JP2019149882A - 3レベルiタイプインバータおよび半導体モジュール - Google Patents

3レベルiタイプインバータおよび半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019149882A
JP2019149882A JP2018033003A JP2018033003A JP2019149882A JP 2019149882 A JP2019149882 A JP 2019149882A JP 2018033003 A JP2018033003 A JP 2018033003A JP 2018033003 A JP2018033003 A JP 2018033003A JP 2019149882 A JP2019149882 A JP 2019149882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
igbt
level
transistors
diodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018033003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6934823B2 (ja
Inventor
雅章 石野
Masaaki Ishino
雅章 石野
西田 信也
Shinya Nishida
信也 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018033003A priority Critical patent/JP6934823B2/ja
Priority to US16/184,254 priority patent/US10541624B2/en
Priority to DE102019201726.6A priority patent/DE102019201726A1/de
Priority to CN201910139296.8A priority patent/CN110198128B/zh
Publication of JP2019149882A publication Critical patent/JP2019149882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6934823B2 publication Critical patent/JP6934823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1425Converter
    • H01L2924/14252Voltage converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】チップ温度の上昇を抑制した3レベルIタイプインバータを提供する。【解決手段】第1、第2の電位間に接続された、第1〜第4のスイッチングデバイスと、第1〜第4のスイッチングデバイスに、それぞれ逆並列に接続された、第1〜第4のダイオードと、第1、第2のスイッチングデバイスの接続ノードと、第3、第4のスイッチングデバイスの接続ノードとの間に、第2、第3のスイッチングデバイスの直列接続に対して逆並列に直列接続された第5、第6のダイオードと、を備え、第5、第6のダイオードの接続ノードは、第1、第2の電位との中間電位の入力ノードに接続され、第2、第3のスイッチングデバイスの接続ノードは出力ノードに接続され、第2のスイッチングデバイスおよびダイオードは、第1の逆導通IGBTで構成され、第3のスイッチングデバイスおよびダイオードは、第2の逆導通IGBTで構成される。【選択図】図1

Description

本発明は3レベルIタイプインバータに関し、特に、温度上昇を抑制した3レベルインバータに関する。
従来の3レベルIタイプインバータにおいては、例えば、特許文献1に、スイッチングデバイスとスイッチングデバイスに逆並列に接続されたダイオードを、逆導通IGBT(RC−IGBT:Reverse Conducting insulated gate bipolar transistor)で構成する技術が開示されている。
RC−IGBTは、IGBTとフリーホイールダイオードとして機能するダイオードとが1チップに集約されており、IGBTとフリーホイールダイオードとをそれぞれ個別のチップとする場合に比べて、半導体装置におけるチップ占有面積を小さくできると言う利点があり、従来は、この利点に着目して、RC−IGBTを使用していた。
特開2003−70262号公報
RC−IGBTのスイッチング特性は、単体のIGBTのスイッチング特性に劣るという問題があり、半導体装置の大きさに余裕がある場合など、チップ占有面積を低減する必要性が少ない場合にはRC−IGBTを使用するメリットが小さく、費用対効果の関係で、RC−IGBTを積極的には使用しないと言う選択もなされていた。ここで、IGBTとダイオードとが1チップに集約されたRC−IGBTは、単体のIGBTよりもチップ全体の面積は大きくなり、それに伴って放熱面積も大きくなるため、単体のIGBTよりもIGBT領域で発生する熱を放熱しやすく、冷却効果が高いと言う利点もある。
しかし、RC−IGBTの利用が促進されない現状にあっては、このようなRC−IGBTの利点を充分に活用されていないと言う問題があった。
本発明は上記のような問題を解決するためになされたものであり、チップ温度の上昇を抑制した3レベルIタイプインバータを提供することを目的とする。
本発明に係る3レベルIタイプインバータは、第1の電位が与えられる第1の主電源ノードと、前記第1の電位よりも低い第2の電位が与えられる第2の主電源ノードとの間に、前記第1の電位側から順に直列に接続された、第1、第2、第3および第4のスイッチングデバイスと、前記第1〜第4のスイッチングデバイスに、それぞれ逆並列に接続された、第1、第2、第3および第4のダイオードと、前記第1および第2のスイッチングデバイスの接続ノードと、前記第3および第4のスイッチングデバイスの接続ノードとの間に、前記第2および第3のスイッチングデバイスの直列接続に対して逆並列に直列接続された第5および第6のダイオードと、を備え、前記第5および第6のダイオードの接続ノードは、前記第1の電位と前記第2の電位との中間電位が与えられる入力ノードに接続され、前記第2および第3のスイッチングデバイスの接続ノードは出力ノードに接続され、前記第2のスイッチングデバイスおよび前記第2のダイオードは、第1の逆導通IGBTに含まれるIGBTおよびダイオードで構成され、前記第3のスイッチングデバイスおよび前記第3のダイオードは、第2の逆導通IGBTに含まれるIGBTおよびダイオードで構成される。
本発明に係る3レベルIタイプインバータによれば、第2のスイッチングデバイスおよび第2のダイオードを、第1の逆導通IGBTに含まれるIGBTおよびダイオードで構成し、第3のスイッチングデバイスおよび第3のダイオードを、第2の逆導通IGBTに含まれるIGBTおよびダイオードで構成することで、定常損失により発生する熱の放熱面積を拡大することができ、チップ温度の上昇を抑制することができる。
本発明に係る実施の形態1の3レベルIタイプインバータのハーフブリッジ回路を示す回路図である。 本発明に係る実施の形態1の3レベルIタイプインバータのハーフブリッジ回路を収納した半導体モジュールの平面レイアウトを示す図である。 本発明に係る実施の形態1の3レベルIタイプインバータのハーフブリッジ回路を収納した半導体モジュールの断面図である。 本発明に係る実施の形態1の3レベルIタイプインバータのハーフブリッジ回路の平面レイアウトに対応させて表記した回路図である。 2相の3レベルIタイプインバータの動作を説明する回路図である。 2相の3レベルIタイプインバータの動作を説明する回路図である。 2相の3レベルIタイプインバータの動作を説明する回路図である。 2相の3レベルIタイプインバータの動作を説明する回路図である。 2相の3レベルIタイプインバータの動作を説明する回路図である。 2相の3レベルIタイプインバータの動作を説明する回路図である。 2相の3レベルIタイプインバータの動作を説明する回路図である。 2相の3レベルIタイプインバータの動作を説明する回路図である。 2相の3レベルIタイプインバータの動作を説明するタイミングチャートである。 ダイオードにフリーホイール電流が流れる場合の電流経路を示す図である。 ダイオードにフリーホイール電流が流れる場合の電流経路を示す図である。 本発明を適用した2相の3レベルIタイプインバータの回路図である。 本発明を適用した3相の3レベルIタイプインバータの回路図である。 本発明に係る実施の形態2の3レベルIタイプインバータのハーフブリッジ回路を示す回路図である。
<実施の形態1>
<装置構成>
図1は本発明に係る実施の形態1の3レベルIタイプインバータのハーフブリッジ回路90を示す回路図である。
図1に示すように、3レベルIタイプインバータのハーフブリッジ回路90は、直列に接続された電源PW1およびPW2によって電力が供給され、電源PW1の正極に接続された高電位(第1の電位)の主電源ノードP(第1の主電源ノード)と、電源PW2の負極に接続された低電位(第2の電位)の主電源ノードN(第2の主電源ノード)との間に、トランジスタT1、Q1、Q2およびT2(第1、第2、第3、第4のスイッチングデバイス)が高電位側から順に直列に接続されている。
トランジスタT1およびT2はIGBT(insulated gate bipolar transistor)であり、トランジスタQ1およびQ2は逆導通IGBT(RC−IGBT)である。
トランジスタT1のコレクタは主電源ノードPに接続され、エミッタはトランジスタQ1(第1の逆導通IGBT)のコレクタに接続され、トランジスタQ1のエミッタは、トランジスタQ2(第2の逆導通IGBT)のコレクタに接続され、トランジスタQ2のエミッタは、トランジスタT4のコレクタに接続され、トランジスタT4のエミッタは、主電源ノードNに接続されている。
トランジスタT1とトランジスタQ1の接続ノードM1と、トランジスタQ2とトランジスタT4の接続ノードM2との間には、トランジスタQ1およびQ2の直列接続に対して逆並列にダイオードD5およびD6(第5および第6のダイオード)が接続されている。なお、ダイオードD5およびD6はクランプダイオードとして機能する。
ダイオードD5およびD6の接続ノードは、電源PW1と電源PW2との接続ノードであって、高電位と低電位との間の中間電位が与えられる入力ノードINに接続されている。また、トランジスタQ1とトランジスタQ2の接続ノードM3がハーフブリッジ回路90の出力ノードOUTに接続される。
トランジスタT1およびT4には、それぞれ逆並列にダイオードD1およびD4(第1および第4のダイオード)が接続されており、これらは外付けダイオードとしてトランジスタT1およびT4に接続される。
一方、トランジスタQ1およびQ2は、それぞれIGBTであるトランジスタT2およびT3を有し、トランジスタT2およびT3には、それぞれ逆並列にダイオードD2およびD3(第2および第3のダイオード)が接続されているが、これらは、それぞれトランジスタT2およびT3と同じチップ内に作り込まれた内蔵ダイオードである。このように、RC−IGBTは、1つのチップ内にIGBTとダイオードの機能を有したデバイスである。
トランジスタT1からT4のそれぞれのエミッタにはエミッタ端子が接続され、エミッタ電流をモニタすることができるようになっている。
図2は、図1に示した3レベルIタイプインバータのハーフブリッジ回路90を1つのパッケージ内に収納した半導体モジュールの平面レイアウトを示す図であり、パッケージなどを取り除いた状態を示している。また、図2におけるA−B線での矢視断面図を図3に示す。また、図4は、図2に示したハーフブリッジ回路90の平面レイアウトに対応させて表記した回路図である。
図2および図3に示すように、ハーフブリッジ回路90は、金属板等のベース板SB上に設けられた絶縁基板ZB1およびZB2上に配置される。より具体的には、矩形状のベース板SBの平面視で左辺よりの位置に縦長の絶縁基板ZB2上に、矩形の導体パターンCP11およびCP12が互いに離間して設けられ、導体パターンCP11およびCP12上に、それぞれダイオードD5およびD6が配置されている。
ベース板SBのほぼ中央部には矩形の絶縁基板ZB1が設けられ、絶縁基板ZB1の平面視で左寄りの領域には、矩形の導体パターンCP1およびCP2が、平面視で縦に並ぶように設けられている。また、導体パターンCP1の平面視で右隣には、矩形の導体パターンCP3が設けられ、導体パターンCP2の平面視で右隣には、矩形の導体パターンCP4が設けられている。なお、導体パターンCP1〜CP4は、互いに離間して設けられている。
導体パターンCP1の平面視で左寄りの領域にはダイオードD1が配置され、その右隣にはトランジスタT1が配置されている。導体パターンCP2の平面視で上寄りの領域にはダイオードD4が配置され、その下隣にはトランジスタT4が配置されている。
ダイオードD1、D4、D5およびD6は表面にアノードが設けられ、裏面にカソードが設けられ、トランジスタT1およびT2は表面にエミッタが設けられ、裏面にドレインが設けられている。また、トランジスタQ1およびQ2は、表面にトランジスタT2およびT3のエミッタが設けられ、裏面にドレインが設けられている。また、トランジスタQ1およびQ2の表面には、ダイオードD2およびD3のアノードが設けられ、裏面にカソードが設けられている。
導体パターンCP3にはトランジスタQ1が配置され、導体パターンCP4にはトランジスタQ2が配置されている。
また、導体パターンCP12には、平面視で上寄りの領域に入力ノードINと電気的に接続されるパッド(パッドINと呼称)が設けられており、当該パッドINは、ダイオードD5のアノードとワイヤボンディングされるボンディングパッドとしても機能する。
導体パターンCP1の左隣には、導体パターンCP1とは離間し、電気的に分離されたボンディングパッドPD1が設けられ、導体パターンCP11は、ボンディングパッドPD1を介して、ダイオードD1のアノードとワイヤボンディングにより電気的に接続されている。また、ダイオードD1のアノードは、トランジスタT1のエミッタにワイヤボンディングにより電気的に接続されている。
導体パターンCP1の平面視で下寄りの領域には、導体パターンCP2側に向けて突出し、主電源ノードPと電気的に接続されるパッド(パッドPと呼称)が設けられている。また、導体パターンCP1は、導体パターンCP3とワイヤボンディングにより電気的に接続されている。
導体パターンCP2の上隣には、導体パターンCP2とは離間し、電気的に分離され、主電源ノードNと電気的に接続されるパッド(パッドNと呼称)が設けられている。パッドNは、その一部が導体パターンCP2側に向け突出し、当該部分が主電源ノードNと電気的に接続されると共に、ダイオードD4のアノードとワイヤボンディングされるボンディングパッドとしても機能する。また、ダイオードD4のアノードは、トランジスタT4のエミッタにワイヤボンディングにより電気的に接続されている。
導体パターンCP2は、ダイオードD6のアノードとワイヤボンディングにより電気的に接続されると共に、トランジスタQ2のトランジスタT3およびダイオードD3の、エミッタおよびアノードと、ワイヤボンディングにより電気的に接続されている。
導体パターンCP3の平面視で下寄りの領域には、導体パターンCP4側に向けて突出する突出部となっており、トランジスタQ1のトランジスタT2およびダイオードD2の、エミッタおよびアノードは、突出部にワイヤボンディングにより電気的に接続されると共に、導体パターンCP4にワイヤボンディングにより電気的に接続されている。
導体パターンCP4の平面視で上下寄りの領域には、導体パターンCP3側に向けて突出し、出力ノードOUTと電気的に接続されるパッド(パッドOUTと呼称)が設けられている。
このように、3レベルIタイプインバータのハーフブリッジ回路90を1つのパッケージ内に収納した半導体モジュールの平面レイアウトにおいては、パッドIN、パッドN、パッドPおよびパッドOUTが、パッケージの中央においてほぼ一列に並ぶように、トランジスタおよびダイオードが配置されている。これにより、1つのハーフブリッジ回路90を含む半導体モジュールを複数使用して、2相の3レベルIタイプインバータおよび3相の3レベルIタイプインバータを構成する際に、各主電源ノードおよび入力ノードおよび出力ノードを外部結線により接続しやすくなる。
なお、パッドIN、パッドOUT、パッドNおよびパッドPは、それぞれ図示されない内部配線を介して、図示を省略した樹脂ケースの表面に露出する入力端子、出力端子、主電源端子に電気的に接続される。また、トランジスタT1およびT4の表面、トランジスタQ1のトランジスタT2およびトランジスタQ2のトランジスタT3の表面には、何れもゲートパッドGTが設けられている。各ゲートパッドGTは、パッドIN、パッドOUT、パッドNおよびパッドPが設けられた側とは反対側、すなわちパッケージの外縁側に設けられており、パッケージの側面部に設けた図示されない端子板にワイヤボンディングにより接続される。
また、図2において図示は省略したが、図1に示した各トランジスタのエミッタ端子ETは、ダイオードD1およびD4のアノード、トランジスタQ1およびQ2のそれぞれのダイオードD2およびD3のアノードに設けられており、ゲートパッドGTと同様に、パッケージの側面部に設けた図示されない端子板にワイヤボンディングにより接続される。
また、RC−IGBTであるトランジスタQ1とQ2とは、互いに90°回転した位置関係となるように配置されている。これは、RC−IGBTが、IGBTとダイオードとが交互に配列された構造を有しており、ワイヤボンディングに際しては、エミッタおよびカソードの延在方向に沿ってボンディング位置を設ける方が、ボンディングワイヤが交差せず、ワイヤボンディングしやすく、かつ、導体パターンCP3およびCP4の面積増加を抑制できるためである。
また、トランジスタT4およびダイオードD4を平面視で縦配列となるように配置することで、トランジスタT4およびダイオードD4を平面視で横配列とする場合に比べて、導体パターンCP12の長さを短くでき、絶縁基板ZB2の長さも短くできる。
<動作>
ここで、RC−IGBTであるトランジスタQ1およびQ2は、1つのチップにIGBTとダイオードとを作り込むため、IGBTおよびダイオードを別個のチップとする場合に比べて、総面積を小さくできる。すなわち、RC−IGBTは、単体のIGBTよりも平面視でのチップ面積を大きくしているが、単体のIGBTと単体のダイオードとのチップ面積の合計よりも、チップ面積は小さくなる。このため、トランジスタQ1およびQ2をRC−IGBTとすることで、半導体モジュール全体の面積を小さくできる。
このように、トランジスタQ1およびQ2をRC−IGBTとすることで半導体モジュール全体の面積を小さくできるが、トランジスタQ1およびQ2にRC−IGBTを用いるという技術思想に想到するには、以下に説明する3レベルIタイプインバータの動作に対する検討が必要であった。
すなわち、RC−IGBTは、単体のIGBTに比べてスイッチング損失が大きいと言う傾向が知られている。従って、特許文献1に開示されるように、3レベルIタイプインバータを構成する全てのトランジスタにRC−IGBTを用いると、チップ占有面積は小さくできても、スイッチング損失が大きくなると言う問題がある。
ここで、3レベルIタイプインバータの動作について、2相の3レベルIタイプインバータを例に採って説明する。
図5〜図8は、2相の3レベルIタイプインバータの動作を説明する回路図であり、何れも同じ回路構成を示している。まず、図5を用いて回路構成を説明する。
図5に示すように、2相の3レベルIタイプインバータは、直列に接続された電源PW1およびPW2によって電力が供給されるハーフブリッジ回路91および92を有している。なお、電源PW1は、入力ノードINを基準とするVcc/2の電源であり、電源PW1は主電源ノードNを基準とするVcc/2の電源である。
ハーフブリッジ回路91は、高電位の主電源ノードPと低電位の主電源ノードNとの間に、トランジスタT1、T2、T3およびT4が高電位側から順に直列に接続されている。
トランジスタT1〜T4はIGBTであり、トランジスタT1のコレクタは主電源ノードPに接続され、エミッタはトランジスタT2のコレクタに接続され、トランジスタT2のエミッタは、トランジスタT3のコレクタに接続され、トランジスタT3のエミッタは、トランジスタT4のコレクタに接続され、トランジスタT4のエミッタは、主電源ノードNに接続されている。
トランジスタT1とトランジスタT2の接続ノードM1と、トランジスタT3とトランジスタT4の接続ノードM2との間には、トランジスタT2およびT3の直列接続に対して逆並列にダイオードD5およびD6が接続されている。なお、ダイオードD5およびD6はクランプダイオードとして機能する。
ダイオードD5およびD6の接続ノードは、電源PW1と電源PW2との接続ノードである入力ノードINに接続されている。また、トランジスタT2とトランジスタT3の接続ノードM3がハーフブリッジ回路91の出力ノードOUTに接続される。
トランジスタT1〜T4には、それぞれ逆並列にダイオードD1〜D4が接続されている。
また、ハーフブリッジ回路92は、主電源ノードPと主電源ノードNとの間に、トランジスタT5、T6、T7およびT8が高電位側から順に直列に接続されている。
トランジスタT5〜T7はIGBTであり、トランジスタT5のコレクタは主電源ノードPに接続され、エミッタはトランジスタT6のコレクタに接続され、トランジスタT6のエミッタは、トランジスタT7のコレクタに接続され、トランジスタT7のエミッタは、トランジスタT8のコレクタに接続され、トランジスタT8のエミッタは、主電源ノードNに接続されている。
トランジスタT5とトランジスタT6の接続ノードM4と、トランジスタT7とトランジスタT8の接続ノードM5との間には、トランジスタT6およびT7の直列接続に対して逆並列にダイオードD7およびD8が接続されている。なお、ダイオードD7およびD8はクランプダイオードとして機能する。
ダイオードD7およびD8の接続ノードは、電源PW1と電源PW2との接続ノードである入力ノードINに接続されている。また、トランジスタT6とトランジスタT7の接続ノードM6がハーフブリッジ回路92の出力ノードOUT1に接続される。
トランジスタT5〜T8には、それぞれ逆並列にダイオードD9〜D12が接続されている。
また、ハーフブリッジ回路91の出力ノードOUTとハーフブリッジ回路92の出力ノードOUT1との間には誘導性の負荷LDが接続されている。
このような2相の3レベルIタイプインバータにおけるスイッチング動作について、図5〜図12および図13に示すタイミングチャートを用いて説明する。図5〜図12は、それぞれスイッチングモードMD1〜MD8における各トランジスタのON、OFF状態を模式的に示しており、図13には、スイッチングモードMD1〜MD8のそれぞれにおけるON、OFFのタイミングチャートと、負荷LDにかかる電圧Voutの電圧値を示している。
図5に示すスイッチングモードMD1は、負荷LDにかかる電圧Voutが0となるモードであり、トランジスタT2、T3、T6およびT7は全てON状態にあるが、トランジスタT1、T4、T5およびT8は全てOFF状態にあるので、トランジスタT2、およびT3には電流が殆ど流れていない。なお、図5に示すハッチングを付した線は、スイッチングモードMD1に関連する各デバイスおよび配線を示している。
図6に示すスイッチングモードMD2は、負荷LDにかかる電圧VoutがVcc/2となるモードであり、トランジスタT8がON状態となることで、電流がダイオードD5、トランジスタT2、負荷LD、トランジスタT7およびT8を流れる。なお、図6に示すハッチングを付した線は、スイッチングモードMD2に関連する各デバイスおよび配線を示している。
図7に示すスイッチングモードMD3は、負荷LDにかかる電圧VoutがVccとなるモードであり、トランジスタT1がON状態となることで、電流がトランジスタT1、トランジスタT2、負荷LD、トランジスタT7およびT8を流れる。なお、図7に示すハッチングを付した線は、スイッチングモードMD3に関連する各デバイスおよび配線を示している。
図8に示すスイッチングモードMD4は、負荷LDにかかる電圧VoutがVcc/2となるモードであり、トランジスタT8がOFF状態となることで、電流がトランジスタT1、トランジスタT2、負荷LD、トランジスタT7およびダイオードD8を流れる。なお、図8に示すハッチングを付した線は、スイッチングモードMD4に関連する各デバイスおよび配線を示している。
図9に示すスイッチングモードMD5は、負荷LDにかかる電圧Voutが0となるモードであり、トランジスタT2、T3、T6およびT7は全てON状態にあるが、トランジスタT1、T4、T5およびT8は全てOFF状態にあるので、トランジスタT2、およびT3には電流が殆ど流れていない。なお、図9に示すハッチングを付した線は、スイッチングモードMD5に関連する各デバイスおよび配線を示している。
図10に示すスイッチングモードMD6は、負荷LDにかかる電圧Voutが−Vcc/2となるモードであり、トランジスタT5がON状態となることで、電流がトランジスタT5、トランジスタT6、負荷LD、トランジスタT3およびダイオードD2を流れる。なお、図10に示すハッチングを付した線は、スイッチングモードMD6に関連する各デバイスおよび配線を示している。
図11に示すスイッチングモードMD7は、負荷LDにかかる電圧Voutが−Vccとなるモードであり、トランジスタT4がON状態となることで、電流がトランジスタT5、トランジスタT6、負荷LD、トランジスタT3およびT4を流れる。なお、図11に示すハッチングを付した線は、スイッチングモードMD7に関連する各デバイスおよび配線を示している。
図12に示すスイッチングモードMD8は、負荷LDにかかる電圧Voutが−Vcc/2となるモードであり、トランジスタT5がOFF状態となることで、電流がダイオードD3、トランジスタT6、負荷LD、トランジスタT3およびT4を流れる。なお、図12に示すハッチングを付した線は、スイッチングモードMD8に関連する各デバイスおよび配線を示している。
ここで、トランジスタT2がONするタイミングは、スイッチングモードMD8からスイッチングモードMD1に変化する場合であるが、スイッチングモードMD1で負荷LDにかかる電圧は0Vであり、トランジスタT2に電流は殆ど流れていない。スイッチングデバイスに発生するスイッチング損失は、同時に流れる電流と電圧の積分で発生するので、スイッチングデバイス、すなわちトランジスタT2をONした後に流れる電流が殆どなければ、トランジスタT2のスイッチング損失も小さくなる。
同様に、トランジスタT3がONするタイミングは、スイッチングモードMD4からスイッチングモードMD5に変化する場合であるが、スイッチングモードMD5で負荷LDにかかる電圧は0Vであり、トランジスタT3に電流は殆ど流れていない。スイッチングデバイスに発生するスイッチング損失は、同時に流れる電流と電圧の積分で発生するので、スイッチングデバイス、すなわちトランジスタT3をONした後に流れる電流が殆どなければ、トランジスタT3のスイッチング損失も小さくなる。
また、トランジスタT2がOFFするタイミングは、スイッチングモードMD6からスイッチングモードMD7に変化する場合であるが、スイッチングモードMD6では負荷LDにかかる電圧は−Vcc/2であるが、トランジスタT2には電流が殆ど流れていない。この殆ど電流が流れていない状態からスイッチングオフし、トランジスタT2に電圧がかかったとしても、トランジスタT2に流れる電流が小さいため、電流と電圧の積分で発生するトランジスタT2のスイッチング損失は小さい。
同様に、トランジスタT3がOFFするタイミングは、スイッチングモードMD2からスイッチングモードMD3に変化する場合であるが、スイッチングモードMD2で負荷LDにかかる電圧はVcc/2であるが、トランジスタT3には電流が殆ど流れていない。この殆ど電流が流れていない状態からスイッチングオフし、トランジスタT3に電圧がかかったとしても、トランジスタT3に流れる電流が小さいため、電流と電圧の積分で発生するトランジスタT3のスイッチング損失は小さい。
一方、トランジスタT1がONするタイミングは、スイッチングモードMD2からスイッチングモードMD3に変化する場合であるが、スイッチングモードMD2では負荷LDにかかる電圧はVcc/2であり、トランジスタT1がONすることで、トランジスタT1にさらに大きな負荷電流が流れ始めるので、電流と電圧の積分で発生するトランジスタT1のスイッチング損失は大きい。
同様に、トランジスタT4がONするタイミングは、スイッチングモードMD6からスイッチングモードMD7に変化する場合であるが、スイッチングモードMD6では負荷LDにかかる電圧は−Vcc/2であり、トランジスタT4がONすることで、トランジスタT4にさらに大きな負荷電流が流れ始めるので、電流と電圧の積分で発生するトランジスタT4のスイッチング損失は大きい。
また、トランジスタT1がOFFするタイミングは、スイッチングモードMD4からスイッチングモードMD5に変化する場合であるが、スイッチングモードMD4では負荷LDにかかる電圧はVcc/2であり、トランジスタT1がOFFする際には負荷電流が流れているので、電流と電圧の積分で発生するトランジスタT1のスイッチング損失は大きい。
同様に、トランジスタT4がOFFするタイミングは、スイッチングモードMD8からスイッチングモードMD1に変化する場合であるが、スイッチングモードMD8では負荷LDにかかる電圧は−Vcc/2であり、トランジスタT4がOFFする際には負荷電流が流れているので、電流と電圧の積分で発生するトランジスタT4のスイッチング損失は大きい。
このように、3レベルIタイプインバータにおけるトランジスタT1およびT4が、ONまたはOFFする場合のスイッチング損失は、トランジスタT2およびT3が、ONまたはOFFする場合のスイッチング損失に比べて大きいので、トランジスタT1およびT4まで単体のIGBTに比べてスイッチング損失が大きいとされるRC−IGBTで置き換えると、さらにスイッチング損失が大きくなってしまう。
一方、上述したように、3レベルIタイプインバータにおけるトランジスタT2およびT3がONまたはOFFする場合のスイッチング損失は、トランジスタT1およびT4が、ONまたはOFFする場合のスイッチング損失に比べて小さいことに着目した発明者は、トランジスタT2およびT3をRC−IGBTで置き換えても、スイッチング損失は大きくならず、RC−IGBTで置き換えることによりチップ占有面積を小さくできるとの結論に達した。
また、ダイオードD2およびD3については、定常損失が殆どを占めており、スイッチング損失の割合は小さい。すなわち、ダイオードD2およびD3は、フリーホイールダイオードとして機能するダイオードであり、図6に示したスイッチングモードMD2の状態から、図5に示したスイッチングモードMD1の状態となるに際して、ダイオードD3にフリーホイール電流が流れる。図14には、その電流経路を示している。
図14に示すように、ダイオードD4、D3、負荷LD、トランジスタT7、ダイオードD8を通って入力ノードINにフリーホイール電流が流れ込む。しかし、ダイオードD3に通電している状態から、図5に示したスイッチングモードMD1の状態となって、ダイオードD3に電流が流れなくなったときには、トランジスタT3がONしているため、ダイオードD3に電流が流れ終わった後に発生するリカバリー電流は、ダイオードD3には流れず、トランジスタT3に流れるので、ダイオードD3にはリカバリー損失、すなわちスイッチング損失は殆ど発生しない。
ダイオードD2も同様であり、図10に示したスイッチングモードMD6の状態から、図9に示したスイッチングモードMD5の状態となるに際して、ダイオードD2にフリーホイール電流が流れる。図15には、その電流経路を示している。
図15に示すように、入力ノードINからダイオードD7、トランジスタT6、負荷LD、ダイオードD2およびD8を通って電源PW1にフリーホイール電流が流れ込む。しかし、ダイオードD2に通電している状態から、図9に示したスイッチングモードMD5の状態となって、ダイオードD2に電流が流れなくなったときには、トランジスタT2がONしているため、ダイオードD2に電流が流れ終わった後に発生するリカバリー電流は、ダイオードD2には流れず、トランジスタT2に流れるので、ダイオードD2にはリカバリー損失、すなわちスイッチング損失は殆ど発生しない。
このように、ダイオードD2およびD3については、定常損失が殆どを占めており、スイッチング損失の割合は小さいことに着目した発明者は、ダイオードD2およびD3をRC−IGBTで置き換えても、スイッチング損失は大きくならず、RC−IGBTで置き換えることによりチップ占有面積を小さくできるとの結論に達した。
以上のような3レベルIタイプインバータの動作に対する検討を経ることで、トランジスタT2およびダイオードD2、トランジスタT3およびダイオードD3をRC−IGBTで構成するという技術思想に想到した。
ここで、RC−IGBTは、単体のIGBTよりも平面視でのチップ面積を大きくしているが、単体のIGBTと単体のダイオードとのチップ面積の合計よりも、チップ面積は小さくなるので、トランジスタQ1およびQ2をRC−IGBTとすることで、半導体モジュール全体の面積を小さくできることは先に説明した。また、RC−IGBT内でのトランジスタの活性領域の面積は、RC−IGBTのチップ面積に依存し、単体のIGBTのチップ面積よりも小さくなる。しかし、放熱自体はRC−IGBTのチップ全体からされるので、放熱面積はRC−IGBT内のトランジスタの活性領域の面積ではなく、RC−IGBTのチップ面積で規定される。そして、RC−IGBTのチップ面積は、単体のIGBTのチップ面積よりも大きいので、単体のIGBTに比べてRC−IGBTの放熱面積は大きくなる。このように、トランジスタQ1およびQ2をRC−IGBTとすることで、定常損失により発生する熱の放熱面積を拡大することができ、チップ温度の上昇を抑制することができる。
<2相の3レベルIタイプインバータへの適用>
図16は、2相の3レベルIタイプインバータに本実施の形態を適用した場合の回路図である。なお、図5を用いて説明した1相の3レベルIタイプインバータと同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図16に示すように、2相の3レベルIタイプインバータ100のハーフブリッジ回路91においては、トランジスタT2およびダイオードD2をRC−IGBTで構成されるトランジスタQ1とし、トランジスタT3およびダイオードD3をRC−IGBTで構成されるトランジスタQ2としている。また、ハーフブリッジ回路92においては、トランジスタT6およびダイオードD10をRC−IGBTで構成されるトランジスタQ3とし、トランジスタT7およびダイオードD11をRC−IGBTで構成されるトランジスタQ4としている。
このような2相の3レベルIタイプインバータ100を1つのパッケージ内に収納することで、図1に示した1相の3レベルIタイプインバータの半導体モジュール2つを、外部配線で結線して2相の3レベルIタイプインバータとする場合に比べて、取り付け面積を小さくすることができる。
<3相の3レベルIタイプインバータへの適用>
図17は、2相の3レベルIタイプインバータに本実施の形態を適用した場合の回路図である。なお、図16を用いて説明した2相の3レベルIタイプインバータと同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図17に示すように、3相の3レベルIタイプインバータ200においては、直列に接続された電源PW1およびPW2によって電力が供給されるハーフブリッジ回路91、92および93を有している。
ハーフブリッジ回路93においては、電源PW1の正極に接続された高電位の主電源ノードPと、電源PW2の負極に接続された低電位の主電源ノードNとの間に、トランジスタT9、Q5、Q6およびT12が高電位側から順に直列に接続されている。
トランジスタT9およびT12はIGBTであり、トランジスタQ5およびQ6はRC−IGBTである。
トランジスタT9のコレクタは主電源ノードPに接続され、エミッタはトランジスタQ5のコレクタに接続され、トランジスタQ5のエミッタは、トランジスタQ6のコレクタに接続され、トランジスタQ6のエミッタは、トランジスタT12のコレクタに接続され、トランジスタT12のエミッタは、主電源ノードNに接続されている。
トランジスタT9とトランジスタQ5の接続ノードM7、トランジスタQ6とトランジスタT12の接続ノードM8との間には、トランジスタQ5およびQ6の直列接続に対して逆並列にダイオードD13およびD14が接続されている。なお、ダイオードD13およびD14はクランプダイオードとして機能する。
ダイオードD13およびD14の接続ノードは、電源PW1と電源PW2との接続ノードである入力ノードINに接続されている。また、トランジスタQ5とトランジスタQ6の接続ノードM6がハーフブリッジ回路93の出力ノードOUT2に接続される。
トランジスタT9およびT12には、それぞれ逆並列にダイオードD15およびD18が接続されており、これらは外付けダイオードとしてトランジスタT9およびT12に接続される。
一方、トランジスタQ5およびQ6は、それぞれIGBTであるトランジスタT10およびT11を有し、トランジスタT10およびT11には、それぞれ逆並列にダイオードD16およびD17が接続されているが、これらは、それぞれトランジスタT5およびT9と同じチップ内に作り込まれた内蔵ダイオードである。
また、ハーフブリッジ回路91の出力ノードOUT、ハーフブリッジ回路92の出力ノードOUT1およびハーフブリッジ回路92の出力ノードOUT2は、誘導性の負荷LDに接続されている。
このような2相の3レベルIタイプインバータ200を1つのパッケージ内に収納することで、図1に示した1相の3レベルIタイプインバータの半導体モジュール3つを、外部配線で結線して2相の3レベルIタイプインバータとする場合に比べて、取り付け面積を小さくすることができる。
<実施の形態2>
図18は本発明に係る実施の形態2の3レベルIタイプインバータのハーフブリッジ回路90Aを示す回路図である。
図18に示すように、3レベルIタイプインバータのハーフブリッジ回路90Aは、直列に接続された電源PW1およびPW2によって電力が供給され、電源PW1の正極に接続された高電位の主電源ノードPと、電源PW2の負極に接続された低電位の主電源ノードNとの間に、トランジスタT1、Q1、Q2およびT2が高電位側から順に直列に接続されている。
トランジスタT1およびT2は、シリコンカーバイド(SiC)を半導体材料としたNチャネル型のSiCMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタであり、トランジスタQ1およびQ2はRC−IGBTである。
トランジスタT1のドレインは主電源ノードPに接続され、ソースはトランジスタQ1のコレクタに接続され、トランジスタQ1のエミッタは、トランジスタQ2のコレクタに接続され、トランジスタQ2のエミッタは、トランジスタT4のドレインに接続され、トランジスタT4のソースは、主電源ノードNに接続されている。
トランジスタT1とトランジスタQ1の接続ノードM1と、トランジスタQ2とトランジスタT4の接続ノードM2との間には、トランジスタQ1およびQ2の直列接続に対して逆並列にダイオードD5およびD6が接続されている。なお、ダイオードD5およびD6は、SiCを半導体材料としたSiCショットキーバリアダイオードであり、クランプダイオードとして機能する。
ダイオードD5およびD6の接続ノードは、電源PW1と電源PW2との接続ノードである入力ノードINに接続されている。また、トランジスタQ1とトランジスタQ2の接続ノードM3がハーフブリッジ回路90Aの出力ノードOUTに接続される。
トランジスタT1およびT4には、それぞれ逆並列にダイオードD1およびD4が接続されている。なお、ダイオードD1およびD4は、SiCショットキーバリアダイオードであり、これらは外付けダイオードとしてトランジスタT1およびT4に接続される。
一方、トランジスタQ1およびQ2は、それぞれIGBTであるトランジスタT2およびT3を有し、トランジスタT2およびT3には、それぞれ逆並列にダイオードD2およびD3が接続されているが、これらは、それぞれトランジスタT2およびT3と同じチップ内に作り込まれた内蔵ダイオードである。
先に説明したように、3レベルIタイプインバータにおけるトランジスタT1およびT4が、ONまたはOFFする場合のスイッチング損失は、トランジスタT2およびT3が、ONまたはOFFする場合のスイッチング損失に比べて大きいので、トランジスタT1およびT4を、シリコン(Si)を半導体材料とするSiスイッチングデバイスに比べてスイッチング損失が小さいとされるSiCMOSトランジスタで構成することで、トランジスタT1およびT4のスイッチング損失を低減できる。
また、SiCショットキーバリアダイオードは、リカバリー損失がほぼないので、ダイオードD1、D4、D5およびD6をSiCショットキーバリアダイオードで構成することで、スイッチング損失を低減することが可能となる。
このように、トランジスタT1およびT4をSiCMOSトランジスタで構成し、ダイオードD1、D4、D5およびD6をSiCショットキーバリアダイオードで構成することで、さらにスイッチング損失を低減することができ、各チップの温度上昇を抑制することができる。
なお、実施の形態2の3レベルIタイプインバータのハーフブリッジ回路90Aにおいても、RC−IGBTは、単体のMOSトランジスタよりも平面視でのチップ面積が大きく形成されており、単体のMOSトランジスタに比べてRC−IGBTの放熱面積は大きくなる。従って、トランジスタQ1およびQ2をRC−IGBTとすることで、定常損失により発生する熱の放熱面積を拡大することができ、チップ温度の上昇を抑制することができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
T1,Q1,Q2,T2 トランジスタ、D1〜D6 ダイオード、IN 入力ノード、OUT 出力ノード。

Claims (5)

  1. 第1の電位が与えられる第1の主電源ノードと、前記第1の電位よりも低い第2の電位が与えられる第2の主電源ノードとの間に、前記第1の電位側から順に直列に接続された、第1、第2、第3および第4のスイッチングデバイスと、
    前記第1〜第4のスイッチングデバイスに、それぞれ逆並列に接続された、第1、第2、第3および第4のダイオードと、
    前記第1および第2のスイッチングデバイスの接続ノードと、前記第3および第4のスイッチングデバイスの接続ノードとの間に、前記第2および第3のスイッチングデバイスの直列接続に対して逆並列に直列接続された第5および第6のダイオードと、を備え、
    前記第5および第6のダイオードの接続ノードは、前記第1の電位と前記第2の電位との中間電位が与えられる入力ノードに接続され、
    前記第2および第3のスイッチングデバイスの接続ノードは出力ノードに接続され、
    前記第2のスイッチングデバイスおよび前記第2のダイオードは、第1の逆導通IGBTに含まれるIGBTおよびダイオードで構成され、
    前記第3のスイッチングデバイスおよび前記第3のダイオードは、第2の逆導通IGBTに含まれるIGBTおよびダイオードで構成される、3レベルIタイプインバータ。
  2. 前記第1のスイッチングデバイスは、IGBTであって、
    前記第1の逆導通IGBTのチップ面積は、前記第1のスイッチングデバイスのチップ面積よりも大きく、
    前記第4のスイッチングデバイスは、IGBTであって、
    前記第2の逆導通IGBTのチップ面積は、前記第4のスイッチングデバイスのチップ面積よりも大きい、請求項1記載の3レベルIタイプインバータ。
  3. 前記第1および第2のスイッチングデバイスは、シリコンカーバイドを半導体材料とするMOSトランジスタで構成し、
    前記第1、第2、第5および第6のダイオードは、シリコンカーバイドを半導体材料とするショットキーバリアダイオードで構成する、請求項1記載の3レベルIタイプインバータ。
  4. 前記第1の逆導通IGBTのチップ面積は、前記第1のスイッチングデバイスのチップ面積よりも大きく、
    前記第2の逆導通IGBTのチップ面積は、前記第4のスイッチングデバイスのチップ面積よりも大きい、請求項2記載の3レベルIタイプインバータ。
  5. 請求項1記載の3レベルIタイプインバータが1つのパッケージ内に収納された半導体モジュールであって、
    前記第1の主電源ノード、前記第2の主電源ノード、前記入力ノードおよび前記出力ノードは、前記パッケージの中央部に一列に配置される、半導体モジュール。
JP2018033003A 2018-02-27 2018-02-27 3レベルiタイプインバータおよび半導体モジュール Active JP6934823B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033003A JP6934823B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 3レベルiタイプインバータおよび半導体モジュール
US16/184,254 US10541624B2 (en) 2018-02-27 2018-11-08 Three-level I-type inverter and semiconductor module
DE102019201726.6A DE102019201726A1 (de) 2018-02-27 2019-02-11 Inverter vom I-Typ mit drei Niveaus und Halbleitermodul
CN201910139296.8A CN110198128B (zh) 2018-02-27 2019-02-22 3电平i型逆变器及半导体模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033003A JP6934823B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 3レベルiタイプインバータおよび半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149882A true JP2019149882A (ja) 2019-09-05
JP6934823B2 JP6934823B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=67550604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033003A Active JP6934823B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 3レベルiタイプインバータおよび半導体モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10541624B2 (ja)
JP (1) JP6934823B2 (ja)
CN (1) CN110198128B (ja)
DE (1) DE102019201726A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110649831B (zh) * 2019-05-10 2021-04-13 阳光电源股份有限公司 多电平逆变电路的关机封波控制方法及其应用装置
CN212324008U (zh) * 2020-04-20 2021-01-08 阳光电源股份有限公司 一种逆变器及其功率单元和功率模块
EP3955717A1 (de) * 2020-08-14 2022-02-16 Siemens Aktiengesellschaft Multilevel-stromrichter mit optimierter topologie
JP2023007652A (ja) * 2021-07-02 2023-01-19 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体モジュール、及び、電力変換装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014155287A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
US20150016169A1 (en) * 2013-07-09 2015-01-15 Transphorm Inc. Multilevel inverters and their components
US20150124505A1 (en) * 2013-10-11 2015-05-07 University Of Tennessee Research Foundation Three-phase current source rectifier for power supplies
JP2016163442A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 三菱電機株式会社 電力用半導体装置および電力変換装置
JP2017112746A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2017118771A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 富士電機株式会社 3レベル電力変換回路
US20170324353A1 (en) * 2016-05-03 2017-11-09 Abb Technology Oy Method for monitoring change in capacitance in electric system and electric sytem

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003070262A (ja) 2001-08-23 2003-03-07 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2011223763A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Fuji Electric Co Ltd 直流機制御用電力変換装置
JP2012060735A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Sharp Corp マルチレベルインバータ
JP5783997B2 (ja) * 2012-12-28 2015-09-24 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2014236530A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 富士電機株式会社 電力変換装置
DE102016109235B4 (de) * 2016-05-19 2019-02-14 Infineon Technologies Ag Elektrische baugruppe, die eine rückwärts leitende schaltvorrichtung und eine gleichrichtende vorrichtung enthält

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014155287A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
US20150016169A1 (en) * 2013-07-09 2015-01-15 Transphorm Inc. Multilevel inverters and their components
US20150124505A1 (en) * 2013-10-11 2015-05-07 University Of Tennessee Research Foundation Three-phase current source rectifier for power supplies
JP2016163442A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 三菱電機株式会社 電力用半導体装置および電力変換装置
JP2017112746A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2017118771A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 富士電機株式会社 3レベル電力変換回路
US20170324353A1 (en) * 2016-05-03 2017-11-09 Abb Technology Oy Method for monitoring change in capacitance in electric system and electric sytem

Also Published As

Publication number Publication date
CN110198128A (zh) 2019-09-03
DE102019201726A1 (de) 2019-08-29
US10541624B2 (en) 2020-01-21
US20190267912A1 (en) 2019-08-29
JP6934823B2 (ja) 2021-09-15
CN110198128B (zh) 2021-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110198128B (zh) 3电平i型逆变器及半导体模块
JP5841500B2 (ja) スタック型ハーフブリッジ電力モジュール
JP6717270B2 (ja) 半導体モジュール
JPWO2015121899A1 (ja) 電力用半導体モジュール
JP2014036509A (ja) 3レベル電力変換装置
WO2020059285A1 (ja) 半導体装置
JPWO2017006809A1 (ja) パワー半導体モジュール
WO2020021843A1 (ja) 半導体装置
JP7337711B2 (ja) 半導体装置
JP2014217270A (ja) 3レベル電力変換装置用ハーフブリッジ
CN113707625A (zh) 电力用半导体模块
JP2024008998A (ja) 電子回路、半導体モジュール及び半導体装置
JP2018207044A (ja) 半導体モジュール
JP3896940B2 (ja) 半導体装置
JP2008306872A (ja) 半導体装置
JP6723469B2 (ja) 2in1型チョッパモジュール
JP5716702B2 (ja) 半導体装置
JP6638477B2 (ja) 半導体装置
WO2024111190A1 (ja) パワー半導体装置
JP2019140175A (ja) 半導体モジュール
US20230170292A1 (en) Semiconductor device
JP2023044095A (ja) 双方向スイッチ回路および電力変換装置
CN117438412A (zh) 半导体模块
JP2023014524A (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP2002199745A (ja) 電力用半導体装置、電力用アームおよびインバータ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6934823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150