載の半導体モジュール。
  13.  前記P型配線部および前記N型配線部は、前記第2方向に延伸した延伸部を有する
     請求項11に記載の半導体モジュール。
  14.  前記第1ダイオード素子は、前記P型配線部の前記延伸部に設けられる
     請求項13に記載の半導体モジュール。
  15.  前記上アームおよび前記下アームよりも前記第1方向の正側に設けられた出力端子を備える
     請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  16.  前記第2スイッチング素子は、前記下アームに設けられ、前記上アームに設けられた前記第1ダイオード素子を介して前記出力端子に接続される
     請求項15に記載の半導体モジュール。
  17.  上アームまたは下アームの一方に設けられた第1スイッチング素子と、
     上アームまたは下アームの他方に設けられた第2スイッチング素子と、
     前記第1スイッチング素子と並列に設けられた第1ダイオード素子と、
     前記第2スイッチング素子と並列に設けられた第2ダイオード素子と、
     主面が予め定められた第1方向および第2方向に延伸した2辺を有する積層基板と、
     正極端子または負極端子の一方に接続され、前記第2方向に延伸した第1配線部と、
     正極端子または負極端子の他方に接続され、前記第2方向に延伸した第2配線部と、
     前記第2方向に延伸した第1配置領域に設けられ、前記第1スイッチング素子のゲート電極または前記第2スイッチング素子のゲート電極と電気的に接続された複数のゲート外部端子と、
     前記第1配置領域に設けられ、前記第1スイッチング素子のソース電極または前記第2スイッチング素子のソース電極と電気的に接続された複数の補助ソース外部端子と、
     前記第1スイッチング素子の前記ゲート電極と前記複数のゲート外部端子のうち対応するゲート外部端子とを接続する第1ゲート配線部材と
     前記第1スイッチング素子の前記ソース電極と前記複数の補助ソース外部端子のうち対応する補助ソース外部端子とを接続する第1補助ソース配線部材と、
     前記第2スイッチング素子の前記ゲート電極と前記複数のゲート外部端子のうち対応するゲート外部端子とを接続する第2ゲート配線部材と
     前記第2スイッチング素子の前記ソース電極と前記複数の補助ソース外部端子のうち対応する補助ソース外部端子とを接続する第2補助ソース配線部材と、
     を備え、
     前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子は、前記第2方向において対向して設けられ、
     前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子は、前記第1配置領域と、前記第2配線部を挟んで設けられる
     半導体モジュール。
  18.  前記第2方向に延伸した第2配置領域に設けられた出力端子を備え、
     前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子は、前記第2配置領域と、前記第1配線部を挟んで設けられる
     請求項17に記載の半導体モジュール。
  19.  前記上アームおよび前記下アームでそれぞれ構成される3つレグを備える
     請求項17に記載の半導体モジュール。
  20.  前記正極端子および前記負極端子は、前記第2方向において、前記3つのレグと並んで配置された第3配置領域に設けられる
     請求項19に記載の半導体モジュール。
  21.  前記3つのレグのそれぞれの前記上アームは、ワイヤ部材によって前記第1配線部を越えて出力端子と接続されている
     請求項20に記載の半導体モジュール。
  22.  前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子は、前記第1方向において、前記第1配線部と前記第2配線部との間に配置される
     請求項17から21のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  23.  前記第1配線部は、前記正極端子に接続されたP型配線部であり、
     前記第2配線部は、前記負極端子に接続されたN型配線部である
     請求項17から21のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  24.  前記上アームを構成するための第1回路板と、
     前記下アームを構成するための第2回路板と、
     を備え、
     前記第1ダイオード素子は、前記第1回路板に搭載され、
     前記第2ダイオード素子は、前記第2回路板に搭載される
     請求項17から21のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  25.  前記上アームを構成するための第1回路板と、
     前記下アームを構成するための第2回路板と、
     を備え、
     前記第1ダイオード素子は、前記第1配線部に搭載され、
     前記第2ダイオード素子は、前記第2回路板に搭載される
     請求項17から21のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  26.  前記第1スイッチング素子のゲート電極は、前記第2スイッチング素子のゲート電極と前記第2方向において、対向して設けられる
     請求項17から21のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  27.  前記第1補助ソース配線部材と前記第1スイッチング素子の前記ソース電極との接続点は、前記第2補助ソース配線部材と前記第2スイッチング素子の前記ソース電極との接続点と、前記第2方向において対向する
     請求項17から21のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  28.  前記第1ダイオード素子は、前記第2配線部と、前記第1スイッチング素子を挟んで設けられ、
     前記第2ダイオード素子は、前記第2配線部と、前記第2スイッチング素子を挟んで設けられる
     請求項17から21のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  29.  前記第1スイッチング素子および前記第1ダイオード素子が上アームに配置され、
     前記第2スイッチング素子および前記第2ダイオード素子が下アームに配置される
     請求項1から4、または17から21のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  30.  複数の上アームと複数の下アームとを備え、
     前記上アームのスイッチング素子と前記下アームのスイッチング素子とが、前記第2方向において交互に配列される
     請求項1から4、または17から21のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  31.  前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子は、SiC-MOSであり、
     前記第1ダイオード素子および前記第2ダイオード素子は、SiC-SBDである
     請求項1から4、または17から21のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
PCT/JP2022/041620 2021-12-27 2022-11-08 半導体モジュール WO2023127317A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280037808.XA CN117378047A (zh) 2021-12-27 2022-11-08 半导体模块
DE112022001872.0T DE112022001872T5 (de) 2021-12-27 2022-11-08 Halbleitermodul
JP2023570717A JPWO2023127317A1 (ja) 2021-12-27 2022-11-08
US18/511,954 US20240088796A1 (en) 2021-12-27 2023-11-16 Semiconductor module

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021212199 2021-12-27
JP2021-212199 2021-12-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/511,954 Continuation US20240088796A1 (en) 2021-12-27 2023-11-16 Semiconductor module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023127317A1 true WO2023127317A1 (ja) 2023-07-06

Family

ID=86998728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/041620 WO2023127317A1 (ja) 2021-12-27 2022-11-08 半導体モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240088796A1 (ja)
JP (1) JPWO2023127317A1 (ja)
CN (1) CN117378047A (ja)
DE (1) DE112022001872T5 (ja)
WO (1) WO2023127317A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008757A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Honda Motor Co Ltd 半導体装置
WO2017159029A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 住友電気工業株式会社 半導体モジュール
JP2017168582A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 住友電気工業株式会社 半導体モジュール
JP2020124030A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 株式会社 日立パワーデバイス パワー半導体モジュールおよびそれを用いた電力変換装置
JP2021158232A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 富士電機株式会社 半導体モジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3454186B2 (ja) 1999-05-14 2003-10-06 株式会社日立製作所 電力変換装置
WO2015136603A1 (ja) 2014-03-10 2015-09-17 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール及びその製造検査方法
JP7198168B2 (ja) 2019-07-19 2022-12-28 株式会社 日立パワーデバイス パワー半導体モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008757A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Honda Motor Co Ltd 半導体装置
WO2017159029A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 住友電気工業株式会社 半導体モジュール
JP2017168582A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 住友電気工業株式会社 半導体モジュール
JP2020124030A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 株式会社 日立パワーデバイス パワー半導体モジュールおよびそれを用いた電力変換装置
JP2021158232A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 富士電機株式会社 半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023127317A1 (ja) 2023-07-06
CN117378047A (zh) 2024-01-09
US20240088796A1 (en) 2024-03-14
DE112022001872T5 (de) 2024-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6763998B2 (ja) 半導体モジュール
JP7153649B2 (ja) ゲートパスインダクタンスが低いパワー半導体モジュール
US7042086B2 (en) Stacked semiconductor module and assembling method of the same
US8115294B2 (en) Multichip module with improved system carrier
KR101755769B1 (ko) 양면 냉각 파워 모듈 및 이의 제조 방법
US11270984B2 (en) Semiconductor module
JP6633859B2 (ja) 半導体装置
US7750463B2 (en) Bidirectional switch module
US20170110395A1 (en) Semiconductor device
US20160336251A1 (en) Semiconductor device
US9468087B1 (en) Power module with improved cooling and method for making
US10720383B2 (en) Semiconductor device configuring upper and lower arms including auxiliary terminals
US10256640B2 (en) Semiconductor device
US20220320049A1 (en) Power module
US20030107120A1 (en) Intelligent motor drive module with injection molded package
KR102293740B1 (ko) 반도체 모듈과 그것을 이용한 전력 변환 장치
CN113875006A (zh) 三电平功率模块
JP2002083927A (ja) 半導体装置
JP7428019B2 (ja) 半導体モジュール
JP2013157346A (ja) 半導体装置
JP2018207044A (ja) 半導体モジュール
WO2023127317A1 (ja) 半導体モジュール
JP6123722B2 (ja) 半導体装置
JP3798184B2 (ja) パワー半導体モジュール
CN111668165B (zh) 半导体模块和具备该半导体模块的半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22915549

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023570717

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112022001872

Country of ref document: DE