JP5007754B2 - 電力変換システムの放電制御装置 - Google Patents

電力変換システムの放電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5007754B2
JP5007754B2 JP2010112010A JP2010112010A JP5007754B2 JP 5007754 B2 JP5007754 B2 JP 5007754B2 JP 2010112010 A JP2010112010 A JP 2010112010A JP 2010112010 A JP2010112010 A JP 2010112010A JP 5007754 B2 JP5007754 B2 JP 5007754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
discharge control
abnormality
diagnosis
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010112010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011244519A (ja
Inventor
祐輔 進藤
恒男 前原
亮太郎 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010112010A priority Critical patent/JP5007754B2/ja
Priority to US13/108,083 priority patent/US8525371B2/en
Publication of JP2011244519A publication Critical patent/JP2011244519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007754B2 publication Critical patent/JP5007754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/18Modifications for indicating state of switch
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、高電位側のスイッチング素子および低電位側のスイッチング素子の直列接続体を備えて且つ直流電源の電力を所定に変換する電力変換回路と、該電力変換回路および前記直流電源間に介在するキャパシタと、前記電力変換回路および前記キャパシタと前記直流電源との間の電気経路を開閉する開閉手段と、前記所定に変換する処理時において前記スイッチング素子の状態量に関する信号を出力する通常時出力手段とを備える電力変換システムに適用される電力変換システムの放電制御装置に関する。
この種の制御装置としては、例えば下記特許文献1に見られるように、モータに接続されたインバータの一対の入力端子間に接続されるコンデンサの放電制御を行うものが知られている。詳しくは、インバータのスイッチング素子を操作することで、モータのトルクを略0としつつモータに無効電流を流してコンデンサの電荷を放電するようにしている。
特許第3289567号公報
ところで、放電制御時に通常のモータ制御時(以下、通常時)とは相違する態様にてスイッチング素子を操作する場合、放電制御を行う機能は、通常時には利用されない。このため、通常時においてインバータを駆動することができることは、放電制御を正常に行うことができることを意味しない。このため、放電制御を行う要求が生じた場合に、放電制御を実際には行うことができないおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、放電制御の異常の有無を適切に診断することのできる電力変換システムの放電制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、高電位側のスイッチング素子および低電位側のスイッチング素子の直列接続体を備えて且つ直流電源の電力を所定に変換する電力変換回路と、該電力変換回路および前記直流電源間に介在するキャパシタと、前記電力変換回路および前記キャパシタと前記直流電源との間の電気経路を開閉する開閉手段と、前記所定に変換する処理時において前記スイッチング素子の状態量に関する信号を出力する通常時出力手段とを備える電力変換システムに適用され、前記開閉手段が開状態とされる状況下、前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子の双方をオン状態とすることで前記キャパシタの両電極を短絡させる処理を行うことにより前記キャパシタの充電電圧を規定電圧以下に放電制御する放電制御手段と、前記放電制御手段による前記スイッチング素子の操作と同様の操作を行い、該操作に伴う前記スイッチング素子の動作状態に関する信号を出力する診断時出力手段と、前記通常時出力手段および前記診断時出力手段によって出力される信号に基づき、前記スイッチング素子および前記放電制御の異常の有無を診断する異常診断手段と、前記通常時出力手段および前記診断時出力手段側と前記異常診断手段側とを絶縁しつつ前記通常時出力手段および前記診断時出力手段側から前記異常診断手段側に信号を伝達する共通の伝達手段とを備えることを特徴とする。
上記発明では、診断時出力手段、伝達手段及び異常診断手段を備えることで、放電制御手段によるスイッチング素子の操作と同様の操作に伴うスイッチング素子の動作状態に関する信号に基づき、放電制御の異常の有無を適切に診断することができる。しかも、スイッチング素子の状態を監視すべく同素子の状態量に関する信号を異常診断手段に伝達するために電力変換システムに通常備えられる伝達手段と、上記動作状態に関する信号を伝達するための伝達手段とを共通のものとすることで、放電制御の異常診断用に新たな伝達手段を設けることを回避することもできる。これにより、放電制御の異常診断に要求される部品数の増大を抑制することができ、ひいては電力変換システムの小型化を図ったり、コストの増大を好適に抑制したりすることができる。更に、通常時出力手段の出力信号に基づくスイッチング素子の異常診断処理および診断時出力手段の出力信号に基づく放電制御の異常診断処理が異常診断手段によって行われるため、これら出力手段のそれぞれから出力される信号が伝達手段を介して伝達される時期を異常診断手段が把握することができる。このため、伝達手段を介して伝達された信号に基づく異常診断処理によって、スイッチング素子の異常であるか放電制御の異常であるかを明確に切り分けることもできる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記診断時出力手段は、前記放電制御手段による前記スイッチング素子の操作を模擬する処理を行い、該模擬する処理がなされる場合における該模擬する処理の対象とされるスイッチング素子の動作状態に関する信号を出力することを特徴とする。
上記発明では、上記模擬する処理がなされる場合におけるスイッチング素子の動作状態に関する信号に基づき、異常診断手段によって放電制御の異常の有無を診断する。このため、キャパシタが実際に放電しているか否かの検出に頼ることなく、放電制御の異常の有無を診断することができる。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記伝達手段は、フォトカプラであることを特徴とする。
上記発明では、伝達手段としてフォトカプラを用いることで、通常時出力手段及び診断時出力手段によって出力される信号を異常診断手段に伝達するための構成を簡易に実現することができる。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記通常時出力手段は、前記スイッチング素子の異常の有無に関する信号を出力するものであり、前記診断時出力手段は、前記放電制御の異常の有無に関する信号を出力するものであり、前記フォトカプラは、前記通常時出力手段から出力される前記スイッチング素子に異常が生じている旨の信号と、前記診断時出力手段から出力される前記放電制御に異常が生じている旨の信号とを、該フォトカプラのフォトダイオードを発光させないことで前記異常診断手段に伝達することを特徴とする。
上記発明では、通常時出力手段及び診断時出力手段によって出力される上記異常が生じている旨の信号を上記態様にて異常診断手段に伝達する。このため、フォトカプラの寿命等によってフォトダイオードを発光させることができなくなる場合であっても、スイッチング素子、放電制御及びフォトカプラのうち少なくともいずれかに異常が生じている旨を異常診断手段によって診断することができる。
請求項5記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記通常時出力手段は、前記スイッチング素子の異常の有無に関する信号を出力するものであり、前記診断時出力手段は、前記放電制御の異常の有無に関する信号を出力するものであり、前記フォトカプラは、前記通常時出力手段から出力される前記スイッチング素子に異常が生じている旨の信号と、前記診断時出力手段から出力される前記放電制御に異常が生じている旨の信号とを、該フォトカプラのフォトダイオードを発光させることで前記異常診断手段に伝達することを特徴とする。
上記発明では、スイッチング素子や放電制御に異常が生じない限りフォトダイオードが発光しない。このため、フォトカプラの寿命を長くすることができる。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の発明において、前記電力変換システムは、車両に搭載されるものであり、前記車両に異常が生じたか否かを判断する判断手段を更に備え、前記放電制御手段は、前記判断手段によって異常が生じたと判断される場合に前記短絡させる処理を行うことを特徴とする。
上記発明では、車両に異常が生じると判断されるまで放電制御が実行されず、放電制御の実行頻度は低いものとなる。このため、放電制御の異常診断用の部品数の増大を極力抑制することが望ましい。したがって、上記発明は、通常時出力手段及び診断時出力手段によって出力される信号を共通の伝達手段によって異常診断手段に伝達する構成を採用するメリットが大きい。
第1の実施形態にかかるシステム構成図。 同実施形態にかかるドライブユニットDUの構成を示す回路図。 同実施形態にかかる異常時の放電制御を示すタイムチャート。 同実施形態にかかる異常時におけるゲート電圧の印加手法を示すタイムチャート。 同実施形態にかかる異常時の放電制御の処理手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるU相上側アームの診断部の構成を示す図。 同実施形態にかかるフォトカプラを用いた信号伝達回路の構成を示す図。 第2の実施形態にかかるフォトカプラを用いた信号伝達回路の構成を示す図。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる電力変換システムの放電制御装置をハイブリッド車に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態のシステム構成を示す。図示されるモータジェネレータ10は、車載主機であり、駆動輪に機械的に連結されている。モータジェネレータ10は、インバータIVと、リレーSMR2および抵抗体14並びにリレーSMR1の並列接続体とを介して高電圧バッテリ12に接続されている。ここで、高電圧バッテリ12は、その端子電圧が例えば百V以上の高電圧となるものである。また、インバータIVの入力端子のうち、リレーSMR1,SMR2よりもインバータIV側には、コンデンサ16および放電抵抗18が並列接続されている。
インバータIVは、パワー素子としての高電位側のスイッチング素子Sjp(j=u,v,w)および低電位側のスイッチング素子Sjnの直列接続体が3つ並列接続されて構成されている。そして、これら高電位側のスイッチング素子Sjpおよび低電位側のスイッチング素子Sjnの接続点が、モータジェネレータ10の各相にそれぞれ接続されている。
上記高電位側のスイッチング素子Sjpおよび低電位側のスイッチング素子Sjnのそれぞれの入出力端子間(コレクタおよびエミッタ間)には、高電位側のフリーホイールダイオードFDpおよび低電位側のフリーホイールダイオードFDnのカソードおよびアノードが接続されている。なお、上記スイッチング素子Sjp,Sjnは、いずれも電圧制御形のスイッチング素子である絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)にて構成されている。
一方、制御装置30は、低電圧バッテリ20を電源とする電子制御装置である。制御装置30は、制御対象としてのモータジェネレータ10の制御量を制御すべく、上記インバータIVを操作する。詳しくは、制御装置30は、図示しない各種センサの検出値等に基づき、インバータIVのU相、V相、およびW相のそれぞれについてのスイッチング素子Sjpを操作する操作信号gjpと、スイッチング素子Sjnを操作する操作信号gjnとを生成し出力する。これにより、スイッチング素子Sjp,Sjnは、それらの導通制御端子(ゲート)に接続されるドライブユニットDUを介して制御装置30により操作される。また、制御装置30は、自身に作用する力に基づき加速度を検出する加速度検出手段(Gセンサ22)の検出値に基づき、車両の衝突を検知し、衝突が検知された場合、コンデンサ16を強制的に放電させる処理を行うべく、U相のスイッチング素子Sup,SunのそれぞれのドライブユニットDUに異常時放電指令dis1,dis2のそれぞれを出力する。
ちなみに、インバータIVを備える高電圧システムと、制御装置30を備える低電圧システムとは、図示しないフォトカプラ等によって絶縁されており、上記操作信号gj#(j=u,v,w、#=p,n)や、異常時放電指令dis1,dis2は、フォトカプラ等を介して高電圧システムに出力される。なお、操作信号gjp(j=u,v,w)と操作信号gjnとは、交互にオン操作指令となる相補信号である。
図2に、ドライブユニットDUのうち、特にスイッチング素子Sj#をオン・オフする駆動回路部の構成を示す。詳しくは、図2(a)は、V相およびW相のドライブユニットDUの構成を示し、図2(b)は、U相の下側アームのドライブユニットDUの構成を示し、図2(c)は、U相の上側アームのドライブユニットDUの構成を示す。
図2(a)に示されるように、V相やW相のドライブユニットDUは、端子電圧VHの電源40を備え、電源40の電圧が充電用スイッチング素子42およびゲート抵抗44を介してスイッチング素子Sk#(k=v,w)の導通制御端子(ゲート)に印加される。また、スイッチング素子Sk#のゲートは、ゲート抵抗44および放電用スイッチング素子46を介してスイッチング素子の出力端子(エミッタ)に接続され、これがゲートの放電経路となる。充電用スイッチング素子42や放電用スイッチング素子46は、操作信号gk#(k=v、w)に応じて通常時用駆動制御部48によってオン・オフ操作される。これにより、スイッチング素子Sw#は、通常時用駆動制御部48によってオン・オフ操作されることとなる。
上記スイッチング素子Sk♯には、その入力端子および出力端子間に流れる電流と相関を有する微少電流(センス電流)を出力するセンス端子Stが備えられており、センス端子Stの出力する微少電流は、シャント抵抗50を流れる。
またスイッチング素子Sk♯付近には、その温度を検出する感温ダイオードSDが設けられている。詳しくは、感温ダイオードSDのカソード側は、スイッチング素子Sk♯のエミッタに接続されており、アノード側は、電源40を給電手段とする定電流回路52の出力端子に接続されている。なお、感温ダイオードSDの出力電圧と検出対象の温度とは負の相関を有する。
上記微少電流が流れることによるシャント抵抗50における電圧降下量と、感温ダイオードSDのアノード側の電圧とは、通常時異常診断部54に取り込まれる。通常時異常診断部54は、シャント抵抗50における電圧降下量に基づきスイッチング素子Sk#の入力端子および出力端子間に流れる電流が閾値電流Ith以上になると判断される場合や、感温ダイオードSDのアノード側の電圧に基づきスイッチング素子の温度が規定温度以上になると判断される場合に論理「H」の信号であるフェール信号FLを出力する。
一方、U相の下側アームのドライブユニットDUは、図2(b)に示されるように、基本的には、先の図2(a)に示したものと同一であるものの、通常時用駆動制御部48に、OR回路56による操作信号gunと異常時放電指令dis2との論理和信号が入力されるようになっている。
また、U相の上側アームのドライブユニットDUは、図2(c)に示されるように、先の図2(a)に示す構成に加えて、異常時放電指令dis1に応じてスイッチング素子Supをオン・オフ操作するための専用の回路を備えている。この回路においては、端子電圧VHよりも低い端子電圧VLを有する電源58の電圧が、充電用スイッチング素子60およびゲート抵抗44を介してスイッチング素子Supのゲートに印加される。また、ゲートは、ゲート抵抗44および放電用スイッチング素子62を介してスイッチング素子Supのエミッタに接続されている。そして、充電用スイッチング素子60および放電用スイッチング素子62は、異常時放電指令dis1に応じて異常時用駆動制御部64によってオン・オフ操作される。これにより、スイッチング素子Supは、異常時放電指令dis1に応じてオン・オフ操作される。
図3に、異常時放電指令dis1,dis2に基づく放電制御の態様を示す。詳しくは、図3(a)に、U相の高電位側のスイッチング素子Supの状態の推移を示し、図3(b)に、U相の低電位側のスイッチング素子Sunの状態の推移を示し、図3(c)に、コンデンサ16の充電電圧の推移を示す。
図示されるように、本実施形態では、U相の低電位側のスイッチング素子Sunをオン状態に維持した状態で、高電位側のスイッチング素子Sunを、オン状態およびオフ状態に周期的に切り替える。これにより、高電位側のスイッチング素子Supおよび低電位側のスイッチング素子Sunの双方が同時期にオン状態となる期間が存在し、この期間においてコンデンサ16の両電極間がスイッチング素子Sup,Sunを介して短絡状態とされることで、コンデンサ16が放電される。ここで、スイッチング素子Supの1回のオン時間は、スイッチング素子Sup、Sunの発熱量を定めるパラメータとなる。このため、1回のオン時間は、スイッチング素子Sup,Sunの発熱による温度上昇が過度に大きくならないように設定される。また、オフ時間は、スイッチング素子Sup,Sunの温度の上昇速度を定めるパラメータとなる。このため、1回のオフ時間は、温度の上昇速度が過度に大きくならないように設定されている。
この際、先の図2に示したドライブユニットDUの構成の故に、図4に示すように高電位側のスイッチング素子Supのゲート印加電圧の方が低電位側のスイッチング素子Sunのゲート印加電圧よりも低くなる。ここで、図4(a)は、U相の高電位側のスイッチング素子Supに対する異常時放電指令dis1の推移を示し、図4(b)は、高電位側のスイッチング素子Supのゲート・エミッタ間電圧Vgeの推移を示す。また、図4(c)は、U相の低電位側のスイッチング素子Sunに対する異常時放電指令dis2の推移を示し、図4(d)は、低電位側のスイッチング素子Sunのゲート・エミッタ間電圧Vgeの推移を示す。
こうした構成によれば、高電位側のスイッチング素子Supは、非飽和領域において駆動されて且つ、低電位側のスイッチング素子Sunは、飽和領域において駆動されることとなる。これは、高電位側のスイッチング素子Supよりも低電位側のスイッチング素子Sunのゲート印加電圧を低くしたために、高電位側のスイッチング素子Supの方が低電位側のスイッチング素子Sunよりも非飽和領域の電流が小さくなるためである。これにより、放電制御によって高電位側のスイッチング素子Supおよび低電位側のスイッチング素子Sunを流れる電流は高電位側のスイッチング素子Supの非飽和領域の電流に制限されることとなる。また、高電位側のスイッチング素子Supを複数回オン・オフすることで高電位側のスイッチング素子Supの1回のオン時間が制限されることによっても、高電位側のスイッチング素子Supおよび低電位側のスイッチング素子Sunを流れる電流は制限され得る。
なお、高電位側のスイッチング素子Supの非飽和領域の電流は、上記ドライブユニットDUが規定する閾値電流Ith未満となるように設定することが望ましい。ちなみに、上記端子電圧VHは、閾値電流Ithを飽和領域のものとするものである。すなわち、インバータIVによって高電圧バッテリ12の電力を所定に変換する処理時であるモータジェネレータ10の制御量の制御時においては、スイッチング素子Sup,Sunは、飽和領域で駆動される。
図5に、本実施形態における異常時放電制御の処理手順を示す。この処理は、制御装置30によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、Gセンサ22の検出値を入力する。続くステップS12では、入力される検出値に基づき車両が衝突したか否かを判断する。ここでは、検出される加速度が所定値以上である場合、衝突した旨判断すればよい。そして、車両が衝突したと判断される場合、ステップS14においてリレーSMR1,SMR2を開状態とする。さらに、ステップS16において、異常時放電指令dis1,dis2を出力する。なお、ステップS16の処理が完了する場合や、ステップS12において否定判断される場合には、この一連の処理を一旦終了する。
ここで上記異常時放電制御は、車両の衝突という異常事態が生じない限り利用されないものである。そして、異常時において確実に異常時放電制御がなされるか否かは、モータジェネレータ10を通常に制御しうるか否かによっては判断できない。これは、異常時放電指令dis1,dis2が操作信号gup,gunとは別の信号であることや、異常時放電制御に際して利用される駆動回路がモータジェネレータ10の制御量の制御時におけるものとは相違することなどによるものである。
このため本実施形態では、コンデンサ16の充電電荷がなく、コンデンサ16の充電電圧が0になると想定される状況下、異常時放電制御を模擬することで、先の図2(b)に示すU相の下側アームのドライブユニットDU内に設けられる診断部(下側診断部66)及び図2(c)に示すU相の上側アームのドライブユニットDU内に設けられる診断部(上側診断部68)を用いて異常時放電制御が実際に実行可能であるか否かを確かめる。
下側診断部66は、図2(b)に示されるように、スイッチング素子Sunのゲート電圧と同電位となると想定される電気経路の電圧を取り込み、これが許容範囲(電源40の端子電圧VHとの誤差が閾値以下)内となるか否かを判断し、その結果を診断信号dig2として出力する。具体的には、上記取り込まれた電圧が許容範囲内であると判断された場合、診断信号dig2として論理「L」の電圧を出力し、許容範囲外であると判断された場合、診断信号dig2として論理「H」の電圧を出力する。
一方、上側診断部68は、図6に示されるように、スイッチング素子Supのゲート電圧の立ち上がりを検出する立ち上がりエッジ検出部70と、ゲート電圧の立ち下りを検出する立ち下がりエッジ検出部72とを備えている。また、立ち上がりエッジ検出部70によって立ち上がりエッジが検出されるタイミングから立ち下がりエッジ検出部72によって立ち下がりエッジが検出されるタイミングまでの時間を計時するタイマ74を備えている。さらに、タイマ74によって計時されたオン時間(ゲート電圧がスイッチング素子Supをオン状態とする時間)が許容範囲内(異常時放電指令dis1のオン指令期間との誤差が閾値以下)であるか否かを判断するパルス幅比較部76を備えている。また、立ち上がりエッジ検出部70の出力信号を所定時間遅延させることで、立ち上がりエッジが検出されるタイミングから所定時間遅延したタイミングでトリガ信号を出力する遅延回路78と、遅延回路78からトリガ信号が出力されるタイミングでゲート電圧の検出値をホールドするサンプルホールド回路80とを備えている。ここで、遅延回路78の遅延時間は、ゲート電圧がピーク値となると想定される時間に設定されている。そして、電圧比較部82では、サンプルホールド回路80によってホールドされた電圧が許容範囲内(端子電圧VLとの誤差が閾値以下)であるか否かを判断する。
そして、OR回路84において、電圧比較部82の比較結果と、パルス幅比較部76の比較結果との論理和信号が診断信号dig1として算出され、出力される。なお、電圧比較部82では、上記ホールドされた電圧が許容範囲内である場合に論理「L」の電圧を出力し、パルス幅比較部76では、上記オン時間が許容範囲内である場合に論理「L」の電圧を出力する。このため、診断信号dig1は、オン時間および電圧の少なくとも一方に異常がある場合に論理「H」の電圧となる。
次に、図7を用いて、上記通常時異常診断部54から出力されるフェール信号FL、下側診断部66から出力される診断信号dig2及び上側診断部68から出力される診断信号dig1を制御装置30に伝達するための回路構成について説明する。なお、図7では、フェール信号FLを制御装置30に伝達するためのV相及びW相のドライブユニットDUのそれぞれに対応する回路構成が同様なものであるため、これらドライブユニットのうち1つについて示している。
図示されるように、U相の下側アームのドライブユニットDUに対応したフェール信号FLや診断信号dig2は、このドライブユニットDUに対応したフォトカプラ90のオン状態及びオフ状態を切り替える。本実施形態では、フェール信号FL及び診断信号dig2は、共通のフォトカプラ90を介して制御装置30に伝達される構成となっている。詳しくは、低圧電源92は、抵抗体94,96の直列接続体の一端に接続され、同直列接続体の他端は、フォトカプラ90の1次側(フォトダイオード)を介して接地されている。また、抵抗体94,96の接続点は、スイッチング素子98,100の並列接続体の一端に接続され、同並列接続体の他端は接地されている。具体的には、スイッチング素子98,100は、Nチャネル型のMOSFETよりなり、これらスイッチング素子98,100のそれぞれのドレイン側が抵抗体94,96の接続点に接続され、ソース側が接地されている。また、スイッチング素子98,100のそれぞれのゲートには、下側診断部66から出力される診断信号dig2及び通常時異常診断部54から出力されるフェール信号FLがそれぞれ入力されるようになっている。
こうした構成において、診断信号dig2としての論理「H」の電圧及びフェール信号FLのいずれも出力されない正常時には、スイッチング素子98,100がオフ状態とされ、低圧電源92からフォトカプラ90のフォトダイオードに電流が流れることでフォトダイオードが発光し、フォトカプラ90がオン状態とされる。一方、診断信号dig2としての論理「H」の電圧及びフェール信号FLのうち少なくとも一方が出力される異常時には、スイッチング素子98,100のうち、出力される信号に対応するものがオン状態とされ、低圧電源92から抵抗体94を介してオン状態とされるスイッチング素子へと電流が流れることとなる。このため、フォトカプラ90のフォトダイオードに電流が流れないことでフォトダイオードが発光せず、フォトカプラ90がオフ状態とされる。なお、U相の上側アームのドライブユニットDUに対応したフェール信号FLや診断信号dig1も、U相の下側アームと同様な構成によって、上側アームのドライブユニットDUに対応したフォトカプラ90のオン状態及びオフ状態を切り替える。また、V相及びW相については、診断信号dig1,dig2が存在しないことに起因して上記スイッチング素子98を備えないものの、フェール信号FLを伝達させるための回路構成についてはU相と同様である。
これら6つのドライブユニットDUに対応したフォトカプラ90の2次側(フォトトランジスタ)は、互いに直列接続されており、直列接続体の一端は接地され、他端は、比較器102の反転入力端子に接続されている。比較器102の非反転入力端子には、低圧電源104の電圧を抵抗体106,108にて分圧したものが印加されている。また、上記反転入力端子には、更に、抵抗体110を介して、上記低圧電源104が接続されている。
こうした構成において、スイッチング素子Sj#(j=u,v,w、#=p,n)のそれぞれに対応する通常時異常診断部54からフェール信号FLが出力されなくて且つ、上側診断部68及び下側診断部66から診断信号dig1,dig2としての論理「H」の電圧が出力されない正常時には、比較器102の反転入力端子が接地されるため、比較器102の出力信号が論理「H」となる。一方、スイッチング素子Sj#のそれぞれに対応する通常時異常診断部54のうち少なくとも1つからフェール信号FLが出力されたり、上側診断部68や下側診断部66から診断信号dig1,dig2が出力されたりする異常時には、直列接続されたフォトカプラ90のうち、少なくとも1つのフォトカプラ90がオフ状態とされるため、比較器102の反転入力端子に印加される電圧の方が非反転入力端子に印加される電圧よりも高くなり、比較器102の出力信号が論理「L」に反転する。
比較器102の出力信号は、制御装置30に出力される。制御装置30は、上記出力信号に基づきスイッチング素子Sj#に過電流が流れる等の異常の有無や、上記異常時放電制御の異常の有無を診断する。具体的には、フェール信号FLがフォトカプラ90を介して低電圧システム側に伝達され、比較器102の出力信号が論理「L」となる場合、制御装置30は、スイッチング素子Sj#に異常が生じている旨診断し、スイッチング素子Sw#を強制的にオフ状態とさせる。また、診断信号dig1,dig2がフォトカプラ90を介して低電圧システム側に伝達され、比較器102の出力信号が論理「L」となる場合、制御装置30は、異常時放電制御を正常に行うことができない旨診断し、その旨を外部に通知する処理を行うことでユーザに認知させる。
ここで本実施形態において、異常時放電制御の異常診断処理は、車両の起動スイッチがオフ操作され、リレーSMR1が閉状態から開状態に切り替えられると判断された場合に異常時放電指令dis1,dis2が出力されることで実行される。すなわち、上記異常診断処理は、リレーSMR1が開状態に切り替えられた後、放電抵抗18による放電等のためにコンデンサ16の充電電圧が0となっている状態において実行される。このため、異常診断処理によってはスイッチング素子Su#に電流が流れず、異常診断処理時においては通常時異常診断部54からフェール信号FLが出力されることはないと考えられる。したがって、U相の上側アーム(下側アーム)に対応する通常時異常診断部54から出力されるフェール信号FL及び上側診断部68(下側診断部66)から出力される診断信号dig1(dig2)のそれぞれを、共通のフォトカプラ90を介して制御装置30に適切に伝達することができる。
なお上記起動スイッチとは、ユーザが車両の起動を許可するための手段である。ちなみに起動スイッチは、必ずしも機械的な操作を要するものに限らず、例えば、ユーザが携帯する無線機器であって車両に近接することで起動許可信号が車両側によって受信可能なものであってもよい。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)異常時放電指令dis1,dis2を出力して異常時放電制御によるスイッチング素子Sup,Sunの操作を模擬した際のスイッチング素子Sup,Sunの動作状態に基づき、異常時放電制御の異常の有無を診断した。これにより、コンデンサ16が実際に放電しているか否かの検出に頼ることなく、異常時放電制御の異常の有無を診断することができる。
(2)U相の上側アーム(下側アーム)に対応する通常時異常診断部54から出力されるフェール信号FL及び上側診断部68(下側診断部66)から出力される診断信号dig1(dig2)のそれぞれを共通のフォトカプラ90を介して制御装置30に伝達した。これにより、異常時放電制御の異常診断処理用に新たなフォトカプラを追加することなく上記診断信号を制御装置30に伝達することができる。これにより、電力変換システムの部品数の増大を好適に抑制することができ、ひいては電力変換システムの小型化を図ったり、コストの増大を好適に抑制したりすることができる。
(3)U相の上側アーム(下側アーム)に対応する通常時異常診断部54及び上側診断部68(下側診断部66)からフェール信号FL及び診断信号dig1(dig2)のうち少なくとも一方が出力される異常時に、フォトカプラ90のフォトダイオードを発光させない構成とした。これにより、フォトカプラ90の寿命等によってフォトダイオードを発光させることができなくなる場合であっても、スイッチング素子Sj#、異常時放電制御及びフォトカプラ90のうち少なくともいずれかに異常が生じている旨を診断することができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図8に、本実施形態にかかる上記通常時異常診断部54から出力されるフェール信号FL、下側診断部66から出力される診断信号dig2及び上側診断部68から出力される診断信号dig1を制御装置30に出力するための回路構成を示す。なお、図8において、先の図7に示した部材と同一又は対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
本実施形態では、U相の上側アーム(下側アーム)に対応する通常時異常診断部54及び上側診断部68(下側診断部66)からフェール信号FL及び診断信号dig1(dig2)のうち少なくとも一方が出力される異常時に、フォトカプラ90のフォトダイオードを発光させる構成とする。詳しくは、U相の下側アームのドライブユニットDUに対応する構成について説明すると、低圧電源92は、抵抗体94を介してフォトカプラ90のフォトダイオードのアノード側に接続されている。フォトダイオードのカソード側は、スイッチング素子98,100の並列接続体の一端に接続され、同並列接続体の他端は接地されている。
こうした構成において、診断信号dig2としての論理「H」の電圧及びフェール信号FLのいずれも出力されない正常時には、スイッチング素子98,100がオフ状態とされ、低圧電源92からフォトカプラ90のフォトダイオードに電流が流れないことで、フォトカプラ90がオフ状態とされる。一方、診断信号dig2としての論理「H」の電圧及びフェール信号FLのうち少なくとも一方が出力される異常時には、スイッチング素子98,100のうち、出力される信号に対応するものがオン状態とされる。このため、低圧電源92からフォトカプラ90のフォトダイオード及び抵抗体94を介してオン状態とされるスイッチング素子へと電流が流れ、フォトカプラ90がオン状態とされる。なお、U相の上側アームのドライブユニットDUに対応したフェール信号FLや診断信号dig1も、U相の下側アームと同様な構成によって、上記上側アームのドライブユニットDUに対応したフォトカプラ90のオン状態及びオフ状態を切り替える。なお、V相及びW相については、診断信号dig1,dig2が存在しないことに起因して上記スイッチング素子98を備えないものの、フェール信号FLを伝達させるための回路構成についてはU相と同様である。
これら6つのドライブユニットDUに対応したフォトカプラ90のフォトトランジスタは、互いに並列接続されており、並列接続体の一端は接地され、他端は、比較器102の反転入力端子に接続されている。
こうした構成において、スイッチング素子Sj#(j=u,v,w、#=p,n)のそれぞれに対応する通常時異常診断部54からフェール信号FLが出力されなくて且つ、上側診断部68及び下側診断部66から診断信号dig1,dig2としての論理「H」の電圧が出力されない正常時には、並列接続されたフォトカプラ90の全てがオフ状態とされるため、比較器102の反転入力端子に印加される電圧の方が非反転入力端子に印加される電圧よりも高くなり、比較器102の出力信号が論理「L」となる。一方、スイッチング素子Sj#のそれぞれに対応する通常時異常診断部54のうち少なくとも1つからフェール信号FLが出力されたり、上側診断部68や下側診断部66から診断信号dig1,dig2が出力されたりする異常時には、比較器102の反転入力端子が接地されるために、比較器102の出力は、論理「H」に反転する。
以上詳述した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(3)の効果に代えて、以下の効果が得られるようになる。
(4)U相の上側アーム(下側アーム)に対応する通常時異常診断部54及び上側診断部68(下側診断部66)からフェール信号FL及び診断信号dig1(dig2)のうち少なくとも一方が出力される異常時に、フォトカプラ90のフォトダイオードを発光させる構成とした。これにより、スイッチング素子Sj#や異常時放電制御に異常が生じない限りフォトカプラ90のフォトダイオードが発光しないため、フォトカプラ90の寿命を長くすることができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記第1の実施形態では、スイッチング素子Sj#に過電流が流れるか否かを、スイッチング素子Sj#の入出力端子間を流れる電流と相関を有する電気的な状態量としての微少電流に基づき判断したがこれに限らない。例えばスイッチング素子Sj#のコレクタ及びエミッタ間の電圧を用いてもよい。
・上記各実施形態では、異常時放電制御の異常診断のうち、U相上側アームに対応する診断を、上記ホールドされた電圧及び上記オン時間の双方に基づき行ったがこれに限らない。例えば、上記オン時間のみに基づき行ってもよい。なお、この場合、上記オン時間に関する信号を制御装置30に直接伝達することも可能である。具体的には、上側診断部68を備えることなく、スイッチング素子Supのゲートとフォトカプラのフォトダイオードとを接続するとともに、フォトカプラのフォトトランジスタを制御装置30に接続し、制御装置30において上記オン時間が許容範囲内であるか否かを判断すればよい。
・高電圧システムとは絶縁しつつ低電圧システムにフェール信号FLや診断信号dig1,dig2を伝達する伝達手段としては、フォトカプラ90に限らず、フォトMOSリレー等、任意の光絶縁素子であってもよい。また、伝達手段としては、光絶縁素子に限らず、例えばトランス等の磁気絶縁素子であってもよい。この場合、フェール信号FL等を低電圧システム側に伝達する回路構成について説明すると、具体的には、先の図8において、トランスの1次側コイルの一端を通常時異常診断部54及び上側診断部68(下側診断部66)の出力側に接続するとともに、他端を接地する。一方、トランスの2次側コイルを互いに並列接続し、並列接続体の一端を接地するとともに、他端を電圧検出手段に接続する。そして、電圧検出手段の検出値に基づきトランスに電流が流れると判断された場合、スイッチング素子Sj#や異常時放電制御に異常が生じている旨診断すればよい。
ちなみに、トランスを用いる場合、例えばスイッチング素子Supのゲートに印加される電圧の値に関する情報を制御装置30に直接伝達することも可能である。具体的には、上側診断部68を備えることなく、トランスの1次側コイルにスイッチング素子Supのゲートを接続すればよい。
・判断手段としては、Gセンサ22の検出値に基づき異常が生じたと判断するものに限らない。例えばモータジェネレータやインバータIV、昇圧コンバータCV等を備える電力変換システムの異常の有無の診断手段の診断結果に基づくものであってもよい。
・放電制御に用いるスイッチング素子Sj#としては、IGBTに限らず、例えばパワーMOS型電界効果トランジスタ等の電界効果トランジスタであってもよい。
・上記各実施形態では、コンデンサ16の充電電圧が0になると想定される状況下、異常時放電制御を模擬することで放電制御の異常の有無を診断したがこれに限らない。例えば、起動スイッチがオンとされた際にリレーSMR2を短時間閉状態としてコンデンサ16が僅かに充電される状況下、異常時放電制御を行うことでコンデンサ16が実際に放電するか否かを診断してもよい。この場合であっても、例えば微少電流によるシャント抵抗50における電圧降下量に基づきコンデンサ16の放電電流をドライブユニットDU内で検出することで放電制御の異常の有無を診断する場合等にあっては、診断結果を制御装置30に伝達する際に伝達手段を要する。このため、この伝達手段を、フェール信号FLを制御装置30に伝達するための伝達手段と共有することは有効である。
ちなみに、過電流が流れている旨の情報等をフェール信号FLが含む場合、異常時放電制御時において過電流が流れたことと、コンデンサ16の放電電流が流れたこととを区別することができなくなるおそれがある。しかし、例えば上記放電制御時と通常時とでドライブユニットDUの電源を各別に備えて且つ上記放電制御時の電源によってはフェール信号FLを生成することができないような構成を採用するなどすれば、伝達手段を共有する場合であっても診断結果を適切に伝達することができる。
・上記各実施形態では、通常時異常診断部54から出力される信号を制御装置30に伝達するためのフォトカプラを用いて、上側診断部68(下側診断部66)から出力される診断信号を伝達する構成としたがこれに限らない。例えば、スイッチング素子の温度を監視すべく、感温ダイオードSDによって検出される温度情報を制御装置30に伝達するための専用の光絶縁素子(フォトカプラ)が備えられるドライブユニットDUにおいては、該光絶縁素子を用いて上記診断信号を伝達する構成としてもよい。
・上記各実施形態では、フェール信号FLと、異常が生じる場合における診断信号dig1,dig2との論理値を同一としたがこれに限らない。例えば先の図7に示した構成において、上側診断部68(下側診断部66)によってオン・オフされるスイッチング素子98を、抵抗体96とフォトカプラ90の1次側との間に備え、診断信号dig1,dig2を放電制御の異常時に論理「L」とする信号としてもよい。この場合、異常診断時において診断結果が正常であれば、該当するフォトカプラ90がオフ状態とされ、異常であればオン状態とされる。
・車両としては、ハイブリッド車に限らず、例えば車載主機のために貯蔵されるエネルギ資源が電気エネルギのみとなる電気自動車等であってもよい。
・インバータIVとしては、車載主機としての回転機と高電圧バッテリ12との間の電力の授受を仲介するものに限らない。例えば、空調装置の備える回転機等、主機以外の回転機と高電圧バッテリ12との間の電力の授受を仲介するものであってもよい。
・放電制御装置の適用対象としては、車両に搭載される電力変換システムに限らず、例えば住宅に設けられる直流電源の電力を交流に変換する電力変換システムであってもよい。この場合、異常時とは、例えば地震等が検知された場合とすればよい。
10…モータジェネレータ、12…高電圧バッテリ(直流電源の一実施形態)、16…コンデンサ、30…制御装置、54…通常時異常診断部、66…下側診断部、68…上側診断部、90…フォトカプラ、Sjp(j=u,v,w)…高電位側のスイッチング素子、Sjn…低電位側のスイッチング素子。

Claims (6)

  1. 高電位側のスイッチング素子および低電位側のスイッチング素子の直列接続体を備えて且つ直流電源の電力を所定に変換する電力変換回路と、該電力変換回路および前記直流電源間に介在するキャパシタと、前記電力変換回路および前記キャパシタと前記直流電源との間の電気経路を開閉する開閉手段と、前記所定に変換する処理時において前記スイッチング素子の状態量に関する信号を出力する通常時出力手段とを備える電力変換システムに適用され、
    前記開閉手段が開状態とされる状況下、前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子の双方をオン状態とすることで前記キャパシタの両電極を短絡させる処理を行うことにより前記キャパシタの充電電圧を規定電圧以下に放電制御する放電制御手段と、
    前記放電制御手段による前記スイッチング素子の操作と同様の操作を行い、該操作に伴う前記スイッチング素子の動作状態に関する信号を出力する診断時出力手段と、
    前記通常時出力手段および前記診断時出力手段によって出力される信号に基づき、前記スイッチング素子および前記放電制御の異常の有無を診断する異常診断手段と、
    前記通常時出力手段および前記診断時出力手段側と前記異常診断手段側とを絶縁しつつ前記通常時出力手段および前記診断時出力手段側から前記異常診断手段側に信号を伝達する共通の伝達手段とを備えることを特徴とする電力変換システムの放電制御装置。
  2. 前記診断時出力手段は、前記放電制御手段による前記スイッチング素子の操作を模擬する処理を行い、該模擬する処理がなされる場合における該模擬する処理の対象とされるスイッチング素子の動作状態に関する信号を出力することを特徴とする請求項1記載の電力変換システムの放電制御装置。
  3. 前記伝達手段は、フォトカプラであることを特徴とする請求項1又は2記載の電力変換システムの放電制御装置。
  4. 前記通常時出力手段は、前記スイッチング素子の異常の有無に関する信号を出力するものであり、
    前記診断時出力手段は、前記放電制御の異常の有無に関する信号を出力するものであり、
    前記フォトカプラは、前記通常時出力手段から出力される前記スイッチング素子に異常が生じている旨の信号と、前記診断時出力手段から出力される前記放電制御に異常が生じている旨の信号とを、該フォトカプラのフォトダイオードを発光させないことで前記異常診断手段に伝達することを特徴とする請求項3記載の電力変換システムの放電制御装置。
  5. 前記通常時出力手段は、前記スイッチング素子の異常の有無に関する信号を出力するものであり、
    前記診断時出力手段は、前記放電制御の異常の有無に関する信号を出力するものであり、
    前記フォトカプラは、前記通常時出力手段から出力される前記スイッチング素子に異常が生じている旨の信号と、前記診断時出力手段から出力される前記放電制御に異常が生じている旨の信号とを、該フォトカプラのフォトダイオードを発光させることで前記異常診断手段に伝達することを特徴とする請求項3記載の電力変換システムの放電制御装置。
  6. 前記電力変換システムは、車両に搭載されるものであり、
    前記車両に異常が生じたか否かを判断する判断手段を更に備え、
    前記放電制御手段は、前記判断手段によって異常が生じたと判断される場合に前記短絡させる処理を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力変換システムの放電制御装置。
JP2010112010A 2010-05-14 2010-05-14 電力変換システムの放電制御装置 Active JP5007754B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112010A JP5007754B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 電力変換システムの放電制御装置
US13/108,083 US8525371B2 (en) 2010-05-14 2011-05-16 Discharge control apparatus arranged in power conversion system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112010A JP5007754B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 電力変換システムの放電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011244519A JP2011244519A (ja) 2011-12-01
JP5007754B2 true JP5007754B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=44911114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112010A Active JP5007754B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 電力変換システムの放電制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8525371B2 (ja)
JP (1) JP5007754B2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5317188B2 (ja) * 2009-02-20 2013-10-16 株式会社安川電機 電動車両のインバータ装置及びその保護方法
JP5389730B2 (ja) * 2010-05-14 2014-01-15 株式会社デンソー 電力変換システムの放電装置
DE102011006512A1 (de) * 2011-03-31 2012-10-04 Robert Bosch Gmbh Steuereinheit
US9381819B2 (en) * 2011-06-29 2016-07-05 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for charging or discharging and electrical device by controlling switches
US9225269B2 (en) * 2011-07-20 2015-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method for controlling vehicle
JP5623994B2 (ja) * 2011-07-29 2014-11-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2013090424A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Toyota Motor Corp 走行用モータを有する自動車
GB2497967B (en) 2011-12-23 2018-02-21 Reinhausen Maschf Scheubeck Fault-tolerant control systems
GB2497969B (en) * 2011-12-23 2018-08-29 Reinhausen Maschf Scheubeck Switching control system signalling techniques
JP2013158093A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Fuji Electric Co Ltd 3レベル電力変換装置
JP5682593B2 (ja) * 2012-05-24 2015-03-11 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動装置
US8957723B2 (en) * 2012-06-11 2015-02-17 General Electric Company Apparatus and method for power switch health monitoring
US20140324257A1 (en) * 2012-07-11 2014-10-30 Matthew J. Dawson System and method for controlling the transmission of high voltage current to an electric motor in an electric vehicle
JP5991526B2 (ja) * 2012-09-18 2016-09-14 株式会社デンソー スイッチング素子駆動ic
KR101357827B1 (ko) * 2012-12-07 2014-02-05 전자부품연구원 병렬 코일형 영구자석 모터의 고장 검출 방법 및 시스템
JP5817748B2 (ja) * 2013-01-25 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 インバータ
JP5686145B2 (ja) * 2013-01-29 2015-03-18 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用の電力変換装置
AU2013377377A1 (en) 2013-02-11 2015-10-01 Abb Technology Ag Detection of failure of the driver signal for parallel switches
US9647526B1 (en) * 2013-02-15 2017-05-09 Ideal Power, Inc. Power-packet-switching power converter performing self-testing by admitting some current to the link inductor before full operation
JP5862606B2 (ja) 2013-05-17 2016-02-16 株式会社デンソー 電力変換装置
DE102013211411A1 (de) 2013-06-18 2014-12-18 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung eines Leistungshalbleiterschalters
JP6102600B2 (ja) * 2013-07-22 2017-03-29 株式会社デンソー 電子装置
FR3011406A1 (fr) * 2013-09-30 2015-04-03 St Microelectronics Grenoble 2 Circuit electronique de type analogique comprenant une source auxiliaire de tension
JP6024701B2 (ja) * 2014-04-28 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 電力変換回路
FR3029035B1 (fr) * 2014-11-24 2018-01-12 Valeo Systemes De Controle Moteur Onduleur a securite renforcee
CN104924909A (zh) * 2015-06-02 2015-09-23 金龙联合汽车工业(苏州)有限公司 电动汽车高压余电泄放系统
JP6506644B2 (ja) * 2015-07-09 2019-04-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 駆動装置
JP6760046B2 (ja) * 2016-12-21 2020-09-23 トヨタ自動車株式会社 インバータの異常判定装置
CN108572689B (zh) 2017-03-10 2020-09-22 台达电子企业管理(上海)有限公司 开关电源、过温控制保护方法及功率控制方法
DE102017209100A1 (de) * 2017-05-31 2018-12-06 Robert Bosch Gmbh Enladeschaltung und Verfahren zur Entladung eines Hochvolt-Zwischenkreises eines Fahrzeugs
CN108089132B (zh) * 2017-11-17 2020-09-08 重庆长安汽车股份有限公司 一种电机快放电故障确定方法及装置
EP3742593B1 (en) * 2018-01-16 2024-06-12 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Vehicle power supply control circuit, vehicle control device, and vehicle power supply control circuit control method
JP2019129671A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両、充電器およびそれを備えた充電システム、ならびに、充電器の異常診断方法
US11699972B2 (en) * 2018-08-24 2023-07-11 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Variable speed motor drive with integrated motor heating systems and methods
US11784639B2 (en) 2018-11-02 2023-10-10 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor module, relay unit, battery unit, and vehicle
CN117039796A (zh) * 2018-11-02 2023-11-10 罗姆股份有限公司 半导体单元、半导体装置、电池单元以及车辆
JP7302194B2 (ja) * 2019-02-18 2023-07-04 株式会社デンソー 異常判定装置
CN110789399A (zh) * 2019-10-29 2020-02-14 南京金邦动力科技有限公司 一种agv车辆锂电池组管理系统
US11921527B2 (en) * 2019-11-27 2024-03-05 Copeland Lp High-speed optocoupler circuits
CN111038262A (zh) * 2019-12-19 2020-04-21 浙江吉利新能源商用车集团有限公司 一种实现车辆高压放电的方法及系统
CN113525093B (zh) * 2021-07-08 2024-06-04 浙江吉利控股集团有限公司 一种车辆电机控制器的主动放电电路
DE102022201383A1 (de) 2022-02-10 2023-08-10 Zf Friedrichshafen Ag Schaltungsanordnung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03289567A (ja) 1990-04-06 1991-12-19 Asmo Co Ltd 回転速度検出装置
JPH0731162A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Toshiba Corp インバータ回路の制御方法
JP3289567B2 (ja) * 1995-08-31 2002-06-10 トヨタ自動車株式会社 インバータ内部蓄電手段の放電装置
JP3788591B2 (ja) * 2001-10-03 2006-06-21 富士電機機器制御株式会社 インバータ装置の故障診断方法
JP3572058B2 (ja) * 2002-05-28 2004-09-29 三菱電機株式会社 電源装置
JP2009177883A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Denso Corp 電力変換装置の信号伝達装置
JP4962583B2 (ja) * 2010-03-11 2012-06-27 株式会社デンソー 電力変換システムの放電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011244519A (ja) 2011-12-01
US20110278918A1 (en) 2011-11-17
US8525371B2 (en) 2013-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007754B2 (ja) 電力変換システムの放電制御装置
JP5381825B2 (ja) 電力変換システムの放電制御装置
JP4962583B2 (ja) 電力変換システムの放電制御装置
JP5562702B2 (ja) 電力変換システムの放電制御装置
JP5389730B2 (ja) 電力変換システムの放電装置
JP5093268B2 (ja) 電力変換システムの放電制御装置
US8970155B2 (en) Power inverter
JP5344056B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
US9322852B2 (en) Gate drive under-voltage detection
WO2013190733A1 (ja) リーク検出装置
US8963524B2 (en) Drive circuit for switching elements
JP2011217429A (ja) 電力変換システムの放電制御装置
JP5648601B2 (ja) コンデンサの放電回路
JP5381824B2 (ja) 電力変換システムの放電制御装置
JP5565087B2 (ja) 電力変換システムの放電装置
JP5621314B2 (ja) 電力変換システムの放電制御装置
JP5381826B2 (ja) 電力変換システムの放電制御装置
JP5454306B2 (ja) 電力変換システムの放電制御装置
JP5375737B2 (ja) 電力変換システムの放電制御装置
JP2023044413A (ja) スイッチの駆動装置
US20150222250A1 (en) Method and Circuit Arrangement for Actuating a Semiconductor Switch
JP5926796B2 (ja) リーク検出装置
JP2011217439A (ja) 電力変換システムの放電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5007754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250