JP6638477B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6638477B2
JP6638477B2 JP2016043778A JP2016043778A JP6638477B2 JP 6638477 B2 JP6638477 B2 JP 6638477B2 JP 2016043778 A JP2016043778 A JP 2016043778A JP 2016043778 A JP2016043778 A JP 2016043778A JP 6638477 B2 JP6638477 B2 JP 6638477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductance
switching element
switching
switching elements
connection point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016043778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017162884A (ja
Inventor
今井 誠
誠 今井
宗利 小川
宗利 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016043778A priority Critical patent/JP6638477B2/ja
Publication of JP2017162884A publication Critical patent/JP2017162884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638477B2 publication Critical patent/JP6638477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

本明細書は、複数のスイッチング素子が並列に接続されており、同一の駆動信号が供給されることによって複数のスイッチング素子があたかもひとつのスイッチング素子のごとく動作する半導体装置に関する。
コンバータやインバータなどでは、電力の大容量化を目指して、複数のスイッチング素子を並列に接続することがある。複数のスイッチング素子には同一の駆動信号が供給され、それら複数のスイッチング素子はあたかも一つのスイッチング素子のごとく動作する。複数のスイッチング素子で電力を分担することで、全体で大電力を扱うことが可能となる。特許文献1、2に、スイッチング素子を並列に接続した半導体装置の例が開示されている。
並列に接続される複数のスイッチングには、同一性能の素子が使われる。しかしながら、スイッチング素子の製造誤差により、同一の駆動信号が供給されても複数のスイッチング素子の間でスイッチングのタイミングにわずかなずれが生じ得る。スイッチングのタイミングのずれは、電流のアンバランスを生じ、そのアンバランスによってスイッチング素子の発振現象が生じることがある。スイッチング素子と他のデバイスや端子を接続する導体の製造誤差によっても電流のアンバランスが生じることがある。
図4を参照して発振現象を説明する。半導体装置102は、第1接続点121と第2接続点122の間に、同一性能の2個のスイッチング素子104、114が並列に接続されている。なお、各スイッチング素子には、還流ダイオード5が逆並列に接続されている。スイッチング素子104、114は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であり、コレクタ端子104c、114cが主電流の入力端に相当し、エミッタ端子104e、114eが、主電流の出力端に相当する。夫々のスイッチング素子104、114は、ゲート端子104g、114gを備えており、駆動回路123から同一の駆動信号が供給される。
夫々のスイッチング素子104、114のコレクタ端子104c、114cは、第1接続点121に接続されている。夫々のスイッチング素子104、114のエミッタ端子104e、114eは、第1インダクタンスL1を有する導体106、116を介して第2接続点122に接続されている。また、一方のスイッチング素子104のエミッタ端子104eは、第2インダクタンスL2を有する導体107を介して他方のスイッチング素子114のエミッタ端子114eに接続されている。導体106、116は、物理的には、スイッチング素子のチップのエミッタ端子と出力端子とを接続する金属導体である。導体107は、物理的には、スイッチング素子のチップを搭載する基板などである。導体106、116、107は、わずかなインダクタンスを有するので、インダクタ要素と称することができる。第1接続点121は、例えば、2個のスイッチング素子を封止したIPM(Intelligent Power Module)の本体から外部へと延びる入力端子125であり、第2接続点122は、IPMの本体から外部へと延びる出力端子124である。なお、スイッチング素子104、114のコレクタ端子104c、114cと第1接続点121の間をつなぐ導体にもインダクタンスが存在するが、以下では、エミッタ側(出力端側)の電流に着目して説明する。
並列に接続された2個のスイッチング素子104、114は、同一性能を有しており、同一の駆動信号が供給されるので、理論的には同一のタイミングでスイッチングする。それゆえ、並列に接続された2個のスイッチング素子104、114は、あたかも一つのスイッチング素子のごとく振る舞う。しかしながら、スイッチング素子104、114は、製造誤差などにより固体差があり、同一の駆動信号に対してスイッチングのタイミングにわずかなずれが生じ得る。
今、スイッチング素子104、114が共にオンしており、導体106、116には同一の大きさの主電流が流れている状態を想定する。スイッチング素子をオンからオフに切り換える同一の駆動信号が同時にスイッチング素子104、114に供給されるが、固体差により、スイッチング素子114がスイッチング素子104よりも先にオフした場合を想定する。スイッチング素子114がオフすると、導体116を流れる主電流が減少するので、導体116が有するインダクタンスL1により誘導電流Id1が生じる。誘導電流Id1は、導体116、導体106、導体107のループを回る(図4の実線矢印曲線Id1参照)。この誘導電流Id1により、スイッチング素子104のエミッタ端子104eの電位が上昇し、逆に、スイッチング素子114のエミッタ端子114eの電位が下がる。スイッチング素子104ではゲート/エミッタ間の電位差が小さくなり、スイッチング素子104はオフする。逆に、スイッチング素子114ではゲート/エミッタ間の電位差が大きくなり、一旦オフしたスイッチング素子114は再度オンする。そうすると、導体106を流れる主電流が減少し、導体116を流れる主電流が増大する。このときの電流変化に応じて導体106、116のインダクタンスL1により、先ほどの誘導電流Id1とは逆回りの誘導電流Id2が生じる(図4の実線矢印曲線Id2参照)。この誘導電流Id2により、先程とは逆に、スイッチング素子104のエミッタ端子104eの電位が下がり、スイッチング素子114のエミッタ端子114eの電位が上がる。スイッチング素子104ではゲート/エミッタ間の電位差が大きくなり、スイッチング素子104はオンする。スイッチング素子114ではゲート/エミッタ間の電位差が小さくなり、スイッチング素子114は再びオフする。こうして、先にスイッチング素子114がオフすることにより、スイッチング素子104、114はオンとオフを繰り返す。先にスイッチング素子104がオフしても同じ現象が生じ得る。また、両方のスイッチング素子がオフしており、いずれかのスイッチング素子が先にオンしても同様の現象が生じ得る。この現象は、PNP型のスイッチング素子であってもNPN型のスイッチング素子であっても生じ得る。
発振現象は、スイッチングスピードが速いほど生じ易くなる。特許文献1には、ゲートに供給する駆動信号のパルスの立ち上がり(立下り)を緩やかにして発振現象を抑制する技術が開示されている。
特開平08−186976号公報 特開2009−278772号公報
特許文献1の技術は、駆動信号のパルス立ち上がりを緩やかにすることで発振現象を抑制する。特許文献1の技術では、発振現象は抑制できるが、スイッチングスピードが犠牲になる。本明細書が開示は、駆動信号を調整するのではなく、スイッチング素子のエミッタ端子(出力端)側の接続関係を工夫することで、スイッチングスピードを犠牲にすることなく発振現象を抑制する技術を提供する。
本明細書が開示する半導体装置は、主電流の入力端と出力端を備える複数のスイッチング素子が第1接続点と第2接続点の間に並列に接続されており、当該複数のスイッチング素子に同一の駆動信号が供給されるデバイスである。この半導体装置では、複数のスイッチング素子の入力端が第1接続点に接続されている。夫々のスイッチング素子に対して第1インダクタンスを有する第1インダクタ要素が備えられおり、各スイッチング素子の出力端が対応する第1インダクタ要素を介して第2接続点に接続されている。複数のスイッチング素子の一のスイッチング素子の出力端が第2インダクタンスを有する第2インダクタ要素を介して複数のスイッチング素子の他の夫々のスイッチング素子の出力端に接続されている。本明細書が開示する半導体装置では、さらに、夫々のスイッチング素子に対して第3インダクタンスを有する第3インダクタ要素が備えられており、各スイッチング素子の出力端と第2接続点との間で第1インダクタ要素と並列に、対応する第3インダクタ要素が接続されている。そして、第1インダクタンスと第3インダクタンスのいずれも第2インダクタンスよりも小さい。
上記した半導体装置では、各スイッチング素子の出力端と第2接続点の間に第1インダクタ要素と第3インダクタ要素のループが構成される。第1インダクタンスと第3インダクタンスのいずれもが第2インダクタンスよりも小さいので、各スイッチング素子の出力端と第2接続点の間のループの総インダクタンスが、第2インダクタ要素を含むループの総インダクタンスよりも小さくなる。それゆえ、スイッチングのタイミングのずれにより生じた誘導電流は、主に第1インダクタ要素と第3インダクタ要素のループを流れ、第2インダクタ要素を流れる電流成分が減少する。先に説明したように、発振現象は、複数のスイッチング素子の出力端の電位に差が生じることに起因する。出力端間の電位差は、出力端間を電流(誘導電流)が流れることによって生じる。本明細書が開示する半導体装置では、スイッチング素子の出力端同士を接続する第2インダクタ要素を流れる電流が減少するので、複数のスイッチング素子の出力端の間に生じる電位差が小さくなり、その結果、発振現象が抑制される。
第1〜第3インダクタ要素は、スイッチング素子や端子を接続する導体であってよい。典型的には、複数のスイッチング素子が封止されたIPM(Intelligent Power Module)において、パッケージ内部の配線導体や基板が、第1〜第3インダクタ要素であってよい。なお、第2インダクタ要素は、2個の導体が物理的に接触していなくとも近接していることによって生じる寄生インダクタであってもよい。すなわち、一のスイッチング素子の出力端と別のスイッチング素子の出力端は、近接している導体間の寄生インダクタンスを通じてスイッチング時の電流高周波成分が伝達されればよい。一のスイッチング素子の出力端が第2インダクタ要素を介して別のスイッチング素子の出力端に接続されている、とは、それら出力端同士が必ずしも導体で物理的に接続されていることを要せず、寄生インダクタンスを介して電流高周波成分が伝達可能であればよい。本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
実施例の半導体装置を含むインバータの回路図である。 実施例の半導体装置の回路図である。 実施例の半導体装置のハードウエアの平面図である。 従来の半導体装置の回路図である。
図面を参照して実施例の半導体装置2を説明する。図1に、半導体装置2が適用されたインバータ90の回路図を示す。インバータ90は、バッテリ91の直流電力を交流に変換して負荷95へ供給するデバイスである。負荷95は、例えばモータである。インバータ90の直流端には、平滑コンデンサ92が並列に接続されている。また、インバータ90の直流端の正極と負極の間に、2個のスイッチング素子93a、93bの直列接続が3組並列に接続されている。各スイッチング素子93a、93bには、還流ダイオード94が逆並列に接続されている。各スイッチング素子93a、93bに与える駆動信号を適宜に調整すると、2個のスイッチング素子93a、93bの直列接続の中点から交流が出力される。図1の回路図においては、スイッチング素子93aは一つのデバイスであるが、その実体は2個のスイッチング素子の並列接続で実現されている。その2個のスイッチング素子の並列接続が、実施例の半導体装置2に相当する。なお、半導体装置2は、スイッチング素子93aに逆並列に接続されている還流ダイオード94も含んでいる。図1のスイッチング素子93bも同様であり、並列に接続された2個のスイッチング素子で実現されている。図1には6個のスイッチング素子93a、93bが描かれているが、そのいずれもが半導体装置2で構成されている。
図2に、半導体装置2の回路図を示す。なお、駆動回路23(ゲートドライバ)は、半導体装置2には含まれない。半導体装置2では、第1接続点21と第2接続点22の間に、同一性能の2個のスイッチング素子4、14が並列に接続されている。各スイッチング素子4、14には、還流ダイオード5が逆並列に接続されている。スイッチング素子4、14は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であり、コレクタ端子4c、14cが主電流の入力端に相当し、エミッタ端子4e、14eが、主電流の出力端に相当する。夫々のスイッチング素子4、14は、ゲート端子4g、14gを備えており、駆動回路23から同一の駆動信号が供給される。同一の駆動信号により、2個のスイッチング素子4、14は、同じタイミングでスイッチングする。従って、第1接続点21と第2接続点22の間には、理論上、電流容量がスイッチング素子4の2倍の一つのスイッチング素子が存在しているようにみえる。その理論上の一つのスイッチング素子が、図1に示したスイッチング素子93a(93b)に相当する。
夫々のスイッチング素子4、14のコレクタ端子4c、14cは、第1接続点21に接続されている。スイッチング素子4のエミッタ端子4eは、第1インダクタンスL1を有する主導体6を介して第2接続点22に接続されている。スイッチング素子14のエミッタ端子14eは、第1インダクタンスL1を有する主導体16を介して第2接続点22に接続されている。即ち、半導体装置2は、スイッチング素子4、14の夫々に対して主導体6、16を備えており、スイッチング素子4のエミッタ端子4eが主導体6を介して第2接続点22に接続されている。また、スイッチング素子14のエミッタ端子14eが主導体16を介して第2接続点22に接続されている。
また、一方のスイッチング素子4のエミッタ端子4eは、第2インダクタンスL2を有する基板7を介して他方のスイッチング素子14のエミッタ端子14eに接続されている。スイッチング素子4のエミッタ端子4eと第2接続点22の間で主導体6と並列に副導体8が接続されている。スイッチング素子14のエミッタ端子14eと第2接続点22の間で主導体16と並列に副導体18が接続されている。副導体8、18は、夫々、インダクタンスL3を有している。図2の回路図では、主導体6、16、副導体8、18、基板7、入力端子25、出力端子24などのハードウエアは、破線で描いてある。
主導体6、16は、スイッチング素子のチップに設けられたエミッタ端子(エミッタ電極)と半導体装置2の出力端子を接続するバスバ(金属板)である。副導体8、18も、スイッチング素子のチップに設けられたエミッタ端子(エミッタ電極)と半導体装置2の出力端子との間を接続するバスバ(金属板)である。主導体6、16、副導体8、18は、導体ではあるが、わずかなインダクタンスを有するので、インダクタ要素と称することができる。
スイッチング素子4のエミッタ端子4eとスイッチング素子14のエミッタ端子14eは、実際に第2インダクタンスL2を備える基板7で直接に接続されていてもよく、あるいは、以下の構造で電気的に接続されていてもよい。即ち、スイッチング素子4のエミッタ端子4eとスイッチング素子14のエミッタ端子14eは、基板7を介して物理的に接続されているのではなく、基板7と、それに近接している別の導体との間に生じる寄生インダクタンスを介して導通していてもよい。別言すれば、スイッチング素子4のエミッタ端子4eとスイッチング素子14のエミッタ端子14eの間では、基板7とその近傍に位置する別の導体に生じる寄生インダクタンスを介してスイッチング時に生じる電流高周波成分が伝達される。本明細書では、寄生インダクタンスを介して電流高周波成分が伝達されることも、(電気的に)接続されている、と表現する。以下では、基板7と、それに近接している別の導体との間に生じる寄生インダクタンスを単純に基板7の寄生インダクタンスと称する場合がある。基板7の寄生インダクタンスが第2インダクタンスL2に相当する。第2インダクタンスL2(寄生インダクタンス)を有する基板7も、インダクタ要素と称することができる。
第1接続点21と第2接続点22は、それぞれ、2個のスイッチング素子4、14と還流ダイオード5を封止したIPM(Intelligent Power Module)の入力端子25と出力端子24に相当する。スイッチング素子4、14のコレクタ端子4c、14cと第1接続点21(入力端子25)の間をつなぐ導体にもインダクタンスが存在するが、以下では、エミッタ側(出力端側)の電流に着目して説明する。
主導体6、16のインダクタンスL1、副導体8、18のインダクタンスL3は、いずれも、基板7のインダクタンスL2よりも小さい。主導体6(主導体16)に並列に接続された副導体8(副導体18)と、上記したインダクタンスL1、L2、L3の関係により、半導体装置2では発振現象が抑制される。以下、発振現象が抑制される原理を説明する。
例えば、スイッチング素子14がオンからオフに変化すると、主導体16を流れる主電流が減少する。そうすると、インダクタンスL1により、主導体16には誘導電流Id3が生じる。誘導電流Id3が流れ得る経路には、次の3種類がある。即ち、主導体16と副導体18のループ、主導体16、主導体6、及び、基板7のループ、及び、主導体16、副導体8、基板7のループである。主導体6、16のインダクタンスL1と副導体8、18のインダクタンスL3がいずれも基板7のインダクタンスL2よりも小さいので、3種類のループのうち、主導体16と副導体18のループの総インダクタンスが最も小さくなる。電流はインダクタンスの小さい方へ流れるので、スイッチング素子14のスイッチングに起因して主導体16に発生した誘導電流Id3は、主に、主導体16と副導体18のループに流れる。図2において、実線矢印曲線Id3が、誘導電流Id3の主な電流成分の経路を表している。その結果、スイッチング素子14のスイッチングに起因して主導体16に発生した誘導電流Id3のうち、基板7を流れる電流成分は小さくなる。同様に、スイッチング素子4で発生した誘導電流Id4は、主に主導体6と副導体8のループに流れ、基板7に流れる電流成分は小さくなる。図2において実線矢印曲線Id4が、誘導電流Id4の主な電流成分の経路を表している。
上記の現象は、スイッチング素子がオフからオンに変化する場合にも同様に生じる。前述したように、同一の駆動信号で並列動作するスイッチング素子4、14の発振現象は、2個のスイッチング素子のエミッタ端子4e、14e(出力端)の間の電位差に起因する。主導体6(主導体16)に副導体8(副導体18)を並列に接続することで、スイッチング時に基板7を流れる誘導電流が抑制され、エミッタ端子4e、14eの間の電位差が小さくなり、発振現象が抑制される。
次に、半導体装置2のハードウエア構成の一例を説明する。図3に半導体装置2のハードウエアの平面図を示す。半導体装置2は、図2のスイッチング素子4(スイッチング素子14)に相当するトランジスタチップ34(トランジスタチップ44)と、還流ダイオード5に相当するダイオードチップ35(ダイオードチップ45)を樹脂で封止したIPM(Intelligent Power Module)である。図3では、トランジスタチップ34、44とダイオードチップ35、45を樹脂する樹脂パッケージ30は仮想線で描いてある。説明の都合上、図中の座標系のZ軸正方向を「上方」に対応させ、Z軸負方向を「下方」に対応させる。
トランジスタチップ34、44は、平板状のチップであり、下面にコレクタ端子が露出しており、上面にエミッタ端子4e、14eが露出している。エミッタ端子4e、14eが、図2のエミッタ端子4e、14eに対応する。ダイオードチップ35、45も平板状であり、下面にアノード電極が露出しており、上面にカソード電極が露出している。トランジスタチップ34とダイオードチップ35の下面には、コレクタ電極とアノード電極に接するように金属平板の正極バスバ51が取り付けられている。トランジスタチップ44とダイオードチップ45の下面には、コレクタ電極とアノード電極に接するように金属平板の正極バスバ61が取り付けられている。正極バスバ51、61は、半導体装置2の入力端子25に接続している、入力端子25の一部は樹脂パッケージ30から露出しており、他のデバイスあるいは直流電源の正極が接続される。先に述べたように、入力端子25は、図1の第1接続点21に相当する。
トランジスタチップ34とダイオードチップ35の上面には、エミッタ端子4eとカソード電極に接するように金属平板の主負極バスバ6が取り付けられている。トランジスタチップ44とダイオードチップ45の上面には、エミッタ端子14eとカソード電極に接するように、金属平板の主負極バスバ16が取り付けられている。主負極バスバ6、16は、半導体装置2の出力端子24に接続している、出力端子24の一部は樹脂パッケージ30から露出しており、他のデバイスあるいは直流電源の負極が接続される。主負極バスバ6、16が図1の主導体6、16に相当し、第1インダクタンスL1を有している。出力端子24は、図1の第2接続点22に相当する。
トランジスタチップ34のエミッタ端子4eには、ボンディングワイヤ31を介して副エミッタ端子33が接続されている。副エミッタ端子33と出力端子24は、副負極バスバ8で接続されている。副負極バスバ8は、主負極バスバ6と並列に接続されることになり、ループを形成する。トランジスタチップ44のエミッタ端子14eには、ボンディングワイヤ41を介して副エミッタ端子43が接続されている。副エミッタ端子43と出力端子24は、副負極バスバ18で接続されている。副負極バスバ18は、主負極バスバ16と並列に接続されることになり、ループを形成する。副負極バスバ8、18が図1の副導体8、18に相当し、第3インダクタンスL3を有している。
符号52が示す端子群は、トランジスタチップ34のゲート端子や内蔵温度センサ電極に接続されている制御端子群である。符号62が示す端子は、トランジスタチップ44のゲート端子や内蔵温度センサ電極に接続されている制御端子群である。
トランジスタチップ34、44、主負極バスバ6、16、副負極バスバ8、18の上には不図示の基板7が配置されている。トランジスタチップ34、44と基板7は近接しており、両者の間には寄生インダクタンスが発生する。その寄生インダクタンスが図1の第2インダクタンスL2に相当する。図3では、基板7とそのインダクタンスL2を模式的に点線で描いてある。
主負極バスバ6、16の第1インダクタンスL1と副負極バスバ8、18の第3インダクタンスL3は、いずれも基板7の第2インダクタンスL2よりも小さい。
トランジスタチップ34のエミッタ端子4eと出力端子24は、インダクタンスL1を有する主負極バスバ6とインダクタンスL3を有する副負極バスバ8で接続されており、主負極バスバ6と副負極バスバ8がループを構成する。トランジスタチップ34(スイッチング素子4)のスイッチング時の電流変化に起因する誘導電流は主に主負極バスバ6と副負極バスバ8のループに流れるため、誘導電流の基板7を通して流れる電流成分は小さくなる。また、トランジスタチップ44のエミッタ端子14eと出力端子24の間は、インダクタンスL1を有する主負極バスバ16とインダクタンスL3を有する副負極バスバ18で接続されており、主負極バスバ16と副負極バスバ18がループを構成する。トランジスタチップ44(スイッチング素子14)のスイッチング時の電流変化に起因する誘導電流は主に主負極バスバ16と副負極バスバ18のループに流れるため、誘導電流の基板7を通して流れる電流成分は小さくなる。従って、スイッチング時の誘導電流に起因するエミッタ端子4eと14eの間の電位差が小さくなり、発振現象が抑制される。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。図3の半導体装置2において、副負極バスバ8のかわりに、導電性ワイヤでエミッタ端子4eと出力端子24を接続してもよい。同様に、副負極バスバ18のかわりに、導電性ワイヤでエミッタ端子14eと出力端子24を接続してもよい。即ち、副導体8、18は、インダクタンスL3が基板7のインダクタンスL2よりも小さければ、金属板で実現されてもよいし、導電性ワイヤで実現されてもよい。
実施例の半導体装置2は、第1接続点21と第2接続点22の間に2個のスイッチング素子が並列に接続されている構成を備えている。本明細書が開示する技術は、第1接続点21と第2接続点22の間に、同じ特性を有する3個以上のスイッチング素子が並列に接続されている半導体装置に適用することも好適である。そのような半導体装置は、次の構成を備えている。複数のスイッチング素子の入力端が第1接続点に接続されている。夫々のスイッチング素子に対して第1インダクタンスを有する第1インダクタ要素が備えられており、各スイッチング素子の出力端が当該第1インダクタ要素で第2接続点に接続されている。複数のスイッチング素子の一のスイッチング素子の出力端が第2インダクタンスL2を有する第2インダクタ要素を介して別のいずれかのスイッチング素子の出力端に接続されている。一のスイッチング素子の出力端と別のスイッチング素子の出力端は寄生インダクタを介して高周波成分が伝搬するように導通していればよい。夫々のスイッチング素子に対して第3インダクタンスを有する第3インダクタ要素が備えられており、各スイッチング素子の出力端と第2接続点との間を第1インダクタ要素と並列に、前記第3インダクタ要素が接続している。そして、第1インダクタンスL1と第3インダクタンスL3のいずれも第2インダクタンスL2よりも小さい。
実施例では、スイッチング素子として、コレクタ端子からエミッタ端子へ主電流が流れるIGBTを想定した。本明細書が開示する技術は、IGBTにかぎらず、他のタイプのスイッチング素子(例えばMOSFET)に適用することも可能である。スイッチング素子はPNP型でもNPN型でもよい。即ち、本明細書が開示する技術は、エミッタ端子からコレクタ端子へ主電流が流れるタイプのスイッチング素子に適用することもできる。
実施例の主負極バスバ(主導体)6、16が請求項の「第1インダクタ要素」の一例に相当し、副負極バスバ(副導体)8、18が請求項の「第3インダクタ要素」の一例に相当する。また、実施例の基板7が、請求項の「第2インダクタ要素」の一例に相当する。実施例のコレクタ端子4c、14cが請求項の「入力端」の一例に相当する。実施例のエミッタ端子4e、14eが請求項の「出力端」の一例に相当する。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:半導体装置
4、14:スイッチング素子
4c、14c:コレクタ端子
4e、14e:エミッタ端子
4g、14g:ゲート端子
5:還流ダイオード
6、16:主負極バスバ(主導体)
7:基板
8、18:副負極バスバ(副導体)
21:第1接続点
22:第2接続点
23:駆動回路
24:出力端子
25:入力端子
30:樹脂パッケージ
33、43:副エミッタ端子
34、44:トランジスタチップ
35、45:ダイオードチップ
51、61:正極バスバ
90:インバータ
91:バッテリ
92:平滑コンデンサ
93a、93b:スイッチング素子
94:還流ダイオード
95:負荷

Claims (1)

  1. 主電流の入力端と出力端を備える複数のスイッチング素子が第1接続点と第2接続点の間に並列に接続されており、当該複数のスイッチング素子に同一の駆動信号が供給される半導体装置であり、
    前記複数のスイッチング素子の前記入力端が前記第1接続点に接続されており、
    夫々の前記スイッチング素子に対して第1インダクタンスを有する第1インダクタ要素が備えられており、各スイッチング素子の前記出力端が対応する第1インダクタ要素を介して前記第2接続点に接続されており、
    前記複数のスイッチング素子の一のスイッチング素子の前記出力端が第2インダクタンスを有する第2インダクタ要素を介して他の夫々の前記スイッチング素子の前記出力端に接続されており、
    夫々の前記スイッチング素子に対して第3インダクタンスを有する第3インダクタ要素が備えられており、各スイッチング素子の前記出力端と前記第2接続点との間で前記第1インダクタ要素と並列に、対応する前記第3インダクタ要素が接続されており、
    前記第1インダクタンスと前記第3インダクタンスのいずれも前記第2インダクタンスよりも小さい、半導体装置。
JP2016043778A 2016-03-07 2016-03-07 半導体装置 Active JP6638477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043778A JP6638477B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043778A JP6638477B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017162884A JP2017162884A (ja) 2017-09-14
JP6638477B2 true JP6638477B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=59858029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016043778A Active JP6638477B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6638477B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7010167B2 (ja) * 2018-07-25 2022-01-26 株式会社デンソー 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3394448B2 (ja) * 1998-06-10 2003-04-07 株式会社日立製作所 パワー半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP2009148077A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電圧駆動型半導体モジュール及びこれを用いた電力変換器
JP5637944B2 (ja) * 2011-06-29 2014-12-10 株式会社 日立パワーデバイス パワー半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017162884A (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7153649B2 (ja) ゲートパスインダクタンスが低いパワー半導体モジュール
JP6717270B2 (ja) 半導体モジュール
US10153708B2 (en) Three-level power converter
CN107155372B (zh) 半桥功率半导体模块及其制造方法
JP6597549B2 (ja) 半導体モジュール
CN107851661B (zh) 功率转换器的物理拓扑结构
JP6400201B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP6202195B2 (ja) 半導体装置
JP2014225706A (ja) 電力用半導体モジュール及び電力変換装置
US10250115B2 (en) Inverter switching devices with common source inductance layout to avoid shoot-through
US20220319976A1 (en) Three-level power module
WO2015008333A1 (ja) 半導体装置
JP2014217270A (ja) 3レベル電力変換装置用ハーフブリッジ
JP2001274322A (ja) パワー半導体モジュール
JP2019149882A (ja) 3レベルiタイプインバータおよび半導体モジュール
US7671639B2 (en) Electronic circuit
JP3793700B2 (ja) 電力変換装置
JP2015033222A (ja) 半導体素子の駆動装置およびそれを用いる電力変換装置
JP2009148077A (ja) 電圧駆動型半導体モジュール及びこれを用いた電力変換器
JP3896940B2 (ja) 半導体装置
JP6638477B2 (ja) 半導体装置
JPH10285950A (ja) 3レベル電力変換装置の主回路
JP6720601B2 (ja) 電力変換装置
JP2015225988A (ja) 半導体装置
US10587181B2 (en) Power semiconductor device with built-in resistor between control electrode and control terminal, and power semiconductor drive system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6638477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151