JP5686145B2 - 電気自動車用の電力変換装置 - Google Patents
電気自動車用の電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5686145B2 JP5686145B2 JP2013013994A JP2013013994A JP5686145B2 JP 5686145 B2 JP5686145 B2 JP 5686145B2 JP 2013013994 A JP2013013994 A JP 2013013994A JP 2013013994 A JP2013013994 A JP 2013013994A JP 5686145 B2 JP5686145 B2 JP 5686145B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- discharge resistor
- capacitor
- discharge
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/04—Cutting off the power supply under fault conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/007—Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0007—Measures or means for preventing or attenuating collisions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/51—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/40—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
- B60L2210/14—Boost converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/14—Acceleration
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
本発明は、電気自動車用の電力変換装置に関する。電力変換装置は、バッテリの直流出力を交流に変換して走行用のモータに供給するデバイスである。本明細書における「電気自動車」には、モータとエンジンの双方を備えるハイブリッド車や、燃料電池車を含む。
電気自動車は、バッテリの直流電力をモータ駆動に適した周波数の交流に変換する電力変換装置を備える。電力変換装置は、直流を交流に変換するインバータ回路だけでなく、バッテリの出力電圧を降圧あるいは昇圧するコンバータ回路を備えることもある。
電力変換装置は、バッテリが出力する電流を平滑化するコンデンサを備えることが多い。そのようなコンデンサは、インバータ回路の入力端、電圧コンバータ回路の入力端あるいは出力端に、並列に接続される。バッテリの出力電流は大きいため、コンデンサには大容量のものが採用される。コンデンサはバッテリからモータまでの電流経路に接続されているため、モータを駆動しているときにはコンデンサに相当量の電力が蓄積される。それゆえ、例えば車両が衝突したときなどの非常事態にはコンデンサを速やかに放電する放電回路を備えることが好ましい。特許文献1、2には、バッテリの直流電力を平滑化するコンデンサと、そのコンデンサを放電する放電抵抗を備えた電力変換装置が例示されている。以下では、特に断らない限り、「コンデンサ」は、バッテリの出力電流を平滑化する大容量のコンデンサを意味する。
コンデンサを急速に放電する放電抵抗は発熱量が大きいため、その熱管理が重要である。特許文献1、2では、コンデンサと放電抵抗を、冷媒流路の両側に配置し、放電抵抗を冷却することが提案されている。
放電抵抗は状況に応じてコンデンサと接続される必要があるため、放電抵抗をコンデンサに接続したり切断したりする制御回路が必要である。制御回路を実装した基板(制御基板)はできるだけ発熱源である放電抵抗から離して配置するのが好ましい。一方、放電抵抗と制御基板の間の距離を長くすると、両者を電気的に接続するケーブルを長くする必要があり、相応のスペースとケーブル配索の工夫を必要とする。本明細書は、コンデンサを放電するための放電抵抗と、放電抵抗を制御する制御基板の間の距離を確保することと、両者を省スペースで電気的に接続することの両立を図る技術を提供する。
電流平滑化用のコンデンサには、コンデンサに蓄積された電荷を長時間にわたって徐々に放出する(放電する)抵抗値の大きい抵抗が並列に接続されることがある。そのような抵抗と前述の急速放電用の抵抗を区別するため、長時間にわたってコンデンサを放電する抵抗を第1放電抵抗と称し、急速放電用の抵抗を第2放電抵抗と称する。第1放電抵抗は基板に実装されてコンデンサの付近に配置される。本明細書が開示する技術は、第1放電抵抗を実装する基板を、第2放電抵抗(急速放電用の抵抗)と制御基板(第2放電抵抗の制御回路を実装した基板)との電気的な接続の中継器として用いる。そうすることで、第2放電抵抗と制御基板を離して配置するとともに、少ないスペースで両者を電気的に接続することができる。
なお、第1放電抵抗と第2放電抵抗を別の観点で比較すると、第1放電抵抗は第2放電抵抗よりも抵抗値が大きい。あるいは、第2放電抵抗は第1放電抵抗よりも単位時間当たりの電力消費量(発熱による消費量)が大きい。また、第2放電抵抗は第1放電抵抗よりも単位時間単位電流当たりの発熱量が大きい。
本明細書が開示する電力変換装置の一態様は、次の通りである。その電力変換装置は、バッテリの直流電力を交流に変換してモータに供給する電気自動車用のデバイスである。電力変換装置は、バッテリの電流を平滑化するコンデンサと、コンデンサを放電するための第1及び第2放電抵抗と、第1基板と、第2基板を備える。第1放電抵抗は、車両のイグニッションスイッチがOFFされたときなどに、コンデンサを徐々に放電するためのデバイスである。第2放電抵抗は、車両衝突時などにコンデンサを急速に放電するためのデバイスである。第2放電抵抗は、コンデンサに蓄えられた電気エネルギを熱エネルギに変換して放出する。従って、第2放電抵抗の単位時間単位電流当たりの発熱量は第1放電抵抗のそれよりも大きい。このことは、別言すれば、前述したとおり、第1放電抵抗は第2放電抵抗よりも抵抗値が大きいことを意味する。
第1基板は、第1放電抵抗を実装している基板であり、コンデンサのケースに取り付けられている。第2基板には、第2放電抵抗を制御する回路が実装されている。そして、第2放電抵抗と第2基板の間にコンデンサのケースが配置されており、第2基板と第2放電抵抗を電気的に接続する導電経路が第1基板を経由している。別言すれば、第2放電抵抗から伸びる抵抗側ケーブル(あるいは金属端子)と、第2基板から伸びる基板側ケーブル(あるいは金属端子)がともに第1基板に接続しており、抵抗側ケーブルと基板側ケーブルが、第1基板内で電気的に接続されている。
上記の構造は、第2放電抵抗とそれを制御する第2基板をコンデンサのケースを挟んで配置して距離を確保するとともに、両者の電気的接続を、ケースに取り付けられた第1基板を経由して確保する。すなわち、コンデンサを急速に放電する第2放電抵抗とそれを制御する基板の距離を確保しつつ、それらを少ないスペースで電気的に接続することができる。
コンデンサと第1基板と第2放電抵抗と第2基板の物理的なレイアウトは次のとおりである。コンデンサのケースは略直方体である。第2放電抵抗と第2基板は、コンデンサのケースの平行な2面の夫々に対向して配置される。そして、第1基板は、上記の2面と交差する第3の面に取り付けられる。略直方体のコンデンサケースの3つの側面の夫々に第1基板(第1放電抵抗が実装されている)、第2基板、及び、第2放電抵抗を配置することによって、コンデンサとその放電に関わるデバイス群を、コンデンサを中心にコンパクトにまとめることができる。ゆえに、コンデンサとその放電に関わるデバイス群のスペース効率が向上する。
なお、第1放電抵抗と第2放電抵抗はともにコンデンサに並列に接続されており、第2基板上の制御回路は、第2放電抵抗をコンデンサと接続したり切断したりする回路である。本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
図面を参照して電力変換装置を説明する。まず、電力変換装置を含む電気自動車100の電気系を説明する。図1は、電気自動車100の回路図である。電気自動車100は、メインバッテリ2を電源とし、その電力でモータ7を駆動して走行する。なお、図1は、本明細書の説明に要する部品だけを描いてあり、説明に関係のない一部の部品は図示を省略していることに留意されたい。
メインバッテリ2は、システムメインリレー3を介して電力変換装置5に接続される。システムメインリレー3は、メインバッテリ2と車両の電気システムを接続したり切断したりするスイッチである。システムメインリレー3は、コントローラ8によって切り換えられる。通常は、コントローラ8は、車両のメインスイッチ(通常、イグニッションスイッチと呼ばれている)がオンに切り換えられるとシステムメインリレー3を閉じ、メインバッテリ2を車両の電気システムに接続する。逆に、コントローラ8は、車両のメインスイッチがオフに切り換えられるとシステムメインリレー3を開放し、メインバッテリ2を車両の電気システムから切り離す。また、コントローラ8は、車両のメインスイッチからの信号とは別に、他のデバイスやコントローラからの指令により、システムメインリレー3を開閉することもある。その典型的な例は、車両が衝突したことを示す信号をコントローラ8が受信したときである。車両が衝突したことを示す信号の一例は、エアバッグシステムが備える加速度センサ9の計測値に基づく信号であり、所定の閾値を超える加速度を検知したことを示す信号である。
メインバッテリ2の出力電圧は例えば300ボルトである。電力変換装置5は、メインバッテリ2の電圧をモータ駆動に適した電圧(例えば600ボルト)まで昇圧する電圧コンバータ回路4と、昇圧後の直流電力を交流に変換するインバータ回路6を含む。インバータ回路6の出力が、モータ7への供給電力に相当する。電圧コンバータ回路4とインバータ回路6はともにIGBTなどのスイッチング素子を主とする回路であり、スイッチング素子の駆動信号(PWM信号)は、コントローラ8が生成し、供給する。
電圧コンバータ回路4は、メインバッテリ2の出力電圧を昇圧してインバータ回路6へ供給する。電圧コンバータ回路4は、リアクトル13と、2個のスイッチング素子14(例えばIGBT)と、2個の還流ダイオード15により、図1に示す回路を構成している。インバータ回路6は、スイッチング素子17(IGBTなど)と還流ダイオード18の逆並列接続で構成される回路を6組有しており、コントローラ8がそれぞれのスイッチング素子17に適宜のPWM信号を供給すると、入力された直流電力を交流電力に変換して出力する。その交流電力によってモータ7が駆動する。電圧コンバータ回路4とインバータ回路6の構成は良く知られているので詳しい説明は省略する。
電力変換装置5は、メインバッテリ2の出力電流を平滑化する2個のコンデンサ12、21を備えている。コンデンサ12は、電圧コンバータ回路4の入力端に並列に接続されており、コンデンサ21は、電圧コンバータ回路4の出力端に並列に接続されている。コンデンサ12は、電圧コンバータ回路4に入力される電流を平滑化するコンデンサであり、フィルタコンデンサと呼ばれる場合がある。コンデンサ21は、電圧コンバータ回路4の出力電流を平滑化するコンデンサであり、平滑化コンデンサと呼ばれる場合がある。コンデンサ12、21は、メインバッテリ2が供給する電流の脈動を抑制する(平滑化する)目的で備えられているものであり、大容量である。なお、図1中の符号Pは、モータ7を駆動する電力が流れる電力線のうち、高電位側の電力線を示しており、符号Nは低電位側の電力線を示している。これらの電力線は、大電流が流れるため、物理的には、バスバと呼ばれる金属板状の部材で構成される。
コンデンサ21には第1放電抵抗22と第2放電抵抗16が並列に接続されている。第1放電抵抗22は、抵抗値が大きく、車両のイグニッションスイッチがOFFされた後にコンデンサ21に蓄えられた電荷を徐々に放電するために備えられている。第1放電抵抗22は、常時コンデンサ21に接続されている。
第2放電抵抗16は、スイッチトランジスタ31を介してコンデンサ21と並列に接続されている。第2放電抵抗16は、第1放電抵抗22よりも単位時間単位電流当たりの発熱量が大きく、コンデンサ21に接続されるとコンデンサ21を速やかに放電することができる。例えば、コンデンサ21が満充電の場合、第2放電抵抗は数秒でコンデンサ21を完全に放電することができる。
第2放電抵抗16は、車両が衝突したときにスイッチトランジスタ31によりコンデンサ21と接続される。詳しくは、コントローラ8が加速度センサ9から衝突を示す信号を受信すると、制御回路32に信号を送り、制御回路32がスイッチトランジスタ31をOFFからONに切り換える。
なお、第2放電抵抗16をコンデンサ21に接続すると、コンデンサ12もダイオード15を通じて第2放電抵抗16に接続されるので、コンデンサ21と同時にコンデンサ12も放電される。
図1の符号20が示す破線は、第1基板を示しており、符号30が示す破線は第2基板を示している。第2基板30は、スイッチトランジスタ31と、スイッチトランジスタ31を制御する制御回路32を実装している。スイッチトランジスタ31と制御回路32は、別言すれば、第2放電抵抗16を制御する回路に相当する。第2基板30は、第2放電抵抗16を制御する回路を実装した基板である。
第1基板20は、第1放電抵抗22を実装しているとともに、第2放電抵抗16と第2基板30を電気的に接続する導電路23を実装している。導電路23は、長細の金属板であり、電気抵抗が通常のワイヤケーブルよりも小さい。次に、第1基板20、第2基板30、及び、第2放電抵抗16と、コンデンサ21の物理的なレイアウトについて説明する。
図2に、コンデンサ21と放電抵抗等のレイアウトを示す斜視図を示し、図3にその側面図を示す。図2、図3において、第1基板20を表す直方体の中に第1放電抵抗22と導電路23を破線で描き、それらが第1基板20に実装されていることを模式的に表している。なお、図2、図3に示すデバイス群は、電力変換装置5の筐体に収容される。電力変換装置5の筐体には、その他、電圧コンバータ回路4を構成する部品や、インバータ回路6を構成する部品、及び、コントローラ8を構成する回路などが収容されるが、それらの図示は省略する。また、電力変換装置の筐体自体の図示も省略する。
コンデンサ21は、略直方体のケース25に収容されている。その上面25aに対向するように第2基板30が配置され、下面25bに対向するように第2放電抵抗16が配置される。別言すれば、第2基板30と第2放電抵抗16は、コンデンサ21のケース25の平行な2面の夫々に対向して配置されている。
第1基板20は、ケース25の側面25cに取り付けられる。即ち、第1基板20は、第2基板30と第2放電抵抗16が対向している2面(上面25aと下面25b)と直交する面(側面25c)に取り付けられている。
そして、第1基板20からは2本の接続ピン34が上方へ伸びており、その接続ピン34が第2基板30と接続している。また、第1基板20から2本の電気ケーブル35が下方へ伸びている。一方の電気ケーブル35aは、第2放電抵抗16に接続している。一方の接続ピン34aと一方の電気ケーブル35aは、第1基板20の内部にて、導電路23により、電気的に接続している。即ち、第2基板30と第2放電抵抗16を電気的に接続する導電経路23が第1基板20を経由している。さらに別言すれば、上記のレイアウトでは、第1放電抵抗22を実装する基板(第1基板20)を、第2放電抵抗16と第2基板30を電気的に接続するためのケーブルの中継器として活用する。
他方の接続ピン34bは、第1基板20の内部にて第1放電抵抗22の一端と接続している。他方の電気ケーブル35bは、第1放電抵抗22の他端と正極バスバ41を接続する。なお、正極バスバ41は、図1における高電位側の電力線Pの一部を構成する。第2放電抵抗16から伸びる電気ケーブル36も、正極バスバ41に接続している。
上記したレイアウトの利点を説明する。第2放電抵抗16は、コンデンサ21を急速に放電する際に多くの熱を放出する。即ち発熱量が大きい。一方、第2放電抵抗16の制御回路を実装した第2基板30には多くの電子部品が実装されており、第2放電抵抗16に近いとその熱の影響を受ける虞がある。上記のレイアウトでは、第2放電抵抗16と第2基板30を、間にコンデンサ21を挟んで配置するので、第2放電抵抗16の熱が第2基板30に与える影響を低減できる。また、第2放電抵抗16と第2基板30は、第1基板20を経由して電気的に接続されている。第1基板30を経由して第2放電抵抗16と第2基板30を電気的に接続することで配線の省スペース化が図られる。
また、第1基板20、第2基板30、及び、第2放電抵抗16は、コンデンサ21(コンデンサケース25)の3面の夫々に対向するように配置される。このレイアウトは、第1基板20、第2基板30、第2放電抵抗16、及び、コンデンサ21のスペース効率を向上させる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:メインバッテリ
3:システムメインリレー
4:電圧コンバータ回路
5:電力変換装置
6:インバータ回路
7:モータ
8:コントローラ
9:加速度センサ
12、21:コンデンサ
13:リアクトル
14、17:スイッチング素子
15、18:還流ダイオード
16:第2放電抵抗
20:第1基板
22:第1放電抵抗
23:導電路
25:コンデンサケース
30:第2基板
31:スイッチトランジスタ
32:制御回路
34:接続ピン
35、36:電気ケーブル
100:電気自動車
3:システムメインリレー
4:電圧コンバータ回路
5:電力変換装置
6:インバータ回路
7:モータ
8:コントローラ
9:加速度センサ
12、21:コンデンサ
13:リアクトル
14、17:スイッチング素子
15、18:還流ダイオード
16:第2放電抵抗
20:第1基板
22:第1放電抵抗
23:導電路
25:コンデンサケース
30:第2基板
31:スイッチトランジスタ
32:制御回路
34:接続ピン
35、36:電気ケーブル
100:電気自動車
Claims (3)
- バッテリの直流電力を交流に変換してモータに供給する電気自動車用の電力変換装置であり、
バッテリの電流を平滑化するコンデンサと、
コンデンサを放電する第1放電抵抗と、
コンデンサのケースに取り付けられる第1基板と、
コンデンサを放電する第2放電抵抗であって第1放電抵抗よりも単位時間単位電流当たりの発熱量が大きい第2放電抵抗と、
第2放電抵抗を制御する回路が実装された第2基板と、
を備えており、
第2放電抵抗と第2基板の間にコンデンサのケースが配置されており、
第2基板と第2放電抵抗を電気的に接続する導電経路が第1基板を経由していることを特徴とする電力変換装置。 - 第1放電抵抗が第1基板に実装されていることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
- コンデンサのケースは略直方体であり、
第2放電抵抗と第2基板がコンデンサのケースの平行な2面の夫々に対向して配置されており、
第1基板は、前記2面と交差する第3の面に取り付けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電力変換装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013013994A JP5686145B2 (ja) | 2013-01-29 | 2013-01-29 | 電気自動車用の電力変換装置 |
CN201410042985.4A CN103973132A (zh) | 2013-01-29 | 2014-01-29 | 用于电动车辆的电力转换系统 |
US14/166,942 US20140210260A1 (en) | 2013-01-29 | 2014-01-29 | Electric power conversion system for electric vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013013994A JP5686145B2 (ja) | 2013-01-29 | 2013-01-29 | 電気自動車用の電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014147205A JP2014147205A (ja) | 2014-08-14 |
JP5686145B2 true JP5686145B2 (ja) | 2015-03-18 |
Family
ID=51222121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013013994A Active JP5686145B2 (ja) | 2013-01-29 | 2013-01-29 | 電気自動車用の電力変換装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140210260A1 (ja) |
JP (1) | JP5686145B2 (ja) |
CN (1) | CN103973132A (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5598118B2 (ja) * | 2010-06-28 | 2014-10-01 | 株式会社リコー | 電子機器および画像形成装置 |
JP6171885B2 (ja) | 2013-11-20 | 2017-08-02 | 株式会社デンソー | 車載電気システム |
KR101551068B1 (ko) * | 2014-03-14 | 2015-09-07 | 현대자동차주식회사 | 차량용 고전압 배터리 시스템의 전원 공급 안정화 장치 |
JP2016052140A (ja) | 2014-08-28 | 2016-04-11 | 株式会社ケーヒン | 放電制御装置 |
JP2016052138A (ja) * | 2014-08-28 | 2016-04-11 | 株式会社ケーヒン | 放電制御装置 |
JP6479417B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2019-03-06 | 株式会社東芝 | 電気車制御装置 |
US9969343B2 (en) * | 2015-07-24 | 2018-05-15 | Robert Bosch Gmbh | Methods and systems for managing an electrical connection between a power regulating device and an energy storage device included in a vehicle |
JP6459945B2 (ja) * | 2015-12-11 | 2019-01-30 | スズキ株式会社 | 電動車両の制御装置 |
JP6874499B2 (ja) * | 2017-04-19 | 2021-05-19 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP6340463B1 (ja) * | 2017-09-26 | 2018-06-06 | 高周波熱錬株式会社 | 電源装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000354384A (ja) * | 1999-06-08 | 2000-12-19 | Toshiba Corp | インバータ装置 |
JP2003052179A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-21 | Toshiba Corp | 電力変換装置 |
JP3641807B2 (ja) * | 2002-09-05 | 2005-04-27 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置の変換部 |
JP4657329B2 (ja) * | 2008-07-29 | 2011-03-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置および電動車両 |
JP5094797B2 (ja) * | 2009-08-07 | 2012-12-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 直流電源平滑用コンデンサーの放電回路 |
JP5434381B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2014-03-05 | 株式会社デンソー | 車載電動機の駆動装置 |
JP5567381B2 (ja) * | 2010-04-27 | 2014-08-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
JP5007754B2 (ja) * | 2010-05-14 | 2012-08-22 | 株式会社デンソー | 電力変換システムの放電制御装置 |
JP5064547B2 (ja) * | 2010-09-15 | 2012-10-31 | 豊田合成株式会社 | 車両用放電装置 |
JP5174109B2 (ja) * | 2010-09-15 | 2013-04-03 | 豊田合成株式会社 | 車両用放電装置 |
JP5455888B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2014-03-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用電力変換装置 |
JP5249365B2 (ja) * | 2011-01-26 | 2013-07-31 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP5534352B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2014-06-25 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | インバータ装置 |
JP2012231556A (ja) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Aisin Aw Co Ltd | 放電制御回路 |
JP5155425B2 (ja) * | 2011-06-01 | 2013-03-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
JP5373150B2 (ja) * | 2012-05-16 | 2013-12-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | コンデンサモジュール |
-
2013
- 2013-01-29 JP JP2013013994A patent/JP5686145B2/ja active Active
-
2014
- 2014-01-29 US US14/166,942 patent/US20140210260A1/en not_active Abandoned
- 2014-01-29 CN CN201410042985.4A patent/CN103973132A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103973132A (zh) | 2014-08-06 |
US20140210260A1 (en) | 2014-07-31 |
JP2014147205A (ja) | 2014-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5686145B2 (ja) | 電気自動車用の電力変換装置 | |
JP5370448B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CN107710586B (zh) | 电力转换装置 | |
JP6646739B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US10250155B2 (en) | Electrical power conversion device | |
JP6812317B2 (ja) | 電力変換装置および電力変換装置を搭載した車両 | |
JP2013236442A (ja) | 電気自動車 | |
JP7052531B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5991255B2 (ja) | 電力変換装置 | |
KR101600186B1 (ko) | 전력 변환 장치 | |
JP2016116306A (ja) | 電気自動車用の電力変換器 | |
JP5919423B1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5936745B1 (ja) | 車両用電力変換装置 | |
KR20150040195A (ko) | 전동차용 전력 변환 시스템 | |
JP6365362B2 (ja) | 電力変換装置用の制御基板 | |
JP2016100986A (ja) | 電気自動車用の電力変換器 | |
JP5353791B2 (ja) | 電力変換装置 | |
KR20150040196A (ko) | 전동차용 전력변환 시스템 | |
CN110895990A (zh) | 电容器装置 | |
JP5919424B1 (ja) | コンデンサモジュール | |
JP5919422B1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6241074B2 (ja) | 燃料電池の電力調整システム | |
JP4096895B2 (ja) | 車両用高電圧直流電源回路 | |
JP2019110697A (ja) | 回転電機の駆動装置 | |
JP6874499B2 (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150106 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5686145 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |