JP2020088888A - 電圧フィルタおよび電力変換装置 - Google Patents

電圧フィルタおよび電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020088888A
JP2020088888A JP2018214626A JP2018214626A JP2020088888A JP 2020088888 A JP2020088888 A JP 2020088888A JP 2018214626 A JP2018214626 A JP 2018214626A JP 2018214626 A JP2018214626 A JP 2018214626A JP 2020088888 A JP2020088888 A JP 2020088888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
anode
cathode
voltage filter
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018214626A
Other languages
English (en)
Inventor
谷口 斉
Hitoshi Taniguchi
斉 谷口
船戸 裕樹
Hiroki Funato
裕樹 船戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018214626A priority Critical patent/JP2020088888A/ja
Priority to US16/682,032 priority patent/US10979014B2/en
Priority to EP19208825.0A priority patent/EP3654504B1/en
Publication of JP2020088888A publication Critical patent/JP2020088888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0153Electrical filters; Controlling thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/42Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns
    • H03H7/425Balance-balance networks
    • H03H7/427Common-mode filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/35Feed-through capacitors or anti-noise capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

【課題】電圧フィルタの性能向上を図る。【解決手段】電圧フィルタ12Aに形成される閉ループを囲む領域の面積を低減するのではなく、配線100(陽極配線)と配線200(陰極配線)とを交差させることによって、発生する誘導起電力の向きが逆方向となる一対の閉ループCAおよび閉ループCBを形成して、電圧フィルタ12A自体に発生する誘導起電力を低減する。【選択図】図7

Description

本発明は、電圧フィルタおよび電力変換装置に関する。
特開2008−43023号公報(特許文献1)には、パワーモジュール部と平滑コンデンサ部との間に交差して並設される一対のバスバに関する技術が記載されている。
特開2012−178937号公報(特許文献2)には、ドライバ回路ベース板に対して、第1の導体板と第2の導体板とを途中で交差させる技術が記載されている。
特許第6113292号公報(特許文献3)には、Xコンデンサ同士を接続する配線を奇数回交差させる技術が記載されている。
実用新案登録第3142501号公報(特許文献4)には、平滑コンデンサの両端と一対の出力端子とを接続する接続パターンを片面プリント配線板上で交差させる技術が記載されている。
特開2008−43023号公報 特開2012−178937号公報 特許第6113292号公報 実用新案登録第3142501号公報
インバータを含む電力変換装置は、バッテリなどの直流電力から交流電力を生成する装置であり、例えば、電気自動車において、電気エネルギーから力学的エネルギーを得るためのパワーエレクトロニクスシステムに使用されている。
この電力変換装置は、例えば、スイッチング素子から構成されるインバータと、スイッチング素子のオン/オフを制御する制御部とを含み、スイッチング素子のオン/オフを制御部で制御することにより、直流電力を交流電力に変換している。
ここで、スイッチング素子をオン/オフする際には、急激な電圧変化や電流変化が生じるため、スイッチング素子からは、急激な電圧変化や電流変化に伴う高周波ノイズ(サージ電圧やサージ電流)が発生する。そして、スイッチング素子で発生した高周波ノイズは、例えば、電力変換装置と電源とを接続するケーブルに重畳する。このようにケーブルに高周波ノイズが重畳すると、高周波ノイズに起因して、ケーブルから妨害波となる電磁波が照射される。この結果、ケーブルの周囲に配置されている電子機器(ECUなど)の誤動作に代表される悪影響を及ぼすことになる。
このことから、電力変換装置には、スイッチング素子で発生した高周波ノイズを低減する電圧フィルタが設けられている。すなわち、電力変換装置には、スイッチング素子を含むインバータと、このインバータを制御する制御部との他に、スイッチング素子で発生する高周波ノイズを吸収するための電圧フィルタが設けられている。これにより、スイッチング素子で発生した高周波ノイズは、例えば、電力変換装置と電源とを接続するケーブルに重畳される前に、電力変換装置の内部に設けられている電圧フィルタによって低減される。このため、例えば、電力変換装置と電源とを接続するケーブルに高周波ノイズが重畳することに起因して、ケーブルの周囲に配置されている電子機器に悪影響が及ぶことを抑制することができる。
ところが、本発明者の検討によると、スイッチング素子のオン/オフに伴う急激な電圧変化や電流変化は、配線(電気経路)を伝達する高周波ノイズだけでなく、スイッチング素子の周囲に時間的に変動する磁場を発生させる。そして、本発明者は、この時間的に変動する磁場が電圧フィルタからの電磁誘導ノイズの発生を誘起することを新たに見出した。すなわち、電圧フィルタは、配線を伝達する高周波ノイズの低減に有効である一方、スイッチング素子のオン/オフに伴う急激な電圧変化や電流変化に起因する変動磁場の悪影響を受けて、電圧フィルタ自体が電磁誘導ノイズの発生源となってしまうのである。したがって、電圧フィルタを設けることによって、スイッチング素子のオン/オフに伴う高周波ノイズを吸収することができても、電圧フィルタ自体から発生した電磁誘導ノイズが、例えば、電力変換装置と電源とを接続するケーブルに重畳してしまうと、ケーブルの周囲に配置されている電子機器に悪影響を及ぼすことになる。したがって、スイッチング素子と電圧フィルタとを含む電力変換装置では、電圧フィルタ自体から発生する電磁誘導ノイズを低減する工夫が望まれている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における電圧フィルタは、第1方向と直交する第2方向に並んで配置された第1陰極端子および第1陽極端子と、第1陰極端子と第1方向に並んで配置された第2陽極端子と、第1陽極端子と第1方向に並んで配置された第2陰極端子とを備える。そして、一実施の形態における電圧フィルタは、第1陰極端子と第2陰極端子とを電気的に接続する陰極配線と、第1陽極端子と第2陽極端子とを電気的に接続する陽極配線と、陰極配線と陽極配線との間に設けられた第1容量素子と、陰極配線と陽極配線との間に直列接続された第2容量素子および第3容量素子からなる直列容量素子とを備える。ここで、陰極配線と陽極配線とは、交差部で交差している。そして、第1容量素子と直列容量素子とは、交差部を挟む位置に設けられている。
一実施の形態によれば、電圧フィルタの性能向上を図ることができる。
実施の形態における電力変換装置を含むパワーエレクトロニクスシステムの構成例を示すブロック図である。 電圧フィルタの回路構成を示す図である。 図2に示す電圧フィルタに閉ループが形成されることを示す図である。 閉ループで囲まれる領域を貫く磁場(磁束密度)の大きさが時間とともに増加する場合に発生する誘導起電力を示す図である。 関連技術における電圧フィルタの実装構成を示す図である。 電圧フィルタにおいて、寄生インダクタンスの必要性を示す図である。 実施の形態における電圧フィルタの模式的な構成を示す図である。 実施の形態における電圧フィルタの実装構成を示す図である。 変形例における電圧フィルタの実装構成を示す図である。 電磁界シミュレータにより、関連技術におけるノイズ電圧(電磁誘導ノイズ)を計算する計算モデルの一例を示す図である。 電磁界シミュレータにより、本実施の形態におけるノイズ電圧(電磁誘導ノイズ)を計算する計算モデルの一例を示す図である。 図10に示す計算モデル(関連技術に相当)を使用した計算結果と、図11に示す計算モデル(実施の形態に相当)を使用した計算結果を示すグラフである。
実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
<電力変換装置の構成>
図1は、本実施の形態における電力変換装置を含むパワーエレクトロニクスシステムの構成例を示すブロック図である。本実施の形態においては、電気自動車やハイブリッド自動車などのモ−タを駆動するためのインバ−タなどの電力変換装置を含むパワーエレクトロニクスシステムを例に挙げて説明する。
図1において、本実施の形態における電力変換装置1は、筐体10を有している。そして、この筐体10に種々の回路ブロックおよび素子が格納されていることにより電力変換装置1が構成されている。図1では、筐体10に格納された回路ブロックおよび素子のうち、説明に必要なものだけが図示されている。また、図6には、電力変換装置1へ直流電圧を給電する電源2と電力変換装置1によって生成された交流電圧によって駆動される電気モータ3とが示されている。
電源2は、バッテリや交流電源をコンバータにより直流電圧に変換したものを用いる。例えば、ハイブリッド自動車の駆動用インバータは、数百ボルトの高電圧バッテリを電源2に用いる。また、例えば、X線診断装置などの医療装置は、商用の交流電源を用いるため、整流回路またはコンバ−タを用いて直流電源に変換する。電源2の陽極電極は高電圧陽極ケーブル21Aに接続されている一方、電源2の陰極電極は高電圧陰極ケーブル21Bに接続されている。特に制限されないが、電源2の筐体がフレームグランドGとされ、この電源2の筐体は、接地線GNDに接続されている。高電圧陽極ケーブル21Aは、電力変換装置1の陽極用電源入力端子11Aに接続される一方、高電圧陰極ケーブル21Bは、電力変換装置1の陰極用電源入力端子11Bに接続されている。
電気モータ3は、特に制限されないが、3相電気モータによって構成されている。この電気モータ3は、回転子(図示しない)と固定子(図示しない)を備え、固定子に3個のコイルが配置されている。電力変換装置1は3相の交流電圧を生成し、高電圧交流ケーブル31A〜31Cを介して、3個のコイルに供給する。これにより、3個のコイルが、3相の交流電圧に応じた磁場(磁界)を発生し、回転子が回転することになる。なお、特に制限されないが、電気モータ3の筐体がフレームグランドGとされ、この電気モータ3の筐体は、接地線GNDに接続されている。
次に、電力変換装置1の構成について説明する。電力変換装置1は、電圧フィルタ12と、平滑コンデンサ13と、半導体モジュール14(インバータ)と、半導体モジュール14を制御する制御部15とを備えている。
電力変換装置1の陽極用電源入力端子11Aと電圧フィルタ12の陽極端子16Aとの間はバスバ40Aで接続されている一方、電力変換装置1の陰極用電源入力端子11Bと電圧フィルタ12の陰極端子16Bとの間はバスバ40Bで接続されている。電圧フィルタ12の陽極端子17Aと半導体モジュール14の陽極端子と平滑コンデンサ13の陽極端子との間はバスバ50Aで接続されている一方、電圧フィルタ12の陰極端子17Bと半導体モジュール14の陰極端子と平滑コンデンサ13の陰極端子との間はバスバ50Bで接続されている。半導体モジュール14の出力端子と高電圧交流ケーブル31A〜31Bは、必要に応じてバスバとコネクタで接続される。電圧フィルタ12のグランド端子YGは筐体10のフレ−ムグランドGに接続されている。さらに、筐体10のフレ−ムグラウンドGは、接地線GNDに接続されている。
半導体モジュール14は、IGBTやパワーMOSFETに代表される半導体素子(パワートランジスタ)を備えているが、これに限定されない。半導体モジュール14では、制御部15からの制御によって、半導体素子をスイッチング(オンとオフの切り替え)することにより所望の電圧や電流を生成するように構成されている。
半導体素子では、スイッチングする際に高周波の切り替え電流および電圧が発生するため、これを平滑化する平滑コンデンサ13が一般的に用いられている。この平滑コンデンサは、例えば、数十マイクロファラド程度のキャパシタンスを持つコンデンサを複数並列に接続した構成を有するが、これに限定されない。バスバ50Aとバスバ50Bとは、銅を用いることが望ましいがこれに限定されない。
さらに、半導体モジュール14の出力電圧は、高電圧交流ケーブル31A〜31Cを介して、電気モータ3に供給される。なお、半導体モジュール14のスイッチング動作は、制御部15によって制御される。また、半導体モジュール14や電気モータ3の構成は、上述した構成に限定されるものではない。
<電圧フィルタの回路構成>
続いて、電圧フィルタの回路構成について説明する。
図2は、電圧フィルタの回路構成を示す図である。
図2において、電圧フィルタ12は、陽極端子16Aと陰極端子16Bとを有するとともに、陽極端子17Aと陰極端子17Bとを有している。陽極端子16Aは、図1に示す電源2の陽極と電気的に接続されている一方、陰極端子16Bは、図1に示す電源2の陰極と電気的に接続されている。また、陽極端子17Aは、図1に示す半導体モジュール14の陽極と電気的に接続されている一方、陰極端子17Bは、図1に示す半導体モジュール14の陰極と電気的に接続されている。そして、電圧フィルタ12においては、グランド端子YGが設けられており、このグランド端子YGは、図1に示す筐体10のフレームグランドGと電気的に接続されている。さらに、電圧フィルタ12においては、陽極端子16Aと陽極端子17Aとが配線100によって電気的に接続されている一方、陰極端子16Bと陰極端子17Bとが配線200によって電気的に接続されている。
次に、図2に示すように、電圧フィルタ12は、Xコンデンサ121Aと、Xコンデンサ121Bと、磁性コア122と、Yコンデンサ123Aと、Yコンデンサ123Bと、磁性コア124とを有している。このとき、配線100と配線200との間には、Xコンデンサ121AとXコンデンサ121Bとが設けられているとともに、磁性コア122と磁性コア124とが設けられている。一方、配線100とグランド端子YGとの間には、Yコンデンサ123Aが設けられているとともに、配線200とグランド端子YGとの間には、Yコンデンサ123Bが設けられている。
このように構成されている電圧フィルタ12によれば、例えば、図1に示す半導体モジュール14から発生した高次高調波が配線100と配線200との間に重畳しても、この高次高調波は、配線100と配線200との間に設けられているXコンデンサ121AとXコンデンサ121Bと磁性コア122と磁性コア124とによって低減することができる。さらに、この電圧フィルタ12によれば、グランド端子YGと配線100との間に重畳した高周波ノイズをYコンデンサ123Aで低減することができる。同様に、この電圧フィルタ12によれば、グランド端子YGと配線200との間に重畳した高周波ノイズもYコンデンサ123Bで低減することができる。
<電圧フィルタに内在する改善の余地>
上述したように、電圧フィルタ12によれば、半導体モジュール14を構成する半導体素子のスイッチング動作に起因して、配線100と配線200との間に重畳した高周波ノイズや配線100とグランド端子YGとの間に重畳した高周波ノイズや配線200とグランド端子YGとの間に重畳した高周波ノイズを低減することができる。この結果、電圧フィルタ12を内蔵する電力変換装置1によれば、電力変換装置1からケーブルに出力される高周波ノイズを低減することができることから、ケーブルから放射される妨害波(電磁波)によって、ケーブルの周囲に配置されている電子機器(ECUなど)の誤動作に代表される悪影響が及ぶことを抑制することができる。
ところが、半導体素子(スイッチング素子)のオン/オフに伴う急激な電圧変化や電流変化は、配線(電気経路)を伝達する高周波ノイズだけでなく、半導体素子の周囲に時間的に変動する磁場を発生させる。そして、本発明者は、この時間的に変動する磁場が電圧フィルタ12からの電磁誘導ノイズの発生を誘起することを新たに見出した。
以下に、この点について説明する。
図3は、図2に示す電圧フィルタ12に閉ループが形成されることを示す図である。図3に示すように、電圧フィルタ12には、配線100と、Xコンデンサ121Bと、配線200と、Yコンデンサ123Bと、Yコンデンサ123Aとによって閉ループが形成される。このように、図3に示す電圧フィルタ12においては、閉ループが形成されるため、この閉ループを時間的に変動する磁場(磁束密度B)が貫くと、閉ループに時間的に変動する誘導起電力が生じる。すなわち、半導体素子のオン/オフに伴う急激な電圧変化や電流変化によって半導体素子の周囲に発生した時間的に変動する磁場(磁束密度B)が、電圧フィルタ12に形成される閉ループを貫くことで、この閉ループには、誘導起電力が発生する。具体的には、図4に示すように、閉ループで囲まれる面積を「S」とし、かつ、閉ループを貫く磁場(磁束密度)の大きさを「B」とし、閉ループを貫く磁場の向きを図4の矢印の向きとする。このとき、閉ループで囲まれる領域を貫く磁場(磁束密度)の大きさが時間とともに増加する場合を考えると、閉ループには、この磁場の大きさの増加を打ち消すように誘導起電力が発生する。一方、閉ループで囲まれる領域を貫く磁場(磁束密度)の大きさが時間とともに減少する場合を考えると、閉ループには、この磁場の大きさの減少を打ち消すように誘導起電力が発生する。すなわち、閉ループには、V=−∂(BS)/∂tの誘導起電力が発生する。ここで、「V」は、陽極端子16A(陽極端子17A)と陰極端子16B(陰極端子17B)との間に発生する誘導起電力を示している。特に、図4では、閉ループで囲まれる領域を貫く磁場(磁束密度)の大きさが時間とともに増加する場合に発生する誘導起電力「V」が図示されている。なお、閉ループで囲まれる領域を貫く磁場(磁束密度)の大きさが時間とともに減少する場合に発生する誘導起電力「V」は、図4に示す「V」とは逆方向である。
このようにして、電圧フィルタ12では、配線100と配線200との間に誘導起電力「V」に基づく電磁誘導ノイズ(高周波ノイズ)が重畳する。
つまり、電圧フィルタ12は、配線を伝達する高周波ノイズの低減に有効である一方、半導体素子のオン/オフに伴う急激な電圧変化や電流変化に起因する変動磁場の悪影響を受けて、電圧フィルタ自体が電磁誘導ノイズの発生源となってしまうのである。そして、電圧フィルタ12自体から発生した電磁誘導ノイズが、例えば、電力変換装置1と電源2とを接続するケーブルに重畳してしまうと、ケーブルの周囲に配置されている電子機器に悪影響を及ぼすことになる。
以下では、上述した電圧フィルタを具現化する関連技術においては、実際に閉ループが形成される結果、関連技術における電圧フィルタでは、電磁誘導ノイズが改善の余地として顕在化することについて説明する。
ここで、本明細書でいう「関連技術」は、新規に発明者が見出した課題を有する技術であって、公知である従来技術ではないが、新規な技術的思想の前提技術(未公知技術)を意図して記載された技術である。
図5は、関連技術における電圧フィルタの実装構成を示す図である。図5において、陽極端子17Aと陰極端子17Bとは、y方向に並ぶように配置されている。そして、陽極端子17Aと陽極中継端子18Aと陽極端子16Aとは、x方向に並ぶように配置されている。同様に、陰極端子17Bと陰極中継端子18Bと陰極端子16Bとは、x方向に並ぶように配置されている。このとき、図5に示すように、陽極端子17Aと陽極中継端子18Aとは、例えば、銅板からなるバスバ125Aで接続されている。また、陰極端子17Bと陰極中継端子18Bとは、例えば、銅板からなるバスバ125Bで接続されている。そして、バスバ125Aとバスバ125Bとを挟むように磁性コア124および磁性コア122が配置されている。続いて、バスバ125Aとバスバ125Bは、折り曲げられており、バスバ125Aとバスバ125Bとの間には、Yコンデンサ123AとYコンデンサ123Bとが直列接続されている。ここで、直列接続されているYコンデンサ123AとYコンデンサ123Bとの間の接続点は、グランド端子YGと電気的に接続されている。
次に、図5に示すように、陽極中継端子18Aと陽極端子16Aとは、例えば、銅板からなるバスバ126Aで接続されている。同様に、陰極中継端子18Bと陰極端子16Bとは、例えば、銅板からなるバスバ126Bで接続されている。このとき、バスバ126Aとバスバ126Bとの間には、Xコンデンサ121BとXコンデンサ121Aとが並列接続されている。
以上のようにして、図2に示す回路構成を有する電圧フィルタ12は、例えば、図5に示す関連技術における電圧フィルタ12のような実装構成で具現化されることがわかる。この場合、関連技術における電圧フィルタ12では、Yコンデンサ123A→バスバ125A→磁性コア122→陽極中継端子18A→バスバ126A→Xコンデンサ121B→バスバ126B→陰極中継端子18B→磁性コア122→バスバ125B→Yコンデンサ123Bの経路からなる閉ループC1が形成されることがわかる。
一方、電圧フィルタ12の近傍には、スイッチング素子として機能する半導体素子を含む半導体モジュール14が配置されているため、半導体モジュール14で発生した時間的に変動する磁場(磁束密度B)は、関連技術における電圧フィルタ12に悪影響を及ぼす。
具体的には、例えば、図5に示すように、半導体モジュール14に含まれる半導体素子のオン/オフに伴う急激な電圧変化や電流変化によって半導体素子の周囲に発生した時間的に変動する磁場(磁束密度B)が、電圧フィルタ12に形成される閉ループC1を貫くことで、この閉ループには、誘導起電力が発生する。
これにより、関連技術における電圧フィルタ12には、誘導起電力に起因する電磁誘導ノイズが発生する。そして、電圧フィルタ12自体から発生した電磁誘導ノイズは、電子機器の誤動作に代表される悪影響を及ぼす妨害波(電磁波)の発生要因となる。したがって、電圧フィルタ12自体から発生する電磁誘導ノイズを低減する必要がある。
この点に関し、電圧フィルタ12自体から発生する電磁誘導ノイズは、電圧フィルタ12に形成される閉ループで囲まれる面積を小さくすることによって低減することができる。なぜなら、電磁誘導ノイズの原因となる誘導起電力は、閉ループを貫く磁束密度と閉ループで囲まれる面積との積で表される磁束の時間微分に比例し、特に、閉ループで囲まれる面積が時間に依存せずに一定の場合、誘導起電力は、閉ループで囲まれる面積に比例するからである。すなわち、閉ループで囲まれる面積を小さくすることができれば、電磁誘導によって誘起される誘導起電力の大きさを小さくすることができる結果、電磁誘導ノイズを低減することができるのである。
例えば、関連技術における電圧フィルタ12に形成される閉ループで囲まれる面積を低減するためには、図6において、バスバ126Aとバスバ126Bとの間に設けられているXコンデンサ121Bをできるだけ陽極中継端子18Aおよび陰極中継端子18Bに近づけるように配置することが考えられる。すなわち、図6に示す長さ「W」をできるだけ小さくすることが考えられる。この場合、Yコンデンサ123A→バスバ125A→磁性コア122→陽極中継端子18A→バスバ126A→Xコンデンサ121B→バスバ126B→陰極中継端子18B→磁性コア122→バスバ125B→Yコンデンサ123Bの経路からなる閉ループで囲まれる面積を小さくすることができる。
ところが、関連技術における電圧フィルタ12においては、図6に示す長さ「W」をできるだけ小さくすることは困難なのである。なぜなら、図6において、関連技術では、バスバ126Aの寄生インダクタンスとバスバ126Bの寄生インダクタンスとXコンデンサ121Bとによって「LCフィルタ」を構成しているからである。つまり、関連技術における電圧フィルタ12では、「LCフィルタ」を構成するために、バスバ126Aの寄生インダクタンスとバスバ126Bの寄生インダクタンスを利用している。このことから、関連技術における電圧フィルタ12では、図6に示す長さ「W」をできるだけ小さくすることは困難なのである。なぜなら、図6に示す長さ「W」をできるだけ小さくするということは、バスバ126Aの寄生インダクタンスとバスバ126Bの寄生インダクタンスとが小さくなることを意味し、この場合、「LCフィルタ」を構成するために、バスバ126Aの寄生インダクタンスとバスバ126Bの寄生インダクタンスを利用することが困難となるからである。したがって、関連技術における電圧フィルタ12では、図6に示す長さ「W」を確保する必要がある結果、必然的に閉ループで囲まれる面積が大きくなってしまうのである。このように、関連技術における電圧フィルタ12では、閉ループで囲まれる面積を低減することによって、電磁誘導で誘起される誘導起電力の大きさを小さくして、電磁誘導ノイズを低減するというアプローチを採用することができない。
このことから、半導体モジュール14で発生した時間的に変動する磁場(磁束密度B)に起因して、電圧フィルタ12自体から発生する電磁誘導ノイズを低減するためには、電圧フィルタ12に形成される閉ループで囲まれる面積を低減するアプローチとは別のアプローチを考える必要がある。
そこで、本実施の形態では、電圧フィルタ12に形成される閉ループで囲まれる面積を低減するアプローチとは別のアプローチを採用することによって、電圧フィルタ12自体から発生する電磁誘導ノイズを低減するための工夫を施している。以下では、この工夫を施した本実施の形態における技術的思想について説明する。
<実施の形態における基本思想>
図7は、本実施の形態における電圧フィルタの模式的な構成を示す図である。
図7において、本実施の形態における電圧フィルタ12Aは、y方向に並んで配置された陽極端子17Aと陰極端子17Bとを有する。そして、電圧フィルタ12Aは、陽極端子17Aとx方向に並んで配置された陰極端子16Bと、陰極端子17Bとx方向に並んで配置された陽極端子16Aとを有する。このとき、陽極端子17Aと陽極端子16Aとは、配線100によって電気的に接続されている。一方、陰極端子17Bと陰極端子16Bとは、配線200によって電気的に接続されている。
さらに、電圧フィルタ12Aは、配線100と配線200との間に並列接続されたXコンデンサ121AとXコンデンサ121Bとを有するとともに、配線100と配線200との間に直列接続されたYコンデンサ123AとYコンデンサ123Bとを有している。
ここで、図7に示すように、配線100と配線200とは、交差点CSで交差している。そして、並列接続されているXコンデンサ121AとXコンデンサ121Bは、交差点CSの右側に配置されている一方、直列接続されているYコンデンサ123AとYコンデンサ123Bは、交差点CSの左側に配置されている。すなわち、並列接続されているXコンデンサ121AおよびXコンデンサ121Bと、直列接続されているYコンデンサ123AおよびYコンデンサ123Bとは、互いに交差部CSを挟む位置に設けられている。そして、配線100と配線200との間に直列接続されているYコンデンサ123AとYコンデンサ123Bとの接続部は、グランド端子YGと接続されている。言い換えれば、Yコンデンサ123AとYコンデンサ123Bとの接続部は、接地されている。
このように構成されている電圧フィルタ12Aにおいて、Xコンデンサ121AおよびXコンデンサ121Bは、配線100と配線200との間に重畳されるノイズを平滑化する機能を有している。一方、Yコンデンサ123Aは、配線100とグランドとの間に重畳されるノイズを平滑化する機能を有するとともに、Yコンデンサ123Bは、配線200とグランドとの間に重畳されるノイズを平滑化する機能を有している。
ここで、本実施の形態における基本思想は、電圧フィルタ12Aに形成される閉ループを囲む領域の面積を低減するのではなく、陽極配線と陰極配線とを交差させることによって、発生する誘導起電力の向きが逆方向となる一対の閉ループを形成して、電圧フィルタ12A自体に発生する誘導起電力を低減する思想である。
具体的に、本実施の形態における基本思想は、図7に示すように、陽極端子17Aと陽極端子16Aとを接続する配線100と、陰極端子17Bと陰極端子16Bとを接続する配線200とを交差させる点にある。これにより、図7に示すように、Yコンデンサ123AとYコンデンサ123Bと配線200と配線100と交差部CSとによる閉ループCAと、配線100とXコンデンサ121Bと配線200と交差部CSとによる閉ループCBとが形成される。このとき、本実施の形態における基本思想を採用すると、閉ループCAに起因して発生する誘導起電力の向きと、閉ループCBに起因して発生する誘導起電力の向きが逆方向にすることができる。これにより、本実施の形態における基本思想を取り入れた電圧フィルタ12Aによれば、電圧フィルタ12A自体に発生する誘導起電力の大きさを低減することができる。この結果、本実施の形態によれば、電圧フィルタ12A自体に発生する誘導起電力に起因する電磁誘導ノイズを低減できる。
以下では、具体的に、本実施の形態における基本思想を採用することによって、電圧フィルタ12Aに起因する電磁誘導ノイズを低減できることについて説明する。
まず、図7において、閉ループCAを貫く磁場(磁束密度)の大きさを「B1」とし、磁場の向きを図7の矢印の方向とするとともに、閉ループCAで囲まれる領域の面積を「S1」とする。一方、図7において、閉ループCBを貫く磁場(磁束密度)の大きさを「B2」とし、磁場の向きを図7の矢印の方向とするとともに、閉ループCBで囲まれる領域の面積を「S2」とする。そして、以下では、例えば、閉ループCAと閉ループCBとは近接していることを考慮して、閉ループCAを貫く磁場(磁束密度「B1」)の時間依存性と、閉ループCBを貫く磁場(磁束密度「B2」)の時間依存性は等しいものとする。したがって、一例として、閉ループCAを貫く磁場(磁束密度「B1」)が時間とともに増加し、かつ、閉ループCBを貫く磁場(磁束密度「B1」)が時間とともに増加する場合を考える。この場合、閉ループCAには、磁場(磁束密度「B1」)の大きさの増加を打ち消すように誘導起電力が発生するとともに、閉ループCBには、磁場(磁束密度「B2」)の大きさの増加を打ち消すように誘導起電力が発生する。
閉ループCAに着目すると、陽極端子17Aと陰極端子17Bとの間には、陰極端子17Bを基準として、「V1」の誘導起電力が発生する。これに対し、閉ループCBに着目すると、陽極端子16Aと陰極端子16Bとの間には、陰極端子16Bを基準として、「−V2」の誘導起電力が発生する。このとき、陽極端子17Aと陽極端子16Aとを接続する配線100と、陰極端子17Bと陰極端子16Bとを接続する配線200とを交差させるという本実施の形態における基本思想を採用すると、図7に示すように、配線100と配線200との間には、閉ループCAに起因する誘導起電力「V1」と、閉ループCBに起因する誘導起電力「−V2」が発生する。したがって、配線100と配線200との間に発生する誘導起電力は、「V1」−「V2」となって、配線100と配線200との間に発生する誘導起電力の大きさは小さくなる。
このようにして、本実施の形態における基本思想によれば、電圧フィルタ12に発生する誘導起電力の大きさを低減することができるので、電圧フィルタ12自体から発生する電磁誘導ノイズを低減できることがわかる。
ここで、配線100と配線200との間に発生する誘導起電力は、「V1」−「V2」であるが、特に、「V1」=「V2」の関係が成立すると、配線100と配線200との間に発生する誘導起電力は完全に相殺する。
この条件は、閉ループCAを貫く磁束(磁束密度「B1」×面積「S1」)と、閉ループCBを貫く磁束(磁束密度「B2」×面積「S2」)とが等しくなる場合に成立する。したがって、電圧フィルタ12A自体に発生する誘導起電力を低減する観点から、閉ループCAを貫く磁束と閉ループCBを貫く磁束とが等しくなるように、閉ループCAを囲む領域の面積「S1」と閉ループCBを囲む領域の面積「S2」を設計することが望ましい。
<実施の形態における電圧フィルタの実装構成>
続いて、上述した基本思想を具現化した本実施の形態における電圧フィルタの実装構成について説明する。
図8は、本実施の形態における電圧フィルタの実装構成を示す図である。
図8において、本実施の形態における電圧フィルタ12Aは、y方向に並んで配置された陽極端子17Aと陰極端子17Bとを有している。そして、電圧フィルタ12Aは、陽極端子17Aと電気的に接続された陽極中継端子18Aと、陰極端子17Bと電気的に接続された陰極中継端子18Bとを有している。特に、陽極中継端子18Aは、バスバ125Aを介して陽極端子17Aと電気的に接続されている一方、陰極中継端子18Bは、バスバ125Bを介して陰極端子17Bと電気的に接続されている。
陽極中継端子18Aと陰極中継端子18Bは、y方向に並んで配置されており、さらに、陽極中継端子18Aは、陰極端子17Bとx方向に並んで配置されているとともに、陰極中継端子18Bは、陽極端子17Aとx方向に並んで配置されている。
次に、図8に示すように、電圧フィルタ12Aは、陽極中継端子18Aと電気的に接続された陽極端子16Aと、陰極中継端子18Bと電気的に接続された陰極端子16Bとを有している。特に、陽極端子16Aは、バスバ126Aを介して陽極中継端子18Aと電気的に接続されている一方、陰極端子16Bは、バスバ126Bを介して陰極中継端子18Bと電気的に接続されている。
陽極端子16Aと陰極端子16Bは、y方向に並んで配置されており、さらに、陽極端子16Aは、陰極端子17Bおよび陽極中継端子18Aとx方向に並んで配置されているとともに、陰極端子16Bは、陽極端子17Aおよび陰極中継端子18Bとx方向に並んで配置されている。
続いて、電圧フィルタ12Aは、バスバ126Aとバスバ126Bとの間に電気的に接続されたXコンデンサ121AおよびXコンデンサ121Bを有している。つまり、本実施の形態における電圧フィルタ12は、バスバ126Aとバスバ126Bとの間に並列接続されたXコンデンサ121AおよびXコンデンサ121Bを有している。
Xコンデンサ121AおよびXコンデンサ121Bのそれぞれは、バスバ126Aとバスバ126Bの間の直流電圧に重畳する電圧変化(ノイズ)を平滑化する機能を有している。Xコンデンサ121AおよびXコンデンサ121Bのそれぞれの静電容量は、特に限定されないが、ノイズを抑制した周波数帯域によって決定すればよく、例えば、数ナノファラドから数マイクロファラドの静電容量を有するコンデンサから構成される。
また、本実施の形態における電圧フィルタ12Aは、バスバ125Aとバスバ125Bとの間に直列接続されたYコンデンサ123AとYコンデンサ123Bとを有している。このとき、図8に示すように、Yコンデンサ123AとYコンデンサ123Bとの接続点は、グランド端子YGと電気的に接続されている。すなわち、Yコンデンサ123AとYコンデンサ123Bとの接続点は、グランドに接地されている。このとき、図8に示すように、Yコンデンサ123AとYコンデンサ123Bが共通のグランド端子YGに電気的に接続されている構成に限らず、例えば、図9に示すように、Yコンデンサ123Aが電気的に接続されているグランド端子YG1と、Yコンデンサ123Bが電気的に接続されているグランド端子YG2とが別端子となるように構成することもできる。
Yコンデンサ123Aは、バスバ125Aとグランドとの間に重畳する電圧変化(ノイズ)を平滑化する機能を有する一方、Yコンデンサ123Bは、グランドとバスバ125Bとの間に重畳する電圧変化(ノイズ)を平滑化する機能を有している。Yコンデンサ123AおよびYコンデンサ123Bのそれぞれの静電容量は、特に限定されないが、ノイズを抑制した周波数帯域によって決定すればよく、例えば、数ナノファラドから数マイクロファラドの静電容量を有するコンデンサから構成される。
ここで、図8に示すように、本実施の形態における電圧フィルタ12Aでは、y方向にずれて配置されている陽極端子17Aと陽極中継端子18Aの両方に接続するように、バスバ125Aが折り曲げられている。同様に、本実施の形態における電圧フィルタ12Aでは、y方向にずれて配置されている陰極端子17Bと陰極中継端子18Bの両方に接続するように、バスバ125Bが折り曲げられている。この結果、図8に示すように、バスバ125Aとバスバ125Bは、立体的に交差するように配置されることになる。すなわち、バスバ125Aとバスバ125Bとは、交差部CSで電気的に接触しないように立体的に配置されている。そして、図8に示すように、本実施の形態における電圧フィルタ12Aでは、交差部CSの右側にXコンデンサ121AおよびXコンデンサ121Bが設けられている一方、交差部CSの左側にYコンデンサ123AおよびYコンデンサ123Bが設けられている。そして、交差部CSの左側には、さらに、Yコンデンサ123AおよびYコンデンサ123Bを挟むように、磁性コア122と磁性コア124とが配置される。
これにより、本実施の形態における電圧フィルタ12Aには、Yコンデンサ123A→バスバ125A→→交差部CS→バスバ125B→Yコンデンサ123Bの経路からなる閉ループCAが形成され、Xコンデンサ121B→バスバ126B→陰極中継端子18B→バスバ125B→交差部CS→バスバ125A→陽極中継端子18A→バスバ126Aの経路からなる閉ループCBが形成される。
このようにして、図8に示す電圧フィルタ12Aに実装構成によれば、図7に示す電圧フィルタ12Aの模式的な構成が具現化される。この結果、本実施の形態における電圧フィルタ12Aの実装構成(図8)によれば、本実施の形態における基本思想の欄で説明したメカニズムによって、電圧フィルタ12に発生する誘導起電力の大きさを低減することができる。このため、電圧フィルタ12自体から発生する電磁誘導ノイズを低減できる。
なお、図8に示す電圧フィルタ12Aにおいても、バスバ126Aに含まれる寄生インダクタンスと、バスバ126Bに含まれる寄生インダクタンスと、Xコンデンサ121Aの静電容量と、Xコンデンサ121Bの静電容量を利用して、LCフィルタが構成される。
<実施の形態における効果>
次に、本実施の形態における効果について説明する。
例えば、図8において、電圧フィルタ12Aの近傍には、DCバスバ(図示せず)や半導体モジュール14が配置されており、この半導体モジュール14には、例えば、インバータを構成するスイッチング素子である半導体素子(パワートランジスタ)が含まれている。そして、DCバスバや半導体モジュール14には、ノイズ電流が流れており、このノイズ電流から時間的に変動する磁場(磁束密度)が発生している。そして、半導体モジュール14から発生した時間的に変動する磁場(磁束密度)は、半導体モジュール14の近傍に配置されている電圧フィルタ12Aに悪影響を及ぼすおそれがある。
この点に関し、例えば、図5に示す関連技術の電圧フィルタ12では、この時間的に変動する磁場の一部が、閉ループC1を貫通する。この結果、閉ループC1に生じる誘導起電力に起因して、電磁誘導ノイズ(ノイズ電圧)が発生する。この電磁誘導ノイズは、例えば、電気自動車に搭載される電力変換装置の場合、筐体内の磁場強度が120dBuA/m(1MHz、実測値)であるので、10mm×10mmの閉ループC1に誘起される電磁誘導ノイズは、約80dBuVとなる。この電磁誘導ノイズは、高電圧ノイズ規定値と同程度であり無視することはできない。つまり、図5に示す関連技術における電圧フィルタ12では、電圧フィルタ12自体から発生する電磁誘導ノイズが顕在化する。そこで、例えば、図5に示す関連技術では、半導体モジュール14などから発生する時間的に変動する磁場の影響を受けないようにするために、電圧フィルタ12を金属板などの磁気シールド材で覆う必要がある。しかしながら、電圧フィルタ12を磁気シールドで覆う場合、磁気シールドを使用する分だけ製造コストが上昇してしまう問題点が生じる。
これに対し、例えば、図8に示す本実施の形態における電圧フィルタ12Aでは、交差点CSでバスバ125Aとバスバ125Bとを交差させることにより、閉ループCAで生じる電磁誘導ノイズと、閉ループCBで生じる電磁誘導ノイズが逆相となる結果、閉ループCAで生じる電磁誘導ノイズと閉ループCBで生じる電磁誘導ノイズとが打ち消し合う。これにより、電圧フィルタ12A自体から発生する電磁誘導ノイズを低減することができる。特に、閉ループCAを貫く磁束と閉ループCBを貫く磁束とが同程度となるように、閉ループCAで囲まれる領域の面積と閉ループCBで囲まれる領域の面積とを設定すれば、互いの電磁誘導ノイズの打ち消し合いが大きくなる結果、電圧フィルタ12A自体から発生する電磁誘導ノイズを大幅に低減することができる。
これにより、例えば、図8に示す本実施の形態における電圧フィルタ12Aでは、電圧フィルタ12Aを覆う磁気シールドを使用しなくても、電圧フィルタ12A自体から発生する電磁誘導ノイズを低減することができる。このことは、本実施の形態における電圧フィルタ12Aによれば、電磁誘導ノイズを低減するために磁気シールドを使用する必要がなくなることを意味し、これによって、電圧フィルタ12Aを含む電力変換装置の製造コストの削減を図ることができるという顕著な効果が得られることになる。
以下では、電磁界シミュレータを使用して、本実施の形態における電圧フィルタ12Aによれば、関連技術における電圧フィルタ12に比べて、電磁誘導ノイズ(ノイズ電圧)を低減できることが裏付けられることについて説明する。
図10は、電磁界シミュレータにより、関連技術におけるノイズ電圧(電磁誘導ノイズ)を計算する計算モデルの一例を示す図である。図10において、計算モデルは、ノイズ源となる配線1001と、Xコンデンサに相当するコンデンサ1002と、直列接続された一対のYコンデンサに相当するコンデンサ1003およびコンデンサ1004と、陽極バスバ1005と、陰極バスバ1006と、グランド面1007から構成されている。そして、電磁界シミュレータでは、この計算モデルを使用して、陽極バスバ1005と陰極バスバ1006との間の電圧(ノイズ電圧)を計算している。
図11は、電磁界シミュレータにより、本実施の形態におけるノイズ電圧(電磁誘導ノイズ)を計算する計算モデルの一例を示す図である。図11において、計算モデルは、ノイズ源となる配線2001と、Xコンデンサに相当するコンデンサ2002と、直列接続された一対のYコンデンサに相当するコンデンサ2003およびコンデンサ2004と、陽極バスバ2005と、陰極バスバ2006と、グランド面2007から構成されている。ここで、図11に示す計算モデルでは、図10に示す計算モデルと異なり、陽極バスバ2005と陰極バスバ2006とは交差するように配置されている。そして、電磁界シミュレータでは、この計算モデルを使用して、陽極バスバ2005と陰極バスバ2006との間の電圧(ノイズ電圧)を計算している。
図12は、図10に示す計算モデル(関連技術に相当)を使用した計算結果と、図11に示す計算モデル(実施の形態に相当)を使用した計算結果を示すグラフである。図12において、横軸は、周波数(MHz)を示しており、縦軸は、誘起電圧(V)を示している。図12において、グラフ(1)は、関連技術に相当する一方、グラフ(2)は、実施の形態に相当する。図12に示すように、本実施の形態に相当するグラフ(2)に示される誘起電圧は、関連技術に相当するグラフ(1)に示される誘起電圧の1/4以下となっていることがわかる。したがって、このシミュレーション結果から、本実施の形態における電圧フィルタ12Aによれば、関連技術における電圧フィルタ12よりも、ノイズ電圧(電磁誘導ノイズ)を約1桁下げる効果があることが確認できる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1 電力変換装置
2 電源
3 電気モータ
10 筐体
12 電圧フィルタ
12A 電圧フィルタ
13 平滑コンデンサ
14 半導体モジュール
15 制御部
16A 陽極端子
16B 陰極端子
17A 陽極端子
17B 陰極端子
18A 陽極中継端子
18B 陰極中継端子
100 配線
121A Xコンデンサ
121B Xコンデンサ
122 磁性コア
123A Yコンデンサ
123B Yコンデンサ
124 磁性コア
125A バスバ
125B バスバ
126A バスバ
126B バスバ
200 配線
CA 閉ループ
CB 閉ループ
CS 交差部
YG グランド端子

Claims (13)

  1. 第1方向と直交する第2方向に並んで配置された第1陰極端子および第1陽極端子と、
    前記第1陰極端子と前記第1方向に並んで配置された第2陽極端子と、
    前記第1陽極端子と前記第1方向に並んで配置された第2陰極端子と、
    前記第1陰極端子と前記第2陰極端子とを電気的に接続する陰極配線と、
    前記第1陽極端子と前記第2陽極端子とを電気的に接続する陽極配線と、
    前記陰極配線と前記陽極配線との間に設けられた第1容量素子と、
    前記陰極配線と前記陽極配線との間に直列接続された第2容量素子および第3容量素子からなる直列容量素子と、
    を備える、電圧フィルタであって、
    前記陰極配線と前記陽極配線とは、交差部で交差し、
    前記第1容量素子と前記直列容量素子とは、前記交差部を挟む位置に設けられている、電圧フィルタ。
  2. 請求項1に記載の電圧フィルタにおいて、
    前記第2容量素子と前記第3容量素子との接続部は、接地されている、電圧フィルタ。
  3. 請求項2に記載の電圧フィルタにおいて、
    前記第2容量素子は、前記陰極配線とグランドとの間に重畳されるノイズを平滑化する機能を有する、電圧フィルタ。
  4. 請求項2に記載の電圧フィルタにおいて、
    前記第3容量素子は、前記陽極配線とグランドとの間に重畳されるノイズを平滑化する機能を有する、電圧フィルタ。
  5. 請求項1に記載の電圧フィルタにおいて、
    前記第1容量素子は、前記陰極配線と前記陽極配線との間に重畳されるノイズを平滑化する機能を有する、電圧フィルタ。
  6. 請求項1に記載の電圧フィルタにおいて、
    前記電圧フィルタは、
    前記陰極配線と前記直列容量素子と前記陽極配線と前記交差部とから構成される第1閉ループ部と、
    前記陰極配線と前記第1容量素子と前記陽極配線と前記交差部とから構成される第2閉ループ部と、
    を有する、電圧フィルタ。
  7. 請求項6に記載の電圧フィルタにおいて、
    前記第1閉ループ部に誘起される誘導起電力と、前記第2閉ループ部に誘起される誘導起電力とは、逆極性である、電圧フィルタ。
  8. 請求項7に記載の電圧フィルタにおいて、
    前記第1閉ループ部を貫く磁束と前記第2閉ループ部を貫く磁束とが等しくなるように、前記第1閉ループ部と前記第2閉ループ部とが構成されている、電圧フィルタ。
  9. 第1方向と直交する第2方向に並んで配置された第1陰極端子および第1陽極端子と、
    第1陰極配線を介して、前記第1陰極端子と電気的に接続され、かつ、前記第1陽極端子と前記第1方向に並んで配置された第1陰極中継端子と、
    第1陽極配線を介して、前記第1陽極端子と電気的に接続され、かつ、前記第1陰極端子と前記第1方向に並んで配置された第1陽極中継端子と、
    第2陰極配線を介して、前記第1陰極中継端子と電気的に接続され、かつ、前記第1陰極中継端子と前記第1方向に並んで配置された第2陰極端子と、
    第2陽極配線を介して、前記第1陽極中継端子と電気的に接続され、かつ、前記第1陽極中継端子と前記第1方向に並んで配置された第2陽極端子と、
    前記第2陰極配線と前記第2陽極配線との間に電気的に接続された第1容量素子と、
    前記第1陰極配線と前記第1陽極配線との間に直列接続された第2容量素子および第3容量素子と、を備える、電圧フィルタであって、
    前記第1陰極配線と前記第1陽極配線とは、交差点で交差し、
    前記第2容量素子は、前記交差点よりも前記第1陰極端子側に設けられ、
    前記第3容量素子も、前記交差点よりも前記第1陽極端子側に設けられている、電圧フィルタ。
  10. 請求項9に記載の電圧フィルタにおいて、
    前記第2陰極配線は、陰極バスバから構成され、
    前記第2陽極配線は、陽極バスバから構成されている、電圧フィルタ。
  11. 請求項10に記載の電圧フィルタにおいて、
    前記電圧フィルタは、LCフィルタを含み、
    前記LCフィルタは、
    前記第2陰極配線に含まれる寄生インダクタンスと、
    前記第2陽極配線に含まれる寄生インダクタンスと、
    前記第1容量素子の容量と、
    から構成される、電圧フィルタ。
  12. モータを駆動するための交流電圧を直流電圧から生成するインバータと、
    前記インバータを制御する制御部と、
    前記インバータと電気的に接続される電圧フィルタと、
    を備える、電力変換装置であって、
    前記電圧フィルタは、
    第1方向と直交する第2方向に並んで配置された第1陰極端子および第1陽極端子と、
    前記第1陰極端子と前記第1方向に並んで配置された第2陽極端子と、
    前記第1陽極端子と前記第1方向に並んで配置された第2陰極端子と、
    前記第1陰極端子と前記第2陰極端子とを電気的に接続する陰極配線と、
    前記第1陽極端子と前記第2陽極端子とを電気的に接続する陽極配線と、
    前記陰極配線と前記陽極配線との間に設けられた第1容量素子と、
    前記陰極配線と前記陽極配線との間に直列接続された第2容量素子および第3容量素子からなる直列容量素子と、
    を有し、
    前記陰極配線と前記陽極配線とは、交差部で交差し、
    前記第1容量素子と前記直列容量素子とは、前記交差部を挟む位置に設けられている、電力変換装置。
  13. 請求項12に記載の電力変換装置において、
    前記電力変換装置には、前記電圧フィルタを磁場から保護するシールドが設けられていない、電力変換装置。
JP2018214626A 2018-11-15 2018-11-15 電圧フィルタおよび電力変換装置 Pending JP2020088888A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214626A JP2020088888A (ja) 2018-11-15 2018-11-15 電圧フィルタおよび電力変換装置
US16/682,032 US10979014B2 (en) 2018-11-15 2019-11-13 Voltage filter and power conversion device
EP19208825.0A EP3654504B1 (en) 2018-11-15 2019-11-13 Voltage filter and power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214626A JP2020088888A (ja) 2018-11-15 2018-11-15 電圧フィルタおよび電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020088888A true JP2020088888A (ja) 2020-06-04

Family

ID=68581385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214626A Pending JP2020088888A (ja) 2018-11-15 2018-11-15 電圧フィルタおよび電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10979014B2 (ja)
EP (1) EP3654504B1 (ja)
JP (1) JP2020088888A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7003340B1 (ja) * 2021-03-09 2022-01-20 三菱電機株式会社 回路基板
WO2023002623A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 日立Astemo株式会社 電力変換装置、電力変換装置の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3614547B1 (en) * 2017-04-20 2022-08-10 Mitsubishi Electric Corporation Filter module for power conversion device
JP6980630B2 (ja) * 2018-09-25 2021-12-15 日立Astemo株式会社 高電圧フィルタおよび電力変換装置
CN113906675A (zh) * 2019-06-07 2022-01-07 三菱电机株式会社 噪声滤波器以及电源装置
JP7363599B2 (ja) * 2020-03-09 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
US11966680B2 (en) * 2021-07-19 2024-04-23 Nanya Technology Corporation Noise simulation system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10304651A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波利用機器
JP3142501U (ja) * 2008-04-04 2008-06-12 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
WO2015040665A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 三菱電機株式会社 ノイズフィルタ
WO2015186469A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2018098891A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 バスバ構造およびそれを用いた電力変換装置
JP2018121406A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651042A (en) 1979-09-29 1981-05-08 Clarion Co Ltd Selecting mechanism of tape start direction in automatic reverse tape player
JP3142501B2 (ja) 1997-05-07 2001-03-07 株式会社ダイケン 水路設備の被蓋装置
JP2006013168A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Tdk Corp コイルおよびラインフィルタ
JP4487682B2 (ja) 2004-08-17 2010-06-23 富士電機ホールディングス株式会社 コンデンサとその設置方法
JP4857997B2 (ja) 2006-08-03 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 電気回路構造
JP2011199039A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体装置
EP2660965A1 (en) * 2010-12-27 2013-11-06 Hitachi, Ltd. Electric power converter
JP2012178937A (ja) 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
KR101684021B1 (ko) * 2014-12-16 2016-12-07 현대자동차주식회사 차량용 인버터의 커패시터 모듈
JP6500760B2 (ja) * 2015-11-30 2019-04-17 株式会社デンソー 電力変換装置
US10193488B2 (en) * 2016-01-14 2019-01-29 Regal Beloit America, Inc. Methods and systems for reducing conducted electromagnetic interference
CN109121458B (zh) * 2016-03-31 2020-08-18 株式会社丰田自动织机 车载用的电力变换装置
DE202016104468U1 (de) * 2016-08-12 2016-08-24 Schaffner Emv Ag Filter mit Leiterplatte und Stromschienen
JP6879253B2 (ja) * 2018-03-30 2021-06-02 株式会社豊田自動織機 車載用電動圧縮機
JP6881379B2 (ja) * 2018-03-30 2021-06-02 株式会社豊田自動織機 車載用電動圧縮機
US10630219B2 (en) * 2018-04-03 2020-04-21 Regal Beloit America, Inc. Drive circuit for electric motors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10304651A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波利用機器
JP3142501U (ja) * 2008-04-04 2008-06-12 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
WO2015040665A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 三菱電機株式会社 ノイズフィルタ
WO2015186469A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2018098891A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 バスバ構造およびそれを用いた電力変換装置
JP2018121406A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7003340B1 (ja) * 2021-03-09 2022-01-20 三菱電機株式会社 回路基板
WO2022190220A1 (ja) * 2021-03-09 2022-09-15 三菱電機株式会社 回路基板
US11889616B2 (en) 2021-03-09 2024-01-30 Mitsubishi Electric Corporation Circuit board
WO2023002623A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 日立Astemo株式会社 電力変換装置、電力変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3654504A1 (en) 2020-05-20
US20200162051A1 (en) 2020-05-21
EP3654504B1 (en) 2021-01-06
US10979014B2 (en) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020088888A (ja) 電圧フィルタおよび電力変換装置
CN107493688B (zh) 电力变换用电路基板以及电动压缩机
JP5183830B1 (ja) ノイズフィルタ装置
WO2018110071A1 (ja) バスバ構造およびそれを用いた電力変換装置
WO2016152313A1 (ja) 電力変換用回路基板及び電動圧縮機
JP2015213408A (ja) 半導体パワーモジュール、電力変換装置、およびこれを用いた移動体
CN110574275A (zh) 功率转换单元
JP6980630B2 (ja) 高電圧フィルタおよび電力変換装置
CN107710583B (zh) 电力转换用电路基板和电动压缩机
CN114072996A (zh) 功率转换装置
WO2022107809A1 (ja) 電力変換装置
WO2021152888A1 (ja) ノイズフィルタ、ノイズフィルタ装置、および電力変換装置
JP5423691B2 (ja) 電子装置
CN110736250B (zh) 驱动控制电路板和空调器
JP6530987B2 (ja) 電力変換装置
JP6528385B2 (ja) 電力変換装置
WO2012117477A1 (ja) 電力変換装置
JP2011229397A (ja) 制御基板および制御装置
CN112260560B (zh) 电力变换装置
JP4931498B2 (ja) モータ装置
WO2018230012A1 (ja) 電力変換装置
CN112636582A (zh) 电动机驱动器
JP6333503B1 (ja) 電力変換装置
JP6975564B2 (ja) 電力変換装置
JP6830214B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220726