JP7205516B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7205516B2
JP7205516B2 JP2020073049A JP2020073049A JP7205516B2 JP 7205516 B2 JP7205516 B2 JP 7205516B2 JP 2020073049 A JP2020073049 A JP 2020073049A JP 2020073049 A JP2020073049 A JP 2020073049A JP 7205516 B2 JP7205516 B2 JP 7205516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
holes
detection terminal
switch
voltage detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020073049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021170875A5 (ja
JP2021170875A (ja
Inventor
大介 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020073049A priority Critical patent/JP7205516B2/ja
Priority to PCT/JP2021/009884 priority patent/WO2021210306A1/ja
Publication of JP2021170875A publication Critical patent/JP2021170875A/ja
Publication of JP2021170875A5 publication Critical patent/JP2021170875A5/ja
Priority to US17/965,271 priority patent/US20230032317A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7205516B2 publication Critical patent/JP7205516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09572Solder filled plated through-hole in the final product
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10272Busbars, i.e. thick metal bars mounted on the PCB as high-current conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本明細書に記載の開示は、電力変換装置に関するものである。
特許文献1に示されるように、複数の制御端子を備える複数の半導体モジュールと、複数の信号端子を備える電流センサと、複数の制御端子と複数の信号端子の接続される制御回路基板と、を有する電力変換装置が知られている。
特開2019-97237号公報
複数の制御端子と複数の信号端子それぞれは、はんだを介して制御回路基板に接続されている。外力などによる振動によってこれら制御端子(第1信号端子)と信号端子(第2信号端子)が損傷する虞がある。
そこで本開示の目的は、第1信号端子と第2信号端子の損傷が抑制された電力変換装置を提供することである。
本開示の一態様による電力変換装置は、
複数の第1信号端子(522)を備えた第1電気部品(900)と、
複数の第2信号端子(451,531)を備えた第2電気部品(700,710)と、
第1電気部品と第2電気部品それぞれを収納しつつ固定するケース(600)と、
上面(800a)、上面の裏側の下面(800b)、および、上面と下面に開口し、複数の第1信号端子の挿入される複数の第1貫通孔(811)と複数の第2信号端子の挿入される複数の第2貫通孔(821,831)を備える基板(800)と、
上面と下面の並ぶ並び方向に開口する複数のガイド孔(841)を備え、複数のガイド孔と複数の第2貫通孔とが並び方向で並ぶ態様で、基板の上面と下面の少なくとも一方に連結されるガイド部(840)と、
複数の第1信号端子と基板とを接続する第1接続部(860)と、
複数の第2信号端子と基板とを接続する第2接続部(850,870)と、を有し、
単位面積あたりに含まれる第1貫通孔の数が、単位面積あたりに含まれる第2貫通孔の数より多くなっており、
基板の並び方向に直交する平面方向における中央側に、複数の第1貫通孔が形成され、
基板の平面方向における端側に、複数の第2貫通孔が形成され、
基板の平面方向における端側が、ケースに固定されている。
このように本開示では、単位面積あたりに含まれる第1貫通孔(811)の数が、単位面積あたりに含まれる第2貫通孔(821,831)の数より多くなっている。単位面積当たりに含まれる第1信号端子(522)と基板(800)とを接続する第1接続部(860)の接続点数が、単位面積当たりに含まれる第2信号端子(451,531)と基板(800)とを接続する第2接続部(850,870)との接続点数よりも多くなっている。そのために基板(800)における複数の第1貫通孔(811)の形成された部位がたわみにくくなっている。複数の第1信号端子(522)が損傷しにくくなっている。
また基板(800)における複数の第2貫通孔(821,831)の形成された部位に、ガイド部(840)が連結されている。そのために基板(800)におけるガイド部(840)の連結部位がたわみにくくなっている。複数の第2信号端子(451,531)が損傷しにくくなっている。
このようにして基板(800)における複数の第2貫通孔(821,831)の形成された部位のみにガイド部(840)が連結されていても、複数の第1信号端子(522)と複数の第2信号端子(451,531)それぞれが損傷しにくくなっている。一部のみにガイド部(840)が設けられているので、電力変換装置の体格が増大することが抑制されやすくなっている。
なお、上記の括弧内の参照番号は、後述の実施形態に記載の構成との対応関係を示すものに過ぎず、技術的範囲を何ら制限するものではない。
車載システムを示す回路図である。 電力変換装置の構成要素を説明するための上面図である。 基板の上面図である。 電力変換装置の上面図である。 図4に示すV-V線に沿う断面図である。 変形例を説明するための断面図である。 変形例を説明するための断面図である。
以下、図面を参照しながら本開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。
また、各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせも可能である。特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士、実施形態と変形例、および、変形例同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
先ず、図1に基づいて電力変換装置300の設けられる車載システム100を説明する。この車載システム100は電気自動車用のシステムを構成している。車載システム100はバッテリ200、電力変換装置300、および、モータ400を有する。
また車載システム100は図示しない複数のECUを有する。これら複数のECUはバス配線を介して相互に信号を送受信している。複数のECUは協調して電気自動車を制御している。複数のECUの制御により、バッテリ200のSOCに応じたモータ400の回生と力行が制御される。SOCはstate of chargeの略である。ECUはelectronic control unitの略である。
バッテリ200は複数の二次電池を有する。これら複数の二次電池は直列接続された電池スタックを構成している。この電池スタックのSOCがバッテリ200のSOCに相当する。二次電池としてはリチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池、および、有機ラジカル電池などを採用することができる。
<電力変換装置>
電力変換装置300はインバータ500を有している。電力変換装置300はインバータ500としてバッテリ200とモータ400との間の電力変換を行う。電力変換装置300はバッテリ200の直流電力を交流電力に変換する。電力変換装置300はモータ400の発電(回生)によって生成された交流電力を直流電力に変換する。
モータ400は図示しない電気自動車の出力軸に連結されている。モータ400の回転エネルギーは出力軸を介して電気自動車の走行輪に伝達される。逆に、走行輪の回転エネルギーは出力軸を介してモータ400に伝達される。
モータ400は電力変換装置300から供給される交流電力によって力行する。これにより走行輪への推進力の付与が成される。またモータ400は走行輪から伝達される回転エネルギーによって回生する。この回生によって発生した交流電力は、電力変換装置300によって直流電力に変換される。この直流電力がバッテリ200に供給される。また直流電力は電気自動車に搭載された各種電気負荷にも供給される。
インバータ500には後述のスイッチなどの半導体素子が含まれている。本実施形態ではスイッチとしてnチャネル型のIGBTを採用している。ただしこれらスイッチとしては、IGBTではなくMOSFETを採用することもできる。スイッチとしてMOSFETを採用する場合、ダイオードはなくともよい。
これらスイッチは、Siなどの半導体、および、SiCなどのワイドギャップ半導体によって製造することができる。半導体素子の構成材料としては特に限定されない。
<インバータ>
インバータ500はコンデンサ530とレグ群510を有する。バッテリ200に第1給電バスバ301と第2給電バスバ302とが接続されている。第1給電バスバ301と第2給電バスバ302との間にコンデンサ530とレグ群510が並列接続されている。レグ群510とモータ400とが出力バスバ440を介して接続されている。
レグ群510はU相レグ513、V相レグ514、および、W相レグ515を有する。これら3相のレグそれぞれは直列接続された2つのスイッチを有する。
U相レグ513~W相レグ515それぞれはスイッチとしてハイサイドスイッチ511とローサイドスイッチ512を有する。またU相レグ513~W相レグ515それぞれはダイオードとしてハイサイドダイオード511aとローサイドダイオード512aを有する。
図1に示すようにハイサイドスイッチ511のコレクタ電極は第1給電バスバ301に接続されている。ハイサイドスイッチ511のエミッタ電極とローサイドスイッチ512のコレクタ電極とが接続されている。ローサイドスイッチ512のエミッタ電極が第2給電バスバ302に接続されている。これによりハイサイドスイッチ511とローサイドスイッチ512は第1給電バスバ301から第2給電バスバ302へ向かって順に直列接続されている。
これら複数のスイッチが樹脂部材521によって樹脂封止されている。これによってスイッチモジュール520が構成されている。ハイサイドスイッチ511のコレクタ電極に接続されたコレクタ端子の一部が樹脂部材521から露出されている。ローサイドスイッチ512のエミッタ電極に接続されたエミッタ端子の一部が樹脂部材521から露出されている。ハイサイドスイッチ511とローサイドスイッチ512それぞれのゲート電極に接続されたゲート端子やセンサ端子などのスイッチ端子522の一部が樹脂部材521から露出されている。スイッチ端子522は第1信号端子に相当する。
またこれら複数の端子の他にハイサイドスイッチ511のエミッタ電極とローサイドスイッチ512のコレクタ電極それぞれに接続された出力端子の一部が樹脂部材521から露出されている。
ハイサイドスイッチ511のコレクタ電極にハイサイドダイオード511aのカソード電極が接続されている。ハイサイドスイッチ511のエミッタ電極にハイサイドダイオード511aのアノード電極が接続されている。これによりハイサイドスイッチ511にハイサイドダイオード511aが逆並列接続されている。
ローサイドスイッチ512のコレクタ電極にローサイドダイオード512aのカソード電極が接続されている。ローサイドスイッチ512のエミッタ電極にローサイドダイオード512aのアノード電極が接続されている。これによりローサイドスイッチ512にローサイドダイオード512aが逆並列接続されている。
U相レグ513の備えるハイサイドスイッチ511のエミッタ電極とローサイドスイッチ512のコレクタ電極それぞれに接続された出力端子にU相バスバ410が接続されている。U相バスバ410はモータ400のU相ステータコイルに接続されている。
V相レグ514の備えるハイサイドスイッチ511のエミッタ電極とローサイドスイッチ512のコレクタ電極それぞれに接続された出力端子にV相バスバ420が接続されている。V相バスバ420はモータ400のV相ステータコイルに接続されている。
W相レグ515の備えるハイサイドスイッチ511のエミッタ電極とローサイドスイッチ512のコレクタ電極それぞれに接続された出力端子にW相バスバ430が接続されている。W相バスバ430はモータ400のW相ステータコイルに接続されている。
モータ400を力行する場合、ECUからの制御信号によってレグ群510の備えるハイサイドスイッチ511とローサイドスイッチ512それぞれがPWM制御される。これによりインバータ500で3相交流が生成される。モータ400が発電(回生)する場合、ECUは例えば制御信号の出力を停止する。これによりモータ400の発電によって生成された交流電力が3相のレグ群510の備えるダイオードを通る。この結果、交流電力が直流電力に変換される。
<センサ>
U相バスバ410~W相バスバ430に電流センサ310が設けられている。電流センサ310はインバータ500の備える複数のレグとモータ400との間に流れる交流電流を検出する。この電流センサ310は複数の電流検出端子451を備える電流検出端子群452を有している。電流検出端子451は第2信号端子に相当する。
また、コンデンサ530の有する2つの電極それぞれに接続される第1給電バスバ301と第2給電バスバ302に電圧センサ320が設けられている。電圧センサ320はコンデンサ530の備える2つの電極間の電圧を検出する。この電圧センサ320は複数の電圧検出端子531を備える電圧検出端子群532を有している。電圧検出端子531は第2信号端子に相当する。
<電力変換装置の構成>
次に、電力変換装置300の構成を説明する。それに当たって、以下においては互いに直交の関係にある3方向をx方向、y方向、および、z方向とする。z方向は並び方向に相当する。平面方向はz方向に直交する方向に相当する。x方向とy方向それぞれは平面方向に直交する方向の1つの方向になっている。なお図面においては方向の記載を省略している。
図2に示すように電力変換装置300は、これまでに説明したインバータ500の他に、ケース600、コンデンサケース700、端子台710、基板800、ガイド部840、固定部850、第1はんだ部860、第2はんだ部870、および、冷却器を有する。第1はんだ部860は第1接続部に相当する。固定部850と第2はんだ部870は第2接続部に相当する。第2はんだ部870は、はんだ部材に相当する。
冷却器には上記したスイッチモジュール520が積層配置されている。これによってパワーモジュール900が構成されている。パワーモジュール900は第1電気部品に相当する。コンデンサケース700と端子台710は第2電気部品に相当する。なお、第1電気部品はパワーモジュール900単体に限定されず、パワーモジュール900の他に電気機器を有していてもよい。
図2に示すようにケース600は底部610および側壁部620を有する。底部610はz方向に厚さの薄い扁平形状を成している。底部610はz方向に並ぶ内底面610aとその裏側の外底面を有している。
側壁部620は内底面610aに連結されている。側壁部620は外底面から遠ざかる態様で内底面610aから環状に起立している。
側壁部620はx方向に互いに離間して対向する第1壁部621と第3壁部623、および、y方向で互いに離間して対向する第2壁部622と第4壁部624を有している。
これら第1壁部621、第2壁部622、第3壁部623、第4壁部624はz方向のまわりの周方向に環状に連結されている。これら側壁部620の先端側でケース600の開口が区画されている。
上記した底部610および第1壁部621~第4壁部624によって区画されたケース600の収納空間にコンデンサケース700、端子台710、および、パワーモジュール900が収納されている。図5に示すように側壁部620の先端側の上端面620aに基板800が設けられている。
図2および図5に示すようにこれらコンデンサケース700、端子台710、パワーモジュール900、および、基板800それぞれは締結部材830などによってケース600に固定されている。
コンデンサケース700、端子台710、および、パワーモジュール900は締結部材830を介して底部610に連結されている。基板800は自身の平面方向の端側で、上端面620aに締結部材830を介して連結されている。なお、コンデンサケース700、端子台710、および、パワーモジュール900の被締結部位は底部610に限定されない。コンデンサケース700、端子台710、および、パワーモジュール900の一部または全部が締結部材830を介して側壁部620に連結されていてもよい。
図2に示すように、これらコンデンサケース700、端子台710、および、パワーモジュール900は、ケース600の収納空間でy方向に離間する態様で並んでいる。
収納空間においてコンデンサケース700と端子台710はy方向における端側に配置されている。収納空間においてパワーモジュール900はy方向における中央側に配置されている。
具体的に言えば、コンデンサケース700はy方向で第2壁部622側に配置されている。端子台710はy方向で第4壁部624側に配置されている。パワーモジュール900はy方向でコンデンサケース700と端子台710の間に配置されている。
コンデンサケース700は内部に収納空間を有する筐体である。この収納空間にコンデンサ530が収納されている。
上記したようにコンデンサ530に第1給電バスバ301および第2給電バスバ302が接続されている。第1給電バスバ301および第2給電バスバ302に電圧センサ320が設けられている。電圧センサ320は複数の電圧検出端子531を備えた電圧検出端子群532を有している。
コンデンサ530と第1給電バスバ301および第2給電バスバ302それぞれの一部がコンデンサケース700の収納空間に収納されている。これらはコンデンサケース700の収納空間で封止樹脂によって封止されている。
そして封止樹脂およびコンデンサケース700から、第1給電バスバ301と第2給電バスバ302それぞれの残りと電圧センサ320が露出されている。電圧検出端子群532が封止樹脂およびコンデンサケース700から露出されている。
封止樹脂およびコンデンサケース700から露出された第1給電バスバ301と第2給電バスバ302の一部はコンデンサケース700からパワーモジュール900側へ向かって延びている。そしてこれらはパワーモジュール900に電気的および機械的に接続されている。
また封止樹脂およびコンデンサケース700から露出された第1給電バスバ301と第2給電バスバ302の残りはコンデンサケース700からバッテリ200に接続される図示しない第1コネクタに向かって延びている。そしてこれらは第1コネクタに電気的および機械的に接続されている。なお、図2においては第1給電バスバ301、第2給電バスバ302、および、第1コネクタの記載を省略している。
封止樹脂およびコンデンサケース700から露出された電圧検出端子群532はコンデンサケース700から遠ざかる態様で基板800へ向かって延びている。基板800へ向かって延びた電圧検出端子群532は基板800に電気的および機械的に接続されている。電圧検出端子群532と基板800との具体的な接続形態については後で説明する。
端子台710はU相バスバ410~W相バスバ430を支持する樹脂製の支持台である。上記したようにU相バスバ410~W相バスバ430に電流センサ310が設けられている。電流センサ310は複数の電流検出端子451を備えた電流検出端子群452を有している。
端子台710にU相バスバ410~W相バスバ430の一部と電流センサ310の一部がインサート成形されている。
そして端子台710からU相バスバ410~W相バスバ430の残りと、電流センサ310の残りが露出されている。電流検出端子群452が端子台710から露出されている。
端子台710から露出されたU相バスバ410~W相バスバ430の一部は端子台710からパワーモジュール900側へ向かって延びている。そしてこれらはパワーモジュール900に電気的および機械的に接続されている。
端子台710から露出されたU相バスバ410~W相バスバ430の残りは端子台710からモータ400の接続される図示しない第2コネクタに向かって延びている。そしてこれらは第2コネクタに電気的および機械的に接続されている。なお、図2においてはU相バスバ410~W相バスバ430および第2コネクタの記載を省略している。
端子台710から露出された電流検出端子群452は、端子台710から離れる態様で基板800へ向かって延びている。基板800へ向かって延びた電流検出端子群452は基板800に電気的および機械的に接続されている。電流検出端子群452と基板800との具体的な接続形態については後で説明する。
パワーモジュール900は上記したように冷却器と複数のスイッチモジュール520を有している。冷却器にスイッチモジュール520が積層配置されている。スイッチモジュール520の備える樹脂部材521から複数のスイッチ端子522の一部が露出されている。
複数のスイッチ端子522は積層されてスイッチ端子群523を成している。スイッチ端子群523は樹脂部材521から遠ざかる態様で基板800へ向かって延びている。基板800へ向かって延びたスイッチ端子群523は基板800に電気的および機械的に接続されている。スイッチ端子群523と基板800との具体的な接続形態については後で説明する。
基板800はz方向に厚さの薄い扁平形状を成している。基板800はz方向に対向する上面800aとその裏側の下面800bを有している。基板800には上面800aと下面800bに開口する複数のスイッチ端子孔811、複数の電圧検出端子孔821、および、複数の電流検出端子孔831が形成されている。スイッチ端子孔811は第1貫通孔に相当する。電圧検出端子孔821と電流検出端子孔831それぞれは第2貫通孔に相当する。
複数のスイッチ端子孔811によってスイッチ端子孔群812が構成されている。複数の電圧検出端子孔821によって電圧検出端子孔群822が構成されている。複数の電流検出端子孔831によって電流検出端子孔群832が構成されている。
図3に示すように、スイッチ端子孔群812、電圧検出端子孔群822、および、電流検出端子孔群832はy方向に離間する態様で基板800に形成されている。
基板800におけるy方向の端側に電圧検出端子孔群822と電流検出端子孔群832が形成されている。基板800におけるy方向における中央側にスイッチ端子孔群812が形成されている。
具体的に言えば、基板800の第2壁部622側の部位に電圧検出端子孔群822が形成されている。基板800の第4壁部624側の部位に電流検出端子孔群832が形成されている。電圧検出端子孔群822と電流検出端子孔群832の間にスイッチ端子孔群812が形成されている。
また基板800における電圧検出端子孔群822の形成された部位と、基板800における電流検出端子孔群832の形成された部位それぞれの下面800bに、ガイド部840が連結されている。基板800における電圧検出端子孔群822の形成された部位と、基板800における電流検出端子孔群832の形成された部位それぞれの上面800aに固定部850が連結されている。
なお、基板800の電圧検出端子孔群822の形成された部位の一部の下面800bにガイド部840が連結されていてもよい。基板800における電流検出端子孔群832の形成された部位の一部の下面800bにガイド部840が連結されていてもよい。基板800の電圧検出端子孔群822の形成された部位と基板800における電流検出端子孔群832の形成された部位のどちらか一方の下面800bにのみガイド部840が連結されていてもよい。
これらガイド部840と固定部850とがz方向で並んでいる。ガイド部840と固定部850それぞれは、はんだを介して基板800に連結されている。
ガイド部840は略直方体である。ガイド部840は絶縁性を備えた樹脂などによって形成されている。ガイド部840には、z方向に並ぶ下面800b側の第1側面840aとその裏側の第2側面840bを貫く複数のガイド孔841が形成されている。
ガイド部840が基板800に連結されることで、複数のガイド孔841と複数の電圧検出端子孔821とがz方向で連通している。複数のガイド孔841と複数の電流検出端子孔831とがz方向で連通している。
固定部850は略直方体である。固定部850は絶縁性を備えた樹脂などによって形成されている。固定部850には、z方向に並ぶ上面800a側の第3側面850aからその裏側の第4側面850bに向かって凹む複数の固定孔851が形成されている。
図5に示すように固定部850に複数の導電部材852がインサート成形されている。複数の導電部材852それぞれの一部が固定孔851を区画する区画壁から露出されている。これら複数の導電部材852それぞれの区画壁から露出された部位が、固定孔851の内部でx方向に向かい合っている。また複数の導電部材852の一部が固定孔851から離間する態様で固定部850の外壁から露出されている。これら複数の導電部材852の外壁から露出された部位が第2はんだ部870を介して基板800に接続されている。
このようにして固定部850が基板800に連結されることで、複数の固定孔851と複数の電圧検出端子孔821とがz方向で連通している。複数の固定孔851と複数の電流検出端子孔831とがz方向で連通している。
そのために複数のガイド孔841と複数の電圧検出端子孔821と複数の固定孔851によって複数の電圧検出連通孔881が形成されている。複数のガイド孔841と複数の電流検出端子孔831と複数の固定孔851によって複数の電流検出連通孔891が形成されている。
<端子と基板との接続>
図5に示すように複数のスイッチ端子522が上記した複数のスイッチ端子孔811に挿入されている。スイッチ端子孔811に挿入されたスイッチ端子522は第1はんだ部860を介して基板800に接続されている。このようにしてスイッチ端子522が基板800に電気的および機械的に接続されている。
図5に示すように複数の電圧検出端子531が上記した複数の電圧検出連通孔881それぞれに挿入されている。複数の電流検出端子451が上記した複数の電流検出連通孔891それぞれに挿入されている。
上記したように、複数の導電部材852それぞれの区画壁から露出された部位が、固定孔851の内部でx方向に向かい合っている。複数の電圧検出連通孔881それぞれの一部を区画する固定部850の区画壁から露出された複数の導電部材852それぞれの間に、複数の電圧検出端子531が挿入されている。複数の電流検出連通孔891それぞれの一部を区画する固定部850の区画壁から露出された複数の導電部材852それぞれの間に、複数の電流検出端子451が挿入されている。
そのために複数の電圧検出連通孔881に挿入された複数の電圧検出端子531と複数の電流検出連通孔891に挿入された複数の電流検出端子451に複数の導電部材852から付勢力が付勢されている。
そのために複数の電圧検出端子531と複数の電流検出端子451それぞれが複数の導電部材852によってx方向に挟持されている。また上記したようにこれら複数の導電部材852の一部が固定部850の外壁から露出されている。複数の導電部材852の外壁から露出された部位が第2はんだ部870を介して基板800に接続されている。これによって複数の電圧検出端子531と複数の電流検出端子451それぞれが基板800に電気的および機械的に接続されている。なお、複数の導電部材852それぞれの区画壁から露出された部位は固定孔851の内部で平面方向に向かい合っていればよい。
これによって図4および図5に示すように複数のスイッチ端子522を備えるスイッチ端子群523が第1はんだ部860を介してy方向における中央側で基板800に接続されている。複数の電圧検出端子531を備える電圧検出端子群532がy方向の端側で固定部850と第2はんだ部870を介して基板800に接続されている。複数の電流検出端子451を備える電流検出端子群452がy方向の端側で固定部850と第2はんだ部870を介して基板800に接続されている。
具体的に言えば、複数のスイッチ端子522を備えるスイッチ端子群523が第1はんだ部860を介して電圧検出端子群532と電流検出端子群452の間で基板800に接続されている。複数の電圧検出端子531を備える電圧検出端子群532が第2壁部622側で固定部850と第2はんだ部870を介して基板800に接続されている。複数の電流検出端子451を備える電流検出端子群452が第4壁部624側で固定部850と第2はんだ部870を介して基板800に接続されている。
<単位面積あたりに含まれる基板孔の個数>
図3に示すようにスイッチ端子孔群812の備える複数のスイッチ端子孔811はy方向に8行に、x方向に3列に並んでいる。電圧検出端子孔群822の備える複数の電圧検出端子孔821はy方向に1行に、x方向に10列に並んでいる。電流検出端子孔群832の備える複数の電流検出端子孔831はy方向に1行に、x方向に10列に並んでいる。
y方向に隣り合う2つのスイッチ端子孔811の第2隣接間距離は、x方向に隣り合う2つのスイッチ端子孔811の第1隣接間距離よりも小さくなっている。x方向に隣り合う2つの電圧検出端子孔821の第3隣接間距離は、y方向に隣り合う2つのスイッチ端子孔811の第2隣接間距離と同等になっている。
図3に示す破線で囲まれた第1隣接間距離の2倍の長さに第2隣接間距離の2倍の長さを乗じた単位面積当たりに含まれるスイッチ端子孔811の個数が、単位面積当たりに含まれる電圧検出端子孔821の個数よりも多くなっている。具体的に言えば単位面積当たりに含まれるスイッチ端子孔811の個数は9個になっている。単位面積当たりに含まれる電圧検出端子孔821の個数は5個になっている。
なお、電圧検出端子孔821のy方向の配列は1行に限定されない。電圧検出端子孔821のy方向の配列は2行以上あってもよい。単位面積当たりに含まれるスイッチ端子孔811の個数が、単位面積当たりに含まれる電圧検出端子孔821の個数よりも多くなっていればよい。
電流検出端子孔831とスイッチ端子孔811との関係も、上記した電圧検出端子孔821とスイッチ端子孔811との関係と同様である。単位面積当たりに含まれるスイッチ端子孔811の個数が、単位面積当たりに含まれる電流検出端子孔831の個数よりも多くなっている。
なお、当然ながらスイッチ端子孔群812、電圧検出端子孔群822、電流検出端子孔群832の備える端子孔の配列形態は上記に限定されない。単位面積当たりに含まれる電圧検出端子孔821および電流検出端子孔831の個数も上記に限定されない。その場合においても、単位面積当たりに含まれるスイッチ端子孔811の個数が、単位面積当たりに含まれる電圧検出端子孔821および電流検出端子孔831の個数よりも多くなっていればよい。
<連結部位の厚さ>
これまでに説明したように基板800の電圧検出端子孔群822の形成された部位と、基板800の電流検出端子孔群832の形成された部位の下面800bそれぞれにガイド部840が連結されている。
基板800の電圧検出端子孔群822の形成された部位と、基板800の電流検出端子孔群832の形成された部位それぞれの上面800aに固定部850が連結されている。
以下においては、説明を簡便とするために、基板800にガイド部840と固定部850が含まれているとみなし、基板800におけるガイド部840と固定部850が連結された部位を連結部位と示す。
図5に示すように基板800の電圧検出端子孔群822の形成された部位とガイド部840および固定部850とが連結された第1連結部位のz方向の厚さは、基板800のスイッチ端子孔群812の形成された部位のz方向厚さよりも大きくなっている。これによって第1連結部位の断面係数が、基板800のスイッチ端子孔群812の形成された部位の断面係数よりも大きくなっている。
同様に基板800の電流検出端子孔群832の形成された部位とガイド部840および固定部850とが連結された第2連結部位のz方向の厚さは、基板800におけるスイッチ端子孔群812の形成された部位のz方向の厚さよりも大きくなっている。これによって第2連結部位の断面係数が、基板800におけるスイッチ端子孔群812の形成された部位の断面係数よりも大きくなっている。
<作用効果>
これまでに説明したように、単位面積当たりに含まれるスイッチ端子孔811の個数は、単位面積当たりに含まれる電流検出端子孔831および電圧検出端子孔821の個数それぞれよりも多くなっている。
単位面積当たりに含まれるスイッチ端子522と基板800とを接続する第1はんだ部860の接続点数が、単位面積当たりに含まれる電流検出端子451と基板800とを接続する固定部850および第2はんだ部870との接続点数よりも多くなっている。
単位面積当たりに含まれるスイッチ端子522と基板800とを接続する第1はんだ部860の接続点数が、単位面積当たりに含まれる電圧検出端子531と基板800とを接続する固定部850および第2はんだ部870との接続点数よりも多くなっている。
そのために基板800におけるスイッチ端子孔群812の形成された部位がz方向でたわみにくくなっている。スイッチ端子群523に応力がかかることが抑制されやすくなっている。これによってスイッチ端子群523が損傷しにくくなっている。またスイッチ端子群523と第1はんだ部860との接続不良が起こりにくくなっている。
また第1連結部位のz方向の厚さは、基板800のスイッチ端子孔群812の形成された部位のz方向の厚さよりも大きくなっている。第2連結部位のz方向の厚さは、基板800におけるスイッチ端子孔群812の形成された部位のz方向の厚さよりも大きくなっている。
第1連結部位の断面係数が、基板800のスイッチ端子孔群812の形成された部位の断面係数よりも大きくなっている。第2連結部位の断面係数が、基板800におけるスイッチ端子孔群812の形成された部位の断面係数よりも大きくなっている。
これによって第1連結部位と第2連結部位それぞれがz方向でたわみにくくなっている。電流検出端子群452と電圧検出端子群532に応力がかかることが抑制されやすくなっている。その結果、電流検出端子群452と電圧検出端子群532が損傷しにくくなっている。
基板800の電圧検出端子孔群822と電流検出端子孔群832の形成された部位のみにガイド部840および固定部850が連結されていても、基板800に接続される複数の端子群それぞれが損傷しにくくなっている。このように一部のみにガイド部840および固定部850が設けられているので、電力変換装置300の体格が増大することが抑制されやすくなっている。
これまでに説明したようにy方向における中央側でスイッチ端子群523が第1はんだ部860を介して基板800に接続されている。y方向の端側で電圧検出端子群532が固定部850と第2はんだ部870を介して基板800に接続されている。y方向の端側で電流検出端子群452が固定部850と第2はんだ部870を介して基板800に接続されている。電圧検出端子群532と電流検出端子群452はスイッチ端子群523よりも基板800との接続点が少なくなっている。
また基板800が自身の平面方向の端側で上端面620aに締結部材830を介して連結されている。そのために基板800が平面方向の端側で、平面方向の中央側よりもz方向にたわみにくくなっている。これによって電圧検出端子群532および電流検出端子群452それぞれにかかる応力が抑制されやすくなっている。
(第1変形例)
これまでに説明した実施形態では基板800にガイド部840と固定部850が連結された形態を示した。しかしながら図6に示すように基板800に固定部850が連結されていなくてもよい。その場合、基板800側へ延びた複数の電流検出端子451が電流検出端子孔831とガイド孔841の連通する連通孔に挿入され、第2はんだ部870を介して基板800に接続されていてもよい。
同様に図6に示すように基板800側へ延びた複数の電圧検出端子531が電圧検出端子孔821とガイド孔841の連通する連通孔に挿入され、第2はんだ部870を介して基板800に接続されていてもよい。
その場合においても、基板800の電圧検出端子孔群822の形成された部位とガイド部840とが連結された第3連結部位のz方向の厚さは、基板800のスイッチ端子孔群812の形成された部位のz方向厚さよりも大きくなっている。第3連結部位の断面係数が、基板800のスイッチ端子孔群812の形成された部位の断面係数よりも大きくなっている。
基板800の電流検出端子孔群832の形成された部位とガイド部840とが連結された第4連結部位のz方向の厚さは、基板800におけるスイッチ端子孔群812の形成された部位のz方向の厚さよりも大きくなっている。第4連結部位の断面係数が、基板800におけるスイッチ端子孔群812の形成された部位の断面係数よりも大きくなっている。
そのために第3連結部位と第4連結部位それぞれがz方向でたわみにくくなっている。その結果、電流検出端子群452と電圧検出端子群532が損傷しにくくなっている。
またガイド孔841によって電流検出端子群452および電圧検出端子群532の平面方向の振幅が抑制されやすくなっている。そのために第2はんだ部870に応力がかかりにくくなっている。電流検出端子群452および電圧検出端子群532それぞれと第2はんだ部870との接続不良が抑制されやすくなっている。
また複数のスイッチ端子522を備えるスイッチ端子群523が第1はんだ部860を介してy方向における中央側で基板800に接続されている。複数の電圧検出端子531を備える電圧検出端子群532がy方向の端側で第2はんだ部870を介して基板800に接続されている。複数の電流検出端子451を備える電流検出端子群452がy方向の端側で第2はんだ部870を介して基板800に接続されている。
具体的に言えば、複数のスイッチ端子522を備えるスイッチ端子群523が第1はんだ部860を介して電圧検出端子群532と電流検出端子群452の間で基板800に接続されている。複数の電圧検出端子531を備える電圧検出端子群532が第2壁部622側で第2はんだ部870を介して基板800に接続されている。複数の電流検出端子451を備える電流検出端子群452が第4壁部624側で第2はんだ部870を介して基板800に接続されている。
電圧検出端子群532と電流検出端子群452はスイッチ端子群523よりも基板800との接続点が少なくなっている。基板800が自身の平面方向の端側で上端面620aに締結部材830を介して連結されている。基板800が平面方向の端側で、平面方向の中央側よりもz方向にたわみにくくなっている。これによって電圧検出端子群532および電流検出端子群452それぞれにかかる応力が抑制されやすくなっている。
(第2変形例)
これまでに説明した実施形態では図4に示すように電圧検出端子群532と電流検出端子群452がy方向の端側で基板800に接続され、スイッチ端子群523がy方向の中央側で基板800に接続された形態を示した。しかしながら図7に示すように、電圧検出端子群532と電流検出端子群452が平面方向の一方向であるx方向の端側で基板800に接続され、スイッチ端子群523がx方向の中央側で基板800に接続されていてもよい。
(その他の変形例)
本実施形態では電力変換装置300にインバータ500の含まれる例を示した。しかしながら電力変換装置300にはインバータ500のほかにコンバータが含まれてもよい。
本実施形態では電力変換装置300が電気自動車用の車載システム100に含まれる例を示した。しかしながら電力変換装置300の適用としては特に上記例に限定されない。例えばモータ400と内燃機関を備えるハイブリッドシステムに電力変換装置300が含まれる構成を採用することもできる。
本実施形態では電力変換装置300に1つのモータ400の接続される例を示した。しかしながら電力変換装置300に複数のモータ400の接続される構成を採用することもできる。この場合、電力変換装置300はインバータ500を構成するための3相のスイッチモジュール520を複数有する。
451…電流検出端子、522…スイッチ端子、531…電圧検出端子、600…ケース、700…コンデンサケース、710…端子台、800…基板、800a…上面、800b…下面、811…スイッチ端子孔、821…電圧検出端子孔、831…電流検出端子孔、840…ガイド部、841…ガイド孔、850…固定部、852…導電部材、860…第1はんだ部、870…第2はんだ部、900…パワーモジュール

Claims (3)

  1. 複数の第1信号端子(522)を備えた第1電気部品(900)と、
    複数の第2信号端子(451,531)を備えた第2電気部品(700,710)と、
    前記第1電気部品と前記第2電気部品それぞれを収納しつつ固定するケース(600)と、
    上面(800a)、前記上面の裏側の下面(800b)、および、前記上面と前記下面に開口し、複数の前記第1信号端子の挿入される複数の第1貫通孔(811)と複数の前記第2信号端子の挿入される複数の第2貫通孔(821,831)を備える基板(800)と、
    前記上面と前記下面の並ぶ並び方向に開口する複数のガイド孔(841)を備え、複数の前記ガイド孔と複数の前記第2貫通孔とが前記並び方向で並ぶ態様で、前記基板の前記上面と前記下面の少なくとも一方に連結されるガイド部(840)と、
    複数の前記第1信号端子と前記基板とを接続する第1接続部(860)と、
    複数の前記第2信号端子と前記基板とを接続する第2接続部(850,870)と、を有し、
    単位面積あたりに含まれる前記第1貫通孔の数が、単位面積あたりに含まれる前記第2貫通孔の数より多くなっており、
    前記基板の前記並び方向に直交する平面方向における中央側に、複数の前記第1貫通孔が形成され、
    前記基板の前記平面方向における端側に、複数の前記第2貫通孔が形成され、
    前記基板の前記平面方向における端側が、前記ケースに固定されている電力変換装置。
  2. 前記第2接続部は、はんだ部材(870)を有する請求項に記載の電力変換装置。
  3. 前記第2接続部は、導電部材(852)を備える固定部(850)と、はんだ部材(870)を有する請求項に記載の電力変換装置。
JP2020073049A 2020-04-15 2020-04-15 電力変換装置 Active JP7205516B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020073049A JP7205516B2 (ja) 2020-04-15 2020-04-15 電力変換装置
PCT/JP2021/009884 WO2021210306A1 (ja) 2020-04-15 2021-03-11 電力変換装置
US17/965,271 US20230032317A1 (en) 2020-04-15 2022-10-13 Power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020073049A JP7205516B2 (ja) 2020-04-15 2020-04-15 電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021170875A JP2021170875A (ja) 2021-10-28
JP2021170875A5 JP2021170875A5 (ja) 2022-03-22
JP7205516B2 true JP7205516B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=78085278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020073049A Active JP7205516B2 (ja) 2020-04-15 2020-04-15 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230032317A1 (ja)
JP (1) JP7205516B2 (ja)
WO (1) WO2021210306A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183987A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Autonetworks Technologies Ltd 回路構成体及び電気接続箱
JP2019115242A (ja) 2017-12-26 2019-07-11 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4267547B2 (ja) * 2004-09-09 2009-05-27 株式会社ケーヒン パワードライブユニット
JP2012074435A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd プリント基板積層体
JP5995113B2 (ja) * 2014-07-02 2016-09-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183987A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Autonetworks Technologies Ltd 回路構成体及び電気接続箱
JP2019115242A (ja) 2017-12-26 2019-07-11 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021210306A1 (ja) 2021-10-21
US20230032317A1 (en) 2023-02-02
JP2021170875A (ja) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230328938A1 (en) Power module
US11431254B2 (en) Switching element unit and switching element module for use in an inverter circuit
JP7205516B2 (ja) 電力変換装置
JP7310593B2 (ja) 電力変換装置
JP7294058B2 (ja) 電力変換装置
JP7294247B2 (ja) 電気ユニット
JP7383979B2 (ja) 電力変換装置
JP7259504B2 (ja) コンバータユニット
JP7322835B2 (ja) 電力変換装置
JP7334750B2 (ja) 電気機器
JP7111079B2 (ja) 電力変換装置
JP7211337B2 (ja) 電力変換装置
JP2020162226A (ja) 電力変換ユニット
US11980012B2 (en) Power conversion device
WO2023063086A1 (ja) 電力変換装置
JP7287300B2 (ja) 電力変換装置
JP2021180541A (ja) 電力変換装置
JP7099422B2 (ja) 電力変換装置
CN112019066B (zh) 电力转换单元
US20240032265A1 (en) Power card
WO2023058381A1 (ja) 電力変換装置
WO2022255142A1 (ja) 電気機器
JP2021182807A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7205516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151