JP5171520B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5171520B2
JP5171520B2 JP2008253660A JP2008253660A JP5171520B2 JP 5171520 B2 JP5171520 B2 JP 5171520B2 JP 2008253660 A JP2008253660 A JP 2008253660A JP 2008253660 A JP2008253660 A JP 2008253660A JP 5171520 B2 JP5171520 B2 JP 5171520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower arm
driver circuit
upper arm
circuit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008253660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010088195A (ja
Inventor
光一 八幡
雅薫 辻
賢生 赤石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2008253660A priority Critical patent/JP5171520B2/ja
Priority to PCT/JP2009/063596 priority patent/WO2010038541A1/ja
Priority to EP09817578.9A priority patent/EP2337210B1/en
Priority to CN2009801062962A priority patent/CN101960707B/zh
Priority to US12/867,866 priority patent/US8228700B2/en
Publication of JP2010088195A publication Critical patent/JP2010088195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171520B2 publication Critical patent/JP5171520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/36Vehicles designed to transport cargo, e.g. trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09972Partitioned, e.g. portions of a PCB dedicated to different functions; Boundary lines therefore; Portions of a PCB being processed separately or differently
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、直流電力を交流電力に変換する電力変換装置に関する。
例えば、車両用電力変換装置の場合、インバータ回路は電力用半導体チップや放熱基板などから構成され、モジュール化されている。インバータ回路を駆動するためのドライバ回路基板は、半導体モジュールとドライバ回路基板間の配線を最小限に抑えるために、半導体モジュールの直近に搭載し、半導体モジュールの制御端子とは半田付け等により電気的に接続される。
一般的にバッテリ電圧が42V以上の高電圧となる場合には、安全のために、コントローラとドライバ回路との間をフォトカプラなどの信号伝達素子によって分離する。また、(+)入力と(-)入力の絶縁を確保させるために、上下アーム間の距離を一定以上確保し、絶縁を確保する必要がある。
さらに、上アーム用電力用半導体に接続される上アーム用ドライバ回路部の電圧は、上アーム用電力用半導体のスイッチング毎に(+)から(−)へと変化するため、(+)、(−)電位部位とも絶縁を確保する必要がある。また、モータ駆動に大電流を通電させる必要がある場合、下アーム用電力用半導体に接続される下アームドライバ回路部の各相間の電位が、電流変化により変動するため、電位変動分の絶縁を確保する必要がある。
以上のように、ドライバ回路基板は コントローラに接続される弱電電位、バッテリに接続される(+)電位、(−)電位、スイッチング毎に(+)(−)に変化する出力端子電位といった、異なる電位の回路部を有し、それぞれにおいて、必要な分だけ各部の距離をとり、絶縁を確保する必要がある。
例えば、特許文献1に記載の技術では、信号絶縁用フォトカプラを、ドライバ回路基板の外周部に搭載する等の工夫をして、各部品間の絶縁を確保しつつ、ドライバ回路基板の小型化を図っている。
特開2007−336793号公報
しかしながら、半導体モジュールの制御端子がモジュール外周部にある場合には、フォトカプラへの信号線と高電位にある半導体モジュールの制御端子との間の絶縁を確保するために、フォトカプラを制御端子から一定の距離を確保して搭載する必要がある。そのため、ドライバ回路基板を半導体モジュールより大きくする必要があり、電力変換装置の大型化を招いてしまうという問題があった。
請求項1の発明は、上アーム用スイッチング素子および下アーム用スイッチング素子を相毎に備えたインバータ回路を有するパワーモジュールと、上アーム用スイッチング素子に駆動信号を出力する上アーム用ドライバ回路および下アーム用スイッチング素子に駆動信号を出力する下アーム用ドライバ回路が、相毎に実装された駆動回路基板とを備えた電力変換装置に適用され、駆動回路基板は、複数の導体層と複数の絶縁層とを交互に積層した積層基板で構成され、上アーム用スイッチング素子の制御端子が接続される第1基板縁部と、下アーム用スイッチング素子の制御端子が接続される第2基板縁部と、第1および第2基板縁部により挟まれた基板領域とを有し、基板領域には、上アーム用ドライバ回路が実装される上アーム実装領域と下アーム用ドライバ回路が実装される下アーム実装領域とが相毎に形成されるとともに、制御信号を電気的に絶縁して各ドライバ回路に伝達する信号伝達素子が各々実装される弱電系領域が形成され、信号伝達素子から対応するドライバ回路へ制御信号を伝達する信号配線を、下アーム用ドライバ回路が実装される導体層よりも下層の導体層において、下アーム用ドライバ回路の下方を通るように形成したことを特徴とする。
請求項2の発明は、上アーム用スイッチング素子および下アーム用スイッチング素子を相毎に備えたインバータ回路を有するパワーモジュールと、上アーム用スイッチング素子に駆動信号を出力する上アーム用ドライバ回路および下アーム用スイッチング素子に駆動信号を出力する下アーム用ドライバ回路が、相毎に実装された駆動回路基板と、上アーム用ドライバ回路および下アーム用ドライバ回路に電源電圧を供給する電源回路用トランスとを備えた電力変換装置に適用され、駆動回路基板は、複数の導体層と複数の絶縁層とを交互に積層した積層基板で構成され、上アーム用スイッチング素子の制御端子が接続される第1基板縁部と、下アーム用スイッチング素子の制御端子が接続される第2基板縁部と、第1および第2基板縁部により挟まれた基板領域とを有し、基板領域には、上アーム用ドライバ回路が実装される上アーム実装領域と下アーム用ドライバ回路が実装される下アーム実装領域とが相毎に形成されるとともに、制御信号を電気的に絶縁して各ドライバ回路に伝達する信号伝達素子が各々実装される弱電系領域が形成され、電源回路用トランスは、当該電源回路用トランスの一方の辺および当該一方の辺と対向する他方の辺に、上アーム用ドライバ回路または下アーム用ドライバ回路と接続される複数の端子を有し、さらに上アーム実装領域および下アーム実装領域の少なくとも一方の一部領域は、電源回路用トランスの一方の辺と他方の辺との間に挟まれた当該電源回路用トランスの本体部と重なるように、基板領域に実装したことを特徴とする。
請求項4の発明は、上アーム用スイッチング素子および下アーム用スイッチング素子を相毎に備えたインバータ回路を有するパワーモジュールと、上アーム用スイッチング素子に駆動信号を出力する上アーム用ドライバ回路および下アーム用スイッチング素子に駆動信号を出力する下アーム用ドライバ回路が、相毎に実装された駆動回路基板と、上アームドライバ回路と下アームドライバ回路とに接続され、該下アームドライバ回路に入力された制御信号を上アーム用信号に変換するレベルシフト回路を有するハーフブリッジタイプのプリドライバ素子とを備えた電力変換装置に適用され、駆動回路基板は、複数の導体層と複数の絶縁層とを交互に積層した積層基板で構成され、上アーム用スイッチング素子の制御端子が接続される第1基板縁部と、下アーム用スイッチング素子の制御端子が接続される第2基板縁部と、第1および第2基板縁部により挟まれた基板領域とを有し、基板領域には、上アーム用ドライバ回路が実装される上アーム実装領域と下アーム用ドライバ回路が実装される下アーム実装領域とが相毎に形成されるとともに、制御信号を電気的に絶縁して各ドライバ回路に伝達する信号伝達素子が各々実装される弱電系領域が形成され、ドライバ回路に電源電圧を供給するための電源配線を導体層に形成し、かつ、プリドライバ素子の直下の積層基板を通るように形成したことを特長とする。
請求項6の発明は、上アーム用スイッチング素子および下アーム用スイッチング素子を相毎に備えたインバータ回路を有するパワーモジュールと、上アーム用スイッチング素子に駆動信号を出力する上アーム用ドライバ回路および下アーム用スイッチング素子に駆動信号を出力する下アーム用ドライバ回路が、相毎に実装された駆動回路基板と、上アームドライバ回路と下アームドライバ回路とに接続され、該下アームドライバ回路に入力された制御信号を上アーム用信号に変換するレベルシフト回路を有するハーフブリッジタイプのプリドライバ素子とを備えた電力変換装置に適用され、駆動回路基板は、複数の導体層と複数の絶縁層とを交互に積層した積層基板で構成され、上アーム用スイッチング素子の制御端子が接続される第1基板縁部と、下アーム用スイッチング素子の制御端子が接続される第2基板縁部と、第1および第2基板縁部により挟まれた基板領域とを有し、基板領域には、上アーム用ドライバ回路が実装される上アーム実装領域と下アーム用ドライバ回路が実装される下アーム実装領域とが相毎に形成されるとともに、制御信号を電気的に絶縁して各ドライバ回路に伝達する信号伝達素子が各々実装される弱電系領域が形成され、
信号伝達素子から対応するドライバ回路へ制御信号を伝達する信号配線を導体層に形成し、かつ、プリドライバ素子の直下の積層基板を通るように形成したことを特長とする。
請求項7の発明は、上アーム用スイッチング素子および下アーム用スイッチング素子を相毎に備えたインバータ回路を有するパワーモジュールと、上アーム用スイッチング素子に駆動信号を出力する上アーム用ドライバ回路および下アーム用スイッチング素子に駆動信号を出力する下アーム用ドライバ回路が、相毎に実装された駆動回路基板と、を備えた電力変換装置に適用され、駆動回路基板は、複数の導体層と複数の絶縁層とを交互に積層した積層基板で構成され、上アーム用スイッチング素子の制御端子が接続される第1基板縁部と、下アーム用スイッチング素子の制御端子が接続される第2基板縁部と、第1および第2基板縁部により挟まれた基板領域とを有し、基板領域には、上アーム用ドライバ回路が実装される上アーム実装領域と下アーム用ドライバ回路が実装される下アーム実装領域とが相毎に形成されるとともに、制御信号を電気的に絶縁して各ドライバ回路に伝達する信号伝達素子が各々実装される弱電系領域が形成され、ドライバ回路に電源電圧を供給するための電源配線を導体層に形成し、かつ、信号伝達素子の直下の積層基板を通るように形成したことを特長とする。
本発明によれば、駆動回路基板内の各部品の絶縁を確保しつつ、駆動回路基板の大きさを小型化することができる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。本発明の実施形態に係る電力変換装置は、ハイブリッド自動車や純粋な電気自動車に適用可能である。ここでは、代表例として、本発明の実施形態に係る電力変換装置をハイブリッド自動車に適用した場合の、制御構成と電力変換装置の回路構成について、図1と図2を用いて説明する。
本発明の実施形態に係る電力変換装置では、自動車に搭載される車載電機システムの車載用電力変換装置、特に、車両駆動用電機システムに用いられ、搭載環境や動作的環境などが大変厳しい車両駆動用インバータ装置を例に挙げて説明する。車両駆動用インバータ装置は、車両駆動用電動機の駆動を制御する制御装置として車両駆動用電機システムに備えられ、車載電源を構成する車載バッテリ或いは車載発電装置から供給された直流電力を所定の交流電力に変換し、得られた交流電力を車両駆動用電動機に供給して車両駆動用電動機の駆動を制御する。また、車両駆動用電動機は発電機としての機能も有しているので、車両駆動用インバータ装置は、運転モードに応じて車両駆動用電動機の発生する交流電力を直流電力に変換する機能も有している。変換された直流電力は車載バッテリに供給される。
なお、本実施形態の構成は、自動車やトラックなどの車両駆動用電力変換装置として最適であるが、これら以外の電力変換装置に対しても適用可能である。例えば、電車や船舶、航空機などの電力変換装置や、工場の設備を駆動する電動機の制御装置として用いられる産業用電力変換装置、あるいは、家庭の太陽光発電システムや家庭の電化製品を駆動する電動機の制御装置に用いられたりする、家庭用電力変換装置に対しても適用可能である。
図1はハイブリッド自動車の制御ブロックを示す図である。図1において、ハイブリッド電気自動車(以下、「HEV」と記述する)110は電動車両の一種であり、2つの車両駆動用システムを備えている。その1つは、内燃機関であるエンジン120を動力源としたエンジンシステムである。エンジンシステムは、主としてHEV110の駆動源として用いられる。もう1つは、モータジェネレータ192,194を動力源とした車載電機システムである。車載電機システムは、主としてHEV110の駆動源およびHEV110の電力発生源として用いられる。モータジェネレータ192,194は例えば同期機あるいは誘導機であり、運転方法によりモータとしても発電機としても動作するので、ここではモータジェネレータと記すこととする。
車体のフロント部には前輪車軸114が回転可能に軸支されている。前輪車軸114の両端には1対の前輪112が設けられている。車体のリア部には後輪車軸(図示省略)が回転可能に軸支されている。後輪車軸の両端には1対の後輪が設けられている。本実施形態のHEVでは、動力によって駆動される主輪を前輪112とし、連れ回される従輪を後輪とする、いわゆる前輪駆動方式を採用しているが、この逆、すなわち後輪駆動方式を採用しても構わない。
前輪車軸114の中央部には、前輪側デファレンシャルギア(以下、「前輪側DEF」と記述する)116が設けられている。前輪車軸114は、前輪側DEF116の出力側に機械的に接続されている。前輪側DEF116の入力側には、変速機118の出力軸が機械的に接続されている。前輪側DEF116は、変速機118によって変速されて伝達された回転駆動力を左右の前輪車軸114に分配する差動式動力分配機構である。変速機118の入力側には、モータジェネレータ192の出力側が機械的に接続されている。モータジェネレータ192の入力側には、動力分配機構122を介してエンジン120の出力側およびモータジェネレータ194の出力側が機械的に接続されている。なお、モータジェネレータ192,194および動力分配機構122は、変速機118の筐体の内部に収納されている。
モータジェネレータ192,194は、回転子に永久磁石を備えた同期機である。固定子の電機子巻線に供給される交流電力がインバータ装置140,142によって制御されることにより、モータジェネレータ192,194の駆動が制御される。インバータ装置140,142にはバッテリ136が接続されており、バッテリ136とインバータ装置140,142との間において電力の授受が可能である。
本実施形態では、HEV110は、モータジェネレータ192およびインバータ装置140からなる第1電動発電ユニットと、モータジェネレータ194およびインバータ装置142からなる第2電動発電ユニットとの2つを備え、運転状態に応じてそれらを使い分けている。すなわち、エンジン120からの動力によって車両を駆動している状況において、車両の駆動トルクをアシストする場合には、第2電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力によって作動させて発電させ、その発電によって得られた電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させる。また、同様の状況において車両の車速をアシストする場合には、第1電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力によって作動させて発電させ、その発電によって得られた電力によって第2電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させる。
また、本実施形態では、バッテリ136の電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させることにより、モータジェネレータ192の動力のみによって車両の駆動ができる。さらに、本実施形態では、第1電動発電ユニットまたは第2電動発電ユニットを、発電ユニットとしてエンジン120の動力あるいは車輪からの動力によって作動させて発電させることにより、バッテリ136の充電ができる。
バッテリ136は、さらに補機用のモータ195を駆動するための電源としても使用される。補機としては、たとえばエアコンディショナーのコンプレッサを駆動するモータ、あるいは制御用の油圧ポンプを駆動するモータがある。バッテリ136からインバータ装置43に供給された直流電力はインバータ装置43で交流の電力に変換され、モータ195に供給される。インバータ装置43はインバータ装置140,142と同様の機能を持ち、モータ195に供給する交流の位相や周波数、電力を制御する。たとえば、モータ195の回転子の回転に対し進み位相の交流電力を供給することにより、モータ195はトルクを発生する。一方、遅れ位相の交流電力を発生することで、モータ195は発電機として作用し、モータ195は回生制動状態の運転となる。このようなインバータ装置43の制御機能は、インバータ装置140,142の制御機能と同様である。モータ195の容量がモータジェネレータ192,194の容量より小さいので、インバータ装置43の最大変換電力はインバータ装置140,142より小さいが、インバータ装置43の回路構成は基本的にインバータ装置140,142の回路構成と同じである。
インバータ装置140,142および43とコンデンサモジュール500とは、電気的に密接な関係にある。さらに発熱に対する対策が必要な点が共通している。また装置の体積をできるだけ小さく作ることが望まれている。これらの点から以下で詳述する電力変換装置200は、インバータ装置140,142および43とコンデンサモジュール500とを電力変換装置200の筐体内に内蔵している。この構成により、小型で信頼性の高い装置が実現できる。
また、インバータ装置140,142および43とコンデンサモジュール500とを一つの筐体に内蔵することで、配線の簡素化やノイズ対策において効果がある。また、コンデンサモジュール500とインバータ装置140,142および43との接続回路のインダクタンスを低減でき、スパイク電圧を低減できると共に、発熱の低減や放熱効率の向上を図ることができる。
次に、図2を用いてインバータ装置140や142あるいはインバータ装置43の電気回路構成を説明する。なお、図1〜図2に示す実施形態では、インバータ装置140や142あるいはインバータ装置43を、それぞれ個別に構成する場合を例に挙げて説明する。インバータ装置140,142および43は同様の構成、作用および機能を有しており、ここでは、代表例としてインバータ装置140の説明を行う。
図2に示すように、電力変換装置200にはインバータ装置140とコンデンサモジュール500とが備えられ、インバータ装置140はインバータ回路144と制御部170とを有している。インバータ回路144は3相ブリッジ回路により構成されており、U相、V相およびW相に対応した3つの上下アーム直列回路150(150U〜150W)を備えている。上下アーム直列回路150U,150V,150Wはそれぞれ、バッテリ136の正極側と負極側に電気的に接続されている直流正極端子314と直流負極端子316との間に電気的に並列に接続されている。
各上下アーム直列回路150は、上アームとして動作するIGBT328(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)およびダイオード156と、下アームとして動作するIGBT330およびダイオード166とを有している。それぞれの上下アーム直列回路150の中点部分(中間電極169)の交流端子159には、モータジェネレータ192への交流電力線(交流バスバー)186が接続されている。交流電力線186は、交流コネクタ188を介してモータジェネレータ192の電機子巻線の対応する相巻線に電気的に接続されている。制御部170は、インバータ回路144を駆動制御するドライバ回路174と、信号線176を介してドライバ回路174へ制御信号を供給する制御回路172とを有している。
上アームと下アームのIGBT328,330は、スイッチング用パワー半導体素子であり、制御部170から出力された駆動信号を受けて動作し、バッテリ136から供給された直流電力を三相交流電力に変換する。この変換された電力はモータジェネレータ192の電機子巻線に供給される。上述のとおり、インバータ装置140はモータジェネレータ192が発生する三相交流電力を直流電力に変換することもできる。
本実施形態では、スイッチング用パワー半導体素子としてIGBT328,330が用いられている。IGBT328,330は、コレクタ電極153,163、エミッタ電極(信号用エミッタ電極端子155,165)、ゲート電極(ゲート電極端子154,164)を備えている。IGBT328,330のコレクタ電極153,163とエミッタ電極との間にはダイオード156,166が図示するように電気的に接続されている。ダイオード156,166は、カソード電極及びアノード電極の2つの電極を備えており、IGBT328,330のエミッタ電極からコレクタ電極に向かう方向が順方向となるように、カソード電極がIGBT328,330のコレクタ電極に、アノード電極がIGBT328,330のエミッタ電極にそれぞれ電気的に接続されている。
スイッチング用パワー半導体素子としてはMOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いてもよい。なお、MOSFETは、ソース電極とドレイン電極との間に、ドレイン電極からソース電極に向かう方向が順方向となる寄生ダイオードを備えているので、IGBTのように、別途、ダイオード(ダイオード156やダイオード166)を設ける必要がない。
上下アーム直列回路150U〜150Wは、モータジェネレータ192の電機子巻線の各相巻線に対応して3相分設けられている。3つの上下アーム直列回路150U,150V,150Wはそれぞれ、IGBT328のエミッタ電極とIGBT330のコレクタ電極163を接続する中間電極169、交流端子159を介してモータジェネレータ192へのU相、V相、W相を形成している。上下アーム直列回路同士は電気的に並列接続されている。上アームのIGBT328のコレクタ電極153は正極端子(P端子)157を介してコンデンサモジュール500の正極側コンデンサ電極に、下アームのIGBT330のエミッタ電極は負極端子(N端子)158を介してコンデンサモジュール500の負極側コンデンサ電極にそれぞれ電気的に接続(直流バスバーで接続)されている。各アームの中点部分(上アームのIGBT328のエミッタ電極と下アームのIGBT330のコレクタ電極との接続部分)にあたる中間電極169は、モータジェネレータ192の電機子巻線の対応する相巻線に交流コネクタ188を介して電気的に接続されている。
コンデンサモジュール500は、IGBT328,330のスイッチング動作によって生じる直流電圧の変動を抑制する平滑回路を構成するためのものである。コンデンサモジュール500の正極側コンデンサ電極にはバッテリ136の正極側が、コンデンサモジュール500の負極側コンデンサ電極にはバッテリ136の負極側がそれぞれ直流コネクタ138を介して電気的に接続されている。これにより、コンデンサモジュール500は、上アームIGBT328のコレクタ電極153とバッテリ136の正極側との間と、下アームIGBT330のエミッタ電極とバッテリ136の負極側との間で接続され、バッテリ136と上下アーム直列回路150に対して電気的に並列接続される。
制御部170はIGBT328,330を作動させるためのものであり、制御回路172とドライバ回路174とを備えている。制御回路172は、他の制御装置やセンサなどからの入力情報に基づいて、IGBT328,330のスイッチングタイミングを制御するためのタイミング信号を生成する。ドライバ回路174は、制御回路172から出力されたタイミング信号に基づいて、IGBT328,330をスイッチング動作させるためのドライブ信号を生成する。
制御回路172はIGBT328,330のスイッチングタイミングを演算処理するためのマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と記述する)を備えている。マイコンには入力情報として、モータジェネレータ192に対して要求される目標トルク値、上下アーム直列回路150からモータジェネレータ192の電機子巻線に供給される電流値、及びモータジェネレータ192の回転子の磁極位置が入力されている。目標トルク値は、不図示の上位の制御装置から出力された指令信号に基づくものである。電流値は、電流センサ180から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。磁極位置は、モータジェネレータ192に設けられた回転磁極センサ(不図示)から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。本実施形態では3相の電流値を検出する場合を例に挙げて説明するが、2相分の電流値を検出するようにしても構わない。
制御回路172内のマイコンは、目標トルク値に基づいてモータジェネレータ192のd,q軸の電流指令値を演算し、この演算されたd,q軸の電流指令値と、検出されたd,q軸の電流値との差分に基づいてd,q軸の電圧指令値を演算し、この演算されたd,q軸の電圧指令値を、検出された磁極位置に基づいてU相、V相、W相の電圧指令値に変換する。そして、マイコンは、U相、V相、W相の電圧指令値に基づく基本波(正弦波)と搬送波(三角波)との比較に基づいてパルス状の変調波を生成し、この生成された変調波をPWM(パルス幅変調)信号としてドライバ回路174に出力する。
ドライバ回路174は、下アームを駆動する場合、PWM信号を増幅し、これをドライブ信号として下アームのIGBT330のゲート電極に出力する。一方、上アームを駆動する場合には、PWM信号の基準電位のレベルを上アームの基準電位のレベルにシフトしてからPWM信号を増幅し、これをドライブ信号として上アームのIGBT328のゲート電極に出力する。これにより、各IGBT328,330は、入力されたドライブ信号に基づいてスイッチング動作する。
また、制御部170は、異常検知(過電流、過電圧、過温度など)を行い、上下アーム直列回路150U〜150Wを保護している。このため、制御部170にはセンシング情報が入力されている。例えば各アームの信号用エミッタ電極端子155,165からは各IGBT328,330のエミッタ電極に流れる電流の情報が、対応する駆動部(IC)に入力されている。これにより、各駆動部(IC)は過電流検知を行い、過電流が検知された場合には対応するIGBT328,330のスイッチング動作を停止させ、対応するIGBT328,330を過電流から保護する。上下アーム直列回路150U〜150Wに設けられた温度センサ(不図示)からは、上下アーム直列回路150U〜150Wの温度の情報がマイコンに入力されている。また、マイコンには上下アーム直列回路150U〜150Wの直流正極側の電圧の情報が入力されている。マイコンは、それらの情報に基づいて過温度検知及び過電圧検知を行い、過温度或いは過電圧が検知された場合には全てのIGBT328,330のスイッチング動作を停止させ、上下アーム直列回路150U〜150Wを過温度或いは過電圧から保護する。
図2に示すように、上下アーム直列回路150U〜150Wは、上アームのIGBT328および上アームのダイオード156と、下アームのIGBT330および下アームのダイオード166との直列回路であり、IGBT328,330はスイッチング用半導体素子である。インバータ回路144の上下アームのIGBT328,330の導通および遮断動作が一定の順で切り替わり、この切り替わり時のモータジェネレータ192の固定子巻線の電流は、ダイオード156,166によって作られる回路を流れる。
上下アーム直列回路150U〜150Wは、図示するように、Positive端子(P端子、正極端子)157、Negative端子(N端子、負極端子)158、上下アームの中間電極169からの交流端子159、上アームの信号用端子(信号用エミッタ電極端子)155、上アームのゲート電極端子154、下アームの信号用端子(信号用エミッタ電極端子)165、下アームのゲート端子電極164、を備えている。また、電力変換装置200は、入力側に直流コネクタ138を有し、出力側に交流コネクタ188を有して、それぞれのコネクタ138,188を通してバッテリ136とモータジェネレータ192にそれぞれ接続される。また、モータジェネレータへ出力する3相交流の各相の出力を発生する回路として、各相に2つの上下アーム直列回路を並列接続する回路構成の電力変換装置であってもよい。
図3は、本発明の実施形態に係る電力変換装置200の外観斜視図を示す。また、図4は、電力変換装置200の全体構成を各構成要素に分解した斜視図である。図3に示すように、本実施形態に係る電力変換装置200の外観部品としては、上面あるいは底面が略長方形の筐体12と、筐体12の上部開口を塞ぐための上部ケース10と、前記筐体12の下部開口を塞ぐための下部ケース16とを備えている。筐体12の底面側あるいは上面側の形状を略長方形としたことで、車両への取り付けが容易となり、また生産し易い効果がある。なお、図3では隠れて見えないが、冷却水入口配管13および冷却水出口配管14が、筐体12の短辺側の外周の1つに設けられている。
電力変換装置200の長辺側の外周には、各モータジェネレータ192,194との接続に用いる交流ターミナルケース17が設けられている。交流ターミナル18は、図4に示すパワーモジュール300とモータジェネレータ192、194とを電気的に接続するために用いられる。パワーモジュール300から出力される交流電流は、交流ターミナル18を介して、モータジェネレータ192、194へ伝達される。
筐体12の短辺側の外周面の一方側には、直流(バッテリ)負極側接続端子部510と直流(バッテリ)正極側接続端子部512が設けられている。直流(バッテリ)負極側接続端子部510と直流(バッテリ)正極側接続端子部512は、バッテリ136とコンデンサモジュール500とを電気的に接続する。一方、図4に示すように、筐体12の短辺側の外周面の他方側には、コネクタ21が設けられている。外部からの各種信号は、コネクタ21を介して筐体12に内蔵された制御回路基板20に伝送される。このように、端子部510,512とコネクタ21とは、筐体12の短辺側の互いに反対側の外周面に設けられるもで、直流(バッテリ)負極側接続端子部510から筐体12に侵入し、さらにコネクタ21まで伝播するノイズを低減することでき、制御回路基板20によるモータの制御性を向上させることができる。
図4に示すように、筐体12の中ほどには、内部に冷却水流路19が形成される冷却ジャケット19Aが設けられ、冷却ジャケット19Aの上部には流れの方向に並んで2組の開口が形成されている。2組のパワーモジュール300は、これらの開口を塞ぐような形態で冷却ジャケット19Aの上面に固定されている。パワーモジュール300と冷却ジャケット19Aとの間には、冷却水の漏れを防止するためのシール材(例えば、Oリングシール)が設けられている。各パワーモジュール300には放熱のためのフィン305(図5参照)が設けられており、各パワーモジュール300のフィン305はそれぞれ冷却ジャケット19Aの開口から冷却水流路19中に突出している。
冷却ジャケット19Aの下面にはアルミ鋳造を行いやすくするための開口が形成されており、開口は下カバー420で塞がれている。下カバー420と筐体12との間には、冷却水の漏れを防止するためのシール材が設けられている。また冷却ジャケット19Aの下面には補機用のインバータ装置43が取り付けられている。補機用のインバータ装置43は、図2に示すインバータ回路144と同様の構成を有するインバータ回路が設けられている。補機用のインバータ装置43は、内蔵しているパワーモジュールの放熱金属面が冷却ジャケット19Aの下面に対向するようにして、冷却ジャケット19Aの下面に固定されている。
さらに冷却ジャケット19Aの下方には、下部ケース16が設けられ、下部ケース16にはコンデンサモジュール500が設けられている。コンデンサモジュール500は、その金属製ケースの放熱面が下部ケース16の底板内面に接するように、下部ケース16の底板内面に固定されている。このような構造により、冷却ジャケット19Aの上面と下面とを利用して、パワーモジュール300およびインバータ装置43を効率良く冷却することができ、電力変換装置全体の小型化に繋がる。
冷却水入出口配管13,14からの冷却水が冷却水流路19を流れることによって、併設されている2個のパワーモジュール300が有する放熱面(放熱フィン)が冷却され、2個のパワーモジュール300全体が冷却される。冷却ジャケット19Aの下面に設けられた補機用のインバータ装置43も同様に冷却される。
さらに冷却ジャケット19Aが設けられている筐体12が冷却されることにより、筐体12の下部に設けられた下部ケース16が冷却される。その結果、コンデンサモジュール500の熱が下部ケース16および筐体12を介して冷却水に熱的に伝導され、コンデンサモジュール500が冷却される。
パワーモジュール300の上方には、パワーモジュール300とコンデンサモジュール500とを電気的に接続するための積層導体板700が配置される。この積層導体板700は、2つのパワーモジュール300に跨って、2つのパワーモジュール300の並列配置方向に幅広に構成されている。さらに、積層導体板700は、コンデンサモジュール500の正極側および負極側コンデンサ端子504,506と接続される。
積層導体板700の上方には制御回路基板20と駆動回路基板22とが配置されている。駆動回路基板22には図2に示したドライバ回路174が搭載され、制御回路基板20には図2に示すCPUを有する制御回路172が搭載されている。また、駆動回路基板22と制御回路基板20との間には金属ベース板11が配置されている。金属ベース板11は、両基板22,20に搭載される回路群の電磁シールドの機能を奏すると共に、駆動回路基板22と制御回路基板20とに発生する熱を逃がし、冷却する作用を有している。
駆動回路基板22には、金属ベース板11を通り抜けて、制御回路基板20の回路群との接続を行う基板間コネクタ23が設けられている。また、制御回路基板20にはコネクタ21が接続され、コネクタ21を利用して、電力変換装置の外部に設けた車載バッテリ136、すなわちリチウム電池モジュールとの間で信号の伝送が行われる。リチウム電池モジュールから電池の状態を表す信号やリチウム電池の充電状態などの信号が制御回路基板20に送られてくる。図2に示す信号線176(図4では不図示)が基板間コネクタ23に結線され、制御回路基板20からインバータ回路のスイッチングタイミング信号が駆動回路基板22に伝達され、駆動回路基板22はゲート駆動信号を発生してパワーモジュール300のそれぞれのゲート電極に印加する。
筐体12の上端部と下端部には開口が形成されている。これらの開口は、それぞれ上部ケース10と下部ケース16を、例えばネジやボルト等の締結部品で筐体12に固定することにより塞がれる。前述したように、筐体12の高さ方向のほぼ中央には却ジャケット19Aが形成されている。冷却ジャケット19Aの冷却水流路19の上面側開口をパワーモジュール300で覆い、下面開口を下カバー420で覆うことにより、冷却ジャケット19Aの内部に冷却水入口配管13と冷却水出口配管14とを繋ぐ冷却水流路19が形成される。組み立て途中に冷却水流路19の水漏れ試験を行う。そして、水漏れ試験に合格した後に、筐体12の上部と下部の開口から基板やコンデンサモジュール500を取り付ける作業を行うことになる。このように筐体12の中央に冷却ジャケット19Aを配置し、次に筐体12の上端部と下端部の開口から必要な部品を固定する作業が行える構造を採用しており、生産性が向上する。また冷却水流路19を最初に完成させ、水漏れ試験の後その他の部品を取り付けることが可能となり、生産性と信頼性の両方が向上する。
図5は、電力変換装置200の断面図である。上述したように、筐体12の上下方向のほぼ中央には、筐体内部空間を上下に仕切るような形で冷却ジャケット19Aが一体に形成されている。冷却ジャケット19Aには冷却水流路19が形成されており、図示左側の水路が冷却水入口配管13からの往路であり、右側の水路が冷却水出口配管14に接続された復路である。パワーモジュール300の交流端子159には、板状の交流電力線186の一端が接続されている。交流電力線186の他端は、電力変換装置200内部から突出して交流コネクタを形成している。
パワーモジュール300は、往路および復路に跨るように冷却ジャケット19Aに固定されている。パワーモジュール300には放熱用の金属ベース304が設けられており、パワーモジュール300のIGBT328,330およびダイオード156,166は、金属ベース304の上面に固着され絶縁基板(不図示)上に搭載されている。金属ベース304の下面には、多数の冷却フィン305が形成されている。なお、本実施の形態の冷却フィン305はピンフィンで構成されているが、ピンフィンに限らずストレートフィン等でも構わない。
金属ベース304上において、上アーム用のIGBT328およびダイオード156は、冷却水流路19の復路側に設けられている。一方、下アーム用のIGBT330およびダイオード166は、冷却水流路19の往路側に設けられている。また、冷却フィン305は、上アーム用のIGBT328およびダイオード156が設けられた領域の下面と、下アーム用のIGBT330およびダイオード166が設けられた領域の下面との2つの領域に分けられて形成されている。各領域に形成された冷却フィン305は、冷却水流路19に形成された開口から冷却水流路19内に突出し、流路内の冷却水によって直接に冷却される。また、冷却ジャケット19Aの下面には、補機用のインバータ装置43が固定されている。
パワーモジュール300の上方には、図2に示したドライバ回路174(不図示)を実装した駆動回路基板22が配置されている。駆動回路基板22の上方には、放熱および電磁シールドの効果を高めるための金属ベース板11が設けられ、さらにその上方には、制御回路基板20が配置されている。なお制御回路基板20には図2に示した制御回路172(不図示)が搭載されている。パワーモジュール300の上アーム制御端子320U(図6では320UU〜320UW)および下アーム制御端子320L(図6では320UL〜320UW)は、パワーモジュール300のケースから上方に延び、駆動回路基板22に形成された端子部の孔を貫通する。制御端子320U,320Lは、駆動回路基板22上の端子部と半田付けや溶接等により接合される。
図6〜8を用いてパワーモジュール300の詳細を説明する。図6は本実施形態のパワーモジュール300を示す斜視図である。図7はパワーモジュール300の断面図である。図8は、金属ベース304上に配置されたV相の上下アーム直列回路150Vを示す図である。
パワーモジュール300は、主に、パワーモジュールケース302と、パワーモジュールケース302内に設けられた半導体モジュール部と、金属ベース304と、外部との接続を行う接続端子とを備えている。パワーモジュールケース302は樹脂材料等の電気的絶縁材料により形成され、金属ベース304には例えばCu,Al,AlSiCなど金属材料が用いられる。接続端子としては、例えば、駆動回路との接続を行う制御端子320U,320Lや、コンデンサモジュール500との接続を行う直流正極端子314および直流負極端子316や、モータジェネレータとの接続を行う交流端子159などを備えている。パワーモジュールケース302は金属ベース304上に固定されている枠構造体であって、図7に示すように中央に梁状部を備えている。梁状部を有する枠構造体によって囲まれた2つの矩形領域に上下アームの各半導体モジュール部を構成する半導体素子や配線等がそれぞれ設けられている。
図8は、金属ベース304上に搭載されたV相の上下アーム直列回路150Vを示したものであるが、U相およびW相の上下アーム直列回路15U,150Wも同様の構成となっている。上下アーム直列回路150Vは上アーム回路151および下アーム回路152を備えており、上アーム回路151と下アーム回路152とは端子370により接続されている。上述したパワーモジュールケース302の梁状部は上アーム回路151と下アーム回路152との間に位置し、端子370は梁状部を跨るように設けられている。
上アーム回路151および下アーム回路152には、IGBT328,330およびダイオード156,166が載置される絶縁基板334がそれぞれ設けられている。絶縁基板334は熱伝導性の良い電気的絶縁材で形成され、例えば、セラミック基板であっても良いし、さらに薄い絶縁シートであってもよい。本実施の形態では、絶縁基板334は熱伝導性の良いセラミックで形成されている。
絶縁基板334の上面および下面には金属パターンが形成されている。下面側の金属パターンは下面全体に形成されたベタパターンであり、ハンダ等により金属ベース304上に接合することにより、絶縁基板334が金属ベース304上に固定される。一方、上面側の金属パターンは配線回路パターン334kを形成しており、この配線回路パターン334k上にIGBT328,330およびダイオード156,166が実装される。IGBT328,330およびダイオード156,166においては、それらの裏面側に形成された電極と回路配線パターン334kとがハンダにより接合される。
本実施の形態では、上アーム回路151は、IGBT328とダイオード156とを並列接続した回路部を一組として、この回路部を2組並列に接続して構成されている。この回路を何組並列に接続するかは、モータ192に通電される電流量によって決定され、本実施形態に係るモータ192に通電される電流よりも大電流が必要な場合には、回路部を3組、もしくはそれ以上を並列接続して構成される。逆に、モータを小さい電流で駆動することができる場合には、各相の各アームは、回路部を一組のみで構成される。下アーム回路152も同様に、IGBT330とダイオード166とを並列接続した回路部を一組として、この回路部を2組並列に接続して構成されている。交流電力を出力するための交流端子159Vは、下アーム回路152に設けられている。
図6において、314aおよび316aは直流正極端子314および直流負極端子316の端子部であり、パワーモジュールケース302の上面に設けられている。なお、直流正極端子314および直流負極端子316は上下に重ねて配設されており、それらの間には絶縁紙318が設けられている。各上下アーム直列回路150の交流端子159(159U,159V,159W)は、パワーモジュールケース302の矩形枠の一辺上に並列配置されている。図8に示すように、下アーム回路151と上アーム回路152とでは素子配列が端子314,316に関して対称になっている。そのため、各相の下アーム回路の制御端子(ゲート端子)320LU〜320LWは交流端子159と同じ側の枠部分に設けられ、各相の下アーム回路の制御端子(ゲート端子)320UU〜320UWは反対側の枠部分に設けられている。パワーモジュールケース302で囲まれた半導体モジュール部には、レジンまたはシリコンゲル(不図示)が充填され、半導体モジュール部に設けられた半導体素子や配線が保護される。
図7に示すように、金属ベース304の下面にはフィン305が形成されているが、金属ベース304にフィン305をロウ付けしても良いし、金属ベース304とフィン305とを鍛造により一体成型しても良い。金属ベース304とフィン305とを鍛造により一体成型することにより、パワーモジュール300の生産性が向上するとともに、金属ベース304からフィン305までの熱伝導率を向上させ、IGBT及びダイオードの放熱性を向上させることができる。
また、金属ベース304のビッカース硬度を60以上とすることで、温度サイクルによって生ずる金属ベース304のラチェット変形を抑制し、金属ベース304と筐体12とのシール性を向上させることができる。
図9は、本実施形態に係る電力変換装置200において、コンデンサモジュール500、直流側導体板700、および2つのパワーモジュール300のみを抜き出した斜視図である。図9に示すように、2つのパワーモジュール300は、各々の交流端子159が一方向に揃うように並設される。これら交流端子159と反対側に、2つのパワーモジュール300とコンデンサモジュール500との電気的な接続部を備える。この2つのパワーモジュール300とコンデンサモジュール500との電気的な接続は、平板上の積層導体板700によって行われる。
下部ケース16上に固定されたコンデンサケース502内には、多数のコンデンサセル514(不図示)が収納され、コンデンサモジュール500の正極側コンデンサ端子504および負極側コンデンサ端子506は、コンデンサケース502の一側方に沿って配列されている。パワーモジュール300と接続される積層導体板700は、2つのパワーモジュール300を覆うように配置される。正極側コンデンサ端子504及び負極側コンデンサ端子506は、コンデンサケース502の開口面から立ち上がった構造のL字構造を形成しており、このL字構造の正極側コンデンサ端子504および負極側コンデンサ端子506が積層導体板700にボルト接続される。
この積層導体板700は、平板状の正極側導体板および負極側導体板704と、これらの導体板に挟まれた絶縁シートより構成される。その結果、パワーモジュール300からコンデンサモジュール500までの寄生インダクタンスの低減を図ることができる。パワーモジュール300から上方に伸びた複数の上アーム制御端子320Uは、積層導体板700に形成された開口を貫通して上方に突出している。
また、積層導体板700の上方には、駆動回路基板22が配置される。積層導体板700は、駆動回路基板22側に負極側導体板を備え、一方、パワーモジュール300側に正極側導体板を備える。これにより、高電圧となる正極導体板と駆動回路基板22との間には低電圧の負極導体板および絶縁シートが存在し、駆動回路基板22が高電圧に触れるのを防止することができる。
パワーモジュールケース302の上面には、駆動回路基板22を固定するためのボス321が複数形成されている(図6,9参照)。このボス321にドライバ回路174が実装された駆動回路基板22を固定するとともに、上アーム制御端子320U(320UU,320UV,320UW)を駆動回路基板22に形成された端子部の孔に貫通させる。その後、駆動回路基板22の端子部とアーム制御端子320Uとを半田付けや溶接等により接合させる。ボス321は上アーム制御端子320U付近に形成されているので、車両走行時における耐振動性能が向上する。
次に、駆動回路基板22について詳細に説明する。図10は、図2に示したドライバ回路174の要部を示すブロック図である。ドライバ回路174を構成する各部品は、駆動回路基板22に実装されている。IGBT328,330を駆動するドライバ回路174には、短絡保護機能、低電圧保護などの保護機能を有するプリドライバIC5U,5V,5W、上アーム用の駆動回路部7UP,7VP,7WP、下アーム用の駆動回路部7UN,7VN,7WN、電気的に絶縁して信号を伝達するフォトカプラ221U,221V,221W、および、各駆動回路部7UP〜7WP,7UN〜7WNに絶縁された電源を供給する多相出力電源部220等が設けられている。制御回路172からの制御指令は、フォトカプラ221U〜221Wを介して各プリドライバIC5U,5V,5Wに入力される。プリドライバIC5UはハーフブジリッジタイプのプリドライバICであり、プリドライバIC5Uの周辺回路を構成する上アーム駆動回路部7UPおよび下アーム駆動回路7UNに接続される。プリドライバIC5Uは、制御回路172からの制御指令に基づいて、上下アームの駆動回路部7UP,7UNで上下アームの電力用半導体素子IGBT328,330をスイッチング制御する。同様に、IC5VおよびIC5Wは、V相およびW相に関するプリドライバICである。
多相出力電源部220は、後述する電源回路220aおよび電源トランス220bを備えている。電源部220は、バッテリのNラインおよびPラインに接続されている。バッテリ電圧は電源トランス220bにより所定電圧(例えば、電圧15V)に変換され、その絶縁された電源電圧は、電源配線222U〜222W,223U〜223Wを介して上下アームの駆動回路部7UP〜7WP,7UN〜7WNに供給される。
ドライバ回路174の上アーム側IGBT328(図2参照)のゲート電極端子154(図2参照)に接続されるゲート制御配線224Uの電位は、パワーモジュール300の出力ラインと同電位となっている。そのため、ドライバ回路174の電位は、IGBT328によるスイッチングのオンオフ繰り返しにより、Pラインの電位(バッテリ136の電圧が400Vであれば、400Vの電位)とNラインの電位(ゼロボルト)との間を上下することになる。一方、下アーム側IGBT330(図2参照)のゲート電極端子164(図2参照)に接続されるゲート制御配線224Uの電位はNラインと同電位となっており、基本的にはゼロボルトであるが、電流が流れた際の電圧降下により数十ボルト程度の変化がある。
バッテリ電源ライン(N,P)と電源配線222U〜222W,223U〜223Wとは電源トランス220bにより絶縁されているため、上アーム駆動回路部7UP〜7WPに接続される電源配線222U〜222Wの電位レベルは、ゲート制御配線224Uの場合と同様に出力ラインと同電位になっている。一方、下アーム駆動回路部7UN〜7WNに接続される電源配線223U〜223Wは、Nラインと同電位となっている。このような強電系の上下アーム駆動回路部に弱電系の制御回路172から制御信号を入力する場合には、電気的に絶縁して信号を伝達するフォトカプラ221U〜221Wを介して入力する。
図11は、駆動回路基板22上における回路や配線の配置を示す図である。図11は駆動回路基板22を制御回路基板20側から見た平面図であり、2つあるパワーモジュール300の一方に対応する部分(符号Aで示す範囲)を示したものである。なお、他方のパワーモジュール300に対応する部分(符号Bで示す範囲)は同一の構成となっており、図11では図示を省略した。以下では、符号Aで示した部分を例に、駆動回路基板22のレイアウト構成について説明する。なお、駆動回路基板22の基板材には多層基板が用いられ、本実施の形態では導体層を4つ備えた4層構造の多層基板を用いている。
図11において、符号227UP,227VP,227WPで示す領域はそれぞれ上アーム駆動回路部7UP,7VP,7WPの実装領域を示しており、回路パターンが形成されるとともに回路部品が実装されている。一方、符号227UN,227VN,227WNで示す領域は、それぞれ下アームの駆動回路部7UN,7VN,7WNの実装領域を示している。上アーム実装領域227UPと下アーム実装領域227UNとは、絶縁を図るために隙間を空けて図示上下方向に配置されている。その隙間領域には、上アーム実装領域227UPと下アーム実装領域227UNとを跨るように、プリドライバIC5Uが設けられている。同様に、上アーム実装領域227VPと下アーム実装領域227VNとの間にはプリドライバIC5Nが設けられ、上アーム実装領域227WPと下アーム実装領域227WNとの間にはプリドライバIC5Wが設けられている。
図4に示すように、筐体12内において、駆動回路基板22の下方には、二点鎖線で示すように対応するパワーモジュール300が配置されている。パワーモジュール300における上アーム用のIGBT328およびダイオード156(図8参照)の実装領域は、図11に示す駆動回路基板22の中央よりも上辺側の領域に対応している。一方、下アーム用のIGBT330、ダイオード166(図8参照)の実装領域は、駆動回路基板22の中央よりも下辺側の領域に対応している。そのため、図6で示した上アーム制御端子320UU〜320UWは駆動回路基板22の図示上側の基板縁部分に位置し、下アーム制御端子320LU〜320LWは駆動回路基板22の下側の基板縁部分に位置する。
上アーム実装領域227UP,227VP,227WPの図示上端部分、すなわち上側の基板縁部分には、端子部225UP,225VP,225WPが設けられている。これらの端子部225UP〜225WPには、パワーモジュール300の各相の上アーム制御端子320UU〜320UWが接続される。上アーム制御端子320UU〜320UWの各々は、端子部225UP〜225WPにおいて駆動回路基板22の裏面側から表面側に貫通し、半田付けや溶接等により接合されている。
また、下アーム実装領域227UN,227VN,227WNの図示下端部分、すなわち下側の基板縁部分には、各相の下アーム制御端子320LU〜320LWが接続される端子部225UN,225VN,225WNが設けられている。下アーム制御端子320LU〜320LWの各々は、端子部225UN〜225WNにおいて駆動回路基板22の裏面側から表面側に貫通し、半田付けや溶接等により接合されている。
駆動回路基板22の上アーム実装領域227UPに隣接する左上隅の領域には、図10の多相出力電源部220の電源回路220aを構成する部品が実装されている。PラインおよびNラインからの電源ケーブルは電源コネクタ234に接続される。電源トランス220bは、上アーム実装領域227UP,227VPの一部に重なるように搭載されている。230UP〜230WNは電源トランス220bの出力端子である。
図10では、多相出力電源部220と上アーム駆動回路部7UP,VPとを接続するための電源配線222U,222Vを図示したが、図11では電源トランス220bが上アーム実装領域227UP,227VPに重なるように搭載されているので、各出力端子230UP,230VPは上アーム駆動回路部7UP,7VPに直接接続されている。そのため、電源配線222U,222Vを省略することができる。その他の出力端子230WP,230UN,230VN,230WNは、電源配線222V,222W,223U〜223Wを介して、各上下アーム実装領域227WP,227UN〜227WNに配置された上下アーム駆動回路部7WP,7UN〜7WNに接続されている。
符号228で示す領域は弱電パターン領域であって、弱電系の部品および回路パターンが配置される領域である。弱電パターン領域228以外の領域は、バッテリ電圧と同電位レベルとなる強電系領域である。図4に示す制御回路基板20からの制御信号は、弱電パターン領域228に設けられた信号コネクタ229に入力される。信号コネクタ229には、二点鎖線で示すように信号ケーブルのコネクタ232が着脱可能に装着される。弱電パターン領域228の周辺部分には、複数のフォトカプラ221U〜221Wが設けられている。弱電パターン領域228には、コネクタ232から各フォトカプラ221U〜221Wまでの配線パターンが形成されているが、ここでは図示を省略した。
前述したようにフォトカプラ221UはU相へ制御信号を送るためのフォトカプラであり、同様にフォトカプラ221V,221WはそれぞれV相およびW相へ制御信号を送るためのフォトカプラである。破線40U,40V,40Wは、フォトカプラ221U,221V,221Wから対応するプリドライバIC5U,5V,5Wへ制御信号を伝達するための信号配線である。
例えば、U相の上アーム用IGBT328を駆動する場合には、制御回路172(図2,10参照)からの制御信号は、信号コネクタ229→弱電パターン→フォトカプラ221U→信号配線40Uを経由して、プリドライバIC5U内の下アーム側に入力される。プリドライバIC5Uには、制御信号の電圧を上アーム側駆動回路の7UPの電圧レベルに変換するレベルシフト回路が内蔵されており、レベルシフトされた制御信号に基づいて上アーム側駆動回路7UPで上アーム用IGBT328を駆動する。一方、下アーム用IGBT330を駆動する場合には、制御信号は、上アームと同様に信号コネクタ229→弱電パターン→フォトカプラ221U→信号配線40Uを経由して、プリドライバIC5U内の下アーム側に入力される。そして、下アーム側駆動回路7UNにより下アーム用IGBT330を駆動する。
図12は駆動回路基板22の断面を模式的に示した図であり、フォトカプラ221UからプリドライバIC5Uまでの信号配線40Uを説明する図である。なお、下アーム実装領域227WNの断面は下アーム実装領域227VNと同様なので、図12では図示を省略した。駆動回路基板22は絶縁体22a〜22cと導体層(銅パターン)とを交互に積み重ねた多層構造のガラスエポキシ基板であって、4層の導体層を有している。
図12において、P1,P3は1層目のパターン、P2,P4は2層目のパターン、P5は3層目のパターンである。また、パターンP6は、フォトカプラ221Uの強電側端子に接続される1層目のパターンP61と、プリドライバ回路5Uの下アーム側端子に接続される1層目のパターンP62と、基板裏面側に形成された4層目のパターンP63と、駆動回路基板22を貫通して1層目のパターンと4層目のパターンとを接続する貫通パターンP64,P65とから成る。
1、2層目のパターンP1〜P4の内、パターンP1,P2はU相の下アーム実装領域227UNに形成され、パターンP3,P4はV相の下アーム実装領域227VNに形成されている。また、パターンP5,P6は信号配線40Uを構成しており、3層目のパターンP5はグランドパターンとして機能するベタパターンである。フォトカプラ221UおよびプリドライバIC5Uのグランド端子は、このグランドパターンP5に接続されている。233は下アーム実装領域227VNに設けられた回路部品である。
図12に示すように、本実施の形態では、フォトカプラ221UとプリドライバIC5Uとを接続する信号配線40Uは、V相の下アーム駆動回路7VNの回路パターンが形成されている1,2層目の下側を迂回するように、駆動回路基板22の3,4層に設けられている。その結果、フォトカプラや信号配線のレイアウトの自由度を上げつつ、下アーム間の電位を独立させることができる。また、信号配線を3,4層に通すことにより、下アーム電位の変動によるノイズの影響を低減することができる。ここでは、電磁ノイズの影響を極力小さくするために、Pラインの電位とNラインの電位との間で大きく変動する上アームではなくて、電圧変動が小さい下アームの下を迂回させるようにした。なお、図11に示す平面図上ではU相の信号配線40UとV相の下アーム実装領域227VNとが重なっているように見えるが、図12に示すように、それらは基板厚み方向において1,2層と3,4層とに分離しており、U相とV相とは分離されている。
フォトカプラ221VとV相のプリドライバIC5Vとを接続する信号配線40Vに関しても同様で、信号配線40Vは駆動回路基板22の3,4層に設けられている。一方、フォトカプラ221Wは弱電系領域228と下アーム実装領域227WNとに跨って配置されており、下アーム実装領域227WNの信号配線40Wは1,2層に形成されている。
なお、本実施の形態においては2,3層間で相を分離しているが、その理由は、4層基板の構成においては、一般的に1,2層間および3,4層間の距離に比較して2,3層間距離が3倍程度あるためである。また、本実施例では4層基板を使用しているが、6層以上の多層基板でも、層間距離が長い層間で相の分離をするのが望ましい。
次に、電源トランス220bの出力端子と上下アーム駆動回路とを接続する電源配線222U〜222W,223U〜223Wについて説明する。図13は、プリドライバIC5Vの下方に配置される電源配線222Wを説明する図であり、図11においてプリドライバIC5Vの部分を図示上下方向に断面したものである。
パターンP1,P2は下アーム実装領域227VNの回路パターンを示し、パターンP3〜P6は上アーム実装領域227VPの回路パターンを示している。223bは下アーム駆動回路部7VNの回路部品であり、1,2層目のパターンP1,P2を利用して基板22の表面側に実装されている。また、233a,233cは上アーム実装領域227VPに実装される上アーム駆動回路部7VPの回路部品であり、回路部品233aは1,2層目のパターンP3、P4を利用して基板22の表面側に実装され、回路部品233cは3,4層目のパターンP5,P6を利用して基板22の裏面側に実装されている。このように、一部の回路部品は基板裏面側にも実装されている。
上下アーム実装領域227VN,227VP間にはプリドライバIC5Vが実装されており、下アーム側の端子には上述した信号配線40Vが接続されている。プリドライバIC5Vの直下には何も配置されず、上下アーム実装領域227VN,227VPは所定の絶縁距離以上に分離されている。上述したように信号配線40Vは3,4層目に設けられており、下アーム実装領域227VNにおいて3,4層目から1,2層目へと貫通し、プリドライバIC5Vに接続されている。プリドライバIC5Vの内部は、上アーム側のブロック5VPと下アーム側のブロック5VNとに分かれている。電源トランス220bから上アーム実装領域227WPの上アーム駆動回路部7WPに電源電圧を伝達する電源配線222Wは、プリドライバIC5Vの下方を通過するようにレイアウトされている。電源配線222Wはプラス側とマイナス側との2つの配線パターンで構成され、3,4層に形成されている。
図14はプリドライバIC5Vの概略構成を示す回路図である。図14では、破線の下側がブロック5VNに対応し、破線の上側がブロック5VPに対応している。ブロック5VNには、下アーム用IC241と、nMOSFETおよびpMOSFETで構成される駆動回路が設けられている。同様に、ブロック5VPには、上アーム用IC242と、nMOSFETおよびpMOSFETで構成される駆動回路が設けられている。プリドライバIC5Vにおいては、これらの回路が一つのパッケージ内に納められている。
下アーム用IC241は、下アーム制御信号に基づいて下アーム側の駆動回路を制御する。一方、プリドライバIC5Vに入力された上アーム用制御信号は下アーム用IC241からレベルシフト回路240に入力され、レベルシフト回路240において制御信号の基準電位のレベルを上アームの基準電位のレベルにシフトされる。上アーム用IC242は、このレベルシフトされた制御信号に基づいて上アーム側の駆動回路を制御する。
プリドライバIC5Vのパッケージ内においては、ブロック5VNの回路とブロック5VPの回路との絶縁、すなわち上下アーム間の絶縁を確保するために(例えば1200Vの絶縁耐圧)、ブロック5VN,5VPは、破線部分(パッケージのほぼ中央)を中心とする一定のスペース(絶縁領域)を空けて配置されている。よって、パッケージの裏面にボールグリッドアレイ端子が形成されているプリドライバICであれば、破線部分を含む帯状の絶縁領域よりも外側(下アーム側および上アーム側)にボールグリッドアレイ端子が形成されている。上アーム電位である電源配線222Wは、この帯状絶縁領域の下層(図13では3,4層)を通過するようにレイアウトされる。2〜4層のいずれを通すかは任意であり、また、プリドライバIC5Vの下層に十分なスペースがあれば、同一層に複数の配線パターンを形成しても良い。また、上アームではなく下アームの電源配線を、プリドライバIC5Vの下を通すようにしても良い。その場合、下アームとは電位差が少ないので、下アーム側であれば、1層目のパターンに形成することも可能である。
図13に示すように、プリドライバIC5Vの下側にはV相の回路パターンや部品が配置されないので、W相の電源配線222Wをこの領域に形成することで、他相であるV相の上下アームとの絶縁を確保しつつ、比較的短い距離でW相の上アーム実装領域227WPまで配線することが可能となる。また、破線部分を含む帯状絶縁領域の下側の3,4層に電源配線222Wを通すことにより、プリドライバIC5Vのブロック5VN,5VPからできるだけ距離を離し、スイッチング時の上アームの電位変動に起因する電磁波の影響を低減するようにしている。
一方、下アーム用の電源配線223Wについては、同電位レベルである下アーム実装領域227VNの下層を通してW相側に引き出し、下アーム実装領域227WNに接続する。この場合、相間の影響を抑えるために、なるべく下側の層を用いるのが好ましい。電源配線に関して考慮すべき点として、上アームと同電位レベルである上アーム用電源配線ついては、上下アーム実装領域の下層を通過させず、プリドライバICの下層を通すようにする。また、下アーム用電源配線については、上アーム実装領域の下層は通過させず、同電位レベルである下アーム実装領域の下層を通過させるようにする。
なお、配線や実装領域をレイアウトする際には、所定の絶縁距離を空けてそれらを配置する。例えば、P電位領域−出力電位領域間、出力電力領域−出力電位領域間、N電位領域−P電位領域間およびN電位領域−出力電位領域間は同程度の絶縁距離(例えば、3mm)を必要とするが、弱電領域−P電位領域間では、より大きな絶縁距離(例えば、5mm)を必要とする。
以上のように、本実施の形態では、低ノイズを図りつつ駆動回路基板22の小型化を図ることをポイントとしている。図6に示したように、駆動回路基板22の下側に配置されるパワーモジュール300においては、回路基板22と接続される制御端子320LU〜320LW,320UU〜320UWがパワーモジュールケース302の外枠の部分に配置されている。従来は、フォトカプラを制御端子の外側の領域に配置することで、上下アーム実装領域に信号ラインが交差しないようにレイアウトするのが一般的であった。しかし、フォトカプラを制御端子の外側領域に配置するため、駆動回路基板22が大きくなり、電力変換装置自体が大型化してしまうという欠点があった。
そこで、本実施の形態では、下アーム制御端子320LU〜320LWと上アーム制御端子320UU〜320UWとの間の領域に、弱電系を配置するようにした。その場合、図11に示すように弱電系領域を一つの領域(弱電パターン領域228)にまとめ、その弱電系領域を高電位レベルとなる上アーム実装領域から離して配置した。
また、駆動回路基板22の小型化を図るために、ドライバICの数を少なくするとともに制御信号の配線を少なくすることを目的として、ハーフブリッジタイプのプリドライバIC5U〜5Wを用いている。従来のように、上下のアーム毎にドライバICを用いた場合には上下アームのそれぞれにフォトカプラが必要になる。一方、プリドライバIC5Vには、制御信号の基準電位レベルを上アームレベルまでシフトするレベルシフト回路240が設けられているので、一相に対して信号絶縁用フォトカプラが1つで済む。その結果、フォトカプラの配置スペースや、信号配線を引き回すスペースを減少し、レイアウトの自由度が増すとともに、駆動回路基板22の小型化を図ることができる。
ただし、プリドライバIC5U〜5Wを用いて、図11のように弱電系領域を制御端子間領域に配置した場合、弱電パターン領域228の周辺に設けられたフォトカプラ221U〜211Wから各相へと信号配線をレイアウトするのが難しくなる。従来は、出力電位レベルとなる上アーム実装領域の影響を避けるように、いったん制御端子間領域の外側に信号配線を引き回したり、上アーム実装領域間のスペースを大きく設定して、そこに信号配線を配置する必要があったが、本実施の形態では、そのような構成を必要としない配線構造を採用するようにした。すなわち、基板22の下層(例えば、3,4層)を用いて信号配線を通すことで、制御信号ラインが下アーム実装領域を直線的に通過できるようにした。
さらに、電源トランス220aを上アーム実装領域227UP,227VPと重なるように配置することで、上アーム実装領域227UP,227VPとの間の電源配線を省略することができる。上アーム用の電源配線は出力電位レベルであるため、他の相の領域を横切ることが難しい。そのため、上アーム用の電源配線を省略できることにより、配線の困難性が非常に軽減される。また、上アーム用電源配線222Wを、プリドライバIC5Vの絶縁領域の下層を通すことにより、配線の長さや配線スペースを大きくすることなく、上アーム実装領域227WPへの電源配線222Wの接続が容易となる。なお、図11に示す例では、電源トランス220bを上アーム実装領域227UP,227VPの上方に重ねて配置したが、下アーム実装領域の上方に重ねて配置しても良い。
図17は、信号配線および電源配線が上下アーム実装領域と重ならないようなレイアウトの一例を示したものである。なお、図17では、上述した実施の形態と同様にプリドライバIC5U,5V,5Wを用いた場合について示した。配線が上下アーム実装領域と重ならないようにするためには、図17に示すように、弱電系と電源トランス220bとを制御端子間領域の外側に配置するのが最も簡単である。図17では、弱電系を制御端子間領域の図示下側に配置し、強電系である電源トランス220b、電源回路220aは反対側の外側領域に配置した。
図17のように配置すると、絶縁を確保しつつ配線をレイアウトするのが容易となるが、駆動回路基板22が大型化してしまう。そのため、本実施の形態では、上述したような配線構造を採用することで、弱電系および電源系を制御端子間領域内に配置できるようにし、ノイズ対策を図りつつ基板の小型化を図っている。
[変形例]
図15は、上述した実施の形態の変形例を示す図である。なお、図15は回路部品のレイアウトを説明するための図であって、図11に示した回路部品の一部を簡略化して示すとともに、一部の図示を省略した。変形例では、多相出力電源部(電源回路220a、電源トランス220b)を駆動回路基板22の中央付近に配置するとともに、弱電パターン領域228も中部分に配置している。このようなレイアウトとすることにより、駆動回路基板22の小型化を図ることができる。そして、このようなレイアウトを実現するために、以下のような構成を採用している。
V相の上アーム実装領域227VPの一部を電源トランス220aの下部に配置することで、電源配線222Vを省略している。また。電源配線223Wについては、弱電パターン領域228を迂回するようにレイアウトし、図13の電源配線222Wの場合と同様に、フォトカプラ221Wの下層(2,3,4層)を通して下アーム実装領域227WNに接続するようにした。それにより、制御信号への影響を極力抑えるようにした。
図16はプリドライバIC5Vの部分の断面図である。プリドライバIC5Vの下を通るように、駆動回路基板22の2〜4層に制御信号用のパターンP7〜P9を形成する。そして、図15に示すように、これらのパターンP7〜P9と下アーム実装領域227VN,227WNに設けられた回路パターンとをフォトカプラ221V,221Wで接続し、制御信号を下アーム実装領域227VN,227WNへと伝達する。例えば、3,4層のパターンP7,P8を用いる。なお、フォトカプラ221V,221Wは基板表面に実装されているので、図12の場合と同様に、3,4層から1層に貫通するパターンを形成してフォトカプラ221V,221Wの端子へ接続することになる。
このような構成とすることにより、弱電電位にある制御信号ラインを、高電圧電位にある上下アームから絶縁を確保しつつ当該相まで配線することができる。また、弱電パターンをプリドライバIC5Vの下の2〜4層を通してプリドライバIC5Vからできるだけ距離を離すことにより、スイッチング時の上アームの電位変動に起因する電磁波の影響を低減することができる。もちろん、可能であれば、1層目のパターンに信号配線を形成しても良い。
また、図15に示すように弱電パターン領域228を基板中央部に配置したことで、フォトカプラ221V〜221Wの高圧側を下アームの実装領域227UN〜227WNに重なるように配置することが可能となる。
以上説明した実施の形態においては、以下のような作用効果を奏する。
本実施の形態においては、パワーモジュール300の上アーム制御端子320UU〜320UWが接続される接続部225UP〜225WPは駆動回路基板22の基板縁部に配置され、パワーモジュール300の下アーム制御端子320LU〜320LWが接続される接続部225UN〜225WNは駆動回路基板22の他方の基板縁部に配置されている。このような構成において、これらの基板縁部により挟まれた基板領域に、上アーム実装領域227UP〜227WPと、実装される下アーム実装領域227UN〜227WNと、制御信号を電気的に絶縁してドライバ回路に伝達するフォトカプラ221U〜221Wが実装される弱電パターン領域228とを形成する。
(1)そして、図12に示すように、フォトカプラ221Uから対応するドライバ回路が搭載された実装領域227UNへ制御信号を伝達する信号配線40Uは、下アーム実装領域227VNにおいては、下アーム用ドライバ回路が実装される導体層P3,P4よりも下層の導体層P5,P6に形成するようにした。そのため、下アーム実装領域227VNを横切るように信号配線40Uをレイアウトすることが可能となり、フォトカプラや信号配線のレイアウトの自由度を上げつつ、下アーム間の電位を独立させることができる。その結果、駆動回路基板22の大きさ(外形寸法)をパワーモジュール300と同程度に小さくすることができ、電力変換装置の小型化を図ることができる。また、信号配線を3,4層に通すことにより、下アーム電位の変動によるノイズの影響を低減することができる。
(2)また、図11に示すように、上アーム用ドライバ回路および下アーム用ドライバ回路に電源電圧を供給する電源トランス220bを、上アーム実装領域227UP,227VPの一部に重なるように配置することにより、電源トランス220bとドライバ回路との電源配線を省略することができ、駆動回路基板22の小型化を図ることができる。
(3)図11に示すように、ハーフブリッジタイプのプリドライバIC5U〜5Wを用いることにより、フォトカプラおよび信号配線を減らすことができ、駆動回路基板22の小型化を図ることができる。また、電源配線222WをプリドライバIC5Uの下を通るようにレイアウトすることにより、他相であるV相の上下アームとの絶縁を確保しつつ、比較的短い距離でW相の上アーム実装領域227WPまで配線することが可能となり、電源配線のレイアウト自由度の向上が図れる。また、図15,16に示すように、電源配線に代えて、信号配線や弱電パターンをプリドライバICの下に配置するようにしても良い。
(4)また、図15に示すように、フォトカプラ221Wの下に電源配線223Wを配置しても良い。それにより、電源配線222Wのレイアウトが容易となる。
実施形態と変形例の一つ、もしくは複数を組み合わせることも可能である。変形例をどのように組み合わせることも可能である。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明は上記実施形態の構成に何ら限定されるものではない。例えば、信号配線を下アームの下層を通すという構成は、上下アームごとにドライバICを設ける従来の構成においても採用することができる、それにより、フォトカプラを上下アーム制御端子で挟まれる領域に配置することが可能となり、レイアウトの自由度の向上、駆動回路基板の小型化を図ることができる。また、上述した実施形態では、インバータ装置43やパワーモジュール300のインバータ回路を3相出力型として説明したが、3相に限定されるものではない。
ハイブリッド自動車の制御ブロックを示す図である。 インバータ装置の電気回路構成を説明する図である。 本発明の実施形態に係る電力変換装置の外観斜視図である。 電力変換装置の内部構成を示す分解斜視図である。 電力変換装置の断面図である。 パワーモジュールを示す斜視図である。 パワーモジュールの断面図である。 V相の上下アーム直列回路を示す図である。 組み立て状態におけるコンデンサモジュール、直流側導体板およびパワーモジュールを示す図である。 ドライバ回路の要部を示すブロック図である。 駆動回路基板上における回路や配線の配置を示す図である。 駆動回路基板の断面の模式図である。 駆動回路基板の電源配線部分を示す断面図である。 プリドライバICの概略構成を示す回路図である。 変形例を示す図である。 変形例におけるプリドライバICの部分の断面図である。 信号配線および電源配線が上下アーム実装領域と重ならないようにレイアウトした場合の一例を示す図である。
符号の説明
5VN,5VP:ブロック、5U〜5W:プリドライバIC、7UP〜7WP,7UN〜7WN:駆動回路部、20:制御回路基板、22:駆動回路基板、40U〜40W:信号配線、43,140,142:インバータ装置、136:バッテリ、144:インバータ回路、150U〜150W:上下アーム直列回路、156,166:ダイオード、172:制御回路、174:ドライバ回路、192,194:モータジェネレータ、220a:電力変換装置、220b:電源トランス、221U〜221W:フォトカプラ、222U〜222W,223U〜223W:電源配線、225UP〜225WP,225UN〜225WN:端子部、227UP〜227WP:上アーム実装領域、227UN〜227WN:下アーム実装領域、228:弱電パターン領域、240:レベルシフト回路、300:パワーモジュール、302:パワーモジュールケース、320U,320UU〜320UW:上アーム制御端子、320L,320UL〜WL:下アーム制御端子、328,330:IGBT

Claims (7)

  1. 上アーム用スイッチング素子および下アーム用スイッチング素子を相毎に備えたインバータ回路を有するパワーモジュールと、
    前記上アーム用スイッチング素子に駆動信号を出力する上アーム用ドライバ回路および前記下アーム用スイッチング素子に駆動信号を出力する下アーム用ドライバ回路が、相毎に実装された駆動回路基板とを備えた電力変換装置において、
    前記駆動回路基板は、複数の導体層と複数の絶縁層とを交互に積層した積層基板で構成され、前記上アーム用スイッチング素子の制御端子が接続される第1基板縁部と、前記下アーム用スイッチング素子の制御端子が接続される第2基板縁部と、前記第1および第2基板縁部により挟まれた基板領域とを有し、
    前記基板領域には、前記上アーム用ドライバ回路が実装される上アーム実装領域と前記下アーム用ドライバ回路が実装される下アーム実装領域とが相毎に形成されるとともに、制御信号を電気的に絶縁して前記各ドライバ回路に伝達する信号伝達素子が各々実装される弱電系領域が形成され、
    前記信号伝達素子から対応する前記ドライバ回路へ制御信号を伝達する信号配線を、前記下アーム用ドライバ回路が実装される導体層よりも下層の導体層において、前記下アーム用ドライバ回路の下方を通るように形成したことを特徴とする電力変換装置。
  2. 上アーム用スイッチング素子および下アーム用スイッチング素子を相毎に備えたインバータ回路を有するパワーモジュールと、
    前記上アーム用スイッチング素子に駆動信号を出力する上アーム用ドライバ回路および前記下アーム用スイッチング素子に駆動信号を出力する下アーム用ドライバ回路が、相毎に実装された駆動回路基板と
    前記上アーム用ドライバ回路および前記下アーム用ドライバ回路に電源電圧を供給する電源回路用トランスと、を備えた電力変換装置において、
    前記駆動回路基板は、複数の導体層と複数の絶縁層とを交互に積層した積層基板で構成され、前記上アーム用スイッチング素子の制御端子が接続される第1基板縁部と、前記下アーム用スイッチング素子の制御端子が接続される第2基板縁部と、前記第1および第2基板縁部により挟まれた基板領域とを有し、
    前記基板領域には、前記上アーム用ドライバ回路が実装される上アーム実装領域と前記下アーム用ドライバ回路が実装される下アーム実装領域とが相毎に形成されるとともに、制御信号を電気的に絶縁して前記各ドライバ回路に伝達する信号伝達素子が各々実装される弱電系領域が形成され、
    前記電源回路用トランスは、当該電源回路用トランスの一方の辺および当該一方の辺と対向する他方の辺に、前記上アーム用ドライバ回路または前記下アーム用ドライバ回路と接続される複数の端子を有し、
    さらに前記上アーム実装領域および前記下アーム実装領域の少なくとも一方の一部領域は、前記電源回路用トランスの一方の辺と前記他方の辺との間に挟まれた当該電源回路用トランスの本体部と重なるように、前記基板領域に実装したことを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1または2に記載の電力変換装置において、
    前記上アームドライバ回路と前記下アームドライバ回路とに接続され、該下アームドライバ回路に入力された制御信号を上アーム用信号に変換するレベルシフト回路を有するハーフブリッジタイプのプリドライバ素子を備えたことを特徴とする電力変換装置。
  4. 上アーム用スイッチング素子および下アーム用スイッチング素子を相毎に備えたインバータ回路を有するパワーモジュールと、
    前記上アーム用スイッチング素子に駆動信号を出力する上アーム用ドライバ回路および前記下アーム用スイッチング素子に駆動信号を出力する下アーム用ドライバ回路が、相毎に実装された駆動回路基板と、
    前記上アームドライバ回路と前記下アームドライバ回路とに接続され、該下アームドライバ回路に入力された制御信号を上アーム用信号に変換するレベルシフト回路を有するハーフブリッジタイプのプリドライバ素子とを備えた電力変換装置において、
    前記駆動回路基板は、複数の導体層と複数の絶縁層とを交互に積層した積層基板で構成され、前記上アーム用スイッチング素子の制御端子が接続される第1基板縁部と、前記下アーム用スイッチング素子の制御端子が接続される第2基板縁部と、前記第1および第2基板縁部により挟まれた基板領域とを有し、
    前記基板領域には、前記上アーム用ドライバ回路が実装される上アーム実装領域と前記下アーム用ドライバ回路が実装される下アーム実装領域とが相毎に形成されるとともに、制御信号を電気的に絶縁して前記各ドライバ回路に伝達する信号伝達素子が各々実装される弱電系領域が形成され、
    前記ドライバ回路に電源電圧を供給するための電源配線を前記導体層に形成し、かつ、前記プリドライバ素子の直下の積層基板を通るように形成したことを特長とする電力変換装置。
  5. 請求項4に記載の電力変換装置において、
    前記下アーム用ドライバ回路に電源電圧を供給するための電源配線を、前記下アーム用ドライバ回路が実装される導体層よりも下層の導体層に形成したことを特徴とする電力変換装置。
  6. 上アーム用スイッチング素子および下アーム用スイッチング素子を相毎に備えたインバータ回路を有するパワーモジュールと、
    前記上アーム用スイッチング素子に駆動信号を出力する上アーム用ドライバ回路および前記下アーム用スイッチング素子に駆動信号を出力する下アーム用ドライバ回路が、相毎に実装された駆動回路基板と、
    前記上アームドライバ回路と前記下アームドライバ回路とに接続され、該下アームドライバ回路に入力された制御信号を上アーム用信号に変換するレベルシフト回路を有するハーフブリッジタイプのプリドライバ素子とを備えた電力変換装置において、
    前記駆動回路基板は、複数の導体層と複数の絶縁層とを交互に積層した積層基板で構成され、前記上アーム用スイッチング素子の制御端子が接続される第1基板縁部と、前記下アーム用スイッチング素子の制御端子が接続される第2基板縁部と、前記第1および第2基板縁部により挟まれた基板領域とを有し、
    前記基板領域には、前記上アーム用ドライバ回路が実装される上アーム実装領域と前記下アーム用ドライバ回路が実装される下アーム実装領域とが相毎に形成されるとともに、制御信号を電気的に絶縁して前記各ドライバ回路に伝達する信号伝達素子が各々実装される弱電系領域が形成され、
    前記信号伝達素子から対応する前記ドライバ回路へ制御信号を伝達する信号配線を前記導体層に形成し、かつ、前記プリドライバ素子の直下の積層基板を通るように形成したことを特長とする電力変換装置。
  7. 上アーム用スイッチング素子および下アーム用スイッチング素子を相毎に備えたインバータ回路を有するパワーモジュールと、
    前記上アーム用スイッチング素子に駆動信号を出力する上アーム用ドライバ回路および前記下アーム用スイッチング素子に駆動信号を出力する下アーム用ドライバ回路が、相毎に実装された駆動回路基板と、を備えた電力変換装置において、
    前記駆動回路基板は、複数の導体層と複数の絶縁層とを交互に積層した積層基板で構成され、前記上アーム用スイッチング素子の制御端子が接続される第1基板縁部と、前記下アーム用スイッチング素子の制御端子が接続される第2基板縁部と、前記第1および第2基板縁部により挟まれた基板領域とを有し、
    前記基板領域には、前記上アーム用ドライバ回路が実装される上アーム実装領域と前記
    下アーム用ドライバ回路が実装される下アーム実装領域とが相毎に形成されるとともに、制御信号を電気的に絶縁して前記各ドライバ回路に伝達する信号伝達素子が各々実装される弱電系領域が形成され、
    前記ドライバ回路に電源電圧を供給するための電源配線を前記導体層に形成し、かつ、前記信号伝達素子の直下の積層基板を通るように形成したことを特長とする電力変換装置。
JP2008253660A 2008-09-30 2008-09-30 電力変換装置 Active JP5171520B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253660A JP5171520B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 電力変換装置
PCT/JP2009/063596 WO2010038541A1 (ja) 2008-09-30 2009-07-30 電力変換装置
EP09817578.9A EP2337210B1 (en) 2008-09-30 2009-07-30 Power converter
CN2009801062962A CN101960707B (zh) 2008-09-30 2009-07-30 电力转换装置
US12/867,866 US8228700B2 (en) 2008-09-30 2009-07-30 Power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253660A JP5171520B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010088195A JP2010088195A (ja) 2010-04-15
JP5171520B2 true JP5171520B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=42073318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008253660A Active JP5171520B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8228700B2 (ja)
EP (1) EP2337210B1 (ja)
JP (1) JP5171520B2 (ja)
CN (1) CN101960707B (ja)
WO (1) WO2010038541A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011103585T5 (de) * 2010-10-27 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corporation Stromumformervorrichtung
JP5970668B2 (ja) * 2010-11-02 2016-08-17 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング用パワーモジュールおよびこれを用いた電動式パワーステアリング駆動制御装置
JP5417314B2 (ja) * 2010-12-27 2014-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US8427091B2 (en) * 2011-03-09 2013-04-23 Hiwin Mikrosystem Corp. Drive with heat dissipation and energy-saving function
JP5651552B2 (ja) * 2011-07-22 2015-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
DE102011080912A1 (de) * 2011-08-12 2013-02-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit Leistungselektronik
DE102011083945A1 (de) * 2011-10-04 2013-04-04 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für Halbleiterschalter eines Wechselrichters und Verfahren zum Ansteuern eines Wechselrichters
JP5488638B2 (ja) * 2012-04-11 2014-05-14 株式会社デンソー 電力変換装置
CN103580451B (zh) * 2012-08-08 2016-06-01 群光电能科技股份有限公司 一种组合式电源装置及具有组合式电源装置的电源系统
JP5789576B2 (ja) * 2012-09-14 2015-10-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5978151B2 (ja) * 2013-02-27 2016-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5862606B2 (ja) * 2013-05-17 2016-02-16 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6045992B2 (ja) * 2013-07-04 2016-12-14 本田技研工業株式会社 電力スイッチング装置
JP6337394B2 (ja) 2013-07-05 2018-06-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
US20150036292A1 (en) * 2013-08-01 2015-02-05 Lear Corporation Electrical Device for Use in an Automotive Vehicle and Method for Cooling Same
US9961786B2 (en) * 2013-11-19 2018-05-01 Continental Automotive Systems, Inc. Method and structure for limiting cover deflection in an ECU when exposed to high altitude environments
JP5991305B2 (ja) * 2013-12-05 2016-09-14 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP5975016B2 (ja) 2013-12-05 2016-08-23 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP5975017B2 (ja) * 2013-12-05 2016-08-23 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
CN105829189B (zh) * 2013-12-13 2018-01-30 日本精工株式会社 电子控制单元、电动动力转向装置以及车辆
DE112014006352T5 (de) 2014-02-11 2016-10-27 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleitermodul
JP6230946B2 (ja) * 2014-04-03 2017-11-15 株式会社日立製作所 電力変換装置、およびそれを搭載した鉄道車両
KR101655515B1 (ko) * 2014-04-24 2016-09-07 현대자동차주식회사 자동차의 통합형 전력변환장치
US20150349623A1 (en) * 2014-06-03 2015-12-03 Hyundai Motor Company Inverter gate board
JP6187408B2 (ja) * 2014-07-30 2017-08-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電力変換装置の制御基板
JP6237554B2 (ja) 2014-09-24 2017-11-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電力変換装置の制御基板
CN204305547U (zh) * 2014-11-29 2015-04-29 中山大洋电机股份有限公司 一种电机控制器
US9866102B2 (en) * 2014-12-03 2018-01-09 Nissan Motor Co., Ltd. Power conversion device
WO2017033244A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
DE102015226149A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Antriebselektronik für einen Antrieb
US10277115B2 (en) 2016-04-15 2019-04-30 Emerson Climate Technologies, Inc. Filtering systems and methods for voltage control
US10763740B2 (en) 2016-04-15 2020-09-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch off time control systems and methods
US10305373B2 (en) 2016-04-15 2019-05-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Input reference signal generation systems and methods
US10312798B2 (en) 2016-04-15 2019-06-04 Emerson Electric Co. Power factor correction circuits and methods including partial power factor correction operation for boost and buck power converters
US9933842B2 (en) 2016-04-15 2018-04-03 Emerson Climate Technologies, Inc. Microcontroller architecture for power factor correction converter
US10656026B2 (en) 2016-04-15 2020-05-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Temperature sensing circuit for transmitting data across isolation barrier
US10320322B2 (en) 2016-04-15 2019-06-11 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch actuation measurement circuit for voltage converter
JP6920790B2 (ja) * 2016-05-24 2021-08-18 ローム株式会社 インテリジェントパワーモジュール、電気自動車またはハイブリッドカー、およびインテリジェントパワーモジュールの組み立て方法
JP6694589B2 (ja) * 2016-06-02 2020-05-20 株式会社ジェイテクト パワーモジュール
US9979320B2 (en) * 2016-08-26 2018-05-22 Deere & Company Electronic inverter assembly
US20220240376A1 (en) * 2017-01-03 2022-07-28 Transportation Ip Holdings, Llc Systems and methods for power modules
JP6698569B2 (ja) * 2017-03-10 2020-05-27 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP2019068648A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 株式会社豊田自動織機 インバータ装置
JP6835245B2 (ja) * 2017-10-27 2021-02-24 日産自動車株式会社 半導体装置
JP2019080471A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 負荷駆動装置
EP3499654B1 (en) * 2017-12-13 2023-09-06 Aptiv Technologies Limited Electrical distribution assembly
CN111713002B (zh) * 2018-02-15 2024-03-08 日本电产株式会社 电力转换装置、驱动装置以及助力转向装置
JP6753883B2 (ja) * 2018-03-19 2020-09-09 株式会社東芝 検査装置、検査方法、検査プログラムおよびインバータ装置
GB2574017B (en) * 2018-05-22 2021-01-20 Protean Electric Ltd A lead frame for an electric motor or generator
CN112840547B (zh) * 2018-10-15 2023-08-22 罗姆股份有限公司 控制模块以及半导体装置
DE102018129415A1 (de) * 2018-11-22 2020-05-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Ladevorrichtung für ein Fahrzeug und Fahrzeug mit einer Ladevorrichtung
US11955906B2 (en) * 2019-11-25 2024-04-09 Aisin Corporation Miniaturization of control boards with flexibility in desposition of parts and wiring
DE102020205420A1 (de) * 2020-04-29 2021-11-04 Zf Friedrichshafen Ag Halbbrückenmodul für einen Inverter eines elektrischen Antriebs eines Elektrofahrzeugs oder eines Hybridfahrzeugs und Inverter für einen elektrischen Antrieb eines Elektrofahrzeugs oder eines Hybridfahrzeugs
JP2022067442A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 シンフォニアテクノロジー株式会社 インバータ用平滑回路、および、航空機用のインバータ
CN113114021B (zh) * 2021-04-07 2022-05-13 台达电子企业管理(上海)有限公司 功率器件的驱动系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5579217A (en) * 1991-07-10 1996-11-26 Kenetech Windpower, Inc. Laminated bus assembly and coupling apparatus for a high power electrical switching converter
US6175084B1 (en) * 1995-04-12 2001-01-16 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Metal-base multilayer circuit substrate having a heat conductive adhesive layer
JP2801896B2 (ja) * 1995-09-12 1998-09-21 電気化学工業株式会社 金属ベース多層回路基板の製造法
JP3889562B2 (ja) * 2000-09-04 2007-03-07 株式会社日立製作所 半導体装置
US7301755B2 (en) * 2003-12-17 2007-11-27 Siemens Vdo Automotive Corporation Architecture for power modules such as power inverters
JP4566678B2 (ja) * 2004-10-04 2010-10-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール
JP5170501B2 (ja) 2006-05-16 2013-03-27 株式会社デンソー 電力変換装置
JP4793225B2 (ja) * 2006-11-07 2011-10-12 株式会社デンソー インバータ装置
CN101119076A (zh) * 2007-06-25 2008-02-06 邱光 桥式逆变电源装置
WO2009012735A1 (de) * 2007-07-23 2009-01-29 Hüttinger Elektronik Gmbh + Co. Kg Plasmaversorgungseinrichtung
TW200915970A (en) * 2007-09-27 2009-04-01 Sanyo Electric Co Circuit device, circuit module and outdoor equipment

Also Published As

Publication number Publication date
EP2337210A4 (en) 2013-10-09
EP2337210B1 (en) 2016-05-04
EP2337210A1 (en) 2011-06-22
JP2010088195A (ja) 2010-04-15
CN101960707B (zh) 2013-09-18
US20110199800A1 (en) 2011-08-18
US8228700B2 (en) 2012-07-24
WO2010038541A1 (ja) 2010-04-08
CN101960707A (zh) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171520B2 (ja) 電力変換装置
EP1959719B1 (en) Power converter
JP4644275B2 (ja) 電力変換装置および電動車両
JP5961714B2 (ja) 電力変換装置
JP5925270B2 (ja) 電力変換装置
JP5002568B2 (ja) 電力変換装置
EP1971195A2 (en) Power inverter
JP5622658B2 (ja) 電力変換装置
JP5268688B2 (ja) 電力変換装置
JP5373150B2 (ja) コンデンサモジュール
JP2010245910A (ja) 電力変換装置及びそれを用いた車載用電機システム
JP2010011671A (ja) 電力変換装置
JP5619235B2 (ja) 電力変換装置
JP5798951B2 (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5171520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250