JP7180631B2 - コンデンサモジュールおよび電力変換装置 - Google Patents

コンデンサモジュールおよび電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7180631B2
JP7180631B2 JP2020058522A JP2020058522A JP7180631B2 JP 7180631 B2 JP7180631 B2 JP 7180631B2 JP 2020058522 A JP2020058522 A JP 2020058522A JP 2020058522 A JP2020058522 A JP 2020058522A JP 7180631 B2 JP7180631 B2 JP 7180631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
bus bar
electrode surface
noise absorption
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020058522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021158844A5 (ja
JP2021158844A (ja
Inventor
友樹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020058522A priority Critical patent/JP7180631B2/ja
Priority to CN202180023511.3A priority patent/CN115315894A/zh
Priority to PCT/JP2021/003556 priority patent/WO2021192613A1/ja
Publication of JP2021158844A publication Critical patent/JP2021158844A/ja
Publication of JP2021158844A5 publication Critical patent/JP2021158844A5/ja
Priority to US17/872,402 priority patent/US20220360164A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7180631B2 publication Critical patent/JP7180631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

この明細書における開示は、平滑コンデンサとノイズ吸収コンデンサを備えたコンデンサモジュール、および、電力変換装置に関する。
特許文献1には、上下アーム回路を形成する複数のスイッチング素子の作動によって、直流の電力を交流に変換して出力する電力変換装置が記載されている。この電力変換装置は、上下アーム回路に接続されて電圧脈動を平滑化する平滑コンデンサと、上下アーム回路に接続されてノイズを吸収するノイズ吸収コンデンサとを備える。
これらの平滑コンデンサおよびノイズ吸収コンデンサは、共通のケースに収容されてコンデンサモジュールを形成している。
特許第4425831号公報
コンデンサモジュールが設置されるスペースによっては、平滑コンデンサの電極面に対して垂直な方向に、コンデンサモジュールを小型化(低背化)することが望まれる。また、コンデンサモジュールを低背化することで、電力変換装置を低背化させたい場合もある。
開示される1つの目的は、低背化を図ったコンデンサモジュールおよび電力変換装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本開示の一態様による「コンデンサモジュール」は、
交流の電力を生成して出力する上下アーム回路(10U、10L)に接続されて電圧脈動を平滑化する平滑コンデンサ(20)と、
上下アーム回路に接続されてノイズを吸収するノイズ吸収コンデンサ(30、40)と、
平滑コンデンサおよびノイズ吸収コンデンサを内部に収容するコンデンサケース(50)と、
平滑コンデンサの高電位側の電極面であるP側電極面(20a)、およびノイズ吸収コンデンサに接続されるP側バスバ(21)と、
平滑コンデンサの低電位側の電極面であるN側電極面(20b)、およびノイズ吸収コンデンサに接続されるN側バスバ(22)と、
ノイズ吸収コンデンサに一端(31a、41a)が接続され、コンデンサケースの外部に位置するグランド電位の部材に他端(31b、41b)が接続されたグランドバスバ(31、41)と、
を備え、
ノイズ吸収コンデンサの全体およびグランドバスバの全体が、P側電極面を含むP側仮想平面(VSp)とN側電極面を含むN側仮想平面(VSn)との間のPN間領域(VA)に配置されており、
ノイズ吸収コンデンサのうちP側バスバに接続されているコンデンサをP側ノイズ吸収コンデンサ(30)とし、N側バスバに接続されているコンデンサをN側ノイズ吸収コンデンサ(40)とし
P側ノイズ吸収コンデンサおよびN側ノイズ吸収コンデンサは、P側電極面およびN側電極面に対して垂直な方向において互いに離間した位置に配置されている
ここに開示されたコンデンサモジュールによると、ノイズ吸収コンデンサの全体およびグランドバスバの全体がPN間領域に配置されている。つまり、ノイズ吸収コンデンサおよびグランドバスバが、PN間領域からはみ出ないように配置されている。そのため、平滑コンデンサの電極面に対して垂直な方向にコンデンサモジュールを小型化(低背化)できる。
上記目的を達成するため、本開示の一態様による「電力変換装置」は、
交流の電力を生成して出力する上下アーム回路(10U、10L)を形成する複数のスイッチング素子(10i)を有した半導体モジュール(PM)と、
上下アーム回路に接続されたコンデンサモジュール(CM)と、
コンデンサモジュールおよび半導体モジュールを収容するケース(80)と、
を備え、
コンデンサモジュールは、
上下アーム回路に接続されて電圧脈動を平滑化する平滑コンデンサ(20)と、
上下アーム回路に接続されてノイズを吸収するノイズ吸収コンデンサ(30、40)と、
平滑コンデンサおよびノイズ吸収コンデンサを内部に収容するコンデンサケース(50)と、
平滑コンデンサの高電位側の電極面であるP側電極面(20a)、およびノイズ吸収コンデンサに接続されるP側バスバ(21)と、
平滑コンデンサの低電位側の電極面であるN側電極面(20b)、およびノイズ吸収コンデンサに接続されるN側バスバ(22)と、
ノイズ吸収コンデンサに一端(31a、41a)が接続され、コンデンサケースの外部に位置するグランド電位の部材に他端(31b、41b)が接続されたグランドバスバ(31、41)と、
を備え、
ノイズ吸収コンデンサの全体およびグランドバスバの全体が、P側電極面を含むP側仮想平面(VSp)とN側電極面を含むN側仮想平面(VSn)との間のPN間領域(VA)に配置されており、
ノイズ吸収コンデンサのうちP側バスバに接続されているコンデンサをP側ノイズ吸収コンデンサ(30)とし、N側バスバに接続されているコンデンサをN側ノイズ吸収コンデンサ(40)とし
P側ノイズ吸収コンデンサおよびN側ノイズ吸収コンデンサは、P側電極面およびN側電極面に対して垂直な方向において互いに離間した位置に配置されている
ここに開示された電力変換装置によると、ノイズ吸収コンデンサの全体およびグランドバスバの全体がPN間領域に配置されている。つまり、ノイズ吸収コンデンサおよびグランドバスバが、PN間領域からはみ出ないように配置されている。そのため、平滑コンデンサの電極面に対して垂直な方向にコンデンサモジュールを小型化(低背化)でき、ひいては、電力変換装置を低背化できる。
尚、上記括弧内の参照番号は、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、技術的範囲を何ら制限するものではない。
第1実施形態に係る電力変換装置について、回路構成を示す図である。 第1実施形態に係る電力変換装置の断面図である。 図2のIII矢視図である。 第1実施形態に係るコンデンサモジュールの斜視図である。 コンデンサモジュールからコンデンサケースを取り除いた状態を示す斜視図である。 図5のVI矢視図である。 図6のVII矢視図である。 第1実施形態に係るコンデンサモジュールの製造方法について、その製造工程手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、複数の実施形態を説明する。複数の実施形態において、機能的におよび/又は構造的に対応する部分には同一の参照符号を付与する。以下において、電力変換装置が車両に搭載された状態における上下方向をz方向、z方向に直交する一方向をx方向と示す。また、z方向およびx方向の両方向に直交する方向をy方向と示す。なお、図中のz方向を示す矢印の向きが、車両搭載状態における上側である。
(第1実施形態)
先ず、図1および図2に基づき、電力変換装置1によって形成される電気回路の概要について説明する。本実施形態に係る電力変換装置1は、たとえば電気自動車やハイブリッド自動車等の車両に搭載される。
電力変換装置1は、車両に搭載されたバッテリ2(直流電源)から供給される直流電圧を、三相交流に変換して、三相交流方式のモータ3(車載モータ)に出力する。モータ3は、車両の走行駆動源として機能する。電力変換装置1は、モータ3により発電された電力を、直流に変換してバッテリ2に充電することもできる。電力変換装置1は、双方向の電力変換が可能となっている。
図1に示すように、電力変換装置1は、制御基板70、半導体モジュールPM、コンデンサモジュールCMおよび端子台60を備える。
半導体モジュールPMは、複数のパワーカード10を有する。パワーカード10は、スイッチング素子10iと、スイッチング素子10iに接続された端子と、モールド材と、を有した構造である。モールド材は、スイッチング素子10iをモールドする樹脂製である。上記端子には、図2に示すP端子10P、N端子10N、O端子10Oおよび信号端子10Sが含まれる。図1に示す例では、1つのパワーカード10は、2つのスイッチング素子10iを有し、1つの上下アーム回路を形成する。
複数のパワーカード10は、入力された直流電力を所定周波数の三相交流に変換してモータ3に出力する、インバータ回路として機能する。このインバータ回路は、モータ3により発電された交流電力を直流電力に変換する機能も有する。インバータ回路としてのパワーカード10は、モータ3の三相の各々に設けられている。
なお、電力変換装置1がリアクトルを備え、半導体モジュールPMがリアクトルに接続されるパワーカードを備えていてもよい。この場合のパワーカードは、直流電圧を昇圧するコンバータ回路として機能する。また、半導体モジュールPMは、インバータ回路として機能するパワーカードと、コンバータ回路として機能パワーカードとの両方を備えていてもよい。
スイッチング素子10iとして、nチャネル型の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)が採用されている。上アーム10UのIGBTのコレクタ電極が、高電位電力ラインHiに接続されている。下アーム10LのIGBTのエミッタ電極が、低電位電力ラインLoに接続されている。そして、上アーム10UのIGBTのエミッタ電極と、下アーム10LのIGBTのコレクタ電極が相互に接続されている。
さらに半導体モジュールPMは、パワーカード10を冷却する冷却器を有する。冷却器は、熱交換部(図示せず)および冷媒配管12を有し、液冷媒を循環させる循環経路の一部を形成する。熱交換部は、冷媒配管12と連通する。熱交換部は、熱伝導性が良好な絶縁体を介してパワーカード10に接触し、スイッチング素子10iの発熱で温度上昇するパワーカード10を冷却する。複数のパワーカード10は、y方向に並べて積層配置されている。熱交換部は、隣り合うパワーカード10の間に配置されている。つまり、複数の熱交換部は、パワーカード10と交互に積層配置されている。
パワーカード10が有するP端子10Pは、上アーム10Uを構成するスイッチング素子10iのエミッタ電極と接続されている。P端子10Pは、高電位電力ラインHiと同電位である。P端子10Pには、後述するP側バスバ21の接続部21bが接続されている。パワーカード10が有するN端子10Nは、下アーム10Lを構成するスイッチング素子10iのコレクタ電極と接続されている。P端子10Pは、高電位電力ラインHiと同電位である。N端子10Nには、後述するN側バスバ22の接続部22bが接続されている。
信号端子10Sは、スイッチング素子10iのゲート電極と接続されている。信号端子10Sは、制御基板70に実装されている。信号端子10Sは、モールド材からz方向の制御基板70側に向けて延出する。なお、P端子10P、N端子10NおよびO端子10Oは、モールド材から信号端子10Sの反対側に向けて延出する。P端子10P、N端子10NおよびO端子10Oは、x方向に並べて配置されている。
コンデンサモジュールCMは、平滑コンデンサ20およびノイズ吸収コンデンサを有する。平滑コンデンサ20は、高電位電力ラインHiと低電位電力ラインLoの間に接続されている。平滑コンデンサ20は、パワーカード10と並列に接続されている。平滑コンデンサ20は、上下アーム回路10U、10Lに接続されて電圧脈動を平滑化する。
ノイズ吸収コンデンサは、上下アーム回路10U、10Lに接続されてノイズを吸収する。ノイズ吸収コンデンサは、P側ノイズ吸収コンデンサに相当するP側Yコンデンサ30と、N側ノイズ吸収コンデンサに相当するN側Yコンデンサ40に区別される。P側Yコンデンサ30は、一端が高電位電力ラインHiに接続され、他端がグランドに接続されている。N側Yコンデンサ40は、一端が低電位電力ラインLoに接続され、他端がグランドに接続されている。平滑コンデンサ20が複数並列接続されているのに対し、P側Yコンデンサ30とN側Yコンデンサ40は1つずつで構成される。
P側Yコンデンサ30とN側Yコンデンサ40とは、同一の静電容量を有し、形状および体格も同一である。なお、ノイズ吸収コンデンサの各々は、1つの平滑コンデンサ20と比較すると、静電容量が小さく体格も小さい。
制御基板70は、制御部および駆動回路部(ドライバ)を有する。制御部は、上位ECUから入力されるトルク要求や各種センサにて検出された信号に基づいて、スイッチング素子10iを動作させるための駆動指令を生成する。制御部は、マイクロコンピュータ(マイコン)を備えて構成されており、駆動指令としてPWM信号を出力する。ドライバは、制御部から出力された駆動指令にしたがって、スイッチング素子10iのオンオフ作動を制御する。
上述した各種センサの具体例としては、電流センサ61、電圧センサ、回転角センサなどが挙げられる。電流センサ61は、モータ3の各相の巻線に流れる相電流を検出する。回転角センサは、モータ3の回転子の回転角を検出する。
端子台60は、これらの電流センサ61と、図示しない基板、保持台、出力コネクタ端子および入力コネクタ端子を有する。各相の電流センサ61は基板に実装され、その基板は樹脂製の保持台に保持される。保持台は、出力コネクタ端子62および入力コネクタ端子63を保持する。出力コネクタ端子62は、モータ3の各相の巻線に接続され、パワーカード10のO端子10Oとモータ3の巻線との間の通電経路の一部を形成する。高電位側の入力コネクタ端子63は、バッテリ2に接続され、P端子10Pとバッテリ2との間の通電経路の一部を形成する。低電位側の入力コネクタ端子63は、グランドに接続され、N端子10Nとグランドとの間の通電経路の一部を形成する。
電力変換装置1は、金属製のハウジング80を備える(図2および図3参照)。ハウジング80は、制御基板70、半導体モジュールPM、コンデンサモジュールCMおよび端子台60を内部に収容する。ハウジング80は、グランド電位の部材として機能する。
ハウジング80は、両端が開口する筒形状である。筒の軸線方向がz方向に平行となる向きに、電力変換装置1は車両に搭載されている。ハウジング80の一方の開口部80aは、ハウジング80に取り付けられた蓋部材81で覆われている。ハウジング80のフランジ80cには、モータ3のケース、またはモータ3に取り付けられた減速機のケースが取り付けられている。つまり、ハウジング80の他方の開口部80bは、モータケースまたは減速機ケースで覆われている。
次に、図4~図7を用いて、コンデンサモジュールCMの構造について、より詳細に説明する。なお、上述したx方向、y方向およびz方向は、以下のように定義される。z方向は、制御基板70の板面に垂直な方向である。y方向は、複数のパワーカード10が積層配置される積層方向である。x方向は、z方向およびy方向に対して垂直な方向である。
コンデンサモジュールCMは、先述した通り、P側Yコンデンサ30およびN側Yコンデンサ40(ノイズ吸収コンデンサ)と、平滑コンデンサ20とを備える。図1では、平滑コンデンサ20が1つのコンデンサ記号で図示されているが、実際には、複数の平滑コンデンサ20が並列接続されている。これにより、要求される大きな静電容量が提供されている。
ノイズ吸収コンデンサおよび平滑コンデンサ20には、フィルムを巻き回した形状のフィルムコンデンサが用いられている。フィルムの幅や巻き数、フィルムコンデンサの使用数量を調整することで、1つのコンデンサの体格と個数が調整されている。そして、コンデンサモジュールCMに要求される形状に合わせて、複数のコンデンサの配置が調整されている。コンデンサモジュールCMが有する全てのフィルムコンデンサは、巻き回し中心線がz方向を向くように配置されている。
図6および図7に示すように、複数の平滑コンデンサ20をy方向に投影した範囲内に、ノイズ吸収コンデンサの全体が位置する。また、その投影範囲内のうち、後述する電気絶縁板23とはz方向から見て異なる位置にノイズ吸収コンデンサは配置されている。P側Yコンデンサ30およびN側Yコンデンサ40は、z方向から見て互いに異なる位置に配置されている。
より具体的には、図5~図7に示すように、複数の平滑コンデンサ20がy方向に1直線に並べて配置されている。1列に並べられた平滑コンデンサ20群に対して、y方向の一方の側にP側Yコンデンサ30が配置され、他方の側にN側Yコンデンサ40が配置されている。ノイズ吸収コンデンサの側面は平滑コンデンサ20の側面に隣接している。
さらにコンデンサモジュールCMは、先述したP側バスバ21、N側バスバ22および電気絶縁板23を備える。P側バスバ21およびN側バスバ22は、導電性を有する板形状である。電気絶縁板23は、電気絶縁性を有する板形状である。
P側バスバ21には、パワーカード10、平滑コンデンサ20、P側Yコンデンサ30およびバッテリ2が接続されており、P側バスバ21は、高電位電力ラインHiの一部を形成する。より具体的に説明すると、P側バスバ21の接続部21aには、平滑コンデンサ20のP側電極面20aが溶接で接続されている(図5参照)。P側バスバ21の接続部21bには、パワーカード10のP端子10Pが溶接で接続されている(図2と図3参照)。P側バスバ21の接続部21cには、高電位側の入力コネクタ端子63がボルトで接続されている(図3と図4参照)。P側バスバ21の接続部21dには、P側Yコンデンサ30の高電位側の電極が溶接で接続されている(図5~図7参照)。なお、図7では、P側バスバ21のP側平板部21fおよび接続部21bや、N側バスバ22のN側平板部22fおよび接続部22b、電気絶縁板23は、図示省略されている。
N側バスバ22には、パワーカード10、平滑コンデンサ20、N側Yコンデンサ40およびグランドが接続されている。より具体的に説明すると、N側バスバ22の接続部22aには、平滑コンデンサ20のN側電極面20bが溶接で接続されている。N側バスバ22の接続部22bには、パワーカード10のN端子10Nが溶接で接続されている。N側バスバ22の接続部22cには、低電位側の入力コネクタ端子63(つまりグランド)がボルトで接続されている。N側バスバ22の接続部22dには、N側Yコンデンサ40の低電位側の電極が溶接で接続されている。
P側バスバ21は平板形状のP側平板部21fを有し、N側バスバ22は平板形状のN側平板部22fを有する。P側平板部21fとN側平板部22fの間には、電気絶縁板23が積層配置されている。P側平板部21f、電気絶縁板23およびN側平板部22fの積層方向はz方向である。
さらにコンデンサモジュールCMは、グランドバスバ31、41を備える。グランドバスバ31、41は、導電性を有する板形状である。
グランドバスバ31は、P側Yコンデンサ30とグランドとを接続する。より具体的に説明すると、グランドバスバ31の一端である接続部31a(図7参照)には、P側Yコンデンサ30の高電位側の電極が接続されている。グランドバスバ31の他端である接続部31bには、ボルトBT(図3参照)を介してハウジング80が接続されている。ハウジング80は、グランド電位の部材として機能する。
グランドバスバ41は、N側Yコンデンサ40とグランドとを接続する。より具体的に説明すると、グランドバスバ41の一端である接続部41a(図6参照)には、N側Yコンデンサ40の低電位側の電極が接続されている。グランドバスバ41の他端である接続部41bには、ボルトBT(図3参照)を介してハウジング80が接続されている。ハウジング80は、グランド電位の部材として機能する。
さらにコンデンサモジュールCMは、樹脂製のコンデンサケース50を備える。コンデンサケース50は、1つの開口(挿入口50a)を有する袋形状である。挿入口50aは、x方向に開口する向きに形成されている。
コンデンサケース50には、平滑コンデンサ20、ノイズ吸収コンデンサ、P側バスバ21、N側バスバ22、電気絶縁板23およびグランドバスバ31、41が収容されている。この収容状態で、コンデンサケース50内には樹脂材51が充填されている。平滑コンデンサ20およびノイズ吸収コンデンサについては全体が樹脂材51で封止されている。これに対し、P側バスバ21、N側バスバ22、電気絶縁板23およびグランドバスバ31、41については、一部が樹脂材51から延出している。換言すれば、P側バスバ21、N側バスバ22、電気絶縁板23およびグランドバスバ31、41の一部は、挿入口50aから延出している。
具体的には、P側平板部21fとN側平板部22fが挿入口50aから延出している。つまり、P側バスバ21の接続部21b、21cおよびN側バスバ22の接続部22b、22cは、樹脂材51から露出している。グランドバスバ31、41には、挿入口50aの縁部に係合する、クランク形状の係合部31c、41cが形成されている。
コンデンサケース50は、ハウジング80に締結固定される締結部50b、50c、50dを複数有する。2つの締結部50b、50cは、挿入口50aに隣接した位置に、y方向に延出するフランジ形状である。締結部50dは、挿入口50aの反対側に位置し、x方向に延出するフランジ形状である。グランドバスバ31、41は、締結部50b、50cとともにハウジング80にボルトBTで締結されることで、ハウジング80に電気接続されている。
グランドバスバ31、41は、挿入口50aを通じてコンデンサケース50の内部から外部へ延出している。コンデンサケース50は締結部50b、50c、50dを複数有している。これら複数の締結部50b、50c、50dのうち挿入口50aに最も近い締結部50bに、グランドバスバ31は締結されている。また、挿入口50aに2番目に近い締結部50cに、グランドバスバ41は締結されている(図3参照)。
グランドバスバ31、41は、締結部50b、50cに挿入して嵌り込む挿入部31d、41dを有する(図5参照)。挿入部31d、41dは、図7では図示を省略しているが、z方向に延びる円筒形状であり、接続部31b、41bに溶接等によって接続されている。
図7に示すように、平滑コンデンサ20のP側電極面20aを含む仮想平面をP側仮想平面VSpとし、N側電極面20bを含む仮想平面をN側仮想平面VSnとする。また、P側仮想平面VSpとN側仮想平面VSnとの間の領域をPN間領域VAとする。
PN間領域VAには、ノイズ吸収コンデンサの全体が位置している。つまり、ノイズ吸収コンデンサは、PN間領域VAからはみ出ないように配置されている。PN間領域VA内において、P側Yコンデンサ30とN側Yコンデンサ40はz方向に異なる位置に配置されている。P側Yコンデンサ30は、N側Yコンデンサ40よりもP側電極面20aの近くに位置する。N側Yコンデンサ40は、P側Yコンデンサ30よりもN側電極面20bの近くに位置する。PN間領域VA内において、P側Yコンデンサ30とN側Yコンデンサ40はx方向に同じ位置に配置されている。
P側Yコンデンサ30のうち接続部21dに接続される電極面は、P側電極面20aと同一平面上に位置する。換言すれば、P側バスバ21に形成されている2つの接続部21d、21aは、z方向において同じ位置にある。N側Yコンデンサ40のうち接続部22dに接続される電極面は、N側電極面20bと同一平面上に位置する。換言すれば、N側バスバ22に形成されている2つの接続部22d、22aは、z方向において同じ位置にある。
PN間領域VAには、グランドバスバ31、41の全体が位置している。つまり、グランドバスバ31、41は、PN間領域VAからはみ出ないように配置されている。グランドバスバ31の接続部31bとグランドバスバ41の接続部41bとは、z方向に対して垂直に拡がる平坦面形状であり、z方向において同じ位置にある。
次に、図8を参照しつつ、コンデンサモジュールCMの製造方法について説明する。
先ず、図8のステップS10では、図示しない治具を準備する。この治具は、コンデンサモジュールCMを構成する各々の部品を、図5に示す所定位置に保持させるための台座である。
次に、ステップS11において、N側バスバ22を台座の所定位置に設置する。次に、ステップS12において、N側バスバ22の上に重ねるように、電気絶縁板23を台座の所定位置に設置する。次に、ステップS13において、P側Yコンデンサ30用のグランドバスバ31を台座の所定位置に設置する。
次に、ステップS14において、N側バスバ22の上に重ねるように、複数の平滑コンデンサ20およびN側Yコンデンサ40を台座の所定位置に設置する。また、グランドバスバ31の上に重ねるように、P側Yコンデンサ30を台座の所定位置に設置する。
次に、ステップS15において、N側Yコンデンサ40の上に重ねるように、グランドバスバ41を台座の所定位置に設置する。次に、ステップS16において、平滑コンデンサ20およびP側Yコンデンサ30の上に重ねるように、P側バスバ21を所定位置に設置する。
次のステップS17では、図示しないクランプを用いて、ステップS11~S16で積み重ねていった部品を一体に保持させるように仮組み付けする。次に、ステップS18において、P側バスバ21の接続部21a、21dを、平滑コンデンサ20のP側電極面20aおよびP側Yコンデンサ30の電極面に溶接する。また、N側バスバ22の接続部22a、22dを、平滑コンデンサ20のN側電極面20bおよびN側Yコンデンサ40の電極面に溶接する。また、グランドバスバ41の接続部41aをN側Yコンデンサ40の電極面に溶接し、グランドバスバ31の接続部31aをP側Yコンデンサ30の電極面に溶接する。
次のステップS19では、上述の如く仮組み付けされた構造体からクランプを外し、その構造体を挿入口50aからコンデンサケース50の内部へ挿入する。次のステップS20では、コンデンサケース50の内部へ溶融樹脂を注入してポッティングする。これにより、上述した溶接箇所を樹脂材51で封止する。
以下、上述した構成を備えることによる効果について説明する。
本実施形態では、ノイズ吸収コンデンサの全体およびグランドバスバ31、41の全体が、PN間領域VAに配置されている。つまり、ノイズ吸収コンデンサおよびグランドバスバ31、41が、PN間領域VAからはみ出ないように配置されている。そのため、平滑コンデンサ20の電極面に対して垂直な方向(z方向)にコンデンサモジュールCMを小型化(低背化)できる。
また、このように低背化されたコンデンサモジュールCMが、z方向に対して垂直な方向に半導体モジュールPMと並べて配置されている。そのため、コンデンサモジュールCMの低背化に伴い電力変換装置1も低背化できる。また、端子台60についても、z方向に対して垂直な方向にコンデンサモジュールCMと並べて配置されている。そのため、コンデンサモジュールCMの低背化に伴う電力変換装置1の低背化を促進できる。
さらに本実施形態では、P側バスバ21は平板形状のP側平板部21fを有し、N側バスバ22は平板形状のN側平板部22fを有する。P側平板部21fおよびN側平板部22fは、電気絶縁板23を間に介して積層配置されている。そのため、P側平板部21fおよびN側平板部22fをz方向に近づけることができる。よって、互いの平板部を流れる電流の向きが逆になるように構成すれば、インダクタンスを相互に打ち消すことができ、電力の通電ロスを低減できる。
さらに本実施形態では、ノイズ吸収コンデンサは、z方向から見て電気絶縁板23と異なる位置に配置されている。そのため、P側バスバ21やN側バスバ22をノイズ吸収コンデンサと接続するにあたり、これらのバスバを通す貫通孔を電気絶縁板23に設けることなく、かつ、上述した低背化を損なわないように、上記接続を実現できる。
さらに本実施形態では、P側Yコンデンサ30およびN側Yコンデンサ40は、z方向から見て互いに異なる位置に配置されている。そのため、PN間領域VAからノイズ吸収コンデンサがはみ出ないようにしつつ、これらのノイズ吸収コンデンサをz方向に重ねて配置する場合に比べて各々のコンデンサのz方向の体格を大きく確保できる。
さらに本実施形態では、コンデンサモジュールCMは、上下アーム回路を形成する部品(半導体モジュールPM)とともに、共通のハウジング80に収容されている。ハウジング80は金属製であり、グランド電位の部材として機能する。コンデンサケース50は、ハウジング80に締結固定される締結部50b、50cを有する。グランドバスバ31、41は、締結部50b、50cとともにハウジング80に締結されることで、ハウジング80に電気接続されている。
これによれば、コンデンサケース50をハウジング80に締結する作業と、グランドバスバ31、41をハウジング80に電気接続する作業とを同一作業にできる。よって、これらの作業を別々に行う場合に比べて、作業効率の向上を図ることができる。
さらに本実施形態では、コンデンサケース50は、平滑コンデンサ20およびノイズ吸収コンデンサを内部に挿入する挿入口50aを有する。グランドバスバ31、41は、挿入口50aを通じてコンデンサケース50の内部から外部へ延出している。
グランドバスバ31は、複数の締結部50b、50c、50dのうち挿入口50aに最も近い締結部50bにてハウジング80に締結されている。また、グランドバスバ32は、2番目に近い締結部50cにてハウジング80に締結されている。そのため、挿入口50aから遠い位置にある締結部50dにて締結される場合に比べて、グランドバスバ31、32の長さを短くできる。
さらに本実施形態では、グランドバスバ31、41の一部は、挿入口50aを通じてコンデンサケース50の内部から外部へ延出している。そして、挿入口50aは、x方向に開口する向きに形成されている。そのため、グランドバスバ31、41が挿入口50aから延出する方向を、z方向に平行な方向(x方向)にできる。よって、グランドバスバ31、41をPN間領域VAからはみ出ないように配置することを、挿入口がz方向に開口する場合に比べて容易に実現できる。
(他の実施形態)
以上、本開示の複数の実施形態について説明したが、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。そして、複数の実施形態及び変形例に記述された構成同士の明示されていない組み合わせも、以下の説明によって開示されているものとする。
P側Yコンデンサ30のうち接続部21dに接続される電極面は、図7に示す例ではP側電極面20aと同一平面上に位置する。これに対し、P側Yコンデンサ30の電極面がP側電極面20aよりもN側電極面20bの側に位置していてもよい。N側Yコンデンサ40のうち接続部22dに接続される電極面についても同様にして、N側電極面20bよりもP側電極面20aの側に位置していてもよい。
図5や図6に示す例では、ノイズ吸収コンデンサはz方向から見て電気絶縁板23と異なる位置に配置されている。これに対し、ノイズ吸収コンデンサはz方向から見て電気絶縁板23と重複する位置に配置されていてもよい。換言すれば、グランドバスバ31、41の全体がPN間領域VAに位置していれば、ノイズ吸収コンデンサが電気絶縁板23とz方向に並べて配置されていてもよい。
図5や図7に示す例では、P側Yコンデンサ30とN側Yコンデンサ40がz方向から見て異なる位置に配置されている。これに対し、これらのコンデンサが、z方向から見て重複する位置に配置されていてもよい。換言すれば、ノイズ吸収コンデンサの全体がPN間領域VAに位置していれば、これらのコンデンサがz方向に並べて配置されていてもよい。
図3に示す例では、グランドバスバ31、41は、コンデンサケース50の締結部50b、50cとともにボルトBTでハウジング80に接続されている。これに対し、コンデンサケース50を介さずにグランドバスバ31、41がハウジング80に接続されていてもよい。
図4に示す例では、コンデンサケース50の内部から外部へグランドバスバ31、41を延出させるにあたり、平滑コンデンサ20を挿入するための挿入口50aが用いられている。これに対し、挿入口50aとは別の貫通孔をコンデンサケース50に形成し、その貫通孔を通じてグランドバスバ31、41をケース外部へ延出させてもよい。
図4に示す例では、コンデンサケース50の挿入口50aがx方向に開口する向きに形成されているが、y方向に開口する向きでもよいし、z方向に開口する向きでもよい。
図1に示す電力変換装置1は、電力供給の対象となるモータ3が1つであることを想定し、1つのインバータ回路を備えている。これに対し、複数のモータを電力供給対象とし、インバータ回路を複数備えた電力変換装置1であってもよい。
上記第1実施形態に係る半導体モジュールPMは、パワーカード10の両面を冷却器で冷却する構造である。これに対し、パワーカード10の片面を冷却器で冷却する構造であってもよい。
10L、10U 上下アーム回路、 10i スイッチング素子、 20 平滑コンデンサ、 20a P側電極面、 20b N側電極面、 21 P側バスバ、 21f P側平板部、 22 N側バスバ、 22f N側平板部、 23 電気絶縁板、 30 P側ノイズ吸収コンデンサ、 31、41 グランドバスバ、 40 N側ノイズ吸収コンデンサ、 50 コンデンサケース、 50a 挿入口、 50b、50c、50d 締結部、 80 ハウジング、 CM コンデンサモジュール、 VSp P側仮想平面、 VSn N側仮想平面、 VA PN間領域。

Claims (6)

  1. 交流の電力を生成して出力する上下アーム回路(10U、10L)に接続されて電圧脈動を平滑化する平滑コンデンサ(20)と、
    前記上下アーム回路に接続されてノイズを吸収するノイズ吸収コンデンサ(30、40)と、
    前記平滑コンデンサおよび前記ノイズ吸収コンデンサを内部に収容するコンデンサケース(50)と、
    前記平滑コンデンサの高電位側の電極面であるP側電極面(20a)、および前記ノイズ吸収コンデンサに接続されるP側バスバ(21)と、
    前記平滑コンデンサの低電位側の電極面であるN側電極面(20b)、および前記ノイズ吸収コンデンサに接続されるN側バスバ(22)と、
    前記ノイズ吸収コンデンサに一端(31a、41a)が接続され、前記コンデンサケースの外部に位置するグランド電位の部材に他端(31b、41b)が接続されたグランドバスバ(31、41)と、
    を備え、
    前記ノイズ吸収コンデンサの全体および前記グランドバスバの全体が、前記P側電極面を含むP側仮想平面(VSp)と前記N側電極面を含むN側仮想平面(VSn)との間のPN間領域(VA)に配置されており、
    前記ノイズ吸収コンデンサのうち前記P側バスバに接続されているコンデンサをP側ノイズ吸収コンデンサ(30)とし、前記N側バスバに接続されているコンデンサをN側ノイズ吸収コンデンサ(40)とし
    前記P側ノイズ吸収コンデンサおよび前記N側ノイズ吸収コンデンサは、前記P側電極面および前記N側電極面に対して垂直な方向において互いに離間した位置に配置されている、コンデンサモジュール。
  2. 前記P側バスバと前記N側バスバの間に積層配置された電気絶縁板(23)を備え、
    前記P側バスバは、前記電気絶縁板に対向する平板形状のP側平板部(21f)を有し、
    前記N側バスバは、前記電気絶縁板に対向する平板形状のN側平板部(22f)を有し、
    前記ノイズ吸収コンデンサは、前記P側電極面および前記N側電極面に対して垂直な方向から見て、前記電気絶縁板と異なる位置に配置されている、請求項1に記載のコンデンサモジュール。
  3. 前記上下アーム回路を形成する部品は、前記グランド電位の部材として機能するハウジング(80)に収容されており、
    前記コンデンサケースは、前記ハウジングに締結固定される締結部(50b、50c、50d)を有し、
    前記グランドバスバは、前記締結部とともに前記ハウジングに締結されることで、前記ハウジングに電気接続されている、請求項1または2に記載のコンデンサモジュール。
  4. 前記コンデンサケースは、前記平滑コンデンサおよび前記ノイズ吸収コンデンサを内部に挿入する挿入口(50a)を有し、
    前記グランドバスバは、前記挿入口を通じて前記コンデンサケースの内部から外部へ延出しており、
    前記コンデンサケースは前記締結部を複数有し、
    前記グランドバスバは、前記挿入口に最も近い前記締結部とともに、前記ハウジングに締結されている、請求項に記載のコンデンサモジュール。
  5. 前記コンデンサケースは、前記平滑コンデンサおよび前記ノイズ吸収コンデンサを内部に挿入する挿入口(50a)を有し、
    前記挿入口は、前記挿入の方向が前記P側電極面および前記N側電極面に対して平行となる向きに形成されており、
    前記グランドバスバは、前記挿入口を通じて前記コンデンサケースの内部から外部へ延出している、請求項1~のいずれか1つに記載のコンデンサモジュール。
  6. 交流の電力を生成して出力する上下アーム回路(10U、10L)を形成する複数のスイッチング素子(10i)を有した半導体モジュール(PM)と、
    前記上下アーム回路に接続されたコンデンサモジュール(CM)と、
    前記コンデンサモジュールおよび前記半導体モジュールを収容するケース(80)と、
    を備え、
    前記コンデンサモジュールは、
    前記上下アーム回路に接続されて電圧脈動を平滑化する平滑コンデンサ(20)と、
    前記上下アーム回路に接続されてノイズを吸収するノイズ吸収コンデンサ(30、40)と、
    前記平滑コンデンサおよび前記ノイズ吸収コンデンサを内部に収容するコンデンサケース(50)と、
    前記平滑コンデンサの高電位側の電極面であるP側電極面(20a)、および前記ノイズ吸収コンデンサに接続されるP側バスバ(21)と、
    前記平滑コンデンサの低電位側の電極面であるN側電極面(20b)、および前記ノイズ吸収コンデンサに接続されるN側バスバ(22)と、
    前記ノイズ吸収コンデンサに一端(31a、41a)が接続され、前記コンデンサケースの外部に位置するグランド電位の部材に他端(31b、41b)が接続されたグランドバスバ(31、41)と、
    を備え、
    前記ノイズ吸収コンデンサの全体および前記グランドバスバの全体が、前記P側電極面を含むP側仮想平面(VSp)と前記N側電極面を含むN側仮想平面(VSn)との間のPN間領域(VA)に配置されており、
    前記ノイズ吸収コンデンサのうち前記P側バスバに接続されているコンデンサをP側ノイズ吸収コンデンサ(30)とし、前記N側バスバに接続されているコンデンサをN側ノイズ吸収コンデンサ(40)とし
    前記P側ノイズ吸収コンデンサおよび前記N側ノイズ吸収コンデンサは、前記P側電極面および前記N側電極面に対して垂直な方向において互いに離間した位置に配置されている、電力変換装置。
JP2020058522A 2020-03-27 2020-03-27 コンデンサモジュールおよび電力変換装置 Active JP7180631B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020058522A JP7180631B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 コンデンサモジュールおよび電力変換装置
CN202180023511.3A CN115315894A (zh) 2020-03-27 2021-02-01 电容器模块和电力转换装置
PCT/JP2021/003556 WO2021192613A1 (ja) 2020-03-27 2021-02-01 コンデンサモジュールおよび電力変換装置
US17/872,402 US20220360164A1 (en) 2020-03-27 2022-07-25 Capacitor module and power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020058522A JP7180631B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 コンデンサモジュールおよび電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021158844A JP2021158844A (ja) 2021-10-07
JP2021158844A5 JP2021158844A5 (ja) 2022-02-01
JP7180631B2 true JP7180631B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=77891686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020058522A Active JP7180631B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 コンデンサモジュールおよび電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220360164A1 (ja)
JP (1) JP7180631B2 (ja)
CN (1) CN115315894A (ja)
WO (1) WO2021192613A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240022178A1 (en) * 2022-07-18 2024-01-18 GM Global Technology Operations LLC Power inverter with enhanced capacitance

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015025594A1 (ja) 2013-08-20 2015-02-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2015186469A1 (ja) 2014-06-06 2015-12-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2019117886A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 株式会社デンソー コンデンサモジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015025594A1 (ja) 2013-08-20 2015-02-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2015186469A1 (ja) 2014-06-06 2015-12-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2019117886A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 株式会社デンソー コンデンサモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20220360164A1 (en) 2022-11-10
WO2021192613A1 (ja) 2021-09-30
JP2021158844A (ja) 2021-10-07
CN115315894A (zh) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2787800B1 (en) Power conversion device
US9301434B2 (en) Power conversion apparatus
US9210834B2 (en) Power converter
US9054628B2 (en) Power inverter
US10374523B2 (en) Power conversion device
JP4538474B2 (ja) インバータ装置
JP7124530B2 (ja) 電力変換装置
JP7180631B2 (ja) コンデンサモジュールおよび電力変換装置
JP4055643B2 (ja) インバータ装置
JP7294247B2 (ja) 電気ユニット
WO2020203624A1 (ja) 電力変換装置
JP7087864B2 (ja) 電力変換装置
JP7230852B2 (ja) 電力変換装置、および電力変換装置の製造方法
WO2013065847A1 (ja) インバータ装置
US20240032265A1 (en) Power card
JP7439155B2 (ja) 電力変換装置
JP2020061838A (ja) 電力変換装置
JP7287300B2 (ja) 電力変換装置
JP7205516B2 (ja) 電力変換装置
US20240088013A1 (en) Power control apparatus
JP2021180541A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7180631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151