JP7198168B2 - パワー半導体モジュール - Google Patents

パワー半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7198168B2
JP7198168B2 JP2019133942A JP2019133942A JP7198168B2 JP 7198168 B2 JP7198168 B2 JP 7198168B2 JP 2019133942 A JP2019133942 A JP 2019133942A JP 2019133942 A JP2019133942 A JP 2019133942A JP 7198168 B2 JP7198168 B2 JP 7198168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
conductive pattern
semiconductor module
wiring
semiconductor chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019133942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021019094A5 (ja
JP2021019094A (ja
Inventor
徹 増田
誠一 早川
雄治 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Power Semiconductor Device Ltd filed Critical Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority to JP2019133942A priority Critical patent/JP7198168B2/ja
Priority to US17/625,815 priority patent/US20220302075A1/en
Priority to PCT/JP2020/015565 priority patent/WO2021014692A1/ja
Priority to CN202080050953.2A priority patent/CN114144880A/zh
Priority to DE112020002901.8T priority patent/DE112020002901T5/de
Publication of JP2021019094A publication Critical patent/JP2021019094A/ja
Publication of JP2021019094A5 publication Critical patent/JP2021019094A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7198168B2 publication Critical patent/JP7198168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/049Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads being perpendicular to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • H01L2224/48096Kinked the kinked part being in proximity to the bonding area on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48175Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49431Connecting portions the connecting portions being staggered on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49433Connecting portions the connecting portions being staggered outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Description

本発明は、パワー半導体モジュールの構成に係り、特に、SiC基板を用いたSiCパワー半導体モジュールに適用して有効な技術に関する。
産業機器や電気鉄道車両、ハイブリッド自動車や電気自動車などの電力制御やモーター制御には電力変換器が用いられており、パワー半導体モジュールやコンデンサ等の電気部品やそれらを接続する配線、電気部品の電力損失により発生する発熱を放熱する放熱器等によって構成される。
電力変換器には、従来から継続的にその体積と重量の低減が求められている。例えば、電気自動車では、電力変換器の小型化によって得られた空間に蓄電池などの新規電気部品を搭載して走行距離の延長等の付加価値を向上する、若しくは、乗車空間をより広くして乗客の快適性を向上させる等の改善を図ることができる。そのため、電力変換器を構成するパワー半導体モジュールには、定格電流値を増大しながらもその体積は小型化することが求められる。同様に、放熱器もまた体積低減が必要である。
これらの主要電気部品の小型化の要求に応える手段の1つとして、SiC(シリコン・カーバイド:炭化珪素)製やGaN(ガリウム・ナイトライド:窒化ガリウム)製の化合物半導体チップをパワー半導体モジュールに適用する方法がある。化合物半導体チップは、従来用いられてきたSi(シリコン:珪素)を用いた半導体チップと比較してスイッチング速度が高速で、同時に動作温度の上限がより高温である等の利点を有している。高速動作によりスイッチング時の損失を低減でき、さらに高温動作が可能であるために放熱性能を低く抑えることができる。従って、放熱器の体積を小さく設計できる利点がある。
一方、これらの化合物半導体チップは、Si半導体チップと比較して基板由来の結晶欠陥や製作プロセスの問題からチップ歩留まりが低いため、チップ外形サイズを小さく設定して歩留まりを向上させる。そこで、所定の定格電流を満足するパワー半導体モジュールを構成するためには、複数の化合物半導体チップを並列接続してモジュール内の絶縁基板に実装する必要がある。
本技術分野の背景技術として、例えば、特許文献1のような技術がある。特許文献1には「絶縁基板2に複数個のトランジスタ素子5とダイオード素子31を並列配置する構成」(図5)が開示されており、絶縁基板2の表面には、複数個のトランジスタ素子5のコレクタ電極(若しくはドレイン電極)とダイオード素子31のカソード電極を接続する配線パターン3Bの他に、接続端子36を介して各トランジスタ素子5のエミッタ電極(若しくはソース電極)とダイオード素子31のアノード電極を接続する配線パターン3A、各トランジスタ素子5のゲート電極を接続する配線パターン3C、さらにゲート電極配線と対となるソースセンス配線のための配線パターン3Dが配置されている。
また、特許文献2には「セグメント1を複数並列動作させるための配線構造として、複数のセグメント1間のゲート電極パッド間の接続にワイヤ(アルミ製)を用いた架橋形状の接続配線7を用い、3つのセグメント1のゲート電極パッドをゲート電極端子43へと接続する構成」(図1)が開示されており、セグメント1のゲート電極パッドを複数まとめてゲート電極端子43へと接続することでゲート電極端子43が必要とする面積を減少させている。
特開2015-142059号公報 特開2004-289103号公報
パワー半導体モジュールへの導入が推進されつつある化合物半導体チップは歩留り向上のために従来のSi製チップよりもチップ外形サイズが小型となるために、従来技術と比較して更にパワー半導体チップ搭載基板により多くのパワー半導体チップを搭載可能とすることが第1の課題となる。
パワー半導体モジュールを小型化若しくは内部に搭載するパワー半導体チップの搭載チップ数を増加するためには、上記特許文献2のように、パワー半導体チップ搭載基板に搭載する複数のパワー半導体チップ間のゲート電極間を架橋形状の配線で接続するのが有効である。
一方、パワー半導体チップの性能を最大限に活用するためには、パワー半導体モジュールのゲート駆動用の端子で観測されるゲート駆動電圧が、パワー半導体モジュールに搭載したパワー半導体チップのゲート駆動電圧波形と差異なく追従する必要がある。
このような追従ができれば、パワー半導体チップのゲート定格電圧の範囲内にスイッチングにより発生する雑音電圧を抑制しながら、ゲート駆動波形を高速若しくは可能な限り大きな電圧に設定することが可能となり、パワー半導体チップの性能を最大限活用できる。
上記特許文献2の構成では、スイッチング時に発生する雑音電圧によりパワー半導体モジュールのゲート駆動用の端子で観測されるゲート駆動電圧とモジュール内の基板に搭載されたパワー半導体チップのゲート駆動電圧波形に差異が発生する。
化合物半導体チップは従来のSi製チップよりも導通時の等価抵抗が小さく、またスイッチング時の損失が小さい利点を有するが、その利点をパワー半導体モジュールで発揮するためには適切なゲート駆動を行う必要があり、従来技術に対して、パワー半導体モジュールのゲート駆動用の端子で観測されるゲート駆動電圧がパワー半導体モジュールに搭載したパワー半導体チップのゲート駆動電圧波形との差異を小さくすることが第2の課題となる。
上記特許文献1の構成(図5)は、トランジスタ素子5及びダイオード素子31等の半導体素子が絶縁基板2に占める面積の割合は50%以下となり、半導体素子の面実装効率が低い構造である。上述したように、所定の定格電流を満足する小型のパワー半導体モジュールを構成するためには面実装効率の向上が必要であり、例えば、配線パターン3A、配線パターン3C、配線パターン3Dのパターン面積の減少が望まれる。
また、上記特許文献2(図1)の構成では、ゲート駆動電圧の制御性が課題となる。特許文献2では、大電流のソース電流が通流するソース電極端子41をゲート制御信号の制御基準信号の入力端子として兼用しているため、スイッチング時に主電流が通流する経路のインピーダンスによってゲート電極端子43とソース電極端子41間のゲート駆動電圧に雑音電圧が重畳する。雑音電圧の原因となるインピーダンスは、架橋形状接続配線(ワイヤ)6やソース電極端子41の配線パターンにより発生する。
ゲート電極端子43とソース電極端子41間の電圧は、パワー半導体モジュールの端子電圧として測定可能であるものの、パワー半導体モジュール内部のパワー半導体チップのゲート電極とソース電極間のゲート駆動電圧とは異なる過渡応答波形となる。
つまり、パワー半導体モジュールの端子で明らかになるゲート駆動電圧とパワー半導体モジュール内部のパワー半導体チップのゲート駆動電圧に差異が発生することから、パワー半導体モジュールのゲート駆動電圧の制御性が悪く、電圧や電流の定格範囲においてパワー半導体チップを最大性能で駆動することが困難と言える。
そこで、本発明の目的は、絶縁基板上に複数の半導体チップが並列配置されるパワー半導体モジュールにおいて、半導体チップの高密度実装が可能であり、かつ、半導体チップ間の動作特性差の少ない信頼性の高いパワー半導体モジュールを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、絶縁基板と、前記絶縁基板上に配置された第1の導電パターンと、前記第1の導電パターン上に配置された複数のパワー半導体チップと、前記複数のパワー半導体チップの各々のゲート電極同士を直接接続する架橋形状の第1の配線と、前記複数のパワー半導体チップの各々のソース電極同士を直接接続する架橋形状の第2の配線と、前記第1の導電パターンと電気的に絶縁してケース上に配置されたゲート制御端子と、前記第1の導電パターンと分離して前記ケース上に配置されたソースセンス制御端子と、を備え、前記第1の配線は、前記第2の配線と成す角度が30度以内で前記第2の配線に沿って配置され、かつ、前記絶縁基板上の他の導電パターンを介さずに前記ゲート制御端子に接続され、前記第2の配線は、前記絶縁基板上の他の導電パターンを介さずに前記ソースセンス制御端子に接続されることを特徴とする。
本発明によれば、絶縁基板上に複数の半導体チップが並列配置されるパワー半導体モジュールにおいて、半導体チップの高密度実装が可能であり、かつ、半導体チップ間の動作特性差の少ない信頼性の高いパワー半導体モジュールを実現することができる。
これにより、電力変換器の小型化及び信頼性向上の両立が図れる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施例1に係るパワー半導体モジュールの内部構成を示す図である。 従来のパワー半導体モジュールの内部構成を示す図である。 図1に示すパワー半導体モジュールの等価回路図である。 本発明の効果を検証するための計算回路の概要図である。 本発明の効果の一例を示す図である。 従来のパワー半導体モジュールの等価回路図である。 従来のパワー半導体モジュールの等価回路図である。 本発明の効果の一例を示す図である。 本発明の実施例2に係るパワー半導体モジュールの内部構成を示す図である。 本発明の実施例3に係るパワー半導体モジュールの内部構成を示す図である。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。なお、各図面において同一の構成については同一の符号を付し、重複する部分についてはその詳細な説明は省略する。
図1から図8を参照して、本発明の実施例1のパワー半導体モジュールについて説明する。
本実施例では本発明が、1)パワー半導体モジュールに内蔵されるパワー半導体チップ搭載基板(主基板)における複数のパワー半導体チップの搭載効率を向上できること、2)スイッチング時のパワー半導体モジュールのゲート制御端子・ソース制御端子間電圧Vgsに重畳される雑音電圧を低減することによってゲート制御性を向上できること、を同時に成し得ることについて例を用いて示す。
観測可能なゲート制御端子・ソース制御端子間の電圧Vgsの過渡応答波形をパワー半導体モジュール内に搭載されたパワー半導体チップのゲート電極とソース電極の間に印加される電圧Vgschipの過渡応答波形に近づけることにより、スイッチング時のVgschipの電圧挙動を把握してその定格電圧に対する動作余裕や、誤動作に対しする動作余裕を見極めることができる。
その結果、パワー半導体モジュールが定格超過や誤動作が発生しない範囲において、その主電圧と主電圧がスイッチング時に時間変化する割合(dv/dtとdi/dt)を最大限に高く設定することができる。
例えば、Vgsに雑音電圧が重畳した場合には、実際のVgschipの過渡波形に比較して定格電圧に対する余裕を少なく見込むことになり、dv/dtとdi/dtを小さい値に設定せざるを得ないため、スイッチング損失が大きくなってしまう問題が発生する。
先ず、パワー半導体チップ搭載基板(主基板)に搭載する複数のパワー半導体チップの配置について述べる。パワー半導体チップを絶縁基板上(チップ搭載基板上)に配置する際には、チップ間の絶縁距離を確保し、スイッチング素子チップ(ここではMOSFETチップを例に説明する)のゲート制御配線を形成することが必要になる。上記特許文献1の図5では、絶縁基板(チップ搭載基板)2上に面積を割いて、ゲート制御配線パターンとして配線パターン3C、ソース制御配線パターンとして配線パターン3Dを設けている。
図1に本実施例のパワー半導体モジュールの内部構成を示す。(a)は上面図であり、(b)は(a)のA-A’断面図である。図1はMOSFET型のパワー半導体チップを搭載した2in1モジュールの内部構成である。1枚のパワー半導体チップ搭載基板100を、半田接合層9を介してベースプレート300上に配置する。パワー半導体チップ搭載基板100は、2in1モジュールの上アーム用パワー半導体チップと下アーム用パワー半導体チップを共に搭載する。
2in1モジュールの高電位端子(P端子)であるドレイン1端子51はパワー半導体チップ搭載基板100のドレイン1給電点51に接続し、中間電位端子(AC端子)であるドレイン2端子64をパワー半導体チップ搭載基板100のドレイン2給電点64に接続し、低電位端子(N端子)であるソース2端子63(63A,63B)をパワー半導体チップ搭載基板100のソース2給電点63(63A,63B)に接続する。
パワー半導体モジュールの上アームのゲート制御を行う制御端子であるゲート1制御端子91を、ボンディングワイヤ31を介して、パワー半導体チップ搭載基板100に搭載するパワー半導体チップ13のゲート電極に接続する。上アームのソースセンス1制御端子92を、ボンディングワイヤ32を介して、パワー半導体チップ13のソース電極に接続する。
同様に、下アームのゲート2制御端子93を、ボンディングワイヤ41を介して、パワー半導体チップ搭載基板100に搭載するパワー半導体チップ23のゲート電極に接続する。また、下アームのソースセンス2制御端子94を、ボンディングワイヤ42を介して、パワー半導体チップ23のソース電極に接続する。
上下アームのドレイン電圧の観測に用いられるドレインセンス1制御端子52はドレインセンス1給電点52に接続し、ドレインセンス2制御端子62はドレインセンス2給電点62に接続する。上記のようにパワー半導体モジュールの端子とパワー半導体チップ搭載基板100の端子とを電気的に接続する。
なお、図1では、ドレイン1端子、ドレインセンス1制御端子、ドレイン2端子、ドレインセンス2制御端子、ソース2端子の各端子を図示していないが、これらの端子は、パワー半導体チップ搭載基板100の給電点から電気的に接続された導電性の端子であり、その端子間に印加される電圧や通流する電流に対して十分な耐電圧性と耐電流性を有することは言うまでもない。
パワー半導体チップ搭載基板100には、絶縁基板99の一方の面にドレイン1導電パターン1(高電位P印加パターン)とドレイン2導電パターン2(中間電位AC印加パターン)とソース2導電パターン3(低電位N印加パターン)、他方の面に裏面導電パターン5を設ける。
ドレイン1導電パターン1は、複数の縦型構造のパワー半導体チップ11~13の裏面に設けたドレイン電極と半田接合層10を介して電気的に接続し、さらにパワー半導体モジュールのドレイン1端子51や電位観測に用いるドレイン1制御端子52を接続できる形状とする。
上アーム用パワー半導体チップ11~13を通流した電流は、パワー半導体チップ11~13のソース電極パッド502から複数のボンディングワイヤ35A,35B,35Cを介してパワー半導体チップ搭載基板100上に配置したドレイン2導電パターン2に流れる。数百Aから数千Aにおよぶ大電流を流すために、ドレイン1導電パターン1とドレイン2導電パターン2とソース2導電パターン3の断面積は、通流による発熱で溶断しない値に設計される。
ドレイン2導電パターン2は、ドレイン2端子64と電位観測に用いるドレイン2制御端子62を接続できる形状とし、さらに下アーム用パワー半導体チップ21~23の裏面に設けたドレイン電極と半田接合層10を介して電気的に接続する。
パワー半導体チップ11~13のゲート電極パッド501は、架橋形状のワイヤを連続的に配置したボンディングワイヤ31によってゲート制御端子91へと電気的に接続する。
また、主電流の経路であるボンディングワイヤ35A,35B,35Cとは別に、パワー半導体チップ11~13のソース電極パッド502間を接続するボンディングワイヤ32を配置してパワー半導体モジュールのソースセンス制御端子92へと電気的に接続する。
下アーム用パワー半導体チップ21~23を通流した電流は、パワー半導体チップ21~23のソース電極パッド502から複数のボンディングワイヤ45A,45B,45Cを介してパワー半導体チップ搭載基板100上に配置したソース2導電パターン3に流れる。ソース2導電パターン3は、ソース2端子63A,63Bを接続できる形状とする。
また、パワー半導体チップ21~23のゲート電極パッド501は架橋形状のワイヤを連続的に配置したボンディングワイヤ41によってゲート制御端子93へと電気的に接続する。また、主電流の経路であるボンディングワイヤ45A,45B,45Cとは別に、パワー半導体チップ21~23のソース電極パッド502間を接続するボンディングワイヤ42を配置してパワー半導体モジュールのソースセンス制御端子94へと電気的に接続する。
本実施例では、配線パターンを介さずにゲート電極パッド501同士およびソース電極パッド502同士を直接接続するように上記の架橋形状のボンディングワイヤ41,42を連続的に配置することによって、上記特許文献1に記載のゲート制御配線パターンとソース制御配線パターン(配線パターン3C,3D)が不要となることを示す。その効果として、所定のパワー半導体チップ個数を搭載しながら小面積のパワー半導体チップ搭載基板を実現することができる。若しくは、所定のパワー半導体チップ搭載基板の面積を維持しながら、基板に搭載するパワー半導体チップ個数やチップ総面積を増加することができる。
本実施例には、パワー半導体チップ11,12,13の各ゲート電極パッド501間を連続的に接続するボンディングワイヤ31と同様に、各ソース電極パッド502間を連続的に接続するボンディングワイヤ32を設け、電気的に絶縁を確保しながらも近接に配置し、その配置方向を略並行(略平行)に揃える特徴がある。
スイッチング時のパワー半導体チップのゲート制御電流とソース制御電流の位相は逆相であり、交流的にはボンディングワイヤ31からパワー半導体チップのゲート電極パッド501、そしてソース電極パッド502を介してボンディングワイヤ32へと交流電流ループを発生させる。ボンディングワイヤ31と32の配置方向を並行(平行)、若しくは並行(平行)に近い挟角に設定することにより、ボンディングワイヤ31と32の間に負の相互インダクタンスを発生させて、交流電流ループのループインダクタンスLgloopを低減することができる。
なお、交流電流ループのループインダクタンスLgloopを効果的に低減するためには、ボンディングワイヤ31と32の成す角度を30度以内に維持する必要があり、より好ましくは20度以内でボンディングワイヤ32をボンディングワイヤ31に沿って配線する。
ループインダクタンスLgloopの低減により、パワー半導体モジュールのゲート制御端子91若しくは93と、ソースセンス制御端子92若しくは94からモジュール内部を見込んだゲートループインダクタンスを小さく実現できるため、パワー半導体モジュールのゲート駆動回路(図示しない)との間で発生する共振を抑制し、スイッチング時にゲート制御端子91若しくは93とソースセンス制御端子92若しくは94間電圧Vgsに発生する振動雑音電圧を抑制できる。
さらに、本実施例では、ボンディングワイヤ31と32をパワー半導体モジュールの樹脂ケース310上に配置したゲート1制御端子91、ソースセンス1制御端子92にそれぞれ接続し、ボンディングワイヤ41と42をパワー半導体モジュールの樹脂ケース310上に配置したゲート2制御端子93、ソースセンス2制御端子94にそれぞれ接続することで、パワー半導体チップ搭載基板100上に専用導電パターンを配置する必要がなく、小面積のパワー半導体チップ搭載基板100を実現することができる。これにより、基板に搭載するパワー半導体チップ個数やチップ総面積を増加する効果を一層高めるとともに、Vgsに発生する振動雑音電圧を抑制する効果も同時に得ることができる。
また、図1に示す本実施例の構成には、上アーム用パワー半導体チップ11~13と下アーム用パワー半導体チップ21~23との間に、ソース2導電パターン3を配置する特徴がある。図1の点線で囲う領域では、ドレイン2導電パターン2を流れる電流とソース2導電パターン3を流れる電流が並行して隣接する配置としたが、導体パターン2,3のそれぞれを流れる電流方向は逆方向であるため、負の相互インダクタンスが発生し、点線で囲う領域で発生するインダクタンスの値を低減できる配置である。これにより、スイッチング時のノイズ電圧を低減することができる。
つまり、図1の点線で囲う領域に限定して見ると、金属パターン1(第1の導電パターン)と金属パターン2(第2の導電パターン)との間に、金属パターン3(第3の導電パターン)が金属パターン2(第2の導電パターン)に隣接して配置されており、金属パターン2(第2の導電パターン)および金属パターン3(第3の導電パターン)のそれぞれの導電パターンを流れる電流方向が180°異なる。
また、ソース2導電パターン3により、インバータレグの上下アームのゲート配線間(31-41間)、そしてソースセンス配線間(32-42間)に距離を取って磁気的な干渉を低減できる効果がある。
図1(b)に、上面図(a)に記載する一点鎖線の線分A-A’の断面図を示す。断面図では、上方向に凸の架橋形状のワイヤ31の形状例を示しているが、その形状はパワー半導体チップ間を接続する機能を実現し、パワー半導体チップ搭載基板100上の他の配線と絶縁性を確保できる範囲で限定するものではない。すなわち、ボンディングワイヤによる接続に限定するものではなく、ボンディングリボンや狭幅の導体を用いても同様の効果は得られる。
また、断面構造において、パワー半導体チップ搭載基板100をベースプレート300に半田接合層9によって接続することを例示したが、その接続手段についても限定するものではない。
図2は、本発明の構成を分かり易くするために比較例として示す従来のパワー半導体モジュールの内部構成を示す図である。図1のパワー半導体チップ搭載基板100とパワー半導体チップの個数を等しくした。図2に示すパワー半導体チップ搭載基板101では、例えば上アーム用パワー半導体チップ11~13に関して説明すれば、そのゲート電極パッド501間を、ゲート導電パターン4を配置してボンディングワイヤ31A,31B,31Cを介して接続する。同様に、パワー半導体チップ11~13のソース電極パッド502間を、ソースセンス導電パターン5を配置してボンディングワイヤ32A,32B,32Cを介して接続する。
これらの導電パターン4および5は、図2に例示する3つのパワー半導体チップ11~13のゲート駆動をするために必要な導電パターンである。配置するパワー半導体チップの配置に沿う形状とし、同時に複数のボンディングワイヤ31A~31C,32A~32Cを接続する面積が必要となる。
図1に示した本実施例のパワー半導体チップ搭載基板100は、図2に示した従来のパワー半導体チップ搭載基板101に対して、その面積を80%へ低減できる。なお、上記の低減率は、パワー半導体チップ搭載基板に適用する設計ルールによって左右されるものの、本実施例(図1)に示すパワー半導体チップ搭載基板100の構成によって面積低減効果が得られることは明らかである。
図1に示す本実施例は、そのパワー半導体チップ搭載基板100に搭載するパワー半導体チップの種別が1種類の場合、例えばダイオードを内包するMOSFET型パワー半導体チップを複数搭載する例である。例えば、パワー半導体チップの種別が、IGBTチップとダイオードチップの2種類の場合、IGBTチップとSBDチップの2種類の場合、若しくはMOSFETとSBDチップの2種類の場合であっても、本実施例で示した効果を得ることができる。
特に、MOSFET型パワー半導体チップや、逆方向通流が可能なIGBT型パワー半導体チップなどの、1種類のチップで順方向通流と還流方向(逆方向)通流が可能なパワー半導体チップを用いた場合には、本発明の効果の度合いは大きい。
従って、本実施例の複数のパワー半導体チップ11~13,21~23の各々は、電流スイッチング機能および還流機能を共に有するのが好適である。
なお、図1ではドレイン1端子51、ドレイン2端子64、ソース2端子63の給電点を各1個で図示したが、端子を通流する電流値に応じて、その給電点数を増加させてもよいことは言うまでもない
次に、本実施例を用いてスイッチング時のパワー半導体モジュールのゲート制御性を向上できることを説明する。図3は、図1に示すパワー半導体モジュールに相当する簡易等価回路601である。上アーム回路について、その構成を以下に述べる。MOSFET型パワー半導体チップを表す3つのMOSFETシンボルM11~M13のゲートをボンディングワイヤの等価表現であるインダクタンスLg1とLg2を介して接続し、同様に、ソースセンスをインダクタンスLss1とLss2を介して接続する。
MOSFETのM13のゲートはインダクタンスLg3を介して、ゲート1制御端子91に相当するノード91に接続する。MOSFETのM13のソースはインダクタンスLss3を介して、ソースセンス1制御端子92に相当するノード92に接続する。図1に示すボンディングワイヤ31と32は並行、若しくは並行に近い挟角に配置するために、ボンディングワイヤ31,32間に相互インダクタンスが働く。
図3の等価回路ではその相互インダクタンスをMg1~Mg3で示し、インダクタンスLg1とLss1間、インダクタンスLg2とLss2間、インダクタンスLg3とLss3間に設定する。相互インダクタンスの符号は負であるために、上記のゲート交流電流ループのループインダクタンスLgloopを低減できる。ノード51(図1中のドレイン給電点51と等価)とMOSFETのM11~M13のドレイン間はインダクタンスLd1~Ld3を介して接続し、図1のパワー半導体チップ搭載基板100のドレイン1導電パターン1に生じるインピーダンスを表現する。
また、ノード64(図1中のソース給電点64と等価)とMOSFETのM11~M13のソースを、インダクタンスLs1~Ls3を介して接続し、図1のパワー半導体チップ搭載基板100のソースボンディングワイヤ35A~35Cとドレイン2導電パターン2に生じるインピーダンスを表現する。MOSFETシンボルM21~M23をスイッチング素子とする下アーム回路についても同様の構成であり、その詳細な説明は割愛する。
なお、図1に点線で囲う領域では、ドレイン2導電パターン2とソース2導電パターン3が並行して隣接する配置によって生じる相互インダクタンスは、M16、M25、M34として等価回路に含む。ボンディングワイヤと導電パターンのインピーダンスをインダクタンスのシンボルで表現したが、後述するシミュレーション回路では図示しないものの寄生抵抗の影響も考慮する。
また、図3の等価回路では、MOSFETのそれぞれのゲートに抵抗Rgc11~Rgc13およびRgc21~Rgc23を直列に配置している。図1では図示しないが、パワー半導体チップの内蔵ゲート抵抗を示しており、その効果については後述する。
なお、図3中に矢印で示すIs1~Is6は、MOSFETソース主電流経路の寄生インダクタンスLs1~Ls6を流れる電流の向きをそれぞれ示している。また、VgsChipSIMは、パワー半導体チップのゲート・ソース間電圧を示している。
図4は図3に示した2in1パワー半導体モジュールの等価回路601とそのゲート駆動回路(GDC1,GDC2)、誘導性負荷L1、電源Vcc、電源安定化コンデンサC1で構成したシミュレーション回路である。図3の簡易等価回路601のノード91~94、ノード51、ノード63、ノード64を上記のシミュレーション回路要素と結線する。
回路シミュレーションで得られたスイッチング過渡波形を図5に示す。図5(a)-1のグラフは、図4に示したシミュレーション回路において、等価回路601中の上アーム回路のゲート制御端子91とソースセンス制御端子92をゲート駆動回路GDC1で駆動した場合の過渡応答波形である。
図5(a)中の実線はゲート制御端子91とソースセンス制御端子92間の電圧VgsSIMの電圧波形を、点線は等価回路601(図3)に内包したMOSFETのM11のゲート・ソース間のVgsChipSIM(図5参照)の電圧波形を示す。ターンオン時の波形を示しており、GDC1のオフ駆動電圧VGSNからオン駆動電圧VGSPへと変化している途中の波形である。スイッチング時に最も重要となるゲートプラトー電圧付近の拡大図を図5(a)-2に示す。
パワー半導体モジュールの端子間電圧として観測可能なVgsSIMの波形が、モジュールに内蔵されたチップ搭載基板上100のパワー半導体チップのゲート・ソース間電圧VgsChipSIMを良く再現していることが明らかである。良好な再現を実現することにより、パワー半導体モジュールを電力変換器に実装し、パワー半導体モジュールのゲート駆動端子(ゲート制御端子とソースセンス制御端子で構成)で得られる過渡波形に基づいたdv/dtやdi/dtの調整や損失の最適化などの駆動制御を不要なマージンを設けることなく実施することが可能となる。
図6の等価回路602は、図3に示す等価回路601に対する比較回路である。等価回路602は、MOSFET型パワー半導体チップM11~M13のゲートをインダクタンスLg1とLg2を介して接続し、ソースセンスをインダクタンスLss1とLss2を介して接続する点で等価回路601と同様である。しかし、ソースセンス制御電圧の取得接点であるノード92を主電流が通流するノード64(図1では端子64に相当)を共用した例である。等価回路602内の下アーム回路についても、上記の上アーム回路と同じ変更を実施する。
スイッチング過渡波形を図5(b)-1と図5(b)-2に示す。図5(a)と同様に、ターンオン時の波形を示しており、GDC1のオフ駆動電圧VGSNからオン駆動電圧VGSPへと変化している途中の波形である。図5(b)-2では、実線で示すゲート制御端子91(等価回路ではノード91)とソースセンス制御端子92(等価回路ではノード92)間の電圧(VgsSIM)に振動を生じているが、等価回路602に内包したMOSFETのM11のゲート・ソース間の電圧波形VgsChipSIMには振動がほぼ無いことが明らかである。
つまり、モジュール内のチップ搭載基板に搭載したパワー半導体チップのゲート・ソース間電圧の過渡波形とは異なって、パワー半導体モジュールのゲート制御端子とソースセンス制御端子間の電圧には雑音電圧(振動電圧)が重畳することを示している。
図7の等価回路603も図6同様に、等価回路601に対する比較回路である。等価回路603は、等価回路601に対して、MOSFET型パワー半導体チップM11~M13のゲートをインダクタンスLg1とLg2を介して接続するが、各チップ間のソースセンス経路を排除する。この配線によって、図1の回路および図3の等価回路で示した、チップ間においてソース電極間を連続的に配線する効果が得られなくなる。
ソースセンス制御電圧の取得接点であるノード92を主電流が通流するノード64(図1では端子64に相当)を共用する。等価回路603内の下アーム回路についても、前記の上アーム回路と同じ変更を実施する。
スイッチング過渡波形を図5(c)-1と図5(c)-2に示す。図5(c)-1および図5(c)-2では、上記の図5(b)と同様に、実線で示すゲート制御端子91とソースセンス制御端子92間の電圧(VgsSIM)が振動を生じており、一方の基板等価回路に内包したMOSFETのM1のゲート・ソース間の電圧波形VgsChipSIMには振動がほぼ無いことが明らかである。
図7の等価回路603においても、モジュール内のチップ搭載基板に搭載したパワー半導体チップのゲート・ソース間電圧の過渡波形とは異なり、パワー半導体モジュールのゲート制御端子とソースセンス制御端子間の電圧には雑音電圧(振動電圧)が重畳することを示している。
つまり、図5(b)と図5(c)のいずれの波形においても、モジュール内のパワー半導体チップ搭載基板に搭載したパワー半導体チップのゲート・ソース間電圧VgsChipの過渡波形とは異なる波形が、パワー半導体モジュールのゲート制御端子とソースセンス制御端子間で観測可能電圧Vgsの過渡波形に現れることを示している。
本来、VgsChipに現れる過渡波形を基準に、ゲート定格電圧を超過しない範囲でゲート駆動の速度を最適化して、パワー半導体チップの有する特性を活用することが必要であるが、上記のように、VgsChipと観測可能なVgsの過渡波形に差異が発生する場合には、観測可能なVgsの波形に依ってゲート駆動の速度を最適化することになる。
このため、本来より高速に動作できるパワー半導体チップであるにも関わらず、Vgsの波形によって速度を緩めたゲート駆動を選択することになり、スイッチング損失が増大してしまい、パワー半導体チップの有する特性を活用することが困難となる。
一方、本実施例で示したパワー半導体チップ搭載基板のチップ間およびゲート制御端子とソースセンス制御端子への接続構成によれば、上記の問題を克服して、パワー半導体チップの性能を最大限活用するパワー半導体モジュールを構成できる。
以上説明したように、本実施例によれば、パワー半導体モジュールに内蔵するパワー半導体チップ搭載基板(主基板)における複数のパワー半導体チップの搭載効率を向上し、同時にスイッチング時のパワー半導体モジュールのゲート制御性を向上できることが明らかである。
図3の等価回路図では、MOSFET型トランジスタM11~M13のゲートに直列に抵抗Rgc11~Rgc13を配置しており、その効果について説明する。
図1に示した、複数チップのゲート電極間およびソース電極間の並行ボンディング接続により、パワー半導体チップ搭載基板へのチップの搭載効率の向上、若しくは、パワー半導体チップ搭載基板の面積低減を実現できる。更に、搭載したパワー半導体チップの信頼性を高めてパワー半導体モジュールを長寿命化するためには、各パワー半導体チップとその配線構造であるボンディングワイヤや半田(ハンダ)を含む配線実装材料に対する熱応力の履歴を可能な限り均等にする必要がある。
上記のパワー半導体チップ内蔵のゲート抵抗Rgcは、各パワーMOSFETチップのスイッチング時の電流バランスを可能な限り均等にしてパワー半導体チップおよびその周囲の配線実装材料に対する熱履歴を均等化するために適用する。
図4のスイッチングシミュレーション回路を用いて、等価回路601中のMOSFETであるM11~M13の内蔵ゲート抵抗値Rgc11~Rgc13、およびM21~M23の内蔵ゲート抵抗値Rgc21~Rgc23を増減した場合の回路シミュレーション結果を図8に示す。
図8はターンオン時の各パワーMOSFETチップのドレイン電流の過渡波形を示している。図8(a)に全体波形を、図8(b)にはRgc11~Rgc13およびRgc21~Rgc23を大きな値に、例えば32Ωに設定した場合の波形を、図8(c)には小さい値に、例えばRgc11~Rgc13およびRgc21~Rgc23を2Ωに設定した場合の波形を示す。
複数チップのゲート電極間およびソース電極間の並行ボンディング接続を用いることで、ゲート駆動回路GDC1から見た各パワー半導体チップのゲート電極およびソース電極までのインピーダンスが不均一となることは明らかである。
そこで、適切な値の上記のゲート内蔵抵抗Rgcを配置することによってインピーダンスの不均一性を緩和し、各パワー半導体チップが通流するタイミングを近づける。
図8(b)と図8(c)の比較により、Rgcを所定の値以上に設定することで、スイッチング時のパワーMOSFETチップの電流ばらつきを一定以下にすることができることが明らかである。
以上説明したように、本実施例のパワー半導体モジュールは、絶縁基板99と、絶縁基板99上に配置された第1の導電パターン(金属パターン1)と、第1の導電パターン(金属パターン1)上に配置された複数のパワー半導体チップ11~13と、複数のパワー半導体チップ11~13の各々のゲート電極(ゲート電極パッド501)同士を直接接続する架橋形状の第1の配線(ボンディングワイヤ31)と、複数のパワー半導体チップ11~13の各々のソース電極(ソース電極パッド502)同士を直接接続する架橋形状の第2の配線(ボンディングワイヤ32)を備えており、第1の配線(ボンディングワイヤ31)は、第2の配線(ボンディングワイヤ32)と成す角度が30度以内で第2の配線(ボンディングワイヤ32)に沿って配置されている。
また、第1の導電パターン(金属パターン1)と電気的に絶縁して配置されたゲート制御端子91と、第1の導電パターン(金属パターン1)と分離して配置されたソースセンス制御端子92を有しており、第1の配線(ボンディングワイヤ31)は、ゲート制御端子91に接続され、第2の配線(ボンディングワイヤ32)は、ソースセンス制御端子32に接続されている。
また、第1の導電パターン(金属パターン1)上に配置された複数のパワー半導体チップ11~13と、第2の導電パターン(金属パターン2)上に配置された複数のパワー半導体チップ21~23は、点対称の位置に配置されている。
また、複数のパワー半導体チップ11~13,21~23の各々は、ゲート電極パッド501からチップ内部を見込んだインピーダンスにおいて、所定の抵抗値を有する内蔵抵抗を備える。なお、複数のパワー半導体チップ11~13,21~23の各々は、ポリシリコン製の内蔵抵抗を備えることで、パワー半導体モジュールの小型化に有利になる。内蔵抵抗をポリシリコン製とすることで、半導体チップ上に形成しやすく、温度依存性が小さくなる。
これにより、絶縁基板上に複数の半導体チップが並列配置されるパワー半導体モジュールにおいて、半導体チップの高密度実装が可能であり、かつ、半導体チップ間の動作特性差の少ない信頼性の高いパワー半導体モジュールを実現することができる。
また、このパワー半導体モジュールを用いた電力変換器の小型化及び信頼性向上を図ることができる。
図9を参照して、本発明の実施例2のパワー半導体モジュールについて説明する。実施例1(図1)と同様に、MOSFET型のパワー半導体チップを搭載した2in1モジュールの内部構成を示している。断面構成もまた図1(b)と同様であるため、図示を省略する。
パワー半導体チップ搭載基板102は、2in1モジュールの上アーム用パワー半導体チップと下アーム用パワー半導体チップを共に搭載する。2in1モジュールの高電位端子(P端子)であるドレイン1端子51はパワー半導体チップ搭載基板102のドレイン1給電点51に接続し、中間電位端子(AC端子)であるドレイン2端子64をパワー半導体チップ搭載基板102のドレイン2給電点64に接続し、低電位端子(N端子)であるソース2端子63をパワー半導体チップ搭載基板102のソース2給電点63に接続する。
上下アームのドレイン電圧の観測に用いられるドレインセンス1制御端子52はドレインセンス1給電点52に接続し、ドレインセンス2制御端子62はドレインセンス2給電点62に接続する。上記のようにパワー半導体モジュールの端子とパワー半導体チップ搭載基板とを電気的に接続する。
本実施例では、パワー半導体モジュールの定格電流の増加、若しくは、所定のモジュール面積において、搭載するパワー半導体チップの総面積を増加させるために、パワー半導体チップの搭載数を増加させた場合を例示する。
図9に示すように、上アーム回路のスイッチング素子として動作するパワー半導体チップ11~16は、3チップ毎のチップ群を構成し、同一のチップ群のチップ間でそれぞれのゲート電極間およびソース電極間を架橋状の配線を用いて電気的に接続する。下アーム回路のスイッチング素子として動作するパワー半導体チップ21~26も、3チップ毎のチップ群を構成し、同一のチップ群のチップ間でそれぞれのゲート電極間およびソース電極間を架橋状の配線を用いて電気的に接続する。
上アーム回路を例にとって、本実施例の特徴を説明する。上アーム回路の第1チップ群をパワー半導体チップ11~13で構成し、第2チップ群をパワー半導体チップ14~16で構成する。第1および第2チップ群のチップ間のゲート電極間の配線とソース電極間の配線は実施例1で説明した構成である。
本実施例で特徴的な構成は、第1および第2チップ群のゲート電極間の配線同士を樹脂ケース310上若しくは内部に配置した導体95によって電気的に接続することである。同様に、ソース電極間の配線同士もまた樹脂ケース310上若しくは内部に配置した導体96によって電気的に接続する。
従来、同一のチップ搭載基板上に配置した導電パターンを用いて電気的に接続しており、その導電パターンがパワー半導体チップ搭載基板の面積増大、若しくは搭載チップ数の増加を妨げる要因になっていた。
そこで、本実施例の構成を採用することにより、実施例1で述べた本発明の効果に加えて、複数のパワー半導体チップを搭載して2列並行配置にした場合にも基板面積の増大を抑制することが可能となる。
上アーム回路の場合は、導体95に電気的に接続したゲート1制御端子91、および導体96に電気的に接続したソースセンス1制御端子92によって、パワー半導体チップ11~16のゲート電極へ駆動信号を与えることができる。
下アームについても同様で、導体97に電気的に接続したゲート1制御端子93、および導体98に電気的に接続したソースセンス1制御端子94によって、パワー半導体チップ21~26のゲート電極へ駆動信号を与えることができる。
従来構成に比較して、本実施例を採用するパワー半導体モジュールの底面積は83%へと低減可能である。
なお、上記の低減率は、パワー半導体チップ搭載基板に適用する設計ルールによって左右されるものの、実施例2に示すパワー半導体チップ搭載基板の構成によって面積低減効果が得られることは明らかである。
以上説明したように、本実施例のパワー半導体モジュールは、複数のパワー半導体チップ11~16が、第1の導電パターン(金属パターン1)上において、一定数のチップ毎に複数のチップ群として配置されており、各チップ群の第1の配線(ボンディングワイヤ31,33)は、共通のゲート制御端子91に接続され、各チップ群の第2の配線(ボンディングワイヤ32,34)は、共通のソースセンス制御端子92に接続されている。
本実施例で例示したパワー半導体チップの個数は、上下アーム回路のチップ個数同数とし、チップ数3個でチップ群を構成して、チップ群数は2群の例を示した。チップ1群あたりのチップ個数やチップ群数チップが図示と異なっても、本発明の効果は得られる。例えば、隣接配置される2つのチップ群のチップ個数が異なっていても、本発明の効果は得られる。また、各アーム回路のチップ群数の値が3個以上であっても同様である。
図10を参照して、本発明の実施例3のパワー半導体モジュールについて説明する。図10に示すパワー半導体モジュールは、パワー半導体チップ搭載基板103に形成するドレイン2導電パターン2とソース2導電パターン3にそれぞれ、スリットパターン71Aと71Bを配置したものである。スリットパターン71Aと71Bは互いに点対称の位置に配置されている。
スリットパターン71Aは、複数のMOSFET型のパワー半導体チップ11~13のソース電極パッドから複数のボンディングワイヤ35A,35B,35Cを介して中間電位(AC)端子に接続するドレイン2給電点64に流入するソース主電流の経路のインダクタンスのアンバランスを低減する。
ドレイン2給電点64に対して、パワー半導体チップ13から流出したソース電流がドレイン2導電パターン2を経由する経路が最短であり、パワー半導体チップ11の経路が最長である。図10に示すドレイン2導電パターン2に配置したスリットパターン71Aは、最もドレイン2給電点64に近いパワー半導体チップ13からの電流経路を迂回するように逆L字状に配置する。スリット71Aの導入によってパワー半導体チップ11~13のソース電流経路のインダクタンスばらつきを低減することができる。
パワー半導体チップ14~16も同様にソース電極パッドから複数のボンディングワイヤ35D,35E,35Fを介して中間電位(AC)端子を接続するドレイン2給電点64へと接続されている。しかし、ドレイン2導電パターン2においてパワー半導体チップ14~16のためにスリットパターンは配置しない。パワー半導体チップ14~16は、パワー半導体チップ11~13と比較して電気的に遠方に配置しているために、更にインダクタンスを増大させるスリットパターンを適用しない。
以上の説明は、上アーム回路に関して述べたものだが、ソース2導電パターン3に配置したスリットパターン71Bに関しても同じ機能であるため、説明を省略する。
なお、スリットパターンの形状は、逆L字状の例を示したが、上記の説明を逸脱しない範囲でL字状やI字状などであっても本実施例の効果は得られる。
以上説明したように、本実施例のパワー半導体モジュールでは、第2の導電パターン(金属パターン2)は、第1の導電パターン(金属パターン1)上の複数のパワー半導体チップ11~13のソース電極パッド502と複数のボンディングワイヤ35A,35B,35Cで接続され、第2の導電パターン(金属パターン2)とボンディングワイヤ35A,35B,35Cとの接続点および第2の導電パターン(金属パターン2)の給電点64との間にソース電流経路のインダクタンスばらつきを低減するL字形状またはI字形状の第1のスリットパターン71Aを有しており、なおかつ、第3の導電パターン(金属パターン3)は、第2の導電パターン(金属パターン2)上の複数のパワー半導体チップのソース電極と複数のボンディングワイヤ45A,45B,45Cで接続され、第3の導電パターン(金属パターン3)とボンディングワイヤ45A,45B,45Cとの接続点および第3の導電パターン(金属パターン3)の給電点63との間にソース電流経路のインダクタンスばらつきを低減するL字形状またはI字形状の第2のスリットパターン71Bを有している。
スリットパターン71Aおよび71Bを適用する本実施例のパワー半導体チップ搭載基板103の構成は、実施例2(図9)に示すパワー半導体モジュールの構成に比較して、搭載したパワー半導体チップ間の電流バランスを改善することができる。
以上説明した本発明の各実施例によれば、パワー半導体モジュールの内部構造においてパワー半導体チップ搭載基板へのパワー半導体チップの実装効率を向上でき、パワー半導体チップ搭載基板の面積を減少、若しくは所定の面積の前記基板に搭載するパワー半導体チップのチップ数を増加させることができる。
同時に、本発明の構成とすることで、半導体モジュールのゲート駆動用の端子で観測されるゲート駆動電圧とパワー半導体モジュールに搭載したパワー半導体チップのゲート駆動電圧波形との差異を小さくすることができる。以上の効果から、特に、チップ面積が小さいが高性能である化合物半導体チップを搭載するパワー半導体モジュールの小型化、若しくは多数のチップ搭載実現による大電流化を実現することができ、同時に、パワー半導体チップのゲート定格電圧の範囲内にスイッチングにより発生する雑音電圧を抑制しながら、ゲート駆動波形を高速若しくは可能な限り大きな電圧に設定することが可能となり、パワー半導体チップの性能を最大活用できるパワー半導体モジュールを提供することができる。
具体的には、パワー半導体モジュールの内部構造において、複数のパワー半導体チップを並列接続しながら高速スイッチングを実現できる。そのため、Si半導体チップよりチップ歩留まりが低いためチップ面積の小さいSiC(シリコン・カーバイド、炭化珪素)製やGaN(ガリウム・ナイトライド、窒化ガリウム)製の化合物半導体チップを搭載するパワー半導体モジュールを高性能に、すなわち、その定格電流値を増加させながらもスイッチング損失を低減することができる。
なお、本発明は、基板由来の結晶欠陥や製作プロセスの問題からチップ歩留まりが低いため小型チップ形状となる化合物半導体チップを適用した場合に、その効果が大きい。特に、SiC基板を用いて作成した縦型構造のSiCパワーMOSFETチップを適用した場合は、当該チップは還流ダイオード機能も有するためにSiCパワーMOSFETチップ1種類のみをチップ搭載基板に搭載することになるため、高いチップ実装効率を得ることができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
例えば、スイッチング素子を本実施例で用いたMOSFET型(MOS型電界効果トランジスタ)に対して、J-FET型(接合型電界効果トランジスタ)のユニポーラデバイス、そしてIGBT型(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)のようなバイポーラデバイスのいずれかのデバイスに置き換え、さらに端子の機能の内、例えば、ドレインをコレクタ、ソースをエミッタ、ゲートをベースに置き換えた場合であっても、本発明の効果は変わるものではない、また、ダイオード素子に関しても、同様に、PN接合ダイオードやSB(ショットキー接合)ダイオードのいずれを用いても本発明の効果は変わるものではないことは明らかである。
1~7:絶縁基板上の金属(導電)パターン
9,10:半田接合層
11~16,21~26:パワー半導体チップ
31~34,35A~35C,41~44,45A~45C:ボンディングワイヤ
36,46:ゲート配線用ワイヤ
37,47:ソース配線用ワイヤ
51,63A,63B,64:端子(基板上の端子給電点)
52,62:端子(基板上の電位モニタ用給電点)
71A,71B:スリットパターン
91,93:ゲート制御端子
92,94:ソースセンス制御端子
95,97:(チップ間ゲート接続用)導体
96,98:(チップ間ソースセンス接続用)導体
99:絶縁基板
100~103:パワー半導体チップ搭載基板
300:ベースプレート
310:樹脂ケース
501:(パワー半導体チップの)ゲート電極パッド
502:(パワー半導体チップの)ソース電極パッド
601,602,603:(簡易)等価回路
Mg1~Mg6,M16,M25,M34:相互インダクタンス
Ld1~Ld6:MOSFETドレイン経路の寄生インダクタンス
Ls1~Ls6:MOSFETソース主電流経路の寄生インダクタンス
Lg1~L6:MOSFETゲート経路の寄生インダクタンス
Lss1~Lss6:MOSFETソース制御経路の寄生インダクタンス
Rgc11~Rgc13,Rgc21~Rgc23:MOSFETチップ内部のゲート経路の抵抗値

Claims (10)

  1. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板上に配置された第1の導電パターンと、
    前記第1の導電パターン上に配置された複数のパワー半導体チップと、
    前記複数のパワー半導体チップの各々のゲート電極同士を直接接続する架橋形状の第1の配線と、
    前記複数のパワー半導体チップの各々のソース電極同士を直接接続する架橋形状の第2の配線と、
    前記第1の導電パターンと電気的に絶縁してケース上に配置されたゲート制御端子と、
    前記第1の導電パターンと分離して前記ケース上に配置されたソースセンス制御端子と、を備え、
    前記第1の配線は、前記第2の配線と成す角度が30度以内で前記第2の配線に沿って配置され、かつ、前記絶縁基板上の他の導電パターンを介さずに前記ゲート制御端子に接続され、
    前記第2の配線は、前記絶縁基板上の他の導電パターンを介さずに前記ソースセンス制御端子に接続されることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  2. 請求項に記載のパワー半導体モジュールであって、
    前記複数のパワー半導体チップは、前記第1の導電パターン上において、一定数のチップ毎に複数のチップ群として配置されており、
    各チップ群の前記第1の配線は、共通のゲート制御端子に接続され、
    各チップ群の前記第2の配線は、共通のソースセンス制御端子に接続されることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  3. 請求項1に記載のパワー半導体モジュールであって、
    前記絶縁基板上に配置された第2の導電パターンと、
    前記第2の導電パターン上に配置された複数のパワー半導体チップと、
    前記第2の導電パターン上の複数のパワー半導体チップの各々のゲート電極同士を直接接続する架橋形状の第3の配線と、
    前記第2の導電パターン上の複数のパワー半導体チップの各々のソース電極同士を直接接続する架橋形状の第4の配線と、を備え、
    前記第3の配線は、前記第4の配線と成す角度が30度以内で前記第4の配線に沿って配置されることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  4. 請求項に記載のパワー半導体モジュールであって、
    前記第1の導電パターンと前記第2の導電パターンとの間に、第3の導電パターンが前記第2の導電パターンに隣接して配置されており、
    前記第2の導電パターンおよび前記第3の導電パターンのそれぞれの導電パターンを流れる電流方向が180°異なる部分が存在することを特徴とするパワー半導体モジュール。
  5. 請求項に記載のパワー半導体モジュールであって、
    前記第2の導電パターンは、前記第1の導電パターン上の複数のパワー半導体チップのソース電極と複数のボンディングワイヤで接続され、前記第2の導電パターンとボンディングワイヤとの接続点および前記第2の導電パターンの給電点との間にソース電流経路のインダクタンスばらつきを低減するL字形状またはI字形状の第1のスリットパターンを有し、
    前記第3の導電パターンは、前記第2の導電パターン上の複数のパワー半導体チップのソース電極と複数のボンディングワイヤで接続され、前記第3の導電パターンとボンディングワイヤとの接続点および前記第3の導電パターンの給電点との間にソース電流経路のインダクタンスばらつきを低減するL字形状またはI字形状の第2のスリットパターンを有することを特徴とするパワー半導体モジュール。
  6. 請求項に記載のパワー半導体モジュールであって、
    前記第1のスリットパターンと前記第2のスリットパターンは、点対称の位置に配置されることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  7. 請求項1に記載のパワー半導体モジュールであって、
    前記複数のパワー半導体チップの各々は、電流スイッチング機能および還流機能を共に有することを特徴とするパワー半導体モジュール。
  8. 請求項1に記載のパワー半導体モジュールであって、
    前記複数のパワー半導体チップの各々は、ゲート電極パッドからチップ内部を見込んだインピーダンスにおいて、所定の抵抗値を有する内蔵抵抗を備えることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  9. 請求項に記載のパワー半導体モジュールであって、
    前記複数のパワー半導体チップの各々は、ポリシリコン製の内蔵抵抗を備えることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  10. 請求項1からのいずれか1項に記載のパワー半導体モジュールであって、
    前記複数のパワー半導体チップは、SiCパワー半導体チップであることを特徴とするパワー半導体モジュール。
JP2019133942A 2019-07-19 2019-07-19 パワー半導体モジュール Active JP7198168B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133942A JP7198168B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 パワー半導体モジュール
US17/625,815 US20220302075A1 (en) 2019-07-19 2020-04-06 Power semiconductor module
PCT/JP2020/015565 WO2021014692A1 (ja) 2019-07-19 2020-04-06 パワー半導体モジュール
CN202080050953.2A CN114144880A (zh) 2019-07-19 2020-04-06 功率半导体模块
DE112020002901.8T DE112020002901T5 (de) 2019-07-19 2020-04-06 Leistungshalbleitermodul

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133942A JP7198168B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 パワー半導体モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021019094A JP2021019094A (ja) 2021-02-15
JP2021019094A5 JP2021019094A5 (ja) 2022-01-06
JP7198168B2 true JP7198168B2 (ja) 2022-12-28

Family

ID=74193148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019133942A Active JP7198168B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 パワー半導体モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220302075A1 (ja)
JP (1) JP7198168B2 (ja)
CN (1) CN114144880A (ja)
DE (1) DE112020002901T5 (ja)
WO (1) WO2021014692A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7448038B2 (ja) * 2020-12-21 2024-03-12 富士電機株式会社 半導体ユニット及び半導体装置
JPWO2022224935A1 (ja) * 2021-04-22 2022-10-27
WO2022259646A1 (ja) * 2021-06-10 2022-12-15 富士電機株式会社 半導体装置
CN117378047A (zh) 2021-12-27 2024-01-09 富士电机株式会社 半导体模块

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234690A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
WO2019044748A1 (ja) 2017-09-04 2019-03-07 三菱電機株式会社 半導体モジュール及び電力変換装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7525813B2 (en) * 1998-07-06 2009-04-28 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JP2001168112A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3997730B2 (ja) * 2001-06-20 2007-10-24 株式会社日立製作所 電力変換装置及びそれを備えた移動体
JP4557507B2 (ja) 2002-06-13 2010-10-06 パナソニック株式会社 半導体デバイス及びその製造方法
JP2004228164A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Toshiba Corp 半導体集積回路及びその製造方法
JP5136343B2 (ja) * 2008-10-02 2013-02-06 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5525917B2 (ja) * 2010-05-27 2014-06-18 ローム株式会社 電子回路
EP2858110B1 (en) * 2012-06-01 2020-04-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power semiconductor device
JP2015142059A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール
JP6958474B2 (ja) * 2017-09-28 2021-11-02 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234690A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
WO2019044748A1 (ja) 2017-09-04 2019-03-07 三菱電機株式会社 半導体モジュール及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114144880A (zh) 2022-03-04
DE112020002901T5 (de) 2022-03-03
US20220302075A1 (en) 2022-09-22
WO2021014692A1 (ja) 2021-01-28
JP2021019094A (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7198168B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP6865838B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
JP6400201B2 (ja) パワー半導体モジュール
US11605613B2 (en) Semiconductor device
JP2013045974A (ja) 半導体モジュール
JP2014036509A (ja) 3レベル電力変換装置
US20220344310A1 (en) Semiconductor module
JP2005228851A (ja) Igbtモジュール
JP2019149882A (ja) 3レベルiタイプインバータおよび半導体モジュール
JP2018074088A (ja) 半導体装置
JP7438021B2 (ja) 半導体装置
US20220216157A1 (en) Semiconductor module
JP7337711B2 (ja) 半導体装置
JP2022050887A (ja) 半導体装置
JP3896940B2 (ja) 半導体装置
US8421163B2 (en) Power module
US11251161B2 (en) 2-in-1 type chopper module
US20210366813A1 (en) Power semiconductor module
US11631668B2 (en) Current concentration-suppressed electronic circuit, and semiconductor module and semiconductor apparatus containing the same
WO2023042482A1 (ja) パワー半導体モジュールおよび電力変換装置
US20230282561A1 (en) Power semiconductor module and power conversion device
US20240055386A1 (en) Semiconductor package
JP2023044583A (ja) 半導体装置
JP2024516510A (ja) スイッチ素子およびダイオードを備えるパワーモジュール
CN115706098A (zh) 具有高功率密度的碳化硅模块

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7198168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150