JP5862606B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5862606B2
JP5862606B2 JP2013105564A JP2013105564A JP5862606B2 JP 5862606 B2 JP5862606 B2 JP 5862606B2 JP 2013105564 A JP2013105564 A JP 2013105564A JP 2013105564 A JP2013105564 A JP 2013105564A JP 5862606 B2 JP5862606 B2 JP 5862606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
negative
lower arm
potential side
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013105564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014230302A (ja
Inventor
智貴 鈴木
智貴 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013105564A priority Critical patent/JP5862606B2/ja
Priority to US14/279,896 priority patent/US9543856B2/en
Publication of JP2014230302A publication Critical patent/JP2014230302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862606B2 publication Critical patent/JP5862606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/691Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、複数組の高電位側スイッチング素子及び低電位側スイッチング素子の直列接続体と、複数の前記低電位側スイッチング素子のそれぞれの両端のうち前記高電位側スイッチング素子と接続された側とは反対側同士を接続する共通の負極側母線と、複数の前記低電位側スイッチング素子のそれぞれに対応して設けられ、前記低電位側スイッチング素子を駆動する駆動回路と、複数の前記駆動回路のそれぞれと接続された共通の駆動電源と、を備える電力変換装置に関する。
この種の電力変換装置としては、下記特許文献1に見られるように、U,V,W相のそれぞれの低電位側スイッチング素子(IGBT)に対応する駆動回路のグラウンドを負極側母線とする3相インバータ装置が知られている。詳しくは、この装置は、複数の駆動回路のそれぞれ及び駆動電源の間に介在するローパスフィルタ(LCフィルタ)を備えている。
上記LCフィルタは、負極側母線に電流が流れる状況下、負極側母線に生じる電圧降下によって駆動回路のグラウンド電位が変動することを抑制するために設けられている。グラウンド電位の変動を抑制することにより、駆動電源から駆動回路に対する入力電圧の変動を抑制することができる。
特開2008−61290号公報
ここで、LCフィルタを設けることで、3相それぞれに対応する駆動回路のグラウンド電位の変動を抑制することはできる。ただし、3相の低電位側スイッチング素子のそれぞれと負極側母線との3つの接続点のうち、負極側母線において最も端となる接続点に駆動電源の負極端子を接続する構成を採用すると、以下に説明する問題が生じ得る。
上記3つの接続点のうち、負極側母線における駆動電源の負極端子の接続点及び残余の接続点の間の電位差は、負極側母線における残余の接続点及び負極端子の接続点の間のインダクタンスが大きくなるほど大きくなり得る。このため、上記3つの接続点のうち負極側母線において最も端となる接続点を基準点とする場合、負極側母線において基準点から最も離れた接続点をグラウンドとする駆動回路の入力電圧の変動が大きくなり得る。
ここで、入力電圧の変動が大きくなる場合であっても、駆動回路及び駆動電源の間に介在するLCフィルタの共振周波数を低くする等、LCフィルタの能力を大きくすることで、入力電圧の変動を抑制することはできる。しかしながら、LCフィルタの能力を大きくすると、LCフィルタの体格が増大する懸念がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、駆動電源及び駆動回路の間に介在するローパスフィルタに要求される能力を低減することで、ローパスフィルタの体格を小さくすることのできる電力変換装置を提供することにある。
上記課題を解決すべく、請求項1記載の発明は、複数組の高電位側スイッチング素子(S1¥p;S1¥p,S2¥p;Scp,S2¥p)及び低電位側スイッチング素子(S1¥n;S1¥n,S2¥n;Scn,S2¥n)の直列接続体と、複数の前記低電位側スイッチング素子のそれぞれの両端のうち前記高電位側スイッチング素子と接続された側とは反対側同士を接続する共通の負極側母線(52n)と、複数の前記低電位側スイッチング素子のそれぞれに対応して設けられ、前記低電位側スイッチング素子を駆動する駆動回路(Dr1¥;Dr1¥,Dr2¥;Drc,Dr2¥)と、複数の前記駆動回路のそれぞれと接続された共通の駆動電源(PS)と、を備え、複数の前記駆動回路のそれぞれは、自身に対応する前記低電位側スイッチング素子の両端のうち前記高電位側スイッチング素子と接続された側とは反対側の電位をグラウンド電位とし、前記負極側母線は、長尺状をなしており、複数の前記低電位側スイッチング素子のそれぞれは、前記負極側母線の延びる方向に沿って並ぶように前記負極側母線に接続され、前記駆動電源の負極端子(Tpn)は、複数の前記低電位側スイッチング素子のそれぞれと前記負極側母線との複数の接続点のうち、前記負極側母線において最も端となる接続点以外の接続点に接続され、複数の前記駆動回路のうち前記負極端子が接続された前記低電位側スイッチング素子に対応する駆動回路(Dr1v;Dr1w;Dr2u)以外の駆動回路、及び前記駆動電源の間に介在するローパスフィルタ(F1u,F1w;F1u,F1v,F2u〜F2w;Fc,F2v,F2w)を備えることを特徴とする。
上記発明では、複数の低電位側スイッチング素子のそれぞれと負極側母線との複数の接続点のうち、負極側母線において最も端となる接続点以外の接続点に駆動電源の負極端子を接続する。こうした構成によれば、上記最も端となる接続点に駆動電源の負極端子を接続する構成と比較して、複数の接続点のうち、駆動電源の負極端子の接続点及び残余の接続点の間の電位差の変動量を低減することができる。このため、複数の駆動回路のそれぞれの入力電圧の変動量を低減することができる。これにより、駆動回路及び駆動電源の間に介在するローパスフィルタの能力を低減することができ、ひいてはローパスフィルタの体格を小さくすることができる。
第1の実施形態にかかるモータ制御システムの全体構成図。 同実施形態にかかる半導体モジュールの構成を示す斜視図。 同実施形態にかかる半導体モジュールが取り付けられた制御基板の平面図。 図3の側面図。 第1の実施形態にかかる絶縁電源及び駆動回路の構成図。 関連技術にかかる絶縁電源及び駆動回路の構成図。 関連技術にかかるローパスフィルタの効果を示す図。 ターンオン時間の定義の一例を示す図。 ターンオン時間の定義の一例を示す図。 第1の実施形態にかかる効果を示す図。 第2の実施形態にかかる絶縁電源及び駆動回路の構成図。 第3の実施形態にかかる絶縁電源及び駆動回路の構成図。 第4の実施形態にかかる絶縁電源及び駆動回路の構成図。 第5の実施形態にかかるLCフィルタの伝達率の周波数応答関数。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる電力変換装置を車載主機として回転機及び内燃機関を備えるハイブリッド車両に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、モータ制御システムは、第1のモータジェネレータ10、第2のモータジェネレータ20、第1のインバータ装置12、第2のインバータ装置22、昇圧コンバータ装置30、及び制御装置40を備えている。第1のモータジェネレータ10及び第2のモータジェネレータ20は、図示しない動力分割機構を介して駆動輪や車載主機としてのエンジンに連結されている。第1のモータジェネレータ10は、第1のインバータ装置12に接続され、車載主機等の役割を果たす。一方、第2のモータジェネレータ20は、第2のインバータ装置22に接続され、エンジンのクランク軸に初期回転を付与するスタータや、車載機器に給電するための発電機等の役割を果たす。第1のインバータ装置12及び第2のインバータ装置22は、3相インバータ装置であり、昇圧コンバータ装置30を介して高電圧バッテリ50(例えば、リチウムイオン2次電圧やニッケル水素2次電池)に接続されている。
昇圧コンバータ装置30は、コンデンサ32、リアクトル34、上アーム昇圧スイッチング素子Scp、及び下アーム昇圧スイッチング素子Scnを備えている。詳しくは、これら昇圧スイッチング素子Scp,Scnは、互いに直列接続されている。上アーム昇圧スイッチング素子Scp及び下アーム昇圧スイッチング素子Scnの直列接続体は、コンデンサ32に並列接続され、上記直列接続体の接続点は、リアクトル34を介して高電圧バッテリ50の正極端子に接続されている。昇圧コンバータ装置30は、これら昇圧スイッチング素子Scp,Scnのオン操作(閉操作)及びオフ操作(開操作)によって、高電圧バッテリ50の出力電圧(例えば288V)を所定の電圧(例えば「650V」)を上限として昇圧する機能を有する。なお、本実施形態において、昇圧コンバータ装置30が「直流電源」に相当する。
第1のインバータ装置12は、「第1の上アームスイッチング素子」としての第1の¥相上アームスイッチング素子S1¥p(¥=u,v,w)、及び「第1の下アームスイッチング素子」としての第1の¥相下アームスイッチング素子S1¥nの直列接続体を3組備えている。詳しくは、第1の¥相上アーム,下アームスイッチング素子S1¥p,S1¥nの接続点は、第1のモータジェネレータ10の¥相に接続されている。
第2のインバータ装置22は、「第2の上アームスイッチング素子」としての第2の¥相上アームスイッチング素子S2¥p、及び「第2の下アームスイッチング素子」としての第2の¥相下アームスイッチング素子S2¥nの直列接続体を3組備えている。詳しくは、第2の¥相上アーム,下アームスイッチング素子S2¥p,S2¥nの接続点は、第2のモータジェネレータ20の¥相に接続されている。
ちなみに、本実施形態では、上記スイッチング素子Sc#,S1¥#,S2¥#(#=p,n)として、電圧制御形の半導体スイッチング素子が用いられ、より具体的には、IGBTが用いられている。そして、スイッチング素子Sc#,S1¥#,S2¥#には、フリーホイールダイオードDc#,D1¥#,D2¥#が逆並列に接続されている。
また、本実施形態において、上アーム昇圧スイッチング素子Scp、第1の¥相上アームスイッチング素子S1¥p及び第2の¥相上アームスイッチング素子S2¥pのそれぞれが「高電位側スイッチング素子」に相当する。さらに、下アーム昇圧スイッチング素子Scn、第1の¥相下アームスイッチング素子S1¥n及び第2の¥相下アームスイッチング素子S2¥nのそれぞれが「低電位側スイッチング素子」に相当する。
上記スイッチング素子Sc#,S1¥#,S2¥#と、フリーホイールダイオードDc#,D1¥#,D2¥#とは、図2に示すように、モジュール化されている。本実施形態では、上アーム昇圧スイッチング素子Scp(又は下アーム昇圧スイッチング素子Scn)及びこれに逆並列に接続されたフリーホイールダイオードDcp(又はDcn)がモジュール化された部材を、上アーム昇圧モジュールMcp(又は下アーム昇圧モジュールMcn)と称すこととする。また、第1の¥相上アームスイッチング素子S1¥p(又は第1の¥相下アームスイッチング素子S1¥n)及びこれに逆並列に接続されたフリーホイールダイオードD1¥p(又はD1¥n)がモジュール化された部材を、第1の¥相上アームモジュールM1¥p(又は第1の¥相下アームモジュールM1¥n)と称すこととする。さらに、第2の¥相上アームスイッチング素子S2¥p(又は第2の¥相下アームスイッチング素子S2¥n)及びこれに逆並列に接続されたフリーホイールダイオードD2¥p(又はD2¥n)がモジュール化された部材を、第2の¥相上アームモジュールM2¥p(又は第2の¥相下アームモジュールM2¥n)と称すこととする。
上記モジュールの構成について、第1の¥相上アームモジュールM1¥pを例にして説明する。第1の¥相上アームモジュールM1¥pは、第1の¥相上アームスイッチング素子S1¥p及びフリーホイールダイオードD1¥pを内蔵した本体部100と、本体部100から突出した複数の制御端子102と、本体部100から突出した一対のパワー端子とを備えている。ここで、複数の制御端子102には、第1の¥相上アームスイッチング素子S1¥pのゲートに短絡される端子が含まれている。また、一対のパワー端子は、第1の¥相上アームスイッチング素子S1¥pのコレクタに短絡されるコレクタ端子TC、及び第1の¥相上アームスイッチング素子S1¥pのエミッタに短絡されるエミッタ端子TEである。
本体部100は、扁平な直方体形状をなしている。本体部100の対向する一対の表面である第1,第2面のうち第1面には、この表面から垂直に突出するように複数の制御端子102が設けられている。また、第2面には、この表面から垂直に突出するようにコレクタ端子TC及びエミッタ端子TEが設けられている。
先の図1に戻り、上アーム昇圧モジュールMcp、第1の¥相上アームモジュールM1¥p及び第2の¥相上アームモジュールM2¥pのそれぞれのコレクタ端子TC同士は、共通の正極側バスバー52p(共通の正極側母線)によって接続されている。また、下アーム昇圧モジュールMcn、第1の¥相下アームモジュールM1¥n及び第2の¥相下アームモジュールM2¥nのそれぞれのエミッタ端子TE同士は、共通の負極側バスバー52n(「負極側母線」に相当)によって接続されている。負極側バスバー52nは、高電圧バッテリ50の負極端子に接続されている。
第1の¥相上アームモジュールM1¥pのエミッタ端子TEは、第1の¥相下アームモジュールM1¥nのコレクタ端子TCと接続されている。第1の¥相上アームモジュールM1¥pのエミッタ端子TEと、第1の¥相下アームモジュールM1¥nのコレクタ端子TCとの接続点は、第1のモータジェネレータ10の¥相に接続されている。
一方、第2の¥相上アームモジュールM2¥pのエミッタ端子TEは、第2の¥相下アームモジュールM2¥nのコレクタ端子TCと接続されている。第2の¥相上アームモジュールM2¥pのエミッタ端子TEと、第2の¥相下アームモジュールM2¥nのコレクタ端子TCとの接続点は、第2のモータジェネレータ20の¥相に接続されている。他方、上アーム昇圧モジュールMcpのエミッタ端子TEと、下アーム昇圧モジュールMcnのコレクタ端子TCとは接続されている。
図3及び図4に、各モジュールの配置手法について説明する。ここで、図3は、各モジュールが取り付けられた制御基板46の平面図であり、図4は、制御基板46の側面図である。なお、本実施形態では、制御基板46の板厚方向をZ方向と定義する。また、制御基板46の板面の正面視において、制御基板46の板面と平行な方向に、互いに90度ずれたX,Y方向を定義する。
図示されるように、制御基板46は、その板面の正面視において矩形形状(より詳しくは長方形状)をなしている。制御基板46は、各モジュール、正極側バスバー52p及び負極側バスバー52nとともに、電力変換装置の図示しない筐体に収容されている。制御基板46には、上アーム昇圧モジュールMcp、第1のU〜W相上アームモジュールM1up〜M1wp、及び第2のU〜W相上アームモジュールM2up〜M2wpのそれぞれが制御端子102を介して取り付けられている。詳しくは、制御基板46の板面の正面視において、上アーム昇圧モジュールMcp、第1のU〜W相上アームモジュールM1up〜M1wp、第2のU〜W相上アームモジュールM2up〜M2wpの順でY方向に一列に並んで、これらモジュールが制御端子102を介して取り付けられている。
また、制御基板46には、制御基板46の板面の正面視において、下アーム昇圧モジュールMcn、第1のU〜W相下アームモジュールM1un〜M1wn、第2のU〜W相下アームモジュールM2un〜M2wnの順でY方向に一列に並んで、これらモジュールが制御端子102を介して取り付けられている。特に本実施形態では、上アーム昇圧モジュールMcp、第1のU〜W相上アームモジュールM1up〜M1wp、第2のU〜W相上アームモジュールM2up〜M2wpの列と、下アーム昇圧モジュールMcn、第1のU〜W相下アームモジュールM1un〜M1wn、第2のU〜W相下アームモジュールM2un〜M2wnの列とが並列配置されている。なお、各モジュール間には、実際には、各モジュールを冷却する図示しない冷却装置が介在する。
上アーム昇圧モジュールMcp、第1のU〜W相上アームモジュールM1up〜M1wp、及び第2のU〜W相上アームモジュールM2up〜M2wpのそれぞれは、長尺板状の正極側バスバー52pによって互いに接続されている。詳しくは、正極側バスバー52pは、直線形状、又は直線形状となる部分を備える導電部材である。これらモジュールMcp,M1up〜M1wp,M2up〜M2wpは、正極側バスバー52pが直線状に延びる方向に沿って並んで、正極側バスバー52pに接続されている。
一方、下アーム昇圧モジュールMcn、第1のU〜W相下アームモジュールM1un〜M1wn、第2のU〜W相下アームモジュールM2un〜M2wnのそれぞれは、長尺板状の負極側バスバー52nによって互いに接続されている。詳しくは、負極側バスバー52nは、直線形状、又は直線形状となる部分を備える導電部材である。これらモジュールMcn,M1un〜M1wn,M2un〜M2wnは、負極側バスバー52nが直線状に延びる方向に沿って並んで、負極側バスバー52nに接続されている。
なお、正極側バスバー52p及び負極側バスバー52nとしては、1の導電部材で形成されたものであってもよいし、2以上の導電部材が一体化されて形成されたものであってもよい。
先の図1に戻り、制御装置40は、低電圧バッテリ42を電源し、マイコンを主体として構成されている。制御装置40は、第1,第2のモータジェネレータ10,20の制御量(トルク)をその指令値(以下、指令トルクTrq*)に制御すべく、第1,第2のインバータ装置12,22や昇圧コンバータ装置30を操作する。詳しくは、制御装置40は、第1のインバータ装置12を構成するスイッチング素子S1¥#をオンオフ操作すべく、操作信号g1¥#を生成してスイッチング素子S1¥#の駆動回路に対して出力する。また、制御装置40は、第2のインバータ装置22を構成するスイッチング素子S2¥#をオンオフ操作すべく、操作信号g2¥#を生成してスイッチング素子S2¥#の駆動回路に対して出力する。さらに、制御装置40は、昇圧コンバータ装置30を構成するスイッチング素子Sc#をオンオフ操作すべく、操作信号gc#を生成してスイッチング素子Sc#の駆動回路に対して出力する。
ちなみに、高電位側操作信号gcp,g1¥p,g2¥pと、対応する低電位側操作信号gcn,g1¥n,g2¥nとは、互いに相補的な信号となっている。すなわち、高電位側スイッチング素子Scp,S1¥p,S2¥pと、対応する低電位側スイッチング素子Scn,S1¥n,S2¥nとは、交互にオン状態とされる。
インターフェース44は、高電圧バッテリ50、第1,第2のインバータ装置12,22、昇圧コンバータ装置30及び第1,第2のモータジェネレータ10,20を備える高電圧システムと、低電圧バッテリ42及び制御装置40を備える低電圧システムとの間を電気的に絶縁しつつ、これらシステム間の信号の伝達を行う機能を有する。本実施形態において、インターフェース44は、光絶縁素子(フォトカプラ)を備えている。なお、本実施形態において、低電圧システムの基準電位VstLと、高電圧システムの基準電位VstHとは相違している。特に、本実施形態では、高電圧システムの基準電位VstHが高電圧バッテリ50の負極端子の電位に設定され、低電圧システムの基準電位VstLが高電圧バッテリ50の正極端子の電位及び負極端子の電位との中央値である車体電位に設定されている。
続いて、各スイッチング素子Sc#,S1¥#,S2¥#を駆動する駆動回路、及びこれら駆動回路に電力を供給する絶縁電源の構成について説明する。ここで、本実施形態では、上アーム,下アーム昇圧スイッチング素子Scp,Scn、第1の¥相上アームスイッチング素子S1¥p、及び第2の¥相上アームスイッチング素子S2¥pのそれぞれに対応する駆動回路には、各別の絶縁電源によって電力が供給される。また、第1のU〜W相下アームスイッチング素子S1Un〜S1Wnのそれぞれに対応する駆動回路には、共通の絶縁電源によって電力が供給され、第2のU〜W相下アームスイッチング素子S1Un〜S1Wnのそれぞれに対応する駆動回路には、共通の絶縁電源によって電力が供給される。本実施形態では、第1のU〜W相下アームスイッチング素子S1un〜S1wnのそれぞれに対応する駆動回路及び絶縁電源と、第2のU〜W相下アームスイッチング素子S2un〜S2wnのそれぞれに対応する駆動回路及び絶縁電源とが、基本的には同一の構成である。このため、本実施形態では、図5を用いて、第1のU〜W相下アームスイッチング素子S1un〜S1wnのそれぞれに対応する駆動回路、及びこれら駆動回路に電力を供給する絶縁電源の構成を例にして説明する。
図示されるように、絶縁電源PS(「駆動電源」に相当)は、1次側コイル60a及び2次側コイル60bを有するトランス60、NチャネルMOSFET(以下、電圧制御用スイッチング素子62)、電源用ダイオード64、電源用コンデンサ66、並びに電源IC68を備えるフライバック式のスイッチング電源である。詳しくは、低電圧バッテリ42の両端同士は、1次側コイル60a及び電圧制御用スイッチング素子62を介して接続されている。一方、2次側コイル60bの両端同士は、電源用ダイオード64及び電源用コンデンサ66の直列接続体を介して接続されている。
電源用ダイオード64及び電源用コンデンサ66の接続点(以下、絶縁電源PSの正極端子Tpp)は、第1のV相下アームスイッチング素子S1vnに対応する駆動回路(以下、第1のV相駆動回路Dr1v)の第1の端子T1に接続されている。また、2次側コイル60b及び電源用コンデンサ66の接続点(以下、絶縁電源PSの負極端子Tpn)は、第1のV相駆動回路Dr1vの第2の端子T2に接続されている。
上記正極端子Tppは、第1のU相ローパスフィルタF1uを介して第1のU相下アームスイッチング素子S1unに対応する駆動回路(以下、第1のU相駆動回路Dr1u)に接続されている。また、上記正極端子Tppは、第1のW相ローパスフィルタF1wを介して第1のW相下アームスイッチング素子S1wnに対応する駆動回路(以下、第1のW相駆動回路Dr1w)に接続されている。なお、絶縁電源PS及び第1のV相駆動回路Dr1vの間には、ローパスフィルタが設けられていない。
第1のU相ローパスフィルタF1uは、第1のU相インダクタ70u及び第1のU相コンデンサ72uを備えるLCフィルタであり、第1のW相ローパスフィルタF1wは、第1のW相インダクタ70w及び第1のW相コンデンサ72wを備えるLCフィルタである。なお、本実施形態では、電源用コンデンサ66、第1のU相コンデンサ72u及び第1のW相コンデンサ72wとして、電解コンデンサを用いている。
第1のU,W相ローパスフィルタF1u,F1wは、負極側バスバー52nに電流が流れる状況下、負極側バスバー52nにおける電圧降下により、各駆動回路のグラウンド電位が変動し、絶縁電源PSから駆動回路への入力電圧が変動することを抑制するために設けられている。ここで、図5には、負極側バスバー52nにおける電圧降下の要因として、負極側バスバー52nの寄生インダクタ(図中、200,202にて表記)を例示した。なお、本実施形態では、負極側バスバー52nのうち、第1のU相下アームスイッチング素子S1unとの接続点及び第1のV相下アームスイッチング素子S1vnとの接続点の間の寄生インダクタ200のインダクタンスと、第1のV相下アームスイッチング素子S1vnとの接続点及び第1のW相下アームスイッチング素子S1wnとの接続点の間の寄生インダクタ202のインダクタンスとが等しいこととする。このため、寄生インダクタ200,202のそれぞれによる電圧降下量「ΔV」は等しい。
電圧制御用スイッチング素子62は、電源IC68によってオンオフ操作される。詳しくは、電源IC68は、絶縁電源PSの出力電圧を目標電圧(例えば15V)に制御すべく、電圧制御用スイッチング素子62をオンオフ操作する。
続いて、本実施形態にかかる駆動回路Dr1u〜Dr1wの詳細について説明する。本実施形態では、各スイッチング素子Sc#,S1¥#,S2¥#のそれぞれに対応する駆動回路の構成が同一であるとする。このため、駆動回路の構成について、第1のV相駆動回路Dr1vを例にして説明する。
第1のV相駆動回路Dr1vの第1の端子T1は、PチャネルMOSFET(以下、充電用スイッチング素子80)、充電用抵抗体82、及び第1のV相駆動回路Dr1vの第3の端子T3を介して第1のV相下アームスイッチング素子S1vnの開閉制御端子(ゲート)に接続されている。また、第1のV相下アームスイッチング素子S1vnのゲートは、第3の端子T3、放電用抵抗体84、NチャネルMOSFET(以下、放電用スイッチング素子86)、及び第1のV相駆動回路Dr1vの第4の端子T4を介して第1のV相下アームスイッチング素子S1vnの出力端子(エミッタ)に接続されている。
第2の端子T2は、第1のV相駆動回路Dr1vにおいて第4の端子T4に短絡されている。なお、図5では、第1のV相駆動回路Dr1vにおいて第2の端子T2と第4の端子T4とを短絡する電気経路を第1のV相駆動回路Dr1vのグラウンドGNDとして示した。すなわち、第1のV相駆動回路Dr1vは、第1のV相下アームスイッチング素子S1vnのエミッタ電位をグラウンド電位としている。
第1のV相駆動回路Dr1vの備える駆動制御部88は、制御装置40からインターフェース44を介して入力される操作信号g1vnに基づき、充電用スイッチング素子80及び放電用スイッチング素子86の操作による充電処理及び放電処理を交互に行うことで第1のV相下アームスイッチング素子S1vnを駆動する。詳しくは、充電処理は、操作信号g1vnがオン操作指令になったと判断された場合、放電用スイッチング素子86をオフ操作し、また、充電用スイッチング素子80をオン操作する処理である。一方、放電処理は、操作信号g1vnがオフ操作指令になったと判断された場合、放電用スイッチング素子86をオン操作に切り替え、また、充電用スイッチング素子80をオフ操作に切り替える処理である。これにより、第1のV相下アームスイッチング素子S1vnを駆動する。
ここで、本実施形態では、絶縁電源PSの負極端子Tpnを第1のV相駆動回路Dr1vのグラウンドGNDに接続している。これは、第1のインバータ装置12を構成する下アーム側の駆動回路Dr1u〜Dr1wのグラウンド電位の変動量を低減するための構成である。以下、この構成の特徴について、関連技術と対比しつつ説明する。
図6に、関連技術にかかる絶縁電源及び駆動回路の構成を示す。なお、図6において、先の図5と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。また、図6では、低電圧システム側の構成の図示を省略している。
図示されるように、関連技術では、絶縁電源PS及び第1のU相駆動回路Dr1uの間にLCフィルタが設けられていない。また、絶縁電源PSの負極端子Tpnは、第1のU相駆動回路Dr1uのグラウンドGNDに接続されている。また、絶縁電源PS及び第1のV相駆動回路Dr1vの間に第1のV相ローパスフィルタF1vが設けられている。第1のV相ローパスフィルタF1vは、第1のV相インダクタ70v及び第1のV相コンデンサ72vを備えるLCフィルタである。
ここで、関連技術では、例えば第1のW相下アームスイッチング素子S1wnから負極側バスバー52nを介してコンデンサ32へと電流が流れる場合、負極側バスバー52nにおいて、第1のU相下アームスイッチング素子S1unとの接続点及び第1のW相下アームスイッチング素子S1wnとの接続点の間に「2×ΔV」の電圧降下が生じ得る。この場合、第1のV相駆動回路Dr1vのグラウンド電位は、第1のU相駆動回路Dr1uのグラウンド電位に対して「ΔV」高くなる。また、第1のW相駆動回路Dr1wのグラウンド電位は、第1のU相駆動回路Dr1uのグラウンド電位に対して「2×ΔV」高くなる。
ちなみに、こうしたグラウンド電位の変動量は、第1のモータジェネレータ10の駆動状態に応じて変化する。図7に、第1のモータジェネレータ10のトルクTrqを様々に変更した場合のそれぞれにおける各駆動回路のグラウンド電位等の推移を示す。ここで、図7において、先の図6の絶縁電源PSの負極端子Tpnを基準とした正極端子Tppの電位を「V1」にて示し、第1のW相駆動回路Dr1wのグラウンド電位を基準とした第1のW相インダクタ70wの上記正極端子Tpp側の電位を「V2」にて示す。また、第1のW相駆動回路Dr1wのグラウンド電位を基準とした第1のW相インダクタ70w及び第1のW相コンデンサ72wの接続点の電位を「V3」にて示し、第1のW相駆動回路Dr1wのグラウンド電位を基準とした上記負極端子Tpnの電位を「V4」にて示す。なお、図7において、「V2」,「V4」に関する縦軸スケール(20V/div)は、「V1」,「V3」に関する縦軸スケール(2V/div)よりも大きい。
図示されるように、第1のモータジェネレータ10のトルクTrqが大きくなるほど、電流が大きくなる。電流が大きくなると、負極側バスバー52nにおける電圧降下量が大きくなることから、駆動回路Dr1wのグラウンド電位の変動を示すパラメータである「V4」の変動量が大きくなる。その結果、駆動回路Dr1wの入力電圧を示すパラメータである「V3」の変動量が大きくなる。
なお、図7に示すターンオン時間Tonは、図8及び図9に示すように、ゲート電圧Vgeがスレッショルド電圧Vthに到達してからコレクタ電流Iceがそのピーク値となるまでの時間とした。ここで、図8及び図9には、トルクTrqが小さい場合と大きい場合とにおけるゲート電圧Vge、コレクタ及びエミッタ間電圧Vce、コレクタ電流Ice、及びV2の推移を示す。なお、ターンオン時間Tonは、第1のモータジェネレータ10のトルクTrqが大きいほど長くなっている(Ton2>Ton1)。
先の図6の説明に戻り、グラウンド電位の変動量が「ΔV」,「2×ΔV」で相違することから、第1のW相ローパスフィルタF1wの能力を第1のV相ローパスフィルタF1vよりも大きくすることが要求される。具体的には、例えば、第1のW相ローパスフィルタF1wの共振周波数を低く設定すべく、第1のW相インダクタ70wのインダクタンスを高くすることが要求される。ただし、フィルタ能力を大きくすべく、例えばインダクタンスを高くすると、第1のW相インダクタ70wの体格が増大する。その結果、第1のW相ローパスフィルタF1wの体格が増大するといった不都合が生じる。
こうした問題に対処すべく、本実施形態では、先の図5に示す構成を採用した。すなわち、絶縁電源PSの負極端子Tpnを、第1のU〜W相下アームスイッチング素子S1un〜S1wnのそれぞれと負極側バスバー52nとの3つの接続点のうち、負極側バスバー52nにおいて中心となる接続点(第1のV相下アームスイッチング素子S1vn及び負極側バスバー52nの接続点)に接続した。こうした構成によれば、図10に示すように、第1のW相駆動回路Dr1wのグラウンド電位の変動量(先の図6の「V2」に相当)を、図中一点鎖線にて示す「2×ΔV」から、図中実線にて示す「ΔV」まで低減することができる。したがって、第1のW相ローパスフィルタF1wの能力を低減することができる。
このように、本実施形態によれば、第1のインバータ装置12を構成するローパスフィルタの能力を低減することができる。このため、これらローパスフィルタの体格を小さくすることができ、ひいてはローパスフィルタのコストを低減することができる。
なお、本実施形態では、第1のインバータ装置12を例にして説明したが、第2のインバータ装置22についても同様の効果を得ることができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、第1のU〜W相下アームスイッチング素子S1Un〜S1Wn及び第2のU〜W相下アームスイッチング素子S1Un〜S1Wnのそれぞれに対応する駆動回路に、共通の絶縁電源によって電力を供給する構成を採用する。これに伴い、絶縁電源PSの負極端子Tpnの接続先を変更する。
図11に、本実施形態にかかる絶縁電源及び駆動回路の構成を示す。なお、図11において、先の図5に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。また、図11では、低電圧システム側の図示を省略している。
図示されるように、本実施形態では、絶縁電源PSの負極端子Tpnを、第1のU〜W相下アームスイッチング素子S1un〜S1wnのそれぞれと負極側バスバー52nとの3つの接続点のうち、負極側バスバー52nにおいて第2のU相下アームスイッチング素子S2unとの接続点に隣接する接続点(第1のW相下アームスイッチング素子S1wn及び負極側バスバー52nの接続点)に接続する。
なお、図11には、第2のU〜W相下アームスイッチング素子S2un〜S2wnに対応する第2のU〜W相駆動回路Dr2u〜Dr2wを示した。これら駆動回路Dr2u〜Dr2w及び絶縁電源PSの間には、第2のU〜W相ローパスフィルタF2u〜F2wが介在している。これらローパスフィルタF2u〜F2wは、第2のU〜W相インダクタ74u〜74w及び第2のU〜W相コンデンサ76u〜76wを備えるLCフィルタである。
また、図11には、負極側バスバー52nの寄生インダクタを「200」〜「208」にて示した。ここで、本実施形態では、第1のU〜W相下アームスイッチング素子S1un〜S1wn及び第2のU〜W相下アームスイッチング素子S2un〜S2wnのそれぞれと負極側バスバー52nとの6つの接続点のうち、負極側バスバー52nにおいて隣接する接続点間のインダクタンスが互いに等しいこととする。
ここで、本実施形態において、第1のインバータ装置12の出力電流I1は、第2のインバータ装置22の出力電流I2よりも大きく設定されている。これは、車載主機としての第1のモータジェネレータ10の出力(パワー)の最大値が第2のモータジェネレータ20の出力の最大値よりも高いためである。電流の上記設定により、第1のU〜W相下アームスイッチング素子S1un〜S1wnのそれぞれと負極側バスバー52nとの3つの接続点のうち負極側バスバー52nにおいて隣接する接続点間の電圧降下量「ΔV1」は、第1のW相下アームスイッチング素子S1wn及び第2のU〜W相下アームスイッチング素子S2un〜S2wnのそれぞれと負極側バスバー52nとの4つの接続点のうち負極側バスバー52nにおいて隣接する接続点間の電圧降下量「ΔV2」よりも大きくなる。
このため、本実施形態では、絶縁電源PSの負極端子Tpnの接続先を、第1のW相下アームスイッチング素子S1wn及び負極側バスバー52nの接続点とした。こうした構成によれば、各スイッチング素子S1un〜S1wn,S2un〜S2wnのそれぞれと負極側バスバー52nとの6つの接続点のうち、負極側バスバー52nにおいて端に位置する2つの接続点(第1のU相下アームスイッチング素子S1unとの接続点、及び第2の下アームスイッチング素子S2wnとの接続点)のそれぞれと、負極端子Tpnが接続された接続点との間の電圧降下量の差「2×ΔV1−3×ΔV2」を小さくすることができる。これにより、第1のインバータ装置12及び第2のインバータ装置22を構成するローパスフィルタの能力を低減し、ひいてはこれらローパスフィルタの体格を小さくすることができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について、先の第2の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、上アーム,下アーム昇圧スイッチング素子Scp,Scn及び第2のU〜W相下アームスイッチング素子S1Un〜S1Wnのそれぞれに対応する駆動回路に、共通の絶縁電源によって電力を供給する構成を採用する。これに伴い、絶縁電源PSの負極端子Tpnの接続先を変更する。
図12に、本実施形態にかかる絶縁電源及び駆動回路の構成を示す。なお、図12において、先の図11に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。また、図12では、低電圧システム側の図示を省略している。
図示されるように、本実施形態では、絶縁電源PSの負極端子Tpnを、第2のU〜W相下アームスイッチング素子S2un〜S2wnのそれぞれと負極側バスバー52nとの3つの接続点のうち、負極側バスバー52nにおいて下アーム昇圧スイッチング素子Scnとの接続点に隣接する接続点(第2のU相下アームスイッチング素子S2un及び負極側バスバー52nの接続点)に接続する。
なお、図12には、下アーム昇圧スイッチング素子Scnに対応する昇圧駆動回路Drcを示した。昇圧駆動回路Drc及び絶縁電源PSの間には、昇圧相ローパスフィルタFcが介在している。昇圧相ローパスフィルタFcは、昇圧相インダクタ78及び昇圧相コンデンサ79を備えるLCフィルタである。
また、図12には、負極側バスバー52nの寄生インダクタを「200」,「202」,「210」にて示した。ここで、本実施形態では、下アーム昇圧スイッチング素子Scn及び第2のU〜W相下アームスイッチング素子S2un〜S2wnのそれぞれと負極側バスバー52nとの4つの接続点のうち、負極側バスバー52nにおいて隣接する接続点間のインダクタンスが互いに等しいこととする。
ここで、本実施形態において、昇圧コンバータ装置30の出力電流I3は、第2のインバータ装置22の出力電流I2よりも大きく設定されている。これは、昇圧コンバータ装置30の出力電流が第1のインバータ装置12及び第2のインバータ装置22の双方に分配されるためである。電流の上記設定により、下アーム昇圧スイッチング素子Scn及び第2のU相下アームスイッチング素子S2unのそれぞれと負極側バスバー52nとの接続点間の電圧降下量「ΔV3」(ΔV3>ΔV1)は、第2のU〜W相下アームスイッチング素子S2un〜S2wnのそれぞれと負極側バスバー52nとの3つの接続点のうち負極側バスバー52nにおいて隣接する接続点間の電圧降下量「ΔV2」よりも大きくなる。
このため、本実施形態では、絶縁電源PSの負極端子Tpnの接続先を、第2のU相下アームスイッチング素子S2un及び負極側バスバー52nの接続点とした。こうした構成によれば、上記第2の実施形態と同様の原理により、昇圧コンバータ装置30及び第2のインバータ装置22を構成するローパスフィルタの能力を低減し、ひいてはこれらローパスフィルタの体格を小さくすることができる。
(第4の実施形態)
以下、第4の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図13に、本実施形態にかかる絶縁電源及び駆動回路の構成を示す。なお、図13において、先の図5に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、感温ダイオード104が第1のV相下アームスイッチング素子S1vnに対応して設けられている。感温ダイオード104は、第1のV相下アームスイッチング素子S1vnの温度(以下、素子温度)を検出する「温度検出手段」である。ここで、本実施形態において、第1のV相下アームスイッチング素子S1vnに対して感温ダイオード104が設けられているのは、感温ダイオード104による温度検出精度の向上を図るためである。温度検出精度の向上は、絶縁電源PSの負極端子Tpnの接続先を第1のV相駆動回路Dr1vのグラウンドGNDとすることで実現されている。
詳しくは、感温ダイオード104のカソードは、第1のV相下アームスイッチング素子S1vnのエミッタに接続され、アノードは、第1のV相駆動回路Dr1vの第5の端子T5を介して定電流電源106に接続されている。定電流電源106は、絶縁電源PSを電力供給源として定電流を生成し、生成された定電流を感温ダイオード104に供給する。こうした構成によれば、感温ダイオード104は、実際の素子温度に応じた電圧Vfを出力する。なお、感温ダイオード104の出力電圧Vfは、実際の素子温度と負の相関を有する。
感温ダイオード104及び定電流電源106の接続点は、コンパレータ108の非反転入力端子に接続されている。コンパレータ108の反転入力端子には、電源110が接続されている。なお、本実施形態において、電源110の端子電圧Vαは、例えば、第1のV相下アームスイッチング素子S1vnを駆動可能な素子温度の上限値に対応する上記電圧Vfに設定されている。
駆動制御部88は、ローカルシャットダウン処理を行う。この処理は、感温ダイオード104の出力電圧Vfが規定電圧を下回ってコンパレータ108の出力信号の論理が「L」になると判断された場合、第1のV相下アームスイッチング素子S1vnが過熱状態であるとして第1のV相下アームスイッチング素子S1vnの駆動を禁止する処理である。この処理によれば、第1のV相下アームスイッチング素子S1vnを迅速にオフ状態に切り替えることができ、第1のV相下アームスイッチング素子S1vnの信頼性が大きく低下する事態を回避できる。
なお、駆動制御部88は、感温ダイオード104の出力電圧Vfを直接取り込み、上記出力電圧Vfに基づく素子温度をインターフェース44を介して制御装置40に伝達する処理も行う。
このように、本実施形態では、感温ダイオード104に定電流を供給する定電流電源106を、絶縁電源PSの負極端子Tpnが接続された第1のV相駆動回路Dr1vに設けた。負極端子Tpnが接続された第1のV相駆動回路Dr1vの入力電圧は安定していることから、定電流電源106の出力電流を高精度に設定することができる。このため、感温ダイオード104による素子温度の検出精度を向上させることができる。
(第5の実施形態)
以下、第5の実施形態について、先の第3の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態において、ローパスフィルタFc,F2v,F2wは、自身に対応するスイッチング素子Scn,S2vn,S2wn及び負極側バスバー52nの接続点と、負極側バスバー52n及び絶縁電源PSの負極端子Tpnの接続点との間の負極側バスバー52nにおける電圧降下量が大きいほど、減衰率(例えば、−20dB/decなどと表記されるパラメータ)が大きくなるように構成されている。詳しくは、本実施形態では、昇圧コンバータ装置30の出力電流I3が第2のインバータ装置22の出力電流I2よりも大きく、また、寄生インダクタ200,202,210のインダクタンスが互いに等しい。これらのことから、本実施形態では、先の図12において、「ΔV3>2×ΔV2」の関係があるとする。このため、図14に示すように、昇圧相ローパスフィルタFcの減衰率を第1のW相ローパスフィルタF1wの減衰率よりも大きくする。また、第1のW相ローパスフィルタF1wの減衰率を第1のV相ローパスフィルタF1vの減衰率よりも大きくする。これにより、ローパスフィルタの阻止域において、昇圧相ローパスフィルタFcの利得が第1のW相ローパスフィルタF1wの利得よりも小さくなる。また、第1のW相ローパスフィルタF1wの利得が第1のV相ローパスフィルタF1vの利得よりも小さくなる。
このように、本実施形態では、駆動回路のグラウンド電位の変動量と関係する負極側バスバー52nの電圧降下量に応じてローパスフィルタの減衰率を定めた。これにより、グラウンド電位の変動量の低減効果を更に向上させることができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・絶縁電源PSの電力供給対象を、低電位側の6つ全てとしてもよい。この場合であっても、例えば負極側バスバー52n及び第1のW相下アームスイッチング素子S1wnの接続点に絶縁電源PSの負極端子Tpnを接続することで、各駆動回路の入力電圧の変動量を低減することはできる。
・上記第1の実施形態において、負極側バスバー52nのうち、第1のU相下アームスイッチング素子S1unとの接続点及び第1のV相下アームスイッチング素子S1vnとの接続点の間の寄生インダクタ200のインダクタンスと、第1のV相下アームスイッチング素子S1vnとの接続点及び第1のW相下アームスイッチング素子S1wnとの接続点の間の寄生インダクタ202のインダクタンスとが相違してもよい。
・上記第2の実施形態において、第1のインバータ装置12の出力電流I1及び第2のインバータ装置22の出力電流I2が等しい場合、ローパスフィルタF1u,F1v,F2u〜F2wのそれぞれは、自身に対応するスイッチング素子S1un,S1vn,S2un〜S2wn及び負極側バスバー52nの接続点と、負極側バスバー52n及び絶縁電源PSの負極端子Tpnの接続点との間の負極側バスバー52nにおけるインダクタンスが大きいほど、減衰率が大きくなるように構成されることとなる。
・「温度検出手段」としては、感温ダイオードに限らず、例えばサーミスタであってもよい。
・「電圧供給対象」としては、回転機に限らない。
・「駆動電源」としては、絶縁電源に限らず、駆動回路の電源となるものであれば他の電源であってもよい。
・「負極側母線」としては、直線状に形成された長尺板状のものに限らず、例えば、屈曲した長尺板状のものであってもよい。また、「負極側母線」としては、板状のものに限らず、例えば棒状のものであってもよい。
・「高電位側スイッチング素子」及び「低電位側スイッチング素子」としては、IGBTに限らず、例えばMOSFETであってもよい。
・「ローパスフィルタ」としては、先の図2に示したLCフィルタに限らず、例えば、π型フィルタや、T型フィルタであってもよい。また、例えば、受動素子としてのインダクタを備えるローパスフィルタに限らず、抵抗体を備えるRCフィルタであってもよい。
・「直流電源」としては、昇圧コンバータ装置30に限らない。例えば、電力変換装置に昇圧コンバータ装置30が備えられない場合、高電圧バッテリ50が直流電源となる。
52p…正極側バスバー、52n…負極側バスバー、Dr1¥…第1の¥相駆動回路、PS…絶縁電源、S1¥p…第1の¥相上アームスイッチング素子、S1¥n…第1の¥相下アームスイッチング素子、F1u…第1のU相ローパスフィルタ、F1w…第1のW相ローパスフィルタ。

Claims (7)

  1. 複数組の高電位側スイッチング素子(S1¥p;S1¥p,S2¥p;Scp,S2¥p)及び低電位側スイッチング素子(S1¥n;S1¥n,S2¥n;Scn,S2¥n)の直列接続体と、
    複数の前記低電位側スイッチング素子のそれぞれの両端のうち前記高電位側スイッチング素子と接続された側とは反対側同士を接続する共通の負極側母線(52n)と、
    複数の前記低電位側スイッチング素子のそれぞれに対応して設けられ、前記低電位側スイッチング素子を駆動する駆動回路(Dr1¥;Dr1¥,Dr2¥;Drc,Dr2¥)と、
    複数の前記駆動回路のそれぞれと接続された共通の駆動電源(PS)と、
    を備え、
    複数の前記駆動回路のそれぞれは、自身に対応する前記低電位側スイッチング素子の両端のうち前記高電位側スイッチング素子と接続された側とは反対側の電位をグラウンド電位とし、
    前記負極側母線は、長尺状をなしており、
    複数の前記低電位側スイッチング素子のそれぞれは、前記負極側母線の延びる方向に沿って並ぶように前記負極側母線に接続され、
    前記駆動電源の負極端子(Tpn)は、複数の前記低電位側スイッチング素子のそれぞれと前記負極側母線との複数の接続点のうち、前記負極側母線において最も端となる接続点以外の接続点に接続され、
    複数の前記駆動回路のうち前記負極端子が接続された前記低電位側スイッチング素子に対応する駆動回路(Dr1v;Dr1w;Dr2u)以外の駆動回路、及び前記駆動電源の間に介在するローパスフィルタ(F1u,F1w;F1u,F1v,F2u〜F2w;Fc,F2v,F2w)を備えることを特徴とする電力変換装置。
  2. 当該電力変換装置は、
    前記高電位側スイッチング素子(S1¥p,S2¥p)及び前記低電位側スイッチング素子(S1¥n,S2¥n)のそれぞれの操作により、直流電圧を変換して前記高電位側スイッチング素子及び前記低電位側スイッチング素子の接続点から電圧供給対象(10,20)に対して交流電圧を印加する3相インバータ装置(12,22)を含み、
    前記駆動回路(Dr1¥;Dr1¥,Dr2¥)は、前記3相インバータ装置を構成する複数の前記低電位側スイッチング素子のそれぞれに対応して設けられ、
    前記駆動電源は、前記3相インバータ装置を構成する複数の前記低電位側スイッチング素子のそれぞれに対応する前記駆動回路と接続され、
    前記駆動電源の負極端子は、前記3相インバータ装置を構成する前記低電位側スイッチング素子のそれぞれと前記負極側母線との複数の接続点のうち、前記負極側母線において最も端となる接続点以外の接続点に接続されていることを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  3. 当該電力変換装置は、単一の前記3相インバータ装置(12)であり、
    前記駆動電源の負極端子は、前記3相インバータを構成する前記低電位側スイッチング素子のそれぞれと前記負極側母線との複数の接続点のうち、前記負極側母線において中心となる接続点に接続されていることを特徴とする請求項2記載の電力変換装置。
  4. 前記3相インバータ装置は、
    前記高電位側スイッチング素子としての第1の上アームスイッチング素子(S1¥p)及び前記低電位側スイッチング素子としての第1の下アームスイッチング素子(S1¥n)のそれぞれの操作により、直流電圧を変換して前記第1の上アームスイッチング素子及び前記第1の下アームスイッチング素子の接続点から第1の電圧供給対象(10)に対して交流電圧を印加する第1の3相インバータ装置(12)と、
    前記高電位側スイッチング素子としての第2の上アームスイッチング素子(S2¥p)及び前記低電位側スイッチング素子としての第2の下アームスイッチング素子(S2¥n)のそれぞれの操作により、直流電圧を変換して前記第2の上アームスイッチング素子及び前記第2の下アームスイッチング素子の接続点から第2の電圧供給対象(20)に対して交流電圧を印加する第2の3相インバータ装置(22)と、であり、
    前記第1の3相インバータ装置の出力電流は、前記第2の3相インバータ装置の出力電流よりも大きく設定され、
    前記負極側母線には、前記第1の下アームスイッチング素子及び前記第2の下アームスイッチング素子の順に、前記第1の下アームスイッチング素子及び前記第2の下アームスイッチング素子のそれぞれが前記負極側母線の延びる方向に沿って並ぶように接続され、
    前記駆動電源の負極端子は、前記第1の下アームスイッチング素子のそれぞれと前記負極側母線との複数の接続点のうち、前記負極側母線において前記第2の下アームスイッチング素子との接続点に隣接する接続点に接続されていることを特徴とする請求項2記載の電力変換装置。
  5. 前記3相インバータ装置(22)は、前記高電位側スイッチング素子としての上アームスイッチング素子(S2¥p)及び前記低電位側スイッチング素子としての下アームスイッチング素子(S2¥n)のそれぞれの操作により、直流電圧を変換して前記上アームスイッチング素子及び前記下アームスイッチング素子の接続点から前記電圧供給対象(20)に対して交流電圧を印加し、
    当該電力変換装置は、
    前記3相インバータ装置と、
    前記高電位側スイッチング素子としての上アーム昇圧スイッチング素子(Scp)及び前記低電位側スイッチング素子としての下アーム昇圧スイッチング素子(Scn)のそれぞれの操作により直流電源(50)の直流電圧を昇圧し、昇圧された直流電圧を前記3相インバータ装置に出力する昇圧コンバータ装置(30)と、であり、
    前記昇圧コンバータ装置の出力電流は、前記3相インバータ装置の出力電流よりも大きく設定され、
    前記負極側母線には、前記下アーム昇圧スイッチング素子及び前記下アームスイッチング素子の順に、前記下アーム昇圧スイッチング素子及び前記下アームスイッチング素子のそれぞれが前記負極側母線の延びる方向に沿って並ぶように接続され、
    前記駆動電源の負極端子は、前記下アームスイッチング素子のそれぞれと前記負極側母線との複数の接続点のうち、前記負極側母線において前記下アーム昇圧スイッチング素子との接続点に隣接する接続点に接続されていることを特徴とする請求項2記載の電力変換装置。
  6. 前記負極側母線における前記駆動電源の負極端子との接続点をグラウンドとし、前記駆動電源を電力供給源として前記負極端子が接続された前記低電位側スイッチング素子(S1vn)の温度を検出する温度検出手段(104)を更に備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記ローパスフィルタは、自身に対応する前記低電位側スイッチング素子及び前記負極側母線の接続点と、前記負極側母線及び前記駆動電源の負極端子の接続点との間の前記負極側母線における電圧降下量が大きいほど、減衰率が大きくなるように構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2013105564A 2013-05-17 2013-05-17 電力変換装置 Active JP5862606B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105564A JP5862606B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 電力変換装置
US14/279,896 US9543856B2 (en) 2013-05-17 2014-05-16 Power conversion apparatus having a negative terminal of a power supply connected to one of connection nodes of a negative side bus with U-phase, V-phase and W-phase lower-arm switching elements except the end-side ones

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105564A JP5862606B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014230302A JP2014230302A (ja) 2014-12-08
JP5862606B2 true JP5862606B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=51895658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013105564A Active JP5862606B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9543856B2 (ja)
JP (1) JP5862606B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3367559B1 (en) * 2015-10-19 2023-03-01 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
JP6390691B2 (ja) * 2015-12-10 2018-09-19 株式会社デンソー 信号伝達回路
JP6428753B2 (ja) * 2015-12-18 2018-11-28 株式会社デンソー 電力変換装置の制御システム
US9966837B1 (en) 2016-07-08 2018-05-08 Vpt, Inc. Power converter with circuits for providing gate driving

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220976A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Toyota Motor Corp 半導体モジュールおよびそれを備えるハイブリッド車両の駆動装置
JP2007312523A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd パワーモジュール
JP4923865B2 (ja) * 2006-08-29 2012-04-25 日産自動車株式会社 インバータ装置
JP4253684B1 (ja) * 2007-12-05 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP4288333B1 (ja) * 2007-12-18 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP5171520B2 (ja) * 2008-09-30 2013-03-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5002568B2 (ja) * 2008-10-29 2012-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5317188B2 (ja) * 2009-02-20 2013-10-16 株式会社安川電機 電動車両のインバータ装置及びその保護方法
JP2010273479A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Denso Corp 電力変換装置
JP4831246B2 (ja) * 2009-09-08 2011-12-07 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5387256B2 (ja) * 2009-09-14 2014-01-15 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5481148B2 (ja) * 2009-10-02 2014-04-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置、およびパワー半導体モジュール、およびパワー半導体モジュールを備えた電力変換装置
JP5389730B2 (ja) * 2010-05-14 2014-01-15 株式会社デンソー 電力変換システムの放電装置
JP5007754B2 (ja) 2010-05-14 2012-08-22 株式会社デンソー 電力変換システムの放電制御装置
JP5622043B2 (ja) * 2010-09-15 2014-11-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ装置
DE102010042328A1 (de) * 2010-10-12 2012-04-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen des Ladebetriebs eines Energiespeichers in einem Fahrzeug und Ladesystem zum Laden eines Energiespeichers in einem Fahrzeug
US8717788B2 (en) * 2011-03-10 2014-05-06 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling a power converter system connected to a DC-bus capacitor
JP5796257B2 (ja) * 2012-05-31 2015-10-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ装置
JP2014050118A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Hitachi Ltd 電気回路装置および電気回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014230302A (ja) 2014-12-08
US9543856B2 (en) 2017-01-10
US20140340948A1 (en) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8456866B2 (en) Power supply circuit and power conversion device
US9438115B2 (en) Power supply system
CN102403914B (zh) 模块开关、电换流器和用于驱动电换流器的方法
JP6206502B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
CN110289669B (zh) 对智能电池的交流充电
US9537423B2 (en) Power conversion system
US9487098B2 (en) Power conversion apparatus
US9356516B2 (en) Driving apparatus and electric power converter
JP5369922B2 (ja) 3レベル電力変換装置
US20100237694A1 (en) Vehicle mounted converter
JP6706811B2 (ja) スナバ回路及びそれを用いた電力変換システム
US9712037B2 (en) Insulated power supply apparatus for power conversion apparatus including series of connections of upper and lower arms switching elements connected to each other
CN102412722A (zh) Dc-dc转换器
JP5862606B2 (ja) 電力変換装置
JP2015065725A (ja) 絶縁電源装置
KR101865246B1 (ko) 전기자동차용 충방전 장치
JP6953634B2 (ja) Dc/dcコンバータを備える車両充電器
US10165701B2 (en) Electric power conversion device for providing a stabilized potential to a cooler
CN102195558B (zh) 较小电容的多电平变速驱动器及其控制方法
JP5420080B2 (ja) 電力変換装置
CN112910234A (zh) 升压转换器和运行升压转换器的方法
Hirakawa et al. High power density 3-level converter with switched capacitors aimed for HEV
JP2014003827A (ja) 充放電システム
EP4329142A1 (en) Isolated bidirectional ac/dc-dc power converter
WO2023150714A2 (en) High voltage multipliers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5862606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250